Tumgik
#エシカル消費
cranksoutdoors · 1 year
Photo
Tumblr media
#ファイヤーライターズ が人気あるのはわかるけれど #エシカル な #ユニフレーム の #森の着火剤 みたいな製品を販売し使用し続けたいと思っています #camp #kobe #outdoor #uniflame #キャンプ #神戸 #アウトドア #着火剤 #エシカル消費 #人や社会にとってやさしいエシカル消費 (Cranks Outdoors) https://www.instagram.com/p/Crw0D0BvsxI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
kennak · 2 years
Quote
超面白い。大学で授業受けながら反体制的な活動をしてるのは資本主義的働き方への適応能力があるから仕事で成功し、かつ、脱消費で貯蓄は貯まるし、リタイアして始めたビジネスもエシカルで成功しやすいと。
[B! 労働] ジョセフ・ヒース「資本主義をぶっ壊す! 働いたら負け! 夢を追いかけろ! 損得なんてクソ喰らえ!:『反体制』はカネになる」(2022年7月2日)
1 note · View note
wakuwakusan · 3 months
Text
身近なことからエシカルを目指して〜向山かおりさんが日頃から取り組んでいる活動とは?〜
ここ数年エシカルという言葉が浸透してきて、聞いた事があるとういう人も多いのではないでしょうか?
私も実はマクドナルドを通してエシカルという言葉がこんなにも世に浸透しているのだと驚きました。
マクドナルドでは最近わかりやすいものではプラスチックストローを廃止したり、食品ロス削減のために2005年から注文を受けてからハンバーガー類を調理する「メイド・フォー・ユーシステム(MFY)」を開発し、以前より半分の食品ロスの削減を実現したりなど、実は私たちが普段何気なく使用または利用しているものがエシカルな行動に繋がっているのです。
そもそもエシカルとは?
『エシカル(ethical)』とは、「論理的な」という意味の英単語で、
最近では「論理的な」という意味では少し漠然とするので「エシカル消費」「エシカル商品」などと呼ばれており地球環境や人、社会に対して配慮されたものを購入・消費したり、またそのような商品のことを指しています。
Tumblr media
斯く言う私も最近エシカルを意識してレジ袋を使用しないなど意識しています。
それまではそう言うのもあるんだという程度の認識でしたが、意識し始めたのは友人である向山かおりさんからの影響でした。
かおりさんは現在株式会社ANを立ち上げオーガニックセレクトショップとヘアーサロンを経営されている女性経営者で、セレクトショップでは
「エシカルでサスティナブルなプロダクトを通じて本質的な健康と美を提供します」
と言うコンセプトの元、店舗をやられています。
販売している日用品のほとんどは、プラスチックやオーガニック製品など環境や人に優しいものばかりで、
「私たちの暮らしは誰かの働きによって成り立っている」
と、よくかおりさんは仰っており今目の前にあるものは誰かの働きの上に成り立っている。
だからこそ1人でいきていると思っていても、様々な人や企業の想いや働きで出来上がっていることにきづいたからこそ、自分の事業を通じて、本当にあらゆる国々、自分には縁もゆかりもない人々の生活ですら何かしらに貢献出来ればと思い、自身の事業にエシカルという考えを取り入れたのだそうです。
Tumblr media
オーガニックセレクトショップで販売しているものはそんな想いを体現しているエシカルな商品が殆どであり、使用するだけで世の中に貢献できるのは嬉しいですね。
最後に……。
かおりさんは自身のお店を通して使用している人にも、生み出している生産者や地球においても良いもの、優しいものを提供したい思いで立ち上げたそうです。
私もその影響を受け、物一つ一つに環境に配慮がなされているのかと意識が変わってきました。
私自身一人一人の行動が周りの人に影響を与えそれがリレーションしてどんどん広まり社会全体がより良い方向に向かうことを願いかおりさんと共に意識し行動をして行きます。
今日はこの辺にしたいと思います。
いつもご覧頂きありがとうございます!
それではまた!
0 notes
135481403135481403 · 9 months
Link
藤巻亮太_official@Ryota_Fujimaki 2023/08/13 (日) 22:00:29 【出演情報📻】 J-WAVEにて毎週土曜18:00~放送の「ETHICAL WAVE」へゲスト出演が決定!
地球は今、人による自然資源の消費が地球生産力を超過する現実に直面しています。 番組のコンセプトは「3年先の生き方を探るエシカルな60分」🌎
【NAVIGATOR】 #坂口真生  #豊田エリー https://www.j-wave.co.jp/original/ethicalwave/
https://twitter.com/Ryota_Fujimaki/status/1690709913021173760
https://twitter.com/hiroko_fujimaki/status/1690823339357716481 
Tumblr media
0 notes
33macdougalalley · 9 months
Text
2023-8-13
楽器店と文具店で��い物。有料のレジ袋を断って「ありがとうございます」と言われるが、その感謝は何に向けられたものか。
① 1枚5円を徴収したとしても袋の原価に見合わないから、そのコストを回避できたことへの感謝。
② そもそも単価5円のレジ袋の原価は1円程度だから、「売る」ことで店として儲けが出る。客が袋を「買わない」ことは、すなわち儲けの邪魔である。が、その辞退は環境に対してエシカルだ。推奨されるべき消費活動への、店が担う社会的責任にもとづく感謝。
③ 袋1枚の原価が5円を上回り、しかし店員はエシカル消費への感謝のつもりである。
③は組織と人の意図するところがずれた事態でもあり、ちょっと健全ではないなと勝手に心配した。
0 notes
4610811381944884981 · 9 months
Link
藤巻亮太_official@Ryota_Fujimaki
2023/08/13 (日) 22:00:29 【出演情報📻】 J-WAVEにて毎週土曜18:00~放送の「ETHICAL WAVE」へゲスト出演が決定!
地球は今、人による自然資源の消費が地球生産力を超過する現実に直面しています。 番組のコンセプトは「3年先の生き方を探るエシカルな60分」🌎
【NAVIGATOR】 #坂口真生  #豊田エリー https://www.j-wave.co.jp/original/ethicalwave/
https://twitter.com/Ryota_Fujimaki/status/1690709913021173760
Tumblr media
0 notes
yablogs · 9 months
Text
素材はアリババ仕入れで調達⁈ハンドメイド商品のオンライン販売における戦略とノウハウを全解説
自身の才能やスキル、創造性を表現する方法として、ハンドメイド商品の作成を考えたことはありますか?
もしその作品が他人に喜ばれ、さらには収益を生み出す源となるなら、どれほど素晴らしいことでしょう。
ハンドメイド商品のオンライン販売は、その可能性を秘めています。
本記事では、ハンドメイド商品のオンライン販売について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
Tumblr media
目 次
1.ハンドメイド商品のオンライン販売の可能性  
2.ハンドメイド市場の現状とトレンド   
3.ハンドメイド商品をオンラインで販売するための基本的なステップ   
1.商品の企画とデザイン   
2.商品の製作と品質管理  
3.商品の撮影と説明書の作成    
4.オンラインでハンドメイド商品を販売するためのおすすめのプラットフォーム
1.Etsy(エッツィー)
2.Creema(クリーマ)
3.minne(ミンネ)
4.BASE(ベイス)
5.Mercari(メルカリ)
6.Rakuma(ラクマ)
5.各プラットフォームの比較と自分に合ったサイトの選び方   
1.各プラットフォームの比較と選び方  
2.プラットフォームを選ぶ際のポイント
6.オンライン販売で成功するためのマーケティングとプロモーション戦略   
1.SEO最適化     
2.SNSマーケティング   
3.メールマーケティング    
7.ハンドメイド販売のリスクと問題解決策 
8.まとめ 
1.ハンドメイド商品のオンライン販売の可能性  
ハンドメイド商品のオンライン販売は近年、急速に成長を遂げています。
これはインターネットの普及と共に、一般消費者が特別感や個性、オリジナリティを求める傾向が強まっているからです。
ハンドメイド商品は大量生産品とは一線を画し、その個々の商品には作り手のセンスや独自性が息づいています。
これが消費者からの高い評価を得て、市場が拡大している一因となっています。
また、オンライン販売のメリットとして、地域を問わず全国、あるいは全世界の消費者に自分の商品を広められる点が挙げられます。
物理店舗が必要ないため初期費用を抑えることができ、24時間365日営業可能なのも大きな魅力です。
さらに、SNSやブログなどのデジタルマーケティングを活用すれば、比較的低予算で高い効果を得ることができます。
2.ハンドメイド市場の現状とトレンド   
ハンドメイド市場はその特性上、時代と共にトレンドが変化します。
消費者のニーズに応じた商品展開や新しい技法、素材の活用など、日々進化しています。
2023年現在のハンドメイド市場では、サステナビリティ(持続可能性)やエシカル(倫理的な)な商品への関心が高まっています。
エコフレンドリーな素材の利用、地元産の素材を活用したローカルプロダクト、フェアトレードを掲げた商品など、消費者は単に商品自体だけでなく、その背後にある価値観にも注目しています。
特に注目すべきトレンドの一つが、グローバルなサプライチェーンの活用です。
「アリババ仕入れ」という言葉が示すように、多くのハンドメイドクリエイターが素材や部品の調達に、中国の巨大ECサイトAlibabaを利用しています。
Alibabaでは、質の高い素材や部品を大量に、かつ低価格で仕入れることが可能で、これによりクリエイターはコストを抑えつつ、独自性の高い商品を生産することができます。
また、デジタル化の波がハンドメイド市場にも押し寄せ、3Dプリンターを使用した商品や、VR・ARを活用した新たな体験型ハンドメイド商品も見受けられます。
これらはテクノロジーの進歩と共にさらなる発展が期待されています。
今後もハンドメイド市場は消費者のライフスタイルや価値観の変化、テクノロジーの進化に合わせて多様化することが予想されます。
そのため、成功するためには市場の動向を見極め、時代のニーズに対応した商品開発やブランディングが求められます。
3.ハンドメイド商品をオンラインで販売するための基本的なステップ   
ハンドメイド商品をオンラインで販売するためには、自分の「作風」を明確に表現し、それを貫き通すことが重要です。
以下に、販売の基本的なステップを説明します。
(1).商品の企画とデザイン   
まず最初に、どのような商品を作りたいのか、そのアイデアを具体化しましょう。
この時点で自分の作風を明確にして、それを基にした商品を企画しましょう。
例えば、自然をテーマにした作風であれば、そのテーマを反映したデザインや素材選びを行います。
そして、具体的な設計図を作り、どのような素材をどれくらい必要とするか、製作工程は何になるかなどを明確にします。
(2).商品の製作と品質管理  
次に、企画したデザインに基づいて商品を作ります。
素材を購入し、デザイン通りに作り上げましょう。
作風に合った素材を使ったり、一貫した製作技法を用いたりします。
そして、商品の品質管理も忘れてはいけません。
手作りならではの温かみとはいえ、売り物としてのクオリティは保たなければなりません。
仕上がった商品は念入りにチェックし、不具合があれば修正するようにしましょう。
一定の品質を保つことで消費者からの信頼を得られます。
(3).商品の撮影と説明書の作成    
商品が完成したら、写真撮影と説明書の作成に移ります。
商品がどのような雰囲気や価値観を持つのかを、写真によって伝えることが求められます。
明るい自然光の下で、商品の魅力を最大限に引き立てるような写真を撮りましょう。
また、商品説明では、商品のサイズ・素材・製作方法・使い方などを具体的に記載し、購入者が商品を理解しやすいようにしましょう。
さらに、その商品が持つ独自の世界観やこだわり、それがどのように作風とリンクしているのかを伝えられたら、なお良いでしょう。
以上のステップを経て、ハンドメイド商品のオンライン販売が始まります。
自分だけの特別な作風や品質を追求しつつ、魅力的に見えるようにすることで、消費者の心を掴むことができるよう工夫することが重要です。
4.オンラインでハンドメイド商品を販売するためのおすすめのプラットフォーム
Tumblr media
オンラインでハンドメイド商品を販売するためには、適切なプラットフォームを選ぶことが大切です。
プラットフォーム選びは、商品がどれだけ多くの人々に届くか、また商品の特徴や価値をどれだけ上手く伝えられるかに直結します。
(1).Etsy(エッツィー)
Etsyは、ハンドメイド商品、ビンテージ商品、クラフト用品などを販売するためのオンラインマーケットプレイスとして、世界的に広く認知されています。
その主な特徴は以下の通りです。
・グローバルなアクセス
世界中から利用者が集まるため、製品を国際的な市場に展開することが可能です。
これにより、ハンドメイド商品を全世界の消費者に届けることができます。
・特化した商品カテゴリー
Etsyはハンドメイド商品やビンテージ商品、クラフト用品に特化したプラットフォームであり、独自性と創造性を重視する消費者が集まります。
これにより、特定のニッチな市場に対して商品を効果的に販売することができます。
・ユーザーフレンドリーなインターフェース
使いやすいインターフェースで、商品のアップロードや価格設定、在庫管理などが簡単に行えます。
・SEOとマーケティングツール
Etsy内のSEO対策ツールや統計データ分析ツールを活用することで、商品が検索で見つけられやすくなるように最適化することができます。
これらのツールを活用することで、より多くの人々に自分の商品を見てもらう機会を増やせます。
・コミュニティ
Etsyはただの販売プラットフォーム以上のもので、作家やクラフト愛好家たちが交流や情報共有を行うコミュニティとしても機能しています。
これにより、他の作家から学んだり、自分の作品を広めたりすることができます。
(2).Creema(クリーマ)
Creemaは、日本発のハンドメイド商品専門のオンラインマーケットプレイスで、特に日本国内の作家と消費者を対象にしています。
その特徴は以下の通りです。
・国内中心の利用者層
Creemaは日本国内を中心に利用されており、日本の消費者に向けて直接販売できます。
また、日本の消費者の好みやトレンドに合わせた商品展開が可能です。
・多様な商品カテゴリー
Creemaでは一点ものから量産型のハンドメイド商品まで、幅広い種類の商品が取り扱われています。
アクセサリーや服飾品、家具、アート作品など、多種多様な商品を販売することができます。
・スマートフォン対応
Creemaはスマートフォンにも対応しており、専用アプリを通じていつでもどこでも手軽に商品の管理や販売活動を行うことができます。
・コミュニティ機能
Creemaでは作家同士の交流を促進するコミュニティ機能も提供しています。
他の作家との情報共有やネットワーキングができます。
・日本語対応
Creemaは日本発のプラットフォームであるため、全てのインターフェースが日本語表記です。
これにより、日本人作家にとって使いやすい環境が整っています。
(3).minne(ミンネ)
Minneは、日本で非常に人気のあるハンドメイド商品専門のオンラインマーケットプレイスです。
個人の作家やクリエイターを対象にしてます。特徴は以下の通りです。
・国内重視の利用者層
minneは主に日本のハンドメイド作家と消費者を対象にしています。
日本の消費者の嗜好に合わせた商品展開や、国内市場に特化した販売戦略を練ることができます。
・直感的なインターフェース
ウェブサイトやアプリは操作が簡単で使いやすく設計されており、商品のアップロード、価格設定、在庫管理などが容易に行えます。
・スマートフォン対応
minneもスマートフォンアプリがあり、外出先でも商品の管理や販売活動ができます。
また、消費者もスマートフォンから簡単に商品を閲覧・購入することができます。
・広範な商品カテゴリー
ジュエリーやアクセサリー、ファッションアイテム、家具、アート作品、文具など、多岐にわたるカテゴリのハンドメイド商品を取り扱っています。
これにより、様々な種類の作品を展開できます。
・フェアや実店舗との連携
オンライン販売だけでなく、定期的に開催されるリアルなマーケットやフェアに参加することも可能です。
また、一部の地域ではminneの商品を取り扱う実店舗も存在し、オンラインとオフラインの両方で販売活動を行うことができます。
(4).BASE(ベイス)
BASEは、日本発のオンラインストア作成プラットフォームで、個人から企業まで幅広く利用されています。
特にハンドメイド商品を含む様々なジャンルの商品を扱うことができ、その特徴は以下の通りです。
・自由度の高いカスタマイズ
自分だけのオンラインストアを設立することができます。
デザインやレイアウトを自由にカスタマイズし、自分のブランドイメージに合わせたオリジナルのストアを作ることができます。
・手軽さと利便性
ストア作成は無料で、特別な知識や技術を必要とせず、誰でも簡単に自分のオンラインストアを開設できます。
また、商品のアップロードや価格設定、在庫管理も簡単に行うことができます。
・スマートフォン対応
BASEもスマートフォンアプリがあり、商品の管理や販売活動をいつでもどこでも行えます。
・決済手段の多様性
クレジットカード決済はもちろんのこと、コンビニ決済、キャリア決済、銀行振込など、多様な決済手段に対応しています。
これにより、消費者は自分に合った方法で商品を購入できます。
・マーケティングツールの提供
販売促進のための様々なツールもあります。
SEO対策ツールやアクセス解析、クーポン作成などの機能を活用して、より効果的な販売戦略を練ることができます。
(5).Mercari(メルカリ)
mercariは、日本発のフリーマーケット型のオンラインマーケットプレイスで、ハンドメイド商品から中古品まで幅広い商品を取り扱っています。
その特徴は以下の通りです。
・利用者数の多さ
日本国内だけでなく、アメリカなど海外にも展開しており、多くのユーザーが日々取引を行っています。
そのため、多くの人々に商品を見てもらえます。
・多様な商品カテゴリー
新品だけでなく、中古品の取引も可能で、ハンドメイド商品から家電、洋服、本など幅広いジャンルの商品を販売できます。
・スマートフォン対応
スマートフォンアプリを中心に設計されており、商品の出品、購入、メッセージのやり取りなどを手軽に行うことができます。
・シンプルな手数料設定
販売価格の10%を手数料として取るシンプルな料金設定により、売上計算が容易であり、ビジネス計画を立てやすいです。
・安全性への配慮
商品が購入者に無事届いたことが確認されるまで、支払いを一時的に保留するシステムを採用しています。
これにより、売り手と買い手双方の安全を保障しています。
(6).Rakuma(ラクマ)
Rakumaは、楽天グループが運営するフリーマーケット型のオンラインマーケットプレイスで、ハンドメイド商品からブランド品、中古品まで幅広く取り扱っています。
その特徴は以下の通りです。
・楽天のユーザーベース
Rakumaは楽天グループが運営しているため、楽天の広大なユーザーベースを利用することができます。
これにより、商品の露出度が向上し、より多くの人々に自分の商品を見てもらうことが可能になります。
・多様な商品カテゴリー
新品だけでなく、中古品の取引も可能で、ハンドメイド商品からファッション、家電、本など幅広いジャンルの商品を販売できます。
・楽天ポイントの利用
商品の売買には楽天ポイントが利用でき、これは楽天の他のサービス(楽天市場や楽天カードなど)でも使うことができます。
これにより、ユーザーはより一層の購買意欲を引き立てることができます。
・手数料無料
Rakumaは出品手数料や成約手数料が無料で、販売価格の全額が売り手に戻ってくるシステムが特徴です。
・安全性の確保
売買の安全を確保するためのシステムを設けています。
例えば、商品が購入者に無事届くまでは支払いを保留するシステムなどがあります。
5.各プラットフォームの比較と自分に合ったサイトの選び方   
ハンドメイド商品のオンライン販売を始める際、自分に合ったプラットフォームを選ぶことは大変重要です。
以下に、各プラットフォームの比較と選び方、ポイントを紹介します。
(1).各プラットフォームの比較と選び方  
①Etsy(エッツィー)
    特徴:国際的なハンドメイド専門のマーケットプレイス
適している人:自分の作品を世界に向けて販売したい人
考慮すべき点:英語対応が必要。国際配送を考慮に入れるべき
②Creema(クリーマ)
    特徴:日本最大のハンドメイド専門のマーケットプレイス
適している人:日本国内を中心に販売したい人
考慮すべき点:他の作家との競争が激しい。作品の質とオリジナリティが求められる
③minne(ミンネ)
    特徴:初心者でも簡単に利用できるハンドメイド専門のマーケットプレイス
適している人:初めてオンライン販売を始める人
考慮すべき点:利用者数はCreemaよりも少ない
④BASE(ベイス)
    特徴:自分のオンラインストアを簡単に作れるプラットフォーム
適している人:自分のブランドを立ち上げたい人
考慮すべき点:自分で集客する必要がある
⑤Mercari(メルカリ)
    特徴:フリーマーケットアプリで、新品・中古品問わず取引可能
適している人:様々な商品を幅広く売りたい人
考慮すべき点:ハンドメイド専門のマーケットではないため、作品が埋もれやすい
⑥Rakuma(ラクマ)
    特徴:楽天のフリーマーケットで、楽天ポイントが利用可能
適している人:楽天ユーザーに向けて販売したい人
考慮すべき点:ハンドメイド専門のマーケットではないため、作品が埋もれやすい
(2).プラットフォームを選ぶ際のポイント
以下の項目を総合的に考慮し、自分のビジネスニーズに最も適したプラットフォームを選びましょう。
・ターゲットオーディエンス
自分の作品を誰に見てもらいたいか、どのような顧客を想定しているかを考えます。
国内向けか、国際的な販売を目指すかによっても選択肢が変わります。
・商品の種類と量
自分が販売する商品の種類や量によっても、最適なプラットフォームは変わります。
たくさんの商品を一度に出品したい場合や、様々な種類の商品を扱いたい場合は、フリーマーケットタイプのプラットフォームが適しているかもしれません。
・販売体験と技術力
オンラインでの販売経験や、ウェブサイトやアプリの操作に自信があるかどうかも考慮に入れます。
初めての方や、手軽に始めたい方はユーザーフレンドリーなプラットフォームを選びましょう。
・コスト
それぞれのプラットフォームは出品料、手数料、月額料金などを設定しています。
自分のビジネスモデルや財務計画に合わせて、最もコストパフォーマンスの良いプラットフォームを選びましょう。
6.オンライン販売で成功するためのマーケティングとプロモーション戦略   
ただ商品を出品するだけではなく、マーケティングやプロモーション戦略を練ることが重要となります。
以下にいくつかの戦略を紹介します。
(1).SEO最適化     
SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジンの結果ページで上位に表示されるようにウェブサイトを最適化する手法です。
これにより、潜在的な顧客に自分のオンラインストアや商品を見つけてもらいやすくします。
具体的には、商品説明やタイトル、メタデータに関連キーワードを適切に組み入れることで検索エンジンに認識されやすくなります。
特にEtsy(エッツィー)などのマーケットプレイスでは、そのプラットフォーム内でのSEO最適化が重要です。
(2).SNSマーケティング   
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、Instagram、Facebook、Twitterなど、ユーザーが情報を共有し、コミュニケーションを取るプラットフォームを指します。
これらのプラットフォームを活用して商品をプロモートすることで、より多くの人々に自分の商品を見てもらうことができます。
商品の画像や動画を投稿したり、制作過程や生活風景などをシェアすることで、フォロワーとの関係を深め、ブランドのファンを作ることができます。
(3).メールマーケティング    
メールマーケティングは、直接顧客にメールを送ることで商品やサービスをプロモートする手法です。
購入者やウェブサイトの訪問者からメールアドレスを収集し、新商品の情報やセール情報、個別のクーポンコードなどを定期的に送ります。
これにより、顧客のリピート購入を促すとともに、長期的な顧客関係を構築することができます。
これらの戦略は、一人の消費者が見つけて商品を購入するまでの「購買旅行」全体をカバーしています。
検索エンジンで商品を見つける(SEO最適化)、SNSでブランドを知る(SNSマーケティング)、メールで定期的に情報を得る(メールマーケティング)という流れです。
これらの戦略を組み合わせて、全体的なマーケティングとプロモーション戦略を構築してみてはいかがでしょうか。
7.ハンドメイド販売のリスクと問題解決策 
ハンドメイド商品のオンライン販売には少なからずリスクがあります。
リスクと、それに対する問題解決策は以下の通りです。
①在庫管理の困難さ:ハンドメイド商品は一点ものが多く、在庫管理が難しいです。
 解決策:事前に生産計画を立て、在庫量をコントロールします。
②著作権問題:自作品の模倣や他人の著作権侵害が起こりうる。
 解決策:自作品の著作権登録や、他作品参照時の法的知識が必要です。
③顧客トラブル:クレーム対応や返品、交換の要求がある場合もあります。
 解決策:商品説明の詳細化や明確な返品ポリシー設定、丁寧な対応が求められます。
④配送トラブル:配送途中の商品破損や紛失が起こりうる。
 解決策:適切な梱包、配送サービスの保険利用、追跡可能な配送方法選択が重要です。
8.まとめ 
Tumblr media
いかがでしたか?
ハンドメイド商品のオンライン販売は、作り手自身の個性と創造性が評価される、非常に魅力的なビジネスです。
商品企画から製作、撮影、マーケティング、そして販売まで、すべてがあなた自身の手によるもの。
それはあなた自身の世界観を形にし、それを他人と共有し、���の価値を認められるという、大きな喜びとなるでしょう。
物作りが好きで、自分の作品を世に送り出したいと考えているなら、ぜひチャレンジしてみてください。
この記事があなたのハンドメイドビジネスの一助となることを心から願っています。
本記事の内容はさくら代行が独自に調べて作成したものです。必ずしも正しいとは限りません。
ご参考になれば幸いです。
アリババ仕入れ代行、タオバオ仕入れ代行、FBA直送はさくら代行にお任せください。
この記事は中国輸入代行業者である中国仕入れのさくら代行が執筆しています。
中国仕入れのさくら代行:https://www.sakuradk2.com
さくら代行は日本と中国に拠点を持ち、事業者様の代わりに中国国内の全ての業務と日本への納品(FBA直送含む)を行うことを使命としております。中国輸入販売をお考えの方は是非さくら代行サービスをご利用くださいませ。
1 note · View note
lifeanddreamsandhopes · 10 months
Text
2023/6/22
2013年から  八王子市では、平成25年(2013年)に「国籍、民族、文化の違いを互いに認め合い、助け合い、活かし合いながら、共に暮らす多文化共生のまちづくり」を基本理念とする「多文化共生推進プラン」を策定し、外国人へのコミュニケーションや生活支援、外国人留学生の支援、多文化共生意識の啓発、海外都市との交流等を実施してきました。
2023年からも  第2期 多文化共生推進プラン
国籍、民族、文化の違いを互いに認め合い、助け合い、 活かし合いながら、共に暮らす多文化共生のまちづくり
現況
■異なる⽂化を理解するには、実際に触れ合い交流することが有効だが、こうした機会が少ない。 ■都の世論調査でも、外国⼈と⽇本⼈がお互いを尊重するために必要な取り組みは「地域社会の活動に外 国⼈の参加を促すなど⽇本⼈と外国⼈の交流の機会を増やしていく」ことだと考えている⼈が多い。
■多文化共生社会の実現には、日本人市民の多文化共生意識を啓発することが重要である。 ■外国人市民が増えること自体に不安を感じる人がいる。
■中長期的な在住展望を持つ外国人市民が増えていること、外国人市民の年齢構成が若いこと等を踏ま え、従来の生活支援にとどまらず、地域社会において、外国人がその担い手になる取り組みを推進する必 要がある。 ■市では現状把握はできていないが、教会やモスク、飲食店等に集まる外国人コミュニティがいくつか存 在している。
■国際理解を深めるうえで、国際協力活動や開発途上国の現状を知ることができる機会が必要である。 ■毎年、青年海外協力隊・シニア海外協力隊として国際協力活動に参加する市民が多数いる。 ■各分野で海外からの視察の受け入れを行っている。
多文化共生意識の啓発
多文化共生をテーマにしたワークショップ、イベント等により、市民の多文化共生意識の醸成を図る。
■多文化共生についての講演会、ワークショップ等の実施
国際理解教育の実施など、世界の文化に触れる機会を創出し、国際理解の推進を図る。
■八王子国際協会による国際理解についての研修やワークショップ等の実施 ■八王子国際協会による「世界の人とふれあいタイム」の開催 ■小・中学校における国際理解教育の推進 ■小・中学校の教員を対象とした国際理解教育研修の実施
外国人市民が地域に主体的に参加ができる環境を整備するとともに、ネットワークの活性化を図る。
■八王子国際協会による「世界の人とふれあいタイム」の開催。 ■「助っ人留学生」制度による地域活動と外国人留学生のマッチング。 ■外国人コミュニティでの防災訓練の実施 ■小・中学校の授業へのゲストティーチャーの参加
海外友好交流都市に関連したイベントを通じて各都市の魅力を周知するとともに、さまざまな分野での活発 な交流を支援・促進する。
■平成18年(2006年)に中国・泰安市、台湾・高雄市、韓国・始興市、平成29年(2017年)にドイツ・ヴリ ーツェン市と友好交流協定を締結。
■青少年が異文化体験を通して国際的な感覚を身につけるため、海外都市と交流事業を行っている。 ■市民団体や民間団体が主体となる海外交流事業が行われている。 主な取組 ■海外交流支援デスクにおける交流支援 ■海外友好交流事業補助金制度の実施 ■海外友好交流都市写真展の開催 ■パフォーマンス団の相互派遣 ■青少年海外交流事業の実施 ■看護専門学校による高雄市への研修
国際協力団体や大学等と連携し、開発途上国等を支援するとともに、国際協力活動や倫理的(エシカル)消費 の周知を図る。
■資源循環技術協力による開発途上国のごみ問題の改善 ■フェアトレード商品の購入など人、社会、環境などに配慮した倫理的(エシカル)消費の啓発 ■JICA(国際協力機構)等と連携した国際協力についての周知 ■海外からの視察の積極的な受け入れ
地域住民との交流の活発化や、企業連携による実証実験 ・多様な学⽣の居場所や交流の場、プレゼンテーションの場を確保することで、学⽣同⼠の議論・活動が活発に⾏われるように なった。 ・学⽣・留学⽣と共に多⽂化共⽣の推進など、􀵷じられたキャンパスではなく、市街地で常に数百〜数千⼈の学⽣・教員、周 辺住⺠が活動することで、地域の国際化や、商業・市⺠活動の活性化に貢献し、地域の􁋖わいを創出している。 ・みのお市⺠活動センターと連携し「マンスリー多⽂化サロン」や、⼤阪船場繊維􀾘商団地協同組合と連携し「ビジネス􀮶語講 􀱠」を開􀲈している。また、メインストリートデッキを活⽤して、箕⾯国際フェスティバルを開􀲈し、地域住⺠と⼤学の交流を誘発 する活動を実施している。 ・箕⾯キャンパスはダイキン⼯業􀪙式会社との包括連携における実証実験の場(プラットフォーム)としての機能も持つ。⼈流や 􀴆􁀒度などのセンサー情報を活⽤したスマートキャンパスの実現や、感染􀶪リスクを低減する換気が􀪰れた空間など、多くの研 究成果の技術検証やビジネスモデルの検証を継続的に実施している。
Activation of exchanges with local residents and demonstration experiments through corporate collaboration ・Ensuring active discussion and activities among students by securing a place for diverse students to interact and give presentations. became. ・Promote multicultural coexistence with students and international students. The activities of local residents contribute to the internationalization of the region, the activation of commercial and civic activities, and the creation of regional affluence. ・"Monthly Multicultural Salon" in cooperation with Mino City Citizen Activity Center and "Business Language Lecture" in cooperation with Osaka Semba Textile Commercial Complex Cooperative Association " is open. In addition, the main street deck will be used to hold the Minoh International Festival, inviting exchanges between local residents and the university. activities to ・The Minoh Campus also functions as a field (platform) for demonstration experiments in comprehensive collaboration with Daikin Industries Ltd. Popularity and Many research projects are being carried out, such as the realization of a smart campus that utilizes sensor information such as temperature, and a well-ventilated space that reduces the risk of infection. We are continuously conducting technical verification of research results and business model verification.
地域との信頼関係構築や、多彩な協働の場と仕組みづくり ・「OUビジョン2021」に⼤阪⼤学の⽬指すべき姿として「共創」によるイノベーション創出を掲げており、その⽬標に対する箕⾯ 新キャンパスの位置づけを明確にし、対外的に発信している。 ・開かれた都市型キャンパスの利点を活かしつつ、留学⽣も⼊居する学寮における⽂化や⾔語の多様性を活かして協調するこ とで地域の中で信頼関係を構築することで共に発展している。 ・箕⾯新キャンパスの構想段階から、箕⾯市の図書館・駅前開発の計画と⼀体的に企画・検討を実施するとともに、共同研 究やキャンパスの運⽤⾯を含めた議論を􀶢底的に実施している。 ・箕⾯市が市⽴図書館を建設し、それを⼤学図書館として、􀵛料を􀶊􀯾する形で⼤阪⼤学は無􀳥で指定管理を受けるなど、 双⽅の負担により事業を実施している。 ・地域��⺠を含めた利⽤者同⼠の活動の可視化、交流の誘発、フレキシビリティに配慮された施設を有効に活⽤することで、 図書館の多様な利⽤や各種イベントの開􀲈などを促進している。
Building relationships of trust with local communities and creating venues and mechanisms for diverse collaborations ・In “OU Vision 2021”, the goal of Osaka University is to create innovation through “co-creation”. The position of the new campus is clarified and communicated externally. ・While taking advantage of the open urban campus, it is important to cooperate by taking advantage of the cultural and linguistic diversity of the dormitory where international students reside. We are developing together by building a relationship of trust in the region. ・From the conceptual stage of the new Minoh Campus, we will carry out planning and examination in an integrated manner with the plans for the development of the library and station area in Minoh City, as well as conduct joint research. We are conducting in-depth discussions including research and campus operations. ・Minoh City will construct a municipal library, which will be designated as a university library, and Osaka University will receive designated management without any fees. The project is carried out at the expense of both parties. ・By making effective use of facilities that take into account the visualization of activities among users, including local residents, the induction of exchanges, and flexibility, We are promoting the diverse use of the library and the holding of various events.
0 notes
harawata44 · 11 months
Link
Tumblr media
以下引用
ミニストップは、2023年6月9日(金)発売の「ナガノパープルソフト」から提供しているスプーンを、使い捨てプラスチックから「食べるスプーン」に変更いたします。
 長年ご愛食いただいている「クランキーチキン」の容器をプラスチックから紙容器に素材変更するなど、ミニストップではプラスチックの削減に努めてまいりましたが、さらにこの取り組みを広げるために、ミニストップを象徴する「ソフトクリーム」においてプラスチック削減を展開することといたしました。  この「食べるスプーン」は、2022年5月末より一部の店舗にて実験を行い、長さなどの使い勝手や利便性をお客さまや店舗のご意見を伺って検証し、改良した結果、「ナガノパープルソフト」より、使い捨てプラスチックスプーンの提供から、「食べるスプーン」への提供に切り替えて、新発売いたします。  「食べるスプーン」でミニストップのソフトクリームを召し上がっていただくと、 年間約44t相当のプラスチック削減に貢献、また二酸化炭素排出を約121.88t-CO2抑えることが可能となります※2 ※1 エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。 (消費者庁ホームページより) ※2 全店導入、全てのお客さまに「食べるスプーン」をご利用いただく場合    「環境省 算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」より排出係数2.77で算定
0 notes
newlifestyles-blog · 1 year
Text
ROI消費時代のマーケティング戦略:SEO対策とコンテンツ最適化の重要性
近年、消費者の購買行動は大きく変化しています。特に、節約志向からROI(投資対効果)を重視した消費行動への移行が顕著です。この記事では、ROI消費の傾向について考察し、企業が取り組むべき対策とマーケティング戦略について解説します。さらに、SEO対策とコンテンツ最適化の重要性についても触れます。ROI消費の背景とは?ROI消費とは、消費者が商品やサービスの価値を、単純な金額ではなく、投資としてのリターンを考慮して判断する消費行動のことです。これは、情報化社会の進展やグローバル化に伴って、消費者が自分にとって最適な選択肢を見つける能力が向上したことに起因します。また、持続可能な消費やエシカル消費の観点からも、ROI消費は重要な意味を持ちます。ROI消費の傾向と対策ROI消費を意識した消費者は、以下のような傾向があります。(1) 長期的な価値を重視する(2)…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
nanamichi1204 · 1 year
Text
【対談】貞包英之・林凌 消費社会とファッションはどこへ向かうのか 大量消費? エシカル? それとも、、? | Fashion Tech News
0 notes
an-ceo-blog · 1 year
Text
【株式会社AN】コラボレートによるSDGsへのさらなる貢献ークリエイションの祭典「NEW ENERGY」
株式会社AN代表取締役の向山かおりです。
前回の記事では、身体に優しいラーメン、シュークリームなどを取り扱う『道玄』とのコラボレートにより開催した、ヘルシースイーツクッキングのワークショップについてご紹介しました。
身体に配慮しつつ、手軽にできるスイーツ料理の体験により、日常の中で健康的に食を楽しむ工夫について発信できたことを喜ばしく思います。
今回は、とあるクリエイションの祭典からSDGsやコラボレートについて考えてみたいと思います。
2月25日から28日にかけて、展示会、マーケット、メディアを含むクリエイションの祭典「NEW ENERGY(ニューエナジー)」が開催されています。
この祭典は、「クリエイションが人を豊かにする」という理念のもとに社会・文化・芸術・育成の発展に寄与する活動を行なう、クリエイションコミュニティのBlue Marbleが手がけています。
様々な分野のアーティストやデザイナー、企業が一同に集まり、 エシカル商品、ファッションやファッション雑貨、ライフスタイル雑貨、ビューティー、フード、アートなど、総勢約250組のブランドやアーティストが参加しているのが特徴です。
東京都が約90のパートナー企業・団体とともに行っている、エシカル消費を推進する新プロジェクト「TOKYOエシカル」も参画しており、 エシカル消費のためにできることを体験・体感できる展示やトークを展開しています。
出展しているブランドは、地球や私たちの健康に配慮した食、ファッションなどのライフスタイルを様々な形で提案。
さらに、企業と専門学校がコラボレートしたファッションのアップサイクルプロジェクト、 クリエイターのサスティナブルな未来の実現への貢献をテーマにしたトークショーなども行っています。
クリエイティブに軸を置きつつ、SDGsへの貢献やエシカルなライフスタイルを提案する様々な取り組みによって、 地球環境や私たちの健康をよくしていくことに、よりポジティブに向き合うことが可能になると感じます。
SDGsに関する取り組みは近年広まりつつありますが、 多様な関係者が一同に会する場での出会いを通じて、コラボレートによる新たな価値創出につながったり、発信力を強化したりすることができる素敵な取り組みだなと思いました。
今後もSDGsに関連した様々な取り組みについて発信してまいります。
どうぞよろしくお願いします。
参考 https://www.new-energy.ooo/ https://www.ethical-action.tokyo/articles/1197/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000093045.html
0 notes
wakuwakusan · 1 year
Text
日常からできるエシカルを求めて〜向山かおりさんがおすすめするエシカルファッション
皆さんこんにちは!
ワクワクさんです✨
2023年も早3ヶ月が経ち、厳しい冬から段々と日中もポカポカ陽気になり
春の訪れを感じるようになってきましたね🌸
Tumblr media
春になると「どこかに出かけたい!」という欲が湧きよく友人と旅行や
キャンプに出掛けて春の陽気を感じにいってました笑☀️
春にキャンプに出掛ける際は、キャンプ場の寒暖の差が激しいので
どのアウターを着るか?このアウターに対し中はどんな服装にしようか
よく悩んだものです🤔
服装は機能も重視しますがやはりファッションにもよくこだわり
お気に入りのブランドを見つけては購入しキャンプを楽しんでいましたが
最近のキャンプファッションはどうやら機能性やデザインに加えてエシカルも
重要視しているニュースを目にしました😲
私の好きなアウトドアウェアブランドの
「パタゴニア」の創業者である
イボン・シュイナード氏が
自身と家族が保有する持株30億ドル(3900億円)を環境保護団体に寄付したそうです😲
↓↓↓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/228117
また、取り組みの一つとして地球環境をより良く
するためにも商品にリサイクル品や、
オーガニックコットン、フェアトレードなど
環境に配慮されたものを使用するなど
様々な取り組みが行われているそうです🌿
私の友人である向山かおりさんも自身が経営されているオーガニックセレクトショップで
エシカルな商品を取り揃えたり、
ご自身が身につけているアクセサリーやファッションも
環境に配慮されているのもであったりと共通点がいくつかあり、
やはり事業を経営されている方は環境保全にも尽力し社会貢献をされる方が
多いんですね🌏
Tumblr media
ちなみにかおりさんが代表取締役を務めている株式会社ANの代表取締役は、
「地球×人」という企業理念を掲げており、
ご自身もエシカルファッションに拘っていると話していたことを思い出しました🌟
そもそもエシカルとはなんぞや?
と思いましたがかおりさんが私の表情をみて察し伝えてくれました笑
『エシカルとは(ethical)は、「倫理的な」という意味の英単語で、
「エシカル消費」「エシカル商品」のような形で使われることが増えており「倫理的な」という意味だけでは少し漠然としているけど、「エシカル消費」「エシカル商品」は、地球環境や、人、社会に対して配慮されたものを購入・消費したり、またそのような商品のことを指すんだよ♪』
と初めてエシカルという単語を知った私にも丁寧に教えてくれもっともっと知りたくなり、
話している時も身につけている服はエシカルファッションで、
実際にオーガニックコットンを使用していたり、
フェアトレードであったりとどれだけ環境に対し
関心を向け拘っているか?
私自身の考えるきっかけにもなりました🤔
Tumblr media
かおりさんはファッションについて「ただ服を着るだけの大量生産品ではなく、その服一着も小さなこだわりが環境保全に繋がるよ♪」
と仰って頂きすっかり今では購入する際、
オーガニックコットンを使用しているのか?
フェアトレードであるのか?
を確認するようになり今後も同じように
周りの友人たちにも伝えていき
このエシカルファッションを広めて行きたいと
思うようになりこれからどんどん地球や環境のことをもっと考えるよう広げていきます🤗
最後に...。
かおりさんに聞くまでエシカルという単語ですら知らなかったのですが、
知ってみると意外と自分自身で意識すれば
日常から取り組めることが分かりましたので
私もかおりさんように小さなことでも徐々に変えていき
地球にも人にも優しい人間になっていきます🎊
今日はこの辺にしたいと思います
いつもご覧頂きありがとうござうます
それではまた〜👐
0 notes
hpan · 1 year
Text
【美容業界×SDGs】美容業界の「持続可能性」を高める3つの鍵②
こんにちは。
株式会社ANヘアサロンの広報スタッフです。
前回の記事では、特に美容業界と関わりが深い3つのSDGsゴールのうち、ゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」について詳しく紹介しました。
過去の記事はこちら↓ 【美容業界×SDGs】美容業界の「持続可能性」を高める3つの鍵①
今回は、
・ゴール12:つくる責任 つかう責任 ・ゴ���ル14:海の豊かさを守ろう
の2つについて詳しく見ていきましょう。
ゴール12:「つくる責任 つかう責任」
Tumblr media
ゴール12「つくる責任 つかう責任」では、持続可能な消費と生産パターンの確保がテーマに掲げられています。
国際連合広報センターが発表した「持続可能な開発目標(SDGs)報告2021(全文)」では、全世界のマテリアル・フットプリントは、2000年から2017年までに70%も増加していると言及しています。
「マテリアルフットプリント」とは、その国において消費された天然資源量を表す指標で、原料の採掘から加工・利用・廃棄に至るまで世界のどこでどれだけ環境に負荷を与えてきたかを土地面積でとらえるものです。
持続可能な消費と生産への道に必要なのは、
①廃棄物と汚染の削減・排除 ②製品と材料を使用し続けるように設計されたエコノミーアプローチ
である、と上述の報告の中でも言われています。
参照:「持続可能な開発目標(SDGs)報告2021(全文)」
昨今認知度が高まりつつある「エシカル」というキーワード。美しさや清らかさといったブランドイメージを持つ美容業界では特に重要ですが、ゴール12とも関連性が深いキーワードです。
SDGsの目標達成のために美容業界で出来ることとして、プラスチック容器の使用量を減らすことはもちろんのこと、製造段階で再生可能エネルギーを選択して廃棄時のCO2排出量を減らしたり、廃棄ロスを減らしたりという取り組みがあります。いくつか具体例を見てみましょう。
Tumblr media
例1.資生堂
資生堂では、4R=「リデュース」「リユース」「リサイクル」「リプレース」に、人・社会・環境を尊重する考えの「リスペクト」を加えた「資生堂5Rs」という独自のパッケージポリシーを提唱しています。 「リデュース/リユース」が同時にできる詰め替え・付け替え容器や、水や土の中で分解する素材を用いた容器の採用を実施し、環境フットプリントの小さな製品提供を目指しています。
参照:https://corp.shiseido.com/jp/sustainability/env/action3.html
例2.ファンケル
ファンケルでは、2050年までにCO2排出量実���ゼロの目標を掲げ、化学品製造拠点の工場や物流センターで太陽光パネルを設置し、電力切替等により再生可能エネルギーを活用しています。 また、使用済みプラスチック容器を一部直営店舗で回収し、花や緑を育てる植木鉢にリサイクルするなど多角的な取り組みを推進しています。
参照:https://www.fancl.jp/sustainable/environment/index.html
そのほかにも、動物実験を行わない、フェアトレード原料を調達する、農薬・化学肥料を使わず栽培された植物を使う、など美容業界でも様々な取り組みが広がっています。
容器や成分だけでなく、商品開発の過程も含め商品開発全体でエシカルを体現していくことが、環境保護だけでなくブランドイメージの向上にも繋がっています。
ゴール14:「海の豊かさを守ろう」
Tumblr media
環境課題の中でも深刻な局面を迎える一つに、海洋汚染があります。日本でも海面にゴミが浮いていたり、海洋事故等で海に油が漏れ出してしまう映像を見たりしたことがある人もいるのではないでしょうか。
海洋汚染を食い止めるために、まず私たちができることとして、プラスチック製容器・パッケージの見直し、リユース・リサイクルを考慮する製品・容器開発が急務と考えられています。
美容業界に対応が求められる事例としても、パラオやハワイにおける日焼け止め使用規制は記憶に新しいのではないでしょうか。サンゴ礁保護のために、紫外線吸収剤が配合されている日焼け止めの販売を禁止する法律が制定・試行されていますが、特にハワイ州マウイ郡では、全てのケミカルを排除した日焼け止めでないと販売できないという厳しい制約を設けているのです。
日本でも2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されるなど、プラスチック製品の削減に向けた取り組みが加速しています。具体的にどのような事例があるのでしょうか。
例1.P&Gジャパン合同会社
P&Gでは、グループ世界共通の長期ビジョンとして「Ambition2030」を掲げ、多岐にわたるサスティナビリティ活動を進めています。
中でもヘアケアカテゴリーでは、2030年までに製品パッケージを100%リサイクル・再利用可能にし、2025年までに再生素材でない新品のプラスチックを50%削減することを宣言しています。実現するために、2021年秋にはリサイクル可能な「詰め替えECOPOUCH」や、繰り返し愛用できるように耐久性のあるアルミボトルが発売されるなど多角的な取り組みをしています。
参照:https://pantene.jp/ja-jp
例2.イオンリテール
大手スーパー「イオン」を運営するイオンリテールでは、化粧品・日用品メーカーと協働し、使用済み容器の回収リサイクル「グラムビューティークリサイクルプログラム」を2021年より開始しています。回収する容器はマテリアルリサイクルされ、店舗の買い物かごやエコバッグとして生まれ変わるなど、化粧品メーカーだけでなく、小売店でもサスティナビリティを実現する工夫を行っています。
参照:https://www.terracycle.com/jaJP/brigades/glambeautique
Tumblr media
現在、様々な企業が上記例のように容器改良や内容物の見直しなどに力を注いでいます。
今後はそのような取り組みを続けるだけでなく、世間により広く認知させ、消費者によるサスティナブルな選択やエシカル消費に訴えかける告知活動をしたり、独自性の高い取り組みを続けることで企業価値を高めるということも必要になってくるのではないでしょうか。
株式会社ANでも「地球×人 未来に続く豊かさを」をミッションに掲げ、身体にも地球環境にも優しい上質なライフスタイルの提供と、未来への貢献を促進していきます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回もお楽しみに。
0 notes
dempameat · 1 year
Text
米ニューヨーク・タイムズは今年9月、環境や人権への関心が高くエシカル消費を心がけているはずのZ世代が、その倫理観にまったく合致しないシーインというブランドをなぜ熱く支持するのか、というテーマの検証記事を掲載しました。
あるハイブランドのデザインに酷似した29ドル(約3900円)の靴を購入したというインフルエンサーの若者は取材に対し、偽物を支持するわけではないと前置きしつつ、「私たちの世代の多くは2000ドル(約27万円)の靴を買う余裕なんてない」「自分の貧困のほうが人権より重要な問題」「大手ファッション業界はどの企業も口で言うほどSDGsを実行していない」などと語っています。
そこから見えてくるのは若者のむき出しの"本音"であり、同時にその世代を取り巻く貧困問題をも浮き彫りにして、社会構造について考えさせる内容でした。
1 note · View note
misako-yoshioka · 1 year
Text
こんばんは
見てくださり
ありがとうございます🐰
美容や洋服、お酒などのコンテンツを通して
おしゃれな素敵女性になっていく
みさこです✨
有楽町に素敵なお店を発見しました💡
Tumblr media
「エシカルアイテム工場見学」さん✨
店員さんが気さくで仲良くなりました☺️
こちらでは、エシカルを取り扱っている商品を中心に
オーナーさんとやりとりしてコラボしているショップです🙌
アクセサリー、靴、傘、鞄、食べ物、キッチン周り、化粧品、規模が大きいです👍
12月からは1.5倍の規模で展開するそうで、
商品の入れ替えもあるみたい😁
店員さんの夢もエシカルに繋がっていて
応援したいと思えるお店です🌈
参考URL
ではでは、今回は以上です•。°
最後まで見てくださり
ありがとうございます😁
0 notes