Tumgik
#style:サイエンス
vegehana-food · 5 months
Photo
Tumblr media
✿ 液体窒素 | Liquid Nitrogen ・液体窒素は-79℃で昇華する個体のドライアイスと違い窒素を冷却して液状にしているから直接食べ物や容器に注いで冷やすことができる。熱を加えて発展した調理技術とは真逆の熱を奪う料理法の新しさがあり、液体窒素自体はすぐに気化して留まらないし無色透明無味無臭なので邪魔しない。
4 notes · View notes
4komasusume · 6 years
Text
ファンタジーとサイエンスが融け合うふかさく節――ふかさくえみ『鬼桐さんの洗濯』
 すいーとポテトです。洗濯物は週末にまとめて洗う派です。
 さて、今日紹介するのは、ふかさくえみ さんの最新刊『鬼桐さんの洗濯』です。『今日のノルマさん』以来の2年ぶりの単行本ですよ!
Tumblr media
鬼桐さんの洗濯 1 (バンブーコミックス)
posted with amazlet at 18.09.21
ふかさくえみ, 竹書房 (2018-08-27)
Amazon.co.jpで詳細を見る
連載誌:まんがライフオリジナル(竹書房)
単行本1巻 試し読み(ソク読み)
鬼がサイエンスで洗濯するクリーニング屋
Tumblr media
〔5ページ〕
 『鬼桐さんの洗濯』の舞台は東京のクリーニング屋「洗濯屋鬼桐」、主人公はバイトの 茶子さん(2コマ目)と店主の 鬼桐さん(3コマ目)です。このクリーニング屋のお客さんは魔王、吸血鬼、天狗、人魚、雪女、小人などファンタジーな方々ばかり。鬼桐さん自身もツノの生えた鬼であり、メインキャラでは茶子さんが唯一の人間です。
Tumblr media
〔15ページ〕
 鬼桐さんのモットーは「シミ抜きは化学!」。洗剤や漂白剤のチョイスから生地を傷めない洗い方まで、知を駆使して洗濯していきます。白衣姿もあいまってサイエンティストのようです。
Tumblr media
〔8ページ〕
Tumblr media
〔8ページ〕
 どうですか、鬼桐さんのこの理知的な洗いっぷり! 存在のファンタジーさとのギャップがたまりません。
 作中には洗濯トリビアがちょくちょく登場し、リアリティをもって読者を楽しませてくれます。あとがきによれば、ふかさくさんはこの作品を描くために「関連の資料、書籍を読みあさる日々…」だったそう。単行本カバー裏には参考文献がズラリと並んでおり、知的誠実がうかがえます。
続々とやってくるファンタジーな案件
Tumblr media
〔9ページ〕
 『鬼桐さんの洗濯』の面白さは、サイエンスと同時にファンタジーが繰り広げられるところでしょう。お客さんの存在そのものはもちろん、クリーニングに対しても、です。魔王のマントに対して「魔王のオーラ加工」! それクリーニング屋がどうにかできるものなの!? という案件を、鬼桐さんは次々とこなしていきます。
Tumblr media
〔14ページ〕
 吸血鬼さんの服には血のシミがつかない。吸血鬼向けのブランドがある世界観、現実と地続きな感じがしてクスッとします。ブランド名や茶子さんのセリフにもシャレが利いてますね。こういったシャレは他にも作中でちょくちょく登場します。
Tumblr media
〔23ページ〕
 神社のキツネっ子と毛の神様を洗うお話。キツネっ子の笑顔がまぶしい……。キレイになった神様の力で、まわりまでサラサラヘアーになります。超常現象! ペットケアショップっぽいこともできる鬼桐さんと茶子さんの芸達者ぶりも興味深い。
Tumblr media
〔30ページ〕
 夏の暑さにうだる人魚さんには「すずし~い」加工をオススメ。そんな自販機みたいな。この人魚さん、冬には寒さに震えて「あったか~い」加工を求めに来ます。メッチャ実用的だからしょうがないね。
Tumblr media
〔55ページ〕
 そして鬼桐さんだけでなく、茶子さんも不思議な力を持っています。鬼桐さんには見えない「憑依ジミ」を見ることができ、そして専用の墨で除霊するように取り除くことができるのです。この力は鬼桐さんのかつての相棒・トキエが持っていたもの。なぜ茶子も同じ力を持っているのか? その真実はこれから語られていくのでしょう。
ファンタジーとサイエンスが融け合うふかさく節
 『鬼桐さんの洗濯』を読んで思い出すのは、ふかさくさんの著作であり原点のひとつである『マルラボライフ』です。サイエンスのようなファンタジー、非現実的な存在の群像、非日常的な日常、可愛い生き物などなど、ふたつの作品には共通する要素がいくつもあり、原点回帰を感じます。
 しかも、それは強化された原点回帰です。「本来4コマ向けに考えていた作品」だった マルラボ から、4コマ誌での『ちまさんちの小箱』や『今日のノルマさん』の連載を経て、『鬼桐さんの洗濯』に至ったふかさくさん自身。そして実直な調査によって描かれる、洗濯という科学的な営み。ファンタジーとサイエンスが融け合うふかさく節の4コマは、時と知を重ねて新たなステージへと登ったのです。懐かしさと新しさを同時に感じられる作品に、長年のファンとしてただただ嬉しくなるのでした。
(すいーとポテト)
過去記事
境界を越えるキャラと作者 - ふかさくえみ『今日のノルマさん』 | 4コママンガのススメWeb
1 note · View note
benediktine · 6 years
Photo
Tumblr media
【アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、二度と戻らない状態に】 - ニューズウィーク日本版オフィシャルサイト : https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/dna2.php 2018年1月9日(火)18時10分 松丸さとみ
 {{ 写真 : アルコールとがんの関係が明らかに KatarzynaBialasiewicz-iStock }}
<英ケンブリッジ大学の研究チームが、アルコールの摂取がDNAを損傷して、がんのリスクを高めると発表した>
■《アルコールがDNAを損傷》
1年で最もお酒を飲む機会が多くなると思われる年末年始のこの時期、お酒を愛する人たちにとって気になるニュースが報じられた。アルコールが、DNAを損傷してがんのリスクを高めるというのだ。英ケンブリッジ大学のケタン・パテル教授率いるチームが、英MRC分子生物学研究所で行なった研究について、科学誌「{{ ネイチャー : https://www.nature.com/articles/nature25154 }}」に発表した。
これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ。しかしそのメカニズムははっきり分かっていなかった。今回初めて、パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったという。
パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話している。研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったという。
■《アジア人はアルコール分解がうまく機能せず》
{{ MRC分子生物学研究所の発表文 : https://www.mrc.ac.uk/news/browse/new-research-shows-how-alcohol-damages-dna-which-may-increase-cancer-risk/ }} によると、人間は通常、アルコールからのダメージに対して2つの自己防衛機能を備えている。1つは、アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドに対するもの。アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が、有害なアセトアルデヒドを酢酸に分解し、細胞のエネルギー源に変える。今回の研究では、ALDHの一種、ALDH2が欠如したマウスにアルコール(エタノール)を投与したところ、ALDH2が機能しているマウスと比べ、DNAの損傷は4倍に達した。
研究チームは、この酵素が十分でなかったり欠陥があったりする人は、東南アジア人に特に多いと指摘。科学系ニュースサイトの {{ サイエンス・アラート : https://www.sciencealert.com/alcohol-damages-dna-stem-cells-cancer-acetaldehyde }} はこれを受けて、ALDH2が変異している人(つまりうまく機能しない人)の数は、アジアに5億4000万人いると具体的な数字を挙げている。
2つめの防衛機能は、DNAの修復だ。しかしこれが常に機能するわけでもなく、中にはうまく機能しない人もいると研究チームは説明している。
≫――――――≪
■《「安全な飲酒量などない」》
パテル教授は、アルコールを効果的に処理できないことが、DNA損傷のリスクを高め、特定のがんにつながる可能性があるということが今回の研究で強調された、と発表文の中で述べている。ただし、「アルコール処理やDNA修復のシステムは完璧ではなく、こうした自己防衛機能がきちんと作用している人であっても、アルコールが原因でがんができる可能性はあることを忘れてはならない」と注意を促している。
英国の {{ がん研究所 : http://www.cancerresearchuk.org/about-cancer/causes-of-cancer/alcohol-and-cancer/how-alcohol-causes-cancer }} は、アルコールとの関係が特に指摘されているがんの種類として、口腔がん、咽頭がん、食道がん、乳がん、肝臓がん、大腸がんを挙げている。そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても「がんに関しては安全な飲酒量などない」と断言している。ただし、英国には政府が定めた飲酒のガイドラインがあり、ここで規定している量以下であればリスクは低くなる、とがん研究所は述べている。
英国政府の {{ ガイドライン : https://www.gov.uk/government/consultations/health-risks-from-alcohol-new-guidelines }} が推奨する飲酒量は、1週間で14ユニット以内(1ユニットは純アルコール8グラムなので14ユニットで112グラム)。英紙 {{ インディペンデント : http://www.independent.co.uk/life-style/health-and-families/health-news/new-alcohol-guidelines-how-many-drinks-is-14-units-a6802091.html }} によるとこれは、4%程度のビールなら7パイント(約3.3リットル)、12%程度のワインなら通常のワイングラス(125ml)で9杯と1/3杯に相当する。
なお、 {{ 厚生労働省 : https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html }} は「節度ある適度な飲酒」を「1日平均純アルコールで20グラム程度」としており、1週間分(7日)に換算すると英国ガイドラインより多くなっている。がんのリスクを考えて飲酒するなら、少なめに設定している英国のガイドラインも考慮に入れた方が良さそうだ。
1 note · View note
e-camper · 6 years
Text
プロも絶賛!料理と食べ物の〈なぜ?〉に〈サイエンス〉で答える最強の入門書!『料理の科学 大図鑑』発売!
プロも絶賛!料理と食べ物の〈なぜ?〉に〈サイエンス〉で答える最強の入門書!『料理の科学 大図鑑』発売! #料理の科学 #大図鑑 #原理 #理解
稀にではあるけれど、何かを教わりに、例えばお料理でもよいのだけど、「こうします」と指導されますよね。
実は、そりゃ、それで良いとは思うのだけれど、「なぜ?」ってことが説明されない。
これ、他の書籍にも多くあって、なんでこうするんだろうなぁってずっと思っていることも、あるんだよね。
そんな疑問に答えてくれる本なのかなぁっと少し期待しているんだけど。
[amazonjs asin=”4309253822″ locale=”JP” title=”料理の科学大図鑑”]
技法っていうのは、やっぱりそこいらへんを隠しておきたいってところもあるのかなぁ?
プロも絶賛!料理と食べ物の〈なぜ?〉に〈サイエンス〉で答える最強の入門書!『料理の科学 大図鑑』発売! 河出書房新社
プロも絶賛! 味と健康にこだわる現代人必携の、最強の入門書『料理の科学 大図鑑』が、河出書房新社(東京都渋谷区/代表取締役社長…
View On WordPress
0 notes
mixs-fan · 6 years
Text
プロも絶賛!料理と食べ物の〈なぜ?〉に〈サイエンス〉で答える最強の入門書!『料理の科学 大図鑑』発売!
プロも絶賛!料理と食べ物の〈なぜ?〉に〈サイエンス〉で答える最強の入門書!『料理の科学 大図鑑』発売! #料理の科学 #大図鑑 #原理 #理解
稀にではあるけれど、何かを教わりに、例えばお料理でもよいのだけど、「こうします」と指導されますよね。
実は、そりゃ、それで良いとは思うのだけれど、「なぜ?」ってことが説明されない。
これ、他の書籍にも多くあって、なんでこうするんだろうなぁってずっと思っていることも、あるんだよね。
そんな疑問に答えてくれる本なのかなぁっと少し期待しているんだけど。
[amazonjs asin=”4309253822″ locale=”JP” title=”料理の科学大図鑑”]
技法っていうのは、やっぱりそこいらへんを隠しておきたいってところもあるのかなぁ?
プロも絶賛!料理と食べ物の〈なぜ?〉に〈サイエンス〉で答える最強の入門書!『料理の科学 大図鑑』発売! 河出書房新社
プロも絶賛! 味と健康にこだわる現代人必携の、最強の入門書『料理の科学 大図鑑』が、河出書房新社(東京都渋谷区/代表取締役社長…
View On WordPress
0 notes
wonderlaboratory · 6 years
Text
海外のアニメファンが選ぶ「SFファンにオススメしたいアニメ」ランキング
海外のアニメファンが選ぶ「SFファンにオススメしたいアニメ」ランキング #アニメ #海外の反応
SF、サイエンス・フィクションというジャンルって定義するのが難しいと思いますが、こちらは海外のアニメファンが選ぶ「SFファンにオススメしたいアニメ」のランキングです。なんで『カ��ボーイビバップ』ってこんなに人気なんだろう。2016年12月24日の動画です。
  10位 銀河英雄伝説(1988~1997年)
  9位 宇宙兄弟(2012~2014年)
  8位 シドニアの騎士(2014~2015年)
  7位 天元突破グレンラガン(2007年)
  6位 新世紀エヴァンゲリオン(1995~1996年)
  5位 PSYCHO-PASS(2012~2014年)
  4位 攻殻機動隊シリーズ(1995~2015年)
  3位 シュタインズ・ゲート(2011年)
  2位 ガンダムシリーズ(1979年~)
  1位 カウボーイビバップ(1998~1999年)
  次点 翠星のガ…
View On WordPress
0 notes
vegehana-food · 5 months
Photo
Tumblr media
✿ キャビア・メーカー・キット | Caviar Maker Kit ・専門的な球状化キットには通常、液体の周囲にゲル状の膜を作成するために使用されるアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムが含まれています。これらの成分を注意深く混合し、液体を溶液中に放置すると、液体は小さな形状の球体に変化します。球状化キットの可能性は無限大です。口の中で弾けるおいしいフルーツジュースボールを作ったり、バルサミコ酢を加えてさまざまな料理を引き立てる小さなバルサミコパールを作ってみたりしてください。
3 notes · View notes
rsstotxt · 7 years
Link
K-Ono 6.02部分は変動なしか、よかった(高校生並感) yuiseki あとで読む n-styles キログラム原器が歴史遺物になるのか。 border-dweller science mashori 社会 物理 国際 サイエンス 科学 うちゅうのほうそくはみだれない FFF あとで読む w03wwww 科学 2017 国際 単位 yamifuu nkoz
0 notes
Education style in Germany-1. Alternative school-
I have just about 1-month German life. In order to use spend time “efficiently”, recently, I have tried to escape the exams...hahaha For me, going out, looking around and finding something new in German is more important than studying psychology in the library (I can do that in Japan), so I visit some school in Germany. (Actually, writing this blog is also useful for my study, especially in English) At first, I went to alternative school last week. An alternative school is simply a school that doesn’t provide a completely traditional learning experience. For example, children can learn things by team-oriented activities. Dresden was East-German, so there are many educational facilities. Here there are 20 alternative schools. So many!! I only know just 2 alternative schools in Japan.
I went to an alternative school about Jena-Plan, which is one of the alternative school styles (cf. Montessori, Waldorfpädagogik) The characteristic of Jena-Plan is that the class constitute different ages. The school I visited, in one class, 8 children from each grade (1st-3rd), so 24 children. There were four classes. 4th-6th is also same. This school was established in 2007. I would like to write many things, but it is better to focus on 3 things I surprised at. If you want to know more, this article is useful although it’s topic about high school. “What Is an Alternative High School? Is It Right for You?” http://blog.prepscholar.com/alternative-high-schools
1. Parents’ participation in school Here, the parents’ attitude towards school is totally different from Japan. Recently, in Japan, parents put their children in school, and they expect teacher teach not only subject but also discipline and so on instead of the fee. If teachers can’t do what parents expected, they complained that. They don’t willing to participate school management, just like a customer, they can be a claimer (”Monster parent”).  However, here, parents have to work 20 hours per a year for cooking school lunch, playing with children after school, teaching music and managing the budget of the school and so on. In Japan, in my elementary school (public shool) some older people after retirement for their job, worked as a volunteer. I know also the organization of parents (PTA), but I heard most parents tried to reject the role of PTA because it made them troublesome. 2. Entrance examination Recently, in order to enter this school, children have to pass an exam, and it is difficult. I think the children, who can’t pass the exam because of a lack of a skill, need to enter this kind of school. The first exam is like an interview for parents and their child. They are explained the concept of this school (Because parents have to work for this school) and they agree with it. Then, children take a team-activities- exam. During the activity, the examiners check children's communication skill and so on. If children are a  lack of these skills, they can’t enter the school. The admission rate is only 10%.  However, if these children go to public traditional school, they will lose the chance to raise their communication skill, I think they need this kind of alternative school.... 3. Career pass of the students Will they lose the chance to go to University? In Germany, when children become 10 years old, they take an exam to proceed the school for going University or for becoming technicians.  I missed to ask whether children in alternative school can take the exam or not, but I think they have a little bit less knowledge than children in traditional school and if they want to go University, maybe they have little troublesome to prepare the exam. In this century, skills of solving problems and communicating other people are important, but knowledge also important. In Germany, in kindergarten, children just play (My German friend said that in Japan, children study in kindergarten) but after 4 years they have to take the important exam for their career.  It sounds serious. Next week, I will go to kindergarten in a forest (Waldkindergarten). I will write that later. c.f) When I was searching more information of alternative school,  I found “Japanese education is a nationwide, standardized system under the Ministry of Education”.  Yeah, I think it is true comparing Germany, US and so on because of the federal system. One part standardization is fair, but on the other part, I think Japanese government is too strict what teacher teach to children in all school.
さて,ドイツ留学生活も残り一ヶ月となって, テスト勉強をできるだけ避けて,最後の30日を「有意義」に過ごそうと考えてる中,ここ最近学校を訪問を試みてる. こんな風に教育学のことを真面目にブログ書いている事自体が,心理学のテストを受けることよりもむちゃ勉強になるし苦笑 その第一弾が,Althernative Schoolの学校訪問について. こちら,日本でいうフリースクールにあたるところで,従来の画一的な詰め込み型の学校教育を疑問視して,多種多様な学び方を提供する学校. モンテッソリー,シュタイナー,イエナ,サドベリバレーなど,学部時代に名前聞いたことあるなー.日本でも大正自由教育時代にこんな教育が盛んだったとか...(真面目に勉強してないので怪しい) 私の住んでいるドレスデンは,旧東ドイツとあって,教育福祉施設が豊富にあるんだとか.オータナティブ教育学校は,ドレスデンだけで20校もあるとか...(日本は私の知る限りでは,「きのくに」とか?多分数えるほどしかない)
今回は,たまたま留学生センターでお世話になっている職員さんの娘さんがイエナプランの学校に通ってるとのことで,お邪魔してきた. こちらの教育特徴は,異年齢をひとつのグループとしてクラス編成していることだとか. 訪問した学校は,各学年8人ずつ×3学年(日本の1年生から3年生)=24人がひとクラス.小学校は,4クラス(各クラス24人)×2グループ(1-3年生,4-6年生)の学校.設立は2007年なので,まだ一期生が卒業し終わってないらしい. 詳しいことを書いてたらきりがないので,驚いた点を3点ほど. ①保護者の学校参加 この学校は保護者自身が学校に積極的に関わる,そういう親だからこそオータナティブスクールに入れるんだなぁと思った. 保護者は,年30時間の労働が義務づけられている.例えば,給食室で給食作ったり,放課後の学童の世話をしたり,土曜日に自分の仕事に関するワークショップを企画したり.日本だったら,私の小学校では,退職したおじいちゃん,おばあちゃんがボランティアで学校の細々したことやってくれてたけど,親はあんまり見なかった気がする...日本では,モンスターペアレントが話題となって,学校はお金(税金)を払う対価���しての当然のサービス提供が一般的になってきたり,PTAはいやいや仕事を押し付けあったり(働くママさんが多くてなかなか仕事できないのも現実なのではと思う),保護者の学校への意識って「お客さん」って感じなんだろうなぁと勝手に推測してる.オータナティブスクールはNPOによって運営されてるらしい.学費も払うけど,学校に対して全ての保護者が役割を担い,責任をもつってすごいことに思える.でも同時にみんなできるものなのか,一部の裕福な時間に余裕のある家庭しかむりなんじゃないかって疑問に思った. 改めて,オルタナティブ教育についてググって調べてるけど,アメリカではチャータースクールもオルタナティブ教育にあたるとか.確かにチャータースクールも保護者とか地域で学校を作るって感じやったし,学校ごとにサイエンスにむちゃ力入れてる学校とかあったもんな(学部時代にとってた授業に関する頭の片隅の記憶.改めて,教育学専攻してた割に,あんまり教育学のこと知らない事を痛感しているなう)
②お受験 こちらの学校は今では,入学するには10倍ほどの倍率の試験をくぐらないといけないらしい.新しく募集がかかるのが,8×4=32人.このうち,学校の方針で兄弟がオータナティブスクールにすでに入学している場合は,無条件に入学できるらしい.ドイツの一般家庭は2,3人の子どもがいる場合が主流なので,兄弟で半分ぐらい枠がうまるとか.そこへ一般入学規模者が150人ぐらい来るらしい.合格者の選抜の仕方は,まず説明会に参加してもらって,理念とかを十分に理解した上で,第一段階は親を中心に面接し,子どもにも入学したい意思を伺う.第二段階はグループワーク.チームでなにか成し遂げられるコミュニケーション力などが計られるらしい…うん?ということは,6歳の時点で協調性にかける子どもはますます協調性が育てるような方針じゃない詰め込み公立学校に行くのか?これでいいのか?そういう子どもにこそ,こういう新しい学校が必要なのでは…?
③子どもたちの進路
ドイツでは小学校4年生になったら,日本でいうセンター試験のようなものを受けて,大学進学コースと職業コースに分かれる.つまり,オータナティブスクールに入学する子どもたちは,この一般的な10歳で将来の進路選択の道からはどうやら外れるらしい.「試験は何度も受けられるから,大学に進学したい子どもは進学できる」みたいなことを聞いたけど,私の英語力に少し自信がなくて怪しい…とりあえず,この学校では,隣に職業訓練学校系も併設されて,子どもたちは小学校の時から多種多様な職業について触れ,考えるという機会があるらしい.「学力に差はなくて,教える方法が,公立学校とオータナティブスクールで違うんだ」と教えてくれたものの,その客観的データはないのでなんとも言えない.私は,詰め込み教育も”日常生活では使用頻度が極めて低い知識だけど,なにかの専門性を極める手前の基本的な幅広い知識の獲得”の観点からいうとけっこう必要だとも思っている.けど,まぁ「学力」とはなにか,という定義から考え直さないとこの話は機能しないのかな.
この間,たまたま教育専門のドイツの方にようやく会うことができた.ドイツの幼稚園は,教えるというよりも遊ぶことを主眼としているらしい.ということは,遊びの幼稚園を6歳で卒園して,大学の進路選択の10歳まで,4年間で適正を見極める…これってまぁまぁシビアそう. ということで,来週はそのドイツの幼稚園,特に森の幼稚園に行くことができそうなので,またレポートします.
0 notes
newsoku2chblog · 7 years
Text
【速報】地球、温暖化が判明
1: 2017/01/05(木) 16:54:14.61 ID:416MjCgZ0● BE:583472408-PLT(14015) ポイント特典 地球温暖化の「休止」はなかった、米英大チームが確認
AFP=時事 1/5(木) 12:31配信
【AFP=時事】1998~2014年に地球温暖化の一時的な休止があったとの見方は誤りだとする米英大チームの研究論文が4日、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された。
 論文を発表したのは米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)と英ヨーク大学(University of York)の合同研究チーム。
地球温暖化の休止をめぐっては2015年に米海洋大気局(NOAA)が発表した報告書が物議を醸していたが、今回の論文は…
View On WordPress
0 notes
vegehana-food · 5 months
Photo
Tumblr media
✿ 分子ガストロノミー | Molecular Gastronomy ・1992年、当時84歳だったニコラス・クルティは「Molecular and Physical Gastronomy」(分子・物理美食学)の国際ワークショップを開催し、料理人や大学の基礎研究者、食品工業の専門家などを集めて、料理の発展について論じました。この会議は現在も方向性を変えつつ受け継がれ、料理の楽しみを広げています。この流れのなかで生まれたのが「Molecular Gastronomy」(分子ガストロノミー)という言葉です。 ・ニコラス・クルティと、フランスの物理化学者エルヴェ・ティスによって創設されたもので、科学者とシェフが協力し、料理のなかで起こるプロセスを分析することで、従来伝わってきた調理法などを見直すといったもの。ニコラス・クルティが亡くなったあと、この動きはエルヴェ・ティスに引き継がれます。 ・分子ガストロノミーの技術には、テクスチャーの操作からフレーバーの変更まで、あらゆるものが含まれます。シェフはこれらのテクニックを使用して、伝統的な料理の境界を打ち破る、見た目に美しい料理を作成します。球状化、ゲル化、乳化、泡、燻製、凍結療法などさまざまなテクニックがあります。
1 note · View note