Tumgik
#21世紀の漫画
b-dama · 2 years
Text
https://note.com/matsubabotan041/n/n96b56a8a16cf
※有料記事です。
好きな漫画のヒロインpert2を紹介しています。
0 notes
ari0921 · 11 hours
Text
見事な岸田演説、覚悟して実現を
  櫻井よしこ
日本ルネッサンス 第1095回
国賓としてワシントンを訪れた岸田文雄首相を米国は厚くもてなした。岸田氏は好感のもてる指導者の姿で、日本国の意志を明確に示し、米国と共に世界秩序を作っていくとの意気込みを語った。
一例が4月10日、首脳会談後の合同記者会見だ。岸田氏はバイデン大統領より1.5倍長く語り、日米は今や、人間の尊厳を基にした価値観を地球社会に提示するグローバルパートナーとしての責任を果たすべきだとし、中国の「力による現状変更」を名指しで牽制した。
11日の米議会上下両院合同会議では、「未来に向けて~我々のグローバル・パートナーシップ」と題してユーモアを交えて語った。ブリンケン国務長官は「(恐竜がのし歩いていた石器時代を舞台にした米国のテレビ漫画の)フリントストーン一家の話で上下両院議員を笑わせたのは岸田首相が初めてだ」と、ほめ上げた。
岸田氏の柔らかな表情、満足そうな笑み。国内では余り見られない感情発露で首相が米国人の心の琴線に触れたのは確かだろう。同じことが日本でも出来るとよいのに、とつい思ったものだ。上下両院で岸田氏はまず日本の覚悟に言及した。
「今の私たちは、平和には『理解』以上のものが必要だということを知っています。『覚悟』が必要なのです」
中国の対外的姿勢や軍事動向がこれまでにない最大の戦略的挑戦をもたらし、経済的威圧や「債務の罠」外交で経済を武器化する事例が増えているとの指摘は驚くほど率直だった。ウクライナ支援を渋る米国議会(共和党)に対しても正論を語った。
「ロシアのウクライナに対するいわれのない、不当で残酷な侵略戦争は3年目を迎えました。今日のウクライナは明日の東アジアかもしれません」
岸田氏は米国の支援なしにはウクライナは敗北する、それではいけないのだと訴えたわけだ。
重大な責任  そして、こう語りかけた。
「ほぼ独力で国際秩序を維持してきた米国。そこで孤独感や疲弊を感じている米国の国民の皆様に、私は語りかけたいのです。そのような希望を一人双肩に背負うことがいかなる重荷であるのか、私は理解しています」「世界は米国のリーダーシップを当てにしていますが、米国は、助けもなく、たった一人で、国際秩序を守ることを強いられる理由はありません」「日本国民は、自由の存続を確かなものにするために米国と共にありますそれは日米両国の国民にとどまらず、全ての人々のためにであります」
大きな拍手。当然だろう。
4月10日付けでランド研究所のジェフリー・ホーヌン氏が『フォーリン・アフェアーズ』誌に寄稿した内容を思い出す。冷戦時代、米国が最も頼った同盟相手は、北大西洋条約機構(NATO)だった。21世紀の今、最大の脅威、中国に対峙するには日本こそが最重要の同盟相手だという内容だ
日本を、「自由で開かれたインド・太平洋」だけでなく「自由で開かれた国際秩序」を支える国だと評価し、従来の米戦略であるhub-and-spoke system(自転車の車輪の中心軸つまりハブが米国で、車輪を支える1本1本の棒が米国の5つの同盟国、日豪韓比タイ、という意味)の中心軸を、米国一国でなく、日米同盟に置きかえるべき時が来たと提言しているのだ。
安全保障問題において重きをなす保守系シンクタンクのランド研究所の提言とほぼ同じ内容を、岸田氏が語ったことになる。日本国の歩むべき道、方向性としては正しいと私は思う。しかし、それは重大な責任を引き受けることでもある。その責任を果たすには何をしなければならないかは後述するとして、岸田氏はこうも語った。
「私は理想主義者であると同時に、現実主義者です。自由、民主主義、法の支配を守る。これは、日本の国益です」「世界中の民主主義国は、総力を挙げて取り組まなければなりません。皆様、日本は既に、米国と肩を組んで共に立ち上がっています。米国は独りではありません。日本は米国と共にあります」
広島出身の政治家として核なき世界を目指すと主張してきた岸田氏が、日本は米国と共にあると誓って、さらに発言した。
「日本は長い年月をかけて変わってきました。第二次世界大戦の荒廃から立ち直った控えめな同盟国から、外の世界に目を向け、強く、コミットした同盟国へと自らを変革してきました」「地政学的な状況が変化し、自信を深めるにつれ、日本は米国の最も近い同盟国という枠を超えて、視野を広げてきました。日本はかつて米国の地域パートナーでしたが、今やグローバルなパートナーとなったのです」
新たな中東戦争
岸田演説の二日後、イランがイスラエルを攻撃した。昨年10月7日にテロ組織ハマスがイランの支援の下、イスラエルを攻撃した。その上に今回のイランによる攻撃である。世界はイスラエルの出方を固唾を呑む思いで見詰めている。米国は無論、イランでさえ、全面戦争に突っこみたくないと考えているのは明らかだ。イスラエルにとっても事は容易ではないが、新たな中東戦争が始まらないという保証はどこにもない。
日本周辺では韓国の与党「国民の力」が4月10日の総選挙で大敗した。日本を敵と見做す左翼勢力が大勝し、韓国政治はいつでも親北朝鮮、親中国路線に転換しかねない。
台湾でも親日勢力の民進党は、総統職は確保したが立法院で敗北した。親中国の国民党が第一党となり、政権運営は非常に厳しくなった。
韓国、台湾の政情不安定の中で、日本は米国と共にこの地域の安全保障環境を安定させる役割を買って出たのである。そのためにすべきことが、今回の日米首脳共同声明に記されている。
その中で評価すべき第一点は自衛隊が統合司令部を常設し、米国が在日米軍司令部の作戦機能を強化するとした点だ。日米の緊密な連携に加えて、韓国、豪州、フィリピン、タイ、台湾、インドなどの力をどう結集していくかが重要になる。
第二点として、日米の2+2(外相・防衛相会合)で拡大抑止に関する突っ込んだ議論をするとの合意も非常に大きい。中国が核の増産に走る中、中国の核攻撃をどう抑止するのか、攻撃にどう備えるのかを日米で具体的に話すことほど重要なことはないはずだ。
わが国の軍事力は、弾薬の備蓄ひとつとっても中国に及ばない。足りないところを早急に補い、憲法を改正することなしには、米国のグローバルパートナーには到底なれない。首相の発言は日本国としての誓いである。その目標に向けて岸田氏は現実志向で、具体策をひとつひとつ実現していかなければならない。
3 notes · View notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年3月5日
youtube
昭和50年代 広島市写真展(広島テレビ)
昭和50年代と現在の広島を比較し、変遷をたどる写真展が、きょうから広島市内で始まりました。
カープが初優勝した1975年。山陽新幹線の岡山・博多間が開業し、「カープの優勝は新幹線のおかげ」とも語られました。
旧日本銀行広島支店では、広島市が大きく発展した昭和50年代の街並みと現在を比較する写真、およそ170枚を展示しています。
会場には1981年に撮影された巨大な空中写真も展示。訪れた人たちは現在のマツダスタジアムの近くにあった貨物駅などを見ながらかつての景色を懐かしんでいました。
「ほとんど見たことがある写真団塊の世代ですからちょうど」
写真展は、今月10日まで開かれています。
Tumblr media
減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し(読売新聞)
全国で減少する街の書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を5日設置し、初の本格的支援に乗り出す。書店は本や雑誌を売ることを通し、地域文化を振興する重要拠点と位置づける。読書イベントやカフェギャラリーの運営など、個性ある取り組みを後押しする方策を検討する。
経産省によると、プロジェクトチームは映画や音楽、文芸などを扱うコンテンツ産業課に事務局を置く。キャッシュレス決済の推進や中小企業支援を担当する部署も参加し、部局横断型で事業内容の議論や調査を進める。
今後、経産省の担当者らと書店や出版関係者による車座ヒアリングの開催を予定。非効率な出版流通の改善や店舗運営におけるデジタル技術活用の必要性など課題を把握する。店主が一冊ずつ良書を選んで入荷し、店のサイトやSNS上で紹介する個人書店や、カフェや文具店を併設し魅力的な読書空間を作る書店チェーンなど優れた事例を共有し、支援策の参考にする。
街の書店は、インターネットの普及による紙の出版物の不振やネット書店の伸長により苦境が続く。日本出版インフラセンターによると、2013年に全国1万5602店あった書店の総店舗数は、22年に1万1495店に減った。
一般財団法人・出版文化産業振興財団(東京)の調査によると、全国の市区町村のうち、地域に書店が一つもない無書店自治体はおよそ4分の1にのぼる。本や雑誌を直接手に取って購入できない人が増える深刻な状況となっている。
本と出会う機会喪失に深刻な危機感
経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を設置する背景には、街の書店が減り、多くの人がリアルな空間で未知の本と出会う機会を失っていることへの深刻な危機感がある。全国の自治体のうち約4分の1はすでに書店がなく、実際に地域による文化格差は生まれている。
世界経済のグローバル化が進む中、経産省は、映画や音楽をはじめコンテンツ産業の振興を掲げる。「経済が成熟する中で、自国のサービスや商品が海外で勝ち抜くには、文化による新たな付加価値をつけることが必要」と語る。だが文化の基盤である活字や本に人々が広く触れる環境がなければ、新たな魅力的な発想は生まれないだろう。
韓国では、日本の文化庁やスポーツ庁などにあたる文化体育観光省管轄の「韓国出版文化産業振興院」が中核になって支援事業を担当。独立系書店と呼ばれる中小の書店が活気づく。
東京都文京区で街の書店「往来堂書店」を営む笈入(おいり)建志さん(53)は、「雑誌が売れた頃は、お客が定期的に街の書店を訪れる習慣があった。今は2000年頃に比べ、お客は7~8割になった感覚だ」と語る。人々が本を買いに店に立ち寄るきっかけを作るため、トークイベントや読書会などを開く工夫をしている。
各地の書店には、優れた選書眼や読書イベントの経験を持つ書店員たちがいる。まずは、現場から優れた事例を集め、何ができるのか国や民間の垣根を越えて知恵を絞りたい。(文化部 小杉千尋)
西川立一(ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー)
見解 街の書店の苦境は、稼ぎ頭だった週刊誌などの雑誌の衰退や漫画の電子本の台頭も要因で、それに店主の高齢化による廃業や後継者不足で店舗数の減少が加速化した。
一方で、若い人を中心に特色ある書店の出店も盛んになりつつあり、紀伊国屋書店をはじめとする大手は堅調で、大型のショッピングモールには書店が必ずと言ってある。
経産省の「書店振興プロジェクトチーム」の設置は、遅まきながらの感もあるが支援は必要だ。ただ、官主導での取り組みだけではなく、地域の人たちがどれだけ書店を必要としているか、そのため主体的に何ができ、何をするのかが求められている。
中井彰人(株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト)
見解 生き残って頑張っている街の書店は、イベントやSNS発信によって文化の灯を消さぬよう努力をしている。しかし、書籍小売業が苦しいのは、本が売れなくなったことに加えて、本がある程度売れたとしても、粗利率が低く抑えられているため(2割強)、収益の確保が難しく、持続するのが困難なことにある。この解決策を見つけたのが、ヴィレッジヴァンガードである。今は店舗を広げすぎて業績が苦しい状態ではあるが、かつて、ヴィレヴァンは、総売上の6割以上を雑貨で構成することで、読んでもらいたい本の売場(売上の3割弱)を維持することに成功した(2002年時点のデータ)。この時の同社の雑貨粗利率36%、本は21%であり、これで事業としての持続可能性を構成していたのである。書店支援は単に予算を流し込むのではなく、書店が事業として収益確保するため、商材やサービス及び、自立的ビジネスモデル開拓の支援に、重点を置いてほしい。
Tumblr media
「書店」10年間で764社が倒産や廃業で消えた(東京商工リサーチ 3月10日)
Tumblr media
「書店」倒産、休廃業・解散、新設法人 社数推移(1-12月)
書店運営会社(以下、書店)の市場退出が止まらない。2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、10年間で764社が市場から退出した。店舗数の減少も続いている。経済産業省は3月5日、「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、支援意向を示すが、ネット書店や電子書籍に押された書店の減少に歯止めがかかっていない。
書店の倒産 ピークは太洋社破産の2016年
書店の倒産(負債1,000万円以上)は、2014年から2023年の10年間で140社に及ぶ。
ピークの2016年は25社発生した。2016年は、出版取次の(株)太洋社(千代田区)が自主廃業の方針から一転して3月に破産を申請した。連鎖する形で同月30日までに18社の書店が、次々と倒産や廃業に追い込まれた。書店の経営環境が厳しさを増し、書籍を卸す取次店の業績悪化も深刻な時期だった。
その後、書店の倒産は一進一退が続き、コロナ禍では資金繰り支援や巣ごもり需要などを背景に、倒産は減少に転じた。2021年、2022年の倒産は各5社と小康状態にあったが、支援縮小や特需が一巡した2023年は一気に13社と2.6倍に急増した。
書店の休廃業・解散が高止まり
倒産以外で事業を停止した休廃業・解散も分析した。太洋社が破産した2016年の休廃業・解散は63社(前年比28.5%増)と急増。その後も増勢をたどり、2018年は78社、2019年は77社と高水準が続いた。
コロナ禍では倒産と同様、休廃業・解散も減少したが、60社前後で高止まり状態にある。
倒産と休廃業・解散の合計は、ピークの2019年に101社に達した。コロナ禍では減少したが、2023年は67社に微増し、過去10年間で764社が市場から退出している。
書店は8年連続で純減
一方、書店の新設法人は、2013年が81社だった。2013年の倒産と休廃業・解散の合計は75社で、書店は6社の純増だった。
ところが、新設数の減少から2014年は8社の純減に転じ、2019年は56社まで純減が拡大した。コロナ禍の2022年も21社の純減で、2014年から8年連続で純減が続いている。
電子書籍が浸透し、書店の存在が揺らいでいる。店舗で目当ての本を探す楽しみや、知らない本との出会いも、書店の減少で失われつつある。書店の復活には“待ちの営業”から客足を向かせる創意工夫への転換と同時に、国や出版社の継続的な支援が必要だ。
3 notes · View notes
myonbl · 5 months
Text
2023年11月30日(木)
Tumblr media
今日で11月が終わる。このところ朝晩の冷え込みが厳しくなってきたので、私の衣装も冬仕様だ。春・秋用の<襟巻ジバン>の上に冬用のボア付きを着てみると、これがポカポカと本当に暖かい。木曜日は昼には仕事を終えて退出、カレンダーをめくると残り1枚、最後の出勤は12/21(木)となる。他の予定は書き込んでいないが、週末はイベント続きで忙しい、さすがに<師走>というべきか。
Tumblr media
4時30分起床。
日誌書く。
大丸にお節を発注する。
Tumblr media
朝食。
弁当*2。
いつもなら朝食前に洗濯をするのだが、腰の痛みのせいかいつもと胃リズムが狂ってしまい、すっかり忘れていた。
プラゴミ、20L*1&45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
木曜日1限は<共生社会と人権>の11週目、冒頭に先日NHKで録画しておいた<よみがえる新日本紀行>を見せる。
最初のニュータウン 〜大阪・千里〜
初回放送日: 2023年11月18日 昭和54年、大阪・千里ニュータウンを訪ねた新日本紀行を再び!日本最初の巨大人工都市の暮らしを住民でもある漫才トリオ・かしまし娘の正司照枝さんがリポートしている。 番組から44年、千里ニュータウンではこの20年ほどで団地の建て替えやマンションの建設が進み、新たに住み始める若い世代も増えている。正司照枝さんは90歳のいまも元気いっぱい。新日本紀行当時と同じ家に住み、近くにいる妹の花江さんが届ける食事を楽しみにひとり暮らしをエンジョイ中だ。この街の良さは昔と変わらぬ静かな雰囲気だという照枝さん。今回も味のあるナレーションで千里への愛を語ってくれた。
その後、今日のテーマは<性的マイノリティーの人権>、時間が無いので<LGBT理解増進法>の成立経緯の説明を朝日新聞の記事の参考に、<BIG ISSUE>の<ジェンダーの生物学>の紹介し、最後に高校生のトランスジェンダーの生活を追ったニュース映像を見せて終了。後のコメントで正反対の意見があったのが面白い。
水曜日の入力問題のチェック。
来週の<情報機器の操作Ⅱ(11回目)>の内容チェック。
弁当を食べ、カレンダーをめくって退出する。
Tumblr media
早い時間だが、今日も1号線の交通量が多い。
Tumblr media
長男が使っていた室内こぎのバイク(何と言えば良いのかわからない)が壊れているので大型ゴミに出すことにした。今週からWebで申込を受け付けるとのことだが、初めてなので仮登録した後でセンターに電話して本登録という流れになる。完了すると、受付番号と集配場所の地図が送られてきた。12/4(月)回収、手数料は1,200円、10kgごとに値段が違うのだが、よくわからないので<30kg未満>でお願いしたのだ。
保健協議会の仕事、12/16(土)の<移動式拠点回収>のチラシを各組長さん宅まで配付する。
ファミリーマートで、大型ゴミチケット(400円*3)を購入する。
腰の痛みは大分よくなったのだが、姿勢が悪かったのか、今度は右の肩から首に掛けて痛みが出てきた。
Tumblr media
冷蔵庫食材で夕飯準備、南アの赤ワインシリーズも3本目、今夜は<CABERNET SAUVIGNON>。
録画番組視聴。
サラメシ シーズン13 (25)まるごと群馬SP 豊かな自然と食 受け継ぎ守る人
初回放送日: 2023年11月23日 群馬県内各地の奥深~い仕事とランチをご紹介▽生産量日本一!だるまの産地、高崎市の工房をお弁当ハンターの阿部了さんが取材▽本州最大の湿原・尾瀬。貴重な植物を踏み荒らさないよう整備された木道。その修理、架け替えを担う人たちのパワーの源、山小屋で頂くチカラめし▽地元の子どもたちに大人気のレトロ遊園地。陰で支える副園長さんの秘めた思いとは?▽小麦の産地、群馬の新名物!高崎パスタ店の絶品まかない。
「落語研究会」のDVDから、「つぼ算」「住吉駕籠」桂米朝。60代前半、一番良い頃かもしれない。
Tumblr media
3日ぶりの入浴、桶を持ったり頭を洗ったりする動作がやりづらい。
今月の血圧、けっこういい数字だった。
右肩に湿布を貼って貰う。
Tumblr media
痛みが消えるまでは無理しないでおこう。
5 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 9 months
Text
「君たちはどう生きるか」宮崎駿監督が、新作映画について語っていたこと。そして吉野源三郎のこと
 宮崎駿監督の10年ぶりとなる長編アニメーション映画「君たちはどう生きるか」が、7月14日から全国で公開される。吉野源三郎の同名の著書とはまったく違うストーリーが展開されるという以外、詳細は伏せられたままだ。とある縁で宮崎監督に面会した筆者が、新作について監督が語っていた言葉や、鑑賞して感じたことなどを振り返った。(文:吉野太一郎)
「私自身、訳が分からない」  「おそらく、訳が分からなかったことでしょう。私自身、訳が分からないところがありました」。
 2023年2月下旬、東京都内のスタジオで上映された、「君たちはどう生きるか」の初号試写。米津玄師の歌うピアノバラードが流れ、エンドロールが終わった瞬間、灯りが点き、宮崎駿監督のコメントが読み上げられた。
 客席から軽い笑い声が漏れた。私もその一人だった。あまりの展開の速さと、盛り込むだけ盛り込まれた情報を消化しきれず、茫然と座り込んでいたが、その言葉で我に返った。
 これは「宮崎アニメ」の集大成なのか、吉野源三郎の著書『君たちはどう生きるか』の再解釈なのか。とにかく、1回見ただけではとても全容を把握できなかった。
「自分のことをやるしかない」  今回の作品は、公開前のプロモーションも、メディア関係者向けの試写も一切ないまま公開日を迎えた。異例の態勢の中、内容は無論、見たことすら口外無用のキャスト・スタッフ向け試写に、なぜ私と両親が呼ばれたのかといえば、父が『君たちはどう生きるか』の著者・吉野源三郎の長男で、私が孫にあたるからだ。
 その5年ほど前の2017年11月、父と私は東京・小金井のスタジオジブリに招かれ、宮崎監督と対面していた。さらにさかのぼること半月ほど前、とあるイベントで宮崎監督が突然、次回作のタイトルが「君たちはどう生きるか」だと明らかにし、ニュースなどで話題になっていた。親族としては寝耳に水だったのでかなり驚いたのだが、宮崎監督は「うっかり喋ってしまいました」と詫びた上で、作品について語り始めた。
Tumblr media
2017年11月、次回新作について父に話す宮崎駿監督。手元に、古びた吉野源三郎作『君たちはどう生きるか』が置かれていた=吉野太一郎撮影  小学生のとき、教科書に載っていた『君たちはどう生きるか』の冒頭部分に強い印象を受けたという宮崎監督は、年季の入った同書をスタジオに持参していた。若い制作スタッフにも読むよう勧めたところ「この本はまだ生きているね」と好評だったといい、作品のタイトルを決める段になって、一人が「『君たちはどう生きるか』がいい」と提案したのだという。制作は当時まだ始まったばかりだったが、映画の序盤とラストシーンにこの本が登場することも、宮崎監督は既に決めていた。
 宮崎監督によれば、引退宣言を撤回して臨んだ今回の作品は「ずっと自分が避けてきたこと、自分のことをやるしかない」という思いだったそうだ。「陽気で明るくて前向きな少年像(の作品)は何本か作りましたけど、本当は違うんじゃないか。自分自身が実にうじうじとしていた人間だったから、少年っていうのは、もっと生臭い、いろんなものが渦巻いているのではないかという思いがずっとあった」
 「僕らは葛藤の中で生きていくんだってこと、それをおおっぴらにしちゃおう。走るのも遅いし、人に言えない恥ずかしいことも内面にいっぱい抱えている、そういう主人公を作ってみようと思ったんです。身体を発揮して力いっぱい乗り越えていったとき、ようやくそういう問題を受け入れる自分ができあがるんじゃないか」
 時は太平洋戦争中の1944年、東京を襲った空襲で入院中の母を亡くし、父が経営する戦闘機工場とともに、一家は郊外へ疎開する。出迎えたのは父の再婚相手となった母の妹。お腹に新たな命が宿っている新しい母を、眞人は受け入れられず、転校先でも孤立する。そんなある日、疎開先の屋敷で眞人は偶然、1冊の本を見つける。
 屋敷の庭の森には、廃屋となった洋館が建っている。眞人の母の「大おじ」にあたる伝説の人物が建てたという。やがて眞人の前に「母君があなたの助けを待っている。死んでなんかいませんよ」と人間の言葉を喋る青サギが現れ、導かれるように、眞人は洋館の中へと進んでいく――。
 ここから先は「宮崎アニメの集大成」のような不思議ワールドの冒険が描かれるのだが、少年の成長というテーマが共通するからか、宮崎監督が吉野作『君たちはどう生きるか』を再解釈したのではないかと思わせる場面も登場する。
 『君たちは~』の主人公「コペル君」こと本田潤一少年は父親を亡くしており、親代わりでもある「叔父さん」との会話や交換ノートを通じて成長していく。映画の中で交わされる眞人と大おじの対話は、コペル君と叔父さんの対話を思い起こさせる。大おじが眞人に伝える「お前の手で争いのない世を作れ」という言葉は、戦中生まれの宮崎監督が次世代に託すストレートなメッセージだろう。
 そういえば中盤に登場する「ワラワラ」というキャラクターは、宮崎監督が小学校時代に読んだ『君たちは~』の冒頭部分に登場する、銀座のデパートの屋上からコペル君が眺めた群衆にも見える。ではあの場面は、この場面は……次々と出現する謎めいた仕掛けに、まったく分析が追いつかないまま、2時間4分はあっという間に過ぎる。
祖父・吉野源三郎と私  試写からの帰り道、ふと思った。眞人少年が、遥か世代の離れた大おじと対話したように、私も今、祖父と直接対話できたら、どんな言葉を交わすだろうか。
1978年5月、祖父母宅で私の誕生祝いをした時の写真らしい。右から当時5歳の私、弟、祖父・吉野源三郎、祖母  私が小学校に入る前、祖父は2軒隣に住んでいて、訪ねて行くと絵本を読んでくれたり、似顔絵を描いてくれたりと、孫の私をかわいがってくれた。既に80近い高齢で、およそ3回に1回は床に伏せっていて「今日は具合が悪いからごめんね」と追い返されたが、やがて入退院を繰り返すようになり、近づくこともできなくなった。肺や喉の疾患が悪化し、最期は話すこともできなくなった祖父は、私が小学校2年のとき、82歳で死去した。
 祖父は戦前、陸軍を除隊後に治安維持法違反に問われて投獄され、軍法会議にかけられたが九死に一生を得た。釈放後に作家・山本有三の少年少女向け書籍編集を手伝う中で執筆した1冊が『君たちはどう生きるか』だった。戦後は岩波書店の雑誌「世界」の初代編集長などを務め、父には「反骨の背筋は伸びているか」「謙虚に堂々と」など、言論人の心構えを折に触れて説いていたというが、もちろん私は祖父から壮絶な半生を聞いたり、薫陶を受けたりしたことはない。
 祖父の死後も『君たちは~』は岩波文庫に収録され、多くの人に読み継がれてきた。誇らしくもありつつ「偉大なお爺さまをお持ちで」などと言われるのがやや重荷でもあり、積極的には明かしてこなかったが、新聞記者やウェブ編集者になってから時折、祖父の残した他の著作を読み返すようになった。『職業としての編集者』(岩波新書)に収録された、戦前戦後の混乱を経て「世界」を創刊した回想録などは、親族が登場することもあって他人事とは読めず、時代が変わっても守るべき価値や教訓があることを教えてくれる。著作を読むという限定的な形ながら、これも祖父と交わす一種の対話なのかもしれない。
包装紙の裏に祖父が描いた父と私(中央)、弟。鉛筆でサラサラと似顔絵を描くのが上手だった。  『君たちは~』は2017年に漫画化され、21世紀らしい出で立ちで再び現れた。そして約6年の制作期間を経て、別作品とはいえ、宮崎駿監督の同名の映画が公開された。この間の出来事は「やさしいおじいちゃん」しか覚えていない孫に、祖父が思いがけない贈り物を届けてくれたようでもある。どこかでずっと、孫の私を見守ってくれているのではないか。そして何かを問い続けているのではないか。眞人を見守る「大おじ」のように。将来の息子に1冊の本を託した眞人の母のように。
 その問いかけにどう答えるか。つまり私は、どう生きるか。とりあえず、一度見ただけでは回収できなかった伏線を探しに、もう一度、劇場に足を運ぶことにしよう。祖父との新たな「対話」の糸口が見つかるかもしれない。
吉野太一郎(よしのたいちろう) 「好書好日」副編集長。大阪、東京の社会部、ネットメディア「ハフポスト日本版」などを経て2020年2月から「好書好日」編集部員。2022年3月から9月まで休職し、韓国・慶南大学極東問題研究所フェローとして北朝鮮問題・脱北者をテーマに研究。
3 notes · View notes
ignitiongallery · 9 months
Text
道草晴子『完本みちくさ日記』刊行記念絵画展
Tumblr media
8月30日より、道草晴子の『完本みちくさ日記』刊行記念絵画展を、twililightで開催します。
9月8日には西崎憲とのトークイベントも開催します。
ぜひ足をお運びください。
---
会期:2023年8月30日(水)〜2023年9月25日(月) 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 営業時間:12:00〜21:00  定休日:火曜日、第1&第3水曜日、9月21日、22日
--
いつも無駄のない日々を生きるのは息がつまりそうになってしまうから、自分の道草ばかりの日々の日記を読んだり、色だけの絵や、輪郭の曖昧な植物の絵、完璧なデッサンとは少し違うマンガの絵を見ると、呼吸が少し軽くなるといいな、そんな思いでいつも制作をしています。
どこか明確なゴールに辿り着くわけでもなく、わかりやすいハッピーエンドもないまま、ずっと道草をしている日々を描き続けて10年目です。
皆さんも道草をしにぜひこの個展とイベントに足を運んでみてください。
道草晴子
--
《プロフィール》
道草晴子(みちくさ・はるこ)
漫画家。2015年にトーチwebで連載していた自伝マンガ『みちくさ日記』を刊行。続編となる『よりみち日記』を2020年に新潮社よりさらなる続編『よりみち日記2』を「考える人web」で2022年9月まで連載していた。2023年8月24日にリイド社から、『みちくさ日記』と『よりみち日記���と『よりみち日記2』の3作をまとめた『完本 みちくさ日記』が刊行される。
現在、マガジンハウスの「POPEYE web」および「SHURO」にて坂口恭平原作のマンガ『生きのびるための事務』を連載中。
絵描きとして絵画作品も制作し、ギャラリーなどで展示販売も行っている。
--
《会期中イベント》
道草晴子+西崎憲『道草と創作について』
日時:2023年9月8日(金)開場:19時 開演:19時30分
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
料金:2000円+1ドリンクオーダー
西崎憲さんとの出会いは、下北沢にあるB&Bでのイベントがきっかけでした。ギターで弾き語りをする西崎さんが、会ったことない私に「どこかで見たことがありますね」と言ってくれたことをきっかけにお話し、店内にあった「みちくさ日記」を買ってくれました。
西崎さんは「ひと目で好きな作品だとわかりましたよ」と言ってくれて、その後、西崎さんが翻訳家で小説家でもあることを知りました。
それからトワイライライトで再会し、今回のイベントを開催することになりました。
このトークでは、私の名前にもある「道草」のことと、作品に影響を与えてくれた本や映画にまつわるお話をします。
道草晴子
--
件名を「道草晴子+西崎憲」として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
《出演者プロフィール》
西崎憲(にしざき・けん)
翻訳家、作家、音楽家。訳書に『郵便局と蛇』コッパード、『ヘミングウェイ短篇集』、『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』(亜紀書房)など。著書に第十四回日本ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』、『蕃東国年代記』、『未知の鳥類がやってくるまで』、『全ロック史』、『本の幽霊』など。フラワーしげる名義で歌集『ビットとデシベル』『世界学校』。電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉代表。
3 notes · View notes
parkhabiomaster · 1 year
Text
ザ・パークハビオ
Tumblr media
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離���て設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が���く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
4 notes · View notes
momonoyosuke · 1 year
Text
2ndアルバム【煩悩】全曲解説
Tumblr media
1.GAMEBOY
90年代UKロックらしいメロディーの曲を作りたくてオアシスを聴いてたんですが、リアムの歌い方ってやたら母音の「い」に癖があって耳に残るなと思っていたので、歌詞の終わりの母音を「い」にしたところ、やたら「愛」とか「したい」というワードを使った結果、したいしたいと願う夜の冒険者の歌になりました。ゲームなら当然RPGという事になるでしょうね。主人公の職業は当然ナイトでしょうね。夜だけにね。
2.胸騒宗男と時女危子
人を好きになるという事は、その段階で相手に対しての信仰心が少なからず生まれるなと思っていて、恋に対してどんなに否定しようが持論を展開しようが、避けて通れない思想みたいなものだなという思いがこの歌にあります。その人を信じたい、ついて行きたい。宗教とまではいかないけど、それに近いモチベーションが存在するんじゃないかと、僕は考えるわけです。
3.とこしえのカルマ
※【解説】とこしえのカルマをご参照下さい。
4.新しい。
当時の記憶を振り返った、単なる実話笑。七夕の日で、その日はブッチャーズとToddleのライブを見に行っていて、Toddle終わりでブッチャーズの出番を待っていて、その間吉村さんと話している時に連絡があり、吉村さんに「俺のことはいいから行って来い!」と少年漫画みたいな展開で、そのまま新幹線に乗って向かった時のお話です。人生で1番極限の不安と喜びを同時に感じた日でした。
吉村さんの歌うThe La’sの「There She Goes」がめちゃくちゃカッコ良くて、そんな歌を作りたいと思ったのでした。
5.煩悩のかたまり
タイトルは大好きなミルクボーイの「コーンフレーク」のネタに出てくるセリフを引用しました。40歳を記念して自伝の歌でも作ろうと思って作ったんですが、自分が生まれて21世紀に入るところまでを尺を気にせず歌詞を作っていたら、奇跡的にAメロがちょうど40小節。歌詞がとっても薄いけど、嘘偽りのない真実の記録。溢れる才能を抑えられなくてすいません笑。
6.誰も知らない
今回のアルバムは、ほぼソロになってからの新曲なんですが、この曲だけ唯一モノブライト時代に作った15年前のデモ曲。ギターのバッキングをピアノに大幅変更し、リードを弾きながら歌う事に。ライブで生き地獄フラグ確定のアレンジですが、デモよりもはるかに上回るアレンジが出来た手応えのある一曲。イメージとしては民生meetsクラムボンという感じです。
7.剣
もともと好きではありますが、コロナ禍でものすごくゲームをするようになったので、ちゃんとしたゲームを歌おうというコンセプト。ファミコン時代のドラクエやFFのようなRPGって、魔法とか特殊な能力があるキャラクターよりも、結局剣で脳筋プレイが強いみたいなことが本当あったので、そんなあるあるを皮肉というよりリスペクトで込めて作ってます。ちなみに大体主人公は自分の名前をつけるので、剣を持たせます。今でも。
全然ゲームをやらないドラムの剣スケ君もお気に入り。間奏でオリジナルの必殺技をたくさん言っているので、何て言ってるか探してみて下さい。
8.ドリーミン
タイトルとは裏腹にとても現実的なことを投げかける歌。40歳になって感じていることを歌ってます。僕のようないつまでも夢を追い続ける事の、いいことも悪いことも残したい。バンド全体の疾走感とピアノの不穏な感じが絶妙に悲しくていい。ちょうど軽すぎず、重たくもないバランスが気に入ってます。
9.いいのだ
新しい。と並ぶ赤裸々系応援歌。当時、僕は絵本を毎日寝る前に読む係だったんですが、まだ文字の読めない自分のこどもが一度だけ絵本を僕に読んでくれたことがあって。適当に本を開いて言っているだけなんですが、その言葉がとても良くて。
「ぜんぜんできることができない。できないことはいっぱい。できないことは心の中で喋ってみる。字は読めないけど、心はあきらめないことです。」
この誰も知ることのない絵本から「心はやめない」という言葉が、ずっと自分の背中を押してくれるので、歌にしました。なのでこの歌を歌うと自分がとても強くなれる気がします。
ということで、全9曲の2ndアルバム「煩悩」の解説でした。以前よりも伝えたいという感覚より、残しておきたいという気持ちで楽曲を作るようになったんじゃないかと思います。レコーディング自体も良いテイクを録るんじゃなくて、間違えたとしても良い空気を残す感じ(もちろん大間違えは直してますよ笑)。そういう意味で自分にとって重要なアルバムになったので、皆さんにとっても重要な一枚になってくれる事を願っております。
聴き方は自由です。盤を持っておきたい方は買って欲しいし、サブスクで聴くでもいいし、ライブで感じるでもいいし。自分の生活に合う方法をこちらからも色々お届けできたらと思うので、これからも宜しくお願いします!
色々話しましたが、とにかく今の桃ちゃんを沢山感じてね☆
桃野陽介
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
誰でも気軽にカルト教団入信疑似体験ができる「幻魔大戦」小説版を今こそ勧めたい。 まあ冒頭の古いアクション漫画的な展開は古い漫画企画が元なので流すとして、光と闇の高次元世界の戦いって設定に時代性を感じつつもまあそういう時代の作品だし作中では事実なので受け入れるとして、 その確認された事実に立脚してみんな良さそうなことしか言ってないし良い人たちなのに、気がつけば最終巻では読者はカルト教団のただなかに立ち尽くしてるんだ オウム事件を経た21世紀の宗教知識で現実的に考えるとカルトっぽさがたまに顔を見せてるけど、そこは念がどうの水見式がどうのと同様の作中設定だと思って批判的思考を封じて読めば結構はめられるのではないかと思う。 あとは教義の新規性で匂いを隠しつつ奇術で奇跡を演じれば現実にもやられるよね
Yuki Yugui SonodaさんはTwitterを使っています
6 notes · View notes
dramaticlove · 2 years
Text
NO WAR
もうすぐ8.6長崎原爆投下の日
戦争の漫画を読んでてまた入り込んでしまってすごくダークな気分
戦時下と呼ばれるあの時代は今なら当たり前に食べれるご飯もなくて、明日が健康で生きれるかも分からなくて、今考えたら何も当たり前じゃなくて、赤紙で召集されてみんな死んでいく
戦時下に恋もなく、お見合いもなくほぼどこかの娘が嫁ぎに行く。相手の顔も知らないのに。
今どれだけ良い時代でしょうか、好きな人と好きなように生きていけるってどれだけ幸せなことですかね。こんな発達した世の中で1億2000万人の中で出会って恋をするという確率はどれだけ奇跡的でなんでしょうかね。幸せなんでしょうかね。
そしてこの戦争が���通に今ウクライナとロシアでも起きてて中東でも起きててもう21世紀なのに殺し合いをしてて
それを横目にわかっていながら日本人は普通に生活してて
お金がどうとか稼ぐ奴が偉いとかどうしようもないことを話してる
なんかおかしいなって。なんか狂ってるんだよ。自分が良ければそれでよし?子供たちの未来は????また赤紙がきて召集されて死んでいく未来なんて絶対に作っちゃいけないんだよ
2 notes · View notes
Text
ウクライナ侵攻が始まった頃、たまたま、『刃牙道』の終盤巻あたりを読んでいた。
『刃牙道』というは、大金持ちの老人が、遣伝子工学と降霊術を組み合わせ、道楽で、宮本武蔵「本人」を現代に蘇らせる所から始まる、それ自体はバカバカしい、ファンタジー格闘漫画。その後、戦国時代の元祖「最強」と、現代の「最強」たちの間で、〔典型的な・刃牙的な・荒唐無稽な〕「対決」が繰り広げられる。
それはいい。
この漫画を読んで誰もが気付く、この漫画の重要なモチーフは、武蔵の圧倒的な「場違い」感。
どういうことか?
武蔵は所謂「剣豪」なので、ここぞという対決では、刀(カタナ)を使う。一方、主人公バキに代表される現代の「最強」闘士たちは、原則、徒手空拳。つまり、武蔵が勝つと相手は死ぬが、バキたちが勝っても相手は死なない。両者の「勝敗観」は全く別物なのだ。
作品を読み始めた当初は、格闘技の元々は生命の奪い合いなのだから、武蔵の勝敗観こそが〈純粋〉〈ホンモノ〉で、バキたちのソレは所詮ただの〈アソビ〉に思える。しかし、巻数を重ねていくうちに、〔そうではないこと、「むしろ逆」なこと〕に気付かされる。
より純粋な勝敗観は、むしろ、バキたち現代の闘士たちの側にある。武蔵の「死んだ方が負け・生き残った方が勝ち」は、ちょっと格好をつけただけの、単なる捕食行動にすぎない。要するにネズミを殺すネコの〈勝敗観〉と大差ない。
対決の〈愉しみ〉や〈充実感〉は、相手の生命を奪うこと自体にはないことに、バキたちは〈気付いて〉いるが、武蔵がそれをはっきりと自覚するのは、殆んど最後の頃。それは、武蔵が、敵の息の音を止める手段〈にすぎなかった〉格闘技・剣術の近くに居すぎたせい。武蔵は、だから、立ち合った相手の生命を奪うことと、自身の〈剣の強さ〉を証明することを分けて考えることが、なかなか出来なかった。
〔相手の生命を奪うことを決着とみなす〕ことの一番のモンダイは、〔対決・対戦〕の外側に及ぶ〔対決の結果の影響〕が甚大なこと。具体的に言えば、敗けて生命を落した側の親兄弟・子、あるいは友人・同寮たちのその後の人生にオソロシイほどの影響を与える。これは既に、〔モノ好き同士が腕くらべ・力くらべをしただけ〕では済まされない厄介なモンダイ。「ナニカもう次元の違うハナシになってるよネ」という状況。
言ってしまえばこういうこと。
例えば、現代人の性行動は、殆んどの場合、繁殖目的ではない。妊娠はむしろ「失敗・しくじり」とみなされることが多い。バキたちは、純粋にsexを喩しむために避妊を怠らない。一方、武蔵は、本当はsexを喩しんでいるのに、その自覚がないから、相手を「ハラマセた」ことをヨロコンだり、自慢したりする。しかし! sexを喩しみたいだけだったのが、コトが妊娠にまで至ると、ホラ、もうやっぱり〔次元の違うハナシ〕になってしまう。
で、ようやく本題。
21世紀の今、大っぴらな軍事侵略をやってしまうプーチンは、現代の闘技場で対戦相手を斬殺してしまう武蔵なのだ。隣国との外交問題を〈解決〉する手段として、その隣国に実際にミサイルを撃ち込み、戦車を送り込むのは、野蛮というより、「分かってない」証拠。ちょうど、〔勝負を喩しむだけなら、何も相手を斬り殺す必要はない〕ことが分かっていなかった〔『刃牙道』の中の武蔵〕のように。
2022.05.24
3 notes · View notes
yomiyasumi · 3 days
Text
Tumblr media
さて、初の試みなので人が集まらなければ通常営業になりますが、一応呼びかけてみようかということで 5月5日(日)に特別企画 “ 子供の日だョ!レトロボードゲーム ” を開催してみようと思います。
そもそも当カフェのイベントでプレイしてるレトロボードゲームって、店主が子供のときに遊んでいたゲームなので、たまにはお子さんも参加しやすい昼間にやってみようという感じです。つまりこの日は1日限定でボードゲームカフェとして営業いたします。
イベント内容としては、参加者3~4人ひと組でテーブルを囲み、これまで“ 8時だョ!レトロボードゲーム ”でプレイしたレトロゲームの中から、やってみたいゲームを選んで遊んでいただくという、かなりシンプルなイベントです。
プレイ時間は各回2時間半で3部構成の入れ替え制。開始時刻はそれぞれ以下のようになります。
第1部 12:00~14:30 第2部 15:00~17:30 第3部 18:00~20:30
参加費は当日払いでこれまで同様の1000円(ドリンク付き)。参加したい時間帯を選んで、以下の申し込みフォームからご参加ください。
【参加申し込みフォーム】 https://form1ssl.fc2.com/form/?id=bc670db4645cc25b
なお、各回定員8名ですべての部の参加者が6名以上集まれば開催しようと思います。締め切りは事前準備が必要なので、5月3日(金)の閉店時間、21時とさせていただきます。
ちなみにプレイできるレトロボードゲームは過去にプレイした以下のモノになります。
【これまでプレイしたレトロボードゲーム一覧】
●『人生ゲーム』(初代復刻版) ●『みゆき 恋のライバルGAME』 ●『いい旅チャレンジ20,000km』 ●『立体 クレイジークライマー』 ●『億万長者ゲーム』 ●『金田一少年の事件簿 謎はすべて解けた!』 ●『21世紀大予言ゲーム』 ●『おばけ屋敷ゲーム』 ●『SF タイムスリップゲーム』 ●『特捜最前線 ゲーム』 ●『ウルトラマンゲーム 史上最大 ●『NEW 人生ゲーム』の侵略戦』 ●『キャッツアイ 最後のビッグゲーム』 ●『バイキン君の大冒険ゲーム』 ●『クイズダービーゲーム』 ●『日本特急旅行ゲーム』 ●『ドラキュラゲーム』 ●『絵合わせゲーム ドンジャラ』 ●『金田一耕助の推理ゲーム』 ●『おばけたいじゲーム』 ●『名探偵コナン 犯人を捜せ!!』 ●『必殺 忍者部隊ゲーム』 ●『魔法の天使 クリィミーマミ 魔法ゲーム』 ●『NEW 人生ゲーム』 ●『石森章太郎のモンタージュゲーム』 ●『ゲーム・ザ・両津勘吉』 ●『水戸黄門 日本漫遊ゲーム』 ●『西部警察ゲーム』 ●『少林寺必殺拳ゲーム』 ●『けいどろゲーム』 ●『家康の城盗り合戦』 ●『ミスターマリック 超伝超魔術ゲーム』 ●『ゴジラ VS メカゴジラ』 ●『ザ スパイ』 ●『桃太郎電鉄ボードゲーム 大どんでん返しの巻』 ●『うちのタマ知りませんか? ゲーム』 ●『タイムトラベラー ウォーリーをおえ!』 子供の日に昔のボードゲームで楽しみましょう。( ´ ▽ ` )ノ
0 notes
itocaci · 1 month
Text
"YUKI SHIMANE" 2nd delivery
Tumblr media
こんばんは。
そういえば、ちょっと前に北陸新幹線が敦賀まで延伸した。
大阪から金沢まで、サンダーバード1本で行けなくなってしまう。
そんな訳で、北陸新幹線延伸の前にサンダーバードで金沢までふらっと行ってきた。
(前日まで行くか悩んでいたので、マジでふらっとノープランの旅だ。)
Tumblr media
ギリギリの駆け込み乗車。
おかげさまで写真もぶれてしまったけど、今では見ることのできない行き先が金沢のサンダーバード。
ニュースでは地震の影響で観光客が全く来ないというのも聞いていたのだけど、着いてみると平日にも関わらず賑わっており、ちょっと驚いた。
ふらっとした突然の旅なので、特にこれがしたいということも無かったのだけど、金沢に来たのであれば21世紀美術館は外せない。
Tumblr media
数年前に館長が代わり、新館長は僕が好きなキュレーターだった方ということもあり、ここ数年、気になっていた美術館でもある。
最後に訪れたのがサラリーマン時代になると思うので、約10年ぶりになるのだろうか。
当時と比べると、ミュージアムショップもかなり充実していて、企画の内容も最近話題のNFTを扱ったりする展示で、それを地方の美術館でやってしまう速さはさすがだと感じた。
Tumblr media
個人的には"スプツニ子!"のこの作品が面白かった。
ドローンで四つ葉のクローバーを探す作品なんだけど、AIで四つ葉のクローバーの形を認識して、一瞬で四つ葉のクローバーを次々と見つけていく作品。
多くの方がやったことがある四つ葉のクローバー探し。
四つ葉のクローバーを見つけた時の、あのなんとも言えない喜びのような感情は、多くの方と共有できるものではないだろうか。
そして、そんなあの特別な気持ちの昂りを、一瞬で打ち砕くような作品で、皮肉ってるなぁって感じで面白かった。(マジでAIはすぐ見つけてくるから。見てて笑そうになるくらい早いから。)
僕の好きな漫画「ハチミツとクローバー」の最終巻に訪れる名シーンも、この作品の前では台無しだ。笑
(人間と技術との付き合い方を問いかける作品になるので、四つ葉のクローバー探しを否定するような作品ではありません。)
Tumblr media
まあ、あとはやっぱりタレルの部屋(ブループラネットスカイ)は気持ちよかった。
ずっと眺めてしまい、雲の動きを追ってしまう。
まあ、今回はグレープラネットスカイのようなお天気でしたが。 (この作品は常設なので、基本はいつでもご覧いただけます。金沢に行く機会があればぜひ。)
今年は年明けから中之島美術館、アーツ前橋、そして21世紀美術館と月に1回もタレルの作品に出会っていて、なんだか贅沢な気分だ。
本当なら、金沢のセレクトショップも色々と回りたかったのだけど、ちゃんと調べておらず、定休日ばかりで、数店舗しか回れなかった。そんな訳でリベンジが必要になったので、次は折角なので新幹線に乗って行ってみようかな。
Tumblr media
さて、それでは本日の本題へ。
先日、"YUKI SHIMANE"から2024S/Sの2回目のデリバリーがありました。
今回はトップス数点とサンダルが入荷している。
Tumblr media
YUKI SHIMANE : Nami knit Short jacket (BLUE) ¥37,400 (tax in)
Tumblr media
YUKI SHIMANE : Nami knit Short jacket (GREY) ¥37,400 (tax in)
波のようなゆらゆらとしたボーダーが素敵なトップス。
穏やかな波の移ろいのように、繊細な素材がとても可愛らしい1着になる。
透け感のあるアイテムになるので、夏も活躍するアイテムになるのではないだろうか。
春から初夏にかけてはワンピースなどの上にアクセントとして羽織って。
夏本番を迎える頃にはノースリーブのインナーの上に合わせて。
装いに華を添えてくれるような、そんなアイテムになる。
Tumblr media
YUKI SHIMANE : Waffle top (LIGHT BLUE) ¥24,200 (tax in)
Tumblr media
YUKI SHIMANE : Waffle top (BLACK) ¥24,200 (tax in)
夏になるとTシャツの出番が増えると思うのだけど、ずっとTシャツを着ているとさすがに飽きてしまうし、カジュアルな装いになり過ぎてしまう。
そんな時にオススメしたい1着。
個人的にはTシャツのような感覚で着用してもらいたいなぁと思って取り扱いをした。
Tシャツのように着用するんだけど、でも全然印象も変わって、可愛らしい。
夏の装いが楽しくなるような。
そんな1着だと思っている。
袖口もボタンを止めて折り上げることで、ちょっと見た目に変化をつけることも可能だ。
初夏の時期にはチュールやレース素材のトップスをインナーに着用して合わせても良さそうだ。
Tumblr media
YUKI SHIMANE : Tassel vibram sole Sandals (ALL BLACK) ¥29,700 (tax in)
浅草に拠点を構える"U-DOT"さんとのコラボによるサンダル。
今回タッセルやバンドカラーも色々と選べたのですが、使いやすいALL BLACK カラーを買い付けさせてもらいました。
個人的にどうも昔からvibramソールをみるとテンションが上がってしまう。
登山靴とか買ったことがある方なら馴染みがあるかもしれないのですが、非常に安定感に優れている。
可愛らしい雰囲気に、ソールのハードさのギャップが絶妙だ。
こちらサイズも3サイズご用意させてもらった。
受注会でご覧いただけなかった方は、ぜひ店頭でご覧いただけると嬉しく思う。
しかも、個人的にこの価格帯はかなり驚いた。
お手頃なんて表現は良くないのかもしれないけど、このサンダルの安定感があれば、夏のイベントや旅行なんかでも大活躍すること間違いなしだ。
Tumblr media
簡単ではあるが、ざっと新しく届いたアイテムの紹介をさせて頂いた。
また、個別のアイテム紹介は後日改めてさせて頂ければと思っている。
それでは次回もお楽しみに。
1 note · View note
wazakka-kan · 6 months
Text
Tumblr media
営業中。先日映画「#沈黙の艦隊」を見て、Youtubeでアニメ #ジパング 26話分を見て、今更ながら #かわぐちかいじ 先生の作品の面白さに気づきまして、アニメの続きが知りたくてジパング読んでるところ。
私はあまり太平洋戦争の細かい時系列や登場人物は知りませんが、それでもいろんな意見の人がいて、その思惑のぶつかり合いの中で「難しい舵取り」を迫られる21世紀の日本人達の物語はスリリングで、のめり込んでおります。
秋の夜長は読書。
明け方まで閉じられないのは、幸せでもあり、おばちゃん体力的に辛くもあり、総じて、楽しんでおりますが…
草加拓海はそんなに悪なのか、私には判断がつかなくて「自分ならどうするか」思案しながら読み進めております。
タイトルは知っていたけれど、軍隊ものか~と興味なくスルーしていた当時の自分を後悔です。
#ときどき読書 #秋の夜長 #読書の秋 #漫画好きな人と繋がりたい ##インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
thefunkychicken · 7 months
Text
21歳の若者の6割は全く本を読まない――。文部科学省が13日に公表した2022年の「21世紀出生児縦断調査」でこんな��果が出た。同じ若者が小学生だった当時よりも読書量が大きく落ち込んでおり、SNSや動画投稿サイトの普及が一因と指摘されている。
文科省は「読書は人生の豊かさにつながる。図書館の整備などを通して読書の習慣付けを後押ししたい」とした。
文科省は、01年に生まれた特定の子どもに毎年多岐にわたる質問をして変化を調べている。今回は約2万2千人分の回答を分析した。
「この1カ月に読んだ紙の書籍(本)の数」との質問に「0冊」と答えたのは62.3%に上った。「1冊」19.7%、「2、3冊」12.3%、「4冊以上」5.8%だった。
11年(10歳当時)の調査では、子どもの読書習慣を保護者に尋ねて「1カ月に0冊」は10.3%しかいなかった。
22年調査で、「この1カ月に読んだ電子書籍(本)の数」を尋ねても「0冊」が78.1%を占めた。「紙の書籍(雑誌・漫画)」は「0冊」が51.9%だった。
大学生らには、生活で何に時間を割いているかも聞いた。「部活動やサークル活動」は週1時間未満との回答が69.2%に上り、オンライン授業を受けているケースも目立つため、文科省は「新型コロナウイルスの影響で、対面の活動が減少している」としている。〔共同〕
0 notes
harvardwang · 7 months
Text
江澤伸行
H:江澤伸行是日本諧星雙人組合「Countries」2010年出道,2023年9月21日在醫院不幸離世,年紀輕,已往生!悲!20230924W7
網路報導
江澤伸行
日本諧星雙人組合「Countries」2010年出道,短短2年就得到漫才新人大賞獎的殊榮,怎料成員江澤伸行2023年9月21日在醫院不幸離世,享年40歲,經紀公司對外悲痛證實噩耗,同時也感謝外界的關心和哀悼。
江澤伸行身材壯碩,身高164公分,體重達到105公斤,也因此常把身材當成搞笑段子自嘲,成為喜劇表演的一部分。
(左)名前
えざお
本名:江澤 伸行(えざわ のぶゆき)生年月日1982年12月18日血液型B型出身地東京都江戸川区サイズ身長164㎝ 体重105㎏ B121㎝ W117㎝ H112㎝ 足26.0㎝資格介護福祉(福祉用具相談員・介護福祉士・訪問介護員)、運転免許 (大型自動二輪車免許・中型自動車免許・普通自動二輪車免許)趣味野球観戦(プロ・大学・高校・中学野球)、プロレス観戦(新日本プロレス・大日本プロレス)、アメリカンフットボール(試合)観戦、NFL(DAZN)観戦、相撲観戦、映画鑑賞、劇団四季観劇、トレーニング(ジム)、ディズニーリゾートで遊ぶ(隠れミッキー探し)、クレヨンしんちゃん、ミニオンズ、SUP(スタンドアップパドルボード)、ソロキャンプ、ファスティング特技低糖質ダイエット、低糖質食品(コンビニ・コストコ)選び、意外と腹筋ローラーが出来る、アメリカンフットボールその他漫才協会所属、落語芸術協会所属
Tumblr media
0 notes