Tumgik
#邪馬台国徳島説
nippotential-ea · 2 years
Text
[日本・古代史]国譲り神話と大化の改新の共通点について簡単にわかりやすく解説!
今回は日本神話の国譲りと日本の転換期大化の改新についてお話します。これらのお話は一見全く別の話に見えて実は共通する部分がたくさんあるのです。日本書紀編纂と7世紀日本について古代史と神話を見比べながら論じていきます。 【日本・古代史】邪馬台国はいったいどこなのか?邪馬台国は徳島説について考える。  こちらからも飛べます!  国譲り神話 天照大御神の怒り 天照大神はある日こんなことを思った。 「日本って私の両親が作ったんだから長女である私が治めるべきではないか」と。 当時の日本は出雲の大国主という神様が治めておりました。出雲の神は大半が国津神。天照大神を筆頭とする天津神はそれよりも格式が高く、自分たちが日本を治めるべきである!と主張したのです。 ただここまで国を発展させてきた大国主を筆頭とする出雲朝廷も易易と明け渡すわけには行きません。ただ直接対決は避けなければ。といろいろな…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導���独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰���耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
hirokin · 2 years
Link
0 notes
groyanderson · 3 years
Text
ひとみに映る影シーズン2 第四話「ザトウムシはどこへ行く」
 ☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 最低限の確認作業しかしていないため、  誤字脱字誤植誤用等々あしからずご了承下さい。 尚、正式書籍版はシーズン2終了���にリリース予定です。 (シーズン2あらすじ) 私はファッションモデルの紅一美。 旅番組ロケで訪れた島は怪物だらけ!? 霊能者達の除霊コンペとバッティングしちゃった! 実は私も霊感あるけど、知られたくないなあ…… なんて言っている場合じゃない。 諸悪の根源は恩師の仇、金剛有明団だったんだ! 憤怒の化身ワヤン不動が、今度はリゾートで炸裂する!! pixiv版 (※内容は一緒です。) ☆キャラソン企画第四弾 牛久舎登「かっぱさん体操」はこちら!☆
དང་པོ་  洗面所で顔を洗い、宴会場に戻る。時計は丁度六時をまわった所だ。ふと、窓の外から懐かしい歌が聞こえてきた。 『かっぱさん体操第一ィィィ!』『プッペケプッぺップー』 「うー。何だよぉこんな朝っぱらからぁー!」 「ふわあぁ~」 「ああ、かっぱさん体操の時間……」  朝っぱらから近所迷惑な体操音楽によって、佳奈さん、万狸ちゃん、玲蘭ちゃんが同時に布団から出てきた。玲蘭ちゃんと私はカーテンを開け、大音量で音楽を流しながら体操する河童の家教団を眺める。 「牛久の河童はかっぱっぱーのパァー」 「お皿を磨いてツーヤツヤーのツャー」 「「みんなで腹からワッハッハーのハァー、笑顔に勝るー力なし」」 「は? 二人なんで歌えるの?」  歌詞を暗記している私達を、佳奈さんが訝しんだ。 「佳奈さんの地元にはいませんでしたか? 河童信者」 「ぜぇんぜん」 「北関東から東北あるあるなんじゃない? 私も会津にいた時はほぼ毎朝だったのに、沖縄(うちなー)では一度も聞いた事なかった」  影電話で万狸ちゃんにも聞いてみる。 <木更津はどう?> 「一度だけ布教に来た事はあったね……あの体操で大狸様を怒らせちゃって、追い出されてた」 <あはははは>  河童の家、案外ローカルネタなのかな。 「じゃあ、どの学年にも一人はいる子河童も知らないですか? 佳奈さん地元は京都でしたっけ」 「ううん、両親両方京都だけど東京生まれ東京育ち……そもそも子河童って何?」 「そこからですか」  茨城県に本拠地を置く新興宗教、河童の家。元お笑い芸人の牛久舎登が発足し、『笑顔に勝る力なし』を教義とする。そのため宗教活動では一発芸や話術を磨く修行をし、信者は男も女も子供も、皆河童のように頭頂部を剃り上げる。この教団が近所にあると毎朝『かっぱさん体操』という体操曲が爆音でかかり、また近隣の学校には通称『子河童』と呼ばれるお調子者な学生が何人か生息する。そして彼らは将来、教団が運営する芸能事務所『かわながれ興業』に所属するんだ。でも人を笑わせる、そして人から笑われる事も最上の幸福であるという教えを拡大解釈した信者が、パワハラやいじめ、体罰を起こして時折問題になっている。 「私が知っている河童の家についての情報は、こんなところですかね」 「へぇ……やけに芸能界に影響力がある宗教だと思ってたけど、そんなだったんだね」 「ああ、東北も多いけど、大阪には芸人養成学校があるから日本一信者が多いんだって」  玲蘭ちゃんがスマホで調べてくれた。  その時、トントン、と襖がノックされる。 「おはよぉございます……。お嬢さん方。河童さんが体操終えて食堂混む前に、朝食行きませんか?」  タナカDだ。 「そうしよっか」  カメラが回るだろうから、私達は各々最低限顔を描く。眉毛面倒だから影で作っちゃった。後で朝風呂に入ってからちゃんと直そう。 གཉིས་པ་  食堂に行くと、奥の席で既にタナカDが朝食を一品ずつ物撮(ぶつど)りしていた。テーブルには全員分のネームプレートと朝食が配膳されている。 「ぅあ~~~~~~~~……」  席につくなり、佳奈さんからアイドルが一番出しちゃいけないような声が漏れた。 「どうしたんですか佳奈さん、まるで深夜バスにでも乗ってたみたいな顔して」 「似たようなもんだよ……ずっとすごい雷鳴ってたじゃん。しかもなんか救急車の音とかしなかった? それで朝はかっぱさん体操。ほぼ一睡もできなかった」 「救急車、ですか」 「はぁ……一美ちゃんは本当にどこでも眠れるよね……昨晩大雨だった事も知らなかったでしょ」 「うーん……」  本当の事を言うと、眠るどころじゃなかったんだけど。それを説明する事もできないからもどかしい。 「雷雨ぐらい気付いてました。私も全然休んだ気がしないです」 「でも寝てただけいいじゃん」 「嫌な夢を見てたんですよ。私は地元のお寺の尼僧になってて、お御堂のバルコニーが浸水して和尚様が馬頭観音になってすっごい怒ってる夢」  この内容は嘘ではない。そういう夢を見たのは事実だ。 「ば、罵倒観音? なにそれカオス……それはうなされるわ」 「おう何だ何だ、お二人共だらしないですなぁ!」  タナカDが物撮りを終えて席につく。彼は朝から声が大きい。 「まあ冷めないうちに食べようじゃありませんか。『じゅんなぎ』もありますよ」 「へえ、じゅんなぎですか」  手元のネームプレートを裏返すと、朝食メニューが書かれていた。 『朝食 おこんだて イシガキダイのちらし寿司 小松菜とかぼちゃのお味噌汁 わかめの辛子味噌和え じゅんなぎ』  おお、朝からなかなか豪華だ。ちらし寿司は大きな鯛のお刺身がどっさり乗っていて海鮮丼のよう。お味噌汁のかぼちゃもほうとうを彷彿とさせる大きなスライスで食べ応えがある。わかめは勿論新鮮な生わかめ。そして、千里が島で一度は食べてみたかったじゅんなぎ! 「皆さん、これはですね。『蓴菜(じゅんさい)で鰻繋ぐ』、つまり『ヌルヌルした野菜でヌルヌルした鰻を捕まえるような行いは無謀である』という諺が由来の、千里が島の郷土料理なんです。蓴菜と冷製の鰻を湯葉で巻いてあるから、『不可能を可能にした縁起物』、すなわち霊力が上がるパワーフードなんですよ!」 「おぉいおいおい、紅さん。台本もないのに詳しいですなあ! ま、僕はじゅんなぎが無くても今日は無敵ですがねぇ……フフン」 「どうしてですか?」 「いやね? お二人が眠れない夜を過ごしていた間に恐縮ですけど。昨夜、狸おじさんのおかげですごぉく縁起の良さそうな夢を見ましてですねぇ!」 「へ?」  何の事ですか? と言いたげな表情で、隣のテーブルの斉一さんがこちらを見る。 「夢に人語を話す化け狸が出てきて、僕にお酌してくれるんですよぉ。なんかご利益ありそうでしょぉ。しかもただの化け狸じゃない、ドレッドヘアのちょいワル狸ですよ!」 「ぶっ!! げほ、げほ!」  斉一さんが辛子味噌和えをむせた。ていうか、その狸、完全に斉二さんの事じゃないか。 「い、いや、わざとじゃないんだよ!? なーんか俺もタナカさんと晩酌する夢を見た気がしてたんだけど、本当わざとじゃないのマジで!!」  当の本人は必死に否定している。要するに寝ぼけてタナカDに取り憑いたまま寝ていたという事らしい。どうりで今朝あんな事があったのに、斉一さんしか迎えに来なかったわけだ……! 「狸おじさん、風水的にはどうなんですか? ラスタな狸って縁起いいんですかね??」 「ん゙っ、ん゙んっ……き、聞いた事ないですね……あれかな! 昨晩私が張った結界が効いている証拠とか! はい、ぽ、ぽんぽこぽーん……ふっくくく……ぽっ、ぽこ……」  斉一さん、完全にツボに入ってしまったようだ。佳奈さんも釣られて肩を揺らしだした。 「ちょっふっふっふ……タナカDが能天気すぎるだけだよそれ! てか狸おじさん困ってるし……なにラスタな狸って!?」 「部屋にラスタな狸がいたら報告した方がいいですか?」 「あっはっはっはっは!!」  何故か玲蘭ちゃんまで佳奈さんに調子を合わせる。じゃあ私も。 「玲蘭ちゃん、ラスタな狸はタナカさんに譲るんで、可愛い女の子狸は私が貰っていい?」 「それなら昨夜ずっと一美の隣で寝てたよ」 「きゃー! アハハハ」  皆で和気あいあいと食事していたら、いつの間にかじゅんなぎを無意識に食べてしまっていた。けどなんか、別にもういいかな……という気分だった。 གསུམ་པ་  食後。手短に朝風呂に入り、軽く荷物をまとめてホテルを発つ。今日はまず主要な観光スポットを幾つか巡って、図書館で資料を見ながら埋蔵金の場所を推理する段取りだ。ロビーを出ると、青木さんが待ってくれていた。 「おはようございます。昨晩は凄い雨けど、ご快眠を?」 「全然だよー。そこの三角眉毛は別だけど」 「おう誰がデブで三角眉毛だとぉ? この極悪ロリータ」 「佳奈さんデブとは言ってないじゃないですか。いいから行きますよ、お二人共。青木さん困ってるでしょ」  手元で地図を見ながら、一行はまず徳川徳松こと御戌神(おいぬのかみ)が祀られる、御戌神社へ。ホテルから海沿いのなだらかな丘を五分ほど登ると、右手に見えたのは『石見沼(いしみぬま)』だ。青木さんが解説をしてくれる。 「中央に大きな岩をご覧で? あれに水切りで石当てるのに成功すると、嫌いな相手が怪我を」 「初っ端から物騒な観光スポットですね!?」  驚く私の背後で、カメラを抱えたタナカDがガハガハと笑った。 「これぐらいで驚いてちゃあ後が持ちませんよぉ紅さん! なにせ千里が島は縁切りのテーマパークですからなぁ。この後はもっともっと物騒な所をお見舞いしていきますよぉ」 「タナカさん、あなた本当にこの島を応援したいんですか? それとも視聴者をドン引きさせたいんですか?」 「ナハハハ、だぶか放送後は調布飛行場に行列が出来ているかもしれませんよ? 『あの紅一美がチビった恐怖の心霊島』と……」 「青木さん、石! 丸い石ください、水切りしやすそうなやつ!!」 「あややや、喧嘩はやめて下さいだぁあ!」  と、こんな所で尺を取っても始末に負えないから、小競り合いを演じたらさっさと移動する事に。暫く進み、御戌神社の鳥居が見えてきた。 「ウゲ……」  それを見た途端、私は絶句。それは鳥居と呼ぶには余りにも不気味な色に見えた。まるで糖尿病で壊疽を起こした脚みたいな……いや、この異常には心当たりがある。 「佳奈さん、この鳥居なんか変じゃないですか?」 「え、普通じゃない?」  思った通り、佳奈さんは平然としている。これは倶利伽羅龍王を討伐した時、地元の神様から聞いた現象だ。倶利伽羅を生み出した邪教、金剛有明団にまつわる物は、信仰心に準じて見た目が変わって見えるらしい。例えば倶利伽羅も金剛信者には美術品のように美しい龍に見え、金剛に恨みがある私には汚物にしか見えない。今回もそれと同じ……つまりこの神社は散減同様、金剛にまつわる領域なんだろう。我慢して入るしかなさそうだ。བཞི་པ་ まずは普通の神社と同様、手を清める。案の定手洗い場も気持ち悪く見えて、正直とてもじゃないけどここの水に触れたくない。ていうか臭い。牛乳を拭いた雑巾みたいな臭いがする。とりあえず口はつけず指先をちょっとだけすすいだけど、後で境外で肌荒れするまで手を洗いたい!  詳しく境内を見る前に、賽銭箱に小銭を入れて手を合わせる。金剛とこれ以上因縁が続いては困るから、小銭がない振りをして五円玉をタナカDからタカった。神様に手を合わせている間は金剛への嫌悪感を読み取られないように、無我を貫いた。  参拝が終わったら、境内を進み御戌神が眠る『御戌塚(おいぬづか)』へ。境内はそこそこ広い割に、随分と殺風景だ。まず社務所がない。青木さんいわく、神社境内に職員が常駐すると現世との縁が切れてしまうからだそうだ。そして狛犬もいない。御戌様が御神体だからだという。  奥へ進んでいる途中、私はふと左手に一際強烈な禍々しさを感じた。見ると竹やぶに覆い隠されるように、傘立てみたいな簡素な祠が建っていた。厳重にしめ縄が巻かれ、星型の中央に一本線を引いたような記号の霊符が貼ってある。 「青木さん、あれは何ですか?」 「大散減(おおちるべり)というオバケを封じた祠ですだ。あまり直視したら良くないかも……ああっタナカさん、撮影など!」 「ダメかい? そんなに恐ろしいオバケなの、そのオオチルベリってやつは」 「モチのロンだから! 体が五十尺もある、八本足にそれぞれ顔がついてて、そのうち本物の顔を見つけて潰さないと死なない怪物で! しかも人間の肋骨食べて、一本足のミニ散減を生み出すとか。だからともかく、大散減は撮っちゃダメですだぁ!」 「一尺って何メートルでしたっけ、なんだか想像つかないですなぁ~」  タナカDは渋々とカメラを逸らした。人間の肋骨から新たな散減を生み出す……昨晩、おばさまの肋骨から散減が生まれた瞬間を私は見た。それに、倶利伽羅龍王も……。  そして私達は御戌塚に到着。平将門公の首塚みたいなお墓っぽい形状の石碑を予想していたら、実際は犬の石像だった。徳松さんご本人は不在のようだ。恐らく既に成仏されたか、どこか別の場所にいるんだろう。 「あれ? 一美ちゃん、これ犬じゃなくない? タテガミがあるよ」 「これはどちらかと言えば狛犬ですね。狛犬は獅子に似ているんです」 「あ。確かに、普通の神社の狛犬も、タテガミ生えてたかも! そういえば、徳川徳松は狛犬の魂を持ってたんだよね。じゃあお犬様の犬種って狛犬なのかな?」 「あはは、そうかもだ。それと、志多田さん。御戌様はわんこの『犬』でなくて、十二支の『戌』という字を」 「へー、どうして?」  青木さんによると、戌という漢字は滅ぶという字が元になっているそうだ。植物が枯れて新たな命に変わる様子を表しているんだ。早逝して祟り神になった徳松さんをよく表していると思う。 「御戌塚から伸びる道は、竹やぶで薄暗いのが『亡目坂(なきめざか)』、奥の見晴らしいい方が『足失坂(あしないざか)』で。いずれも嫌な奴を思い浮かべながら歩くと、それぞれ違ったご利益がとか。ちなみに足失坂を途中で右に下ると『口欠湿地(くちかけしっち)』が……」 「青木さん、今は特に切りたい縁はないんで大丈夫です!」  さすが御戌神社周辺は地名が物騒だ。昨晩斉三さんが言っていた、『気枯地』という言葉がしっくり来る。これ以上ここにいても千里が島のネガティブキャンペーンにしかならなさそうだから、私達は次の場所へ移動する事にした。ལྔ་པ་ 足失坂を下り、ザトウムシ記念碑がある『千里が島国立公園』へ。物騒な地名とは裏腹に本当に見晴らしが良い。閉塞的な御戌神社から出た瞬間、空がばっと広がったような感じだ。麓に見える口欠湿地も空の青を反射して美しく輝き、それをタナカDが嬉々としてカメラに収める。千里が島の縁切りや祟りといった暗い側面だけじゃなくて、こういった絶景も収録出来たのは本当に良かった。  国立公園は坂中腹からふもとまでの広い敷地を有する。地面は芝生とシロツメクサで覆われ、外周は桜並木に囲まれている。ただ、やはり気枯地だからか、桜はどれ一本として真っ直ぐ生えていなかった。  ザトウムシ記念碑は簡素な作りで、歌詞と小さなイラストだけ書かれた石碑だ。歌い継がれてきた民謡のため、作詞作曲者は不明らしい。また隣にはザトウムシの生態を説明するパネルもあった。 「ええと、『ぼくはクモに似てるけど、ダニの仲間なんだよ! 八本足に見えるけど、そのうち一本は杖なんだよ! 一人ぼっちよりも、みんなで集まるのが大好きだよ!』なるほど……ザトウムシがワサワサ密集してたらなんかちょっと嫌ですね」 「僕前に公園のベンチで、黒いタワシみたいな塊落ちてて……触ると大量のザトウムシがブワササーと」 「やだー! 青木君やめてよ~」 「わはははは!! それは最悪ですなぁ!」  公園を抜けて市街地へ降りていくと、月蔵(つきくら)小学校と併設する町民図書館が見えてきた。カメラに群がる小学生達に軽くファンサービスしながら、図書館へと急ぐ。私がお目当ての子はみんな「ドッキリ大成功! したたびでーす!!!」と絶叫しながら全力疾走で追いかけてくる。佳奈さんの影響だ。私も期待に応えて校庭をダッシュしたら、地面から急にスプリンクラーが出てきて水を撒き始めた! 「ぎ��ー! また騙されたーっ!!」དྲུག་པ་ 何とか濡れずに済むも、息絶え絶えで図書館に入る。トイレを借り、やっと手を洗えた! と安堵して戻ると、皆は既に資料が並べられたテーブルを囲んでいた。太っているタナカDと大柄な青木さんは、小学生向けの低い椅子で収まりが悪そうにモゾモゾ蠢いている。私も着席するとカメラが回り、タナカDが進行を始める。 「実際に歩かれてみて、お二人何かお気付きになった事はありますか?」  気付いた事か。幾つかあったけど、金剛有明団や霊にまつわる情報は直接共有できない。少しぼやかして話そう。 「斉ぞ……ええと、狸おじさんから伺ったんですが、植物が曲がって生える土地は風水的に不吉らしいんです。それで今日気にして見ていたら、御戌神社がある坂の上に近づくほど木がねじれたりしてて、海沿いの石見地区や市街地である月蔵地区はそうでもないんです」 「御戌様が埋蔵金を守ってるからかな? じゃあ神社の近くが怪しいね!」  佳奈さんが消せる蛍光ペンでコピー地図を囲んだ。 「不吉な場所ですかぁ。だぶか神社から一番遠い南側、竹由……こりゃ『たけよし』で合ってるかい?」 「ですだ」 「竹由地区ね。この辺はまっすぐ生えてるんですかねぇ」  確かに地名に『よし』が入っていて、島の南側は縁起が良さそうではある。私達はまだ行っていない竹由地区の資料を見ると、小さなお寺が一つあるだけで後は住宅街のようだ。 「志多田さんはどうだい?」 「うーん、埋蔵金については何もなかったかなー。ところで青木君、この地図のここ、誤植じゃない?」 「え、誤植で?」  全員で地図を確認する。佳奈さんが指さしている箇所には、『新千里が島トンネル(旧食虫洞)』と書かれていた。昨日、私と青木さんが行ったコンビニの所だ。 「食虫……洞? 確かに変ですね。『虫食い洞』なら虫がトンネルを掘ったような感じで意味が通じるけど、食虫洞じゃ洞窟が虫を食べちゃうみたい」 「でしょでしょ? それともウツボカズラがいっぱい生えてるのかな」 「いえ、『食虫洞(くむしどう)』が正解で。ウツボカズラは生えてねぇけど、暗いから虫を食うコウモリが住んでるかもだ」 「うーん、そういう問題なのかな……? まあ関係ないからいっか……」  佳奈さんは煮え切らない顔のまま、地図を机に置いた。タナカDが仕切り直す。 「じゃじゃじゃあ、まずは今まで埋蔵金探しに失敗した方々の仮説を見てみましょうよ! 青木君」 「はい、こちらを」  タナカD��青木さんが差し出した資料を私達側に向ける。インターネット上で日本各地の徳川埋蔵金に関する情報をまとめたサイト、『トレジャーまとめ』さんの記事コピーだ。これまでザトウムシの歌詞をもとに埋蔵金のありかを探索した人々のレポートらしい。上からざっと目を通す。 ・その一 ザトウムシは座頭、盲目の暗喩だ。歌詞の『ザトウムシ』という言葉の総文字数を歩数として、記念碑から亡目坂を登る。そして到着地点の地面を掘ってみた。  結果 何も出てこなかった。これを試みた探索者の一人が島を出た後(以降は修正液で消されている) ・その二 『水墨画の世界』は白黒、あの世を表している。竹由地区には名前に『虫』がつく虫肖寺(ちゅうしょうじ)があり、そこには墓地が隣接している。その墓地で、黄昏時に太陽が見える西側の井戸内を調べた。  結果 何も出てこなかった。これを試みた探索者全員が数日後、(以降は修正液で消されている) ・その三 ザトウムシが埋蔵金を表しているなら、食虫洞は金を蓄える隠し場所に違いない。歌詞の通り、黄昏時から逢魔が時にかけての時間、トンネルを調査した。  結果 翌々日、(以降は数行にわたり修正液で消されている。塗りこぼしから微かに『トンネルが永遠に続いて外に出られ』という一文が垣間見える) ・その四 『口欠』『足失』『亡目』など体の欠損にまつわる地名は心霊現象や祟りが多いという。その三箇所いずれかに宝があるとみて、調査した。  結果 それらの地点には共通して護符の貼られた祠があり、護符を剥がした探索者は肋(次の行以降は紙ごとハサミで裁断されている) 「「いや怖いわ!!」」  全部読み終わる前に佳奈さんと異口同音! 「ちょっと青木君、これ元は何て書いてあったの!?」 「すいません、あんまりにも酷いデマなどが。根も葉もねぇので僕が修正を!」 「本当にデマなんでしょうね!?」 「嘘こいてねぇです、本当に事実無根なので! 大体、コトが事実なら普通新聞に載るなど……」  事実なら新聞に載るほどの事が書いてあったのか。これは下手に島を引っ掻き回すと、またとんでもない事になりそうだ。 「まあまあまあ、お嬢さん方。要はあなた方がね、埋蔵金を見つけちゃえばいいんですよ」 「なに他人事みたいに言ってるんですか、この三角眉毛は。祟られる時は全員祟られるんですよ? わかってんですか?」 「そーだそーだ、デブちん三角眉毛!」 「おう遂にちゃんとデブって言ったな!? 今日の僕にはラスタな狸がついているんだ。一人でもしぶとく生き残ってやるぞぉ」 「一美ちゃん、ちょっと今夜御戌神社で丑の刻参りしよっか」 「了解しました。加賀繍さんのぬか床に五寸釘入ってるから分けてもらって……」  ん? 「佳奈さん、今の言葉もう一回いいですか?」 「え? だから、『御戌神社』で『丑の刻参り』」 「……それだ!」  ラッキー! 今の超下らないやり取りで、歌詞の謎が一つ解けたかもしれない! 「おぉ何だい、そんな聞き返すほど僕を呪いたいのか小心者」 「違いますよ。見て下さい、歌詞の一番と二番の冒頭……」  ザトウムシの一番、二番の歌い出しは、それぞれ『たそがれの空を』『おうまが時の門を』だ。 「いいですか? 昔の日本は十二時辰(じゅうにじしん)、つまり十二支で時間を測る単位を使っていました。その単位では、『逢魔が時』と『黄昏時』……つまり夕方から夜に変わる時間帯は、『酉の刻』と『戌の刻』になるんです」 「じゃあ歌詞に当てはめると、一番は『戌の刻の空を』、二番は『酉の刻の門を』に変換できるって事?」 「はい。ここで思い出しませんか? 御戌塚から伸びる二つの道」 「薄暗い亡目坂と、見晴らしがいい足失坂……あっ、『戌』から『空』が見えるのは足失坂だ!」 「そうです。しかも続きの歌詞が『ふらついた足取りで』、足って言ってるんですよ! 一方二番……酉の門といえば?」 「神社の『鳥居』! 坂からまた神社に戻っちゃってる!?」 「そうなんです!」  つまり、私の説はこうだ。この歌は埋蔵金のありかを一箇所漠然と示しているんじゃなくて、そこに至る道順のヒントが歌詞になっているんだ。御戌塚から始まり、足失坂を通って何らかのルートを経由。やがて神社に戻って、そこからまたどこかへ行く……こうして遠回りをする事自体が、埋蔵金を発見するために必要なのかもしれない! 「なるほど、道順を! それは今まで誰もやらなかったかもだ……それにしても、お若いのによく十二支の時間をご存知で?」 「あはは、青木さんより若くはないですよ~。小さい頃ちょっとだけお寺に住んでた事があって、こういう歴史っぽい雑学にちょっと明るいだけです。ただ……」  残念ながら、歌詞に干支にまつわる描写はそれしかないんだ。そこから先の謎はまだわからない。私が自説をフリップに書き終えると、タナカDが佳奈さんに話を振る。 「志多田さんどうですか? 紅さんがワンアイデア出しましたよぉ」 「急かさないでよー。私まだ食虫洞の謎が頭から離れないんだから。そーいうタナカDこそ何かないの?」 「僕かい? そうですな……このサビの、『月と太陽が同時に出ている』って、日蝕か月蝕って事でしょ? 千里が島で日蝕月蝕が観測された事って歴史的にあるんですかねぇ?」 「え? この歌詞って単純に黄昏時の事じゃないんですか?」 「あ、そうか。そりゃ黄昏時には月と太陽が両方見えますな」  すると今度は佳奈さんが閃いた。 「ちょっと待って、日蝕……?」  佳奈さんは私の手元から地図を取り上げ、食い入るように見つめ始める。 「……しょく、ふき、ぞう、すずり……」 「佳奈さん?」 「あー、そういう事かあ! これ、千里が島の地名ってさ、繋げるとみんな漢字一文字になるんだ!」 「え、そうなんですか?」 「どういう事で?」  青木さんも知らなかったようだ。全員興味津々で佳奈さんの指さす地図に見入った。 「例えばこれ、食虫洞はさ、食と虫を繋げて書くと日蝕の『蝕』になるでしょ。亡目坂は盲目の『盲』、月蔵は臓器の『臓』」 「すごい、本当ですね! 石見は書道の『硯(すずり)』、竹由は『笛』ですか。あれ、でも足失坂は……」 「『跌(つまずく)』。常用漢字じゃないけど」 「つまずく?」  タナカDは自分のスマホで『つまずく』と入力し、跌と変換できるか試みた。 「ああ、跌(つまずく)だ! 確かに跌ですよ跌! いや、よく読めますなあ。ところで佳奈さん、最終学歴は?」 「いちご保育園だってば。何度も聞くなー!」  佳奈さんは国文学分野で大学を卒業しているけど、年齢不詳アイドルである彼女にとってそれは公然の秘密だ。タナカDはそれを承知の上で度々ネタにしているんだ。 「あれ、佳奈さん。それを当てはめたら歌詞解読できるかもしれませんよ!」 「え本当? よーし、やってみよう!」  こうして数十分試行錯誤しながら、私達したたびチームの歌詞解釈はほぼ完成した。それが、こうだ。 たそがれの空を  ザトウムシ ザトウムシ歩いてく   (御戌塚から始まり、空が見える方向へ進む)  ふらついた足取りで  ザトウムシ歩いてく   (そのまま神社境外に出て、つまずきやすい道、つまり足失坂へ進む) 水墨画の世界の中で  一本絵筆を手繰りつつ   (足失坂のふもとから水墨画の世界、硯と水を象徴する石見沼へ進む)  生ぬるい風に急かされて  お前は歩いてゆくんだね   (石見沼から風が吹く方向、口欠湿地方面へ進む) あの月と太陽が同時に出ている今この時  ザトウムシ歩いてく  ザトウムシ ザトウムシ歩いてく   (口欠湿地から月が太陽を蝕む場所、旧食虫洞へ進む) おうまが時の門を  ザトウムシ ザトウムシ歩いてく   (食虫洞を抜けた所から丘を登り、御戌神社の鳥居をくぐる)  長い杖をたよって  ザトウムシ歩いてく   (神社境内から視覚障害者が杖を頼りに歩くような暗い道、亡目坂へ進む) ここまで考察した段階で、地図に道順を引いていた佳奈さんがペンを止めた。 「何これ……星……?」  蛍光ペンで地図に書かれた道筋は、島の中心に魔法陣のような模様を描いていた。五芒星の中心に一本線を引いたような、シンボルを。 「佳奈さん。まだ、解読できてない歌詞は残ってますけど……これはこの形で完成だと思います」 「一美ちゃんもそう思う? これ以降の歌詞って、対応する地名が見当たらないんだよね……」 「青木さん」  私はさっきの埋蔵金探し失敗談を手に取る。 「この消されている箇所、要するに全部『祟りがあった』って事ですよね?」 「はい……あ! いえ、そんな事は……」 「そうなんですね。つまり余所者が千里が島を検めるためには、正しい儀式か何かを踏まないと祟りに遭う。その儀式の方法こそが、この民謡ザトウムシに隠された暗号の正体だった」 「……」 「私、さっきこのシンボルを見たんです。御戌神社の、祠で……」  もう私の中で謎は核心に迫っていた。霊能者達は今それぞれ除霊活動に励んでいるけど、『ザトウムシ』……恐らくは、怪物の親玉であるそれを倒さなければ島の祟りは終わらないのだろう。 「結論が出ました、青木さん。ザトウムシは、徳川埋蔵金のありかを示している歌じゃありません。私はこれを……八本足の怪物、大散減を退治するための手順を示した歌だと思っています」  衝撃的な結論に全員が呆然としていると、窓の外で何かが破裂するような音がした。更に間髪入れず、河童信者が一人血相を変えて図書館に飛びこんでくる。 「たた、た、大変です! 大師が……大師が……紅さん、ともかく来てください!」 「え? どうして私が……うわあ!?」  河童信者は乱暴に私の腕を掴み、外へ連れ出した。他の皆も続く。牛久大師が私を指名したという事は、また散減が現れたのだろう。けど今はカメラが回っている。玲蘭ちゃんや万狸ちゃん達は別行動だし……私、どうすればいいの!?
0 notes
ari0921 · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
モース『日本その日その日』 E・S・モース(石川欣一訳)『日本その日その日』東洋文庫171,172,179,平凡社,1970-1971.  E・S・モース (Edward Sylvester Morse, 1838~1925) は米国の動物学者で、腕足類の研究のため1877(明治10)年6月18日来日した。日光見物の後、江ノ島で腕足類の研究を始めたが、そこで発足間もない東京大学生物学講座の動物学教授に招請された。9月にモースは東大の学生を動員して大森貝塚を発掘調査し、その後数回にわたって本格的な発掘を行なった。モースは大学で進化論を講義したが、当時のお雇い外国人には宣教師も多く、モースを攻撃する者が多かった。モースは米国での公演のため、11月に帰国した。  1878(明治11)年5月、モースは二度目の来日をした。東大で講義する一方、7~8月には北海道を旅行し、標本採集を行った。翌1879(明治12)年5月には、長崎・熊本・鹿児島でも標本採集や貝塚の調査をした。  1882(明治15)年6月、モースは陶器蒐集のため三度目の来日を果たした。7月26日、モースはビゲロウ (William Sturgis Bigelow, 1850~1926) およびフェノロサ (Ernest Francisco Fenollosa, 1853~1908) とともに、京都・広島・岩国・和歌山・奈良等を回って美術品を蒐集した。この三人の貢献によって、ボストン美術館の日本美術コレクションは、日本国外では最も充実したものになった。  本書 (Japan Day by Day) は、1917年にボストンで出版された。モースは大の親日家で、日本人の鄭重さや正直さを大いに賞賛し、「それに比べて米国人と来たら…」と批判する。執筆時のモースは80歳近い老人で、「米国の最大の脅威は若い男女の無頼漢的の行為である」というボストンの警察署長の言葉に深く共鳴し、若者への嫌悪感を強めていたらしい。 日本の町の街々をさまよい歩いた第一印象は、いつまでも消え失せぬであろう。――不思議な建築、最も清潔な陳列箱に似たのが多い見馴れぬ開け放した店、店員たちの礼譲、いろいろなこまかい物品の新奇さ、人々の立てる奇妙な物音、空気を充たす杉と茶の香。我々にとって珍しからぬ物とては、足の下の大地と、暖かい輝かしい陽光と位であった。 (1巻, p. 6) 巡査がいないのにも係らず、見物人は完全に静かで秩序的である。上機嫌で丁寧である。悪臭や、ムッとするような香が全然しない……これ等のことが私に印象を残した。そして演技が終って見物人が続々と出てきたのを見ると、押し合いへし合いするするものもなければ、高声で喋舌る者もなく、またウイスキーを売る店に押しよせる者もない(こんな店が無いからである)。只多くの人々がこの場所を取りまく小さな小屋に歩み寄って、静かにお茶を飲むか、酒の小盃をあげるかに止った。再び私はこの行為と、我国に於る同じような演技に伴う行為とを比較せずにはいられなかった。 (1巻, p. 18) 日本人がいろいろな新しい考案を素速く採用するやり口を見ると、この古い国民は、支那で見られる万事を死滅させるような保守主義に、縛りつけられていないことが非常にハッキリ判る。 (1巻, p. 30) 汽車に間に合わせるためには、大きに急がねばならなかったので、途中、私の人力車の車輪が前に行く人力車の甑にぶつかった。車夫たちはお互に邪魔したことを微笑で詫び合った丈で走り続けた。私は即刻この行為と、我国でこのような場合に必ず起る罵詈雑言とを比較した。 (1巻, p. 30) 人々が正直である国にいることは実に気持がよい。私は決して札入れや懐中時計の見張りをしようとしない。錠をかけぬ部屋の机の上に、私は小銭を置いたままにするのだが、日本人の子供や召使いは一日に数十回出入りしても、触ってならぬ物には決して手を触れぬ。 (1巻, p. 34) いろいろな事柄の中で外国人の筆者達が一人残らず一致する事がある。それは日本が子供たちの天国だということである。この国の子供達は親切に取扱われるばかりでなく、他のいずれの国の子供達よりも多くの自由を持ち、その自由を濫用することはより少なく、気持のよい経験の、より多くの変化を持っている。 (1巻, p. 37) 汽車に乗って東京へ近づくと、長い防海壁のある入江を横切る。この防海壁に接して、簡単な住宅がならんでいるが、清潔で品がよい。田舎の村と都会とを問わず、富んだ家も貧しい家も、決して台所の屑物や灰やガラクタ等で見っともなくされていないことを思うと、うそみたいである。 (1巻, p. 38) 同様に見えるばかりでなく、彼等は皆背が低く脚が短く、黒い濃い頭髪、どちらかというと突き出た唇が開いて白い歯を現わし、頬骨は高く、色はくすみ、手が小さくて繊細で典雅であり、いつもにこにこと挙動は静かで丁寧で、晴々しい。下層民が特に過度に機嫌がいいのは驚く程である。 (1巻, p. 39) 外国人は日本に数ヶ月いた上で、徐々に次のようなことに気がつき始める。即ち彼は日本人にすべてを教える気でいたのであるが、驚くことには、また残念ながら、自分の国で人道の名に於て道徳的教訓の重荷になっている善徳や品性を、日本人は生れながらに持っているらしいことである。衣服の簡素、家庭の整理、周囲の清潔、自然及びすべての自然物に対する愛、あっさりして魅力に富む芸術、挙動の礼儀正しさ、他人の感情に就いての思いやり……これ等は恵まれた階級の人々ばかりでなく、最も貧しい人々も持っている特質である。 (1巻, p. 40) 日本人の清潔さは驚く程である。家は清潔で木の床は磨き込まれ、周囲は綺麗に掃き清められているが、それにも係らず、田舎の下層民の子供達はきたない顔をしている。 (1巻, p. 55) 我々に比して優雅な鄭重さは十倍も持ち、態度は静かで気質は愛らしいこの日本人でありながら、裸体が無作法であるとは全然考えない。全く考えないのだから、我々外国人でさえも、日本人が裸体を恥じぬと同じく、恥しく思わず、そして我々に取っては乱暴だと思われることでも、日本人にはそうでない、との結論に達する。たった一つ無作法なのは、外国人が彼等の裸体を見ようとする行為で、彼等はこれを憤り、そして面をそむける。 (1巻, p. 89) 日本に数年住むと、日本の最も荒れ果てた場所にいる方が、二六時中、時間のいつを問わず、セーラムその他我国の如何なる都市の静かな町通りにいるよりも安全だということを知る。 (1巻, p. 100) 田舎の人々――農民――は、概して不器量である。男の方が女よりもいい顔をしていて、時々知的な顔を見受ける。私は綺麗ともいうべき娘を五、六人見た。 (1巻, p. 102) 外国人の立場からいうと、この国民は所謂「音楽に対する耳」を持っていないらしい。彼等の音楽は最も粗雑なもののように思われる。和声の無いことは確かである。彼等はすべて同音で歌う。 (1巻, p. 102) 仕事をしていると男、女、娘、きたない顔をした子供達等が立ち並んで、私を凝視しては感嘆これを久しゅうする。彼等はすべて恐ろしく好奇心が強くて、新しい物は何でも細かに検査する。 (1巻, p. 154) 然し私は誰からも、丁寧に、且つ親切に取扱われ、私に向かって叫ぶ者もなければ、無遠慮に見つめる者もない。この行為と日本人なり支那人なりが、その国の服装をして我国の村の路――都会の道路でさえも――を行く時に受けるであろう所の経験とを比較すると、誠に穴にでも入り度い気持がする。 (1巻, pp. 157-158) 日本人が丁寧であることを物語る最も力強い事実は、最高階級から最低階級にいたる迄、すべての人々がいずれも行儀がいいということである。世話をされる人々は、親切にされてもそれに狎れぬらしく、皆その位置をよく承知していて、尊敬を以てそれを守っている。 (1巻, p. 171) 日本の舟夫達は優秀だとの評判があるにかかわらず、非常に臆病であるらしく、容易なことでは陸地から遠くへ出ない。今日私は遠方へ行くので、彼らを卑怯者といわねばならなかった。 (1巻, p. 199) 日本人のこれ等及び他の繊美な作品は、彼等が自然に大いなる愛情を持つことと、彼等が装飾芸術に於て、かかる簡単な主題(Motif)を具体化する力とを示しているので、これ等を見た後では、日本人が世界中で最も深く自然を愛し、そして最大な芸術家であるかのように思える。 (1巻, p. 222) 我国では非常に一般的である(欧洲ではそれ程でもない)婦人に対する謙譲と礼譲とが、ここでは目に立って欠けている。馬車なり人力車なりに乗る時には、夫が妻に先立つ。道を歩く時には、妻は夫の、すくなくとも四、五フィートあとにしたがう。その他、いろいろなことで、婦人が劣等な位置を占めていることに気がつく。………酌量としていうべき唯一のことは、日本の婦人が、他の東洋人種よりも、遥かに大なる自由を持っているということ丈である。(2巻, pp. 4-5) 日本の召使の変通の才は顕著である。私は四人雇っているが、その各の一人は、他の三人の役目をやり得る。 (2巻, p. 119) 東京へ近づくにつれ、特にこの都会の郭外で、私は子供達が、田舎の子供達よりも、如何に綺麗であるかに注意した。この事は、仙台へ近づいた時にも気がついた。子供達の間に、このような著しい外観の相違があるのは、すべての旅館や茶店が女の子を使用人として雇い、これ等の持主が見た所のいい女の子を、田舎中さがし廻るからだろうと思う。彼等は都会へ出て来て、やがては結婚し、そして彼等の美貌を子孫に残し伝える。これはすくなくとも、合理的な説明であると思われる。 (2巻, p. 217) 日本人の特性は、米国と欧洲とから取り入れた非常に多数の装置に見られた。ある国民が、ある装置の便利さと有効さとを直ちに識別するのみならず、その採用と製造とに取りかかる能力は、彼等が長期にわたる文明を持っていた証例である。これを行い得るのは、只文明の程度の高い人々だけで、未開人や野蛮人には不可能である。 (3巻, pp. 32-33) 和服を着た人々の群を見ると、そのやわらかい調和的な色や典雅な折り目が、外国の貴婦人達の衣服と著しい対照を示す。小柄な体躯にきっちり調和する衣服の上品さと美麗さ、それから驚嘆すべき程整えられ、そして装飾された漆黒の頭髪――これ位この国民の芸術的性格を如実に表現するものはない。 (3巻, p. 36) 国中が朝鮮の高圧手段に憤慨し、日本の軍隊が鎮南浦まで退却することを余儀なくされた最中に、私は京都へ行く途中、二人の朝鮮人と同じ汽車に乗り合わした。私も、朝鮮人はめったに見たことが無いが、車室内の日本人達は、彼等がこの二人を凝視した有様から察すると、一度も朝鮮人を見たことが無いらしい。二人は大阪で下車した。私も、切符を犠牲にして二人の後を追った。彼等は護衛を連れていず、巡査さえも一緒にいなかったが、事実護衛の必要は無かった。彼等の目立ちやすい白い服装や、奇妙な馬の毛の帽子や、靴やその他すべてが、私にとって珍しいと同様、日本人にも珍しいので、群衆が彼らを取りまいた。私は、あるいは敵意を含む身振か、嘲笑するような言葉かを発見することが出来るかと思って、草臥れて了うまで彼等の後をつけた。だが日本人は、この二人が、彼等の故国に於て行われつつある暴行[壬午軍乱]に、まるで無関係であることを理解せぬ程莫迦ではなく、彼等は平素の通りの礼儀正しさを以て扱われた。自然私は、我国に於る戦の最中に、北方人が南方でどんな風に取扱われたかを思い浮かべ、又しても私自身に、どっちの国民の方がより高く文明的であるかを訊ねるのであった。 (3巻, pp. 104-105) 火葬場への往復に我々は、東京の最も貧しい区域を、我国の同様な区域が開いた酒場で混雑し、そして乱暴な言葉で一杯になっているような時刻に、車で通った。最も行儀のいいニューイングランドの村でも、ここのいたる所で見られる静けさと秩序とにはかなわぬであろう。これ等の人々が、すべて少なくとも法律を遵守することは、確かに驚く可き事実である。ボストンの警視総監は、我国を最も脅かすものは、若い男女の無頼漢であるといった。日本には、こんな脅威は確かに無い。事実誰でも行儀がよい。 (3巻, p. 152) 日本人は造園芸術にかけては世界一ともいうべく、彼等はあらゆる事象の美しさをたのしむらしく見えた。 (3巻, pp. 155-156) 日本の農夫は、一日に五、六回、主として米、大根、魚等の食物を食う。実際測ったところによると(医学生である竹中は私にかく語った)、日本人の胃は外国人のそれよりも大きい。これは、彼等が米を多量に摂取するからかも知れない。田舎の子供達が、文字通りつめ込んだ米のために、まるくつき出した腹をしているのを見ては、驚かざるを得ぬ。 (3巻, p. 165) 粗野で侵略的なアングロ・サクソン人種はここ五十年程前までは、日本人に対し最も間違った考を持っていた。男性が紙鳶をあげ、花を生ける方法を学び、庭園をよろこび、扇子を持って歩き、その他女性的な習慣や行為を示す国民は、必然的に弱くて赤坊じみたものであると考えられていた。 (3巻, p. 234)
1 note · View note
shibaracu · 4 years
Text
●記紀   ●魏志倭人伝は偽書
本文を入力してください
●記紀   ●『古事記』と『日本書紀』との総称である。 ★記紀(きき)http://wkp.fresheye.com/wikipedia/記紀 古事記』と『日本書紀』との総称である。『古事記』の「記」と『日本書紀』の「紀」を併せて「記紀」という。 両書とも、奈良時代に編纂された日本の神話や古代の歴史を伝えている重要な歴史書である。 序盤は神話そのものであり、執筆年代に近づくにつれ歴史書としての性格が強くなる。 ただし後半においてもなお疑義がもたれる記載内容もあるとの見方もある一方、近年の考古学的発見の多くは記紀の記事の正確さをより裏付ける結果となっている(法隆寺再建の記事や蘇我氏の甘樫丘など)。 慎重な検証が必要であるが、同時代史料が極めて少ないことから、重要な史料であることには変わりがない。 室町時代までは日本の神話や古代の歴史を伝えている重要な歴史書として『先代旧事本紀』を含めて「三部の本書」とされることが多かったが、江戸時代に入って「先代旧事本紀」が偽書であると考えるようになって以後この二書のみで記紀とされることが多くなった。   ★記紀神話 http://wkp.fresheye.com/wikipedia/記紀神話 日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。 現在、日本神話と呼ばれる伝承はそのほとんどが、『古事記』、『日本書紀』および各『風土記』の記述をもとにしている。 すなわち、高天原の神々を中心とする神話がその大半を占め、一方で、その出典となる文献は決して多くはない。 奈良時代初頭から神社において神宮寺を建立する動きが出始め、715年(霊亀元年)には越前国気比大神が、また満願禅師らによる鹿島神宮が、ほか賀茂神社、伊勢神宮などで境内外を問わず神宮寺が併設された。   ★神宮寺(じんぐうじ)http://wkp.fresheye.com/wikipedia/神宮寺 日本において神仏習合思想に基づき、神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂。 別当寺、神護寺、宮寺ともいう。   ★氣比神宮(けひじんぐう)http://wkp.fresheye.com/wikipedia/氣比神宮 福井県敦賀市にある神社である。 式内社、越前国一宮で、旧社格は官幣大社。   ★記紀神話が創られた時代 http://www.ten-f.com/kojikinojidai.html ここでは大体6世紀末から8世紀前半の間に限って抜き出し   ★日本神話を読み解く|天地開闢まとめ 『日本書紀』第一段本伝から ... https://nihonshinwa.com/archives/746 2016/01/07 天地開闢 てんちかいびゃく 」とは、はじめて世界が生まれた時のこと。 「 開闢 かいびゃく 」の「開」は開くこと、「 闢 びゃく 」も左右に押し開くことをいいますので、 「天地開闢」とは、文字通り、天と地が開かれること、を言います。 日本神話のみなら ...   ★出雲神話とゆかりの地|縁結びパワースポットと出雲神話|島根浪漫旅 http://www.izumo-shinwa.com/izumoshinwa_spot.html 神話に登場する場所が、今も数多く現存する聖地 出雲。特に有名な国引き神話・国譲り神話・ヤマタノオロチ伝説・大国主神にまつわるお話を紐解き、パワースポットと呼ばれる場所の詳しいお話をご紹介します。   ★スサノヲのヲロチ退治神話(三浦佑之) http://miuras-tiger.la.coocan.jp/orochi.html この神話はヨーロッパから東アジアまで世界的に分布し、ペルセウス=アンドロメダ型と名づけられた英雄神話の一つである。大林太良によれば、それは、多頭の竜や大蛇が定期的に人身御供を要求し続けるのに悩まされる村人たちが、最後にのこった王の娘を捧げようとしていたちょうどその時、ひとりの若者が現れてその怪物を退治し、王の娘と結婚するという共通の内容をもって語られている神話である(『日本神話の起源』)。この内容はスサノヲのヲロチ退治ともほぼ一致するわけで、世界的な視野からの比較分析も必要なのだが、ここでは、ヲロチ退治神話に語られているスサノヲ像から見出せる英雄的な性格にかぎって考察を加えてゆくことにする。   ★昔 話 に み る 悪 と 欲 望    -継子・少年英雄・隣のじい- http://miuras-tiger.la.coocan.jp/sub1-104.html 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) 新曜社 1992年3月10日刊 46判 292頁 ¥2,200+税    【目次】          はしがき        一 継子いじめ譚の発生         1 シンデレラ         2 日本のシンデレラ         3 おちくぼの君の物語         4 古代の家族と嫉妬譚         5 男の継子から女の継子へ        二 英雄譚のゆくえ         1 古代の英雄         2 昔話の少年英雄         3 狡猾な英雄         4 笑われる英雄        三 隣のじい譚のリアリティ         1 笠地蔵         2 福慈の神と筑波の神         3 蘇民将来         4 隣のじいの心        結 昔話と神話 http://miuras-tiger.la.coocan.jp/yokubo-ketsu.html          参考文献/あとがき   ★昔話と神話-古代の民間伝承(三浦佑之) http://miuras-tiger.la.coocan.jp/mukashi-to-shinwa.html 古代の散文伝承を研究対象にしている者にとって、昔話の発生、あるいは昔話と神話との関係は、魅惑的なテーマのひとつである。ただ、記紀風土記に霊異記を加えても四本の作品しか存在しない古代文学のなかに昔話の痕跡を辿ろうとしても、指摘できることは限られている。しかも、近代になって成立した「神話」とか「昔話」とかの分類概念を用いて何かを論じることの有効性も問題になるだろう。それを承知の上で、ここでは、昔話と神話との関係に目を向けながら、古代の民間伝承について考察してみたい。   ★神のやしろを想う 記紀神話の神様 http://jinja-kikou.net/kamigami.html ★天皇系図 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/3sankou.pdf 則として皇統譜に基づく。 天皇系図. 神武天皇. 綏靖天皇 安寧天皇 懿徳天皇 孝昭天皇 孝安天皇 孝霊天皇 孝元天皇 開化天皇 崇神天皇   ★雑記 - 記紀神話の不思議 https://w.atwiki.jp/bogard/pages/60.html ★古事記編さんに関わった稗田阿礼ってどんな人? ★末梢しきれなかった記紀神話の真と偽 http://bit.ly/H3mdUJ ★天皇と記紀神話  日本・天皇・神道・記紀神話 http://bit.ly/H3mEy9 ★【関西の議論】 日本最古?の神話「ホツマツタヱ」とは…古事記、日本書紀より古い?学界は疑問視も愛好家の研究盛ん  (1/4ページ) https://www.sankei.com/west/news/161215/wst1612150005-n1.html 多くの謎に包まれた古代史の世界で、50年前に国内で発見された「ホツマツタヱ(秀真伝)」という歴史書が一部の愛好家たちを惹きつけている。漢字が伝わる以前の日本にあった「ホツマ文字」という文字でつづられ、古事記や日本書紀よりも古い書物…と愛好家は信じる。もちろんさまざまな矛盾点から学界では疑問視する声が強いが、研究熱は止まず、11月には発見50年を記念した全国フォーラムが同書の全巻が見つかった滋賀県高島市で開かれた。関係者は「ホツマ文字」で書かれた文献はまだどこかに眠っている、と大真面目だ。歴史ファンを熱くする「ホツマツタヱ」っていったい何? 古代の国造り描く!?   ★記紀神話を読みなおす その︵1 - 城西大学 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/JOS-KJ00000589067.pdf 1 はじめに一記紀神話の差異  中国の史書編纂の様式に、古くからく書〉〈紀〉〈記〉〈実録〉〈志〉 〈史〉〈伝〉など、それぞれ用途に応じて明確な区別や使い分けがあり、  そのためのさまざまな書式があったことは広く知られている。  それは中国のように、早くから国家を成立させ、国家意識や歴史認識が  必要不可欠なこととして問われる社会にあっては、社会や文化の  史的富開のあらゆる局面において・より深くゆき届いた史的分析や  その把お 紘握が広く求められたからであろうと思える。  いきおい、あらゆる分野 備において、異質性や微妙な差異をはらんだ  多用な史的認識も生まれ、幅酔そうした叙述を可能にする様々な  表現様式も果敢に試行されたとみて譜いい。  上掲のバラエティにとんだ史的叙述様式の成立などもそうした事の現あろう。   ★邪馬台国と卑弥呼-215  記紀神話と魏志倭人伝 http://bit.ly/Hjf9zA ★『記紀神話』に関連する質問・疑問一覧    http://bit.ly/H0NfyZ ★ブログテーマ[記紀神話]  (11件)  外交は別?? http://amba.to/HnEDPi ★のぞきの系譜@記紀神話 (11件 http://amba.to/HsEB6x ★記紀神話:古事記と日本書紀 - 史書から読み解く日本史 - Goo ブログ https://blog.goo.ne.jp/sansui-ou/e/dba42fcd5b1ce3fa694a9d15fe3583cd 2019/10/06 「記紀」とは言うまでもなく『古事記』と『日本書紀』を指し、どちらも奈良時代に成立した我が国の史書の原点であり、神話に始まるこの国の歴史を今に伝えます。 記紀共にその原典となっているのは、両書以前に存在したとされる帝紀及び旧辞という史伝で、一般に帝紀は天皇の系譜や妻子の名前、在位中の主な業績、宮殿や陵墓の場所等を、旧辞は神話や様々な逸話等を伝えていたと解説されますが、その辺りの整合性については不明な点も多く、どちらも原文は早くに散逸しているため、後世の我々は記紀を通してその面影を探るしかありません。 ★古事記・日本書紀の謎-その9-記紀神話の総て http://bit.ly/HhZYwZ ★記紀神話など - 皇居の落書き http://bit.ly/H0LpOm 天の岩屋と国難打開における知恵の重要性  2004-10-27 ★「剣」@記紀神話(Wikipedeaより) http://bit.ly/HjiluY ★第六回 熊野の神々降臨の地 神倉神社 新宮市 神倉神社と記紀神話 http://www.chuokai-wakayama.or.jp/wadensho/kinokunisansaku/kinokunisansaku6.htm 新宮市街の西の小高い山の上に、通称“ゴトビキ岩”と言われる巨石をご神体として崇める神倉神社があります。ゴトビキとはこの地方の言葉で、ヒキガエルのことらしいですが、そう言われて見れば・・・・・見えなくも・・・・・?ウーン?・・・・・? 熊野といえば熊野三山と言われる、本宮、速玉、那智が圧倒的にメジャーですが、これら熊野の神々が最初に天上から降り立った“天磐盾(あまのいわだて)”と言うのが実はこの岩山であったと伝えられ、その意味で熊野信仰の根本とされています。   ★記紀神話を読む--出雲王国は存在したか? ③ http://bit.ly/HkORCb ★国生み | 神社本庁 https://www.jinjahoncho.or.jp/shinto/shinwa/story1 遠い昔、日本の国ができる前のことです。 澄み渡った高い空の上に、高天原という神々のお住まいになっているところがありました。 ある時、神々は下界に新しい国を造ることをご相談になられました。そこで伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神さまに国作りを命じられ、天の沼矛という矛を授けられました。 二柱の神さまが、天の浮橋という大きな橋の上に立ち、下界の様子を眺めてみますと、国はまだ水に浮いた油のように漂っていました。   ★日本神話の深層についての一考察「地の王・天の王」: http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-145.htm 天孫たちはなぜ海神の娘と結婚したのか、あるいは天照大神はなぜ女神なのか2003年08月02日  萬 遜樹        ▼天孫たちは「地の王」と婚姻を結んだ         「海と天皇」という面白いテーマがある。「海と天皇」とは、天下った天孫たちの血筋が海神と深い関わりがあることを指す。初代神武天皇の母は玉依姫[注1]という海神の娘だ。神武の父はウガヤフキヤアエズ尊というが、この尊の父は彦ホホデミ尊、母は豊玉姫である。彦ホホデミ尊とは、「日向神話」の海幸・山幸物語で名高い山幸彦のことだ。母の豊玉姫は玉依姫の姉で、ウガヤフキヤアエズ尊を産むときに「ワニ」の正体を現したことで有名だ。そして彦ホホデミ尊の父が、��マテラスの命で降臨した天孫ニニギ尊なのだ。このように、神武の母も祖母も海神の出自で、彼の血の半分以上は海神のものなのである。        (天孫の系譜)   ★個人的に和風創作(神話・古代)に役立つサイト https://matome.naver.jp/odai/2140326363855681601 更新日: 2019年07月12日 ★補説:記紀神話 「天の石屋」について 1  http://bit.ly/GYnlKZ (「邪馬台国の習俗」)の次の書き込みですが、補説よいうか、記紀神話の「天の石屋」(天の岩戸)について、kitunoさんのHPの掲示板に書き込んだのですが、そのHPが消滅したので、改めて書き込み、記紀神話が中国の商(殷)などの持つ神話に近い古層の面影を伝えており、決して天武天皇の時代に机上で、帰化人の史官などによって造作された(勿論、当時の「現代風解釈」は為されたでしょうが)ようなものではない事を主張したいと思います。 記紀神話といっても、日本書記は、「一書」などの異説が多く、どの説を採るかの検討がまず検証されなければならず、その作業にかかる時間を節約するため、ここでは「古事記」の神話・伝承に拠り、書記は用字の異同などの際に引用する程度に留めたいと思います。 ★記紀神話:ファンタジィ事典mini http://bit.ly/H0Rbim ★日本の神話学 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の神話学 日本の神話学とは、日本神話の研究を行う学問の一領域である。 本項では、神話学等による日本の神話の研究について概説する。 日本神話は、古事記および日本書紀、風土記などにおいて記録された。日本神話において天津神・国津神の神々のなかでもとくに三柱の御子が尊いとされ、その天照大神は主宰神となっている。また、神道、民間信仰で多数な神がおり、総称して「八百万(やおよろず)の神」といわれる。   ★日本神話の伝承地450カ所以上の取材記録を基に記紀神話の世界を机上で体験できる「神話のふるさと歩き」の決定版ガイドブック『日本神話の「謎」を歩く 幾千年の時空の彼方へ』(藤井勝彦・著)を発刊。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002443.000005875.html 2018/11/14  東京オリンピックが開かれる2020年は、『日本書紀』の成立1300年の節目の年となります。折しも同年には2019年の譲位(約200年ぶり)を受けて、新天皇の即位の礼・大嘗祭が行われます。これを受けて今、「日本とは何か?」「天皇制とはなにか?」に大きな関心が寄せられつつあります。  こうしたなか、注目を集めるのが『日本書紀』『古事記』(記紀)です。記紀は虚実取りまぜた歴史書ですが、日本の成り立ちについて考える際には避けて通れない重要な資料となります。本書は旅行作家で写真家でもある作者が、記紀神話に記された450カ所以上の伝承地を訪ねた取材記録を基に、現代と神話の世界の接点を探った日本神話入門書です。   ★「記紀神話」にみる倭人文化 http://bit.ly/HsY9Yl  2009.09.18 ★日本神話を読み聞かせする - 近藤光弘 http://kondo.cool.coocan.jp/nihonshinwanoyomikikase.htm 2000/08/27 一つの話が、3分から8分でまとめています。 朝の会や隙間の時間で読み聞かせができます。 歴史学習の前に是非、使ってください。 低学年から使えます。 ●神話の読み聞かせ一覧表. ・天地のはじめ (4分),  日本人は、宇宙の始まりをどのように想像したのでしょう。 ・黄泉の国 (5分),  いざなぎの命が、黄泉の国(死の国)で見たものは ? ・天照大御神 (4分),  万物を生かす太陽として現れた神、天照大御神。 ・天の岩戸       (3分)  光が消えたとき、切り開く道は、陽気な踊りと、笑いと、・・。 ・八岐の大蛇      (4分)  大蛇の尻尾から出てきたものは、熱田神宮に・・・ ? ・因幡の白兎     (4分)  日本神話の代表作。大国主の命、登場。 ・国ゆずり       (4分)  出雲の多芸志に壮大な神殿が完成する。 ・天孫降臨       (4分)  木花開耶姫との婚姻により、地上の生命は限りあるものに。 ・海幸彦山幸彦    (6分)  なくした釣り針は、竜宮界にて見つかる。 ・神武天皇       (8分)  困難を乗り越えた遠征の旅。日向より大和の地へ。 ・日本武尊「熊曾建」  (3分)  少女になりすまして、熊曾建の反乱を平定する。 ・日本武尊「草薙の剣」(2分)  火攻めにあう日本武尊を助けた剣と火打ち石。 ・日本武尊「弟橘比売命」(2分)  日本武尊の身代わりになって荒海に飛び込む弟橘比売命。 ・日本武尊「白鳥になって」 (2分) “大和は 国のまほろば ・・・” ・番外編 邪馬台国  3世紀の女王 卑弥呼の正体は? ★ ★日本の神話 古事記 http://bit.ly/zfHqA0 日本の神話を読んだことはありますか? 子どもも大人も、楽しく日本の神話を読んでみましょう! ★日本神話 ‐ 通信用語の基礎知識 https://www.wdic.org/w/CUL/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1 読み:にほんしんわ外語:Japanese mythology 英語 品詞:名詞. 日本に古来より伝わる神話。日本の国の誕生と神々が語られていて、太安万侶が編集した古事記、舎人親王が編集した日本書紀、その他多くの書物に記されている。 書物によって若干、神の神の名前や物語に違いが存在するが、その場合は日本最古の書籍とされる古事記の記述が尊重されることが多い。 神話の流れ 概ね、次のように物語が続いている。    天地開闢    イザナギとイザナミの誕生    国生みの物語    黄泉の国の物語 (天照大神の誕生)    高天原の物語 (誓約、天岩戸)    出雲国の物語 (八岐大蛇、大国主神、稲羽の素兎)    国譲り    天孫降臨    筑紫国の物語 (海幸彦と山幸彦、神武天皇) ちなみに世界的には、一般に神話では人間は神が創った旨が描かれるが、こと日本神話においては神は人間を作っていない点が特徴的である。 従って、日本人がどこから来たのかは、神話には描かれていない。   ★高校日本史用語事典 日本神話(にほんしんわ) https://nihonshiyougo.blog.fc2.com/blog-entry-525.html日本神話(にほん日本神話(にほんしんわ) 日本に伝わる神話。 国生み神話、高天原神話、出雲神話、日向神話などからなる。 『古事記』『日本書紀』の記紀神話の他に、『風土記』や祝詞などにも残されている。 関連記事 ・上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ) ・元興寺縁起(がんごうじえんぎ) ・道教(どうきょう) ・古神道(こしんとう) ・社(やしろ) ・氏神(うじがみ) ・産土神(うぶすながみ) ・日本神話(にほんしんわ) ・神代(かみよ、じんだい) ・高天原(たかまがはら、たかまのはら) ・葦原中国(あしはらなかつくに) ・根の国(ねのくに) ・天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) ・国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国之常立神(くにのとこたちのかみ) ・伊弉諾尊、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)   ★日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かり ... https://nihonshinwa.com/stance 日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説! Contents 1 日本神話とは? 2 日本神話とは ... そうなんす、なぜか世界の始まりから神様たちのいろんなアレコレを語ってるうちに、奈良県橿原市にたどり着くんですよね。 ★平成24年は「古事記編纂1300年」~神話のふるさと「島根」推進事業について~ http://www.nga.gr.jp/pref_info/tembo/2010/07/post_946.html  「島根」は、豊かな自然に恵まれ、古き良き伝統文化とその中で育まれた温かい人間関係や地域社会が残る魅力あふれるところです。  平成24年は、日本最古の歴史書「古事記」が編纂されてから1,300年という記念すべき年に当たりますが、「島根」は、スサノオノミコトのオロチ退治やオオクニヌシノミコトの国譲りなど古事記の神話部分の実に3分の1に舞台として登場しています。また、翌25年には、60年に一度となる出雲大社の大遷宮が行われるなど、島根の貴重な歴史や文化に、大きな注目が集まることが期待されています。 ★日本の神話(アニメ子供と見る日本の神話) - 宮城県神社庁 https://miyagi-jinjacho.or.jp/shinwa.html 日本の神話(アニメ子供と見る日本の神話). ・国生み神生み ・天の岩戸開き ・八岐大蛇退治 ・因幡の白うさぎ ・天孫降臨 ・海幸彦と山幸彦 お子さま向けに「アニメでわかる、神社と神さま」ページを開設しております。
★神話の衣装? http://bit.ly/Ho3VN8 http://bit.ly/H3FJfB http://bit.ly/HjLmH9 http://bit.ly/H3JgP3 ★神道と人間の不完全性ー国生み神話考ー - 神田哲拓の神道大意録 https://www.solyruna.com/神道と人間の不完全性ー国生み神話考ー 2019/08/17 神道は不完全性を認めてくれます。実はそれだけで救いだったりするんです。 神様だって失敗する話が沢山あるのですから、我々人も失敗はどうしても起こり得ます。ではその時にどの様に考えれば良いのでしょうか。 目次    全知全能ではない神々    国生みは鶺鴒との合一、共同作業だった   ★日本神話に見る(日本文化考)_百度文庫 https://wenku.baidu.com/view/af66fab169dc5022aaea0098.html 2018/07/02 日本神話に見る日本文化考出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノオ ◇出雲系神話と高天原系神話を繋ぐスサノオ神話:なぜスサノオ神話が作られたのか? 『出雲国風土記』に登場するスサノオ命(須佐之男命?素盞鳴命?素戔鳴尊)は、おお ら ... ★ハツクニシラス考 http://www2.odn.ne.jp/~cbe66980/Main/hatsukuni.htm 2002/02/17 目次    「二人のハツクニシラス」    「初国」の用例について    「所知」について    神武の称号 以下に要約しよう(井上『神話から歴史へ』(『日本の歴史』1)、直木『日本神話と古代国家』による)。 1、神武と崇神の両者が同じ「ハツクニシラススメラミコト」の称号を持っていて、この称号は「建国第一代」を示す。 始馭天下之天皇(神武)< ...   ★「れんだいこ、れんだいこ史観」の由来と解説 2017年2月13日 (月) http://08120715.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-2d47.html 「れんだいこ、れんだいこ史観」の由来と解説  本稿が未投稿だったので投稿しサイトアップしておく。課題は「『れんだいこ、れんだいこ史観』の由来と解説」である。   「れんだいこ史観」とはれんだいこの史観であり、れんだいこが勝手に命名しただけのことである。ますます判明しつつあるが、世の歴史観、歴史論と相当に隔絶している。例えば、最近、明治維新を評する視座に於いて様々な是非論が登場している。中には我慢の限界を超えるような幕藩体制万歳論まで登場し持て囃されている。残念ながら、私論は既成のどの論とも一致しない。且つ我が輩の政論の方がはるかに正鵠を得ていると自賛している。為に区別する意味で自ら銘打っている。   ★日本の神話・伝説の武器 《第5展示室》  http://bit.ly/H3PsTU ★薬草に親しむ-日本神話の植物 http://bit.ly/Hnx0Ld ★日本の神話  http://bit.ly/GZtn9y ★日本の神話・日本の神の系図 http://bit.ly/H4xFjD ★天照大神が女神だからと女系天皇を主張するノーナシ左翼を一網打尽に論破、撃沈さす! ~ 男系継承を堅持したアマテラスとスサノオの子供たち http://bit.ly/H3Nk1Y ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【京都】 http://susanowo.kyo2.jp/ ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【浜松】 http://susanowo.hamazo.tv/ ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【和歌山】 http://susanowo.ikora.tv/ ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【滋賀】 https://susanowo.shiga-saku.net/   ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【郡山】 http://susanowo.365blog.jp/e236.html 2006年07月07日 ◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(六) ◆◇◆七夕の起源:(6)、スサノオ命(須佐之男命)とアマテラス(天照大御神)  『古事記』「高天原」説話に、スサノヲ命(須佐之男命)とアマテラス(天照大御神)誓約(うけひ)の際、「天の安の河」を挟んで相対する。ここには「天の真名井(神聖な井)」が登場し、誓約の儀式に「水」が非常に重要な意味を持つことがわかる。  次に高天原において、アマテラス(天照大御神)の弟神であるスサノヲ命(須佐之男命)が荒れ狂い、乱暴狼藉の限りを尽くす場面がある。畦を壊し、水路を潰し、神殿を汚し、更には皮を剥いだ馬を屋内に投げ込む(天津罪)。これはアマテラスの天岩戸隠れの原因になる事件なので多くの方が知っている話だ。   ★爺の戯れ事:秋季展「日本の神話」(熱田神宮) https://titogy.naturum.ne.jp/e1321881.html 2011年11月10日 秋季展「日本の神話」(熱田神宮) 熱田神宮宝物館の秋季展「日本の神話」へ行ってきました 古事記や日本書紀に代表される日本の神話を描いた近・現代絵画を中心に展示   ★日本の神話と縁の社 ぶらり寺社めぐり - Wix.com https://ooki-h.wixsite.com/jisyameguri/blank-9 「古事記」「日本書紀」に記されている日本の神話。 その主な内容と縁の神社をご紹介いたします。 ※神話の内容や御神名は、 古事記の内容・表記をメインに、日本書紀をサブ的に参考にしました。 神代(かみよ) 天地開闢(てんちかいびゃく)と国産み 渾沌たる世界が「陰・陽」に分離して「天・地」と成った。 ★日本の神話・歴史・伝説 http://bit.ly/H3QdQ9 ★日本の神話と酒造り (H21.9.3) http://bit.ly/GZm7hT ★龍と牡牛 | ひめごと日誌 https://ameblo.jp/fumifumi-company/entry-10509608672.html 2010/04/18 宇宙人の問題は刺激が強すぎるというか、多くの方にとっては 荒唐無稽と思われる恐れがあったので本当は触れたくないと考 えていた。 別に宇宙人の話を抜きにしても、この世に不思議なことはいく らもある。なのに鬼の話へ踏み込んでしまったばかりに後戻り ができない。 世界の神話や考古学を検討していると、世界の神は龍と牡牛に 二分されることに気付いた。 圧倒的にアジア世界は龍信仰に彩られ、西洋はほとんどが牡牛 の支配下にある。と言っても牡牛の信仰なんて聞いたことがな いよ、と首を傾げる人が大半だろう。 意外に思われるかもしれないが聖書に登場する神は牡牛なので ある。これははっきりと旧約聖書に記されている。 ★曳山のデザイン - 日本の神話 - いこまいけ高岡 http://bit.ly/H146ku ★島根県:「神々の国しまね」プロジェクト(トップ / 観光 / 観光振興 ... https://www.pref.shimane.lg.jp/tourism/tourist/kankou/kamigami/kamigami/ 平成24年、「古事記編纂1300年」。平成25年、出雲大社「平成の大遷宮」(外部サイト)    この歴史的な節目は、「しまね」が全国から脚光を浴び、神々の時代から受け継がれてきた「しまね」の魅力を、多くの方々に知っていただく絶好の機会です。    古(いにしえ)から古事記・出雲国風土記・万葉集などに描かれ、今もこの地に残る自然・景観・伝統文化・歴史遺産など、県内各地域の資源を活用。    県・市町村・民間団体・経済界等が一体となって「しまね」の存在感を情報発信し、国内外から多くの方々に訪れていただくためのプロジェクトを展開します。    そして、県民の皆さま一人ひとりに郷土の素晴らしさを再発見いただき、ふるさとへの愛着と誇りにつながるように、県民の皆さまとともに進めてまいります。
★古事記編纂1300年、奈良「記紀・万葉」プロジェクトが発進-NAVER まとめ http://bit.ly/GZ4jQs   ★古事記1300年ナイト参加報告(~保守派の限界を超えて~) - アニオタ http://bit.ly/HqeW38   ★竹の間―竹田恒泰のホームページ 古事記1300プロジェクト http://www.takenoma.com/   ★古事記完成1300年(1)古事記とは何か(by 世界大百科事典) http://bit.ly/GZ5Gyv   ★邪馬台国  これを書くに当たって、陳寿は、邪馬台国に来ていません。卑弥呼に会って、話を聞いて書いたわけでもありません。 以前に書かれた中国の歴史書「魏書」や「魏略」を参考にしたり、倭国に派遣された二人の使節の帰国報告書を元に書いたとされています。 しかも、この使節は陳寿と同様、邪馬台国まで行っていません。 九州の福岡止まりでした。 「邪馬台国」という名は、記紀にはありません。中国の歴史書「三国志」の一部である「東夷伝」の中の「倭人条」というニ千字余りの文章に出てきます。 これが有名な魏志倭人伝。 当てはめた漢字には、「倭国」など日本のことを表すのにあまりいい意味がありません。 倭(したがう)卑(いやしい)邪(心が曲がっている)奴(めしつかい)夷(野蛮人)   ★魏志倭人伝 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/魏志倭人伝 魏志倭人伝(ぎしわじんでん)は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。当時、日本列島にいた民族・住民の倭人(日本人)の習俗や地理などについて書かれている。   ★東夷伝(原文と和訳) http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/index_toi.htm 魏志倭人伝(原文、書き下し文、和訳) 魏志倭人伝の構造(採用史料別色分け) 魏略逸文と魏志倭人伝 魏志韓伝・解説 魏志濊伝 魏志東沃沮伝 魏志高句麗伝 魏志夫餘伝と夫餘史 html pdf 魏志挹婁伝 後漢書倭伝・解説(構造分析付き) 後漢書韓伝・解説 晋書倭人伝 梁書倭伝・解説 漢書地理志 燕地  呉地  楚地  粤地 隋書倭国(俀国)伝 隋書地理志 揚州  荊州 東亜古代史研究所 塚田敬章   ★唯一の文献「魏志倭人伝」に根拠なし! だから邪馬台国論争は迷走する https://ironna.jp/article/4552 里中満智子 日本国内において大規模な弥生時代の遺跡が発見されるたびに「ヤマタイ国か!」とメディアも一般人も色めき立ってしまう。 少しでも古代史に関心のある人にとって「ヤマタイ国はどこか?」は興味の尽きない話題だろう。  ヤマタイ国の候補地は大きく分けて九州説と機内説がある。もちろんそれ以外にも候補地はあるのだが、みな「目安」としているのは「遺跡の規模」と中国の史書の中の「魏志倭人伝」だ。  「魏志倭人伝」に記された倭人の暮らしは興味深い。「男性は皆顔や身体に墨や朱で入れ墨をし、そのデザインは国により、また身分により違う」「人々は争いを好まず女は慎み深く嫉妬しない」「集会では男女の区別が無く、みな酒を好む」「温暖な気候で生野菜を食べる」「海に潜って魚や貝類をとる」「稲、苧麻、桑、蚕を育て、上質の絹織物をつくる」「喪に服す10日間は肉食を避け、泣き続ける。親族以外は酒を飲み歌い踊る。埋葬後は水に入って浄める」「真珠と青玉(サファイア)がとれる。山椒やみょうがもとれるが倭人はそれらが美味しい事を知らない」「長命の者が多く、百歳の人もいる」など。   ★邪馬台国論争(その一) - 日本の歴史捏造研究所 - FC2 http://mayonokuni.web.fc2.com/kenkyu01.htm ①      倭は日本なのか? 邪馬台国はどこにあるのだろう。そして卑弥呼とは誰なのだろう。 私も歴史を志す者であるから当然これには没頭せざるを得なかった。 悪戦苦闘の中で私も罠にはまっている事に気づいた。それまでに数限りなく本に目を通してきた。 大きく分けて三つあるのではないだろうか。 一つは、魏志倭人伝が取るに足らないいい加減な資料で、これを真面目に取り上げる必要はないという立場だ。 もう一つは、日本書紀が偽書であり、魏志倭人伝は正しいと言う前提だ。 前者は例を挙げるなら、「新しい歴史教科書」の会の(今は追い出されたけれど)西尾幹二さんかな。 後者は魏志倭人伝を信じてツアーを組み、韓半島から船に乗り、陸に上がり船に乗り込み又陸に上がって徒歩で数ヶ月、皆さん行方不明になったようだ。ある者は九州で、又ある者は近畿までたどり着いたのだろう。ご苦労様でした。 そして卑弥呼は天照大神なのだ、とか、神功皇后だとか言っている。 もう一つは、どちらも正しいか、どちらも変だと言う人。 ちょっと待って欲しい。誰が倭の国が日本であると決めたのだろうか。どの本もまず何のためらい��なく、日本はむかし倭とか倭国と呼ばれた、から始まっている。 まず、第一歩からしておかしいのではないか。出発点が違っていては前に進めないのではないか。 日本が日本である事は認めても良いだろう。 しかし、倭の国が現在の日本の地域のことであると、どこに記されているのだろう。 どこで証明されているのだろう。   ★古代日本の歴史!「魏志倭人伝」《日本貶め》のからくり・ともはつよし社 https://00m.in/hFjM5 ¥3,666 (税込) 著者名:正氣 久嗣 単行本ソフトカバー 〜絶賛発売中〜 ISBN:978-4-9908081-5-0 amazon購入 説明 ◎ 倭国は日本ではない!韓国の影の存在としてでっち上げられた架空の国だった! 「魏志倭人伝」は占いの書!その破壊的超POWERの真実を開示する! ◎ シュメール人は太古日本の皇統を乗っ取るため「天孫降臨神話」をでっち上げた ◎ 天孫降臨神話により、純朴な日本人は世界の王・日本のスメラミコトを忘れてしまった…… ◎ 世界大戦後、敗戦国日本は「天孫降臨神話」すら否定するよう仕向けられる ◎ 古代日本が中国の属国であったという偽りの歴史書「魏志倭人伝」。この影にはフリーメーソンの存在があった ◎ 「魏志倭人伝」は全くの空想に過ぎず、でたらめの羅列であった!なぜなら、それは歴史書ではなく〝占いの書〟だから ◎ ここまで完璧に仕組まれたからくりが存在するとは!著者・陳寿の心の中をのぞきながら謎を解いていこう! ◎ は中国は大恩ある韓国を貶めるための偽書「魏志韓伝」を捏造し、その返す刀で「魏志倭人伝」をも捏造し、御親国・日本を葬り去るための道具とした! ◎ 「倭人伝」と「韓伝」の比較対照は動かぬ証拠となり、易経の占筮法がさらなる奥深き封印を解き明かす ◎ 邪馬台国の卑弥呼によって日本の歴史は根底からくつがえされてしまった…… ◎ 中国を世界の中心に定め、周辺諸国を属国にしなければならないという慢心の中華思想 ◎ 国家の権威を高めるため漢字を悪用せよ、漢字とはまさに化けものだ! ◎ 中華思想と漢字は不離一体となって発展してきた ◎ 倭国とは韓国の影の存在、決して日本のことではない ◎ 魏志倭人伝にある倭国の方へ向っても倭国を見ることは出来ない…… ◎ 卑弥呼には世界再統一の捨石としての役目があった ◎ 万世一系の皇統は倭国大乱という発想によって完全に抹殺された ◎ 太古の世界は日本のスメラミコ��によって平和に統一されていた ◎ 今こそ偽りの「天孫降臨神話」も「魏志倭人伝」も棄て去り、宇宙の中心点、日本の王・スメラミコトを取り戻すのだ!   ★説得力の無い説 - 卑弥呼と魏志倭人伝 - 邪馬台国 https://00m.in/ROvt7 https://www.xhimiko.com/魏志倭人伝/各種論争/説得力の無い説/ 邪馬台国を語る人の中には、延々と講釈を垂れる輩がたくさんいます。一つの例として、以下の文章を紹介します。誰も納得しないでしょう。  ①「卑弥呼はシャーマンであった。」  ②「卑弥呼体制は合議制である。」 この2つはおもしろい命題なので、追及したいと思います。(特に①は自明のようにも思えるし) そこでまた「卑弥呼が共立された。」という一文に登場してもらいます。 そもそもなぜ共立という事態が起こったのか、これは一種の異常事態です。 そこでその時の状況を想定してみたいと思います。とりあえず考えられるのは下記2つの状況です。
0 notes
nippotential-ea · 2 years
Text
【日本・古代史】邪馬台国はいったいどこなのか?邪馬台国は徳島説について考える。
皆さんは邪馬台国についてご存じでしょうか?学校の歴史では、卑弥呼が治めていた国として習うと思います。邪馬台国は一般論では九州説や畿内説があります。が、今は徳島説というものも出てきています。 https://eastasia-nippotential.com/japan-tokushima-takeminatomi-shrine/ 邪馬台国の資料 現在、邪馬台国の直接的に知ることのできる書物は、魏志倭人伝というものです。魏志倭人伝とは中国の魏の国の方が昔に書いた日本(倭)に関する書物です。 しかしこの魏志倭人伝の内容は大変限られています。そこで徳島説を論じるときに使うのが日本最古の歴史書『古事記』です。古事記は現在では歴史書というよりも、神話としてとらえられていると思います。しかしこれは歴史書であるということを徳島説では前提にして話を進めていきます。 四国 阿波国の特異性  イ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yotchan-blog · 5 years
Text
Yahoo!ニュース( September 06, 2019 at 02:35PM)
【邪馬台国論争、徳島が名乗り】 https://t.co/pmeLUW41Ev 「畿内説」と「九州説」が対立する邪馬台国の所在地論争に、新たに徳島が名乗りを上げた。徳島商工会議所の若手経営者らは「第1回卑弥呼フェス!」を開く。
0 notes
xf-2 · 6 years
Link
お盆の帰省、夏の高校野球、さらには台風の予想進路など、この季節はとかく故郷が気にかかる。愛着のある出身県がもしも、隣の県と「ひとまとめ」に扱われたら…。独立を許されずに“消滅”してしまったら…。時の為政者たちの都合で、そんな目に度々遭わされた2つの県がある。
徳島、鳥取「受難の歴史」
参議院の定数を6増やす改正公職選挙法が成立した。政党の決めた順位に従い、候補者が優先的に当選する「特定枠」が導入され、来年夏の参議院選挙から実施される。
 参院選の比例代表は個人名票が多い順に当選するのが原則なのに、そこに特定枠を混在させるのは極めて分かりにくい。自民党が特定枠にこだわったのは、前回(2016年)の参議院選挙で1票の格差を是正するために合区となった「徳島・高知」「鳥取・島根」選挙区で、比例選に回ることになった候補を救済する狙いがある。
 「深層NEWS」に出演した自民党の柴山昌彦筆頭副幹事長はその狙いを認めた上で、野党にも利点はあるため「党利党略ではない」と釈明したが、改正が参院の抜本改革には程遠いことは安倍首相も認めている。
 実は「徳島・高知」と「鳥取・島根」は明治時代にも行政区見直しの焦点になり、鳥取県と徳島県は、一時日本地図から消えた時代がある。
35県に厳選!明治政府の統廃合
 今の都道府県は、1871年(明治4年)7月の廃藩置県だけで今の形になったわけではない。まず1868年(慶応4年)4月、旧幕府の領地(天領)が政府の直轄地になり、3府41県が置かれた。
 廃藩置県で261の藩は消滅して県になり、旧幕府領とあわせて、全国に3府302県もの行政区ができた。これでは人口や面積、財政規模などに差がありすぎるということで、その4か月後に302県は72県に統廃合された。
 明治新政府はさらに各県の財政力や人口をそろえるため、1876年(明治9年)、さらに県を35まで減らす大統合を断行した。この時徳島県は高知県に、鳥取県は島根県にそれぞれ統合され、復活まで苦難の歴史をたどることになる。なお、徳島県はこの紆余うよ曲折の間、県都・徳島の郡の名をとって「名東みょうどう県」と名乗ったが、以下文中では徳島県と表記する。
香川にフラれ高知に呑まれる…徳島の悲劇
注:1871年7月14日の廃藩置県から4か月間、淡路島の北半分(津名郡)は兵庫県
 徳島県のもとになった阿波国は、豊臣秀吉(1537~98)の天下取りを支えた蜂須賀正勝(1526~86)の嫡男・家政(1558~1638)が領して以来、ずっと蜂須賀氏が治めていた。
 廃藩置県で成立した徳島県はいったん香川県を併合するが、阿波と讃岐はそりが合わず、政府はわずか2年半で香川県を分離する。ところがその翌年の府県統合で、今度は徳島県が高知県に併合されてしまう。
 予算配分の不公平や、徳島支庁が出張所に格下げされたことに対する不満が高まり、徳島の豪農らは高知県会に徳島県の分離を求めた。自由民権運動が高まっていた高知県でも、「立志社」の植木枝盛(1857~92)らが、徳島選出の議員がいる県会の開催に反対して独自の議会「土佐国州会」を開き、県から解散を命じられている。
徳島消滅、真の狙いは「淡路島」?
 明治新政府の県の統廃合について、慶応大学教授の清水唯一朗さんは『近代日本の官僚』(中公新書)で、「財政適正化は表向きの理由で、旧藩の影響力と反政府の傾向が強い難治県を廃することが目的だった」と指摘する。富国強兵を進めるには、政府の号令に従わない県は邪魔というわけだ。
 徳島が難治県とみなされた背景には、淡路島の帰属問題があったとされる。蜂須賀家政は秀吉の死後、徳川につき、関ヶ原の戦いや大坂冬の陣・夏の陣で活躍した論功で淡路を拝領し、江戸時代を通じて治めていた。だが、廃藩置県の直後、淡路の北半分(津名郡)は兵庫県に編入された。これは廃藩置県の前年に起きた「稲田騒動」の影響だった。
 蜂須賀氏は11代将軍徳川家斉(1773~1841)の22男を養子に迎えたため、幕末には倒幕に動かなかった。筆頭家老で洲本城代の稲田氏は岩倉具視(1825~83)に接近し、明治維新に功績をあげたのだが、明治新政府は、蜂須賀氏の家臣は全員士族とし、稲田氏の家臣は陪臣(卒族)扱いにしたため、不満を抱いた稲田氏の家臣は、士族への編入と徳島藩からの分藩を求めた。稲田騒動とは、この動きに反発した徳島藩士が、洲本の稲田氏の別邸や学問所などを襲撃した事件という。
 政府は喧嘩けんか両成敗の方針で臨み、徳島藩の首謀者に切腹を命じた。日本最後の切腹刑といわれる。一方の稲田氏や家臣には北海道への移住が命じられ、移住費用は徳島藩が支払うこととされた。廃藩置県直後に淡路島の北半分が兵庫県に編入されたのは、稲田氏の移住が終了するまで、その旧領を徳島県から切り離して騒動を鎮めるためだった。徳島藩が財政難で移住費用を支払えず、兵庫県に肩代わりさせた見返りでもあった。
「統合は無理」伊藤博文に建議書
稲田氏家臣の移住完了後に、淡路はいったん徳島県に戻されたが、高知県への併合にあわせて淡路全島は兵庫県に編入されてしまう。騒動のしこりが残っていたのに加え、内務卿の大久保利通(1830~78)が「開港場がある兵庫県の力を充実させるように」と指示したためという説もある。兵庫県は播磨・但馬・丹波に淡路を編入して、近畿最大の県となった。
 徳島県を併合した高知県では、土佐国州会の解散後に、徳島選出議員も加わって改めて第1回県会が開かれたが、土木予算の配分で徳島と高知の議員が激しく対立し、高知県令(今の知事)・北垣国道くにみち(1836~1916)は内務卿だった伊藤博文(1841~1909)に「土佐と阿波は土地や人情が大きく違い、統合は無理」とする建議を出した。 北垣は伊藤ら旧長州藩士に知り合いが多く、高知県令になる前に地方行政の監察官(弾正台)として淡路で稲田騒動の調停にあたっているから、伊藤も耳を傾けたのだろう。併合から4年で、徳島県は再び高知県から分離された。
官軍側の大藩、なのに…鳥取の屈辱
 徳島県は他県を併合したりされたりしたが、鳥取県は一方的に島根県に呑み込まれた。島根県令代理の布告で併合を知らされた鳥取県民は「誰一人として信ずることはできない位であった。特に因幡人士の驚愕は言語に絶した」(『鳥取県郷土史』)という。
 「風俗人情が異なる」だけではない。鳥取藩は因幡・伯耆32万石、約38万人の人口を持つ山陰の大藩だったが、松江藩は18万6000石で人口は約30万人。鳥取藩は鳥羽伏見の戦いでいち早く官軍に加わり、あいまいな態度をとった松江藩が新政府に追及された際に寛大な措置を求めている。鳥取県民にとっては「維新の当時、我が藩の尽力によって救われた松江に併合される事は、この上もない屈辱」(同)だった。
 特に松江から遠い県東部の因幡には士族が多く、不満は大きかった。県都でなくなった鳥取の町は「火が消えた如く」さびれ、禄を失った士族が新たな職に就くことも難しくなった。
 士族らは他地方への米の移送を止める強硬手段に出て鳥取県の復活を求めた。治安は悪化し、鳥取に来た島根県令代理が襲撃を恐れて早々と帰途につき、倉吉で泊まろうとしたが誰も宿を貸さず、徹夜で松江に逃げ帰ったという記録もある。
県復活へ、山県有朋を動かした熱意
 徳島県が高知県から独立したことも士族らを勢いづけ、島根県側からも鳥取県の分離を求める声が高まった。度重なる陳情を受け、参議だった山県有朋(1838~1922)の一行が鳥取・島根を視察することになった。
 山県に随行した官僚らは「一部の士族の要求に応じていたらきりがなくなる」とそろって鳥取県の復活に反対し、伯耆を島根県に残して因幡は東隣の兵庫県に併合するよう進言した。だが、山県は「復活を求める有志には開化や自治の精神がある」とこれを一蹴したという。
 県西部の伯耆では因幡への反発が強く、米子や倉吉では鳥取県の復活に反対する運動も起きていた。だが、山県は士族の熱意と活力を信じたのだろう。尊王攘夷じょうい派の志士だった山県は、因幡士族に幕末に暴れ回った自分の姿を見たのかもしれない。
 伊藤と山県はプロイセン(ドイツ)の中央集権体制を手本とし、政党政治や自由民権運動を嫌った。しかし、2人が地方自治の意義を認め、民衆の声に耳を傾けたことも間違いない。
 徳島県と鳥取県の再置を見た他県でも分県運動が広がり、福井、富山、宮崎、佐賀、奈良の各県が復活した。徳島県から分離した後、愛媛県に併合されていた香川県が1888年(明治21年)に復活し、沖縄と北海道を除く今の都道府県の原型が確定した。
鳥取・島根の因縁…9月の自民総裁選にも
 「明治の行政区の再編と今の参院の選挙区を一緒にするな」という方もいるだろう。だが、人口で規模をそろえ「格差」をなくす考え方は同じだし、地方ごとにある「風俗人情」の違いは、今でも国政に影響する。
 9月の自民党総裁選では3選をめざす安倍首相に対し、参院竹下派が石破茂元幹事長を推すという。「参院のドン」青木幹雄氏と竹下派会長の竹下亘氏の地元はいずれも島根県で、石破氏の地元は鳥取県。青木氏の息子の一彦氏は、前回の参院選では鳥取で石破氏の支援を受けて当選している。
 つけ加えれば、安倍首相は祖父が首相、石破氏の父は自治相・鳥取県知事。総裁選で両候補を推す派閥の長もみな世襲議員だ。生まれながらに「風俗人情」などの地盤を持つ“殿様“が国の“殿様”を決める総裁選を、下級武士から首相になった伊藤と山県はどう見ているだろう。もっとも、2人とも長州閥があってこそ首相になり、長らく政界に君臨できたのだから、苦虫をかみつぶしているとは限らないが。
0 notes
komyu27 · 6 years
Text
【Complete東名阪ツアー#06(完)】ファイナル東京公演・昼夜公演 2018.4.14 代々木Labo
   
    11th《Future Toy》《アルバム未収録曲》
 
 2018年4月14日(土)一年かけて開催してきた【Complete東名阪ツアー】がいよいよファイナルを迎えた。 同時にDKRの活動も無期限の休止となる。 それぞれが更に輝くための決断と理解していても、やはり寂しさはある。 けれど、とにかく『最後ダカラ楽しもう!』そんな気持ちで会場に向かった。    こ���日は昼夜公演とも前売りはソールドアウト。 開場前、入場を待つ列の長さに特別な今日を思った。
 昼夜公演ともほぼ開場時間通りに入場。 入場の際、来場者プレゼントとして、昼夜別のブロマイド(3枚セット)が渡された。  どちらもリハーサルや打ち合わせの様子を撮影したもので、ステージ上やサイン会チェキ会でのメンバーとはまた違った表情。 ファンにはうれしいプレゼント。 下の画像がそのブロマイド。  プレミアムチケットは今回ベース&バンマスの笠原佑介くん。
Tumblr media
  会場に入ると、見知った顔の方々でいっぱい。 DKRのライブに通うようになって2年半、ツイッターやライブで知り合った方々との交流も楽しいものだった。 好きなミュージシャンが同じで同じライブを観て感動をともにして、特に言葉にしなくても、繋がるものを感じてうれしかった。  ワクワクと開演を待った。
11th Album《Future Toy》
【01. Emerald Tablet 】  ベース&バンマスの笠原佑介くん、ギターの福田智樹くんの順に登場。 インストゥルメンタル曲で幕が開けた。  オリエンタルな雰囲気のこの曲は、おおらかで柔らかなイメージ。 やや張り詰めていた緊張感がやわらぐ。 歌詞がないからこそ広がるイメージがあり、インスト曲でも伝わる強さは変わらない。 が、それは楽曲の持つ魅力あってこそ。 これもアーティストとしての才能と思う。  佑介くんの奏でるフレットレスベースの流麗な音が心地よく、2人のシルエットを際立たせるように背後から当てられた照明も神秘的で美しかった。  
【02. Future Toy】  アルバムでは1曲目にあたるこの曲を初めて聴いた時の興奮ったらなかった。 ファンとして長いブランクがあったから、発売(2003年3月5日)からずいぶん後になって聴いたのだけれど、好きなアーティストが以前聴いていた時以上に素晴らしい曲を作っていると知った時の喜びは何とも言えないものだった。
 松BOWは、この日の数日前に高熱を出したとのツイートをしており心配していたのだが、颯爽と登場した様子、見た感じは元気そうだったし声も出ていたのでホッとした。 安心して音に、歌声に身を委ね、跳ねた。
 【03. Blow Up】  デビュー当初はとにかくキュートなイメージが強かった松BOW。 私もまだ初々しい年ごろで、セクシーな言葉や描写のある曲に照れや抵抗を感じていたけれど、年齢を重ねるって素敵なことだ。 二十年数年後ファン復帰してから、それを楽しめるようになった。 がしかし、この日は楽しむなんて余裕は無かった。 松BOWの大人の色香にクラクラした。
 【04. 天使】 『天使』という言葉のロマンティックなイメージを抱いて聴くと、 >どんなに激しい風に吹かれてもいい >どんなに険しい山を登ってもいい など固い決意が歌われており、そのギャップに心掴まれる。 彼をそこまで決意させる『天使』とは…との思いと、私にとっての『天使』とは、との思いが交錯。 この曲を力強く、時に甘く歌う松BOWは本当に美しい。
【05. Cherry Parade】  キュート&ピース。  昼公演では  >ニクらしいヤツは愛のピストルでBang! で松BOWが智樹くんに指でBang!のジャスチャー。 すると、智樹くんがすかさず『ヤラレタ』の表情で、会場は笑いに包まれた。
 夜公演ではバンマス権限?まさかの名古屋公演限定『名古屋体操』が始まり、片足で跳ねながら左右にピョンピョン、そしてスクワット。 名古屋公演に参加したことの無い観客は面食らったのではないだろうか。 でももちろん会場のあちらこちらから明るい歓声があがり、その声に煽られたか?ステージ上の松BOWはこちらが心配になるくらいのフルパワーで動き回っていた。 タフなお方である。  私は先日の名古屋公演が名古屋体操初参加だったけれど、はからずも2度目の参加となり、うれしくてならなかった。 (身体はキツかったが)
 【MC】  DKR最後のライブということで、『今日はすべて出し切ります!』と智樹くんの力強い宣言。 最後なんだとちょっと感傷的な気分になるが、各メンバー自己紹介での松BOWの外国人のキャラにそんな気分も吹き飛ぶ。  今までで一番テンション高く、生き生きとした様子がおかしくてたまらない。 バンマス佑介くんの冷静なツッコミもおかしかった。 ひとしきり外国人キャラでツアーの楽しさを語った後、佑介くんに促され改めて『松岡英明』として自己紹介を始めたのだが、まるで他の誰かが『松岡英明』を演じているかのようなぎこちなさと迷走ぶりに爆笑してしまった。 松BOWのMCって、『さすが!』と感心する時と、『だ、大丈夫?』とハラハラする時のギャップが大きくて、そこも惹かれる理由のひとつ。  このメンバー同士の絶妙なコンビネーションが見られなくなるのも寂しい。
 【06. Mysterious Stranger from Mars 07. LOOK@ME 】  松BOWの作る近未来的な曲が好きだ。 何度も書いているが、彼のフィルターを通して描かれる世界は未知の世界で、ワクワク感半端ない。 【Mysterious Stranger from Mars】はこのアルバムの中でも大好きな曲。 この曲も初めて聴いた時はそのカッコ良さに狂喜した。 中でも愛に向かって呼びかけるサビの部分が特に好きで、歌わずにはいられなかった。(近くの方の迷惑にならないように小声で歌いました)  続いての【LOOK@ME】 この2曲の流れは最強! イントロが流れると会場がますます沸く。
>きみだけに僕を見つめて欲しい
きみだけを見つめていたい、ではなく。 このフレーズに毎回心つかまれる。 ボーカルとギターの掛け合いがカッコ良かったし、 ベースソロもとにかくカッコ良かった。  テンション上がりまくってしまった。
【08. Life in Tao】 『タオ』とは中国の三大宗教の一つ『道教』、老子の教えだそう。(松BOWの今は閉じられたパーソナルアカウントのツイログより) オリエンタルな香り漂う幻想的かつ哲学的な曲。  この日の松BOWのステージ上のパフォーマンスは隙のない完成された素晴らしいものだった。  この曲でも、幻想的なイメージをあの美しい手の動き始め体全体で表現しており(名古屋公演で観た時よりさらに完成されていた)ゆったりとした曲では目を閉じ瞑想するかのように歌う松BOWの姿を何度か観ていたので、新鮮に思った。  活動の無期限停止が決まってから特に何度もファンへの感謝を口にしていたので、観客を耳からだけでなく、目でも楽しませようとしたのだろうかとふと思った。  美しい情景だった。
  【09. Edge of Space】  失礼ながら、最初に聴いた時はそれほどインパクトを受けるでもなく、印象に残るわけでもなかったのに、ふと気づくとサビを歌っていた曲。 >Stay with me,close to me, And hold me under the stars >Stay with me,close to me, And kiss me at the edge of space >With love…
 宇宙という無限に広がる空間に何度も繰り返されるロマンティックな歌詞に、時空を超える愛を感じる。  ライブ中、私は時々目を閉じて聴いたのだが、美しい地球を遠くに眺めつつ、宇宙空間を浮遊しているかのような気分になった。
【MC】  2年半ほどのDKR活動を振り返ってのメンバーそれぞれの思いが語られた。 ほぼ週に1度のライブ開催、その度の新しいチャレンジ。 音楽活動を30年以上続けてきた松BOWだからこその、若いメンバーへの要求。 松BOWいわく『重箱の隅をほじくるように』。 でも、それは佑介くん、智樹くんへの期待への表れでもあると思うのだが、2人にとっては相当に辛いこともあったよう。 それでも二人は懸命に課題に取り組み、それがあってのDKRの実力と人気。  佑介くんの『思いがこもった音は伝わる』という言葉(正確ではありません。そのような言葉。)は深くうなずくものだった。  智樹くんの『(DKRとして活動した)2年半、幸せでした』にも心打たれた。 そして、松BOW言葉。 『1番濃い色の時間を過ごすことができました。だから、感謝の気持ちを伝えたい』 ファン、物販始め各会場スタッフの方々、そして佑介くんと智樹くんにと。  松BOWはソロアーティストとしてデビューし活動してきたけれど、本当はこういう活動がしたかったのかなと思うほど、DKRとしての音楽活動は本当に楽しそうだった。 そんな松BOWを見るのがうれしかった。  最後に『DKRは…最高でした』との言葉、表情から、充実した2年半だったのだと、それはファンにとっても同じだったと、しみじみと思った。
【10. 百年の恋】  先のMC『DKRは…最高でした』からの《百年の恋》は胸に沁みた。 恋人への悠久の愛を歌った曲だが、この日はDKRのいつかの未来へと繋がる曲に思えた。  松BOWが全身全霊を込めて歌う姿は美しく、汗で濡れた長めの前髪がその表情をさらに際立たせていた。
    *********************
 《アルバム未収録曲》
【11. I Wnna Know Because I Don’t Know】 >「無邪気にそっと近寄っても 鳥が逃げるのはなぜ?」 >そう彼女に訊いたらどう答えるだろう?  このフレーズ始め、上手さ可愛らしさ完璧!  この曲は、ライブSessionsシリーズで観客もコーラスとして加わることが定着しており、私も楽しく参加。 声を合わせる一体感はなんとも言えない。  私事だが、愛犬の散歩中にもよく歌わせてもらっている。 (シングルのカップリング曲《 I Wnna Know Because I Don’t Know(ルパンのための散歩曲)》由来)
 【12. 未来】  イントロで松BOWからメッセージ。 『メンバーそれぞれ別々の道を歩いて、また同じ道に辿りつくかもしれません』 『皆さんの未来が、幸せで素敵で輝いていますように』  今のDKRを表しているかのような曲に、グッと来た。 私の見た限り、涙している方も多かった。
 曲は、《汝子校戦艦シンフォニア ~体験入学 発進篇・下巻~》に収録。 主題歌。
  【告知】  この日のMCにて、智樹くんのソロライブの開催が発表された。 どよめく会場。そして大きな拍手。  Tomoki Fukuda 30th Birthday Solo Live《福祭りー2018- 》
・公演日時 6月10日(日) 開場 / 18:30 開演 / 19:00
・会場 高田馬場 四谷天窓.comfort
・出演 Vocal・Guitar 福田智樹
 チケットは既にソールドアウト。 参加される方は智樹くんのバースデーライブでもあり初ソロライブでもある《福祭りー2018-》楽しんで♫
  そして、佑介くんからも佑介くんプロデュースライブのお知らせが!
  Yusuke Kasahara Produce Live【BASSMAN】
・公演日時 7月29日(日) 開場 / 18:30 開演 / 19:00
・会場 西荻窪Terra
・出演 笠原佑介 and more (詳細は追って発表とのこと)
 こちらもチケットは既にソールドアウト。 出演者の発表も楽しみ。
  松BOWからの告知は……無かったけれど、新たな活動のための休息期間、準備期間も必要と思う。  告知を楽しみに、いつ告知があっても駆けつけられるように、私も心と遠征費の準��だけは整えておくつもり。 (毎月第4土曜17時から生放送のレインボータウンFM『松岡英明のポップランデブー』や、東京ケーブルネットワークの『神保町昭和歌謡倶楽部』〈放送ケーブルテレビ局拡大中。放送日時は各ケーブルテレビの公式サイトをチェック〉には今まで通り出演中。)
【13. If You Want】  こちらは《汝子校戦艦シンフォニア ~体験入学 発進篇・上巻~》のイメージソング。  ギターがとにかくカッコ良く印象的。 ここからノリの良い人気曲が続き、会場はさらに熱さを増していく。
【14. Sweet Baby Baby】  Rock & Sexy!  シングル《コズミック・パズル》のカップリング。 Sweet Babyでもあり天使でもある彼女は、私の中では一筋縄ではいかない堕天使のイメージ。 わがまま気ままで男心を翻弄するような。  でも、彼女の心は誰より純粋で、自分の心に忠実なだけではないのかなぁなどと考えたりしたが……そう! 『彼女の心の中は 神様にしかわからない』
【15. 二人で過ごす他に意味なんかないさ】  シングル《恋はあせらず》のカップリング曲だが、私は数年前にベストアルバム『Is This My Vision ~HIDEAKI MATSUOKA THE BEST IN EPIC YEARS~』(デビュー20周年を記念して企画、発売)で初めて聴いた。  熱々の恋の曲に、遅れて聴いたアラフィフの私はちょっとついていけない気持ちでいたのだが、今や《恋はあせらず》や《素敵な夜、ステキなキス》などと並んで大好きなラブソング。  恋に年齢は関係なーーい!って思わせてくれたDKRに感謝。 この日のDKRはとびきりの熱さで愛を奏でていた。
【16. Vanilla】  言わずと知れた名曲で人気曲。 アルバム未収録なのが残念だけれど、それだけに特別感も。 甘さの中にある、背徳的な印象も魅力的。  情熱的に歌う松BOWに心酔。 ベースの聴かせどころが素晴らしく、こちらもしびれた。
 【17. De Ja Vu】 『東京バビロン2』(CLAMP)のエンディング。 この曲で『松岡英明』を知った人も多いとか。 私は発売当時はファン空白期間の頃で、ファン復帰してからこの曲を知り、『東京バビロン』という作品も知った。 CLAMP作品は少々知っていたのでとてもうれしかった。  大人気曲に会場の熱気は最高潮に!
【18. 世界の果て、時間の終わり】  『ロックオペラ・ハムレット』のために書き下ろした作品。(だったと思う。違ったらご指摘お願いします) シングル《De Ja Vu》のカップリング曲。 ミュージカル舞台で活躍されている頃を全く知らず、ネット動画で拝見できた時は演技をしている松BOWを意外に思った。  私にとっては松BOWは『松岡英明』以外の何者でもなかったから。 けれど、ファンの方々のお話を聞くにつけ、一度生の舞台を観てみたかったと思う。
 この日をもって活動無期限活動休止となるDKRの演奏は、どの曲も最後の演奏となる。 それぞれに特別な思いが込められていたと思うが、特に心に沁みる演奏だった。   全ておしまいだと思った時に、始まることもあると教えてくれた曲。
 演奏終了後、大きく長く続く拍手からのアンコールの掛け声、手拍子も、この日は一段と熱がこもっていた。
  【プレゼント争奪! じゃんけん大会】   アンコールに応えて登場したメンバー。 まずは今回のツアーのお楽しみのひとつ、大好評の『プレゼント争奪じゃんけん大会』。 各メンバーからのプレゼントは
 《松BOW》 JILL STUART の『クリスタル・ブルーム』と『クリスタル・ブルーム・スノー』のヘアミスト (昼公演と夜公演どちらが当たるかはお楽しみとのことだった)
 《佑介くん》 昼公演:ルイボスティーとティーポットのセット 夜公演:伝説のバーテンダー福島勇三氏の著書『BARへようこそ 福島勇三のカクテルの愉しみ方』
 《智樹くん》 昼公演:ロクシタンの入浴セット 夜公演:生活の木のコーディアルとさくらのジャムのセット
  またも女子力高いプレゼントの品々に、昼夜とも満員の会場では熱い闘いが。 『グーを出しますからね』なんて予告もあったりして、会場はたいそう盛り上がった。  見事勝ち抜き、プレゼントを手にされた皆さま、おめでとうございます!
Tumblr media
 【素敵なサプライズ】  じゃんけん大会の興奮冷めやらぬ中、松BOWが突然舞台袖に引っ込み、どうしたのだろう?と思っていると、再び登場した時には両手にプレゼントの包みが。  この時の松BOWのうれしそうな顔ったら!(画像参照) なんと!松BOWから佑介くん、智樹くんへのプレゼント!
 読書好きの佑介くんには石村順さんの著作『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』  ギタリストでありながらDKRのあらゆるデザインも担当した智樹くんにはTHE BODY SHOP の癒しセット(ごめんなさい。詳細忘れてしまいました。)  二人とも本当にうれしそうで、メンバー同士の仲の良さが感じられてハッピーな気分になった。
Tumblr media
【アンコール 19. Hello】 《Hello》のMVでは、佑介くんと智樹くんも出演しており、DKR活動はここから始まっていたのかもしれないとの松BOWの言葉に納得。 人の縁とは不思議なものだと思った。  松BOWが柔らかな笑顔で歌っているのが胸に響いた。  DKRの活動が無期限休止となった寂しさが日ごとに募っている今日この頃だが、この曲に、あの時の松BOWの笑顔に、慰められる日々でもある。
 【アンコール 20. Space Rendezbous】  盛り上がる人気曲の定番。 名古屋公演で、この曲が最後の曲と知っていたので、メンバーの演奏を目にも耳にも心にも焼き付けた。 メンバーも観客もこのライブで1番のエネルギーを放っていたと思う。  松BOWの渾身のシャウトが、百獣の王ライオンのように見えた。 アンコールでの撮影OK時の画像を見返しながら、DKR集大成の素晴らしいライブだったと思う。
Tumblr media Tumblr media
  【アンコール 21. あの恋のメロディ】  ああ、終わってしまったと放心しているところに松BOWの独唱。 以前、ファンに向けて作った曲と聞いたことがある。 >もしもこの星に愛がなかったら どんなに世界は淋しかったろう この曲に込められたメッセージの意味は、それぞれの胸に。
  【最後に】  DKRの音楽を通して得られたものを挙げればキリがない。 音楽の楽しさ、可能性、忘れかけていた熱い思い、感動を共有できる友人……。 幸せな、心から幸せな2年半だった。 ありがとうDKR。 最高の時をありがとう。 またいつか聴かせて欲しい。 この決断があったからこその未来を、いつの日かこの目で観たいと願っている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
cinema-note · 7 years
Link
トム・クルーズが好きで、彼が出ている映画は無条件でいつも観てます。 もちろん今回の新作『ザ・マミー 呪われた砂漠の王女』も観に行ってきました! だいぶ前から予告がちらちら映画館で流れていたので、ものすごく待たされた気持ちです(笑) トムの新作は『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』ぶりですね! ちょうどトム不足に陥りかけていたんでありがたい〜 ちなみに「MUMMY」というのは「ミイラ」という意味です。 ママじゃありません(笑)
ザ・マミー 呪われた砂漠の王女(THE MUMMY)
監督 アレックス・カーツマン 脚本 デヴィッド・コープ クリストファー・マッカリー ディラン・カスマン 出演者 トム・クルーズ アナベル・ウォーリス ソフィア・ブテラ ジェイク・ジョンソン コートニー・B・ヴァンス ラッセル・クロウ 公開 2017年 製作国 アメリカ合衆国
あらすじ
灼熱の太陽が降り注ぐ現代の中東で、米軍関係者のニック(トム・クルーズ)と考古学者のジェニー(アナベル・ウォーリス)は謎の地下空洞に隠された巨大な棺を発見。 調査のため棺をイギリスに輸送するが、想定外の事態により飛行機はロンドン郊外へ墜落。 即死であったはずのニックはなぜか無傷のまま遺体安置所で目を覚まし、脳裏に浮かぶ美しい女性の言葉に導かれるように、棺の行方を捜す。 その棺に眠っていたのは、5000年前にファラオから裏切られ、復讐のために邪悪なモンスターと化すが、封印された古代エジプト王女アマネットであった。そして彼女は、ついに永い眠りから目覚めようとしていた―。(公式サイトより)
ユニバーサル・ピクチャーズが、過去のモンスター映画をリメイクし新たな世界観を作ろうと企画した「ダーク・ユニバース」の記念すべき第1作目。 ついにユニバーサル・ピクチャーズもリメイク&ユニバース作品に着手しちゃいましたね〜 1932年に公開された『ミイラ再生』のリメイク版となっています。 『ミイラ再生』は全てのミイラ映画の大元と言ってもいい作品で、数々のリメイク映画が作られています。 1999年に公開された『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』も、この作品のリメイクなんですよ。 ネットの宣伝記事で、ハムナプトラのリメイクをトムがやるよ〜と書かれていて、「マジで!ハムナプトラ大好き!やったぜ!」と小躍りしていたのですが、よくよく調べてみたらハムナプトラのリメイク元の作品を再リメイクするということを知り、ちょっとがっかりしました(笑) マーベルの大成功もあって、最近は色々な制作会社がユニバース作品を作ってますね。 それだけ映画の新作を作るにはリスクが生まれてきているということなんでしょうか。 ユニバース作品は関連作品との繋がりを感じられるシーンがあると興奮するのですが、デメリットとしては1作目から追っていかないとストーリーや世界観がわからないことが多いという点がありますよね。 まあ本作は1作目なので、どんなものかお手並み拝見といきましょう! 監督はアレックス・カーツマン。監督というよりは、脚本・制作として活動していることが多いようです。 『レジェンド・オブ・ゾロ』や『ミッション:インポッシブルⅢ』、『トランスフォーマー』や『スター・トレック(2009)』などの脚本・制作を担当しています。 『ミッション:インポッシブルⅢ』だけでなく、『オール・ユー・ニード・イズ・キル』でも脚本を担当されているので、このあたりでトムとは繋がりがありそうですね。 さりげなく『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』の監督であるクリストファー・マッカリーが脚本に参加しているのもチェックです。 主演言わずと知れたトム・クルーズ。 トムは毎年何かしら映画やってくれるので嬉しいですね。日本にもよくきてくれるし。
ミイラが相手でもやっぱりトムは無敵だね!
ミイラ祭り開催です!! うごめくミイラ、あっちにもミイラ、こっちにもミイラ。 そしてやつらの頭蓋骨を容赦なくぶち壊すトム。 ミイラって頭砕けば死ぬんですかね? エジプト関連の映画ってだけでハッキリ好みが分かれますよね。 エジプトの歴史もの神話ものはもうお腹いっぱいですって方にはあまり面白く感じられなかったかな。 わりとその辺りのストーリーはわかりやすくて良かったので、逆にエジプトの歴史や神話がベースになっている映画を観たことがないもしくは興味がないという方は入門編としてみてみるのもいいかもしれません。 私は『ハムナプトラシリーズ』が大好きなので、本作も結構ハマりました。 エジプトが舞台ってだけでワックワクしますね!ロマン詰まっちゃってますね! 洞窟を見つけて王女の棺を発見するまでのシーンが一番興奮しました。 ただし話の終わりが全く見えないので、中盤はだれてしまった印象です。 トムに関してはやっぱりトムでしたね(笑) 飛行機が墜落しても死ななかったのって、選ばれたんじゃなくてトム・クルーズだからじゃない? さりげなく上半身がパンプアップしてて笑いました。 あんなに肌露出多いのは久しぶりでしたね。 あとラッセル・クロウ一回りくらいでかくなってませんでした?
呪いから解き放たれた王女が暴れ出す!
呪われた王女が収められていた棺を開けてしまったことで、壮絶な戦いがはじまるホラーアドベンチャー。 開けてはいけないものを開けてしまったことからとんでもない大騒動が巻き起こるという展開は、冒険映画によくあるお決まりですね。 始まりは5千年前のエジプト。 エジプトの王となるはずだった王女アマネット。ところがある日王である父に息子が生まれてしまったのです。 王になれないことがわかったアマネットは、死の神セトと契約をしてエジプトを手中に収めようとしたが、あと一歩のところで捉えられ生きたままミイラにされてエジプトから離れたイラクの地中深くに埋められてしまいます。 王位継承問題ね、よくあるよくある。 エジプトの揉め事は大体王位継承問題か、恋愛問題ですから慣れたもんです。 過去のエジプトでのシーンのソフィア・ブテラの美しいこと。 砂漠で衣装をヒラヒラさせている姿が綺麗でした。 時は現代に移り、主人公のニックと相棒のヴェイルがたまたまアマネットの埋められていた場所を偶然発見してしまい、さあ大変。 この発掘作業のシーンはテンション上がりましたね! どんな作品でみてもああいうシーンは胸が高鳴ります。 序盤のアマネットをみつけるまではドキドキしながらみていたのですが、そこからは話の流れが全然わからずにダラダラとミイラとの鬼ごっこになってしまうので、正直眠くなっちゃいそうでした。 一体何がしたいんだ?これはどうなるんだ?どうやって終わるんだ?という疑問が浮かびつつまさかのクライマックスへ! 終わりがみえないと思ったら突然ニックが覚醒。なるほどそういうオチなのね。 そういえば中盤でハイド博士が「モンスターにはモンスターだ」というようなことを言ってましたね。 ぶっちゃけ石を壊せば良かったのでは?あれは石を壊すだけじゃアマネットは倒せないの? もしかしてジェニーを生き返らせたくて覚醒しちゃったの? とまあなんだかうん?と思いながら本編は終わってしまいました。 中盤かなりダレてしまいましたね〜 「ダーク・ユニバース」を観客に説明するのためにハイド博士のくだりがあったりで、アマネット全く関係ないシーンとかありましたし。 プロディジウムの説明とか別の作品で説明すれば良かったんじゃない? あれってある程度話が進んでから全貌がわかるって時にやるシーンですよね? 『アイアンマン』のように、1作目はほんのり作品間の繋がりを匂わすくらいでよかったんじゃないかな〜 ロマンあふれる雰囲気とホラーの組み合わせは好きですが、ストーリー構成に問題があったかなと思いました。 あっでもオープニングの「ダーク・ユニバース」のロゴの演出はすっごくかっこよかった。
アドベンチャー魂溢れる主人公
主人公のニックはちょっと女にだらしがなくて、冒険心と好奇心があり、危険を顧みない男。 やめときゃいいのにアマネットの棺を開けてしまい、彼女に選ばれてしまう。 こういう映画って、わかっててもやめろやめろ!って思ってしまいますよね(笑) ニックはそのあとも冷静かつ大胆な行動でどんどん敵をかわしていきます。 ミイラにもあまり驚かずに真顔でぼっこぼこにしていくのには笑いました。 普通びっくりするんだよ!警備員とかものすごくびっくりしてたじゃん! 肝が座ってます。 うっかりアマネットに引き込まれていく度にジェニーに呼び止められてるのもかわいい。 女性には弱いんですね。まあ美人だもんね2人とも、わかります。 終盤は今までのことを反省し正しいことをしようとするニック。 偉いですが、モンスターになる以外の選択肢はなかったのか・・・ 馬に乗って走っているシーンでものすごい量の砂埃が巻き上がっていましたが、それもモンスターになった影響なんでしょうかね。 ニックに立ちはだかるのは王女アマネット。 予告で目が2つになるシーンがすごく印象的で、本編で見るのも楽しみにしてました。 あれすごいですね。気持ち悪いんだけどなんだか惹かれるものがあります。 彼女も辛い立場ではありますね。そりゃ今までやってきたことが無駄になるくらいならセト神とも契約したくなっちゃいますよ。 ニックが無敵になってから急にしおらしくなっていくアマネットがかわいくてグッドです。 ハイド博士はちょっと出でよかったのでは? 特に今作でジキルにならずに焦らせばよかったのに〜 彼の映画もやる予定なんでしょうか?それはみてみたいですね!
トムなんかムキムキになってない?
さてお久しぶりのトム。 トムはね、トムなんだよね(笑) 外国人の演技ってうまいのか下手なのかイマイチ判別つけにくいですが、彼はいい意味でも悪い意味でも、何やってもトムなんですよね。 日本にもそういう役者さんってちらほらいらっしゃるじゃないですか。 そういうタイプの方はそれが売りでもあるし、トムのそういうスーパースター的な部分が好きなところでもあるので決して悪くはないんですけどね。 今回はいつもと違う感じのキャラクターだったから、余計に何やってもトムっぽさが出てしまったのかも。 『ミッション:インポッシブルシリーズ』や『ジャック・リーチャーシリーズ』のように伝説の主人公的なキャラクターならともかく、今回の主人公はわりと普通寄りのキャラクターなんですよね。 もうちょっとトムの個性を消せたらよかったかもしれないですね。オーラが溢れ出ちゃってるんだよなあ。 大佐の方が地位が下にみえるし、絶対的な存在のキャラクターであるハイド博士とオーラがはりあっちゃてるよ!(笑) トムにオーラを消せって無理な話か〜 散々演技について書きましたが、本編ではさりげない肉体改造の方に目がいっちゃいました。 ムキムキ具合がすごいことになってません??『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』から比べると一回りか二回りくらい上半身おっきくなってませんか??? 飛行機の墜落から生還したシーンが一番トムの筋肉を拝めると思うのですが、腕の太さがまるで丸太のようでした。 ふと『コマンドー』のシュワちゃんを思い出しました。 『ミッション:インポッシブルシリーズ』の最新作ではどんなことになってるのか楽しみですね。 そういえば予告で流れてたベッドシーンがカットされてましたね。 久々のベットシーンじゃん!とそわそわしていましたが残念(笑) あれは多分ジェニーから地図を奪うシーンだったんでしょうね。 ラッセル・クロウもなんだか前に見た時より大きくなった気がしますが、昔から身体は大きい方だったかな? 実は彼をみるのは『レ・ミゼラブル』ぶりなので、私が忘れているだけかも。 懐かしいな。もう5年も前になるんですね。 ハイド博士で出るとは知らなかったので、本編で名前を聞いて驚きました。 これからのダーク・ユニバーズ作品での活躍に期待です。
ミイラが大暴れ!
アマネットの力により、死んだはずのミイラたちが復活! 本編後半ではうようよと大量発生します。 もちろん生きた人間も、アマネットにキスをしてもらえればミイラに変身! キスをすると生気が奪われるってどこが元ネタなんですかね? 攻撃がニックに一点集中だったので、もっと町中で大暴れするシーンがみたかった〜! そういえばクライマックスはアマネットの砂嵐以外に、あまり町が大混乱!みたいなシーンてなかったですね。 人がゾンビに襲われるシーンとかほとんどなかったのでは? 古代ロマンを感じる数々の遺跡やシーンはみているだけでテンションが上がってしまいます。 エジプトってなんであんなに魅力的なんですかね。 セト神を呼ぶ儀式や、最後にミイラたちが膝をついてアマネットを石の下に導いているシーンなんかたまらないですね。 あ〜『ハムナプトラシリーズ』みたくなってきた! トム作品にしてはド派手なアクションは少なかったですが、そのぶんホラー要素があって新鮮に感じました。
良かった���
・ロマン溢るるエジプト要素 ・トムのトムっぷり エジプトとトムってだけでなんとか取り持っている感あります(笑) 片方、もしくはどっちも好きじゃないってなると、この作品はお口に合わないでしょう。
悪かった点
・中盤ダレる ・ストーリーの構成がいまいち 話がなかなかみえてこないので、途中ちょっと飽きちゃいました。 「ダーク・ユニバース」1作目ということで気合が入りすぎて余計な情報を詰め込み過ぎちゃったような印象を受けます。
まとめ
エジプトものも、トムも大好きなので結構エキサイティングしながら観れました。 ただストーリーに関してはもやっとしますね。序盤は何が起きるのかと胸が踊るんですけどね〜 クライマックスまでどんな話なのか、どんな展開で終わるのかが全く見えてこないので、中盤はちょっぴり疲れてきます。 トムのミイラに対する無敵っぷりはさすがなので、そこを楽しみましょう。 トムはどこにいっても、誰が相手でも負けない!(笑)
ザ・マミー 呪われた砂漠の王女 (小学館文庫)
posted with amazlet at 17.08.03
坂野 徳隆 小学館 売り上げランキング: 64,629
Amazon.co.jpで詳細を見る
YOU MIGHT ALSO LIKE
前作とはガラッと雰囲気が違う!孤独な元軍人はまたまた新たな事件の謎を解く・・・仲間と。『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』
ラストは賛否両論?映像が美しいトムクルーズ主演SF映画『オブリビオン』
最高のポップコーンムービー!トム・クルーズの底知れぬ才能を見よ!『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』
世界一高いビルにトムが挑む!ノンストップで画面から目が離せない『ミッション:インポッシブル ゴーストプロトコル』
6年ぶりにジャックたちが帰ってきた!迫力満点でド派手な演出にワクワクドキドキ!『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』
ハリウッドスターと言えばこの人!「トム・クルーズ」年代順オススメ映画12作品
ブロードウェイ人気ミュージカルの映画化!ロックを愛する人々の物語が80年代の名曲と共に繰り広げられる『ロック・オブ・エイジズ』
トムが死んだり生き返ったり。タイムループで勝利をつかむ。日本原作のハリウッド大作『オール・ユー・ニード・イズ・キル』
キング・コングや怪物が大暴れ!迫力満点の映像を是非劇場で『キング・コング 髑髏島の巨神』
前作よりもさらにパワフルな戦闘シーンに大興奮!大人気SFシリーズ待望の第3弾『スター・トレック BEYOND』
0 notes
groyanderson · 4 years
Text
ひとみに映る影シーズン2 第一話「呪われた小心者」
☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 最低限の確認作業しかしていないため、 誤字脱字誤植誤用等々あしからずご了承下さい。 尚、正式書籍版はシーズン2終了時にリリース予定です。
(シーズン2あらすじ) 私はファッションモデルの紅一美。 旅番組ロケで訪れた島は怪物だらけ!? 霊能者達の除霊コンペとバッティングしちゃった! 実は私も霊感あるけど、知られたくないなあ…… なんて言っている場合じゃない。 諸悪の根源は恩師の仇、金剛有明団だったんだ! 憤怒の化身ワヤン不動が、今度はリゾートで炸裂する!!
pixiv版 (※内容は一緒です。) ☆キャラソン企画第一弾 志多田佳奈「童貞を殺す服を着た女を殺す服」はこちら!☆
དང་པོ་
 『ジャパン・ファッショニスタ・コレクション二〇一三』。年に一度開かれる、日本最大級のファッションの祭典だ。ゴールデンウィーク初日、五月三日。今年も女の子達が全国から日比谷(ひびや)ヴォヤージュアリーナに集った。  セレモニーが始まると、アリーナは堰を切ったように歓声に包まれる! EDMミュージックが地面を揺るがすほど重低音を響かせ、レーザーライトはそれに合わせて明滅。やがて中央モニターに有名ブランドロゴが表示され、今最も旬のモデル達がランウェイへ繰り出していく……去年まで私は、この光景を観客席から見ていた。だけど、今年は違う。  二〇一三年。ついに私の、モデル兼女優・紅一美(くれないひとみ)の時代が来たんだ! 昨年公開された歴史映画『邪馬台国伝説』がアジア映画賞にノミネートされ、女王卑弥呼役を演じた私は一躍国際女優に。更に私が主人公のサイドキックを演じている連続ドラマ『非常勤刑事(ひじょうきんデカ)』も既にシーズン三に突入し今年映画化が決定、そしてお昼の情報番組『まちかどランチ』で夏から始まる新コーナーのメインパーソナリティにも抜擢されている。こうして枚挙してみると、本業であるモデルらしい仕事は殆どしていないように見えるけど、それでもよし。現にこうして、JFC二〇一三でオーガニックファッション&コスメブランド『リトルマインド』の看板を背負わせて頂ける事になったんだ。もう、うらぶれたローカル局の旅番組でドッキリに騙されるだけが取り柄の三流リアクション芸人とは、誰にも言わせない。  前ブランドのファッションモデルがランウェイから踵を返すと、ダブステップBGMが爽やかなペールギュント組曲『朝』にクロスフェードした。中央モニターに『リトルマインド』の華奢なブランドロゴが表示され、いよいよ私の出番が来る。緊張で心臓が飛び出そうになりつつも、私は直前まで舞台袖で観音菩薩印相を組みながら軽く瞑想し、意を決して晴れ舞台へ飛びこんだ!  ワアァァー! 歓声が上がる! ニヤつきそうになるのを必死に堪えながら光の道を歩き、先端でポーズを取る。ワアァァーーッ! 更に歓声! 長かった。芸能界デビューから四年、紅一美、二十二歳。お母さん、お父さん、それに人生最大の恩師、石筵観音寺(いしむしろかんのんじ)の和尚様。私もついに一人前のファッショニスタになれました! 聞こえていますか、この歓声! 「「「ワアァァー! ヒトミチャーン! ウシロー!」」」……ん? ウシロ? 「「「一美ちゃん、後ろーーっ!!」」」  歓声に混じった謎の警告。振り向くと……さっきまで頭上のモニターに掲げられていたリトマイのロゴは消滅し、代わりにこう書かれていた。 『予告状 JFC二〇一三にて、最近女優ぶって調子に乗っている小心者モデル、紅一美を頂戴致します。 したたび怪盗・カナちゃん三世』 『ヌーンヌーン、デデデデデン♪ ヌーンヌーン、デデデデデン!』  テレビ湘南(しょうなん)制作『ドッキリ旅バラエティしたたび』主題歌、『童貞を殺す服を着た女を殺す服』の低俗なイントロがペールギュントを蹂躙した途端、私はランウェイを飛び出して一般客の海に潜りこんだ。したたびとは、極悪ロリータアイドルこと志多田佳奈(しただかな)さんの冠番組だ。私はこれまで幾度となく、事務所とグルのこの番組にドッキリと称して乱暴に拉致され、割に合わない過酷なロケを強要されてきた。冗談じゃない。私はもう国際女優で、JFCのランウェイを歩く国際モデルなんだ! 今日という今日は空気を読まずに逃げ切ってやる! たとえドローンで無数のアラザンを集中砲火されたり、スクランブル交差点のど真ん中で逆バンジージャンプさせられても逃げ切ってやるんだ!! しかし、その時だった。 『うわあぁーーーん! 助けてぇ、一美ちゃーん!』  ステージ方向から金切り声で呼び止められ振り向くと、モニターに縄でがんじがらめに拘束された着ぐるみマスコットが! あ、あれは、昨年の全日本ご当地ゆるキャラコンテストで金賞に輝いた、ゆめみ台代表のゆめ美ちゃん!? すると首にIDカードを提げたスタッフの方が人混みをかき分けて現れ、私にワイヤレスマイクを押しつけた。ほどなくして、あの極悪アイドルが……佳奈さんが、ステージ上に白いゴシックタキシード姿で登場する。 「JFC二〇一三にお越しの皆様あああぁぁ!!!」  ワアァァーーー!! ウオォォーー!! 私の時よりも一際大きな歓声。悪夢だ。 「ドッキリ大成功ーーー! 志多田佳奈のドッキリ旅バラエティィーーーッ……」  佳奈さんはあざとくマイクを客席に向ける。お客さん達が『したたびでーーーす!!』と返した。こうなれば私も売られた喧嘩を買わざるを得まい。 「なにが怪盗ですか、私のペールギュント『朝』を返せ! この泥棒ロリ!!」  ワアァァー! 私が言い返すと、また観客席から歓声が上がる。プロレスのマイクパフォーマンスじゃないんだから。 「朝ぁ? もう昼前なのに何を言ってるのかなー、リトルマインドの小心者さん」 「あっなるほど、リトルマインドだから小心者……って、そんな事より! 私の晴れ舞台を邪魔して、あまつさえゆめ美ちゃんを人質に取るなんて今回は酷すぎます! 卑怯者!」 「ゆめ美ちゃん?」  佳奈さんはキョトンとしている。 「とぼけないで下さい。ほら、モニターに……」  私がモニターを指さした瞬間。ヴァボォォオオ!!! 突然画面内のゆめみちゃんが青白い炎に包まれた! 「きゃーっゆめ美ちゃーん!?」「うわああああ!」  客席から悲鳴が上がる。ゆめ美ちゃんが大好きな、小さなお子さん達の悲鳴が。一方炎上し続けている当のゆめ美ちゃんは平然とした仕草で、焼け落ちた縄を払い除け、画面いっぱいに顔を近付けた。 『……ゥゥウ、紅ひト美イィィ……呪っテヤるゥ……小心もノノ貴様ヲのロってやルウぅゥ……! もウろくナ仕事が来ナクなるよウに祟っテやるゥゥウ……!』  何らかのホラーじみたボイスエフェクターを通した声で、ゆめ美ちゃんが私に恐ろしい呪詛を吐く。佳奈さんはあからさまにリハーサル済だとわかる計算ずくのタイミングで身じろぎし、客席を仰いだ。 「大変! 小心者の誰かさんが最近調子こいてるせいで、ゆめ美ちゃんが悪霊に乗っ取られちゃった! これは千里が島(ちりがしま)に住む怨念達が怒ってるからに違いない! 千里が島は昔散減島(ちるべりじま)って地名で、絶家の祟りがあったって言い伝えが残ってるからね!」 「は?」  地名? 祟り?? まさか……。 「こうなったら千里が島で噂の徳川埋蔵金を掘り当てなきゃ。観光地アピールをすれば、怨霊達も喜んで鎮まってくれるよね。ゆめ美ちゃんと出会ったゆめみ台の時みたいに!」  ダァーン! パッパラペー! 安っぽい効果音が鳴り、画面いっぱいにデカデカと『綺麗な地名の闇シリーズ第六弾 千里が島宝探し編』という文言が現れた。私はその場にヘナヘナと崩れ落ちた。 「……うそでしょおおおぉぉぉーーーーっ!!!??」
གཉིས་པ་
 したたび・綺麗な地名の闇シリーズとは、一見綺麗な地名だけど実は災害に弱い、昔は恐ろしい地名だったなど、ちょっと曰くつきな地域を紹介していく企画だ。デメリットだけでなく、地理的な危険性に対する自治体の取り組みやお出かけスポットなども紹介して地域を振興する。例えば、今回の演出で犠牲になったゆめ美ちゃんの出身地、ゆめみ台。あそこは土砂崩れが起きやすく、旧地名は蛇流台(じゃりゅうだい)と呼ばれていた。そこで番組では現在のゆめみ台が安全に暮らせる場所だと証明するために、ゆめみ台国立公園の断崖絶壁でロッククライミングを行った。地盤の安全とロッククライミングに何の関係があるのかと思われるだろう。私も未だに訳が分からない。またある時は『元氾濫常習地で河川の安全を証明するためにキャニオニング』だったり、『元流刑地で治安の良さを証明するために現役警察官と剣道対決』だったりと、何故か毎回異常に過酷なアクティビティが用意されている。今回もそうに違いない。  あの後あれよあれよと運び出された私��、人混みで揉まれてシワクチャになったリトマイをテレ湘の衣装さんに剥がされ、佳奈さんがコーデしたロケ衣装に着替えた。爽やかなストライプTに水着生地のハーフパンツ、歩きやすそうなサンダル、つばが広いストローハット。よく見たらその服一式も、今日から発売されるリトマイの夏の新作だった。SNSを確認すると既にリトマイ公式アカウントが広告を出していて、その文末に『一美ちゃんごめんなさい(ウインクして舌を出す絵文字)したたびさんのドッキリ(驚く顔の絵文字)とコラボさせていただきました(お辞儀をする人の絵文字)』と書かれていた。もう二度とリトマイの仕事は受けまいと心に誓った。  アリーナ業者搬入口には見慣れた水色のロケ車が待ち構えていた。普通ロケ車って白が多いけど、テレ湘は湘南の海色モチーフだからすぐわかる。後部座席に乗りこみワイヤレスマイクを装着していると、運転席に座るディレクター兼カメラマンのタナカDが私に紙袋を差し出す。 「忘れ物ですよ」  中身は黄色いパーカー。私の地元、会津地方で販売している物で、胸元に『I♡AIZU(アイラブ会津)』と書かれている。飾り気はないけど着心地がいいから、よく冷房が寒いバックヤードなどで着ているやつだ。そういえば、この騒動のせいでアリーナ控え室に置きっぱなしだったっけ。まだショートTでは肌寒い季節だから、私はそのままアイラブ会津パーカーを羽織っていく事にした。 「しかし紅さんも災難です��あ。地名闇シリーズでいつか千里が島に行くとは決まっていたけど、まさかJFCの直後とはね!」 「一美ちゃん、その服にチビらないでね。それもリトマイさんの宣伝なんだから」  タナカDと佳奈さんに釘を刺された。恐らく理由は、ひょんな事から彼らが私を『お化けが苦手な子』と思いこんでいるせいだ。本当は怖いどころか、昔お寺に住んだ事があるから幽霊なんてしょっちゅう見慣れてる、なんなら除霊だってできるんだけど……それはそれでカミングアウトしたら面倒な事になりそうだから内緒にしている。  千里が島は徳川埋蔵金が隠されていると噂の候補地でありながら、日本一の縁切りパワースポットであり、有名な心霊スポット。この番組の事だ。きっとわざわざ夜中に祟られた場所に行くとか、私をビビらせるために余計なロケを用意しているんだろう。 「そうだ。お母様から紅さんの荷物と差し入れの福島銘菓『うまどおる』預りましたよ。ちゃんと後でお礼言いなさいよ」 「やったー! ごほうびんぐターイム!」  タナカDが後方を指さすと、佳奈さんが後部座席裏からうまどおるの箱と『予後の紅茶』ペットボトルミルクティーを取り出した。私も個包装を雑に剥がし、半ば現実から逃避するようにヤケ食いする。食べながらふと思い立って、舞台に立つ前財布にしまっていたペンダントを取り出し首にかけた。 「そのペンダント、ここ数年いつも着けてるよね。韓国の友達から貰ったんだっけ?」  佳奈さんが興味深そうにペンダントに触れる。 「ハングルが書いてある。なんて読むの?」 「『キョンジャク』って読むそうです。悪いお化けを捕まえてお清めするお守りなんですって」 「やっぱ一美ちゃん、卑弥呼のクセにだぶかお化け怖いんだぁ!」 「うるさいなあ、邪馬台国民の霊ならだぶか大歓迎ですよ。女王権限で佳奈さん達を呪ってもらえますからね!」  だぶか、とは、したたび出演者やファンがよく使うスラングだ。確か本来は『逆に』とか『寧ろ』みたいな意味のヘブライ語で、元々誰が言い出したのかは忘れたけど、今じゃネットや街中でもちらちら使われ始めている。  お菓子をだらだら食べながら下らないやり取りをしていると、ロケ車はいつの間にか調布(ちょうふ)飛行場に到着していた。離島などに行く小型便専門の、小さな空港みたいな所だ。本当に行くのか、千里が島……全くもう、今から気が滅入る。
གསུམ་པ་
 ポーン。  『皆様、本日は美盾(みたて)航空をご利用頂き、誠にありがとうございます。当機はMAL五八便、千里が島(ちりがしま)行きでございます。飛行時間は約……』  こじんまりとした小型旅客機に、こじんまりとした低音質機内アナウンスが流れる。佳奈さんとタナカDは機内で大した撮れ高が期待できないと見るや、さっさと眠ってしまった。それはともかく……  私から見て右後方部。男も女も、フランシスコ・ザビエルを彷彿とさせる奇妙な髪型の一団。その中心で悠然とワイングラスを揺らしている男性は、宗教法人『河童の家』教祖、牛久舎登大師(うしくしゃとうだいし)。  左後方部。卓上に小さな信楽焼の狸や風水コンパスを並べて忙しなく地図に何かを書きこんでいる、狸耳フード付きブランケットを被った男性。地相鑑定家タレントの狸おじさんこと、後女津斉一(ごめづせいいち)だ。隣にはブレザー制服の女子中学生風化け狸と、二匹の狸妖怪。彼とはどういう関係だろうか。  私達の背後、中央三列シート後部。PTA的な気迫を醸し出す、上品かつ気骨稜稜なおばさま軍団。その殿では、年始によく芸能人をタロット占いしている占い師、加賀繍へし子(かがぬいへしこ)がニタニタと薄ら笑いを浮かべる。更に私の斜め右前方にいる若い女性は、現代沖縄に残る由緒正しき祝女(ノロ)、すなわちシャーマン。金城玲蘭(きんじょうれいら)。  ……どうして!? 何故にこの便、旬の霊能者だらけ!!? 偶然か? それとも、ひょっとしてこれも新手のドッキリか? でも、中堅人気番組になったとはいえローカル局制作のしたたびに、こんなに霊能者を呼ぶ予算はないはずだ。ただでさえ私へのドッキリに、予算を殆ど割いているというのに……こちとら大迷惑だけど。ただ同じ中学出身の幼馴染、祝女の玲蘭ちゃんがいたのは不幸中の幸いだ!  私はしたたびの二人が熟睡している事を確認した後、自分も寝た振りをしつつ、足元に念力を集中させた。実は私の家系は代々、『影法師』という霊能力を持っている。お寺に住んだ事があるのも、霊感があるのもこのためだ。そうは言ってもこれは地味な力で、エロプティックエネルギーと呼ばれる念力で自分や周りの影を操ったりできるだけ。だから正確には霊能力じゃなくて、サイコキネシスやテレパシーみたいに脳が発達して覚醒する『特殊脳力(とくしゅのうりょく)』というカテゴリに該当するらしい。  爪先から影を糸状に伸ばし、右前方のシートへ這わせていく。玲蘭ちゃんはそれに気がつき背後を振り返った。私は船を漕いだまま、佳奈さん達に悟られないようそっとサムズアップする。影が玲蘭ちゃんの前席から突出する簡易テーブルに乗り上げると、彼女は影の先端にそっと触れた。 <一美!? どうしてここにいるの!?>  影を通して、テレパシーが私に伝わる。これなら離れていても話ができるし、幽体離脱と違ってリスクが少なく、霊感がある人にも会話が漏れない。影法師の技法、『影電話』が役に立った。 <どうしてここに……はこっちの台詞だよ! 何なの、この霊能者軍団!?> <は? あんた何も知らないで千里が島に行くワケ!?> <行きたくて行くんじゃないもん! 見てよ、私の隣でグースカ寝てる人達!>  玲蘭ちゃんが再び振り返る。 <……アー……したたび。そう……じゃあ、また騙されたんだ>  玲蘭ちゃんいわく、千里が島の縁切りパワースポットには実際凄まじい怨霊がいるらしい。そこで島を改革中の再開発事業者、『アトムツアー』が日本全国から名のある霊能者達を集めて、この度除霊コンペティションを行うという。それがどれほど強い怨霊だか知らないけど、除霊成功者には報酬三億円、更に全国のアトム系列スーパーで使える永年ポイント十倍VIPカードが進呈されるとかなんとか。 <三億円って……ドリームがでっかい話だね……> <それだけとんでもない魔境なんじゃないの? 私はこんなヤバそうな依頼受けたくなかった。でも、引き受けないと地元の伊江村(いえそん)に下品なメガアトムモールを建てるっていうから……> <うっわ、最悪じゃんそれ! もうアトムで買い物するのやめようかな……> 「あの、すいません!」  突然、私達は声をかけられて振り返った(私は影体にファティマの眼という霊的レンズを作ってその人を見た)。そこにいたのは、さっき狸おじさん……後女津斉一氏の隣にいた女子中学生狸ちゃん。うっすら体毛が生えていて、耳や尻尾は狸のもの。だけど顔はどことなく狸おじさんに似ている。 「そ……それ、影法師だよね? じゃあ少なくともモノホンって事だよね!? 私の事、見えてる? お願い、見えるって言って!」 「……普通に見えてますけど。あ、『できればあなたも影電話で話して下さい』だって……影の主が」  玲蘭ちゃんが私の言葉を伝達してくれた。狸ちゃんも影糸に触れる。 <あぁ~良かった! 孤独だったんだよ、まともな霊能者はカッパ頭の大師さんしかいないんだもん。でもあの人に関わると、変な宗教に入れられちゃいそうで……はぁ……>  狸ちゃんは心底安心したように、その場でへたり込んだ。 <ええと、失礼ですけど……あなたは?>  私は少し警戒して尋ねる。 <私、後女津万狸(まり)。後女津斉一の娘だよ。あっちにいる狸妖怪は、斉二(せいじ)さんと斉三(せいぞう)さん……パパのドッペルゲンガー狸なんだ> <娘!? ドッペルゲンガー!? あの、ドッペルゲンガーって、世界には自分と同じ顔の魂がいて、出会っちゃうと殺されて乗っ取られるってやつ?> <それそれ! パパの場合はちょっと特殊だけど。昔事故に遭った衝撃で魂が三つに割れちゃって、里の大狸様に助けてもらって……そういうわけだから、別に乗っ取りとかなくてみんな仲良しなんだよ!>  交通事故に遭って、魂を狸に助けてもらった……いまいち的を得ない話だけど、もしかして万狸ちゃんが化け狸なのもそれが原因だろうか。そっと首を上げて狸おじさん達を見ると、彼らは驚きながらも小さく手を振り返してくれた。 <えっこの影、紅一美ちゃんだったの!? どーしよ、私したたび毎週見てんですけど! だぶか後でサイン下さい!> <は、はぁ……もちろんいいですけど……。ええと、あなた方もコンペですか?> <そうなの、行きたくないよー! でも行かなきゃ、木更津(きさらづ)の證誠寺(しょうじょうじ)を壊してアトムモール建てるって言うんだよ。そんな事になったら大狸様カンカンに怒っちゃう!>  うわあ、この子達もそういう事情か。アトムグループ最悪だ! こうなったら、少なくとも玲蘭ちゃんや後女津さん達とは助け合って、せめて全員無事に帰らなきゃいけない。私達はひとまず協力関係を結び、今後の作戦をざっと話し合う事にした。 <他の乗客の霊感は?>  玲蘭ちゃんが私達に問う。 <したたびチームは私以外カラキシ。万狸ちゃん、他の人達の事はわかる?> <うん! 河童の家の信者さんはほぼみんなヒヤシ、良くてチョットだと思う。でも大師さんは確実にモノホン。加賀繍さんの取り巻き軍団もヒヤシかチョットっぽいけど……けどヤバいの! 加賀繍さんご本人ね、業界では超有名なアサッテおばさんなの!> <ゲ、最っ悪!>  カラキシ、ヒヤシ、チョット、モノホン、アサッテ。霊能者が使う業界用語だ。カラキシは文字通り、全く霊感がない人を指す。ヒヤシも同じく霊は見えないけど、コールドリーディングみたいな心理学技術でスピリチュアルカウンセリングができる人。チョットは気配やオーラをなんとなく感じられる程度。モノホンは完全なる霊能者。そして一番厄介な人種が、アサッテ。霊がいない明後日の方向を見る方々……すなわち霊が見えるフリをしている詐欺師か、精神的なご病気による見えてはいけない幻覚を霊だと思いこんでいるタイプだ……。 <私は祝女だから自分の身ぐらいは守れるけど、万狸ちゃんと一美はどう?> <私は妖怪だからへーき! パパ達も一緒だもんね、ぽんぽこぽーん!> <私もお守りぐらいは持ち歩いてるし、観音寺で色々教わってたから大丈夫。ただ、ごめん……私、テレビ関係に霊感ある事を言いたくなくて……> <ああ……だ、だよね……特に一美は……>  申し訳ないが、本当にそれだけは秘密にしたいんだ。ただでさえ騙され芸人みたいな扱いを受けているのになまじ霊感があるなんてバレたら、何もいない心霊スポットでリアクション芸を強要されたり、それこそアサッテな霊能者と対談させられて超気まずい思いをするに違いないもん! <そうなんだ……オッケー! じゃあどうしても一美ちゃんが除霊する事になったら、パパとか金城さんが近くで何かしたって事にしよう!> <最善だね。私もできるだけしたたびロケを見張ってるから。場合によってはあんたの手柄を横取りしちゃう事になるけど、それでいい?> <も、勿論です! お二人共ありがとうございますっ!>  ああ、渡りに船だ! 仏様和尚様にも大感謝!  私はその後トイレに立ち、行き際にこっそり玲蘭ちゃんと握手を交わした。そして用を足し、反対側の通路で後女津さん達の席に向かう。 「あの、ありがとうございます。宜しくお願いしますね」  小声で挨拶し、会釈した。 「すみません、先程は娘が失礼を。ともかく、皆無事にこの旅を終えましょう」  いつもテレビで見る斉一さんは『狸おじさん』の名の通りお調��者なキャラクターだけど、実際に会うと礼儀正しい方だった。すると万狸ちゃんや『ドッペルゲンガー狸』のお二人も挨拶を返してくれる。 「頑張ろーね、一美ちゃん! ぽんぽこぽーん!」 「オイオイ、したたびさんも『持ってる』なぁ。こーんな怪しい連中とバッティングしちまうなんてさ! ハハハ」 「僕の事はあまり撮らないで下さい……うう、木更津に帰りたいな……」  彼らは顔つきや仕草から家族だと納得できるけど、性格は三者三様のようだ。万狸ちゃんは元気いっぱいな女の子。ドレッドヘアで髭が垂れ下がった化け狸の斉二さんは、笑顔が朗らかで、テレビで見る狸おじさんに一番近い印象だ。一方前髪をサイドにきっちりと撫でつけ、シンプルな白シャツを着た化け狸、斉三さんは人見知りそうに見える。 「あっ、見て見て!」  万狸ちゃんに促されて窓を覗きこむと、眼下の海には既に目的地、千里が島が浮かんでいた。
བཞི་པ་
 ポーン。  『皆様、当機は間もなく着陸体制に入ります。お立ちのお客様は席にお戻りになり、シートベルトをご着用下さい……』  示し合わせたようなタイミングでアナウンスが流れ、私は自席に戻る。ところが、シートベルトに手をかけた次の瞬間。  ズガガガガガ!!! 突如機体が激しく揺れ、左手側にめいっぱい傾いた! 「うわあああ! え、何!?」 「うおぉ、揺れてますなあ!」  突然の衝撃に佳奈さんとタナカDも起きだす。危なかった、咄嗟にシートベルトを影で繋ぎとめたから転倒せずに済んだ。しかし二人が起きてしまったから、ベルト金具を締めて影は引っ込める。  ポーン。 『皆様、機長です。当機は現在乱気流に突入したため、機体が大きく揺れております。シートベルトをご着用の上、焦らず乗務員の指示に従って下さい。ご迷惑をおかけ致しますが、千里が島着陸までもう少々お待ち下さい』  ズガガガガガガ! 悠長な機長さんのアナウンスとは裏腹に、機体は明らかに異常な揺れを起こしている! 何度も海外ロケに行っている私達したたびチームでさえ、全員表情に恐怖を禁じ得ない。 「一美ちゃん玲蘭ちゃん、あれ見て!」  万狸ちゃんが叫び指さした方向には…… 「ああ! 窓に! 窓に!」  しまった、思わず声に出しちゃった。玲蘭ちゃんから牛久大師の席あたりまで連なる窓の外に、巨大な毛虫じみた不気味な怪物がへばりついている! 「えっ何!? 一美ちゃんなんか言ったー!?」  佳奈さんが聞き返す。良かった、幸い機体揺れが大きすぎて私の声が掻き消えたみたいだ。 「別に! 死にたくなーい! って言っただけですよ!」  慌てて取り繕うが、 「ぎゃあああああ!!!」「何だこいつうわああ!?」  河童信者さんのうち一部、恐らくモノホンやチョットの方々がパニックに陥った! 玲蘭ちゃんは既に数珠を握りしめ、神人(かみんちゅ)の力を機外に放出しようと四苦八苦。一方後女津さんの狸妖怪達は機内に風水結界を張ろうと忙しなく走り回り、加賀繍さん方はアサッテの方向に念仏を唱えだした。ここで佳奈さんやタナカDも、ようやくこの便の異常な雰囲気を察する。 「な、なにこの声、お経!? ひょっとしてもう祟り始まってるの!?」 「あれ河童の家か!? 無断で写したら絶対ヤバいカルトじゃないか……ゲッ、あっちは狸おじさん!? これどこも撮れないぞ! くそ、ヘルメットカメラは預け荷物だし……」  タナカDはカメラマイクだけ生かした状態で、ファインダーを下に向ける。 「音声オンリーだ! 二人とも、実況して!」 「今それどころじゃないでしょ!? 墜落したら化けて出て、あなた方を祟ってやる!」 「そしたら私達全員死ぬから無理じゃん!」 「確かに!」 「「いやああぁ~~~っ!」」  おおよそプロ根性に物を言わせてトークを繋ぐが、こんな危険すぎる状況を実況したところでオンエアできるんだろうか。毛虫は拳を叩きつけるように身をガラスに打ちつけ、飛行機を破壊しようと試みる。いくら今最旬の霊能者集団が搭乗しているとは言えど、空中を高速移動中のこの状況では手も足も出ない! このまま千里が島に到着する事なく、MAL五八便は私達の棺桶になってしまうのか!? この場にいる大部分の人間が絶望しかけた、その時だった。 「かっぱさんチャント詠唱!」  突然牛久大師がシートベルトを外し、スクッと立ち上がった! 「かっぱさんチャント……」「そうだ! チャントを唱えよう!」 「「チャントをちゃんと唱えるぞ!!」」  教祖の鶴の一声で、狼狽していた他の河童信者達が次々に統率を取り戻していく。ていうか今、ダジャレ言ったような……? 「せーのッ! かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、パァー! ホオォイ!!」 「「かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、パァー!」」  河童の家一同は全員一糸乱れぬ動きで、ピカピカに剃りあげた頭頂部を両手で撫でながらチャントを詠唱する。ヤバい。カルトヤバい。この状況でふざけているとしか思えない事を大真面目にやってしまうカルトってヤバい! 私が今まで見てきたどんな悪霊や怪物よりも怖すぎる!! しかもこの恐れは直後、更なる絶望へと変わった。 「……ぱっぱーの、かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、ぱー」  玲蘭ちゃんがチャントに参加した! 何で!? 「かっぱっぱーの……一美もやって!」 「はぁ!?」 「そうとも!」  激震する機内で、転倒することなく仁王立ちの牛久大師が叫ぶ。 「君達だけじゃあないぞ。加賀繍さん、後女津さん! 死にたくなければ皆ちゃんとチャントするんだァ!」 「あぁ?」 「はい!?」  突然話に加えられた加賀繍さんと斉一さんが牛久大師を見る。ていうかやっぱりダジャレ言ってるよね!? 「じょっじょ、冗談じゃないわよーッ!」 「どーしてこんな時にそんなオゲヒンな事しなきゃいけないの!?」  肘掛けや前席のハンドルにしがみついたまま、加賀繍さんを囲うおばさま軍団が吠えた。 「そ、そうだそうだ! てーか俺河童じゃなくて狸だし……」 斉二さんも風水結界を押さえながら反論! 「うっちゃあしい、しみじみやらんか! 狸もだ!!」  うるさい、真剣にや���! といったような方言だろうか。地元の会津弁に似ているからなんとなく意味はわかる。そして大師は斉二さんにも返事したからやはりモノホンのようだ……ええい、こうなったらままよ! 「かっぱっぱーの! かっぱっぱーの! かっぱっぱーのーパァー!」  国際女優紅一美、花の二十二歳。チャント参加! 生き残るためなら何だってやってやる! 「一美ちゃん!? マジなの!?」 「嫌々に決まってるじゃないですか、こんな狼藉あっていいわけない! でもやらなきゃみんな死んじゃうんでしょ!?」 「じゃ……じゃあ河童教が怨霊やっつけてくれるの!?」 「そんなの知りませんよ、私霊能者じゃないもん!」 「も……もぉーっ、わかったよ! 私達もやろう! タナカD! ほらかっぱっぱーの、かっぱっぱーの!」 「ええぇ!? か、かっぱっぱーの、パァー!」 「「かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、パァー! かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、かっぱっぱーの、パァー!!」」  もはや藁にもすがる思いで、客室にいる全員がかっぱさんチャントを唱える。揺れ続ける機内、加賀繍さんも万狸ちゃんも客室乗務員さんも、喉が痛くなるほど叫ぶ! すると増幅チャントが段々クヮンクヮンとハウリングを起こし、機内に奇妙な一体感が充満し始めた。 「「かっぱっぱーの、かっぱっぱーの……」」  ここで河童信者の一人が立ち上がる! 「総員、耳を塞げーーーーッ!」 「「かっぱっぱーの、【【【ハウヮアーーーーッ!!!!】】】  クワアアアーーーーァァン!!! 一斉に耳に手を当てた河童信者達に倣い私達も耳を塞ぐと、直後牛久大師の口から人間とは思えないほどの爆音が発せられた! 両手で側頭部を押し潰すほど耳を塞いでいるにも関わらず、頭が割れる程の大声だ。判断が遅れていたら失聴は免れなかっただろう! ただそれでも、分厚いガラスが二重にはまっている飛行機の窓から機外へチャントが届くのか……? と疑ったその時。怪物芋虫に覆われて薄暗くなっていた機体右側が、フッと急に明るくなった! あまりに一瞬の出来事で何が起きたかわからなかったけど、不思議な事に……芋虫がいなくなっている!? 「河童の家の勝利だ!」 「うおおぉー!」「かっぱっぱーの、勝ったったー!!」「大師! 大師!」  勝利を讃え合う河童の家とは裏腹に一同呆然としていると、いつの間にか機体の揺れも嘘のように治まっていた。  ポーン。 『皆様、当機は只今乱気流を抜けたため、これより着陸態勢に入ります。現在着陸予定時刻より三十分遅れとなっております、お忙しい中ご迷惑を……』  何事もなかったかのように、また悠長でこじんまりとしたアナウンスが流れ始めた。どの霊能者もしたたびチームもそれぞれ、安堵と疲労で背もたれにしなだれ掛かる。  それにしても冷静になって思い返せば、あの芋虫のような怪物には心当たりがある。あれは以前戦った物と似ていた。千里が島にどのような怨霊が棲んでいるのか、私はなんとなく目星がついた。寧ろ気になるのは河童の家だ。あのふざけたチャントと牛久大師の力は、一体どういう仕組みだったのか…… 【共鳴透過という言葉をご存知かな? ワヤン不動(ふどう)君】  ……え? 【狭い中空層を隔てて並ぶ二枚のガラスは、音が共鳴して反対側に届くのだ。飛行機の窓ガラスも然もあらん】  離れた席から大師の声が鮮明に聞こえる。頭に直接響くテレパシーとはまた違った感覚で、まるでイヤホンをしているように耳に音が入ってくる。振り返ると、大師は口をぽかんと開けたまま私を見つめていた。 【不思議に思っているかね? なに、簡単なことさ。この力の源はエロプティックエネルギー。すなわち君の影法師と同じ、霊力ではなく念力由来の物だ。俺は念力であらゆる周波数の音波を生み出し、口から発する事が出来る。霊が嫌がる周波数もだ。それを増幅するのがかっぱさんチャントだったという訳さ】  エロプティックエネルギー!? まさか、じゃあこの人も、霊能者じゃなくて特殊脳力者なの!? それに、『ワヤン不動』って……。私は牛久大師の言葉の真偽を確かめるべく、脳力について研究している極秘医師団、『国際超脳力研究機関(NIC)』のシンボルマーク影絵を見せてみた。すると彼はニタリと口元を綻ばせ、たった一言、確信的な返答を私の耳に届けた。 【なぁに、俺はただの『関係者』だよ】
0 notes
kusanotakashi · 7 years
Text
日本は天皇の祈りに護られている
■「神話とは神代の物語」 江戸時代は 「神代巻しんだいかん じんだいまき」と呼んでいた 「神話」は、“myth”の翻訳語で、明治32年から一般でも 広く用いられるようになりましたが、 しかし“myth”には、他に、「作り話「でっちあげ」「根拠のない話��� という意味もありる。 「一神教」改宗した西洋の人々から見ると 「ギリシャ」「ゲルマン」「ケルト」など 多神教の「神話」は「作り話」「でっち上げ」「根拠のない話」 にみえる。 ■「安全神話」 安全だと思っているのに、それは 「作り話」であり「でっち上げ」「根拠のない話」 という意味に使われている。 自分たちの国の尊い神々の物語を「神話」という内部に 毒を秘めた言葉で呼んで良いのか。 学生と話をしていると、 「えーっー“つくり話”じゃなかったんですかぁー」と、 「じゃあ、あなた達は、伊勢の神宮も全国の神社も みんな“つくり話”をもとにして、何千年も続いてきたと思っている?」 学生らもちょっと考えた後、 「そう言われてみれば、確かに変ですねぇー」 ソクラテスは、神話について人間とは 2500年経っても、あまり進歩していない。 故に一般に認められているとそのまま信じる」 と語っている。 しかし、この「ソクラテスの忠告」 にもかかわらず、 紀元前4世紀シチリア島に生まれた哲学者、神話学者である エウヘメロスが『神論』の中で 「人々の崇敬を集めている神々は、元来、地方の王または 征服者であったが、人々の感謝の念がいつしか、彼らを神にした」 という仮設を立て やがて、古代キリスト教が成立する時代になると キリスト教徒は、ギリシャ・ローマの神々を滅ぼす為、 「お前たちの信じる神々は、所詮人間に過ぎない。 エウヘメロスという大学者もそう言ってるじゃないか。 それに比べたら、我々の仰ぐ神=ゴッド創造主は、人智を超えた 唯一絶対の存在である。 だから、これまでお前たちが信仰してきた神々と称する 人間への信仰を捨て、 私たちが信じるキリストの信仰に帰依せよ」 エウヘメロスの「神話学」によって ギリシャ・ローマの神々は 「聖なるもの」が失われ、既に、「神」から「人」に 転落していたわけですから この様な攻撃に、ひとたまりもなかったわけです。 こうして、ギリシャ・ローマの神々は、 一神教の前に屈服してしまいる。 日本人には、ピンと来ないかもしらないが 世界の宗教闘争は過酷。 今や、ギリシャ・ローマの神々を「お祀り」していた神殿は、 廃墟と云う無残な姿を留めているというのが現実です。 近現代ではアフガニスタン共和国バーミヤン州の 石窟寺院にある石仏を 政権をとったタリバン党= イスラム原理主義を唱える党が 偶像であるとして破壊しました。 このままでは、日本の神々が ギリシャ・ローマの神々の 「二の舞」になってしまう。 あの国の神話は、日本のこの神話に似ている。 そうだ! それが、日本に伝わってきたのだ と考えるのは、あまりにも単純一方的自虐的主張。 フランスの社会人類学者、民族学者でベルギー人の レヴィ・ストロースが来日した時 「神話の起源を探る事はそもそも不可能」 こう忠告している。
■「神話の起源を探る」必要があるのか?
我が国には、縄文時代から、我が国なりの文化があり 世界最古の「土器」は、日本の縄文土器 縄文時代の専門家は、 「世界の土器作りレースにおいて、東アジアが先陣を切り その中でも、日本列島は、一番手にあった。」 そのような日本で「神話」のみが、空白地帯であったと考える事に 合理的なものはありません。 フランスの社会人類学者、民族学者レヴィ・ストロースは、 縄文文化は、土器の製作に優れ、この点では 比類のない独創性を示してゐる。 人間が作った様々な文化を見ても この独創性に並ぶものはありません。 縄文土器に類する土器が全くない。 古さにおいてもそうで、これほど昔に 溯る土器の技術は知られておりません。 またそれが、1万年もの間 続いたことでも他に並ぶ例がありません。 と述べている。 ■日本古語 縄文時代1万年の間に、日本列島の「コトバ」は 統一的なものとして形成されている。 つまり“初めに民族の一体感”があった。 「神代の物語」によって“一体感”が作られたのでは ありません。 例えば、お風呂に入ろうとする。 その場合、湯加減を知る為の「温度計」を使って お湯の温度を数値で「知る」人もいる。 湯加減を知る方法は、もう一つありる。 それは直接自分の手を、お湯の中に入れることです。 それによって、一番知りたいことを瞬時に 「知る」事が出来る。 そうやって「知る」事が出来た人は 「今、何度?」と聞かれても、正確な温度=数値をいう事は ない。 だいたいxx℃ぐらい、ちょうどいい、「冷たい」くらいしか 答える事が出来ない。 客観的な数値でものを「知る」方法を絶対視している 唯物論者からすると、 その人の言葉は、とても曖昧に聞こえる。 「本当に知っているのか?」と疑いたくなるでしょう。 しかし、実は、お湯に手を入れた人こそ 「今、このお湯は入浴に適しているかどうか」 という、今、一番知りたい事を最も早く 最も正確に「知る」事が出来た人。 「温度が何度か?」「どういう器具によって計測したのか?」 などは、いわば、“どうでもいい問題”に過ぎない。 ハインリッヒ・ハイネは、1835年(天保6年)から翌年にかけ 「精霊物語」、「流刑の神々」という本を書いた。 その中で、キリスト教が、ヨーロッパの精神世界を 支配するようになってから、ヨーロッパの太古の神々への信仰が 「邪教」として抹殺されていく様子を書いている。 フランスの学者デュメジルは 「神話を持たぬ民族は既に生命をなくした民族だ」 と明言している。 今や欧米の人々は欧米式の物質文明の過ちに気付き 「神話」もしくは「神話的物語」に夢中で米国では聖書の次に なんと教育勅語が「徳の本Virtue's book」と言う名前で 聖書に次ぐベストセラーになっている。 例えば「スターウォーズ」は、アメリカの新しい“神話”の1つです。 監督のジョージ・ルーカスは、ジョセフ・キャンベルという 神学者のアドヴァイスを基に、映画の構成を練り そのキャンベルが、 「神話には神秘的な役割、宇宙的な次元、社会的機能の他に もう1つの機能があり 現在もあらゆる人が、そこから離れてはならないと思う。 それは、教育的な機能、いかなる状況の下でも 生涯人間らしく生きるには、どうすべきかを教えてくれる。 と言っている故 教育勅語がベストセラーになるのも理解できる。 ところが我が国は政治的な思想でも保守と革新の定義からすると 欧米とは逆になっている。 平成8年、富山の中学校で、給食の時間、全員で「いただきます」と言う行為を 、一部の保護者が「宗教的な色彩がある」と騒ぎ立て とうとうその習慣が廃止されました。
■神代の物語
神代の物語もある意味「夢」と似たところがありる。 一見すると、「荒唐無稽」であっても 実は、そこに、民族の「深層心理」が現れている時がありる。 そこに秘められている私たちへの「教え」とは何なのか? ・・・と静かに内省する時、いつしか私たちは 今を生きる私たちにとって大切な キャンベルが語っている「教育的機能」が 秘められている事に気づくはず。
■岩戸がくれ
アマテラス大神の「岩戸がくれ」 今も神社のお祭りには「踊り」は欠かせません。 神様に奉げる「踊り」には、閉塞した日常性を突破する 力が宿っている。 次に「笑う」事の大切さを、この物語は 私たちに教えてくれる。 この「岩戸がくれ」は、アマテラスの「死と再生」の物語。 キリストの復活と同じような意味もある 「良い子」でいようと無理をし続けている間は アマテラスは、まだ真の意味で、偉大な神では なかったのかもしれず 「岩戸がくれ」という「死」を経た後、 真に偉大な神として「再生」された。 キリストも神の子として皆の罪を背負い死ぬ この時までは偉大な神の子と言えず 磔となりそして再生し真の神の子となる。
■言霊 昔、ある高僧がは晩年に 「物欲を断つのは容易で肉欲を断つことも 壮年期を過ぎれば何でもない事であった。 しかし、最後まで自分を苦しめたのは 他の僧侶の良い評判を聞く時に生じる 嫉妬の念である」と語った。 「嫉妬」という主人には 「怒り」「怨み」「呪い」「不遇感」「被害者意識」「自己承認欲求」 という部下が居る それ��“闇の思念”に勝つことは出来ないまでも せめて負けないようにする為の“光の言葉”を私たちは 昔から持っている。 それは、「感謝」と「祝福」 日常の言葉にすると「ありがとう」と「おめでとう」 スサノヲの神は、自分の犯した罪を背負って 「根の国」に追放されるが、その時 自分を追放する姉に向かって、別れ際に 「祝福」の言葉を残している。 日本書紀の原文では、 「姉のみこと 天つ国に照らし臨みたまひ おのづから 平安(=幸 さき)くましませ」
どうかお姉さん、これからも天上の世界を 明るく照らし続けてください。 そうしてくだされば、お姉さんも他の神々も みんなが幸せに過ごせるから。それでは・・・どうぞお幸せに)
嫉妬心から罪を犯したスサノヲが、流離の旅を経た後は 自分を追放する姉を心から祝福するところまで 神格を高められている。 この後、スサノヲの神の舞台は、出雲に移り スサノヲの神は、頼もしい「男」に。 もう「男の子」ではない その境地に至るには、ヤマタノヲロチとの厳しい戦いがあった という所に物語のポイントがある。 “リスクのある正義の戦い”を経なければ、 人はなかなか「清々しい清浄の境地」には、たどり着けない 亡き母を慕い「髭が生える歳になっても」泣いてばかりいた神が “リスクのある正義の戦い” に勝利し、「英雄」になり、美しい女性と結ばれ 真の「自立」を果たす。 現代の若者に聞かせたい物語。
■スサノヲ伝説 日本書紀は、スサノヲの神の流離の旅を「雨風、甚だしといえども 留まり休むことをえずして、辛苦(たしな)みつつ降りる」 意味は、強い雨が降り、激しい風が吹いていたが、どこで宿泊する事も 休むことも出来ず、大変苦しみながら、天上界から降りていかれた。 「辛苦みをたしなみ」と読ませている所に、古代の人々の深い知恵がある。 真の「教養」や「節度」は、「苦しさに耐え、努める」という経験に 裏打ちされるもの。 スサノヲの神の物語の不遇な幼少時代、流離、偉業 そして、別れ際の「いさぎよさ」などに 日本的英雄の形が現れている。 ヤマトタケル、源義経、織田信長、坂本龍馬、吉田松陰、西郷隆盛など どこかスサノヲの神の影が漂っているかもしれない。
■軍国主義 なぜ自分の国の「誕生日」を祝うと「軍国主義の国」になるのか。 全世界の国々が、「独立記念日」という形で 自分の「国の誕生日」をお祝いしている。 今も畏怖されるのが ある限度を超えるとブチ切れて70数年前世界138カ国相手に暴れまわった日本 のいわば 国民性である。 日本人は謙虚、しかし「鬱気質」な国民、ある線を超えると ブチ切れて180度変わり外国への「迎合」「卑屈」そして その裏返しで手が付けられなくなる。
■神の子孫 近代の欧米には、「神の子孫の君主」は、もういません。 しかし、元々古代のヨーロッパの王たちは、 神の子孫そされている。 例えば、古代ギリシャに、アガメムノン王。 西暦で云えば、紀元前1200年ごろの「トロイ戦争」に勝った王す。 トロイア戦争は永らく神話だと思われていましたがシュリーマンが 史実であることを証明し実在の王であることが判っている。 この王の6代前がゼウスというギリシャ神話における最高神。 古代ローマの初期の王たちも「ローマ神話」の 「ユピテール」という神の子孫。 本邦では神武帝はアマテラスから数えると6代目の子孫になるのだが 6と言う数字には意味があるかもしれない例えば サタン、獣をあらわす数字は666。 同じことは、古代アングロサクソン民族にも云える。 7世紀の栄えた古代イギリスのノーサンブリア王朝の系図を遡ると ゲルマン神話オーディン神に繋がっています ヨーロッパだけではありません。 エジプトのファラオは、太陽神「ラー」の子孫です。 インカ王の先祖は、「マンコ・ガバック」という神。 ジンギスカンの祖先も「アラン・ゴア」という神。 神々の子孫が、先祖になるというのは世界的に見れば普通の現象。 ならば天皇が神の子孫であっても不思議はない。 我国の皇室以外は、「神の子孫」である君主の家系は 滅亡している。 例えばエチオピアの皇統はソロモン王につながる皇統で 3000年続いていたが革命で滅ぼされてしまい 現在は世界最古の皇統である。
レヴィ・ストロースは、 『古事記』は、より文学的です『日本書紀』は、より学者風 。スタイルこそ違え、どちらも比類なき巧みさをもって、 世界の神話の重要なテーマ全てを纏め上げている。 そして、各々の神話が、知らず知らずのうちに 歴史に溶け込んでいて世界のどこを見ても、神話を構成する 色々な要素をしっかりと組み上げている所は我国以外にない。 8世紀の日本の文献ほど、広汎に綜合的材料を提供するものはない」 と発言している。
■泣いたり、笑ったり
なぜ、日本の神々は、泣いたり、笑ったりするのか? なぜ、日本の神々は、迷うたびに、自分が神様でありながら “独断”で判断されず、他の��々に“相談”しつつ 物事を決めのか? それは、つまり、人もそのようにして生きてゆけば良い、という 規範。 そもそも神道には教義がない、背中を見て学ぶそれが教え そこには、人が道を踏み外さず、生きる為の知恵が 秘められている。 アマテラスが「岩戸がくれ」した時、 八百万の神々が集まり、会議を開く。 その時、アマテラスにお出ましいただく為のアイデアを出し そのアイデアに基づいて、現場を指揮したのは、知恵神「オモヒカネの神」 しかし、「オモヒカネの神」は、独裁者ではない。 八百万の神々の委託を受け「役割」を果たしている。 (
「大祓詞」が、今でも全国の神社で、「奏上」されているのは 「天孫降臨」の物語を繰り返し語る事によって “時間の経過”から生じる“歪み”を元へ正す為。 それによって、日本という私たちの共同体 国家は 基点、起点に立ち戻りる。 そして、「初心に帰って」生き生きとした活動を 再開する事が出来る。 これこそが再生の物語の岩戸神話の実践
■妬み嫉みの神と和する神 神の謀りごと
「旧約聖書ではエホバ、ヤハウェ 存在するもの は はそれ以外を神として拝むことを民に禁じる。 人々が、その教えに背くと、大洪水を起こし ノアの一族を除き己が作ったものを総て滅亡させる。 悪魔が殺した人数より神が殺した人数の方が多いのである 北欧神話にいたっては、「神々」と「巨人たち」の 最終戦争ラグナロクが起き相討ちとなり 神々の世界」が、一度、滅び去っている。 外国の「神話」の中から、この様な「残酷」な物語を上げて いけばきりがない。 それに比べて、日本における神々の物語は、まさに 戦いが起ころうとする寸前で なぜか、平和的に事態が収拾してしまうケースが少なくない。 例えば、イザナギの神は、イザナミの神に追いかけられても 向き合って戦う事無く、ひたすら逃走。 離婚を宣言された時も、言葉の応酬だけで終わる。 アマテラスとスサノヲの対立も、神々の“産み比べ”で 事が治まりました。 ツクヨミとアマテラスの確執も二人が交流を断つことで 昼と夜に分かれたとされる 極めつけは、オオクニヌシの 国譲り、武力を背景にした交渉を云いながら 全面戦争には至らず局地戦でおわり「交渉」によって 地上界の統治権が平和裡に譲り渡される。 この様な「平和的な政権交代」の物語は、 外国の「神話」には、ほとんど見られません。
日本では、神々が権力に「執着」する姿勢も殆ど見られない。 「旧約聖書」では自分以外の「神」を拝んだ人々を滅ぼし、 「ゼウス」は、自分の地位を守ろうとして 妊娠している妻を子供ごとのみ込んでいる。 外国の「神」は、「権力」に執着するところがある。 ところが、日本の神々は、その点、実に「あっさり」 日本人は、どういう行いが“醜く悪”と感じ また、どういう行いを“美しく善”と感じるのか? 神代の物語には、日本人の人生観が とても解りやすい形で、現れている。 その様な穏やかな「神代の物語」こそ まさに、日本人の「心のかたち」を表わしたものだ。
■やまと言葉 高谷朝子さまが、お話になる言葉は御所言葉で 「・・・であらしゃいます」などという平安時代の 言葉遣いをする。 高谷朝子さまと一時間もお話していると、いつの間にか その後しばらく妙に“上品”な言葉遣いになっているらしい(笑)
スイス人ユング派の女性心理学者 マリー=ルイズ・フォン・フランツは 神話についての豊かな知識を自由に操って 世界がどう創られたのか 創造性とは何かを明らかにし われわれの意職がどう生まれたかを探る 「世界創造の神話」と言う著書で 「オーストラリア原住民の人々は、人間が技術を発明したのではなく それは、人間に啓示されたものである。 神が知識を生み出し、人は何か実地に仕事をする時、 それを使っているだけなのだ、という話を未だにしている。 だからこそ彼らは、たいてい、この認識を失った者より 優れたわざ師であり続けている 古来の信仰を持ち続けている事が 「優れたわざ師」である事を保証している と言っている もしかしたら、今の日本人の高い技術の背後にも 古代以来の信仰が息づいているのではないだろうか。
■働くということ 「額に汗して働くことは卑しく悪と考えるのが世界の価値観 遡ればそれはアダムとイヴが知識の実を食べ 罰としてエデンを追放された原罪 労働は悪。 と言う物語に依拠する。 しかし、日本ではアマテラスと言うオバサン嫌元へ 最高神が古事記などによると御自ら機織りつまり「働いて」いる。 神のやることは悪ではなく善。 その為、今でも日本人は、基本的に働き者。 もしも、そのような「神代の物語」以来の「労働観」を 日本人が失ってしまえば、我が国は、益々衰退していくに違いない。 神学者・若林強斎(1679-1732)の著「神道大意」(享保10年)には、 「全体的に言えることですが、神道を語る際には、解りやすく、 堅苦しなく語るのが、良い事。 忌部正道いんべまさみち室町時代の神官で忌部神道の創始者)は、 子供の言葉を使って、神々の心を呼ぶ」と云っている。 一見すると浅はかな、子供っぽい事の中に、とても 心が晴れ晴れとするような、満ち足りて快い 何かが秘められている。
学問をするということ 学問すると神々の事が分からなくなる。 そんなものだと認める以外神様の事は 永遠に分からない。 水には、水の神霊日のは水の神霊物事総てに神霊が宿る。 あそこに、ミズハノメの神と思い、水を汲む。 火を燈す時も同じ あそこに、カグツチの神と思って、火を大切に取り扱う。 小さな木1本を取り扱う時も、 クワノチの神、草1本を取り扱う時もカヤノヒメの神と。 兎に角、何につけても、触れるもの、出会うもの全てに、 「あぁ、有り難い」と、畏れ慎み感謝するのが神道
◆一燈照隅 万燈照国 伝教大師 最澄の言葉と言われるが 一人だけでは片隅しか照らすことができない 皆が集まれば国を照らすことができるのである。 「あれをしてくれ、これをしてくれ」という祈りより 先ずは感謝の祈りを捧げ 神様に対して、ひたすら畏れ慎み誠心を 捧げることを大切に。 最も神様が喜ぶ“祈り”。 皇后陛下は「よかれかし」という祈りを捧げておられ 真似れば充分。 「よかれかし」の祈りは、「私が」「私の」を 抜いたもの。 いわば、主語を抜いた「よかれかし」の祈り。 そのような祈りを何十年も続けていけば、いつしか 一人ひとりの心の底からの「歓び」にかわっていく。
稲盛さんの言葉をお借りすると ==
目先の利益ではなく「利他の心を判断基準にする」ということ。 私達には「自分だけがよければいい」と考える 利己の心と、 「他によかれかし」と考える利他の心 利己の心で判断すると、自分のことしか考えていないので 誰の協力も得られません。 自分中心ですから視野も狭くなり 間違った判断をしてしまいる。 一方、利他の心で判断すると 「人によかれ」という心ですから 周りの人みんなが協力してくれる。 また、視野も広くなるので、正しい判断ができる。 ですから、よりよい仕事をしていくためには 自分だけのことを考えて判断するのではなく、 周りの人のことを考え、思いやりに満ちた 「利他の心」に立って判断すべきな。
昭和天皇 御製歌会始 昭和21年(満45歳)
降り積もる 深雪(御幸でもある)にたへて いろかへぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ
「神話を教えなくなった民族は100年続かない」
歴史学者、アーノルド・トインビーは 世界中の民族を研究して、こう言った。 「神話を教えなくなった民族は100年続かない」 第二次世界大戦以降、 日本の教科書に「神話」はない。 歴史(国史)もない、教えられるのは考古学。 ブチブチと途切れた事柄を教えられる。 ところが歴史と言うものは因果応報と言うように 途切れてはいない。 戦後7年間日本を社会実験?の意味合いも含め 占領統治していた米国は自国の国益に沿い (と言っても共産主義者が多かった) 天皇の系譜や日本書紀などの建国の話を 「危険思想として教えることを禁じた」からである。 世界の国々で建国の歴史を教えない国はない。 共産党中国も韓国も北朝鮮でさえ教え革命で奪取し それを正当化するために反日教育をする 寧ろ自慢げに国の歴史を語る国民がほとんどだ。
ところが、日本人は建国の歴史を知らないほうが普通で、 自国にあまり自信を持っていない。 それほど、戦後のアメリカ支配によって植えつけられた 日本人の罪悪感は国民性もあいまって強烈だった。 アメリカがことのほか丁寧に日本人の意識を変えたのは、 「天皇」に関する事柄である。 現在、日本の教科書に天皇の記述はたったの4行、 「戦前は絶対的な主権者だった天皇が、 戦後その地位を追われ、国民が主権者になった。 天皇はもはや象徴である。」という主旨。 我々が常識としている「象徴としての天皇」がここにいる。 しかし。 「天皇主権の主権と、国民主権の主権とでは、全く意味が違う。 天皇のそれは権威であり、国民のそれは権力である」 そして、それは「戦前も戦後も何ら変わっていない」 過去の日本を振り返れば、 天皇が権力を握って政治を行った親政の例は 極めて少ない。 「天智、天武、持統、宇多、醍醐、後醍醐天皇」くらい。 あとは幕末に孝明天皇が一時権力を握ったほかは、 ポツダム宣言の受諾のみ。 権力が機能不全に陥った時だけ 権威たる天皇がピンチヒッターとして政治に口をだしている。 旧憲法にある緊急事態条項でさえ事後でに議会承認が必要だった。 今の憲法は米国が日本の国防を担うことが前提だからこれがない。 だからこそ政治空白が生まれた場合の安全弁、 緊急自体条項として天皇の存在が必要 ■行き詰まり 欧米式の民主主義が行き詰っているのは ウシハク つまり権力者である国民を選ばれた代表が 私することを認めることに理由がある 権威と権力は分業させねば独裁者が生まれる。 海外の王は民を私有してきた。我が国は対等とし 君主と民が共治してきた。 つまり天皇の主権とは、大昔から権威であり、 「戦前も戦後も何ら変わっていない」
それが、戦後の喧伝によって日本人は、 あたかも天皇が主権者から 「象徴」に転落したかのごとき錯覚に 陥ってしまっている。 そんな戦後の歴史を経て、日本は 「日本が好き」という人が4割しかいない国民となった。 これは先進国中「最下位」であり、異常な数字である http://eikojuku.seesaa.net/article/196420177.html
■神話とは「比喩」
神話は目には見えないことを表現しようとしている。 何を言わんとしているのか? それを探る気持ちで読まなけれは、 神話は全く意味のない物語となってしまう。 「古事記」は目に見えないものを表現しようとしていて、 それを誰にでもわかるような比喩を使って 表現している。 そして名前を逐一記しているところにも、 ちゃんと意味がある。 「古事記」はまだ日本語が完成していない時代に 作られたも、から、 当てられた漢字にはほとんど意味はありません。 (音を頼りに読み解いていく) 「古事記」には我々日本人の歩んできた歴史が 比喩を駆使して生き生きと描かれている。 (ねず=小名木義行さん説)
■悲劇
今まで順調に神々を産んでいったのに どうして火の神が生まれたことでこんな悲劇が起こるのか? 火を操るすべを得た人類は飛躍的に文明を発達させる。 現在の文明は「火」と「鉄」に支えられている。 火は同時に「力」の象徴でもありる。 武力を持ったことで感情による殺傷が始まったことを 語っているのではないか? 銃火器や刃物といった武器にしろツール 道具にすぎない。 それを扱う人の意思次第で所謂平和主義者の 言う人殺しもできれば調理など命をつなぐツールにもなる。 重要なのは扱う人の意思。 そろそろ、我々の神話=究極の古典を 取り戻しても良い時期では?
1 note · View note
86ko · 7 years
Text
プレイシナリオ(PL)※随時更新
・夢の音楽家 2016.07.05 ・ロッカー(榎丸1) ・みかん箱(榎丸2) ・Nein(榎丸3) ・毒入りスープ(駒井1) ・パズル(榎丸4) ・ひとりみるひと(榎丸5) ・奇妙な地下鉄(はるこ2) ・虚箱(三吾1) 10鏡の影(榎丸6※ひとりみるひと続編) ---------------- ・占いの館(榎丸7) ・N川殺人事件(榎丸8) ・レッツゴー七不思議チャレンジ(旭1) ・深淵からの呼び声(榎丸9) ・夜は短し飲んでは歩け(駒井2)テキセ ・カクテルの王様(駒井3)テキセ ・冬薔薇に捧ぐ(駒井4)テキセ ・心の軋むとき(三吾2) ・ガラスの電車(榎丸10)テキスト 20大好きな、かくれんぼを(三吾3) ---------------- ・猿夢(静馬1) ・海老祭(旭2)テキセ ・黒猫の白ワイン(三吾4) ・Lucky color(旭3) ・Roof(駒井5) ・もう寝なさい(榎丸11) ・向日葵の向こう(榎丸12) ・盲信者(五百旗頭1) ・スナーク狩りの夜に(五百旗頭2) 30瑠璃島(駒井6)テキセ ---------------- ・裏切り者は…(榎丸13) ・悪霊の家(榎丸14) ・泣かない子(旭4) ・真夜中遊園地(旭5) ・男の子(五百旗頭3) ・A(駒井7)テキセ ・干乾びた水槽の中で(五百旗頭4) ・「あちらのお客様からです」(五百旗頭5) ・異世界エレベーター(静馬2) 40首切り様(榎丸15) ---------------- ・解なし(旭6) ・シュレーディンガーの猫箱(メーベル1) ・君におはようと言えたら(五百旗頭6) ・インコンビニエンスストア(駒井8) ・おじさまオリシナ※ふたり暮らし(猫屋敷1) ・羅生門(美和子1)テキセ ・SwanSong(三吾5) ・さくらのみち(メーベル2) ・罪の身代わり(旭7) 50赤ずきんちゃん(静馬3) ---------------- ・MAD CRAZY MASTER(駒井9) ・槽に堕とす(五百旗頭7) ・きさらぎ駅(榎丸16) ・白布を染める幸福の色彩(静馬4) ・かぷかぷちゅるちゅるごっくんちょ(榎丸17) ・オハナシ(汐梨1) ・幸せな骨董店(藍1) ・「脱法ジャンキーダメ、ゼッタイ」(メーベル3) ・思えば思わるる(三吾6) 60時告鳥はいつ死んだ(藍2) ---------------- ・わくわく体験型博物館(旭8) ・おかえりなさい(三吾7) ・人間レンジ(メーベル4) ・植物園の怪物達(杏子1) ・溶けるような愛をあなたに(五百旗頭8) ・あなたのこえをきかせて(藍3) ・怪物(若・五百旗頭1) ・猫の棲む家(美和子2) ・飛竜の卵(榎丸18) 70ねこの小道(榎丸19) ---------------- ・銀行強盗代理(守1) ・詩集の夢(藍4) ・*ゆけむりのなかにいる*(メーベル5) ・人魚の願い(杏子2) ・おまえがママになるんだよ!(三吾8) ・私の全てをあなたへ(美和子3) ・ガレット・デ・ロア(藍5) ・うしろのしょうめん、だあれ(藍6) ・何かが潜んでいる(杏子3) 80うらおもて(榎丸20) ---------------- ・幸せな結末をもとめて(旭9) ・きさらぎ駅(榎丸21) ・最果てのレイル(メーベル6) ・Where is room key !?(三吾9) ・雪の先(秋史1) ・彼岸に咲く約束の花(駒井10) ・聖母の復活(五百旗頭9) ・機械仕掛けの街(杏子4) ・CALLING(旭10) 90死神に花束を(秋史2) ---------------- ・あなたの重さ(榎丸22) ・忘れられない夏よ(仁1) ・悪夢の行き先(三吾10) ・七色の血(旭11) ・三人の双子(メーベル7) ・ミルキーウェイで抱きしめて(歩歌1) ・これを証明せよ(榎丸23) ・キチガイ村の村祭り(榎丸24) ・will(メーベル8) 100地を這う標(旭12) ---------------- ・延命病院(秋史2) ・八百万の呼び声(榎丸25) ・人生は花のように(秋史4) ・薔薇の館(藍7) ・人魚姫の物語(メーベル9) ・あの踏切にいる(駒井11) ・魔法少女の宴(美和子4) ・パンケーキ食べ切らないと出られない部屋(メーベル10) ・穴あき空の旅(メーベル11) 110太陽と月と眼(榎丸26) ---------------- ・プ◯キュアになる!(三吾11) ・B&B(秋史5) ・悪徳の住人(メーベル12) ・水没列車(旭13) ・ケーキインドリーム(藍8) ・15の扉が紡ぐ恋(榎丸27) ・知ラナイ家(途中2) ・猛毒の隙間(駒井12) ・イチャつけ!(榎丸28) 120DoIL(秋史6) ---------------- ・きゅーばー(三吾12) ・No-tice!(榎丸29) ・獅子の呼び声(メーベル13) ・お前は誰だ(守2) ・冥界への片道切符(メーベル14) ・RED SIGN(旭14)170916 ・誰彼美容整形(藍9) ・Lilium(美和子5) ・王様の命令は?(三吾13) 130瑠璃色絵画(秋史7) ---------------- ・ボスラッシュ(旭15)171001 ・おいしい、!!カリー☆、(旭16)171005 ・泡沫の舟(旭17)171007 ・堕ちた先に在ったのは(旭18)171022 ・Let's Go HalloweenParty!(榎丸30)171022 ・選んでね(美和子6) ・Hand in Hand(旭19)171030 ・ハロウィンイベント開催中!(杏子5)171031 ・Wasted(秋史8)171101 140怪しい住人(コーディ1)171102 ---------------- ・ランタンの灯りは夜の明けない街に灯る(旭20) ・おきつねさま(奏介1) ・美味しいマドレーヌをどうぞ(榎丸31) ・ウェディング・ベルを鳴らして(榎丸32) ・何階から落ちますか?(秋史9) ・紫陽花屋敷(三吾14) ・人生画廊(榎丸33) ・かるんさんオリシナ(美和子7) ・底闇(静馬5) 150りんごはあまい(藍10) ---------------- ・かんおけのなかにいる(旭21) ・○○しないと出られない部屋(メーベル15) ・全部見せます!~USO!あなたの知らない隣の世界~(不来方1) ・お手(榎丸34) ・リボルバー(メーベル16) ・共有情(旭22) ・グッバイ、ハロー。(三吾15) ・花ノ揺リ籠(メーベル17) ・ふたりとも(榎丸35) 160She Wore a Yellow Ribbon(三吾16) ---------------- ・水槽の姉妹(メーベル18) ・切って殺して詰め込んで(旭23) ・汝、死を乗り越え目覚めを渇望せよ(メーベル19) ・マザーグースレストラン(美和子8) ・招かれた家(榎丸36) ・満月のない十五夜(三吾17) ・ハロー、ヴィータ(三吾18) ・嗤う人間師(ロバート1) ・emotional~アイドルを救え~(不来方2) 170Life gose on~人生は続く~(秋史10) ---------------- ・Baby in Coin Locker(美和子9) ・奇妙な動物園(三吾19) ・セーラー服を脱がさないで(三吾20) ・息をしようとして(花菱1) ・首断ちの刀(秋史11) ・チャーリーとチョコレート興行(三吾21) ・星巡アステリズム(藍11) ・なゐふる(美和子10) ・クレイジーガーデン(榎丸37) 180海月ロマンチカ(ロバート2) ---------------- ・パンケーキ夜行(三吾22) ・豊穣神社(旭24) ・白鳥の歌を謡うとき一話(バーナード1) ・神はチップをご所望か(三吾23) ・妖蠶を継がせられる者(暁1) ・フ@=ゐ でis(白雪1) ・苦無茶(美和子11) ・白鳥の歌を謡うとき二話(バーナード2) ・ここで長く生きて(美和子12) 190庭師は何を口遊む(蜂須賀1) ---------------- ・パンケーキ食べきらないと出られない部屋(蜂須賀2) ・よくわかんねえ(蜂須賀3) ・白鳥の歌を謡うとき三話(バーナード3) ・ウルトラジャングル探検記(花菱2) ・Q.E.D(サロメ1) ・白鳥の歌を謡うとき四話(バーナード4) ・Jack's monodrama(不来方3) ・人殺しの家(コーディ2) ・蛇の縁日(五百旗頭10) 200ぐーぐーはんばーぐー(藍12) ---------------- ・虚像の悪夢(メーベル20) ・Shooting on Ruined Earth!(蜂須賀4) ・白鳥の歌を謡うとき五話(バーナード5) ・ぼくらとミゴの夏休み(浅黄1) ・生命の接ぎ木(三吾24) ・良い子にしなさい、ナターシャ・カンプッシュ(三吾25) ・キズナトピア(旭25) ・方程式のプラネ(三吾26) ・異世界転生探索者と神託者の旅(美和子13) 210:13・13(五百旗頭11) ---------------- ・人間の条件(蜂須賀5) ・ゴキゲンサマーバケーション(蜂須賀6) ・エレベーター(メーベル21) ・ぼくのおもちゃ箱(三吾27) ・蟲の揺り籠、母の子守唄(未來1) ・海老祭(蜂須賀7) ・クリエイターズアイランド!(メーベル22) ・信仰、或いは真実の縮図(未知1) ・オーダーメイド(寧々音1) 220ようこそ!忍者村(千夜1) ---------------- ・友よ、永遠に!(未知2) ・ハロウィン・ナイトの悪夢(蜂須賀7) ・紡命論とシンギュラリティー(岸辺1) ・誰彼時狂歌(長與1) ・Chapter:1(長與2) ・セーラー服と機関銃(蜂須賀8) ・ペットは君(椿2) ・宵へ告ぐ(杏子6) ・チャルディーニの法則(運命1) 230科学は人の為ならず(雫1) ---------------- ・クリスマスケーキを召し上がれ(依鞠1) ・Vampire Rose ― 吸血鬼の花嫁 ―(榎丸38) ・救済演説(蜂須賀9) ・懐かしく愛しい家族よ(千夜2) ・狂気山脈─邪神の山嶺─(小鯖1) ・タンサクシャマンガプロジェクト(三吾28) ・ここはだれ(美和子14) ・イケオジfor you(浅黄2) ・T高のU子さん(未知3) 240突然ですが貴方の語彙は死にました。(花菱3) ---------------- ・あそぼうおじさん(秋史11) ・卓上の水掛け論(旭26) ・クルクルン(メーベル23) ・不眠を彷徨う。春の嵐は、蜃のゆめ(秋史12) ・警視庁警察学校体育祭(蜂須賀10) ・闇室(音尾1)ロスト ・死にたがり電車(途中3) ・サイコメイズ(白雪2) ・残夏に啼く(留守1) 250海賊船と大海原の悪魔(クロエ1) ---------------- ・地獄苑(間藤1) ・声なき呼び声(未來2) ・だるま駅(三吾29) ・扉を開いて右に7歩(杏子7) ・魔術師はBARにいる(浅黄3) ・ヒッチハイク(未知4) ・愛は灼熱のアラビアンナイト(寧々音2) ・火点し頃の蜘蛛踊り(白葉1)ロスト ・幾年のこひ(國輝1) 260DEAR ANGEL(岸辺2) ---------------- ・海賊船と空渡る幽霊船(クロエ2) ・Water(榎丸39) ・殺していいのは呼吸だけ(雫2) ・White dish(長與2) ・ボトルメール(麗1) ・紫雲、その先に(駒井13)ロスト ・もっと食べたい(小此木1) ・情報の足枷(鶴来谷13) ・孤独な愛の子供たち(コーディ3) 270真夜中のシークレットサーカス(旭27) ---------------- ・楽園パラノイア(采原1) ・concert hall(浅黄4) ・水媒花(杏子8) ・海賊船と太陽神の花嫁(クロエ3) ・ネームレスカルト(江茉乃1) ・腐っても探索者(翠1) ・チャルディーニの法則2(運命1) ・Bar崖っぷちへようこそ(留守2) ・家の中を歩いてみよう(不来方4) 280トブ老人(千夜3) ---------------- ・鬼の酒宴(メーベル24) ・天国は待ってくれる(暁2) ・喫煙所にて(留守3) ・天竺同行人(長與2) ・Your SHADOW is genuine?(小此木2) ・2人の名探偵(アビゲイル)ロスト ・大正十二年の空になく(無蔵1) ・見果ての論紡(光見1) ・薄暮れの迷い路(國輝2) 290最果ての底庭(浅黄5) ---------------- ・A-X51(グウィン) ・クトゥロンリロード(寧々音3) ・鬼一口(未來3) ・天上落土、堕楽のすゝめ(にえ1) ・海賊船と髑髏島の決闘(クロエ4) ・スモーキンバラッド(留守4) ・燐光の夜間学級(眞鳥1) ・奇禍階段(未知5) ・忘れ去られた刑務所(藤妻1) 300母たるものの証明(眞鳥2) ---------------- ・虚の葉は呪う(アグネス1) ・038(小恋路1) ・My Summer Darling!(榎丸39) ・DEAR MY SUPER DARLING!(浅黄6) ・百年のこひ(國輝3) ・風雲児たちへ一幕(髙木1) ・神隠し(長與3) ・腐肉喰らいの部屋(浅黄7) ・X2Uオカマx甥 310水槽のない水族館(三吾30) ---------------- ・山羊の歌は謡えない1話(ターラ1) ・山羊の歌は謡えない2話(ターラ2) ・進化の穴に潜むもの(秋史13) ・ワン!ワン!ワン!(千夜4) ・風雲児たちへ2幕(髙木2) ・仰ぎ見る遡行(更紗1) ・逃れられぬ地より(寧々音4) ・永禄を君と(長與4) ・R.I.P.(長與5) 320:チャルディーニの法則3(運命3) ---------------- ・かいぶつたちとマホラカルト(砂1) ・隣人(未知6) ・以心電心(杏子9) ・海底電車(岸辺3) ・X2Uアイドルxマネージャー(ゆの1) ・風雲児たちへ3幕(髙木3) ・夜半の口寄せ(蜂須賀11) ・殺人鬼リサイクルのすゝめ(未知7) ・山羊の歌は謡えない3話(ターラ3) 330;誰がロックを殺すのか(福朗1) ---------------- ・オートマタは星に願う。(小恋路2) ・まつろわぬ蛇たちへ(巳影1) ・焼肉飲み放題2時間3000円(未來4) ・カスタマイズラバー(詩朗1) ・そばにいたいよ〜年末SP〜(アグネス2) ・好きです、〇〇さん(留守5) ・真言高校七不思議(にえ2) ・因って件の如し(未來5) ・大正浪漫X2U文豪x現代探索者(泪1) 340:素晴らしき新年(小此木3) ---------------- ・メゾン・ホワイトスノーの逆襲(留守6) ・天露尋(留守7) ・僅差平衡のヴェルダンディ(岸辺4) ・DDG(利王1)ロスト ・山羊の歌は謡えない3.5話(ターラ4) ・君待つ明日に僕はいない(真帆1) ・一から彼方へ(千里1) ・無我の園(守3) ・四谷の気狂い��敷(遙1) 350:イデアの肖像(國輝3) ---------------- ・大正浪漫X2U怪盗x探偵(皆藤1) ・きまぐれ海賊飯~宇宙的恐怖を添えて~(クロエ5) ・殺骸島事件(一三1) ・不完全なる図書館(留守8) ・惑わぬ星(砂2) ・13・13 INVISIBLE(五百旗頭12) ・シナリオの中心でちりめんじゃこと叫ぶ(旭28) ・夜行(砂3) ・マーチ・クークラの家(千夜5) 360:第二十三号(眞鳥3) ---------------- ・アカナワサマ(岸辺5) ・773(大菊1) ・ヨグの使いやあらへんで!※以下略(メーベル25) ・孤独の密室(光見2) ・山羊の歌は謡えない4話(ターラ5) ・頭夢児殺人事件(那��夏1) ・海賊船と海境の秘宝(クロエ5) ・ハイフェッツをなぞる病(粧1) ・キルキルイキル(晶1) 370:ヤドリギあやかし探偵社:春(雨壱1) ---------------- ・少女の轍(綴日1) ・凶夢に踊れ、グランギニョル(睦1) ・SE◯好きな部屋(砂3) ・「」なんてね(まなと1) ・すきばらの神(秋史14) ・I was...(小此木4) ・近未來のイヴ(泪2) ・ヤドリギあやかし探偵社:夏(雨壱2) ・油を飲む(美和子15) 380事象地平のアストロナウト(直刀1)ロスト ---------------- ・1hour(砂4) ・主人公はもういない(時都1) ・CTHULHU BUSTERS(渉太2) ・常闇の国(遙2) ・CTHULHU BUSTERS2~ルルイエより愛をこめて~(渉太3) ・窮鼠は何を喰らうのか(千草1) ・メイキンウーピーは東京駅で恋をする(國輝4) ・朝までの奥底(小恋路3) ・なぬぬねの国 390:びいどろの国(硝子1)ロスト ---------------- ・化の国(福朗2) ・デウス・エクス・マキナは死んだ(ハニー1) ・Jamming★Channel(福朗3) ・まれびとこぞりて(利理斗1) ・団地鬼(渉太4) ・監禁たる幸福の幸福幸福幸なりなりなり幸 ゆえに監禁(小恋路4) ・えっ!壺を買うだけで幸せになれるんですか!(寧々音5) ・バールのようなもの(寧々音6) ・死境の国 400:苦無茶※二杯目(利理斗2) ---------------- ・舞奏の国(長與6) ・夏に隠れた赤(薄花1) ・凍てつく夜に(渉太5) ・白薔薇邸と時計台 -Rose of relics-(蜂須賀12) ・ヤドリギあやかし探偵社:秋(雨壱3) ・サファイアの月(لُؤْلُؤَة ) ・狸馬鷹の国(暁3) ・一二人の密室(留守9)
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
●神武天皇
●神武天皇を『古事記』では神倭伊波礼琵古命 『日本書紀』では神日本磐余彦尊など 神武天皇が実在したとかのニュースも流れたらしい。 色んな写真を見て絶対にその地へ行くことが出来ないモノにとって何と嬉しい。 幾つかの新しい発見も。 ヤハリ沢山のページへ出向かないと知ることは出来ないさて次はドンなのかなと。   ★神武天皇 http://bit.ly/H7IUHU   神武天皇(じんむてんのう 庚午(かのえうま、こうご)年1月1日(紀元前711年2月13日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?))は、日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇である(古事記、日本書紀による)。 日本書紀によると、在位は辛酉年(神武天皇元年)1月1日(紀元前660年2月18日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?)。 『古事記』では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)と称され、 『日本書紀』では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)、 若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、 狹野尊(さののみこと)、 彦火火出見(ひこほほでみ)と称される。   ★神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)http://bit.ly/H0eSXN 初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする、 日本の紀年法である。 略称は皇紀(こうき)という。 外にも、 皇暦(こうれき)、神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)、 日紀(にっき)などともいう。 年数の英字表記では、「Koki」や「Jimmu Era」などといい、 皇紀2660年を「Koki 2660」「Jimmu Era 2660」などと表記する。 紀元節(現在の建国記念の日)廃止までは、単に「紀元」と言った場合には、 神武天皇即位紀元(皇紀)を指していた。 西暦2012年は、神武天皇即位紀元皇紀2672年である。   ★神武天皇祭(じんむてんのうさい)http://bit.ly/H6vhog 神武天皇を祭る皇室の祭祀(宮中祭祀)。大祭。また、戦前の祝祭日の一つ。 初代天皇である神武天皇の崩御日にあたる4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭る。   ★ニニギノミコト  http://kikihensan.miyazaki-city.tourism.or.jp/2_niniginomikoto.html ニニキノミコトが降り立った高千穂の峰については、二つの説がある。 2つの伝承地があるが、その一つは霧島連峰・高千穂峰(1,573m)だ。 宮崎・鹿児島の県境にそびえ、どこから眺めても秀麗な山容を見せる複合火山で、山頂にはニニギノミコトが降臨したとき ...
★神話の源流~はじまりの物語|県広報みやざき - 宮崎県 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201908/shinwa.html 天孫降臨  アマテラスオオミカミの命を受けた天孫ニニギノミコトは、 葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めるため、 お供の神々とともに地上を目指して天降りし、 ついに竺紫の日向の高千穂にそびえる峰に降り立ちました。 ニニギノミコトは、 「ここは朝日が真っ直ぐに射し、夕日が輝く素晴らしいところだ」 と言って、 この地に住むことにしました。 この 「天孫降臨」 から宮崎が舞台となる 「日向三代」の神々の物語が始まります。  霧島連山 ・ 高千穂峰(たかちほのみね)の麓に位置し、 天孫降臨の伝説が残る高原町と小林市。 ニニギノミコトが愛した太陽の光が降り注ぐこの地で、心身ともに初心に帰る旅をはじめましょう。
★神武天皇御生誕の謎 http://bit.ly/H34zTZ    --宮崎紀行-- 斎藤吉久  Saitoh Yoshihisa 御腰掛岩 初代天皇神武天皇の伝説が集中的に伝えられる宮崎県を旅したのは、 平成9年の夏のことである。  『古事記』『日本書紀』を読むと、天孫降臨(てんそんこうりん)から神武天皇御生誕までの舞台が、この日向に集中していることが分かる。ただしこの場合、「日向」というのはいまの宮崎県のことではなく、南九州全体を指している。大隅、薩摩両国が分かれるのは8世紀の初頭のことである。   ★神武天皇 歴代天皇事典  http://bit.ly/HwGwbz 日本書紀・古事記(以下「記紀」という)に書かれている伝説上(定説)の人物で、初代の天皇とされている。 「はつくにしらすすめらみこと」と称されている。 高天原から天降ったニニギの曾孫で、兄五瀬命らと語らい東の美しい土地を目指して日向から宇佐・筑紫をを経由して瀬戸内海に入り大和をめざした。 河内に至り、その地の先住民(?)の長髄彦がおり孔舎衛坂で戦いとなった。 戦いは神武一行に不利で兄の五瀬命を戦いで失い、また暴風雨に遭って海神を鎮めようとして稲氷命と御毛沼命の両兄が海中に身を投じた。 神武は日の神の啓示により日に向かって戦うことの益なきことを悟り、紀州へと迂回した。 その後熊野の荒坂津に上陸して一路大和を目指した。 途中ヤタガラスらの導きもあってようやく畿内大和に入った。 そこで長髄彦と戦いになったが饒速日命が神武を天神の子孫と認めて長髄彦を殺して帰順したのでようやく戦いは収まった。 しかし、神武の行く手はまだまだ困難が伴った。 橿原宮で即位して初代天皇がここに誕生した。
★はつくに-しらすすめらみこと【始馭天下之天皇/御肇国天皇】三省堂 大辞林 〔最初に国を統治した天皇の意〕 (1)神武天皇のこと。《始馭天下之天皇》 (2)崇神天皇のこと。《御肇国天皇》〔古事記・日本書紀・常陸国風土記の記述による〕 ◯はつくにしらすすめらみこと  http://bit.ly/H3ouCi ・始馭天下之天皇 - 神武天皇 ・御肇國天皇 - 崇神天皇   ★神武天皇 http://bit.ly/GZu6bk 金鵄がとまった弓を手にして彼方を見つめる勇姿を描いた絵を思い浮かべる方も多いであろう。 これは神武東征神話のなかでももっとも有名な場面 からイメージされたものである。
★神日本磐余彦尊 神武天皇 http://bit.ly/H3p8jf ★神日本磐余彦尊 神武天皇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇 ★カンヤマトイハワレヒコ【神日本磐余彦尊】http://bit.ly/H1cVcM ★紀の国の神話と神々 神武東征神話 http://bit.ly/HnSmCN ★神武天皇 古代史学の進展で実在確かに  2012-02-27  https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-11175718288.html ★国体の始まり・神武天皇即位 http://bit.ly/H6kHgw ★初代天皇の生誕地 - 宮崎市 https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/mayor/cat_blogs/52548.html 2016/03/03 本市が全国に誇る魅力の一つに「神話」があります。神武天皇が崩御されて2600年となる今年は、神話にまつわるさまざまな記念行事が開催されます。  神武天皇の即位紀元は、天皇として即位された年(紀元前660年)の2月11日とされています。これは日本書紀の記述をもとにしたもので、明治5年に紀元節とされたとあり、今年は皇紀2676年にあたります。神武天皇は宮崎でお生まれになり、奈良県橿原市で初代天皇に即位されたことは、ご存知の人も多いと思います。   ★-天皇陵-神武天皇 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのみささぎ) http://bit.ly/HoQj2X   平成21年4月1日 ■代   数 :第1代 ■天 皇 名 :神武天皇(じんむてんのう) ■御   父 :草葺不合尊 ■御   母 :妃玉依姫命 ■御 陵 名 :畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ) ■陵   形 :円丘 ■所 在 地 :奈良県橿原市大久保町 ■交通機関等 :近鉄「畝傍御陵前」下車  西へ0.7km ■陵印保管場所 :畝傍陵墓監区事務所   ★第225回活動記録 神武天皇陵の謎 http://bit.ly/HwSguq
★神武天皇のお話   2009/04/03 https://youtu.be/aQ1YjnNODYo https://youtu.be/o4CctILE0QY ★神武天皇一代記 古事記・日本書紀「神武東征」  2017/03/12 https://youtu.be/PSLRbKU82cY ★橿原神宮・神武天皇陵 http://bit.ly/H1fSKc ★神武天皇大和進入 - 古代史の復元   http://mb1527.thick.jp/N3-15-3tousen2.html  第8項 エウカシ誅す 熊野越えをした佐野命一行の人数はどれほどであったろうか?人数が多すぎれば熊野山越えにおいて兵糧の問題も発生し、少なすぎれば大和のナガスネヒコに対抗することはできなくなる。九州から佐野命に従ってきた人員の大半は二木島の嵐で失われており、これに高倉下が協力者を集めてくれたと推定している。総勢100人を越える程度ではあるまいか。最大でも数百人が限度であろう。一方ナガスネヒコは数千人は集められると予想され、戦力から考えてとても大和盆地にいるナガスネヒコの敵とはならない勢力である。ナガスネヒコ軍と対決するためには宇陀地方の豪族を味方に付けなければならない。また、大和盆地内の賛同勢力にも協力を得ければならなかったと思われる。佐野命一行はナガスネヒコ軍に対してはるかに劣勢であり、地理不案内も重なり、一般に言われているように佐野命が皇軍を編成し、大和に攻め上ってナガスネヒコを征伐することなどとても不可能なことである。佐野命がナガスネヒコ軍に打ち勝って大和盆地に侵入することができたと言うこと自体が大和盆地内に協力者がいたことを意味し、神武天皇東征ではなく、倭国・日本国大合併のための東遷であることを示している。   ★神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑まとめ|実際に行って見て、確かめてみたところも全部待てるてみた!(マニア限定) 日本神話 https://nihonshinwa.com/archives/2420 2016/02/22 「ココが神武天皇の事績があった場所や!」 と認定さ���たのが、以下の皆さん。 という訳。 神武天皇聖蹟顕彰碑一覧   ★ひむか神話街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ひむか神話街道 ひむか神話街道(ひむかしんわかいどう、HIMUKA MYTH ROAD) 日本の宮崎県にある広域観光ルート。 西臼杵郡高千穂町の天岩戸神社を起点に宮崎県内各地を通過し、 西諸県郡高原町の皇子原公園で終点となる。 総延長はおよそ300キロメートル。 指定路線の関係上、一部熊本県を通過する区間がある。 沿線には天孫降臨や日本書紀、古事記にまつわる神話や平家落人伝説の舞台 となる場所があり、神楽などの伝統芸能などが残されている。 「ひむか歴史ロマン街道形成構想」内のプロジェクト「広域歴史ルートの設定」で 掲げられた8ルートのひとつである「神話・伝説の道」が基となっており、 モデルルートとして2003年6月8日に全線開通・供用した。   ★神武天皇 千人万首 http://bit.ly/HwVZs3 ★神武東征、ヤタガラスの導き:熊野の説話 http://bit.ly/H6ng28
★熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)那智山:紀伊続風土記(現代語訳) https://www.mikumano.net/meguri/nati.html 那智の滝への崇拝からおこった霊場 熊野那智大社は那智の滝を神とする自然崇拝からおこった社です。  社伝には、神武天皇が熊野灘から那智の海岸「にしきうら」に上陸されたとき、那智の山に光が輝くのを見て、この大滝をさぐり当てられ、神としておまつりになった、とあるそうですが、神武東征以前から熊野の原住民が神としてまつっていたと考えるのが自然でしょう。  熊野那智大社の社殿は現在、那智の滝から離れた高台にありますが、かつては大滝の近くあったらしく(「那智経塚」の近くにかつての社殿があったと考えられています)、仁徳天皇5年(317年)に現在地に遷されたと伝えられます。
★こんなに面白いって知らなかった!日本神話「古事記」の神々と物語を簡単に解説! https://intojapanwaraku.com/culture/2496/ 2019/08/29 目次    世界的にも珍しい日本神話『古事記』で見られる人間の本質    伝承に止まらない日本神話のドラマチックな恋物語    日本神話に見るテーマとパターン        1.伊耶那岐神と伊耶那美神(イザナキとイザナミ)            見るなのタブー ~オルフェウス型神話~            あらすじ        2.天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売            一夜孕み ~バナナ型神話~            あらすじ        3.火遠理命(山幸彦)と豊玉毗売之命            異類婚 ~メルシナ型神話~            あらすじ    日本神話の用語一覧と解説            伊耶那岐神と伊耶那美神            見るなのタブー            オルフェウス型            ヨモツヘグイ            天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売            一夜孕み            バナナ型            火中出生            火遠理命と豊玉毗売之命            異類婚            メルシナ型            鵜萱葺不合命 ウガヤフキアヘズノミコト   ★イワレビコ(神武天皇)の東征 http://bit.ly/H6G81q ★神武天皇社 k12 即位した場所といわれている http://bit.ly/HnZGOX ★第43話 神武天皇と建国記念日 紀元節祭��http://bit.ly/GXA9xV ★神武天皇1 http://matcha.kakurezato.com/page009.html ★神武天皇2 http://bit.ly/Hm5q1D ★神武さん参り|宮崎神宮(公式ホームページ) https://miyazakijingu.or.jp/publics/index/33/ 宮崎神宮の神武さん参りです. 神武会とは? 神武会は神武天皇にゆかりのある宮崎神宮、狭野神社、都農神社で、ご東遷記念日にあたる平成24年10月5日に発足しました。 当会ではご神徳を発揚すべく、神武天皇御東遷二千六百年記念事業(昭和九年)、紀元二千六百年記念事業(昭和十五年)で神武天皇の御聖蹟として顕彰された地であるうちの御降誕の地、御東遷にゆかりのある神社を紹介しています。パンフレットとあわせてご朱印帳を作成いたしましたので、ご参拝の折に是非授与されて下さい   ★神武天皇 - 宝登山神社 http://bit.ly/Hm5Xka ★天皇家家系図1 http://bit.ly/H6HjOA ★天皇家家系図2 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno2.html ★天皇系図 - 宮内庁 https://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/keizu.html 天皇系図. 天皇系図へ(PDF形式:1,509KB)3ページ(別ウインドウで開きます). 天皇系図. このページのトップへ. 宮内庁: 〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1[所在地] 電話:03-3213-1111(代表)   ★天皇家直系系図 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno0.html ★皇室の系図一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/皇室の系図一覧 皇室の系図一覧(こうしつのけいずいちらん)では、日本の皇室(天皇および皇族)、並びに皇室を祖とする氏族に連なる人物のうち、日本史上の主要な人物を配した系図の一覧を示す。神話上の人物も、実在の人物とする説はあるので記載する。   ★ワカミケヌ - 日本神話・神社まとめ https://nihonsinwa.com/page/2541.html ワカミケヌ 漢字・読み 若御毛沼命 別名 稚三毛野命(ワカミケノノミコト) 若御毛沼命(ワカミケヌノミコト) まとめ ○ワカミケヌは穀物神を表す名前。 ○古事記では神武天皇のこと。 ○日本書紀で対応する名前は稚三毛野命(ワカミケノノミコト)。 ○ただし稚三毛野命(ワカミケノノミコト)と神武天皇は別。 ○稚三毛野命(ワカミケノノミコト)がワカミケヌと同じとは限らない。   ★神武天皇社(御所市柏原) : 古代史探訪 https://enkieden.exblog.jp/20576997/ 2014/04/15  奈良県御所市(ごせし)柏原字屋舗  水平社博物館(0745-62-2288)の東隣  祭神: 神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇)  境内社: 火産霊社、厳島社  境外摂社: 嗛間神社(ほほまじんじゃ、ホンダワラの宮、祭神は吾平津媛)           神武天皇社の南50m。   ★最初の神様と天皇家の関係 | 日本の伝統,文化,民族風習,作法を ... https://wajikan.com/note/kami-tenno/ もくじ 1.神道は日本独特の宗教である 2.なぜ神道は、天皇家と結びついているのか 3.『古事記』が説く創生の神々 4.天皇家の祖先は「天照大神(アマテラス)」   ★神武天皇の名に込められたミカドへの思い http://bit.ly/HrOeVh ★邪馬台国と卑弥呼-183 神武天皇の実在性 http://bit.ly/HoYGeM ★神武天皇詔敕謹解 文學博士武田祐吉謹述 http://bit.ly/HoVrra   ★神武天皇 http://akoyano.la.coocan.jp/hisnov/a.html  歴史小説のすべて 神話 日之本開闢 数霊 祝天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 深田剛史 今日の話題社 2005 スサノオ 私版スサノオ紀 浜野健三郎 講談社 1955 スサノオ自伝 芦原すなお 集英社 1986 文庫 覇王スサノオ伝説 司悠司 ロングセラーズ 1997 新スサノオ伝説 強き倭軍の物語 吉田まゆみ 鳥影社 1998 素戔鳴尊とヤマタノオロチ 神尾正武 星雲社 (発売) 2007 大国主命 大國主神妻訪記 白きヌプリ 山東伝蔵 本の森 2005 大国主命 神尾正武 パレード 2008 大国主命の出雲平定 神尾正武 パレード 2009 大国主命の国譲り 神尾正武 不知火書房 2011   ★神武天皇~大和朝廷を開いた初代天皇の伝説~ -1100記事 https://senjp.com/jinmutennou/ 2019/07/01 日本史には、伝説化されて実在説と架空説がある人物が多くいますが、 その中でも著名なのが、ここで紹介する神武天皇(じんむ-てんのう)です。
0 notes
nippotential-ea · 3 years
Text
[徳島] 八倉比売神宮と卑弥呼の墓について紹介!
 今回から神社の紹介も項目に入れてお話ししていきます。徳島説第一弾、徳島の伊勢神宮?八倉比売神宮と、謎の五角形卑弥呼の墓について話していきます 基本情報 正式名称式内大社 正一位 天石門別 八倉比売神宮 祭神大日孁女命(=天照大御神)御神体杉尾山 五角形古墳住所徳島県徳島市国府町西矢野字宮谷531近代阿波國一宮 県社 由緒 当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を 削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは、柳田国男の「山宮考」による までもなく、最も古い神社様式である。奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が長く伸びた古墳で、後円部 頂上に五角形の祭壇が青石の木口積で築かれている。青石の祠に、砂岩の鶴石亀石を…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes