Tumgik
#秋山 庄太郎
fuckyeahmeikokaji · 2 years
Photo
Tumblr media
Meiko Kaji (梶芽衣子)
From Shotaro Akiyama Self Selection 1: The Real Face Of A Woman (秋山庄太郎・自選集1 「女の素顔」).
meikokaji.net
93 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 4 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天保八年(1837)二月十九日:大坂町奉行所元与力大塩平八郎決起(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
難波橋を渡った大塩軍は、二手に分かれて今橋筋と高麗橋筋に進みます。森鴎外の『大塩平八郎』には次のように描写されています。
方略の第二段に襲撃を加へることにしてある大阪富豪の家々は、北船場に簇(むら)がつてゐるので、もう悉く指顧の間にある。平八郎は倅格之助、瀬田以下の重立つた人々を呼んで、手筈の通に取り掛かれと命じた。北側の今橋筋には鴻池屋善右衛門、同く庄兵衛、同善五郎、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛等の大商人がゐる。南側の高麗橋筋には三井、岩城桝屋等の大店がある。誰がどこに向ふと云ふこと、どう脅喝してどう談判すると云ふこと、取り出した金銭米穀はどう取り扱ふと云ふこと抔(など)は、一々方略に取り極きめてあつたので、ここでも為事(しごと)は自然に発展した。只銭穀の取扱だけは全く予定した所と相違して、雑人共は身に着つけられる限の金銀を身に着けて、思ひ/\に立ち退いてしまつた。鴻池本家の外は、大抵金庫を破壊せられたので、今橋筋には二分金が道にばら蒔まいてあつた。(七、船場)
この時の模様は、被害に遭った商人側でも詳細な記録が残されており、たとえば、三井文庫所蔵の史料「天保七年 浪速持丸長者鑑」(写真=コメント欄)には、焼き打ちされた商家に赤線が引かれています。ランク順に並べてみると
鴻池善右衛門(総後見)、三井呉服店(行事)、岩城呉服店(行事)、米屋平右衛門(東小結)、鴻池他治郎(西小結)、鴻池正兵衛(西前頭)、米屋喜兵衛(西前頭)、日野屋久右エ門、炭屋彦五郎、米屋長兵衛、甥屋七右衛門、和泉屋甚治郎、鴻池徳兵衛、長崎屋与兵衛、米屋与兵衛、泉屋新右衛門、紙屋源兵衛、小西佐兵衛、越後屋新十郎、よしの屋久右衛門、大庭屋甚九郎、昆布屋七兵衛、さくらいや八兵衛、平野屋喜兵衛、某
など、25商(店)の名前があがっています。今橋筋、高麗橋筋の商家は軒並み焼き打ちに遇っています。肥後橋の加島屋久右衛門(西大関)はコースから外れていたため難を逃れたようです。
(写真)「天保七年 浪速持丸長者鑑」1837(公益財団法人 三井文庫蔵) 相撲の番付表のように商人をランキングした表で、大塩の乱で被害を受けた商家に赤線が引かれている。三井、鴻池などが被害にあっていることがわかる(三井広報委員会)。
また、諸家の記録から、事件当日の様子や対応策、その後の復旧策を見てみると
(鴻池家)加島屋某筆とされる『天保日記』(大阪市立中央図書館所蔵)では天保八年(一八三七)二月十九日、火見台から望見して「鴻池本宅黒焰大盛二立登、其恐懼シキ事不可云」、幸町別邸めざして落ちのび、そこで加島屋某らが「鴻池於隆君・勝治・和五郎」らと無事出あうところが生々しくえがかれている。和泉町の鴻池新十郎家の記録 『北辺火事一件留』(大阪商業大学商業史資料館所蔵)でも、鴻池本家当主の善右衛門が土佐藩邸、長音は泰済寺、そのほか瓦屋町別荘などへ逃げ、鴻池深野新田農民をガードマンとして急遽上坂させるなど、その被害状況や防衛対策が丹念に記録されている。
(三井呉服店)三井では、同日三郎助高益(小石川家六代)が上町台地の西方寺に避難し、「誠に絶言語、前代未聞之大変にて」と、 ただちにレポを京都に送り、木材・釘・屋根板・縄莚などをすぐ仕入れ、はやくも三月八日に越後屋呉服店大坂店の仮普請完成=開店している様子が詳細に記録されている。(コメント欄参照)
(住友家)住友家史『垂裕明鑑』には、大塩事件のまっただなかで、泉屋住友が鰻谷(銅吹所その他)から大坂城にむけて鉛八千斤(弾丸)を三度にわけて必死で上納運搬したこと、事件による住友の被害として、「豊後町分家、別家久右衛門・喜三郎掛屋敷の内、備後町・錦町・太郎左衛門町三ケ所延焼」に及んだこと、そして住友の親類の豪商としては、「鴻池屋善右衛門、同善之助、平野屋五兵衛、同郁三郎」家などが軒並み“大塩焼け”で大きな被害をこうむったこと等々が、 生々しく記されている。
三井家では、享保の大飢饉の後に起きた江戸における打ち毀し(1733年)に衝撃を受け、以後、食料の価格が暴騰すると近隣に米や金銭を配って援助したり、また飢えた人々に炊き出しをしたりするなど、三都(江戸・京都・大坂)において施行を継続しています。それが、大塩平八郎の乱では標的にされ、襲撃された大坂本店は全焼、銃撃による負傷者まで出るほどであったと伝えています(三井広報委員会)。
儒学者の山田三川が見聞きした飢饉の様子や世間の窮状を日記風に書き留めた『三川雑記』には、乱の前に大塩は鴻池・加島屋・三井の主人らと談じ、富商十二家から五千両ずつ借りれば六万両となり、これで何とか八月半ばまでの「飢渇」をしのげると、「しばらくの処御取替」を依頼していたとあります。��意した加島屋久右衛門は襲われず、三井と鴻池は反対したため焼き打ちに遭ったとも言われています(山内昌之)。
ただし、『浮世の有様』の天保八年雑記(熊見六竹の筆記)には、この話は「或説」として取り上げられており、それによると、「十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之」とあります。三井はもちろん、鴻池や加島屋にも記録はなく、風評の域を出ないものと思われます。
(参考文献) 中瀬寿一「鷹藁源兵衛による泉屋住友の “家政改革”-大塩事件の衝撃と天保改革期を中心に-」『経営史学/17 巻』1982 三井広報委員会「三井の苦難(中編)」三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.39|2018 Summer 山内昌之「将軍の世紀」「本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱」文芸春秋2020 山田三川『三川雑記』吉川弘文館1972 矢野太郎編『国史叢書 浮世の有様』1917
16 notes · View notes
kennak · 1 month
Quote
<北海道> 函館市、小樽市、釧路市、夕張市、岩見沢市、網走市、留萌市、稚内市、美唄市、芦別市、赤平市、紋別市、士別市、三笠市、根室市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、登別市、伊達市、北斗市、当別町、新篠津村、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、京極町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、余市町、赤井川村、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、妹背牛町、雨竜町、北竜町、沼田町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、上富良野町、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、遠別町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、美幌町、津別町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、西興部村、雄武町、大空町、豊浦町、白老町、洞爺湖町、むかわ町、日高町、平取町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町、士幌町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、浦幌町、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、白糠町、羅臼町 <青森県> 青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村 <岩手県> 宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、西和賀町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 <宮城県> 石巻市、気仙沼市、白石市、角田市、登米市、栗原市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、松島町、七ヶ浜町、大郷町、色麻町、加美町、涌谷町、女川町、南三陸町 <秋田県> 能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村 <山形県> 鶴岡市、酒田市、新庄市、上山市、村山市、長井市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、庄内町、遊佐町 <福島県> 会津若松市、白河市、喜多方市、二本松市、田村市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、猪苗代町、会津坂下町、三島町、金山町、会津美里町、泉崎村、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 <茨城県> 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、潮来市、常陸大宮市、稲敷市、桜川市、行方市、鉾田市、城里町、大子町、美浦村、河内町、八千代町、五霞町、利根町 <栃木県> 日光市、矢板市、那須烏山市、益子町、茂木町、市貝町、塩谷町、那珂川町 <群馬県> 桐生市、沼田市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、東吾妻町、片品村、みなかみ町、玉村町、板倉町 <埼玉県> 行田市、秩父市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、寄居町、松伏町 <千葉県> 銚子市、勝浦市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 <東京都> 檜原村、奥多摩町 <神奈川県> 三浦市、中井町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町 <新潟県> 小千谷市、加茂市、十日町市、村上市、糸魚川市、妙高市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、胎内市、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、津南町、関川村、粟島浦村 <山梨県> 都留市、大月市、韮崎市、上野原市、甲州市、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、西桂町 <長野県> 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町、阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村 <静岡県> 熱海市、下田市、伊豆市、御前崎市、牧之原市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、川根本町 <愛知県> 津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村 <三重県> 尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市、木曽岬町、大台町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町 <富山県> 氷見市、南砺市、上市町、入善町、朝日町 <石川県> 七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、穴水町、能登町 <福井県> 大野市、勝山市、あわら市、池田町、南越前町、越前町、高浜町、若狭町 <岐阜県> 美濃市、瑞浪市、恵那市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、養老町、関ケ原町、揖斐川町、池田町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 <滋賀県> 高島市、甲良町 <京都府> 宮津市、京丹後市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村、京丹波町、与謝野町 <大阪府> 富田林市、河内長野市、柏原市、門真市、泉南市、阪南市、豊能町、能勢町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 <兵庫県> 洲本市、西脇市、加西市、養父市、朝来市、宍粟市、多可町、市川町、神河町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町 <奈良県> 大和高田市、五條市、御所市、宇陀市、山添村、安堵町、三宅町、曽爾村、御杖村、高取町、上牧町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村 <和歌山県> 海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀の川市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、高野町、湯浅町、広川町、美浜町、由良町、みなべ町、日高川町、白浜町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町 <鳥取県> 岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、大山町、日南町、日野町、江府町 <島根県> 雲南市、奥出雲町、津和野町、隠岐の島町 <岡山県> 玉野市、笠岡市、井原市、高梁市、新見市、備前市、真庭市、美作市、久米南町、吉備中央町 <広島県> 竹原市、府中市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、神石高原町 <山口県> 萩市、長門市、美祢市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、阿武町 <徳島県> 鳴門市、小松島市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、上板町、つるぎ町、東みよし町 <香川県> さぬき市、東かがわ市、土庄町、琴平町 <愛媛県> 宇和島市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、西予市、上島町、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町 <高知県> 室戸市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、本山町、大豊町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 <福岡県> 嘉麻市、小竹町、鞍手町、東峰村、添田町、川崎町、みやこ町、築上町 <佐賀県> 多久市、玄海町、大町町、白石町、太良町 <長崎県> 平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、小値賀町、新上五島町 <熊本県> 水俣市、上天草市、天草市、美里町、和水町、小国町、産山村、高森町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、多良木町、湯前町、相良村、山江村、球磨村、苓北町 <大分県> 佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、杵築市、豊後大野市、国東市、姫島村、九重町、玖珠町 <宮崎県> 串間市、えびの市、高原町、国富町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町 <鹿児島県> 枕崎市、阿久根市、西之表市、垂水市、曽於市、南九州市、三島村、さつま町、湧水町、錦江町、南大隅町、肝付町、大和村、喜界町、天城町
「消滅可能性」744自治体 人口戦略会議 239自治体が脱却 / 日本農業新聞
5 notes · View notes
asa-wt0 · 2 years
Text
あさの約100冊
エラリー・クイーン/オランダ靴の謎 エラリー・クイーン/ギリシャ棺の謎 エラリー・クイーン/エジプト十字架の謎 エラリー・クイーン/災厄の町 エラリー・クイーン/十日間の不思議 エラリー・クイーン/九尾の猫 パット・マガー/四人の女 パット・マガー/七人のおば 有栖川有栖/ダリの繭 有栖川有栖/スイス時計の謎 北村薫/空飛ぶ馬 北村薫/鷺と雪 宮部みゆき/ステップファザー・ステップ 宮部みゆき/心とろかすような マサの事件簿 宮部みゆき/ぼんくら 宮部みゆき/我らが隣人の犯罪 宮部みゆき/小暮写眞館 今村夏子/星の子 三浦しをん/風が強く吹いている サリンジャー/ライ麦畑でつかまえて サリンジャー/フラニーとズーイ サリンジャー/ナイン・ストーリーズ カズオ・イシグロ/わたしを離さないで ウィリアム・アイリッシュ/幻の女 堀江敏幸/雪沼とその周辺 綾辻行人/十角館の殺人 ローラ・インガルス・ワイルダー/大草原の小さな家 島田荘司/占星術殺人事件 サマセット・モーム/月と六ペンス 絲山秋子/袋小路の男 彩瀬まる/あの人は蜘蛛を潰せない 西加奈子/ふくわらい 西加奈子/炎上する君 谷崎潤一郎/春琴抄 佐藤多佳子/しゃべれどもしゃべれども 田牧大和/花合せ 濱次お役者双六 千早茜/あとかた 津村記久子/この世にたやすい仕事はない 津村記久子/ミュージック・ブレス・ユー!! 加納朋子/ななつのこ 朝井リョウ/もういちど生まれる 瀬尾まいこ/卵の緒 瀬尾まいこ/あと少し、もう少し 庄司薫/赤頭巾ちゃん気をつけて 本谷由紀子/嵐のピクニック 小川洋子/猫を抱いて象と泳ぐ 中島京子/小さいおうち 辻村深月/ぼくのメジャースプーン 辻村深月/スロウハイツの神様 円城塔/これはペンです 川端康成/眠れる美女 三崎亜記/バスジャック 飛鳥井千砂/はるがいったら 吉田篤弘/針がとぶ―Goodbye Porkpye Hat 梨木香歩/春になったら苺を摘みに 川上弘美/センセイの鞄 中山七里/さよならドビュッシー 桜庭一樹/私の男 恩田陸/夜のピクニック 時雨沢恵一/アリソン 江國香織/流しのしたの骨 山崎ナオコーラ/昼田とハッコウ 東野圭吾/悪意 冲方丁/光圀伝 最果タヒ/死んでしまう系のぼくらに 森絵都/風に舞い上がるビニールシート 司馬遼太郎/燃えよ剣 北方謙三/三国志 角田光代/八日目の蝉 近藤史恵/にわか大根 いしいしんじ/トリツカレ男 いしいしんじ/麦ふみクーツェ 木原音瀬/美しいこと 西川美和/ゆれる 米澤穂信/遠回りする雛 アガサ・クリスティ/春にして君を離れ ハリイ・ケメルマン/九マイルは遠すぎる 多和田葉子/百年の散歩 サン=テグジュペ��/人間の土地 穂村弘/本当は違うんだ日記 ミヒャエル・エンデ/モモ 中勘助/銀の匙 ボリス・ヴィアン/日々の泡 古谷田奈月/リリース 長嶋有/ねたあとに 皆川博子/開かせていただき光栄です 桜庭一樹編/江戸川乱歩傑作選 獣 ネイサン・イングランダー/アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること トルーマン・カポーティ/ティファニーで朝食を ジョン・ディクスン・カー/火刑法廷 ジョン・ディクスン・カー/皇帝のかぎ煙草入れ クリスチアナ・ブランド/招かれざる客たちのビュッフェ シャーリイ・ジャクスン/ずっとお城で暮らしてる カレン・マクマナス/誰かが嘘をついている フランシス・ハーディング/嘘の木 Roald Dahl/The Witches Louis Sachar/Someday Angeline ジル・チャーチル/ゴミと罰 ルシア・ベルリン/掃除婦のための手引書 ルシア・ベルリン作品集 佐藤亜紀/スウィングしなけりゃ意味がない ジェフリー・ディーヴァー/ウォッチメイカー リアーン・モリアーティ/ささやかで大きな嘘 藤野可織/ピエタとトランジ サラ・ウォーターズ/荊の城 M・W・クレイヴン/ストーンサークルの殺人 ドロシー・L・セイヤーズ/学寮祭の夜 シャーロット・マクラウド/納骨堂の奥に P・J・トレイシー/沈黙の虫たち
9 notes · View notes
Text
参考書籍
目次は こちら
参照書籍一覧
 このWEBサイトで使用した資料は下記の書籍です。略称を独自に決めました。この略称は、他に通用する略称ではありません。本文との関係で、見やすいように略称を頭に記しました。
1.『朝鮮の歴史』―先史から現代まで―:田中俊明氏編、株式会社昭和堂発行、2008年4月初版第一印刷、2011年4月初版第3印刷
2.『韓国の中学校歴史教科書』:世界の教科書シリーズ13、(中学校国定国史)、三橋広夫訳、株式会社明石書店、2005年8月31日初版第1刷発行
3.『韓国の歴史教科書』:世界の教科書シリーズ39、高等学校韓国史、検定版、イム・ヘンマン氏、キム・サンギュ氏、パク・ポミ氏、パク・チュンヒョン氏、チョン・ヘンニョル氏、イ・インソク氏著、三橋広夫氏・三橋尚子氏訳、株式会社明石書店発行、2013年12月25日初版第1刷発行、2017年8月25日初版第3刷発行
4.『朝鮮史1』:世界歴史大系・李成市氏・宮嶋博史氏・糟谷憲一氏編、先史▶朝鮮王朝、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月10日1版1刷発行、
5.『神話から歴史へ』―神話時代 夏王朝―、宮本一夫氏著、中国の歴史01、株式会社講談社発行、2005年3月15日第1刷発行
6.『三国遺事』完訳、一念著・金思燁訳、朝日新聞社、昭和五一年四月二〇日第一刷発行
7.『韓国の小学校歴史教科書』:初等学校国定社会・社会科探求、世界の教科書シリーズ17、三橋広夫訳、株式会社明石書店発行、2007年10月10日初版第1刷発行
8.『大漢和辞典』:諸橋轍次氏著、株式会社大修館書店発行、昭和三十五年五月二十五日初版発行、昭和四十三年縮写版第一刷発行、昭和四十六年五月一日縮写版第三刷発行
9.『朝鮮の歴史・新版』:朝鮮史研究会編、株式会社三省堂発行、1995年2月15日第1刷発行、2004年6月10日第9刷発行
10.『簡明中国歴史地図集』中国地理叢書:国社会科学院主辨、譚其驤氏主編、中国地図出版社出版、1985年2月《中国地理叢書》出版説明は編集委員会が行い、前言は1990年8月17日付けで譚其驤氏によってなされている。発行日は不明。ここでは日本で使われている漢字で表記しましたが、実際の書籍は中国で使われている簡体字です。
11.『ファーストエンペラーの遺産』秦漢帝国:中国の歴史03、鶴間和幸氏著、株式会社講談社発行、2004年11月10日第一刷発行
12.『倭国伝』中国正史に描かれた日本。講談社学術文庫2010:藤堂明保氏・竹田晃氏・影山輝国氏全訳注、株式会社講談社発行、2010年9月13日第1刷発行、2010年11月12日第3刷発行
13.『三国史記1』東洋文庫372:金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1980年2月29日初版第1刷発行、1985年6月1日初版第2刷発行
14.『三国史記2』東洋文庫425、金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1983年9月19日初版第1刷発行、1999年5月20日初版第7刷発行
15.『DNAでたどる日本人10万年の旅』多様なヒト・言語・文化はどこからきたのか?:崎谷満氏著、株式会社昭和堂発行、2008年1月20日初版第1刷発行、2015年10月20日初版第11刷発行
16.『朝鮮紀行』講談社学術文庫1340.―英国婦人の見た李朝末期―:イザベラ・バード氏著・時岡敬子氏訳、株式会社講談社発行、1998年8月10日第1刷発行、2005年1月20日第11刷発行
17.『人口から読む日本の歴史』:鬼頭宏氏著、株式会社講談社発行、2000年5月10日第1刷発行、2013年2月12日第29刷発行
18.『概説韓国考古学』韓国考古学会編、武末純一氏監訳、庄田慎矢氏・山本孝文氏訳、㈱同成社、2013年10月3日発行、2015年5月25日第2刷
19.『朝鮮儒教の二千年』講談社学術文庫2097:姜在彦(Kang Jae-Eun)氏著、株式会社講談社発行、2012年2月9日第1刷発行
20.『高麗史』:國書刊行會代表・市島謙吉氏編輯兼発行『高麗史』「第一」(國書刊行會)明治41年11月30日発行。非売品
21.『本当に悲惨な朝鮮史』「高麗史節要」を読み解く:麻生川静男氏著、株式会社KADOKAWA発行、2017年4月10日発行
22.『世界史の中の蒙古襲来』モンゴルから見た高麗と日本:宮脇淳子氏著、株式会社扶桑社発行、2019年6月30日初版第一刷発行
23.『朝鮮事情』東洋文庫367:フランス人のCharles Dallet氏著『Historie de L’Eglise de Coree.』、金容権による日本語訳、株式会社平凡社、1979年12月20日初版第1刷発行、1987年1月20日初版第3刷発行
24.韓国がタブーにする『日韓併合の真実』:崔基鎬氏著、株式会社ビジネス社発行、2014年1月1日第1刷発行、2014年2月11日第3刷発行勝利を
25.『THE NEW KOREA』朝鮮が劇的に豊かになった時代:アレン・アイルランド(ALLENE IRELAND,F.R.G.S.,)氏著、桜の花出版編集部編、桜の花出版㈱発行、㈱星雲社発売、2013年8月14日初版 第1すり発行、2018年10月15日第4版第2すり発行
26.『悲劇の朝鮮』―スウエーデン人ジャーナリストが目撃した李朝最期の真実―:アーソン・グレブスト著、・河在龍・高演義訳、株式会社白帝社発行、1989年9月1日初版印刷、1989年9月5日初版発売
27.世界歴史大系『朝鮮史2』―近現代―:李成市氏・宮崎博史氏・糟谷憲一氏編、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月20日1版1刷発行
28.『朝鮮現代史』:糟谷憲一氏・並木真人氏・林雄介氏著、株式会社山川出版社発行、2016年7月20日1版1刷印刷、2016年7月30日1版1刷発行
29.『総督府年報1941』:『朝鮮総督府施政年報 昭和14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
30.『総督府年報1923』:『朝鮮総督府施政年報 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
31.『朝鮮の悲劇』東洋文庫222:イギリス人のFrederick Arther McKenzie著、 “The Tragedy of Korea”、渡部学訳、株式会社平凡社発行、1972年12月18日初版第1刷発行、2008年1月18日初版第13刷発行
32.『歴史を偽造する韓国』韓国併合と搾取された日本:中川八洋氏著、株式会社徳間書店発行、第1刷―2002年4月30日
33.『ひと目でわかる「日韓併合」時代の真実』:水間政憲氏著、株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
34.『反日種族主義』日韓危機の根源:李栄薫氏編著、株式会社文藝春秋発行、2019年11月15日第1刷発行
35.『日本統治時代を肯定的に理解する』韓国の一知識人の回想:朴贊雄氏著、株式会社草思社発行、2010年9月1日第1刷発行、2010年10月1日第3刷発行
36.『大韓民国の物語』韓国の「国史」教科書を書き換えよ:李栄薫著・永島広紀訳、株式会社文芸春秋発行、2009年3月1日発行
37.『日韓併合小史』岩波新書(青版)587:山辺健太郎氏著、株式会社岩波新書発行、1966年2月21日第1刷発行、2010年9月17日第30刷発行
38.『日本統治下の朝鮮』統計と実証研究は何をかたるか。中公新書2482:木村光彦氏著、中央公論新社発行、2018年4月25日初版、2018年7月5日3版
39.『三星の成長と日本』:2016年3月。李 恵美(Hyemi LEE)氏
  (筑波大学大学院人文社会科学研究科 博士後期課程)執筆の2016 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 8, Marchに掲載されたレポート『サムスングループの形成と成長における日本からの影響』―1938年から1987年までの期間を対象に―
40.韓国人が書いた『韓国で行われている「反日教育」の実態』:崔碩栄氏著、株式会社彩図社発行、弊政26年12月22日第1刷
41.シリーズ日本人の誇り10『朝鮮総督府官吏最後の証言』:桜の花出版編集部による西川清氏へのロングインタビューの記録、桜の花出版編集部編、桜の花出版株式会社出版、2014年8月15日初版第1刷発行、2014年9月18日初版第2刷発行
42.『日本の朝鮮統治を検証する』1910-1945:ジョージ・アキタ氏、ブランドン・パーマー氏著、塩谷紘訳、株式会社草思社発行、2013年8月28日第1刷発行、2013年11月7日第6刷発行
43.『日韓併合を生きた15人の証言』―「よき関係」のあったことをなぜ語らないのか―:呉善花著、桜の花出版株式会社発行、2015年7月27日初版第1刷発行、発売元株式会社星雲社
44.『完訳三国史記上㊤』:金富軾著・金思燁訳、株式会社六興出版発行、昭和55年12月10日初版発行
45.『日本旧石器時代の起源と系譜』:安蒜政雄著、 株式会社雄山閣発行、2017年3月31日初版発行
46.『日本人の起源』DNA,古地理・古環境からさぐる―石器時代人が縄文人、弥生人そして現代人になった―:山崎茂幸氏著、株式会社幻冬舎発行、2016年12月27日発行
47.『DNA人類進化学』岩波科学ライブラリー52:宝来聡氏著、株式会社岩波書店発行、1997年7月22日第1刷発行
48.『日本列島人の歴史』: 斎藤成也氏著、岩波ジュニア新書812、株式会社岩波書店発行、2015年8月28日第1刷発行、2016年4月5日第2刷発行
49.『日本人はどこから来たのか』:海部陽介氏著、株式会社文芸春秋、2016年2月10日第1刷発行、2016年7月5日第5刷発行
50.『DNAでわかった日本人のルーツ』遺伝子で解明!縄文人が日本人の祖先だ!別冊宝島2403号:斎藤成也氏監修、株式会社宝島社発行、2016年12月29日
51.『縄文は何時から』―地球環境の変動と縄文文化―:歴博フォーラム、小林謙一氏・工藤雄一郎氏、国立歴史民俗博物館編、株式会社新泉社発行、2011年2月15日第1版第1刷発行、2012年12月10日増補版第1刷発行
52.『人類と気候の10万年史』過去に何がおきたのか、これから何が起こるのか:中川 毅氏著、株式会社講談社発行、2017年2月20日第1刷発行
53.『日本海の成立』改定版:西村三郎氏著、築地書館株式会社、1974年11月20日初版発行、1980年8月1日改定第2刷発行
54.フリー百科事典Wikipedia「細胞」
55.フリー百科事典Wikipedia「ミトコンドリアDNA」
56.フリー百科事典Wikipedia「更新世」
57.『日本歴史・第1巻』岩波講座・🔹原始・古代1:編集委員は大津透氏・桜井栄治氏・藤井譲治氏・吉田裕氏・李成市氏の各、氏、株式会社岩波書店発行、2013年11月19日第1刷発行
58.『ひと目でわかる日韓併合時代の真実』:水間政憲氏著株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
59.『図説朝鮮戦争』ふくろうの本:田中恒夫著、河出書房新社発行、発行者…小野寺優、2011年4月20日初版印刷、2011年4月30日初版発行
0 notes
shukiiflog · 1 month
Text
CV一覧
暫定多数。要変更。
♪←この声っぽい動画へのリンク。(キャラによっては悪ノリしてこのアテレコ声真似やってくれそうな動画とかも含む。)
🎵←この声っぽい曲へのリンク。
名廊直人:宮本充 綾瀬(名廊)香澄:入野自由 🎵
名廊(有象)情香:? 冷泉慧鶴:遊佐浩二
行屋疾彦/雪村黎:谷山紀章 ♪
名廊絢人/雪村絢:斉藤壮馬 ♪ 雪村真澄:鳥海浩輔 雪村(佐伯)光:やくしまるえつこ 🎵
綾瀬馨:?
名廊雅人:宮本充 名廊櫻子:? 名廊理人:平川大輔 浪川大輔? 名廊直子:?
名廊誠人:佐藤拓也
張磨寿峯:石川界人 名廊櫻:早見沙織
井原生良:芹澤優
中郷稔:鈴木省吾 ♪ ♪
新屋敷学:内山昂輝 ♪
佐伯昴:? 佐伯岬:鈴村健一 佐伯(鷺原)春輝:神谷浩史
羽飼澄秋:田中裕子?
新屋敷佐:杉田智和? 平田宏明?
山雪穗:子安武人
杉崎景一:梶裕貴 杉崎静一:小山力也
耀屋七:花澤香菜
行屋虚彦:小林千晃 行屋(綾瀬)空:千管春香 🎵
篝要:岸尾だいすけ
篝陽:森久保祥太郎
青峰充:皆川純子
冷泉慧聡:石田彰 冷泉慧清:小林清志
神条匠:田中敦子?
香庄栞:? 🎵 名廊秀人:?
張磨悠晴:?
加瀬肇:宮野真守
綾瀬郁深:?
綾瀬樹:?
杉崎幽呼:? 山雪繭:? 調月翔:?
行屋灯彦:関俊彦 ♪
行屋灯彦:? 行屋冥:?
行屋昏:? 行屋瞳:?
雪村桂:? 雪村柊:?
EDクレジット動画
EDクレジット動画遊び
0 notes
chengbingdeyudian · 1 month
Text
山河恋(柯哀新志古风同人)
第十四章 踏足京师
横沟重悟官职虽低,亦知道这腰牌的厉害,等衙役拿上来一观,一时间惊得呆住了。
见此情景,知苑禄江放声狂笑,知苑大哉跟着大笑起来。二人如此狂妄,点燃了堂下听审众百姓的怒火:“那是什么东西?”“不知道,好像县太爷都怕。”“这两个恶棍这般嚣张,像是有什么倚仗。”“什么倚仗?杀人偿命天经地义,朝,县太爷要不管,咱们管!”到底不敢直接说朝廷,怒火都冲着县令来了。众人越说越怒,一股脑涌向公堂,外围的衙役急忙拦住了:“大家稍安勿躁,大人一定会给百姓一个交代。”
横沟重悟坐在公案之后,捏着那块铁牌就像捏着烧红了的炭火,拿也不是,放也不是,看看铁牌,又看看堂下铁锁加身的一对大盗,半晌说不出话来。忽然一抬眼,看到堂下左侧站在最前面的荻原千速,看过来的目光中似乎带着几分审视,霎时间也不知是自尊心受挫还是爆棚,脑中只剩了想要证明自己的念头,猛地一拍惊堂木,大声道:“你们可曾看见知苑禄江拿出什么东西来没有?”
事出突然,多数衙役仍是一脸懵,下意识答:“有啊。”师爷在后面急得咳嗽,只差没直接出声提示。荻原千速心念一转,明了这位大人的真意,在一片杂乱声中提高了语调,昂声道:“没有,雌雄大盗被锁得结结实实的,能拿出什么来?属下什么也没看见她拿出来。”
“确实?”横沟重悟一喜,追了一句,“那之前锁拿这二人之时,自他们身上可搜出什么不曾?”荻原千速忍住了笑,肃然回答:“这对大盗作恶多端,什么凶器、银票之类皆搜出不少。除此外一无所获。”
他们一问一答间,有机灵的衙役开始回过味来,拼命示意身边的同僚。横沟重悟再问:“大家可都是看得清清楚楚,知苑禄江拿出什么来了没有?”一干衙役齐声回答:“没有!”一个诙谐点的还要凑趣:“咱们这么多双眼看着呢,要是还看不清这两个大盗什么都没拿,吃饭的家伙就该废了。”
新一在下面看得有趣,瞅一眼服部,适逢服部也正看过来,两人目光中皆是一样的意味:“这里的县太爷倒真有些意思,这份急智还算不错。”志保起初想过“如今朝廷腐败到这等程度了?连杀人害命的大盗都有了皇家作护身符”,可横沟重悟这一通操作她亦看得明白,想起新一当日说过的话来“当今皇上不顾百姓困苦,若能换一番天地,给百姓一个清平盛世,不枉习武之人的本分”,不由得心中暗暗点头,思忖到若是有朝一日新一当真起兵,这神奈川县令确是可用之人。身边站着的百姓有些仍没想到关节处,遂悄悄暗示,只管迎合着县令大人说话就好,管教替他们报了大仇。
不多时,堂下的百姓亦纷纷叫喊起来:“咱们也没看见!”“坏事做绝的大盗一抓到就得被搜身,能拿出什么好玩意儿来?”
到了这时,知苑禄江还有什么听不出来的?当下脸色大变,一旁的知苑大哉早怒骂了出来:“你这狗官好大的胆子,居然敢视皇上的令牌如无物,不要命了?”
事已至此,横沟重悟索性横下了心,再拍一下惊堂木,判道:“咆哮公堂,还要空口白话假冒皇家特使,此乃当诛九族的重罪!来人呀,将这二人押入死牢,三日后问斩!”
两旁衙役答应一声,当即有人上来,在知苑夫妇二人怒骂声中,将他们押了下去。堂下众百姓禁不住齐声喝彩。
眼看宣判已毕,新一便与志保、服部悄无声息退出人群。三人微一商议,横沟重悟虽判了雌雄大盗,但如此不堪的二人竟与皇家有牵扯,只怕后续麻烦仍然不少。这关口不宜过多打扰,索性也就不向荻原千速辞行了,只去接了步美,留书告辞,赶奔京师。
路上非止一日,三大一小一路行来,谈谈说说,论文论剑,路上不觉寂寞,行程也变得飞快。西梁都城东京终于近在了眼前。
服部平藏退隐之后,深知“普天之下,莫非王土”的道理,无论走到哪里,若皇家有疑,一样难以脱身,倒不如就近置办产业,以向朝廷表明并无异心,“大隐于朝”虽不可得,“中隐于世”倒还是能做到的。所以他置办的“萱华庄”就在距离京师三十里处。到了左近,服部平次左说右说,力邀新一志保到自己家小住。
新一原是没这个打算的,原因无他,服部平藏昔年帐下“智囊”、军师远山银司郎有一独生女远山和叶,自幼与服部平次一道长大,两家乃是通家之好,一向往来不避,服部平藏夫妇亦视和叶如同女儿一般。而这位远山和叶,正是毛利兰的手帕交,这二人加上一个铃木家二小姐铃木园子,几人常常聚在一起,不管哪个自认为受了什么委屈,遑论有理无理,往往群起而攻之。前番服部提起毛利兰以为被他冷落,委屈难言,惹得两位闺中密友大发雌威,就源于此。新一虽有心向几位姑娘解释清楚,但一来此时有要事在身,并非谈及儿女私情的时机,二来他自认事情由己而起,不能牵连志保,若在“萱华庄”遇见和叶只怕横生麻烦,所以本欲推辞。
然则服部盛情之外,还有步美这事,所以思忖再三,到底还是应了,只是跟服部讲好,仅住两日,绝不多耽。
服部平藏身材高大,吊梢眼,剑眉高鼻,面容一向沉稳严肃,虽退隐多年,举止中仍有当年从军时的干练之风。服部夫人静华则是位眉目精致的美妇人,“萱华庄”之名就取自她的名讳,有传言她年轻时乃是身手一流的女侠,嫁入服部家多年来洗手做羹汤,甘做贤妻良母,如今能证实的只有她一流的厨艺了。二人向来敬佩工藤优作为人,又知独子平次和工藤家的小王爷一道学艺,有同门之谊,见平次带小王爷和另一位姑娘回来,并无甚惊讶,一如世间任何一对款待儿子朋友的父母,热情周到,无惊无嗔。
志保见过静华夫人,提起步美的事来,静华夫人满口答应,笑称自己只生了个臭小子,早就想有个女儿了,步美玉雪可爱,正好合了自家想要女儿的心意。步美原不想和志保分开,但跟在身边这么些日子,知道小哀姐姐有重要的事要办,志保又承诺了一旦办完事,一定回来接她,所以虽然不舍,还是答应会乖乖陪在静华夫人身边。
如此这般过了一日,第二日清晨起来,服部与新一比了一场,两人都是争强好胜的少年心性,可是尽管二人有心争锋,比过了依然是平分秋色,不分胜负。因难分高下,服部忽发奇想,邀请志保一道:“志保小姐姐,工藤说你武艺高强,不让须眉男儿,不如加入我们,一起来练练手?”他一向耿直,想到什么就说什么,这称呼虽有点冒失,却又带了几分率性而为的本真,志保虽不惯与人距离太近,但也默许了这份热情诚挚。
志保有心推辞来着:“你们同门切磋,我凑热闹不就乱了?”新一却像是个献宝的小孩子一样,既深以志保为傲,便恨不得全天下皆知她有多出色,在旁撺掇:“来吧,来吧,志保,让这黑炭见识一下什么是‘人外有人,天外有天’。”这边说着,那边服部就不容分说拉她下场:“左右无事,活动一下筋骨,多积攒些实战经验也好哇。”
于是服部长剑一横,当空划个圆弧,一招“凤点头”径刺新一腕脉,身形却倏地一扭,一记侧踹,反踢志保手肘,嘴里还不忘说话:“工藤你可要注意了,咱们这是比武,不是给你英雄救美的,不准暗地里弄什么玄虚。”
新一大笑声中,二指骈出,在服部的剑身上一弹,人跟着借力飘然退开两步,宝剑一转,与服部长剑碰撞,当地一响。志保见此情景,知道是肯定要比了,身形兜转,避开服部一招,随即左掌拍出,按向服部肩膊。
服部飞快一缩手,将志保的掌风躲闪开来,接着叫道:“小姐姐你也不许护短哦!”挽起一个剑花,长剑一撩,剑风笼罩范围甚广,将新一和志保一齐逼退一步。他心思奇快,长剑到处,剑风间隙里忽地拍出一掌,看似绵软,实则内劲外吐,暗暗较了劲,掌缘切向新一肋下,同时避开志保的一招。
三人这般你来我往,忽忽数招一过,各自收起了玩笑心态,愈发认真。服部和新一出自同门,又比试过不止一次,对各自的招数熟谙已极,再要较技,比的既是临场反应,判断对方如何出招的决断力,又是相互之间的默契。再加上志保,木之下茉纱一派的功夫颇有独到之处,以轻身功夫为主,往往别出蹊径,于常人意想不到之处另有奇招,此时由志保用来,不但让那两人大感新奇,而且三人之战,情形是复杂了些,却于锻炼应变之道颇有好处。
服部手上出招,口内大呼痛快,好久不曾打得这般过瘾了。新一虽不似他这般,心下却也颇觉经此一战,自己必能进益不少。
待到三方收招,大半个上午也就过去了。服部还不过瘾,拳脚兵刃比过了,又拉着新一和志保谈武论技,从口头上较量。你说一招“山摇地动”,以连环步法转动身形,飞快连攻七掌过来,我就对上一招“疾风骤雨”,双臂倏忽,五虚中夹着一实,挡回你的掌法还要反击。她再说一招“亭亭如盖”,将掌风自上而下挥出,封住其他人的退路。这般口中比武尤为看重应变能力,三人越说越快,有的招式出到一半即要变招,有的又偏偏不许,吵闹之下,既热闹,又有趣。新一和服部玩得不亦乐乎,志保也被这二人的气势感染,投入了一回。
如此这般,直到将近午膳时候,服部方才放新一和志保各回房间去换衣裳,还想约着下午继续再比。只不过用午膳时,房里只有服部平藏在,静华夫人难得不在家中。
“娘呢?”服部问,夹起一筷子鸡米干丝,却越嚼眉头越皱。服部家虽有雇的有厨师,但多为家中其余人等烧饭,或是有客来时才有机会施展手艺。至于服部父子,一日三餐仍由静华夫人坚持包揽,在她好手艺之下,服部实则很是挑嘴,在外时是没得挑,一旦回家,那就是铁定要挑了。
“她当年在女塾时的一位同窗,送了一封信来,好像是有什么急事,所以出去了。”服部平藏瞥了儿子一眼,说道。
服部平次是不敢在父亲面前挑三拣四的,赶紧热情地连连给新一、志保布菜,直到将两人的碗碟中堆得高高的才罢手,自己却随便拣了些菜,匆匆就着白饭扒拉。
新一露出无可奈何的半月眼:“这家伙……”
志保脑后也是一大滴汗。
一顿饭才吃完,管家忽然拿着名帖进来,禀报道:“老爷,少爷,大泷先生前来拜见。”大泷悟郎虽在新朝任职,但始终不忘旧日情分,任服部平藏如何推辞,在他面前始终以下属自处。服部平藏着实无奈,后来争执不下,双方各退一步,他不当大泷悟郎是代表了朝廷的“大人”,大泷悟郎也不再以尊长之礼待他,管家等下人称呼起来,也只叫“大泷先生”,不提官职,亦不论旧交。
“唔?”服部平藏目光一闪,纵使怎样避嫌,他终归是当年一手带出大泷悟郎等年轻将士的,素知其为人,突然这个时候上门,只怕有事。当下不动声色,唯命管家:“请他去会客厅,我随后就到。”说着起身去了。
服部平次向来与大泷悟郎交好,感情比之父子尤近上几分,知道他来必是有事,何况本就有意介绍新一、志保与他认识,说不定能帮上什么忙,所以冲二人使个眼色,三人跟着站起身。于是服部带路,三个人绕到后面,隐身在会客厅的影壁之后,偷偷观察前面情形。
大泷悟郎已坐在客位上等候,虽双手捧着茶杯,但心思根本没在上面。一见服部平藏来了,立即放下茶杯起身,张口就是:“大,先生,夫人,夫人出事了!”服部平次在后面听到此言就是一惊,悄悄探头一观,只见父亲身形也是微微一僵,继而沉声道:“你别慌,慢慢说,到底怎么回事?”
原来静华夫人娘家姓池波,亦是诗礼传家的书香门第,培养女儿十分用心,静华夫人的武艺就是家中特地请武师来教的。因长辈开明,认为女孩儿不能困守在家,学武也还罢了,习文还是要到女塾去,多结识一些朋友,大家彼此讨论才好进益。因此静华夫人十一岁入塾读书,虽在为文一道上不比武学上的天赋,也一样读了不少诗书,而且结交了许多好友。其中一位古恭子,因嫁入柴田家更名为柴田恭子的,就是今天邀请她之人。
柴田家主柴田四朗在朝廷敏学司“艺学”科中担任体术师父。西梁设立敏学司主管传道授业等事,敏学司又分大学、太学、艺学三科,其中大学专收十一至十六岁的少年人,十六岁往上就要入读太学。自然,唯有官宦、豪富之家的子弟方有资格就读这两科,成绩优异者无需科考便能直接入朝为官,便是有那成绩不佳者,一则科考中可操作余地甚大,能入读太学者本就比一般贫寒学子多了倚仗,二则哪怕实在不是读书材料,还有“艺学”兜底。艺学科则是教授音律、体术、医学及各类工艺所在的地方,要向乐府、太医院等地输送人才的,一样能食朝廷俸禄。其中体术一科,主教学生骑马、射箭等技艺,任此教职,培养的都是朝廷中流砥柱,薪俸自是丰厚,按理说应是衣食无忧的。
静华夫人多年不见好友,但彼此时有通信,原以为对方过得不错。哪知到了柴田家才发觉,这堂堂敏学司传艺师父虽在官员聚居的城西一带有宅子,却被挤在一个不起眼的小角落,且大门陈旧褪色,院墙也比旁边低了一截,一副破败景象。她当时叩门无人应答,心中纳罕,有心离去,又记挂着当年的同窗,不知到底出了什么事,所以先到巷子外街上的茶馆坐了一坐。
待到一壶茶喝完,静华夫人再回柴田家叩门,仍无人应答。正在这时,巷子外面进来一人,自称是柴田四朗的同僚吉川竹造,对无人应门的情形见怪不怪,一副不必避嫌的极熟架势,自顾推开院门请客人入内,边走还要边向静华夫人搭话,他们过后还要���道推牌九,就算静华夫人是来拜访柴田夫人的,不干他们之事,最好也不要多耽搁,免得影响了他们这些人推牌九的兴致。
院中的几间房屋墙漆也已褪了色,地上落叶厚厚一层,似是久已无人打扫。吉川竹造打开房门就喊柴田,在几间正房中旁若无人走了个遍,可是始终无人应答,到后来这人也开始犯了嘀咕:“怎么可能没人?”话音甫落,正好推开了偏间厨房的门,脸色顿时变了,惊得往后一退,坐在了地上,大喊:“杀,杀人了……”
静华夫人走在后面,绕过这人一望,原来一名男子趴在桌上,后脑血肉模糊,连带着背后染上大片血迹,显是早已气绝身亡。
出了人命,自然要经官。官府所派之人是掌刑司下面直辖的捕头三枝守,此人看着倒是有几分精明,来了之后先让手下的捕快封住院门,只许进,不许出,自房前屋后、院墙角落各处地方搜寻有无外来足迹等印记。正忙乱着,背后有人惊呼:“你们在做什么?”那位柴田恭子夫人直到此时方始回家。
据柴田恭子所说,昨夜柴田四朗与邻人推牌九到很晚,吉川竹造突然插口:“这个我能作证。”三枝守两眼一瞪:“问到你了?”又令柴田恭子继续。柴田恭子再说,就是今日一早起来,因早饭没有素日喜欢的鱼酱,柴田四朗大发雷霆,她想着邀请了好友来家,少不得多买些时鲜鱼虾款待客人,所以急着出门去了。要买鱼简单,然而连走了几家店铺,夫婿喜欢的那种鱼酱偏巧都卖光了,只得跑到城南制作鱼酱的作坊去问,所以耽搁了回来的时辰,不晓家中究系出了何事。
柴田四朗倒下的桌上摆着米饭和几样小菜,皆已吃了一半,看情形似是因为妻子久久不归,他饿急了只能先将就着。但捕快陆续来报,各处皆无外来闯入迹象,且柴田四朗是吃饭时背后被袭,与外来者作案情形不符,三枝守捕头的目光就转向了此时同在柴田家的三人身上。
柴田恭子为表清白,一五一十写出了早上拜访过的鱼摊、店铺,均为常去之处,摊主和店家都认得她,自可以作证。吉川竹造家与柴田家屋舍相背,两家院墙紧挨着,大门却背向开着,属于相邻的另一条小巷。这人家中一样破败,且与柴田家同样并未雇佣下人,只一人独居,因此无人可为其证明。但有一样,他与柴田四朗乃是同僚,二人同在敏学司艺学科教授学生,也算得上同食朝廷俸禄,为了这个,三枝守对他就客气几分,转而对静华夫人满是疑惑,又是质疑又是逼问,若非尚无证据在手,直接便将静华夫人当作了凶嫌。
好在三枝捕头底下的捕快中亦有当年与大泷尚书一道从军者,虽限于资质未能升职,元帅夫人还是认得的,想方设法给大泷送了信。大泷悟郎有心前去作保,又怕大帅另有顾虑,所以匆忙亲身上门报讯。
听到此节,服部转身就往外走,他这里一动,服部平藏立即察觉,抬手一弹,一道精光扑面而来。服部探臂一抄,将那掷来之物抓在手里,原来是个茶盅盖。服部平藏知道儿子不安分,必然过来偷听,闹出动静的再无第二人,所以没用惯常用的飞镖。
大泷悟郎忙叫道:“平次!”服部上来拉住他就往外走:“大泷叔,快带我去。”大泷悟郎不敢擅作主张,眼望服部平藏。乍然得讯,服部平藏已在心内转了千百个念头,这朝廷的猜忌一日重似一日,当真到了退无可退之时,他是不惧为爱妻抗争到底的,然而当前究竟尚未到如此地步。从大泷悟郎的说法听来,静华纯系被意外卷入案件之中,若能破解案情,证实清白,当可息事宁人。所以迎着忠心耿耿的昔日下属和儿子的目光,只微微点了下头,话是对着大泷悟郎说的:“带他去也好。若能找出凶嫌,静华便可无事了。”
他们这边说着,新一和志保亦离开影壁,先向服部平藏告罪,又对服部道:“我们也去。”服部平藏微一迟疑,平次先说了出来:“可是,你们……江户川,你……”当着大泷悟郎之面不好直说,可是心里再清楚不过,以新一的身份,万一被有心人注意到,只怕皇上的疑心更要加重,况且朝中就有乌鸦教的人,若被他们发现志保,后果不堪设想。
志保只淡淡点了点头,新一则道:“这时候还费话,若我有事,难道你不来?”服部一怔,随即笑出声来:“那好,咱们快走。”三人随着大泷悟郎告辞出来,新一特别带上了阿笠博士当时给的那些玩意儿,其中有几张人皮面具做得惟妙惟肖,此时正好合用,与志保一人取了一张装扮上。
大泷悟郎只知道平次的这两个朋友名叫江户川柯南、灰原哀,虽见二人改妆,料想当是有些江湖恩怨的关系,亦不以为奇。
一行人心急如焚,一路快马加鞭,不上半个时辰便到了柴田家的所在。以大泷悟郎的身份进门倒是容易,然而进去了,三枝守捕头仍在和静华夫人斗口。他手下那些捕快陆续回来,逐一上报,柴田恭子所说的那些摊贩、店家伙计均证实早上曾见过她,时间与她所说“卯时三刻出门、过了辰时到第一家店铺”大差不差,可证她并无作案时间。至于吉川竹造,一般的未能完全洗脱嫌疑,但凭了“为朝廷做事”几个字,三枝捕头客客气气,讯问时未流露出一丝不耐来。唯有到了静华夫人,说是问询,偏偏咄咄逼人,“有谁能证明你第一次来没进过柴田家?”“你说是拜访柴田夫人,柴田夫人既不在家,为何不回?”“难不成是因为要问柴田夫人去向,与脾气暴躁的柴田四朗起了口角,一怒伤人?”云云。
便是大泷悟郎尚书亲自前来,三枝守不过见了个礼,对静华夫人仍不肯放松。一口咬定既无外人闯入迹象,必是熟人作案,柴田恭子有人证可证清白,有嫌疑的只剩静华夫人和吉川竹造,吉川竹造要杀柴田四朗,哪个时候不行?偏偏是静华夫人来的这一日出了人命,当然她嫌疑最重。正说的吐沫横飞,就听一个陌生声音道:“凶手不可能是服部夫人。”回头看时,只见一个二十余岁的男子边对着尸体的位置左看右看边道,忍不住怒斥:“你是什么人,竟敢闯到凶案现场来捣乱?”
大泷悟郎晓得说话的正是平次那个姓江户川的友人,再看平次,正在细细端详桌上吃了一半的饭菜,灰原姑娘则是忙着检查死者伤口,遂道:“他们是我新近招揽的护卫,于缉凶破案方面很有独到见解的,不妨听听看。”
三枝守“哼”了一声,看在尚书大人的面子上不好再发作,脸色却仍沉着:“都是些年轻人,想来也没见过多少案子,若是破坏了现场怕就糟了。”
新一恍若不曾听见,接着说道:“死者是用饭时遇袭的,且不论他之前不曾见过服部夫人,夫人于他谈不上什么‘熟人’。单说即便是熟人,天底下有哪个是在用饭时接待客人的?更别说还在吃着饭,就任由客人绕到自己身后。莫说朝廷官员,就是普通百姓,亦绝不致如此轻忽失礼。”
三枝守颜面上挂不住,追问一句:“那你说是什么人?”
服部端起那碗米饭来,说道:“现在是未时二刻,这米已变得硬得很,可不像是只放了三个半时辰的。”志保跟着直起腰,对一旁的仵作道:“死者伤口周围开始僵硬,额头有斑痕出现,过世应至少有四个时辰以上了。”此言一出,之旁的柴田恭子脸色突然大变。
三枝守心中知道这三人均说的有理,偏偏还要硬撑,转向新一逼问:“小哥,那你说说看,凶手究系何人?”新一微微一哂:“当然是柴田夫人了。”
0 notes
honyakusho · 2 months
Text
2024年4月25日に発売予定の翻訳書
4月25日(木)には16点の翻訳書が発売予定です。
お母さんは忙しくなるばかり〈新装版〉
Tumblr media
ルース・シュウォーツ・コーワン/著 高橋雄造/訳
法政大学出版局
第三の無意識
Tumblr media
フランコ・ベラルディ(ビフォ)/著 杉村昌昭/訳
航思社
〈新装版〉シェリング著作集
Friedrich Wilhelm Joseph von Schelling/著/文 松山壽一/編集 浅沼光樹/翻訳 後藤正英/翻訳 渋谷理江/翻訳 松倉寿/翻訳
文屋秋栄
後漢書 志[二]
司馬彪/著/文 劉昭/著/文 渡邉義浩/翻訳
早稲田大学出版部
非対称な脱冷戦1990~2020
李制勲/著/文 市村繁和/翻訳
緑風出版
かんがえる国際法
ヴォーン・ロウ/著/文 庄司克宏/監修・翻訳 小坂田裕子/翻訳 国松麻季/翻訳 小島千枝/翻訳 佐藤真紀/翻訳 中坂恵美子/翻訳 望月康恵/翻訳
白水社
ハルビン
キム・フン/著/文 蓮池 薫/翻訳
新潮社
ジャーナリストの条件
ビル・コバッチ/著/文 トム・ローゼンスティール/著/文 澤康臣/翻訳
新潮社
13歳からのきみへ スヌーピーの自分らしく生きることば
チャールズ・M・シュルツ/著/文 谷川俊太郎/翻訳 永井玲衣/著/文
世界文化社
ミッドナイト・ホライズン 上
ダニエル・ホセ・オールダー/著/文 稲村広香/翻訳
Gakken
ミッドナイト・ホライズン 下
ダニエル・ホセ・オールダー/著/文 稲村広香/翻訳
Gakken
X・ライブズ・オブ・ウルヴァリン/X・デス・オブ・ウルヴァリン
ベンジャミン・パーシー/著/文 ジョシュア・カッサーラ/イラスト フェデリコ・ビチェンティーニ/イラスト 高木亮/翻訳
小学館集英社プロダクション
ベスト・オブ・デッドプール
ロブ・ライフェルド他/著/文・イラスト 石川 裕人/翻訳
小学館集英社プロダクション
バットマン:フィアー・ステート
ジェームズ・タイノンIV/著/文 ホルヘ・ヒメネス他/イラスト 中沢俊介/翻訳
小学館集英社プロダクション
デッドプール VS. ウルヴァリン
ダニエル・ウェイ他/著/文 スティーブ・ディロン他/イラスト 吉川悠/翻訳
小学館集英社プロダクション
トランスフォーマー クラシックス 7
ボブ・バディアンスキー/著 石川陽介/翻訳
竹書房
0 notes
22centuryworks · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Adamiani Inori no tani 1984/2024
ことし坂本龍一、大江健三郎、富岡多惠子、山田太一氏はじめ沢山の著名な方が亡くなられた。私はことし1月と12月にスポンサー及び絵の仕事の募集をここで行ったが、故人と目されているのか、[email protected]宛てにメールは一通も来なかった。ここに絵を投稿してもそれは宇宙ゴミにしかなっていないというコトなのだろう。長年取り組んできた事業がただの「やりがい搾取」であると判れば、あとは野となれ山となれだ。それでもミニシアターのおかげでなんとかこの世界にも暖かい場所があると知った。明日は年末ジャンボ宝くじの当選発表だが、そこで大金が手に入ったら、フォーラム仙台さん及びチネ・ラヴィータさんに寄付したい。偶然にもお世話になった方々にも感謝したい。
邦画①さよなら ほやマン(庄司輝秋)②花腐し(荒井晴彦)③月・愛にイナズマ(石井裕也)④なぎさ(古川原壮志)/山女(福永壮志)共に1982年生まれ ⑤アンダーカレント(今泉力哉) 洋画①午前4時にパリの夜は明ける(M・アース)②TAR/ター(T・フィールド)③PERFECT DAYS(W・ヴェンダース)④イノセンツ(E・フォクト)⑤To Leslie トゥ・レスリー(M・モリス)
0 notes
Text
2023年に読んで「オォッ!」と思った本や作品……その1
『長靴をはいた猫』(シャルル・ペロー著/澁澤龍彦訳/河出文庫/Kindle版) 『台湾漫遊鉄道のふたり』(楊双子著/三浦裕子訳/装画:Naffy/装幀:田中久子/中央公論新社/Kindle版) 『聊斎志異(上下巻)』(蒲松齢作/立間祥介編訳/岩波文庫) 『灯台守の話』(ジャネット・ウィンターソン著/岸本佐知子訳/装幀:吉田浩美、吉田篤弘〔クラフト・エヴィング商會〕/白水社) 『新版 小さなトロールと大きな洪水』(ヤンソン著/冨原眞弓訳/さし絵・カバー装画:ヤンソン/講談社文庫/Kindle版) 『象の旅』(ジョゼ・サラマーゴ著/木下眞穂訳/書肆侃侃房/Kindle版) 『リリアンと燃える双子の終わらない夏』(ケヴィン・ウィルソン著/芹澤恵訳/イラストレーション:中島ミドリ/ブックデザイン:アルビレオ/集英社) 『透明人間』(ハーバート・ジョージ ウェルズ、著/海野十三訳/青空文庫/Kindle版) 『世界の終わりの天文台』(リリー・ブルックス=ダルトン著/佐田千織訳/創元SF文庫/Kindle版) 『去年を待ちながら 新訳版』(フィリップ・Kディック著/山形浩生訳/カバーデザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ザップガン』(フィリップ・K・ディック著/大森望訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(フィリップ・K・ディック著/浅倉久志訳/早川書房) 『火星のタイム・スリップ』(フィリップ・K・ディック著/小尾芙佐訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『マーダーボット・ダイアリー 上下』(マーサ・ウェルズ著/中原尚哉訳/カバーイラスト:安倍吉俊/東京創元社/創元SF文庫/Kindle版) 『珈琲と煙草』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著/酒寄進一訳/東京創元社/Kindle版) 『シャーロック・ホームズ シリーズ全10巻 合本版』(コナン・ドイル著/延原謙訳解説/新潮文庫/Kindle版) 『イラハイ』(佐藤哲也著/佐藤亜紀発行/Kindle版) 『シンドローム』(佐藤哲也著/森見登美彦解説/カバー装画:西村ツチカ/カバーデザイン:祖父江慎+コズフィッシュ/キノブックス文庫) 『俺の自叙伝』(大泉黒石著/四方田犬彦解説/岩波文庫) 『ブサとジェジェ』(嶽本野ばら著/『三田文學 153 春季号 2023』掲載作品) 『珈琲挽き』(小沼丹著/清水良典解説/年譜・著書目録:中村明/講談社文芸文庫) 『不機嫌な姫とブルックナー団』(高原英理著/講談社/Kindle版) 『祝福』(高原英理著/装幀:水戸部功/帯文:渡辺祐真/河出書房新社) 『若芽』(島田清次郎著/青空文庫Kindle版) 『交尾』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『のんきな患者』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『城のある町にて』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『風立ちぬ』(堀辰雄著/青空文庫/Kindle版) 『自分の羽根』(庄野潤三著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『幾度目かの最期 久坂葉子作品集』(久坂葉子著/久坂部羊解説/年譜・著書目録:久米勲/デザイン:菊地信義/講談社文芸文庫) 『現代語訳 南総里見八犬伝 上下巻』(曲亭馬琴著/白井喬二訳/カバーデザイン:渡辺和雄/河出書房新社/Kindle版) 『キッチン』(吉本ばなな著/カバーデザイン:増子由美/幻冬舎文庫/Kindle版) 『かもめ食堂』(群ようこ著/装画:牧野伊三夫/カバーデザイン:井上庸子/幻冬舎文庫/Kindle版) 『ハピネス』(嶽本野ばら著/カバーイラスト:カスヤナガト/カバーデザイン:松田行正/小学館文庫/小学館eBooks/Kindle版) 『猫の木のある庭』(大濱普美子著/金井美恵子解説/装幀:大久保伸子/装画:武田史子/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『ハンチバック』(市川沙央著/装幀:大久保明子/装画:Title: mohohan Year: 2020 Photo: Ina Jang / Art + Commerce/文藝春秋) 『文豪たちの妙な旅』(徳田秋聲、石川啄木、林芙美子、田山花袋、室生犀星、宇野浩二、堀辰雄、中島敦、萩原朔太郎著/山前譲編/カバーデザイン:坂野公一+吉田友美(welle design)/カバー装画:樋口モエ/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『作家の仕事部屋』(ジャン=ルイ・ド・ランビュール編/岩崎力訳/読書猿解説/カバーイラスト:Guillaume Reynard/カバーデザイン:細野綾子/中公文庫) 『腿太郎伝説(人呼んで、腿伝)』(深掘骨著/左右社/Kindle版) 『硝子戸の中』(夏目漱石著/石原千秋解説/カバー装画:安野光雅/新潮文庫) 『思い出す事など』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『文鳥』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/文庫版解説:若島正/ロゴ・表紙デザイン:粟津潔/本文・カバーフォーマット:佐々木暁/カバー装幀:大島依提亜/カバー装画:宇野亞喜良/帯文:魔夜峰央/河出文庫) 『駅前旅館』(井伏鱒二著/解説:池内紀/カバー装画・文字:峰岸達/新潮文庫)『硝子戸の中』(夏目漱石著/カバー:津田青楓装幀「色鳥」より/注解:紅野敏郎/解説:荒正人/新潮文庫) 『村のエトランジェ』(小沼丹著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『午後三時にビールを 酒場作品集』(萩原朔太郎、井伏鱒二、大岡昇平、森敦、太宰治、坂口安吾、山之口貘、檀一雄、久世光彦、小沼丹、内田百閒、池波正太郎、吉村昭、開高健、向田邦子、安西水丸、田中小実昌、石川桂郎、寺田博、中上健次、島田雅彦、戌井昭人、吉田健一、野坂昭如、倉橋由美子、松浦寿輝、山高登著/カバー画:山高登「ビヤホール」/カバーデザイン:高林昭太/中央公論新社編/中公文庫/Kindle版) 『対談 日本の文学 素顔の文豪たち』(中央公論新社編/巻末付録:全集『日本の文学』資料/中公文庫) 『40歳だけど大人になりたい』(王谷晶著/デザイン:アルビレオ/平凡社/Kindle版) 『人生ミスっても自殺しないで、旅』(諸隈元著/ブックデザイン:祖父江慎+根本匠(コズフィッシュ)/晶文社) 『ロバのスーコと旅をする』(髙田晃太郎著/装幀:大倉真一郎/地図制作:小野寺美恵/河出書房新社) 『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(村上春樹、柴田元幸著/カバー装画:横山雄(BOOTLEG)/新潮文庫) 『書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる』(ジェヨン著/牧野美加訳/装幀:藤田知子/装画:谷山彩子/原書房)
1 note · View note
jimonjitoh · 7 months
Text
庄内藩では元和九年から寛永元年にかけておこなわれた検地で総額十三万八千石の領地から、五万三千石もの増収分が検地で計りだされた。この過酷な圧政のために庄内藩の支藩である白岩では元和八年から寛永十年の11年間に身売りした農民・餓死した者は四千百五十余人を数えた。巡見使に愁訴すること七回に及んだが首謀者は処罰された。寛永十年には農民の代表三十八名が江戸で直訴し、白岩では数百人規模の農民が武装蜂起して家老の首を落とすなどの第一揆が起こった。以後、白岩は天領となる。
白岩ばかりでなく、庄内でも寛永11年には大肝煎の高橋太郎左衛門・長四郎兄弟による幕府への直訴が起こった。『出羽国遊佐郡前代名主太郎左衛門乍恐御目安指上候事』という直訴状には重税にあえぐ当時の人々の様子が記されている。その内容は酒井氏になってから最上氏時代と比べて年貢は培近くなり、凶作でも平年通り納めるというもので、太郎左衛門が名主を勤める遊佐郷だけでも年貢金納のために男女千人ほどが身売りをした。
このような状態は近隣の村でも起こり、岩川村、東村などでも農民の大半がん身売りしたので農民がほとんどいなくなってしまった。藩は田畑の荒れに困り、人返しという買主に対して強制的にもとの農家に人を戻させる命令をだした。そのころ、人間一人は二両から三両で買われたため、この命令が出てからは身売りしようにも買い手がいなくなり、農民は生活苦のために妻子を殺すか欠落(逃亡)する以外に方法がなくなった。
寛永八年九年には遊佐郷の農家四十四軒(四百人ほど)が由利、仙北に逃亡、荒瀬郷新田目村でも秋田領に12軒ほどが逃亡した。逃亡した農民は全て引き戻され、見せしめのために女房や子供を城に取り上げられたり、他国へ売られるなどされた。
村のはずれには口留(番所)が設けられ、農民だけでなく商人や塩焼き(製塩業)で生活する人々からも物品を取り立てた。また、飛島の漁師は在郷での魚の売買が禁止された。そしてこれらの人たちにお城米を高値で貸し付けたため、乞食になる者が続出した。寺や神社からの田畑からも年貢を徴収したため、鳥海山宗徒や僧侶からも身売りがでるほどであった。
直訴状は老中・松平信綱に受理されたが、酒井忠勝の責任は追及されることはなく、太郎左衛門は寛永十五年には二百石を与えられ、長四郎は大肝煎を命じられた。この措置は松平信綱の娘が忠勝の子(忠当)と結婚するという親しい関係にあったため、信綱によって酒井家の失政をうやむやにし、土豪勢力や下級役人層の不満分子を懐柔して権力機構に吸収しようとしたものであると考えられる。信綱の孫にあたる忠義の政には、信綱がブレーンとなって藩政が整備された。信綱の農民観は「百姓年貢を出し候を金に払ひ候得は、望のものに成候、左候得は鍬ほどの打出の小槌なく候(白石茂兵衛覚書)」というものであった。従って農民の生活はますます苦しくなり、寛文二年には狩川道のみで「潰れ百姓」が百十世帯も出た。その反対に富農の間には富が蓄えられ、階層分化が進んだ。
0 notes
kennak · 2 months
Quote
今回の報告書で「消滅可能性自治体」とされた自治体は、以下の通り。 【北海道】 函館市、小樽市、釧路市、夕張市、岩見沢市、網走市、留萌市、稚内市、美唄市、芦別市、赤平市、紋別市、士別市、三笠市、根室市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、登別市、伊達市、北斗市、当別町、新篠津村、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、京極町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、、積丹町、古平町、余市町、赤井川村、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、妹背牛町、雨竜町、北竜町、沼田町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、上富良野町、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、遠別町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、美幌町、津別町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、西興部村、雄武町、大空町、豊浦町、白老町、洞爺湖町、むかわ町、日高町、平取町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町、士幌町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、浦幌町、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、白糠町、羅臼町 【青森県】 青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村 【岩手県】 宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、西和賀町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 【宮城県】 石巻市、気仙沼市、白石市、角田市、登米市、栗原市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、松島町、七ヶ浜町、大郷町、色麻町、加美町、涌谷町、女川町、南三陸町 【秋田県】 能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村 【山形県】 鶴岡市、酒田市、新庄市、上山市、村山市、長井市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、庄内町、遊佐町 【福島県】 会津若松市、白河市、喜多方市、二本松市、田村市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、猪苗代町、会津坂下町、三島町、金山町、会津美里町、泉崎村、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 【茨城県】 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、潮来市、常陸大宮市、稲敷市、桜川市、行方市、鉾田市、城里町、大子町、美浦村、河内町、八千代町、五霞町、利根町 【栃木県】 日光市、矢板市、那須烏山市、益子町、茂木町、市貝町、塩谷町、那珂川町、 【群馬県】 桐生市、沼田市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、東吾妻町、片品村、みなかみ町、玉村町、板倉町 【埼玉県】 行田市、秩父市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、寄居町、松伏町 【千葉県】 銚子市、勝浦市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 【東京都】 檜原村、奥多摩町 【神奈川県】 三浦市、中井町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町 【新潟県】 小千谷市、加茂市、十日町市、村上市、糸魚川市、妙高市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、胎内市、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、津南町、関川村、粟島浦村 【富山県】 氷見市、南砺市、上市町、入善町、朝日町 【石川県】 七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、穴水町、能登町、 【福井県】 大野市、勝山市、あわら市、池田町、南越前町、越前町、高浜町、若狭町 【山梨県】 都留市、大月市、韮崎市、上野原市、甲州市、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、西桂町 【長野県】 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町、阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村 【岐阜県】 美濃市、瑞浪市、恵那市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、養老町、関ケ原町、揖斐川町、池田町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 【静岡県】 熱海市、下田市、伊豆市、御前崎市、牧之原市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、川根本町 【愛知県】 津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村 【三重県】 尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市、木曽岬町、大台町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町 【滋賀県】 高島市、甲良町 【京都府】 宮津市、京丹後市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村、京丹波町、与謝野町 【大阪府】 富田林市、河内長野市、柏原市、門真市、泉南市、阪南市、豊能町、能勢町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 【兵庫県】 洲本市、西脇市、加西市、養父市、朝来市、宍粟市、多可町、市川町、神河町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町 【奈良県】 大和高田市、五條市、御所市、宇陀市、山添村、安堵町、三宅町、曽爾村、御杖村、高取町、上牧町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村 【和歌山県】 海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀の川市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、高野町、湯浅町、広川町、美浜町、由良町、みなべ町、日高川町、白��町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町 【鳥取県】 岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、大山町、日南町、日野町、江府町 【島根県】 雲南市、奥出雲町、津和野町、隠岐の島町 【岡山県】 玉野市、笠岡市、井原市、高梁市、新見市、備前市、真庭市、美作市、久米南町、吉備中央町 【広島県】 竹原市、府中市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、神石高原町 【山口県】 萩市、長門市、美祢市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、阿武町 【徳島県】 鳴門市、小松島市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、上板町、つるぎ町、東みよし町 【香川県】 さぬき市、東かがわ市、土庄町、琴平町 【愛媛県】 宇和島市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、西予市、上島町、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町 【高知県】 室戸市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、本山町、大豊町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 【福岡県】 嘉麻市、小竹町、鞍手町、東峰村、添田町、川崎町、みやこ町、築上町 【佐賀県】 多久市、玄海町、大町町、白石町、太良町 【長崎県】 平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、小値賀町、新上五島町 【熊本県】 水俣市、上天草市、天草市、美里町、和水町、小国町、産山村、高森町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、多良木町、湯前町、相良村、山江村、球磨村、苓北町 【大分県】 佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、杵築市、豊後大野市、国東市、姫島村、九重町、玖珠町 【宮崎県】 串間市、えびの市、高原町、国富町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町 【鹿児島県】 枕崎市、阿久根市、西之表市、垂水市、曽於市、南九州市、三島村、さつま町、湧水町、錦江町、南大隅町、肝付町、大和村、喜界町、天城町
【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も  |FNNプライムオンライン
3 notes · View notes
catonoire · 8 months
Text
多治見市美濃焼ミュージアム 常設展示 (4/4)
多治見市美濃焼ミュージアム、現代の陶芸家の作品を集めたコーナー。茶碗が多いが、それ以外のクラシカルな器もあれば、現代アート系もある。
加藤十右衛門。
Tumblr media
加藤景秋。
Tumblr media
林景正。
Tumblr media
五代加藤幸兵衛。
Tumblr media
若尾利貞。
Tumblr media
安藤日出武。
Tumblr media
玉置保夫。
Tumblr media
林正太郎。
Tumblr media
加藤卓男。
Tumblr media
加藤考造。
Tumblr media
酒井博司。
Tumblr media
鈴木徹。
Tumblr media
中島晴美《苦闘する形態III-1》。
Tumblr media
伊藤慶二《王の祈り》。
Tumblr media
加藤三英。
Tumblr media
阪口浩史《紅紫の器》。
Tumblr media
安藤工《悠久》。
Tumblr media
青山貴秀《光彩の器》。
Tumblr media
加藤土代久《富士山三連花器》。
Tumblr media
冨岡大資《始まり》。
Tumblr media
山口美智江《艶めいて》。
Tumblr media
大野繋保。
Tumblr media
加藤考造。
Tumblr media
加藤考造。
Tumblr media
新里明士《光器》。この人の作品は少し前に別の展覧会「陶芸の進行形」で見たことがあったので、お、またお会いしましたね、と思った。
Tumblr media Tumblr media
伊藤秀人。
Tumblr media
「庄六賞」受賞作の展示ケース。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
jushosaku · 1 year
Text
#直木賞 に関するニュース 全29件
<お知らせ>直木賞作家やW杯選手が語る 記者サロン:朝日新聞 ... - 朝日新聞デジタル
直木賞作家・井上荒野の短編シリーズをU-NEXTオリジナル書籍 ... - PR TIMES
講演会 直木賞作家 澤田瞳子さんと読む『いずみ歴史さんぽ』/和泉市 - 和泉市
小川哲×千早茜 直木賞受賞同期によるラジオ初対談!授賞式の ... - PR TIMES
直木賞を受けた千早茜さんに「京都市文化芸術きらめき賞 ... - Yahoo!ニュース
直木賞作家・西條奈加のヒット作『隠居すごろく』に待望の続編 ... - PR TIMES
加藤シゲアキ著『オルタネート』(新潮文庫)のポスター ... - PR TIMES
直木賞受賞に感謝 今村さんが全国行脚に使った車、終点の新庄で ... - 朝日新聞デジタル
直木賞作家 黒川博行氏の傑作小説『勁草(けいそう)』主演・安藤 ... - PR TIMES
直木賞作家・門井慶喜が 近代日本の歴史から 灯台を読み解く 瀬戸内 ... - Yahoo!ニュース
西加奈子さん 遺伝性乳がん+コロナ 「もう許して、私おごってた ... - 朝日新聞デジタル
直木賞受賞の人気シリーズ新作が 17年ぶりに登場! 著者がヒット作 ... - CREA WEB
「どうせBLでしょ」あの時、バカにされた怒りは忘れない。オタク ... - Yahoo!ニュース
【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】キルケゴールが『死に至る病』で唱えた「実存の3段階」とは? - ダイヤモンド・オンライン
【書評】菊池寛と芥川龍之介、直木三十五の交流を描く快作:門井 ... - Yahoo!ニュース
鈴木福、「ミュージカルもできる俳優」として成長していきたい ... - Yahoo!ニュース
脚本家・向田邦子さんからの宿題「女を超える」生き方について ... - Yahoo!ニュース
「体験しないと撮れないタイプですから僕は」ときには撮影まで1年 ... - Yahoo!ニュース
大金を手にできるのは生き残った者だけ――明治に残るサムライ達の ... - ほんのひきだし
稲垣吾郎、新垣結衣主演映画も今秋公開決定 朝井リョウ『正欲 ... - Yahoo!ニュース
人気競馬予想家が「絶対にオススメしたい競馬本」3選(週刊SPA ... - Yahoo!ニュース
小説家 千早 茜さんが語る「仕事との向き合い方」とは?(@BAILA ... - Yahoo!ニュース
はじめての待ち会|文豪未満|岩井圭也 - 幻冬舎plus
金、女、クスリ、暴力、銃……人間が堕ちていく材料が完璧に揃っ ... - Yahoo!ニュース
本屋大賞は何を変えたか?:中日新聞Web - 中日新聞
安藤サクラ×山田涼介が姉弟役で初共演「どんな化学反応が起きる ... - Yahoo!ニュース
いったいどこまでが事実か 宮尾登美子の人生と謎に迫る、ユニーク ... - Yahoo!ニュース
サバンナ高橋 藤井王将の最年少7冠を芸人に例えると…山里亮太 ... - Yahoo!ニュース
安藤サクラとHey!Say!JUMP・山田涼介が特殊詐欺に ... - Yahoo!ニュース
直木賞:受賞作ドットジェイピー
0 notes
yu-kidesign · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
まごころサポート プラス
シニアの為のデジタルスキル向上支援プログラム #Branding #Logo #Package #Product https://magocoro.me/plus/
地方にお住まいのシニアの方々に、スマホを使うことで 生活がより豊かになることを知ってもらうプログラム「まごころサポート プラス」を開発しました。
例えば「腰が痛い」となれば、検索エンジンに打ち込むだけで ・腰痛の原因解明、改善するための勧め ・グッズや薬の紹介 ・YouTubeで、腰痛に効くストレッチ動画 ・Google Mapsで、近くの接骨院や病院をお知らせ など様々なサポートを受けることが可能になります。 他には、 道に咲いている花は何? 今日の献立は何にしよう? 現在地付近にあるトイレはどこ? 新しい趣味を始めるためにはどうしたら良い? など、スマホを使うことで、いろいろな事が可能になり世界が広がります。 そんな世界をシニアの方々にも味わってもらえたらと、まごころサポートプラスを開発。 スマートフォン教室体験会の実施や、 コンシェルジュによるサポートやインタビューなどを繰り返し、サービスを開発しました。 対象エリアでは、新聞広告で宣伝をし、 そこに住むシニアの方々向けにサービス提供をしています。 今回はそれらを宣伝するためのツールのデザインや、テキストツールなど、 ブランディングに関わるデザインをしました。 スマホを持ったおじいちゃん、おばあちゃんを可愛くイラストに表現してもらい、 スマホを使えば世界が広がる様子を、 たくさんの事柄やモチーフのアイコンで、カラフルに楽しく仕上げました。 これを見たシニアの方々が、楽しい気持ちで、スマホに触るチャンスが増えれば、嬉しいかぎりです。 - CREDIT Client:大手インターネット関連会社、MIKAWAYA21、各新聞社(読売、東京、福島民報、デーリー東北、大分合同、上毛、岐阜) Creative director:尾崎 賢司 Copy writer:宮本 真帆 Planner:大島 聡、岩邊 駿、塚越 皓平 Business Producer:鈴木 衛、杉山 良子 Media Planner:森内 勇策、秋山 駿 Art director:三宅 優輝 Creative Producer:久野 稚代 Designer:JCスパーク 増田 啓人、佐藤 祐太郎 Designer’s Producer:今若 琴音 Illustrator:中山 信一 Printing:日庄  稲餅 信之 Pamphlet Photo’s Photographer:刑部 信人 Pamphlet Photo’s Photo producer:VONS 濱中 英華 Works Photographer:小泉なみこ Works Photo producer:吉崎千佐子 Works Photo Retoucher:安藤瑠美
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
atsushi-life-like · 2 years
Photo
Tumblr media
���旅の記:2022年初夏山形の旅①歌懸稲荷神社】
2022年の7月に秋田山形でライブして、ついでにお友達のお店に行ってゴルフして、、なんて計画していたのですが、結局ライブするところが見つからず。ツアーではなく、純粋に旅として山形県に。 お友達のお店は庄内にあって、庄内藩の本をよく読んでいた時期だったのでタイムリーでしたが、歴史探訪はできず。また必ず行くと思いますが。山形に移動して、どうしても食・飲むが優先でしたが、少しだけ巡れたので記していきたいと思います。 まずは山形城の三の丸跡が残る山形市にあります歌懸稲荷神社。城の一部が残っているところも魅力的ですが、やはりこの神社名でしょう!江戸時代初期、前身の神仏習合の寺院だったころ、お参りに来る人は歌(和歌・短歌など)を奉納する風習があったそうで、歌を詠まないと渡れない橋があったそうです。そういうこともあって、後に京都伏見よりお稲荷様を勧請した際に歌懸稲荷神社としたそうです。 山形城主であった斯波兼頼、最上義光からの信仰も厚く、1622年に最上家改易の後に入った鳥居忠正によって現在の場所に移設された。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
社殿の裏手には秋田城(霞城)三の丸跡
Tumblr media
とはいっても少々分かりづらいけど。。
Tumblr media
彫刻家新海竹太郎氏の銅像
Tumblr media Tumblr media
2012年の爆弾低気圧で約2分の1に折れてしまったご神木であるイチイの木の印と上皇后陛下の御歌という「君とゆく 道の果たての通白く 夕暮れてなほ 光あるらし」
Tumblr media
ご神木は災難を乗り越えて生き続けているそうで、再起の象徴として御朱印にしているそうです。
Tumblr media
0 notes