Tumgik
#映画『花筐
ryotarox · 1 year
Text
「昔は、こんな当たり前の「店の風景」というのを、とても記述する意識はもてなかった。私物のパソコンを新調したあれこれを書いていたら、思いがほとばしってしまった。」
- - - - - - - - - - - - - - - -
実店舗の引き合わせ力とアドバイス力にお金を払いたい: 心のうち
ネットで下調べをして、メーカーは1つに決めつつも、複数展開されているブランドやスペックまでは絞り込めず、「何がわからないから自分は決められないのだ」という自分ステイタスを明らかにして店舗へ行く。
ちょっとずつ仕様の異なるパソコンの筐体がずらりと並べられ、その筐体の脇に一つひとつ仕様ガイドが配されているのも実に分かりやすく、私はただぼーっと立っているだけなのに目をきょろきょろ動かすだけで右と左のポイント比較ができるなんて。 店とは、なんて素晴らしい体験空間なのかと思う。パソコン画面に向かって「何の、どの観点を見比べるのか」を自分で考えたり調べたり、その情報を探しあてたり見比べたり、うーむと脳内で右往左往しているうち包まれている閉塞感に比べて、なんたる開放感。実店舗の言外のアシストを味わい、心の中でスタンディングオベーションを送るのだった。体は店内で棒立ちなのだが。 昔は、こんな当たり前の「店の風景」というのを、とても記述する意識はもてなかった。単なる1消費者の私にとって店の風景は、それ以上には分解できない、ひとまとまりの「店の風景」でしかなかったのだが、ネット体験と対比して眺められる今、なんと感謝の念が募る空間として映し出されるものだろう。
ネット上のサービスでも、ITだかAIだかがそれを代替し、人のそれを超える試みが百花繚乱ではないか。そう言われればそうなんだけど、人間の、私の、この動物性にフィットする実店舗特有の体験の豊かさを、それはそれとして尊び、市場で成り立たせることはできないものか。 「代替できるか」と「代替すべきか」は違うし、「全部を移行すること」と「多様な選択肢を作りだすこと」は、いずれもありうる。未来予測というのはだいたい「全部が移行する」路線で雑に言われがちだが、なぜ多様性多様性と言うわりに、古きを棄てて、新しいものに移行するという雑な発想をすぐ採用するのか。許されるなら、2つとも残して、人それぞれ、状況によりけりで選べるようにすればいいじゃないか。市場がそれを許さないということなのか。 多様性豊かな社会を作るんなら、寛容であること、過干渉にならないこと、複数の選択肢を育てて、時々で融通がきく社会を作ることが大事なのに、全然真逆の方向で頑張っている人の言行にふれるのが多いのは、いったい全体どういうことなんだ。つじつまが合わないじゃないか。
別に家に帰ってそのサイトにアクセスして自分で買っちゃうこともできたわけなのだが、それでは時間を割いてあれこれ教えてくれたこの人のお店に一銭もお金が落ちない。それでは、やりきれない。 というわけで、一通り説明を聞いた後に「ちょっと持ち帰って考えてみます」と言って、お礼を言って店を後にし、いったん家に帰ってLenovoのWebサイトで今一度あれこれ確認したりシミュレーションしたりして、「よし、この組み合わせで行こう」と意志を固めてから、また店舗に戻って先ほどの店員さんに「この組み合わせで買いたいです」とスペックを伝えて、そのお店でパソコンを買った。 私は、それに引き合わせてくれ、それについて教えてくれた人のところで買いたい、謝意をお金で払いたいという気持ちに駆られ、家電でも服でも本でも、そういう行動をよく選ぶのだが(徹底してそうというわけじゃない)、うーん、なかなか難しいなぁ。
- - - - - - - - - - - - - - - -
別に家に帰ってそのサイトにアクセスして自分で買っちゃうこともできたわけなのだが、それでは時間を割いてあれこれ教えてくれたこの人のお店に一銭もお金が落ちない。それでは、やりきれない
大事なこと。そして心地よい文章と解像度の高い記述。
2 notes · View notes
kaneninarananesaki · 12 days
Text
2024年5月締め括り
皆5月は上旬のゴールデンウィークばかりを気にして末日になると何でもなくなってしまっている。
しっかりしてくれ、色々あっただろう?例えば
ジュラシックパークアーケードをごり押しでクリアしてみた。みんなこれやったことある?
199X年のゲームセンターの思い出といえば、なんか競馬のメダルゲーム(ミニチュアが競馬場を走ってそれに賭けるゲーム)だったり、メダルを投げ込んで押し出すゲームだったり、ウルトラ警備隊の縦シューティングゲームだったり、ファイナルファイトとかスプラッターハウスとかメタルスラッグとかの横スクロールだったり、ポケットステーションを置き忘れたら一瞬で盗まれたり、そんな感じ。幸か不幸かこの時点では格ゲーはゲームセンターではやってなかった。
そしてこれは昔クリアできなかったアーケードゲームをクリアするという供養の記録である。スピリチュアルですね。
去年の和歌山旅行辺りから現在過去未来の精算がテーマになりつつある気がする。あるいは生きる以上は否応なくしがらむもの、なら年相応のしがらみに向き合う時が来ているのかもしれない、それでも今更供養できるものなんてゲーセンのクリアしてないアーケードゲームくらいなものなのかもしれない。
余談だけど秋葉原GiGO3号館レトロゲームコーナーにあったナムコの早打ちゲーム、めちゃくちゃ面白かった。
1年程度でもしがらむものです。というかこんなもん普通の人はとっくに忘れるものなんです。
これもまた現在過去未来の精算です。生きるということはしがらむということ。振り向いてしまうなら振りほどかなければ。振り向くな、立ち止まるな、花そぞろ芽吹くとも、芽吹かざるとも。
私のLINEの主な使い道は大喜利botと大喜利で戦うことなんです。このゲームはそういう感じの楽しみ方だと思う。まぁ言ったら私生活を盛り込みながら文章をしたためるこのtumblrも言わばそんな感じなんですけどね。
寡黙というか、半ばコミュニケーションを拒絶するような態度の新入社員がいてもなんでいなんでいと憤ってはいけません、視野の端にラインで誰かとメッセージのやり取りをしている痕跡を認めたならばただシャイなZ世代というだけなんです。義務的に所属するコミュニティに属する人間とのやりとりが本当に苦痛な人間はLINEでbotとの会話を行うばかりなんです。なんの話だっけ?私の話だなこれは。
今思い返してもマスター昇格の瞬間は痺れる。故にひとまずはここが私の最高到達地点ということなのでしょう。これより上はいくらでもあれど、目指すかは別のお話。これもまた一桁歳に始まったコンテンツに一つピリオドを打つということでは過去の清算と言えるのかもしれない、すごいな今年の5月は、めっちゃ精算してばかりだ。死ぬのか私は、今を死ぬ気で生きてみろってや��か。
むかーしむかし、フィールドオブナインというTCGがありまして、ちょっとだけやったもんです。
TCGには憧れというか、飛び込んでみたさはありつつ、世の中にはTCGが多すぎる!!!と憤っていたところ。MtGは最高にクールなフレーバーテキストと固いゲーム性を擁しているがその歴史故に素手ゴロで飛び込むのには勇気がいる。シングルも高いし。ポケカも原作ゲームを踏襲したゲーム性で興味深いが何気に歴史が長い分ハードルが高くシングルが高い、いや高すぎる。狂ってる。
そんな訳でこのドリームオーダー、新規タイトル故にカードプールが現状そんなに深くはなく、それでいて12球団跨がず構築するルール故に劣化〇〇をそれほど気にしなくてもいい作りになっているのが良い、よもやこのゲームを始めるにあたって贔屓を無視してただ勝利を目指して球団を選ぶ人もおりますまい。
記事中では大分知ったような口をきいているが未だに対戦の経験はない、新規タイトルだし、6月はどっかショップ対戦会とか行ってみようかな、というところ。
YEBISU BREWERY TOKYOの新作、今後どれくらいのペースで出てくるやら。この新作のために一旦ベンチに下がることになった煙々も下がるのがもったいないくらい面白いビールであった。みんなもう飲んだ?大丈夫?今煙々飲めないよ?私は飲んだけど、ウェーイ
こういったエポックメイキングな新作が2か月程度毎にホイホイやってくるとなるとかなり通いがいがある。僕はついてゆけるだろうか、君がいない世界のスピードに。
そんな感じ、ゴールデンウィークばかりに気を取られると、せっかくの1ヵ月という時間が1週間に圧縮されてしまいますわよ。今月はどんなもんでしたでしょうか?来月も同程度の時間が用意されておりますので面白おかしく過ごしていきたいですね。
1 note · View note
mikikan · 8 months
Text
『未帰還の友に』ニュースページです。
1 note · View note
Text
The Genesis ライナーノーツ
お久しぶりです。Artemisです。 秋季例大祭が終わったので曲の解説をば。 こういう企画、前からやってみたかったのでやってみます。
Boundary of Phantasm [Hi-Tech Full on] イントロを兼ねているのでできるだけ主張しすぎない、シンプルなアレンジにしました。シンセの陶酔感を重視したため、サイケらしさは少ないです。 元々は別の曲が入る予定でしたが、色々あってこの曲になりました(ちなみにその曲は、特典カードで配っていたFuturismです)。
Ordinary Days (Remastered) [Progressive House] 幻想StorageさんのEXTENSION PACKに収録させて頂いたアレンジのリマスター版です。個人的に凄くお気に入りのアレンジだったので今回入れました。 原曲で珍しさを出してるパターン
Dawner [Reggaeton] Amane OikawaさんのReggaetonアレンジに物凄く影響を受けて制作しました。Foundling Stoneというアレンジに影響されまくっているため、同じFillを使いまくってます。ただしDawnerはEDMよりPopsっぽい展開・構成にしています。(https://open.spotify.com/track/6uGvwIccEpDhSwiD8pXASW?si=c5641f6122644154) 曲名はDawn+Downerの造語で、原曲はぱらどっとさんのDawngazerに引っ張られて星降る天魔の山となりました。
Stella Magia [HardPsy] 最初はHI.KA.RI.のリマスターを入れる予定でしたが2mixが見つからず、代わりにこの曲になりました。しかも最初のタイトルがMagia Stellaでした。 HardPsyにハマっていた時期があり、その流れで制作しました。Psy系ですが3連符ゾーンは入ってません。 DubstepゾーンはREEYAさんのCrimson Eyesのオマージュです。
OldDesire [Electro Swing/Piano House] 去年から温めていたアレンジ!!東方Lostwordのネタを大胆にぶっ込みました。 途中のエレピソロでモロに出していますが、分かりましたか? ちなみにギター音源やサンプルパックもこのために新調しました。
RAiNBOW Prayer (Refixed) [Eurobeat] Artemis vs. Yoiのコラボアレンジをアルバムに初収録。 初稿からVocalのMixを変えたかったため、Refixという形で収録しました。 ちなみにYoiさんはこのアルバムでイラストとデザイアドライブを担当しています。それは後程・・・
Destinized Love [Future Bass] わりとシンプルなKawaii Future Bass。Future Bassっぽい曲はオリジナルで作ったTonighr以来です。この曲は前半ピアノ、後半シンセ系です。 曲名のDestinizedは造語に近いです。意味は「運命づけられた」です。
Soleil [Bigroom Techno/Rave] クラブ映えしそうなアレンジです。BigroomというとHouseが出てきそうですが、この曲は最近流行りのTechnoにしました。 Bigroom TechnoはRevealed Recordingsが最近力入れてるジャンルで、制作に当たってRevealedのサンプルパック活用しました。 9月のニコ楽祭で先行お披露目した曲でもあります。
Lux Æterna [Cinematic Psy Trance] エピック感強めのPsy Tranceです。HAGISOPHさんのAfterglowの影響をモロに受けまくってます。 この曲はワッチャプリマジ!の同名曲(Lux Aeterna)から曲名を取っています。筐体版の演出が太陽ぽく神だったので、今回そのイメージから太陽信仰のアレンジになりました。没案だと竹取飛翔でした。
Reckless Scarlet [Future Rave] フランちゃんが人気投票で1位取ったのでそれ記念に。Future Raveというジャンルに挑戦しました。難しいです。 前のトラックが長すぎたので反動で短くなってます。没案だと紅楼のFunkotが入る予定でした。
HIGHER & HIGHER [Reverse Bass/Hard Dance] Reverse Bass系のHard Danceです。 Hard Danceのサンプルパックを買っていたので作りました。 後半のDropはモロにHardstyleです。
新しい月の誕生 [Synthwave] いどみずさんという方の瓔花ちゃんの画像が元ネタです。 SynthwaveはオリジナルのCosmo以来でしたが、今回はよりSynthwaveっぽくなってると思います。
Dawner (feat. 柾みょん) [Reggaeton/日本語ラップ] Reggaetonに日本語ラップを付けたアレンジが制作したく、Tr.3の音源にRapを添える形で制作しました。結構面白いリリックです。
イラスト 今回は以前から一部の動画イラストを担当していただいたYoiさんにお願いしました。神々しい感じのお空です。
次回 間に合えば即売会は5/7の例大祭になる予定です。アルバムの内容は未定ですが、BPM100オンリーのアレンジアルバムになるかも。 後余裕があれば次回のアルバムからジュエルケースになる予定です。 ちなみに今年はフリーアルバムをあと2枚出す予定です。
0 notes
getrend · 2 years
Text
【緊急速報】 京都、やばいwweewweewweeww
今日のピックアップ記事 【衝撃映像】 ガラガラヘビを調理してみた ⇒ その光景が想像以上にヤバかった…(ポッカキット) 【悲報】 マギー、縛られるのが好きなドMだったwww(動ナビブログ ネオ) 【動画】 アイドルのイベントまじでカオスすぎてやばいwww(じわ速 芸能ニュース) 【動画】 部屋の中で盛大に花火をして母親と大喧嘩になったニコ生があほすぎwww(kenken)(1000mg) 【画像】 TikTokで有名な爆乳まんさんと同棲した結果wwwwwww(エロログZ) 【緊急速報】 京都、やばいwweewweewweeww(暇つぶしニュース) 【青姦】 金無しバカップル外でヤッてしっかり撮影されるwwwww(283枚)(ほぼにちエログ) 【新台】 Sハードボイルドのスペック情報&筐体画像公開!完全攻略で1でも100%over!(スロログ) 【呆然】…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
undiaungato · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
映画『花筐 (2017) · Nobuhiko Obayashi
31 notes · View notes
mishika-hanagatami · 5 years
Text
少年よ、安らかに。
 ジュゼッペが消えた。
 ルナが軽口をたたきながら、ラブレターを渡して、小さなキスを交わしたその日にジュゼッペは居なくなってしまった。
 『シシリアン・ゴースト・ストーリー』は、実際にシチリアで起きた事件をもとにつくられた作品である。
 13歳のジュゼッペは、約二年にわたる監禁の末にこの世を去った。事故でも、自殺でもない。少年はマフィアの抗争に巻き込まれる形で、この世から居なくなってしまった。   ジュゼッペの父親は、とあるマフィアの一員だった。警察に捕まり、自身の保護を約束させる代わりに内部情報を話していたのである。
 もちろん、マフィアたちはそれをとめたい。だったら……マフィアの頭に浮かんだのは、一人息子であるジュゼッペだった。大切な息子のためなら、きっと口をつぐむだろう。そう考えたのだ。
 この映画の主人公は、ルナという少女だ。彼女はジュゼッペに恋をしている。そして、夢を見ている。いつも、大好きなジュゼッペの夢を。
 だから、彼が姿を消したあと、誰も探そうとしない大人たちに彼女は憤る。髪を青く染めて、街中にビラを配る。夢のなかで、必死にジュゼッペの姿を追いかける。彼女は、自分しかジュゼッペを救うことができないのだと信じているのだ。
 ジュゼッペが消えた街で、少しずつ時間は流れていく。ジュゼッペは、薄暗い場所で足を鎖に繋がれ、少しずつやせ細っていく。誰にも見えないところで、そっと泣く。そして、夢を見る。ラブレターを渡してくれた大好きな女の子の夢を。
 夢はルナが与えてくれた場所だった。ルナのラブレターは美しい。これほどまでに美しいそれを、私は知らない。彼女の気持ちすべてがジュゼッペの存在を欲していて、彼のことを心から愛していることが伝わってくる。ルナとジュゼッペのこれからを感じられる。
 こんなにも想いが詰まったラブレターをもらったジュゼッペは、どんな気持ちだっただろう。夢で逢うルナに、どんな気持ちで彼は触れたのだろう。
 二度と会えないことを、きっと彼は分かっていた。それでも、好きな女の子の言葉を信じて夢を重ねるしかなかったのだ。
 二人は、夢のなかで少しずつ近づいていく。しかし、これは“死”に近づくということを意味する。
 二人が会えるのは、「水」が近い場所ばかり。これは、ジュゼッペの最期に繋がるためだろう。
 二人が会えるのは、水がある場所だけ。そして、その夢が覚めるとき、ジュゼッペが少しずつ死に近づいていることを私たちは知ることになる。夢から覚めたジュゼッペは、全身が汚れていて、自分で用を足すことができないほどに衰弱しているから。
 でも、死という、“終わり”の存在が、ジュゼッペにとっての微かな希望だったのかもしれない。彼は、早く自由になりたかったのかもしれない。
 死ぬ間際、ジュゼッペの体重は約30キロで、ほとんど骨と皮だけであったという。細い首をしめられ、小さな動かなくなった肉体は硫酸に投げ込まれた。どろどろに溶けた、ジュゼッペの肉体だったものは川に流され、何一つ彼の身体の痕跡は残らなかったらしい。
 映画のなかでも、それは変わることはない。ジュゼッペの肉体は、元の姿などみじんも残さずに川を流れていく。
 エンドロール、私は涙が止まらなかった。文字を追うだけなのに、こんなに切なくて苦しいことってある?
 どうして、彼の父親は……。
 どうして、村の人たちは……。
 どうして、警察は……。
 たくさんのどうしてが積み重なって、ジュゼッペのことを想う。彼が生きている道を見つけようとする。それでも、見つからない。どうしても、私たちはその道を見つけることができない。
 二人の幼い恋は、美しく切ない。苦しすぎるほどの結末に、私の胸はヒリヒリと痛んで、涙を流し続けたせいで頭はズキズキと痛んだ。そして、叫びだしたかった。大きな声で泣けたら、いくらかスッキリしたかもしれない。しかし、そんな行動すらはばかられてしまう。
 それは、大人だからとか、周りの目がとか、そんな単純な話ではない。そんな風にさらけ出したところで、私はこの結末を受け止めきれない。そのことを私自身がよく知っているからだ。
 
 監督たちは、残虐すぎるこの事件を忘れない欲しかったと語っている。風化させるべきではないし、ジュゼッペという少年の魂を解放したかった、と。その解放する役を、ルナという現実には存在しない少女が担っている。彼を心から愛して、彼によって救われることで、ジュゼッペは自由になれたのではないだろうか。なっていてほしいと、願ってしまう、
 スクリーンに映しだれた景色は美しい。しかし、私の知っているシチリアとは大分かけ離れていた。太陽の光に海、まぶしいくらいに輝いている。それが、私の知っているシチリアという土地である。
 森に囲まれ、大きく息を吸い込みたくなるような、そんな自然の美しさに恵まれた土地で起こったこの事件を私たちは忘れてはいけない。
 そして、どうかジュゼッペの魂が安らかでありますように。そう祈らずにはいられない。
2 notes · View notes
shinokato · 5 years
Text
私のこと。
加藤 詩野(Kato Shino)
Favorite:本、映画、観劇
好きなものを好きなだけ。 短編だったり、エッセイだったり、映画などの感想を綴っていくための場所。 ** 「花筐」(hanagtami)というサイトで短編担当。 サークル休止のため、これまでの作品、ストックなどをこちらで公開していきます。 ** note(“みしか”のものを引き続き使用していきます) →https://note.mu/mishika_
filmarks:https://filmarks.com/users/zikajuhun Twitter:https://twitter.com/shino_kato0502
1 note · View note
cnbnews · 5 years
Link
Tumblr media
RFA_Chinese:【中国制防暴装备委内瑞拉大派用场】委内瑞拉反对派领袖4月30日号召军队起义,全国各地爆发示威。示威者向保安人员投掷杂物,保安人员施放催泪弹,并用橡胶子弹和水炮还击,更有一辆装甲车冲向人群,造成多人受伤。在画面出现的装甲车是中国制的VN-4型多用途装甲车,2013年开始出口到委内瑞拉。
Tumblr media
GaoFalin:“金科律玉何精甚,颐使气指慢宽衣”朋友传来这样两句话,包含了四个习总的典故,让我莞尔。据说国内这些词都要封杀,不许流传。其实谁都可能失言,发现错了,自己找个场合道个歉,或者下级找个机会纠正,谁会揪着不放?管治水平高下之分,让人诟病之处,其实不在口误本身,而在出错以后。
Tumblr media
VOAChinese:美国国会对华鹰派人物马可·鲁比奥星期二(4月30日)在华盛顿发表了一篇全面抨击北京政策的檄文。他说,“习近平和共产党领导下的中国已经成为一个‘近乎匹敌的对手’,对于美国和世界和平而言。让我再重申一遍我刚才所说的,不是中国,而是习近平主席和中国共产党将中国置于这个位置。”
Tumblr media
dabaituhenbai:时势造英雄,中共政权已经走到这一步,如今已经面临改朝换代的大势,自然也会不断的涌现出越来越多的时势人物。
Tumblr media
vincenttkw:个人觉得这条条例的修改通过基本上已成定局,我不认为香港政府会听取民意。在他们眼中,老板的一句话胜过香港民意的一千句话。但是,这并不代表香港人就不抗争了!哪怕,明知不可为而为之意味着抗争会失败!我们要记住,抗争输赢是一件事,抗争与否是另一件事!打输不可怕,不打才是最可怕的!
Tumblr media
RFA_Chinese:【王全璋“人间蒸发”1389天,妻李文足越洋发声】在中国“709大抓捕”中最后一个被判刑的维权律师王全璋,已经被羁押1389天,多个台湾民间团体联同立法委员召开记者会,声援王全璋。王全璋妻子李文足透过影片发声,指自己至今没有王全璋的丝毫讯息,连一张照片都没有,担心丈夫是否已不在人世。
Tumblr media
minshengguancha:【疫苗受害家长何方美被逮捕】河南籍疫苗受害家长何方美,被当地检察院批准逮捕。丈夫李新反映,河南辉县警方口头通知他,何方美已于4月26日被检察院批准逮捕了。李新要求警方出具书面文书,警方未予理会,至今李新仍未收到何方美的逮捕通知书。
Tumblr media
FreeWeibo:“非法上访”的说法本身已是荒诞,还要搞连坐。在现代文明社会,公然干违背法治精神的事,权力任性可见一斑。敬告始作俑者:在法制和人权被肆意践踏的群体里,难保哪天你自己也会成为“非法上访”者!
Tumblr media
rongjian1957:在扯淡的事情上很专业,在专业的事情上很扯淡!这类扯淡的事情居然上了党报,津津乐道,吾国之奇葩,全世界闻所未闻吧!
Tumblr media
baojianella:这个所谓的五四百年的重要讲话,耐着性子扫了三分钟,实在难以继续……这个执政党都腐败成这样了,你还让青年“胸怀忧国忧民之心,听党话,跟党走……”这不是精神分裂是什么!总结一下:内容上,废话一箩筐;态度上,叶公好龙!总结完毕。
Tumblr media
allisongrabbit:今天五一劳动节,为劳动者发声的危志立依然身陷囹圄。这照片是他在我被抓捕后一年陪我去看守所办理解除取保时拍的。当时他帮我拎包,在身边默默支持我。我们人生经历很有趣:我在2015年三八妇女节时因争取妇女权利正在被关押;他在2019年五一劳动节因为争取劳工权利正在被关押。真是heroic的讽刺故事。
Tumblr media
x1os:【旷视监控公民】还记得大舌头说的北京一些小区安装的看似摄像头其实不是摄像头的设备吗,靠近了手机显示360WIFI,你连了也上不了网,大舌头说是伪基站,其实是WIFI探针,靠近后会获取你手机WIFI mac地址,你以为躲过了摄像头就找不到你了?其实你手机暴露你行踪这背后有一个公司它叫旷视。
Tumblr media
jtiany1:国家在攒美元。2014年开始我有事没事到几大国有银行营业网点时我都会一本正经咨询买美元,每年5万每天1万说都可以,只要一说现在就买立即就说没有需要预约,问现在可买多少,答只能买5千,你说5千也行现在就买,工作人员就说帮你问问,一问没有,让下次再来…我问了多个银行很多次,都一样。你可试试。
来源:阿波罗网江一编辑
中国房市回暖 企业抢地调控政策恐再紧缩
忌惮美国 中国存放2000万桶伊朗原油不敢通关
颜丹:中国人穷忙 折射出虚假“盛世”
林海:反思五四百年风雨 间接导致共产主义肆虐中国
中国家长卷入美大学舞弊案 花650万让孩子上斯坦福
美国防部中国军力报告:中国首艘自��航母或今年正式启用
中国年轻人的隐痛(图)
人权观察 | 中国:新疆大规模监控如何运作
中国3银行转帐朝鲜 美法官要求交帐目
原文链接:【微博精粹】马毒骡开着赵党装甲车学“六四”轧人 这回彻底玩完了 - 新闻评论
本文标签:中国, 中国共产党, 习近平, 六四, 共产党, 微博, 微博精粹, 王全璋, 装甲车
1 note · View note
oshimatakuromemo · 2 years
Text
おおしまたくろう楽器展#2 滑琴の耳奏耳(かっきんのみみそうじ)
Date:2022/03/25(Fri.)~04/03(Sun.) @パララックス・レコード
Tumblr media
背景
 2021年の前半は山下残さんと音遊びの会のコラボレーションのお手伝いがメインの活動だったので、後半は自分の活動に力を入れたいと思い、締め切りを設けるために助成金を獲得して活動することを目指しました。活動内容としては、コロナ禍以前から取り組んでいたスケートボードとエレキギターを合体させた楽器「滑琴(かっきん)」の活動と、コロナ禍以後に取り組み始めた耳型マイク装置「ミミックロフォン」の活動を掛け合わせた内容を企画しました。無事に企画がアーツサポート関西の助成対象活動に採択されたので、3月の展覧会開催を目標に動き始めました。
https://artssupport-kansai.or.jp/grant_list/index.html ▲助成企画について
 まず活動を始めるにあたり新たに導入したiPadでスケッチを描きました。美術大学の工房に就職してから造形を意識するようになり、装置の見た目も機能であると考えるようになりました。またスケッチを描くことで他人とアイデアを共有でき、企画が助成金に採択されやすくなったり共同作業が楽になりました。  活動の方針として、1)量産化を視野に入れた新型滑琴の開発、2)滑琴用の背負子型ギターアンプの開発、3)耳型マイク装置を用いたライブ配信の実施。以上の3つを活動方針に定めて制作を進めました。具体的には、1)は3DCADと3Dプリンターを用いた滑琴専用部品の開発、2)はレコーダーや通信機器の機能を兼ね備えたバッテリー駆動のギターアンプの開発、3)はカメラ越しにもマイクの位置関係が把握できる高さ40cmほどの巨大な耳型マイクの開発を行います。
Tumblr media
▲ギターアンプと耳型マイク装置のスケッチ
滑琴4号機マルチプライアー(増殖子)について
 滑琴の新作を作るにあたり「量産化」を目指した設計を意識しました。具体的には3号機ではスケートボードの木の板(デッキ)に穴を開けて、エレキギター用の部品を取り付けることで楽器の構造を実現していましたが、手作業での組み立てが難しく、締結部品が多いために重量増加を招いていました。そこで通常のスケートボードのトラックを滑琴用のものに交換するだけで簡単に楽器化できる構造を目指しました。これはエレキギターのテレキャスターというモデルをヒントに考案した構造です。テレキャスターが従来のエレキギターと違いボルトでの組み立てを可能にしたことで、職人技無しで量産化に成功したように、デッキへの追加工無しで滑琴用トラックに交換するだけで簡単に楽器化できます。  また光造形3Dプリンターのタフレジンを用いて、複雑な形状の部品を十分な強度と軽さで実現します。まだまだ小ロットでの生産が続くと思いますが、金型制作への移行も視野に入れて滑琴用トラックを3DCADで設計します。
Tumblr media
▲3D設計した新型トラックの初期案
Tumblr media
▲初期案をテスト出力したところ
 滑琴3号機を持って秋田県に滞在した際に、地元のスケーターの方に乗っていただきアドバイスをいただきました。ギターペグが面に出ているとトリックの障害になるのでできるだけ隠した方が良いとの意見があり、今回はペグをデッキの内側に隠すような構造に変えました。最初のプロトタイプでは、パーツの干渉や負荷が集中する箇所を確認するため安価なFDM方式の3Dプリンターで試作を行いました。実際に組み立ててみるとギター弦が干渉していたり、負荷が集中しやすい箇所で弦が切れやすく、試乗してみるとトラックが破損しやすい箇所が見つかりました。
Tumblr media
▲仮組みしたところ
 設計のアップデート作業には、以前にも耳型マイク装置「ハッピーニューイヤー」の制作の際にモデリングサポートいただいた水口翔太さんに関わっていただき、より軽量かつ強度のある形状に改良しました。まだペグ周辺の設計などに課題が残るものの、3号機と比べて格段に組み立てやすく、軽量で量産化に適した設計が実現できました。  完成した滑琴の意匠として、ピックガードを取り付け僕のキャラクター「ピンクのあいつ(エンジェルVer.)」を描きました。ピンクのあいつのイラストは、いつも僕の活動のデザインを担当してくださる丹羽彩乃さんに依頼しました。楽器は人間が発せられない音を出す点で神様の道具であったり、神様と交信するための道具に例えられます。ピンクのあいつも天使になって滑琴の音を天上に届けてくれているのでしょう。
Tumblr media
▲安全を祈るピンクのあいつ
響筐(きょうきょう)と疑似耳(ぎじじ)
 これまでの滑琴を使った野外パフォーマンスではマーチングバンドの小太鼓で使用するキャリングホルダーにギターアンプをくくりつけてパフォーマンスしていましたが、肩に負担がかかって長時間のパフォーマンスが難しい状況でした。そこで今回はギターアンプをホルダーが一体になった背負子型ギターアンプ「響筐(きょうきょう)」を制作しました。
Tumblr media
▲従来の背負子型ギターアンプ(左:1号機、右:2号機)
 背負子部分には登山メーカーの背負子を流用して、肩だけでなく腰にも荷重が分散でき、クッション性のあるものを選びました。またギターアンプ部分はスケッチをいくつか描いてから3DCADで設計してレーザーカッターを使って組み立てました。ギターアンプの回路にはBoss Cube Street 2を分解して使いました。Cube Street 2は電池駆動かつスマートフォンから音量調整が可能なため、いちいちアンプを背中から降ろさなくても良い点に着目して選択しました。
Tumblr media
▲CADで設計した背負子型ギターアンプ
Tumblr media
▲市販のアンプを分解している様子
Tumblr media
▲仮組みしてサイズ感を確認
 響筐の側面には巨大な耳型マイク「疑似耳(ぎじじ)」を取り付けます。疑似耳は野外での滑琴の演走音を集音してライブ配信先に送るためのマイク装置です。マグネットとベルクロテープで響筐に取り付けており、取り外すことで好きな音の定位感覚でフィールドレコーディングできます。  ライブ配信と耳型マイク装置の組み合わせは新型コロナウイルスの環境下で思いついたアイデアで、本来は透明化したメディアとして映像の中に潜んでいるマイクの存在を耳の造形でアピールします。鑑賞者は画面に映る巨大な耳を見て、現場のマイキングを把握できる仕組みです。耳型マイク装置の総称を「ミミックロフォン(ミミック+マイクロフォン)」と称しており、耳の造形には僕の耳を3Dスキャニングしたデータを用い、これまでに3つのバリエーションでミミックロフォンシリーズを作りました。疑似耳の特徴としてギターアンプとスムーズに切り離しができることと、サイズの大きさが挙げられます。
Tumblr media
▲ダンボールでサイズ感を把握
Tumblr media
▲マグネットで洗濯機に付けてみる 
実験とフィールドワーク
 制作した滑琴などを用いてパフォーマンスイベントに参加したり、フィールドレコーディングの収録を実施してみました。まずは金沢などの4都市をつないでオンライン開催された「NxPC. LIVE Vol.54 密(ヒソカ)」に出演しました。イベントの2週間前にお誘いいただいたイベントでしたが、だらだらと開発を進めていたこともあり、ひとつのゴールとしてちょうど良いと思い、参加を決めました。このイベントでは「新作を完成させてイベントに参加する」を目標に制作を進め、無事に楽器本体と配信システム、パフォーマンス構成を完成させました。  パフォーマンスは3部で構成して、第1部では室内での2人の演奏者による疑似耳を用いたパフォーマンス(通称:耳奏耳、みみそうじ)を実施して、第2部は前日に金沢市に滞在して撮影した疑似耳を用いたフィールドレコーディングの記録映像を放送し、第3部は疑似耳を響筐に取り付け、市内を滑琴で演走する様子をLINE通話で配信しました。30分のパフォーマンス時間の中で矢継ぎ早に構成が変わっていくてんこ盛りの内容でしたが、自分のやりたいことを妥協することなく実施できました。  今後の課題としては、3部の配信でLINE通話を用いた配信を実施しましたが、音声の集音が上手くできておらず、野外での配信システムの見直しが必要そうです。また響筐と疑似耳の装飾が完了しておらず寂しい印象でした。
Tumblr media
▲会場で展示中の楽器たち
youtube
https://nxpclab.info/vol.54/
▲イベントのアーカイヴページ
 次の実践の場はFIGYAを拠点とした配信実験とフィールドワークです。滑琴3号機の完成発表を兼ねた個展をFIGYAで開催した経緯があり、今回もFIGYAでの発表を通じて前作との差異を確かめる狙いがありました。前回の個展ではFIGYA周辺でのルート譜(滑琴の規範的楽譜)を作曲したので、新型の滑琴で同じルート譜を演奏してみました。残念ながらレコーダーの設定にミスがあり良い記録を残すことができませんでしたが、疑似耳を組み合わせて新たな音響の鳴らし方が実現できました。  またFIGYA周辺で疑似耳を用いたフィールドレコーディングを実施しました。マイクスタンドに疑似耳を付けて自販機や高架下、公園、河原などに設置して録音しました。町の景色の中に耳が生えている様子は自分が自販機の気持ちになったり、町の気持ちになって環境音を聴く感覚を呼び起こしました。この時の改善点として、疑似耳の中が空洞のため共鳴によるコーという音を集音していました。これについてはスポンジなどの軽くて吸音性能のある素材を詰めて対応したいです。
Tumblr media Tumblr media
▲此花区での演走(撮影:mizutama)
Tumblr media
▲淀川での録音風景(撮影:mizutama)
 次に説明するパララックス・レコードでの展示中にFabCafe Nagoyaでの自作楽器イベント「廻転 -DIY Instrumental Performance」に出演しました。残念ながら個展開催中だったため会場を離れるわけにいかず、オンラインでの出演を検討するなかで新作の滑琴を用いたパフォーマンスを実施することにしました。  金沢でのパフォーマンスの画質や音質への反省を受けて、今回のパフォーマンスではLINE通話でなくGoProから直接YouTubeへライブ配信するシステムを採用しました。パフォーマンス構成は前半・後半に分かれており、前半はZoomを使って主催者や来場者と会話をして、ZoomのチャットにGoProのYouTube配信URLを貼って後半へ進みます。後半は演走者の頭に付けたGoPro目線の映像を配信します。  ZoomとYouTubeという異なるサービスを行き来することに興味を抱きパフォーマンスを構成しましたが、鑑賞者からは「3人称視点と1人称視点を行き来するパフォーマンス」のように評していただき、確かにカメラの視点や会話の関係性がパフォーマンスの中でダイナミックに変化する状態は面白いと感じました。今後のライブ配信のバリエーションのひとつとして考えていきたいテーマです。
https://fabcafe.com/jp/magazine/nagoya/2204_rotation_report/ ▲イベントのレポート
パララックス・レコードでの展示
 助成金に採択されたのが9月末ごろだったので、半年くらい開発活動を続けてきました。活動のまとまった成果発表の場として、京都にあるアバンギャルド系のレコード店「パララックス・レコード」で展覧会を開催しました。  パララックス・レコードには高校生の時からお世話になっており、当時はより変わった音楽を探してレコード店を回っているうちに出会ったお店でした。特に工学を勉強していた高校生の僕にAlvin Lucierを出会わせてくれた重要な場所で、Lucierとの出会い、そしてパララックス・レコードとの出会いがなければ自作楽器を作る僕はいなかったかもしれません。そんな僕の原点とも呼べる場所で新作を発表できることは感無量でした。
Tumblr media
▲展示風景
 展示会場には開発した3つの装置(滑琴4号機マルチプライ���ー、響筐、疑似耳)とこれまでの滑琴開発に関する記録映像、NB-606、Zine、それからパララックス・レコードの商品をチョイスさせていただき「おおしまたくろうのスペシャルセレクトコーナー」を設置しました。僕がパララックス・レコードで購入したお気に入りのアルバムや気になる商品をチョイスしました。  会期中は久しぶりに会った友人や美術関係の方々が見にきてくださったほか、パララックス・レコードの入っている詩の小路ビルのストリート系のお店の店員さんやお客さんも見てくださり、現場の人のリアクションやアドバイスをいただけました。個性的な店内にも不思議と馴染んでおり、アバンギャルドな姿勢を貫きつつもフレンドリーな見た目の作品になったなぁと展示空間を見ていて思いました。
Tumblr media
▲セレクトコーナー
youtube
▲展示会場の記録映像
展示を終えて
 半年に及ぶ開発と展覧会の開催を経て、滑琴の開発がかなり進んだと思います。特に新しい職場に就いてから造形意識が芽生えてきたので、作品の造形やカラーリングに注意を払ったこともあり、展示会場でもキャッチーな印象を放っていました。  開発中や展示中にも周囲の人から「ベース型の滑琴」や「小型で安価な滑琴」などのバリエーション展開を期待する声や、購入を希望する声をいただきました。これは楽器をテーマに活動する僕としては重要な声で、常に「楽器はあくまで音楽のための道具」という側面を意識しており、僕一人が扱うアート作品ではなく、他の人の身体と組み合わさって新たな価値を生み出すものであってほしいと願っています。人々が滑琴を自分ごととして捉えてアドバイスをいただいている今の状況は大変ありがたいですし、期待に応えないといけないですね。
 今後の展開としてはアドバイスにあった1)滑琴のバリエーション展開や2)パフォーマンスの展開、また3)展示方法の検討などが挙げられます。滑琴のバリエーションとして、ベース弦を張った滑琴や弦の本数を減らしたモデルの実験、ペニーの滑琴化などが考えられます。パフォーマンスの展開として、これまで野外での演走のみでしたが今後は室内での大音量でのパフォーマンスを検討しており、特に2022年度は秋田市文化創造館の企画「SPACE LABO 2021」に採択されたこともあり、新しい滑琴の演走形式が提案できるでしょう。コロナ禍になってから安定的にパフォーマンスイベントを開催することが難しい状況が続いています。そのため滑琴の展示活動にも力を入れていかないと認知が広がらないので、今後は滑琴の展示方法も検討していきます〜終
https://akitacc.jp/article/220408/ ▲SPACE LABO 2021のレポート
1 note · View note
yukarikousaka · 3 years
Text
9月2日
 映画『花筐/HANAGATAMI』が9月16日までGYAOで無料配信されている。『劇場版 魔法少女まどか マギカ[新編]叛逆の物語』と同じようにストーリーとは別の部分で何が起きていたのかさっぱり分からないが何かで殴られていたことは分かる、折に触れて思い出す作品といえばこの大林宣彦監督のセルフオマージュ山盛り総決算のような作品を選ぶ。これまでも恐らくこれからも。そしてそういう作品がわたしの人生を変えてきた。変えていくかもしれない。
 久しぶりに『花筐/HANAGATAMI』を鑑賞して物凄い吸引力を持った作品だと思った。唐津くんちとバッハの無伴奏チェロ組曲を通奏低音のように響かせ青春時代のほんの一瞬を、反戦の想いを、病と死を重ねて溢れさせていく。独特ではありながら時々顔面を殴られるような衝撃がやってくる美しい画面、檀一雄の原作を活かした詩のような脚本、矢作穂香や門脇麦といった名優たちの生と死の狭間を綱渡りするかのような演技。すべて他では見られない。
 三時間近くあるこの映画を長いと評する声は大きいが、荒れ狂う唐津の海の高波のように感情が寄せては返す。その間に三時間などあっという間に過ぎ去ってしまうから、劇場で初めて観たときの体感時間は本当に一瞬だった。嵐のような作品だと思う。他にもとまることのない無伴奏チェロ組曲のBGMや、回想と夢と現実が秒単位で入れ替わる劇構成や、独特の色彩と画面と演出に戸惑う人、あまり惹かれないという人は多いかもしれない。
 人は選ぶと思う。それでも折に触れて思い返さざるを得ない作品。それが自分のなかで傑作になっていく。人によっては怒りだすかもしれない。自分自身でさえ何が良かったのかわからないかもしれない。それでもこの作品は人生を変えた、と言い切れる、そんな作品に出会えたらいいなと思っていたけれどこの作品を含めすでに案外多く出会っているのかもしれない。そういう作品はすぐには気がつかないから度々見返して考えられたらいい。
0 notes
22centuryworks · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大林宣彦監督の遺作となった「海辺の映画館 キネマの玉手箱」が、DVDになった。映画館でみた時の「まがまがしい呪いのフィルムを観た感」を再度検証する。大林氏の伝えたかったことは、〝人は人のつくったもののなかで自滅する〟ということだったと思い至った。この映画が伝えている呪いの主である氏じしんが、呪いの中にとどまり、永劫回帰することで、私たち観客に教訓化している。シネマゲルニカ「この空の花」「野のなななのか」「花筐」「海辺の映画館」は翻訳不可能な言語で創られている。
0 notes
icaseya2020 · 4 years
Text
iPhone 12 Proケースの造形確認 かわいい Galaxy S20ケース ディズニー安価カバー
ユーチューバーのEverythingAppleProが、iPhone12 Proの実機のハウジング(筐体:シャシー)らしき動画をTwitterに投稿しました。このハウジングのバックパネルにはLiDARと3眼カメラが、側面には5Gミリ波用アンテナらしきものが確認できます。
EverythingAppleProは、この動画に���るハウジングは本物のiPhone12 Proのものだと説明しています。ハウジングには、LiDARと3眼のリアカメラや、Smart Connectorに似た5Gミリ波用アンテナらしき部分の造形が確認できます。
詳細のデータはクリックします:https://iphone-mania.jp/news-312442/
本店icaseyaはiphone 12 pro maxケース かわいい、iphone 12 maxケース ストラップ付きなどアクセサリーをご紹介します。
ディズニー柄 iphone12/12 pro/12 max/12 pro max/11/11 pro/11 pro/se2ケース ジャケット型 マーメイド Disney 白雪姫 激安 シリコンケース 漫画柄 透明ケース お洒落 アイフォンx/xs/xr/8/7スマホケース 防塵 男女対応
Tumblr media
甘すぎない絶妙な美しさを演出し、iphone 12 proケース ディズニーはファッション満々で芸術的な雰囲気が漂うアイテム、男女問わずお使いいただけます。
iphone 12ケース ブランドのデザインがご用意、手に馴染やすく、耐久性に優れ、傷や衝撃から本体を保護します。
鮮やかなカラーを展開、オシャレなモノグラム柄と調和し、綺麗で夏らしい開放感を演出、イベント、ビーチと花火祭りにも適用ですね。
個性エアバッグホルダー iphone12/12 pro/12 max/12 pro max/11/11pro/11pro max オシャレgalaxy s20/20+ /s10+/s9/s10e/note 8/note 9ケース huawei p30 liteカバー アイフォンxr/x/xsmaxケース ファンション iphone6s/7s/8/se2ケース ダイヤモンド付き 輝き
Tumblr media
シンプルなメタルフレームのデザイン背面ケースで、iphone 12 pro maxケース おしゃれは衝撃やキズ、埃などからしっかり本体を守ります。
galaxy s20ケース ストラップ付きがチェーン付から、毎日持ち歩けるなんて考えただけで気分が上がります。
キラキラの5種類コンビネーションが甘すぎず、男女兼用なデザインに仕上がります。
スマホケース、エアーポッズイヤホンケース、ケーブル、ホルダー、保護フィルム、レンズカバーなどケース·カバーがicaseya店は是非いらっしゃいませ!!
ご注意:
弊店のLINE ID登録お願いいたします。
弊店のLINE ID:ihomeby
下記LINEのQRコートをお読み取ってください。
Tumblr media
関連したリンク:
http://1137.jp/mypage/post/view/16556
https://iphone2019.cookpad-blog.jp/articles/538949
0 notes
yyaammeettee · 4 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「HOUSE ハウス」 大林宣彦 1977
大林宣彦の最初の映画らしい。最後の映画「花筐」と繋がっている気がしてならない。
色彩豊かな映像美。現実味がないと感じるのは無駄がないからだと思う。
池上季実子がとても綺麗。
2020/8/18
0 notes
nandemomemosuru · 4 years
Text
最近、またぜんぜん眠れず、お昼寝をして回復するという生活をしています。これは無職だからできること。でも、不安が最近もくもく大きくなる。コロナは意外と手強くて、就職がかなりむずい。前言撤回多すぎるよ。
世間的には4連休もあったようだが、わたしにはそんなことは関係なく、ぼんやりと、少し寂しくすごしている。思い返せば大学四年生のころもこんなかんじだった。彼氏やよく遊ぶ友達もいない、サークルも四年生だからそんなに出番がなく、卒制とバイトの繰り返し。ぼんやりと、少し寂しかった。共通しているのは、映画を観ていることくらいだ。四年生の頃は必死だった。映画祭に入るために、誰にも負けたくなくて映画をとにかくたくさん観た。うれしいことに、その習慣は今も続いている。けれど、身の周りの人におすすめの映画を自分から言うのは憚られる。ちょっと怖くない?でも、今年もいい映画がたくさんあるし、映画館は換気されていて観客のマナーもよく、実際にクラスタも出ていない、ということを述べておくので、気が向いたら映画館に行ってみてほしい。もちろん、ネトフリでもアマプラでもいいですけど…。
つい最近、ご近所の友人と夜に1時間くらい散歩していたら、喫茶店ぽい古い店があった。外壁にアルバイト募集とデカデカと筆で書いてあって、横に電話番号だけ書いてあった。家から歩いてすぐだし、いいな〜と友達に言うと、あれスナックだから、ほんとに凪のお暇になるよ、と言っていた。凪はスナックでボーイしてたから。
よく「みらんちゃん好きそう」と言われるアイスがあって、実際に週一で食べる大好きなアイスがある。それは……サクレです。レモンの輪切りが入ってて、すごく贅沢です。セブンで期間限定で���っているコーラ味は最高。レモンものってるし、中にはラムネも入ってる。
コミュニケーションを取らないから、他人への関心が薄れてきて、やはり少し寂しい。
あ、でも『海辺の映画館ーキネマの玉手箱』が最高でした。遺作として完璧だった。悲しいし悔しいけれど。わたしたちに遺された作品ですので。わたしはあなたの名前を忘れません。前衛的で、1フレームの無駄もない作品だった。個人的なはナンちゃんと鶴太郎が同時代に出てこられるのがおもしろくてつらかった。白塗りのナンちゃんが出てくるんですけど。ナンちゃんって書くとしっくりこないけど、南原です。ヒルナンデスの。
でも、これが初見の人は気が狂うのだろうか?
わたしは『花筐』ならBDがあるので貸します。
無印の麻のシーツを買いました。わたしは、1人で寝るときは必ず毛布を丸めたものかまくらに抱きついて寝ています。治した方がいいのかな。人と寝てるときは気にならないけど、よく、ラジオを聴きながら枕に抱きついて目を瞑っているときに、なんだこいつ…と自分に少し引くことがあるので。
これは子供の時に置きざりにされたことのある100均一です。
Tumblr media
0 notes
mishika-hanagatami · 6 years
Text
ちょろい女~サム・クラフリン編~
 サム・クラフリンという男性をご存知だろうか。
 
 私は、結構すぐにほだされるタイプである。もう本当にすぐ好きになるのだ。
 何か考えるときは必ずその人のこと。仕事中、電車を待っている時間、晩御飯の献立を考えているとき―とにかく彼の顔が脳裏に浮かんで、素敵な微笑みを投げてくる。その瞬間、私はどこにいようと口角がとろけてしまう。うへっうへっと、こんな笑い方をするのはこの世でゴリラか私くらいだろうというような笑い声をあげながら、マフラーに顔をうずめてごまかしてみる。
 ……たぶん、ごまかせてないけれど。
  さて、冒頭の彼に戻らせてもらおう。サム・クラフリンをご存じだろうか。ここからは、敬意と愛情をもっ���、サムと呼ばせてもらおう。長いからね。
 サムが出演している映画で一番有名なのは『あと1センチの恋』ではないだろうか。
 私もそこで初めて彼を知って、ふう~んと思った。演技については、まあよくあるラブコメだし、特別な感想を抱くこともなく。
 共演のリリー・コリンズは可愛かったな。登場カットは意志の強そうな眉毛に驚いたけれど、目が慣れてくるともう堪らん。白の清潔感のあるシャツとジーンズをサラッと着こなして、嫌みがないなんて……はっきりとした赤のルージュもとても似合っている。話が逸れてしまった。
 正直、『あと1センチの恋』は嫌いである。
 なんでそんなにすれ違ってるんだよ!いい加減にしろ!と、開始30分ほどでイライラしてしまった。好きな人は好きだろう。私は苦手だ。結局、主人公は何がしたかったのかわからないし、生産性がなさすぎる。
 別にラブコメ映画が嫌いというわけではない。『キューティ・ブロンド』や『ラブ・アクチュアリー』は大好きだしね。
 とにかく、主人公が好きになれなかったのと、考えなしの行動をしているのも腹が立ったのかもしれない。一所懸命見ても好感が持てなかったから、出演している俳優には特に感想はなかった。
 ばっちりの胸板に、がっしりとした腕に……うーん、THE・外国の男の人って感じね!それくらい。
 そして、その後サムのことはあまり思い出さなかった。ほかにも好きな俳優さんがぞくぞく登場して、それどころじゃなかったということもある。
 そして、ふとしたときにサムは現れた。それは『世界一キライなあなたに』(原題:『ME BEFORE YOU』)のポスターを目にしたときである。「あれ、この顔知ってるな……」というのが一番に思ったこと。そのあと思ったのは「なんで、この人なの……?」。
 今思うと、大変失礼な話なのではあるが、やはり『あと1センチ~』の印象が強すぎた。内容としては気になっているのに!となんだか悔しい気持ちになりながら、チケットを買ったのを覚えている。
 ……しかし、これが大当たりだったのである。結論を言おう。号泣だった。
 ラストは賛否両論出たのはわかるが、私はとても自然なこととして受け入れられた。どんな言葉を並べても物語の核心に触れてしまう気がするから、多くは語らない……いや、語れない。ラブストーリーが好きで、気になったという方は是非とも見てほしい。そして、考えてほしい。べたべたなラブストーリーだとは思うが、ただ受け取るだけの映画ではないと思う。
 それに、主演の二人はとても素晴らしい演技を見せてくれる。なんて陳腐な言葉なんだと思うかもしれないが、本当にそうなのだ。珍妙といっていいようなカラフルなファッションに身を包むヒロインはだんだん愛らしさが垣間見えていつの間にか感情移入してしまっているし、サムの障害を持つ男性もよかった。改めて見直したばかりなのだが、じっくりとみると首元や視線の動きも細やかだったり、何より表情がいい。
 私、こんなに見落としていたんだ!!という絶望すらもあった。私、こんなにいい男見逃してたの!?と。
 そして、さらにサムが私を夢中にさせたのは『ライオットクラブ』だった。端的にいうと胸糞な、内容はないといっていい映画なのだが、私は結構好きだ。暴力的だし、ストーリーはありがちだし、濃いとは言えない。それでも、サムがとてもいい。劣等感の塊で、どんどんと調子に乗っていく様がリアルなのだ。劣等感がある人間はたぶん、承認欲求が過剰にあるともいえると思う。
 その葛藤だとか、狂っていく段階がいい。見ていてゾクゾクする。幼い人間の愚かさがうまいなぁ、と感心するばかりだ。
 そして、昨年。私はまた出会ってしまった。
 『人生はシネマティック!』。正直にいうと、私はビル・ナイおじさんを見に行った。でも、サムが予想以上に良かったんだよなぁ。
 くさくさとしている自分を慰めるために行ったのだ。拗ねていた私に、その映画は寄り添ってくれて、そのおかげで“働く女”をしている自分を少しだけ好きになれた。おろしたてのブラウスの襟元は流した涙でぐしゃぐしゃになってしまったけれど、それ以上にスッキリした。
 そして、いつの時代でもひたむきな人間のことは見ていてくれる存在はいるし、愛を与えてくれるものだと思った。
 あぁ、私もサムの愛情をもらいたい!
 サムはここ数年でこんなに素晴らしい役者となっている。
 私も、頑張るね!サムみたいに頑張る!
 なんとも偉そうであるが、輝く人を見ると自然と勇気と活力がわいてくる。この映画のサムは、私にたっぷりのエネルギーをくれるのには十分すぎるくらいだった。
 いい役者っていうのは、演技を通して何かを伝えてくれるものなのね……。涙しながら、サムの成長を勝手に感じて何回も頷いていた。
 ふてぶてしく煙草を吸う姿、愛しそうに眼を細める表情、必死に取り繕うとしながらもぼろぼろと感情を隠しきれていないところ―こんなにいろんな情報を発信できるようになった、そして私はそれをサムから受信できるようになったんだ。
 些細なことだとは思うし、私側の問題であるということも大きいことはわかっている。少しの時間を経て、私の間口も広がったというところだろう。
 話は変わるが、私は6時間ほど眺めていると“ぞっこん”になってしまうことが多い。
 ヒュー・グラントにエディ・レッドメインにライアン・ゴズリング。
 いやいやいい男だろ!いうツッコミが聞こえてきそうだが、私はイケメンの基準が高すぎるらしい。イケメンと言われる若手俳優は好きになることはあれど、イケメンだと思うことはほとんどといっていいほどない。
 かっこいいよね!と同意を求められても困るなぁ、とアゴを撫でるのが常である。ま、美的センスは人それぞれだし。
 自分の顔を棚に上げまくってこういうことを言い切るのが私の長所でもあるから許してほしい。
 サムも、最初の印象なんて薄い。
 女性がメインのラブコメを見てしまったのだから当たり前であるが。
 でも、彼の出演した作品を見て、3年ほどの(一方的な)付き合いをした結果、今ではこんなにも愛しい。
 バッキバキに割れた腹筋や私より胸囲あるよね……というようなたくましい胸板も、頼りたくなって最高だ。筋肉隆々って苦手だけれど、サムだけは格別。あ、ザック・エフロンもいいな。
 これ以上、私はサムのことを好きになっていいのだろうか。愛していいのだろうか。
 不安になるときもあるけれど、大丈夫。なんたって、私の脳裏に浮かぶサムはいつも優しく微笑んでいるのだから。
1 note · View note