Tumgik
#新しい絨毯
tomo2411 · 2 years
Photo
Tumblr media
☆ドライブ☆ 柴田さん家のひまわり畑 国道180合線沿い 新見市千屋にひまわり畑が あると知って 津山から横移動 途中の道をなかなかの セレクトをしてくれた Googleマップさんのおかげで 眠気も吹き飛ぶドライブだった そして県境に向かって アクセル踏んでると 飛び込んできたひまわり畑 ビタミンカラーの絨毯 県北の涼しい空気の中 暑さの象徴ともいえる ひまわりを見る日が来るなんて びっくりしながら 楽しんだ ミツバチも喜んでるんじゃなかろーか 今年はこんな所に蜜がある!みたいな スマホ近づけても 逃げないくらい美味しいんだよ #ひまわり畑 #ドライブ #ビタミンカラー #ビタミンカラーの絨毯 #ひまわりの絨毯 #おかやま #okayama #新見市 #千屋 #180号線 #岡山へ行こう #ちょこっと寄り道岡山県 #おかやまハレ旅 #おかやまナツ旅 #find_new_okayama #sumasumatai_love #日本を元気にしたい · · · この日のお昼ごはんは #焼き芋は飲み物 でした @imo.sweets.mogura さんの #お芋ブリュレ も 美味しかったよ (新見市千屋) https://www.instagram.com/p/ChbwHZxusws/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kiichilog · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#2023年の振り返り あっという間に一年が過ぎていきます。特に今年は早い気がします。 今年の思い出深い山行は、大佐飛山、男鹿岳、錫ヶ岳かな? 私の2023年の主な山のトピックは、栃木百名山の完登です! 幻の花ベニバナヤマシャクヤクにも会えましたし、 大好きな那須岳で転んで怪我をしたこともありました。 何はともあれ、山に登らせていただける事、全てに感謝します。 また来年もまずは健康で、いろんなお山に登りたいものです。 2024年はどんな山岳景観に会えるのでしょうか?
The year has gone by really fast, I am so glad to have met beautiful mountains, and appreciate for everything's support for me. Thank you 2023. Here's to an even better 2024!!!
Tumblr media
1月:スッカン沢 見事な氷瀑に会えました
Tumblr media
2月:温泉ヶ岳 冬期のみのコースを新雪を踏みしめて
Tumblr media
3月:大佐飛山 今年はついに雪の回廊に辿り着きました
Tumblr media
4月:男鹿岳 道なき藪を超えて山頂へ98座目
Tumblr media
5月:尾瀬、今年は雪が少なかったけど、美しい光景に会えました
Tumblr media
6月:燕巣山 白根山が美しかった99座目
Tumblr media
7月:那須岳 女峰千鳥に会えました
Tumblr media
8月:那須岳、この日転倒して流血事故になりましたが無事生還
Tumblr media Tumblr media
9月:錫ヶ岳 遠い遠い山頂でしたが、栃木百名山ついに完登!
Tumblr media
10月:栗駒山 神の絨毯に遭遇しました
Tumblr media
11月:行道山 淨因寺の大銀杏が見事な足利アルプス
Tumblr media
12月:谷川岳 快晴の雪の谷川連峰が見れました
来年も良いお山に会えますように~~~♪
皆様の健康とご多幸をお祈りいたします♪ Enjoy the rest of your year!
41 notes · View notes
yoooko-o · 8 months
Text
08/10/2023 23:39
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
右のスタジアムはザハ・ハディド氏のデザインしたスタジアム。
東京五輪2020の幻になった新国立競技場のデザイン案の方です。
バクーではこの曲線が美しいということで国の象徴のひとつとして現在の出入国スタンプにも使用されています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フレームタワーと旧市街というこのミスマッチ感(失礼)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
絨毯博物館
Tumblr media Tumblr media
バクーの街は夜が本番です🌉✨
特にフレイムタワーは見飽きることがありません。
Tumblr media Tumblr media
殉死者の小路
右の写真は1990年1月20日のソ連侵攻で亡くなった人たちが眠っています。今も薔薇の花が捧げられています🌹
白壁に貼り付けられた黒い銘板に亡くなった人たちの名前と亡くなった日(1990年1月20日)が刻印されています。
Tumblr media Tumblr media
小路の先には広場と中央には白い塔。天然ガスによる永遠の炎に平和を祈っているんだそうです。
すぐ近くには1992年以降のナゴルノ・カラバフ紛争で亡くなった人たちを祀る共同墓地もあり、辺り一帯はアゼルバイジャン人にとっては犠牲者追悼の場所となっています。
Tumblr media
バクー市街南部の小高い丘にあり、そこからの景色はとてもきれいでした。
Tumblr media Tumblr media
本日のオマケ:
Tumblr media
夕食のメインは餃子…ではなく、「ギュルザ」だそうです。パクチーとラム肉と牛肉が入っています。
47 notes · View notes
myonbl · 1 month
Text
2024年4月28日(日)
Tumblr media
今日のミッションは、ツレアいが代表を務める<MQJ(メモリアル・キルト・ジャパン)のニュース発送作業だ。昨晩仕上げた原稿を一部修正し、<京都市市民活動総合センター>で印刷、自宅に戻って折込、今回はA4で8ページである。ランチをはさんで封筒にラベルを貼って封入作業、京都市中央郵便局に持ち込んで発送作業完了。仕上げはメール会員にpdfファイルで配信、終わった〜!
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
洗濯。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
回覧板、今年度は順番が逆になっている。
京都市市民活動総合センターへ、9時30分に印刷室の予約を入れている。紙は持ち込み不可なので、受付でA3用紙を購入、8ページ200部、作業時間は30分程度か。
自宅に戻り、宛名ラベルを印刷して封筒に貼り、料金別納スタンプを押す。
ランチ休憩、息子たちは焼き飯、私たちはお好み焼き。
次の作業はニュースと郵便振替払込票を封入、ツレアイは一部の会員に領収証とメモを入れる。
郵送会員は約160名、大きな紙袋を積んで彼女は自転車で中央郵便局へ向かう。
Tumblr media
私はコレモで買物、手羽中・新ジャガ・新キャベツ。
郵便局から戻った彼女は<ぬくもりの里>へボランティア訪問、帰宅してすぐにココに点滴。
私は手羽中を唐揚げにし、新ジャガを蒸す。
Tumblr media
みな揃って夕飯、久しぶりに賀茂鶴の本醸造を燗でいただく。
録画番組視聴、サラメシ。
(4)青空の下でランチの理由▽ペルシャじゅうたん店▽森村誠一
初回放送日:2024年4月25日 青空のもとランチを食べている皆さんに聞きました「教えて!ソラメシのワケ」▽東京世田谷でペルシャ絨毯(じゅうたん)専門店を営むイラン出身のタギーさん。日本へ呼び寄せた職人など従業員のために、社長自ら本格イラン料理のまかないを作る▽食材は海ナマズのくん製!?アフリカ・ギニア駐在大使のランチ▽小説「人間の証明」などで知られる作家・森村誠一さん。執筆活動の拠点だった熱海市内で通ったレストランの味。
Tumblr media
続いて落語、実は米朝全集全三十巻のうち最後の1枚を購入していなかったのだ。紛失したのかとあちこち探したが見つからない、すべてアマゾンで購入しているので履歴を調べてみると、これを購入していなかったことが判明した。夕方届いたものを楽しむ、年齢はいまの私より少し若いはず。
Tumblr media
片付け、入浴、体重は350g増。
今週の血圧、この時期はこんなものだろう。
日誌は明日のことにして、布団に潜り込む。
Tumblr media
なんとか3つのリング完成。
3 notes · View notes
oka-akina · 1 year
Text
リチとの遭遇(冒頭試し読み)&通販のお知らせ
 こたつの天板をひっくり返すと麻雀のラシャだった。あの緑色が現れると夜だった。布端がちょっとほつれて毛羽立っていて、直行はいつも焦れったかった。剥がれかけたかさぶたを引っ掻くみたいに手が伸び、びーーっと引っ張りたくてたまらなかったが、あれは父とその友人、あるいは伯父たちが夜な夜なジャラジャラやるためのものだった。勝手に触ると叱られそうな気がしてがまんしていた。  母家の隣のプレハブ小屋だ。父たちはしょっちゅうそこに集まり、ときには半裸になって酒を飲んでいた。母や祖母はほとんど来ない部屋だった。酒とかつまみとかを運んで溢れた灰皿を交換する役目は直行だった。夏の小屋はかなり蒸すが、窓も扉も全開にして扇風機をまわしておくと夜風が涼しかった。  ぶおお……ぶおお……と風に乗って鳴き声が響く。あれは牛蛙だと祖父が言った。火を通すとささみみたいだがあまりうまくはない、ただし唐揚げにすれば鶏か蛙かわからない。直行は、六年生になったら授業でカエルの解剖をやる、一人一匹カエルを与えられて必ずお腹を割かねばならないと上級生からおどかされていたため、いつまでも響く鳴き声が怖かった。そうしたら祖父が励ますみたいに「鳴いているのはみんな雄だ」と教えてくれた。変な励ましだと思った。  日が暮れる。父は小屋に向かう。麻雀牌にベビーパウダーをまぶし、夏場は長い時間やっているうちに牌と牌が汗でくっついてしまうからで、直行が赤ん坊のころ汗疹やおむつかぶれにはたかれたのと同じ粉だった。いそいそと作業する父の背中は汗ばんで、太い首が桃色に染まっていた。小屋の中を甘いにおいでいっぱいにして仕度し、父は客を待った。そうしていいにおいは男たちの汗やたばこでたちまちぐちゃぐちゃになった。  牌は杏仁豆腐みたいに見えた。しっかり固くて、スプーンを押し当てたらすとんと切れる、甘いシロップの中に浮かんでいる……。牌山を見ているとひんやりと甘い味が口の中によみがえった。甘味が虫歯に滲みる気さえした。あるいは父たちのツモったり切ったりの手つきは寿司職人みたいだと思っていた。伏せられた牌の白色はシャリで、背の黄色は……、黄色いネタって何かな。沢庵とか卵とか。もしくは辛子を塗られた? そんなもの見たことはないがたぶんバラエティ番組の罰ゲームっぽい何かが頭にあった。直行がじっと見ていても父も誰も麻雀のルールを教えてくれなかった。そばで携帯ゲーム機をいじりながら勝手な想像ばかりしていた。  父の後輩らしきちょっと若い男。日焼けした体がケヤキの若木みたいで、背中も眉も額も、体の全部がまっすぐだった。定規で引いたみたいな輪郭だと直行は思った。彼が「ロンです」と控えめに発声する感じがいいなと思っていた。あ、ロンです。あ、ツモ。おとなしく勝つ感じが格好いいもののように思えた。ただどうもロンとかツモとか宣言しても必ずしも勝ちとはならないようで、直行にはますます謎めいていた。  昼。男たちがいなくなったあとも直行はそれについて考えた。授業中や掃除の時間にふと思い出した。ポン、チー。卓のあっちからこっちへやりとりされる点棒。あれは算数セットの何かに似ていなくもない。小屋の麻雀はいつも長い時間やっているから直行は途中で寝てしまうこともあり、誰かが布団へ運んでくれた。男の横顔。彼はたばこを吸わない。漬物の茄子を齧るとき、汁がこぼれないようにあるいは惜しむように、口に運んだ箸をちょっと吸う。直行も真似をしてみたが茄子漬けを好きになれなかった。においも感触も苦手だった。鉢に残った漬け汁の青色は朝顔みたいな色だと思った。授業で育てた朝顔。直行のだけ成長が遅かった。みんなが実をスケッチしたり種を収穫したりしているころ、直行の鉢だけまだ青い花を咲かせていた。  苦手だとわかっているのに客の前で見栄をはり、茄子を口に入れたら飲み込めなくてべえっと吐いた。父はべつに叱らなかったが声をかけてくれるでもなかった。若い男がティッシュをとってくれた。しゅっしゅっとすばやく二枚。二枚も使って母親に怒られないかと、小屋にはいないのにとてもどきどきした。そうして若い男は出し抜けに「子どものころ学校のトイレでうんこするのが恥ずかしくて、体育館横のトイレは幽霊が出るって噂を流したよ」と言った。おれ専用のトイレにしたんだと笑った。  鳴いている蛙はみんな雄だ。いつかの祖父の励ましは理屈として通らないと思ったが、あれは理屈を言いたいわけではなかったのだとしばらく経ってからふと思い至った。体育館でマットを運んでいたら急にそう思った。たんになぐさめようとして言葉を継いだのだ。直行の学校は体育館の横にトイレはなかった。渡り廊下がいつも薄暗かった。  それならばと直行は思い、父たちのいない昼のうちにこっそりラシャのほつれを毟ることにした。学校から帰ってきてそっと忍び込み、昼間の小屋はかえって薄暗かった。カーテンの隙間から差し込む光が埃の粒子に跳ね返り、光の道筋を作ってキラキラしていた。直行は口を開け、ぱくっぱくっと空気をかじって吸い込んでみた。キラキラが埃だというのはわかっていた。汚い粒が自分の胃袋に溜まっていく背徳感に酔った。  天板を浮かせて隙間に手をつっこみ、布端を探った。天板は重く、指を挟むと爪がぎゅっと白くなった。痛くはないが圧迫される感じがよかった。思ったより少ししか糸はほどけず、びーーっとはならなかった。千切った糸は絨毯の裏に隠した。すっかり擦り切れたパンチカーペットで、タバコの焦げ穴があいている。直行の人差し指がちょうど嵌まる穴。そこに指を突っ込むのが好きだった。自分の指が芋虫になって絨毯を食う。きっと穴はどこかちがう場所につながっている。ワープ。そのころ髪を抜くのもちょっと癖になっていて、ぷちっと抜いたときの案外痛くない感じがやみつきになっていた。根元の白いかたまりが大きいとうれしくて、いい感じのかたまりが取れるまでぶちぶち抜いた。抜いた毛も糸と一緒に絨毯に挟んだ。  直行は一人で小屋に入り浸るようになった。毎日緑の布地をこすった。父たちがラシャと呼んでいたからこれはラシャなんだろうなあとおぼえたが、本当はもっとちがう名前があるのか、このような敷物がラシャというのは世の中の常識なのか、直行にはわからなかった。ラシャは音を消した。酔った父たちのでかい声に反し、牌を切る音はことんことんとおとなしかった。おらっとふざけて乱暴な打牌をすることはあったが、それでも大した音は鳴らない。寿司っぽい。寿司のことはよく知らないけど。白い調理服の男のイメージ。たまに連れて行ってもらう回転寿司は若いアルバイトとおばさんのアルバイトが多く、ちょっとちがった。伯父は醤油をむらさきと呼ぶ。伯父の太鼓腹には盲腸の手術跡がある。盲腸の痛みがいかに大変だったか、伯父は大仰に語り直行を怖がらせたが、手術跡というのは格好いい気がしていた。酔った伯父のひたいはてかてか赤く光った。  重い天板に手首の骨のところをわざと挟んでみて、痛くないのに痛がってみた。手がちぎれる! 罠が仕掛けられていた! 鰐に噛まれた! そういう想像。なかなかいい演技だったと直行は思うが一人きりでやっていたことなので誰も見ていない。昼間の小屋には誰も来なかった。やがて自慰を覚えた。  挟まれる感じといえば、重たい布団に押しつぶされるのも好きだった。押入れに積まれた布団の間に体をねじこみ、圧迫される感じがうれしかった。そしてそういう喜びは人に知られてはいけないものだろうと直感していた。これは誰にもばれてはいけない感情だと直行は噛み締めた。  でも従兄弟たちは察していたのかもしれない。集まった子どもたちで床にうつぶせになって何人も重なる遊びをよくやっていて、直行は一番下にされがちだった。その遊びのことはペチャンペチャンと呼んでいた。一番下はじゃんけんで決めようとは言うが小さい子が下になってはかわ��そうだともっともらしく言われ、だいたいいつも直行が下敷きになった。どんどんみんな積み重なって、他人の体と密着したのはこれが最初の記憶かもしれない。自分ではない体のぐにゃっとした重さや熱。におい。  二つ上の従兄はそんなに背が高いわけではなかったが腕や足が骨っぽくて重かった。のしかかられると日焼けした腕にうっすら毛が生えているのがよく見えた。従兄の輪郭も定規で引き直されつつあると思った。直行が重いと叫ぶと毛が揺れた。草原だと思った。自分のとはちがうよその家の服のにおいがくすぐったかった。ペチャンペチャンをやっていると母たちに叱られた。内臓が破裂しちゃったらどうするの。直行はそのスリルにもひそかにドキドキしていた。ペチャンペチャンは三人目くらいから腹がぐっと押され、潰される感じで、苦しい苦しい、痛い痛い、ぺちゃんこになっちゃうよと直行はわめいた。ほんとはそんなに痛くなかった。痛みよりも快感があったのだが、ごまかすみたいに苦しいと叫んでいた。  やがて従兄は中学生になり麻雀の輪に入っていった。卓を囲む四人の男たち。じゃあ、従兄が入ったぶん誰が抜けたのだろう。それとも誰も抜けずに仲良く交代で? 疑問に答えは出ないまま、やがて直行が中学に入るころには父たちはあまり集まって遊ばなくなった。若い男は結婚し、子どもが生まれたときいた。直行は小屋をもらって自分の部屋とした。
Tumblr media Tumblr media
5/21文学フリマ東京の新刊です。3万字くらいの短い小説で、薄い文庫本です。
通販開始しましたのでよかったら覗いてみてください〜
BASE: https://okwdznr.base.shop/items/74872976
18 notes · View notes
hibikore-archives · 11 months
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.112 (2023/7/19 + 7/26)
2023   19th + 26th july  
M1 summertime (Angelique Kidjo)
  M2 souka nayo (I will follow you) (Baaba Maal)     M3 el sombrero (Tablatura)
  M4 l’orage (Austine)     M5 ilha de Santiago (Mayra Andrade)     M6 breeze and I - OREKAMA revisited - (仙波清彦)     M7 白南風の吹く朝 (吉本佳代)       M8 サマタイム (キセル)    
  < 好日の素…苔をながめること >  
Tumblr media
前回に続いて 植物ネタですが… 学生時代、生物の教科書だったと思うのですが スギゴケがどうだとか、 ゼニゴケがナントカだ、といったのを 思い出しつつ ながめているのです、苔を。   なんという名前の苔なのか 分からないのですが、 いつの間にやら バラの鉢の中に育っていて、 さながら絨毯のように ふっさりとしているものですから ちいさくなって寝転んでみたい…!と 妄想してしまうことが多くなり、 苔をながめる、ということが始まったのです。   前回の放送でお話しした サボテンの寄せ植えの中にも 苔が育っていたので、 サボテンを分けた際に ふと思い立って テラリウムなるものにチャレンジ。 ガラスの器の中に 苔やシダなどを植えるのですが… 口のちいさい瓶を選んだせいもあって 植え付けに苦戦! それでもなんとか それらしいものになり、 ガラス瓶の中で 光合成したり水分を循環させたり?しながら 育っていく苔をながめるのが 日課になったというわけ。   専門店のサイトでは さまざまな種類の苔類やシダなど テラリウムに向く植物が 紹介されており、 それをながめるのも興味深いものです。   そして、水分を含んだ苔って よく見ると なんだか涼しげ。 ちいさな世界に 涼を感じて たのしんでいるこの頃です。             * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *    < 日々是食べたい! … ジンジャーエール > 
Tumblr media
なんだか絵面が 前回とあまり 変わらない気もしますが(笑…   生姜をつかった お菓子や飲み物は 昔から存在しているのに、 どうしてでしょう、 ジンジャーエールについて言うと 初めて飲んだときに すごく新しい味を 知ってしまった!と思ったのです。   ちなみにその ジンジャーエールなるものを 初めて知ったのは おとなと呼ばれる年齢になってから。 当時モスコミュールという カクテルが流行っていたのだったか、 それがきっかけだったように思います。   市販のものは 甘口と辛口がありますが、 わたしはもっぱら辛口派。 自家製のジンジャーエールというものを いただいたこともあるのですが、 それも生姜がしっかりきいていて おいしかったなぁ。   ちなみに ジンジャービアなる飲み物もあるそうで、 エールにビア、といわれると アルコールが含まれているのか、と 思ってしまいますが そもそも製法が異なるそうで ジンジャーエールはノンアルコール、 ジンジャービアは発酵させてつくるため アルコールが発生する場合もあるが 基本的にはノンアルコール、とのこと。 こちらもおいしそうだなぁ…と エール、の方を飲みながら思うのでした。    
7 notes · View notes
ari0921 · 7 months
Text
我が国の未来を見通す(90)
『強靭な国家』を造る(27)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その17)
宗像久男(元陸将)
─────────────────────
□はじめに
 
 パレスチナ情勢については、10月22日、日本
を除くG7の6カ国からイスラエルの自衛権を支持
する一方でガザの民間人の人道支援を求める共同声
明が出されるなど、人道支援要求の世論、それにイ
スラエル国内の人質解放優先世論の力、それに欧米
首脳などの説得工作などが功を奏して、イスラエル
の本格的な地上攻撃開始は、当初計画よりかなり遅
れているようです。
イスラエルの歴史からすると珍しい決断だったと考
えますが、それだけ、今回のガザ地区への地上攻撃
の持つ意味がこれまでとは違ってきている証拠でも
あるのでしょう。極めつけが、24日、国連安保理
の場で、米国ブリンケン国務長官の「人道目的の一
時停戦が検討されなくてはならない」との発言でし
た。
一方、グテーレス国連事務総長がイスラエルのパレ
スチナ占領を批判する発言をしたり、いつもながら、
国連安保理が決議案を否決しあう形で“機能不全”
に陥っているなど、イスラエルの国連不信が限界に
達しているように見えます。イランを含むアラブ諸
国自体も反イスラエルという立場で必ずしも一枚板
ではないようなので、今後も、状況は刻々変わって
くることから、安易な予測は禁物でしょう。
その上で想像するに、イスラエルは、いかに人質解
放をするか、そして500キロに及ぼうとする地下
トンネルをいかに(できれば民間人に被害を与えな
い方法で)攻略するか、その作戦を練って、その上
で一部限定的な作戦を遂行しているのでしょう。
また、地上攻撃の代わりなのか、連日激しい空爆が
繰り返されていますが、それによる民間人犠牲者の
6割は、避難先であるガザ地区南部だったとの報道
もあります。国連事務総長のような発言もイスラエ
ルを追い込むだけで逆効果だと思いますが、無差別
に近い空爆もイスラエルが自らの首を絞める結果と
なって、やがて自制心のタガが外れ、“後に引けな
くなる”ことが懸念されます。
数年前、ベトナムを旅行した際、ベトナム戦争時に
使用されたサイゴン(現ホーチミン)市西側に広が
る巨大な地下施設「クチトンネル」を見学し、その
巧妙な造りに驚いたことがあります。アメリカは、
空から枯葉剤を含む絨毯(じゅうたん)爆撃を繰り
返しても攻略できず、ついには南ベトナムから撤退
する結果になったのでした。
「クチトンネル」は総延長約250キロといわれて
いましたが、その倍ほどの長さに及び、映像を見る
限り、長い時間をかけて極めて堅固に建造されてい
る地下トンネルを実際に攻略しようとすれば、多大
な時間を要し、犠牲者も半端でないことでしょう。
イスラエルが保有する最新の軍事技術をどのように
駆使するのかを含め、(不謹慎ではありますが)注
目しています。
ところで、今回のG6声明から外された我が国は、
文字通り“孤立国”になってしまいました。23日
の岸田首相の所信表明演説において、「経済」を連
呼する中での「人間の尊厳」とか「核兵器のない世
界」などの発言は、もちろん、理想であり、間違っ
てはいないとは思いますが、いかにも“空虚”に聞
こえるのは私だけでしょうか。
▼「国家戦略」をだれが作るか
 
いよいよ「国家戦略」指針の私案を提示したいと考
えますが、その前に、「国家戦略」を誰がつくるの
か、について一案を提言したいと考えます。
戦前の歴史を勉強しない人、あるいは軍国主義など
といって昭和の軍人たちにその責任を負わせること
のみを追求している歴史家たちには到底信じられな
いことだろうと思いますが、歴史をつぶさに学べば、
戦前の我が国の方が、現在よりはるかにダイナミッ
クで柔軟な国家運営をしていたことがわかります。
その典型的な組織が「陸軍省戦争経済研究班」(通
称「秋丸機関」と呼称)でした。少し補足しますと、
第1次世界大戦の頃から、戦争は単に軍事力だけで
はなく、経済、産業、教育、宣伝など「国力」のす
べてをもって遂行される「国家総力戦」の様相を呈
し、当時、欧州において身をもってその体験をした
永田鉄山あたりはその必要性を声高に唱えていまし
た(永田は陸軍の抗争の犠牲となって殺害されまし
た)。
この流れをうけて、我が国の経済力がないことを知
っていた陸軍は、日本における総力戦の実態と戦争
遂行の可能性などを研究するため、昭和14年春、
当時の我が国の最高頭脳を集めた本格的なシンクタ
ン「陸軍省戦争経済研究班」をスタートさせたので
す。
設立を提唱したのは、当時の政府や陸軍の首脳では
なく、「陸軍中野学校」の設立者、戦後は京都産業
大学の設立者として名を馳せた岩畔豪雄(いわくろ・
ひでお)大佐でした。このあたりにも目を見張る
ものがありますが、岩畔は、そのトップに、(軍政
とか作戦畑ではなく)経理畑の俊才、当時まだ41
歳の秋丸次朗中佐を指名し、組織造りを含めて���権
を委任しました。
秋丸は、実質的な研究リーダーとして、治安維持法
違反で検挙され保釈中の身であった東大経済学部助
教授のマルクス経済学者・有沢広巳を招きました。
それ以外に大学教授、企画院・外務省・農林省・文
部省などの少壮官僚、さらには民間企業・業界団体・
金融機関・民間調査機関・研究所などの精鋭たち
を集めて総勢200名程度の組織を作り上げて、昭
和16年まで約2年間、多士多才のメンバーをもっ
て様々な角度から研究に没頭したのです。
研究成果の細部は省略しますが、本研究班が導いた
開戦に至るシミュレーションについては、当時、東
條英機首相や杉山元参謀総長などとも共有しており、
その研究成果は、昭和16年11月15日に開催さ
れた大本営政府連絡会議で「対米英蘭蒋戦争終末促
進に関する腹案」(「腹案」と呼称)として決定さ
れたのでした。
私自身は、この「腹案」のような戦いを遂行してお
れば大東亜戦争はまた違った結果になったと考えて
いますが、「腹案」と実際の戦いはかなり違ってし
まいました。その原因も分かっていますが、ここで
は省略しましょう。
ここで問いかけたいのは、今の日本に、「国家戦略」
のような重要案件を策定するために、「秋丸機関」
のようなシンクタンクを作り、少壮の官僚、学者、
自衛官、民間企業人などの精鋭を一堂に会して時間
をかけて研究させるようなダイナミズムがあるだろ
うかということです。
私は、ここにあえて政治家を加えませんでしたが、
国の重要なテーマについて、いつも“専門家や官僚
に丸投げして足れり”として自ら問題意識も持たず、
必要性も感じず、学ぼうとしないような人たちは
“最初から戦力にならない”と思って外しただけで、
適任者がおられたら、当然、シンクタンクのリーダ
ー格になっていただくことを拒むものではありませ
ん。
一つだけ注文を付けるとすれば、「秋丸機関」の設
立に尽力した岩畔大佐のごとく、力のある政治家な
どでこのようなシンクタンクを作る必要性を唱える
人(たち)は、シンクタンク設立のために奔走し、
必要な基盤や経費は提供しても、当初から口を出す
のは厳に慎み、「若い世代に託す」ことが重要と考
えます。官民を含む各界には、若くても優秀でかつ
柔軟性があり、物事の本質を的確に見極めることが
できる優秀な人たちがたくさんおられると確信しま
す。
なお、前回紹介した『日本戦略論』(鎌田徹著)で
は、「戦略国家になるための人づくり」を提唱して
いますが、だいぶ時が経ったこともあり、残念なが
ら、今はそのような“時間的余裕”はないと考えま
す。仮に多少の問題はあっても、“今ある人材”を
最大限に活用するしかないと思うのです。
次いでながらもう少し補足しておきましょう。前に
も引用したように、『国民安全保障国家論』(船橋
洋一著)の冒頭には、コロナ禍やウクライナ戦争を
経験した結果として、「自分たちでみんなを守るこ
とができない社会は生き残れない」「自分の国を自
分たちで守れない国は生き残れない」「天(世界)
は自ら助くる者を助く」ということがわかったと紹
介されています。
著者は、それでも「国家」ではなく「国民」という
言葉にこだわっていますが、“利益の受容者である
「国民」目線を重視すべき”ことを強く意識してい
ると考えられ、本書に書かれているのは「“国家”
のあり様(形)」であることが理解できます。
私などの立場からすると、(元朝日新聞記者の)著
者のような立場の人が「ようやくここに気がついて
くれたか」と安堵する一方で、内外情勢の急激な変
化や「国力」が下降期にある“現時点”こそ、将来
のため、国家としての「打ち手」を真剣に議論する
時が来たことを国のリーダーたちに早く気づいてほ
しいと願うばかりです。だれかが問題意識と勇気を
もって、重い腰を上げて、“旗振り役”を演ずるこ
とを切に願っております。
繰り返しますが、「手遅れになる前に」です。様々
な思惑から場当たり的な所信表明演説とそれに対す
る質疑応答などで論戦を交わしている余裕はないと
思うのですが・・・。
▼「国家戦略」の指針の一案
 
さて、私も高齢世代です。「若い世代に託すべし」
と言った手前、過度な物言いは邪魔になると自覚し
つつも、本メルマガをここまで書き続けてきた以上、
「国家戦略」の指針のようなものの一案ぐらいは提
示しなければならないとの責任感にもかられます。
しかし、“指針のようなもの”といえども、そこに
含むべき内容の広さと深さを考えると、正直、いか
にまとめ上げるか、途方にくれます。
またしても、『日本の大戦略』のお力を借りて、ほ
ぼ一致している点を紹介しつつ、10年の歳月の変
化やアプローチの相違点などからの修正を加えて一
案としたいと考えます。なお紹介する順番などは私
の一存で本書を修正してあります。
まず本書が、平成23年の時点でこのような大胆な
「国家戦略」の指針なるものを考察し、提供してい
ることに対して改めて敬意を表したいと思います。
その第1には、「歴史的大変動に立ち向か覚悟を決
める」としていますが、当時より今の方が“歴史的
大変動”が顕著になっている国際社会そして我が国
ですから、ここに「立ち向か覚悟」が、国家として
も国民としても求められていると考えます。
本書は、具体的な「国家目標」などを考える前に、
このような「覚悟」をもって、「内向き志向、現状
維持志向を克服し、「『頼りがいのある日本』を目
指して国家アイデンティティを再構築する」ことを
提唱していますが、全く同意するものです。
「我が国がどのような未来を構築するか」、あるい
は「どこに向かっていくか」を明らかにするという
点でも全く同意です。なお本書では、目指す方向と
して「先進国安定化勢力日本」と呼称していますが、
そのような呼称を含めて議論が必要でしょう。
私は、この「歴史的大変動」の中には、「国力」が
下降期に入っている“我が国の国内事情”も含むと
考えていますので、具体的な指針の中には、「『国
力』の維持・増進のために国を挙げて立ち向かう」
旨の文言も挿入されるべきと考えます。
第2には、「安全」の国家目標として、「複層的な
課題に対応できる、実効性の高い安全保障政策を展
開する」ことです。
まさに、変動する国際社会の中で、我が国が「安定
化勢力」としての役割を果せるかどうか正念場でし
ょう。そのような視点をもって、現状から一歩踏み
込んで「安全保障政策を再構築する」ことが求めら
れており、具体的には、本書の「自国防衛/危機管
理の能力を強化する」「日米同盟の相互防衛的性格
を強め、同盟協力を総合化する」「グローバル・コ
モンズの安定化を図る」「同盟外の安全保障協力を
推進する」などの提唱は的を射ており、さらに強化
する必要があるでしょう。
実際に昨年末、「国家安全保障戦略」が策定されま
した。「安全保障」に絞れば、また表現こそ若干違
いますが、本書が提唱したような内容とおおむね一
致していると考えます。
しかし、すでに指摘したように、東アジア地域の
「核状況」が様変わりしつつあることから、日米両
国間の「核の傘」の信頼性の向上に加え、我が国独
自の核保有の議論を推進すべきと考えます。
また、「自国防衛/危機管理の能力を強化する」に
ついては、将来にわたって我が国迫って来る可能性
がある“脅威”については、短絡的に「南西正面」
などと決めつけないことも重要でしょう。将来戦は
「ハイブリッド戦」であることは間違いないとして
も、対象国が取り得る手段は多様であり、それらを
漏れなくすべて読み切った(見積もった)上で“一
寸の隙を見せない態勢”の構築が求められていると
考えます。
第3には、「富」を国家目標として、「先進的な経
済社会システムを構築する」ことを本書は紹介して
います。ここに「国力」の「ハード・パワー」の要
素のかなりの部分が含まれていますが、第2の「安
全」とも関連し、それぞれの分野の専門家の最適解
をもって国家施策にするようなことは厳に戒めるべ
きで、そのような弊害を排除するためにこそ、「国
家戦略」を策定していることを理解する必要がある
のです。
何度も例示したように、「太陽光発電所の建設のた
めの外国資本の導入に特段のチェックがなく、国防
上重要な施設の近傍を含め、広島県ほどの面積の国
土がすでに外国資本に渡っている」ような“現状”
を即刻是正する必要があります。そのための法律改
正などは急務でしょう。
その上で、必要な要素を総合的に考察して、我が国
として新しい「繁栄の形」をどのように具体化する
かが焦点となると考えます。その中には、国家を次
世代に託すためにも、若者世代が「将来の夢と希望」
を抱くことができるような施策を含むべきことは申
すまでもありません。
とはいえ、少子高齢化の進展から社会保障給付費な
どが大幅に膨れ上がることを予測し、過度な“バラ
マキ”は厳に戒め、「国民一人一人の夢や希望の実
現」と「国家(社会)として『富』の蓄積」の両目
標の同時達成に向けて、“個人の努力の必要性を促
し、努力の中に生きがいを見い出せる”ようなバラ
ンスのとれた「配分」を主眼とする「福祉の再定義」
も必要となることでしょう。
第4には、「変動する国際社会のもとでの日本の対
外構想を確立する」ことです。「安全」はもちろん、
食料やエネルギーなどのほぼ海外に依存している
「富」の分野においても、我が国は、将来にわたっ
て「国家として存立するための対外構想」には高い
優先順位を掲げて計画・実行する必要があります。
「頼りがいのある日本」をめざし(“孤立国・日
本”の存在感を発揮し)、本書でいう「大国間の協
調形成に尽力すること」「グローバルな課題に結果
を出す貢献をすること」「アジア諸国と深く交わり、
その不安定要因を抑制すること」などの提唱に異存
はありません。
前回述べたように、“自ら原則を立て、それに基づ
いて行動し、他国や他のアクターとも協力してい
く”という「自律」の重要性を理解した上で、「日
米同盟」をはじめ、」「クアッド」「自由で開かれ
たインド太平洋」などようやく“産声”を上げた枠
組みを一層深化する覚悟と「自律」の細部をしっか
り議論する必要があるでしょう。
第5に、「新しい『統治のかたち』をつくる」ため
の議論���推進することです。本書では、そのために
「安定した政権基盤を確立する」「官邸における外
交・安全保障戦略の司令塔を創出する」「戦略形成
の前提となるインテリジェンス機能を強化する」
「対外的な情報発信を刷新する」、そして最後に
「政治不信を克服し、有権者のオーナーシップ意識
を高める」として、国民の参加意識を高めるために、
NPOやシンクタンクなど政治と国民をつなぐ中間
組織の役割も重要であると結んでいます。
「戦略は統治を超えられない」という言葉も紹介し
ましたが、「国家戦略」を議論し、策定し、実行し
ようとすれば、現在の我が国の「統治のかたち」が
そこに“立ちはだかる障害”となる可能性は否定で
きないでしょう。
紹介しました『国民安全保障国家論』も、その終章
で「日本には『国家安全保障』という『国の形』が
ない。そして、その『国の形』をつくるのを阻んで
きた『戦後の形』がある」として、「『戦後の形』
のままでは日本は新しい時代の挑戦対応できない」
と訴え、新たに「国の形」を作る必要性を強調して
います。
私は、5つの指針の中で第5の「統治のかたち」の
議論が最も難しいと考えます。一方で、戦前戦後を
通じて一内閣の寿命が平均1.4年に満たないよう
な“現状”では、一貫した中長期的な「国家戦略」
の策定はおろか、導き出された国家目標に向かって
(たとえ、苦しくても)各種政策を推進し続けるこ
とは困難であることは明白でしょう。
「では、どうすべきか」については大議論を呼ぶこと
でしょう。しかし、ぜひともこのテーマまで踏み込
んで議論してほしいと願っています。
「国の形」についてはのちほど再び触れることにし
て、次回、「国家戦略」を総括し、その後に「ソフ
ト・パワー」のもう一つの要素である「国家意思」
を取り上げます。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
3 notes · View notes
lllusioninthehead · 1 year
Text
2023/05/06-1
とても良い日になった。
天気予報はずっと雨で、それが前日に曇りに変わり、そして晴れた。
Tumblr media
感慨もなく昼から式場に入り、ここで着替えてくださいと着替えを渡され、そして随分待たされた。
鳥かごに取り残されたような気分でただ時間が過ぎていくのを待つ。その間に両親の着替えや両家の顔合わせ、なにより奥さんの準備が進められていた。
当事者なのに何も立ち会えない。
2時間ほどで、突然式場のドアの前に連れてかれて「始まります」と告げられた。
本当にこの先に友人たちは待っているのだろうか。知らない顔だらけで、「あなたは誰?」といった雰囲気の中で誓いの所作だけをする。
そんな滑稽なことになるんじゃないのかと少し思った。扉が開くと真っ赤な絨毯とその先にある十字架しか見えなかった。何故か処刑台に登るような気持ちが湧いてきて、吊るし上げられてるような面持ちになってしまった。
ああ、これが緊張かと。遅れて気づいた。
「新婦の入場です」の声で一斉にみなが振り向いたときにようやく見知った姿がたくさん見えて少し安心した。扉から見えたお義父さんはとても緊張していて、奥さんは嬉しそうだった。
並ぶ席とレッドカーペット、そして祭壇。すべてに隔たりがあり客席と舞台、そしてそれを高くから見つめる神様くらい。それぞれがそれぞれで、妙な気分だった。
Tumblr media
ユリの花も、オルガンの音も、光も影も、賛美歌も、誓いの言葉も、通り過ぎていくものだった。
途中で考えるのをやめた。たくさんの顔、たくさんの視線。どこに焦点を合わせればいいかまったくわからなくなってしまった。
ただ、笑っていることにした。生まれてはじめてピエロになり、祝福に閉じ込められていく。
切られるシャッターとストロボ。
すべての判断は後で良い。披露宴が始まれば何かが交わるさ。
そんなことを思いながら式が終わっていった。風が強く、暖かく。それが良かった。それだけでも良かった。
11 notes · View notes
izwyuki · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【お知らせ】
この度、相澤有紀は新作の写真集『TOKYO MONOCHROMES』を発表、併せて同タイトルの展覧会を開催いたします。 今回は全編モノクロで、僕が生まれ育った町「東京」の路上で巻き起こっているあらゆる光景を観察して、それらを切り絵や絨毯の模様のように、形状として切り取とろうと試みたシリーズです。Mikuto Murayamaがデザイン全般の指揮をとってくれました。今はなき狛江の暗室で焼いた100枚のプリントを元に構成しています。 そのイメージたちが本になって、時間を飛び越えていくことに僕はとてもロマンを感じます。
そして写真集の先行販売会を兼ねた展覧会は神楽坂の新スペース・ Detourにて開催させていただくことになりました。 こちらは当時VACANCE/VACANCYの印刷でお世話になったグラフィックデザイナーのミカコさん含むチーム3人で新しく構えたデザインスタジオ・多目的スペースでして、そちらでの初展示をさせていただく事を深く感謝しています。会場で流れる音楽はOketa Masahiroが担当してくれます。 とにかくこの本を手に取ってほしい一心なので、どなたでもご気軽にご来場ください。
P.S. きちんと報告できていない方が多いと思いますが、来月の10月半ばからメルボルンに1年間拠点を移します。 ギリギリになってしまってけどその前に本を完成できて良かったと、安堵しております。 会場でみんなが見て感じたことを聞くのが楽しみです。 全日程の在廊はできないのですが、連絡いただけたらと思います。
I'm happy to announce the upcoming release and exhibition for my new photo book "TOKYO MONOCHROMES". Comprised of 100 monochrome film photographs, the book focuses on my hometown of Tokyo and the patterns created by the blurred boundary of natural phenomena & man-made structures.
Also, I may not have had the chance to personally tell everyone yet, but I will be moving to Melbourne in October. There's no deep meaning as to why I'm moving there, but I just wanted to live somewhere other than Tokyo for once in my life. Although I don't have much time until I leave for Australia, I hope to see you at the exhibition before I go!
2023/9/1 相澤有紀 Yuki Aizawa
———————————————————————————————————————————————————————————————————————————
展示概要
『TOKYO MONOCHROMES』 Yuki Aizawa
会場 Detour 2023年9月に東京 神楽坂で設立。 デザインスタジオ・多目的スペースとして機能する。 〒162-0818 東京都新宿区築地町13 赤城ビル203 E-mail: [email protected] Web: detour-space.com IG: detour_space
会期 2023年9月15日(金)~10月1日(日)※9/15(金)18:00よりレセプションパーティーを開催 時間:13:00~19:00 休廊日:9月19日(火)、25日(月)、26日(火)
exhibition info
『TOKYO MONOCHROMES』 Yuki Aizawa
at Detour 13 Tsukijicho Shinjuku-ku TOKYO Akagi Building 203
2023 9-15(fri) to 10-1(sun) [13:00 - 19:00] reception party 9.15(fri) 18:00-
closed 9/19, 9/25, 9/26
3 notes · View notes
ichinichi-okure · 7 months
Text
Tumblr media
2023.11.7tue_tokyo
昨日の朝から東京にいる。夜行バスで新宿に降りたってから夜まで26,000歩もうろうろしていた。
そもそもの目的はWWW Xという会場でTim Bernardesと坂本慎太郎のライブを見ること。急遽、一緒にくるはずのパートナーが体調をこわしてしまって来れなくなってしまったので、誰か音楽好きな人を探して知り合いがいる喫茶店などを回っていた。(最終的に開演後に愛さんから連絡をいただいて観てもらえて良かった!)
Tumblr media
前日の疲れを馬喰町の宿でシャワーとモーニングで少し和らげ、11時前にチェックアウトし、歩いて浅草橋にあるルーサイトギャラリーへ。
Tumblr media
モハンさんの絨毯展。東京に来る前から予定には入れていて楽しみにしていた。 美しい絨毯が並ぶ中、腰をかけなさいとクッションに手をやるモハンさん。色んな話をして気づけば15時前。いい時間の使い方ってこんな風なんだなと改めて感じることができた。
Tumblr media
お茶の水のディスクユニオンをチラ見し、神田の近江屋洋菓子店でお土産を買ってからずっと行きたかった中目黒のwaltzへ。
駅からwaltzへ向かう途中、前の仕事でお世話になった会社の事務所を偶然発見。連絡してみると出てきてくれて立ち話。いろいろ偶然が重なり嬉しかった。
さらにwaltzへ向かう途中、カセットデッキを修理に出しているお店から連絡が。修理するにはお金がかかりすぎるのでお返ししますとのこと。
Tumblr media
waltzを出て京都のELEPHANT FACTORY COFFEEの姉妹店である、三軒茶屋のMOON FACTORY COFFEEへ。近況報告なんかして休ませてもらってから、閉店間際に滑り込みで若林三丁目にあるカクバリズムのお店、Test&Tinyへ。Emitt Rhodesの編集盤を購入。
Tumblr media Tumblr media
最後に友人と合流。三軒茶屋の焼き鳥屋チキンジョージで近況報告。全然話し足りなかった。 夜行バスに乗るため新宿へ向かう。
これにて東京観光終了。
総じて、いい時間を過ごせて満足。
-プロフィール- 野田悠平 39 京都 陶芸/珈琲店勤務 @do_do_its
2 notes · View notes
minatokucarpet · 1 year
Text
ペルシャ絨毯 買取 全国でも利用可能
Tumblr media
ペルシャ絨毯 買取 ( 専門店港区 )
ショッピングブーストゾーン全国からカーペットを集めています! ショッピングをサポートするエリアは、 東京、神奈川、千葉、埼玉、いばらき、栃木、軍馬、愛知、静香、新潟、長野、山梨、京都、大阪、福岡、山口、大分、佐賀、福井県、熊本です。 ペルシャ絨毯買取専門店港区 ペルシャ絨毯を高く買取します。 全国でもご利用いただけますので、上記以外の方も大歓迎です! 無料評価をご利用ください。 買取実績豊富な専門店だからできる確かな鑑定・査定で絨毯・ラグを【高価買取】致します。 お問い合わせ下さい-ペルシャ絨毯買取 また、全国で利用可能
Tumblr media
お電話による査定や買取に関するお問い合わせも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
テーマに関連する販売に関する質問がある場合、または単に挨拶したい場合は、連絡先ページからメッセージを送信してください  
Tumblr media
①絨毯の写真をお送りしてください。 ②その後電話番号を入力してください。 ③それでペルシャ絨毯買取専門店日本第一の一番高く無料査定します。
Tumblr media
  ※買取強化エリアおよびスピード引き取り対応可能エリア 【東京23区】 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 【東京都下】 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 西東京市 福生市 狛江市 東大和市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 無料出張 対応エリア 全国の出張購入をサポートします。 ショッピングブーストゾーン全国からカーペットを集めています! ショッピングをサポートするエリアは、 東京、神奈川、千葉、埼玉、いばらき、栃木、軍馬、愛知、静香、新潟、長野、山梨、京都、大阪、福岡、山口、大分、佐賀、福井県、熊本です。 ペルシャ絨毯買取専門店港区 ペルシャ絨毯を高く買取します。 全国でもご利用いただけますので、上記以外の方も大歓迎です! 無料評価をご利用ください。 土日・祝日も休まず営業!どしどしお問合せください!
Tumblr media
お客様に信頼・ご満足いただける買取値段をご提示致します。 国内でどこでも、絨毯販売 や ペルシャ絨毯買取 , 絨毯買取をします。 絨毯専門店として、ペルシャ絨毯買取 絨毯買取 絨毯専門 ヘレケ絨毯買取 絨毯下取り ペルシャ絨毯 アンティーク絨毯買取 シルク絨毯買取 絨毯 買取 じゅうたん買取 中古絨毯買取 汚れた絨毯 じゅたん買取 絨毯 買取 ペルシャ絨毯買取 ペルシア絨毯 買取 クム絨毯 買取 絨毯買取 絨毯販売 ペルシア絨毯買取 絨毯クリーニング ペルシャ絨毯クリーニング ペルシア絨毯買取があれば体調しますので、よろしくお願いします。( ペルシャ絨毯-相場-マラゲ-ペルシャ絨毯, お問い合わせ下さい-ペルシャ絨毯買取, 山口県-ペルシャ絨毯買取/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, ペルシア絨毯買取-chiba, ペルシア絨毯買取-chiba, ペルシャ絨毯専門の鑑定士が査定経験と買取実績/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, ペルシャ絨毯-相場-アルデビル産(ardebil), ペルシャ絨毯-相場-ケルマン産(kerman)/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, ペルシャ絨毯買取-春江, 加茂市-ペルシャ絨毯買取/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, area-shizuoka/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, 東京-神奈川-千葉-埼玉/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, ギャッベの歴史, イランのカーペットを購入する問題, 全国どこでもペルシャ絨毯の販売・買取が可能/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, ペルシャ絨毯-相場-シラーズ産(shiraz), ペルシャ絨毯買取-土浦市/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, ペルシャ絨毯-種類/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, オリエンタルラグに関するよくある質問, 港区絨毯-港区絨毯/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, 国内絨毯専門店、ペルシャ絨毯買取専門店, ペット-カーペット/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, 大阪-福岡-山口-大分/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル, ペルシャ絨毯買取専門店-港区, persian-carpet-旭区, ペルシャ絨毯買取-藤崎町, ペルシャ絨毯を売るなら港区絨毯買取をお選びく, 有田町-ペルシャ絨毯買取, ペルシャ絨毯-相場-ビルジャンド産(birjand), izumi-ペルシャ絨毯買取専門店港区, ペルシャ絨毯買取-寒河江市, 大町町-ペルシャ絨毯買取, ペルシャ絨毯-相場-マシャド産(mashed), area-yamaguchi, 地域区分-ペルシャ絨毯買取, ペルシャ絨毯買取-陸前高田市, ペルシャ絨毯買取専門店-どこよりもペルシャ絨毯, ペルシャ絨毯買取-美浜, ペルシャ絨毯買取-小浜, ペルシャ絨毯買取-大鰐町, ギャッベを語る上で欠かせない、ペルシャ絨毯, ペルシャ絨毯-相場-ベラミン産(veramin), 手織り絨毯の品質はどのように判断したらよいの, ペルシャ絨毯買取-勝山, ペルシャ絨毯-相場-タブリーズ産(tabriz), ペルシャ絨毯買取専門ですので、, イランのカーペットの販売の問題, ペルシャ-絨毯-クリーニング, ペルシャ絨毯買取専門店-磯子区, 基山町-ペルシャ絨毯買取
Tumblr media
ペルシャ絨毯買取
買取・下取り・無理査定・無理にお見積り
一番高くペルシャ絨毯買取します – 絨毯買取専門店、現金で絨毯買取 ペルシャ絨毯、鑑定致します。ペルシャ絨毯、買取・下取致します 国内で色々な所から様々なペルシャ絨毯の買取依頼があります。 ペルシャ絨毯査定し適正な価格でお買取させていただきます。サービス: ペルシャ絨毯買取専門店, シルクやウールの絨毯買取, ペルシャ絨毯見積もり無理です。 ペルシャ絨毯の販売・下取・買取・鑑定・修理致します 厳選した高級ペルシャ絨毯を市価の半額にてご提供当社は直輸入品の販売・修理・買取・鑑定まで責任を持って行っております。 ペルシャ絨毯買取専門店 東京 埼玉 神奈川~全国宅配 ペルシャ絨毯買取ならアートみのりへ。東京・埼玉・神奈川・千葉・世田谷区・目黒区・渋谷・港区・中央区・品川区・練馬区・横浜市・川崎市・出張買取りします。         Read the full article
#area-shizuoka/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル#area-yamaguchi#izumi-ペルシャ絨毯買取専門店港区#persian-carpet-旭区#イランのカーペットの販売の問題#イランのカーペットを購入する問題#オリエンタルラグに関するよくある質問#お問い合わせ下さい-ペルシャ絨毯買取#ギャッベの歴史#ギャッベを語る上で欠かせない、ペルシャ絨毯#ペット-カーペット/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル#ペルシア絨毯買取-chiba#ペルシャ-絨毯-クリーニング#ペルシャ絨毯-相場-アルデビル産(ardebil)#ペルシャ絨毯-相場-ケルマン産(kerman)/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル#ペルシャ絨毯-相場-シラーズ産(shiraz)#ペルシャ絨毯-相場-タブリーズ産(tabriz)#ペルシャ絨毯-相場-ビルジャンド産(birjand)#ペルシャ絨毯-相場-ベラミン産(veramin)#ペルシャ絨毯-相場-マシャド産(mashed)#ペルシャ絨毯-相場-マラゲ-ペルシャ絨���#ペルシャ絨毯-種類/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル#ペルシャ絨毯を売るなら港区絨毯買取をお選びく#ペルシャ絨毯専門の鑑定士が査定経験と買取実績を活かし、主に東京・神奈川・埼玉の#ペルシャ絨毯買取-勝山#ペルシャ絨毯買取-土浦市/固定電話・携帯・スマホ対応・フリーダイヤル#ペルシャ絨毯買取-大鰐町#ペルシャ絨毯買取-寒河江市#ペルシャ絨毯買取-小浜#ペルシャ絨毯買取-春江
4 notes · View notes
retepom · 8 months
Text
推しが好きだと叫びたい[Vol.007]
 お久しぶりです皆さん。狂気の記事が帰ってきました(約7ヶ月ぶり7回目)。単行本17巻18巻は勿論読まれましたね?そうでなければこんな記事は開かないはずだ。そうだな??改めて今ループの活躍目覚ましく表紙にも連続起用される推し…クリード=デッカード(少尉)について語り散らしていきたいと 思うわけです。これまでの歩みはVol.001〜006をご覧ください。今までも頭おかしくなっちゃうくらい語っていますけれど、今ループの活躍は本当に…大丈夫か?となる。大きく戦争編と宇宙編に分けて話しますが長尺記事になるので連休で暇を持て余している方推奨です。
【戦争編】
ブロージャ紛争における情報量があまりにも多くて毎回毎回フォロワーさんに安否確認をされていたような気がします。それはそう。
▷No.145 IN THE WAR
ボイド=ボルクスの加入で大熱狂の中はじまる否定者戦争編。改めて振り返ると鬼の様なテンポです。今ループ初登場のホウキアタマ&傷跡一本&実は公式初登場の喫煙描写&あまりにも胸板が厚いまだ不減じゃないクリードという情報の洪水に死にかけました。ビリーとクリードの煙草の吸い方はやっぱり意図して描き分けられていると感じる。噛み癖って精神的な不安とかが影響してるって聞きますけれど実際どうなんですかね。前ループでも腕組みが多かったのでそういう警戒心の強さとか神経質さがね わかってこう ふふ
▷No.147 RUN−IN
テラーヒロイン回。この悲劇に無慈悲な一撃を食らわせるのは隊長…え!?隊長!!?ここで前ループ9巻プロフィールの“部下へのスパルタ教育”が脳裏を過る。それはそうと口元だけでも顔がいい。非道に見える判断と『情でキレた相手程読みやすい敵はいない』『戦争を終わらせるって事ぁこういう事だ』『早く帰りたきゃ心を悪魔に売れ』という台詞の畳み掛け、表情の険しさ。戦争は善悪じゃない…そういう……覚悟が……必要なんだよなァ…………どうして彼は軍人という職業を選んだのでしょうか。いつか話してくれる日が来ますか。ちなみに「不明瞭な報告はやめろ 死にてえのか」がめちゃくちゃにすきです。ずっと言ってますが言葉選びが全体的に好き。
▷No.148 三番目の犬
こちらの回は情報量的に本誌感想読んでもらっても良いかもしれない。Tumblr版以外だとprivatter版(https://privatter.net/p/9820173)もあります。クリード隊の皆さんがジブリのモブっぽくて好きですね…早くプロフィールを知りたい。ミリタリーバイクで飛び出してくる隊長の刺激が強すぎて本誌当時頭がどうにかなりそうでした。思考がワンテンポ早いという公式の出雲風子所見で涙する。優秀なんだなぁ…ハァ……しかしどの台詞をとっても部下の事…デッカード少尉という立場の開示…敬語が使える…攻めてるの髪型だけでは!?上司にしたい否定者ランキング第一位は間違い無いだろう。学歴もありそうだし免許も資格もそこそこ持ってるんだろうな…収入も安定してるんだろ……しかも顔がいい…完璧かよ…?え??UNDER最凶とまで言われたクリード=デッカード……どんな気持ちで核のボタン押してたんですか。何を感じて男子高校生殴ってたんですか。しかしまぁアレはあれで活き活きしてた気がしなくもない。そういうとこも好き………「命は減ったら戻らない」ことを知っている男が闇競売が行われている豪華客船上でマフィアをドンジャカ撃ち殺すシーンがもうすぐアニメで見られるってマジですか???興奮してきたな………
Tumblr media
▷No.149 You see me now?
ショーン・ダッツメイン回。主な内容についてはこちらも本誌感想を参照のこと。多分書いてたと思います。Tumblrのアーカイブ、PC版じゃないと見られないからちょっと不便なんですよね。ナメてかかった10代に反撃されて負けるノルマでもあるのかこの人はまったく…そういうところも好きです……でもここで見せる怒りの感情は最もなんだよなあ。盾の中に何人か手練れがいる、というシーン、その手練れをまとめて相手にしてるアンタは何なんだ??舌打ちしながら手榴弾も『減らない』って気付くクリード隊長ね…もうね……困るよ…弾幕張りっぱなしで投げてきてるの意味がわからないからね………そしてこの回以降上着が行方不明になります。笑う。
▷No.150 No more war!
出雲風子の功夫にも耐えうる身体!最高です。流石にイチコさんに処置してもらったぽいけれど。ホントに上着どこいったんですか?敵味方両陣営の絨毯爆撃に憤怒し、誰より『減らすための戦争』を望んでいた男。信じてついてきてくれた部下たちを思う言葉。何から何までもう…十三人一首の『戦友の悲願』『戦の理を殺めても』という謎の多かった一節を紐解いていく鍵となる彼自身の人間性が見えてきますね。そして部下を助けてくれた恩を返すと言ってくれる隊長…風子との会話もね……こんなん…ね……「風子からのプレゼント」である不殺のゴム弾。抜けない刀で木を圧し折る侍とか拳だけでどうにかしてるっぽい自分ぐらいデカい男とか更にデカい鎧武者とかに囲まれてんの改めてどうかしてるんですけれどきっちり風子の背中を押してくれるの最高なんだよな……あと今後も度々言うかもしれませんがカタカナ表記の「フウコ」呼びが好きです。単行本だとここにビフォアフが挟まります。横傷の原因は多分ビリーなんですがコレは18巻に入る内容ですね。ちなみに17巻最終の次の回では金斗雲に当然のように乗れることがわかる。
さて皆さんそろそろ18巻の準備をしてね。なんと人物紹介にいるんですよクリード=デッカード少尉が!!!
▷No.152 Gun Fight
UNDERクラスタが突然死ぬ回。焼け野原だよ。ディスクも奪われ半ば自棄を起こして戦いを挑むクリードと受けて立つビリー、最初のコピーが不減ってことは解除される条件も含めて何かしらやり取りがあったはずなのでエピソードオブブロージャは一刻も早くスピンオフしてくれ。頼みました。敵だった俺に声かけちまう甘ちゃんのビリー、という台詞めちゃくちゃ好きです。ここでしれっと横傷の追加と髪型変更が行われている理由はわからないままですが瓦礫の中でもスーツというか軍服を着る選択をしているのは何故なんだろう。これはもう前ループからずっと気になってるところですけれどね。会議っぽいシーンは着る主義なんですか?世界の終わりにも着てたね……基地では着る主義…??あとはファンを勧誘している。やっぱり中国語が堪能なんですか?何故ですか??生物としてのスペックが高すぎるのでは???
▷No.153 Fair play
「指揮官がなにベソかいてんだ!!」
「士気が減る!!引っこめろ!!」
全 部 大 好 き
いやもう…読者待望の叱ってくれる大人……こんなん……泣くな!じゃないのがなんか可愛い。引っこめろってのも可愛い。この回、戦争編の大団円なんですがディスクも吹っ飛んじまったって大口開けて笑うクリードが見られるんですよね……なんかもう色々おかしくなっちゃって笑い出す軍人トリオ大好きです………前ループでは見られなかった笑顔なんだ…………軍人が入るんだからキツイの回せって言ってくれる頼り甲斐。でも宇宙って聞いたら流石に驚くのもすき。本当に大好き………ありがとう否定者戦争編……
【宇宙編】
あらゆる面で有能であることが証明されました。この軍人 スケベなだけじゃなくエリートすぎる…推しが推されている世界線で生きていけることに感謝しながら宇宙編、行くぜ!!!
▷No.154 Select
UNION制服の着こなしが高校球児。2m超えしかできないアイコンタクトありがとうございます。突然やってくる推しのモテ期。宇宙に選抜されることが確定している頁で既に死を覚悟したのにもう新装備供給されてて気が狂いそうでした。扉絵だけじゃなかったんかい!!でも扉絵の方見ると既に『5』の数字が。この次点でⅤ席はほぼ確定事項だったんですかね。
▷No.155 お困りのようだな
ジナショ大暴れ!の回です。戦闘員として率先して危険に立ち向かう覚悟…ヒイ……という空気を塗り替えてくれてありがとうジナショ…オマケ頁で怒り狂うニコを取り押さえてるの解釈一致すぎて大喜びしました。
▷No.156 Right Stuff
「処分は?リーダー」という第一声が最高すぎて頭を抱えました。組織に属するものとしてのスタンスが1番ある…立場をわきまえた上で判断を促す言葉をあえて投げかけ『それだけのことをしてしまったんだ』という事実を二人にも暗に解からせるこの……わかりますか!?それはそうと���発一億の武器支給されて「ヒュー!」となる潜在的な茶目っ気も大好きです……ニコがシリアスな考察モノローグしているコマで仕事をやり遂げたショーン=ダッツの頭を撫でてるの隙がない大人!!会話を!!!聞かせてよ!!!
▷No.157 Save You
フィルくんの謎が紐解かれていく回。会話している間通路で見張りしてるのが本当に隙がなくて……役割を徹底して果たせる大人…殿を引き受けながらもシャッターからジーナを遠ざける判断をサッとしてるのもさ…そういうところですよ隊長!!!!
▷No.158 Don't think.Feel
通路に最後まで残って敵の様子を観察している…冷静に分析して……ディスカッションに活かす…え?かっこよすぎませんか??宇宙に来た意味がありすぎる……流石満場一致選抜男………フィルくんの活躍については本誌感想で触れてるのでよければ探して読んでみてね!!次の回で前ループの記憶を手に入れるってことは最後に共闘したのがクリードってこともわかるんだなあって思うと言いようのないエモさが駆け抜けます……
Tumblr media
▷No.160 Welcome to Earth
こちらも主な内容については本誌感想でどうぞ!宇宙船操縦技術をしれっと身につけてんの改めてどうかしてるな……と思いました。ギリギリの状況下で笑うタイプの男…たまんねえよ……地球に帰ってきて一番最初にすんのが喫煙なの戸塚先生の性癖に忠実な描写すぎるから頭おかしくなりそうでした。最高だわ。宇宙で「帰ったら何する」「…煙草だな」「わかる…」って話してたんか!?身体は大事にしてほしいがそれはそうとバカスカ吸ってくれ!!
【〜最新話まで】
宇宙編のあとはメイちゃん遭遇の食事シーンのあとから暫く大きな出番なく過ごしているんですけれど、学園潜入中の留守番組として何してたんだろうとか、15年スキップで誰も連れて行かなかったけれど家族とかはいるんだろうかとか、15年ぶりの部下との再会はどうだったんだろうとか、あまりにも幕間に幻覚の余地がありすぎて楽しいんですがオイオイオイオイオイおなんだその新装備品は!!!!!!!!!!(正気をセーヌ川に投げ捨てる)
Tumblr media
…よし。とりあえず明日の本誌前に頭の中は整理できたかな……ここまで読んでいただいてありがとうございます。これからも元気に推し活していきますので各位よろしくね!!!!そして今月10月20日はクリード=デッカードのお誕生日!!!!!みんなでお祝いしようッッッッ
2 notes · View notes
a2cg · 1 year
Photo
Tumblr media
ディズニーと私 ・ 前の職場では毎年ハロウィンシーズンになるとファミリーデーというイベントがありディズニーのテーマパークに無料で行くことが出来ました。 ・ 最初は無料チケットに加えお土産が買える金券も含まれてたのが年を経るとチケットのみとなり夢の国にいながら経営状況の厳しさの現実を感じ取ったものです。 ・ 家族連れの人に会う機会が多かったのがランドで独身でウェーイと言っている後輩がシーに行っていた印象です。そのシーで空飛ぶ絨毯に乗るアトラクションはこちらでした。 ・ と言うわけで本日のランチは #あらじん #食工房あらじん です。休日出勤した日曜日のランチタイムを過ぎた時間に入れる店を探していたら三越前で気になる店があり入店です。 ・ 頼んだのは当店自慢という #オムライス にしました。丁度閉店間際のラストオーダーだったらしく慌ただしい店内でしたので、お水が出されない人もいる状況でした。 ・ 20分程してやって来たメニューは副菜も含めて豪華な盛り合わせです。まずはメインディッシュの中央部分にスプーンを入れます。 ・ #ケチャップライス の酸味のある味わいとトロトロの #オムレツ との対比が素晴らしい感じです。上にかかったソースの旨さもさることながら優しさも感じられます。 ・ コクのある #ドミグラスソース の完璧な味わいに #チキンライス の内側から時折見せる #玉ねぎ の食感とその甘さがいい味を出しております。 ・ 付け合わせのコンニャクの煮物の美味しさやお新香の旨さそして、コンソメスープのホッとする旨さも含めてパーフェクトです。 ・ 最初に食べたサラダもレタスとドレッシングのシンプルなものですが、いい味出しています。食後のデザートにはヨーグルトも付いて千円もしないのはありがたいです。 ・ 次回はコロッケか、日替わりメニューを狙って来たいと思います。 ・ #三越前ランチ #三越前グルメ #三越前洋食 #三越前オムライス #日本橋ランチ #日本橋グルメ #日本橋洋食 #日本橋オムライス #とa2cg (食工房 あらじん) https://www.instagram.com/p/CqOo7ehyY46/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
Text
Tumblr media
パラマハンサ・ヨガナンダがさ、😂ガンジーに、会いに、わざわざ、ガンジー夫妻の住む、家、行ったのにさ、😂ガンジー、その日は、沈黙の日だって、紙に、書いて、😂パラマハンサ・ヨガナンダに、😂渡したらしいんだよ😂ほんっとさ、😂ガンジーって、😂ヤナ奴だよな🤣🗯️
で、結局、パラマハンサ・ヨガナンダが、😂ガンジーと、ようやく、会話できたのは、次の日、らしいんだよ😂そう、これさ、ガンジーの、妬み、なんだよなぁ😂パラマハンサ・ヨガナンダに、対しての、妬み、なんだよ😂ノーベル平和賞なんかさ、😂チャンチャラおかしな、話しなんだよ🤣🗯️つまりは🤣🗯️
Tumblr media
先見の明を、もつ、あのの、オーロラ、について、褒めようとしたら、🤣🗯️固まったよ🤣🗯️
Tumblr media
俺さ、もともと、コンビニの、弁当、温めて、食べるの、好きじゃないんだよ😂そう、なんでかってさ、😂熱で、具材の、繊維がさ、😂破壊💥されるんだよ😂電子レンジに、かけると😂そう、だから、冷えた弁当、そのまま、食べるほうが、うまいんだよ😂
Tumblr media
ライフル銃、乱射してさ、数十人、殺した、永山則夫っていう、死刑囚、そう、獄中で、無知の涙、執筆して、死刑執行された、永山則夫はさ、😂部落の、出身なんだけどさ、渋谷の西村フルーツ店で、上京して、働いてたんだよ😂で、俺もさ、上京して、渋谷西村フルーツ店で、働いてたわけだからさ😂永山則夫はさ、😂俺の、先輩に、あたるんだよ😂勿論、尊敬してるよ😂
でさ、😂当時、そう、西村フルーツ店で、働いてるときさ、😂寮に、入ってたんだよ😂小田急線の、向ヶ丘遊園駅、なんだけどさ、寮の、場所が😂そう、ノルウェイの森の、ワタナベくんや、😂突撃隊が、入ってた、寮、もう、まんまなんだよ😂部屋はさ、二人部屋なんだよ😂それも、先輩と、二人部屋だよ😂でさ、薄汚れた、絨毯なんだけどさ、😂部屋の、絨毯な、😂その、絨毯にさ、😂なんと、さっき、俺が、投稿した、ミルワームみたいな、😂ぎょう虫が、ところどころ、いるんだよ😂でさ、俺、当時、その寮、嫌で嫌で、しょうがなかったから😂一人暮らしするために、月に、5万、給料、天引き😂貯金してたんだよ😂それもさ、手取り、12万の、給料からだよ😂でさ、当時、小泉首相だったんだけどさ、😂週、6日勤務なんだよ😂でさ、俺、晩飯、大体、向ヶ丘遊園の、吉野家で、牛丼並盛、生卵つけて、食べてたんだけどさ😂ある時から、晩飯、節約するためにさ、😂その、働いてる、西村フルーツ店の、ナッツコーナーにさ、松の実、あったんだよ😂そう、その、松の実たしか、三千円くらいする、いいヤツなんだけどさ、😂パクって、😂晩飯に、してたんだよ😂あと、ドライフルーツの、アプリコットとかも、好物でさ、😂そう、パクって、食ってたんだよ、😂俺😂
でさ、😂その、西村フルーツ店の、客にさ、😂いろんな、組の、暴力団、来てたんだよ😂でさ、その、暴力団の、たしか、山口組の人にさ😂道玄坂にある、ストリップ劇場の、無料券、たまに、もらったんだよ😂で、仕事帰りに、もちろん、行ったよ😂でさ、たまたま、ストリップの、初出演の、女の子の、デビュー日、だったんだよ😂その子さ、😂また、開くとき、😂泣いてたんだよ😂一気に、冷めたよ、😂もちろん😂泣かれては、なんか、こっちがさ、悪者みたいじゃん😂そう、嫌な気分に、なったんだよ😂
Tumblr media
あとさ、ハチ公、近くの、ガード下の、吉野家、よく、行ったんだけどさ、俺、😂当時、メガネかけた、もう、ガリガリの、女の子、働いてたんだよ😂でさ、牛丼、当時、手渡し、だったからさ、😂その子の、手首が、ちらっと、見えたんだけどさ、😂リストカットの、跡が、もう、むちゃくちゃ、😂あったんだよ😂で、それでいてさ、😂やけに、愛想良くてさ😂ニコニコ、してたんだよ😂その、子😂でさ、その、ニコニコがさ、😂痩せて、手首に、切り傷の跡が、たくさんある、体と、その笑顔の、ギャップがさ、勿論、不気味に、見えたんだよ😂当時の、俺にはな😂そう、今なら、分かるんだけどさ、その子、摂食障害と、自傷行為、抱えてる、つまり、精神病の、女の子、だったんだよ😂でもさ、当時、俺、まだ、18,19歳、だからさ😂そんな、精神病があるなんて、勿論、知らんのよ😂で、恋、しちゃったんだよ😂その、ガリガリの子に😂つまり、一目惚れ、😂しちゃったんだよ😂とにかくさ、田舎から、出てきた、ど田舎モンの、俺からしたら、😂東京の街は、すべて、新鮮でさ、😂それでいて、アグレッシブに、見えてさ、😂楽しかったんだよ😂ただ、街を、歩いてる、人たちを、眺めてるだけで、楽しかったんだよ😂当時の、俺は😂
その頃だよ、俺が、漫画の軍鶏=軍の鶏に、ハマって、立ち読みしてたのは
で、ミスチルは、歌詞のなかにさ、東京の夜だ、とかある、新曲、出してたんだよ
Tumblr media
でさ、元嫁、佐々木が、まだ、道玄坂の、クラブエイジアで、働いてる頃さ、なんかの、闘争があったのか、暴力団、乗り込んできてさ、銃乱射する、騒動が、あったらしいんだよ😂でさ、ある、暴力団がさ、エイジアの、外で、車に、引かれたらしいんだよ😂運転してたのは、外人らしいんだけどさ、😂二人組の😂でさ、その、引かれた、暴力団、タフだからさ、😂車に引かれたあとさ、立ち上がって😂そう、血だらけで、立ち上がってさ、😂片腕は、いかれて、ブラーンって、なってるのにさ😂おんどりゃー🗯️って、その、運転してた、外人に、ブチ切れたらしいんだよ😂でさ、その、エイジアの、騒動の、数日後さ、😂その、外人ふたり、つまり、暴力団を、意図的に、引いた、二人がさ😂成田空港、近くで、殺されたって、ニュースが、伝えてた、らしいんだよ😂なかなか、パない、はなしだろ?😂
ジョブズはさ、禅仏教に、傾倒しててさ、愛読書は、あるヨギの自叙伝、なんだよ😂で、自分の、アイパッドに、ダウンロードしてさ、つまり、あるヨギの自叙伝を、😂そしてさ、何度も何度も、つまり、パラマハンサ・ヨガナンダの、自叙伝を、暇さえあれば、読み返してた、らしいんだよ😂だから、ネット関係に、精通しててもさ、😂霊界では、大丈夫なんだよなぁ😂ジョブズは😂ビル・ゲイツとか、Amazonとか、Facebookとか、インスタは、もう、ヤバいんだけどさ😂あと、イーロン・マスクか😂ヤバいのは😂そう、やつさ、若い頃、ビートニク、ヒッピーみたいな、生き方、してた、時期、あんだよ😂髪、のばしてさ、風呂に、何日も、入らず、悪臭、放ってた、時期、あんだよ😂ジョブズな😂でも、我が子には😂スマホ、持たせなかったんだよ😂でさ、たしか、ジョブズ、ウォーキング、ミーティングとか、やってたんだよ😂そう、森林の中をさ、歩きながら、ミーティング、すんだよ😂でさ、これ、その通り、なんだけどさ😂実際、木🌲の、発する、良い霊気がさ、😂人間の、脳に、いい効果を、与えて、素晴らしい、アイデア、沸き起こるんだよ😂そう、室内に、こもってさ、😂真面目な顔して、かたーい、会議するより、森のなかを、歩きながら、湧き上がった、アイデアのほうが、より、クリエイティブな、アイデアが、😂実際、生まれるんだよ😂これさ、俺、ずっと、実は、やってたんだよ😂数年前まで😂俺は、おもに、次郎丸とか、姪の浜とか、だったんだけどさ😂歩いてるときのほうが、これから、どうやって、生きてくか?!の、アイデアが、ポンポン、出てくんだよなぁ😂不思議と😂
1 note · View note
kozuemori · 1 month
Text
Tumblr media
ベランダのバラの蕾が色づき始め、新しいシュートもぐんぐん伸びていますし、メダカたちが餌の時間が来ると水面に上がってきておねだりする様子も可愛いです。今日からゴールデン・ウイーク休暇に入る羨ましい人もいるのではないでしょうか。楽しく充実したお休みになるといいですね!
ここ最近よく通るようになった並木道があります。つい2週間前まではそこが桜の花びらの絨毯になり、風が吹く度に花びらがあちこちから舞い降りる幻想的な景観が楽しめました。そして今は新緑のトンネルになって出迎えてくれます。その両脇で白、ピンク、フューシャ、赤い色の花をびっしりとつけたつつじの植栽が、風に吹かれながら花びらを揺らしています。他に誰も歩いていない時でも常に誰かに見守られているような、素敵な道です。
最近観た2本の映画はどちらも人間の孤独を描いていました。ネタバレ部分がありますので、観る予定の方はご注意ください。
アンドリュー・ヘイ監督によるイギリス映画『異人たち』は、去年亡くなった山田太一の小説をロンドンを舞台にリメイクしたゴースト・ストーリーです。子どもの頃に事故で両親を亡くした40歳半ばの男性が、同じアパートに住む人物と出逢ったことがきっかけで霊界に旅立った当時の姿で現れた両親と再会し、次第に孤独や後悔から解放されていく過程を描いています。主人公の趣味嗜好をポップスターのポスターやテレビ番組で示唆するシーンや、親子で思い出を共有しながらも、時の経過という事実に直面せざるを得ない場面が切ないです。成長した息子のアイデンティティを認めることを最初は拒んだ母親が歌う『オールウェイズ・オン・マイ・マインド』が心に響きましたし、自分より年下の姿で現れた父親からの謝罪を受ける主人公の表情も印象的でした。けれど、スピリチュアリストである私が一番気に入ったのは霊界に旅立っても生前と変わらない性格や振る舞いで現れていた両親の姿です。
もう一本は濱口竜介監督の『悪は存在しない』です。前作の『ドライブ・マイ・カー』同様、男女2人がドライブしながら人生を振り返ったり本音を語り合ったりするシーンがあります。全編に漂う静かで不穏な空気の中、このシーンだけはちょっと微笑ましく、客席のあちこちから笑い声が聞こえました。最初は悪役だと思っていたこの男女が、実は孤独を抱えた愛すべき人間だとわかってホッとしたのでしょうか。この世に悪は存在しないけれど、善もまた存在しない。あるのは水が上から下に流れるような自然の摂理だけだ、そんなメッセージが物語のあちこちに散りばめられています。森の中を歩きながらふと見上げた時に感じる木々からの視線、木々が落とした足元に伸びる縞模様の影、木々が伸ばした枝葉には注意を向けなければなりませんし、森の住人たちが残した足跡、羽、朽ちた肉体もまた、自然の摂理を表してます。そういった摂理、神様が巡らせた謀(はかりごと)に人間もまた含まれていて、決して孤独ではないということを教えてくれたように感じました。
Tumblr media
夏学期クラスがもうすぐ開講します。サイトとショップにてお申し込みを受付中です。(アイイスのサイトでも告知されています)
春学期に蒔いた霊性開花という名の種を、眩しい太陽と清らかな水、豊かな土壌、そして爽やかな夏の風のエネルギーを享受しながら、共に大切に育んでゆきませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
月曜日:10:00~12:00  日程:5/13、5/27、6/10、6/24、7/8
火曜日:13:00~15:00  日程:5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
土曜日:19:00~21:00  日程:5/11、5/25、6/8、6/22、7/6
・・・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回
・・・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:5/14、5/28、6/11、6/25、7/9
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/9、5/23、6/6、6/20、7/4
・・・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/17、5/31、6/14、6/28、7/12
・・・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:5/12、5/26、6/9、6/23、7/7 水曜日:16:00~18:00  日程:5/15、5/29、6/12、6/26、7/10
・・・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
土曜日:10:00~11:00 日程:5/11、5/25、6/8、6/22、7/6
・・・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:5/18、6/1、6/15、6/29、7/13
・・・・・
トランスZoomクラス
土曜日:19:00~21:00  日程:5/18、6/1、6/15、6/29、7/13
・・・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
水曜日:19:00~21:00   NEW! 日程:5/15、5/29、6/12、6/26、7/10
サイトのクラス紹介ページはこちらです。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
0 notes
nakiselu · 2 months
Text
ナメたらガチンといくで vol.2
ハロー、僕は元気じゃないまま、まだ生きてます。
MOSAiC、DY CUBE系の新店との事で手広いなと。ただMOSAiC時代に汚い、危険という印象とは一線を画す雰囲気を出してただけあって期待度は高かった。
階段登った先の重い鉄の扉からしてまさにこじんまりとしたバーって感じでその端にペルシャ絨毯的なのでステージを仕切ってる感じだった。規模的に明らかに無くても音が届く距離だけどそこはこだわりの音響で立派なスピーカーも設置されてた。
光&うみの(月がさ) 1度目はサーキットで選ばず、2度目は出番に間に合わずだったバンドの2人編成での引き語りスタイルで3度目の正直的に観た。ギターコーラスの人が出番後も含めて良い味出してた。
オオシマケイタ アーティスト名が全く同じで漢字表記だと大島圭太の方のフォークロックエンターティナーの情報ばかり出てくるからその人だと思ってたがQLTONEの人だったという・・・トリもおおしまだったし中々紛らわしい感じだった。常にバンド名背負っててほしいな。酒に煙草にとステージ上で自由に振る舞って、ろれつが回らなくなる一歩手前で危うかったけどセーフな感じった。
おおしま(Cuckoo(クーク)) バンドも空いてしまってるけどソロだともっとで本当に久々だったけどまたしてもやってくれたというかやられたというか・・・持ってるバックグラウンドから見事に昇華されて奏でられるその曲達は震えるくらいに好みなんだ・・・ グダグダなアンコールに向かう流れの中でふと披露された生歌が震えるくらいの凄さだったけどあくまでそれはさらっとやっただけで、大演壇は定番のロビンソンでフィニッシュだった。
Tumblr media
0 notes