Tumgik
#塩田千春展
yaoyuan6478 · 2 years
Photo
Tumblr media
#塩田千春 #塩田千春展 #塩田千春展魂がふるえる #塩田千春顫動的靈魂 #塩田千春魂がふるえる #塩田千春展_魂がふるえる #塩田千春展魂が震える #塩田千春個展 #塩田千春いのちのかたち #塩田千春顫動的靈魂 #塩田千春さんの世界観が好き #塩田千春撼動靈魂 (at 日本橋蛎殻町すぎた) https://www.instagram.com/p/CifiOVeJe1Y/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ives945 · 2 years
Text
藝術與儀式的界線──淺談〈塩田千春:顫動的靈魂〉
  某天偶然知道塩田千春,看到森美術館展覽的照片時,就一直很期待有一天能夠看到她的作品。年初得知她的作品將要到北美館展出時,不知道有多興奮,忍不住將她將要展出的新聞分享到群組,和其他人約好等到展出時,就一起到北美館看。   可惜後來三級警戒,約定好的事情無疾而終。北美館也陸續因為疫情關係,而暫時閉館,本來以為應該很難到現場觀看,但展覽延長,我也在最後一週的預約中終於在某個早上搶到釋放的名額,而搭上展覽的末班車到北美館看實體裝置。    由線纏繞的世界   如果看到線,你會想到什麼呢?第一次看到塩田的作品,紅色的線交錯纏繞,乍看之下像是整個空間都成了盤絲洞,然而那些線並不是要捕捉任何人,只是從天空匯聚到地上停歇的黑色船隻,像要往某個不可知的方駛去。那麼那些線到底象徵著什麼?既是命運、緣結、記憶,也是生命(血管、臍帶),塩田透過無數線球交錯堆疊起的就是那樣明晰而無需言語解釋的意象。 …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hachikenyakaiwai · 3 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天保八年(1837)二月十九日:大坂町奉行所元与力大塩平八郎決起(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
難波橋を渡った大塩軍は、二手に分かれて今橋筋と高麗橋筋に進みます。森鴎外の『大塩平八郎』には次のように描写されています。
方略の第二段に襲撃を加へることにしてある大阪富豪の家々は、北船場に簇(むら)がつてゐるので、もう悉く指顧の間にある。平八郎は倅格之助、瀬田以下の重立つた人々を呼んで、手筈の通に取り掛かれと命じた。北側の今橋筋には鴻池屋善右衛門、同く庄兵衛、同善五郎、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛等の大商人がゐる。南側の高麗橋筋には三井、岩城桝屋等の大店がある。誰がどこに向ふと云ふこと、どう脅喝してどう談判すると云ふこと、取り出した金銭米穀はどう取り扱ふと云ふこと抔(など)は、一々方略に取り極きめてあつたので、ここでも為事(しごと)は自然に発展した。只銭穀の取扱だけは全く予定した所と相違して、雑人共は身に着つけられる限の金銀を身に着��て、思ひ/\に立ち退いてしまつた。鴻池本家の外は、大抵金庫を破壊せられたので、今橋筋には二分金が道にばら蒔まいてあつた。(七、船場)
この時の模様は、被害に遭った商人側でも詳細な記録が残されており、たとえば、三井文庫所蔵の史料「天保七年 浪速持丸長者鑑」(写真=コメント欄)には、焼き打ちされた商家に赤線が引かれています。ランク順に並べてみると
鴻池善右衛門(総後見)、三井呉服店(行事)、岩城呉服店(行事)、米屋平右衛門(東小結)、鴻池他治郎(西小結)、鴻池正兵衛(西前頭)、米屋喜兵衛(西前頭)、日野屋久右エ門、炭屋彦五郎、米屋長兵衛、甥屋七右衛門、和泉屋甚治郎、鴻池徳兵衛、長崎屋与兵衛、米屋与兵衛、泉屋新右衛門、紙屋源兵衛、小西佐兵衛、越後屋新十郎、よしの屋久右衛門、大庭屋甚九郎、昆布屋七兵衛、さくらいや八兵衛、平野屋喜兵衛、某
など、25商(店)の名前があがっています。今橋筋、高麗橋筋の商家は軒並み焼き打ちに遇っています。肥後橋の加島屋久右衛門(西大関)はコースから外れていたため難を逃れたようです。
(写真)「天保七年 浪速持丸長者鑑」1837(公益財団法人 三井文庫蔵) 相撲の番付表のように商人をランキングした表で、大塩の乱で被害を受けた商家に赤線が引かれている。三井、鴻池などが被害にあっていることがわかる(三井広報委員会)。
また、諸家の記録から、事件当日の様子や対応策、その後の復旧策を見てみると
(鴻池家)加島屋某筆とされる『天保日記』(大阪市立中央図書館所蔵)では天保八年(一八三七)二月十九日、火見台から望見して「鴻池本宅黒焰大盛二立登、其恐懼シキ事不可云」、幸町別邸めざして落ちのび、そこで加島屋某らが「鴻池於隆君・勝治・和五郎」らと無事出あうところが生々しくえがかれている。和泉町の鴻池新十郎家の記録 『北辺火事一件留』(大阪商業大学商業史資料館所蔵)でも、鴻池本家当主の善右衛門が土佐藩邸、長音は泰済寺、そのほか瓦屋町別荘などへ逃げ、鴻池深野新田農民をガードマンとして急遽上坂させるなど、その被害状況や防衛対策が丹念に記録されている。
(三井呉服店)三井では、同日三郎助高益(小石川家六代)が上町台地の西方寺に避難し、「誠に絶言語、前代未聞之大変にて」と、 ただちにレポを京都に送り、木材・釘・屋根板・縄莚などをすぐ仕入れ、はやくも三月八日に越後屋呉服店大坂店の仮普請完成=開店している様子が詳細に記録されている。(コメント欄参照)
(住友家)住友家史『垂裕明鑑』には、大塩事件のまっただなかで、泉屋住友が鰻谷(銅吹所その他)から大坂城にむけて鉛八千斤(弾丸)を三度にわけて必死で上納運搬したこと、事件による住友の被害として、「豊後町分家、別家久右衛門・喜三郎掛屋敷の内、備後町・錦町・太郎左衛門町三ケ所延焼」に及んだこと、そして住友の親類の豪商としては、「鴻池屋善右衛門、同善之助、平野屋五兵衛、同郁三郎」家などが軒並み“大塩焼け”で大きな被害をこうむったこと等々が、 生々しく記されている。
三井家では、享保の大飢饉の後に起きた江戸における打ち毀し(1733年)に衝撃を受け、以後、食料の価格が暴騰すると近隣に米や金銭を配って援助したり、また飢えた人々に炊き出しをしたりするなど、三都(江戸・京都・大坂)において施行を継続しています。それが、大塩平八郎の乱では標的にされ、襲撃された大坂本店は全焼、銃撃による負傷者まで出るほどであったと伝えています(三井広報委員会)。
儒学者の山田三川が見聞きした飢饉の様子や世間の窮状を日記風に書き留めた『三川雑記』には、乱の前に大塩は鴻池・加島屋・三井の主人らと談じ、富商十二家から五千両ずつ借りれば六万両となり、これで何とか八月半ばまでの「飢渇」をしのげると、「しばらくの処御取替」を依頼していたとあります。同意した加島屋久右衛門は襲われず、三井と鴻池は反対したため焼き打ちに遭ったとも言われています(山内昌之)。
ただし、『浮世の有様』の天保八年雑記(熊見六竹の筆記)には、この話は「或説」として取り上げられており、それによると、「十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之」とあります。三井はもちろん、鴻池や加島屋にも記録はなく、風評の域を出ないものと思われます。
(参考文献) 中瀬寿一「鷹藁源兵衛による泉屋住友の “家政改革”-大塩事件の衝撃と天保改革期を中心に-」『経営史学/17 巻』1982 三井広報委員会「三井の苦難(中編)」三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.39|2018 Summer 山内昌之「将軍の世紀」「本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱」文芸春秋2020 山田三川『三川雑記』吉川弘文館1972 矢野太郎編『国史叢書 浮世の有様』1917
16 notes · View notes
joemotofuji · 10 months
Text
Recently enjoyed (2023/01~03)
Been a while since my last update: life has been shifted to somehow an interesting direction😎 Just crossing all of my fingers (including toes) for lucks of myself and my favs🤞
驚くほど放置してしまいました。この期間は中村倫也さん作品に浸りつつ地上波ドラマを追っていました。このクール最高すぎて毎週テレビの前で爆泣きしていたのはきっと私だけではないはず。。。4〜7月と7月以降も手書きのノートにはまとめてるのでまたちまちまメモしにきます。
ハリー・ポッターと呪いの子(劇場鑑賞)
湯道(イオンシネマ)
ケンジトシ(舞台配信)
Lie To Me (Amazon Videoレンタル)
リバース(Hulu)
ビリギャル(Hulu)
春なれや(Hulu)
THE FIRST SLAM DUNK (横浜ブルク13 / IMAX)
貞子vs伽耶子(実家のJCOMでやってたの見てました)
シン・仮面ライダー(TJOY横浜)
シンゴジラ(Amazon Prime)
シンウルトラマン(Amazon Prime)
僕等がいた(Amazon Prime)
2023年1月期に追ってたドラマは下記。
Get Ready!(TBS)
ブラッシュアップライフ(日テレ)
女神の教室(フジテレビ)
星降る夜に(テレ朝)
夕暮れに、手をつなぐ(TBS)
大奥(NHK)
リバーサルオーケストラ(日テレ)
警視庁アウトサイダー(テレ朝)
100万回言えばよかった(TBS)
今夜すき焼きだよ(テレ東)
三千円の使い方(フジテレビ)
ハリー・ポッターと呪いの子(劇場鑑賞) 年明け初日、向井理さんハリー回見てきました。顔ちっっっさ……足なっっっが……舞台作品って主役級のキャラクターは5分くらい焦らしてから登場する感じのイメージが謎にあったため、本作で体感開始30秒くらいで向井ハリーが普通にど真ん中出てきた際にはヒエ〜〜言うてました。劇伴CDと配信版聞いた感じ曲と曲の繋ぎ目がほとんど分からない感じだったので結構厳密に時間が決まってたのかな?第一幕みなさんかなり早口だな〜と思っていましたがすぐに慣れました。マチネだったのですが見終わって時計見たらぴったりの時刻をさしてたので驚きました… とにかく魔法がすごい、ディメンターが怖い、という噂だけ聞いていたためとりあえず本筋だけ把握していこ〜と思ってシナリオブック(?)を事前に読んでいって正解だったかもしれません。「この場面のセリフじっくり聞きたい!」と狙いを定めて臨まなかったら脳の処理が追いつかなかったかも…と思うほど魔法が魔法でした。魔法だ…(?) マルフォイ父子の好きなシーン(闇の世界のあのシーン)が今回の上演ではカットされていたのですが、宮尾ドラコと門田スコがセリフのない場面で互いにとても大切にしあっているお芝居をされていて大号泣しました… ホラン千秋さんの「ミルベキ」で見て以来エハラマサヒロさんのロンを見たくて見たくてそわそわしていたので本当に最高でした…🤣他のキャストさんでも見たいなあ…
湯道(イオンシネマ) コメディとジーンとするシーンとの切り替えや塩梅が絶妙で、「良い映画見た」というより「良い時間だったな〜」と思いながら映画館を出ました😚♨️ 円盤で手元に置きたい……初日に見に行ったのに夕方だったからかグッズがほとんど売り切れていてまるきんのアクリルキーホルダーだけお迎えして帰りました。手拭いほしいなあ。 スーパー銭湯はよく行くものの純粋なピュア銭湯そういえば行ったことないな〜と思って近所の銭湯を検索したところ素敵な場所がまだまだたくさんあることもわかったので地道に開拓してみたいです。お風呂大好き…日本に生まれて良かった…
ケンジトシ(舞台配信) 中村倫也さんと黒木華さんという凪のお暇コンビが宮沢賢治とトシの物語をされるなんて‼️と張り切ってチケット先行やら抽選やらに星の数ほど(正確には両手の指の数ほど)参加して全て落選し血涙を流していた昨年末の私へ……シスカンパニーさんが配信してくださいましたよ!!!やったーー!!!きっと同じく落選続きで悲しんでいた仲間の中に前世で世界を救った方がいらしたんでしょう。その”徳”に便乗させていただいてしまいました。 小説悲劇喜劇 (2020年7月号) に掲載されていた脚本だけ読んだら脳内にハテナしか浮かなかったのですが配信でも舞台を実際に見たら………ハテナが三倍になりました。笑 舞台演劇については昨年10月に鑑賞した「夏の砂の上」のティーチインで脚本家の松田正隆さんがお話ししていた、「劇場というのは不思議な場所」というくだりのことを思い出しつつ、理性で理解するストーリーではないんだなあということだけ考えていました。(こっちの感想の方でちょっとメモしてました) 宮沢賢治に限らず詩作に思いを馳せて言葉に浸る・ということを、とんと行っていないここ数年だったのでとても良い時間を過ごしました。この作品こそ劇場で見たかったな〜
Lie To Me (Amazon Videoレンタル) 1話だけ見ました。The Mentalist やら Suits やらが好き、という話をしていたらお薦めしていただきました。英語の勉強も兼ねようと思ったんですがお仕事ドラマの英語まじではええ〜🤣 息をするように下ネタが出てくるのは、日本のオフィスラブ系ドラマで未婚や年齢・見た目いじりがスルッと出てくるのと似たようなノリなのかな〜と悶々としていたら終わっていました。同僚がセックスライフに口出ししてくるのと見た目のコンプレックスを笑ってくるのと、どっちの方が嫌と優劣をつけるものでもないんですが、これは慣れというか文化というか、「見慣れている」か否かの感覚の違いなのかなとも思いました。(有名な比較で言うと、アメリカのコメディアンがエスニック関連のジョークを言うのと日本のお笑い芸人が相方を叩くのとで反応が違うような) 閑話休題、サスペンス面とマイクロジェスチャー関連の出し方��バランスがきっとシーズン重ねるごとに面白さを増すんだろうなと期待したところで見終わりました。うーん、The Mentalist はメインキャラの中で積極的に性の話をする人がいなかったので見やすかったのかなと思いました。リグズビーが初っ端からグレースを狙ってたくらいしかしばらく言及がないので… 議員さんが若気の至りでできた子とはいえ、身を挺して娘を守ろうとする未来への解決(過去を無為に責めない)展開すごい好きでした。
リバース(Hulu) 藤原竜也主演、湊かなえ原作ドラマ。おすすめされていた作品をようやく見ました。面白かった〜〜!原作小説は二億年ほど前に読んで結末も忘れていたのでああこんな終わり方だったっけと思ったらちょっとハピエンになっていたようです。藤原竜也の将棋ドラマとハリポタ舞台をこのあと 2023 年 6 月に見たのでお芝居の振り幅すごすぎて頭抱えてました。俳優さんてすごい…… あと市原隼人の顔が良すぎてどこかのシーンでビール飲んでるところで一時停止して飲み物を取りに行き、戻ってきてテレビに目を戻したらCMのような良い飲みっぷりの静止画だったので笑いました。顎から鎖骨にかけての首筋が綺麗!
ビリギャル(Hulu) 有村架純さんが主演と知らず、石子さーん!と思いながら見ました。可愛かった……聡明さと天真爛漫さのマリアージュが絶品でした。 私自身個別指導の塾講師として勤務していたことがあり(というか今でも副業で続けており)、伊藤淳史さん演じる先生が褒めて伸ばすスタンスなことに共感しながら見ていました。宿題をやってこなかったり、できて当然の(むしろ年齢に対しできていないとまずい)問題を間違えたり、呆れたり怒ったりすることはいくらでもできるのですが、塾に来る生徒さんは何かしら課題や目標を抱えている状態が多く、もう既に散々呆れられたり怒られたりしてきている方もいます。そんな嫌な思い出しかない勉強をしに、本当ならのんびりしたい夜の時間に塾にきてくれた生徒さんに少しでもポジティブな気持ちになってもらいたくて私もとにかく褒める指導をしている派です。 もちろん、そういう講師に対してはハナから知らん顔をする生徒さんもおり、そうなると私の力量ではどうもできないので別の指導アプローチをする先生に相談したり、最終的にはチェンジになったりしています。 個別指導の良いところというか面白みは、生徒さんのスタンスと講師側のアプローチのスタイルが合致した場合に天井知らずの爆発的な伸びを見せることがある、という点にあると思っています。違う世代の若い考え方に触れる機会もありがたく、これからも続けられたらなあ…などなど、めちゃめちゃ自分語りなことを考えながら見ていました。父と弟の変化についてはフィクションだからこその綺麗なまとまり方で良かったです。ここまでくれば名大を受けていた同級生男子も合格してハピエン全振りでも…と思ったりもしていました。
春なれや(Hulu) 何みようかな〜と適当に Hulu のトップページをスクロールダウンしていた時に春を感じるドラマ特集の一覧に村上虹郎さんの顔を見つけて再生しました。17分くらいしかないのですが、じんわり心があたたかくなる作品で素敵でした。 全体的にセリフも少なくぽつぽつ会話するのが印象的で、宿命も春には及ばず。来年もまた咲くわね、という穏やかなセリフが記憶に残っています。
THE FIRST SLAM DUNK (横浜ブルク13 / IMAX) 漫画でリョーちんに憧れて PG 志願した小学生が私でした。アニメは見ていなかったので声優さんについても特に何も感じず、ただ3Dってどんなんだろうな〜と思いながら見に行き、良い試合を見た後のような高揚感で帰ってきました。めちゃめちゃ集中している試合の時ってコートで中腰になってる間の記憶が飛ぶんですが、変なタイミングでふと昔のこと思い出したりしてたのでリョーちんの回想が入ってくるのも「ああ〜」と思いながら見ていました。てか沖縄!?兄!?!知らなかった……
Get Ready!(TBS) 今でもあのマスク型キーホルダーとかスイーツの食玩グッズ販売待ってます(2023年8月現在) このドラマ見てお医者さん憧れるお子さんも多いんじゃないかなと思いました。ゲーミング手術室はともかく AI アシストと最低限の人数での施術ってもう導入されてたりするんでしょうか……現代世界線に SF 要素とヒューマンドラマが混ざり合って面白かったです。
ブラッシュアップライフ(日テレ) バカリズムさん原作のウェディング・ハイ!を見て以来楽しみにしており、この3ヶ月本当に楽しく過ごさせていただきました。面白かった…! 当初、悪口や噂話ベースでナレーションが入るので主人公のことが苦手だったのですがそこについても二周目の人生で早々に回収されていて笑いました。友人を大切に思う気持ちがものすごく共感できて泣いたり笑ったり心地よく情緒を揺さぶっていただきました。また長い休みにまとめて見るか、毎日1話ずつ見るような感じでもっかい見たいな…
女神の教室(フジテレビ) 北川景子様の圧倒的”美”とオレンジ色の優しい画面に毎週癒されていました。法律にいろんな解釈があるのは相棒やら99.9やらでなんとなく知っていたものの完全に法曹界側(しかも学生側)から垣間見ることができたので面白かった…!フィクションであることは念頭に置きつつ、全然知らない職業についてちょっぴり知ることができるのもドラマの良いところ…
星降る夜に(テレ朝) びびるほど毎週泣いてました。ディーンフジオカをこんな癒し要素の配役にしてくださってありがとうございました……可愛かった……と思ったら後半胸が苦しすぎて一周回って大盛り上がりでした。 間の取り方と BGM が天才すぎて主題歌聞いただけで胸が熱くなります。JIN だ……
夕暮れに、手をつなぐ(TBS) ヨルシカと n-buna さん大好きの民、ティザーの時から楽しみにしていたので何もかもに大喜びでした。春泥棒のアレンジ音源ほしい… 主題歌のアルジャーノンが良すぎて、小学生の時に読もうとして冒頭のプラトン「国家」引用部分でくじけたままだった「アルジャーノンに花束を」をようやく読み、放心していました。もっと早くに読みたかった…10代の頃に読めていれば、もっと優しい人間になれたかもしれなかった…
大奥(NHK) 冨永愛様目当てで見て毎週口開けっ放しでした。全員、かっこいい…… 原作漫画を確か有功が亡くなるか僧になったんだかするところまで読んだような気がするのですが全然覚えてない…くらいの状態で見たので毎週の展開にハラハラしながら大盛り上がりでした。面白かった……10月から第二期ということで楽しみすぎます。三浦透子さんが一瞬わからないほどだったので今後もさらに楽しみです。半分怖いくらい…
リバーサルオーケストラ(日テレ) 門脇麦さんの魅力に完全にやられました。可愛かった…!!! 箱推しドラマとはまさにこのこと…と思いつつ、実は1話が録画できていなかったので最終回間近になってからやっと Hulu で全話追い、最後数話をリアタイした形でした。のだめ大好き勢なのでオーケストラものが嫌いなはずがなかったのですが、そもそも学生オケと社会人オケなので当たり前に全然違う、全く違う方向性で最高に面白いドラマでした。楽しかった… のだめは千秋やのだめといった天才が音楽と当たり前に生きる中での葛藤や戦いの物語だったのに対し、リバーサルオーケストラの方は主人公の二人以外にもしっかり焦点が当たっていて、天才というより秀才寄りのキャラクターたちが大好きな音楽にしがみついてもがいて生きる様子も描かれていて泣きました。芸術にしがみついて生きるのって辛いけど、幸せ… あと門脇麦さん演じる主人公が周囲の期待や圧と戦う描写も繊細で好きでした。面白かった〜〜😭円盤買いたい…
警視庁アウトサイダー(テレ朝) 特撮大好きな友人が大盛り上がりで見ていたので元ネタを教えてもらったり出演者さんのネタを教えてもらったりでキャッキャしながら視聴しました。楽しかった!私は唯一 BLACK SUN ネタだけわかったので大喜びでした。歌川親子が切なかった……🥲
100万回言えばよかった(TBS) ビターエンド最高すぎました。井上真央さんには個人的に、あの笑顔や花男のイメージでどうしてもめちゃめちゃ太陽のようなポジティブパワーがある方だと思っていたので、この方をしてバッドエンド(というか死別しっぱなし)になるはずがないと思い込んでいました。そのため中盤で佐藤健の死亡が確定した時点でだいぶ動揺し、そのままラストまで見てしましました。泣いた……最後海辺を一人歩く井上真央さんのシルエットの美しさよ……
今夜すき焼きだよ(テレ東) エンディング曲が最近友人が推しているリルリーグさんだと最後の方にやっと気づきました。ダンス可愛かった…
三千円の使い方(フジテレビ) 浪費家なので倹約のコツとかあるかな…と思って見始め、録画設定のミスで途中から撮れなくなってしまっていました。無念…
貞子vs伽耶子(JCOMの何かの局での放送) 実家に帰って深夜にチャンネル回してた時に流れてて見ました。お手本のような邦ホラーで、これは高校生の時に友人と見て盛り上がりたかったな…と思いました。最終絶叫計画の系譜を感じつつも本格的なホラーっぽく、ドンと驚かすところはびっくり効果が最大だったのですごかったなあと思って後で調べたら真剣なホラー映画だったっぽいことが分かり文字通り瞠目しました。
シン・仮面ライダー(TJOY横浜 / Dolby) エヴァンゲリヲン含めシンシリーズというか庵野監督作品をちゃんと見るのが初めてで色々度肝を抜かれました。森山未來がマ〜〜美しい……そしてハチオーグのるりるりへのもはや暴力的な執着にも似た友愛は多分女子なら誰でも小中学校くらいの頃に経験があるんじゃないだろうか……
シンゴジラ(Amazon Prime) 無駄に足を引っ張ったりごねたりする人間がおらず、各々がそれぞれの仕事をバキッとこなしていてかっこよすぎました。最高のお仕事映画…! 未曾有の事態に決して諦めず仕事し続ける官公庁側の人間たちが最高すぎました。怪物の生き物感というか造形が全体的にめちゃめちゃエヴァでウフフ言うてました。
シンウルトラマン(Amazon Prime) シンシリーズすごいのは元の作品を全然知らない状態で見ても血湧き肉踊り大盛り上がりで見終われる点でした。米津玄師のエンディングがつええ〜
僕等がいた(Amazon Prime) アマプラ配信終了間近だったので前後編一気に見ました。生田斗真と吉高由里子の平成恋愛映画最高すぎました。BGM良かった〜映像が美しかった〜あと生田斗真に辛いエピ背負わせてくれてありがとう……
3 notes · View notes
kabukicat · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上野から横浜へ移動して、午後は「東京現代」へ。
国内外から集まったたくさんのギャラリーによる、いわば現代アートの見本市。それぞれのギャラリーが趣向を凝らした展示をしているのかなと思っていたのだけど、そういうところはあまりなくて、ちょっと残念。
バックに銀行の名もあることから、新しい投資先としてのアートを提唱するイベントでもあるのだろう。もちろん展示されてる作品は「商品」でもあるので、それぞれのギャラリーの「推し」の作品がわかり、人気傾向がうかがわれて(例えば塩田千春さんの作品は複数のギャラリーが展示していた)、美術界の本音がチラリと見えるようでした。もちろん私たちにはお値段が0が1個も2個も多くて眺めるのがやっと笑。
いい品揃えだなあ思ったら、韓国のギャラリーであることが多くて、やはりこの国の勢いを感じました。作品自体もアジアの作品に面白いものが多かったです。
ビッグサイズの豪華本を紹介しているTaschenのブースも楽しかった。3000ドルのシュワちゃんの写真集(台座付き)、欲しい‥笑。
#art #artmarket #東京現代 #tokyogendai #yokohama
6 notes · View notes
aramashi · 2 years
Text
2022/8/28
Tumblr media
 眠る前に塩田千春の個展『魂がふるえる』の図録を見返した。いい展示だったと今になっても思う。あまりに圧倒的な作品を目の当たりにすると、いっそ肩の荷が下りる。どうやったってこんな風にはなれないとわかるから。  だからといってまったく嫉妬を覚えないかというとそうでもない。生きたい、と思わせてくる作品に触れると、どうして私がこれを生み出せなかったのか、と恨めしさをも抱く。こんな感情が湧き起こるうちは、まだおぼつかない夜も越えよう。
13 notes · View notes
yotchan-blog · 2 months
Text
2024/4/13 7:59:34現在のニュース
粘りつくインフレ、利下げ遠のく米国 市場予想「9月」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/13 7:54:37) 余録:賭博を禁じる命令は… | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/13 7:48:40) バイデン氏、イランのイスラエル攻撃「すぐにでもある」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/13 7:48:30) 川崎大空襲 15日で79年 米計画書、検証資料を初展示 市平和館で記録展(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:47:16) 炭坑の街が障害者の「世界を広げ」40年 飯塚国際車いすテニス大会(朝日新聞, 2024/4/13 7:44:32) 判事の問いに短く「イエス」 法廷で記者が見た水原容疑者の姿(毎日新聞, 2024/4/13 7:42:48) 日本、大気汚染度は世界96位 悪化も清浄さでアジア首位 23年度、スイス社調べ([B!]産経新聞, 2024/4/13 7:42:43) 井上農園の相模原産バナナ、こども園に150本 安全に配慮 無農薬で栽培(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:39:38) 判決確定 非公開は違法 湯河原町議会の秘密会議事録開示で(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:39:38) 少しでもパレスチナを知って 難民キャンプで教えた中村さん 足立で15日から現地の子らの絵画展(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:39:38) 毒のある魚や両生類30種展示 サンシャイン水族館 強烈な刺激臭体験も(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:39:38) <小池知事 会見ファイル>12日発言 カイロ大卒の経歴 大学が認めている(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:39:38) 米NYタイムズ、経営陣と記者が対立 ガザ報道巡り - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/13 7:36:31) 春風に飛ばされ?個人情報含む書類を一時紛失 新潟県、すぐ回収(朝日新聞, 2024/4/13 7:36:30) 塩谷氏、離党の方向 裏金処分の再審査請求、首相「結論変わらぬ」(朝日新聞, 2024/4/13 7:36:30) 伐採の街路樹で家具製作 町田市が飛騨産業と再利用で協定 10年間で5千本 椅子やテーブルに(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:32:09) 災害時 ごみ処理の機材優先的に 西多摩衛生組合が業者と協定(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/13 7:32:09) 「紀州のドン・ファン」の元妻、詐欺罪で5月に初公判 殺人罪については未定([B!]産経新聞, 2024/4/13 7:30:28) 水原一平元通訳が出廷、来月9日に罪状認否 大谷翔平選手との接触禁止([B!]産経新聞, 2024/4/13 7:30:28) 水原一平容疑者が出廷 3月20日以来の公の場 金属製の足かせをつけたまま笑みを浮かべるシーンも(スポニチ) | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/13 7:30:20)
0 notes
Text
Tumblr media
【坂本龍一監督追悼 定期演奏会2024】3月31日(日)サントリーホールにて全日程終了いたしました。
2024年の定期演奏会も残すところ1回のみとなりました。 ここサントリーホールは2022年3月に、今から思えば坂本龍一監督との最後の共演のステージとなってしまいました。 舞台裏には世界の名だたるオーケストラのステッカーに混じり、坂本監督が当時のホルン田嶋キャプテンと一緒に手を添え貼りつけたTYOロゴステッカー(長嶋りかこさんデザイン)が輝いています。
Tumblr media
見つかりましたか?
東京近郊に前泊した団員よりひと足早く会場入りして、設営などのお手伝いをしてくれる、今回のツアーのステージング・チームです。
Tumblr media
ありがとう。女子5人に男子2人で、「TYOのNewJeansにKinKi Kids」あたりでどうですかね。
Tumblr media
こちら男子7人組は「TYOのSEVENTEEN(セブチ)を箱推しする事務局岡田さん」で!
ゲネプロ前の挨拶、注意事項です。
Tumblr media
わたしは、生前坂本監督は自分のことを「猛烈な晴れ男だ」だと自称されていましたが、まさかの計らい、追悼の最終公演が3月の観測記録史上の最高温度予想にまでなるとは思わなかった(実際、28度まで上がりました)。最高のホールで、感謝の気持ちを持って、TYO観測史上最高の演奏を、会場のみなさん、ライブビューイングの氷見市のみなさん、坂本監督へ届けましょう、というようなことを言いました。
Tumblr media
東京公演には、今年の2月の福島市での合同練習会に参加してくださった松田理奈さんが、「ぜひみんなと演奏したい」と同じステージに乗っていただけるスペシャルなゲストとしてご出演となりました。しかも、まさに後方から応援のように。団員にとっての好刺激でしかありません。恐縮至極ありがとうございます。
ゲネプロが終わり、第9期の卒団式では、18名の団員の名前を読み上げました。ヴァイオリン菊地彩花さん、山﨑優子さん、渡邉真浩さん、鈴木南々瀬さん、小田知紀くん、戸野部百香さん、千葉隆史くん、コントラバス丹野裕理くん、小針奈々さん、フルート野口菜々水さん、オーボエ菅野怜美さん、クラリネット渡邊理沙子さん、中山優貴さん、ホルン千田捺月さん、田嶋詩織さん、トロンボーン橋本幸歩さん、パーカッション浅野 海輝さん、三浦 瑞穂さん。うち9名が1期からのメンバーです。青春の約半分を東北ユースオーケストラで過ごしてくれたかと思うと感慨深いものがあります。
Tumblr media
コロナ禍でリアルに卒団式ができなかった6期と7期の卒団生の名前もステージで紹介できて良かったです。今回のOBOGとして乗ってくれた16人からは事務局スタッフに花のプレゼント、さらに現役団員からは寄せ書きのプレゼントをいただきました。この時点ですでに涙腺がにじんでおりました。
続けて、全員���毎年恒例の丸尾隆一カメラマンによる集合記念撮影となりました。
Tumblr media
せっかくのサントリーホールのステージですからね。
今回の本番メンバー全員から海津洸太キャプテンへの感謝の寄せ書きを菊野奏良くんが代表してプレゼントです。
Tumblr media
後ろのカメラは、4月に放送のNHKのETV特番チームです。
Tumblr media
今期で卒団してしまうコンミス渡邉真浩さんと、ゲスト奏者のソリスト、成田達輝さんのツーショット。
TYOの一人手芸部である駒井心響さんからは事務局スタッフ一人一人に造花をいただきました。キラキラネームの「ここね」さん、ありがとう。
Tumblr media
福島事務局の竹田学さんには、似顔絵ならぬ似顔折り紙を。そういえば今年の直前合宿初日は竹田さんの指導からはじまったのでした。10日ほど前の出来事ですが、もう1ヶ月くらい経っている気がします。 右に映り込んでいるのは、写真撮影大好きのスーパーサウンドエンジニア、録音のオノセイゲンさん。
そのセイゲンさんが、理事の塩崎恭久さん、「TYOのシュークリームおじさん」荒川祐二さん(実は定期演奏会の配りパンフの楽曲解説執筆者)とブラジル=ポルトガル語について語っておられたので、思わず声をかけました。
Tumblr media
このオジサン三人組は、もちろん「TYOのYMO」です!
今日も舞台裏には坂本龍一監督の遺影が。
Tumblr media
この肖像を通り過ぎる際、軽く会釈する団員(新高校一年生)の姿が心に残りましたが、シャッターは押しませんでした。
さて、開場前のホールのロビーです。
Tumblr media
はじめての定期演奏会で「ラプソディー・イン・ブルー」を共演してくださった山下洋輔さん。その山下さんがアンコールで坂本監督とアドリブ合戦を繰り広げられた記憶が鮮烈な『ETUDE』編曲者の狭間美穂さんから豪勢なお花を頂戴していました。ありがとうございます。そして、毎年協賛してくださっているJA共済さんからは応援のボードに、みんなの意気込みを書いた寄せ書きを展示していました。
こちらはOGのボランティア手伝い、二人組。
Tumblr media
曽我さんと芦名(姉)さんが来てくれました。「TYOの阿佐ヶ谷姉妹」でお願いします。
こちらはTYOオリジナル商品を販売するチーム、4人組。
Tumblr media
えー、「TYOのももいろクローバーZ」で! おかげさまで高額の防災セットも書籍『響け、希望の音〜東北ユースオーケストラからはじまる未来〜』も完売になりました。お買い上げありがとうございました。
開演の14時が近づいて、今日の影アナ隊が集合してきました。
Tumblr media
右から佐藤栞南さん、叶幸多郎くん、海津キャプテン、市川真名さん、丸山周くん(スタッフTデザイナー)です。
舞台袖が賑やかになってきました。
Tumblr media
坂本龍一監督は、音楽を楽しむ大切さを団員に教えてくださいました。追悼公演ですが、これでいいのだ。
Tumblr media
司会の渡辺真理さんまで、嬉々として巻き込まれておられます。
上手では、坂本龍一ピアノへのオマージュほとばしる音を奏でていただいている中野翔太さんを囲んで。
Tumblr media
TYOのヤングな波に飲まれてくださり誠にありがとうございます!
さて開演。
Tumblr media
緊張気味のマエストロを写真撮影で和ませようと試みました。
本番がはじまると、ステージ写真をこっそり撮るのは難しいサントリーホール。今日も休憩前のオリジナル商品の生コマーシャル役三人、TYOのMISAMOが。司会の真理さんに、元団員のNHK密着型ディレクター菊地さんも業務中にピースしてるけど、大丈夫か、ま、そういう業務か。
Tumblr media
もちろん、CDはまだまだ売っています、書籍も電子書籍で買えます。ともに活動資金になりますゆえ、ぜひお買い求めを〜。
まだ2部が残る、休憩中なんですが。
Tumblr media
成田さんへの寄せ書き色紙の贈呈があった模様です。
もはやトランペットよりも自撮り棒を手にしている印象のOB中村教諭。
Tumblr media
今回の演奏会ツアーで団員が撮った写真の総枚数はいかほどか。坂本監督との思い出とともに、みんなの一生の宝物ができたのではないでしょうか。
このサイトのシステム上、ひとつの投稿に30枚までしか写真をアップできないもので、時間は早送りに。
Tumblr media
ホール満員で埋まる観客のみなさんからの拍手喝采を受け、全員が立ち上がるカーテンコールです。あちら、こちらに、涙、涙、涙。
マエストロを囲む、みなさま、本当にありがとうございました!
Tumblr media
吉永小百合さんは、毎年団員から贈られる寄せ書きを楽しみにしてくださっているそうで、
Tumblr media
手に取り、待ちきれないとばかりに文字を追われております。
Tumblr media
プレゼンターの海津キャプテンと。
おかげさまで沢山のメディアに報道していただけました。一部ご紹介します。 「吉永小百合 坂本龍一さんを哀悼「神は意地悪」追悼演奏会に出演し涙」(デイリースポーツ) 吉永小百合 天国の坂本龍一さん思い涙 追悼演奏会で詩を朗読「届いたと思います」(スポニチ) 吉永小百合、盟友・坂本龍一さん思い涙 「あんなに早く天国に迎え入れられたのはすごく悔しい」(中日スポーツ) 吉永小百合、涙 坂本龍一さんに捧げる朗読 「神さまは意地悪」 東北ユースオーケストラ演奏会で(スポーツ報知) 教え受けた坂本龍一さんを追悼、東北の被災地楽団が演奏会 震災の鎮魂曲も(産経ニュース) 坂本龍一さん監督務めた東北ユースオーケストラ追悼演奏会で吉永小百合が涙「坂本さんがいる」(日刊スポーツ) 坂本龍一さん結成のユースオケ、追悼演奏会 吉永小百合さんが詩朗読(毎日新聞) 坂本龍一さん鎮魂の演奏会 教え受けた被災地オーケストラ(47News) 坂本龍一さん鎮魂の演奏会 教え受けた被災地団員が演奏、吉永小百合も出演(サンスポ) 坂本龍一さん立ち上げの東北ユースオーケストラ視聴会 氷見市(NHKオンライン) 能登半島地震から1日で3カ月…東日本大震災きっかけに発足した楽団が演奏会 氷見市でライブビューイング(FNNプライムオンライン) 復興の祈り氷見に響く 東北ユースオケ公演生中継 富山、石川の800人拍手(47News) こちらは、長尺8分ほどの動画ニュース 吉永小百合が坂本龍一追悼コンサートで盟友に捧げる詩を“涙の朗読”(テレ朝ニュース) 東日本から能登の被災地へエール 坂本龍一さんの楽団がつなぐ(朝日新聞デジタル)
追加で、長尺10分弱ほどの動画ニュースです。 坂本龍一さん追悼コンサート キャプテンは演奏中に涙 「それも音楽ということで」(日テレニュース)
この東京公演は、東北ユースオーケストラが「いつまでも支援される側ではなく、支援する側にもなる」、その第一歩でもありました。
コンサートの冒頭、小学校3年生の時に気仙沼で被災した三浦瑞穂さんが、氷見市芸術文化館でのライブビューイングに訪れた800人の観衆のみなさんに向けて、自らの体験をもとに励ましのメッセージを送るにあたって言い淀んだ瞬間がありました。津波に飲み込まる難を逃れ、九死に一生を得た自分が「生きていていいのだろうか」と悩み、自らを責め続けた三浦さんが、東北ユースオーケストラでの活動を通じて、「自分も生きていいんだ」と思えるようになった。その自分がはたして能登半島地震で被災した方々を元気づけるような言葉を発するようなことができるのだろうかという逡巡、自分の言葉が押し付けになっていやしないだろうかという「ためらい」であるように受け止めました。今後、たとえ支援する側になったとしても、この「ためらい」の気持ちは大切だぞとも感じました。坂本龍一監督なら、この慎み深い姿勢には共感されるのでは、とも。
本番の演奏で、三浦さんはいつものように拍子木を打ち、透き通った、まっすぐな音をサントリーホールに響かせてくれました。きっと富山県、石川県のみなさんにも、その音は確実に届いたはずです。
Tumblr media
晴れやかな表情でサントリーホールを後にする5人に混じって、明日から新社会人の三浦瑞穂さん、次の「拍子木スト」の��名、教育もお願いします!
おかげさまで東北ユースオーケストラ 坂本監督追悼 演奏会2024は、無事終了いたしました。
Tumblr media
カーテンコールの中、スクリーンに映し出された言葉は、 「坂本監督、これからも私たちを見ていてください」
ツアー中、自撮り棒を巧みに操っていたOBの中村祐登はカトリック系の小学校の教諭であり、敬虔なクリスチャンなのでありますが、本番中の降り番のタイミングで近づいてきて、「知ってました? 今日31日はイースターなんですよ」「そうか、今日は坂本監督復活祭か」
来年も3月に311を思い返し、坂本龍一監督を偲んで、みんなで集う、音の祭りが開催できますよう。
最後にご支援のお願いをさせてください。 こちらは、寄付プラットフォームのSyncableのサイトより、そして今年の2月からはYahoo! ネット募金でT-ポイントでもご寄付いただけるようになりました。
引き続き東北ユースオーケストラへの応援、支援をよろしくお願いいたします。
1 note · View note
georgemcintosh · 7 months
Text
0 notes
yaoyuan6478 · 2 years
Photo
Tumblr media
#塩田千春 #塩田千春展 #塩田千春展魂がふるえる #塩田千春顫動的靈魂 #塩田千春魂がふるえる #塩田千春展_魂がふるえる #塩田千春展魂が震える #塩田千春個展 #塩田千春いのちのかたち #塩田千春顫動的靈魂 #塩田千春さんの世界観が好き #塩田千春撼動靈魂 (at 日本橋蛎殻町すぎた) https://www.instagram.com/p/CifeEpWp03b/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kentarouchikoshi · 1 year
Text
 僕にとっては非常に思い出深い芸術家,イリヤ・カバコフ氏。同氏がウクライナのご出身であるということに不勉強にも今まで気づいておりませんでした。
 僕が美術鑑賞を好きになったのは最近のことです。それまでは美術には何の興味も無く,とくに現代美術に対しては「面白半分に奇を衒っている」といった見当外れの反感を抱いていたという恥ずかしい過去については以前にもお話させて頂きましたね。僕の親戚が池袋の近くに居て,当時の池袋西武百貨店には「セゾン美術館」という先進的な美術館・・・現代でいえば六本木ヒルズの森美術館に相当するといった感じでしょうか・・・があったのですが,足を向けようなどとは考えることもありませんでした。今となっては非常に残念に感じるばかりですし,もし当時既に現代美術を含む美術鑑賞に興味を持っていたならば僕の青春はどれほど充実したものになっていただろうかと思うと悔やまれてなりません。現在の僕はときに無理にでも予定を調整して美術鑑賞に行きたがる傾向がありますが,これは「長い遅れを今から取り戻したい」という思いの現れだと自分で感じています。
 それほどまでに無知蒙昧だった僕は,当然ながら故郷でも同様にせっかくの美術鑑賞の機会をあたら無駄にしていました。僕の故郷には水戸芸術館というクラシック音楽と現代美術の殿堂があり,僕も素晴らしい音楽を目当てに随分と足を運んだものです。しかし美術ギャラリーの���うでも今にして思うと興味深い展覧会が頻繁に行われていたにも拘らず,そちらには全く関心すら抱きませんでした。今になって現代美術の展覧会に足を運ぶとキャプションに「この作者の展覧会は水戸芸術館に続き2回目」などと書かれていることも珍しくなく,セゾン美術館の件と同様に残念な思いを感じさせられるということを繰り返しています。  そんな僕が珍しくも足を運んだのが1999(平成11)年に開催された,イリヤ・カバコフ氏による「シャルル・ローゼンタールの人生と創造」です。これは「19世紀末から20世紀初頭を生きた」架空の画家シャルル・ローゼンタールの回顧展という体裁の展覧会で,ローゼンタール(無論,実際にはカバコフ氏)による沢山の絵画が並ぶという体裁の展覧会でした。その「回顧展」自体が一つの美術作品であり,ジャンルとしてはインスタレーションに属するものと考えるのが妥当だろうと思います。一体何の気まぐれだったのかと自分でも首を捻ってしまいますが,恐らく「架空の人物史」という点に心惹かれたのではないかと今にして思います。少年時代から当時まで,僕は田中芳樹氏の「マヴァール年代記」や「アルスラーン戦記」のような「架空の歴史に基づく物語」を非常に好んでいました。今の僕は塩野七生氏の「ローマ人の物語」や佐藤賢一氏の「小説フランス革命」などを愛読していますが,これはいつしか好みが微妙に変わって「本当の史実に基づく物語」を好むようになったのだということでしょう。  その「シャルル・ローゼンタールの人生と創造」は,学生時代の習作からローゼンタールがロシア・アヴァンギャルドの作風を採用した作品を制作するようになるまでを丁寧に追って行けるように数多くの絵画が並び,最後には作者の突然の死を暗示する「未完成の作品」が置かれるというもので,会場を後にした僕は実在しない筈のローゼンタールの死を悼み夭折を惜しむ思いに囚われてしまったのを覚えています。そして仄かにではありましたが,確かに感じたものでした。「現代美術も悪くないな」と。それで僕の愚かな思い込みがすぐに治った訳ではないし,今の美術鑑賞好きに繋がっているともいえませんが,こうしてカバコフ氏の展覧会の思い出を語ることが可能なのはその気まぐれの賜物なのは間違いありません。これを数千年もの長きにわたって泥に埋もれ続けた後に蘇り花を咲かせた大賀蓮のようなものに擬えるのは,あまりに自らを過大評価したものでしかないでしょうか。
 今回,現代美術嫌いだった愚かな若者をも感動させた偉大な芸術家であるイリヤ・カバコフ氏の訃報に接しました。同氏が旧ソ連の出身で若い時代には自由な芸術活動を抑圧され続けた方であることは当時から知っておりましたが,ウクライナの方だったのだということは今まで存じませんでした。当時はまだソ連という国が記憶に新しく,そのソ連崩壊のきっかけとなったバルト三国以外は「旧ソ連」とまとめて考えてしまうことの多い時代だったからだと思います。ペレストロイカで自由が齎され旧ソ連崩壊で祖国の独立を勝ち得たのもつかの間,今次の戦争によって再び祖国ウクライナの自由と尊厳とが奪われてしまったことに老美術家はどのような思いを感じていたか,そのことを考えると胸が重くなる気分を禁じ得ません。しかしそれと同時に,それほど長く徹底した抑圧の中にあっても偉大な才能を奪われず人を感動させる力を保ち続けたカバコフ氏の偉大さに,改めて驚嘆と尊敬の念を覚えてしまいます。同氏はまさにウクライナ人の不屈の魂を代表する偉大な存在であるといえるのではないか。これほど強い不滅の魂を持つウクライナの人々は決して敗北することは無く,たとえどれほどの苦難に打ちひしがれても不死鳥のように再び舞い上がる日は決して遠くないに違いありません。
 僕は今,イリヤ・カバコフ氏への心からの追悼の念を抱くと同時に,同氏の偉大な足跡はウクライナとウクライナ人の不滅を証明するものに違い無いと強く確信しているところです。
0 notes
shokobekki · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【日記】
早くも立夏のような気配があった。 やや遠慮がちな独特の明るい光。 風が草の匂いを運んでくる。 久々に窓を開け放つ。 これくらいの温度と湿度、いいなあ。 夕方強風が出てくるまでは穏やかだった。
先日個展に来てくださり久々にお会いした陶作家Cさんの畑で穫れたワイルドな夏みかんと、お裾分けというトレビスで華やかなサラダができた。素の味が濃くて美味しい。オリーブオイルに塩、胡椒、パルメザンチーズで。
何だろう?春個展後の気持ちの切り替えがまだできていない。最近は目の前の物事がなかなか流れて行ってくれない。川の中の石みたいに。いかんいかん。取り残された重たい石は、時間をかけて川の形状を変えるとも聞く。でも、鏡の前で動けなくなるハリーポッターみたいになっちゃだめだ。 週末は、心身ゆるめて、先日見つけた奥三河の古道を歩きに行きたい。千枚田にはまだ水は入っていないかもしれないけど、明るすぎないこの季節、まだ何かに出遭えそうだ。里山の何ものかに、取り憑かれてしまったかな。あの古い橋を渡ったのが原因かしら...。
そう言えば、大河ドラマ、なんとか見ている笑。なかなか面白くならないけど、先週の、お市の侍女あづきの物語は、俳優さん(伊東蒼)が良くて惹きこまれた。秘めていた俊足を初めて生かし、一世一代、ぼろぼろになりながら十里の山道を走り抜き、どうにか一言伝えたけれど、でもかわいそうだった。これは、やがて来る長篠の戦いの伝令、鳥居強右衛門の物語にも、家康にとっては、ちょっとした伏線になるんだろうか? 通信、伝言は、人の脚で山道を駆け巡っていた時代の話。行き違いや誤解も多々。でもそこは、現代もあまり変わらないのかもしれない。言伝を、どう受け止め、読み、行動するか。
1 note · View note
bonguri · 2 years
Photo
Tumblr media
20221001 Aichi Triennale Ichinomiya 11 by Bong Grit 真夏にも撮った塩田千春さんの別の展示、「標本室」。脳の模型に赤い針金。 @Ichinomiya City Central College of Nursing, Ichinomiya city, Aichi pref. (愛知県一宮市 旧一宮市立中央看護専門学校) https://flic.kr/p/2nXrPmD
1 note · View note
otonanohoukagoclub · 2 years
Photo
Tumblr media
年齢:1996年生まれ(26歳) 出身:山形県 ※千葉県2年→東京都2年住んで今は神奈川県民です。 普段は、会社経営している社長さん。 と同時に放課後活動を毎日行う人です。トレードマークは白・銀髪 ーーーーーーー ◆毎日終わらない大人の放課後を過ごす僕の全て 大人の放課後倶楽部 http://otonanohoukagoclub.jp/ 僕のプロフィール(こちらに全て書きました) http://otonanohoukagoclub.jp/profile ーーーーーーー =大人の放課後倶楽部活動= 大人の放課後倶楽部の活動とは 大人だからこそ、 自分が良いと思う物事には 全力で時間とお金と好奇心を使い、 毎日、”終わらない放課後”を過ごす。事が目的です。 自分自身の人生を豊かにする為に活動しています。 その中で出会った、価値観の合う仲間達と放課後を一緒に過ごします。 僕の考える放課後の時間とは 1人で過ごしても友人と過ごしても、 意味のない多くの“良い無駄”に溢れていて、 何もする事がなく暇な1日も、忙しく過ごす1日も 毎日1ミリでも自分が成長できたなぁと実感できる事 そして、時間とお金と好奇心を持ち 放課後を過ごす事が学びを運んで来てくれて、 自分の人生と関わる身近な大切な人達を豊かにしてくれる。 そんな楽しい時間です。 暇なのは大好きなのですが、退屈なのはとても嫌いです。 趣味や好きなこと片っ端から書きます! 仲良くなるトークテーマにお役立て! 旅行 →国内しか行ったことがない。 有名な観光地もですが、特に自然や絶景に惹かれます。 心に残り続ける情景に出会いたい。 旅館・ホテル巡ったり、温泉巡るの好き。 グルメ お肉 →全部好き。とにかくお肉好き。焼肉大好きです。 寿司 パン スイーツ →チーズケーキ大好き。フルーツタルトやベリー系のもの好きです。 ボロネーゼ →パスタはトマトソースしか食べなくって、その中でもボロネーゼが大好き。 野菜 美術館巡り イチオシ⇨「香川県直島の地中美術館」 カフェ巡り 一緒に過ごして、会話が聞き取れる、お互いが話しやすいカフェが好き 美味しいケーキや、カフェ独自のメニューを探し中 あと、ホテルのカフェラウンジ巡るの好きで、 アフタヌーンティーセットに抵抗ない人です。 神社・仏閣巡り パワースポットだーー!とか、ご利益だーーー!と求めるのではなく ちゃんと日頃の感謝と自分への誓いを立てよう。 と思いながら手を合わせる人です。 きちんとお参りしたい。 チェーン店好き 広いお店好きです。 基本ブログやSNSファミレスで書いたりしているのでよく行きます。 サイゼリヤのミートドリア ココスの包み焼きハンバーグ デニーズのパワーサラダ ロイヤルホストのオムライスを愛する。 ドリンクバーでずっと喋ってるのも好きですよ。 割とお話するの好きな人なので。 ラーメン・そば 麺類が好きです。 推しラーメンは 焼きあご塩らー麺 たかはし つけ麺は とみ田 映画・アニメ 好きな映画とアニメランキングベスト3 これって、結構話広がるトークテーマですよね〜。 1、インターステラー 2、オーシャンズシリーズ 3、グランドイリュージョンシリーズ 1、コードギアス(愛が深い) 2、Angel Beats!(Key作品ゲームやってる) 3、言の葉の庭 読書 好きな作家は 村上春樹さん、米澤穂信さん 最も影響を受けた作品は 「ノルウェイの森」村上春樹著 ドライブ すごく車酔いするので、自分で運転がメイン。展望台とか好きなんですよね。夜中とか行ったりする。行きたいお店探して、車で巡っています。 野球 推しチームなし。野球全体が好きで、 小中5年間やっていた。 音楽 好きなアーティストのライブ行ったりしています。 最近好きな音楽アーティスト Nothing’s Carved In Stone the HIATUS ELLEGARDEN PENGUIN RESEARCH Giga w.o.d MIYAVI ママール ハンズ Suspended 4th 個人だと ギタリストの生形真一さん 作曲等、堀江昌太さん 好きなアパレルブランド UNITED TOKYO アイコンの黒シャツもブランドのシャツです。 美容関係 美容の事興味あります。20代からやれる事 あと、髪白・銀髪に染めているのですが、 3回ブリーチして、2回色入れしているので 髪の手入れ大変なんですよね。 紫シャンプーとヘアミルクとヘアオイルしなきゃいけないし。 でも、ちゃんと手入れはしたいし、 髪染めてる勢の大変さは理解できます ビジネス系のお話もできます。 なので、話しかけるきっかけになれば良いなと思います。 有難い事に、生活が苦しくない程度の 売上1,4億くらいの小さい会社ですが 個人で独立した後、寂しいな。孤独だな。 みたいなものも理解できるし。 詳しくはプロフィールリンクで全て書いているのでそちらで。 僕のプロフィール(こちらに全て書きました) http://otonanohoukagoclub.jp/profile #大人の放課後倶楽部 https://www.instagram.com/p/CjxZVmQPFa5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
appling · 2 years
Photo
Tumblr media
塩田千春展 https://www.instagram.com/p/Ci6sDgLLX07/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oneoneotta · 2 years
Photo
Tumblr media
8月19日〜9月11日 東京ニコタマのSAKE SHOP 福光屋さんで開催される、乙女の金沢展(記念すべき15回目!)に参加いたします🍶 one one ottaからは、お酒のアテにぴったりなスパイシーグラノーラなどの焼菓子をどうぞ🍶 東京近郊にお住まいの皆様、ぜひお出かけください〜🍶🍶🍶💕 #Repost @fukumitsuya_shop with @use.repost ・・・ ・ お待たせ致しました❕ 記念すべき15回目の乙女の金沢展開催です❕ 🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶 オトメの金沢展 I LOVE SAKE 2022年 8/19(金)~9/11(日) 「オトメの金沢展 I LOVE SAKE」 15回目のオトメの金沢展。 会場はニコタマのSAKE SHOP 福光屋。 そんな原点に立ち返り、 今年のテーマは日本酒です。 石川生まれのいいもの&おいしいもの、もちろんこだわりのお酒もずらり。 カウンターで気軽に飲み比べもできます。 お時間あればちらりとのぞいてください。 お待ちしております🍶 ※出品者は変更になる可能性もあります。また、作家により出品点数の少ない場合もございます。なにとぞご了承くださいませ。 ●食品 甘納豆かわむら(甘納豆)/甘味こしらえしおや(和洋菓子)/うつろふ(サルサソース)/大畑食品(惣菜・佃煮)/家族野菜tsugutsugu(無農薬野菜)/金沢小町(欧風菓子)/金沢大地(あめちゃんジャム・ジンジャーシロップ)/CAFE DUMBO(ラムレーズンサンド)/越山甘清堂(焼きまん)/こびり(焼菓子)/坂の上ベーカリー(天然酵母パン)/酒屋彌三郎(干しイチジクと焼きクルミのようかん)/自然農園もとや(自然茶・酒粕クッキー)/髙木糀商店(甘酒・味噌)/townsfolk coffee(水出しコーヒー)/直源醤油(醤油煎餅)/中初商店(味噌・ごまみそ・梅肉かつお)/NIKUO(和牛パテドカンパーニュ)/ニワトコ(梅干し・レモン塩糀)/HUG mitten WORKS(おつまみクラッカー・甘酒ベーグル)/ハーブ農園ペザン(ハーブティ)/東出珈琲店(乙女ブレンドafter SAKE)/BISTRO YUIGA(スパイスケーキ・リエット・ジャム)/ひらみぱん(レモンケーキ・みりんメロン)/ファミーリエ(吟醸酒粕ソーセージ)/PHYTO soixante-deux(ハーブティ)/豆半(寒氷)/丸八製茶場(加賀棒茶)/ムシャリラムシャリロ(チャイ・調味料)/諸江屋(落雁)/oneoneotta(焼菓子)/奥能登みっちーファーム(能登115干し椎茸)/福光屋(純米酒など)他 ●工芸・雑貨 あうん堂本舗(本)/青山健一(てぬぐい・カード)/赤池佳江子(イラストグッズ)/赤地 径(九谷焼)/atelier KiU(ポーチ)/アトリエタフタ(刺繍ブローチ)/石川まゆみ(手漉き和紙)/石引パブリック(リソグラフ印刷グッズ)/伊能一三(へいわののりもの)/井上美樹(ガラスの器)/今井美智(ガラスの片口)/今江未央(九谷焼)/今城晶子(金工アクセサリー)/岩﨑晴彦(うつわ)/岩本清商店(桐工芸品)/えちゃけ編集部(『えちゃけ』)/大迫友紀(ガラス)/奥の麻衣子(漆器)/乙女の金沢(ひめだるまカード)/オヨヨ書林せせらぎ通り店(古本)/加賀てまり毬屋(てまり・針山)/金澤町家研究会(本)/金沢民景(『金沢民景』)/上出長右衛門窯(九谷焼)/kappa堂(お香)/龜鳴屋(本)/木本百合子(カード)/Qure aromablend(ハンドジェル・ハンドソープ)/グリグリレザーズ(革小物)/工人(まな板・トレー)/工房あめつち(九谷焼)/collabon(てぬぐい・古墳冊子)/近撥弦楽器(ウクレレ・アクセサリー)/sasakihitomi(アクセサリー)/坂井直樹(鉄の花器)/定池夏子(うるしアクセサリー)/静観朋恵(ガラスジュエリー)/庄田春海(九谷焼)/杉田明彦(漆器)/杉原万理江(陶磁器)/スズキサト(はしおき・器)/すはらゆう子(うるし)/たくまポタリー(うつわ)/千と世水引(水引細工)/田 聡美(ガラスの香立・豆皿)/ドウガミスミコ(陶磁器)/中嶋寿子(陶磁器・ブローチ)/名雪園代(うるし)/西川美穂(金工)/能登デザイン室(縄文の香りスプレー・オイルなど)/NorikazuHatta(ミニだるま)/乗越(乗越グッズ)/原田直治(陶磁器)/半田濃史(陶磁器)/廣島晴弥(カットグラス)/弘田朋実(手紡ぎ藍染アクセサリー)/black coffee(ガラスアクセサリー)/benlly’s&job(雑貨)/豆本工房わかい(豆本)/饅頭verymuch(靴下)/目細八郎兵衞商店(めぼそ針・裁縫セット)/山岸紗綾(蒔絵の箸・板皿)/山﨑菜穂子(型染め)/山崎麻織物工房(麻小物)/山﨑美和(陶磁器)/山田睦美(珠洲焼)/結城彩(器)/吉本大輔(加賀友禅柄ハンカチ)/らくや(てぬぐい)/ろくろく工房(陶ブローチ)他 企画:陳列室 https://otomenokanazawa.shop https://www.instagram.com/p/ChHZEjqpLuE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes