Tumgik
#付録カレンダー
osakiakiko · 2 years
Photo
Tumblr media
サイズ感がちょうどよくて、どこに飾ってもいい感じのカレンダーだよー😉 #Repost @hokuoutaste_magazine ・・・ 次号11/29発売の【北欧テイストの部屋づくりno.37】は付録にカレンダーが付きます😆🙌🙌🙌ひと足早く編集部に届いたカレンダーをパシャり📸 2023カレンダーのデザインは、フィンランド発🇫🇮ファッションブランド、Ivana Helsinki(イヴァナ ヘルシンキ)。来年25周年を迎えるのを記念し、本誌と初コラボ😍ブランドの歴史を彩ってきたアイコニックな作品が一年を通して楽しめます。ぜひ壁に掛けて、気軽なアートとしてお楽しみください。サイズは縦169×横219ミリです(閉じた状態)。 本の発売は来週火曜日の11/29です💁‍♀️✨お手元に届くまでもう少しお待ちください。amazon、楽天ブックスなど、ネット書店では予約購入できますので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。詳しくは当社ねこwebをご確認ください🙇‍♀️ https://www.neko.co.jp/magazine/hokuoutaste-37 * #北欧テイストの部屋づくり #hokuoutaste_magazine #付録カレンダー #2023calendar #ivanahelsinki #イヴァナヘルシンキ #フィンランド #北欧デザイン #北欧インテリア #北欧雑貨 https://www.instagram.com/p/CllN78ovfIF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yula2008 · 1 year
Photo
Tumblr media
* 発売中のコットンフレンド2022-2023vol.85冬号⛄️ 付録のカレンダーの表紙と4月に登場してます。 一年前の冬号に掲載していただいたのですが、またまた取り上げていただき本当に光栄です! 付録の最後にQRコードがあり、「レシピ&縫い代付き実物大型紙」が無料でダウンロードできます。 #コットンフレンド#カレンダー#付録#刺繍#手刺繍#ステッチ#手芸#embroidery#handembroidery#stitching#needlework#자수#broderie#bordado#вишивка#stickerei https://www.instagram.com/p/CmGMWduSeR0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
furoku · 6 months
Link
0 notes
haruchonns · 7 months
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この辺りのバーン・ジョーンズの作品を見てると、 りぼんの付録ぬりえカレンダー思い浮かべます。
Lancelot at the Chapel of the Holy Grail 1896  「聖杯の礼拝堂におけるランスロットの夢」
The Rose Bower “Legend of Briar Rose”  1885-90  「眠り姫」
 Garden Of The Hesperides 1870-77  「ヘスペリデスの園」
The Wedding of Psyche 1896 「プシュケの結婚」 
The Golden Stairs 1876-1880 「黄金の階段」
The works of Geoffrey Chaucer, Hammersmith, 1896.
81 notes · View notes
sasasatumblogbackyard · 6 months
Text
Tumblr media
2024年カレンダー 頒布/販売のお知らせ
恒例の卓上カレンダー 2024年版頒布のお知らせです。(*画像は2023年カレンダーのサムネイルです)
小さなL版プリントの卓上カレンダーです。今回で12作目となります。
ご希望の際は、sasasatumblogあっとgmail.com (あっと=@)にカレンダー希望の旨と、お名前、ご住所いただければ幸いです。(届く場所であれば私書箱等でも構いません)簡易郵送させていただくこちらは無料頒布です。予定数までお待ちしております。
また有料ですが匿名郵送サービス「BOOTHのあんしんパック」(BOOTHが宛先管理をするので送り手/受け手双方に個人情報が見えない状態で郵送)もあります。ぜひご利用ください。 sasasatumblog 2024 calendar (匿名配送版:BOOTHあんしんパック) こちらでは少し大きめの2Lサイズもご用意しております。
そして弊Blogの写真集「心象鉄道記」は現在も通販しております。 現在販売しておりますのは初版の内容を一部編集して、収録点数を増やした増補改訂版です。(こちらもBOOTHのあんしんパックの発送方法を用意しております) 本日より1月31日までご購入いただいた方には、このL版カレンダーが一つ付いてきます。そちらももしよろしかったらご検討ください。
通販お申し込みはこちらから… sasasabooth です。よろしくお願いします 。
20 notes · View notes
seafood-33 · 1 year
Text
2022-06-26
The last day of FaOI 2022, Yuzuru said
"I don't want to say goodbye to Javi."
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
From the magazine of Figure Skating Japan 2022 Fan Book. Takatoshi Hana (原 孟俊), costume desigher of FaOI.
それで、フィナーレ も終わって、みんながバックステージ に戻ってきたとき、ほとんどのスケー ターが泣いていて。
When everyone came back to the backstage after the finale, most of the skaters were crying.
いちばん最後に羽生さんが戻ってきたんですけど、その時点で羽生さんも泣いて いらっしゃるのがわかる状態で。
At the very end, Hanyu-san came back, and at that point I knew that Hanyu-san was also crying.
僕は 2017年からすべての終わりのシー ンを見てきましたが、 羽生さんがそん なふうに涙を見せるのは初めてのこと です。
I have been watching all the end scenes since 2017, but this was the first time I saw Hanyu cry like that.
羽生さんも楽屋の自分の椅子に座り 込んで、しばらく立てない状態でした。
Mr. Hanyu sat down on his chair in the dressing room and was unable to stand for a while.
そのときにおっしゃっていたのが「すごく楽しかった、終わってほしくない」 「これで終わっちゃうの、嫌だな」 ということ。それを呟いていて、そしてポロポロ泣いているんですよね。
At that time, he said, "It was so much fun, I don't want it to end" and " I hate that this is the end."He was mumbling and crying.
それで、ハビエル(・フェルナンデス)も羽生さんに声をかけて、隣に座って ずっと話をしているんですよ。
So, Javier (Fernandez) also approached Mr. Hanyu, and they sat next to each other and talked all the time.
その光景がまた素晴らしくて。羽生さんが、「終わってほしくないよ、ハビともお別れするの嫌だよ」
The scenery is also wonderful. Hanyu said, "I don't want it to end. I don't want to say goodbye to Javi."
みたいなことを英語 でおっしゃっていたと思うんですけど、ハビエルの面白いのが、慰めながらも、「うん、わかるよ、さみしいよね。わかるけど、まだユヅに書いてもらってな いから、僕のパンフレットにサイン書いて」
I think he said something like that in English, but what was interesting about Javier was that while consoling him, he also said, "Yes, I understand, it's lonely. I understand, but I haven't had Yuzu sign my pamphlet yet."
みたいな感じで、パンフレットとペンを持って隣で待っているんですよ(笑)。
It's like, waiting next to him with a pamphlet and a pen (laughs).
その二人の関係がすごくよく て、ほっこりしつつ、ホロリときちゃいました。
The relationship between the two is so good that it made me feel warm and fuzzy at the same time.
そのあとも、羽生さんは、「この衣装を脱いだらショーが終わっちゃうから脱ぎたくない。」ずっとこのままでいたい」とおっしゃって、最後まで衣装を着てくださっていたんです。
After that, Mr. Hanyu said, "If I take off this costume, the show will end, so I don't want to take it off. I want to stay like this forever." As he said, he was wearing the costume until the end.
-
Video from Johnny Weir's IG, the scene in dressing room before Yuzuru entering.
Source
フィギュアスケート日本代表2022
Nobu's IG
Johnnygweir IG
Full list from 2011 to present
74 notes · View notes
foucault · 6 months
Text
Tumblr media
今日は店は休みです。久しぶりに奈良に来ています。本籍を奈良に置く身としては、故郷へ戻る嬉しさです。仕事があるとはいえ、合間に興福寺で八部衆の御顔でも拝めるとなおなお嬉しいところですが。
そういえば、本日2023年12月12日はちょうど小津生誕120年、没後60年。小津で奈良、といえば『麦秋』の最後、ふっと差し込まれる麦畑の中をゆく嫁入り風景のシーンですが、あれ、どこなんでしょうか。後ろに耳成山のような山が見えるので、橿原のどこかかな。
ついでの話。このごろ書きものの仕事が多くて、頼まれもの以外の文章なぞつらつら書いている場合ではないのですが、小津についてふと気になってしまったことがあり、書いておかないと本来の仕事ができなさそうなので、合間合間に記していた雑文をここに置いておきます。長いですし、結論はないし、ほとんどの方が興味のない内容かと思いますが…。
ちょっとした調べものがあって雑誌『みすず』2001年12月号を読んでいたら、木村伊兵衛が小津安二郎を撮影した写真と文章「上海で小津安二郎氏をうつす」が掲載されていた。時期は1938年1月なので第二次上海事変の翌年。小津は1937年9月に出征して中国に渡り、事変の直後12月から上海にいたようで、その時に偶然木村と出会っている(その後小津は南京・漢口と転戦する)。写っている小津が携えているカメラは、木村の稿に続いて掲載されている田中眞澄氏の文章「ライカという”近代”」によればライカA型。小津関係の文章を読むと、小津は「ご愛用のライカ」をいつも手にしていたと多くの人が書いているので(同文によると山中貞雄はコンタックスだったらしい)さもありなんと思うのだけれど、田中氏の文章を読んでいくなかで、ちょっとしたことが気になるようになった。
小津は1942年から軍の依頼で記録映画撮影のためにシンガポールに滞在し、ただまあ映画製作などできる状況でもないため、自国内では上映が禁止されていたアメリカ映画をひたすら見続け、敗戦を当地で迎えている。そしてそのまま捕虜となり、抑留生活を終え1946年1月に帰国する際に小津はライカを手放しており、「彼が再びライカを所有するのは一九五四年のことである」とある。買った件の典拠はどこにあるんだっけ、と思いつつ近所の図書館に置いてある『全日記 小津安二郎』を紐解くと、なるほど1954年3月22日の項に、
> 「出京 サンにてライカを買ふ 135.000 アメリカン フアマシー 明治屋(燻製)によつて帰る」
とある。と、ここで急に話は脇道に逸れるのだが、ちなみに隣のページ、同年4月8日の項には、
> 「駒場の東大教養学部 民芸館 青山の花屋 それから 車にて銀座に出て なごやかに夕餐を喫す 野田夫妻と江原氏同道」
と日本民藝館に行った旨の記載がある。他にも、1951年11月10日に
> 「宿酔 森昌子さん達と 陶哉 たくみに寄って大船に帰る」
や、1955年5月17日には
> 「駅にて野田氏と待合せ 上野松坂屋の民芸展にゆく」
とも。ほか、パッと目を通しただけでも1952年4月8日、同年6月15日、1953年2月9日、1961年2月2日に銀座たくみに行った記載があるし、志賀直哉や里見弴についての言及は多すぎるので略す。こういうものを読むとつくづく民藝誌において特集「小津と工藝」を組みたいなと思う。白樺派との関係や小津の映画における「巧藝品考撰」について取り上げる特集。『秋日和』で原節子の後ろにかかっている暖簾は芹沢銈介だろうか、『秋刀魚の味』で中村伸郎の後ろに置かれたやちむん?はたくみで求めたものなのだろうか、やちむんであれば誰の仕事だろうか。佐田啓二と吉田輝雄がとんかつ屋で食事をするシーンには確かに芹沢カレンダーが掛かってるな、などといつも気になるので。松竹から写真借りるといくらぐらいかかるかな…。
それはさておき。この時購入したライカが、前掲日記の1961年3月23日の項に「夕方会社帰りの秀行くる ライカ借(貸)してやる」とある通り、のちに小津の甥が譲り受け、現在は茅野駅前「小津安二郎・野田高梧コーナー」に寄贈展示されているライカIIIfとズマリット5cmF1.5なのだろう。と、ここまで長々と記して、まだ前提です。
そこでふと思い出したのが厚田雄春・蓮實重彦著『小津安二郎物語』(筑摩書房・リュミエール叢書)の冒頭。ここには小津が『東京物語』と『早春』のロケハンをしている写真が2葉掲載されているのだけれど、どちらにおいても小津はバルナック型のカメラを携え、光学ファインダーをのぞいたりしている。沈胴レンズにフードをつけている様子から、あれはライカなんだろう、レンズは厚田雄春が『父ありき』において75mmを一場面で使った以外はすべて50mmだったと言っているぐらいだから同径のエルマーやズマール、ズミタールとかかな、などとうっかり思い過ごしていた。むろん『早春』については、製作年やロケハンの写真に記載されている「1955.7.20」という日付からするとまったく問題はない。しかし『東京物語』は1953年製作公開だから「再びライカを所有した」1954年では間に合わない。そう気がついて見直すと、小津が構えているカメラは、ライカIII型に似ているがファインダーの位置が違うし、そもそも1954年にあわせて手に入れたと思しきズマリットは沈胴レンズではない。
妙なことに気がついてしまったと思いつつも、ひとまずは日記記載の「サン」を手始めに調べてみようとしたが、何の会社かわからない。名取洋之助が企画編集した「週刊サンニュース」と関係はあるのだろうか。���外宣伝誌の専門家であり、銀座に店を構える森岡さんに聞いたらわかるだろうか。いずれにせよ1949年以降の小津の日記に「サン」が登場するのは、「1951年1月17日・3月21日・4月24日・11月10日、1952年4月17日、1953年6月16日、1954年3月22日(前述のライカを買った日)・10月14日、1955年4月6日、1960年7月14日、1961年2月2日(”たくみ サンに寄って三越”)」。1953年6月16日は、ちょうど『東京物語』ロケの最中だったことが気に掛かる。ほか、関係しそうな記載としては1953年3月30日に「アサヒカメラ座談会」、1954年11月5日の「シュミットに寄ってから」(当時ライカの総代理店だったシュミット商会か)、1955年2月15日「昼寝をしてゐると小尾がくる ニッコールの85m(ママ)のレンズを頼む 四万五千円を預ける」、同年3月11日「小尾に会ひ105mmのレンズを見る」、同年6月27日「小尾から電話ライカピッド(ママ。入手したライカがIIIfであれば、ライカビット SYOOMか)を頼む」ぐらいか。この「小尾」という人は何者なんだろう。
次に小津が構えているカメラの形状から何かわからないかと思い、あらためて細部を見れば、写っているカメラは戦後キヤノンが作っていたコピーライカであることがわかる。決め手はファインダーの位置。同時期の国産コピーライカであるニッカやレオタックスはライカそっくりに作っているのだが、キヤノンは誠実と言っていいのか「打倒ライカとコンタックス」の心意気の現れか、多少スタイルが違う。なお、小津が用いている機種については、この時期のレンジファインダー機は輸出用に作っていたせいか勢いがあり、すぐ新型が出るうえに、外観がどれも似すぎていて小さな写真では区別がつかない。時期を考えれば、1946年発売のSIIから1952年のIVSbの間のいずれかで、III型以降のように見受けられる。レンズもやはり形状から判断するとズマールに似ているので、1949年発売開始のキヤノン Serenar 50mmF1.9か。そう気づいて改めて調べると、「カメラ毎日」1954年6月号に掲載されている座談会「カラーは天どん 白黒はお茶漬の味」ではカメラの話がもっぱらで、その時に手にしているのはキヤノンである。このキヤノンのカメラとレンズ、そして外付けのファインダー、この時期どういう経緯で小津は使っていたのだろう。いずれにせよ、1953年の『早春』はともかく、なぜ1955年に「ご愛用のライカ」ではなく、キヤノンを用いているのか。
ついでに言うと、小津が鏡の前でカメラを向けて撮っているセルフポートレートに用いているカメラはコンタックス。日記をざっと読んだ限りではわからないけれど、これもいつ手に入れたのだろう。レンズはゾナーの5cmF1.5。明るいレンズがお好みと見える。こちらは姪が譲り受けたとのことで、今は先のライカと同じく茅野駅前にある。
長々と書いてきましたが、つまりはこれらが今回生じた疑問です。小津に詳しい人、どうか教えてください。
7 notes · View notes
myonbl · 6 days
Text
2024年5月30日(木)
Tumblr media
ガレージ隅の狭い場所に押しやられている我が家の紫陽花、一昨日の大雨でパワーを得てきれいに色づいた。ガクアジサイかヤマアジサイかなどという区別は私には無理な話だが、何も手入れしていない(と思う)のに毎年眼を楽しませてくれるのは有り難い。車のドアを開ける前に短時間でも気持ちの安らぐ瞬間を得られるのは、安全運転に寄与してくれていると信じる。今日も行ってきまーす!
Tumblr media
5時起床。
夜中のココの食器を洗う。
洗濯。
Tumblr media
蕎麦がなくなったので、朝食には煮麺をいただく。
珈琲。
弁当*1。
プラごみ、30L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
昨日の<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>の入力課題、提��物をチェックする。
Tumblr media
8月の東京遠征のターゲット公演の詳細があきらかになった、ぴあでの発売日を確認してカレンダーに登録する。
木曜日3限は<スタディスキルズ(教育学科)>、今週の課題は<まとめ形レポート>。レポートには記録文と説明文があること、説得的な文章には3つのコツがあることを教科書ベースで確認する。ついで、Wordでまとめ型=記録文の作り方を配付資料を参考に練習する。
終了後、即退出。
Tumblr media
順調に帰宅する。
まずはコレモ七条店へ買い物、今日は大好きなアジフライが安いのだ。
残り食材チェック、コンニャクとジャガイモとチクワ、それにゆで卵を加えて炊き合わせを用意する。
Tumblr media
息子たちの夕飯、ホッケの干物・豚肉とピーマンの炒め物・炊き合わせ・トマト・アオサのお吸い物+🍷。
途中でツレアイ帰宅、🍶+🍷。
Tumblr media
今夜は「枝雀大全」第二集、「くしゃみ講釈」「鷺とり」、二席目のサゲ前で睡魔に負けて布団の中へ。
Tumblr media
買い物に出たので辛うじて3つのリング完成、歩数は8,971歩。
5 notes · View notes
kjh-417 · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
  mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   番組収録の準備をする。   旧宅の片付けをする。   買い物に行く。   衣類の整頓をする。   カレンダーをめくる。
  3匹目のツマグロ男子を放す。 網戸の前ではやんちゃに飛び回るのに、 手に乗って窓の外に出ると なかなか飛び立たない、かわいいヤツ。 雨の止んだのを見計らって、放した。   やがて日が射してきて、 庭に出て ゲンノショウコが咲いているのを見つけた。 シジミチョウがちょうど止まっていたので 撮ってみた。   
12 notes · View notes
tokyomariegold · 6 months
Text
2023/9/16〜
Tumblr media
9月16日 思いつく行きたいこと、やりたいことをした日。 シーツや枕カバーを洗い、ヨガに行って久しぶりに汗をかく運動をした。 昨日のギャラリーからのメールに返信をして、乗り換え駅で24時間メトロパスを買って、六本木のタカイシイギャラリーで野口里佳の“虹”を観た。 良いな〜写真撮りたくなる。ほとんど砂丘の写真だけど虹。 そこから恵比寿へ移動して渋谷の植物園へ。リニューアルオープンしてやっと行くことができた。 とても小さなスポットで、ナツメヤシやオレンジやグアバなど聞き覚えのあるフルーツの植物が多かった。裏に都バスの駐車場があり、みんくるスポット。 渋谷で阿波踊りのパフォーマンスを横目で見ながら、踊っている人たちも、まさか渋谷で踊るなんて…と思っている気がした。 銀座に移動して、ソニーのギャラリーを確認しててらおかさんの原画展に行った。 なぜか蔦屋書店で開催していると思い込んでしまいGINZA SIXへ行ってから伊東屋さんだと気がつく。 職場のデスク用にカレンダーを購入し、もうそんな時期! 六本木も渋谷も銀座も人が多かった。外国人の方がとても増えた。 渋谷のペデストリアンデッキの上で、この近くにオフィスを構える某企業の方に、研究なんて何の役にも立たないアドバイスいただいたことや、大学時代の職員さんに、渋谷とかとりあえずたくさん転職先ありそうだよね(転職先を探すのならとりあえず渋谷ならどっかしらは見つかるのでは?の意)と言われたこと、大阪の友人が東京って本当に何もない、と大阪のお部屋で泣いた話を思い出す。
帰りながらソニーの応募ようにキャプションを考えて、帰宅して提出データをそろえた。とりあえずニコンの公募に少し肉付けをした程度のものを提出する感じになりそう。
明日はIKEAで写真を撮れたらいいな。
Tumblr media
9月17日 24時間メトロパス2日目。 でも朝はヨガへ行ってしまった。終わって残りは2時間。とりあえず今日のしたかったことはできて、今までで一番有意義なメトロパスの使い方ができた。でも降り立ったどの地点でも目的以外に心惹かれたものがなかった気がしていて(何なら、本当に何もない…と思っていたりしていて)これはただ疲れているせいだと(本当に疲れてる?)いいな。東京、好きだよね?
日本橋をふらついつ、行ってみたかったバナナジュースのお店で黒ゴマのジュースを買った。暑くてすぐデロデロになってしまい半分だけ飲んだ。 もう一つ行ってみたかったリニューアルオープンしたコ本やへ。神楽坂で下車して江戸川橋方面へ行くとあまり見たことも来たこともない街過ぎてどきどきした。コ本やで展示されていた本にまつわるインスタレーション、よくわからなくて面白かった。 自費出版の本や雑誌もたくさんあって、何だか学生の時にお茶の水のヴィレッジヴァンガードにいた時の気分になった(今は亡き…)。
Tumblr media
次の目的地の途中、池袋で乗り換えをしてとてつもない人の多さ(西武デパートや東武デパートはそんなに人多くなかったのに)に帰りたくなってしまう。 今日も東京は至る所でお祭りをしていた。 夕方の予定で下りた街でもおみこしが担がれていて、ずーっと笛や太鼓の音がしていた。 引っ越しして東京の東側(下町)のお祭りの大きさに驚いている。 道を曲がった先におみこしを見つけて小学生の男の子2人(走って先を急いでいた様子)が「最悪だ……」と言っていておかしかった。 来月頭に今住んでいる町で花火大会があるらしいので最悪じゃないといいな。
デフォルトでついていたお部屋のシーリングライト、外し方を調べた簡単に外すことができた!照明を買いたい!
Tumblr media
STORESに登録したけれどギャラリーから実家へ配送してもらった作品や写真集が昨日から受け取られていないらしく(私のところには不在通知のメールだけが来ている)どこか旅行にでも行っているのかな。
昨日からTverで“鹿男あをによし”を観始めてから奈良にも行きたくなる。このドラマ受験生の時にリアリタイムで放送されていて、木曜日だけはこれを観るために少し早く塾の自習室を出ていた。
明日は起きれたら成田空港へ行く。
Tumblr media
4 notes · View notes
osakiakiko · 2 years
Photo
Tumblr media
今回もお世話になった本が発売になりました! 年末号にはカレンダーも付いてます。 (このカレンダー本当に素敵なので、この後リポストします!) 寒くなって日が短くなったら、家時間を楽しみたいですね😉 よかったら手に取って見てね! #Repost @hokuoutaste_magazine ・・・ 本日発売です❣️【北欧テイストの部屋づくりno.37】特別付録として、来年25周年を迎えるフィンランド のファッションブランドIvana Helsinki(イヴァナ ヘルシンキ)の2023カレンダーが付きます✨ぜひお部屋のインテリアとしてお楽しみください。サイズは縦169×横219ミリです(閉じた状態)。 COVER photo:Mikako Ito design:Akane Hirata Room Owner:Mさん( 掲 載 は P054- 059) 【主な特集内容】 ・巻頭実例特集「“好き”と “心地いい” に癒される空間」 ・interview フィンランドの暮らしを彩ってきたプリントテキスタイルに出合う ・TOPICS サウナの本場、フィンラドの「森」の恵みを五感で体感 ・次なるトレンドはこれ! アクタスが提案するニュースカンジナビアスタイル ・色で楽しむ、北欧雑貨 ・部屋のイン��リアに合わせて色で窓辺をコーディネート ・イヴァナ・ヘルシンキが25 周年 ・北欧雑貨店主に聞く、センス良く見せるディスプレイのコツ ・モノの選び方&飾り方マイルール ・マリメッコと、特別な日のフィーカ ・布作家 オルソン恵子さんの手づくりレシピ ・毎年の楽しみは、クリスマスの窓辺 ・MOVIE『 ノースマン 導かれし復讐者』 ・Shop Guide など amazonをはじめ、当社ねこwebからも購入可能です。どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️ https://www.neko.co.jp/magazine/北欧テイストの部屋づくり-no-37 * #北欧テイストの部屋づくり #hokuoutaste_magazine #付録カレンダー #2023calendar #ivanahelsinki #イヴァナヘルシンキ #フィンランド #北欧デザイン #北欧インテリア #北欧雑貨 https://www.instagram.com/p/CllNrvYvKJc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mtblike · 1 year
Text
Tumblr media
問題。 2012年頃に雑誌の付録の 日めくりカレンダーに描いたやつです。 漢字の問題が4問と算数が6問あります。 よかったらどうぞ。 回答とかはないです。
8 notes · View notes
furoku · 7 months
Link
1 note · View note
ari0921 · 10 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)8月2日(水曜日)
    通巻第7845号
ウクライナはクリスマスをカソリックの12月25日にする
ゼレンスキー大統領はユダヤ教からカソリックへ改宗した。
************************
 ウクライナのゼレンスキー大統領はクリスマスをカソリックの12月25日にすると発表した。これはウクライナの歴史を揺るがす「大事件」である。
 ゼレンスキー自身はユダヤ教からカソリックへ改宗した。
7月28日だった。クリスマスをロシア正教会が採用するユリウス暦(旧暦)の1月7日から、カトリック教会と同じ西暦の12月25日に変更する法案にゼレンスキーは署名した。ロシア正教会との決別を宣言したことになる。
ウクライナ議会のHPにかかげられた法案説明では、「アイデンティティを求める絶え間ない闘争が成功を収めたことは、ウクライナ人全員が独自の伝統や祝日を持って自分の人生を送りたいという願望に貢献している」との文言がある。
 この法律の目的は「1月7日にクリスマスを堂々と祝うというロシアの伝統を放棄する」ことだ書かれている。
 ウクライナ正教会は東方正教会系がアルメニア、グルジアを経由して十世紀にウクライナに拡がった。ロシアより早くキリスト教を受け入れたのだ。
 いわば先輩格であるにもかかわらず、ウクライナ正教会はソ連時代の宗教弾圧の残滓を引き継いで、ロシア正教会の管轄下にあった。
ところが、2014年のクリミア併合以降、独立機運が高まり、2018年にロシア正教会管轄から独立した。一部は地区の独自性からロシア正教会傘下にとどまっていたが、ロシアによるウクライナ侵略以後は、関係断絶を宣言していた。ロシアのミサイル攻撃は、こうした改宗教会が標的となった。
最初の攻撃は2022年3月12日、ドネツク州のウクライナ正教会(モスクワ総主教庁系)修道院の近くで爆発、これは生神女就寝スビャトヒルスク大修道院で、モスクワ管理から離脱したばかりだった。
 2023年7月23日、ユネスコの世界遺産となったオデーサ大聖堂がミサイル攻撃で損壊した。ウクライナはロシアの攻撃と批判しているが、ロシアでも戦意をたかめるための自作自演説が根強い。真相はわからない。
 戦争が始める三年ほど前に筆者はオデッサに四日ほど滞在した。
 絵に描いたようにきれいな町でオペラ座前の広場にはエカテリーナ女帝の像が聳えていた(その後撤去)。観光名所の「ポチャムキンの階段」付近は世界からの観光客に溢れ、付近に日本料亭があったことも拙著に書いた。
 クルーズ船で黒海沿岸をみた。豪華別荘がたちならび、じつに壮観、豪華ヨットも舫割れていた。旧市内の中心部だけが寂れた感じをうけた。ガイドに聴くとユダヤ人街で多くが海外へでていったからだと解説された。
 攻撃された大聖堂を含む世界遺産の「歴史地区」には豪壮華麗な建物が林立し、美術館も、劇場も、そしてチェーホフ文学館もあって、とてもすべてを回りきれない。
 ▼宗教戦争の断面を見落としていないか
 ロシアは戦争中に教会の攻撃は極力控えてきた。例外はロシア正教会がウクライナ正教会に宗旨替えした教会だけだったのだから。その後、協会の宗旨替えは活発化した。
 ウクライナの宗教分布は東方正教会(ロシア正教)72%、東方典礼カトリック教会(ロシア正教の礼式でカトリックを受容)が14.1%、プロテスタント2.4%、カトリック1.7%、イスラム教0.6%、ユダヤ教0.2%、その他9%となった。ロシアの侵略以後、この分布地図はさらに激変し、各宗派のシェア拡大争いとなった。カソリックへの改宗が目立ち、現在の推定で12%程度がカソリック教徒ではないかといわれる。
 
 バチカンはウクライナを全面的に支援していることは明らか、このバチカン系カソリックの最も強い国がポーランドである。
 欧州の信仰の度合いには温度差があるとは言え、おおむねカソリックである。プロテスタント系が強いのはドイツくらいだろう。
また米国はプロテスタントの国の筈だが、諸派に分裂しているため少数派のカソリック信者の大統領はJKF以後、多い。バイデンもカソリックであり、ゼレンスキーのカソリックへの改宗も、そうした打算にもとづくのではないか。
 それにしてもクリスマスの日取りの変更は大きな反発を呼んでいる筈で、ウクライナ社会も分裂を深くしたように観測される。
ユリウス暦とは共和政ローマのユリウス・カエサルによって紀元前45年から採用され、1年は365.25日とする太陽暦である。太陽年は365.24日でその差は11分15秒。しかし十六世紀にローマ教皇グレゴリウス13世が、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定した。
 ▼ユリウスの由来がシーザーだったとはブルータスも驚いただろう
わかりやすく言えばカソリック系はグレゴリオ暦、東方正教会系はいまもユリウス暦を導入している。
 科学的合理性から言えば、グレゴリオが理に適っているが、伝統への固執はナショナルアイデンティティに属し、文化的心理的感性を尊ぶ側に立てば、異教徒の掟は受け入れがたいということになる。
 日本のカレンダーは縄文遺跡から天文台に似た構造物が発見されているように古くから存在したが、詳細は不明のままである。
 記録が残っている最古の暦は「日本書紀」欽明天皇14年(553)、百済から「暦博士」を招き、「暦本」を入手しようとした記事がある。
大化の改新(645)以後の律令制では、中務省陰陽寮が暦見の作成にあたった。古代の暦は「太陰太陽暦」で、月が地球をまわる周期(29.5日)に添って、30日と29日の長さの月で調節した。
天平七年(735)に吉備真備が唐から持ち帰った大行歴(だいえんれき)が、およそ三十年もの準備期間を経て、天平宝字元年(764)、藤原仲麻呂が実施した。その直後に仲麻呂は叛乱に失敗して斬となるが、暦は百年近く用いられた。
したがって万葉集も源氏物語も、この古代の暦から季節感を鑑賞する必要がある。
爾後は、貞観4年(862年)に宣明暦が導入され、それから和暦、貞亨暦を経て明治新政府は明治六年にユリウス暦、その後、明治31年からグレゴリオ暦に適応させて欧米と暦もあわせた。
したがって東方正教会系のユリウス暦に、かなりのウクライナ人には違和感があったことは事実だろう。
3 notes · View notes
kjfhoihob · 11 months
Text
「きずな」: レンタルスペース運営を革新するLINE予約システム
はじめに
「きずな」は、レンタルスペースのオーナーのために特別に設計されたLINE予約システムで、使いやすさと多機能性を兼ね備えています。予約管理から顧客管理、決済処理、スマートロック連携まで、レンタルスペース運営に必要な全ての機能を統合的に提供します。さらに、オーナーの売上向上を支援するために、新機能が定期的に追加され、システムは絶えず進化しています。その開発の目的は、オーナーとエンドユーザー間の「きずな」を深め、皆さんと共に新たな可能性を見つけ出すことです。
ねらい
「きずな」の導入により、一度きりのお客様をリピーターに昇格させる新たな道が開かれます。プラットフォームから集客したお客様に対して、きずなの機能を駆使して個々にアプローチすることができます。予約のリマインド機能やメッセージ送信機能を活用して、お客様とのコミュニケーションを深めることが可能です。これにより、お客様との「きずな」を強化し、一度きりのお客様をリピーター、そして常連に育て上げることが可能になります。きずなは、お客様との関係構築をサポートし、レンタルスペースビジネスの成長を後押しします。
メリット
多くのレンタルスペースオーナー様からのフィードバックを基に、「きずな」は現在必要とされている機能を具現化しました。 「きずな」の導入により、お客様のエンゲージメントを効果的に高めることが可能となります。 これにより、お客様が常連として定着し、売上の安定化と増加が見込めます。
基本的な機能
LINEの普及率は80%を超え、お客様にとっては予約や決済が簡単で便利なツールとなっています。当然ながら、既存のプラットフォームが提供する基本的な機能も全て備えています。Googleカレンダーとの双方向同期により、他のプラットフォームでの予約とのダブルブッキングを防ぎます。予約が入ると、オーナーには予約受付完了のメールが自動的に送信されます。また、ゲストには予約完了時に、スペースごとに設定した定型メッセージがLINEで送��れます。ゲストからの予約キャンセルも自動で受け付け、設定したキャンセルポリシーに基づいて自動的に返金します(クレジットカード・PayPay決済のみ)。
斬新なクーポン機能
クーポンを持っていても忘れてしまう、そんな経験は誰にでもあるでしょう。しかし、「きずな」ではそのような事態は防ぎます。ゲストはクーポンコードを入力することなく、クーポン割引が自動的に適用されます。さらに、ゲストごとにクーポンを発行することができるため、細やかなサービスを提供することが可能です。特定のお得意様への特別クーポンや、新規に友だち登録した人へのウェルカムクーポンなど、ステータスに応じたおもてなしを提供できます。また、クーポンの利用者を限定することで、クーポンの不正利用も防ぐことができます。
画期的な回数券機能
「きずな」の「回数券」機能は、レンタルスペースのオーナー様にとって大変有用な機能です。これを利用することで、お客様に一度に複数回の利用を予約していただくことが可能になり、毎回の予約や支払いの手間を軽減することができます。さらに、一括購入による割引を提供することで、お客様の再利用を促進し、長期的な顧客満足度を高めることができます。また、お客様の利用状況の確認も簡単で、アプリ上でいつでも確認することができます。きずなの「回数券」機能を導入することで、ビジネスの拡大とお客様の満足度向上を実現することができます。
先進的なスマートロック連携
「きずな」のスマートロック(RemoteLOCK)連携機能は、レンタルスペースのオーナー様にとって極めて有益な機能です。この機能を活用すると、スペースの予約が完了したユーザーに対して自動的に鍵の開錠コードを生成し、メールで送信します。この機能のおかげで、オーナー様は余計な手間をかけずに安全にスペースを提供することが可能となります。さらに、予約が終了した際には自動的に鍵がロックされるため、安心して運営を続けることができます。これにより、レンタルスペースの運営はよりスムーズに進行します。
利用料金
Tumblr media
ご利用お申し込み方法
こちらの無料メール講座にお申し込みください。
3日間にわたり、無料のメール講座が送信されます。 最終日のメール配信でお申し込みの案内をさせていただいております。
きずなの最新情報
こちらのホームページで、きずなの詳細説明や最新機能について発信しております。
また、きずなについてのご質問、お問い合わせはホームページのお問い合わせフォームで受け付けております。
また、こちらのYouTubeチャンネルで、きずなの活用方法や詳しい説明の動画を配信しております。
2 notes · View notes
itokichi1130 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【WORKS】年賀状イラストを6点制作させていただきました(2022)
株式会社技術評論社様の「おしゃれにはなやぐ 和モダン年賀状 2023年版」の卯年の年賀状イラスト6点を制作させていただきました。 総ページ数は136ページ! カテゴリーが「きれいな和」「ほっこりな和」「さわやかな和」「あでやかな和」の4つに分かれており、32名のクリエイターによる年賀状が掲載されています。 私は「ほっこりな和」のP.32~33の見開きに掲載していただいております! ほのぼのしたタッチのうさぎたちをほっこり和モダンな雰囲気で仕上げました。 新年のご挨拶にお使いただけたら嬉しいです。 うさぎのように、ぴょんと跳ねてしまうような楽しい1年となりますように。 掲載されている6点のうち2点はアフロモールでも販売しております。 詳しくは【🐇こちら】をクリック また、年賀状だけでなく、ラッピングペーパーやカレンダー等のアイテムやスマホやSNSなどで使えるメッセージスタンプ等も特典として収録されています。 収録カットイラストにも一部私のイラストを使用頂いています! カットイラストについて詳しくは【🐇こちら】をクリック 付属のDVD-ROMをセットするだけで印刷をすることが出来ます。 宛名面や添え書きで使える便利なフォントも6種類収録されていて、自分好みのデザインの年賀状を作ることが出来ます。 Word・筆王・筆ぐるめ・筆まめ等各種操作解説つきです。 ご家族みなさんや用途に合わせてご使用いただける1冊になっています。 -------------------------------- 「おしゃれにはなやぐ 和モダン年賀状 2023年版」 発売日:2022年10月13日(木曜日) 価格:¥880+税 ISBNコード:9784297129859 【🖥冊子の詳細はこちら】 【🛒Amazon】 【🛒楽天BOOKS】 -------------------------------- 全国の書店、各オンライン書店にて販売中です。 どうかお見掛けの際はどうぞよろしくお願いいたします! 【✏イラストのお仕事のお問い合わせはこちら】 -------------------------------- 【WORKS】 I drew 6 design illustrations for the New Year's card booklet. This booklet contains New Year's cards by 32 creators. This booklet includes not only New Year's cards, but also items such as wrapping paper and calendars, as well as message stamps that can be used on smartphones and SNS. It is a book that can be used according to the family and usage. Thank you!
5 notes · View notes