Tumgik
#他メーカーなら0ひとつ違う
zdlmlq · 11 months
Text
07.05.2023の日記
0時前にはベッドに入っていて眠った時間は思い出せません、時計を確認していなかった。起きたのは9時過ぎで、露骨によくねむって恥ずかしい。枕を買い替えたいなと思いながら半年以上経つことを思い出しました。この間、あまり積極的ではない理由でひらいた朝井リョウの『正欲』の影響もあります(寝具メーカーで働く人の話が出てきます)。
通勤電車はいつもよりも人が少なくて乗車時間も短かったので、そういう時は具合が悪くならないんだなと思いました。
業務、最近ずっとさわっていなかった棚を整えるようなことを珍しくしています。うんざりするので見るのをやめていた、という最悪な理由で離れていたんですけど、リハビリのように比較的分類に躊躇いがすくない食の棚をさわっていたら気が紛れました。働いている本屋は新刊書店なのですが少し通常の書店とは性格が違うせいか、棚の並びが露骨に売り上げに影響します。それを実感しているのに完全に目を離していたことには色々な言い訳が用意できますが、私がさわって売り上げが変わるなら私と同じ立場で働いているスタッフたちは何をしているんだという話なので、さわっていなかったことに関しては特に反省はありません。でも他の業務で慌ただしくしていてもやっぱり棚はみてまわった方がたのしいです。
夜は業務として本の修繕を学ぶ時間があって、ハードカバーのノートを作りました。
Tumblr media
私は業務のひとつにいろんな所のライブラリーへ行き棚の中身を入れ替えたり並び替えたりという作業があるのですが、店舗の本と違い売れていくことがないライブラリーの書籍にはやはり破損がつきもので、入れ替えることもままありますが修復の方法がもっとわかればな、と思っていたところにタイミングよく色々が整ったようで先生がお店まで来てくれて教えてくれるようになりました。修繕にはそもそも本の成り立ちを知ることが必要、ということで手作業での色々な製本方法をならっています。
Tumblr media
スピン付きです。かわいい。
非常にたのしいのですが私はとてつもなく不器用かつ人の話を理解する能力が低いので終わった頃には手が少し震えていました。震えたままでボンドのついたハケを洗うなどの片付けが終わる頃にはすっかり遅くなっていて空腹でお腹が痛くなったのであわててご飯を食べに行き、そこで終電がなくなりました。
お店を出る時、外は雨降りでお店の方がビニール傘をくれたことは憶えていますがその他の大体をあまり思い出せません。
1 note · View note
daishi-hamada · 3 years
Photo
Tumblr media
ワークマンの水上過酷ファッションショーで大いに魅力を知った僕と奥さん、翌日にはワークマンをハシゴしてガッツリ大人買いしてきましたw そしてキャンプでお揃いの上下ワークワンコーデ👍 撥水だったりヒーター内蔵だったり中はフリース素材だったり機能性抜群のワークマンウェアですが、驚く程の低価格! そして最近ではファッション性もどんどん良くなってきてるので満足度が本当に高い! この機能性でこの価格というそこだけでみると他の追随を許さないといった感じ。 来年にはキャンプギアも発売するというワークマン、今後どのような商品展開をしていくのか本当に楽しみです! ・ ・ #ワークマン #ワークマン女子 #ワークマンプラス #workman #workmanplus #workman女子 #ワークマンファミリー #ワークマンコーデ #ワークマンファミリーコーデ #機能性高すぎ #なのに低価格 #他メーカーなら0ひとつ違う #ワークマン一択になっちゃうよね (ライジングフィールド白馬) https://www.instagram.com/p/CUublG9v1Ac/?utm_medium=tumblr
0 notes
Text
12月になったらアドベントカレンダー
Tumblr media
早いものであっという間に12月。つい数ヶ月前に生まれたと思っていた、1月生まれの0歳娘がもうすぐ1歳になるなんて! イギリスは12月に入ると一気にクリスマスモードです。12月入ったらすることと言えば、クリスマスツリー&リースを飾ることと、このアドベントカレンダーを始めること。
アドベントカレンダーとは、クリスマスへのカウントダウンとして行う日めくりカレンダー的なもの。1〜24の数字が書かれた窓を、一日ひとつずつ開けていき、全部開けたら次の日はクリスマス!という仕組み。お菓子やおもちゃ、大人用だとコスメなんかもあります。
子どもにはチョコレートが定番人気ですが、今年はハロウィーンにお菓子をしこたま食べたので汗、3歳娘が大好きなペッパピッグのアドベントカレンダーにしました。
Tumblr media
こんな風に数字の書いてある窓を開けるとキャラクターのフィギュアがひとつずつ入っています。
Tumblr media
それをカレンダーの前に並べていきます。1日目はクリスマスツリー、2日目はペッパ。娘はペッパが出てきたことに興奮して、朝ごはんを隣に持ってきて食べていました。ちなみに、このペッパピッグは“イギリス版アンパンマン”とも言えるほど人気な国民的アニメ。絶大な人気を誇っています。
Tumblr media
スーパーマーケットにはこの時期、アドベントカレンダー売り場ができています。
Tumblr media
娘には買わなかったのに、自分用にはこの70%カカオチョコをゲット(しかもちょっとヘルシー意識。結局クリスマスに爆食いするんだから意味ないパターン)。
Tumblr media
こんなのもありました。グルテン、卵などを一切使用しないデイリーフリー&ビーガンのチョコアドベント。
Tumblr media
チョコレート以外にも。これはpukkaというイギリスのオーガニックティーメーカーのもの。毎日違うハーブティーが楽しめます。この紅茶ブランド、おいしくないという声も聞くのですが私は好き。フェンネルが入った授乳ブレンドはここのメーカーのものが一番おいしくて、0歳娘が生まれた直後によく飲んでいました。
Tumblr media
チーズもあります。ミニボトルが24本入ったワインアドベントカレンダーなんかもあるようです。
Tumblr media
あとはこんなのも! キャンドルアドベント。毎日火を灯して、���ての数字が溶けたらクリスマス。これはイギリス人夫の妹が3歳娘の名前入りでわざわざ送ってくれました。優しい、ありがたい…。キャンドルの火を消すのが大好きなこの年頃にはぴったりです。
Tumblr media Tumblr media
週末にはクリスマスツリーも飾りました。去年は「2歳なんてクリスマスツリーがあろうがなかろうが気にしない。大人になればどうせ覚えてないんだから」というイギリス人夫の現実的すぎる一声&私も妊娠9ヶ月で面倒だったので出しませんでしたが、今年は飾り付けも上手に手伝ってくれて出してよかった。
ちなみに、イギリスでは毎年約700万本のフレッシュクリスマスツリーがクリスマス直後に廃棄されているとのこと。クリスマス後のゴミの日に、通りにズラッと出された“使用済み”のツリーはある意味イギリス名物ですが「サステナブルじゃない」と問題になっています。そこで、切り取らず鉢に入れた状態で販売し、デポジットを払えば来年もそれを使えるようにキープしてくれる業者が出てくるなど変化が見られます。切り取られたツリーでも、サステナブルな森(いまいちピンとこないけど、リプラントできるように整備されているということらしい)から取られているかどうかにこだわる購入者も増えています。
うちはイギリス人夫の提案で、昨年のクリスマス直後に50%オフになっていたプラスチックの人工ツリーを購入しました。プラスチックはプラスチックで海洋問題その他のこともあり、買うのを迷いましたが、イギリス人夫曰く「これを僕たちが死ぬまで使って娘に受け継げば、環境的にもコスパ的にもベスト」とのこと。単純に50%オフに惹かれたんだろうと思いますが、なんにでもそれらしい理由をつけるイギリス人笑。
Tumblr media
イギリスのデパート、ジョンルイスでラーメンのデコレーションを発見して購入。他にもコケシやしば犬など、なぜか日本テーマのものがそろってました。
Tumblr media
姉がナーサリーに行っている間に、こっそりペッパのアドベントカレンダーで遊ぶ0歳娘。なんでも口に入れたい年頃です。
2 notes · View notes
nemosynth · 4 years
Photo
Tumblr media
<祝 こんにち的シンセ生誕六十周年 : Make Noise 0-Coast review> ●早くも長い前置き:こんにち的シンセの開祖とアナログシンセの二大潮流
こんにち的なシンセの開祖として有名なのは、アメリカのロバート・モーグ(Robert Moog)と、ドン・ブックラ(Don Buchla)。しかし歴史上、いちばん最初に電圧制御方式シンセをつくったのは、モーグでもなければブックラでもない。
それはドイツ人のハラルト・ボーデ(Harald Bode)であり、1960 年のことであった。かねてからボーデは、米国のオルガン・メーカーであるエスティ・オルガン(Estey Organ)社のために渡米して電子オルガンを開発していたのだが、そこで彼自身それまでの真空管ではなく新しく勃興してきたトランジスターに関心を持ち、それを利用した新概念の電子楽器を構想しはじめた。彼が考えたのは放送局や映画、レコーディングスタジオなどで活躍できるような、自由に音がつくれるあたらしい楽器である。 1960 年にボーデが創った最初のシンセ「Audio System Synthesizer」はすでにモジュラー構成になっていたものの、当時の電子音楽として流行していたテープの切り貼りによる「ミュージック・コンクレート」の影響を受け、オシレーターが無い代わりになんとオープンリールのテープレコーダーが音源回路として組み込まれていた。そしてそのテープから出る音をローパス・ハイパスどちらもできるフィルターやリング変調機、リバーブなどのモジュールで加工するようになっていた。その点ではアナログ方式のフレーズサンプリング・モジュラーシンセとも言えるであろう。
Tumblr media
彼の論文には、当時すでに存在していたリング=ブリッジ・モジュレーター(Ring-bridge Modulator)を使って2つ音の和と差の周波数を出すというどっかで聞いたような話や、リバーブレーション・ジェネレーター(Reverbration Generator)つまり残響生成装置でもって音を響かせる話などが解説されており、それら既存技術をコンポーネント化して組み合わせることで新コンセプトの楽器をつくったのである。
Tumblr media Tumblr media
ちなみに彼は史上初の VCO も開発したが、不思議にもモジュラーシンセには組み込んでいなかったふしがある。
Tumblr media
ともかく彼は自作のモジュラーシンセを AES ショーに持ち込み、デモを実施。その聴衆のなかに、そう、誰あろう、まだ若き学生にすぎなかったボブ・モーグの姿があった。 トランジスターという最先端テクノロジーがもたらす可能性とコンパクト性にすっかり魅了されたモーグは、このあと小さくも未来的な電子楽器としてテルミンの自作と販売に打ち込むようになる。
Tumblr media
やがて '60 年代前半、ボーデなどによる先行モジュールをヒントにモーグもブックラも自分なりに電圧制御型のオシレーター・モジュールを開発し、さまざまな他のモジュールも開発するようになった。そして、’64 年にはモーグがモジュラーシンセのプロトタイプを販売することに成功し、以来モジュラーシンセの開発と販売にいそしむようになった。’66 年にはブックラが自身では初めての商業ベースでのモジュラーシンセ販売を始め、その機種名はブックラ 100 シリーズと銘打たれた。二人はボーデなど数多くの先駆者たちの偉業の上に先駆者たちの双肩の上にならび立って、史上初のこんにち的なアナログシンセをつくりあげたのである。
この二人に 「どちらが先に最初のシンセをつくったのですか?」 と聞こうものなら、お互い相手を指差して 「あんたが先」 「あんたが先」 と言い合うくらい、どっちが最初にシンセをつくったのかもはや当の本人たちでもわからない。だからふたりとも同じころにシンセを開発したというのが結論。そして電圧制御式という画期的な方法論を編み出したのは、あくまでボーデ。
ちなみに冨田勲は moog IIIp とともにモーグ社へライセンス提供されていたボーデのリング変調機とフリケンシーシフターとを入手しており、アルバム「月の光」などからずっと使用している。
ロバート・モーグと、ドナルド・ブックラ。 ボブとドン。 この二人の設計思想には明確な違いがあり、特にそれはコントローラーにて顕著にあらわれることになる。そのまま二人はアナログシンセにおける二大潮流になっていった。 当時の合衆国において ・モーグは、東海岸のニューヨーク州に拠点を置き ・ブックラは、西海岸のサンフランシスコにいた そのためアナログシンセ業界では、たとえて言うなら「東海岸モーグ流派」と「西海岸ブックラ流派」とも言うべき、ふたつの潮流が存在することとなる。
東海岸モーグ流派すなわち一般的に言われる「イーストコースト・シンセシス(East Coast Synthesis)」は、いわゆる減算方式でありオシレーター/フィルター/アンプという音声信号経路をたどり、それへの変調要素として EG や LFO などを配置。豊富な倍音をもつ音源波形から倍音を削って音創りするという減算方式は、論理的でありできる音色の予想もつきやすい利点があった。 なによりもモーグ・シンセはおもに普通の音楽用キーボードによって演奏でき、それはそのほうが分かりやすく音創りもしやすく、ついでに売りやすいだろうと考えてのこと。
つまりモーグは従来的な音楽演奏を念頭においてすべてを設計したのである。このためモーグ・シンセにはじまる減算方式は、デジタル化されソフトウェア化されたこんにちにいたるまで絶大な人気があり、音楽シーンを席巻することになる。 それは合衆国の中でも歴史が古い東海岸ならではの伝統的なビジネスセンスでもあった。
Tumblr media
いっぽうそんな伝統なんかどこ吹く風、ネクタイ締めたビジネスなんかくそくらえ、ヒッピーと反戦とドラッグとカウンターカルチャーとラヴアンドピースだいぇーいにあけくれていた西海岸から出てきた西海岸ブックラ流派、一般的に「ウェストコースト・シンセシス(West Coast Synthesis)」と呼ばれる音源方式は、フルアナログなのにフィルターを持たず、アナログによる FM 変調やウェーヴシェイピング、ウェーヴフォールディングなどにより倍音を増やす方向で音創りするように設計されていた。三角波のように倍音が少ない音源波形からさまざまな変調をへて倍音を増やすというこのシンセシスは、減算方式では不可能な音やより複雑な倍音構成の音をつくることができた。
Tumblr media
さらにブックラのシンセは '66 年に発売した初号機 100 シリーズからの伝統として、トラッドな白鍵・黒鍵からなるキーボードを持たずまったくなんのコントローラも持たないか、あっても金属タッチパネルによるフルフラットな鍵盤などしかなかった。金属タッチパネル鍵盤はマイクロチューニングすら可能であったという。しかしその一方で、金属タッチパネル鍵盤は演奏者が鍵盤に触れる指などの面積や「触れる指先の汗による湿度などによっても音色が変わる」という都市伝説を生むほどに非常に繊細な表現を可能としつつ、かえってなかなか弾きこなすにもむずかしいものであった。 というか、はなから「弾きこなす」ということを想定していない。弾くという行為すら考えていない。そんな従来の楽器に隷属した発想なんて自由な電子楽器の進化をさまたげるものであり、言うなれば先祖返りだ!とブックラは考えていたのである。
Tumblr media Tumblr media
なのでコントローラーも従来とは違うぶっとんだものになり、演奏するにしても音を出しっぱなしにしてドローン音をたれ流し操作子をひねりまくって音色変化させるという手法が、かなりひんぱんにとられた。
ブックラはアナログシーケンサーの発明者でもあるが、それは当時の電子音楽として流行していた「ミュージック・コンクレート」をより容易に実現するフレーズ生成マシンとして開発したものであったというのも興味深い。とにかく楽器然としていない、楽器という既存のしがらみからの自由解放ばかりを考えていたのである。
Tumblr media
むろんモーグにも長大なリボンコントローラーがあったり、モジュラー用キーボードコントローラーにピッチのスケールを変える機能が付いていたりもした。しかしそれらは、キース・エマーソンのようなショーアップしたパフォーマンス以外ではあまり使われることなく、さらには minimoog の登場によって皆の記憶から吹っ飛んでしまった。 その minimoog は、あえて仕様を限定することでコンパクト化を実現、その明快さから一躍ヒット商品となり、対抗馬として ARP Odyssey が出るに至った。以来シンセは従来型の楽器的なアイデンティティに目覚め、その帰結として徐々にモジュラーから遠ざかっていくことになる。
いっぽうブックラは、'60 年代の当初からタッチパネル鍵盤やリボンコントローラー的なぶっちぎったものにこだわっていた。
結果ブックラのシンセは先進的すぎ、とんがりすぎて、音響実験室か前衛的でアヴァンギャルドな音楽にしか使われないことが多かった。
ブックラは異端児であった。
彼は「シンセサイザー」という言葉すら好きではなかった。合成器というその意味からは、どこかしら「既存のなにかを模倣するもの」というニュアンスが感じられたからだ。だから彼は、彼のシンセをシンセとひとくくりにしては呼ばず、単におのおのの機種名でのみ呼んだ。 事実、'82 年の米国版キーマガにおけるインタビュー記事にて彼はそう明言している。そればかりか東海岸モーグ流派が君臨しているシンセ業界は従前の楽器に従属しすぎであると、静かにだがはっきりと苦言すら呈している。
Tumblr media
けっきょくモーグは豊かな音色を創ることを第一に置き、ブックラは既存のしがらみにとらわれない電子音楽ならではの演奏をすることを第一に置いていたがために、二つの流派が誕生することになったと言っても過言ではない。
ちなみにこの二人は仲が良かったそうである。個人的感情と彼らがつくりだすもの、さらには市場経済や会社経営とはまた別の話ということであろう。それこそインタヴューでお互い相手を指して「あんたが最初」って言い合うくらいなのだから、ともにシンセあけぼのの時代をつくった当事者として、底抜けにリスペクトしあう間柄にちがいない。
そしてブックラは細々とではあるが、とんがった西海岸流派のシンセをつくり、デジタルハードシンセが流行するとこれまた前衛的かつ実験的な感圧パッド方式の MIDI コントローラをつくり、そしてゼロ年代になって eurorack ブームが起きるとそれを機にまた変態なシンセをつくったり、往年の変態シンセを復刻させたりしている。 そのすべてにおいては鍵盤は装備されておらず、たとえそう見えても実はあいかわらず電極式タッチパネルであった。
Tumblr media
↑ 1972 年発売、Buchla music easel ↓ 現代復刻版、Buchla music easel
Tumblr media
また、西海岸ブックラ流派のシンセメーカーは、ブックラの他にも古くから Serge(サージ)などあり、そろいもそろって特殊なシンセを開発し、その結果いずれも細々とではあるが求道者のように息の長いシンセづくりをつづけてきた。
なお、海外では「西海岸ブックラ流派のシンセは、加算合成方式のシンセシスを採用している」と言われる事が多い。しかし加算合成(additive synthesis)といってもフーリエ級数を使ったサイン波倍音加算合成などとは違い、あくまで「倍音が少ない音源波形に倍音を増やす」という意味に過ぎないことに注意。
ところで、先ほど西海岸ブックラ流派のシンセシスでは、アナログによる FM、ウェーヴシェイピング、ウェーヴフォールディングなどによって音創りすると述べた。 アナログによる FM 変調はヤマハ DX で大ブレイクしたデジタル FM ほどには音が澄んでいないものの、原理上エイリアスノイズが出ないという特徴がある。 いっぽう、ウェーヴシェイピングは単調な音源波形ほど音楽的な音色変化をもたらす1対1の数学的な変換である。のちのデジタルシンセ時代においてコルグが 01/W を出したときに採用されたものの、PCM のように複雑かつ不規則な音源波形にかけるとただの汚いノイズにしかならないことが多かった。そのため、むしろ幾何学的な音源波形しか出さない原始的なアナログシンセに有利な手法であった。 さらにウェーヴフォールディングとは、ディストーションシンセシスの一種であり、ある波高から上ないし下の部分を極性が逆の方向へ折り返すことによって波形をひずませるシンセシスである。とはいえ単純なディスト―ションのように鋸歯状波を台形波にするような、ある振幅以上の波をシンプルにぶったぎるようなことはせず、どう波形を折り返すかが各シンセメーカーの腕のみせどころであった。
これら西海岸流派のシンセシスをすべて包括して、非線形シンセシス、ノンリニアシンセシスとも呼び、それはサイン波のような単純な波形から複雑な波形を生み出すものであった。そしてそれ��モーグシンセなどによる線形シンセシス、あるいはリニアシンセサイザーをうたったローランド D-50 などとはコンセプトが異なるものであった。
デジタルシンセ時代に入ったあとのノンリニアシンセシスは、ウェーヴシェイパーを搭載したコルグ 01/W をはじめ、時たまマーケティング・タームとして浮上することがある。非常におおきくマクロに俯瞰すれば、ヤマハ DX シリーズは西海岸シンセシスの鬼子と言えなくもない。言わばものすごくバカ売れした、西海岸流派のミュータント。 ただ DX は FM 音源に特化したシンセなので、一般的には FM 変調の文脈で語られるものであり、ヤマハのエンジニアがブックラを手本にしたとは到底思えない。
余談ながら、とかくぶっとんだ発想の機種が多いブックラだが、じつは '70 年前後から活躍していたスザンヌ・チアーニ(Suzanne Ciani)は、なんとブックラ・シンセに触れてシンセ音楽に目覚めブックラを多用し、じつにたおやかな作風の美しいシンセ音楽アルバムも残していたりする。
彼女は日本で最初に評価され、日本からデビューアルバムを出し、そこから世界に躍り出たアーティストであった。その後彼女のブックラ・モジュラーの大半を盗まれてしまい、傷心からしばらくの年月にわたり、アコピのみのリサイタルを繰返していたという。 しかしやはりブックラでないとという思いから、今ふたたびブックラのモジュラーを駆使し、さまざまにアンビエントな作品をつむぎだし続けている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑ スザンヌ・チアーニとドン・ブックラ
またブックラは、実はオランダ系アメリカ人であり、その名前はほんとうは「ブークラ」と読むらしい。しかし日本では「ブックラ」で定着し、アメリカでは「ブクラ」とか「バクラ」とか言われたりする。 オランダ系アメリカ人でありなおかつ名前の読み方に諸説あるという点においても、奇しくも彼はモーグと同じである。
●メーカー名
Make Noise
創業者トニー・ロランドー(Tony Rolando)は、自分へのプレゼントとして簡単なリングモジュレーターをつくってみた。彼はモーグで働いていたのだが、基板設計が楽しすぎてスピンナウト。しかしスキルはあってもそれを実証するポートフォリオもなく、誰も「あんた経験ないし」というので自作のモジュールをつくりはじめた。この簡単なリングモジュレーター「D-Mod」もそのひとつ。簡単だがダイオード型で、当時はそんなに見かけない個性的な音がするタイプ。それを 20 個つくり、2個は自分用、残り 18  個はお小遣い用に Matrixsynth サイトで、単価 99 ドルで売り出したところ、秒殺で完売。その音がすばらしいというのでネットで噂になり、Analog Haven の Shawn Cleary が、いきなり 50 個つくってくれと依頼。うれしい悲鳴で一冬ほど忙殺されてしまう始末。ここから彼は、電子楽器のガレージメーカーである Make Noise 社を創業することとなった。
2008 年に創業した同社はユーロラックブームに乗り、今まであまり誰もが手をつけてこなかった西海岸ブックラ流派シンセシスに深く影響を受け、さまざまな個性派モジュールを開発・発売する大手シンセメーカーとなり、ついには Shared System という名の 60 万円以上する巨大でモジュラーなフラッグシップシンセまでつくりあげた。
また全世界で3万台以上も売れたとも言われる関数ジェネレーター・ユーロラックモジュール Maths など、とにかく異端児な機種を数多く生み出してきた。
今ではユーロラックのモジュラーシンセ・ユーザーの大半が、なんらかの形で同社のモジュールを組み込んでいるくらい、同社は大きなメーカーになった。
前述のフラッグシップ・モジュラーシンセの Shared System だが、これは皆で同じ機種を共有=シェアしそれでさまざまな作品をつくろうという意味があり、特に著名アーティストへ提供しては一発録りの作品をつくってもらい、7インチアナログ盤レコードにして販売する Make Noise Records というレコード・レーベルまで立ち上げているところが、同社の当世風でおもしろいところでもある。
今となってはすっかり西海岸ブックラ流派における大手となった同社だが、その本社は今でも創業者ロランドーがもともと勤務していたモーグと同じ町にある。すなわち東海岸モーグ流派の総本山たる新生モーグ社とおなじく、アメリカは東部のノースカロライナ州アッシュヴィルにある。
また創業者のラストネームはよく日本ではローランドと呼ばれているが、つづり「Rolando」からするとロランドーのほうが正しい。
ところで現代のモジュラーシンセメーカーにおいて、西海岸ブックラ流派のメーカーは Buchla、Serge、この Make Noise の他にフランスの Mutable Instruments などがある。Mutable Instruments にいたっては、デジタル音源によるユーロラック・モジュールを盛んに開発・販売しており、物理モデリング・オシレーターモジュールなどもあったりする。
Tumblr media
●機種名
0-Coast 2016年1月発表、同年6月海外発売、7月国内発売。 海外売価 US$499、国内売価6万円前後。
Tumblr media Tumblr media
それまでユーロラック・モジュラーシンセをたくさんつくってきた Make Noise 社が、初めて出したテーブルトップ型のセミモジュラー・モノシンセ音源モジュール。 同社のフラッグシップたる Shared System を、ぐっと小さく凝縮したような仕様の機種だが、新開発の機能もいろいろある。薄い軽量コンパクトな金属ボディも場所を取らず、かつ頑丈でうれしい。
Tumblr media
機種名の最初の文字は「ゼロ」である。 機種名の読み方には: ・ゼロコースト ・ノーコースト ・オーコースト とあり、どれもが正解とされているものの、創業者社長ロランドー氏が「ノーコースト」と呼んでいるらしく、それがいちばん製品コンセプトに近いとされる。
・東海岸モーグ流派が「イーストコースト・シンセシス」。 ・西海岸ブックラ流派が「ウェストコースト・シンセシス」。 ・で、この機種はそのどちらでもないというので「ノーコースト・シンセシス(No Coast Synthesis)」ということらしい。
すなわちモーグとブックラというアナログシンセ二大パラダイムの、あいの子、とでも言いたいらしい。
Tumblr media
●音源方式
ノーコースト・シンセシス。 それは東海岸モーグ流派と西海岸ブックラ流派との特徴が入り乱れた、独自の音源方式。 しかもフルアナログかつディスクリート設計の、セミモジュラーシンセ。
セミモジュラーなので、音声信号系は以下の順番で内部結線されている。
音声信号系: ・VCO1基 ・オーバートーン(Overtone)セクション ・マルチプライ(Multiply)セクション ・バランス(Balance)セクション ・ダイナミクス(Dynamics)セクション
これに加えて以下の変調系コンポーネントが存在。
変調系: ・クロック出力/ランダム出力 ・電圧演算(Voltage Math)セクション ・スロープ(Slope)セクション → オーバートーンとマルチプライへ内部結線 ・コントゥアー(Contour)セクション → ダイナミクスへ内部結線
さらには、随所にパッチングするためのミニジャック端子が開いている。 MIDI IN 端子もあり、これもミニジャックで、5ピン端子との変換ケーブルが付属する。 むろん CV / Gate 駆動もでき、MIDI to CV / Gate コンバーターにもなる。 なお6本のパッチケーブルが付属する。さらに私の個体は日本代理店のキャンペーン品だったので5本のパッチケーブルが追加されて付属してきたが、それらは短くて短距離パッチングにしか使えないというところが、ご愛嬌。
●同時発音数
モノフォニック。 だが外部機器と組み合わせつつパッチングすれば裏ワザで2音ポリに、やりようによってはそれ以上のポリ数にできる。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
皆無。
●内蔵波形、プリセットの傾向
装備されている VCO が1基のみであり、そこからの音源波形は三角波と矩形波のみ。だが、裏ワザでパッチングすると最大合計4基のオシレーターや1基のノイズジェネレーターなどが創りだせる。裏ワザによって作り出されたオシレーターから出力される波形は、倍音構成をさまざまに連続変化させられる鋸歯状波や三角波、パルス波、さらにはより複雑な幾何学波形など。同じく裏ワザによるノイズジェネレーターは、ホワイトノイズからレッドノイズまで各種のノイズを連続して可変出力できる。 ウェーヴフォールドの演算上、鋸歯状波とパルス波は加工できないという特性があり、そのためかデフォルトでの VCO には搭載されていはいない。
音色メモリーが無いのでプリセットも無い。
Tumblr media
●エディットの自由度と可能性
見慣れないシンセシスなので、まずは内部結線されている音声信号経路の順番に各セクションを紹介する。
おおざっぱに概要説明するなら:
・まず VCO1基で三角波と矩形波とを出力 ・次にオーバートーンとマルチプライとによる2つのセクションで倍音増大 ・バランスセクションで基音と倍音とのミックス比を決定 ・ダイナミクスセクションで、それまでに生成した倍音の量を調節して出力
.....となる。
この内部結線されている様子は、フロントパネルにおいて金色の矢印で表現されているので分かりやすい。ただ、おおむねフロントパネルの左から右へと信号が流れるようになっているものの、この矢印線をたどるとラセンを描いて進むため、最初はめんくらうがひとたび覚えて慣れてしまえばモーマンタイ。
Tumblr media
まず最初に VCO からは三角波と矩形波との二つが同時に発生し、おのおの個別に並列で出力される。つまり音源波形は選択式では無く、両方の波形が同時に個別に出る。音源波形は下流のセクションへ内部結線されているだけでなく、三角波のみを出力する端子と、矩形波のみを出力する端子と、二つのパッチポイント端子が並んで存在するので、二つ同時に出力できる。
この VCO はトライアングルベースの VCO であり、すなわちまず三角波を生成し、それをアナログ回路で変形して矩形波を創りだしている。アナログシンセにはよくある形式であり、三角波に波形が近いサイン波を生み出しやすいことから澄んだ音色などを得意とする。 これに対するものとしてはソーベース(Saw base)すなわち鋸歯状波ベースのオシレーターというものもあるが、本機種では使用されていない。 なお VCO にはリニア FM 変調のキャリアとしても動作できるよう、モジュレーターとなる信号を入力できるパッチポイント端子が装備されている。
VCO からの音源波形は、まずオーバートーンというセクションへ送られる。 オーバートーンとは「倍音」を意味する英単語であり、よく使われるハーモニクスは整数次倍音を意味することが多い。このセクションでは音源波形に高次倍音を付加するため、音源波形はブライトな音に生まれ変わる。しかもノブひとつまわすだけで、波形が形の崩れたサイン波っぽいものから三角波を経て、そこから三角波の頂点にスパイクが伸び、やがてスパイクのみがパルス波として残るという、不思議な聴いたことも無い変化をする。 Dave Smith Instumrnts OB-6 などにある、音源波形が連続可変する VCO のように使うといい。
次に音声信号はマルチプライというセクションへ送られ、倍音が乗算的に増大する。 ノブをひねったときの音色変化はハードシンクに似て非なるもので、今までに聴いたことが無い斬新なもの。波形を見るとどうやらここでウェーヴフォールドを行っているらしい。
Tumblr media
なお、このオーバートーンとマルチプライとの二つのセクションは、今までの Make Noise 社からは出てこなかった新開発の機能であり、単独のユーロラック・モジュールとしての発売が期待されている。
Tumblr media
そこから音声信号は、バランスと呼ばれるセクションへ。 これは VCO から分流した三角波、それもオーバートーンもマルチプライもバイパスしてきたピュアな三角波と、オーバートーンやマルチプライで増加された倍音群とのミックスバランスを単一のノブで可変できる。ノブをひねれば丸い音から倍音豊かな音色まで変化するさまは、あたかも東海岸モーグ流派シンセにてローパスフィルターのカットオフを操作しているようでもあり、原理はまるで違うながらこのような倍音変化を生み出すあたり、東西どちらのシンセシスでもないところがノーコーストたるゆえんのひとつでもある。 むろんミックス比を変えているだけなのでレゾナンスは無い。それでも、もともとかなり奇抜な倍音群を制御できるので表現力もかなり大きい。
さらに音声信号はダイナミクスと呼ばれる最終セクションへ送り込まれる。 これは広義のローパスゲート(Low Pass Gate)であり、東海岸モーグ流派でいう VCF と VCA とを兼ね備えた働きをする。具体的には、ノブをひねると音量が下がると同時に倍音も減る。オーバートーンとマルチプライによって生成された倍音群を、ここで調節するのである。やはりレゾナンスこそ無いがこれは西海岸ブックラ流派に独特のセクションであり、現にローパスゲートを初めて開発したのはブックラであった。
ここで「広義の」ローパスゲートと書いたのには、わけがある。 すなわち狭義のローパスゲートはバクトロール(vactrol)と呼ばれる光学式アイソレーターを用いているが、0-Coast ではそれが意図的に使われていないからである。 バクトロールとは、LED とアナログ式の光センサーとで構成されたもので、LED で電気信号をいったん光信号に変え、それを光センサーで再び電気信号に戻す仕組みのもの。その構造上、信号のレスポンスに遅れが生じ、結果とんがったピークを持つ波形でも反応速度の遅延によりアタックがなまり、角がとれて丸い波形となる。 この挙動が、いわば倍音を削り取るローパスフィルターに似るのである。
しかも減衰時に周波数特性が刻々と変化することから、それが西海岸ブックラ流派シンセでは独特の味のある音色変化をもたらすものとして重宝された。実際には、まず往年のブックラ 292 ローパスゲートモジュールに使われ、こんにちでもその復刻版や他の西海岸流派シンセに使われている。そしてそのレスポンスの遅れと周波数特性のせいで、マリンバのようなディケイ感とピッチ感あるパーカッション音色や、撥弦楽器の音色などをつくるのを得意とし、特にボンゴを真似た音色は「ブックラ・ボンゴ」などと呼ばれたりもする。 
バクトロールにはいろんな種類があり、おのおの持ち味がことなるので、それもまたメーカーの腕のみせどころとなっている。
なおバクトロールはフォトカプラーとも呼ばれ、MIDI 端子を絶縁するのに使われてもいる。多数の MIDI シンセを直列に MIDI 接続したときに、反応に遅れが生じるのはこのフォトカプラーのせいなのだが、これが無いと MIDI 接続時に複数のシンセにまたがって回路がつながってしまい、余分な電流が流れてシンセ内部の電子回路を破壊しかねない。よってこれを防ぐべくフォトカプラーを使うよう MIDI 規格にてさだめ、安全のため不可欠な設計としているのである。すなわち光学式アイソレーターとして MIDI 端子を電気的に絶縁すべく、フォトカプラーが使われているのである。
しかし 0-Coast ではローパスゲートにバクトロールを使わず、あえて東海岸モーグ流派シンセと同じようにトランジスターで構成し、そのためまさに VCF と VCA とを合体させたような回路設計となり、反応速度も速くおかげで今どきのクラブ音楽などで重宝される立ち上がりがするどく終わりもスパッと切れるように歯切れ良い音色が創れるようになった。 バクトロールを排したローパスゲートを組み込んだのは、その西海岸ブックラ流派の伝統を考えると英断とも言える。Make Noise 社のとらわれなさ、発想の柔軟さを物語るところでもある。そしてここに採用されたトランジスターベースのローパスゲートもまた東西流派の合作とも言え、ノーコーストたるところなのであろう。
このローパスゲートによるダイナミクス・セクションを経て、音声信号は外へ出る。 出力端子はライン出力とヘッドフォン出力との両方に対応したミニジャックであり、モノラルだがステレオ・プラグにも対応している。 これに加えてもうひとつラインミキサー用の高レベル出力端子もあり、これは 10V の出力を出すので、ここに間違えてスピーカーやヘッドフォンをつながないように!!
以上が、音声信号系の各セクション。
Tumblr media
いっぽう変調系セクションとしては、まず最初にクロック出力とランダム出力とがある。 クロック出力にはテンポ入力端子とタップテンポ機能があり、さまざまなクロックソースになる。裏モードで MIDI 同期するよう設定も可能。 裏ワザとして、テンポ入力端子に可聴域の周波数をもった信号をぶちこむことでクロック出力をデジタル・パルス波オシレーターとして発振させることができる。 ランダム出力は S / H 波を出力し、その速さはクロック出力に同じ。 これも裏ワザとして S / H 波をパッチングで可聴域でぶんまわすと、さまざまなスペクトルを連続可変できるノイズジェネレーターになる。
次に電圧演算セクションがあり、これは特殊な2チャンネルミキサー。 チャンネル1はなにもせず単純にミックスされるが、チャンネル2には信号を増幅するアッテネーターと、その極性を反転させるインバーターとが共存して存在し、和製英語でいうアッテインバーター、英語ではアッテヌバーター(Attenuverter)と呼ばれる機能を有している。なんの入力も無い場合は、この設定がそのまま電圧オフセットとして機能する。 この電圧演算セクションは2つの CV をさまざまなあんばいに加算したり、2チャンネルのオーディオミキサーとして使えたり、いろいろ使いみちがあるセクションである。オーディオをインバーターで逆相にするのも面白いかもしれない。
Tumblr media
そしてスロープという画期的なセクションへ。 スロープは簡易 EG にも LFO にも、さらにはパッチング次第で他の存在にもなりうる、自由な CV ソース。 ライズ(Rise)すなわち上昇とフォール(Fall)すなわち下降の二つのノブがあり、これでアタックとディケイのみの EG にしたり、サイクル機能を使ってリピートさせて LFO に、それも可聴域までぶん回せて、なおかつ上昇鋸歯状波から三角波から下降鋸歯状波まで連続可変できる LFO としても使える。さらには指数関数から対数関数カーヴまで連続可変できるノブまであり、上に凸から下に凸までの曲線や直線など、さまざまな CV カーヴを連続可変して出力する。 
実はこれ、アナログの関数ジェネレーターであり、さらに言うと測定器の業界で「ファンクション・ジェネレーター」として知られる装置に由来する。ファンクションジェネレーターとは、おもに低周波領域の交流電流信号を出力する測定器用テストオシレーターであり、正弦波、鋸歯状波、矩形波などを出力する電気計測器。それは関数発生器とか、函数発生器とも呼ばれ、その「ファンクション・ジェネレーター」という名のまま、ユーロラック・モジュラーの世界に持ち込まれ、モジュール化されて販売されている。 そして Make Noise 社の人気機種にも Maths というユーロラック版ファンクションジェネレーターモジュールがあり、それを簡略化したようにつくったのが 0-Coast の Slope セクション。0-Coast は、この廉価版シンセにして関数ジェネレーターを装備しているところがが画期的であり、しかもわかりやすくパラメーターが構成されている。
裏ワザとして、スロープを VCO からパッチングすることでモロに可聴域で駆動すると第2の VCO となり、三角波や鋸歯状波まで連続可変させながら、しかも同じ波形でもパラメーターを変えることで倍音構成を連続可変させながら出力できる。これを外部からの独立した CV で周期を制御すれば、擬似的に2音ポリシンセにもなる。 あるいはパッチングによりスロープをサブオシとして発振させ、それを VCO のリニア FM 入力へパッチングすれば、アナログ回路による2オペの FM 音源になる。
言うなれば「LFO の音を聴く」というぞくぞくする行為。なかなか使いみちがある。
なおスロープは、倍音を増大させるオーバートーンとマルチプライとに内部結線され、ウェーヴフォールディング的な音色変化を自動的にもたらす。
変調系の最後にあるのがコントゥアーと呼ばれる、いわゆる ADSR 型の EG。名前もミニモーグなどの EG っぽい。しかしパラメーター構成はやや変則で、 ・オンセット(Onset)がアタック・ノブ ・次にサステイン・ノブ ・そしてディケイとリリースとを兼ね備えたディケイ・ノブ ・最後にカーヴをリニアから指数関数カーヴまで連続可変できるノブ となっている。 
出力される CV は東海岸モーグ流派の ADSR 型でありながら、パラメーター構成がやや変則的なところが東西どちらでもないノーコーストたるゆえんのひとつ。 なおコントゥアーは、ローパスゲートたるダイナミクスに内部結線されている。
これもまた裏ワザとして、パッチングにより可聴域で周期的にトリガーさせることで、自在に波形が可変するオシレーターとして発振させられる。つまり EG を可聴域で周期的にトリガーさせることでオシレーターにするという、常識破りなことが可能。ただしそのためには全体へのゲート入力へ可聴域の信号を突っ込む必要があり、音の出方がかなりややこしいことになるので、変態なお遊び向けかもしれない。
とはいえこれも言わば「EG の音を聴く」という、なんだか禁断のようで、ぞくぞくするワザ 笑。
Tumblr media
ここまでが各ブロックの紹介だが、これに加えさまざまなパッチングが可能なパッチンポイント端子が多数装備されている。 パッチポイント端子のサイズはミニジャック。モジュレーションマトリクス風に言えば、13 ソース・14 デスティネーションだが、各パッチポイントが非常にツボを得たところに設けられており、廉価でありながら普通に考えられる限界を余裕で超える、それどころか東海岸モーグ流派シンセでは想像もつかない、とんでもない裏ワザの宝庫である。 市販されているスタッカブル・ケーブルを使えば、単一のソースから複数のデスティネーションへパラったり、複数うソースから単一デスティネーションへ集約したりも可能。ただスタッカブルものはスタイリッシュだがちょっと高価なので、ミニジャックを分岐させるマルチプライヤーを使えば安価に済ませられる。
Tumblr media
パッチポイントには見慣れないものもあり、たとえば EOC(End of Cycle)というパッチポイントはスロープが1サイクル終わるごとに信号を発する。スロープをサイクルモードにすれば、第2のクロックソースとして使える。内蔵クロックが2つもあるシンセなんて、そうそうない。パッチングすればコントゥアーによるエンベロープカーヴでもって、クロック周期を時々刻々と変えることすらできる。だんだんスローダウンする逆ゴム球スーパーボール効果とかも可能。
Tumblr media
こういう見慣れない機能や見慣れないパッチポイントが多いこともあって、パッチングを含む音創りは試行錯誤の連続となり、取扱説明書だけでは分からないことも多く、手探りで音をつくりあげていく、まさにモーグモジュラーを手にしたばかりのころの冨田勲さんの苦労をしのび追体験することになるのが、またチャレンジングでいい。歴史は繰り返す。 特に私の個体は初期ロットのせいなのか、はたまたいい加減なアナログ回路のせいなのかわからないが、電圧演算セクションをはじめあちこちにて理解不能な挙動を示すことがたびたびあり、それらをまた理解したり経験則で把握したりしていくのも謎解きで楽しい。
前述の裏ワザシリーズをまとめれば、VCO 以外にもクロック出力、スロープ、コントゥア―、そしてランダム出力とで、合計4基のオシレーターと1基のノイズジェネレーターを創りだすことができるなど、すべてが電圧で制御されているだけに、柔軟なパッチシステムのおかげでシンセの固定観念をぶち破ってくれておもしろいことこの上ない。 そしてこれら4オシレーターをモノフォニックで駆動するも良し、外部 CV / Gate から個別駆動してポリフォニックだかパラフォニックだかにするのもいいだろう。工夫すればパッチング次第で FM のみならず、��はハードシンクもできるから、スペック上は1VCOシンセなのにとてもそうとは思えない幅広い音創りができる。
加えて隠しモードでアルペジエイターや2チャンネル同時受信もできてバイティンブラルになるのかという MIDI 設定、じつは隠れて存在する三角波 LFO と矩形波 LFO の設定などができるのだが、なんせ LCD や有機 EL のような文字表示板を持たないので、取扱説明書をじっくり読まないとまるでアクセスできないにひとしい。こればかりは非常に落差を感じる部分。さすがにメーカーも使いにくいと思ったか、本体の裏側にそのショートカットがびっしり印刷されている。
とはいえ、MIDI からベロシティ情報など特定のメッセージのみを取り出し CV 化できたりするので、抽出や反映の仕方によっては MIDI ネットワークの中で独自解釈とふるまいで音を出す、自由な存在にもなれる。
Tumblr media
随所に LED を使用したインジケーターが配置されており、どこがトリガーされているのかなど現状が一目で把握できる工夫がされているのは、たいへん分かりやすい。 しかも電圧の高さなどを LED の輝度で表現してくれるのが、また分かりやすい。スロープ・カーヴなどを LED の明るさによるフェードイン / フェードアウトなどで表してくれるため、視覚情報が多くて助かる。これは明らかにブックラ・シンセにあるのと同じ特徴。まるでシンセが生き物のように、それこそ呼吸したりしているように明滅するさまは見ていて飽きない。なかなか東海岸シンセでは,お目にかかれないアメニティ。
音創りしてみると、まじめな音色も出るが圧倒的にふまじめな音色が出ることが多く、Make Noise という社名にふさわしいだけでなく、なぜ西海岸ブックラ流派がメジャーになれなかったのかが分かる気がして笑える。レゾナンスが無いから王道のシンベやブラスなどは期待しないでね。 だが、じっくり取り組んでみれば、西海岸ブックラ流派ならではの変態音色のみならず音楽的な美しい音色も得られる。特にパーカッションや撥弦楽器のエミュレーションは、アナログシンセとは思えない自然なサウンドがすることがある。 おおざっぱに言えば、レゾナント・フィルターを持たず基本的には変調系で音創りするせいか、乾いた音がすることが多い。 王道のレゾナンススウィープができない代わりに、逆にすんげーぶっとい音による不思議なシンセベースもできる。トランアングルベースのシンセなだけあって、ややもすると基音が強調され音が非常に太くなる傾向にあるのである。
MIDI 駆動もできるが、CV / Gate 駆動するかあるいは音を出しっぱなしにしてドローン音を出し、それを操作子やパッチングでリアルタイムにどんどん音色変化させるのが、よくある使い方。クロック出力などをうまく使えば、外部コントローラ無しでシーケンスフレーズみたいなものも単独で自己完結してつくれる。まるで、ちょっとおだてればシンセが勝手に作曲して自由気ままに歌っているかのようだ。
youtube
ネット上にて、タブラの音色と奏法とを設定とパッチングとだけでシミュレーションしている人がいた。フルアナログとは思えない非常にリアルな作品であった。 
またスーパーボールが跳ね飛ぶように、だんだん周期が短くなる連打音をつくる設定とパッチングとが紹介されており、これが普通のシンセにおいてモジュレーションマトリクスを使うと不自然な結果になったりするのだが、0-Coast では非常に自然なリアルな音がつくれるのもおもしろい。これは基本的には、クロック出力のテンポを、コントゥアーによって減衰カーヴにするようパッチングし、それに肉付けして音創りする。クロックテンポそのものを変調できるところが、さすがモジュラー。
Tumblr media
●拡張性
MIDI IN 端子装備。隠しモードで MIDI 同期するよう設定も可能。
CV / Gate 駆動可能。
MIDI to CV / Gate コンバーターにもなる。
知人に教えてもらったが、コルグのアナログシーケンサー SQ-1 を介すればステレオミニジャック・シールド1本で MIDI 接続できる。これを応用すると DAW からの同期信号を USB で SQ-1 へ送り、そこからステレオミニジャック・シールドによる MIDI で 0-Coast へ送れる。むろん SQ-1 で CV / Gate 変換して 0-Coast へ送ってもいい。
外部音声入力端子装備、ただし外部音声が通るのはバランスとダイナミクスの2ブロックのみ。パッチングで増やしたオシレーターをここにぶっこめば、単体でマルチオシレーターシンセになる。
なによりも各種パッチポイントで拡張性はほぼ無限にあると言って良い。
Tumblr media
●あなたにとっての長所
あまりにも世間に普及しすぎた東海岸モーグ流派のシンセでは想像もつかない独自の音色変化の世界。
薄型軽量コンパクトだが、ずっしりとした堅牢なメタルボディなのも良い。
パッチングで縦横無尽に音が創れる。さらに Dave Smith Instruments の PRO2と組合せれば、PRO2には CV / Gate 入出力が4系統もあるから相性抜群。
比較的に安価で入手しやすい。
AC アダプターが全世界電圧対応なだけでも驚きなのに、またプラグ形状が全世界対応できるようにプラグ変換アダプターがそろっているのも驚き。日本、米国、豪州、欧州大陸、英国とそろっている。
まるで映画「フィフス・エレメント」なんかに出てきそうなルックス、それも古代文字が書いてある石板みたいな感じでいい。
Tumblr media
●あなたにとっての短所
フォントが未来的というか古代文字みたいというか、はたまたエスノ文字みたいというか、とにかくパンキッシュなまでに変なフォントすぎて読みづらい、慣れが必要。これは Make Noise 社の全機種に言えることである。
AC アダプター駆動なのがめんどくさい上に断線がこわい。まぁここまで小型化、薄型化するためには、電源トランスを内蔵するわけにはいかなかったのだろうけれども。 
隠しモードのアルペジエイターや MIDI 設定は、取扱説明書が無いとほぼアクセスできず、インジケーターも限られているためなかなか使いにくい。
やっぱオーバートーンとマルチプライで外部音声を加工してみたかったなぁ、たぶんただの汚いノイズになるだけなんだろうけど。でも外部音声がバランスとダイナミクスでしか加工できないというのは、とんがった 0-Coast の中にあって、ここだけはちょっと珍しくトラッドな東海岸流ではないかと。 ただし転んでもただでは起きないのが 0-Coast のすげーところで、スロープやランダム出力などでバランスやダイナミクスへ変調するよう変態なパッチングすると、けっこう外部音声も楽しく加工できる。やはりアタマの柔軟性が問われるのが、この機種、まさに冨田勲御大状態。
まるでテロリストの爆弾みたいなルックス、これでは絶対に飛行機の中へ手荷物として入れられない、スーツケースに詰めて預けるしかない。そしてスーツケースごとどっかの空港でロストしてしまい、赤道直下サバンナのまぶしい太陽のもと着替えすらできないままぼーぜんとすることになるのである 笑
Tumblr media
●その他特記事項
アナログシンセにおける:
・東海岸モーグ流派こと、イーストコースト・シンセシス ・西海岸ブックラ流派こと、ウェストコースト・シンセシス
それらが誕生して以来、半世紀以上がたった。
ユーロラック規格を生み出したのはドイプファー社。Doepfer というつづりからすると「oe」はウムラウト記号の英語表記のはずなので、ほんとうはデュルプファーというか「Drpfer」みたいな発音のはず。 その Doepfer がユーロラック・モジュラーシンセ A-100 シリーズを作り始めたのが、'95年。YAMAHA DX7が、デジタルであることがクールという主張ですべてをなぎ倒してから、じつに干支が一周してからのこと。でも世間はワークステーションシンセ百花繚乱で、KORG TRINITY、Roland XP-50 などが次々とデビュー。なので「今どきモジュラーかよ」という酔狂なものあつかい。 そんな化石のようなモジュラーシンセにおいて、ゼロ年代あたりから急速に各社参入、おおきなブームとなって欧米で広がった。'10 年代には日本にもその波が押し寄せ、'15 年以降は大きなうねりとなって盛り上がっている。よもや私が生きているうちに再度モジュラーシンセが流行するとは。
日本では YMO やモーグの呪縛が強すぎるあまり、当初モジュラーシンセに走るのはおっさんが多かったのだが、ヨーロッパではアンダーグラウンドながらにアナログシンセ文化が根付いており、早くから若者が個性を出そうとしてモジュラーシンセに走ることが多かったらしい。 それにこたえるように、メーカー側もアナログばかりでなくサンプラーやモデリングといったデジタルモジュールなども出すようになってきた。
そして Doepfer が 2010 年ごろに出した Dark Energy 以来、モジュラーシンセメーカーが入門機として、あるいはプロのサブマシンとして、小型の一体型セミモジュラーシンセを出すようになってきた。特に 2015 年に発表されたモーグの mother-32 は、ユーロラック・フォーマットでありながら卓上型にも使える点もあり、なによりもあこがれのモーグのタンスをミニサイズで誰でも自分の机の上に再現できるかわいらしさもあって、そこいらじゅうのシンセヲタの自宅で見かけるようになった。 アプローチは違うが、フルアナログのコルグ MS-20 復刻シリーズやフルデジタルのローランド System-1m 音源モジュールのように、一体型のシンセをつくってきたメーカーが、より大きな拡張性をもとめて現代にセミモジュラーシンセを出してきた例もある。
こうして、コンパクトなセミモジュラーシンセは今やあたらしい種族として着々と増えつつある。 しかも MIDI 対応なだけでなく、ベロシティやホイールといった特定の MIDI メッセージのみをフィルタリングしてから CV ソースへと変換することで、既存のモジュールと違い、CV / Gate のパッチケーブルに埋没するだけでなく、MIDI ネットワークの中を器用に泳いで回る、指示待ちの音源モジュールでもない、MIDI マスターコントローラーでもない、第3のあたらしい自由な存在へと進化してきた。
自己完結した音のパフォーマンスが可能な音源モジュールという、あたらしいフォーマット。ユーロラックなどのモジュラーが近親でありながら、独自の唯我独尊な道を歩む単体シンセ。そして自分で勝手に歌も歌いだすばかりか、MIDI や CV / Gate ネットワークの中で勝手気ままにメッセージを解釈して泳ぎ回る、あたらしいタイプのシンセ。
Tumblr media
自由なモジュールという不思議なポジションをしめる、新生セミモジュラー。
これら現代のセミモジュラーハードシンセの中にあって、0-Coast は、あらたな境地を拓いた機種。すなわち非常に独特のシンセシスを搭載することで、個性派な変わり種となって他とは差別化してきた機種。
0-Coast はノーコースト・シンセシスを名乗ってはいるが、その実態はウェストコースト・シンセシスの色彩が濃い。たしかに東西両方のおいしいとこどりした感はあるが、もしほんとうにそうするなら、東海岸シンセシス最大の発明である VCF は必須。それまでの皆がオシレーターやアンプは設計できたのに、フィルターだけはボブ・モーグが着想し発明するまで誰も思いつかなかったからである。
モーグ最大の発明はフィルターにあると言って良い。だからこそモーグはラダーフィルターのみパテントをとった。のちにローランドが SH-3 で真似しようとして怒られて SH-3A に差し替えたという都市伝説が残る、あれである。実際、後発メーカーは VCF の回路を見破るのに苦労したという。
そんな伝家の宝刀たる VCF をあえて排除したところに、Make Noise 社が 0-Coast にどんな想いを込めたかが、透けて見える。 VCF というお約束事を採用していたのでは、凡百のシンセに埋没する。 いや、さらに彼らは西海岸シンセシスの復権を、もっと言うなら既存の楽器というしがらみからの解放を、しかも「シンセ=本来は自由な新概念の楽器」だったはずが、すっかり長年の歴史の重みと固定観念と様式美と水戸黄門ばりのお約束事にまみれて最後に印籠が出てこないと納得しない心理に埋没してしまっためんどくさい今のシンセを、今一度、自由な観点で、ゼロベースで再構築し設計しなおしたかったのだろう���
長きにわたる歴史の闇に沈んでいたウェストコースト・シンセシスに、スポットライトをあててきた Make Noise 社。その視線がフォーカスを結んだ焦点であるかのような寵児 0-Coast。
これは今までモーグを始祖とするイーストコースト・シンセシスにほぼ世界征服され、ひたすら日影の存在だったウェストコースト・シンセシスの逆襲であり、そしてまるでシーラカンスのよう人知れず細々と生きのびてきたその世界への、あたらしい入口である。すでにユーロラック世界では Make Noise の DPO と呼ばれるウェーヴフォールディングを使用した斬新なツイン・オシレーターモジュールが存在。それらの魅惑的な世界へ通じるあらたなる歓迎へのチケットが、0-Coast であろう。
ウェストコースト・シンセシスへの招待状 0-Coast  は、イーストコースト・シンセシスの決定版モーグ mother-32 の対極を行く存在であり、価格的にも好敵手と言っていい。フルアナログシンセでありながら VCF を持たず、非・減算方式で音創りする、しかもセミモジュラーなので配線も自由に変えられ、他のモジュラーシンセなどともつながる CV / Gate - MIDI ネットワークの中で、ひときわ異彩を放つ自由なシンセ。おまけに物理操作子で操作したりパッチングで音創りできるので、FM 変調するにしても、ヤマハ DX やソフトシンセと違って非常に直感的、というか肉感的。 
西海岸シンセシスを、世に知らしめた 0-Coast。
そんな 0-Coast は、自由さをもとめてあえてシーケンサーを搭載しなかったのだろうけれども、取扱説明書にまで KORG SQ-1 ステップ・シーケンサーとの相性の良さが例示されていると、案の定その後しばらくして KORG volca modular が登場。そこでは、ものすごく矮小なパッチケーブル・システムとステップ・シーケンサーとを採用することで、超絶ピコサイズのウェストコースト流ワークステーションシンセを実現するという、うまいぐあいなカタチに換骨奪胎されている。 こういうところは、さすがコルグ、抜け目ない 笑 まぁ、そんだけ西海岸シンセシスが広まるということであり、そんだけ西海岸が売れるネタになってきた、そこまで業界が成熟してきた、ということでもあるのでしょう。
Tumblr media
モジュラーシンセの逆襲と、あたらしい単体フォーマットへの革新。 ウェストコーストシンセシスの逆襲と、イーストコーストとの、そして現代エレクトロパンクな世界との「であいもん」。 セミモジュラーという分かりやすさ、薄い石版みたいな親しみやすさ。この小さなきっぷを手にして広大な宇宙へゴオだ。
そしてその宇宙は、かつてブックラが既存の楽器や既存のしがらみからの自由解放を宣言した果てしない宇宙であり、彼が見果てぬ夢をみた自由な音の表現。 そこに今、ブックラもモーグもボーデも笑いあって音の未来について語り合っているこ��であろう。
我々は彼らのチルドレンであり、そのミームを受け継ぐ者たちであり、私たちがつくる音は彼らと我々とのこだまがひびきあう姿であろう。
減算方式による膨大なシンセたちに飽きてきたら、あるいは既存のシンセのカタチに飽きてきたら、これは自分のアタマの柔軟性を試すまたとないチャンス。私もじつにひさびさにセミモジュラーハードシンセを入手したわけだが、もう目からウロコな日々。 そして西寄りとはいえ、東西どちらでもない自由で斬新でスタイルにとらわれないスタイリッシュなスタンスという逆説的な存在、それでいて敷居が低くてわかりやすい、とっつきやすい。それが 0-Coast。
ブックラとモーグとボーデの世界は、まだまだ展開しつづける。
Tumblr media
このレヴューは、2016 年9月 13 日に、mixi に上梓したものをもとに加筆補正した。 そのオリジナル版をアップした翌日、9月14日、奇しくもそのブックラが 79 歳で逝去。帰天した西海岸シンセシスの開祖に対し、かつてそのライバルであった東海岸シンセシスの開祖たるモーグ社員一同から、追悼メッセージが出た。あたたかい友情、21世紀ならではのあたらしい世界。
Tumblr media
すでにその十年以上前にボブ・モーグも帰天しており、これで、こんにち的シンセの創世を知ろうにも、もはや伝聞でしか知ることができなくなった。
それから3年半。ここにボーデが生み出した電圧制御式シンセ還暦を祝って、この取材結果を改訂版レヴューとして捧げる。
youtube
Revision log;
Based on the original edition on mixi, posted on Sep.13th, 2016 First edition posted to Tumblr on Mar 15th 2020. 
* 画像は、筆者が撮影・作成したもの以外はすべて引用です。
Copyright (C) 2016-2021 by Nemo-Kuramaguchi, All Rights Reserved. 
14 notes · View notes
shirubesendai · 4 years
Text
pick up blog
インスタグラム、ツイッターで粒揃いでご紹介してきました商品を改めて、ブログでご紹介として綴っていきます。
今回は、古着、ブランドを含めたピックアップ数点をご紹介させていただきます。
Tumblr media
夏らしいアイテムを含めた、サイジングも幅広いチョイス。
それでは早速。
Tumblr media
PHINGERIN 2020SS
LINES POLO
¥16,000-(+Tax)
ONLINE STORE→https://shirube-sendai.shop-pro.jp/?pid=150758512
PHNGERINのポロシャツ、今期は好配色のラインリブが採用された比較的シンプルな逸品。
落ち着きを見せながらも、他とは少し差を付けたい、そんな1着。
更にPHINGERINとしての醍醐味的な期待値、“ブランドオリジナルの素材”。
鹿ノ子素材、襟脇口のリブまでもがブランドオリジナルの極上ポロシャツ。
フィッティングの心地は��のブランドだからこそ安心し、信頼できるポイント。
脇下の刺繍も他には無い小さな拘り。服好きとしては見逃せない高いポイントです。
Tumblr media
比較的緩いサイジングをチョイスするため、店頭入荷はLをチョイス。
メンズのカチッとしたスタイリング、またレディースのスタイリングにも対応出来るサイジングです。
Tumblr media
vintage SEARS knit polo shirt 向日葵色のシャイニー素材
¥9,800-(+Tax)
SNSでしつこい程ご紹介してきましたこちら、
僕���人としても特別な思い入れがあり、こちらのブログでもご紹介させていただきます。
とは言っても、これから記載するご紹介について前述しておくと、個人の感覚の割合が多いということだけ頭に入れておいてください。
バイイング時の感覚的な部分が買い付け時には影響してくるのですが、
こちらをバイイングしたときに“向日葵”が頭から離れませんでした。
特別向日葵という花が好きな訳ではないですが、この配色を見たときに向日葵が頭に浮かび、
“ああ、良いなあ”と思ったその感覚のままに買い付け、ショップページの商品名にも採用させていただきました。
勿論、ヴィンテージであること、メーカー、その他ルックスのポイントもあるのですが、
今はその当時の感覚を大切に引き続きご紹介。
Tumblr media
サイズ表記Mですが、レディースの方にもお勧めしたい逸品です。全力で。
風に揺れるスカートと一緒に。(水色や緑だと尚良いですね)
商品名にも有る“シャイニー素材”とはラメのように光り輝くナイロンスパンのこと。
是非、晴れた夏の日に着てほしい1着です。
Tumblr media
old stripe sailor shirts
¥6,500-(+Tax)
女性の方にもお薦めしたい1着の流れで、こちらもご紹介。
写真で伝わらないことが残念ですが、
素材は薄手の素材で春夏にぴったりな素材感。
ヒッコリーストライプのような柄でデニムのように伝わってしまいますが、
カットソーに近い柔らかい素材感なので、ロンTEEを着る感覚で着用してください。
Tumblr media
サイジングもオーバーなフィッティング。
メンズの着用ももちろんですが、レディースのタックインスタイルも絶対可愛いだろうなと良い意味での妄想が膨らむ1着です。
Tumblr media
【PHINGERIN】 UK COAT SMOOTH SHIRT
¥26,000-(+Tax)
今期も素晴らしいシャツが揃いました。
毎年夏の楽しみになっているSSシャツのシリーズ。
ここからは感情任せで行かせていただきます。
まず、商品名、カッコ良くないですか?
UK COAT、、、古着好きも興奮する名前、、、
Tumblr media
深く入るガンパッチ、コートのように傾斜の鋭いラグラン、ベンチレーション。
シャツの軽さでシンプルながら、細かいパターンメイクはコートのディティール。
釦も他のシャツに比べて大きいです。
そして裾のウエストリボン。
極めつけはクッとV字に下がった襟元。レイヤード幅が広がりそう。
生地のハリも有りつつ、滑らかで程よい光沢を持つ嬉しい素材感。
最後にご紹介の2着。
Tumblr media Tumblr media
WEYEP×Shirube 2nd anniversary 別注アイテムより、
本日はこちらの2点をピックアップ。
当店2周年を迎えるにあたり、準備してきたうちのひとつ。
Champion リバースをメインに、Levi'sブラックデニムのアメリカ製をパッチワーク、そのデニム素材をサイドリバースにリメイクし、拡張した逸品。
WEYEPのリメイクへの確かな期待と信頼を、素晴らしい形で現実にしていただきました。
年々希少価値の上がっていくRW、そして年々注目の浴びるブラックデニム、その中でもLevi's、アメリカ製。
単体だけでも仕入れることが困難になっていく2つの個体を、解体、再構築し、
2周年記念の、二度と無い唯一無二の1点物を。
Tumblr media
個人的にパターンの拘りは袖裏先から脇裾に配置することで、まず、身幅、袖回りが拡張されます。
レイヤリングの幅、そしてリバースウィーブ特有の長い丈に対する細い身幅がここで解消されています。
Tumblr media
そして拡張されながらも、肩幅は変わらないこと。
これ、僕の中で結構重要なポイントでして、
サイジングをオーバーにしたときの肩幅や裄丈って結構重要で、
そこがデカすぎず、正面のルックスは違和感なく。ってところが僕個人的なGOODポイント。
そして、僕個人的な推しの2着。赤、vintageライクな素材感が最高、赤黒の色目がベストマッチ。
2着目は、おそらく90年代リバースを使っているであろう1着。黄×黒のプリントも良いですね。
極上の別注アイテムが完成しました。
その他バリエーションも豊富に展開しておりますので下記リンクからご覧ください。
ONLINE STORE→https://shirube-sendai.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2602600&csid=0
1 note · View note
ats0101 · 5 years
Text
ボードゲーマーのためのKickstarter講座
ボードゲームのオープン会などに参加すると、最近のゲームっぽいのに売ってるところを全く見たことがないゲームや、やたらとコンポーネントが豪華なゲームを見かけたことがありませんか?もしかするとそれはKickstarterで入手したゲームかもしれませんよ。
最近Twitterで話題になったGentesのデラックス版とか、ちょっと前ならBrassのデラックス版などもKickstarterが最初の入手経路でした。そんな魅惑のKickstarterですが「そもそも何なの?」「どうやればいいの?」といった方も多いかと思います。
ということで、今回はボードゲーム界隈で最もポピュラーなクラウドファンディングサイト、Kickstarterでボードゲームを入手する方法を紹介したいと思います。独特の用語もあるので、後ほどその解説もしていきます。
※内容は2019年6月現在のもので今後変わる可能性があります。
はじめに
まず最初にクラウドファンディングサイトとはなんぞやですが、非常にざっくり言うと、個人や会社などがインターネットを介して不特定多数の人たちに「自分たちはこんなことをしようとしているので支援してくれませんか?」と募り、それに賛同する人たちがお金で支援するのを仲介するサイトです。
投資家のようなプロでなくても個人が気軽にそのプロジェクトを支援できるのが特長の一つで、今回紹介するアメリカ発のKickstarter以外にも色々あります。国内ならCAMPFIREやMakuakeなどもそうですね。そして、その中でボードゲーム関連の資金調達で圧倒的に利用されているのがKickstarterというわけです。
ITガジェット開発、新規サービス立ち上げ、イベント開催など様々なプロジェクトがあり、シンプルに寄付を募集するものや何らかの特典という形で見返りを設定するものなど様々ですが、ボードゲーム関連においては基本的にボードゲームそのものが見返りになることが大半です。
通常の購入に比べて何が良いかというとプロジェクトによってケースバイケースですが、例えば
そもそもKickstarterでしか手に入らないゲームがある。
Kickstarter限定の豪華版が選べたり、調達金額が増えるにつれて無料でおまけが大量に追加されることもある(限定コンポーネントだったり限定拡張だったり)。
一般流通前に先行入手できる場合が多い。
一般流通時よりも安価に入手できる場合も多い。
といったようなメリットがあります。
逆にデメリットとしては、
発送予定が数ヶ月~1年以上先で、さらにその予定から通常数ヶ月~1年以上遅延する。
大体送料が高い(日本宛は$20~$30程度が普通)
普通和訳は付かないので、ルールやコンポーネントを自力で和訳する等の労力がかかる。
不着・欠品・破損などがあってもすべて自分でやり取りが必要(基本的にメーカーやクリエイターと直接英語で)
後で日本語版が発売されることも時々ある。
出資者を差し置いて先に一般発売されることがある(Queen Gamesなどにありがち)。
プロジェクトが頓挫したりして泣き寝入りになる可能性がなきにしもあらず
特に最後の部分は非常に大事で、 Kickstarterはあくまでクリエイターに賛同して支援する場という位置付けであってショップではないので、原則としてゲームが無事届く保証はありません!!!クリエイターに努力義務はあっても提供責任はないので、届かなくても仕方ないと思えない人は手を出さないのが無難です!!! 間違ってもネットショップに注文するような感覚で利用しないようにしましょう。
幸い自分は過去数十件と支援した中でプロジェクトが頓挫したり途中で作者が音信不通といったケースに遭遇したことはありませんが、知人でそういったケースに遭遇した話も聞きます。また、8割のプロジェクトで当初予定よりも数ヶ月遅れて届きましたし、何回かは欠品があってメーカー連絡したり、自分だけ物が届かないので催促したりといったことはありました(たまたまどのメーカーも日常会話レベルの連絡をすればちゃんと送ってくれましたが)。
Kickstarterには一般流通には中々乗らないような魅力的なゲームが次から次へと現れますが、このような特徴を踏まえて全ては自己責任で、ということで次に進みたいと思います。
利用前の準備
Kickstarterを始めるにあたっては以下のものがあればOKです。
Kickstarterのアカウント
クレジットカード
若干の英語力
トラブルがあっても自力で解決するぞという強い意思
Kickstarterのサイトは日本語対応しているのですが、プロジェクトの説明自体は基本的に英語ですし後々の配送先確認なども英語なので、英語力が完全に0だとかなり心許ないです。とはいえ一応Google翻訳等の助けを借りればほとんどの場合はなんとかなります。
ではまずアカウントを作りましょう。Kickstarterの公式サイトにアクセスし、右上の「サインイン」をクリックしてログイン画面を表示し、下の方にある「サインアップ!」をクリックします。
Tumblr media
次に表示される画面で名前、メールアドレス(+確認用にもう一度)、パスワード (+確認用にもう一度)を入れて、「アカウントの新規作成」をクリックします。これでもうアカウントが作られました。超簡単!!ちなみにアカウント名はメールアドレスです。
アカウントが作成できたら、先ほどのログイン画面でメールアドレスとパスワードでログインします。ログインできたら画面右上が「サインイン」からプロフィールアイコンに変わります。
最後に、支払いに使用するクレジットカードを登録します。
画面右上のプロフィールアイコンクリックするとメニューが開くので、そこから「設定」を選びます。
Tumblr media
設定画面が表示されたら「お支払い方法」をクリックするとクレジットカードの入力画面が表示されるので、カード情報を入れます(セキュリティコードはクレジットカード裏面に書かれている3桁の数字です)。その後「保存する」をクリックします。
以上で準備完了です。必要に応じて追加で2段階認証を設定しておくとセキュリティ的に安心ですね。
ボードゲームを探す
ようやくここからが本題です。
Kickstarterにある膨���なプロジェクトからボードゲーム関連を探すのは大変なので絞り込みを行います。ちょっと分かりにくいので、手っ取り早く見たい方は以下のURLから開けば絞り込んだ検索結果に直行できます。
 Kickstarterのテーブルトップゲームカテゴリ
手動で行く場合は次の手順になります。
画面左上の「さがす」をクリック
検索対象として「全て」を選択
一覧表示されたら上段の「絞り込み」から ゲーム → テーブルトップゲーム を選択
Tumblr media
これでかなり絞り込まれます。ただし、このカテゴリにはボードゲームだけでなくTRPGも含まれます。
用語について
さて、これで好みのボードゲームを探すことができるようになりましたが、各プロジェクトの説明には色々と独特の用語が出てくるので、具体的な出資方法に進む前に解説しておきたいと思います。
【 プレッジ (Pledge) 】
支援金(出資金)のこと。繰り返しますがあくまで購入でないことを念頭に!
ちなみにプロジェクト終了前ならキャンセルすることができます(後述)。また、終了時に目標金額に達しなかった場合は請求されません。
出資期間が終了して締め切られると、予め登録していたクレジットカードからプレッジ額が引き落とされます。
【 リワード (Reward) 】
プレッジに対する対価(見返り)のことで、ボードゲーム関連のプロジェクトは大半が製品そのものです。通常版と豪華版など、いくつかのリワードから選べるプロジェクトも多いです。
【 バック (back) 】
支援(出資)すること。日本では俗に「キックする」や「蹴る」と言われる場合もありますが、公式サイトでは一貫して「バックする」という表現です。
【 バッカー (Backer) 】
支援(出資)した人のこと。
【 アドオン (Add-on) 】
支援額を増額することで追加できるもののこと。例えば拡張だったり、置き換え用のリッチなコンポーネントだったりと色々なパターンがあります。
ちなみにボードゲームの拡張のプロジェクトの場合は本体が追加できることも多く、それどころか他の製品本体を追加できる場合もあります。
ただし、そういった今回のプロジェクトそのものではないアドオンを追加すると到着が遅れる場合も多いのと、送料がその分増額される点には注意が必要です。
アドオンの追加方法には以下のようなパターンがあります。
アドオン付きリワードが元々リワードの一覧に用意されている
プロジェクト終了後にプレッジマネージャー(後述)で追加する
【 ストレッチゴール (Stretch goal) 】
一定の支援金額に達すると追加されるおまけ(追加要素など)。SGと略されたりします。
出資額そのままでコンポーネントが豪華になったり、有料のアドオンが無料になったり様々で、わざわざ通常の購入よりリスクの高いクラウドファンディングで支援する醍醐味のひとつです。
中でも「Kickstarter Exclusive」と書かれているものは限定品の意味で、一般流通版(リテール版)には原則付属しません。そう書いていないものでも一般流通版に付属しないケースは多く、日本語版が出るのを待つかSG目当てでバックするかは悩みどころですね。
【 アーリーバード (Early bird) 】
早期支援特典のこと。
例えば48時間以内に支援したら金額が安くなる、支援者の先着100人はアドオンが無料で付属、などのパターンがあります。
【 プレッジマネージャー (Plegde Manager) あるいは サーベイ (Survey) 】
プロジェクト終了後に別途メール等で案内が来る、支援内容確認 兼 追加注文画面のようなもの(あくまで注文ではなく出資ですが)。
これはプロジェクトによって実に様々で、pledgemanager.comやcrowdox.comのようなサイトが利用される場合や、メーカー独自サイトの場合もあります。
イメージとしてはショッピングカートにKickstarterで支払い済みの支援額が予め表示されていて、このタイミングでアドオンを追加したりでき、最後に配送先を入力するようなパターンが大半です。
アドオンを追加した場合は大抵画面上に支払い済み金額からの不足金額が表示されていて、内容を確定すると後で追加のクレジットカード支払いが発生します。
【 アップデート (Update) 】
プロジェクトの進捗や開発秘話などの更新情報。プロジェクトのトップページ下にリンクがあります。初期設定ではアップデートが追加されるたびに通知メールが届きます。プレッジマネージャーのアナウンスもここでされるため要チェックです。
ゲームを探す
ここからはボードゲームを入手する前提となる支援方法について説明します。先ほど説明した検索結果一覧画面を開いてください。
Tumblr media
各プロジェクトには
説明の冒頭
クリエイター名
現在の達成金額
達成率:達成金額が目標金額(プロジェクト成立金額)の何%に達しているか
締切までの残り期間
カテゴリ
クリエイターの住んでいる都市
が示されています。ここでまず注目したいのは達成率です。
一覧画面を最新順にすると募集が始まって間もないプロジェクトが先頭に来るわけですが、まだ先頭の方にあるのにいち早く達成率が100%を超えているということは、多くの人が「このゲームは面白そうだ!」「このクリエイターは信用できそうだ!」と判断したと言えるので、(遅延は大抵あるにせよ)プロジェクトとしてはかなり安心感があります。
ただし一点注意が必要で、中には目標金額をわざと低くしてこの達成率を大きく見せようとするプロジェクトがあります。そういった意味で、リワード数個分のような少額の目標金額が設定されているプロジェクトは怪しいので、手を出さないのが無難です。
プロジェクト内容の確認
では一覧から気になるプロジェクトをクリックして中に入ります。
Tumblr media
先に確認したいのはクリエイターの情報です。プロジェクトを少し下に辿ると上の写真の赤枠のように表示されています。
注目するのはクリエイター名の下にある「XXプロジェクト」と書かれた部分です。この数は、そのクリエイターが過去に立ち上げたプロジェクト数です(後ろの「XXバック済み」はそのクリエイターが他のプロジェクトをバックした数なので無視)。
ここが「1つめのプロジェクト」になっている場合、現時点でそのクリエイターが生産や海外発送のノウハウを持ってない可能性があるため、途中でプロジェクトが難航するかもしれません。「Kickstarterは初回だけど他のところでクラウドファンディングのノウハウは持ってるよ」といった説明でもない限り、あまりおすすめはしません。
ここからすぐプロジェクト説明を読んでいくのもいいですが、そもそも日本に発送してもらえるのか先に確認しておきましょう。
Tumblr media
画面右側にリワードの選択肢がいくつか並んでいるので、「発送」と書かれた欄があるリワードのどれかをクリックしてください。
「発送」が「世界各国」なら日本発送OKですが「地域限定」となっている場合はクリック後に表示される「出荷先地域」に日本があるかを確認してください。あればOKです。ない場合は諦めましょう。
なお、ここで表示されている「お届け予定」は全く当てになりません!はっきり言って期待するだけ無駄なので「ま、いつか届くだろ」くらいの気持ちで考えておいてください。
ここまで来たら、心ゆくまでプロジェクト説明を眺めましょう(基本的に英語です)。
ゲームの概要やルールブックの確認、どんなリワードが選べるのか、それにどんなストレッチゴールやアドオンがあるか、送料はどれくらいか、などは見ておいた方がいいでしょうね。
リワードの選択と支払い
本文を参考にしてどのリワードにするか決めたら、画面右側にあるリワードの選択肢から該当するものをクリックします。
似ているようで内容が違っていたり分かりにくいものもあるので、本文と照らし合わせながら誤って別のリワードを選択しないように注意しましょう。
ちなみに選択肢にある「リワードなしプレッジ」はいわば寄付です。物は届きません。
また、「$1以上のプレッジ」といった極端に金額の少ないものも基本的には物が届きません。しかし、これには「支援者限定アナウンスが閲覧できる」「後のプレッジマネージャーで通常の支援者同様に本体やアドオンを追加できる=支払いを後回しにできる」といったことができる場合があり、そういった目的で選択するのはアリです(プロジェクトによります)。
このほか「for Retailers」などと書かれたリワードは個人用ではなく小売店用なので基本的には選ばないでください。
リワードをクリックすると先ほどの写真のように「出荷先地域」や「プレッジ額」の欄が表示されます。
ここで注意点があります。「出荷先地域」を選んだとき「日本 (+$20)」といった金額表示がある場合は送料のことで、プロジェクト締切後にプレッジ額+この送料が引き落とされます。分かりやすく安心です。
一方ここに何も表示されていない場合、ほぼ間違いなく送料が後追いで別途請求されます。大抵はリワードに「Shipping not included (送料は含まれません)」と書かれています。
「お、安い」と思ってバックしたら、後からプレッジマネージャーの画面で送料が上乗せされて思ってたより高かったとならないよう、必ずプロジェクト本文の後半に書かれている送料(Shipping Info)の項目を確認して、日本への送料を確認しておきましょう。送料請求は忘れた頃にやってきます。
また、極端にコンポーネントが多いゲームだったり、クリエイターのノウハウが貧弱だったりすると、締切後に「ごめん、当初見積が甘かったので送料追加請求するね」などというケースも稀にあり、その際は諦めて追加支払いするしかありません…
以上を踏まえた上でリワードの「次へ」をクリックすると支払い画面に移ります。
Tumblr media
ここに合計金額が表示されていますが、実際の請求では円レートの変動やクレジットカードの海外手数料などが加算されるため、これより若干高くなることが多いです。
また、先ほども説明したとおり送料が後追いの場合、この画面で「配送」が0円でも後でしっかり請求が来るのでご注意を。
以上の内容で問題なければ「プレッジ」をクリックすることで完了になります。
この時点ではまだ支払いは発生せず、プロジェクトの締切後、目標額に達していれば支払われます。
リワードの変更、取り消し
もしリワードを変更したり、支援自体を取り消したくなった場合は以下の手順で変更・取消できます。
まずバックしたプロジェクトのトップページを表示させます。すると最上段に「プロジェクトをバックしました」と表示されているので、「プレッジの管理」をクリックします。
Tumblr media
すると変更画面に移動するので、ここで「プレッジ内容の変更」あるいは「プレッジを取り消す」を選ぶことができます。
プロジェクト終了後の流れ
プロジェクト終了から実際にゲームが手元に届くまでの流れはプロジェクトによってケースバイケースです。大まかには
終了時点でクレジットカードからプレッジ額が引き落とされる。
プロジェクトから都度進捗等のアップデートがある(設定を変更していなければアップデートが更新されるたび通知メールが届きます)。
プロジェクトのアップデートでプレッジマネージャーにアクセスするようアナウンスがあるので、アクセスしてアドオンの追加や配送先の住所と電話番号を入力して確定する。
届くのを待つ。
という感じです。
プレッジマネージャーのアナウンスがあるタイミングはプロジェクトによってまちまちですが、生産の終了に近づいてきたあたりが多いですね。プロジェクト終了から数ヶ月後が普通なので「いつアナウンスがあるんだ」とやきもきせず気長に待ちましょう。
なお、アナウンス時には合わせて期限も告知され、期間内にアクセスして支援内容や配送先を確定させないと物が届かないので必ず確定させてください。通知メールが迷惑メールに入ったりしないように注意して、アップデートを見逃さないようにしましょう。
なおプレッジマネージャーと総称していますが、前述の通りプロジェクトによって使われるサイトはまちまちなので、具体的な手順は割愛します。いずれにしてもそのサイトはkickstarter.comではないので、怪しいサイトだと思ってスルーしないように注意が必要です。
その後はひたすら届くのを待つわけですが、大抵はアップデート情報で各地域への発送見込みがアナウンスされます。そこに書かれた見込みの日付よりさらに数週間遅れることはざらなので、ここでも気長に待ちます。ただ、もし1ヶ月以上経っても届かなかったら何らかのトラブルが発生しているかもしれません。
この場合はクリエイターに「自分は日本に住んでいますが未だに製品が届いていません。至急送ってください。」といったメッセージを(英語で)送りましょう。大抵の場合は何らかのレスポンスがあります。
メッセージの送り方ですが、バックしたプロジェクトのトップページにアクセスし、上段にある「表示する」をクリックします。
そこに「メッセージ」というタブがあるのでクリックすると文章入力欄が表示されるので英語で入力して「メッセージを送信」をクリックします。
Tumblr media
これでクリエイターから何らかのレスポンスが返ってくるはずですが、数日間返信がないのは普通なので、イライラせずに待ちましょう。
おわりに
どうでしたでしょうか。色々ややこしそうに見えますが、慣れたら意外に簡単です。基本的にはリワード選んでバックして、プレッジマネージャーのアナウンスが来たら住所を入れて後は待てばいいんですからね。
とはいえ、どこまで行っても自己責任。繰り返しになりますが最悪届かなくても仕方がない、何かあっても自分で解決するぞという方だけ利用しましょう。プロジェクトで掲げられているゲームを「買った」のではなく「支援した」のですからね。
この記事がKickstarterに興味のある方の参考になれば幸いです。
28 notes · View notes
numeroxxii · 5 years
Text
2019.07.14
干し芋のリスト.
年がら年中物欲を弄んでいると (弄ばれていると) 分類整理したくなってくる時もある. 欲望の棚卸しとでも言うべきか.
(2019.09.24追記) 最新版は↓
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vRw3o9187i80TESU_IgjOSJhtEIAXqY1w2I7qKZtNSevp7hC6iK0yj2pi9-Kp7MlVXtYxBqGCrV_UcN/pubhtml?gid=0&single=true
▼数年中には入手したい枠
Chopard L.U.C XPS 1860  Ref.168583-3001 Chopard L.U.C XPS  Ref.168591-3001 (マイクロローターを使用したシンプルで良コスパなフォーマルウォッチとして, L.U.Cの三針ステンレスモデルを一つ持っておきたい. 上記は現行品からとりあえずピックアップ. 機械の仕様から言えば前者だが, 文字盤デザインは後者が好みで悩ましい.)
PEQUIGNET MANUFACTURE ROYALE SAPHIR   Ref.9010843 (元々ペキニエは文字盤の雰囲気のよさ, 機械の面白さから一つ持っておきたかったところ, 先日伊勢丹新宿で目にしたこいつは一段突き抜けた魅力があった. サファイヤクリスタル製の文字盤がうっすらと光を湛える中でビッグデイト表示部のスケルトンがアクセントとして働き, 全体として上品なクリア感を生んでいる. 卑しくなりすぎていないスケルトンモデルと言うべきか.)
ARNOLD & SON ROYAL COLLECTION / Eight-Day Royal Navy   Ref.1EDAS.U01A.D136A (『波彫りの文字盤』『近年流行の灰色系の金属で組み立てられた手巻きムーブメントをシースルーバックでじっくり見せてくれる』を実現してくれるモデルを捜索した結果行き着いた. 非常に美しいが, 特にケースや針はポリッシュ仕上げで本当に光を反射しまくるので結果として些細なチリやホコリの付着すら目立ってしまうのは気になる. なおリューズは良い意味でゆったりとしており巻き上げの感触が心地よい. 明らかにマニア向けの少量生産高級品でありながら, OHは国内でシチズンがわりと安価にやってくれる (コールセンターで確認したが価格は忘れた......) のも魅力的.)
ROLEX GMT-MASTER II   Ref.116710BLNR (完全に買い時を逃したやつ. 並行で130万円台の頃に無理して買っておけばよかった. 結果的にはあれですら安かったということになる. バブル崩壊を待っているが, 今のスポロレに起きているのはバブルというよりも多分世界経済全体の緩やかな成長による余剰資金の流入なので当面はこのままの傾向だろうし, 市場価格の下落が起きるときは自分自身の家計も無傷ではいられないと思う. ちなみに新作の126710BLNRではないのはあえて. 新しい機械は魅力的だがジュビリーブレスは外観的に気が引ける.) (余談だが腕時計のモデル名, なんちゃらマスターが多すぎやしないか. 数十年来の伝統とはいえネーミングセンスが幼稚園~小学校男児向けバトル物コンテンツの水準である. その年頃の気持ちを失っていないおっさん向けおもちゃだからといえばそうかも.)
▼数年中には何か入手したいが, 特定のモデルというよりもブランドやラインそのものへの欲望を漠然と弄んでる枠
Grand Seiko (十分に作り込まれた外装目当て. これ以上の高価格化が進む前に程々のところで確保しておきたい. 出来れば金属ブレスレットでないやつ.)
ORIS (普段使いの一品として. こちらもブランド戦略の見直しが進んでいるので高価格化の進む前に. DIVERS 65の三針モデルが候補だが, 先日のHODINKEE限定モデルで採用された手巻きムーブメントをぜひ通常ラインナップにも水平展開してほしいところ. とはいえ現行品はいずれも革ベルトだといかにもヴィンテージ感あって超絶カッコいいのに三連ブレスになった途端......な雰囲気なので悩ましい. 梅雨~夏季のことを考慮すると純正の金属ブレス付きはマストなんだが.) (なおBig Crown Bronze Pointer Dateも一時期検討した. ブロンズケースに黒板を思わせるグリーンカラーのダイヤルに惹かれたが, 実物は針がどうも安っぽくて見送りとなった. 価格帯を考えればやむなしだが.)
NOMOS (これも典型的にブランドへの欲望先行型. 素晴らしいブランドと思うものの着けたいモデルがなかなか見当たらない. Zurich World Timerが文字盤デザインにおいても機能面においても完璧に思えて一時期検討したが, 約70万円という価格設定のわりにタイムゾーン変更のプッシュボタンの操作感がガチ, ガチッとした硬さでコレジャナイとなり見送り.)
Girard-Perregaux (数ヶ月スパンで欲しくなっては興味を無くすことを繰り返している. 現行Laureatoの購入を検討した時期もあったが......Ref.49xxx系のクラシカルなデザインのクロノグラフは一本押さえておきたい.)
Sinn (まあ一本欲しいよねと. 103ラインの全体としては無骨な作りでありながらヴィンテージ感ある曲面ガラス周りに光が溜まってぐっと艶めかしい雰囲気を湛えるところはいかにも魅力的. ただ自分自身は外装厨の中でも特にケースの仕上げ・磨きの美しさ厨なのでツールウォッチの実用一辺倒な仕上がりにはいまいち惹かれないところもあるんだな, というのが最近DAMASKO買った感想です. 曲面ガラスのヴィンテージ感を愉しむだけならBell & Rossの三針モデルでもよい気はする.)
STOWA (明らかにaffordableなポジションでありながら国内代理店問題があるためなかなか手を出しにくいブランド. ANTEAのwindup watch shop限定モデルを買っておけばよかったと後悔中. PRODIVERも一見して明らかに異形と映るチタン製のケースデザインとポップなベゼル・ダイヤルデザインの組み合わせには唯一無二の印象があって惹かれるが, 現行はラバーベルトモデルしか無い模様. 金属ブレスモデルを探しているがダイバーズウォッチであるためか中古良品にはなかなか巡り会えない.)
▼漠然と欲望を弄ぶだけで結局買わなさそうな枠
JAEGER LE COULTE REVERSO (モデルが多すぎてわけわかしまづ.)
PANERAI RADIOMIR BLACK SEAL 8 DAYS - 45MM   Ref.PAM00609 PANERAI RADIOMIR - 42MM   Ref.PAM00574 (こちらもモデルが多すぎて以下略, だが以前に多少本気で検討した際に『ケースのデザイン (LUMINORのリューズガードはお気に召さないらしい) 』『スモセコの位置 (9時表示を潰さずにその右側に配置されるのはバランスを欠いて見える) 』『ケース径が大きすぎない』『手巻き』『シースルーバック』『価格』で絞り込んだ結果この二つに至った. 前者は8日巻でパネライらしいサイズ感, ラグとリューズのヴィンテージ感あるフォルムに惹かれる. 後者は3日巻とやや劣るが十分に長いし (そもそも自分の使い方からすれば3日だって巻き上げるとは思えない) , パステルカラーの革ベルトが目を引く (まあどのモデルだろうと交換すればいいのだが) . というところまで来たのだが, 街で通行人の腕に見かけたり, あるいは自ら試着してみると何か違うんですよね. ムーブメントを筆頭に細部の仕上げが相当な水準にある点に惹かれたものの, 装着すれば結局はその大ぶりな存在感で魅せるのがパネライというブランドで, 自分はそのスタイルに今のところ同意できないということか. いつかはこういう時計も愉しんで着けられるようになりたい.)
CARL F. BUCHERER MANERO FLYBACK   Ref.00.10919.08.93.01 (常に『いま3番目~4番目くらいに欲しい時計』にポジショニングしているので購入機会が永遠に来なさそう. グレー側にくすんだ緑系の色使いがスタイリッシュで美しいがそれだけに自分に似合うと思えない点もマイナスに働いている. もっともこれは時計の方になんら非のないこと.)
Zeitwinkel 273° (デカくて頑丈でそれなりにフォーマルっぽい時計が欲しいときにIWC Portuguese辺りと並んでランクインしてくる. 国内修理担当があのゼンマイワークスという点には安心感. なお273° saphir fumeのグレースケルトンダイヤルも前記のペキニエと近い魅力を感じるが, そのために通常モデル+50万円 (税抜) は看過できないかな.)
▼次に欲しいaffordable watches枠
Halios Universa (pastel blue) Halios Seaforth Bronze Halios Seaforth (Universaはパステルブルーのモデルが欲しいが, 次回バッチに回るとのことなので, 初回バッチのいずれかに申し込むかもしれない. Seaforth Bronzeは抽選漏れ. デザイン的なことだけ言えば以前に頒布されたSeaforthの黒ベゼルモデルを押さえておきたかった. ebayでもこの仕様は出品が少ない気がする.)
Lundis Bleus Essentielles   Ref.1120-01   Ref.1120-06 (正直affordableな価格帯をと��くに超過してしまっているが, 一応ここに. MiyotaからSellitaに置き換わったりなんやかんやの末に価格が当初の2倍以上ってどういうこっちゃねん. 一昨年末に買ったContemporaines Ref.1120.EU.BR (Miyota)よりも高いわ. 当初は出血価格の値付けだったとしても違和感はないし (特にエナメルダイヤルモデルは) , 昨年から増えてきた取扱店の中間利益等との兼ね合いもあることは想像できるが......まあでもMiyotaモデルならまだギリギリ許容範囲の価格なので年末にでも買いたいところ. 中の人らの取り組みを応援したいという気持ちもある.)
CASIO A700W-1A CASIO A700WMG-9AVT (明らかにチープカシオブームを受けて投入されてきたっぽい新作. 後者のモデルの肌理細かい仕上げは一昔前の携帯ラジオのボデイの質感を思い出す. 国外モデルっぽいので逆輸入待ち.)
Bulova Joseph Bulova Collection BRETON (バーゼル2019発表の新作. 発売は秋予定らしい. アールデコ調?の文字盤デザインと角型ケースに惹かれる. クリームホワイト文字盤の (多分疑似) 9連金属ブレスモデルか, サーモンピンク文字盤の革ベルトモデルが候補. 価格帯が全然わからないので, 発表後に見送りも十分ありうる.) (追記: 厳密にどのモデルがいくらかは不詳だがSellita入りで995ドル~1495ドルらしい. affordableには違いないが非常に悩ましい価格帯というか, クォーツかMiyotaの自動巻きで構わなかったよと言うべきか. 限定品なのでひとまず見送りという反応もできないし. )
▼affordable watches枠 (そのうち欲しい)
AUTODROMO Group B Series 2 Automatic - White (ケースの仕上げが期待できそう.)
UNIMATIC Modello Uno U1-EM (実物を見ようと都内各地の店舗を回っているがそのたびに店舗リニューアルだの何だので巡り会えていない. NH35A積んどいてこの価格設定はどうかと思うが (特に日本代理店の上乗せ価格) , 他に代えがたいデザインであることは間違いない. なお同モデルは現時点で完売っぽいので中古の出物を待つか, 他のモデルにするか......)
JUNGHANS Max Bill by Junghans Quartz   Ref.041 4818 00 JUNGHANS Max Bill by Junghans Hand Wind   Ref.027 3602 00 (最近また欲しくなったが防水機能が防汗程度なのでひとまず今秋以降へ見送っている. マックスビルもまたやたらにモデル数の多いラインであるが, 絞り込み要素としては『夏に着けられるスペックの時計ではないので相対的に安価な革ベルトモデルで構わない』『機械が魅力になるモデルではないしメーカーOHのつどプレキシガラスの交換必須とのことなのでクォーツモデル』『前記の条件から並行品または中古良品を4,5万円で捜索』とした. ただ悩ましいのはクォーツモデルはケース径38mmとなってしまうことで, 勿論これでも十分に小ぶりだがせっかくこういうミニマリズムの時計なら36mm以下に持っていきたい, となると手巻きの34mmモデルということになってしまう. デザインも手巻きモデルの方が懐古的なオシャレ感のある配色で魅力的.)
NEZUMI CORBEAU   Ref. CQ1.102 (このミリタリー感はたまに欲しくなるが結局買ってないのは宣材写真のマジックを強めに利かせているブランドと推測されること, 加えてブランド名がねずみ小僧由来でガクッと来てしまうことによる. ストックホルムを拠点にする設立者に言わせれば『日本のロビンフッド』らしいが, 自文化の有名キャラクターをモチーフに取られるとこれほどしょっぱく感じるとは......)
SEIKO PRESAGE SARY085 (ダイヤルの青いグラデ���ションが美しい. 発売時横目でスルーしておいて欲しくなった頃にはプレミア価格となっており後の祭りパターン. どうも自分は機を見るに敏でない. スポロレもそうだが, 現代の市場においては, 人気品や限定品に対しては『ちょっとでも欲望がうずいたらとりあえず買う. 後のことは未来の自分が考えるでしょ』が最適解なのだが (倫理のことは一旦脇に措く) , 種々のコストが気にかかってなかなかそう振る舞えない.)
SEIKO PROSPEX SRPC49K1 (いわゆる黒亀. 経緯はほぼ同上.)
3 notes · View notes
olddigitalcamera · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SONY CYBERSHOT DSC-S50
ここで紹介するカメラは2000年に発売されたものが非常に多い。 2000年前後というのはデジカメの高度成長期で、各社それこそひと月単位で画質が上がり、価格が下がり、コンパクトになっていった。 このサイバーショットSシリーズも、2000年2月にソニーが満を持して発売したシリーズで、100万画素のS30、200万画素のS50、300万画素のS70と立て続けに発売されたのである。 上級機種のS70には1/1.8のコンデジとしては大型のセンサー(S50は1/2.7)、カールツァイスのバリオ・ゾナーが搭載されていた、まぁソニーフォロワーからすれば「夢のカメラ」であった。 このシリーズにはちょっとトレードオフ的な棲み分けがあって、S30とS50はバリアングルの背面モニターが搭載されているがS70にはなく、代わりに光学ビューファインダーが搭載されている。デザイン自体も前者二台は見分けがつかないほど似ているが、S70だけは背面モニターのおかげなのか、少し毛色の違ったデザインとなっている。
THE JUNK
見ていただくと一目瞭然だが、相当傷んでいる。 価格は108円。ハードオフでの買取価格はたぶん0円だろう。 バッテリーやメモリーはおろか、レンズキャップすらなかった。 レンズも何だか怪しい感じだが、見たところ致命的な傷は見当たらなかったし、バッテリーやメモリーは手持ちの物が使えるのを確認できたので購入した。 やたらベタベタと貼り付けられたデカールが時代である。 まだ商品とし���の自信がなかったのか。オリンパスもそうだが、本体にセールスポイントがデカデカと記してあるものが多い。 一昔前のクルマも「Twincam 16 Valve」とか「Turbo」とかやたら書いてあったが、まぁ、同じような心境から来るものだろう。
他のカメラの例に漏れず、このカメラも10万そこそこしたカメラだが、ボディ全体はプラスティック製なので、非常に軽く持ちやすいが、ジャンクボックスに転がされていたのでは傷だらけになるのは必至だ。
ソニーレンズ
このS50はカール・ツァイスレンズでなく、ソニーレンズを搭載している。 ぼくは以前にも書いたが、自慢じゃないけどレンズの描写の違いの分からない朴念仁である。 なので家にある他のツァイスのレンズと比較しても、これといった違いが見い出せないでいる。 発色もそれほど派手じゃなくてぼく好みだし、逆光にもそれほど弱くない。 別にいいじゃない?といった感じなのだ。 作例に日付が入っているのは、ぼくが設定を間違えただけである。
AF
AFというのはオートフォーカスの事だ。 このS50は、この時代のカメラとしては結構早い。 もちろん動体を追従したりとかはできないけれど、撮影のリズムを崩さないでスナップできるくらいの速度だ。 迷った挙げ句に合わなくて諦める、みたいなAFがあったりする中、やはりソニーらしさというか、他のメーカーが手を付けないような所に切り込んでくる姿勢はさすがとしか言いようがない。 高感度がめちゃくちゃ良いとか、画質が素晴らしいというわけではないが、もしオールドデジカメに興味のある方なら、このカメラはおすすめである。
実はS70も手に入ったので、近い内にご紹介できると思う。 こちらは324円。 S50に比べればきれいだし、レンズキャップもあるという上等さ加減(笑)
4 notes · View notes
acirwornai · 2 years
Text
Microsoft office outlook 2016 free download 32 bit 無料ダウンロード.Office 2016 32 bit版 をインストールしたが 64 bit版を再ダウンロードしてインストールできるか
Microsoft office outlook 2016 free download 32 bit 無料ダウンロード.Office 2016
Tumblr media
                                                                          Microsoft 365.無料 microsoft outlook ダウンロード 無料 をダウンロード - Windows: microsoft outlook ダウンロード 無料
    Feb 04,  · office をダウンロードしたのですが、間違って32bit版をダウンロードしてインストールをしてしまったのですが 64bit版を再ダウンロードしてインストールすることはできますか? **モデレーター注** タイトルを編集しました。 編集前タイトル: office ダウン Oct 11,  · サポートが終了したということで、OUtlookメールへ 移行したいのですが、OutLookというのはOffice についてくるので 有料だと聞きました。(知恵袋で)。しかし、Out look で検索すると 無料でダウンロードできるようなのですが、 どうなのでしょうか? Microsoft は Microsoft Outlook 64 ビット版 用の更新プログラムをリリースしました。この更新プログラムにより、Microsoft Outlook 64 ビット版 に最新の修正が適用されます。さらに、この更新プログラムは、安定性およびパフォーマンスが向上しています。    
Microsoft office outlook 2016 free download 32 bit 無料ダウンロード.Office - PC用ダウンロード無料
Feb 24,  · Download Update for Microsoft Outlook (KB) Bit Edition from Official Microsoft Download Center Microsoft Premium Office apps, extra cloud storage, advanced security, and more—all in one convenient subscription Feb 04,  · office をダウンロードしたのですが、間違って32bit版をダウンロードしてインストールをしてしまったのですが 64bit版を再ダウンロードしてインストールすることはできますか? **モデレーター注** タイトルを編集しました。 編集前タイトル: office ダウン Oct 11,  · サポートが終了したということで、OUtlookメールへ 移行したいのですが、OutLookというのはOffice についてくるので 有料だと聞きました。(知恵袋で)。しかし、Out look で検索すると 無料でダウンロードできるようなのですが、 どうなのでしょうか?         
 キーワード: 検索. IDでもっと便利に 新規取得. この地震による津波の心配はありません 詳細. Outlookは無料ダウンロード可能でしょうか。 OfiiceプレインストールPCを購入しましたが、Outlookが入っていません。. ID非公開 さん. メル友はもう終わりなんでしょうか? メル友のように、メル友を探すメル友募集サイトおすすめ教えて下さい。. 大至急、大至急、大至急高3女子です。助けて下さいいまさっき怒った出来事なんですが普通に寝ていたらなんか手に違和感があって起きたんです。そしたら母親が私の手を引いて何か物を持たせようとしてくるんです。 母は私が起きてることに気づいてないです 最初は何か分からなかったんですけど、何か丸いものが手に触れた 至急です。今寝ていたら親が聞いたことの無い不気味な声で叫んでいました。結構長かったです。 4〜6秒くらい あわてて体を揺さぶっても起きなく、無理やり起き上がらせたら気が付きました。親は悪夢を見ていた気はするけど叫んでいたのは覚えてないって言ってました。突然の出来事すぎて家族みんな今焦って色々検索して この御写真、なぜか不評なんです。 なぜですか?.
心の中に何かたくらみがある様子という意味の慣用句で「( )に一物」 ( )の中に入る言葉は何ですか. JAPAN ヘルプ. IDでもっと便利に 新規取得 ログイン. 地震情報 12月5日11時0分ごろ発生. 震源地 トカラ列島近海 最大震度 3 この地震による津波の心配はありません 詳細. Outlookは無料ダウンロード可能でしょうか。 OfiiceプレインストールPCを購入しましたが、Outlookが入っていません。 Outlookは無料ダウンロード可能でしょうか。 OfiiceプレインストールPCを購入しましたが、Outlookが入っていません。. その他の回答(1件) ナイスの多い順 新しい順 古い順. 現在メールは「Live Mail」を使っています。 サポートが終了したということで、OUtlookメールへ 移行したいのですが、OutLookというのはOffice についてくるので 有料だと聞きました。(知恵袋で)。しかし、Out look で検索すると 無料でダウンロードできるようなのですが、 どうなのでしょうか? 目的は Live Mail からOutLookメール outlookを使いたい Windows10を中古で買いました。以前のpcはWindows7でOutlookを使っていました。プロバイダーを継続して利用しているのでoutlookと同じようにをWindows10で 設定して使いたいです。が、Windows7は引き取りに出してしまって手元にありません。プロバイダーのHPを見たりして設定しましたがどうしてもpopの Outlookの下書きフォルダについて質問です。 作成中のメールを一度上書き保存すると、下書きフォルダに保存されます。 その保存されたメールを編集して、とりあえず上書き保存しようと したところ、上書き保存のボタンがクリックできません。 エクセルの様に繰り返し上書き保存をする事はできないのでしょうか? 下書きフォルダに保存されたメールの上書保存のやり方があれば教えて下さい。 Outlook コピーをおかない設定 Outlook には、ヤフー、マイクロソフト、グーグル、プロバイダー のメールを4件登録しております。 この4件のメールの内、コピーを置を置かない設定が、出来ないのは どれですか。 メールのコピーを置かないとは、もう一台メールで受信した場合は、 他のパソコンでは、再度受信しない設定のことです。.
outlook メールソフトは有料なんですか?. Outlookは無料ダウンロード可能でしょうか?? ご教示願います。. outlookの受信メールの行間設定。 outlookでメールを開くと、行間がやたら開いて表示されます。同じメールをoutlookで開くと無駄な行間はありません。送信メールの行間設定は分 かりますが、受信メールはどこを設定したら良いのでしょうか? オプションのひな型設定を見てもフォントと文字間や倍率しか見当たりません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。.
Microsoft Outlook を無料でダウンロードできる。とありますが、本当にできるのでしょうか?。詐欺サイトのようで心配です。. ヤフオクで怪獣フィギュアを拝見していると バンダイの他にマルサンやマーミット というワードが出てきます。 それで相対的に高価です。 メーカー名だとは思うのですが 検索してみてもどうもピンとくるページに いきつかないのですが お詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。. 同じoutlookメールが2通ずつ来ます。 とoutlookメール二つを使っていたのですが。いつの間にかoutlookだけになり、同じメールが2通ずつ来るようになったのです。 すべての受信メールが2通ずつなので困って居ます。 これからはwindowsメールを使いません。 outlookを一つだけの設定にする方法を教えてください。 よろしくお願いします。. Microsoft Outlook が公式サイトで1万円で売っていますが、とかは無料でインストールできるみたいですが昔はこのも公式サイトで有料だったんですよね?.
accessでPDFファイルを添付登録したい accessで、特定のフォルダー内のpdfファイルのファイル名とテーブル内のDB管理番号を照合し、一致した管理番号のレコードにpdfファイルを添付する方法(コード)を教えてください。. 今パソコンに Office が入っています をダウンロードするには 無料で更新できますか? それとも 購入になりますか? Excelを使いたいのです. com はダウンロードして、パソコンにインストールするものですか。 スタート-すべてのプログラムに入りますか。. 馬糞の肥料成分は何でしょうか? 馬糞を畑に使いたいのですが、 馬の主食は植物ですが・・・肥料とし��の成分は何でしょうか? 堆肥の変わりになりますか?. Thunderbird で、設定したメールアカウントの削除方法を教えて下さい。 メールアドレスを廃棄したので、そのアドレスを設定したThunderbirdのメールアカウントを削除したいのですが、方法が見つかりません。 なお、複数アドレスを使っていて、他のアドレスは継続したいので、Thunderbird自体のリセット・再初期設定は避けたいです。 試してダメだったのは下記です。 ・メー OUTLOOK EXPRESSをダウンロードしたいのですが、無料ダウンロードできる安全なサイトはありますか? また、outlook expressとoutlook comの違いとは?.
WIndows10のメールについて教えて下さい。 メッセージと画像(?. OUTLOOK で受信した1通のメールの一部を選択して 選択したところのみを印刷したい。 OUTLOOK EXPRESS や ベッキー2では 印刷の プリンターの指定などと一緒にページ指定の下あたりに 選択した部分との指定ができて 当たり前に至極簡単に やってたのですが での方法が分かりません。 の初心者です。 宜しくお願いします。. WINDOWS10のOutlookはどこでダウンロードすればいいんでしょうか? ググってそれらしきページに入ったのですが、ダウンロードページがどうも見つかりません。 お願いします。. パソコンのWindows11について質問します。私は今NECの Lavie NOTE NEXT を使っているのですが、NECのサイトを見ると 動作確認のリストに載っていません。つまり11にアップグレード しても補償対象外だと言われました。 となれば、Windows10を使い続けるしかないのですが、心配事 があります。それは、Windows11は無償でアップグレードできる そうなのですが テレビを外付けHDDで録画するのとブルーレイレコーダーで録画するのとは何が違いはあるのでしょうか? 自分は機械とかには無知で全然分からないのですが、メリットデメリットがあるのかとか、それすらもわからないので、こういう人は、こっちが良いとかあれば教えてください、お願いします。.
ノートパソコンをバッテリーなしで、ACアダプタのみで使い続けたら悪影響はありますか? というのも、つい先日バッテリをつけた状態でACアダプタを抜いたら電源が切れてしまったので おそらくバッテリの寿命が来たのだと思います。 充電が不可能な場所で使うことはないため、このまま使おうと思うのですが 一切バッテリーを付けずに使い続けても大丈夫なのでしょうか? もしノートパソコン本体にも悪影響が YahooIDは変更出来ないのでYahooアドレスを変更しました。 お友達とか変更したアドレスを知らせた方が良いですか? IDはそのままだけど今迄のアドレスに送信したら届かないですか?. 至急Googleアカウントについてなのですが Gmailのアカウントを複数作ってアカウントを削除したのですがGmailのところからアカウント表示のところに行くと、グレーの薄い文字でログインと言う風に出ていて完全に消えてないような風に見えるのですがどうしたらいいのでしょうか? アカウントは確実に消えているはずです 最近仕様が変わったのでしょうか.
jpg ご回答よろしくお願いします。. メールについてですが、今までは古いメールは25個ずつ削除できていたのですが、新しく操作方法が変って、それができなくなりました。 古いメールから、25個ずつ消していくには、どうしたらいいのでしょう?. Deskというところからサブスクを購入しましたというメールが届いたのですが、LINE MUSICに入った記憶がありません。 これは詐欺でしょうか?. SMSに【KDDI】【KDDI】利用料金の未払い金があります。お支払期限を過ぎた利用料金があります。ご確認ください。 といったメールが届き、添付されていたURLに飛んだところauへのログインを求められメールアドレスとパスワードを入力してしまいました。 ログイン後内容を見たところ電子マネー iTunes で4日までに5万を支払わなければいけないとのことで、さすがにおかしいと思いサイトを離れました。 auIDとパスワードを入力してしまいましたが大丈夫でしょうか?. pixivを利用させて頂いている者なんですが、先月 11月最初ら辺 からメッセージを送信しようとするとこのような表示が出てきます。。 特定の相手にブロックされている訳でもないです。 どなたか同じ経験にあった方で対処法わかる方いませんか?.
送受信したメールそのものを、 プリントアウトした場合、 文章の改ざんというのは可能ですか?. なんか怖いメールが届きました、、、 KDDIかららしいんですけどよくわかりません 送られてきたサイト開いたら開けなかったです. netをご利用いただきありがとうございます。 ご不明な点やご意見がございましたら、ご連絡ください。 私たちの助けは24時間日利用可能です。. ですがPONOSさんからのメールには「本件についてご連絡いただく際は、件名を変えずにこのメールに直接ご返信ください。」 と注意事項に書いてあったので、何が間違っているのかわかりません。 この件について詳しい方ぜひ教えてください、よろしくおねがいします。. 新しいPCに買い替えて、これまで使っていたアカウントをそのままログインに使いました。 ほかの機能は引き継げたのですが、アウトルックが、なぜかメールアドレス同じなはずなのに、メールが来ないです何故でしょうか?教えて下さい。.
エクスプローラーのメールが正常に作れなくなりました。文字入力に時間が掛かったり、文字が消せなくなったり。 修復または再インストールしたいのですが、その場合、アドレスや過去のメールのデータは消えてなくなってしまうのでしょうか? 教えて下さい。. ocnのお問合せ先わかる人いますか? 今回ソフトバンクエアーに変えましたメールをocnにするつもりですがどうすればよいですか?.
下記のようなメッセージが届いたのですが、私が送ったメールが相手に届いてないという事ですか? それとも相手が私に送ったメールが届いてないのでしょうか? 私がメールを送ってから24時間たってから下記のメールが届きました。 ーーーーーーーーーー Failure Notice Sorry, we were unable to deliver your message to the following address. jp" unreachable for too long. XHAMSTERというサイトに誤操作で入ってしまい勝手に会員登録されてしまったため慌てて退会のメールを入れたのですが、不安でしょうがないです メールは入れてあるので大丈夫でしょうか?. JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。 お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。. 閉じる ログイン.
0 notes
youkaidaimaou · 3 years
Text
『 SNS での バッシング 』
今日は、SNS 上でのバッシングについて書きたい。 と言っても、よく聞く学校のクラスメイト間のSNSでのイジメではなく、Twitter 上などでの膨大な数での誹謗中傷でもない。 それらと較べると、僕が体験したのは無理解による小さなバッシングではあるが、少し愚痴も入ると思うけど、聞いて欲しい。   
「 メーカー系のコミュニティサイトで 」
それは、昨年、友人に誘われて入った 車両メーカー系の FB・コミュニテイでの事だ。 元々、僕は ツーリングや多くのライダーが集まるイベントには関心が殆ど無い。その上、知り合いのライダーの 82%以上は区切られたエリアに作られたコースを走る事に関心が高い人達だから、“普通のライダー” の人と交流するのも悪くないと誘いを受けた次第だった。
そして、皆さんの投稿を見たり、時には僕の近況を投稿したで数か月が過ぎ、今年に入ってから、皆さんの参考になればと思ってライディング用参考記事を投稿したら、直ぐに否定的な返信ばかりが一気に舞い込んで来た。      もう、大変! そうした返信の一つひとつに、冒頭の「こんにちは」とか「はじめまして」に続けて、相手の名前を書いてから文章を始めて、最後には「ありがとうございました」の感謝の言葉を入れていった。が、それも気に食わないのか、礼儀の無い否定・反論ばかりが続いた。
Tumblr media
「 バッシングのメリット 」
当然、バッシングを受ける側にとって、本来ならば、メリットなんかある筈もない。が、耐えて丁寧に返信しながら、じっくりと観察してみると、そのコミュニティ でよく投稿し他の人の投稿に返信する「名主」の人の影響が大きい事を学んだ事はメリットだと気付いた。 つまり、よく投稿する「名主」が No! と言えば、それを見計らっていたかの様に、日頃は殆ど投稿で名前を見た事もない人達が、「名主」の見解に合わせて一斉に襲って来るような貴重な現象を体験できたのだ。 ただ、困った事に、TVの時代劇でも観ているかの様に、「名主」以外の人達に礼儀はあまり無く、知識も薄く、書く文章にも説得力が無いという特徴も共有していて、更に、分かりやすく説明を工夫しても全く受入れようとさえしない。       そんな事で、バッシングを受けて得たメリットは、誰が「名主」で誰が根拠脆弱なまま理論や体験を振りかざす人かが分かった事だけど、それだけでもなかった。 誰がまともな人なのか、つまり、見て見ぬフリをしないで、“いいね” ��賛同や応援のサインを送ってくれたり、多くの主旨違いのコメントに対して積極的に返信してサポートしてくれる人の存在を発見した事が大きなメリットだった。      積極的にサポート役に入ってくれた人は数名いて、お蔭で、随分と救われた思いが出来たので、恩返し出来る機会の為にも、そんな大切な人の名前はしっかりと覚えている。そして、最も大きな教え・メリットは、バッシングする人は一部の人・少数派に過ぎないと確信できた事かも知れない。
       「 リアブレーキでは曲がらない 」
では、どんな投稿をして バッシングを受けたと言えば、既に Webサイトでも公開している「 Q&A、リアブレーキでは曲がらない 」という Q&Aコーナーの ライディング技術に関する記事だ。 解説している内容は、僕にとってはとても当たり前の事だけど、旋回時のリアブレーキは車体の安定に寄与するけど、実際には積極的に曲がる作用は持っていなくて、ただスピードが落ちるから旋回半径が小さくなっているだけ、という事を理論的に分かりやすく書いた記事。      すると、「旋回中にはフロントブレーキを使わないのが鉄則」とか「旋回時にフロントブレーキを使うと転倒のリスクが高くて危険」、酷いのは「GPレーサーでもリアブレーキで曲がっている」と言い出す者もいた位だった。       困ったものである。 オートバイは、直立走行時のブレーキングでも、旋回走行時のブレーキングでも、ブレーキの効果を発揮するのは前輪の方が遥かに大きい乗り物だ。 旋回中にはフロントブレーキを使わず、急に人や障害物が現れた時にもリアブレーキだけを使うのが安全だと思っているのだろうか。 直立走行時のブレーキングでも、ABS作動直前の最も効率の良い領域でのブレーキコントロールは練習が欠かせない。 同様に、緊急回避行動を余儀無くされた場合に、転倒の可能性が高い旋回走行中のブレーキングでもコントロールするための練習が欠かせない。その理解と意義を無視して、“誰かに言われた” 事に固執していては安全とは言えない。
Tumblr media
「リアブレーキでは、曲がれない」より           
「 フロントブレーキ利用の規制 」
全国のライダーの殆どは、僕の知り合い 82% を超える遥かに超える人々は、きっと、彼らと同じ様な意識でいるのだろう。「旋回中はフロントブレーキを使ったら危険」という都市伝説の牢屋に閉じ籠っているのだ。 そこで、何がこの都市伝説の源流なのかを考えてみると、僕一人の力だけでは立ち向かえない強敵である事が見えてきた。それも、少なくとも 三重(さんじゅう)の堀と石垣で守られた堅牢な建物のようだ。      一番目の堀は、教習所でのコーチングでの指導だ。直進走行でのブレーキングの時はフロントブレーキを(当然)使えと言うけど、それ以外のセクションでは使うなと言っている様なのだ。
第二の堀は、「安全運転」を銘打った全国規模の大会だ。各地方ごとに予選を行ない、そこで選出されたメンバーが年に一回の大会を行なって各クラスの優勝を競っているのだが、そこでも、フロントブレーキ利用に規制をかけているようだ。つまり、「フロントブレーキレバー操作時は、4本指で行なう事」というルールを設けているのだ。 四本指でのブレーキ利用に規制されれば、当然、残る親指と手の平だけでは微妙なアクセルコントロールは難しいから、殆どのコーナーでフロントブレーキを使うのが困難になる。しかも、一番疑問に思うのが 等ピッチの直線パイロンスラロームコースだ。右から左、左から右へと 小刻みにフロントタイヤの向きを変え、それに合せて行なうアクセル操作が見せ所になるセクションなのに、フロントタイヤの向きを一気に変えるのに一番有効なフロントブレーキを使えないのだ。だから、間の抜けたスラローム走行しか許してもらえない。それでも「安全運転」だ。      そして極め付けは、白バイの(特練生による)全国大会だ。最近の大会の映像を観る限り、今では、先に挙げた「4本指ブレーキング」がルールに加わっている様なのだ。と言うのも、僕が少し若く、ひたすら情報や練習機会を求めていた頃、アポ無し(事前の訪問約束もせず)で、神戸市内にある交通機動隊本部を訪ねた事があり、その時のエース格だった人から「2本指ブレーキング」を直接教わった経験があるからだ。だから、当然、以前は「2本指ブレーキング」は当たり前だった事は間違いないのが、4本指・規制が加わって、あの重い車体でスラローム競技に挑めば、あくびが出るフロント旋回があったとしても不思議ではない。       
「 バッシングの本当の原因 」
と、ここまで書いてきて、バッシングを受けた本当の原因が見えてきた。 それは、僕の思い込み(信念?)の強さと、コミュニティーなどの “場” の空気を読めないという欠陥が原因かも知れないと確信した。こんな欠陥話に付き合ってくれた方には申し訳なく思っている。      でも、そんな欠陥は自覚しつつ、不毛なバッシングが襲来する事も覚悟しつつ、「フロントブレーキ」の大切さと、どんな場面でもフロントブレーキが安全走行に欠かせない事は伝えていく覚悟は変わらない。  何と言っても、フロントブレーキの最大の役割は、フロントタイヤへ荷重を与えて、フロントタイヤのグリップ力を生み出し、同時にフロントタイヤ主導で旋回を行なわせる事だ。だから、GPレーサーが旋回中でも使用しているのは当たり前だし、自然の山肌などの滑り易く難しいセクションを低速で走るトライアう競技でさえも、フロントタイヤのグリップを確保して進行方向を安定させる為にフロントブレーキは常に併用して走行しているのだ。      などと色々と考え、覚悟を新たに、旋回でのフロントブレーキの役割を伝える動画をコミュニティに投稿した。それは、フロントブレーキでフトントタイヤに掛かる荷重をコントロールする大切さを、トライカーナコースの走行映像を使って解説した動画だ。  こんな投稿をすれば、また、バッシングを受ける恐れもあったけど、「鈴鹿サーキットで、年に数回、独自のカリキュラムで開催していた 一泊二日の合宿でのトライカーナ映像」という説明文が効いたのか、コメントは全く無かった。無視されたのかも知れないけど・・。
Tumblr media
【 ライディングには “愛”  】ライディング講座動画 https://www.youtube.com/embed/TuwiYb3hNRI?rel=0"        
最後に報告をひとつ。前回のバッシング受難時もそうだったけど、今回の投稿時でも、公式Webサイトへの閲覧数が、短期間、確実に上昇するのが確認できた。きっと、多くの人々が関心を持ってくれた結果だろうし、そんな存在を確認できたのもメリットだろう。 そして、最後まで愚痴混じりの文章に付き合ってくれた方々へお礼を言いたい。これからも、いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフをライダー自身が築く為に、参考になると確信した事を記事にしていくので、期待してもらえると生きていく励みになるので、更に嬉しい。
0 notes
fxcfdlabo · 4 years
Text
仮想通貨取引所兼オンラインウォーレットの「BXONE」とは?BXONEの特徴と評判の完全マニュアルはココだ!
新しいオンライン決済ができて、仮想通貨取引所でもあり、オンラインウォーレットとしての役割もある今、注目されている『BXONE(ビーエックスワン)』を紹介します。 この記事では、BXONEについて、詳しく丁寧に解説していきます。
BXONE(ビーエックスワン)とは?
Tumblr media
BXONEとは、香港の仮想通貨取引所であり、日本円での入金が可能であり『USD(ドル)・EUR(ユーロー)・JPY(日本円)』3種類の法定通貨とBTC(ビットコイン)・ETH(イーサリアム)など、8種類の仮想通貨を24時間365日両替できるオンラインウォレットです。また、新規ICOトークンの発行や購入もできる、新しいオンラインウォレットでもあります。 ビットコインなどの仮想通貨を持っていない人がビットコインなどの仮想通貨を購入したい場合、BXONEはオススメです。 また、BXONEは、名前、メールアドレス、パスワードの3つで簡単に口座開設することができて、法定通貨や仮想通貨を安全に取引することが出来るオンラインウォレットサービスでもあります。万全なセキュリティ体制を心がけており、安心して法定通貨や仮想通貨を売買することができます。 BXONEのホームページは、英語で書かれていますが、サポートは日本人による日本語対応をしています。
こちらからBXONEの詳細を見る
BXONE(ビーエックスワン)が提供している3つのサービス
Tumblr media
BXONEウォーレット
BXONEウォーレットは、ウォーレット間の支払いおよび国際送金サービスを無料で提供します。 このBXONEウォーレットは、単なる仮想的な電子ウォーレットではありません。 ユーザーは、デビットカードにある積立型の電子ウォレットの残高とよく似た銀行口座のようにどんな場所でも使うことができます。 BXONEの大きな特徴として『USD(ドル)・EUR(ユーロー)・JPY(日本円)』といった法定通貨も取扱い出来るので、BXONEのウォーレット口座を持っていれば、様々な仮想通貨から主要な法定通貨まで1つのウォレット口座で管理できるといった点です。 日本円でBXONEウォレット口座に入金し、仮想通貨の取引はもちろんのこと、仮想通貨を日本円・ドル・ユーロに両替して簡単に出金することが出来ます。
・法定通貨: USD(米ドル), EUR(ユーロ) , JPY(日本円) ・仮想通貨: BTC(ビットコイン), ETH(イーサリアム), XRP(リップル), BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン), EOS(イオス), NEO(ネオ), DSH(ダッシュ)など15以上の仮想通貨 ・銀行送金: 入金と出金 ・24時間年中無休で取引可能: 法定通貨→仮想通貨, 仮想通貨→法定通貨, 両方OK ・デビットカード: ショッピングやご飲食時の支払にご利用いただけるカード ・支払い: サービスプロバイダー ・P2P転送(Peer-to-peer transactions): P2P支払いと呼ばれる仲介者を介して行われる電子送金
BXONEを経由する支払い
BXONEが提供する支払いサービスでは、ユーザーは、2種類の方法で決済ができるようになっています。 1.銀行受取代理店 あなたの顧客は彼らがクレジットカード詐欺を心配しているので国際的な支払いのために彼らのクレジットカードを使うのに不快かもしれません。 「銀行受取代理店」は、お金の顧客の地元の銀行送金を集めるためのソリューションです。 2. ウォーレット送金 ユーザーは、以前にユーザー自身の財布に預けられた資金からお金を支払います。 実際には、ユーザーの資金はすぐに自分のビジネスアカウントに転送されます。この方法は非常に高速で最も低コストです。 また、BXONEにおけるアカウントとサービスプロバイダーとの統合が完了したら、APIによる支払いはサービスの一部として機能します。支払い通知を受け取ると、サービスは入金の通知を受け取ります。
仮想通貨FX取引もできる
BXONEが提供するプライベートトレーディングエクスチェンジ(PTS)は、迅速な執行のための社内開発があり、FIXとAPIを介してすべてのメーカーに簡単にアクセスできます。 さらに、MetaTrader 5(MT5)は、世界で最も信頼性が高く、よく知られている取引プラットフォームであり、この取引所で仮想通貨CFD取引と連動するように完全に構成されています。
こちらからBXONEの詳細を見る
BXONEのセキュリティ
BXONEでは、3種類のセキュリティによってウォレット口座を安全に守っています。
コールドウォレット
コールドウォレットとは、インターネットと完全に切り離されたウォレットのことを指しています。 コールドウォレットを利用することで、ユーザーはバックドアなどの不正アクセスによって仮想通貨を盗まれることがなくなります。 また、世界中の圧倒的多数のシステムファンドは、オフラインのコールドウォレットに保管されています。 日々のプラットフォーム運用のためのホットウォレットでは、仮想通貨資産の約0.5%しかアクセスできません。
2FA(2段階認証)
2FA(2段階認証)とは、取引所などにログインする際にメールアドレスとパスワードに加えて、数十秒ごとに生成される6桁の数字(ワンタイムパスワード)を要求することで、アカウントのセキュリティを高める仕組みのことをいいます。※2要素認証や2ファクタ認証とも呼ばれています。 ワンタイムパスワードは2FAを連携している端末(スマホが一般的)に送られます。 IDとパスワードを盗まれたとしても、端末さえ盗まれていなければ、不正アクセスをほとんど防ぐことができます。 アカウントにセキュリティをさらに強化し、ログイン、APIキーの生成、撤回などの機密性の高い操作を保護します。 Google認証システムとSMSを使用して2段階認証を設定します。
キャプチャ
キャプチャ認証は画像認証とも言われ、画像で判読しずらい数字やアルファベットなどが何文字か表示されていて、それを読み取り、フォームに入力して送信する仕組みがキャプチャ認証です。 送信しているのが機械やプログラムではなく、識別&判断能力のある人間であるかどうかを判断する認証方式です。 キャプチャ認証は、人間が手動で対応しないといけない状況を作ることで、自動プログラムによる標準型攻撃での不正アクセスを防止するための認証システムとしては非常に有効です。
eZpayカード(イージーペイ)も利用できる
Tumblr media
eZpayカードとは、BXONE口座からチャージして、様々な国でショッピングやネット決済などでご利用でき、そして、審査なしで誰でも作れるプリペイドカードのことです。また、日本を含め、全ての世界各国のATMから現地通貨の引き出しも可能です。 BXONEでは、『ezpayカード』というプりペイドカードを発行しています。eZpayカードは仮想通貨取引所「BXONE」からチャージして利用ができます。 ただいま先着1000名様、発行手数料半額キャンペーン実施中です!
ezpayカードの特徴
Tumblr media
・プリペイドカードなので、審査がなく、誰でも簡単に申込み可能 ・さまざまな国で、ショッピングなどで利用可能 ・BXONEウォレット口座より簡単にチャージできる ・オンラインショッピングでの即時決済に利用可能 ・全世界のATMで出金可能 ・マイナンバーなしで作成できる
カード発行手数料30USD 手数料・ATMでPINコードをリセット・設定したときにかかる費用=3.90 USD ・ATMで残高を確認した際にかかる費用=0.65 USD ・香港のATMの利用費(※計算し高い方で支払われる)=1% or 4.55 USD ・香港以外のATMの利用費(※計算し高い方で支払われる)=1% or 3.9 USD カード発行後、キャンセル費用(※計算し高い方で支払われる)=1% or 13 USD PINを間違えたり、何らかの動作によって、カードにロックがかかり、ロック解除・再アクティベートする際の費用=6.5 USD ・eZpayのカード間で送金したときにかかる費用=0 USD ・不正利用された場合、購入履歴をキャンセルするための費用=40 USD ・ショッピング・キャッシングなどを日本円で利用した際の費用(USD決済は1.5%)=2% ・1年間利用しなかった場合、翌月よりかかる手数料(毎月)=2.6 USD ・カードが盗難にあった場合、ストップする費用=13 USD ・入金手数料=1.5 USD限度額 <チャージ> ・1回の限度額:最小100 USD / 最大12,500 USD ・1日のチャージ回数:1回 <ATM引き出し> ・1度の引き出し限度額:1,000 USD ・1日の引き出し限度額:2,500 USD ・年間の引き出し限度額:25,000 USD <プリペイド決済> ・1回の限度額:12,500 USD ※1日/年間の利用限度額はありません。 <カード間送金> ・1回の限度額:7,500 USD ・1日/年間の限度額:75,000 USD
ezpayカードの申し込みには、前もってBXONE口座をこちらから開設しておく必要があります。(必要事項入力時に、BXONE口座番号記入が必須になります) また、ezpayカードの申込みにはパスポートのコピー提出が必要となります。※BXONE口座開設時にパスポートで会員情報を登録されていない方は、eZpayカード申込み後、BXONEサポートへパスポート画像を送る必要があります。
BXONEサポート[email protected]対応時間9時~18時(香港時間)
準備が完了したら、海外に頻繁に行く方は、ぜひ、ezPayカードを発行しておきましょう。申し込みにはパスポート提出も含め、5分程度で完了します。 ezpayカード発行には約1か月間の時間の要するため、早めに作成しておくことをおススメ致します。 非常に便利なので、頻繁に海外旅行する方や海外勤務する方は、ezpayカードを持っておくと便利です。 紛失しても、プリペイドカードなので、入金額以上のお金を取られる心配はありません。クレジットカードの場合は、紛失しても、入金額以上のお金を泥棒に使われる可能性がありますのでご注意ください。
youtube
こちらからezPayの詳細を見る
BXONEの利用手数料
入金手数料は、法定通貨であっても仮想通貨であっても全て無料で入金できます。手数料は出金の場合のみ必要になります。
法定通貨
・アメリカドル(USD) 最低出金額:100USD 出金手数料:出金額の1.00% 最低出金手数料:20.00 USD 1.00%の出金手数料と最低出金手数料(USD 20.00)のうち、より高い金額が適用されます。 つまり、xドルを引き出すとき、x≧2000ならば、出金額の1.00%が出金手数料となり、x ・日本円(JPY) 最低出金額:10000円 出金手数料:出金額の1.00% 最低出金手数料:2000円 1.00%の出金手数料と最低出金手数料(2000円)のうち、より高い金額が適用されます。 つまり、x円を引き出すとき、x≧200000ならば、出金額の1.00%が出金手数料となり、x ・ユーロ(EUR) 最低出金額:100 EUR 出金手数料:出金額の1.00% 最低出金手数料:15.00 EUR 1.00%の出金手数料と最低出金手数料(15.00 EUR)のうち、より高い金額が適用されます。 つまり、xユーロを引き出すとき、x≧1500ならば、出金額の1.00%が出金手数料となり、x 受取銀行と仲介銀行は、ユーザーの送金から差し引かれる手数料を請求することがあります。 したがって、送金される金額が必ずしもユーザーが指定した銀行に入金される金額とは限りません。
仮想通貨
・ビットコイン(BTC) 最低出金額: 0.002 BTC 出金手数料:0.01% 最低出金手数料:0.001 BTC 0.01% の出金手数料と最低出金手数料(0.001 BTC)のうち、より高い金額が適用されます。 つまり、xBTCを引き出すとき、x≧10ならば、出金額の0.01%が出金手数料となり、x ・イーサリアム(ETH) 最低出金額: 0.01 ETH 出金手数料:0.10% 最低出金手数料:0.01 ETH 0.1% の出金手数料と最低出金手数料(0.01 ETH)のうち、より高い金額が適用されます。 つまり、xETHを引き出すとき、x≧10ならば、出金額の0.1%が出金手数料となり、x
仮想通貨取引に関するアンケート
Tumblr media
アンケートの内容を参考に、BXONEは、より便利にユーザーに利用して頂く為に日々サービスの向上を行っております。アンケートにご協力頂いた皆様全員に、感謝の気持ちを込めて5USD相当(約500円)のビットコインをプレゼントしています。さらに抽選で10名に1000米ドル相当のビットコインが当たります。
アンケートの内容 Q1.メールアドレスをご入力ください Q2.性別を選択してください Q3.年代を選択してください Q4.普段利用されている機器を選択してください Q5.現在、仮想通貨取引所を利用していますか?利用していない方は、今後する予定はありますか? Q6.現在利用している、または利用したことがある国内の仮想通貨取引所を選択してください(複数選択 Q7.現在利用している、または利用したことがある海外の仮想通貨取引所を選択してください(複数選択可) Q8.普段利用する仮想通貨取引所への入金方法を選択してください(複数選択可) Q9.取引している仮想通貨を選択してください(複数選択可) Q10.仮想通貨のレバレッジ取引を行っていますか?または、今後レバレッジ取引をする予定ですか? Q11.こちらのアンケート企画を知ったきっかけを教えてください。
注意 ・お一人様一度限りとなります。 ・プレゼントの受取はBXONE口座のみとなります。 ・BXONE口座をお持ちでない方は、BXONEの口座開設後に受取申請を行ってください。 ・BXONEの口座がアクティベートされていない場合は、プレゼントの対象外とさせていただきます。 ・プレゼントするビットコインは、送金前日の当社の定めるレートで換算させていただきます。
ビットコインが貰えるアンケートはこちら
人気FX業者BigBossがBXONEに対応
海外の人気FX会社の一つBigBossで、BXONE口座を使った入金サービスが開始されました。 これによって、BXONE口座からBigBoss口座への資金移動が無料、しかも数秒で処理されるようになるので、断然便利になる上に、BXONEの機能を利用することによって仮想通貨を法定通貨に両替してBigBossに入金することもできます。
BigBoss×BXONEの入金サービス概要
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
先ずは、以下の方法でBXONE口座へ資金を準備し、その中から希望する額をBigBoss口座へ入金(チャージ)します。 ・法定通貨の入金 - 国内銀行送金、海外銀行送金 ・仮想通貨の入金 - 外部ウォレットからの送金、クレジットカード BigBoss口座へチャージできるのは、円と米ドルとなるので、その他の通貨を入金した場合はBXONE内で両替してから入金を行います。 BXONEからBigBossへの入金条件 ・入金反映日数:0-1営業日(だいたい数秒で反映されます) ・入金手数料:無料 ・最低入金額:50ドル/5,000円 まだ、BXONEからBigBossへの入金サービスのみですが、出金サービスの方も近日中に実装されると聞いています。 BigBossには、BigBossが運営している仮想通貨取引所「FOXREX」があります。 BigBossにのみ上場しています. FXブローカー「BigBoss」で、仮想通貨取引を行いたい場合、実際の仮想通貨取引はBigBossが運営する「FOCREX」というプラットフォームで行います。したがって、BigBossで口座開設を行うと自動的にFOCREXにも口座が開設されており、BigBossにログインするときのメールアドレスとパスワードだけでFOCREXも利用できます。 話題の仮想通貨「EXコイン(EXC)」が上場しているのは、BigBossが運営する「FOCREX」だけです。 EXコインを開発したのは日本人であり、彼らは金融の専門家で、元ソニーの技術者でもあります。ソニーの独自の技術である、非接触型ICカードの技術方式「FeliCa」を利用することで、電力消費を大幅に抑えられるようになりました。また、所有者・コイン・トランザクションにIDを導入して照らし合わせるという三権分立型の認証システムにより、ハッキングされて流出しても、「FeliCa」により記録を辿ることができるので、元の状態に復元ができます。 EXコインは、人工知能によって管理されて、独立したデジタル中央銀行「GMF」のシステムを採用しているので、急激な大暴落に対する対処を人工知能によって防ぐことができます。したがって、大暴落を防ぐことができるので、高い価値を保持することができるのです。
EXコインに関する詳細はこちらから
BigBossの詳細はこちらから
まとめ
BXONEは、次世代のオンラインウォレットサービスです。また、 法定通貨(フィアット)や仮想通貨を安全に取引することができる仮想通貨取引所でもあります。 BXONEウォレットでは、日本であまり取り扱いのない仮想通貨も用意されていて、シンプルなつくりで利便性が高いので、オンラインで取引をしたいすべての方におすすめです。また、コールドウォーレットとして保管し、2段階認証とキャプチャーの3つのセキュリティーを設けているので、かなり強固なセキュリティー体制を整えています。そして、利便性が高いので、オンラインマネーの取引に最適なサービスです。
セキュリティー二段階認証 コールドウォレット管理 取扱銘柄BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、EOS、NEO、DSH取引ツールBXONEウォレット(PC・タブレット・スマートフォン対応), MT5入金方法銀行振込(USD,EUR,JPY) クレジットカード 仮想通貨(BTC,ETH,XRP,BCH)出金方法銀行振込(USD,JPY)、仮想通貨(BTC,ETH,XRP,BCH)
Tumblr media
youtube
こちらからBXONEに登録する
source http://kaigai-invest.blog.jp/bxonecryptoexchange
0 notes
gunosy-news · 4 years
Text
ここまでしてくれるの…? 店員さんの信じられない「神対応」
集計期間:2020年7月5日~7月7日 回答数:15739
Tumblr media
何かのお店で、店員さんから「神対応」を受けた経験はありますか?
神対応とは「相手が驚き感心するほど優れた対応」に用いられる俗語です。「神様のような素晴らしい対応」といえばわかりやすいかもしれませんね。反対に、気遣いのない対応は「塩対応」と言われたりしています。
今回はそんな「店員さんの神対応」について、調査を行いました。
店員さんから「神対応」を受けた経験はありますか?
Tumblr media
回答者15739名のうち、店員さんの「神対応」に遭遇した人は全体の約34.8%という結果に。
ここからは具体亭な「神対応」のエピソードを見ていきましょう。
そこまでしてくれるなんて…嬉しかった“神対応”
Tumblr media
<こちらの過失に対する神対応>
・子供が零してしまった飲み物をサービスしてくれた若い店長さん!かっこよかったです!
・焼き鳥店で、串から肉を取ろうとしたら、肉を落としてしまった時に、「どうぞ」と店員さんが新しい串をサービスしてくれた。すっごく嬉しかった。
・映画館にて子供が床に蒔いてしまったポップコーンを新品に交換してくれた。優しい。
・デパートの専門店(パン)で、私は足が悪くトレーに乗せていたパンをひっくり返し床に落としてしまい、私が悪いにも関わらず、寧ろ足を気遣いして下さり、丁寧過ぎる神対応に脱帽でした床に落としたパンのお金を支払うと言っても、「お気遣いなく」と笑顔で言われて一生忘れない対応でした。
・ケンタで食べる直前にうっかりトレーをひっくり返してしまい、買った物全て台無しに…店員にダスターを借りに行ったところ、無料で全て交換してくれて片付けまでやってくれた。当時は学生でお金もあまり無かったので、無料で交換してくれたのは有り難かったです。
・会計後に袋詰めしていたら、卵を割ってしまい、自分でやったから仕方ないと思っていたら、店員さんが気が付いて新しい物と交換してくれた。   
・彼女と、とあるラーメン屋さんに開店時間少し過ぎて着いたが、まだ開店していなかった。15分くらい過ぎて開店。その日の1番客。味玉ラーメンを頼んだが、「お待たせしてすみません」と、2人分を全部乗せに変更、サービスしてくれた。   
・本屋で思わずよろけて、陳列品を落としてしまったのですが、「大丈夫ですか!!」と声をかけられ、崩した陳列品の事を謝ったら「大丈夫ですよ?!もし具合が悪い様ならお店の医務室で休みますか!!」と自分の様に心配してくれ、破損した商品を弁償すると言ったら「構いませんよ?」と言われた事  
<子どもへの神対応>  
・幼い頃、電池を買ったが、十円足りなかったところ、レジのお姉さんが自腹で十円出してくれた。
・パン屋さんで買ったアイスを店外でこどもに食べさせていると店員さんが手が汚れた時用にウェットティッシュをわざわざ持ってきてくれたこと。
・子どもがグズってゆっくりご飯が食べれなかったら、店員さんみんなで子どもを抱っこしてくれた
・家族旅行に行くはずがパパが来れなくなり、子供が落ち込んでいたら、ホテルの従業員の方が部屋をグレードアップ��てくれた。
・聴覚障害児の為に、わざわざ筆談の準備をしてくれた 
・小さい時にマクドナルドでジュースをこぼしてしまったら、お姉さんがよってきて新しい飲み物をくれた。その時のお姉さんはニコニコして『大丈夫? 』と声をかけてくれて、幼心にほっとして嬉しかった事を覚えている
・子どもが小さかった時、お寿司屋さんで握りを半分に切って出してくれた時は、食べ易くて助かりました。
・小さな子供が、母の日に1本のカーネーションを買いに来て、お金が足りなくて困っていたら店員さんが「足りない分は、お姉さんが出しといてあげるからいいよ」と笑顔で言ったら子供も笑顔で「ありがとう!」と店を出た事。すごく温かな気持ちになりました。以来、その店でしか花は買ってません。
・自分で受け取りたい!とアイスを受け取ってその場で子供が落としてしまって、泣いてしまい、私のアイスを食べさせようと思ったが味が違うと手におえず困っていたら、新しいアイスを店員さんが持ってきてくれて片付けもしてくれて、おしぼりくれて、感動して、ありがとうございます!と頭下げたら、私もアイスを落としてしまって、新しいのくれた。
・ジェットコースターに子供の付き添いで乗っていた所、あまりにも連続で乗り続けた為に親の自分が気持ち悪くなってしまいました。年齢の為子供一人ではまだ乗れず、子供自身が酔った訳ではないので私の「休憩しよう」に応じてくれる筈もなく…そんな時、入口係のお姉さんが子供に話しかけてくれました。子供のテンションに合わせて、かつ穏やかに、マンツーマンで子供の相手を10分間程もしてくれました。その時間で何とか体調を取り戻し、子供も気持ちの切り替えができた様ですんなり休憩モードにシフトしてくれました。あの時のお姉さんには本当に助けて貰いました!
<妊婦に対する神対応>
・妊娠中に行った美容院で、匂いに敏感になっているだろうとストレートパーマの薬剤をお店の物ではなく香りのきつくない自前のものを使ってくれたこと。
・出産間際に洗車へ行ったら、スタッフのお姉さんが優しく声をかけてくれて、名刺の裏に、出産頑張ってください、元気な赤ちゃんを産んでください、というよつなメッセージを書いて助手席に置いておいてくれた。
<高齢者に対する神対応>
・モスバーガーで、高齢の母親の為にハンバーガーを一口大にカットして下さった事♪
・お年寄り二人を連れて外食に出た時多くは食べれないとの事で定食2つを三人で分ける事になった定食、1つにつき、ワンドリンクだったのにドリンク1つでいいとしてくれ取皿を多目に持って来てくれた終始、笑顔で対応してくれたので嬉しかった
<ケガ人、病人に対する神対応>
・あの有名な某ハンバーガーショップで。食べ終わって薬を飲もうとしたら、気づいた店員さんがお水を持ってきてくれた。
・手を骨折していた時ホテルで食事会がありましたナイフ フォークが使えない時にお箸にしましょうかとお肉は切り分けて 持って来て下さいました
・スーパーで、お米を買った時、足の悪い私を見たのか、さり気なく店員さんが運んでくれた。
・病気で片腕が使えない時にスーパーへ行ったところ、レジスタッフの方が気づいて下さり、袋詰めなど全てして下さいました。その次に来店した際も、偶然にその方に当たり、同様に対応して下さり、とても感動しました。
<ふとした気配り>
・雨が降って来たら、���品の入った袋の上から、さらに、ビニールの袋をかけてくれた時。
・小さい袋を沢山持ったまま他の買い物のお会計をしたら、「まとめましょうか?」と声をかけてくれた。
・隣の客がうるさかった時、空いている別席に案内してくれたこと
・タクシーの運転手から、折り紙で作った鶴の中に飴が入ったものを貰った。また利用したいと思った。
・コロナ期間中ウーバーイーツで玄関先置き配を頼むことが増えたが、直接食べ物を地面に着かないようにコピー用紙を敷いてくれる人。それからはこちらが段ボールを先に敷くことにしました
・スマホでクーポンの使い方がわからなくて商品を間違えたとき売り場に一緒に行ってくれて、ニコニコしながら『これは間違いやすいですょねー(^^)』ってくれたこと 
・スーパーでレジ袋に詰める時に、袋が開かずについ指舐めちゃったりしたことあるけど、一人だけ若い子なのに、袋の先を開いた状態でカゴにレジ袋を入れてくれる子がいて、助かる~!いつも袋が開かなくて、と、つい話しかけてしまいました。
・0歳と2歳の兄弟を抱っこ紐とカートで連れて買い物していたとき、袋詰めしてサッカー台まで運んでくれたこと。抱っこしてると袋詰めするが大変なのですごく助かりました。
・雨で雨宿りをお願いしていたら、おしぼりを持ってきてくれました。そこのお店で飲食してなくて、雨宿りに軒先を貸していただいた上に…、その節はありがとうございました。
<心のこもった接客>
・欲しかった商品がお店に無くて、全国の支店に電話を入れてくれて、配送で届けてくれました。
・ドラッグストアの薬剤師さんに 探している市販薬の名称を伝えたところ、「当店では  取扱いがないのですが、駅前のマツキヨさんに 在庫があるそうです」と 調べて教えてくれた。
・デパートに口紅を買いに行ったがその店にはに希望の色がなかった。すると店員さんが「少しお待ちになっていてください」と。戻ってきた店員さんの手には別のメーカーの口紅が。���りのお店を見て回って希望の色を見つけてきてくれたんです。
・文具店にて、特殊な紙がほしくて店員の方に相談したところ、たくさんの見本紙を見せてくださって、更に相談に応じてくれながら一緒に希望に即した紙を考え探してくださったことです。今でも大変感謝してます。 
・駅員さんが電車に間に合いそうにない時に待っていてくれて遅刻しなかった
・色々ありますけど、最近だと、レジの店員さんにお話伺ってたら次のお客が大荷物抱えて来たので私は途中で断念してその場を離れエコバッグに商品詰めることにしました。すると袋詰め終えたくらいにその店員さんが先ほどの件の続きをわざわざ聞きに来てくださいました。先のお客の山盛りの商品をあっという間に処理していたのです。二十代後半ぐらいでしたが仕事人間でテキパキしてて余裕があって気遣いのできる方だなぁと。
・引っ越してきた当初に、運悪く雨の中ホームセンターに行ったら買ったもので新生活開始だと分かったようで、「こんな日に雨で残念ですね」「せめて家具は濡れないようにしっかり梱包しておきますね!」と丁寧にビニールを巻いてくれた上に、歩いて来たことを伝えると「じゃあ台車をお貸ししますね!」とテキパキ対応してくれたこと。
・セールでお洋服を購入した時のこと。そのお店ではセール商品は派手目のチープなデザインのビニール袋に入れる、というマニュアルがあったようです。接客の際に店員さんに「これから(お洒落なエリアにある)美術館に行く予定なんですよ~」と話をしたのを覚えていてくれて、「あのエリアに行くのにこのデザインのビニール袋だと悪目立ちしちゃいますね、シックな紙袋に入れておきますね!」と、こちらの予定を気遣って梱包を変えてくれたのは、未だに印象に残っています。 
・リッツ・カールトン大阪で朝食ビュッフェを利用した時、風邪気味で咳をしていたら、膝掛けと蜂蜜入りホットレモネードを持って来てくれました。感激しました!
・家族でご飯に行った時に、姉がお腹を壊してしまってトイレに引きこもってしばらくして帰ってきた時にウエイターの方がハーブティを出してきて「体調が優れないようなのでハーブティお持ちしました」と言ってくださって本人も私達も暖かい気持ちになりました。
・夫の行きつけの店に行った。しかし夫は常連認定が大嫌いで、ほっといて欲しい人。そんな時にそれを見抜いているおかみさんは目でにっこり。食事が終わってお店を出る時に「ご馳走様でした」といったあと従業員のみなさんが全員それぞれが出口に顔を向けて「いつもありがとうございます。ありがとうございました。」といって店を後にしたときに本当に出来るおかみさんだなぁ、と思った。
<ふとした一言にホッコリ>
・仕事帰りにコンビニ行ったら、帰るとき「お疲れ様です、お気をつけて」と丁寧な対応に癒された。
・ある日の買い物金額が777円だった時、レジの方の読み上げが『お買い上げはスリーセブンです。きっと今日はいい事ありますね』と言われました。 
<毅然とした対応>
・レジに並んでいたら割り込みしてきた客に対して毅然と対応してくれた
・マナーの悪いお客さんが「俺は客だぞ!」と偉そうな態度をとっていた人に店員さんは「お前は神様でも客でも無ぇ」って注意してくれたとき。
<記念日に神対応>
・誕生日に家族で外食して、小さな声で「お誕生日おめでとう」と乾杯したら、食事の最後に「お誕生日おめでとう」のプレートのついたデザートをサービスしてくれた。店員さんが「お誕生日おめでとうと聞こえたので…」と言っていた。
・結婚披露宴をしたレストランに数年ぶりに行きました。マダムに「お久しぶりですね」と言われ、「結婚記念日でした」と伝えたら帰りに折り紙で折った指輪をいただきました。
・ナイトクルージングの際、事前に誕生日は伝えていたけど、ケーキのサービスぐらいだろうと思ってたらオーケストラがハッピーバースデーを演奏してくれ大道芸の人が席まで来て花をくれた。下船する時は船長が握手して見送ってくれた。
<スタバと夢の国は神対応のメッカ?>
・行きつけのスタバで覚えてもらえた(笑)変なあだ名もついてたけど店員さんと仲良くなれたからそこはオッケーかな(笑)
・妊娠中にスタバのカップに赤ちゃんとママの絵を描いてもらって嬉しかった。
・スタバのイケメン店員さんが試食のケーキを出してくれた。
・スタバで席についた途端に、ファミレスにスマホを忘れたことに気付いて、店員さんに「席を取っておいてもらっても良いですか?」と聞いたら「はいもちろんです、私が見ております」と笑顔で対応。その後スマホを持ってスタバに戻って席についたら頼んだフラペチーノが溶けてしまっていた為、店員さんが「もしよろしければ新しいフラペチーノをご用意しましょうか?」とおっしゃってくださり、「申し訳ないです、お願いします」と言ったら笑顔で「はい!少々お待ち下さい」と笑顔でおっしゃって、新しいフラペチーノを持ってきてくれました。
・スタバで買ったばかりの飲み物を落としてしまい拭き掃除させてしまったのに、すぐに無料で同じ物を持って来てくれた。更に、カップには元気だして(気にしないで)のようなメッセージが書いてあって泣きそうになった。
・大阪から北海道へ旅行へ行った際、北海道のスターバックスコーヒーで店員さんに大阪名物の岩おこしを渡したところ「おおきに!」と言われたときに、おおきにって普段使わないけど...笑ほっこりするなぁと思いました。
・昔TDLのアイスクリーム店でアイスを買って外に出たら、一口目で全部落とした。ショックで固まっていた所を隣りのお店のお姉さんが見ていて、わざわざアイスクリーム店に行って、新しいのをくれるように手配してくれた上に、貰って出てきたら落としたアイスの掃除までしてくれていた。あれ以上の神対応はないと未だに思っています。
・某夢の国で、自分が持っていたぬいぐるみをイスに座らせ、テーブルに(ぬいぐるみの分の)ランチョンマットとお皿、ナイフとフォークを用意してくださったことがとても嬉しかった。さすが夢の国、夢の国だからこその素晴らしい対応、接客レベルだと感動した。
・誕生日にディズニーランドでお買い物して、ホテルまでの配送サービスを利用した時に、ショッパーの中にメッセージ付きのバースデーシールを書いて入れてもらったこと
読んでいるだけで感動してしまう数々の神対応…世の中、まだまだ捨てたものではありません。
人それぞれ内容に差はあっても、素晴らしい対応を受けて嬉しかったという記憶は等しく残っているようです。
次は、あなた自身が誰かに「神対応」をして、同じような気持ちにさせてあげられるといいですね!
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
グノシーの「アンケート」タブにて、毎日新しいアンケートを更新しています。ポイントが手に入るものもあるので奮ってご参加ください。
Tumblr media
こちらの記事に関するお問い合わせは [email protected] までお願いします。
0 notes
aoiyhvh · 4 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
非常事態。在宅ワークもなんとなく、板付き気味…ではあるものの、パフォーマンス落ち気味。
本日、久々に出社して仕事したらやはり捗る…、デスクがある、社内ネットワークである、今に至っては人気(ひとけ)が無い。
出社即ち悪、に近しい不思議なことになっているが、前職は…あのスーパー上長のお膝元は今、どないな感じなのだろうか。想い馳せる。
それはそれとし。私と言えば通勤に電車を使わないという稀有であり、おそらく、過信とかでなく、他のサラリーマンと比べ出社による感染リスクは正直抜群に低い。且つ、事務所には人がいない。
今の上長との1on1で直々に、鬱々と篭っているのが常の今、たまには出社するのもアリではと言っていただいており。
本日は出社して、ちょっと遅延気味な確認ごとを進めた次第。
写真のこと。アクエリアスの、0キロカロリーが、最近基本風呂張り入浴が常の私にとっての力水。白金のドンキに行って買うよりもステイホームであり、ネットで諍いなくポチれた訳で買い占めというわけでもなく、極めて健全な備蓄である。
バターコーヒー。毎朝一杯で痩せた芸人さんの勧めにて、気が向いたら飲んでいる。脂に対抗するは油…、まあなんというか、美味しいものでは無い(し、匂いがキツい)ので、習慣というほどではなく、別に効いていない。断食や、飢餓にならないと痩せないカラダ。最近���り入れた苦行はブリッジだ。
あんなもん、昔はそこまで気合も要らず出来ていたのに…今は10秒3セットで勇者気分。歳とった感満載。これがひとっつも出来なくなったら、完全体のおっさんなのだと思った。
ルーター。前々から、マジでネットが遅くなってきており。nuro光が拗れて進む兆しが薄く。日中1Mbpsとかが常になってきたのでいい加減!本腰入れてできる改善に乗り出す。
幸い…なのかどうか、とりあえず自宅のルータを過大評価していたことが判明。
いうても、赤坂に越してきたときに買ったので5年ぐらいは経っていて、すでに現行モデルより2世代ぐらい前にはなっていたので、まあそらそうだ的な。
とりあえず、Ipv6対応していなかったので、対応ルータに。
だが、設定せども、アップロードが微増したのみ…
調べたところ、その上でプロバイダにIpv6プラス(4対応サイトも見れる)サービスに切り替えてもらう必要があった。
電話が、まあこの在宅推奨のこともあるのか全く繋がらない且つ、有料電話。このやろアンドライン…っッ!と思いつつ、コロナ影響状況も察して、メール連絡。したら速攻で返ってきて、当日中に切り替えときますとのことで、結果オーライ。きっとCSも在宅推奨で、電話番を減らしているのだろうと、察した。
その日のうち。夜半に切り替わったらしく、急に諸々、そこそこの通信速度になるが…、ちょっとサイト閲覧に際し挙動がおかしい。Googleと、YouTubeが正常なので、おそらく、4対応のサイト(世の大半)がうまく観れてないのだろうと、ルーター設定を弄る(早朝5時)。
安定したっぽい。が。解決しないのが「インターネット速度」。
Googleのテストでは、常時上りも下りも70〜80Mbpsと、快速(ウチはvdslなので、これで十分なの)。なのだが、ファストコムやその他で計測すると、20〜30Mbpsであり…サイトによっては上りが計測できずにエラーになる。
体感、70出てる気はせず、30ぐらいのほうがしっくり。これまではGoogleでも0.7とか1だったので、今のGoogleの80がまやかしだろうと、早くなったには違いないのでひとまずは良いのだけれど。
気になる。まだ、設定が完全な最適化為されずなのかしら。独断設定なので、どこか一箇所で変わるのかも、ではある。
しかし、このルータはバッファローのやつなのだが、現状アンドラインは動作確認プロバイダに入っていないので、バッファローに聞いてもサポート外と言われるかもだし、アンドライン側は、機器の設定はメーカーに、が正しいスタンスだし。
とりあえず、いい。また気が向いたら、試す。
0 notes
ats0101 · 6 years
Text
アブストラクトゲームについて
この記事は ボドゲ紹介 Advent Calendar 2017 の18日目です。
昨年のAdvent Calendarではダイスゲームの名作キングスフォージとその拡張を紹介しました。大量のダイスをバサーッ!と振り、ドヤーッ!と出目を操作し、シャーッ!と工芸品を完成させたら盗まれるアツいゲームです。今もマイベストダイスゲーム。
さてさて、そんなダイスゲームとはうってかわって、個人的に今年はだいぶアブストラクトゲームに傾いていた年だったので、それについてちょっと書いてみます。といっても自分も経験は浅いので、どっちかというと入門的な記事なのであしからず。
まず先にアブストラクトゲームって何?という人のために少し説明を。元々アブストラクト(abstract)とは「抽象的な」といった意味ですが、ボードゲーム界隈では若干異なる意味で使われています。
自分は「運要素や非公開情報がなく、テーマ性がない あるいは希薄なもの」という意味で使ってます。例えば囲碁とかオセロとかです。最近おもちゃ屋や量販店でもよく売ってるブロックス(Blokus)とかもそうですね。
人によって結構とらえ方が違ってて、「明確なテーマがあっても運要素なし非公開情報なしならアブストラクト」と言う人もいますし、「運要素があってもテーマ性がなければアブストラクト(例えばバックギャモンとか)」と言う人もいたりします。
今回は自分の定義で話を進めます。
ブログで以前も書きましたが、アブストラクトゲームははっきり言って一般のボードゲームより見た目が地味だったり運要素0で実力差が出やすいの多くて敬遠されがちだったりで、囲碁とか伝統的なのを除くとTwitterなどで話題にする人もかなり限られます。
実は自分も元々アブストラクトゲームにもあまり興味はなかったんですよね。囲碁とか将棋とかに親しんでたわけでもないですし。
でもいくつかルールを読んで実際にプレイしてみると、「なんて無駄がない!美しい!」的なルールに感動できたり、ルール読んだ時点では「ふーん」だったのに実際やると「おぉ!あのルールがこんな展開になるのか!」というギャップを楽しめたりします。なので、ぜひ自分でルールブックを見てからプレイしてみてほしいです。
それに一見地味な見た目も、ルールやメカニズムを楽しむことに特化してるゆえの機能美と考えると、とたんに魅力的に見えてきます。実際クールなデザインのゲームも多いですし。
ま、逆を言えば定義上アブストラクトゲームでも、直感的でない例外ルールが色々あったり見た目がチープでゴテゴテだと自分はあまり惹かれないんですけどね。
ちなみにアブストラクト系じゃなかったら、ルールてんこ盛り、ゴチャゴチャボードは全然ウェルカムですよ。テーマや複雑さとか、楽しみ方が違うので。
では、今年購入品の中からオススメを紹介します。2017年12月現在は全て現行品なので、気になった方は手に入れてみてください。
ギプフプロジェクト(GIPF project)
Tumblr media
ご存じの方も多いかと思いますが、これを外すわけにはいきません。
Kris Burmというデザイナーによる名作アブストラクトゲームシリーズとして名高く、現在はギプフ(GIPF)、ツァール(TZAAR)、ゼヘツ(ZERTZ)、デュボン(DVONN)、ピュンクト(PUNCT)、インシュ(YINSH)、リンク(LYNGK)の7ゲームを中心に構成されています。 BoardGameGeekのアブストラクト部門ランキングでは770位中20位以内に4つもランクインしているほどです(2017年12月現在)。
今年和訳付きで新版が国内流通したので入手しやすくなりました。
それぞれのゲームについては、以前七番勝負と称して7ゲームの概要を書いたので、そちらの記事を見てください。気合いを入れて全サマリーを作ったのも思い出です。
ピュンクト以外どれもオススメですが、特にインシュはアブストラクト系やったことがない人に勧めたいですね。オセロ+五目並べと言うなじみのある概念で分かりやすいし、優勢劣勢が結構変わるので、初見で何もできずにボコボコにされる展開になりにくいのも良いです。食わず嫌いな人も多そうなアブストラクトゲーム、第一印象が大切!
人によってフェイバリットランキングが全然違うのもこのシリーズの面白いところ。自分は今のところ ギプフ > ゼヘツ > リンク > インシュ ≧ デュボン > ツァール >>> ピュンクトという感じです。
あと新版パッケージは1~7のナンバリングタイトルになっていて、否が応でもコンプリートしたくなる大変ズルいデザイン!
ネスターゲームズ (nestorgames)
Tumblr media
以前にも紹介記事を書きましたが、nestorgamesはシリーズ名ではなく、アブストラクトゲームを大量に出版しているスペインのメーカーのことです。
パッケージがほぼ写真のような形で統一されているのが特徴で、これまた収集欲を煽りまくるズルいデザイン。現行品だけでも150を超えるので収集癖のある人は要注意。
ちなみにデザイナーはバラバラで面白さもピンキリ。その中でもオススメしたいゲームはたくさんあります。
まず以前に紹介記事やオープン会参加報告で書いたコンヘックス(ConHex)とペントアップ(Pent-Up)、ヤバラス(Yavalath)とアクロン(Akron)、ミュルス・ガリカス(Murus Gallicus)はどれもオススメです。概要は各記事を見てください。
今回はそれ以外のオススメをいくつか紹介したいと思います。
Tumblr media
はい、見事に丸いコマばっかりになってしまいましたが、どれも全然違うゲームですよ。そうじゃない形のゲームもあるんですけど、なんとなく選んだらたまたま。では左上から右下に向かって順に。
上段左: オード (Ordo)
自分のコマを1つでも一番奥(相手側)の列に到達させたら勝ち。自分のコマをどれでも何マスでも前か斜め前に直線移動できるんですが、自分の全てのコマが縦横斜めどこかでつながって1グループになってないといけないのがミソ。
コマは単独で動かすか、並んだ複数個を同時に進めることができ、前者なら相手のコマを取ることもできます。そのとき相手のコマが2グループに分断されたら、相手は次の手番でそれを1グループに戻せなければ負けです。
どんどん前に進めたいけど、ウィークポイントがあると分断されて負けてしまうというジレンマをうまく攻略するのが楽しいです。斜め移動で意外なところからつながりを維持できるのも面白いですね。
上段中央: アマゾン (Amazons)
白と黒に分かれ、手番では自分のコマを8方向いずれかへ何マスでも直線移動させたあと、そこから8方向いずれか何マスでも離れた場所に障害物となる赤い中立コマを置きます(=矢を放つ)。そうやっていって先に動けなくなったプレイヤーの負けです。
中立コマを置くことは、相手を追い詰めて動けなくするためだけでなく、自分だけが動ける広い空きエリアを確保することにも使えます。攻防一体のコマをどう打つか悩ましいです。
上段右: カラニッシュ (Callanish)
自分のコマから桂馬の位置の空きマス2箇所に自分のコマを1個ずつ置いて元の場所のコマを取り除く(つまり1手番に2個増えて1個減る)、を繰り返してどこか1列に自分のコマが5個置けたら勝ち。相手のコマの上に乗って妨害することもできます。
ルールだけでは面白さがサッパリですが、実際やってみると面白い。そのギャップを感じてほしいです。
下段左: ヘックス (Hex)
1942年に発表されたゲームでルールは超シンプル。手番では空きマスに自分のコマを1個置く、これを交互に行って自分のコマで対辺をつなげたプレイヤーの勝ち。
これだけなんですが、やってみると一筋縄ではいきません。単純に線を延ばしていっても相手にすぐカットされてしまうため、常に2個以上のルートができるように打っていかないといけません。
こんなシンプルなルールなのにゲーム性がしっかりあって面白いのが驚きです。
下段中央: ヴォロー (Volo)
変則6角形の隅に自分と相手のコマが1個ずつある状態(つまり各自離れて3個ずつ)でスタートします。コマを追加したり移動したりして、最終的に盤上の自分のコマを1グループにつなげられたら勝ちです(コマの数は関係ありません)。
一度かたまりになったグループは分離できないため、次第に大きなかたまりになっていきます。勝利に近づくほど身動きが取りづらくなるジレンマをどうクリアするか悩ましい、評判の良いゲームです。
下段右: ヤバラックス (Yavalax)
半月ほど前に発売された新作。以前の記事で紹介したヤバラス(Yavalath)は三目並べてはいけない四目並べでしたが、ヤバラックスは四目を1列作ってはならず2列同時に作ったら勝ちというゲームです。1手番に2個ずつ置いていきます。
相手が置けない(四目が1列できてしまう)位置でリーチがかけられるように狙っていきましょう。手前のゲームと比較すると思い通りに打つのが難しいですが、定石を考えたくなるゲームですね。
まとめ
nestorgamesにはこの他にも面白いゲームが色々あるので紹介したいところですが一旦ここまで。
現時点では持ってる人が少ないこともあってネット上でレビューや感想を公開している方は多くないのですが、そういうのが増えてくれるといいなーと思ってます。だって写真見ても分かるとおり、ぱっと見でどれが面白そうかなんて分からないでしょ?
入手するには基本的に公式サイト(英語)での注文になりますが、、カートに入れて注文するところは通常のオンラインショッピングとあまり変わりありませんし、宛先に日本の住所を指定すれば何の問題もなく届きます(到着まで1ヶ月くらいかかりますが)。以前の紹介記事も参考にしてください。
ということで、欲しいと思った方はぜひ手に入れて感想を!
その他
シリーズ物ではなく単体ものでいくつかご紹介。
ツイクスト (Twixt)
Tumblr media
交互にペグを1本ずつ刺していき、桂馬の位置にペグが刺されたら橋が架かります。2箇所以上同時に橋が架かるケースもあり得ます。自分の色で対辺を結べば勝ち。
片方が妨害されてももう片方でつなげられるような形を作っていくのが基本なのですが、手前で紹介したヘックス(Hex)のように、単に線を延ばしていっても思い通りにはなりません。正直予備知識なしでプレイしてもあまり面白いと感じれないかも。
しかーし、簡単な定石をいくつか覚えると途端に面白くなってきます!これホント。もし自分が初見なら、そういった定石をある程度知っている方に教えてもらいながらプレイできるといいですね。日本ツイクスト協会さんが出されている入門本とかで覚えるのもアリだと思います。かなり奥が深いゲームです。
タク (Tak: A Beautiful Game)
Tumblr media
これも対辺をつなげるコネクション系ゲームなのですが、コマを重ねたりバラしたりできるのが特徴です。
コマ(ストーン)の置き方が、つながりにカウントできる平置きと、つながりにはカウントできないけど上にコマが乗せられない壁になる縦置きの2種類あり、加えて両方のいいとこ取りの特殊コマ(キャップストーン)があります。ルールはシンプルですが、アブストラクトの中では動きが複雑な方だと思います。
2016年に公開されたゲームで定石などの研究はまだ多くないので、興味のある方は定石を編み出して強プレイヤーになるのはいかが?
通常のゲームと異なり、メーカー(Cheapass Games)からルールが無償公開されており、コンポーネントの自作もOKという自由度。右の写真はオリジナルのコマと公式サイトからオプションで買える布製ボード。左の写真は公式のミニサイズコマとREIさん自作のボード。自作ボードスゴい。
Kulami (クラミ)
Tumblr media
手番では、1つ前に相手が置いたボールの縦か横の空きマスに自分のボールを置きます。ただし1つ前に相手がボールを置いた板ともう1つ前に自分がボールを置いた板、その2枚には置けません。
最終的にボールが置けなくなったら終わり。板ごとに、ボールの数が勝っている板がそのマス分だけ得点になります。つまり、相手のボールが1個、自分のボールが2個乗っている6マスの板は、自分に6点入るわけです。
相手の置き場所をコントロールしつつ各板のマジョリティ争いが短時間で楽しいゲーム。2~6マスの板を組み合わせてボードの形を自由に作れるのも面白いです。
おわりに
長々と紹介しましたがどうだったでしょうか。生粋のアブストラクターにはちょっと物足りなかったかも?でも、アブストラクトゲームに少しでも興味を持たれた方がいれば嬉しいです。皆さんもぜひやってみてください!
2 notes · View notes
tak4hir0 · 4 years
Link
人類にとって2000年以上も昔の紀元前から解決できなかった超難問、「緩まないねじ」を画期的な発明によって実現した天才日本人がいる。株式会社NejiLaw(ネジロウ)代表取締役社長の道脇 裕氏である。その発明の原理は19歳の時、わずか数秒で考えたという。 道脇氏が開発した「緩まないねじ(L/Rネジ)」がどれほど頑強かを物語る有名なエピソードに、米国航空宇宙規格(NAS)にのっとった耐久試験をあっさりクリアしただけでなく、逆に試験装置の方を壊してしまったということがある。その評判は瞬く間に世の中に知られることとなり、数々の賞を総なめにした。 道脇氏は小学校を5年で“自主”休学した。理由は「今の教育システムに疑問を感じる」だった。それ以来、まともに学校には行っていない。子どもの頃は大学教授の母親の研究室で実験に明け暮れ、長じては新聞配達や漁師、とび職などの職を転々としながら独学で20,000件以上もの発明を生み出すという、実に型破りな人生を送ってきた。 L/Rネジは、プラントや橋梁、送電鉄塔、建築物、飛行機や自動車等から腕時計、メガネやインプラントに至るまで幅広く応用できる。老朽化や災害などでねじの緩みが原因となる事故を無くすことができ、日本のみならず世界の危機を救う画期的ツールになる可能性を秘めている。道脇氏は更に、L/Rネジを応力センサーとして用いて締結作業の適切性判断や締結状態の常時監視、構造物の異常検知を可能とし、健全性を見える化する「スマートネジ」も開発した。 普段は、まともな食事時間を確保することも難しく、気付けば夜中になっていることも少なくない。それでもなんとか日に1食は軽食だけでも摂るようにしているという。脳を動かすのに不足する糖分は、常にペットボトルのレモンティーで補給するという道脇氏に、L/Rネジの事業展開や日本の教育のあり方、今後の抱負などについて伺った。 「緩まないネジ(L/Rネジ)」とは ボルトに組み付けた2種のナットを機械構造的に結合。互いにぶつかり合う、または引き合うことでロックされる。 出典:NejiLaw HP (http://www.nejilaw.com/product.html) きっかけは、夜中。運転中に車のタイヤが外れてしまった ――「緩まないねじ(L/Rネジ)」の発明は、どのようにして生まれたのでしょうか。 道脇 19歳のある日、真夜中に古い愛車、簡単に言えばオンボロの車を運転していた時のことです。突然ハンドルを取られて車がズズズッと路肩に引きずられ、その瞬間、黒いものが猛スピードで走行中の愛車を追い抜き去って行くのが、視界に入りました。数百メートル先まで転がって行ったもの、それはなんと、走行中の僕の車から外れたタイヤだったのです。 タイヤは車体側のハブという部品に埋め込まれた5本のボルトで固定されていましたが、そのうちの1本が折れ、残りの4本はナットが緩んで外れてしまっていました。 それは、「ねじって本当に緩むんだ・・・」と深く体感した瞬間でした。もし人通りの多い日中だったら、人身事故につながっていたかもしれません。 後日、「緩まないねじを実現することは、不可能である」と耳にした僕の脳は、いつものように「不可能が証明されたのか?不可能を証明することは可能を証明することより難しい。不可能が証明されていないのであれば、不可能とは言えないだろう。では可能にする構造を考えて、反証しよう」と動き始めたのでした。 その数秒後、僕の脳はそれを可能とする原理と構造を考え出していました。ボルトの構造と同時にナットの構造を考え、緩まないネジの原型は、この時でき上がったのです。  ベンチャー・キャピタルの出資を断って資金ゼロで起業 ――まさに「常識をネジろう」という発想ですね。ところで、道脇さんはこれまでに20,000件以上の発明をされていて、大半が未発表だと聞きます。その中から事業化にL/Rネジを選んだのは、どのような経緯があったのでしょうか。 道脇 僕にとって発明は日常であってどちらかというと反射現象に近いかも知れません。それは、いわば思考のクセのようなものです。そしてそれは、本質的な問題や課題を感じ取り、原因や要因を見いだし、メカニズムや原理を突き止め、解決策を考え出すという思考の流れが常に循環しているような。それに付随して、1つの発明をしている間に別の発明が次々と、まるで河の流れのように出てくるのです。 そんなある日、有名企業の顧問をされていた親しい人から「どんな発明も道脇さんの頭の中にあるだけでは、世の中の役には立たないので、形にして世に出しましょう」と促されました。その後、数年間にわたってことあるごとにお声がけいただき、いつの間にか周囲には10人を超える僕の応援団ができていました。 そこで、目ぼしい発明を200件ほど書き出し、実現性や事業性、費用等について、皆で検討することになりました。その結果、「事業化するなら、これからの世の中に大きな貢献ができ、投資も比較的少なく実現性の高そうな緩むことのない(L/R)ネジがいい」となったのです。 ただ、その時リストに書いたのは「緩まないネジ」というタイトルと概要だけで、図面も見本もありません。原理を説明しても、誰もが「構造をイメージできない」というのです。そこで、紙粘土でL/Rネジの形状を造ってみたのですが、ますます首をかしげるばかりでした。それでも「道脇さんが言うのだから間違いないだろう」と皆信じてくれました。 頭の中での考案から11年後の2007年、紙粘土製ではあるものの初の試作品を製作し、その翌年には特許出願を行い、09年にその開発と事業化のための会社を創業しました。創業したものの、当時は資金“ゼロ”の会社でした。オフィスも無く、机や椅子さえ無い小さな小さな会社の会議は、いつも喫茶店や駅の待合室、支援者の会社の空き会議室を使わせてもらうといった状態でした。 創業のきっかけとなったのは、ちょうどその頃に出会ったある教授の勧めで2009年度の日本MITエンタープライズフォーラム(現日本MITベンチャーフォーラム)のビジネスプランコンテストに応募することになったことでした。応募するからには個人よりも法人の方がよいとの結論から株式会社NejiLawを設立したのです。 こうしてビジネスプランコンテストに出場することになり、その結果として、おかげさまでMost Attractive Award(最優秀賞)などの賞をいただくことができました。余談ではありますが、例年副賞があった当ビジネスプランコンテストでは、前年に起きたリーマンショックのあおりでこの年、副賞はつきませんでした。 コンテスト後、複数のベンチャー・キャピタルから出資の声をかけていただきました。ですが、すべてお断りをすることにしました。資金難にあえいでいた時だったので、胃から手が伸び出るほどだったのですが、道に迷わず、流されず、どんなに苦しくても甘えることなく、信じる道を小さくとも一歩一歩自力で歩んで行こう。たとえ時間はかかっても、独立独歩で着実に進んで行こうと決意していました。 ですから資金面では創業当時から大変苦労しました。 試験装置を壊してしまった「緩まないネジ」 ――NejiLawのネジは緩まないあまり、ねじの緩み試験で逆に試験装置を壊してしまったそうですね。 道脇 そうなのです。世界で最も厳しいとされる米国航空宇宙規格(NAS)にのっとった振動試験機で、L/Rネジの緩み耐久試験を実施した時のことです。その試験では、17分間緩まなかったら合格とされています。それが17分たっても全然緩む様子が見えない。しばらくそのままにして、どこまで耐えられるか試すことになりました。ちょうど3時間くらい経過した頃、試験室から聞こえてくる音が何だかおかしい。いよいよ限界点が来て緩んでしまったかと急いで試験室に飛び込むと、ネジが床に散らばっていたのです。「あれ、ネジが増えている?」と思ったら、なんとそのネジは試験装置側のねじだったのです。L/Rネジが緩んだのではなく、試験装置の方が先に壊れて試験装置を構成しているねじが飛び出して散乱してしまっていたものだったのです。緩まないネジの実力を確信した出来事でした。 ――その後次々と賞を受賞され、「L/Rネジ」は広く知られるようになりました。 道脇 資金不足を何とか解消しようと、できる限りの賞に挑戦しました。いくら技術に自信を持っていても、資金が無くては何もできません。世に広めるためには権威ある賞などによる信用も必要です。そして、2011年2���には新技術開発財団の助成に採択され、8月に川崎起業家オーディションの大賞を受賞しました。10月には東京都ベンチャー技術大賞も受賞しました。同年11月には「GOOD DESIGN賞」の金賞を受賞し、2012年、経産省の戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)にも採択され、いよいよ量産技術の開発がスタートしたのです。 「道脇裕知財全集」。20,000件を超す発明のうち、特許を取っているものはほんの一部。何しろ発明は少なくとも1時間に1つ、毎日ダース単位で浮かぶ。特許を取得する手間も資金も追いつかない。メモを取ることさえ追いつかない。 一人一人の独創性を伸ばすことが本当の教育 ――ところで、道脇さんは小学校を自主休学されています。お母様は大学教授、お父様は某大手化学メーカーの研究所所長、役員という家庭と聞きますが、なぜ休学に至ったのか、お聞かせいただけますか。 道脇 個人の能力や興味対象は千差万別で、それに対する万能の処方箋は無いと思っています。あるとすれば、社会全体が愛情を持って子どもに接すること、見守ることが大切なのではないかと。親が子どもに、先生が生徒に、近所の人が子どもたちに接するとき、大切なのはやはり愛情です。それと教育内容や方法は、時代を読みながら時代に合わせて行く必要があると思っています。 小学校に入ると、学校とはどんなところかとわくわくしましたが、入学して程なく授業は自分に合わないと感じました。先生が授業で説明してくれることは教科書にほとんど書かれていて、その内容は1週間もあれば授業中に全科目の通年分を理解できてしまう。するとその後の1年間近くの時間は一体どう過ごせばよいのであろうかと思いました。 1年生の時から教科書やノート、筆記用���はすべて学校に置きっ放しにして帰っていたので、いつも忘れ物はゼロ。ランドセルに入っているのは探検用の懐中電灯やロープなどでした。それらの7つ道具的な物は、下校時に遠回りしたり、下水道を通ったり、毎日違う道無き道を進んで探検しながら帰宅していたので、その探検に必須アイテムでした。 小学校に入学した初学年は、学校というところがどういうところか解らずに通っていたわけです。その状況は、2年生に進級すれば変わるかも知れないと通い続け、3年生、4年生になっても何等変わらない状況が続きました。結局、僕は小学校に通うべき理由を知らずして丸々4年間通っていたわけです。当時は、偏差値偏重が極度に進んだ末期の時代背景がありました。正解が決まっている問題を模範解答に忠実に、そしていかに早く正確にこなせるかが問われ、それができる子どもが優等生で、将来の企業戦士として有望視されていました。世の中はアメリカに追いつき追い越せの時代でもありましたが、教育の効果が出る20~30年後は今とは違う社会になるはずです。アメリカに並ぶようになった日本は、アメリカを真似るのではなく、自分で課題を見つけ解決策を考えて実行することが重要な社会になるのに、そういう教育になっていない。これでは、本当の能力は伸びない上、そのような状況に移行した際に社会を支えられる人材がいなくなってしまうだろうと感じたのでした。 大切なのは、個々の子どもの持っている独創性を伸ばすこと、そしてその独創性を昇華させる裏付けとなる盤石な基礎を構築させることです。このまま中高大学と進んでも、今は独創性を持っていても遅かれ早かれ、多かれ少なかれ、自分も量産型みたいに画一的な人間になってしまうだろうと、僕はおそれを抱いたのでした。そのような未来社会のギャップ、つまり独創的で問題解決型でさまざまなモノゴトを共有できる人が多く必要な社会であるが、反面そのような人はほとんど存在しないというギャップは、僕1人の問題なだけではなく、日本全体にとっての甚大な損失でもあるので、1人でもその量産型ラインから降りるしかない――これが5年生当時の僕の解決策だったのです。 そこで、「自分は、勉強が嫌いではない。むしろ好きな方だ。それでも今はそれをするときではない。他にもっとすることがある。だけれども自分はいつか必ず学問の道に戻ってくる。その日が来るまで見守っていて欲しい」。親と学校にそういう考え方を説明して、自主休学しました。親は僕の性格をよく知っているので、僕の意思を尊重してくれました。そして、その後10年近くもの間、見守り続け、待ち続けてくれました。 道脇氏は、発明の内容を各担当者たちに、いつでもどこでも説明して共有するため、身近な壁という壁はすべてホワイトボードにしていますと笑う。 社会常識の欠如を痛感。結局、学問に戻ってきた ――小学校は義務教育ですが、その面での支障は無かったのですか。 道脇 その辺りにつきましてはよく誤解されるのですが、義務教育というのは、「子どもは学校に行って教育を受けなければならない」という子の義務ではなく、「国や親が子どもに教育を施さなければならない」という社会や親の義務なのです。明治維新の後、政府は学校をつくりましたが、多くの子どもたちは野良仕事や親の手伝い、でっち奉公などで、登校できない状況があったわけです。そこで先生たちが各家庭に、「子どもに教育を受けさせるのは親(政府)の義務です」と説得して回ったわけです。それが義務教育の始まりなのです。 学校に行かなくなった頃は、大学で物理や科学の教鞭をとっていた母親の研究室に入り浸って、喜々としてあれこれ実験をしていました。そこには実験道具はいくらでもありました。回路設計や電子工作みたいなことをしたいと思えば、装置も器具類も書籍もそろっている。僕は夢中でいろいろな物を作ったり分解したりしました。特殊な電極で電気分解をして酸性水と塩基性水とを分離したり、有機物を熱分解させて炭化水素を発生させたり、塩酸や硫酸などの劇薬を使った実験をしたり、好奇心旺盛な少年にとって、そこは格好の遊び場だったのです。 またあるときは1日中、公園のベンチで、バス停で乗り降りする人たちを眺めたりしていたこともありました。スーツのビジネスマン風の人、中年の女性、作業着の人、学生服を着た人などみんな疲れた顔をして、それでもせかせかと満員のバスに乗る姿を観察しながら、社会とは一体どういうものなのだろうと思索にふけっていたのです。 その頃には、新聞配達、チラシのポスティングの仕事を、商店街を回って受注したりするなど働くとはどういうことなのかを考え、実行するということもしていました。その後は、漁師見習い、とび職、内装リフォームなど、さまざまな仕事をして10代の終盤近くまでを過ごしました。実際に稼いでみないと、社会の仕組みが分からないと思い、いろいろな仕事を経験したのでした。 しかしある日、友達と話していて、自分に知識や社会常識が全く無いことに気が付きました。本も新聞も全く読まなかった上、人の話を聞いてもニュースを見ても理解できず、世の中とのギャップを痛感しました。自分はバカなのだと。 では、バカを克服するにはどうしたらいいか。知識が無いから知識が必要なのではないか。知識をつけるにはどうしたらよいだろうか。そうだ本と新聞を読もう。本を読むには、漢字を知る必要がある。では漢字の勉強をしよう。旧い言い回しも知っておく必要がある。それでは古文も漢文も必要だ。新聞には、経済や社会のことが書かれている。すると、経済とは何かを知る必要がある。社会もだ。社会には歴史や文化が関係している。日本の歴史も世界の歴史も必要だ。それに地球の歴史、宇宙の歴史もある。文化とは何かも知る必要がある。それから経済には数字や計算が付き物だ。それでは計算ができないといけないから算数も学習しておこう。その延長に数学があるから数学も勉強したい。数学を知っておけば、経済だけではなく、あらゆる本質に通じているに違いない。技術にも関係している。技術といえば、その基礎は物理学や化学、工学が関係している。するとそれらも学ぶ必要がある。それから人とコミュニケーションをはかるには人の心も理解できなければならない。そうだ心理学も必要だ。というようにバカを克服するのに必要なことを考えては書き連ね、書いては考えてと進めていったら、漢字から宗教、哲学、神学に至るまで何十項目になりました。こうしてできたバカ克服プログラムを眺めていたその時、「そうか、これはまさに小学校から大学にかけて学ぶ教育カリキュラムそのものではないか」と気が付いたのです。と同時に、このことが、僕が学問の道に戻るきっかけとなったのです。 そこで、まずはバカ克服のマイルストーンとして、大学受験資格検定(大検)を受検することを決意しました。ですが、試験まではあと3カ月しかない時期でした。 それからの3カ月間というもの、昼夜を問わない徹底した独学による自習に没頭し、平均学習可能猶予期間8日間という詰め詰め工程の中、大検は無事全11科目合格することができました。 その後、数年来の知己で予備校の校長をされていた人の勧めで、米国コロラド州の大学に留学しました。それは、その人が留学費と生活費、渡航費に至るまでを与えてくれたことによって実現したものでした。ところが、またしても僕は学校に通わなくなってしまったのです。通ったのはわずか5日間でした。やはり学校という枠が僕には合わなかったようです。その後は、現地でしかできないことを目一杯しようと、大学の先生や研究者、作家と仲良くなって、豊かな日々を過ごしました。帰国後、いの一番にそのパトロンのところに真っ先に報告に行くと、「で裕は、どれくらい学校には通ったの?」と訊かれ、「5日間で辞めてしまいました」とこたえると、彼は大きく頷きにっこりしながら「さすが、裕。そんな感じだろうと思ってはいたんだけど、5日間とはすごい。それでこそ裕だ。」と笑うのでした。 帰国後の何年間かは家に閉じこもり、数学の研究、特に自然数の構造と性質についての研究に没頭しました。 先人のアプローチや考え方を一切学ばず、完全に独自に「素数分布構造」を解明したり、「離散と連続を連結する解析的剰余式」を導出したりと、ほとんど家から出ることもなく、インスタントラーメンと納豆を食として、寝る際には敷き布団の下でわずかばかり寝るというスタイルで何年もの間、数学と戯れていました。 またそのずっと後には、かのアインシュタインも悩んだといわれる、「ゼロ除算」(例えば1÷0)に関する論文も著しました。ゼロで割ることはできないというのが数学史上の常識ですが、その問題に答えを出し、世界の数学者の評価を受けているところです。 小学5年生の時の“自主”休学で親を説得した際、僕はこう約束しました。「何年かかるか分からないけれど、自分は必ず学問の道に戻って来る。心配せずに温かく見守ってほしい」。時間はかかりましたが、その通りになりましたね。 食事は基本的に1日に1食となることが多い。他にはレモンティーを10本ほど。液体から摂取するその糖分が、即効的に脳の活動を効率よく促進させるという。 第二次ネジ革命、マルチセンシング機能を備えたIoT「スマートネジ」を開発 ――現状での商品化の事例はどのようなものがあるのでしょうか。また今後のビジネスの方向性についてお聞かせください。 道脇 商品化の1例としましては、カシオ計算機株式会社の腕時計「G-SHOCK」があります。時計本体とバンドをつなぐ部分にL/Rネジをご採用いただいております。搭載モデルが剛体である腕時計本体とゴム製のバンドという構成であることから、普通のねじでは、いくら締めても適切な締結状態が得られず緩んでしまいますが、それをL/Rネジで解決しました。 ネジ単体だけでなく、ボルトやナットを含めた接合部材の応用開発も進めています。詳しくは言えませんがその1つには、IoTとしての「スマートネジ」があります。これはL/Rネジ自体をセンサーにしたもので、ネジ型センサーともセンサー型ネジとも言えます。 スマートネジに極微弱な電圧をかけて電位の変化を調べると、ネジにかかる応力の状態や異常を検知できます。普通のねじで止めた場合、電位に異常値が出ても、その原因がねじの緩みによるものなのか、周辺の応力状態の変化によるものなのか、区別がつきません。さらに緩みが進行してしまえば、応力自体を検知できなくなってしまいます。 しかし、スマートネジであれば、原因としてネジの緩みは初めから除くことができるので、周辺応力状態の変化を反映しているものとして正確に応力測定ができます。このアイデアは、19歳の時のタイヤ事故でL/Rネジを発案した翌日に考え出しました。緩まないねじが実現できるなら、精確な応力検知ネジを実現することができると。 経験豊富な作業員や技能者、技術者の引退や減少を、スマートネジが補う ――応力を測れるスマートネジは、プラントや建築物など応用範囲が広そうですね。 道脇 はい、その通りです。例えば、ある種の社会インフラ的なプラントは全国にあり、時に深刻な事故が起きています。それでもこれまでは、立上げの時代から携わっていた現場力の極めて高い経験豊富な多くの作業員の方々によって、正常な運転状態が守られているわけです。ところが今後の社会では、経験豊富な担い手が高齢化してどんどん引退され、その担い手は、人数としても減少した経験の浅い人に替わっていくというのが実情です。今後の社会の中で、大きな事故などが起こらないように操業を長期的に持続させることは、容易ではないでしょう。ひとたび大きな事故が起これば、経営に大きな打撃になるだけではなく、その生産を頼りにしている社会も大きな損失を被ることになります。「ヒヤリ・ハット」までを含めると、大小を問わずトラブルの原因の多くはねじ回りにあるとされています。 各種のプラントでは、大小さまざまなねじが膨大な数使用されています。重要な設備の要所を留めるねじには、非常に高度な締結技能が要求されます。締め忘れや締結状態に重大な変化を与える急激な温度変化などのリスクがあっても、外見では異常の有無を確認できません。 ――プラントの他に想定される応用例を挙げていただけますか。 道脇 例えば鉄塔は、国内に約24万基ありますが、鉄塔1基あたりには万本単位のねじが使用されているといわれています。つまり24億本以上のねじが鉄塔に使われていることになります。その管理は数人1組で現場を回って鉄塔に登り、ねじ1本1本、サビや塩害や鳥害の有無を目視確認したり、打音検査をしたりして緩みなども確認されています。 高所でしかも高電圧。雨天や落雷などを考慮するとその危険性はさらに増してしまうと思われます。それを人海戦術でやっていることになるわけですが、今後は人口減少でこの種のインフラの維持管理も人手不足が深刻化してしまうことから、これまでの保守管理の方法のままでは持続性が危ぶまれます。 そこで、そのようなところに役立つモノをつくろうと開発したのが、スマートネジなのです。高速道路やトンネル、橋、鉄道、高層建築、航空機や自動車などのねじが緩めば、大惨事につながりかねません。また、ねじの緩みのみならず、被締結部材等の構造体の応力状態を知ることができれば、適切な運用、保守管理ができ、事故も未然に防げます。 世界的に自然災害の大規模化が進行する中、日本では特に地震、台風、竜巻、大雨、火山噴火などの天災が巨大化し、しかも頻発しているだけでなく、同時発生まで起きています。 今年9月の台風15号の前後には地震、竜巻、噴火も起きました。国の安全基準は災害ごとに別々に作られており、同時発生は想定されていません。連続的に発生する心配もあり、何万戸もの建物やインフラの被害を1つ1つ点検することは極めて困難です。困難というよりも、実質的にほとんど不可能な状態になってしまいます。人手は足りず、外見だけでは正確な判断ができません。 2016年の熊本地震では、震度7が2回襲いました。1回目の震度7に耐えた大学の学生寮に居た学生が、2回目の震度7で被害に遭われるという痛ましい事故もありました。もしスマートネジが使われていれば、一見安全でも、内部は力学的に危険だと警告することができたのではないかと思うのです。 こうした情報があれば、警察や消防隊、自衛隊はもっと安全に、もっと効率的に救援活動を展開することができると思うのです。 日本の人口は、2060年には今より4000万人少ない8670万人になると言われています。つまり今後は平均して毎年100万人ずつ減る計算です。作業員も保守管理要員も技能者も技術者も減るので、老朽化したインフラや住宅の維持はますます困難になります。 では、どうやって現代社会の瓦解を防げばよいか。人口減少に合わせて、誰でも使えるテクノロジーをつくり、あまねく普及させることが求められます。 そこで、スマートネジを使えば、締めている作業最中からデータが取れるので、規則通りに締めたかどうかが「見える化」され、経験が浅い人でも正しく作業できます。また応力データを時間の経過に伴って取得し続けることで、プラントや建造物や乗物などの内部の隠れた異常をキャッチして、事故を予防することができるようになります。 L/Rネジ用の「N規格」体系を着々と整備 ――道脇さんはL/Rネジを「N規格」として体系化すると述べておられます。進捗状況はいかがですか。 道脇 ISOで最初に規格が採用されたのは、ねじです。ねじはオスとメスを組み合わせて使います。ねじ山の高さやピッチが少しでも違うと互いに適合しないことになって使えませんが、規格に従っていれば、誰がどこで製造したねじでもオスとメスがぴたりと合い、強度も保証されます。 L/Rネジは、従来のねじに極めて似ていますが、構造はもとより機械的特性などにも違いがあります。そのことからL/Rネジとしては、現在日本で広く使われている「M規格」とは別の体系が必要になります。それがN規格です。ちなみにNは、新しい(New)、次なる時代の(Next)、ニッポン発の(from Nippon)、ネジの法則体系(Neji’s Law)というコンセプトから、新たな規格体系をN規格と名付け、社名をNejiLawとしたものです。 すでにN1(ネジの外径が1ミリの呼び径)からN300まででき上がっていて、それに合わせるメッキ仕様や特殊ネジの専用規格も整えています。 L/Rネジ以外にも発明を製品化したものはいくつもあり、その一部を当社のショールームで展示しています。例えば、東日本大震災で福島第1原発が被害を受けたのを見て、何とかしたいと開発した「放射線防護システムウォール」は、水の壁を簡易に造って放射線による被爆を防ぐための物です。また高速道路用の交通騒音消音デバイスである「ブライトライン」という、首都高速道路で採用されている物もあります。 旧態依然とした体質のままでは取り残される ――最後に、日本は近年、国際競争力の低下が指摘されています。新しいアイデアを次々と実用化されている立場から、現状をどのように見ておられますか。また処方箋があれば、お聞かせください。 道脇 世の中は相互に作用しながら刻々と遷り変わっていくわけで、旧態依然としたやり方や体質、構造のままでは、海外を含め周りの社会から取り残されてしまいます。 先進国は、例外無く高齢化して人口が減少しており、人口構造にも深刻な変化が顕れています。先進国が先進国になる過程で建設してきたインフラは、老朽化が加速し、いまや大きなリスクへと変貌しつつあります。これらを適切な形態で維持管理し、発展させていくことが求められます。しかも先ほどもお話ししたように、近年は確実に自然災害のレベルが著しく増大しています。これら自然災害レベルの凶暴化、インフラや住設の老朽化、人口減少・少子高齢化が重なり、深刻化すると、社会は維持できなくなってしまいます。「今、何が問題か」が判っているので、あらゆる方面からあらゆる取り組みをし、国民が総力を挙げて実行していくことが極めて���要で、それこそが社会を維持してゆくことができる唯一の道だと感じます。 今ほど、すべての人々が、目の前にある危機に真摯に取り組む姿勢が求められる時代はないのではないでしょうか。 TEXT:木代泰之、PHOTO:倉橋 正 史上初の「緩まないねじ」が世界を救う――小学校“自主”休学の天才発明家・道脇裕の「常識をネジろう!」はMugendai(無限大)で公開された投稿です。
0 notes
benediktine · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前2:35 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198656290173538304 : https://archive.is/Q0G71
インスタで #SoilSerching のハッシュタグを打とうとしたりGoogle検索かけようとすると自動的に #soulserching がサジェストされたり勝手に変換されたりする。それくらいソウルサーチングって言葉はポピュラーなものみたい。MTBの「魂」であるトレイルの、作り手を探していく、という掛け言葉。
 {{ 画像 (省略) }} ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前2:39 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198657315202719744
スペシャライズドの本拠地である北米でもセールスと直結するのはフィールドの確保であるという認識が必要になってるという背景の上で、ハイブランドとしての発信力を生かして「MTBにおける影のヒーローであるトレイルビルダー」をフィーチャーしてそのフィールドに赴き、digとrideのイベントをする。→ ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前2:43 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198658346473029632
そこでの収益をチャリティーに当てて、かつ活動の広報にもなる、 その他SoilSerchingのスペシャルペイントのバイクをビルダーにサポートしたり、フレームを販売して収益をチャリティーにしたり、という形でビルダーに還元する、というのがSoilSerching。
 {{ Soil Searching: Whistler - YouTube : https://www.youtube.com/watch?v=vMy4zPRH2VI }} ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前2:49 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198659844565168128
動画に出て来たファニーさんがこれを進めている、スペシャライズドの中の人。 でも今回、スペシャライズドの人の誰に聞いても、 「私達は紹介してるだけ。今回主役はあくまで南アルプスマウンテンバイク愛好会。彼らの活動あってこそ」 と口をそろえる。建前の部分はあるとしても、それを→ ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前2:55 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198661353428275200
きちんと表明していることの意味は大きいと思う。 そしてメーカーがこういう活動を表立って始めてくれたことの意義は大きい。 今回のSoilSerchingはアジアで初であり、120人を超える参加者は、過去最大規模とのこと。主催者も驚く反響とのこと。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:01 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198663058467373056
サミット登壇者 南アルプスマウンテンバイク愛好会代表の弭間さんによる、会の活動の目的、理念と活動の実績、そして弭間さんの実現したい未来。そのために「今は」必要なのが会員制であると考えている、というプレゼンに始まり、先ほどのファニーさんによるSoilSerchingの意義と実行のプレゼン。→ ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:05 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198663897261043712
森林研究所の平野悠一郎研究員による、日本と海外の山林やトレイルの利用を取り巻く環境や制度の比較(日本は基本とてもやりにくい)、海外の成功事例紹介、そして海外でも様々な反発や紆余曲折の末に今の折り合いがあるとの言葉。→ ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:13 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198665926528233473
マレーシア、Dirtractionのビルダーでアジア各国のトレイルビルドを手がける"HM"さんによる、アジアでの様々な事例紹介(20年前、林道しか走るところのなかったマレーシアで、今は世界から人が来るシングルトラックを構築などなど)。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:14 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198666263372779520
 {{ Dirtraction Moutain Biking Trail and Aports Timing : http://dirtraction.com }} ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:19 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198667554044039168
トレイルビルダー浦島悠太さんによる、日本でトレイルを作るために必要なことについて。特に行政などとも折衝する為にも必要なこと、作る側がわかっておかなければいけない具体的ないくつかの点と、参加者への提言(ぜひ海外に行ってトレイルビルドの現場を見て来て欲しい) ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:21 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198667849130070016
 {{ TRAIL LAB : yutaurashima.wixsite.com }} ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:26 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198669182058975232
そしてここまでの進行を務めたスペシャライズド木村さんをファシリテーターに、ディスカッション。 始めに木村さんから「ロビー活動や窓口、寄付などを受けやすくする為にも"アンブレラ組織"が必要なのではないか。アメリカのIMBAのような」という提言があった上で、「もしアンブレラ組織ができた→ ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:30 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198670133515800576
として、使える予算なども潤沢にはない中で、まず何ができるか、何をしたら良いか、自分ができることは何か、というお題が提示。会場から色々な意見が出た後に登壇者からも意見。 このディスカッションのファシリテートが秀逸、というかもしかしたらアメリカなどでは常識なのかも知れないけど、 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:38 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198672326222475264
・ダメな意見、というものはない ・なぜできないか、ではなくどうしたらできるようになるか、という視点で ・詳細な自己紹介や活動の紹介はその後の懇親会で あと何かあったかもだけどこういうようなルールを最初に明示。これがとても効いていた。進行も巧み。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:38 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198672328588025856
会場の意見で記憶に残ってるもの ・行政などに予算などを求める上での交渉に必要な数字的なデータを収集 ・スラックなどで、この場にいる中で希望する人同士皆で意見や出来ることがある人の提案を共有 ・トレイルを傷めない走り方の啓発 ・会員を集めるための、パーク割引などの仕組み 等々 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:43 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198673468486639616 : https://archive.is/4zig2
感想 全体として、得てしてこの手のディスカッションは「課題について話し合う」になりがちで、今の日本のMTBシーンから考えると当然、アレがいかんコレがダメだ、という展開を予想してヒヤヒヤしていたが、良ファシリテーターのおかげで、「何が必要か」「何から取り掛かるか」「何ならできそうか」→ ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:48 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198674683492630528
という点の議論ができたことがとても気持ちよく終われた点。 新しい繋がりができて、これまでに足りなかった「横の繋がり」を生む大きな一歩だったと思う。 全体として、海外でもいかに行政の理解と協力を得るか、というのが突破口であり、その為には明確な数の力とそれの集約が必須ということが共有。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:49 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198675120782368769
あ、西多摩マウンテンバイク友の会の中沢さんも登壇予定だったけどどうしても外せない用事とのことで会の昨年の実績まとめの動画とメッセージ代読。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:53 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198676108880707584
記憶を頼りに書いたので抜けや誤解あるかも。 日本のトレイル事情は捨てたもんじゃないです。 「〇〇の会系は閉鎖的、彼らのせいで乗り手が増えない」という意見は心情として理解できなくはないけど大局的、長期的視点では誤りだと思います。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:58 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198677350952534016 : https://archive.is/IFo2t
サンタクルーズ近郊の、各メーカーがテストに使うようなトレイル、実は大学の敷地内で、いわゆる「ホワイト」ではないそうです。それでも文句を言うものはいない。 そういう世界を、○○の会などをやっている人も心底から望んでいます。その為には「今」のベターが何か、という行動原理。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前3:59 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198677619681611776
何か思い出したら追記するかも。おやすみなさい。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前4:04 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198678846326767616 : https://archive.is/uWyCJ
何かについてディスカッションする時に、「課題について話し合いましょう」というのはちょっと注意した方が良いかも。ダメ出し合戦になって議論が行き詰まるし、その閉塞して重くなった空気の中で皆がストレスを感じる。そしてその中でも前進を貫ける「強い」人に皆が追従してしまいやすい下地に。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午後0:35 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198807336267083776 : https://archive.is/w1SD7
南アルプスのトレイルについてですけど、どの道も「ハーフパイプ状の古道」が大部分を占める楽しいものです。通える人なら、走る方メインと考えても年会員になる価値は十二分にあります。 南アルプスマウンテンバイク愛好会 山でのマウンテンバイク走行と整備の協定締結してありますので地域活動をしながら楽しくマウンテンバイクライドができます!
 {{ 南アルプスマウンテンバイク愛好会 : https://www.minamialpsmtb.com/ }} ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午後0:37 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198807975189594112
急斜面などは斜面に新たに迂回路を切ってあります。かなり狭く、片斜面なので緊張感あるトレイルですがフローを味わえます。 と、ここまで書いておいてなんなんですけど、この山のトレイルを走る最大の悦びは、山から降りて里に出るまさにその瞬間にあります。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午後0:41 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198808882438537217
この写真だと今ひとつ伝わりにくいんですが、どのトレイルも出てきたところが、有名な、なだらかな棚田になっています。 棚田の段はどれも丁寧に積まれた石垣で、棚田にありがちな急傾斜や谷間でなく、視界いっぱいに広く開けた緩やかな棚田と、その先に甲府盆地の市街地から一望です。
 {{ 画像 1 }} ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午後0:45 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198809837166981120
富士山も見えます。 木に覆われ土の壁が眼前に迫るトレイルでバイクを右に左に振り回す緊張感から一転、一気に空が開け、柔らかく開放的な景色の中に放り込まれるようなトレイル出口の景観。 今まで走ったどのトレイルやパークにもない、緊張と弛緩のダイナミックなギャップこそが、ここの真骨頂。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午後0:49 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198810934166188032
中央奥に雲の隙間から富士山。 digの苦労も、日々の鬱憤や悩みも、スポーンと吹っ飛ばす力が、トレイルとこの景色の組み合わせにはあります。 正直に言います。羨ましい。 自分の地元のトレイルに関わってるので1年に1回走りに行けるかどうかですけど、それでも入会を真剣に考えてます。
 {{ 画像 2 }} ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午後0:57 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198812810630713344
今回の #soilsearching (今度は間違えなかった)参加者は説明会に参加したものとみなしてもらえるそうなので、来た人はラッキーですね。年会費すごいリーズナブル。 許可を得たフィールドでのマジなdig、どこのパークにもないトレイル、田舎のお祭りや地域活動に「大歓迎」してもらえる。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午後1:05 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1198815051349512193
もちろん、活動にフリーライドする気満々ならお呼びでないとは思うけど、一番面倒な部分はこれまでの7年でコアメンバーがかなりの部分超えて来てくれてるっていうところも正直あると思う…イニシャルが一番キツいのはコギだしと同じで。 ≫――――――≪
マウンテン山 @firestarter408 - 午後9:24 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/firestarter408/status/1198940568925003776 : https://archive.is/onRud
面倒くさいから昨日のトレイルビルダーズサミットのメモ全投稿。考え事しながら書いてるから抜けあるし汚。#trailbuilderssummit
 {{ 画像 3 ~ 6 }} ≫――――――≪
マウンテン山 @firestarter408 - 午後9:26 ・ 2019年11月25日 : https://twitter.com/firestarter408/status/1198940936924852225 : https://archive.is/SbPWl
続き
 {{ 画像 7 ~ 10 }} ≫――――――≪
0 notes