Tumgik
#カエルの置物
kirari-art · 2 years
Photo
Tumblr media
栃木県の大谷石 とっても癒される質感なんです✨ カエルは縁起がいいとされております🐸 カエルは豊作や雨を降らす神の使いであったり、一度にたくさんの卵を産むため、子孫繁栄の象徴でもあり、バリ島では「聖なる生き物」「神様の使い」とされています。 また、日本でもカエルは「無事帰る」「福帰る」「お金が帰る」ということで、縁起のいい生き物とされてきました。 さらに、前にしか跳ばないことから「仕事運(出世)」の象徴にもなっています。 ヨーロッパでも幸運のシンボルとされ、カエルは世界中で縁起がいいとして愛されています。 ぜひあなたのもとに たくさんの幸せを運んでくださいますように🐸✨ 大谷石の🐸かえるさんは🐸 こちらからご購入いただけます https://kirariart.thebase.in/ 栃木県のいいところいっぱい✨ 最近は大谷石のアートもやっています💎 そして、後々、お知らせさせていただきたいと思いますが 三月末には 大谷にて、久しぶりの ⭐️個展開催⭐️もいたします 良かったらそちらの情報も 少しづつ更新していこうと思ってます✨ ✨ また、遊びに来ていただけたらうれしいです❣️ #縁起物 #出世運 #仕事運 #rabbit #Japaneseart #healingart #Louis Vuittonとコラボしたい #かえるさん #幸運 #大谷 #大谷石 #宇都宮市 #絵本作家 #栃木県#ママ友 #frog #カエル #カエルの置物 #子育てでお悩みのかたへ #開運アート #サイン会 #オーダーメイド #ordermade #世界にひとつの贈り物 #出産祝い #内祝い #内神さま #BIRTHDAYpresent #プレゼントに #現代アート (栃木 斎藤一人さんのまるかん みんなのお店 若草本店) https://www.instagram.com/p/Cl8FCvvyPH-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
_Art Book of Naruto Uzumaki_ Part-5
Tumblr media Tumblr media
もう単純に普段と違う絵が描けたのが楽しかった。 こ それはもうほとんど、 ナルトとサスケを描いた、という よりカエルとタカを描いて喜んでました。
This one was fun simply because I got to draw in a different style. It was great to depict Naruto and Sasuke, or I should say, toad and hawk.
Tumblr media Tumblr media
ナルトとサスケが 対立していく本編の図式を、一枚の絵で表現したかったんです。共にお互いのことを良く分かっているので、 刃を交わしながらも険しさは見せず、表情はむしろ冷静なくらい。ここでわざとらしく表情を 露にしてしまったら、冷めてしまうと思うんです。感情を出さない、その静けさが逆に恐いかと。背景にも対立・対比を表現するために、"空と海”という2つのモチーフを入れ込みました。決して交わることのない緑と赤、空と海ですね。
I wanted to express the concept of the main storyline, where Naruto and Sasuke come into conflict, in a single image. Since they know each other so well, they aren't showing hostility even as they cross knives. They look rather calm. I thought that if I gave them obviously antagonistic expressions, it would come off as too deliberate. By hiding their feelings, I hoped the calm atmosphere would seem chilling. I put the two motifs of sky and sea in the background in order to express a sense of the characters' conflict and contrast. The green and red, and the sky and sea, represent things that never mix.
Tumblr media Tumblr media
対称をイメージした構図で、ナルトがサスケの背中の上をぐるんと回っています。ふたりとも手足が同じ様なポーズになるようにして、背景に物を印で配置することで全体のバランスをとってます。さらにナルトの巻物が◯印になっていて ...そう、実は◯と×にもなっているんです(笑)。とにかく対称ということで、バランスをすごく意識して描きました。 今見るとアニメの影響からか、絵柄が少し変わり始めてるんじゃないかな? 結構お気に入りの一枚です。
I wanted a sense of symmetry in this picture with Naruto rolling over Sasuke's back. I positioned these two with their arms and legs in similar stances, then I balanced the overall composition by putting two crossing scrolls in the background. Also, the scroll Naruto is holding forms a circle...yep, it's an X and an O (laugh). Basically, it was symmetry that kept me focused on the overall balance in this one. Looking at this picture now, it appears that my drawing style has changed a bit since then. Maybe I've been influenced by the anime? This is one I like a lot.
Tumblr media Tumblr media
これは好きな絵ですね。この構図も、左右対称を意識して描きました。鎖と紐... あと腕も対称なんです。こじんまりした絵になっちゃいそうだったので、マントで風を表現して動きを出しました。ナルトとサスケのからみ合っている手足が うまくいった かな、と。
This is one of my favorites. I focused on making a symmetrical composition here too. The symmetrical elements include the chain and the cord, and Naruto and Sasuke's arms. To keep the picture from looking cramped and static, I added the cloaks blowing in the wind. I think Naruto's and Sasuke's tangled limbs turned out nicely.
Tumblr media Tumblr media
ジャンプの表紙に載った絵ですね。戦隊モノっぽいものを描いてくれ って言われて。戦隊モノって見栄切るじゃないですか。決めポーズですね。で、サスケがキャラ的にそんな ポーズをとるものか? と悩んだわけです。でもナルトはノリノリで、サクラも楽しそうにポーズをとっている。じゃあサスケは恥ずかしそうに・・・みたいな感じならOKかな、と。
This was on the front cover of Jump. I got a request to draw something like a superhero team for kids. Those heroes really strike great poses, don't they? This is Naruto, Sasuke and Sakura in hero poses. I wondered if Sasuke's personality would allow him to pose like that. But I knew Naruto would be willing to pose for sure, and so would Sakura, so I thought it'd be okay for Sasuke to strike a pose, if somewhat bashfully.
166 notes · View notes
europiumoon · 1 month
Text
ローカル線で私1人乗っている。私だけのために動いていると錯覚させられながらも1人な空間に戸惑う。これから恋人の家に向かう。それまで私は代掻きをしていて、祖父母家から帰り、30分で風呂と身支度を整え今に至る。代掻きは水が少なかったせいで苦戦して14時から始まって19時近くまで行っていた。小さい頃は川遊びしているだけだったのに、トンボを持って山になった部分を平すのは私達の世代に変わっていて。年々田畑の知識がつく。私は大学入るまでずっとGWは田の事しか知らなかった。田に入るとカエルがいて私は捕まえる。捕まったカエルの柔らかさと瞳、筋肉量に愛おしさを感じる。元の場所に帰して平すことに戻る。「なんでカエルを触れるんだか」と弟に言われるけど、カエルは小さい頃から素手でも触っていたからだと思うんだけどねえ、でも手袋をつけても変わらずミミズは触れない。未知な動きをするからだと思う。カエルや虫たちの鳴き声が心地よくて眠れないと思ったことはない。昔、付き合っていた人と帰省した時に電話していたら、「なんでこんなにカエルの声がするの?!」と驚かれたことがあった。会社のEさんは私が住む街を大好きな街、と呼んでいる。私の住む街はここ2-3年で大きく変わり区画整備がなされている。有名な店の出店が増えた他、どうやら企業関連で住む街に還元したいがために宮下パークのような公園ができるらしい。本当か?嫌いだった街が変化している。消滅可能性都市なのに。友人らはみんなこの街から出て行ってしまった。ウォーキングしていても閑散としたシャッター商店街。あれだけ同級生から褒められていた家具屋の子も風の噂によると両親離婚して家具屋も畳まれたが廃墟として○○家具という名が書かれたビルが街を見渡している。けれど、そんな商店街でも街おこしで蚤の市のようなことが行われているらしい。会社のマダムから聞いてInstagramのアカウントを覗くと素敵で嬉しさと寂しさが伴った。1年に1度のイベントが功を奏して今年は3回目の開催らしい。一層のこと廃れたままの街でよかったのに。活性化していくと置いていかれる気持ちになるな。まち探検、という名の小学校の頃の授業が懐かしい。黄色い帽子をかぶって、黄色いクリップボードを首からかけて商店街をグループになって練り歩いた。炎天下の中白い歩道がキラキラ光っていた。商店街名物の銘菓は今では平日の昼間でしか買えない。ツヤっとした海の生物のモチーフの菓子。チョコレートもカスタードも餡子も全て美味しかった。懐古しちゃった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
18 notes · View notes
ryotarox · 8 months
Quote
寄生された昆虫は生殖機能を失う。成虫になったハリガネムシは宿主の脳にある種のタンパク質を注入し、宿主を操作して水に飛び込ませる[9]。宿主が魚やカエルなどの捕食者に食べられた場合は共に死んでしまうが[10]、その前に宿主の尻から脱出すると、池や沼、流れの緩やかな川などの水中で自由生活し、交尾・産卵を行う。
ハリガネムシ - Wikipedia
- - - - - - - - - - - - - - - -
第3回 寄生虫ハリガネムシはどうやって宿主の心を操るのか | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
ハリガネムシはどうやって宿主を水に飛び込ませるのだろうか。  いずれも、フランスの研究チームによる先行研究がある。カマドウマではなく、手に入りやすく研究室でも扱いやすいコオロギを使って、2002年には行動学的な面での研究、05年には神経生理学的な研究をそれぞれ発表している。 「フランスの研究者が、一番はじめにやったのは、Yの字みたいな分岐する道があって、先に水を置いてあるところと置いていないところがあるような実験です。 寄生されたものを遠くから歩かせると、ワーッと歩くうちに、水のある方にもない方にも行ってしまう。ただ、水がある方に行ったやつは、ほぼ100パーセント飛び込むということがわかってきて、おそらく、最後のところでは水がキラキラ反射するのに反応しているのではないかといわれていました。 そこで、台の上に寄生されたコオロギを置いて光をバーッて当ててやると、そこに向かって行くことも示されて、じゃあ、やっぱり光に応答してるんやろう、というふうになってきたわけです」
「脳内で発現しているタンパク質をチェックできる技術が2000年以降に出てきたので、それを使った研究がされています。 いろんな段階のコオロギ──ハリガネムシに寄生されてるやつ、寄生されてないやつ、寄生されているけれどもまだ行動操作を受けていないと思われるやつ、あるいは寄生されてお尻からハリガネムシを出してしまった後のやつ。そういうものを集めてきて、脳内に発現しているタンパク質を徹底的に見たわけです。 すると、まさに飛び込もうとしているようなコオロギの頭の中でだけ、発現しているものがいくつか見つかりました。それをさらに『ホモログ解析』という手法で調べると、神経の異常発達にかかわったり、場所認識にかかわったり、あるいは光応答にかかわる日周行動に関係したりするタンパク質と似ていると分かったんです。 他の生物の研究で機能が確かめられているものと似た構造を持っていたという意味です。その中には、ハリガネムシのほうがつくったと思われるものも含まれていたんです」  これまた出来すぎな話なのだが、ハリガネムシはまさにそれをやってのけている可能性がたあるのだそうだ。 「行動実験と分子生物学的な実験の結果を合わせて考えると、おそらく神経発達をグチャグチャにして異常行動をさせながら、光応答の仕方を変えて、水辺に近づいたら飛び込むというような、2ステップで行動操作を巧みにしてるんやってことが、今は想像されてます」
8 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
飼育下のパームシベットは、しばしば良質な餌ではなく、コーヒーの実だけしか与えられないことがある。そのためにひどく痩せて病気にかかりやすくなっていることが、ドゥクルーズ氏らの調査で明らかにされている。  そのような環境に置かれたパームシベットは、2~3年しか生きられないかもしれないと、英オックスフォード・ブルックス大学で野生生物取引の研究チームを率いるビンセント・ニジュマン氏は言う。「コーヒーの実しか与えなかったら、栄養バランスが取れているとは言えません。健康問題を引き起こし、そのうち死んでしまうでしょう」  野生のパームシベットは雑食で、さまざまな植物や、齧歯(げっし)動物、トカゲ、ヘビ、カエル、昆虫などを食べる。しかし、コーヒーの生産量を最大にしたい生産者にとっては、パームシベットの健康維持に気を使うよりも、新しいパームシベットを買ってきたほうが簡単で安く済むのだと、ニジュマン氏は言う。  糞からコーヒーを作るほかの動物たちの健康や福祉については、ほとんど調査が行われていないため詳しくはわかっていないと、ドゥクルーズ氏は言う。 「しかし、飼育されているパームシベットの深刻な現状を考えれば、消費者はほかの動物に関しても注意を払うべきです」
1杯1万円にも、ジャコウネコなどの糞で作るコーヒーの「闇」 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
2 notes · View notes
senpenbanka0426 · 6 months
Text
コレクションハンター - Part2
Tumblr media
今回は、残りのポストカードを集める為に小動物4匹を買い始める所からスタート。
初見プレイ時に餓死させまくったけど、まぁ今回は大丈夫……なハズ。
Tumblr media
で、そんなこんなしてたらエイリアンの赤ちゃん誕生。即、故郷へ送り返す事に。
エイリアンコレクションも揃った今、エイリアンシムを世帯に入れるメリットもないしなぁ。世話するだけ面倒臭すぎる……。
あと、「願望:途方もないお金持ち」とかやって満足ポイントが溜まったから特質の「常に満腹」と「お気楽」をここら辺で購入。
Tumblr media
ベッド、トイレ、食事が要らなくなった所で小動物を一旦、世帯の持ち物に入れてから遠征開始。
(試してないから分からんが、区画に小動物を置いたまま何日も出かけたら餓死しそうだなって思ったんで世帯の持ち物に入れた。設置してなければガーデニングの作物も枯れないし、時間止まってそうな気もしたんだが……ぶっちゃけ、遠征から帰って来たら即、寿命迎えて二匹目を購入するはめになったZOY。状態は変わらないが時間経過は避けられないっぽい。)
Tumblr media
んで、出かける理由は魚集め。釣りと言えばSulaniか?とか思ったが、ここは久々に特殊エリアに行ってみるか、って思ったんでWillow Creekの不思議な木の元へ。
Tumblr media
すげぇ久々にシルバン・グレード来たww 何年ぶりだ?ww 4、5年くらいは来た記憶がないww
ここでしか取れない物ってあんまりないんだよな。ベースゲーム以外の魚も少し釣れるんでちょい来てみた……けど、ここだけでコンプリート出来る訳じゃないから直ぐに移動したわ。
Tumblr media
そんな感じで次の釣り場へ。(一匹狼のモヒカン野郎が独り夜釣りを楽しむ図↑)
あと、インベントリ内の大量のカエルは餌用。繁殖でコレクション完成させる際にダブって増えたカエルを売らずに取って置いた物だZOY。
でも、餌が無いと釣れない魚って確か5種類くらいしか居なかった気がする。ここまで過剰にカエルを用意する必要は無かったww あんまりスッタク数多いアイテムが増えるとFPSがガタ落ちしてプレイに支障が出るから数は考えた方が良かった。
Tumblr media
んで、Selvadoradaにも遠征。しかし目当ての最奥マップの釣りポイントには行けず……。ランダムで行ける所が毎回変わるのがSelvadoradaの辛い所。最奥でしか釣れない魚が一種類だけあるんだが、ここでも屑運を発揮するとは思わなかったZOY。
あと、やっぱまだSelvadorada来るのは早かった模様。安全に探索するのに必要なスキルが足りな過ぎた。Jungle Adventure専用のコレクションやる時にまでにスキル鍛え直してから出直しすることに。
Tumblr media
で、結局Sulaniへ到着。Jungle AdventureとOutdoor Retreatの魚以外をここでコンプリートしつつ、Island Livingのコレクション集めを開始。
Tumblr media
こんな事を言われるが、お構いなしに獲りまくるZOY。コレクションの為だからね、しょうがないね。
Tumblr media
魚が無事に終わって次は「貝殻」集めを開始。
Tumblr media
んで、サクッと終了。種類も少ないし場所によって出る物が違う、とか無いから直ぐ終わった。
Tumblr media
ただ、「埋もれた宝」が何気に手ごわい印象。釣りだけでコンプリートは無理なんだよな。
砂浜のガラクタ探しやらせ続けたが、なかなかコンプリートできず……。しゃーないから水泳でフィットネススキル少し上げてダイビングをやらせる事に。
Tumblr media
ダイビングとガラクタ探しを交互にやらせてたら環境改善が完了したわww
貝殻集めでも相当ゴミを拾ってたのが理由っぽい。カメのイベントが見れるようになるんだっけか。コレクションには関係ないから今回は行かないと思うが。
Tumblr media
で、結構な時間かかって「埋もれた宝」をコンプリート!
ダブりが凄いww 「希少度:レア」はマジでレアな感じ。全然出て来ないわ。2、3週間くらいSulaniにずっといた気がするww
ここまでで冬の13日目とかになってたわ。
Tumblr media
あと、インベントリの整理してて驚いたのが砂浜で「特質リセット薬」を拾ってた事だよ。満足ポイント5000も消費するアイテムも落ちてるのか……今まで知らなかったww(ちなみにダイエット薬とラージ薬も拾ってた)
Tumblr media
次はなにすっかなぁ、と考えた結果、Get To Work関係のコレクションをやって行くことに。
手始めに科学者キャリアへ就職。
Tumblr media
で、空いた時間はスキル訓練。Jungle Adventure攻略に必要なスキルって結構多いんだよなぁ。まぁアイテム買ってゴリ押しも出来るけど。
Tumblr media
出勤して同僚から金属とクリスタルをいくつか貰ってみたが、Get To Workで追加される物は貰えないか。
やっぱ特殊エリアに行かないとダメなんだっけ? もう記憶があやふや過ぎてプレイもグダグダや!
Tumblr media
なんか研究所内の機械で研究だか実験すれば元素もらえなかったっけ?とか思ってやってみたがダメだったww
私の攻略記憶はもうボロボロだぁ。
Tumblr media
で、そんなこんなでブレイクスルーを決めつつ昇進目指してプレイしてたらハムスター達がポストカードを7種類集め終わったZOY。
これにてポストカード、コンプリート! やったぜ。
Tumblr media
そんで、週末はSelvadoradaへ遠征。今回は最奥の釣りポイントに行けた。
Tumblr media
これで残りはOutdoor Retreatの魚だけになったZOY。
Tumblr media
しかし、「疲れ知らず」で夜中も作業やらせまくってるせいなのか、キャリアの影響なのか……科学者やってる間に4回も誘拐イベント発生したわww
幸い妊娠はしなかったけども……多すぎぃ!
Tumblr media
そんな境遇に負けずにモヒカン野郎を出世させて無事、ワームホール発生器作成まできた。
ただ、これ、作れるようになるだけじゃダメで、更にキャリアレベル10にしてアップグレード項目をアンロックして初めて特殊エリアに行けるようになるんだよな……割と面倒な工程でワロタ。
ベースゲームのロケットでもシグザムへは行けた……気がする。どうやって行くのかは綺麗サッパリ忘れたww ロケットをアップグレードするんだったか、2択のチャンスカードで行くんだったか……そんな感じだったような気はするが、思い出せないから今回は科学者キャリアを真面目に攻略してるって訳よ。
Tumblr media
ただ、科学者キャリアで作れるクローン装置はコレクション集めにかなり優良だから無駄ではないぜ!
Selvadoradaで取って来た岩をコピーしまくって化石ガチャの開封祭り開催。
Tumblr media
って感じで化石コレクションをコンプリート。やったぜ。
Tumblr media
んで、平日は真面目に出勤して仕事の項目処理してたが、何回か出来ないタイプの項目で埋まってゲームが詰んだわ。
なんか、ちょい前のアプデでパイメニューがカテゴリー分けされるようになってからこの手のバグが発生してるっぽい。どこ探しても「今日の事を聞く」「𠮟りつける」「腹筋する」ができなくなったZOY。
一応、このバグの事を知ってたから、出勤30分前でセーブしてから出社して詰んだらロードし直してプレイしてたわ。やっぱまだ直ってないんだな。
Tumblr media
そんな感じでバグにイラつきながらもプレイしつつ、休日は考古学者として遺跡へ遠征。途中でガイコツが話しかけて鬱陶しいから凍らせてやったぜ! 話すたびに作業中断させられるんだもんなぁ。こちとら一匹狼だから社交とか全く必要ないんだよぉ!
Tumblr media
んで、考古学スキルもMAXになって「古代のオミスカの遺物」をコンプリート。
Tumblr media
問題はこっちの「オミスカの宝物」だよ。一回の探索で大体1個か2個手に入るんだが……まぁ、ダブりが凄い。
Jungle Adventure初見プレイ時、13種類しかないのに遺跡探索50回くらいしてもコンプリート出来なくて諦めた記憶があるww(物欲センサーと屑運を遺憾なく発揮)
でも、チート使わずそれなりの正攻法で攻略できるんで、次回はそこからスタート予定。 そんな感じで次回へ続く。
次回へ
2 notes · View notes
eccjrtamuracho · 8 months
Text
ECCジュニア田村町教室、いつになく真面目な中村です。
さ、今回のハワイネタは、ハワイの動植物たちのお話。 ハワイ島一周ツアーでガイドをしてくれた長谷川久美子さん( http://hawaii4u2c.com/ )は、ハワイ固有種の動植物の生息地を再生させる活動にも携わっている方です。
そんな久美子さんから聞いた意外な話😲 ハワイと言えば、どんな動植物を思い浮かべますか?
レイや髪飾りに使われるプルメリア、色鮮やかで至る所に見られるブーゲンビリア、真っ赤な大輪を咲かせるハイビスカス。
でも実は、こうした派手なお花たちって、外来種なんだそうです。 (因みにハワイの州花は、ハワイ固有種の黄色いハイビスカスです。)
道路を走っていると、その両サイドは黒い溶岩がむき出しで固まっている、なんて場所が多いのがハワイ島ですが、今回その溶岩の上に大量に黄金色の草が生えているのを見ました。 これ、fountain grassと呼ばれるアフリカからの外来植物だそうです。 土も雨も少ない土地で繁殖できる強い植物ですが、溶岩地一面に繁殖しているのを見ると、脅威を感じます。 枯れ草は燃えやすく🔥、一旦火事になると大きな被害が出る事も危惧されています。
植物だけではなく動物も。 マングース(←何回か見た)、野ヤギ🐐(←めちゃ見た)、野ブタ🐗、蚊🦟、カエル🐸など、多くの外来生物が在来種の生息を脅かしている問題、これは日本でも起こっていますよね。
ハワイの場合、動植物の在来種のうち、約9割が固有種、すなわちハワイのみに生息する貴重な種な���だそうです。 外来生物によってハワイの固有種の動植物が失われることは、その種が地球上から絶滅するということなんです😥
「世界の絶滅危惧種の宝庫」「the extinction capital of the world」などと言われているハワイで、少しでも固有種の動植物を増やすための活動をされている久美子さんの熱い想いを聞けたことは、今回の旅の中でも特別な思い出の一つです✨
写真は、キラウエア火山にある、ハワイ在来種の植物の森を案内してもらった時のもの。 途中少しだけ、静寂の森の空気と鳥たちのさえずりを感じられる動画を挟んでみました。
かつて私が林学科の学生だった頃、人の手が入った森に入る機会がありました。 正しく管理された森もあれば、人手不足で放置された森もある。 また旅先では、国内なら屋久島、小笠原、北海道、海外ならカナダやNZの森をトレッキングしたことがあります。
健康でパワーのある森って、明るくて、至る所で命が絡み合いながら、拡がろうとする生命力にあふれているのを感じられるんです。 今回訪れたこの森は、面積こそそれほど広くはないものの、やはりそうした命を感じる場所でした。
小さなその森を維持するために、外来の動植物が入らないよう、人が努力しています。 人の手で運び込み、人の利益のために増殖させ、コントロールが効かなくなったところで、結局人の手で排除するしかない動植物。 人の業は深いけれど、それでも何か出来る事を探し行動に移している方々には頭が下がります。
はてさて、じゃあ自分に出来る事は何なのか。 知る事、学ぶ事、そして伝える事。 更には、募金やボランティア活動への参加など、実際に行動されている方々の元で出来る事もたくさんある。 自分が何かをスタートされるのはハードルが高いかもしれませんが、自分でも踏み出せる一歩はあるものです。
次にハワイ島を訪れる機会があれば、私もボランティアに参加したいなぁ😊
2 notes · View notes
tamanine · 10 months
Text
街とその不確かな壁/君たちはどう生きるか/ジブリ・春樹・1984
最初のジブリの記憶は『魔女の宅急便』(1989年)だ。母がカセットテープにダビングした『魔女の宅急便』のサントラを幼稚園の先生に貸していたから、幼稚園の頃に見たのだ。
まだ座席指定の無い映画館に家族で並び、私は映画館の座席で親に渡されたベーコン入りのパンを食べていた。4・5歳の頃の記憶だ。
その夜、私は夢の中で魔女の宅急便をもう一度見た。私は親に、夢でもう一度映画を見たと伝えた。
『おもひでぽろぽろ』(1991年)も映画館で見たが、あまりよく分からなかった。『紅の豚』(1992年)も映画館で見た。帰りにポルコ・ロッソのぬいぐるみを買ってもらい、縫い付けられたプラスチックのサングラスの後ろにビーズで縫い付けられた黒い目があることを確認した。
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)『耳をすませば』(1995年)までは両親と一緒に見たと思う。
父はアニメに近い業界にいたため、エンドロール内に何人かの知人がいたようだった。アニメーターの試験を一度受けたそうだが、他人の絵を描き続けることは気が進まなかったらしい。
家のブラウン管の大きなテレビの台の中にはテレビ放送を録画したVHSテープが並び、ジジやトトロの絵とタイトルを父が書いていた。テレビ放送用にカットされたラピュタやナウシカを私は見ていて、大人になってから初めて見たシーンがいくつかあった。
“家族で映画を見る”という行事はジブリと共にあった。ジブリ映画の評価は今から見て賛否両論いくらでもあればいいと思うが、批評も何も無い子ども時代に、母がとても好きだった魔女の宅急便や、戦争は嫌いだが戦闘機が好きな父と紅の豚を見られたことは幸福な年代だったのだと思う。
評価が何も確定していない映画をぽんと見て、よく分からなかったり面白かったりする。
親は『おもひでぽろぽろ』を気に入り、子どもにはよく分からない。父からは昔の友だちが熱に浮かされたように「パクさんは本当に凄いんだよ」と言い続けていたと聞かされた。
大人になった私は『ゲド戦記』(2006年)を見て「面白い映画に必要なものが欠けているこの作品を見ることにより今までに見たジブリ映画のありがたみが分かった」とぐったりし、『崖の上のポニョ』(2008年)を新宿バルト9で見て、全然楽しめず、新宿三丁目のフレッシュネスバーガーで「神は死せり!」と叫んでビールを飲んだ。
2020年には『アーヤと魔女』の予告編に驚愕し、『モンスターズ・インク』(初代、2001
年)からずっと寝てたのか!?と罵倒した(見ていない)。
私が持っていたジブリという会社への尊敬は過去のものになり、多彩な才能を抱えていたにもかかわらず明らかにつまらないものばかり作る血縁にしか後任を託せない状況にも嫌悪感を抱いた。
期待値は限りなく低く、『君たちはどう生きるか』を見ようかどうか迷っている、とこぼしたら「見て文句も言えるからじゃあまあ一緒に行く?」という流れになり、見た。
あまりにも期待値が低かったため、文句を言いたくなるような作品ではなかった。私は2023年、もっともっとつまらない映画を何本も劇場で見ている。つまらない映画を劇場で見ると、もう2度と見なくて良いという利点がある。
『君たちはどう生きるか』の序盤、空襲・火災・戦火で街が焼ける場面、画面が歪で、不安で、安定感がなく、私はホッとしていた。綺麗に取り繕う気のない、表現としての画面だった。
複数の場面に対してセルフ・パロディーであるというテキストを読んでいたが、私にはあれらはオブセッションに見えた。小説家でも芸術家でも脚本家でも、何を見ても何度も同じことを書いているな、という作家に私は好感を持っている。少なくとも、いつも結局テーマが同じであることは減点の理由にはならない。
『君たちはどう生きるか』になっても高畑勲の作品に比べればどうにも女性の人格が表面的で、天才はこんなにもご自身の性別をも超えて何もかもわかり物語に落とし込めるのかと感激した『かぐや姫の物語』(2013年)に比べてしまうと胸の打たれかたが違うのだけれども、でも私は取り憑かれたテーマがある作家のことが、いつも好きだ。
スティーブン・スピルバーグは『フェイブルマンズ』(2022年)でもう大人として若い頃の母親を見つめ直せていたように思うが(フェイブルマンズで取り憑かれていたのは別のものだ)、
宮崎駿は小さい頃に一方的に見つめていた母に取り憑かれ、母の内面には踏み込めないまま、少年・子どものまま母を見つめ���け、自分が老年の大人として若い母親を見つめ直す気は無い。
そして、母親の方を少女にして映画の中に登場させる。しかも「産んでよかった」という台詞を創作する。
貴方は大人なのにずっと子どものままで母親に相対したいのですか、と思いはするものの、子どものままの視線で母を見つめ続けたいのなら、それがあのように強烈ならば、それがオブセッションなら全くかまわないことだと思う。
最初に屋敷に出てきた7人のおばあちゃんがあまりにも妖怪じみているので驚いたが、あれは向こうの世界とこっちの世界の境界にいるかた達という理解で置いておいてあげよう。
それにしてもアオサギが全く可愛くもかっこよくも無いことに最後まで驚いていた。頭から流れる血液も、赤いジャムも気持ちが悪い。途中途中、激烈に気色が悪い。世界や生き物は気持ちが悪く、性能の良い飛行機みたいに美しくは無い。カエル、内臓、粘膜、血液、食物もグロテスクだ。嫌悪ではない、全部生々しい。生々しく、激烈だ。その生々しさを必要としたことに胸をうたれた。
塔の中のインコについて、愚かな大衆だとかジブリはもう人が多すぎてしまったんだとか商業主義的な人間の表現だというテキストも読んだのだけど、私はあのインコたちがとても好きだった。
インコたちは自分達で料理をして、野蛮で、楽しそうだった。終盤、緑豊かな場所にワッセワッセと歩いていくインコさんが、「楽園ですかねぇ」「ご先祖さまがいますねぇ」と言ったようなことを言うシーンが面白く、可愛らしく、インコたちの賑やかな生活(時に他者に攻撃的であっても)を想像した。
私は水辺の近くをよく散歩していて、大きな渡り鳥が飛来してまた消えていくのをじっと見つめている。鳥たちがある日増えて、いなくなる。国を越えて飛んで行き、地球のどこかには居続けているのがいつも不思議だ。
映画の中で、鳥やカエルはあのように生々しく、実体をつかんでアニメーションに残すことができるのに、全てを生々しく捉える気が無い対象が残っている。どうしてもそれを残すことが寄す処なら、それはそのままでかまわない。
小説では、村上春樹の『街とその不確かな壁』を読んだ。
私の父は村上春樹と同い年で高校卒業後に東京へ出てきたので、『ノルウェイの森』で書かれている、まだ西新宿が原っぱだった頃を知っている。その話を友人にしたところ、『西新宿が原っぱだったというのは春樹のマジックリアリズムかと思っていた』と言っていた。
私が村上春樹を読み始めたのは及川光博が「僕はダンス・ダンス・ダンスの五反田君を演じられると思うんだけど」と書いていたの読んだのがきっかけだ(曖昧だ���れども、1999年くらいか?)。
『風の歌を聴け』は家にあったので、そのまま『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』を読み、その後短編集をあるだけと、『ノルウェイの森』『世界の終わりとハートボイルドワンダーランド』を読み、『ねじまき鳥クロニクル』は途中途中覚えていないが一応読み、『スプートニクの恋人』(1999年)を高校の図書館で読んだがあまり面白くないと感じた。
最近ではイ・チャンドン監督の映画『バーニング』(2018年)が素晴らしかったし、濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』(2021年)も面白かった。
『ドライブ・マイ・カー』の原作(短編集『女のいない男たち』収録)は映画を見た後に読んだが、反吐が出るほどつまらなく、気持ちが悪い短編だった。
イ・チャンドン監督も、濱口竜介監督も、「今見たらその女性の描写、気持ち悪いよ」を意識的に使っていたのだろう。『バーニング』は『蛍・納屋を焼く・その他の短編』時期の初期春樹、『ドライブ・マイ・カー』はタイトルこそドライブ・マイ・カーだけれども、ホテルの前の高槻の佇み方はダンス・ダンス・ダンスの五反田君であろう(港区に住む役者である)。
村上春樹のことは定期的にニュースになるのでその度に考えているのだけど、2023年に、フェミニズムのことをある程度分かった上で過去作を読むのはかなり厳しい気もしている。
次から次にセックスをしているし、主人公はガツガツしていない風なのに何故かモテているし、コール・ガールを呼びまくっている。
『ダンス・ダンス・ダンス』に出てくるユキは13歳の女の子で、ユキの外見・体型に関する記述はそこまで気持ち悪くはないのだが、『騎士団長殺し』に出てきた未成年の女性に対する描写はとても気持ちが悪かった(はず。売ってしまったので正確ではないのだが、あまりに気持ちが悪くて両書を比較をした)。
いくら今「この人は世界的巨匠」と扱われていても、作品を読んで気持ち悪いと思えばもう読む価値のない作家であるので、まだ読んだことがない人に読むべきとは全く思わない。
けれども、20年前に読んだ村上春樹は面白かったし、『ダンス・ダンス・ダンス』に書かれる母娘の話に私は救われたのだと思う。
最近友人に会い、「村上春樹は読んだことないんだけど、どうなの?」と聞かれたので、「春樹の物語は色々な本で同じモチーフが多い。主人公がいて、どこかへ行って、帰ってくる。戻ってきた世界は同じようでいて少し変わっている。私たちが現実だと思っている世界は世界の一部分に過ぎず、どこかでみみずくんが暴れているかもしれないし、やみくろが狙っているかもしれないし、誰かが井戸の底に落ちたかもしれない。だけど主人公は行って、戻ってくる。どこかで何かが起こっていても、行って戻ってくる。一部の人は行ったっきり、帰ってこられない。」
「この世では 何でも起こりうる 何でも起こりうるんだわ きっと どんな ひどいことも どんな うつくしいことも」は岡崎京子の『pink』(1989年)のモノローグだけれども、何でも起こりうる、現実はこのまま永遠に続きそうだけれども、ある日小さなズレが生じ、この世では何でも起こりうるんだわ、という小説を次々に読みながら大人になったことを、私は愛している。日常を暮らしていると現実の全てに理由があるかのように錯覚してしまうけれども、「何でも起こりうる」世界には、本当はあまり理由がない。何か理由があると錯覚し過ぎてしまうと、公正世界仮説に囚われて、善悪の判断を間違ってしまう。
「主人公が、行って、帰ってくる」形は数えきれないほどの小説・映画の構造なので特徴とも呼べないところだけれども、『君たちはどう生きるか』もそうだし、『ダンス・ダンス・ダンス』も、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』も、昔読んだ『はてしない物語』だって勿論そうだし、『オズの魔法使い』もそうで、『君の名は。』もそうだったような気がする。
『はてしない物語』の書き方はわかりやすい。
「絶対にファンタージエンにいけない人間もいる。」コレアンダー氏はいった。「いけるけれども、そのまま向こうにいきっきりになってしまう人間もいる。それから、ファンタージエンにいって、またもどってくるものもいくらかいるんだな、きみのようにね。そして、そういう人たちが、両方の世界を健やかにするんだ。」
『街とその不確かな壁』は春樹の長編も最後かもしれないしな、と思って読み始めたが、半分を超えるまで全然面白くなく、半分を超えてもちょっと面白いけどどう終わるんだろうこれ、の気持ちだけで何とか読み終わった。
17歳の少年のファーストキスの相手の音信が突然途絶えようと、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』の世界の終わり側の話をもう一度読まされようと、どうしてそれを45歳までひっぱり続けるのか、読んでいて全然情熱を感じなかった。
イエロー・サブマリンのパーカを着た少年が何のメタファーなのかは勿論書かれていないが、春樹は昔に還りたいんだろうか?何故か「あちらの世界」から物語がこちらに、鳥に運ばれてきたみたいにするすると現れ世界を覗けたあの頃に?活発な兎が息を吹き返すように?
宮崎駿のオブセッションや視線は今も跳ね回っており、村上春樹の滾りは、もう私にはよくわからないものになった。
私は昔『ダンス・ダンス・ダンス』を何ヶ月もずっと読み続け、どのシーンにどんな形の雲がぽつんと浮かんでいるかも記憶していた。欲しいものだけ欲しがればいいし、くだらないものに対してどんなことを友だちと言い合いビールを飲めば良いかを知った。
岡崎京子に「幸福を恐れないこと」を教えてもらったみたいに。
4 notes · View notes
geizyutsukagaku · 1 year
Text
配達とさくらんぼをめぐる狂想曲
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最盛期の今なお、スタッフ急募の幟がはためき、さくらんぼ航空便も停止。自宅から職場への変更などの転送もついに有料になった。野放しの自由競争がサービスの向上を生むなどの言説はもはや幻想だったと言える。
いろんな現場でキャピタリズムの限界を感じる。キャピタリズムと最近仲の良い「テックで万事解決!」の加速主義も同様に限界が露呈している。
サービス業は自動化してもたいして生産性が上がらんと徐々にあきらかになってきておるし、この人手不足は自動化技術単体では解決するのは難しい。
たとえば、Amazonが自動化倉庫を自慢げに見せるやないですか、一方で各種配送サービスは下請け軽バンが荒く疾走して配達しまくっておるわけです。あれ出来高制だから運転が荒いことが多いんですわ。この前なんて1日で二件も箱バン配達員の事故を目撃しましたよ。一件は軽バン運転手が、後方確認せずにドアを開けたら、高速で走ってきた自転車がドアに衝突して流血です。
自転車の人は腕をかなり痛めたらしく立ち上がれずにうずくまってるのに、配達員はその人が落とした携帯を拾って側で傍観しておるだけ。目の前に人が倒れているのに棒立ちとな!こらあかんわ、とダッシュして交番に行きまして助けを呼んだりしたわけです。 表ではスマートな自動化倉庫を見せるのはいいんですが、末端はこんなです。Amazonよ、あなた分かってるはずや。
じゃあ、「自動運転やドローンで配ったら万事解決!」と思ってるそこの人!たぶん道路に荷物置かれて車に踏まれますよ。荷物輸送ができてもロボだと荷物を宅配ボックスやドア内に入れるのが難しい。山小屋みたいなスタッフ常駐なところで、荷物ポートに置いておくだけとかやったらできるんでしょうけど。自宅にずっといる人少ないですからね。家ってのは階段もあるし段差もあるしオートロックから鉄門もあったり複雑怪奇なんですわ。技術のそれぞれの性質は見極めないといけない。
おっとそこで、全部自動で配達しやすい規格化された家に住もうって「スマートシティ」って話ですか?なんで人間が機械に合わせなあかんのや。逆やろ! なんというか根本的に仕事の構造の質が変わらないとどうにもならんというか。
カエルがうるさいってクレームも話題だったが、急速にリテラシーが低下している感じも不穏。
2 notes · View notes
erairuka · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
2022・X-T10 GIZMON Utulens
秋、帰省した時の
神社に詳しくはないが、見るのは好きだ。この前見るポイントみたいなのをちょっと教えてもらった。
ここは観光って感じで 帽子屋さんとかそんなん買う人いるんか みたいなものがたくさん売られていた。こういうところの2階に住みたい。
なぜかカエルの置物がたくさん置いてあった。
中に入って、そばを食べた。すごい良い空間だったけど店の名前が思い出せない。小さいカエルの置物を買って、そのあといちばん最初に会った人に渡した。ものすごく小さいから失くしてそう。
2 notes · View notes
ryusei777 · 25 days
Text
名作って言われるカエルの追加
最近、置物になってるSwitchを立ち上げ、プレイしてみようかな
0 notes
dazeheroganma · 1 month
Text
夢日記
書き溜めすぎて何年前のだよってのがあるけど放流。1/2
9/27 ひどい雨が降るという予報だったから、教室にいた私と同級生の2人は早めに帰ろうと共に階段を下りた。私が昇降口に着いて傘を差し歩き出した時、2人はどこにもいなくなっていた。
10/5 水上に浮かんだ機械整備工場の船に幼い私は呼び出された。船内でとある部品を探していた。家の玄関の鍵が閉まらなくなっていたので、それを直すのに必要な部品だったように思う。玄関はベルトとチェーンで応急処置しておいた。
10/29 「門」を使って我々の住めそうな惑星を探す任務に就いていた。「門」は惑星と惑星の移動(ワープ)に使っていたが、星ごとに時間の流れが違った為、帰還した際には2年の月日が経っていた…ということもよくあった。 今日向かったのは地球近傍天体の「外苑星」と名付けられた星。ここには人型の生命体がたくさん住んでいて社会性も見られた。降り立ち下見していると1体の生命体が化け物に襲われていた。助けてやると感謝された。良い収穫があったと我々は再び門を出現させ母星へ帰った。
11/2 父が出ていくと言った。海外の市民プールみたいな施設の前にあるバス停で、バスを待っている間に言われた。パステルブルーの夢だった。父がいなくなると言ったのは、ただ遠い所へ移り住むという事ではなくて、なんだかそれだけでは済まないような、二度と会えないような予感のするものだった。
11/10 月が地球に一番近付いた日が丁度満月で、見た事も無いような月の姿を目の当たりにした。しかしその日には巨大な化け物たちが邪魔をしてせっかくの月を巨体が隠してしまっていた。
1/28 団地のロビーでバイト先の次長と一緒に落ち葉やどんぐりを拾った。出掛けようと水色の自転車を動かしたら、3匹の人間味ある緑色をしたカエルが出てきて、私の膝に乗ったりカゴの中で立ったり私の運転の邪魔をした。
1/29 祭壇に祀られている天使だったが、退屈で窮屈な生活に飽き飽きとして仲間達と秘密基地を作りに行った。 最初に向かったのは打ち捨てられた資材を置く広場。しかし土方のおじさん達に追い出されてしまった。 次に向かったのは山の中。道の隙間に洞窟があり、私はそれに見覚えがあり使う事に。中は真っ暗で時々モンスターや勇者などが通るがとても広い。早速明かりを灯し、食べ物を並べた。仲間2人が喧嘩をしだした。私は治癒能力に特化した天使だったので2人の怪我を治した。 
Tumblr media
2/15 10人程度の同年代らしき男女が白いローブ姿で地下室に集められ、危険な試練を与えられた。個々の殺し合いやグループに分けて戦車などの戦闘機を使った戦争ごっこのようなものなどをさせられた。この実験は数回にわたり行われていたが、死んでも植物になるだけで、次の試練に移る時には生き返った。 最後の試練は潜在能力を確かめる実験でベランダから教官が実験体達を放り投げた。そこから生き残ったものがこの先何かに使われる事になる。そのまま死んだらもう捨てられてしまう。私は物陰に隠れて教官をベランダから突き落そうと画策していた。
0 notes
bearbench-tokaido · 1 month
Text
六篇 上 その一
ことわざに『旅の恥は掻き捨て』というのがあるがこのように、橋の欄干に書かれている落書きは見るだけで、往来の旅人の目を楽しませてくれるものである。 また旅先で結ぶ縁は、出雲の神も知らないことだし出会ってもすぐに別れるのだからあとくされもない。 口から出任せのことを喋っても誰にもとがめられるものでもないし、借金とりも追いかけてこない。 米を食い散らかすねずみを心配することもないし、東男はさつま芋をほおばったりするし、京女は団子のくしにかぶりつく。 駆け落ちして飛んででてもそのうち、道草をしてのろのろと歩き出す。 金毘羅参りは背負ってきた酒の樽をおき街道の松並木に腰掛けている。 と思っていると街道の真中にいきなり小便をして、諸社順拝の鈴口をふるように余分な小便を搾り出す。 このような街道の様子は本当に、この世を楽しんでいるようだ。 水が流れるように流れていくこの楽しみは、えもいわれない。
さて、ここに江戸は神田の八丁堀辺りに住む弥次郎兵衛と北八の二人連れのなまけものが、伊勢参宮からやまと路をまわって奈良街道を行き山城の宇治までやってきた。
ここから京都に行こうかと急いで歩いている。 やがて伏見の京橋に着いたところからこの話が始まる。
その頃には日も西に傾き往来を行きかう人々も足を速めている。 京から大阪へ下る船が乗船をつのる声をやかましく上げている。 「さあさあ、今出る船じゃ。乗らんせんか。 大阪の八軒屋船じゃ。乗ってかんせんかい」
弥次郎兵衛はその声を聞いて急に立ち止まると、 「ははあ。これが、あの有名な淀川の夜ぶねだな」 と言って、船の方を見てからちょっと考えて北八の方に向き直ると、 「おい、北八。京から先に見物するつもりで来たが、いっそのことこの船で大阪に行ってそっちを先に見物しようか」 と言いだした。 「夜ぶねか。昼に荷物を積んできて、夜に人を乗せる奴だな。 それで大阪に行って見物か。なるほど、それもよかろう」 と北八はうなずいて船頭に声をかける。 「もしまだ、乗れますか」 船頭は旅姿の二人をちらっと見て、 「ああ、乗るんなら早う乗らんせ。すぐに出すさかい」 と言ってまた、声を上げている。
二人が船に乗り込もうとすると、 「これこれわらじを取って乗らんせ。えらい気のきかんやつじゃな」 と船頭は、馬鹿にしたように言う。 「ええ何を言いやがる。全く口の悪い船頭だ」 と北八は苦笑いしながら、わらじを解くと、 「そうだ北八。何かあったらいけない。 お前の包みと俺のといっしょに、風呂敷に包んでおこう」 弥次郎兵衛は北八のわらじと荷物を取り上げて自分の荷物といっしょに風呂敷に包んで抱えあげる。
北八は弥次郎兵衛に荷物を渡してしまうと、あたりを見回して、 「船頭さん。こりゃあ、何処へ座ったらいいんだ」 と船頭に問いかける。 船頭はぐるりと頭をめぐらして、 「そこの坊さまの側に」 と指差しながらぶっきらぼうに言う。
船頭に言われたとおりに弥次郎兵衛が先に立って、 「御めんなせえ」 と乗り合いの客の間を船尾の方にむかって歩いていき、 「やあ、えいとな」 と坊さまの横に割り込みながら座る。 その様子を見ていたこの船に乗り合わせた客の一人が周りを見ながら、 「こりゃ、ぎゅうぎゅう詰めだ」 と小声でつぶやくように言うと、 「船頭さん。布団を、ひとつかさんせ」 と声をあげる。
「それ、取らんせ。さあさあ皆えいかいな。 下にいてくだんせ。苫(とま)ふくさかい」 と船頭は船に葦で作った屋根を掛け出した。 そして棹をさすと、ゆっくり岸を離れ出した。
川岸を離れると待っていたかのように船に乗った商人が寄って来た。 「両替なされ。両替はよござりますかな」 「昆布菓子に、砂糖もち」 「熱燗はよござりますかな。あんばいよし」 とこのうち船頭は、棹を巧みに繰りながら歌い出した。 「船は~、追い風に~、帆をかけてはしる。 われはこがれて~、身をあせる。そうれそれ」 と船頭が、 「なんやこりゃ。えろう空が悪くなった。一雨来るかもしれんわい」 と空を見上げながら言う。
船に乗っていた常連客の一人が、 「船頭さん。昨夜は、色町ででも遊んだんだろう。 日頃の行いが悪からこりゃ、雨になりそうじゃ。ははは」 と言って、周りを見廻す。 「ところでどなたも足を崩してないが、今のうちに適当にしとかんと後に具合が悪うなりまっせ」 とくつろいだ様子をしている。
しばらくして乗り合いの中の一人で京の者が言う。 「これおまい。ちと、退いてかさんせ。 わいのチマキの上に座ってじゃわいな」 「こりゃいかん。すんまへんな。これだけ込み合っていてはしかたがない。我慢してくれなされ」 と大阪の者が、答える。 「まあ、ええわい。で、おまいは大阪もんじゃな。どこじゃいな」 と京の者が問いかけると、大阪の者が答える。 「わしゃ、道頓堀」 「そうかいな。道頓堀の衆は、みな芸が達者じゃ。 どうじゃいな何なとひとつ、やりなさらんか」 と京の者が言う。
「こりゃよかたい。船中の眠気覚ましにみなさんで、ひとつずつ芸能やらしやったらよかたい」 と長崎の者が言う。 「私は長崎の者じゃが能毛川嶋の南瓜を枕にして、かんざしをぽっきり折るという歌でもやろうばいよお」 と大乗り気で答える。 「こりゃあ、いことんし。わしどもは越後の者だが長崎の人が、やらかしやったらわしも国風の松坂おけさでも語るべい」 と越後の者も、言う。 それを聞いていた北八が、 「こいつは面白い。まあ長崎のお客から始めなせえ」 と長崎の者に水を向ける。
「よかよか、それなら、やろうばい」 と長崎の者は、大きく手をうちたたき歌い出す。 「おまえ~、よかはた~、私を振り捨てて~、 おおいに、よう、色女と~、契らんす。 こりゃ、 カエルが飛ぶならオケかぶせ~、 それでも、飛ぶなら、キネを置け~。 こりゃ、こりゃなんじゃいな」 船中の者が、口々に、 「いよいよ。ウマいもんだ」 と言っている。
今度は越後の者が、 「わしもやるべい。 みんなそれからとことんとことんとはやしてくれさっしゃい」 と言うと、 「よかよか、承知した」 と長崎の者が、言う。 他の乗り合いも、みなみな手を打ちたたき、 「とことんとことん」 と、やり始める。 越後の者が、歌い出した。 「お長さん、久しぶりだ~。達者でいたか~」 それにあわせて、乗り合いが合いの手を入れる。 「とことんとことん」 「新潟一番の、水牛の櫛を~」 「とことんとことん」 「お前に、くれべいと~、六百文で、買うた~」 「とことんとことん」 「ははは、おもしろい。おもしろい」 と弥次郎兵衛も、はやし立てる。
その様子に京の者が、 「こりゃ江戸のお客にも、何ぞやってもらおうじゃないかい」 と弥次郎兵衛問いかける。 「そりゃもう、琴でも三味線でも胡弓でも、なんでも少しはやりやすが、あいにくここにはどれも持ってきていないから、残念だが出来ない」 と弥次郎兵衛はまた、口からでまかせを言う。 「おまいの言葉遣いなら、役者の声色ができるじゃあろ。 誰なと、江戸役者をやりなされ」 と、京の者に言われて、 「声色も二十や三十はあやつりますが、さて、誰にしよう。 沢村源之助か坂東三津五郎(役者の名前)か、いや、高麗屋(松本幸四郎の屋号)にしやしょうか。 しかし江戸役者をお前方は、知らないだろうから、面白くないかもしれねえ」 「はて、えいわいの、ひとつやりなされ」 と大阪の者がはやし立てる。
つづく。
0 notes
aoiyhvh · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
休まらぬ。
GWに入った、が、中3日の平日を挟む、3連休と4連休、だ。
とにかく、営業日が惜しいような状態の今にあっては「どこかの休みに仕事を巻かないといけない」みたいなプレッシャーが働いてしまい、とにかく、休むことに没頭するようなことが、難しい。
何かにつけ、仕事をどこかでせねばならんが、働き…、中3日の平日に至ろうとする今である。
閑話休題。
金夜、他社の、そんなに他人感もない人らと、飲んだ。仕事の付き合いはまもなく終わりそうだが、まあまあ今後もよろしくみたいな、そんな飲み会のあと、久々に、やや長距離を歩いた。四谷から麻布まで。
肩腰がやられ、数日。少しずつの改善を見せてはいて、これまでのように、極端なほぐしや、運動というところをしないよう、徐々に、を意識して、少しずつ…
まあでも、爆弾は無くならないように思う。常、なんらかのタイミングで、うっ、となる。でもまあ、表層だけでも無事な感じでもありがたい。暖かくなって、代謝が上がり始めたのも要因で、ここからはまた汗に悩まされるのだろうか。
実家に帰った。父の入院→退院から1ヶ月経ったらしい。相変わらず、病院帰りは節制素晴らしく、毎食、栄養価を保った食事を自身で作り、記録したりしていて、まあそれでも体調は7割ほどとは言うが、まあまあ、元気ではあって。
和菓子は、カロリーこそ抑えめだが糖質の爆弾であり、少し躊躇したが、麻布台ヒルズ内、行列や売り切れを目の当たりにしていた和菓子屋で、珍しく買えそうだったので、買って持って行った。カロリーはけっこう低めで、大層喜ばれた。まあ、1日一つと、ルールを決めてさえくれれば大丈夫であろう。
虎ノ門ヒルズ。なんか、メールが届いていて、ティファニーの、なんか展示の入場クーポンだった。特段興味はなかったが、せっかくなので行った。あんまり集客が出来ておらずばら撒いたのかな、感が強い。
モノは、まあまあ。ひとつでももらえれば爆上がるテンションなのだろうが、もちろん観るに留まるわけで、やはり凄さを感じられるまでの教養も感性も、私にはなかった。カエルと、ファレルと、フレディにのみ、お、と思ったぐらい。物販も、スルー。
前半最終日、少しだけ仕事をして、知り合いの引越しを少し手伝った。粗大ゴミ出しだが、大した量はなく、木の…なんだろう、フレーム?を粗大でなく燃えるゴミに出したいとかで、それを足踏みで折って破壊していた際に、折った破片が足にあたり、久々に怪我を負った。大したアレではないが、マキロンとキズパワーパッドを買っていただき、処置をした。
…なんか、なんだかんだ、1人の時間が少なすぎるのが、疲弊の原因かも。仕事も今、新しく入社された方に付かないと行けない時間も多かったりで…、そういうことで、1人の時間が少ないの、かも。なーんか、疲れが取れない。
可視化できるわけではないが、このように思うことは珍しいので、あながち間違いではないのだと、思う。
0 notes
andante-kabe · 3 months
Text
♩3/14~企画展『春のブローチまつり2024』出展作家*カエル工房さん
春のブローチまつり出展作家様の紹介です。
昨年も人気だったカエル工房さんが今年も出展してくださいます!
虫たちも活動しはじめる季節。ぜひお越しくださいませ♪
■カエル工房
Tumblr media
コメント:
「鳥取県西部で工房とお店を運営しています。
自然史系博物館に納める展示品制作をする傍ら、
主にカエルをメインとした小さな生き物のアクセサリーや
置物などを制作しております。
素材は樹脂や錫(スズ)などを使用しています。
今回はカエルだけでなく、イカやタコなどもございますので
どうぞゆっくりご覧ください。」
Tumblr media
『春のブローチまつり2024』
2024.3.14(木)〜4.2(火) ※水曜定休
andante 店内ギャラリースペースにて開催
0 notes
mumeiblog · 4 months
Text
ドラゴンファングz 竜の深淵攻略
深淵をクリアするには、高HP、良ファングであればそこまで難しくありません。
コチラで紹介するファングを利用することで敵キャラ個別の対処があまり必要ないくらい強力な能力を得るため、この記事ではファングの組み合わせの視点から攻略をしていきます。
■攻略用ファングセット
1,リビングメイル、キョンシーロック、コケムッシュ。
これはリビングメイルのソウル「睡眠時2倍攻撃力UP」をベースにした組み合わせでおよそ30F過ぎまで利用を目的にします。 キョンシーのソウルで寝てる敵を起こさないので平均的に敵を1撃で倒せ序盤の火力不足を補いつつ無難に(敵を起こさなず)フロアを闊歩出来るので死亡率がグっと下がります。また、難関の20Fで両ボスの矢をノースキルで無効化出来るのもアドバンテージになります。 このセットは11Fには揃える事が出来、各牙のソウルの相性が最高なうえスキルも強力なので深層でも有用です。
2、ヴァルカン×2+氷帝カーミラ(orコケムッシュ)
武器は斧推奨。 こちらは深層で体力UPや武器の強化を図るためにヴァルカンのファングドロップのスキルを活用するための組み合わせです。いったん1のセットは解除です。 ヴァルカンの牙は30Fで手に入り、ファングドロップのスキルと会心率50%UP&攻撃力+10のソウルがある非常に強力な牙です。
このゲームはブレイブ2で会心が出ればソウルが確定で発動する仕様のため、ヴァルカン2つ装備して100%会心を出して残りの牙のソウルを確定発動させる、とういう戦法がかなり有効になります。 そこでカーミラのソウル「スキルチャージ+2」や、コケムッシュのソウル「睡眠」を使い攻略を優位に進めていく事が可能なります。 ちなみに、会心100%だと斧の空振りもなくなるので常時8方向会心という無双状態になります。この無双状態+好循環スキルチャージを利用してアリスを狩りをしヴァルカンを複製して剣や盾を強化、あるいはセレブサキュバスで体力UPをしていくことがこのセットの目的となります。
3、ヴァルカン+他(コケムッシュ、リビングメイル、キョンシー、幽玄レイス、氷帝カーミラ等)
武器は菊一文字。���レイブ2でほぼ確定(96%)で会心が出ます。ソウルが確定発動するので「他」の牙から自身が必要とするものを選んで装備しましょう。
その他 ケルベロスやイザナミのスキルやソウル(神通力)も強力なので、キョンシーと運用すれば比較的容易にクリアが可能になります。チャンスがあればGET(面白くないのでここではあえておすすめしません)。
■階層別攻略
【1-9F】
・1~2Fはオート操作でも十分。 ・下記★牙入手を最優先。 ・低優先牙は★を育てる「投げる用」としてキープ。 ・ゴーレムの支援機は高LV牙を作るのに利用。 ・スライム→モチ→ハーピーの順で新規取得牙と順次入れ替え。 ・初回3牙(高確率ドロップ)で「かしわ餅orセイレーン」狩りも可。 ・10Fまでに体力は80~100くらいになれば御の字。
高LVへの育て方と狩り方
手持ちの牙を投げて敵をLV2にしてから
・LVアップ薬 ・混乱の薬(杖)やレイス薬や竜香の杖で近隣の敵を倒させる ・ゴーレムの支援機 ・武者ゴブリンの牙
等を利用して敵をLV3以上に育てる。 毒やゴールドを投げて倒すのが簡単。 眠らせたり火炎薬を使うのも悪くないがダメージが足りない場合が多いので不足分を補う手立ても考えておく。
ゴーレムが2体現れたら、1対のゴーレムを混乱(狂暴化)させ、もう1対を倒させる。そして支援機でLV3の古代ゴーレムまで育ててから狩るのもあり。
モンスターハウス(MH)の対処
開幕なら通路に逃げ込むか溶岩を攻撃して周囲を一掃する。あるいは諦める。 踏み入れた場合、宝箱や竜脈覚醒岩が無いなら即通路に戻り1匹づつ倒す(途切れて暫くしたら部屋に戻る)。上記があれば出来るだけ囲まれる前に矢(不要な書や武器等)を2回当てる。混乱薬や杖で周囲を混乱させて殴らせるのもアリ。 竜脈覚醒岩を壊し確ドロになった敵は高LVに育てて金等で倒す。 変化の杖があれば、確ドロになった敵を別の敵にチェンジ出来る。
お店
低層で良牙が売っていれば無理してでも買って楽しむ。 薬や書の識別が進んでいても確ドロや分裂等が未識別の場合には薬と書は買うのもアリ。武器は割高なので状況判断。
アイテムの識別
序盤、武器盾は即装備。呪われていればリセット可。 杖は早めに敵に振り識別。それ以外のアイテムは荷物がいっぱいになるまで放置し、ダブった書から読んで消費。ただし出来るだけ武器盾を装備してからにする。読むタイミングは地獄絵図や召喚を読んでも逃げられるよう階段を下りる前が無難。ただ下層なら千里眼をあてにして早めに読むのもアリ。 効果対象を指定する場合は識別の可能性が高いので4以上の箱を選ぶ。(3以下は不思議の箱ではないため入れて確認) 識別の書の判明後、未識別の書を読む際に追加アクションを聞かれる物は識別の箱に入れて識別する。これにより、魂、分裂の書の無駄遣いを防げる。 草はロックかコケムッシュに投げて識別。敵に投げる事で毒やレベルダウンを防げ、確定ドロップを有効に使う事が出来る。かつこの2キャラには回復薬や解毒薬等でダメージを与えられる点でも有用。
不思議の箱
不思議の箱には書物を入れて賢者の書を作ります。それが出来れば武器を入れていきます。箱縮小と取り出しをうまく使って再利用できれば良し。ドラゴンファングの書の優先度は3番目。ファングを入れる暇が殆どないのと、推奨牙セットではドラゴンファングがあまり意味をなさないので不要です。
牙の用途(★は捕獲優先度高)
アロエスライム:他の牙が無い場合のみ装備。即捧げても可。 モチ:上記同様。低層は狭いので時の減りも少なく基本不要。 ハーピー:離脱可能なスキルが序盤は役に立つ。不要になれば投げる用に。 カイマン:斧装備時以外は不要。無敵用にキープ。 アローエルフ:アロエスライムと交換。外せば投げる用に。 トラフカラッパ:アロエスライムと交換。外せば捧げる。 デビルン:即捧げる。 ゴブリン:即捧げる。 パタコン:即捧げる。or投げる。 コケットリ:高LV敵を倒す用にキープ。or投げる。 コケムッシュ★:深層まで装備可能な優良牙。臨海マタンゴに育てて狩るのもアリ。 戦乙女:ハーピーと交換。or確ドロ代わりにキープ。 ゴーレム:即掲げる。or手持ち牙が弱いと思えば装備もアリ。 武者ゴブリン:投げる用。手軽に入手出来る貴重なLV2の牙。 プラント:竜の時の書のかわりにキープ。or投げる。 ゴースト:危険回避用にキープ。or投げる。 ドロンキー:捧げる。 ショミントン:即捧げる。 導師:巫女の居る階層で捧げ、巫女の魔法(転倒)でアイテムを落とさせる。 ロック★:キョンシーにして狩る。 ドヴェルグ★:オーディンにしてから狩って即捧げる。
【10F】
フレイはダメージ100ごとに狂乱するためダメージをしっかり確認しながらスキルで吹き飛ばすか自身が後退しながら100ダメージを与えるようにすると楽。オーディンの牙があるなら1発で狂乱させられるので楽。準備をしっかりしていれば負ける事はまずない。苦しい時は老師でワープしてもらおう。キョンシーやオーディンがとれていない場合、竜脈覚醒岩の効果でチェレンジ。
【11-13F】
この階層ではアツソードやブラックガードを育ててリビングメイルにして狩る。毒、封印、吹き飛ばし+矢、睡眠等で倒そう。
そのほかにレイスを育て幽玄レイスにしても利用価値が高いのでねらい目。
まずレイスを通路におびき寄せ他所の部屋の入口まで行き、他のモンスターが寝ていればレイスはロゼを攻撃しない。そのまま入口を塞ぎながらファングを投げてレベルUPをしてから倒すと簡単に狩れる。 ここではいっぱし戦乙女も貴重な確ドロの代替になるのでしっかり倒しておこう。
スライムメタボー、ガーガン、ドライアドの牙は即捧げる。グリフォンは投げる用。
【14-16F】
カエルとシャイタンが厄介だけど「キョンシー、リビングメイル」がこの時点でそろっていれば寝ているところも高火力で倒せる。
守護ゴーレムの残骸はアリスや守護ゴーレムに投げてレベルUPさせて牙にするのもいい。
ゴーレムは捧げる。アリスはキープ。
フレイムダンサー、シャイタン、カエル、カサカサは即捧げる。
ホワイトエンジェルは回復or投げる用。ミルケは捧げるor投げる用。
【17-19F】
通常はこのフロアでようかい犬をケルベロスにして狩るのが一般的。でも正直不要です。 老師の牙があれば商人を召喚して巫女の杖で転ばせてアイテムを落とさせて稼ぐ。部屋にいる商人も入口の前立たせ通路から来た巫女の杖で転ばせる。
ナリキントン、ジャバウォック、魔剣将、ヴァンパイア(2つ目は投げる)は即捧げる。
ゴーストらんたんは緊急回避用。or投げる用。
【20F】
斧、リビングメイル、キノコ、キョンシー(ケルベロス)」で挑むと楽。
岩等をなぐりながら常にブレイブ2以上をキープしてボス2体からの矢の攻撃を無効化するように行動。上記セットが無い場合、敵を縦にして矢を防ぐ。オベリスクは早々に潰す。
【21ー29F】
特に必要なファングは無いがもし確ドロに余裕があるならサキュバスをセレブサキュバスにして狩っておく。キノコが未入手ならこの階層でゲットしておく。
24~26Fは商人を巫女の杖で転ばせて稼ぐ。27~29Fは竜の盾装備すると楽。フロア広めなので探索少な目で(竜の時がすぐ枯渇する)。この階層は出来るだけ確ドロをキープしておく。
【30F】
ラーは不要。ヴァルカンの牙は必ずゲットする。 まりもで上部にとんでオベリスクを先に潰しておいたり溶岩に矢を撃って敵を倒すと楽。
【30ー39F】
この階層ではカーミラを氷帝カーミラに育てて牙をゲットし、ヴァルカンを複製して上で紹介したセット2「ヴァルカン×2、氷帝カーミラ」にします。
ヴァルカンのスキルが溜まった状態でカエル、ゴーレム、アリスに出くわしたら牙にしていきます。 武器と防具が+15程度の物をゲット出来ていたら、アリス→ヴァルカン複製→ヴァルカンを捧げていきましょう。まだ+10くらいならアリスは箱に貯めていきます。場合によっては回復や識別に入れていく事になります。
【40F】
イザナミには2のセットでヴァルカン×2+コケムッシュにしましょう。イザナミは最強クラスの牙だけど、なくても十分戦えるのでスルーでOK。
三月岩でスキルチャージ&封印、満月岩で回復&封印解除が出来るので、イザナミを倒してからはヴァルカンにチャージしながら足りてないと思う雑魚の牙をゲットしてください。 コロナ・シャイタン、チャクラムダンサー、伝承の騎士の証の取り忘れ、覚醒の魔導戦姫や爆轟ガエルでステータスUP。
【41-49F】
不思議のアリスとセレブサキュバスを狩ってステータスUPの仕上げ。 すでに武器と盾を+30以上、体力は400程度にしたら気にせず即降り。
46F以降は「2」か「3」のセットで。通路が長いためヴァルカンを減らし小回りの利く牙(チャージ数が少ない)にした方が通路でエンカウントする敵に融通が利きます。ただし、部屋で囲まれると危険なので最低ヴァルカンは1つ残し、斧に持ち変えるなどしてブレイブ2で会心が出るようにしておくことが重要。あれだけ言ったのにイザナミやケルベロスを持っているならこの際いずれかをセットに組み込んでもOKです。
ニーズヘッグ、太陽の巫女、覚醒ブリュンヒルデがやっかいなのでアイテムを消費してでも早期決着。
【50F】
幸いボスとの距離が近いので、早々に決着をつけましょう。
ここでは2のセット(コケムッシュ)。 3発目で寝るのであとはボタン連打で終わります。 あるいは一文字、リビングメイル、ヴァルカン、コケムッシュ。
リヴィングメイルのスキルで剛力&強靭になりコケムッシュのスキルで眠らせれば一瞬で片付きます。周囲のキャラは無視でOK。
以上。だいたい3時間以内に終わるくらいの内容です。
頑張りましょう。
1 note · View note