Tumgik
#間���ってもノリは大事
kmnmosukobi · 5 months
Text
VEROに投稿した奴を
こっちにも投稿
ガッツリ生交尾をしてきましたので
生存確認も兼ねて、結果のご報告
良かったら、読んでやって下さい
*一部脚色してますし、画像はイメージです(笑)
スポメンに4時間滞在して
合計4回戦7発種付けしてもらいました。
入店
どうやら自分が1番ノリ😅
館内に誰もいない事をいいことに
色々準備して
一階でこれからの事を
白バンドして
寒さでコリコリしている乳首をいじりながら待機(笑)
しばらくしたら、2人が入店
平日の真っ昼間にスポメンに来る客って
経験上エロい人が多い
期待しながら、シャワーを浴び降りてくるのをチェック
嬉しい事に、2人ともタチっぽい
しかも自分のタイプ
1人は短髪色黒ガチムチ、デカマラにリングかましてエロさムンムン、おまけに乳首がでかい兄貴
1人は高身長のスリ筋、濃い顔、こちらはなんだか寒さでコリコリ乳首っぽい
でも、向こうがタイプかどうかは別問題
しばらくして、自分も落ち着いてきたので
店内ウロウロ
その頃には、店内も人が増えてました
さっきの兄貴たちも
まだウロウ
期待を込めて
目線を送ってから
四階で待機
しばらくすると階段を登ってくる足音が、、
あのアニキどっちかだったら良いなーって
期待しなが寝たフリ
ガチムチ兄貴の方がきた〜!
と、しかも手を出してきた〜!
案の定、エッチは激しい
前戯もそこそこに
ギンギンのデカマラを
ぶち込んできました
気がつけば
もう1人の変態乳首アニキきた〜
様子見かと思いきや
嬉しい事に
空いてる上の口に、
これまたデカマラ突っ込まれる
兄貴たちは、僕の上でベロチュウしながら
お互いの乳首を弄りあってる
2人に入れ替わり立ち替わり
上下の口犯されまくり
まずは、後から来た変態乳首兄貴の方が種付け
すかさずタネマンを
デカマラガチムチがガン掘り
その最中、種付けのお礼に
変態乳首兄貴をお掃除フェラしてたら
なんとチンポギンギンに復活
しかも、気持ちよかったからもう一回ええか?
と嬉しいお言葉
断る理由もなく、頷くと
ガチムキ兄貴がチンポを抜いたので
生チンポに上から跨る
そしたら、ガチムチ兄貴が
後ろからデカマラを一気にねじ込んできた
2人に同時にガンガン突かれて
最後は同時に大量種付け
もちろん、種まみれチンポのお掃除フェラさせてもらいました。
のっけから激しいエッチに
今日は当たりかなと、タネマンのまま館内散策
締まりのないケツからは
さっき種付けされたタネが出てきて
ウチモモを伝ってきて気分は最高潮
その後
また別の色黒ガチムチパイパンリングマラの
兄貴にサシで生交尾
ケツマンに指突っ込んで
タネマンなのが分かったのか
何発種付けされたんやとか
俺も生チンポで種付けしたるわとか
エロい言葉責め
途中休憩挟みつつ
長時間ガン掘り
最後は種付けプレスでケツマン奥に
これまた大量種付け
この最中、さっきのガチムチデカマラ兄貴が
様子見に来てました(笑)でも、参戦してきませんでした。この理由は、後ほど分かりました。
流石に汗だくだから
シャワー浴びようかと思って
部屋を出ようとしたら
部屋を出た所に、色黒ガチムチのラテン系のデッカい外国人さんが!
視線が絡んだけど
ヘトヘトだったから通り過ぎようとしたら、
向こうが、おもむろに腰のタオルを外して
チンポを見せてきた
まだ勃起前なのに想像以上に超デカマラ
顔見たら
「どうだデカいだろ、これが欲しいんだろ?」
みたいなニタニタ顔
そんなデカマラぐらいで、なびくほど、自分を安く見ないでという顔をしながら
気がつけば、そのデカマラにしゃぶりついてました(笑)
ギンギンにチンポがなったところで、
こんなの入るかなという不安をよそに
また、部屋の奥に押し戻されて
3回戦開始
全身丁寧に愛撫されて
いざメガマラ挿入!
ここで、残念な事にゴム装着
言葉通じないし
ここまできて断るのもなので
されるがままにゴムマラを挿入
タネマンのおかげで
ゴムマラでも奥までスムーズに
正常位、バック、騎乗位、寝バック
さんざん掘られたけど、全然イク気配なし
その頃に、種が流れ出来て
辺りは種臭い
一旦休憩って事で、チンポを抜いてもらった
そしたら、、、続く
207 notes · View notes
elle-p · 10 months
Text
P3 Club Book Ryoji Mochizuki pages scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
望月綾時 Ryoji Mochiduki 2‐F教室ほか
工キゾチックな顔立ちに、後ろになでつけたつやのある髪。超ロングのマフラーからのぞく口元は、甘く妖しく笑みを浮かべる。海の向こうで仕込まれたであろう女性の扱いを引っ下げて、11月という中途半端な時期に転校してくる男子生徒。目が合った女子生徒は口説かずにはいられず、多くの場合食事に誘うところからス夕ートする。左日の泣きくろがチャームポイントだと思っており、女性と話すときにはつねに斜に構えて魅力をアピール。そんな容姿と口のうまさで一般の女子生徒からはアイドル並の人気がある。
強引で軽すぎるノリで順平と非常にウマが合い、しょっ5ゅう寮を訪れるが、女子メンバーからは順平とともにひとくくりで「バカふたり」的な見かたをされており、とくにアイギスには初対面からダメ出しをされるダメっぷり。
恐れ多くも美鶴にまでも手を出そうという分別のなさ。難攻不落の生徒会長という事実、知らないって幸せ。
初対面から主人公を知っているそぶリを見せる、異国的な風貌の少年。女の子���大好きと公言してはばからず、順平と意気投合している。
季節外れの イケナイ転校生
振リ向く笑顔がたません。自分の存在の意味を和らない彼に、両手ぃっばぃのかリそめの青春を。
リョージ君のスーパーロ説き文句
• 望月綾時っていいます。分からない事、憂しく教えてくれると嬉しいな。(11月9日朝・教屋)
• ところでこの学校はカワイイ子が一杯だれ。もう何人もデートに誘っちゃったよ。(11月9日放課後・教室)
• ···しかし、なんという美しさでしょう。良ければ、今度ご一緒しませんか?3ツ星ホテルの最上階... あなたのイメージにピッ夕リの、夜景が楽しめるレストランがあるんです。(11月14日放課後・屋上)
• ···そうか、風情の演出ねー。“みんなのイメージする京都” なワクね。···で、舞妓さん、いないのかな?芸者遊びって頼める?(11月17日放課後・屋上)
• 修学旅行、面白かったね。時にあの露天風呂が··· ···っと、ゴメンゴメン。これはヒミツだったっけ。でもこうやってヒミツを共有するのも、何か楽しいよね。(11月21月放課後・教室)
• 最近ますますアイギスさんからの視線を感じるんだよね。もしかして、また何か僕にダメ出しする気なのかな···?(11月30日放課後・教室)
• 君と出会えて···嬉しかったよ。こういう気持ちが、たぶ··· “幸せ” っていうんだと思う。今まで、本当にありがとう··· (12月31日夜・主人公の部屋)
オールバックに地面にも届こうかという長いマフラーがトレードマーク。人目を気にしない彼じゃないとできないオシャレ。
Ryoji's COMMU
女の子はみんな大只好きさ!
→ ♡ → 風花
→ ♡ → ゆかり
主人公 ← なんとなく懐かしい気持ち?←
順平 ← 心の友 → 綾時
→ ♡ → 美鶴
→ ♡ → アイギス
← あなたはダメです ←
やがて還る滅びの塔を背に。避けることのできない結に、やリきれなぃ気持ちにさせられます。
綾時の中に眠る「死神」
人の姿をとってはいるが、綾時の正体は主人公の中に封印されていたシャドウのひとつ、「デス」が、主人公から麦け出して顕在化したもの。普通シャドウに人格が宿ることはなぃが、桐条研究所の事故がきっかけで主人公の中で眠りにつき、そのまま10年間もの長ぃ過ごしたことにより、人の姿だけでなく心をも獲得した。特別課外活動部によって12体の巨大シャドウが倒され、散りぢりになっていた破片が主人公の中で合わさることにより、その封印が解かれたのだ。ただし綾時自身には自分がシャドウであることの自覚はなく、主人公の中に封印されていたあハだの記憶もまったくなぃ。彼は「長いあいだ外国で暮らしていた」という自分自身の記憶操作にあざむかれる形で、巨大シャドウの消えた秋口に転校してくることになった。
72 notes · View notes
painpainpain1990 · 8 months
Text
教員採用試験合格して、春から小学校教員として働くことが決まった。
この大学4年間、友達も少なくて大学生らしいことなんて数えるくらいしかやってなかったけど、目標があって努力できたってのはいい4年間になったと思うよ。とりあえずひと段落、よくがんばったね、
私はそもそも幼稚園の先生になりたいと思ってこの大学に入ったんだけど、取れる免許は全部取っちゃえ!ってノリで幼稚園免許、保育士免許、特別支援免許、小学校免許の勉強してて、ゼミの先生から「小学校の先生の方が向いてる」の一言で大学4年の4月に幼稚園教諭から小学校教員に転換するというバタバタ具合で、1ヶ月前から教員採用試験の勉強をはじめてどうなる事かと思ったけど何とか無事に、って感じ。
いま思えば色々辛いこともあったんだろうけど8回の実習も耐えたし、まだレポートは出してないから卒業出来るかギリギリなところはあるけど、春から小学校の先生になれるの楽しみだな、辛いこともこれからたくさんあるんだろうけど私は私らしく頑張っていきたいと思ってるよ、おめでとう私〜〜〜〜〜〜〜💘💘💘
48 notes · View notes
taka-1103 · 27 days
Text
GWですね
皆さん楽しんでる方も多いのかな!?
俺は相方の出張が6月9日からに決まりw
まだ大分時間も有るのですが着々と準備をして居ますw
まだ🧊は入手はして居ませんけどw
4月にやった人ととは思って連絡は入れて
居るのですが返事はまだ有りませんw
まぁまだまだ時間は有るので
所でお聞きしたいのですが良ければ教えて頂けると有り難いです
例えば48時間2日コースだった場合
始めに17前後位入れた後は追加するのって何時間後辺りにする事が多いのでしょうか? 
人それぞれだとは思うのですが…
出来たら教えて頂けると嬉しいです!
参考にさせて頂きたいと
前回16位始めに入れて7時間後位に10入れたのですが始めに入れたのがまだ効いて居てノリっぽく入れて仕舞いましたが
もう少し後の方が良かったのでは?と思ったんです
始めの15はとにかく気持ち良くてw
すげ〜wと思ったのですが追加の時は
勿論同じネタだったのですが余りすげ〜
とは感じずに、もう少し置いてからの方が良かったのか?と思ったりしたので
量も始めとは違って居たのも有るかとは思いますがどんなもん何でしょうか?w
良かったら皆さん始めどれ位入れて何時間後にどれ位追加して居るのか教えて頂ければ嬉しいです宜しくお願い致します! 
それと勃起薬カマグラゴールド使ってる人居ましたら100mgだと半分にしてますか?それとも100mgそのまま使っちゃってますか?前に1度カマグラゴールド使った事が有って100mg使ったら何かマラが凄い事にwなった印象が有って凄いとは何か言葉で言い表せないのですがw別物w見たいなw良ければ合わせて教えて頂けると助かります!
16 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
生理。『子宮の内側が充血してブヨブヨになる』と『使わなかったブヨブヨが剥がれて排出される』の間になんとなく【ブヨブヨが酵素で分解されてサラサラの液体になる】というプロセスが挟まってるモンだと思ってたんだけど「ブヨブヨのまま内側が剥げるので毛細血管が傷付く」が真実らしくて設計者よ。 生理。『古い内壁の下に新しい内壁が出来、皮膚から垢が落ちるように自然と浮いて剥がれるよ』ではなく「子宮は筋肉だからホルモンでギュンギュン動く命令を出して搾って内壁をこそげ落とすよ!ふんぬ!ギューッ!毛細血管傷付いたから治しといてね!」で起こってるそうで『設計者バカだ』って思った。 この「壊れたトコ治しといてね!痛覚は刺激されるけど死なないから大丈夫大丈夫!」ノリ、凄く既視感がある。お前卵巣ぶち抜き射出設計を採用したエンジニアと同一人物だろ。 女体。排卵も何となく『イオン勾配や浸透圧によって毎月卵巣ゲートが開き、卵子が出て来る』みたいな神秘現象だと思ってたんだけど、《卵巣の膜を物理的にブチ破って卵子が飛び出す。膜をブチ破られた卵巣は当たり前のように出血するし、治った頃にまた排卵が来る》と知って「設計者バカだ」って思った このエンジニアが子宮への直通アク���スを作らず「子宮!動きます!ホルモン分泌どぅーん!!」とブチ撒くせいで『うわあああ今月もなんか来た』『体温システム異常発生!』『幸せホルモンが阻害されてます!』『エラー!エラー!このままでは頭痛に!』と月1で大混乱起きてるのもう何らかのテロだろ。 ブヨブヨをサラサラにする酵素そのものはあるんだけど、 『ブヨブヨの下に新しい膜形成→ブヨブヨを溶かす酵素分泌→サラサラ化確認→ゲート開門→排出』 という手順を踏むと思ってたものが 『ブヨブヨを溶かすのと剥がすのと出すのがほぼ同時進行なのでブヨブヨがそのまま出る事もしばしば』は恐怖。 僕はフェチが高じて医学本を買っただけの門外漢なので正しい知識は婦人科の先生に聞いてください。
Xユーザーのすあまさん
15 notes · View notes
msyblogz · 2 days
Text
みんなー!みんなー!やっほー!15時やで。はやない?みんなお菓子たべたんかなー。どうなんやろー。僕はマシュマロ1個たべた。おいしかったわ。ってことでみんなの今の印象答えまーす。ほんまに一言やけど許してー。小島くんの真似すなよ!ってな。#まわりにのっかるさのちぇ〜ん #みんな頑張ってさがして
1.長尾くん!#テロップながまさ。ノリええから話してて楽しい。飽きひん。 2.すーちゃん!お姉様って感じ強いけど同い年やねん。しっかりしてるお姉ちゃんって感じする。 3.あつきくん!あっちゃんはピュアで少し抜けてるけどしっかりしてる所はしっかりしてる。あとイケメン。 4.玉森くん!優しい先輩。あと電話仲間。僕の話ニコニコして聞いてくれるやっさしすぎる先輩です。 5.嶺亜くん!オモロやさしい先輩。最近絡んでくれへんからぴえーんってしてます(古いとか言わんといて) 6.深澤くん。なんかもう兄超えてパパ。ほーんまにやさしい。毎回優しすぎてびっくりしてる。 7.安田くん。なんか最近俺の事多分犬やと思ってる。けど安田くんのことも犬やと思ってます(怒られろ)8.瑞稀くん。子供。誠也くんより子供。可愛い子供です。 9.バナさん。浮上してると声掛けに行きたくなっちゃう人。声かけると必ず瑞稀くんがきます(ここ重要) 10.丸山くん。ご飯大好きなんやなー!って話す度思う。やっさしい先輩!! 11.杉野くん。ノリいい。かわいい。ピュア。 12.湧くん。元気やしすぐ誤字るし可愛い人。俺にもご飯連れてけ! 13.藤ヶ谷くん。嬉しい事あると俺より喜んでくれる可愛い先輩!優しい!ちゅきちゅきラブリー! 14.ガリさん。ガリさんと話すと熱くなるねん。熱くしてやるよ。 15.横山くん。努力家すぎる先輩、なにかしらいつもやらかしてる(怒られろ)けど可愛い方です。 16.大晴くん。常に飯テロしてるなーって思う。あとむっちゃノリええから誰とでも仲良くなれる人なんやと思う。 17.風雅。相棒。俺より仲良い人いたら萎えてまうねん。大好きな人。18.誠也くん。マブ。大大親友。電話仲間。19.康二くん。ゲーム仲間!急に入ってくるからびっくりします!嬉しいからええけど!そんな先輩です。20.みちえだくん。かわいいやつ(先輩やぞ)最近は俺らのこと好きやろ?って言うてきました。21.小瀧くん。Aぇ大好きな先輩やし、なんか話す度温かさを感じる。大好きな先輩です。 22.重岡くん。元気やなホンマに!って話す度思うしいじられキャラです。この方は。23.大橋くん。さのすえめちゃくちゃ好きでいてくれてる!最近お話出来てへんからあまり分からへんけど!もっと大橋くんのこと教えて! 24.飛鳥ちゃん。なんか俺にデレデレ。可愛いしか言うてこない。飛鳥ちゃんのほうがかわええけどな。25.那須くん。ずっとご飯の話してる気がするの僕だけ?でもたのしいからオールオッケーやね。 26.元太くん。マブ!神!お兄ちゃん!大好きっす! 27.じんちゃま。ヒューマンコンビ(今つけた)またゲームしよ!28.よっしー。なんか最近幸せそうで僕まで幸せやで。また色んなお話しよね! 29.松倉くん。カカオでしか話せてへん。こんなことあるん。でもめちゃくちゃノリいい。可愛い先輩。30.正門くん。正門くんの優しい声すっきやねん。おれの隠れ癒しです。 31.じゅりくん。俺の変化にすぐ気づく人。名前間違えてくるけど優しい先輩。 32.りゅうがくん。ピュア人間やし龍我くんのみんなで仲良くしよ!ってところいいよね。33.廉くん。廉くんがツイートにいるだけで元気になりますね。ほんまに。今のアイコンむっちゃ好きっす。 34.神山くん。ま!さ!や!って来てくれたのうわーん!ってなりました。ここだけの話。もーっとはなしましょ! 35.真弓。やさしい後輩。ノリいい後輩。これからも狂犬さんと幸せでな。36.増田さん。増田さん曰くお父さんらいので今日からお父さんです! 37.二階堂くん。急に僕の名前呼んでくる人!というかタグ僕のもたのしみにしてるんすから!ね! まっ、優しい先輩です。はーい。 38.大吾くん。最初からノリよすぎ大吾くんでうぇーいってなりました。なんであの時ミニオンの話になったか忘れました。39.ジェシーくん。ひまコンビ!(多分お互いこの前だけ)40.たいちゃん。なんかかわいいよな。最初のまーくん連呼は怖かったけど。 41.北斗くん。カッコイイ。いつも1番最初にいいねしてくれる方。42.斗亜。同期ちゃん。#さのとあかわちいの!変なことで笑い合えるの楽しいからこれからもさのとあしよ。43.小島くん。お待たせ。だいぶ僕らビジパになれてきれてるんちゃーう。めっちゃノリよくて小島くんと話すん好きっすよ。44.影山くん!初めましてや!プロフィールのコメントおもろくて100てんあげたくなりました。45.大晴くん。もーよしよししてあげたい。いつもおつかれさま、って。がんばりすぎんなよー!たいせーくん!!46.ひーくん。相方。いつもまーくーん!って犬みたいに来てくれる可愛い人。癒されてます。47.大倉くん。この前急にびっくりさせちゃって申し訳なかったです…!けど優しすぎる大倉くんに僕は一生ついていこうときめました。48.リチャくん!リプ、エラーで送れへん事件笑いました。わざわざDMきてくれんのうれしかった!たくさんはなせますように! 49.今野くん。今野くんもツイートにおったから声掛けたくなる人。またもや瑞稀くんが乱入してくるんですけど(かわいいからよし)50.はなちゃん。まさやくーん!って色々報告してくれる子。ほんまにかわいい子やねん。これからも色んな報告しにきてくれ!51.米ちゃん。お姉さん!最近忙しすぎてへん?大丈夫?もー無理せんでなー。また元気な米ちゃんみせて。52.しんたろーくん!ノリ良すぎておもろい人。深澤くんと3人で話すん大好きです。
ってことでありがとう!(誰も言うてへんのに)まあ気付いたあなたは幸せになります。僕が誓います。これをみれた貴方がずっと幸せでいれますように!
Tumblr media
13 notes · View notes
highvoltg · 3 months
Text
機動武闘伝Gガンダム第45話「さらば師匠!マスター・アジア、暁に死す」がいかに素晴らしいかを事細かに説明したい(前編)
あらすじ・・・兄の犠牲の末、デビルガンダム(この話のラスボス)を撃破したドモン。かつてはドモンと師弟関係であったが今は対立している東方不敗マスター・アジアは、デビルガンダムを利用してある目的を果たそうとしていた。デビルガンダムが破壊されてしまったことにより絶望し、ドモンに激怒する。マスターがなぜデビルガンダムを必要としたのか。その理由が二人の拳による対話で語られる。
Tumblr media Tumblr media
このシーンではドモンは向かって右側、東方不敗は左側を向いている。人間の視線は左から右に動くので、左側を向いている人物はこちら側に対して何かを語る役割であることが多い。今まで行動の真意が見えなかった東方不敗が語るのだということを意識させる構図。
Tumblr media Tumblr media
いきなりバトルシーンを描くのではなく、遠景から、そしてドモンの仲間の視線を通してカメラが寄っていく。このへんも単にバトルを描くのが目的ではなく、視聴者も含めて東方不敗という人物に近づいていく(フォーカスをあてる)という意図が感じられる。非常に立体的。
Tumblr media Tumblr media
ガンダムファイトの裏側で、地球の荒廃した姿を見なかったのかとドモンに問い掛ける東方不敗。ガンダムファイトはそもそも地球を離れた人類の覇権争いのために定期的に開催される代理戦争でその舞台はかつての居住地である地球。地球はガンダムファイトの舞台にされ、大会があるたびに自然も建造物も破壊され、ダメージが蓄積していく。これは1話から描写されていたことなので、長い伏線がいま回収されようとしていることが分かる。
Tumblr media Tumblr media
荒廃した地球の姿を目にした東方不敗は、どんな手を使っても地球を元の姿に戻すという決意をする。ここでの東方不敗はロールとしては悪役なのだが、わかりやすい悪役のような表情はしていない。真面目に考えた末に今のロールを演じているということを真摯に描いている。
Tumblr media Tumblr media
デビルガンダムはもともとアルティメットガンダムという名前で、地球再生のために作られたものだったが、バグを起こした末に自律思考した結果、人類を抹殺するべきだという判断を下した(人間がいなければ地球は荒廃しないという論理)。それに呼応した東方不敗はデビルガンダムを使って人類を抹殺しようとしていたことが明らかになる。
さっきと同じ構図だが、「人類の抹殺」と口にしているマスターは影が濃くなっている。その狂気を受け止めきれないドモンの表情(半開きの口)の演技は細かい。
Tumblr media
ガンダムそのものにマスターの身体がオーバーラップする演出。ガンダムシリーズではパイロットがガンダムを「操作している」という演出が普通だが、Gガンダムでは「ファイターの身体の延長」という思想で描写がずっとされている。ここでのマスターは乗機であるマスターガンダムのスタイルもあって本当に大きく見える。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
デビルガンダムがいれば、人間は地球にいれなくなって地球はいずれ蘇る。だから「人類など滅びてしまえ」と高笑いする東方不敗。ここまでフォーカスすることで内面を描いてきたのに対して、横顔から背景に移動することで、表情が読めなくなり、ここにきて再度真意がわからなくなってしまう(話が通じる相手ではなく、狂っているのかもしれない、という演出)。
また、東方不敗はガンダムシリーズの「人類を滅ぼそうとする悪役」の中で本当に自分の信念で人類を滅ぼそうとしている珍しいキャラクターだと思う。シャアをはじめとした他の悪役は、大体の場合自身と他者との関係性の問題を正面から認めることができず、「自分を理解しない他人など消えてしまえ」という本音を利用できる大義名分にすり替えて人類抹殺を企てる。東方不敗の人類抹殺の動機にはそういう他人との葛藤みたいなものはなく、純粋に地球を荒らしてしまった罪悪感から行動している。 根本的に悪い人ではないので、人類を滅ぼすにあたってドモンと対立すると心が揺らいだりはしているのだが、そもそもの決心の部分に迷いがなかった(迷った末の決断ではなかった)というのがガンダムシリーズの中では新しかったように思う。そういう意味では、普段から自然を慈しんだりかつての地球を懐かしむような描写が本編中にあってもよかった気がするが・・・。
Tumblr media Tumblr media
ここは演出が細かい。ガンダムファイトが代理戦争であり、地球を捨てた人類のゲームだと批判するマスターに対してドモンは「むやみに人が死ぬよりはいい」と立ち向かうが、ドモンはガンダムのまま描かれ、マスターはガンダムと一体化した形で描かれる。ドモンは正論を言っているがあくまでそれはガンダムファイターとしてであって、マスターは一個の人間としてそれに反論している。主人公であるはずのドモンの正しさがゆらぐ。
Tumblr media
拳を交わす二人。そこでドモンはあることに気づく。
Tumblr media Tumblr media
(こ、これは!拳から深い哀しみが伝わってくる!東方不敗の拳が……拳が泣いてる!?) 「な、何故だ!」 「うるさい!」 (俺の心に、悲しみが響く…そうだ、己の拳は、己の魂を表現するものと教えてくれたのはこの人だ!ならばこれが東方不敗の魂の響きなのか!)
東方不敗の拳から感情を読み取るドモン。ドモンの視点を通して東方不敗という人物を描写している。視聴者もまたそこに感情移入してふたたび東方不敗にフォーカスがあたっていく。
Tumblr media Tumblr media
東方不敗は病に冒され、デビルガンダムのパイロットにはなれないことが明かされる。そんなことを言いつつかつての弟子と回転しながらぶつかり合っているのは意味がわからないが、これまでの流れがあるのでギャグシーンにはなっていない。シリアスなノリが続けられる限界を攻めていると思う。
長くなってきたので、続く。
6 notes · View notes
eieneie · 1 year
Photo
Tumblr media
リンバスリリースおめでとうございます!!!! そしてめっちゃ面白かった~~~~ 苦しみながら3章を終え、鏡ダンジョンをうろついています。 ●ゲームに対する感想 なんか…楽しみにしてたシリーズのゲームである、っていうひいき目を抜きにして、ゲームとして純粋にめちゃくちゃ面白くて好みで感動しました。うれし~~~ ゲーム性の高いソシャゲをあんまりやったことがなかったので、 どんな感じになるんだろう…と想像ができていなかったんですが、 見事ルイナのゲームシステムベースに、スピード感とか親切設計が乗っかった感じでめっちゃうれしかった。 ルイナ、ロボトミーからの流れ+キャラやストーリーの魅力も勿論あるんですが、ゲーム性がめちゃくちゃ好きだったから… またこんなゲームをやりたいな、って思っていた気持ちがすくいあげられて嬉しかった。 パッシブとか効果とか細かく考え抜いてやるシステムも楽しかったけど(今回も幻想体戦がそれに近いのかな)そこはソシャゲだと確かにやりづらいしな…という気持ちもありつつ、 3章らへんの耐性等考えさせるところ見ると普通に今後めちゃ考えて組まないといけないのも出てきそうだな。 あと立ち絵の画風とイベントスチルの画風が違うのもなるほど!と思った。 以下中身に対する感想
●ゲームの中身に対する感想 とにかく…3章までのそれぞれのストーリーが、ルイナまでの勢い衰えずめちゃくちゃ面白くて好みだったのでまだあんま気持ちがまとまってない 3章クリアした後興奮しすぎて脳がうろついた プレイメモ箇条書き
1章らへん ・囚人が思ってたよりも囚人ではなく社員だった!が���あの世界の社員はもはや囚人だなとも強く思った ・ロボトミーコーポレーション、L社はもう「旧L社」なんだな…と思うと感慨深かった。 ・なんで囚人が気軽にEGOを発現できるんだろうと思うとやっぱり図書館エンド後に色々あったんだろうな ・ヴェルギリウス、修学旅行の引率の先生だ ・ウーティス、ロリ顔だ ・ダンテ、今までの主人公の中で一番ノリが軽い!軽いが、いいやつだ ・ドンキのフィクサーへの夢見具合、身近にフィクサーいなかったんだろうか ・グレゴールのEGO使うたびにやっぱり指定司書モチーフステッカーベタ張りしてあるの気になるよ~~ ・グレゴール含め、どの囚人も事前情報よりも人間味が強くていいなあと思った。得体のしれない囚人たち、がエピソードと細かい交流を積み重ねていくの見せられちゃうとさ… ・単純にレア度が高い人格が最強!ってわけじゃないのがいいな つまり相性とか頭を使わないといけないわけですが… ・グレゴールの過去の記憶、見る度におぞましいものに歪むのリアルだなと思った。つらい記憶は頭の中でリフレインさせるたびに不和ばかり増長される ・地下鉄で無精ひげはやして自分のポスター見るの、すっぴんで自分の広告見るアイドルじゃん!ていうわけわからない感情になった ・グレゴールもしかして小さいのか ・アヤとユーリがめちゃくちゃよかった。アヤの、運がいい、に対する理屈を自身の最期にもああやって言い放てるの強い人間だなと思った ・ユーリの罪悪感は、それこそ根っこのように死ぬまで消えることはないものだったんだろうけど、根を踏みしめて前に進もうと思えていたのではないかな…まあその歩みはもう進むことはないんだが… ・封印されたL社支部の中で醸造された終末カレンダー地獄、地獄すぎて地獄 自分以外の誰かが早く死んでほしい、自分も誰かにそう思われてる、っていう時間が続くのってもう何を見つめて生きていけばいいのかわからないよな ・↑を踏まえると、アヤに死なないでいてほしかったと純粋に思えたこと、そしてグレゴール含め囚人たちにも死なないでほしかったと思われたユーリは、あの世界の中では割と救いを得た終わりだったのかもしれん 2章らへん ・シンクレアの魂のキャンプファイヤーシャカシャカかわいすぎ ・マラカス、音楽の授業で基礎やるの!?!? ・ロージャがあまりにも最高すぎる、最高のイケてる女 ・鉄工会会長のあの姿ってめちゃくちゃ箱セフィラじゃん! それが博物館に並べられてそうな旧式じゃ~んみたいな感じに言われてんのめちゃ萌える。職員にもそう思われてたのかもしれん… ・ソーニャ… 3章らへん ・3章の中盤で完全に詰まる、そしてそこで人格の同期レベルとか紐とかタイプ相性に気づく ・鏡ダンジョンにもようやく気付く レベル上げをする ・シンクレアがゲボと脳漿と涙の大盤振る舞いしてくれすぎてびびる ・ドンキちゃん思ってたよりグッズ集めるタイプのオタクだった。絶対家に推し祭壇あるじゃん かわいい ・かわいくて声がでかい ・処理落ちが怖くてPCでリンバスやってるけど、今後スマホにいれて、電車の中で誤タップしたら死ぬ声のデカさ ・イシュメール…ダンテの尊厳を…侮辱されたという事で怒ってくれたこと感動し�� ・ホンルの底知れなさ、なんだろ〜…と思ってたけど剣契?のストーリーの、人を使うのが異常にうまい的なやつみてしっくりきた ・エピの介錯を提案するウーティスも、ソードにあの嘘をついてあげるホンルも、情のある人間だなと思った。(ウーティスはもしかしたら管理人への従属の一環かもしれないが、あれは情のある人間じゃないとしない提案だと思う) ・ぽんぽん、他の誰かもそのうち出るってこと?ぽんぽん派ムルソー、ぽんぽん派ファウスト ちなみにぽんぽんまだ出ません ・ムルソー執行、そもそも髪おろしめちゃいいじゃんって感じなんだけど ego乗っ取られてがちょっと…なんか…変な欲望掻き立てられる感じで…イイね…て思った ・ヒースクリフ、乱暴だが無謀ではない ・ダンテのどっかのセリフで「良秀は囚人になったから弱くなっちゃったけど昔は剣で鉄も切れたすごいやつだった~」みたいなのあったよね!? 断片的に(ダンテ的)無意識で出てくる情報闇深すぎて気になる ・シンクレアハーレムラノベの主人公 やべーやつに好かれまくりすぎ ・デミアンさあ………… ・クローマーの釘と金槌加入世界線のスチルよすぎ 長い 鏡ダンジョンに出稼ぎに行くか…
34 notes · View notes
mistbow · 1 year
Text
Sorey and Mikleo at the core of Zestiria
Tumblr media
長谷 人間と天族の共存を象徴するのがあの2人の絆なので、どういう決着にするかはいろんなアイデアが出ましたね。
HASE: Since the bond between the two symbolizes the coexistence of humans and seraphim, there were many ideas on how to put a conclusion to their story.
Those two.
I know I have talked a lot about Sorey and Mikleo, but at the same time, I feel like I haven’t talked enough about them yet. It is certainly one of the relationships that is often talked about in the fandom, but for how much they’ve been brought up, there is surprisingly not much effort to actually analyze what makes them work in the context of Zestiria.
I would like to begin this with bringing up the core themes or ideas underlying Zestiria as a story: the specific genre name, “Passion will light up the world” (“情熱が世界を照らす”), and “Legends will someday become ‘Hope’” (“伝承はいつしか「希望」になる”). I want to keep these in mind when talking about Zestiria as a whole.
The idea of “passion” being the heart of Zestiria actually came up when the creators wanted to incorporate the “passion” of Sakamoto Ryouma, a Japanese historical figure, a low-ranking samurai in the late Edo period, as revealed by the director, Hase Yuuta, and producer, Baba Hideo. They were enamored by the fact that he was a low-ranking samurai, yet through his deeds, managed to indirectly change Japan. It was his passion and love for Japan that exactly made him think that Japan could not remain the way it was. Then, intertwining in various ways with people in various positions, the world moved on. He didn’t try to move the world, but the results of his actions moved and changed the world.
Elements from Sakamoto Ryouma’s life and personal figure can then be found in various aspects of Zestiria. We do things because we want to do it, not because we have to do it, yet both of those things are important, so how can we realize both of them without sacrificing one or the other? Sakamoto Ryouma also left his small hometown, out to the vast world. The part where he originally did not want to change Japan, but ended up changing Japan while he was pursuing his own dream. The part where Sakamoto Ryouma was thought to be able to see things “differently” from others who had lived in the same era, as well, like how Sorey is able to see the seraphim.
長谷 坂本龍馬の要素を全部スレイに持たせることはできないので、実は一部をミクリオが持っていたりします。あまりにも感情的な行動をするとユーザーさんとの気持ちがかけ離れてしまうおそれがあるので、スレイは意外と冷静で落ち着きがあります。むしろ、クールに見えるミクリオのほうが感情的ですね。
HASE: It is not possible for Sorey to have all the elements of Sakamoto Ryouma, so actually, Mikleo has some of them. Sorey is surprisingly calm and composed, as too much emotional behavior could lead to a disconnect with the player’s feelings. If anything, Mikleo, who seems cool, is the more emotional one.
Which might seem familiar, since the head writer also said the same thing, and I see this quote being thrown around a lot anyway:
山本 [...]そういう意味ではおとなしい主人公に見えるかもしれませんが、熱い思いはちゃんと持っていて、叫んだりノリや勢いだけで解決しようとはしないキャラクターにしたんです。代わりに、ミクリオをストレートに感情表現するキャラクターにして、2人で1人の主人公のような言動をとるように工夫しました。
YAMAMOTO: [...] In that sense, [Sorey] may seem like a calm protagonist, but he has passionate feelings, yet does not try to solve problems by shouting or just going with his spirit or momentum. Instead, we made Mikleo a character who expresses his emotions in a straightforward manner, so that the two of them act and speak as if they are one protagonist.
So they were concerned about Sorey being too unrelatable if he is fully modeled after Sakamoto Ryouma, who seems like someone bigger than life when you look at him throughout the history, as such, they divide the elements inspired by the figure into two characters, Sorey and Mikleo. This is because despite the fantastical framework they worked with on Zestiria, they also wanted to convey that the legends also lived in us all. That the characters that lived through those legends, were also just like us. That point is important.
――どのキャラクターも強い個性をもっていますね。 山本 シナリオチームには「物事でドラマを描くのではなく、キャラクターの心情を繋げていくドラマを作ろう」という大きなテーマがありました。勢いだけで動くのではなく、互いを思いやる部分やそのときの心情によってキャラクターからどういう言葉が出てくるのか、というのをリアルかつていねいに描こうと。なので、その言動から、スレイたちが何を考えているのかを読み取っていただけるとありがたいです。
――Every character has a strong personality. YAMAMOTO: The scenario team had a major theme, “Rather than a drama based on certain things, let’s create a drama that connects the emotions of the characters.” We do not want the characters to only act because of the momentum, but to realistically and carefully depict what kind of words the characters would say depending on their emotions and how they care for one another at the time.
――ストーリーを作るにあたって、特に苦労した部分がありましたら教えてください。 山本 やはりその心情ドラマが非常に難しくて、何度も修正しました。RPGとしては目的を提示したり、これはこういうことですよ、と書くほうが楽なんですね。事件でストーリーを繋げていくという。ただ、今回はそれよりもキャラクターの性格との整合性を重視して何度も書き直しました。セリフの収録でも、役者さんにキャラクターの細かい心情を大切にして録ってもらったので、後半になると役者さんのほうから「このセリフってこのキャラクターだと言い方が違うんじゃないですか?」という意見も出てきました。「じゃあ先に行こうぜ」と言うのか、それとも「ここにいてもしかたないよね」という語りかけにするのか、といったちょっとしたニュアンスの違いなのですが、そういうセリフひとつでもキャラクターらしさを重視していました。
――Please tell us if there were any particular challenges in creating the story. YAMAMOTO: That emotional drama was very difficult, after all, that I had to revise it many times. As an RPG, it is easier to present a goal, and write based on “this is what it is all about.” Something like connecting the story beats with certain incidents. This time, however, I rewrote it many times, focusing more on consistency with the characters’ personalities. In the recording of the dialogue, we asked the voice actors to record their lines with the importance of the detailed feelings of their characters, and in the latter half of the production, the voice actors instead would suggest, “This line would be said differently by this character, wouldn’t it?” It may be a small difference in nuance, such as whether to say, “Let’s go ahead then!” or “I don’t think we should stay here,” and even in such a single line, we focused on the character’s personality.
I know it seems like I’m not getting anywhere with this, but bear with me. So we have both Sorey and Mikleo sharing parts of Sakamoto Ryouma, but what I personally find interesting is that Sorey takes the parts of Ryouma that are more “legendary” about him (e.g. he brought upon a huge change without meaning to, he was believed to have seen something invisible that couldn’t be seen by his contemporaries) and Mikleo takes the parts of him that are more mundane (e.g. that he was full of emotions, very expressive). On the outset, Sorey as a human is regular-looking, and Mikleo, as a seraphim, has ephemeral, otherworldly qualities to his appearance... but even in the game, Sorey is the one depicted as being a child of miracles, the only human amongst the seraphim, someone who keeps going against all odds, the one Shepherd with a special end to his journey, and Mikleo is “merely” a young seraph who doesn’t even know a lot of things about his kin.
(Just like how we see things through Sorey’s eyes, and how he learns from the various humans he met and parted with along the way; when it comes to how seraphim work, we usually learn about it because Mikleo, the youngest seraph he is, is curious enough to ask about it from his seniors. You can see it in the skits in-game.)
Tumblr media
伝承はいつしか「希望」になる
Legends will someday become “Hope”
I’ve talked about in detail how Zestiria is hugely inspired by Shinto, and, subsequently, places a great importance on legends and history just like Shinto as a religion. The catchphrase of the game nicely illustrates this. However, one thing I’d also like to point out is that it’s easy not to think too deeply into “legend” as an English word, we tend to take words for granted after all. I don’t know if what I’m saying is making any sense, but Zestiria is a work that chooses its words very carefully and you’re supposed to read between the lines.
In the Japanese word for “legends”, “伝承”, lie implications that might not be immediately obvious to people who can’t read Japanese: that legends are transmitted, imparted, handed down (伝える), and that legends are received, taken in, accepted (承ける). There is a give-and-take relationship here, it’s not a one-way road.
The epilogue in the novel, focusing on Mikleo like in the game, emphasized more on this:
永遠に流れる時の中で、人の一生はまるで一瞬の光だ。けれど、語り継がれ、受け継がれた意志は長い時を超える。伝え続けたいと思い続ける限り。
遺跡もまた、語り続ける意志だと青年は考えていた。時を超え、未来へ伝えたい思いを形に残し、いつか受け止めてくれる人を待つ。
いつまでも、いつまでも。
その���志を余すことなく受け止めたい青年は、ひとりでここを再訪したのだ。
In the time that flows eternally, a human’s life is like an instant flash. However, the will that gets handed down and inherited transcends the long time. As long as we want to pass it on.
The young man believed that ruins are also a will that can continue to get passed on. Transcending time, leaving behind a shape of thoughts that they want to convey to the future, waiting for the right person to accept them someday.
Always and forever.
The young man, wanting to take in [to accept] all of this will thoroughly, revisited this place alone by himself.
Humans and seraphim are fundamentally different beings: time flows differently for both, humans accept external changes, seraphim stay the way they are due to their nature as incarnations of the purest hearts. To Mikleo, whose passage of time is comparatively stationary, seeing Sorey, a human, who keeps changing (growing; maturing) just makes their fundamental differences even more obvious, so of course it gives him complicated feelings on the whole matter.
Just before, they were the same height, then Sorey grew even taller than he was, as highlighted in the manga. However, the Sorey that has lived up until now, still lives on inside Mikleo anyway. After all, they’d been together all their lives up until then.
…陪神になってスレイと同じ使命を感じてなんとなくあの時僕を拒んだ理由がわかった
導師の使命も世界も知らないただイズチにいた頃のままの僕らをスレイは残しておきたかった
…As I became a Sub Lord and feel the same calling as Sorey, somehow I understood why he refused me to become one at the time.
Sorey wanted that that part of us, that didn’t know of the Shepherd’s calling nor of the world, just staying the way we were in Elysia, to still remain.
Tumblr media
But Sorey’s core―the reason for why he is who he is―it’s Mikleo, the one who has come to share his dream and time, who has it. To Mikleo, a seraph who will continue to be for a very long time as an untainted and unchanging heart, Sorey entrusts his dream. So that after this journey ends, he can walk with himself again.
Sorey, the childhood friend who holds the dream of seeing a world where humans and seraphim could coexist, won’t go anywhere, as long as Mikleo is there, even if Sorey changes. Even Sorey, the one who carries on the Shepherd’s burden, isn’t going anywhere, because that will is carried on to the next generations, by Rose and the succeeding Shepherds.
Tumblr media
Speaking of Rose, I think her role in the story as Sorey’s foil will highlight Sorey and Mikleo’s relationship even more (this is not saying that Sorey and Rose’s relationship is any less important, just that it’s a different form of relationship). Even from the character design perspective, Sorey’s gold/orange (the image color that is used for him in both the World Guidance and the manga) and Mikleo’s teal are complementary colors, their eye colors (green and purple) are also complementary colors, and they share the color blue as well, whereas Sorey’s blue and white contrasts Rose’s red and black. I believe this is deliberate, as deliberate as Rose and Lailah sharing the color red yet contrasting black and white, because from the information that has been revealed, Fujishima and Inomata as the veterans of the series were asked first to design two humans and two seraphim respectively, based on their styles, and that their characters would be the main focus of the work.
(Which I also believe is the basis for why it is Sorey [Fujishima] and Mikleo [Inomata], Lailah [Inomata] and Rose [Fujishima] in the night before final battle scene, a scene that has held importance in the entire Tales of series.)
Tumblr media
Also, I want you to pay close attention to the key visual for Zestiria above. I will also bring this up again:
右手は身・体の、左手は霊・心の在処
The right-hand side is where the physical body is, while the left-hand side is where the spiritual heart is.
To his left, Mikleo, the Sub Lord, and to his right, Rose, the Squire. Lailah, the Prime Lord, on the far back, evoking that distant feel of the mystical, of the legendary, in the same center as him, the Shepherd. Sorey and Rose actually have a lot in common that are easy to miss... they both grew up with seraphim, sort of, and it cultivated in their pure hearts and high resonance. They’re both humans. But it is with Mikleo, the one who’s decidedly different kin from him, that he has complementary relationship with.
Maybe Zestiria wants us to focus more on their similarities, than their differences, when it comes to Sorey and Mikleo. However, humans don’t grow if they only hear what they want to hear; they have to be challenged, and besides, if you’re going to step into the world out there, there are many kinds of people, people with different views and approaches from you. This is what is needed for Sorey to meaningfully grow. So despite the similarities, Rose is the one human who Sorey knows, outside from himself, that lives with a seraph yet rejects them vehemently at first. That each of them has their own role, to give life and to take life.
This is getting more and more about Rose instead, but I promise I have a point to make here. Besides, it was also Mikleo that managed to convince her to join, for Sorey’s sake.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
MIKLEO: We seraphim are indeed Sorey’s friends. MIKLEO: And yet we cannot say for sure if Sorey sees and hears the same things we do. ROSE: Because he's... the only human out of all of you? MIKLEO: Yes. Sorey has no human compatriots who can truly understand the burden he bears as the Shepherd. ROSE: You want... me... to join him. MIKLEO: It's ultimately your call.
Pay attention on the camera positioning, on how Mikleo is on the left on the screen talking to Rose on the right of the screen. It’s not enough for Sorey as a character who has been surrounded by seraphim his whole life, to just be surrounded by a party of seraphim, yet it was Mikleo who first realized this instead of Sorey himself. Also, it wasn’t just in the way he didn’t force her to join Sorey, but the way he was also so gentle in his word choice, even telling her that it was okay for her to be scared of him.
Tumblr media
This is why I like how the English trailer dubbed Mikleo as Sorey’s “voice of reason.” Sorey isn’t exactly unreasonable himself, but I think this fits nicely with the designation that in the end, Mikleo chooses to act as the “spiritual heart” to Sorey’s “physical body.” I deliberately use the word “choose” here, because, just as it was Sorey’s choice to be the Shepherd, it was also Mikleo’s choice to fight alongside him.
天族とは誰かの想い、誰かの祈りから生まれた露な<人の心>そのもの。
執行者の名を持つ天族は、その心の最も純粋な形として生まれた化身。
Seraphim are born from someone’s thoughts, someone’s prayers; they are the very bare “hearts of humans” themselves.
Seraphim bearing the name “Enforcer” are incarnations born as the purest form of those hearts.
It was implied that Mikleo, the seraph, was born from the thoughts of Michael that were paradoxically both his hope and his despair. And I’m sorry for repeating myself here, but these pages of the manga really spelled it out (I have an entire post on Sorey, Mikleo, and Growth here and here):
Tumblr media
SOREY: …I never… want to forget this pain… SOREY: It’s exactly because I felt pain that I was able to continue this journey. SOREY: We’re grieving, suffering because of the reality across this world… and that’s why we are able to rise up for hope. ROSE: ! SOREY: Many feelings even beyond that I had never known before were shining through! That being case, we— MIKLEO: (Humans accept [receive] something, and with that, they change their way of being.)
Tumblr media
SOREY: We’re not afraid to go down this road!! MIKLEO: (With time, you grow taller. With your calling, you don the mantle. If you, with all that, are willing to accept the pain that tries to dye you…) MIKLEO: (Then I, the seraph that resides within you, as the thought that you are who you are, will draw the bow together with you.)
(Another neat detail is how on the first page above, the paneling positions Mikleo on the left and Rose on the right.)
So Mikleo was born as Michael’s hope and despair, but decides he will act as the thought that Sorey is who Sorey is. The left to his right. The spiritual to his physical. The seraph to his human.
Choice indicates agency here. I will always remind people that Zenrus has never raised both Sorey and Mikleo to be the Shepherd and his Sub Lord, even though Muse did suggest that idea to him when he took them in. No, they came to accept these roles themselves. The one thing they learned from Zenrus was the dream of coexistence between humans and seraphim, basically the core idea of Zestiria itself.
And their bond is conceived to symbolize the possibilities of that coexistence.
(Speaking of Muse, I want to bring up that there are only two story-related weapons in the game (as in, weapons used/obtained through story and not by loot): the first is Lailah’s Sacred Blade, used by Sorey when fighting the hellions during the Sacred Blade Festival, and the second one is Muse’s Staff, used by Mikleo. I feel these weapons nicely represent Sorey’s connection to the seraphim and Mikleo’s connection to humans outside of each other.)
Tumblr media
If such seraph and human—heart and body could exist together, if the physical body could not lose sight of its own heart, could listen carefully to its voice, and could feel its presence, then humans should be able to live the way they want to live, without being tainted. Sorey, who has lived with the seraphim, is that proof.
Tumblr media Tumblr media
I won’t let you carry this by yourself.
They share their passion together, they share their inherited will together; for that, they share the burden needed to get there. Personally, despite what I might seem like, I’m actually detached when it comes to liking characters... I don’t really care about the characters individually themselves, and this might make me seem like I don’t care about them personally, but it’s more like that to me, characters cannot be divorced from the narrative and context they’re supposed to work under. Sorey and Mikleo are obviously intended to be the symbols representing what humans and seraphim (the right and the left, the physical and the spiritual, the body and the heart) can do for one another, and legends are full of those symbols. Their unspoken, unseen bond, often described as something like tacit understanding/heart-to-heart communion (以心伝心) also contributes to that feel of seeing something transcendental you often find in legends and folktales, because even words are not necessary anymore, it’s shown in every step they take for themselves and for each other.
Yet at the same time they’re also depicted just as boys. They can get to be happy over the smallest things, they get into heated arguments, they tease each other, they get worried about each other, they don’t want to lose to each other... they are so normal, despite what I’ve said about them before. They’re both symbols and realized characters that I can relate to on a more personal level, and there is multiple facets to both their characters and relationship. I think that’s the best way to show what living in harmony with the world, with the history, with everything that has been there all along without us immediately realizing it, means. They really are there to embody the themes and messages of Zestiria together.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
MIKLEO: Both iris gems and ruins are just fragments of the past. What’s important is what you get out of them. MIKLEO: “Because history is the architect of our hearts.” SOREY: Whoa, Mikleo! That was a sweet quote! MIKLEO: You think so? I’m planning to put it in the book I write one day. EDNA: Well, aren’t you full of surprises. MIKLEO: I mean, don’t you think it'd be a waste not to pass on our tale to future generations?
Yes, the details and nitty-gritty are important, but above everything, it’s the bigger picture. What you get out of them. And what I get from them is that hope is not created but inherited. Their journey, their tale not only carries on the hope from the previous generations, but to the next generations as well.
This tale begins with them and ends with them. It is their tale after all.
Tumblr media
26 notes · View notes
1-mini-1 · 10 months
Text
PinocchioP- Non-Breath Oblige (ノンブレス・オブリージュ) English Lyrics
世界中のすべての人間に好かれるなんて気持ち悪いよ 
だけど一つになれない教室で 君と二人 手を繋いでいたいの 
数の暴力に白旗をあげて 悪感情を殺してハイチーズ
ポストトゥルースの甘いディープキス エロく歪んでるラブアンドピース
自己中の光線銃 乱射する 強者のナンセンス        
オートクチュールで作る 殺しのライセンス
分断を生んじゃった椅子取りゲーム 無痛分娩で授かるベイブ
壮大な内輪ノリを歴史と呼ぶ
生きたいが死ねと言われ 死にたいが生きろと言われ 
生きたいが死ねと言われ 死にたいが生きろと言われ
幸せ自慢はダメ? 不幸嘆いてもダメ?
図々しい言葉を避け 明るい未来のため
さんはい 「この世には息もできない人が沢山いるんですよ」
さんはい 「この世には息もできない人が沢山いるんですよ」
あちらが立てば こちらが立たず 譲り 奪い 守り 行き違い
地雷原で立ち止まり 大人しく犬になるんだワン
It feels kinda gross being loved by people the world over
But I wanna keep holding hands, split, in this classroom, alone, together
Waving white flags at the tyranny of the majority, shouting “Hey! Say cheese!” to kill animosity
We receive the sweet, passionate kiss of post truth. Love and peace erotically warp in our views
The raygun of self-worship fires indiscriminately. The strong continue to act nonsensically
Haute couture makes licenses to kill selfishly
Musical chairs, a division bearing game. Epidurals and life painlessly granted to babes
History, a grand inside joke, one that we named
Those who want to live are told to die. Those who want to die are told to live.
Those who want to live are told to die. Those who want to die are told to live.
Are we not allowed to be proud of our happiness? Are we not allowed to grieve over our sadness?
We avoid brazen words for the sake of our bright futures
Now sing! “There’s so many people in this world who can’t even breathe.”
Now sing! “There’s so many people in this world who can’t even breathe.”
If one side stands, the other side falls, yielding, stealing, protecting, clashing
Frozen in a minefield, I’ll just be a good boy and wag my tail
ノンブレス ノンブレス ノンブレス ノンブレス・オブリージュ 
I love you 息苦しい日々の水面下 ゆらゆらと煙る血の花
ぼくらは コンプレックス コンプレックス コンプレックス  
コンプレックスを武器に争う 
それぞれの都合と自由のため
息を止めることを強制する  
Non-breath non-breath non-breath non-breath oblige
I love you. Below the surface of these stifling days, a bloody flower smokes and sways
Our complexes, complexes, complexes,
Complexes are turned into weapons we fight with
To accommodate all circumstances and insure everybody’s freedoms
We’re enforced to hold our breath
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
生きたいが死ねと言われ 死にたいが生きろと言われ
生きたいが死ねと言われ 死にたいが生きろと言われ
正当防衛と言ってチェーンソーを振り回す まともな人たちが怖いよ
愛燦燦 春爛漫 日々だんだん大事なものが消えていくよ
さんはい 「この世には愛も知らない人が沢山いるんですよ」
さんはい 「この世には愛も知らない人が沢山いるんですよ」
共感 羨望 嫉妬 逆恨み 黒い涙がこぼれ落ち
醜い感情が吹き出し 真っ白い鳥になるんだな
Those who want to live are told to die. Those who want to die are told to live.
Those who want to live are told to die. Those who want to die are told to live.
I’m scared of the sane people who wave around chainsaws in the name of self-defense
Love’s glimmer and gleam, the blossoming of spring, slowly and surely, we’re losing the important things
Now sing! “There’s so many people in this world who don’t even know what love is.”
Now sing! “There’s so many people in this world who don’t even know what love is.”
Empathy, envy, jealousy, pettily resenting others for your own lies, it makes black tears stream from my eyes,
My ugly feelings start to arise, and transform into songbirds white as snow
ノンブレス ノンブレス ノンブレス ノンブレス・オブリージュ 
I love you 深海魚と泳ぐ氷点下 見上げている ザラメの星
ぼくらは 直接 直接 直接 直接 手を下さないまま
想像力を奪う液晶越しに 息の根を止めて安心する
ノンブレス ノンブレス ノンブレス ノンブレス・オブリージュ 
I love you それぞれの都合と自由のため
息を止めることを強制する
Non-breath non-breath non-breath non-breath oblige
I love you. Below freezing temperatures, I swim with deep-sea fish and look up at granulated stars
We still don’t directly, directly, directly, directly involve ourselves
On the other side of our imagination-stealing LCDs, we choke ourselves to feel at peace
Non-breath non-breath non-breath non-breath oblige
I love you. To accommodate all circumstances and insure everybody’s freedoms
We’re enforced to hold our breath
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる息が詰まる
息を止める息を止める息を止める息を止める
息を止める息を止める息を止める息を止める
息を止める息を止める息を止める息を止める
息を止める息を止める息を止める息を止める
息を止める息を止める息を止める
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Itssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocatingitssuffocating
Holdyourbreathholdyourbreathholdyourbreathholdyourbreath
Holdyourbreathholdyourbreathholdyourbreathholdyourbreath
Holdyourbreathholdyourbreathholdyourbreathholdyourbreath
Holdyourbreathholdyourbreathholdyourbreathholdyourbreath
Holdyourbreathholdyourbreathholdyourbreath
ノンブレス ノンブレス ノンブレス ノンブレス・オブリージュ 
I love you それぞれの好きを守るため
君と防空壕で呼吸する
Non-breath non-breath non-breath non-breath oblige
I love you. To accommodate all our likes and insure their protection,
In this bomb shelter, I breath with you
17 notes · View notes
fantasybrade · 8 months
Text
ディスガイア7クリアした
なんか勢いで買ってクリアした 自分はずっと最近の日本一ソフトウェアからは距離を置いていた
あ~~~ もうその辺から全部もうかいとこ…
中学生の時にプリニーの体験版をPSPでプレイしてからこのシリーズにのめりこんでいた 1234とプレイし、青春はディスガイアの中で過ごした
自分がディスガイア周りに「ん…?」ってなりだしたのはD2からで プレイ開始直後からバストアップイラストの異様な数の少なさや、なんか面白みのないGUI、キャラクターのアイコンイラストが新規でない、などの、細かいところがすごく気になっていた いざクリアすると、初代ディスガイアの続きのストーリーなのに影も形もなくなった地球勇者一行とか、なんかよくわからない女体化エンドや突然に現れたメインキャラの兄・妹 なんか、怪しい雰囲気がしていた
しばらくして発売した5で、「ん…?」は「んんん…………??」くらいになってた 発売前はドット絵のクオリティが4以上に上がっていたり、キャラデザがカラフルでわくわくしたし、GUIもかなり仕上がっていて今までにないディスガイアを体験できると楽しみにしていたんだけど とにかくシナリオが変で、なんだ、これ…?みたいになっていた
5のストーリーはそれまでと比べても特に王道っぽいんだけど 妙にノリが強いというか ディスガイアのキャラにしては、なんかアクのない面子が集っている感じがあって それぞれが自分たちの心に何か重たいものを抱えていて、それを一人ずつ克服して「家族」になっていく そういう、自分がディスガイアに求めていない優しさみたいなものが作品にすごい詰まっている感じがして 妙な違和感 キャラクターが出会って面子が揃うと、そのままそれぞれのキャラクターの過去克服成長パートが始まる 一章につき一人一人が順番に過去を克服して成長していく ここらへんで「なんか、順番にやってんな…」みたいな感じになってかなり変な感じがするんだけど キャラが自分たちで「今度は◯◯さんが過去を克服するんだね!」みたいな感じで自分たちでそのシナリオを茶化し始める え、え…?みたいになったのを今でも覚えてる
やっていることはこれまでのシリーズも同じようなもので キャラクターが一人ずつ増えていき、パーティメンバーが揃い、そしてそれぞれの過去を克服して、黒幕を倒す 同じはずなのになんか、なんかメチャクチャ雰囲気違うな…と思った
ノリが寒いとか言いたいのではない ディスガイアはそもそもノリが寒い 俺はそのノリの寒さがメチャクチャ好きだったんだけど 寒さの種類が変わっちゃった感じがあって 急にいきなり受け入れられなくなった
で、ディスガイアRPGっていうソシャゲが出るわけですが ここで、なんか決定的にノリの合わなさを感じて、日本一ソフトウェアと距離を置いた ここらへんで気づいたんだけど多分おれはなってしまっている、反転アンチに 自分が見ていた頃のディスガイアのスタッフではない人が作っているディスガイアを受け入れられなくなって発狂してしまった
6が発表されて、キャラグラフィックが3Dになった時は仰天した ここまでドット絵のクオリティを上げてきたのにここで3D サモンナイトが死んだ道を歩き始めたと思った 3D化があまりにショックで6はシリーズで初めて買わなかった いずれやろうとは思っているんだけど、値段に尻込みしてしまう シリーズにのめり込んでる時は値段とか全然見てなかったのに
それで、6から間もなくしてすぐ7が発表されて…
7を買ったのにはいくつか理由があった ・ピリリカがかわいい ・ピリリカの声がかわいい ・鬼滅ブームにスーパースピードで乗っかるのおもろい ・7なので7人の侍ってこと?おもろ! ・公式サイトに書かれてるあらすじがいい感じに怪文書っぽくてディスガイアらしさを感じた
そしてなにより、「ガレリア」のこともある D2に疑問を感じ、5にショックを受けている間、自分はずっと魔女シリーズの方にのめり込んでいた 初めてプレイしたのが「プリニー」だったのもあって、泉氏がディレクションするディスガイア感がすごく肌に合った 魔女と百騎兵に衝撃を受けて、「ルフラン」の完成度の高さに惚れ込んで、「ガレリア」もプレイしたんだけど 「ガレリア」には、正直なところ複雑な気持ちがある ストーリーもぼろぼろ泣いたんだけど、それ以上に未完成なゲーム部分がすごく目についてしまって(公式設定資料集の1ページ目がディレクターの謝罪文から始まるゲームってどうなの?の気持ち) それに、なんかシナリオ部分も妙な尖り方をしていて… ディスガイアシリーズとはまた違った意味で、こちらにもなんというかすごく複雑な思いを抱くことになってしまった 好きなんですけどね
そういうのもあって長らく目を背けていたディスガイアシリーズにもまた触れてみようかなという気持ちになっていた
それで、7をクリアしたんだけど もうディスガイアは完全に自分の知らないものになってしまった
まず、3D空間上のイベントシーンが一つもない 全てがバストアップイラストの掛け合いで行われる その場で起きている出来事を絵で説明できないから、キャラクターが出来事をすべてセリフで喋る 「ものすごい勢いで◯◯さんが建物を破壊しながらこっちに近づいてきます!!」みたいな チュートリアルもキャラ同士のかけあいの中ひとつひとつ教えるのではなく、ゲーム開始直後にいきなり17ページある文章を読まされる こういうの細かい部分だとは思うし作り手側の様々な気持ちを組み切ることはできないんだけど 私にはこれらがとにかく印象として悪かった
ストーリー部分も、自分はほとんどついていけなかった ノリは相変わらずだと思う キャラクターが仲間になる過程、それぞれの抱えてた問題が発覚する過程、いろんな部分に極端な描写不足を感じる 成り行きで集まったメンバーのはずなのに、なんかいきなりみんなメチャクチャ仲良く打ち解けているというか あまり具体例を上げたりするとちょっと悪口っぽくなって嫌なんだけど
Tumblr media
例えばこういうところで、「いや、お前が言う…?」みたいな気持ちになったり(他のキャラからフォローがない) シーフォーとスイセンは特にヤバかった印象 次回予告はこれまでのパロディに加えてネットネタも多く、にぎやかだったとは思うけど これもほぼついていけなかった
ディスガイアは、4以降明確に「絆」を描くことに徹底している印象がある 私は4の、主人公の思い描く絆のイメージ像が一般的なものと少しズレているような、それでいて、他のキャラクターたちもちょっと困惑しているような、ああいった部分に味わいを感じていた 5,7で描かれている絆に、正直私は平坦な印象を受けた キャラクターの相関の矢印がどれも同じ大きさの友愛であり、感情に大小がなく、一致団結している
4は良くも悪くもシリーズの方向性を決定付けたような印象があり、そこに自分と制作スタッフの解釈の違いが生まれてしまっているのだろうと思う
総評として、このシリーズと自分には大きな距離があることを再確認してしまったことになるんだけど 7はユーザーにとにかく好評で、6で失った信用を見事に取り戻した印象がある 自分はここまでダラダラと文句を言ったわけだけど、自分以外はとくにこういう問題を感じていない メインのユーザーが満足しているならシリーズの作品として何一つ文句はない
自分は魔女シリーズが大好きだけども 毎回のように延期して、挙げ句ガレリアに至っては未完成品を提供して画集で謝罪しているDを見て、かなり複雑な気持ちになった 対してディスガイアは、6でユーザーから出た不満を全て解決した上に、かなり短い開発期間の中で削れるところは削り、力を入れるところはとことん力を入れて、延期もせず予定通り発売して5万本を売り上げている。6があれほど酷評されたというのに… 失った信用を迅速に取り戻し、これからのシリーズに繋げながら一作としてもとても良い作品になっている そういう意味で、自分の離れてしまったシリーズが今もちゃんと生きていることを確認できたような感覚があって、そこはすごい嬉しかった 今作を担当したDや、現在のディスガイアスタッフにたいする巨大な尊敬があります それに7は、テキストの節々に「ディスガイア節」のようなものを感じることがたくさんあって、それもなんか嬉しかった 全体のノリにはずっと馴れなかったものの、「これこれ!」みたいになるシーンはとても多かったように思う
Tumblr media
インフィニットの「俺様が暗殺されたぞ~!」といい、ディスガイアにはこういうテキストをよく見かけるイメージがある
Tumblr media
ピリリカは喋るたびに面白い
Tumblr media
この辺は、「おお、俺はディスガイアのテキストを読んでいる・・・!」みたいな大きな感動がありましたね 「悪魔将棋」に関してはいかにもディスガイアの世界に存在するバカすぎるゲームって感じで、ノリに懐かしさを感じます
Tumblr media
それに、いろんな部分で過去作から削られたものを感じながらも、新しい「魔界観光」システムなんかは作品に対するスタッフの愛を感じてなんか嬉しくなった このパスタ屋さん、こうやって後から話しかけることができるだけで、ぽっと出のキャラとしても印象がガラッと変わる 過去作ネタの入れ方とかも、しれっとバレないように仕込んでる感じがあって、スタッフはシリーズが好きなことがすごく伝わってくる
今作は「ピリリカ」と「フジ」、どちらも主人公だと捉えられるようなストーリーになってたけど、そこにも納得があった ピリリカ、(物語の役割としての)ポジションはフロンなんだけど、同時にこのキャラクターはヴァルバトーゼ的でもある(執事がいるし、超・性善説の描写を見るに明らかに意識されていると思う) 2つをうまく混ぜたような造形で(まあそれより遥かにマチカネフクキタルなんだけど) 彼女が物語の中で主人公がいるべき場所に居続けるのには大きな納得があった フジはラハールのように自分の父親を乗り越えるのだけど、過去に抱えた問題にはキリアを彷彿とさせる部分もある ピリリカが死んだフジを蘇らせるシーンには、初代ディスガイアに対する大きなアンサーのようなものを感じた 死ぬ方と生き返らせる方が、ディスガイア1と反対になってる ネタ部分で今作はジェンダーレス的な部分に触れまくっていた感じもあって、ここらへんかなり楽しめた って、ストーリーの骨組みだけを見ると、自分は結構この作品が好きで ただノリだけがずっとわからなくてついていけなかった 彼らの間にある絆やそれぞれの思いみたいなものが、描かれていることだけはわかるけど、描かれているということ以外はわからなかったというか まあどう考えてもユーザーとしての自分が間違えてる
ようはシリーズに対しての愛情の方向性が、1ユーザーとしての自分と、制作者の間で少しだけズレていただけなんだろう
Tumblr media
魔女シリーズの方も、ディスガイアに対する愛情を節々に感じるのですが こちらはこちらで愛情が歪な形すぎてちょっと困惑するところがあります 魔女シリーズって新作出るのかな…
9 notes · View notes
zaiden327 · 17 days
Text
クロンズEUツアーまとめ
5/1 バルセロナ 空港でライアンと合流し、プロモーターの友人宅にお世話になる。バルセロナの街を堪能。サクラダファミリアの禍々しさは我々の精神を蝕んだ。私は初っ端から換金に失敗し、詰む。唯一のオフ日である。また、クロンズ内でダントツの英語力の乏しさを誇る私は、奇声や奇行によってその存在感をアピールすることを決意。
5/2 トゥルーズ 初日からカマすも宿に入れず路頭に迷い全員死亡
5/3 パリ 全員モデル並みにイケまくったパリのパンクス、そして狂気に満ちたオーディエンス…我々は仕上がりまくった演奏でパリのベニューに伝説を刻むも、私は宿でお化けと遭遇し眠れず、詰む
5/4 ロンドン 遂に憧れの倫敦…友人たちとの再会、カッコ良すぎるベニューと対バン、全てが輝いて見えた…のだが自分たちのライブ中に(詳細省く)し、落ち込む。しかし人情溢るロンドンっ子たちの優しさに包まれ、泣く
5/5 アントワープ 最高のベニュー、最高のホスピタリティー、最高の飯、ヨーロッパの厳かな街並みと鳥たちのさえずりにブチ上がるも観客10人
5/6 グロニンゲン 数々のアーティストが訪れた伝説のベニューにて新たな歴史を刻む。月曜なのに満員のオーディエンス、あまりに美しい街並みと沈む夕日、カッコ良くも優しくポムポムした若者たち…恐らく本ツアーのベスト。ここにきてヨーロッパの哀愁が本気を見せてきた。
5/7 ライプツィヒ スクワット会場にて演奏…だけど普通のライブハウスじゃね?でも違法らしくて撮影絶対禁止らしい。この日は真夜中の廃墟にてドイツ人のネッ友とビジュアル系とゴスに関するオフ会をして楽しかった
5/8 プラハ 何故かチェコで大人気なクロンズ。ステージに上がった瞬間に大歓声、美味過ぎるビール、宿泊��のホテルでロックスター気分を味わうもドライバーのライアンに悲劇が訪れる。ちなみにプラハは本ツアーで一番楽しみにしていたが街並みがディズニーシーすぎて全然好きになれず終わる。観光客多すぎ
5/9 ミュンヘン ゲルマンの深緑に隠されたお婆ちゃんの別荘みたいなベニューと素晴らしいスタッフ達、健康的な食事、お洒落でカッコイイ人々…言葉で言い表せないほど美しい日。生涯忘れないだろう。個人的に本ツアーのベスト。そして対バンのTRAPISONDAは今回のツアーでダントツに凄かった。全員必聴 https://trapisonda.bandcamp.com/album/demo
5/10 サンテティエンヌ 地獄の10時間ドライブを経て辿り着いたのは、恥辱と糞尿に満ちた悪意の街だった… 最悪の対バン、テキトーなプロモーター、殴り合いの喧嘩、そして便座のないトイレ…我々の精神は限界に達した
5/11 バルセロナ 最高が約束された1日のはずが、全てのボタンを掛け違えたような意味不明な1日に…溢れる老害、相次ぐ機材トラブル、虚無をブーストする日本食、個人的には本ツアーダントツのワースト。でもハコのスタッフたちのユルいノリは面白かった(ちゃんと話したかったが私の英語力の無さ&向こうもあんま英語喋れずで終了)終演後、オカモトさんが機材車にシンバルを忘れ、詰む
Tumblr media
初日 泊まるはずの宿には何故か先客がいた
Tumblr media
宿の番犬 レミーくんと私 巴里にて
Tumblr media
憧れのロンドンにてはしゃぐ我々 この後まさかあんな事が起こるなんて誰が予想出来たろうか?
Tumblr media
アントワープのカフェイでポジパンについて語らう異邦人たち
Tumblr media
オランダはグロニンゲンの図書館にて調子に乗る私
Tumblr media
ライプツィヒの廃墟にて ドイツのネッ友とオフ会の図
Tumblr media
チェコでは王族のような歓待を受けた
Tumblr media
本ツアー最強の対バン TRIPISONDAの皆さんと我々 ミュンヘンにて
Tumblr media
「お前らの為にケーキを作った!食え!」サンテティエンヌではプロモーターのエゴが炸裂した
Tumblr media
バルセロナの写真は一枚も撮っていないので、代わりにライアンの可愛い写真を見てください
3 notes · View notes
neigesucre · 1 year
Text
2月の外食記
2月4日 ABCラーメン@銀座/tabacco@恵比寿
歌舞伎観たあと、受験で弟が遠路はるばる来てくれたので銀座でランチ。東京で、ラーメン食べたいとのご所望があればここ一択。育ち盛りをいいことにサイドメニューもたらふく食わせる。大学の下見に付き合ってから好きな人①に会いに恵比寿に。彼の行きつけのラーメン屋向かってから、かよ先輩が行っていて気になってたイタリアンにお邪魔。串カツ屋さんみたいなノンストップタパス、楽しいなあ。大はずれだったビブグルマンフレンチの話して、ここは好みと伝えたら俺たち情報食ってるからねと返されて、たしかになと思った。情報を噛み締めて気持ち良くなりたいよね。4度目も手を繋いで健全解散。デートはこれが最後かな。
2月11日 うゆう@渋谷
大学時代のバイト同期と飲む。私以上に食にうるさいから、お店サジェストするときどきどきしちゃう。芸術品のようによそわれたお通し6品に毎度見惚れる。褒めてもらえて嬉しい。酔ったノリでハプバ行く。摘発されていたからどんなもんかと思っていたけど、プレイルームはホテルとして別会社が運営、行きたいときはスタッフにこっそり声かけるっていうパチ屋仕様になっていてウケた。たしかに懇ろになった男女がホテルに行くのは誰にも憚られませんからね。声かけてくれた男性2人と、半分おしりが見えるセーラー服着てダーツした。失礼だけど、私たちがアプリで会ったら初手で切ってしまう、なんならそもそもマッチしない属性の人。でも2人とも私たちに楽しんでもらいたい気持ちがまざまざと伝わってきて、人間っていとしいなと思えた。ここに来るといつだってあたたかい気持ちで帰路に着く。ありがとう。
2月12日 小野田商店@学芸大学
2ヶ月ぶりの加藤。大好きなホルモン屋さんとワインバー行く。ここに訪れるたびにお客さまは神様じゃないのを思い出す。この街がぜんぜんしっくりこない男だなと思う。ずっと日比谷線にいたほうがいいよ。そのあとなぜか六本木行こうや、と向かったもののバーはろくに空いておらず、さらになぜか遠隔プレイしようや、とドンキ行く。ぜんぜん思っていたのと違ってAVはフィクションだねと笑い転げた。
2月13日 友@目黒
3年前からときおり会っているティンダーの男友達とサシ。はじめて会ったときは私は22で彼は27だったと思うとこわい。手書きのメニューが適当に壁に引っ付けてあるお店ってだいたいはずれがない。M1出場を打診されノーシンクで快諾。だってM1経験のある人生のがおもろいじゃん。いったん彼の芸風見てからコンビ組もっと。
2月15日 ilungo@自由が丘
お気に入りのおでんやさんで飲むつもりが、煩いおじさん客がいるからっておでんやの女将さんと2人して抜けてビストロで飲んだ。日本酒フリーフローは嬉しい。彼女は代理店の大先輩でもある。さんざん仕事の愚痴を連ねる。最近仕事干されてイヤイヤ期だけど、たしかに私はキャッチアップ遅いんだった。背中押される。私も彼女みたいに着物を自由に纏えるようになれるなら、アラフォーもそう悪くない。ハナエモリのお着物ずっと狙ってる。
2月18日 のんき屋@浅草/Trattoria Azurri@神楽坂
日本舞踊のお稽古に浅草へ。せっかくだし、と帰りにホッピー通り寄るもおひとりさまだからと4軒連続で断られる。もしかしてお呼びじゃない?半ば憤って入った立ち飲み屋が大正解で息をつく。もつ煮150円なんてマネタイズが心配です。ほろ酔いで神楽坂。電話でのリファレンスチェックも功を奏し案の定楽しかった。国家公務員からコンサルに転職した理由を問うたら、「それでいうと理由は3つあって〜」とお手本のような仕草を垣間見てにやにやしちゃった。まだ遊んでいたいと恋愛したいの狭間で揺れてると聞いて、正直な人だなあと思う。でも恋人がいないと甘えたくても甘えられないと溢されて、そんなの傷口の舐め合いじゃんと返したけど、まあ、そうだよね。だって私たち、頑張ってるもんね。男の子、みんな葛藤してて可愛い。菜の花とホタルイカ、旬のうちにリベンジしたいな。好きな人②に昇格。
2月21日 ゑぶり亭“@横浜
ダンサー3人で飲んだ回。まあダンサーじゃないんだけど。炙りしめ鯖にレモンを搾るさまさえもべた褒めしてくれるから自己肯定感あがる。元気の良い居酒屋って大好き、絶対にバイトしたくないけど。業界人でもないのにフースタ見てる人は変態と聞くけど、フースタは間違いない。
2月22日 カクニマル@神泉
某ギャラ飲みの日。ここも接客がいい意味でやたらやかましい。刺し盛を出血大サービスしてくれた。こういう人も、まだこういうお店で飲むんだなと思った。でもしっとりしない雰囲気で逆に良かったのかもしれない。女友達と来たかったなあ。
2月23日 da GIORGIO@湯島
好きな人②と飲む。彼から教えてもらったこのお店、かよ先輩が「東京で1番美味しいピザ」とツイッターに残していたのを思い出して俄然楽しみになった。MECEな恋愛の話する。MECEな恋愛なんてないだろ。私はやっぱり一緒にボトルを空けてくれる人が好き。いつだって飲みきる責任を背負った共犯関係でいたい。
2月25日 串カツ田中@横浜
サークルの同期3人と鎌倉で座禅を組んだ日。幸せってなんたるか、良い家に住むでも素敵な配偶者と巡り合うでもなく、皆さんの足元にあるそうですよ。頭ではよ〜くわかってるんだけどな〜!シャバい経営者は全員座禅したほうがいい。私もまだまだ先は長そう。そのまま横浜向かって、田中とカラオケとハブをはしごする煩悩に塗れた夜。田中で串カツ選ぶのってなんであんなに楽しいんだろう。好きなチェーンは田中と松屋とふたごです。
2月27日 どん底@新宿
「お会計30%オフになる年賀状が今月いっぱいだから!」と誘われてティンダーの男友達と飲む。彼ともかれこれ2年になる。ここ、クラシックでとっても美味しいけど絶対にスタッフが堅気じゃないんだよな。そこも含めて良店です。ティンダーを辞めた理由のひとつは彼で、彼に出会えてもう辞めても悔いないなと思った。好き同士ならただ一緒にいれば良いじゃない、なんて互いに婚姻アンチだけど、でも結婚したらバイブス上がりそうじゃね?!と盛り上がる。それもわかる。私が結婚式をするなら彼を「インターネット」のテーブルに着席させる。26歳、春からようやく社会人になるらしい。おめでとう。帰りに店員さんに「しこたま飲んだなあ!」と言われて笑う。2人でシーバスのボトルキープした。勝手に飲ませてね。
今月がはやく過ぎたのは決して日数だけの話じゃない。総じて非常に楽しかったんですよね。よく食べ、よく飲んだ。数えたら2日にいっぺんは飲み歩いていた模様。あと、思い返せば浮き足立つデートが毎週末あって幸せだったな〜!私、やっぱりときめいてたい。来月も素敵なお店で大好きな人たちと過ごせますように。
20 notes · View notes
kennak · 16 days
Quote
◆報道後も3億円かけ100トン除去 都は、2019年以降も2度にわたって、さらに計17トンのカキを除去。2021年夏の東京五輪は乗り切った。 ただ、カキ問題はこれで終わりではない。 都は、五輪後も4回にわたって計83トンのカキの除去を余儀なくされた。4年前に東京新聞がカキの大量発生を報じた後も、カキの除去に計3億円の経費がかかっていた。 このままだと、またカキが付着してしまう。 海の森水上競技場は、五輪のレガシー(遺産)として、五輪閉幕後も解体せず活用。一般に開放するほか、国際大会や全国大会の誘致を目指していた。 五輪会場の後利用のために、カキ対策は避けては通れなかった。 ◆「カバーに効果」でも20年間で14億円 都は2021年7月から専門家を招き、抜本的な対策を検討し始めた。 候補に挙がったのは、 ①海水を電気分解して貝の付着を抑える次亜塩素酸を発生させる ②装置にカバーを取り付ける ③定期的に装置をワイヤーで吊り上げる ④消波装置を石積みで下から支える の4つの案。 5回にわたる検討会議の結果、消波装置にカバーをかけてカキの付着を防ぐのが最も費用対効果が高いと結論付けた。装置の編み目をビニール製のカバーで覆うことで、稚貝をくっつきにくくする狙いだ。 専門家が「最も経済的な案」と判定したカバー案。それでも消波装置のうち316基に付けるとなると、その費用だけで1億5000万円がかかった。 これでカキ対策も万全と思いきや、「カキの発生を完全には防げない」(施設の運営を担当する東京都スポーツ施設部)というのだ。 カキの幼生は肉眼では見られないほど小さく、カバーの隙間から消波装置に付着する可能性が高い。東京都スポーツ施設部の浅田宗(そう)・前施設整備担当課長(3月当時)は「今後も年に1回は装置を陸に引き揚げて清掃する必要がある」と話す。 すでにカキ対策に6億円を投じている都だが、カバーを設置しても2042年までの20年間で計14億円かかるというのだ。 試算額に、浅田課長は「正直、決して小さな額ではない」と認める。「当初想定しなかったカキの大量発生があった中で、健全な競技環境を整えなければならない。必要最低限の費用で、効果的な対策をとるよう知恵を出して努力している」と理解を求める。 ◆「負の遺産」強化合宿は今も戸田で 「すごい、そんなにお金がかかるとは…」 カキ除去に14年間で20億円かかるとの都の試算に、埼玉県ボート協会の和田卓理事長は一瞬、言葉を詰まらせた。 和田氏は、海の森水上競技場の建設前から「風や波が強く、競技に不向きだ」と疑問を投げかけてきた。 和田氏の指摘に、「波や風の対策を講じるので問題ない」と言い張ってきたのが東京都だった。その結果、五輪が終わっても莫大な維持コストが都民にのしかかることになった。 和田氏は「当時、懸念していたことが、そっくりそのまま現実になった。競技に適さない場所なのに無理やり作ったツケだ」と憤る。 和田氏によると、海の森水上競技場ができた今も、1964年東京五輪のボート会場だった「戸田漕艇場」(埼玉県戸田市)で強化選手の合宿が行われているという。 都は、海の森水上競技場を戸田漕艇場に代わる新たな「ボートの聖地」にしたい考えだ。しかし、五輪後、海の森が一般開放されても、首都圏の大学や社会人の練習拠点は戸田漕艇場に残ったまま。 和田氏は「海の森水上競技場は、海水なので舟が傷みやすいし、消波装置があっても波が高い。使えない上に、たくさんの税金を垂れ流すだけの負の遺産でしかない」と言い切る。 波を防ぐ装置に発生した大量のカキを除去するため、今後も20年間で14億円かかることが判明した海の森水上競技場。一方、波とともに懸念されていた強風対策でも毎年、費用がかかることに。そのコストたるや…。 ◆100年前は東京産が全国トップ カキの産地といえば、広島県や宮城県が有名だが、東京にそのイメージはない。農林水産省の統計では、東京都の養殖カキの収穫量はここ20年ほどゼロが続く。 なぜ大量発生したのか。明確な原因は、都も分からないという。 文献を調べてみると、意外な事実が分かった。 実は古くから、東京湾の台場や葛西、大森周辺には多くの天然ガキがいた。明治期には養殖も盛んになり、昭和初期にかけて、東京都がカキの生産量や金額で全国トップだった時期もあった。 「東京都内湾漁業興亡史」にまとめられた東京都のカキの生産高。明治~昭和初期には全国トップだった時期もあった 「東京都内湾漁業興亡史」にまとめられた東京都のカキの生産高。明治~昭和初期には全国トップだった時期もあった 東京都漁連内の団体が1971年に発行した「東京都内湾漁業興亡史」によると、東京都は1905(明治38)年に養殖カキの生産量が全国1位。1926(昭和元)年と1931(昭和6)年には、天然カキの販売金額も、それぞれ全国1位だった。 東京都水産課の担当者は、「隅田川や荒川、江戸川、多摩川をはじめ多くの河川から水が流れ込む東京湾は栄養が豊富で、本来は漁場としての生産性が非常に高い。 高度経済成長期に海面を埋め立て、都市開発を優先して漁業権を廃止するまで、東京都はアサリやハマグリ、ノリなども含めて漁業が盛んでした」と説明する。 漁獲されていなかっただけで、これまでずっと東京湾の至る所にカキは存在していた。 海の人工構造物にすみ付きやすいカキにとって、突如出現した海の森の消波装置は表面の編み目がくっつくのにぴったりだった。 陸揚げされた消波装置の編み目に付着したカキ殻=東京都江東区で 陸揚げされた消波装置の編み目に付着したカキ殻=東京都江東区で ◆新しいご当地グルメに? 今回大量発生したのは、カキの中でもマガキと呼ばれる種類。国内で一般的に流通し、生食やフライ、鍋物などでよく食べられている。 予期せぬ事態を逆手にとって、ご当地グルメとして売り出すことはできないのか。 カキの衛生基準に詳しい、日本牡蠣協会オイスターズジャパンの三村大輔代表(41)は、「健康上の懸念から、難しいでしょう」ときっぱり言う。 「東京湾には水質がきれいで現在も漁業が行われているところもある。あくまでも競技場周辺のエリアの話だが、埋め立てで水質が悪化したことに加え、大雨などでオーバーフローした下水が河川を通じて流れ込むことがあります。病原性大腸菌の数が多く、食用には適しません」 味に関しても、評価は厳しい。 「そもそも国内で流通するマガキはほぼ100パーセント養殖物で、味や形を整えるために生産工程が管理されたもの。カキは海中の浮遊物を取り込むので、そのエリアの海のにおいがそのまま食べたときの香りやにおいになる。佃煮にしたらまだごまかせるかもしれませんが…たぶん、おいしくないですよ」
まだ続いていた東京五輪の戦い…相手は「カキ」 東京都が億単位のカネを投じて延命する「負の遺産」:東京新聞 TOKYO Web
5 notes · View notes
tabasa14 · 3 months
Text
おぺれーしょんTOMODACHI
へい。はわゆう。学校の4週間のセッションが終わりました。 トモダチづくりって、むずかしい!というのをひさびさに実感する日々。 今の学校はひとクラス15人ぐらいで、年齢層は20代前半が多め、比率はラテン系が半数以上。 ひさびさの学校は、あーーーーーこの感じあったわああーという懐かしさ、ざわざわ。 特に20代前半の子たちの空気感。 授業に真面目に参加しすぎるのもダサいし、先生をいじってなんぼ、冗談にテンポよく返せるかが大事というあの空気。。 そして私が2週目で入学した時には既に男子全員がクラスのマドンナにロックオンしていて 彼女を勝ち取るために先生に冗談をかまし続けておりました。 マドンナが途中で帰国してしまってからのクラスの活気のなさよ! 行ったことないけど、免許合宿行ったらこんな感じなのかなとか、 地元の中学ってこういう空気あったよなとか どこ行っても変わんないんだなとしみじみ。 20代のノリについていけずしょぼんとしてましたが、 最近よーやく友達ができ始めてきました。 グミばかり食べてる私を叱ってくれる仲良いコロンビアの友達 3回落第してるから教科書を知り尽くしてて色々教えてくれるチリの友達(「先生わかりません」が口癖) 映画学校出身で黒澤明の映画が好きなインドハーフの友達、 あらゆるマンガを読んでるらしい本屋のフランス人友達 映画好きなオーストラリア人のルームメイト(最近「万引き家族」を観ました) 気がつくとみんなアラサーばかり。そしてカルチャーの力は偉大。 やはり、仕事してから留学しに来てる人と大学生では全然空気が違う。アラサーになるといったい何が失われて、話しやすくなるんだろう。 そしてラテン系が多いので、高校の頃のスペイン語が少しずつ蘇ってきております。 コロンビア人の友達から教えてもらった下品なスペイン語を言うと友達が増えます。そして私の名前がいつのまにかマリアになってますが気にしません。 今日は、以前meet upで一緒になったトルコ人の土木技術者のともだちと図書館でばったり遭遇。 カフェで長話して一風堂でラーメンとたこ焼きを食べました。 日本では土木の人たちが控えめすぎて魅力が世の中に伝わりづらいから、魅力を発信する動画を作ってたんだよーと言ったら、 それって君の抱えている課題と一緒だよね?と言われて、ひええ。 何にもできなくても自信満々な人たちもたくさんいるんだから、 謙遜せずにもっと自信を持ったほうがいいよ!と諭され、うう。 この半年で、そのへんも少し変わっていけるよーがんばります! そんなこんなで、すこーしずつトモダチができてきた日々。 ちょっとずつですが、がんばりますよー
Tumblr media
ぼっちの隠れ家 図書館
Tumblr media
公園が多くてサイコー
Tumblr media
目をうたがったcar
Tumblr media
朝通学するときの光がいちばん好き
3 notes · View notes
solitude-klang · 3 months
Text
" 埼玉乱舞 -SAITAMADANCE- Vol.01 "@越谷EASY GOINGS
Tumblr media
開場から開演まで爆寸みたいな感じでV系mixが流れている
覚えてるのだけ書くと
入った時かかってたのは手の鳴る方へ/アルルカン
埋葬/RAZOR
神歌/Phantasmagoria
V.I.P/NOCTURNAL BLOODLAST
迷彩/Sadie
鯖に乗って(RADICAL HYSTERIA)/BORN
朔/DIR EN GREY
君の子宮を触る/DEZERT
0/キズ
ザアザア前のDJ枠は知らない曲1曲もなかったからここ20年くらいバンギャし続けてる人なら1人でも体が勝手に振りをしてしまうくらいテンション上��る開演待ち
ステージはスクリーンで覆うスタイル
ザアザア
ステージに誰もいないままキズの0から暗転 感電のベース音が流れ始めたので手拍子をするフロア なかなか満員のお客さんに混じって亞んちゃんの金髪が
メンバーフロアから入場
(一葵さんだけステージ袖から現れてたと思う)
マイクにあり着くや否や今日一番かっこいいバンドザアザアです
ぬるいぬるい言われながら上下前後走らされ
全員左に寄ってください
ぬるいことしてんじゃねぇよ
誰の声かと思うくらい攻撃的な声色に軽率にときめいたけど一葵さんだったのかな 左に寄らない他バンギャさんをw強引に寄せて蜘蛛の糸
手扇子しながらようやくステージを見たら 黒いスーツに黒シャツなんだけどネクタイの柄がアメリカドル$…?もしかして4人で
お揃いのお土産買ってきたの??????
朗読は 冷熱 ジャケットの袖を肘下で捲ってベースを低くして弾く零夜さん(ゴクリ…
夕焼けは春さんのギター前振りで入るバージョン(良かった)
ただいまー おかえりー!
僕達あの アメリカ帰りなんで
まだ時差ボケしてるんだけど
帰りに お土産屋さんでこれ(ネクタイ)買ってきました
か わ い い(ネクタイがというよりその柄とお揃いにしちゃうこととそれを衣装にするということがかわいい)かわいいじゃねぇよ
アメリカで一体何がと思うほど いつになく強気で攻撃的で全員が見るからに自信に満ちていた
推しが良すぎたから今日はもうこれで帰りたいまであった
Tumblr media
色々な十字架
転換中に下手ギターの人がエフェクターボード高く掲げて見せてくれた(笑)
メンバーのヴィジュアルは思っていたほどピンクハレルヤではなく 普通のV系に見えないこともない 笑
上手ギターの人は技術面含めて見せ方が熟れてたように思うけど前盤普通のV系じゃないのかな
上手側の後ろの方に 白い布でちゃんとV系ぽく装飾されたスクリーンが設置されそこに歌詞(MVある曲はMV)が流れる
最初の曲は「近所の犬に勝手に名前を付けて呼んでそれを浸透させた」とかいう歌詞だった
小学校5年生くらいの男の子が言う下ネタがふんだんに盛り込まれた歌詞を 90年代V系に多い独特の歌い癖に乗せてw 声量なくはないし結構な高音が地声で出てたので真面目に練習したら普通に上手くなりそう
NoGoDのアトリアをちょっと歌ってたけどそっちのが上手いw
ドラムのdagakiさんとボーカルのtinkさん 埼玉の人らしく 越谷ではなく松伏町?の出身だとか
ベースのmisujiさんはどこの人かわからんけどdagakiさんが埼玉でのバイト経歴を発表し続けているのに突っ込みを入れ2人が張り合う流れに(無理やりw)
リズム隊がバトミントンのラケットを持って前へ出てきて同期に乗って演奏される曲があったけどこれといって決着はついていない模様
tink:終わりですって言って曲が終わった(笑)
テニプリのやつでした
( 'ᵕ' )
どんどんどんどん 応募して
何を?誰に?
( ◜-◝ )
今日のためにいっぱい曲作ってきたから
前からある 前からある 前からある
前からある曲やりますこれはちょっと
何を言ってるのかわからない系ボーカルさんのMCを幾度となく拾ってきた 経験値がまったく活かせないレベルの圧倒的何を言ってるのかわからない系ボーカル(笑) MCというかスタジオセッションの雑談みたいなノリで喋るんだけど先輩や女の子に可愛がられそうなタイプです 上ギとベースいなかったらまとまらんw
弦楽器隊は思ったより全然ちゃんと演奏してて(失礼w)ステージ慣れしている様子なんだけど ボーカルさんだけステージに立たない仕事を生業にしてる感ありました(ベーシストさんらしい ?)
白ミサっていうくらいだしもっとなんか祈りとかさせられるのかと思っていたので想像より普通のV系に近いという第一印象
Tumblr media
NoGoD前の転換はZOMBIEとかギルガメとかlynch.とか流れてた
NoGoD
楽器隊板付き 袖から赤いスーツに身を包んだ赤髪団長(かっこいい♡)
とはいえ1~2曲目知らなかったw これだけ行ってなかったら知らない曲やらなかったら逆に心配なので良かった
さっき ザアザアが… 越谷そんなもんかって言ってたけど…
いつもこんなんじゃないよな?今日いつも以上だよな?(そっちw)ここは埼玉じゃない
タイトル思い出せないけど体が振りを覚えていていやー懐かしいーと思ったのは愚蓮だった 少し前にBLAZEで見た時にもやってたな
タイトル思い出せないけど体が振りを覚えていて(コピペ)これなんだっけなって思ったのは球根だった
ギターソロ見応えやばい 前任も涼し顔して難解な曲を弾く人だったけど今の上手ギターも笑顔でとんでもねぇことやってる凄腕
越谷 俺の地元です 正確にいうと隣町の岩槻市なんだけど 最寄り駅はせんげん台
地名は漢字だけど電車の駅は平仮名のあのせんげん台です!
いつも浦和あたりで地元です!って言うのちょっとなんか 申し訳ない気持ちがあったんだけど 今日はいいよな 自信持って 越谷 地元です!
こんなに地元アピっといて
でも…実を言うと…今の住所は 東京都ですって言ってブーイング浴びてたw
言いたいこと全部短い時間に収めるようになっただけで喋る量は変わってないからMC半分以上端折りますけど若い頃渋谷の居酒屋でバイトしててせんげん台までの終電がないから店の締め作業に参加したことが無いって話も面白かった(笑)
団長ダンスって言うから乱知気でもやるのかと思って焦った 大サァカス 体が覚えてた(笑)(笑)
神風もカクセイも通ってた頃に出た曲で団長大好きすぎた時代の自分に戻ってしまうw凄まじい演奏力だし良い曲だな かっこいい
確実に笑わせるMCを挟みながらも後半に向けて盛り上がっていくムードを創るのはどこよりもプロ
Never fade awayのコーラス (合唱になったのこれだっけ?)感動しちゃったよ
ザアザアは 勢いがあって なんか 凄かった…対バンするのは久しぶりなんだけど ああゆうのいいなって思いましたって言ってた
色々な十字架についてはアトリアの話してたかなぁ 忘れちゃった
NoGoDはアンコールがノーゴッド!なんだよね 懐かしい
さっき ザアザアが 前後左右にすごい動かしてて 俺達もああゆうのやりたいなぁ?って思っちゃったから
NoGoDにもそういう曲があります(^ω^)
両手をくるんてして折り返す時にハートにする振りがあるけど 桃源郷へようこそのその部分は♡を逆さにした桃なんだよねw
曲終わってから 4/20にもここで埼玉乱舞?あるらしくて団長がDJとMCで出るとかって言ってた
バンド演奏終わってすぐDJブースからROCKET DIVE流れて来たの熱かったな
4/20のイベントはザアザアもまた出るのかなと思うようなこと言ってたけど(?)その日チッタのバンギャルフェス行こうと思ってるんだけど?w
Tumblr media
3 notes · View notes