Tumgik
#長瀞アルプス
yoshkawa · 3 months
Text
【山登り】長瀞アルプスから宝登山に、地獄といわれる階段は...
【この記事のポイント】 ・秩父鉄道野上駅から長瀞アルプス経由で宝登山に、「地獄の階段」と名高い3つの階段は…実は全く地獄じゃなかったなと 宝登山神社の最寄り駅は長瀞ですけど、今回はお隣の野上駅で下車。 ここから歩き始めると、「長瀞アルプス」と言われる尾根筋を歩き、北西側から宝登山にアプローチすることができるんです。 比較的歩きやすいコース、ゴールの長瀞駅までの歩行距離も8.6kmと短めで人気があるので、駅前にはそれらしき方々がいっぱい。 登山道には、そんな方々の後をついていけばいいだけ。 師匠も何度か登ったことがあるとのこと、余裕綽々で歩いていると… 「あれ、こんなところ通ったっけかな…」 若干の不安を煽る一言、いつも人の流れで歩いているからなんだなと。 わかりやすい案内板もあって、まず迷うことはないと思います。 この門を曲がった奥が登山道入口、さて、今日も気をつけて歩くぞ。 …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yamakomu · 2 years
Text
11月13日(日)紅葉の長瀞アルプスハイキング:参加者募集
11月13日(日)紅葉の長瀞アルプスハイキング:参加者募集 紅葉を楽しみながら、秩父:長瀞アルプスから宝登山を歩きます。  日時:11月13日(日) 歩程:約4時間  対象:館林市在住または在勤の方  集合:館林市城沼公民館(館林市松原町1-22-22)午前6時30分  参加費:無料(交通費は別途徴収)  問い合わせ及び申込先:館林市城沼公民館 ℡0276-71-0380
View On WordPress
0 notes
junkoookubo · 5 years
Photo
Tumblr media
春の始まり 宝登山 大好きな蝋梅にはちょっぴり遅く まんまるの蕾 もっと見たかった 穏やかなお天気でいい1日 いつも通りすぎるだけの宝登山神社 今回は初の参詣 おみくじは大吉☺️ にんまり #春のおとずれ #長瀞アルプス#阿左美冷蔵#蝋梅#緑梅#福寿草#山が好き #私の花の写真 #landscape #秩父#登山 https://www.instagram.com/p/BuGShCXB8KI/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1075a9nkr9k85
2 notes · View notes
hi-highmt · 2 years
Text
長瀞アルプスで歩荷トレ
Tumblr media
昨年も春に歩いた長瀞アルプスで、GWのテント泊に向けた歩荷練習をして来ました。
低山に登るハイカーばかりの秩父鉄道で54リットル(13キロ)の大きなザックを背負っているので、皆さんから不思議そうな顔をされ…(予想はしてたけど)。駅��ホームで話し掛けて来た60代ぐらいの女性とは御花畑駅から皆野駅まで楽しく山談義。私は野上駅で降車しました。
Tumblr media
駅の桜も綺麗でしたが、登山口に向かう道から見えた春のお山も綺麗です。
Tumblr media
足元も花盛り。 ツクシ(土筆)にタンポポ、ムスカリ、スミレ(菫)…と賑やかでした。
Tumblr media
登山口に到着。過去2回は「万福寺コース」でしたが、 今回はYAMAPの長瀞アルプスバッジ獲得も兼ねて 坊山と天狗山を通る「神まわりコース」を選択。
Tumblr media
コンクリートで固められた狭い階段×2が終わると、 こんな感じの狭い九十九折りの急な山道が続きます。 平坦な道では気にならなかった荷物の重さを、ここへ来て漸く自覚。
Tumblr media
「神まわり」って何だろう?と思ったら、こんな感じに祀られた石碑が何カ所にもありました。
Tumblr media
途中、直進か右折か迷う分岐がありましたが、右折したら綺麗なミツバツツジに出会えました。
Tumblr media
また石碑があって、広い尾根道。
Tumblr media
その先には坊山不動明王。
Tumblr media
さらに進んで振り返ると、先ほどの分岐から直進した道と思われる道が…。 どっちに行っても良かったのですね。 でも右折したからツツジを見られたので、良しとしましょう。
Tumblr media
御嶽神社(坊山)と天狗山の分岐。先ずは坊山を目指します。
Tumblr media
ヒトリシズカ(一人静)。今年も出会えました。
Tumblr media
また標識のない分岐がありましたが、石碑がある左の坂へ進んでみました。
Tumblr media
坂を上ると、右手に御嶽神社がありました。ここが坊山なのかな?
Tumblr media
鳥居の正面に下る道がありましたが、どうも方向が違うようなので 来た道を分岐まで戻り、天狗山へとやって来ました。 (後から知りましたが、神社の反対脇にも細い登山道があったらしいです)
Tumblr media
特に広場になっている訳でも無い山頂なので、 水でも飲んで先へ進むか…と思ったら! ザックのサイドポケットに挿してあったナルゲンボトルが無〜〜〜い!!!
Tumblr media
散々悩んでやっと見つけたお気に入りのボトル…。 諦める訳にはいきません!(というか、コレがないと今日は水が飲めない)
最後に飲んだ場所は確かヒトリシズカの咲いていた辺り…と、 荷物の重さも忘れて取りに戻ると、思っていたより少し下の辺りの 登山道の上に転がっていました。 谷に落ちたりしていなくて本当に良かった〜!
Tumblr media
応急処置の落下予防策として、 ナルゲンのストラップをザックのベルトで縛って繋いでおくことに。 今後はサイドポケットに付いているループとカラビナで繋ごうっと!
Tumblr media
で、再びの天狗山。ハァ、疲れた。
Tumblr media
ちなみに山頂は道があるだけで何も無し。
Tumblr media
下って行くと、万福寺コースと合流しました。
Tumblr media
ここからは、お馴染み「関東ふれあいの道」を宝登山に向けて歩きます。 赤い花が咲くヤマツツジはまだ蕾でした。
Tumblr media
暫く行くと、宝登山が見えて来ました。そこそこ距離があるなぁ。 とは言え、この辺は割と平坦なのでまだ余裕。
Tumblr media
小鳥峠に到着。特に何も無いけど、可愛い名前。
Tumblr media
長瀞方面からの舗装道路と合流し、暫くは舗装道路を歩きます。 ここで、下から手ぶらで歩いて来た80代ぐらいのおばあちゃまに 荷物について質問され(本日2回目)、一緒に歩きながら楽しくお喋り。 地元の方で、毎朝この道を散歩しているのだそうです。 そして昔は山ガールで、秩父札所めぐりなどもしたことがあるとのこと。 だから歩きがしっかりしていらっしゃるのね〜。私も頑張ろう!
Tumblr media
おばあちゃまとは途中でお別れし、宝登山への登山口までやって来ました。
Tumblr media
こんな感じの長い木段×3回があり、
Tumblr media
ガレ場を挟んで(右から巻けます)
Tumblr media
トドメの木段×2回。
Tumblr media
武甲山、昨年来た時より霞んでる〜
Tumblr media
宝登山山頂、497.1m。
Tumblr media
春のお山を眺めながらランチにしました。 食後に荷物を纏めていると、順番をお待ちだったご夫婦から話し掛けられ またテント泊のトレーニングだという話をしました。 やっぱり気になりますよね〜。
Tumblr media
宝登山神社の奥の院の脇を抜け、
Tumblr media
階段を下った左脇にカキドオシ(垣通し)の花が咲いていました。
Tumblr media
前回は小動物園の方へ曲がったので、今回はロープウェイ乗り場方面へ。 この辺の桜は今が見頃!
Tumblr media
ツツジも満開です。
Tumblr media
ここから宝登山神社までは、長い九十九折りの砂利道が続くのですが 嫌気がさした皆さんが作ったと思しき少々急な ショートカットルートが出来上がっていたので私も利用することに。
Tumblr media
正規の砂利道の登山道に復帰し、スミレ(菫)を撮影。 山のあちこちで咲いていました。
Tumblr media
ヤマブキ(山吹)も綺麗。春は黄色い花も多いですよね〜。
Tumblr media
この桜は、確か去年も撮影した記憶が…。 枝が風に揺れて、なかなかピントが合いませんでした。
Tumblr media
宝登山神社。石段が長いけど、お詣りして来ました。
Tumblr media
鳥居の手前にある、相生乃松。縁結びに効果あり?
Tumblr media
神社の敷地を抜けて振り返ると、宝登山が見えました。
Tumblr media
長瀞駅までの参道沿いの桜も見頃。観光客も結構歩いていました。
Tumblr media
まだ昼前なので、前回寄れなかった岩畳観光もすることに。 ちょうど秩父鉄道名物のSLが通過する時間で、 皆さん踏切付近に集まっているので河原は人気もまばら。 こちらはライン下りの船が出るところでした。
Tumblr media
階段の脇には菜の花も咲いていました。
Tumblr media
岩畳に腰掛けて、おやつタイム。良い眺め〜。
Tumblr media
ゴムカヤックで下る人もいました。ヘルメットにはGoProが。 後でYouTubeにでも上げるんでしょうかね。
荷物は重かったけれど、眼福の楽しいトレーニング山行でした。 明日はリーダー山行、頑張るぞ!
0 notes
booonchu · 6 years
Photo
Tumblr media
暦の上では春。 昨日は頂上でなぜだか雪に降られた、でも目的の#蝋梅 とやらは見れた。 春が恋しいよ。 #宝登山 #秩父 #長瀞アルプス #fujifilm #xシリーズ (宝登山)
0 notes
Text
【地震速報】2021年5月14日 8時58分ごろ福島県沖
Tumblr media
発生時刻2021年5月14日 8時58分ごろ震源地福島県沖最大震度4マグニチュード6.0深さ40km緯度/経度北緯37.7度/東経141.8度情報この地震による津波の心配はありません。震度4 岩手県 矢巾町  宮城県 石巻市  名取市  登米市  栗原市  大崎市  松島町  利府町  涌谷町  宮城美里町  福島県 相馬市  南相馬市  福島伊達市  楢葉町  富岡町  大熊町  双葉町  浪江町  震度3 青森県 八戸市  七戸町  六戸町  東北町  おいらせ町  五戸町  青森南部町  階上町  岩手県 盛岡市  宮古市  大船渡市  花巻市  北上市  久慈市  遠野市  一関市  釜石市  八幡平市  奥州市  滝沢市  紫波町  金ケ崎町  平泉町  住田町  普代村  野田村  宮城県 仙台青葉区  仙台宮城野区  仙台若林区  仙台太白区  仙台泉区  塩竈市  気仙沼市  白石市  角田市  多賀城市  岩沼市  東松島市  富谷市  蔵王町  大河原町  村田町  宮城川崎町  丸森町  亘理町  山元町  七ヶ浜町  大和町  大郷町  大衡村  色麻町  宮城加美町  女川町  南三陸町  秋田県 秋田市  横手市  大仙市  仙北市  秋田美郷町  山形県 米沢市  中山町  福島県 福島市  郡山市  いわき市  白河市  須賀川市  二本松市  田村市  本宮市  桑折町  国見町  川俣町  大玉村  鏡石町  天栄村  猪苗代町  泉崎村  中島村  棚倉町  石川町  玉川村  平田村  浅川町  古殿町  小野町  福島広野町  川内村  葛尾村  新地町  飯舘村  茨城県 水戸市  日立市  石岡市  常陸太田市  北茨城市  笠間市  那珂市  筑西市  東海村  大子町  栃木県 宇都宮市  高根沢町  那須町  千葉県 印西市  震度2 北海道 函館市  帯広市  厚真町  新冠町  様似町  十勝大樹町  青森県 青森市  五所川原市  十和田市  三沢市  むつ市  つがる市  平川市  蓬田村  外ヶ浜町  西目屋村  藤崎町  板柳町  鶴田町  野辺地町  横浜町  大間町  東通村  三戸町  田子町  新郷村  岩手県 陸前高田市  二戸市  雫石町  葛巻町  岩手町  西和賀町  大槌町  山田町  岩泉町  田野畑村  軽米町  九戸村  岩手洋野町  一戸町  宮城県 七ヶ宿町  柴田町  秋田県 能代市  大館市  湯沢市  鹿角市  由利本荘市  潟上市  北秋田市  にかほ市  上小阿仁村  三種町  五城目町  八郎潟町  井川町  羽後町  東成瀬村  山形県 山形市  鶴岡市  酒田市  新庄市  寒河江市  上山市  村山市  天童市  東根市  尾花沢市  南陽市  山辺町  河北町  西川町  山形朝日町  大江町  大石田町  最上町  舟形町  真室川町  大蔵村  鮭川村  戸沢村  高畠町  山形小国町  白鷹町  飯豊町  三川町  庄内町  遊佐町  福島県 会津若松市  喜多方市  西会津町  磐梯町  会津坂下町  湯川村  会津美里町  西郷村  矢吹町  矢祭町  塙町  三春町  茨城県 土浦市  茨城古河市  結城市  龍ケ崎市  下妻市  常総市  高萩市  取手市  牛久市  つくば市  ひたちなか市  茨城鹿嶋市  潮来市  守谷市  常陸大宮市  坂東市  稲敷市  かすみがうら市  桜川市  神栖市  行方市  鉾田市  つくばみらい市  小美玉市  茨城町  城里町  美浦村  阿見町  河内町  八千代町  五霞町  境町  栃木県 足利市  栃木市  佐野市  鹿沼市  日光市  小山市  真岡市  大田原市  矢板市  那須塩原市  栃木さくら市  那須烏山市  下野市  益子町  茂木町  市貝町  芳賀町  壬生町  野木町  栃木那珂川町  群馬県 前橋市  桐生市  伊勢崎市  太田市  沼田市  館林市  渋川市  板倉町  群馬明和町  千代田町  大泉町  邑楽町  埼玉県 さいたま北区  さいたま大宮区  さいたま見沼区  さいたま中央区  さいたま緑区  熊谷市  行田市  加須市  東松山市  春日部市  羽生市  鴻巣市  深谷市  草加市  蕨市  戸田市  久喜市  八潮市  富士見市  幸手市  鶴ヶ島市  吉川市  白岡市  毛呂山町  川島町  吉見町  宮代町  松伏町  千葉県 千葉中央区  千葉花見川区  千葉稲毛区  千葉若葉区  千葉美浜区  銚子市  船橋市  松戸市  野田市  成田市  千葉佐倉市  東金市  旭市  習志野市  柏市  市原市  八千代市  鎌ケ谷市  浦安市  四街道市  白井市  富里市  香取市  山武市  いすみ市  栄町  神崎町  多古町  東庄町  横芝光町  長生村  白子町  鋸南町  東京都 東京千代田区  東京墨田区  東京江東区  東京大田区  東京渋谷区  東京杉並区  東京荒川区  東京板橋区  東京足立区  東京江戸川区  調布市  町田市  神奈川県 横浜神奈川区  横浜西区  横浜中区  横浜保土ケ谷区  横浜港北区  横浜戸塚区  横浜緑区  川崎川崎区  川崎宮前区  平塚市  藤沢市  茅ヶ崎市  厚木市  寒川町  神奈川大井町  湯河原町  新潟県 新潟南区  村上市  阿賀野市  南魚沼市  山梨県 笛吹市  中央市  富士川町  忍野村  山中湖村  富士河口湖町  静岡県 御殿場市  震度1 北海道 札幌北区  札幌東区  札幌手稲区  札幌清田区  室蘭市  苫小牧市  千歳市  厚沢部町  留寿都村  壮瞥町  安平町  むかわ町  日高地方日高町  浦河町  新ひだか町  十勝清水町  厚岸町  標茶町  白糠町  別海町  標津町  青森県 弘前市  黒石市  今別町  深浦町  田舎館村  中泊町  六ヶ所村  佐井村  秋田県 男鹿市  小坂町  藤里町  八峰町  大潟村  山形県 山形金山町  福島県 下郷町  只見町  南会津町  柳津町  鮫川村  茨城県 大洗町  利根町  栃木県 上三川町  塩谷町  群馬県 高崎市  安中市  みどり市  榛東村  吉岡町  神流町  甘楽町  東吾妻町  群馬昭和村  玉村町  埼玉県 さいたま西区  さいたま桜区  さいたま浦和区  さいたま南区  川越市  川口市  秩父市  飯能市  本庄市  狭山市  上尾市  越谷市  入間市  朝霞市  志木市  和光市  新座市  桶川市  北本市  三郷市  蓮田市  坂戸市  日高市  ふじみ野市  伊奈町  埼玉三芳町  越生町  滑川町  嵐山町  小川町  鳩山町  ときがわ町  横瀬町  皆野町  長瀞町  東秩父村  埼玉美里町  埼玉神川町  上里町  千葉県 千葉緑区  市川市  館山市  木更津市  流山市  我孫子市  鴨川市  君津市  ���街市  南房総市  匝瑳市  酒々井町  九十九里町  芝山町  一宮町  長南町  東京都 東京中央区  東京港区  東京新宿区  東京文京区  東京台東区  東京品川区  東京目黒区  東京世田谷区  東京中野区  東京豊島区  東京北区  東京練馬区  東京葛飾区  八王子市  武蔵野市  三鷹市  青梅市  東京府中市  昭島市  小金井市  小平市  日野市  国分寺市  東大和市  清瀬市  武蔵村山市  多摩市  西東京市  神奈川県 横浜鶴見区  横浜磯子区  横浜旭区  横浜瀬谷区  横浜青葉区  横浜都筑区  川崎幸区  川崎中原区  川崎高津区  川崎多摩区  川崎麻生区  相模原緑区  相模原南区  横須賀市  三浦市  秦野市  海老名市  座間市  綾瀬市  中井町  新潟県 新潟北区  新潟東区  新潟中央区  新潟江南区  新潟秋葉区  新潟西区  新潟西蒲区  長岡市  三条市  新発田市  小千谷市  加茂市  十日町市  見附市  燕市  五泉市  上越市  魚沼市  胎内市  聖籠町  弥彦村  田上町  阿賀町  出雲崎町  刈羽村  関川村  山梨県 甲府市  富士吉田市  大月市  南アルプス市  山梨北杜市  甲州市  身延町  長野県 飯田市  諏訪市  茅野市  佐久市  長野南牧村  軽井沢町  御代田町  富士見町  静岡県 静岡清水区  沼津市  富士宮市  富士市  伊豆市  伊豆の国市  松崎町  西伊豆町  静岡清水町  小山町  防犯・防災対策情報ならsave-family.com Read the full article
0 notes
sashii-harada · 3 years
Photo
Tumblr media
愛用のトレランシューズ、靴底が擦り減ってあるはずの模様も突起もなくなり、所々割れかけたり剥がれかけたり。 オレンジ色のON Cloud Venture(画像2枚目)、杓子山も長瀞アルプスも御宿オーシャントレイルも鋸山も共に走り抜けてくれた相棒。 めっちゃ気に入ってたけど、いよいよヤバくなってきたので買い替えを決めました。 新しい靴はON Cloud Ultra(画像1枚目) お店で今まで走ってきた山域とかレースとか、7月に野沢温泉の65km目指してるお話をしたら、ご自身もトレイルランをされている店員さんが最適な一足を一生懸命選んで下さいました。 やっぱり自分も現役って方のお話は説得力あって、この人に選んでもらったなら大丈夫って言う安心感があります。 こういう即応的な専門性ってネット通販には決してないよね。 クッション性のあるシューズだから長距離もきっと完走出来ます。今週末は善光寺ラウンドトレイル20kmレースです。 #onfriends #トレラン #ランニング #cloudventure #cloudultra #靴を新調 #ランニング好きな人と繋がりたい https://www.instagram.com/p/CNZhzOOrEs1/?igshid=9dsv5dfshaoi
0 notes
morishuhei-blog · 4 years
Text
宝登山。
2020年2月2日に登った宝登山のことです。 ロウバイを見に嗅ぎにいきました。鮮やかな黄色でいい感じでしたよ。梅もちらほら咲いてました。
Tumblr media
2020年2月に埼玉県長瀞町(ながとろ)にある関東百名��のひとつの宝登山に行ってきました。最高地点は497m(宝登山)、最大標高差は357mです。
〜以下ガイドブックより
長瀞町と皆野町の境にそびえある宝登山は、花の山として人気が高い。早春は、ロウバイや紅梅、白梅がまるで春霞のように斜面に埋める。
山頂には宝登山神社の奥宮が立つ。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)がこの山に登り、大火に襲われた時、山犬の群が現れて火を消し止めたという故事から、火止山と言われ、のちに「宝登」の漢字があてられるようになった。
山麓からはロープウェイ利用で山頂にアクセスができるが、宝登山の北側に緩やかに延びる丘稜、別名・長瀞アルプスからの縦走が楽しい。
アクセス
<行き>
電車 秩父鉄道 野上駅
<帰り>
電車 秩父鉄道 長瀞駅
ルート
野上駅(140m) → 萬福寺 → 氷池分岐 → 野上峠 → 宝登山(497…
View On WordPress
0 notes
rire-de-montagne · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
家にいてもつまらないから山に行きたい、けど雪山はいけないと悶々としていた時期。
秩父の低山なら雪はないと思い行ってみたら登山口から雪、しかも今回登山靴ではなくブーツで足元が滑っておぼつかなくて反省。
この時期に咲くロウバイの色がなんとなく春が近づいていることを感じさせる。
宝登山(長瀞アルプス)
497.1m
2018.02.04
Fujifilm X-T10
Fujifilm XF18-55mmF2.8-4
SILKYPIX
0 notes
hi-gokigen · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
190110 長瀞アルプス 宝登山(497m)
0 notes
benediktine · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【【登山異聞】 富士山は誰のものでもない 「民有地」を立ち入り禁止にすると日本一の山に登れなくなる】 - 産経ニュース : http://www.sankei.com/premium/news/170226/prm1702260005-n1.html 2017.2.28 12:00
 {{ 写真 1 : 「環境整備協力金」を求める表示。「100円」でも協力するハイカーは少ない=埼玉県長瀞町 }}  {{ 写真 2 : ロウバイの名所、宝登山頂に向かう縦走路にある「環境整備協力金」を求めるポスト。「100円」と記されているが、協力するハイカーは少ない }}  {{ 写真 3 : 山梨県山中湖村の山中湖畔に現れた「ダイヤモンド富士」。山頂は静岡県富士宮市の「富士山本宮浅間大社」の所有地という }}  {{ 写真 4 : 笠雲に覆われた富士山頂。世界文化遺産に登録されている富士山だが、山頂は「富士山本宮浅間大社」の所有という判決が示されている }}
 霊峰・富士山の頂上は誰のものか? 日本人の心の山としてあがめられてきた象徴だけに、一見、国有地だと思われがちだが、正解は富士山本宮浅間(せんげん)大社(静岡県富士宮市)の所有地である���いう。8合目以上の多くが浅間大社の境内にあり、何十年と争われた裁判でも「私有地化」の判決が示されている。富士山は県境も明確になっていないが、富士山に限らず、ハイカーに人気の山や国立公園内にも個人や法人の民有地が複雑に入り組むケースが珍しくない。そうした山では環境保護などの協力金名目で入山料を徴収されることがあるが、必ずしも登山客の理解は得られていないようだ。
■《尾瀬一帯は「東電」所有地》
 国内には33カ所の国立公園があるが、全体の約4分の1は「民有地」といわれる。例えば、ミズバショウの群生で知られる尾瀬(群馬県片品村)特別保護区の多くを東京電力が保有している。2011年3月の福島第1原発事故以来、世間の非難にさらされているが、東電が尾瀬一帯で水力発電の建設を進める中、この地の植生保護に「企業の社会的責任」として尽力してきたことはあまり知られていない。至仏山を望む「東電小屋」(冬季閉鎖)は、東電が管理・運営する山小屋としてハイカーらに現在も親しまれている。
≫――――――≪
 日本の環境保護の発祥地としても知られる尾瀬に、かつて入山料の導入が俎上に上がったが、「入山者減につながりかねない」と観光面での打撃に配慮して入山料構想は断念となった経緯がある。そもそも入山料には入山客を規制して、周辺の環境負荷を抑えるという狙いがあり、日本では屋久島(鹿児島県)や白神山地(青森と秋田の県境)などの世界遺産で導入されている。
 年齢を問わず登山ブームが広がる中、登山者の自由意思で「入山協力金」という形で徴収する所もある。ここ数年、首都圏のハイカーに人気の「長瀞アルプス」(埼玉県長瀞町)。多くの私有林を抜けて宝登山の山頂に向かう途中、「環境整備協力金」のポストに遭遇する。地権者の一人は「環境保護や山道の維持管理のために協力金という形で負担をお願いしているが、こちらが整備を始める前からハイカーらによって道が作られた」と内情を明かす。
 山の地権者は「私有地である山に入るな」とは言わない。なぜなら、「山の公共性」に理解を示しているからだ。一方、100円という廉価な額だが、協力金を徴収する意図を理解できずに素通りするハイカーは少なくないようだ。
■《拝観料は当然のように支払うが…》
 「日本百名山」の一つ、標高1377メートルの伊吹山(滋賀県、岐阜県)でも、2015年5月から1人300円の「入山協力金」が本格導入された。ところが、2年目に入ると、協力者数と総額のいずれも激減した。伊吹山は日帰り登山可能な低山のため、登山口周辺にはマイカー利用者への駐車場(1000円)の看板も目立つ。駐車料金に加え、入山の協力金…次々と負担を強いられるためか、一部の登山者から不満が絶えないようだ。
≫――――――≪
 一方、「京都のお寺に拝観料があるように、登山にも入山料が必要」と持論を展開するのは登山家の野口健氏である。神社仏閣を訪れるたびに数百円単位の拝観料を払うことに抵抗しないのに、日本が誇る山岳風景を維持するための入山料・協力金を渋るというのは寄付の精神という点でバランスを欠く。言葉は悪いが、さもしく映る。
 「山の日」(8月11日)施行から2年目を迎える中、登山に対する知性や教養、そして「登山は無料ではない」という発想の転換がすべての登山者に突きつけられている。登山を楽しみながら、山の環境問題とどう向き合うのか。入山料を徴収する側も、わずかなお金とはいえ「用途」をはっきりと示すことは最低限のルールといえるだろう。
1 note · View note
区画サイズ、な・な・なんと100㎡以上!ゆったりサイトのキャンプ場10選
アイキャッチ画像出典:@nagatorocamp
大型テントでも区画サイトでキャンプができる!
ファミリーやグループなど大人数でのキャンプって楽しいですよね。でも大型テントやタープが設置できる区画サイトは意外と少なく、結局いつもフリーサイトのあるキャンプ場を選びがちではありませんか?大人数じゃなくてもたくさんギアを持ち込みたい人や、レイアウトにこだわりたい人も、フィールドは広いに越したことはありませんよね。 それにフリーサイトだと混雑時、入場できなかったり、逆に窮屈だったりと困ることもしばしば。フリーサイトの選択肢しか持っていないとゆったりキャンプを楽しめないこともあるんです。 そうなる前に、今回ご紹介する「1区画10×10m、つまり100㎡以上あるキャンプ場」を知っておいて損なし! それでは全国から10ヶ所一挙ご紹介します!
北海道のキャンプ場
さらべつカントリーパーク(北海道)
出典:なっぷ
北海道更別市にある「さらべつカントリーパーク」は、なんと札幌ドーム5.5個分という驚愕の広さ! 北欧風のセンターハウス(管理棟)やコテージが立ち並び、まるでヨーロッパのような雰囲気です。
出典:さらべつカントリーパーク
見渡す限り緑の芝生が広がる場内は、58の区画サイトのほか、予約なしでもOKのフリーサイトやキャンピングカー専用サイトが。 レンタル自転車やパークゴルフなどのレクリエーション設備も充実。幅広い年齢層に人気です。 住所:北海道河西郡更別村弘和541番地62 営業期間: オートサイト(個別テントサイト)、キャンピングカーサイト /シーズン営業(4月下旬~10月下旬まで) ※冬期間は閉鎖 コテージ、ミニコテージ、トレーラーハウス /通年営業 定休日:なし 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
関東地方のキャンプ場
長瀞オートキャンプ場(埼玉)
周囲を豊かな山々に囲まれ、荒川に面した景観が自慢の長瀞オートキャンプ場。女子専用パウダールームにオムツ替え&授乳所、ドッグランが完備されるなど、高いホスピタリティが魅力です。 さまざまなロケーションの6種の区画サイトが。1番人気は荒川を見下ろせる「V-ビューサイト」。 中でも100〜150㎡のCタイプのサイトなら、絶景を眺めながら大型テントでゆったりと過ごせます。 住所:埼玉県秩父郡長瀞町井戸559-1 営業期間:シーズン営業 3月16日~12月中旬 定休日:火曜日・水曜日 ※GWや夏休み、連休前後は営業します 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
上毛高原キャンプグランド(群馬)
出典:上毛高原キャンプグランド
標高700mの斜面を利用した段々畑状のサイトは、四方の山々を見渡せて開放感いっぱい。オートサイトのほか、高地では珍しくペアサイトやRVサイトがあるので、グループやキャンピングカーでの利用も可能です。
出典:なっぷ
キャンプ場周辺は「光環境条例」により美しい星空を守る取り組みがされており、満点の美しい星空が自慢。 また、釣り堀やツリーハウスなどの施設も充実。ニジマスのつかみどりやピザ教室などイベントも充実しており、ファミリーで楽しめますよ。 住所:群馬県吾妻郡高山村中山6766-1 営業期間:シーズン営業 4月1日~11月末 定休日:なし 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
Foresters Village Kobitto(山梨)
出典:Foresters Village Kobitto
南アルプスの麓にあって、清流石空川のせせらぎに癒やされる「Foresters Village Kobitto(フォレスターズビレッジコビット)」。こちらなんと、13,000坪の広大な敷地に1日わずか37組のみ利用可能という贅沢なサイト配置のキャンプ場なんです。 2018年にオープンしたばかりの120㎡の「テラスサイト」や100㎡メートルの「こびっとサイト」、150㎡の「リバーサイト」など軒並み100㎡超えのサイトが並び、のびのびと自由なレイアウトが楽しめます。 住所:山梨県北杜市武川町柳沢3802 営業期間:シーズン営業 2019年4月13日~2020年1月5日 (1月5日宿泊分まで可能) 定休日:レギュラーシーズン中の毎週水曜日(火曜日はアウトのみで宿泊は不可) 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
中部地方のキャンプ場
白馬森のわさび農園オートキャンプ場(長野)
北アルプスを臨む絶景が魅力の白馬わさび農園オートキャンプ場。場内は、オートサイトやACサイトのほか、林間サイトやドッグランつきサイト、グランピングサイトがあり、いずれも120㎡以上のサイトばかり。
出典:白馬森のわさび農園
また、場内には北アルプスの雪解け水が湧き上がり、夏には蛍が舞い、珍しい「陸わさび」を育みます。美しい「水」と「空気」、「空」と「山」、そして「自然の恵み」を感じる贅沢な時間を過ごしに訪れてみませんか? 住所:長野県北安曇野郡白馬村神城19520-1 営業期間:シーズン営業 開園期間:3月下旬~11月下旬頃 冬季閉園:雪が積もる迄営業(例年11月下旬頃)、 春季開園:雪がとけた頃となります。(例年3月下旬頃) 積雪がある期間は、閉園となります。ご理解・ご協力お願いいたします。 定休日:なし 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
塔の岩オートキャンプ場(岐阜)
出典:塔の岩オートキャンプ場
付知川沿いに細長く整備された「塔の岩オートキャンプ場」。場内は153区画ものオートサイトが整備されています。 上流部で深い淵のあるファミリーサイトと、下流部で浅瀬が多いレギュラーサイトとに分かれる設定。どのサイトもゆとりの100㎡だから驚きです。
出典:塔の岩オートキャンプ場
美しく澄んだ付知川にはサワガニや小魚がいて、川遊びや釣りを存分に楽しめます。 また、1km圏内にキャンパーにはうれしい温泉施設が! 日本三大名泉の下呂温泉へもほど近く、川遊びで冷えた体を温めるのに最適です。 住所:岐阜県中津川市付知町端小屋 営業期間:シーズン営業 4月下旬~10月末まで 定休日:なし 詳細はこちら 口コミはこちら
ロックフィールドいとしろ(岐阜)
名峰白山より流れ出る清流石徹白川沿いの緑豊かなキャンプ場「ロックフィールドいとしろ」。広大な敷地には全75サイトを備え、新緑や紅葉などの四季が美しい林間サイトは1区画100㎡以上と広く、隣を気にすることなくくつろげます。
出典:ロックフィールドいとしろ
清流での川遊びはもちろん、釣り堀や”つかみどり”も楽しめます。また、レンタル自転車が無料で利用できるので、広い場内をサイクリングして自然を満喫するのもオススメ! 住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白下折土80 営業期間:シーズン営業 4月28日~11月上旬まで 定休日:なし 詳細はこちら 口コミはこちら
関西地方のキャンプ場
スノーピーク箕面自然館・キャンプフィールド(大阪)
出典:スノーピーク箕面自然館
大阪中心部からわずか40分という場所にありながら、ダム湖の湖畔や棚田跡の地形を活かして豊かな自然を体感できるキャンプ場です。 全90サイトのうちオートキャンプサイトが70サイト、ACサイトが20サイトがあります。その全てが1区画140㎡という贅沢な場内レイアウト。
出典:なっぷ
もちろんスノーピーク運営のキャンプ場としてイベントやサポート体制も充実、大型のスノーピークショップも併設しています。 また「スノーピーク箕面自然館 本館」では、箕面市止々呂美地区の紹介や資料の展示、自然体験学習なども行われており、地域や自然への造詣を深められるスポットになっています。 住所:大阪府箕面市下止々呂美 営業期間:通年営業 定休日:なし 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
野口オートキャンプ場(和歌山)
出典:なっぷ
キャンパーの聖地とも言われる、ふもとっぱらを想起させる広大な河川敷に緑の芝生が映える「野口オートキャンプ場」。20区画のオートサイトは、1区画150㎡とAC電源付きサイトでは西日本最大級。 2家族2区画で予約した家族が1区画に変更することが度々あるというエピソードにもうなずけます。
出典:野口オートキャンプ場
また、区画なしのオートフリーサイトは120×60mの広大さ。イベントなどでキャンピングカーが大集結することも。とにかくオープンなサイトで大人数で楽しみたい人におすすめのサイトです。 住所:和歌山県御坊市野口 日高川河川敷内 営業期間:通年営業 年末年始(12月27日~1月3日)は休業 定休日:なし 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
毛原オートキャンプ場(和歌山)
出典:毛原オートキャンプ場
清流貴志川のほとりにあって初夏には蛍が舞う、清らかな自然が魅力の「毛原オートキャンプ場」。 全14区画のオートキャンプサイトは1区画100㎡で、各サイトに4坪の屋根付きのあづま屋を備えます。しかも、車2台テント2張りまでは1区画料金という、じつに良心的な価格設定。 また、キャンプ場近辺は星空スポットとしても有名で、夜には満点の星空が広がります。近くにある「みさと天文台」で本格的な星空観察もぜひ体験してみては。 住所:和歌山県海草郡紀美野町小西187 営業期間:通年営業 ■予約の無い日は施錠しています。 ■台風等荒天時、施設メンテナンス等、臨時休業有り。 定休日:なし 詳細はこちら 予約・口コミはこちら
広大なサイトに広がる可能性
100㎡以上の区画サイトがあるキャンプ場10選、いかがでしたか? サイトが広いと、便利なだけでなくレイアウトももっと自由に楽しめますよね。広々サイトでくつろぐもよし、ベストレイアウトにこだわるもよし、あなたらしい楽しみ方を見つけてみてくださいね!  
Wide space has unlimited potential! 
広大な空間に広がる無限の可能性!
関連記事:
【子ども満足度120%!】アスレチックが場内で楽しめるキャンプ場
ファミリーキャンプでやっぱり気になるのは「子どもたちが思い切り楽しめるか?」ということ。そんな時おすすめなのが、場内にアスレチック施設...
関連記事:
キャンプフリークたちが通っている「お気に入りキャンプ場Best 3」まとめ~第二弾~
毎週のようにキャンプへ行っているキャンパーたちが行き着いた「お気に入りのキャンプ場」たち。先輩キャンパーたちに聞いたアンケートを今回ま...
関連記事:
ほったらかしだけじゃない!「夜景」の見える絶景キャンプ場15選
絶景キャンプの中でも、見られる場所が限られる「夜景」にフォーカス!北は北海道から南は福岡まで、ロマンチックな夜景を堪能できるキャンプ場...
0 notes
junble · 6 years
Photo
Tumblr media
紅葉を見に、丹沢の大山へ行ってきた。
Tumblr media
一番キレイだったのは大山登山前のこの阿夫利神社・下社らへんだったんだけど、登ってる最中に富士山もキレイに見えて、今回もなかなか充実した山行だった。
Tumblr media
去年のまだ暑い盛りに登ったときは、友人と行く登山が2回目で、登山のスキルも心構えも準備もまったく足りておらず。 ハイペースで登っては疲れて腰を下ろして休憩、キチッと腹ごしらえをせずに行動食をちょこちょこ食べることで紛らわせる(実際は全然紛らせなくてエネルギー補給にならない)、というやり方をして、後から来る人にはどんどん抜かされるし、疲労は蓄積するし、と、かなりキツかった記憶がある。
Tumblr media
しかし我々もそれなりに経験を重ねまして。 先週の長瀞アルプスでも意外といいタイムで登り切り、今回もかなりいいペース配分での山行となった。 そうかー、ちゃんとできると疲れもこんなに心地良いんだなーという感じ。
Tumblr media
そして登山のメイン、本日の山飯は先週に引き続きそうめんレシピで。 キムチ鍋キューブと豆乳を使ったにゅうめんと、粉末トマトスープにチーズでクリーミーにしたにゅうめんの2種。 山頂は結構気温が低くて、にゅうめんはお腹が温まるのでピッタリ! コストコで買った素麺が大量に残ってしまって、消費レシピとしてにゅうめんにしてみたんだけど、かなりいい。 乾麺だから軽いしなー。
Tumblr media
帰りも軽快に、休憩を取り過ぎて急ぐこともなく、予定時間通りに下山することができた。 やればできるじゃーん。 …あとは現地に着いてから登るまでいつもモタモタしてしまうので、そこの時間配分もうまくできるようになれば、もう少し休憩時間を長く取ることもできるかな。
Tumblr media
今回初めてiPhoneアプリのGeographicaでルートトラッキングをしてみたんだけど、これが思いのほか面白くて良かった。 思ったほどバッテリーの消費も多くなかったし。 ずっと前にDLしてはいたんだけど、使ってなかったのよねー。 歩いたところがこうやって可視化できると凄く達成感があるし、現在地の把握も容易。マジ素晴らしい。 一応地図とコンパスは持っていたのだけど、まぁ当然のことながらGPSの方が便利でラクだわー。 頼り過ぎも良くないのかも知れないけど。
Tumblr media
というわけで本日の運動量はこちら。 これだけ歩いたらもう何食べてもいいでしょ!!
次回の登山がいつになるかわからないけれど、近々のうちにアップルウォッチを購入予定なので、できれば年内にもう1回くらいはどこか登りたいなー。
0 notes
ryohei5 · 6 years
Text
誰でも行ける埼玉・長瀞アルプス!四季折々の季節感をハイキングで
埼玉県の長瀞アルプスは、野上峠などを経由し宝登山山頂に至るハイキングコース。緩やかなルートは季節感たっぷりで、家族連れやカップルにも最適です!標高497.1mの宝登山からは雄大な秩父山塊の景色が楽しめ、ロープウェイを利用したお気軽ハイキングも可能。今回は野上駅をスタートし、万福寺~長瀞アルプス~宝登山山頂~宝登山ハイキング道~長瀞駅までを紹介します。記事内では動画も紹介しています。割引切符を使って Source: 何気
View On WordPress
0 notes
hi-highmt · 3 years
Text
新緑眩しい春の宝登山
Tumblr media
8年前に記念すべきクッカーデビューをした宝登山(ほどさん)へ、中敷きを調整したキーンのブーツで出掛けて来ました。
Tumblr media
前回は蝋梅目当ての1月の山行でしたが、今回はまさに春の里山〜!という感じ。 まぁ前回も1月にしては温かい日でしたが。
Tumblr media
野上駅から暫く歩くと、住宅と住宅の間に登山口へと続く道が現れます。 こちらのお宅(お寺)の白いハナモモが綺麗でした。
Tumblr media
長瀞アルプスの登山口。 看板の後ろに咲いているのはミツバツツジでしょうか。
Tumblr media
登山道も日差したっぷり。 Aさんのザックが大きいのは、テント泊の装備を背負っているから。 来週のテント泊に備えてトレーニングだそうです。真面目!
Tumblr media
こんな感じのユルッとした道が続きます。新緑が綺麗〜
Tumblr media
登山道が途切れたところに、紫色のハナダイコン(花大根)が咲いていました。
Tumblr media
宝登山山頂へは、ここから林道を暫く登り、また登山道へ入って行きます。
Tumblr media
林道を登った先の登山道入口に「毒キノコに注意」の立て看板。 毎年のように、キノコ狩りで穫ったキノコに当たったニュースやってるもんなぁ。
Tumblr media
徐々に私の嫌いな木の階段が増えてきました。 階段って、自分の歩幅で登れないから嫌いよ〜
Tumblr media
折角階段があっても、結局脇道ばっかりが使われるんだよね〜
Tumblr media
な〜んてブツクサ言っているうちに、宝登山の山頂に到着です。 忘れてたけど、ここも関東ふれあいの道でしたね、確か。
Tumblr media
山頂からは武甲山がよく見えます。緩いピラミッドみたいな形が特徴的。 昨年9月に雨で流れてしまって以来、登れてないな〜。待ってろ武甲山!
Tumblr media
山頂でランチを済ませ、寶登山神社の奥宮にお詣り。 ここの狛犬はオオカミなのです。
オオカミ狛犬、秩父のどこかの神社でも見たな…思い出せない。
Tumblr media
町では桜は終わってしまいましたが、山にはまだ咲いていますね。 種類が違うのでしょうか?
Tumblr media
新緑と針葉樹の濃い緑が混ざり合って、とっても綺麗。 春の里山の、のどかな景色を堪能しました。
Tumblr media
下山の途中で見つけたオオヤマザクラ(大山桜)。
この木の前にはかき氷屋の屋台も出ていました。 確かに今日ぐらい温かいと、そろそろ冷たいものが欲しくなるな〜。
そして今日一番の驚きは、猫を肩(首?)に載せて歩く女性とすれ違ったこと。 往路の登山道ではなく、復路の砂利道を山頂へと上って行かれたのですが…。 犬連れの人はよく見掛けるけど、猫は初めて見たなぁ。 そしてその猫も大人しくジッとしてるからエライ。 でも、何かに驚いて逃げ出したりしたら、山の中じゃ探せないよ…。
Tumblr media
蛇行した砂利道を1時間ほど下ると、寶登山神社に出ます。 せっかくなので、こちらにもお詣り。無事に下山出来たお礼をして来ました。
Tumblr media
神社から駅前までは広い参道が続いています。
Tumblr media
駅前にある喫茶店で、クリームソーダを注文しました。 昔、某お宅でよく出していただいたな〜。懐かしいわ…。
そして、こちらのお店は元々写真館だったようで、有名な女優さんや俳優さんの素敵な写真が飾られていましたよ。
Tumblr media
帰る前に、Kさん(本日不参加)のオススメのお店「豆の大沢屋」さんへ。
見上げるとお店の天井部のスポットライトにツバメの巣! 可愛い雛が顔を出していたのですが、上手く撮れてませんでした〜。
Tumblr media
その足で実家へ寄ったので、お土産に黒花豆の甘納豆と母の好物の胡桃ゆべしを買って帰りました。
そうそう、キーンのブーツは中敷きパワーかフィット感が増して前滑りもナシでした! これからは低山と高山でブーツを使い分けて、ブーツを長持ちさせるぞ〜。
0 notes
booonchu · 6 years
Photo
Tumblr media
天気予報はいい、時間はある、家にいたら嫌になる、ということでビバークして朝風呂して長瀞へ。 秩父にも#長瀞アルプス って3 時間くらいゆるゆるいけるアルプスがあると調べまして…バイクだったから登山靴でなくブーツにしたらガッツリ雪が残ってる所もあり、心折れた。 低いけど、いい景色。 #宝登山 #心を整える #秩父 #雪ってやつはなんでこんなにも #体ガチガチ #fujifilm #xシリーズ (宝登山)
0 notes