Tumgik
#歩荷トレーング
hi-highmt · 2 years
Text
長瀞アルプスで歩荷トレ
Tumblr media
昨年も春に歩いた長瀞アルプスで、GWのテント泊に向けた歩荷練習をして来ました。
低山に登るハイカーばかりの秩父鉄道で54リットル(13キロ)の大きなザックを背負っているので、皆さんから不思議そうな顔をされ…(予想はしてたけど)。駅のホームで話し掛けて来た60代ぐらいの女性とは御花畑駅から皆野駅まで楽しく山談義。私は野上駅で降車しました。
Tumblr media
駅の桜も綺麗でしたが、登山口に向かう道から見えた春のお山も綺麗です。
Tumblr media
足元も花盛り。 ツクシ(土筆)にタンポポ、ムスカリ、スミレ(菫)…と賑やかでした。
Tumblr media
登山口に到着。過去2回は「万福寺コース」でしたが、 今回はYAMAPの長瀞アルプスバッジ獲得も兼ねて 坊山と天狗山を通る「神まわりコース」を選択。
Tumblr media
コンクリートで固められた狭い階段×2が終わると、 こんな感じの狭い九十九折りの急な山道が続きます。 平坦な道では気にならなかった荷物の重さを、ここへ来て漸く自覚。
Tumblr media
「神まわり」って何だろう?と思ったら、こんな感じに祀られた石碑が何カ所にもありました。
Tumblr media
途中、直進か右折か迷う分岐がありましたが、右折したら綺麗なミツバツツジに出会えました。
Tumblr media
また石碑があって、広い尾根道。
Tumblr media
その先には坊山不動明王。
Tumblr media
さらに進んで振り返ると、先ほどの分岐から直進した道と思われる道が…。 どっちに行っても良かったのですね。 でも右折したからツツジを見られたので、良しとしましょう。
Tumblr media
御嶽神社(坊山)と天狗山の分岐。先ずは坊山を目指します。
Tumblr media
ヒトリシズカ(一人静)。今年も出会えました。
Tumblr media
また標識のない分岐がありましたが、石碑がある左の坂へ進んでみました。
Tumblr media
坂を上ると、右手に御嶽神社がありました。ここが坊山なのかな?
Tumblr media
鳥居の正面に下る道がありましたが、どうも方向が違うようなので 来た道を分岐まで戻り、天狗山へとやって来ました。 (後から知りましたが、神社の反対脇にも細い登山道があったらしいです���
Tumblr media
特に広場になっている訳でも無い山頂なので、 水でも飲んで先へ進むか…と思ったら! ザックのサイドポケットに挿してあったナルゲンボトルが無〜〜〜い!!!
Tumblr media
散々悩んでやっと見つけたお気に入りのボトル…。 諦める訳にはいきません!(というか、コレがないと今日は水が飲めない)
最後に飲んだ場所は確かヒトリシズカの咲いていた辺り…と、 荷物の重さも忘れて取りに戻ると、思っていたより少し下の辺りの 登山道の上に転がっていました。 谷に落ちたりしていなくて本当に良かった〜!
Tumblr media
応急処置の落下予防策として、 ナルゲンのストラップをザックのベルトで縛って繋いでおくことに。 今後はサイドポケットに付いているループとカラビナで繋ごうっと!
Tumblr media
で、再びの天狗山。ハァ、疲れた。
Tumblr media
ちなみに山頂は道があるだけで何も無し。
Tumblr media
下って行くと、万福寺コースと合流しました。
Tumblr media
ここからは、お馴染み「関東ふれあいの道」を宝登山に向けて歩きます。 赤い花が咲くヤマツツジはまだ蕾でした。
Tumblr media
暫く行くと、宝登山が見えて来ました。そこそこ距離があるなぁ。 とは言え、この辺は割と平坦なのでまだ余裕。
Tumblr media
小鳥峠に到着。特に何も無いけど、可愛い名前。
Tumblr media
長瀞方面からの舗装道路と合流し、暫くは舗装道路を歩きます。 ここで、下から手ぶらで歩いて来た80代ぐらいのおばあちゃまに 荷物について質問され(本日2回目)、一緒に歩きながら楽しくお喋り。 地元の方で、毎朝この道を散歩しているのだそうです。 そして昔は山ガールで、秩父札所めぐりなどもしたことがあるとのこと。 だから歩きがしっかりしていらっしゃるのね〜。私も頑張ろう!
Tumblr media
おばあちゃまとは途中でお別れし、宝登山への登山口までやって来ました。
Tumblr media
こんな感じの長い木段×3回があり、
Tumblr media
ガレ場を挟んで(右から巻けます)
Tumblr media
トドメの木段×2回。
Tumblr media
武甲山、昨年来た時より霞んでる〜
Tumblr media
宝登山山頂、497.1m。
Tumblr media
春のお山を眺めながらランチにしました。 食後に荷物を纏めていると、順番をお待ちだったご夫婦から話し掛けられ またテント泊のトレーニングだという話をしました。 やっぱり気になりますよね〜。
Tumblr media
宝登山神社の奥の院の脇を抜け、
Tumblr media
階段を下った左脇にカキドオシ(垣通し)の花が咲いていました。
Tumblr media
前回は小動物園の方へ曲がったので、今回はロープウェイ乗り場方面へ。 この辺の桜は今が見頃!
Tumblr media
ツツジも満開です。
Tumblr media
ここから宝登山神社までは、長い九十九折りの砂利道が続くのですが 嫌気がさした皆さんが作ったと思しき少々急な ショート���ットルートが出来上がっていたので私も利用することに。
Tumblr media
正規の砂利道の登山道に復帰し、スミレ(菫)を撮影。 山のあちこちで咲いていました。
Tumblr media
ヤマブキ(山吹)も綺麗。春は黄色い花も多いですよね〜。
Tumblr media
この桜は、確か去年も撮影した記憶が…。 枝が風に揺れて、なかなかピントが合いませんでした。
Tumblr media
宝登山神社。石段が長いけど、お詣りして来ました。
Tumblr media
鳥居の手前にある、相生乃松。縁結びに効果あり?
Tumblr media
神社の敷地を抜けて振り返ると、宝登山が見えました。
Tumblr media
長瀞駅までの参道沿いの桜も見頃。観光客も結構歩いていました。
Tumblr media
まだ昼前なので、前回寄れなかった岩畳観光もすることに。 ちょうど秩父鉄道名物のSLが通過する時間で、 皆さん踏切付近に集まっているので河原は人気もまばら。 こちらはライン下りの船が出るところでした。
Tumblr media
階段の脇には菜の花も咲いていました。
Tumblr media
岩畳に腰掛けて、おやつタイム。良い眺め〜。
Tumblr media
ゴムカヤックで下る人もいました。ヘルメットにはGoProが。 後でYouTubeにでも上げるんでしょうかね。
荷物は重かったけれど、眼福の楽しいトレーニング山行でした。 明日はリーダー山行、頑張るぞ!
0 notes