Tumgik
#神タッチ
yoooko-o · 4 months
Text
12/02/2024
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
名もなき小さなケーキ店🐰
バレンタイン限定スイーツを出すとInstagramで投稿していたので、OPEN前に電話して取り置きの予約、昼食後のデザートという名目で訪問DDD
Tumblr media
お店に着いたのは15時前でしたが、駐車場もイートインコーナーも空きがありました🧸待っていたら、あっという間に駐車場もイートインコーナーも満席に👀❕タッチの差でした。
Tumblr media
本日のお菓子たち🥰
Tumblr media
手前はエクレールショコラ 奥のカップスイーツはトロワショコラ
久しぶりにここでチョコのスイーツを食べました🍫 上品なカカオの味でくどくないし、苦くもないので本当美味しかったです😋 特にトロワショコラの3層のムースが中毒性があります。 定番化して欲しいですが、また来年のお楽しみにって言われそうDDD
Tumblr media
せとかのタルト🍊
ピスタチオとピンクグレープのタルトに、柑橘系のせとかを使用したタルトだそうです。 ダルトの断面が凄いの👀 せとかというオレンジも初めて食べたけれど美味しいし、タルトとオレンジも合います💖 こちらはバレンタイン限定ではないそうですが、期間限定での販売ということで、食べることができて良かったです🤗
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
食後は当然のように新田神社へ⛩️🙏
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そして久しぶりに藤川天神にも参拝に訪問しました。
梅や桜も咲き始めていました🌸 2月25日に臥龍梅まつりなので、混雑が凄いのは必至なので、訪問は自粛しないと笑
55 notes · View notes
akimanart · 3 months
Photo
Tumblr media
XユーザーのあきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団さん: 「春麗とりりさんの絵は2012年制作で、その後スマブラ(2015年)を描く事になるんだが、スマブラ描いてなんか俺のくどい方のタッチはPCで描くと彩度のコントロールがなって無くて、アナログではなんとなく出来ていた彩度の扱いを考え直すきっかけとなった、なのでくどい方の絵柄はしばらく封印ぎみにして… https://t.co/ZbuGUGV1DW」 / X
17 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。いま半導体不足の影響で物理PASMOやSuicaは手に入らないが、モバイル版なら今からでも手に入る。どうしても交通系ICカードを使えない理由があるなら、仕組みを理解してから路線バスを利用してくれ。簡単に説明するから。 運賃システムの違いまず、路線バスの料金には大きく分けて2種類ある。均一料金距離別料金のふたつだ。均一料金どこからどこまで乗っても同じ料金。都市部に多い。ふつうは先払い。乗る時に払って勝手に好きなところで降りる。距離別料金乗ったバス停と降りるバス停の組み合わせで料金が変わる。郊外、地方部に多い。ふつうは後払い。降りる時でないと乗った区間が確定しないからね。 大都会(東京の区部とか)ならほぼほぼ均一料金だし、ど田舎ならほぼほぼ距離別だろう。だが、都会と田舎の境界部では同じバスターミナル発着でも両方のタイプが混在する。乗る前にしっかり確認しよう。時刻表とか路線図とかに料金が1種類しか書いてなかったら均一料金。「前のり先払い」と書いてあったりもする。料金表が載ってたり路線図に料金も併せて書いてあったりしたら距離別料金。「後のり後払い」と書いてあったりもする。同じ路線で均一のバスと距離別のバスが混走していることはない。必ずどちらかのはずだ。 バスの乗り方(交通系ICがある場合) 均一料金乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、ICをタッチ。降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。距離別料金乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、ICをタッチ(読み取り機はドアのすぐ脇にある)。降りる時:前ドア(運転席のほう)から、ICをタッチして降りる。早い話、電車の自動改札と同じだ。ゲートがないだけ。バスの乗り方(現金の場合) 均一料金乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、運賃を支払う。小銭をピッタリ持っていない時は「お釣りが出る料金機」と「両替しかしてくれない料金機」があるので注意だ。また、ピッタリの運賃を入れる場所とお釣りがほしい時にお金を入れる場所は違うことにも注意。お釣りがほしい時にお金を入れる場所にお金を入れると小銭がジャラジャラっと返ってくるが、それが「運賃が差し引かれたお釣り」なのか「両替されただけの同額」なのかはバス会社によって異なる。もちろん、料金機にはちゃんと「お釣り」もしくは「両替」と書かれているはずなので、字が読めれば間違うことはない。降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。距離別料金乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、整理券を取る。整理券をニュッと吐き出す小箱がドアの脇にある。例外として始発バス停やひとつ先などでは整理券が出ないことがある。これは無券といって、「整理券を持っていない=私は始発バス停から乗った者です」というイマジナリー整理券を持っているのと同じとみなされる。降りる時:前ドア(運転席のほう)で運賃を支払う。いくら支払うかは、車内の料金パネルでわかる。整理券には番号が印字されていて、車内の料金パネルと突き合わせると自分が次のバス停で払う料金がわかる仕組みになっている。手元の整理券に「3」と印字されていて、料金パネルの3のマスに「240」と出ていたら、君の支払う運賃は240円だ。ピッタリ持っていなかった時のヤバさは均一料金の時と同じだ。お釣りが出るか、両替になるかはバス会社によって違う。 IC残高不足や現金をピッタリ持っていない時のマナーICにチャージが必要だったり、両替してから支払うような時は対応に時間がかかる。後払いの場合に、そうなることがあらかじめわかっている時は、降りる列の最後尾に並ぼう。さっさと降りられる人たちを余分に待たせないためのマナーで、車内放送でもそう促されることが多い(降りない人たちの待ち時間までは変わらないがそれは不問とされる)。始発駅で停車中の、発車までしばらく時間があるような時に両替を頼むのがベストだ。そもそも路線バスでは2千円・5千円・1万円の金種は両替できないことがある。せめて千円札は用意して乗ってくれ。追記こんな事前準備させる交通公共機関はクソとしかいいようがないし、たった数十秒程度のロスで怒る運転手も乗客も余裕がなさすぎて怖い。なにこれ。しかもこんな増田を書くとか不気味すぎる。慣れない人の参考になればと思って現状あるがままを書けば不気味呼ばわりですわ。はぁ。路線バスはきっぷもなく車掌もいないワンマン運行という業態である以上、仕組みを乗客が理解して(ある意味運行業務に協力しつつ)利用するのが前提となる交通機関だ。それをクソとか言うなら全国のバス会社と利用者がひれ伏すような冴えたソリューションをお前が提案してみせろよ。できるもんならな。お前もこれに星つけてる奴らも冒頭に書いた甘ったれ学生と同じだ。一生引きこもってろ。追記2レアケースではあるが、神奈川県の市が尾駅から桐蔭学園入口や鉄町方面にむかうバスは東急や小田急 (均一) と神奈中 (距離別) で料金体系がかわる。その路線、6年ばかし使ってたわ!(柿生からだけど)あそこ神奈中は距離別運賃だったんだね。本数全然ないから印象に残ってなかったわ。っていうか乗ったことない。“やってること無茶苦茶だった”ココを詳しく。降り口で払うタイプなら、運転手さんに言われる通りにすればいいだろうけど何してたんだろう学生、運賃投入口に整理券と500円玉をそのまま放り込む(車内放送で「500円玉、千円札は事前に両替が必要です」と言われてる)。乗務員、「500円はそこじゃなくて先に両替なんですよ…」と言いつつ500円を両替し、そこから運賃を差し引いてお釣りを渡す。学生、受け取ったお釣りの中から自分の運賃を運賃投入口に入れようとする。乗務員、「あーっ!入れないでください!もういただいてます!」学生、状況を理解できず立ち尽くす。乗務員、「もう大丈夫ですよ」学生、まだ理解できない。乗務員、「このまま降りていいですよ」俺、「(早くしてくれ…)」追記3本文でも書いたしコメントでも多く指摘されている通り、路線バスの乗りにくさは交通系ICカードの登場でほぼ解消されていて、残る課題は現金払いだけと感じている。でも現金払いは到底なくせるものではないし、運賃機の仕組みも、全体最適として見ると今の方式(ピッタリの投入口と釣り銭・両替の投入口を分ける)がいちばん乗降フローの効率が良い気がする。つまり現状から改善の余地はほとんど残されておらず、できることがあるとすれば(コメントでも多く提案のある)乗降フローの全国標準化くらいだろうと思う。そんな中、駅前のバスターミナルなんかではチケットの自販機置けば楽で良い。どうせ同じ経路で帰ってくるので往復分買えば良いし。これ、とてもいい案だなと思った(スターをたくさんつけてあげてほしい)。要は回数券を1枚ずつ買えるみたいな。運賃はわかっているけれどその小銭をぴったり持っていない、でもバスの中で両替するのは抵抗がある、そういうニーズにドンピシャでマッチしている。そういうニーズがどのくらいあるかわからないけれど、そうは多くないだろうから、ターミナルにこういう券売機が1台あればいいよね。もちろん運賃がいくらかわからないまま乗り込んでしまうケースもあるだろう。そういう時には、200円券・100円券・50円券・10円券を複数枚ずつ綴ったマルチ回数券なんてのも、旅先で1冊持ってたら安心かもしれない。これもニーズがどのくらいあるかはわからないけれど。
路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ
4 notes · View notes
hanabukiiro · 3 months
Text
Tumblr media
『神社の守り神なのじゃ』
配信者ひのき様からSKIMA経由でご依頼いただいたバストアップです。
神社の守り神のお狐様の擬人化ということで描かせていただきました! 後ろに背負っている和傘がチャームポイントです!✨️🦊 ひのき様から、お狐様らしくきつねの手遊びをさせて欲しいということで、背中の和傘と一緒にどう見せようかポーズをすごく悩みましたが、結果的にどちらもうまく画面内に収められることができて良かったです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ✏ザカザカえんぴつ風 ・🧚‍♀️キャラクターのデフォルメ度:デフォルメ強め ・📆納期:3週間~1ヶ月ほど ・✍リテイク:なし ・⏲納品までの流れ: 『ラフ』→『仕上げ』
硬いえんぴつでガシガシ描いたようなタッチの強いアナログテイストになります。 独特の光の表現を入れるため仕上がりが鮮やか。 全体的に描き込み量を減らし、あまり塗り込まずアッサリ目に仕上げますので、納期早め&金額は比較的安め。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
👇SKIMA経由でのご依頼はコチラ。
4 notes · View notes
nayeahfa · 5 months
Text
第五回単独ライブいつくしむ関連
Tumblr media
フライヤーの写真。流石のバチョフだなと感じた。写真の中のツナギが鮫島ヨーコのものか知能犯のものかで戦争が起きる。以下は描いている時に思ったり考えたりしていたこと。
ネクタイ
渡辺銀次のネクタイは毎公演違う。全てのネクタイには名前がついていて、茶目っ気とサービスの発露たるこだわりは衣装の細部まで宿り、それがまた魅力に繋がっている。フライヤーにあるネクタイは「覚悟」という。ドンデコルテ結成時にこのネクタイだったからという伝説がある。
女装時の胸
渡辺銀次の女装における凄みはベリーショートだけにあらず、その胸にある。自然な膨らみを再現するはユニクロの下着だか、渡辺銀次の所作の美しさとキャラクター性を見事に描き出す演技力を持ってすればガチ胸になるのだ。
衣装
言わずと知れた神保町が誇る美麗洒脱衣装。ベストがダブルなら新衣装、グレーのベストなら壱號衣装なので覚えておこう。
赤いツナギ
観測上、鮫島ヨーコと第一回単独ライブのオープニングコント「知能犯」で使われている。知能犯のコントで精神に異常をきたしたのでもう一度見たい。
様々なスカーフ
銀次の女達は皆イヤリングやスカーフが違う。それぞれどの女なのかは細部でわかるようになっている。ぜひそこまで見てほしい。
チェックのシャツ
「傘」や「スペイン赴任」の異端の男のシャツ。時には貴重な日本語話者、時には優しさの裏がなさすぎて恐ろしい男。ズボンはジーンズだったり短パンだったり色々なパターンがあるが、渡辺銀次の膝小僧の綺麗さに驚いた記憶がある。
黒く暗く、大きな影が落ちる舞台装置。この傘を選んで使う渡辺銀次の画力の高さは凄まじい。絵描きの私が震える舞台の使い方、構成力は彼が美大出身の証左ともいえるが、一般大出身である。
帽子
「鳩」のおじさんの帽子。気品溢れるミステリアス路上生活者の気迫は誰よりも重厚である。ドンデコルテのコント史の中で傑作と謳われている…私の中で…本当に怖くていいんですよね鳩、本当に(追記:おじさんのことおじざんって書いてた、新手の算数)
コック帽
コント一流オーナーシェフの時に出てくるやつ。他にも炎とかサーフィンとかなんかすごい量の小道具が出てくる。後ろの竜宮セットもそう。余談だが第二回だか三回の時になんの説明もなしにこのセット置いてあって展示をナメてるのかと思った。説明をするべき。
小橋のベスト
夏も着るべき、アイコンだから
Tumblr media
配信のない時事ネタのレポ。危デンジャ〜でした。老害に幸あれ。
Tumblr media Tumblr media
老害に幸あれ②
1枚目:配信が切れるまでの嘘の笑顔と渡辺さんの好きなところ(怖いところ)
2枚目:言葉の刃を一振り持つ男。渡辺銀次の言葉は厚みが違う、鋭利で重い日本刀のような言葉の刃。
追記:渡辺銀次の言葉が一振りと言いましたが、正確に言うなら一振りの概念で必要に応じてめちゃくちゃ器用に振るうしその場にあるもので二刀流だってできる、そういう男なんですよ。渡辺銀次にできないことはインターネットくらい。
小橋共作の話を全くしていませんがそのですね、健康にいてくだされば十分だと思っています。
ここ最近この筆のようなタッチがかなり気に入っていて過去一自分の絵がいいな…と感じているのですが、皆様はどうですか?色の可愛いやつのほうがいいですか?
2 notes · View notes
masayuki-hirahara · 8 months
Text
2023.10.28
とうとう情報解禁を迎えました。
12月18日(月)に、サントリーホール「ブルーローズ」において、東京公演がございます。
第1部はピアノ・ソロ約40分間、その後、歌手 青山ひかるさんと約40分間の共演、休憩を挟んで、第2部は、歌手 岩崎良美さんとの共演になり、木村まさ子さんの朗読と共にお送りいたします。
ず〜っと出ずっぱりで体力と精神力が持つか心配なところですが、メンテナンスをしっかり整えて本番に臨みます。
もちろん、「タッチ」も共演しますのでお楽しみにしていてください!!!
皆さまのご来場を心よりお待ちいたしております。
Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
kohinatairoha · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんばんは、古日向です! これまで月一更新だったのですが、今回から隔週更新になります。ということで石神戦記第3話①が更新されました!読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願いします~!
https://comic-action.com/episode/4856001361065994319
3話で気に入っているコマ3選。一つ目のイサザくんは痛そうな顔ですが可愛く描けたので。二つ目の下から見たヤチホは、お気に入り…というかアングルが難しくて2回全部描き直した思い出のコマです。三つ目は岩のタッチをゴリゴリ描くのが楽しかったです。
9 notes · View notes
unicodesign · 7 months
Text
秋の八ヶ岳縦走
先週末のこと。マイカーなし民の頼みの綱のアルピコバス、9月以降は土日のみ運行かつ10月最終週までということで、ラストチャンスで八ヶ岳縦走してきました。初のソロ小屋泊縦走です。一度とまってみたかったオーレン小屋をベースに計画。
茅野駅からバスに乗り渋の湯へ。天狗岳を目指す。
Tumblr media
バスにはそれなりに人がたくさん乗っていたのに、なぜ?皆逆方面に向かってゆき、途端にひとりぼっち。
すれ違った人も2組ばかりでしたが、黒百合ヒュッテに着いたら大勢の人で、ほっとする。
Tumblr media
ここから天狗岳をめざします。左が東天狗、右が西天狗。朝は青空だったがすっかり曇り空。
Tumblr media
ちっちゃいかわいい松ぼっくり。
Tumblr media
ゴツゴツをゆき、ほどなく東天狗岳到着。
Tumblr media
西天狗岳をのぞむ。
三角点は西天狗岳にあり、厳密には天狗岳の山頂は西だそう。標準コースタイムでオーレン小屋に15時半着予定でゆくと、東天狗岳は13:55通過。13時に着けたら西天狗へピストンする予定でした。スタートが10分くらい早かったせいもあってか12時半に着いたので、もちろん西天狗へ!と張り切ったものの、ガレ場がきつかった。。。
Tumblr media
寒さのせいか、久しぶりのせいか、かなりバテましたが、西天狗岳到着。うしろに東天狗。
Tumblr media
三角点タッチ。
Tumblr media
東天狗にもどり、根石岳方面へ。硫黄岳の爆裂火口がみえる。赤岳、阿弥陀の南八ヶ岳は雲の中。
Tumblr media
パラパラ舞っていたアラレがしっかり降ってくる。今季初アラレ。寒いので先を急ぐ。夏沢峠を経て
Tumblr media
14時半に無事オーレン小屋に到着。
Tumblr media
お部屋に案内してもらったあと、さっそく檜風呂へ。冷えきった体があったまりました。最高です。
夕食の時間まではストーブのまわりでのんびりすごす。
Tumblr media
時間とともに人が増えてきて「今日はどちらから登ってきたんですか?」と声をかけてくれた人と話がはずむ。
そして、夕食。名物の桜肉のすき焼き、最高においしかった。
Tumblr media
食事のあと、またストーブのまわりで、山の情報交換したり、おしゃべりして、楽しい時間をすごしました。
翌日の天気予報は午後から晴れ。4時半スタートの予定を遅らせるか悩んだものの、ひとまず準備して外にでると、輝く月と満点の星!!!真っ暗闇のソロナイトハイクもウキウキ気分に。
Tumblr media
6時前に硫黄岳。なにせ月が綺麗でした。
Tumblr media
うっすらと明るくなってくる。曇りの日の日の出ってどんなだろう?と思っていましたが、綺麗です!
Tumblr media
前日見えなかった、南八ヶ岳の山々もくっきりと。
Tumblr media
ぐるんと阿弥陀までレッツゴー。硫黄岳からしばらくは寒さとの戦い。振り返るとピンクの空にとんでもなく大きな月。思わず声をあげる美しさ。
Tumblr media
台座の頭まであがると太陽。手の先の痛いほどのかじかみがゆるんでくる。太陽の偉大さをかみしめながら、ほどなく横岳。
Tumblr media
過酷な岩場が続きます。今回3度目の赤岳、阿弥陀岳ですが、硫黄岳から進むは初めて。こんなに過酷な岩場だったっけ?と思いながら、全神経を集中させて。
Tumblr media
雄大な赤岳への道。すごいとこ歩く。
Tumblr media
赤岳展望荘から最後の登り。寒さのせいなのか、���労なのか、スローペースになるも、、、
Tumblr media
赤岳山頂!
南側には唯一登れていない権現岳をのぞむ。来年こそはキレットチャレンジを。
Tumblr media
八ヶ岳最高峰2899m。前日の夜、オーレン小屋で作ってもらったおはぎをいただく、最高の景色とともに。つぶれてしまったけれど味に変わりなし!
Tumblr media
エネルギーチャージして阿弥陀をめざす。かつて阿弥陀から登ってきたときにきつかったガレ場。下りはなおきつい。すってんころりん尻餅地獄。
Tumblr media
中岳を経て、阿弥陀岳へ岩場を這いつくばって登り、登頂。
途中からぐんぐん雲があがってきて、阿弥陀山頂では、向かいの赤岳も雲の中へ。
Tumblr media
2つ目のおはぎを食べていざ下山。はじめての御小屋尾根。
Tumblr media
このくだりはハードでした。振り返るとすれ違った方が岩のてっぺんに。すごいところをくだってきてる。
そして眼下にはカラマツの黄色が広がる。先長そうだなー。
Tumblr media
横をみれば初冬の様相。前日のまんまるいアラレがくっついてかわいらしいコメツガ(か?)
Tumblr media
くだりのピッチがあがりません。毎度ながら。
上からみていた黄色の世界までおりてきました。東京があたたかすぎて季節感がなかったが、秋まっさかりでした。
Tumblr media
こうして、オーレン小屋から8時間、無事に、美濃戸バス停までたどりつきました。予定よりだいぶ早かったので八ヶ岳山荘でお風呂に入ってさっぱり。
無雪シーズンの締めの八ヶ岳縦走、無事終了。一歩一歩進むことだけに全神経を集中し、美しい世界に心洗われた無心の2日間でした。
次は、権現岳からキレット経由赤岳が来夏の目標!
3 notes · View notes
masahiro0208 · 8 months
Text
1人で食べに来てた黒人が支払いの時に店にタッチ決済の機能が無くて支払えなくて、電車乗って家まで戻ってお金取りに行ってくるって言われて、せっかく食べに来てくれたのに可哀想すぎて奢ってあげた。俺に幸あれ。神よ。
3 notes · View notes
myonbl · 9 months
Text
2023年9月12日(水)
Tumblr media
久々の出勤、9/1(金)以来のことだ。事務組織の再編でメールボックスの設置場所が変わったので、朝一で確認する。研究室に入って窓を開けて換気、をを、秋の空だ。前期の授業は9クラスあったが後期は5クラス、その分自分の時間が増える。ゆっくり焦らず、後期の<宿題>に取り組むことにしよう。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食は久しぶりのそば定食、そば湯に無農薬レモンを浮かべるととても香りが良い。
火曜日だが出勤なので、弁当を4人分用意する。その間に、ツレアイが洗濯物を干す。
可燃ゴミ30L*2。
Tumblr media
往路は吹田ICを利用するので、距離は少し長いが走りやすい。
まずはタイムカードの整理、先週の有休消化申請をする。
今日の仕事は「授業改善報告書」の作成、前期末の学生による授業アンケートの結果を踏まえてフォーマットを埋める作業。9クラス分あるが、特に問題となる指摘はない。早々に仕上げて、メールで提出する。
Tumblr media
図書館のTさんとSさん来室、お土産を届けてくれた、感謝!
Tumblr media
先日購入したICレコーダーのレビュー、amazonから掲載したとのメールが届く。これで販売先からギフト券が届く(はず)。
Tumblr media
Kindle で『MIX』、最新作の21巻までたどり着いた。『タッチ』の後日談、おじさんには面白い。
弁当を食べ、名神の情報をチェックすると事故渋滞。とは言え、今日のミッションは済んだので退出する。
Tumblr media
茨木ICから入り、桂川PA手前からノロノロ運転、普段より30分近く余計にかかってしまった。
今夜は Apple のイベント、iPhone15の発表があるはず。もちろん、私は高いびきの時間帯だが、iPhone14が値下げされるだろうから現状の価格を調べておく。
Tumblr media
ツレアイは午前中の訪問2件、昼には帰宅していたので仕込んでおいた<無水地鶏カレー>の味付けを頼んでおいた。
イワシの丸干しを焼いて冷酒で乾杯、昨日の内科受診を無事に(?)終えたので見逃していただきたい。
録画番組視聴。
“シャーロック・ホームズスペシャル” (2)事件の表層と真相
初回放送日: 2023年9月11日 シャーロック・ホームズ・シリーズでは、ささいな出来事の裏に大きな犯罪があり、重大事件と思われた出来事が実は平凡な人間の弱さから発しているという皮肉が描かれる。 赤毛の人だけを募集して不思議な仕事を依頼する奇妙な出来事の裏に巨大な犯罪が潜んでいたという顛末(てんまつ)を描く「赤毛組合」。恐ろしい誘拐事件にみえた犯罪が、実は妻に自分の秘密を隠すために行われた夫のとっさの行為だったことを描く「唇のねじれた男」。事件の表層と真相の反転をドイルは見事に描いていく。第二回は、人生や出来事が一筋縄ではいかない多層的なものだというコナン・ドイルの洞察に迫っていく。
続いて久しぶりに桂枝雀のDVDを楽しむ、「質屋蔵」「あくび指南」、無条件に笑えるのが嬉しい。
片付け、入浴・・・のはずが、お酒が効いて途中でダウン。
Tumblr media
今日は車移動とデスクワーク、3つのリングはこの通り。水分は、1,880ml。
5 notes · View notes
applemusicbonker · 10 months
Text
『The Songs of Carole King』(Not Now Music)の全曲解説 Disc 1
Tumblr media
イギリスのレーベル「Not Now Music」から出たキャロル・キングの作品集。彼女が作曲家としてアーティストに提供した楽曲、また地味な存在ながらも歌手としてリリースした自身の楽曲をコンパイルした3枚組で、いわゆる著作権切れCD。その関係で、収録曲のリリース年も1962年頃��でとなっている。この「Now Now Music」のCDは輸入盤として日本の大きなCDショップでもよく置かれているので入手は簡単。値段もこのボリュームにしては格安。バラツキのある音質や、どういう基準でそうなったのかよくわからない曲順など、もちろん普通のCDに比べると難ありな代物だが、こうしたグレーゾーンなCDならではの適当さはとりあえず置いておいて、全曲の解説をしてみたい。ディスク2までほぼ書き終えていて、ディスク3はほぼ手つかず。いつ書き終わるかわからないので、とりあえずディスク1の分だけここに書き残しておく。 ◎超有名曲/◆知っておきたい佳曲/☆レア曲 ※作品は基本的にすべてジェリー・ゴフィンとの共作。それ以外の曲については個々に表記。
1-1 Carole King It Might As Well Rain Until September ◆キャロル・キングが60年代に歌手としてリリースしていた5、6枚ほどのシングルの中でもっとも成功した曲。「泣きたい気持ち」の邦題で日本でも発売されている。全米22位、全英3位という好成績ではあったが、これ以上のヒットが続かず、ひとまずは裏方として作曲家のキャリアを重ねていくことになる。
1-2 The Drifters Up On The Roof ◎黒人男性ヴォーカル・グループのドリフターズに書いたヒット曲。のちに彼女もシンガーソングライターとして仕切り直しとなった最初のアルバム『Writer』でセルフ・カヴァーしている。
1-3 Little Eva The Loco-Motion ◎作曲家時代のキャロル・キングの代表作といえる大ヒット曲。ゴフィン&キング夫妻のベビーシッターだったリトル・エヴァに歌わせた、という話はキャロルの半生を描いたミュージカル『ビューティフル』にも採用されたほど有名は逸話であるが、これはいわゆる伝説や神話のたぐいで、リリース当時、宣伝のために広められた作り話だと思われる。1970年代のグランド・ファンク・レイルロードによるカヴァーでも有名。
1-4 Bobby Vee Take Good Care Of My Baby ◎この時期のアメリカン・ポップスを代表するティーンポップ・アイドルのひとり、ボビー・ヴィーのヒット。他の男のもとに走った元カノを心配する切ない曲。ビートルズがデビュー前に受けたデッカ・レコードでのオーディションで、ジョージ・ハリスンのヴォーカルで披露したことでも知られている。当時の邦題は「サヨナラ・ベイビー」。
1-5 The Cookies Chains ◎リトル・エヴァと同じ、ディメンション・レコードのガール・グループであるクッキーズに書いた曲。これまたビートルズがジョージ・ハリスンのリード・ヴォーカルでカヴァーしており、ファースト・アルバムの『Please Please Me』に収録されている。
1-6 Steve Lawrence Go Away Little Girl ◎もともとはボビー・ヴィーのアルバム曲だったが、イーディー・ゴーメとの夫婦デュエットも有名なスティーヴ・ローレンスがカヴァーしたことで全米ナンバー1の大ヒット。ポップスよりもよりジャズに近いポピュラー/スタンダード歌手がとりあげたことは、作曲家としては他のポップス作家よりも1ランク上とみなされる栄誉だったのではないだろうか。1971年にはオズモンド・ブラザーズのドニー・オズモンドがリメイクし、こちらもヒット。その余波を受けてか、日本でも郷ひろみがデビュー・アルバム『男の子 女の子』でカヴァーしている。
1-7 Billy Fury Halfway To Paradise ◆クリフ・リチャードとともにビートルズ登場以前のイギリスでロック・アイドルとして君臨していたビリー・フューリーが歌う全英3位の大ヒット。この曲を歌った1961年の頃、心臓の弱い彼はロックを歌い続けることができなくなり、バラード歌手として路線変更をしたのだそう。しかし結局は心臓発作によって若くして亡くなってしまった(享年42)。
1-8 Jackie DeShannon Heaven Is Being With You ☆そのキャリアと功績の割にいまひとつ評価が低いような気がするアメリカの女性歌手ジャッキー・デシャノンの曲。1961年のシングル「Thinnk About You」(こちらは彼女の自作)のB面曲。ハスキーな彼女の歌声がよく生かされている。 ※作詞はジェリー・ゴフィンに加え、彼らの良きライバル、良き友人であるシンシア・ワイルが手伝っている。
1-9 Ben E. King Show Me The Way ☆「スタンド・バイ・ミー」で有名なベン・E・キングによる歌唱。ドリフターズのリード・ヴォーカリストだった彼はグループを脱退し、独立。そのソロ第1弾シングルとして書かれたもので(「Brave Yourself」のB面に収録)、作風もドリフターズと似たようなドゥーワップ色の強い雰囲気である。
1-10 The Crystals No One Ever Tells You ◆大プロデューサー、フィル・スペクターのもとで「Da Doo Ron Ron」などの大ヒットを生んだガール・ポップグループ、クリスタルズへの提供曲。恐ろしいDV肯定ソング「He Hit Me」のB面に収録された、A面同様に浮遊間のあるメロディのバラード。A面共々このB面も埋もれることとなった。 ※作者にはフィル・スペクターの名前もクレジットされているが、これはプロデューサーであるスペクターが印税を作曲家から横取りするために仕組んだもので、おそらく曲作りにはタッチしていない。
1-11 Gene Pitney Every Breath I Take ◆日本では「ルイジアナ・ママ」のオリジナル歌手として知られているジーン・ピットニーの初期のヒット曲。プロデュースはフィル・スペクターで、すでに尋常でなく壮大で重量感のあるサウンドを生み出している。
1-12 Carole King Nobody's Perfect ☆「It Might As Well Rain Until September」のB面曲で、オーソドックスなロッカ・バラード。
1-13 Paul Petersen Keep Your Love Locked (Deep In Your Heart) ◆アメリカでは俳優や作家などマルチに活躍しているらしい、ポール・ピーターセンへの提供曲。この時期はティーン歌手として人気を博していた模様。
1-14 Connie Stevens Why'd You Wanna Make Me Cry ◆女優で歌手でもあるコニー・スティーヴンスに提供した、1962年のシングル曲。全米50位程度のソコソコのヒットとなった。ハリのある歌声が印象的。
1-15 The Shirelles What A Sweet Thing That Was ☆バート・バカラックが書いた「Baby It‘s You」でも知られるセプター・レコードのガール・グループ、シレルズへの提供曲で「A Things of the Past」のB面に収録された。同じく彼女たちが歌ったゴフィン&キングによる名曲「Will You Love Me Tomorrow」の焼き直しのような気がしないでもない。
1-16 Curtis Lee Just Another Fool ☆フィル・スペクターのプロデュースで「Pretty Little Angel Eyes」をヒットさせたティーンポップス歌手への提供曲。牧歌的なサウンドが魅力的だが、少々平凡で全米110位に終わった。
1-17 Annette Dreamin' About You ☆初期ビーチ・ボーイズとの共演でも知られるアネットの1961年のシングル。ディズニーが制作した一連のティーン向けコメディ映画のヒロインでもあった彼女のレコードは、もちろんディズニー傘下のブエナ・ビスタ・レコードからリリースされていた。
1-18 Bobby Vee How Many Tears ◆彼の初期の代表曲「Rubber Ball」と先ほどの「Take Good Care of My Baby」と間に当たる時期にリリースされた1961年のシングル。ストリングスが印象的な忙しないリズムは翌年の大ヒット「The Night Has A Thousand Eyes」の予告編という感じで、これがリバティー・レーベルのサウンド。プロデュースはもちろんスナッフ・ギャレット。
1-19 Vinnie Monte Follow That Girl ☆Jubileeというちょっとマイナーなレーベルの歌手、ヴィニー・モンテが歌うコミカルな曲。その後、彼はジョニー・ソマーズの大ヒット曲「Johnny Gets Angry(内気なジョニー)」のアンサーソング「Joanie Don’t be Angry」(直訳:怒らないでジョニー)というを歌ったりもしていたが、割と最初からネタっぽい立ち位置だったのだろうか。1965年を最後に徐々にフェードアウトしていった。
1-20 Tony Orlando Happy Times (Are Here To Stay) ◆かなり後になってから「幸せの黄色いリボン」「ノックは3回」のヒットを飛ばすことになるトニー・オーランドの1961年のシングルで、キャロルの他にもバート・バカラックなど、その後にビッグネームになる作曲家の初期作品を歌っている重要なシンガーである。プロデュースはドン・カーシュナーとジャック・ケラー。アレンジにキャロル自身も携わった鉄壁の布陣である。 ※作詞にはシンシア・ワイルが加わっている。
1-21 Andy Williams Help Me (Find The Way Back To Your Heart) ☆この時すでにベテランになりつつあったアンディ・ウィリアムスのシングル「The Wonderful World of the Young」のB面曲。すでに確立されていた彼のスタイルで朗々と歌い上げている。こちらも1ランク上のお仕事という感じで、大手レーベルの録音なのでサウンドが豪勢である。 ※ゴフィン&キングとクレジットされているがこれは誤りで、シンシア・ワイルとの共作のようである。
1-22 Ann Margret I Was Only Kidding ◆エルヴィル・プレスリーと映画で共演するなど日本でも人気の高いアイドル女優、アン・マーグレットへの提供曲。彼女はやはり大手のRCAビクター所属で、「Jim Dandy」のB面とはいえ着実にステップを重ねていったようだ。キャロル・キングらしいちょっと粘っこいメロディが彼女のコケティッシュなヴォーカルによくマッチしている。当時同じカップリングで日本でもリリースされており、「ゆうべのはほんの冗談よ」という邦題で紹介されている。
1-23 Billy Fury I'd Never Find Another You ☆「Halfway to Paradaise」に続く、ビリー・フューリーのシングル。前作のイメージを引き継いだ堅実なサウンド。
1-24 Craig Douglas When My Little Girl Is Smiling ☆引き続きイギリス勢からクレイグ・ダグラス。もともとはドリフターズに提供した曲で、イギリスでは彼(トップ・ランク・レコード)とジミー・ジャスティス(パイ・レコード)のバージョンが競作になったようである。
1-25 Carole King Under The Stars ◆キャロルの2枚目のシングル「Baby Sittin’」のB面曲だが、ニール・セダカもよく使うおなじみのリズムでキャッチーに聴かせてくれるなかなかの楽曲。ABCパラマウントでのリリースはここまで。A面同様こちらも彼女の単独作曲。
3 notes · View notes
cafelatte-night · 1 year
Text
謹賀新年
年末、精神的に不安定な元彼から頻繁に助けを求める連絡があり、正直言うと対応するのが厳しくなっていた。私が不安定だった時、元彼にはたくさん助けてもらったが、元気になった今、不安定なものと関わるとそちら側にまた引きずり戻されそうで、距離をおきたかった。新しい彼氏できたのかと尋ねられたので、正直にできたと答えたらパニックを起こして、罵られた。その事を今の彼にやんわりと話たら、元彼とコンタクトを取るのなら、僕たちは付き合えないと言われたので、元彼に一通のショートメールを送って関係を終わりにした。
その後、ありとあらゆるSNSで元彼からコンタクトがあり、日毎に狂っていくメッセージを読むのが苦になり、全てをブロックした。私は自分の為に他人を傷つけても罪悪感を感じない非情な人間で、私と関わった期間は人生で1番無駄だったらしい。
時には冷酷にならないと、自分の幸せを守れない。
新しい彼はおそらく、ADHDだ。本人も笑ってそう言っていたし。心身ともに正常な人間なんて、この世にいないのかもしれない。
大晦日の朝から2日の昼まで彼と過ごした。山の上から初日の出をみた。家に帰って温かいお風呂に浸かり、彼のリクエストで6年ぶりに制服を着た。鏡の中の姿に安堵した。まだ大丈夫。軽いタッチだけでフル勃起してる姿を見て、彼の性癖がガチもんだと気づく。本物の生徒に手を出さないか本気で心配になる。
人生で1番おいしい刺身とか年越しそばとかマックとかチョコレートとか食べたいもの好き放題たべたね。大晦日のスーパーは激混みで、レジまで15組くらい並んだけど、並んでる間のどうでもいい会話が今思い返せば幸せの象徴だ。私たちの前に並んでいた女性は、栗の甘露煮を一袋だけ買っていて、そのことに彼は衝撃を受けていた。たったそれだけのためにこの長蛇の列に並ぶのか、と。
見ないほうがいいもの、知らないほうがいいこと、この世にはたくさんある。私は、真実を見ようとしちゃうし、知ろうとしちゃうからたまに苦しくなる。
来月はふたりで白川郷に旅行。電車もバスもまだ乗れないんだけど、今月中に訓練して乗れるようにする。克服するいい機会。飛行機も乗れるようになって、いつか友達と恋人と3人でイギリスに行きたい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
7 notes · View notes
akimanart · 3 months
Photo
Tumblr media
XユーザーのあきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団さん: 「春麗とりりさんの絵は2012年制作で、その後スマブラ(2015年)を描く事になるんだが、スマブラ描いてなんか俺のくどい方のタッチはPCで描くと彩度のコントロールがなって無くて、アナログではなんとなく出来ていた彩度の扱いを考え直すきっかけとなった、なのでくどい方の絵柄はしばらく封印ぎみにして… https://t.co/ZbuGUGV1DW」 / X
13 notes · View notes
flowercoffeebb · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
.
New BEANS from our partner roaster COFFEE COUNTY @coffeecounty .
新しくコスタリカがラインナップしました✋
ーーーーー
◼︎ COSTA RICA Pie San de La Lia - White honey
FLAVOR NOTE: White Flower, Muscat, Yellow Peach, Almond, Crisp, Fruit Syrup, Darjeeling, Sophisticated
.
VARIETY: Red catuai
PROCESS: White honey
AREA: San Francisco de Leon Cortes, Tarrazú
PRODUCER: Luis Alberto Monge Ureña
ALTITUDE: 1850 - 2000 m
.
 (COFFEE COUNTYとして)二度目のリリースとなるPie San農園、Red catuai種のWhite honeyプロセスです。繊細なタッチのコーヒーですが、その透き通るような酸質が魅力で それゆえ熱烈なファンのいるコーヒーでもあります。
 Tarrazú地区で優秀なマイクロミルの一つ、La Lia。LuisとOscarの真面目な兄弟がアメリカで働き、ためたお金で2008 年に開設した施設です。彼らがいま一番力を入れているのが、2012年に購入したPie San農園。彼らの農園の中で最も標高が高く、新しいコーヒー農園が次々と開発されるSan Franciscoエリアにあります。ここで高いポテンシャルを持ったコーヒーが収穫され、La Liaマイクロミルで処理されます。 真面目な兄弟が切り盛りするウェットミルは細部にまで気遣いが行き届いています。Cup of Exellenceでも幾度となく上位入賞していることからもその丁寧な仕事ぶりは明らかです。
 今回のロットは非常に洗練された 明るく透明感のある味わいで、白い花やマスカット、アーモンドの風味、フルーツシロップを思わす瑞々しい甘さを持ちます。やはりこのエリア独特の味わいを感じるコーヒーです。
(COFFEE COUNTY)
➖➖➖➖➖
☕️ Single Origin Coffee Line-up
[Single O]
 C) RESERVOIR House Blend - Tanzania, India
 T) ETHIOPIA [Uraga] Zelelam WS
 T) GUATEMALA Finca El Socorro - Pacamara ←Last 1 shot
[Coffee County]
 T) COSTA RICA [Tarrazú] Pie San de La Lia - White honey
[Sommarlek Coffee]
 次回入荷を楽しみにしていてください
[FLOWER COFFEE / BREW BAR]
 次の焙煎を楽しみにしていてください
Categories
 T) The Specialty ...Terroir
 C) Conceptual ...Sorting, Technology transfer
 N) New Wave ...Innovative approach
 S)) Special ...Winning lot, Top specialty
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
FLOWER COFFEE / BREW BAR
 All Day 10:00 - 16:00
 店舗休: 3月: 24日
 ※ 変則営業中
 ※ 以降は 状況が見え次第別途のご案内となります
.
 ※ 警戒レベル3以上の悪天が見込まれる場合には予報に沿って営業スケジュールを調整します(なるべく早く店頭張り紙、SNS、Googleにて情報発信します)
ーーーーーーーーーー
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-7-23 雄三通り
 🚃 JR茅ヶ崎駅 歩8分
 🚲 駐輪可 3台まで
 🚗 駐停車不可(近隣駐車場をご利用ください、参考: 三井リパーク ¥200-/h)
 🦠 周囲に配慮あるご利用をお願いいたします
ーーー
#thanxalways #newbeans #coffeecounty #costarica #laliamicromill #fincapiesan #tarrazú #redcatuai #whitehoney
.
#specialtycoffee #singleorigin #coffee #singleo #sommarlekcoffeeroaster #hario #takahiro #mahlkonig #ditting #lamarzocco #pesado #origami #kinto #flowercoffeebb #everydaybeautiful #shonan #chigasaki #yuzostreet
2 notes · View notes
hanabukiiro · 3 months
Text
Tumblr media
『あなたを支えたい』
弟の友達に向けて描いたプレゼント用のイラストです。
私がとある事情から精神的なショックで絵が描けなくなってしまった時に、弟の友達からリクエストをいただき、リハビリのつもりで描いたイラストになります。
きっと私が動けなくなっているのを弟は見かねて、裏で友達に声をかけてまわってくれたのだと思います。
改めて色んな人に支えられて私はイラストを描いているんだなと再実感したイラストでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ✏ザカザカえんぴつ風 ・🧚‍♀️キャラクターのデフォルメ度:デフォルメ強め ・📆納期:3週間~1ヶ月ほど ・✍リテイク:なし ・⏲納品までの流れ: 『ラフ』→『仕上げ』
硬いえんぴつでガシガシ描いたようなタッチの強いアナログテイストになります。 独特の光の表現を入れるため仕上がりが鮮やか。 全体的に描き込み量を減らし、あまり塗り込まずアッサリ目に仕上げますので、納期早め&金額は比較的安め。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バストアップをご希望の方は是非、下記のご注文方法をよく読み、ご注文フォームからご依頼くださいませ。
3 notes · View notes
mougen-nikki · 1 year
Text
22年振り返り
1月 誕生日に卒論を提出。ひなと「春原さんのうた」鑑賞。自身初のTRPGキャラ瀬川理さんをリリース、「悪霊の家」を通過。まお、はるかさんと三菱一号美術館で「印象派・光の系譜」を観る���「少女革命ウテナ」を一気見した。はるかさんとこうきがポコと面会。ポーランドの朝ごはんを食べに行き後方彼氏面。ももち、ぴよ、孫文さんとオンラインお絵描きバトルをした。2人目のTRPGキャラ、妄言ヶ原墓都で「カタシロ」を通過。IVEにハマり、ガウロンニのパートの少なさに憤る。
Tumblr media
2月 ポラ科旅行で初の富山。バレンタインフェアで1万円ほどチョコを買い込む。2winkバレンタイン曲が最高で涙した。大学生テンプレドライブ(アカオハーブ&ローズガーデン→さわやか→三島スカイウォーク)に行く。ムルSSRは引けず。3人目のTRPGキャラ、磯貝愛海ちゃんで「まつりの街」を通過。
Tumblr media
3月 「フレンチ・ディスパッチ」鑑賞。すみちゃんとハリポタ展。ポラ科ディズニー。軽井沢でポラ科合宿、テニス部発足。帰りに「あんさんぶるスターズ!!ーRoad to Show!!」を観て圧倒される。部活の同期と香川旅行。「THE BATMAN」を2回鑑賞、ブルース坊っちゃまとパティンソンへの想いが溢れてネトフリでドラマGOTHAMを観始める。卒論が学部賞をもらった。「14歳の栞」を観てまともな大人でいることを決意。こうきと上野の「宝石 地球がうみだすキセキ」に行く。ネイルサロンデビュー。卒業式にジャーファルさん色の袴とネイルで行くことにしていたら当日朝に何故かマギのミュージカル化が報じられる。ぴよと「ガンパウダー・ミルクシェイク」を観てミルクシェイクを飲む。もつ鍋会、こうき見送り。31日にようやく勤務地が判明。
Tumblr media
4月 入社式で配属部署を知る。1ヶ月在宅オンライン研修。簿記を始める。ひなたくんとみかのイースターシャッフルで慌てる。カムカムエブリバディが完結しスタンディングオベーション。ゴールデンカムイも完結し山猫の死のことを考え続ける。初任給で家族にご飯を奢る。おもしれ〜男ことTさんとの出会い。
Tumblr media
5月 4人目のTRPGキャラ、アメリア・アニングで「海底散歩と星の唄」を通過。「ファンタスティックビースト ダンブルドアの秘密」を観てゲラード……テセウス……になる。友人宅で「私ときどきレッサーパンダ」を観て感激。横浜でバラを眺めながらティータイム。GWの配信で刀ミュを観てふ〜んとなる。同期と初めて対面、本社で寿司を食べその後茨城へ旅立つ。真剣乱舞祭宮城公演で大助かりする。
Tumblr media
6月 ミュージカルマギを初観劇。マギと過ごした半生を振り返りしみじみする。ジュダルちゃんの好感度が爆上がりした。 同期のオンニ2人とあしかがフラワーパークに行く。同期のオンニ①とPLAN75を観に行き社会の悪口で盛り上がる。土日に同期とバスケをし、バスケが上手で良かった〜〜と思う。神里綾人欲しさに原神を始める。(G)I-DLEに爆ハマりしてなぜ今まで手を出さなかったのかと大後悔時代。
Tumblr media
7月 5人目のTRPGキャラ、キャサリン・アーンショウ(篠宮塔子)で「お助けくださいまし、お嬢様!!」を通過。「マイ・スモール・ランド」を観て埼玉県の将来を憂う。ひな、まおと「ベイビー・ブローカー」とTWICEの衣装を観る。バスケ部の先輩と「戦争と女の顔」の沼キョントークショー回を観る。部署に配属され上司&先輩と初対面。その直後コロナになり1ヶ月本社に姿を見せなかったため、同期に退職を疑われる。バリチルの内見にも行けず。
Tumblr media
8月 3年ぶりに地元の祭りがあったが久しぶりに行ったら自衛隊のPRが露骨すぎて辟易。一方で中学の友達が立ち上げたよさこいチームがデカくなっており感涙。滋賀へ初出張で京都に前乗り。念願の京セラ美術館で「綺羅めく京の明治美術」を観る。高台寺の夜間拝館でプロジェクションマッピングを見たり、にっかり青江のエピソードを怖がる人々を見て笑顔になったりする。初の野球観戦で東京ドームへ行き、走り回る野球人たちをシャンパングラスを傾けながら観察。久しぶりに家族4人で出かける(木更津アウトレット)。れみかと「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」を観る。20日にバリチルの借家人となる。ポラ科合宿で相模湖へ行き束の間のヴァカンス。「バリチル」という呼び名が誕生。「私は最強」にどハマりする。
Tumblr media
9月 母と母校の文化祭へ行き、妹のクラスメイトにかっこいいと言われ有頂天になる。バリチル入居に向けて家具探しが始まる。「ONE PIECE FILM RED」を観てパペットスンスンPOP UPへ行く。やはりシャンクスは養育費を払っていなかった。2回目の滋賀出張。ワンピース無料公開を読み始める。
Tumblr media
10月 バリチルに引越し。ももちと三日月宗近カクテルを飲む。刀剣乱舞宴奏会のために午後休を取る。レボライで予想外の客降りを浴びる。池袋のお洒落ホテルステイでナイトルーティーン動画とバルミューダの面白さが分かり始める。すえたんとAesop queer libraryに行きFILM REDに関する議論が盛り上がる。ディズニーシーで大人の遊び方をする。3回目の滋賀出張。すえたんとトーハクの「国宝 東京国立博物館のすべて」に行きガチ中華を食べる。ココスのテニプリコラボに同居人を連れて行き、幸村のスープパスタと阿久津のモンブランパフェを食べた。
Tumblr media
11月 仕事帰りに「秘密の森の���その向こう」を観る。同期との飲みでワインを飲みすぎ有楽町までレスキューに来てもらうが翌週も懲りずに外でワインを飲む。数年ぶりの大学の先輩とインドネシア料理を食べた。ポーランドに旅立つゼミ同期の送別会に参加。会社の同期と木更津に旅行に行き、コストコの会員になる。ポーランド映画祭で「パン・タデウシュ物語」久山先生のトークショー回を観てから外語祭へ向かう。指導教員にはタッチの差で会えず、大雨だったので早々に退散した。先輩からお誘いがあり「バケモノの子」で劇団四季を初観劇。コミティアに行き同人女に差し入れを渡す。みなほさんとヒルトンお台場の刀剣乱舞コラボビュッフェに行き燭台切様から歓迎のドリンクをいただく。
Tumblr media
12月 すみちゃんとトーハクの「国宝 東京国立博物館のすべて」に行き羊中華を昼呑みをする。出張で浜松、鈴鹿に初めて降り立ち、名古屋で味噌煮込みカツを食べて帰る。初めて高輪ゲートウェイで降りてチェコ料理を食べに行った。RRRを観てインド意欲が高まる。広島出張でほとんど自分の金を使わずに一泊2日する。ゼミ同期の職場でバロックパールを買いすえたんとまお、こうきをエンカさせた。日比谷のクリスマスマーケットに行く。バリチルでクリスマスパーティーを三日三晩弱行う。クリスマス当日にアフタヌーンティーオフ会をする。
Tumblr media
2 notes · View notes