Tumgik
#沖波(艦これ)
myscrap · 1 year
Photo
Tumblr media
tk8d32(すまぬ、キャパオーバーで一旦リクエスト停止中)さんはTwitterを使っています: 「夕雲型バニー沖波 #艦これ #艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 #艦これ版真剣お絵描き60分一本勝負_20230125 https://t.co/lGIhxSori2 https://t.co/yZIFIU0QBT」 / Twitter
9 notes · View notes
ryotarox · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
(巡洋艦モスクワ撃沈の真相? 索敵に成功した驚きの理由を報じたウクライナ紙(JSF) - 個人 - Yahoo!ニュースから)
通常のレーダーでは水平線の向こうの地球の丸みの陰に隠れた目標は探知できません。それが予想外の自然現象により探知できた
4月13日、巡洋艦モスクワは沿岸から120km沖合いに居た。
当時は雲が厚くバイラクタルTB2無人機は飛ばせなかった。
NATOから偵察機や偵察衛星の索敵情報の提供は受けていない。
沿岸レーダーは水平線の向こうが見えない(水上目標探知距離18km)
ウクライナ軍は超水平線レーダーを保有していない。
4月13日午後4時、通常のレーダーで120km先の大きな反応を捕捉。
通常は起き得ない、厚い雲がレーダー波を反射した自然現象?
レーダー反応の大きさから大型艦と判断し攻撃を敢行。
予想外の自然現象で偶然に発見されてしまい、試しにネプチューン地対艦ミサイルを撃ってみたら奇襲となり、油断していた巡洋艦モスクワは迎撃もできずに被弾して沈没したことになります。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20221214-00328246
preciar 「中立国の軍艦や民間船は(特に万トンクラスの大型船なら)自分の位置を発信してるので、交戦海域で黙り決め込んでる船は敵の軍艦、で間違いないよ。まさかモスクワだとは思わなかったろうけど/戦後の情報公開楽しみ」
ka-ka_xyz 「真偽はまだわからないけど「何で2発だけだったのか(巡洋艦を狙うなら防空システムを飽和させるために斉射するはず)」に説明が付きそうではある。当時のあの海域だと民間船誤認(AIS発信無し)は気にしないで良さげ」
- - - - - - - - - - - - - - - -
地対艦ミサイルによる巡洋艦モスクワ撃沈の戦果とドローン囮説の否定(JSF) - 個人 - Yahoo!ニュース
ドローンの囮作戦ではなかった。
18 notes · View notes
akirateranishi · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
書籍カバーイラスト
『超極級戦艦「八島」(2) -大進撃!アラビア沖海戦-』 (羅門祐人著/電波社)
架空戦記小説。 米本土砲撃という偉業を成し遂げた超巨大戦艦「八島」は、南太平洋の覇権を握るため、ポートモレスビー沖に出撃した。改装修理により対空戦力が増加した八島は敵の航空攻撃を難なく退け、脅威の64センチ主砲による圧倒的な砲撃で、ポートモレスビー、続いて南洋の最終目的拠点であるニューカレドニア攻略を果たすこととなる。順調に快進撃を続ける八島艦隊であったが、欧州で激戦を重ねるドイツの要望により、新たな目標……アラビア半島攻略が命じられる。無謀とも思えるこの作戦を受け、空母艦隊とともにアラビア半島沖に向かう八島を、英米連合艦隊が迎え撃つ。遠い異国の海で八島を待ち受ける運命とは……!?
2023年5月
0 notes
hachikenyakaiwai · 2 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】明治二十七年(1894)4月12日:みおつくし、市章となる。
▼澪標の意味 類聚国史云 難波江始建澪標 澪ハ水ノ深サヲ云 標ハ印シノ木也 (A)
▼澪標の管理 摂津国衙(平安時代):難波津の澪標:最後の遣唐使船が承和4年(837)に難波津を発った。しかし、その後も平安京への玄関口として難波津の役割が重視された。延喜5年(927)に撰上された「延喜式」には「凡難波津頭海中立澪標 若有旧標朽折者捜求抜去」(およそ難波津頭の海中に澪標を立てよ。もし朽ちたり折れたりした古い澪標があれば探し出して抜き取れ)とあるから、摂津国衙は常に淀川河口における澪標を整えておかなければならなかった。(B)
大坂町奉行(江戸時代):近世町奉行の覚書:大坂町奉行の公務覚書である「川方地対卸用覚書」(正徳年間~元文3 年く1711~38>) に「両川口水尾木数・同建樣」があり、安治川・木津川の両川口に120間の幅、80間の間隔で、沖から1番~10番まで水尾木(杭木)を立てたという記事がある。また、元文3年2月10日の干潮時に水尾木の水深を測ると安治川口で1.45~0.67m、木津川口で1.15~0.64mで、あった。それで廻船の出入りは滞ることはないが大船は潮時を考えて往来せよとあった。(B)
▼澪標のスペック(江戸時代) 一の洲の沖にあるを大一番とし次第に上へ二番三番とつづけ都合十番ニいたる。これを俗に棒木と云即水尾木水尾串なり。其木の長さ六尋余り志かれども半ハ水に入且洋中の広大なるがゆへに爾あらんとハ覚へず。扨また一番の所をさして一の洲と号し此所にある水尾木ハ他に異にして上に志るし木あり。其形鱗魚の尾に似たれバ俗にこれを鯖の尾といへり。是浪花第一の景物なり。此修理料廻船問屋船持仲間の課役たり。(A)。六尋(=36尺)≒10.9m。鐘成は「それほど大きくない」とゆうておりますが、明治時代の絵画史料(写真)を見ると、かなりでかかったことがわかります。
▼澪標のリサイクル商品(江戸時代) 右澪標の古木を以て作る所の雅器品々左ニ記す ○短冊懸○枝折○香合○菓子盆○楊枝○手代板。これらは、暁鐘成が心斎橋通博労町に営んだ土産物屋「鹿廼屋」で、「浪花御土産」と称して販売していた珍品類の一つです。「天保山名器蓬萊型畧図」と紹介されている天保山の形をしている亀の置物もありました。暁鐘成編述画図『天保山名所図会 巻之下』1835より。
▼みおつくしの歌 万葉 ミをつくし心盡して思ふかもこなまももとな夢にしミゆる 拾遺 侘ぬれバ今はた同じ難波なるミを盡しても逢んとぞ思ふ 後撰 難波がた何にもあらずミをつくし深き心の志るしばかりそ 家集 吹風にまかせることも事も澪標まつと志らずやさしてくるらん 千載 難波江の蘆のかりねの一夜ゆへミをつくしてや恋わたるへき 以上、(A) 万葉 遠江引佐細江の澪標あれを頼めてあさましものを(浜松) 詞歌 住吉の細江にさせる澪標深きにまけぬ人はあらじな(住吉)
出典 (A)暁鐘成『摂津名所図会大成 巻之九上』1860頃。 (B)山野寿男「大阪市における水環境の変貌」2011季刊『水澄』創刊号。
(写真)中岳「大阪築港真景」明治~大正(大阪市立図書館蔵) 「なにわの海の時空館」旧蔵資料。沖に澪標あり、桟橋に軍艦が停泊、ほか蒸気船や大型帆船が航行する港の図. 海岸には大型倉庫、市電の線路など(大阪市立図書館)。
1 note · View note
yymm77 · 3 months
Text
IL2短編映画「栄光よマレーの海に眠れ マレー沖海戦激戦録」
IL2短編映画「栄光よマレーの海に眠れ マレー沖海戦激戦録」 《軍歌》英国東洋艦隊潰滅(マレー海戦勝利の歌) 英国東洋艦隊潰滅(マレー海戦勝利の歌)は、日本の軍歌(戦時歌謡)であり、1941年(昭和16年)12月10日に日本海軍の陸上攻撃機隊がイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを撃沈したマレー沖海戦を称える歌です。 この歌は、高橋掬太郎が作詞し、古関裕而が作曲し、歌唱は藤山一郎によって行われました。海戦当日のニュース放送と一緒に発表されたもので、以下はその歌詞の一部です。 一、 滅びたり滅びたり 敵東洋艦隊は マレー半島クワンタン沖に いまぞ沈みゆきぬ 勳し赫足り海の荒鷲よ 沈むレパルス 沈むプリンス・オブ・ウェールズ 二、 戦えり戦えり わがつわものらは 皇国の興廃を いまぞ身に負いぬ 傲れるイギリス東洋艦隊を すさぶ波に沈め去りぬ 三、 記憶せよ記憶せよ…
View On WordPress
0 notes
metal-cn · 5 months
Text
来年は、、、こんな年?毎日、日本の沖縄県石垣市尖閣諸島沖に、CCP海警局(軍人)軍艦張り付かせる!習近平総書記、局長へ指示済みか?本ブログまた当てた?
狙いは、何も日本の、海上保安官だけでない。ゆうた。警察官を捕縛。上海なり、寧波なりへ強制連行。拷問の末、晒して、法治ならぬが、偽りの人民裁判とやらに。そして。なかば特別出向者の、だれそれ狙えと細かな指示を出して?
0 notes
djsouchou · 1 year
Text
Tumblr media
1 note · View note
kuroiookami · 1 year
Text
コード91
ソーラーコード91「大がかりな部隊の再編に伴う航海の前に、海で海軍(海兵隊)の兵士たちが古い旗を降ろし、新しい旗を掲げ、山では国際的な登山隊が多数の不幸で悲惨な犠牲を出した末に、残された僅かな者が難攻不落のルートを制覇し、頂上に勝利の旗を掲げて地上への奇跡の帰還を遂げる」(別名「栄光と死のフラッグ」)
コードの現象化形態:魔の勢力がもたらす強い外圧を受けて、これまでの安定した環境を突然に追われたり、あるいは、仕事上の恵まれた立場を失ったりする危険。外部からの破壊的な圧迫を被り(新方向への思い切った転身など)事態打開のために何らかの具体的行動が必要になる。これまでの環境を捨てること。大変な危機の状況。生命の危機。(ときに)死。(ときに)生命の危機的状況からの奇跡の生還。海難事故。海軍艦船の海難事故。山岳事故(遭難、滑落、転落、墜落、雪崩、落石、けが、死亡)の多発。山岳部による登山を見舞う悲惨な山岳事故。国際的な登山隊を見舞う事故や死亡。クライマー、高所登山家、世界的著名クライマー、世界的著名高所登山家の事故、死亡。けが。スイス。スイスアルプス。ヒマラヤ、パキスタン、チベット、モンゴル。日本アルプス。エベレスト。K2。ナンガパルバット。アイガー。世界的に著名な高山や難壁や難所ルート。海軍や海兵隊における事故・交通事故・規律違反・猥褻・暴行・強姦・犯罪・銃撃・船舶の衝突・航空機の墜落・損傷・大破などの激増。各種船舶やボートや漁船、石油(油井)その他の掘削船、資源探査船、資源採取船、トロール船、大型タンカー、コンテナ船、各国海軍や海上自衛隊、中でもとりわけ米海軍艦船(イージス艦、駆逐艦、巡洋艦、潜水艦、空母など)のアクシデント、トラブル、事故、衝突事故、座礁、航行不能、(海川池)水内への人の転落や溺死、浸水、沈下(沈水)、転覆、沈没などの重大アクシデント(中小アクシデントも含む)の発生と多発。以上にかかる死傷者の増加。海での事故、けが、死亡(海難事故)の増加。
ルナーコード91「天使の保護と導きのもと、地上の檻から脱走した動物が、たとえば「鬼の居ぬ間の休息」のように、自らの内面に取り戻された自然の感覚に、束の間のカタルシスを覚える」
コードの現象化形態:動物や生物の脱走。動物園や飼育場所からの脱走。動物園での動物がらみの事故や事件。動物園での不適切飼育や虐待行為。家畜や工業畜産に関する不適切飼育や虐待行為。動物虐待事件の増加。山や海や川や湖でクマなどの動物やヘビ、トカゲ、その他の危険生物やサメやワニに傷つけられたり殺されたりする。ネガティヴな出来事の後の逆転成功。一時的にネガティヴな状況に陥るが、天使の保護と導きが与えられ、最悪の状況にはならずに済む。天使の保護と導きを信じること。
家に縛られたくない人。何か楽しみのある外出。何か楽しみのある一人での留守番。他人やパートナーや家族など、自分以外の人に見られないように何かをすること(または何かを楽しんだりすること)。他人やパートナーや家族など、自分以外の人と離れて(離れたところで)何かをすること(または何かを楽しんだりすること)。自由を求める人。現状を変革するための行動に導かれる(あるいは、そうした行動に出る)。
【コード91】 ■対向コード:271 ■統合コード:269 ■直角コード:181
ソーラーコード91「栄光と死のフラッグ(旗)」(現象化形態:人生の栄光と挫折、人生の明と暗、生命に関わる大変な危機の発生、ときに死)死亡フラグ
コード30、コード69、コード91、コード99、コード101、コード258、コード296、コード303、コード324、コード330…、あらゆる「水」という水(水のある所、海、川、池、湖、ダム、貯水槽、給水設備、用水路、排水溝、その他)に恐るべき不運凶事をもたらすコード
720コード中でも最凶ランクの「水難/死亡」コード91 「この最凶の水難/山難コード91が来ている時はゼッタイに、海、川、山には出かけちゃダメ。」
コード208、コード210、コード91、コード92、コード304 「落下、転倒、転落、墜落、崩落」系の代表的コード
日本列島などの「列島」や「島」に地震(特に沖合震源地震をもたらしやすいコード91−コード92
地震る渡津海の死の天使は、コード91の「死の旗」(喪章)を、無数の家々の戸口に立てて回る。無数の倒木(死体)を放り投げるコード255のウッドチャックたちとともに。
コード91−コード92−コード93とコード2、コード182、コード358は容易に同期作動する地震コード。
ソーラーコード91『栄光と死のフラッグ』「死亡フラグ」(エピグラム:人生の栄光と挫折、人生の明と暗、大変な危機の発生、魔の勢力がもたらす強い外圧、外部からの破壊的圧迫を被り事態打開の方法が必要になる、死、山岳事故、山川沢での遭難や死傷、海難事故による死傷、海や海岸での溺死)
ルナーコード91『天使の導きのもと地上の檻から脱走した動物が、「鬼の居ぬ間の休息」のように自らの内に取り戻された自然の感覚に束の間の解放感を覚える』(エピグラム:自由を求める、抑圧からの解放を求める、逃避、現状変革の行動に導かれ、そうした行動に出る、この世を離れ、あの世に旅立つ)
コード1『漆黒の闇に包まれた海』は死のコード。死去のコード。 【同期作動イコールコード】 ・対向:コード181「一匹の蝶が針に刺されている」 ・統合:コード359「運命の分岐路」 ・直角:コード91「死の旗」
関東地震、首都直下型地震の顕著な誘発コードは、コード91、コード92、コード210、コード243、コード330、コード333、コード342。これらの危険コードが日運・月運・年運などの進行法や超極限最強ピーク化コードに来た場合は最大限の注意警戒が必要。
コード43、コード44、コード61、コード91、コード92、コード93、コード101、コード142、コード258は、湾・沖震源の地震を顕著に引き起こす地震コードです。
紀伊水道、南海トラフ、東海トラフ、東南海トラフ、相模トラフ、東京湾、千葉県沖、茨城県沖、福島県沖、宮城県沖、三陸沖、太平洋沖などの東日本大震災震源域付近の各震源にも強力に作用し断層プレートを動かします。
コード91「渡津海の天使とともに地震リス・ウッドチャックが家々の戸口に立てる死のフラッグ」=コード181
コード92「関東地震」=コード182
コード93「北海道地震」「東北地震」=コード183
われらが神ホルスは、光に沿った皆様方とペットたちをいつも災厄から守ろうと深く御心に留めておられます。ないふるわたつみ(渡津海地震)の天使も、聖三活動にコミットしている光の子の家の戸口には「死の記章」(コード91)は立てません。ウッドチャック(地震リス)がなぎ倒す木は、それ以外の家。「斧がすでに木の根もとに置かれている。だから、良い実を結ばない木はことごとく切られて、火の中に投げ込まれるのだ」(マタ福)と言われる通りです。その裁き主にして救い主であられる御方は「聖霊と火(20番の札《永劫》の属性)でバプテスマをお授けになる」とある通り、ホルス神を指しています。地震る、わたつみ(渡津海)の天使たちが、コード91の死のフラッグを、来たるべき日のために家々の戸口に立てて回る作業を開始しています。そして遂に時が満ちれば、ウッドチャックたちが旗の立てられた家々をなぎ倒し、人々を黄泉の洞穴に投げ入れます。
コード91『ない震る渡津海(ない降らす渡津雨 わたつみ)の天使メダリオンとウッドチャック(地リス、ジリス)が、神と自然を冒瀆する悪魔眷属らの家々の戸口に死の旗を立てる』 ♢エピグラム:大地震による津波、または、台風や豪雨による洪水による負傷や行方不明や死亡。家の損傷、倒壊、流失。
How much wood would a woodchuck chuck If a woodchuck could chuck wood? コード5「河川氾濫」 コード91「洪水による死亡(渡津海雨の天使と地リスが家々の戸口に死の旗を立てる)」 コード101「洪水による人・家・車・橋の流失」 コード103「土砂災害」 コード255「ウッドチャック(ジリス)」
自力救済が不可能なコードは次のものです。コード1、コード7、コード41、コード89、コード91、コード101、コード139、コード181、コード210、コード333など。
コード91『渡津海の天使とともに地震リス・ウッドチャックが家々の戸口に立てる死のフラッグ』とコード92『アラジンの魔法の絨毯のように活断層に乗って水平に滑走し、地震プレートに乗って空に垂直に上昇する人』は、コード101『地震神エビス』の同期作動イコールコード。
コード22、コード91、コード97、コード98、コード133、コード136、コード179、コード344の「おとぎ」(おとぎの国、おとぎ話)ですが一見良さげなこのワードがくると不運凶事が起きやすくなります。「本当に善いこと」や「平和なこと」は魔界の悪魔たちが最も忌み嫌うもので必死に打ってくるからです。
コード91 東京パンデミック
0 notes
toshihikokuroda · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
基地建設進む石垣島 沖縄
米軍に土地も家も奪われ ここに次は自衛隊か…
2022年6月17日【1面】
現地ルポ
 米中が軍事衝突し、日本が参戦したら、真っ先に戦場になるのが沖縄です。77年前の沖縄戦と同様、住民は“捨て石”にされかねません。自衛隊のミサイル基地建設が強行されている石垣島を訪れました。(斎藤和紀)
 石垣島中央部の平得大俣(ひらえおおまた)地区。於茂登(おもと)岳の麓の森が切り開かれ、15台以上のクレーンが並んでいます。岩を削る音が鳥の鳴き声をかき消し、ダンプカーなどの工事車両が頻繁に出入りしています。防衛省は、中国艦船を想定した地対艦・地対空ミサイル部隊や警備部隊など約570人の配備を計画。2019年から工事に着手し、22年度中の完成を狙っています。
 「米軍に土地も��も全て奪われてここに来た。次は自衛隊か」。於茂登地区の元公民館館長の嶺井善(まさる)さん(56)は声を震わせます。同地区は、沖縄本島にある米軍嘉手納基地などを造るために土地家屋を強制接収された人たちが開拓した地域です。「集落に住む人の3分の2は嘉手納基地に土地を全部とられた」(嶺井さん)といいます。
 (1面のつづき)
「台湾有事」起きたら 石垣住民5万 避難不可能
戦場にしない外交を
 集落の入り口にたつ「開拓之碑」には、最初の開拓民の一人である嶺井善さんの父親の名が刻まれています。20代前半で南城市から単身で移住。手作業で木を切り倒し、大きな石は水牛に引かせて取り除き、家を建てました。生活は苦しく野菜やお茶、パイナップルなど何でも作りました。
 父親が入植してから約7年後に嶺井さんが誕生。朝5時から野菜の収穫を手伝い、学校から帰宅した後は、畑の石拾いやヤギの世話などをしました。おなかをすかせることが多く「あの時は生活が苦しいのが当たり前だった」と振り返ります。
 自衛隊配備は、住民にとって青天のへきれきでした。米軍に追われ、苦労を重ねて開拓した住民は軍への抵抗感は強く、近隣の於茂登、開南、川原、嵩田(たけだ)の4地区は反対決議をあげました。しかし、防衛省は住民の声を無視し、建設を強行しています。
日米共同基地に
 日本政府は「島しょ防衛」と称して、鹿児島沖から奄美、沖縄本島、宮古、石垣、与那国にいたる南西諸島に、自衛隊のミサイル部隊配備を進めています(図)。その背景には「第1列島線」に日米のミサイル網を配備して中国を抑止するという米国の戦略があります。
 米海兵隊は、中国の沿岸地域に臨時の戦闘拠点を設け、地対艦ミサイルで中国を抑止する「遠征前進基地作戦」(EABO)の具体化を加速。念頭に置くのは台湾有事です。
 米軍と自衛隊が台湾有事を想定した日米共同作戦計画の原案を策定したと共同通信が報じました。それによると、中台間で戦闘が起き、日本政府が安保法制に基づき、「重要影響事態」と認定した場合に、南西諸島が米海兵隊の臨時拠点となり、日米で中国艦艇を排除するとしています。
 22年1月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の共同声明には、台湾有事を念頭に、「南西諸島での自衛隊の体制を強化し、日米の施設の共同使用を増加させる」と明記。日米共同基地化が鮮明となりました。
 そうなれば南西諸島は軍事攻撃の標的となります。石垣市の人口は約5万人で、全員避難させることは不可能です。石垣や宮古島など先島全体では人口11万人にのぼります。加えて、台湾からの避難民も想定され、大混乱は必至です。
避難計画示さず
 政府は、国民保護法に基づき、自治体に「国民保護計画」の策定を義務づけ、「有事」において住民避難などを行うとしています。
 石垣市の国民保護計画によると、観光シーズンや混雑の発生状況などに応じて「複数の避難実施要領のパターン」を事前に作成すると明記。しかし内容は「非公開」(担当者)です。弾道ミサイルを想定した住民参加の避難訓練も石垣市で実施されたことはなく、住民からも「どれだけ上等な計画が作成されても、計画を事前に知らせずに5万人を避難させるのは無理だ」との声が上がります。
 弾道ミサイルや航空機による攻撃があった場合にはコンクリート造りの頑丈な施設や地下施設に避難すると明記。しかし、市の担当者はそうした施設について、「対象施設の指定はしてないが、そんなにないと思う」と述べました。
 また、基本指針には本土から遠い沖縄県の離島での避難には「国が特段の配慮をする」としており、内閣官房や国土交通省は航空機や船舶などの運送手段の「確保に努める」としています。しかし、石垣島で全住民を避難させるための運送手段の確保について、内閣官房は「有事の対処に支障をきたしかねないので答えられない」と回答を避けました。
 マグロ漁師の座波(ざは)幸次さん(61)は、「有事の際に船で逃げるのは現実的じゃない。島に大人数を運べる船はないし、漁船は遅いから真っ先に狙われる。戦争が始まればどこにも出られない」と危惧します。
 また、自衛隊に住民を保護する考えはないことが分かっています。日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が18年に暴露した防衛省の内部文書「機動展開構想概案」(12年3月29日付)では、石垣島に敵が侵攻した場合、「(敵・味方の)どちらかの残存率が30%になるまで戦闘」という凄惨(せいさん)なシナリオを想定。しかし、「国民保護」は「自衛隊が主担任ではない」としています。「軍隊は住民を守らない」―。沖縄戦で住民が体験した冷厳な事実です。
逃げ場のない島
 住民からも懸念の声が相次いでいます。
 嶺井さんは、「ウクライナでも軍事基地や人が集まる場所が真っ先に攻撃された。有事になれば島に逃げ場はない。沖縄戦のように、空を見上げて『自分に当たりませんように』って祈るしかない。そうならないための外交ではないのか」と訴えます。「私たちは6年前から『有事になったらどこに逃げるのか』と問い続けたが、市や国は避難計画の内容は秘密だと言う。それでは避難なんてできない。石垣には地下もないし、そんな非常識な話があるか」
 ミサイルの弾薬庫から約400メートルしか離れていない開南地区の小林丙次・元公民館長(60)は、火薬庫が攻撃されれば住民が巻き添えになると懸念。「基地がなければここは戦場にならない。政府は『国を守るため』と言うが、私たちも国民の一人だ」と憤ります。
 住民の約9割が農家である川原地区の具志堅正・元公民館長(60)は、急ピッチに工事が進む現状に不安を抱きます。「戦争が起きてからでは遅い。日中交流を進めてほしい」と言います。「ここは農業や畜産をするなら一等地だ。基地の近くは島の飲料水や農業用水の水源地で、農作物にも影響が出る」と危機感をにじませます。
 基地建設は住民の民意を踏みにじって進められました。賛否で住民が分断させられる中、若者を中心に「石垣市住民投票を求める会」を結成し、18年に基地建設の賛否を問う住民投票の実施を求める署名を、有権者の約4割から集めました。市自治基本条例に基づき実施を求めましたが、推進派の中山義隆市政は拒否。現在、那覇地裁で係争中です。同会の宮良麻奈美さん(29)は、「市や国は、住民は『いないもの』として配備を決めた。それなら有事も住民を『いないもの』として扱うでしょう」と懸念します。
 岸田文雄政権は、ロシアのウクライナ侵略に便乗して、敵基地攻撃能力の保有や軍事費倍増など「力には力」で対抗する軍拡路線に突き進んでいます。軍事で対抗すれば軍拡の悪循環に陥り、偶発的な紛争を招く危険性が高まります。
 「石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」共同代表で医師の上原秀政さんは、「ウクライナ侵略で明らかなように、基地が標的にされ、住民は避難する暇もなく巻き込まれる。絶対に戦争は起こさせてはいけない」と指摘しました。
 沖縄戦の最中、石垣島は海と空が閉鎖されたことで食料などの物資が届かず、住民は飢餓に襲われたと紹介。旧日本軍が住民を山奥に強制避難させたためマラリアが蔓延(まんえん)し、石垣島で約2500人が亡くなったとして、「直接攻撃されなくても、島に閉じ込められるだけで恐ろしい事態になる」とも危惧します。上原さんは、琉球王国は日本や中国をつなぐ「平和の島」だったとし、「琉球では寝床に刀を飾らず三線を置いていたという。武力ではなく文化や音楽を通じた国際交流が大事だ」と訴えました。
 (4面) (しんぶん赤旗)
0 notes
myscrap · 3 years
Photo
Tumblr media
8 notes · View notes
inf-ini-tea · 3 years
Text
Tumblr media
2 notes · View notes
nagaterakimi · 4 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
yymm77 · 3 months
Text
《軍歌》英国東洋艦隊潰滅(マレー海戦勝利の歌)
《軍歌》英国東洋艦隊潰滅(マレー海戦勝利の歌) 英国東洋艦隊潰滅(マレー海戦勝利の歌)は、日本の軍歌(戦時歌謡)であり、1941年(昭和16年)12月10日に日本海軍の陸上攻撃機隊がイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを撃沈したマレー沖海戦を称える歌です。 この歌は、高橋掬太郎が作詞し、古関裕而が作曲し、歌唱は藤山一郎によって行われました。海戦当日のニュース放送と一緒に発表されたもので、以下はその歌詞の一部です。 一、 滅びたり滅びたり 敵東洋艦隊は マレー半島クワンタン沖に いまぞ沈みゆきぬ 勳し赫足り海の荒鷲よ 沈むレパルス 沈むプリンス・オブ・ウェールズ 二、 戦えり戦えり わがつわものらは 皇国の興廃を いまぞ身に負いぬ 傲れるイギリス東洋艦隊を すさぶ波に沈め去りぬ 三、 記憶せよ記憶せよ いざ永遠にこの日を 打ち向う敵艦を 一挙屠り去りぬ…
View On WordPress
0 notes
metal-cn · 9 months
Text
19日の地震!米サイド、認識→露方、色丹沖と。日本の、新外相は、真意を正すことを!もし、認識が誤っていたら、即座に訂正申入れるべき!
単に頭が良い、では、通りにくい、不透明極まる、このグローバル社会。日本の、新外相にとって、災害が視野にないことは決して許されないはずだ。全員が復興大臣のつもりで。あったよね。そんな言葉やね。空念仏であってはならない。日本の、当然領有たる、沖縄県石垣市の尖閣諸島へ長年襲来するCCP軍艦。もちろん、露方による、北方領土(4島)の不法占拠、韓による日本領竹島の不法占拠(島根県)。また北による拉致。全てが、こういう話を見抜いた上で、足元見てくる。それこそが寒風と荒波しかありえない世界なのでは?もちろん、領土、領海、領空といった話。故に早々にも新外相にさえ不信任、問責もあって、しかるべし。もし、不作為性が微塵でもありゃあね。先の大戦。少なくとも、北方領土(4島)で何があったかぐらいは、覚えてないと。それは、女性外相だから、こそ。なのだが。旧逓信局勤務の乙女らに何があったか、ちゅう。当時、地上戦がどこであったかが、問われた。だが、こうした、視点は欠くべからずだと。少なくとも、全世界には、あっ、日本の、この新外相、隙、あんのかもね、と悟られた事案やろね。なら、なめとこかな、ってね。隙なし、の、女性トップ外交官の先駆者の一人は、米コンドリーザ・ライス元国務長官やった。なんなのよ!的な。凄みやね。迫力。気迫。実際に、米ライス氏は、米ゴルフ、マスターズの理事職が男性ばかりで占められる中で、女性として一人加わった。
0 notes
nemosynth · 2 years
Text
沖縄:楽園の光と影
冬休みに沖縄本島へ旅行したので、ちょっとばかし、僭越ながら感想を。
沖縄へ行ったのは生まれて初めてなので、初心者らしく、那覇市と本島南部をめぐっての旅行とした。中部、北部は、またの機会があれば、ということで。
冬とはいえ、気温 17 度くらいで秋のような感じがする。22 度まで上昇した日もあり、さすがに初夏のように暑く、那覇市内のモノレールでは冷房が効いていた。これだけ温暖だと、移住する人が多いのも分かる。
Tumblr media
さて、琉球民族の創世神話によれば、東の海の彼方にニライカナイという楽園があり、太古の昔そこからアマミクないしアマミキヨという女神が、沖縄本島の東に位置する久高島(クダカジマ)へ降臨し五穀を伝えたという。沖縄本島の南部にある聖地、斎場御獄(セーファウタキ)から、この久高島を拝むことができる。この斎場御獄へ行ったが、隆起珊瑚による巨岩がのしかかるようにそびえ立ち、非常に神秘的かつ迫力あって圧倒的。上の写真は、その聖地にある三��理(サングーイ)という最高聖地のパノラマ写真で、今でも神女と呼ばれる神に仕える女性たちしか入ってはいけない区域がたくさんある。
大和民族が戦国時代にあって乱世を過ごしているころ、琉球王朝は、ひとあし先に琉球列島の統一を果たし、中国、台湾、日本、そして東南アジアはマレー半島のマラッカ王国やインドネシアのマジャパイト王国といったイスラム国家にいたるまで、広範囲にわたって大いに交易し活躍した。東南アジアには琉球王国の商館がいくつも点在し、イスラム商人との商談で熱気を帯びていた。また中国とは冊封体制に入り、明の皇帝から琉球国王の称号をさずかり、盛んに貿易を行った。
Tumblr media
しかし江戸時代初期に、琉球王国の富に目をつけた島津藩が、武力をもって琉球王国へ侵攻。それ以来、琉球王国は中国と大和民族との二重支配を受けつつも、行政的には独立国家として存在し続けた。このために、琉球地方の文化は、中国と大和との両方の影響を色濃く受けつつ、独自のものへ昇華し、独特の進化を遂げるに至った。
首里城へ行けば、往時の琉球王国の活躍ぶりや、二重支配に苦しむさまなどがよく分かる。ちょうど年始イベントとして首里城にて行われた琉球王朝の宮廷の踊りや民族舞踊の踊り手たちの集合写真。
Tumblr media
大和民族のものとは違う、あでやかで鮮烈な色彩感覚が、南洋の青空とシャープなコントラストをなして目にしみる。首里城の正殿は、一見、紫禁城のミニチュア風に見えなくもないが大和民族の建築と同じ唐破風(からはふ)があり、その上に龍が乗っているところが、なんともハイブリッド文化ぶりを発揮していて興味深い。しかも単に混ぜただけでなく、それがさりげなく沖縄独特の味付けでもって昇華されているところが、おもしろい。
Tumblr media
また、首里城から南へ下ると金城町の石畳道があり、ここも古色豊かで風情満点。沖縄民家にかこまれた石畳道を歩くと、いつの時代にいるのかも忘れる。NHK 朝ドラ「ちゅらさん」の主人公の家も、ここの民家を借りて撮影された。
だが明治時代に入り、帝国日本政府は琉球王国に対し、清との冊封関係を廃止するよう通告、これを琉球王国が拒否すると武力で琉球へ侵略、ここに琉球王国は消滅した。これを日本では琉球処分という四文字熟語だけで表現しているが、独立国家を武力征服したその帝国主義的実態は、韓国併合と同じく琉球併合と言ったほうが良いのではないか。
やがて起きた太平洋戦争における日本唯一の地上戦、それが沖縄。
大戦末期、米軍は、沖縄本島を、来たるべき日本本土上陸作戦のための拠点として占領すべく、1945 年4月に沖縄本島への上陸作戦を開始。対する日本軍は、やはり沖縄を本土決戦のための前哨戦とするも、米軍を撃退するのではなく、あくまで本土決戦を遅らせるための時間稼ぎとして、沖縄を利用した。つまり、極力長く持久戦に持ち込むことで米軍が本土上陸するのを遅らせたのであり、沖縄は本土を守るための捨て駒として利用されたのである。
米軍が投入した戦艦や巡洋艦などによる艦隊は 200 隻以上におよび、激しい艦砲射撃が沖縄を襲い、先ほどの斎場御獄にも、砲弾が着弾して炸裂した直径数メートルものクレーターが、にごった泥水をたたえて今なお存在する。
Tumblr media
そしてもうひとつの戦跡、ひめゆりの塔と資料館は、私にひとつの大きな疑問と宿題を残した。
戦前、那覇市にあったひめゆり学園は、教師になることを夢見る女学生たちが学んだ場であった。彼女らは、沖縄戦のため看護兵として動員された。米軍は沖縄本島の北部と中部を一ヶ月ほどで制圧するも、南部では日本軍がおびただしい陣地や地下壕をはりめぐらし、その激しい抵抗に遭って、この小さな島の狭い南部だけを制圧するのに2ヶ月以上もかかった。そしてこの南部にて、ひめゆり学園の女学生たちは看護のため投入された。
太平洋戦争当初、ひめゆり学園では毎年、美人投票が行われるなど、おだやかな毎日が続いていた。だが、教師になるべく勉強していた彼女らは、臣民の模範となるべく、戦前の軍国主義教育を受けた軍国少女たちでもあった。だから日本が勝つことを信じ、降伏することを恥とした。敗戦色が濃くなると、お国のために射撃訓練も経験し、慣れない銃の反動で肩を痛める者もいたという。看護兵に動員されても赤十字がかかげてある病院施設は攻撃されないと信じ、注射や点滴などの作業にも熱心に取り組んだ。しかし米軍は全てを無差別攻撃し、ひめゆり学園の女学生たちは、その半数以上が命を落とした。
資料館では、英語と日本語の両方で、戦前から戦後までの様子が描かれている。それを観て私の中にわきおこった疑問と宿題とは、これをいかにして戦勝国の人々に伝えるか、であった。
帰国子女の私がかつて直面したのは、たとえばアメリカ人が「日本が真珠湾を奇襲したから、我々は原爆を落としたのだ。結果、我々は全体主義国家を打破し、民主主義の世界を取り戻したのだ」という自負心あふれる論調であった。東アジアの人なら「我々の祖父母は日本軍に乱暴され殺されたのだ。その報いが沖縄であり原爆だ」などと言うかもしれない。アメリカでは��真珠湾攻撃での悲話が語り継がれている。たとえば撃沈した戦艦の中に生存者がいて、救いを求めるべくハンマーで艦体を必死で叩く音で知らせるのだが、それがやがて聞こえなくなった、という話。そんな人たちに、いくら沖縄戦や原爆の悲惨さを訴えても、なかなか彼らのこころには届かない。リメンバー・パールハーバーは復讐の合言葉だが、ノーモア・ヒロシマはノーモア戦争なのだという反戦思想は、彼らには響いてこないのだ。私には重い宿題が残った。
正義は国や民族によって違う、それは教育によって刷り込まれる。我々の民主主義とて、遠い未来から見れば原始的な思想かもしれない。我々が教育によって刷り込まれた殻をやぶって、ほんとうの反戦・平和へと実現するためには、どうしたらいいのか。正義は違えど共存できることを証明するには、どうしたらいいのか。
平和祈念公園へ行けば、そこには平和の礎(へいわのいしじ)と呼ばれる石板がえんえんと続き、その表面には沖縄戦の犠牲者ひとりひとりの名が刻み込まれて、とむらいとしている。沖縄人や日本軍だけでなく、韓国朝鮮人、台湾人、中国人、米軍、英軍の犠牲者まで、とむらっているところが、全世界の平和への祈りとなっている。沖縄戦では 12 万人が犠牲になり、12 万人の未来が消えた。
Tumblr media
黙して語らぬものは、それゆえに語るべきものが、あまりに大きい。
ささやかながら献花。そこから見下ろす太平洋は、冬とはいえ青い亜熱帯の海の色で、何事も無かったかのように、波がひねもす打ち寄せ、ただ潮騒だけが、静寂をつつみこんでいた。
Tumblr media
嘉数の丘(かかずのおか)に登り、そこに残された日本軍のトーチカの残骸を前に、全世界へ黙祷。ここは大戦中の激戦地で、米軍が忌まわしい丘とまで呼んだという。トーチカは激しい銃撃戦のため原形をとどめないまでにぼろぼろになり、鉄骨がむきだしになっていた。
そして丘の上から見下ろすは、普天間基地。
一説には、日本の敗戦が視野に入っていた 1945 年4月に米軍が沖縄上陸作戦を強行したのは、すでに米政府は日本敗戦後の世界情勢を考えており、共産圏へ対抗すべく橋頭堡として沖縄を手に入れて要塞化しておきたかった、という思惑があったからだとも言われる。いずれにせよ沖縄は米軍の要塞の島となったことに、変わりは無い。
戦争が終わり、ようやく我が家へ帰ってきてみれば、家はブルドーザーでつぶされ米軍が使う滑走路の下敷きになっていたという沖縄の人々。その上に、日本の国防がなりたっている皮肉。
普天間基地には、オスプレイが8機ならんで見えた。オスプレイが危険かどうか、そんなことはどうでもいい。それより基地の周囲には背の高いマンションがびっしり密集していて、こりゃーこんなところに基地をつくったらいかん、と強く思った。現に 2004 年には、米軍大型ヘリの墜落事故まで起きているし。
Tumblr media
カミさんが言ってたが、沖縄では敗戦はあっても、まだ終戦を迎えていないのだ。
関空やセントレアのように海上に造られた空港や、全国にある赤字垂れ流しローカル空港を、米軍と共同利用できるようにして、基地を分散させたらいい。でもそんなことすれば、地元民は猛反対するだろうし、韓国や台湾も在沖縄米軍をあてにしてるから反対するだろうが、自分がいやがることを沖縄だけに押し付けるのは、やはり良くない。騒音は爆音でうるさいし、墜落事故は怖いし、やっぱオスプレイは来てもらいたくないし、米兵で治安悪化するだろうが、沖縄の負担が軽くなるなら、受け入れるしかない。韓国や台湾での有事における初動が遅れるというなら、それをカバーするような外交政策と戦略をたてたらいい。日本の首相や地方自治体の首長連中は孤独な決断を迫られるが、国土の 0.6 %の面積しかない沖縄に、全国の米軍基地の 75 %が密集する負担を軽くするためなら、いずれは歴史がその英断をたたえることになるのではないか。
そして、沖縄の経済は基地に依存しなくても良いよう、海底資源を開発するとかしたらいい。琉球トラフにプレート境界ならでの海底温泉でもあって、そこでレアメタルでも見つかれば儲けもの。
Tumblr media
那覇市の最大観光スポット国際通りと第一牧志公設市場「まちぐぁー」では、あふれんばかりの活気に圧倒される。市場の持ち上げシステムを使い、1階で熱帯魚やカニなどを注文し、2階にて調理してもらって食す、うまい!! 沖縄そば、うまい!! 夜は居酒屋でイラブー���海蛇)汁、うまい!! アグー豚、うまい!! ゴーヤ、うまい!! 海ブドウ、うまい!! なに食っても、うまい!! こんなうまいもんばっかりに囲まれて沖縄の人は、ずるい。
ライヴハウスにて、ネーネーズのライヴを観る。かつて坂本龍一のアルバム「Neo Geo」「Beauty」に参加した沖縄民謡を歌う若い女性アーティストを中心に結成された、女性4人組の沖縄民謡ポップス集団、それがネーネーズ。メンバーチェンジのため初代メンバーはいなくなったが、今でも那覇市のライヴハウスを拠点にアルバム出したり全国ツアーしたりしている。そのライヴハウスで彼女たちを観た。楽しい歌と語り、皆でカチャーシーなる沖縄伝統の振り付けで踊るも、観客全員が盆踊り状態になってしまい、やはり沖縄人には勝てない。
Tumblr media
外国人観光客も多く、島のあちこちで韓国人観光客がヒュンダイのハッチバック型レンタカーを乗り回しているのに出会う。韓国には、ここまで南にある島は無いからね。日産の電気自動車 LEAF も、那覇市内のそこらじゅうでレンタカーとして走っている。
でも、その足元がかつての大戦の激戦地であり、今では地上の楽園となっているという実感は、やはり現場にたってこその説得力。こればかりは、ほんとうに現場へ行かないと、その押しつぶされそうなくらい圧倒的な実感がわいてこない。
サザンの桑田による歌に「平和の琉歌」というものがある。私は桑田は汗くさいまでに暑苦しくて苦手だったが、ネーネーズによるカバー版には、深く考えさせられた。詳しくは「たるー」という人による下記サイトでの解説を読んでほしいが、要約すると、標準語による原曲に対し、カバー版では琉球語での歌詞が追加されており、大和民族たる桑田が「愛を植えましょう この島に」と言えば、琉球人のネーネーズは「情けを知らせてあげたい この島の」と琉球語で返事する。愛や情けが必要なのは琉球ではなく、大和民族なのではないかと:
ひめゆり学園の生存者は、米軍が沖縄の子供たち相手に開いた学校にて、米人教官の助手教師として働いた。彼女らは子供たちと共に、民主主義という慣れない言葉に初めて接した。
そしてその上に、今の楽園のような南の島、沖縄がある。
2013年01月08日19:54 初出
8 notes · View notes
mtblike · 2 years
Text
Tumblr media
1941年12月16日、戦艦大和が竣工されました。
当時世界最大の戦艦と称されるほどの大和でしたが、「大艦巨砲主義」から「航空主兵論」へ移行していく時代の波には逆らえず、輝かしい成果を上げることなく、1945年4月7日に鹿児島県の坊ノ岬沖で沈没させられました。
8 notes · View notes