Tumgik
#友禅文庫
medickalmalpractice · 10 months
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
 新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感覚を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。  『武士道』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾総督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人である。  『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。  同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。  (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりては、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。  (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。  宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。  騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。  こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。  (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。  私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。  (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。  (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。  武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。  「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。  (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。  こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。  世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい��さといい、身につけるべき恰好のものである。  (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が進んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリー��した。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。  (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
4 notes · View notes
e-mono · 1 year
Photo
Tumblr media
. \NEW/ ◯フラワーガーデン パスケース 商品番号: WPLL-35 color:ピンク 手描き染色の鮮やかなデザイン✨ 職人技が光る人気のパスケースです👛 ※見本品のため一点限り ※商品の詳細についてはHPでご確認ください ※商品によってカスタマイズできる内容が異なります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Re-monoは、 製品を作る上で出る「残反」「訳あり品」「サンプル品」 などの不用品から世界に一つのオリジナルアイテムに 生まれ変わらせることを主体としたプロジェクトです🌏 環境にもお財布にもエコでお得にお求めいただけます✨ #remono#sustainable#サスティナブル#エコ#eco#フラワーガーデンパスケース#パスケース#天溝がま口財布#友禅文庫#天然牛革#牛革#カスタマイズ#オリジナル#サンプル品#可愛い#ピンク#pink#customize#original#sustainablelife#ethical#ethicallife#wallet#bag#instagram#instagood#instalike#l4l — view on Instagram https://ift.tt/FSimMzf
3 notes · View notes
treetreeandtree · 7 months
Text
10月某日
松岡美術館に訪問。 『アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界』(及び2F企画展他2室)を鑑賞。
長いのかわからないけど、2200字くらいあるから畳む。
(若干の修正および10月29日追記)
「アメイジング~」展示作品に関しては、前回(2023年1月)訪問時にいくつか既に鑑賞したことがある作品も出ていて、(というか書画は半分くらいそう)ただし文徴明の作品については前回おそらく展示ケースの都合で題跋までは広げられていなかったため、今回は全幅展示となっていて、初鑑賞部分もあった。
沈周「縹緲峰図巻」(前期展示)
Tumblr media
以前訪問時、旧ツイッターで「徴明」の「明」が抜けていたため、後から書き足されている件について呟いたけど、そのすぐ上で唐寅(=子畏)の記載があることに気づいておらず、今回初めて知ったのだった。今更でお恥ずかしい。
Tumblr media
作品の良し悪しなどには全く不明ながら、沈周がこの若い二人の友人と楽しく過ごしたのだなあと思いながらの鑑賞はなんとも良い心地がしたのだった。 後に老いた文徴明も、かなり年の離れた友人とも親しく交流していたというけれど、蘇州のこういった分け隔てのなさという気風がそうして受け継がれていたのは良いですね。
こちらの作品は今回他3作品と合わせて蛇腹の折本(表裏に2作品ずつ印刷)になって2,000円で販売が始まっていて、松岡美さんってオリジナルグッズに対してフットワーク軽やかだな…と思ったのだった。買って帰った。
Tumblr media
ちゃんと頁下部に釈文も載っていて、親切設計がすぎた…。 さらに前回ファンになった武丹(ぶたん)と張崟(ちょういん)も掲載されている。最高。ありがとう…ありがとう…。 こちらは板倉聖哲先生の監修なんだね。この方は根津美の『北宋書画精華』監修者でもある。
文徴明の作品「東湖草堂図巻」(前期展示)についても…と書いていて、撮ってきた画像を見返してて大勘違いに気づいたのでそれは削除したのだけど、解説パネルの文徴明生没年、沈周のになってるな?
Tumblr media
沈周 1427~1509 文徴明 1470~1559 何れにせよ、こちらは文徴明75歳時の作品、ということでいいのだろうか。
Tumblr media
この3年後、「停雲館帖 巻11 祝允明書」が刊行されるんだな。 一冊まるごと祝の書だけ載せた法帖…ほんと文先生は祝允明の書好きだよね…ってなる。(絵の話してない…)
董其昌跋文 今回董其昌の作品自体は展示になかったけれど、陳廉『山水画冊』(前期中に展示替え有)に董其昌とその友人(陳継儒)がそれぞれ題跋をつけている。 二人に挟まれて跋文書いてる董孝初は詳細不明の松江の人だそうで、董其昌の親族というわけではないらしい。 この作品は以前も展示されていた。
Tumblr media
この董其昌の跋文にある、「恵崇(えすう)」という僧侶の名前をつい最近見た記憶があって、帰宅後に調べたところ、旧ツイッターで狂言師の方が演目に関連して呟いていらしたのを数日前に見かけていたのだった。
こちらは蘇軾の友人兼弟子にあたる黄庭堅が詠んだ詩が引用されているということだったけれど、蘇軾にも恵崇に関わる詩はあるようだし、蘇軾の上司兼師匠の欧陽脩からも贈られた詩があるとか。
百度百科には董其昌の恵崇への言及についても触れられていて、巨然と並ぶ才能の人として扱っているよう。 画禅室随筆にも同様の文が見えるし、今回の陳氏の跋文にも巨然の名前が出てくる。(読めませんが) 文中で触れられている「江南画巻」(1行目末尾から2行目冒頭部)というのは、多分恵崇の「沙汀煙樹図」(この字で合ってるかは自信ない)のことかなあと思った。江南水郷を描いた画巻だとか。
恵崇は前述の蘇軾たちから愛されたことから解るとおり、北宋の人。福建省建陽の僧侶だそうで、詩と画に高い才能を発揮したのだとか。 ただし、現在恵崇の絵画作品はひとつも残っておらず、写しなどから画風を知るに留まるよう。
(10月29日;追記) 岩波文庫「蘇東坡詩選」に恵崇に関する題画詩二首が掲載されていた。 見落としとっ���。 画題は「春江暁景」。 二首目が江南の初春について詠んでいるようなので、江南に因んだ絵だったのかもしれない。 -------------(追記ここまで)-------------
台北故宮博には恵崇で検索すると普通に作品がヒットするけど、これも真作ではなくて写しなどだろうけど、王羲之などと同様、大陸由来の作品って、既に真作が失われたことが常識の場合、その辺明記せず作者名そのまま載せることあるのかなあ。
ついでに陳継儒の跋文にある、「南宮」はもしかして米芾のことだろうか。
Tumblr media
米芾の絵画手法には「米点」と言われるものがあったそうだけど、恵崇同様、米芾の絵画作品も残存していないので、息子の米友仁の作品を手掛かりにするしかないとかじゃなかったかな。 書は結構残ってるのにね。
沈顥(しんこう)「拈古山水画冊」に趙孟頫について言及があったけど、何書いてあるのかわからん。残念。
Tumblr media
ていうか(題跋などで)趙孟頫のこと普通に趙孟頫って書く人珍しい気が。(大体字(子昂)か号(松雪)か諡(文敏)か、趙呉興表記)
なんか書き足すことあったら別記事立てる。 絵画作品についてしか触れてないし。
迫力という点については、明清絵画展示より、今回取り上げきれなかった金銅仏と陶磁器、玉器群の方が見応えがあると思った。漆器は個人的に苦手な彫漆なので言及し辛いかなあ。
陶磁器群については他館の特別展と合わせて考えたいような気もする。
ところで以前から松岡美さんは「写真撮ってもいいけど無音でヨロ」ってルールだったんだけど、ここにきてさらにiPhoneのLive Photos機能も名指しでダメ出しされてて笑った。
Tumblr media
でも実際には無音カメラアプリ使ってるの私くらいだったよ。 なんならノーパソぱちぱちしてる人もいた。 シャッター音だめならキータッチ音もダメなのわかるじゃろ…。
0 notes
usaminimalist · 1 year
Photo
Tumblr media
浅草文庫 友禅染IDケース 猫柄三毛 2023.03.21
いままで、IDケースは100均で調達したものだったのですが、さすがに良いもの&テンションが上がるものを使おうと思い立ち、気になっていた浅草文庫の猫柄のIDケースを購入。
名刺入れも文庫革なので、いい感じにオフィスアイテムに統一感があって良いかも。
猫柄、「鈍色」と「三毛」の2種類があるんですが、どっちもかわいくて...まよった...結局カラフルな「三毛」のほうをチョイスしました。植物柄も、「四君子」と言われる蘭、竹、菊、梅の4種で、常識・礼儀・聡明さを表すモチーフになっていて、オフィスアイテムとしてはバッチリ。
▼ハイパーきゃわ
Tumblr media
末長く使っていきたいと思います。
 - 【浅草文庫 】 友禅染 IDケース 猫柄 三毛 四君子 / 楽天市場 ¥7,700
0 notes
oumikado · 1 year
Text
【連載中の作品紹介】
『水滸ストレンジア』novelpia.jp/novel/326
『淫魔サムライ英雄伝』(R18)novelpia.jp/novel/424
『バニーレンジャー』(R18)novelpia.jp/novel/776
【応援はこちら!】
FANBOX⇒oumikado.fanbox.cc
Amazonほしいものリスト⇒ amazon.jp/hz/wishlist/ls…
0 notes
misdrnet · 1 year
Text
2022「広東港澳門大湾区(広東・香港・マカオ)」グローバル投資紹介日本大会が盛大に開催され、肇慶線上で投資環境を紹介!
2022「広東港澳門大湾区(広東・香港・マカオ)」グローバル投資紹介日本大会が盛大に開催され、肇慶線上で投資環境を紹介!
投資肇慶2022-11-28 20:45
画像
2022「広東港澳大湾区(広東・香港・マカオ)」グローバル投資推進日本大会が11月25日午前、リーガグランドホテル(大阪)で盛大に開催され、西日本政商界、商工業界、華僑界、メディア約200人が出席した。
画像
2022年は中日国交正常化50周年であり、RCEP発効元年でもある。広東港澳大湾区の発展の黄金期のチャンスをつかみ、広東省のハイレベルな対外開放と一流のビジネス環境を世界に示し、広東省の改革開放の成果と広東港澳大湾区の建設の著しい成果を示すため、中国国際貿易促進委員会広東省委員会は日本広東総商会(日本広東商会)に「広東港澳大湾区」のグローバル投資推薦日本大会を開催するよう依頼した。
本大会は広東省貿易促進会が主催し、日本広東総商会(日本広東商会)が共催し、中国駐大阪総領事館、日中貿易経済センター、関西中華総商会が後援した。
画像
肇慶線における投資環境の紹介
注目されている推薦会では、
会場に肇慶の姿が現れ、
一連の宣伝映画は、肇慶の優れた投資環境を
余すところなく現れる。
画像
肇慶市投促局の羅盛斌局長は宣伝映画の中で
ここでは広範な海外企業に肇慶の投資環境を紹介し、世界企業を大湾区の建設に参加させ、肇慶の発展のチャンスを共有するよう招待した。肇慶は大湾区の「9+2」都市の一つであり、大湾区珠江-西江経済帯の重要なノード都市であり、大湾区の最も発展潜在力のある都市であり、広範な企業家が大湾区に投資する価値の高い都市である。
画像
ここは広府文化と広東語の主な発祥地であり、国家歴史文化名城であり、宋城壁、閲江楼、龍母廟など多くの歴史名所を有し、禅宗六祖恵能、包拯孫中山などは肇慶と深い縁を結んでいる。肇慶を選んだら、私たちは最高の政策支援を提供します……
出席者にはこれらが…
会議では、司会者の白雪梅さんが
参加者を紹介します。彼らは↓です
画像
広東省貿易促進会の邱招賢副会長が挨拶
画像
今年は中日国交正常化50周年にあたり、50年来、中日はすでに肩を並べて世界で2、3番目の経済体となり、中日両国の経済は相互補完性が強く、協力の潜在力が大きい。データによると、これまでの日本の対中投資額は累計1200億ドルを超え、在中日系企業は3万社を超え、日本は中国の累計外資利用源国の中で1位となった。2021年、日本の対中直接投資額は前年同期比16%増の39億ドルに達した。このうち広東省には102のプロジェクトが投資され、契約金額は約6億5000万ドルで、日本は広東省第7位の外資源地であり、広東省第4位の輸出入市場でもある。
広東省は国の配置に基づき、ビジネス環境を持続的に最適化し、香港・マカオと手を携えて国際一流ベイエリアと世界的な都市群建設を推進している。ここ数年来、広東省は経済体制、商事制度と投資利便化などの分野の改革を深く推し進め、デジタル政府の建設に力を入れ、「インターネット+政務サービス」システムを絶えず整備し、「外資十条」、「外商投資権益保護条例」などの一連の政策を公布し、重大な外資プロジェクトの「一事一議」を実施し、知的財産権の保護を強化し、企業の合法的権益を保障している。広東省は日本企業の中国市場進出の重要な窓口となっている。
広東省貿易促進会は広東省最大の貿易投資促進機構として、日本の商工業界と密接な連絡を維持し、何度も協力して経済貿易交流活動を開催し、両地が各分野で実務的な協力を展開することを推進している。広東省の駐日本経済貿易代表処、日本広東商会の架け橋と絆の役割をさらに発揮させ、日本の商工業界の友人に誠意を尽くしてサービスし、現地の海外倉庫建設を推進し、国境を越えた電子商取引ルートを円滑にすることを望んでいる。ここで、私たちは誠実に日本の企業家たちを広東省を視察し、投資して興業するように招待します!同時に、私たちは日本の企業の友人たちが共同で海外倉庫の建設を支援し、参加し、貿易協力を増進することを歓迎します。
在大阪中国総領事の薛剣総領事がオンラインで挨拶し、
彼は、
経済貿易協力は一貫して中日関係のバラストストーンと推進器である……
画像
広東港澳大湾区の世界招商宣伝映画を放送する
その後、会議で放送されました
広東港澳大湾区世界招商大会の宣伝映画。
画像
広東省招商投資政策宣伝(広東省商務庁)を放送する主な内容は以下の5点である:
一、「外資十条」を制定、公布する、
二、「安定外資12条」を印刷、配布、公布する、
三、外資研究開発センターの支持政策を制定、実施する、
四、外商投資権益保護条例の公布実施、
五、多国籍企業の地域本部方法を制定する。
一般社団法人日本広東総商会(日本広東商会)会長何玲青氏による商会紹介
画像
今年は中日国交正常化50周年にあたる。この50年間、中国と日本は世界第2、第3の経済大国になった。日中両国の経済は相互依存しており、協力の潜在力は大きい。2022年は日中国交正常化50周年であり、RCEP発効元年でもある。広東港澳大湾区の発展の黄金期のチャンスをつかみ、広東省の高レベルの対外開放と一流のビジネス環境を世界に示し、広東省の改革開放の成果と広東港澳大湾区の建設の著しい成果を示し、中国国際貿易促進委員会が主催した「『広東港澳大湾区』グローバル投資紹介日本大会」。
私たち広東籍の何玲青、阮明玉、呉偉強、黄子健など10人以上の企業関係者は日本広東総商会を設立し、今後も在日広東籍企業、在日華僑華人企業との交流と日本企業と密接なつながりを保ち、一緒に貿易交流活動を展開し、両地の各分野での協力を促進する。今後さらに橋渡しと絆の役割を発揮し、日本の商工業界の人々に誠実なサービスを提供するとともに、インバウンド業務を推進し、国境を越えた電子商取引ルートを円滑にしてほしい。
ここで、私たちは日本の企業家の皆様を広東省に視察し、投資して興業するよう心から招待します。同時に、日本企業がインバウンド貿易業務の拡大を支援し、参加し、貿易協力を増進することを期待している。日本広東総商会も会員企業を全力で支援し、会員企業が安心して経営し、安心して生活できるように、引き続き指導と支援を行っていきたいと考えています。
昼食交流会では、参加者同士が切磋琢磨
ポストコロナウイルス時代の中日ビジネス交流の話題、
疫病発生後の中日商業貿易の互恵に自信を持って、
会場の雰囲気は非常に活気に満ちている。
画像
大会は昼ごろに円満に終了し、参加者は互いに安康を訴え、2023安康を約束することが前提であり、事業の計画が一歩一歩進んでおり、ほこりはまだ落ち着いていないが、暇を待たずに水が流れていくことができる。来年の商売が繁盛し、商業貿易が正常な軌道に戻ることを期待し、どの国も日々向上し、事業が繁栄することを祈っています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸方広寺庭園“らかんの庭” / Hokoji Temple Garden”Rakan-no-niwa”, Hamamatsu, Shizuoka 静岡県浜松市の名刹『方広寺』の庭園が素敵…! 室町時代に後醍醐天皇の皇子を迎え創建され、現在も国重要文化財を含む20以上の国文化財建築が並ぶ遠州・浜松を代表する寺院…『足立美術館』で有名な作庭家・中根金作(磐田市出身)に師事した庭師・“栽松軒”渡邊松友が作庭の庭園“羅漢の庭”も。 浜松・方広寺庭園“らかんの庭”の紹介は☟ https://oniwa.garden/hokoji-temple-hamamatsu/ ....... 「方広寺」は主に静岡県西部に約170か寺が属する臨済宗方広寺派の大本山寺院。 室町時代から残る国指定重要文化財の「方広寺七尊菩薩堂」をはじめとして、明治時代〜昭和に建てられた22の建築が国登録有形文化財という静岡県西部を代表する寺院の一つ。 . 子供の頃に参拝した記憶があるけど、物心ついて以降は訪れた記憶がほぼ無かった方広寺…2022年4月、大人になってからは初めて訪れました。 なお臨済宗方広寺派は明治時代までは京都『南禅寺』を大本山とする臨済宗南禅寺派に属していました。 . その歴史について。南北朝時代の1371年、後の“徳川四天王”井伊谷・井伊家の分家の豪族・奥山氏の奥山朝藤が後醍醐天皇の子で禅僧となった無文元選👨‍🦲を招き創建。 元の時代の中国に渡って修行した無文元選禅師はこの地が中国の「天台山方広寺」⛰の風景に似ていたことから“方広寺”を名付けられました。 . なお奥山朝藤は自らの居城『奥山城』に同じく後醍醐天皇の皇子で南朝方の将軍だった宗良親王も迎えています。 . 戦国時代には遠江国を治めた徳川家康により復興されますが、明治維新後の1881年の大火によって境内の建造物の大部分を焼失🔥 そのため国重要文化財の七尊菩薩堂以外はほぼ全てそれ以降に再建されたもの。 . 22件の登録有形文化財を時代別に分けると下記の通り。 ■明治時代(総門/勅使門/半僧坊拝殿/半僧坊真殿/観音堂/神楽堂/水屋/札場/宗務本院/行在所) ■大正時代(本堂/三重塔/大庫裡/勅使玄関/七尊菩薩堂拝殿/知客寮/三笑閣/昭堂/鐘楼) ■昭和(山門/開山堂/禅堂) . 上記のうち非公開の行在所は新居宿にあった本陣・飯田家の明治天皇行在所を移築したもの。 . 本堂に掛かる額は山岡鉄舟よる筆。なお本堂に安置されている釈迦三尊像も国指定重要文化財。 開山の無文元選禅師が皇室だった縁から、本堂には菊の御門が入った勅使玄関がある点からもその格式の高さが伝わる🌼 . 本堂・開山堂などメインの建造物から少し離れた場所にある三重塔🗼 こちらは近代の実業家で多くの寺社仏閣に伽藍を寄進した好事家・山口玄洞の寄進によるもの。作者は京都府技手・安井楢次郎(京都の老舗・安井杢工務店と関係ある方なのかな)。 . 方広寺の見所の一つが“五百羅漢”。無文元選禅師が中国での修行中に天台山の石橋に羅漢が現れたという故事・また方広寺を開山した頃に500人の修行僧が居たことにちなみ、江戸時代中期の1770年にかけて当時の拙巌和尚によって彫刻・境内各所に安置がはじまったもの。 山門(赤門)から参道沿いにはその故事を表した「石橋の上の羅漢」の姿も。 . 本堂の裏には山裾に自然石を積み上げ、多数の羅漢像が安置された“らかんの庭”(羅漢の庭)があります。その一角には与謝野晶子の歌碑や、頭上は多数のモミジの木が彩ります🍁 作庭を手掛けたのは方広寺御用達の庭師・栽松軒の渡邊松友さん。 続く。 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #hamamatsu #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #静岡旅行 #浜松観光 #寺社仏閣 #臨済宗 #栽松軒 #造園 #中根金作 #おにわさん (臨済宗大本山方広寺 奥山半僧坊総本殿) https://www.instagram.com/p/Ci6f5lfvgKx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kazunag · 2 years
Text
2022_08/01
8月の読書メーター 読んだ本の数:36 読んだページ数:11653 ナイス数:89 クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった2 (角川スニーカー文庫) 読了日:08月01日 著者:たかた わたし、二番目の彼女でいいから。 (電撃文庫)の感想 「濡れてるとこ全部拭いて」 他の所も含まれてますよね 読了日:08月01日 著者:西 条陽 わたし、二番目の彼女でいいから。2 (電撃文庫)の感想 もっと沢山のキャラクターが壊れてもいい 読了日:08月02日 著者:西 条陽 わたし、二番目の彼女でいいから。3 (電撃文庫)の感想 今巻は余り余り壊れてない3人でした。
壊れた浜波さんも見たいです。 読了日:08月02日 著者:西 条陽 リアデイルの大地にて2 読了日:08月03日 著者:Ceez リアデイルの大地にて3 読了日:08月03日 著者:Ceez リアデイルの大地にて4 読了日:08月04日 著者:Ceez リアデイルの大地にて5 読了日:08月04日 著者:Ceez リアデイルの大地にて6 読了日:08月05日 著者:Ceez リアデイルの大地にて7 読了日:08月05日 著者:Ceez リアデイルの大地にて8 読了日:08月06日 著者:Ceez どうしようもない先輩が今日も寝かせてくれない。2 (GA文庫) 読了日:08月06日 著者:出井愛 優等生のウラのカオ ~実は裏アカ女子だった隣の席の美少女と放課後二人きり (GA文庫)の感想 2人だけのヒミツを握りあうことによって、信じられない他人を信じられるようになる2人。優は依存を好きと思い違いしているように感じる。2人の明日は何処に向かうのだろうか?
居住地的には、同じ中学校ではなかろうか? 読了日:08月08日 著者:海月くらげ 声優ラジオのウラオモテ #02 夕陽とやすみは諦めきれない? (電撃文庫) 読了日:08月08日 著者:二月 公 声優ラジオのウラオモテ #03 夕陽とやすみは突き抜けたい? (電撃文庫) 読了日:08月09日 著者:二月 公 声優ラジオのウラオモテ #04 夕陽とやすみは力になりたい? (電撃文庫) 読了日:08月10日 著者:二月 公 声優ラジオのウラオモテ #05 夕陽とやすみは大人になれない? (電撃文庫) 読了日:08月11日 著者:二月 公 声優ラジオのウラオモテ #06 夕陽とやすみは大きくなりたい? (電撃文庫) 読了日:08月13日 著者:二月 公 声優ラジオのウラオモテ #07 柚日咲めくるは隠しきれない? (電撃文庫) 読了日:08月13日 著者:二月 公 楽園ノイズ5 (電撃文庫) 読了日:08月13日 著者:杉井 光 這いよれ! ニャル子さん (GA文庫) 読了日:08月16日 著者:逢空 万太 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編1 (MF文庫J)の感想 なんだ、理事長代理には退学させる意思がないのがまるわかり。500点取っていなければ、手を抜いていないことを本人に証明させればよいだけなのに 読了日:08月17日 著者:衣笠彰梧 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編2 (MF文庫J) 読了日:08月18日 著者:衣笠彰梧 最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室 (ガガガ文庫) 読了日:08月18日 著者:吉野 憂 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編3 (MF文庫J) 読了日:08月19日 著者:衣笠彰梧 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編4 (MF文庫J) 読了日:08月20日 著者:衣笠彰梧 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編4.5 (MF文庫J) 読了日:08月20日 著者:衣笠彰梧 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編5 (MF文庫J) 読了日:08月20日 著者:衣笠彰梧 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編6 (MF文庫J)の感想 ゆきのんみたいなほりきたさんへ 生死のかかった場面で裏切った人は生死のかかった場面では信じてもらえないです 読了日:08月20日 著者:衣笠彰梧 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編7 (MF文庫J)の感想 すっごい難しい。 主人公は鼻につくし後出しジャンケン臭はするし中身はペラい しかしながら、ストーリーは気になる 金がかからないなら続巻は確実に読むだろうが…
この作者が原作者で他の人が筆者なら違うように感じたのだろうけど 読了日:08月21日 著者:衣笠彰梧 夢見る男子は現実主義者 6 (HJ文庫) 読了日:08月21日 著者:おけまる 夢見る男子は現実主義者 7 (HJ文庫)の感想 なんか渉と同じ恋愛観を始めから持ってない人が結構いるみたいな感じで驚いた 実際、お互いに恋愛感情を持たないまま付き合い始めたのも知っている そして、「付き合ている」という現象によって恋愛感情が生まれることも まあ、付き合っている理由を「好きだから」にしたい無意識な感情から生まれるのがほとんどなのだろうけど
さて、夏川は自分の気持ちに素直になれるのか?今までの渉を拒絶し続けていた自己嫌悪をいかにして乗り越えるのか? 非常に興味が有ります 読了日:08月21日 著者:おけまる 生徒会の四散 碧陽学園生徒会議事録4 (富士見ファンタジア文庫) 読了日:08月24日 著者:葵 せきな 問題児の私たちを変えたのは、同じクラスの茂中先輩 (角川スニーカー文庫) 読了日:08月30日 著者:桜目 禅斗 うしろの席のぎゃるに好かれてしまった。 もう俺はダメ���もしれない。 (ファンタジア文庫) 読了日:08月31日 著者:陸奥 こはる いつも馬鹿にしてくる美少女たちと絶縁したら、実は俺のことが大好きだったようだ。 (講談社ラノベ文庫) 読了日:08月31日 著者:歩く魚 読書メーター
1 note · View note
atelier8845 · 6 years
Photo
Tumblr media
私事ながら、 限定のコインケースを色違いでゲット!! 口金はデッドストックなので 記念に2個買いしました^_^ #アトリエ8845 #アトリエ8845神戸店 #アトリエ8845心斎橋店 #atelier8845 #大阪 #大阪今里 #大阪東成区 #バッグオーダー #バッグリフォーム #バッグリメイク #バッグ修理 #バッグ染め #財布オーダー #財布リメイク #財布リフォーム #財布修理 #財布染め #三ノ宮 #神戸三宮 #三宮バッグ修理 #神戸三宮バッグ修理 #林吾 #友禅文庫 (アトリエ8845)
0 notes
e-mono · 1 year
Photo
Tumblr media
. \NEW/ ◯フラワーガーデン コインケース 商品番号: WPLL-35 color:ベージュ 手描き染色の鮮やかなデザイン✨ 職人技が光る人気のコインケースです👛 ※見本品のため一点限り ※商品の詳細についてはHPでご確認ください ※商品によってカスタマイズできる内容が異なります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Re-monoは、 製品を作る上で出る「残反」「訳あり品」「サンプル品」 などの不用品から世界に一つのオリジナルアイテムに 生まれ変わらせることを主体としたプロジェクトです🌏 環境にもお財布にもエコでお得にお求めいただけます✨ #remono#sustainable#サスティナブル#エコ#eco#フラワーガーデンコインケース#フラワーガーデン#コインケース#友禅文庫#天然牛革#牛革#二つ折り財布#財布#カスタマイズ#オリジナル#サンプル品#可愛い#ベージュ#beige#customize#original#sustainablelife#ethical#ethicallife#wallet#bag#instagram#instagood#instalike#l4l — view on Instagram https://ift.tt/Nzwg583
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千���先早草足村大���竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
xf-2 · 6 years
Link
1.欧州でも続く中国人旅行客の爆買い
 今年から仕事の関係で、欧州にも定��的に出張するようになった。すると、欧州諸国の新たな友人たちとの会話の中で自然に彼らの中国観が伝わってくる。
 そこで見聞きすることは日米中3国関係の中で中国を見る視点とは違った角度から中国を見る機会を与えてくれる。
 銀座、新宿、道頓堀などでは相変わらず中国人の爆買いの光景をよく目にする。日本人はすでにそれに慣れてしまって、あまりニュースにはならなくなった。
 当たり前のことであるが、中国人の派手な買い物は欧州でも同じように行われている。それが思わぬ副作用を生んでいる。
 パリ在住でフランス国籍のベトナム系の女性が、20年前はショッピングをしていてもフランス人と全く同じ扱いを受けていた。
 しかし、最近は旅行客の裕福な中国人と勘違いされて、爆買いを期待する店員から明らかに一般のフランス人とは違う扱いを受けるようになってしまった。
 本人にとっては決して愉快ではなく、買い物に行くのが楽しくなくなったと漏らしているという話を聞いた。
2.フランス人の中国企業に対する警戒感の高まり
 中国企業がフランス各地で引き起こしている問題はもっと深刻な影響を与えている。
 ある地域では中国企業が大規模な牛乳工場を建設し、近隣の農家と生乳買い付けの契約を結んだ。
 しかし、フランス現地での需要予測をきちんとしていなかったため、販売不振で大量の在庫を抱え、近隣の農家との契約を打ち切らざるを得なくなった。
 中国企業との新たな取引に期待を寄せていた農家は途方に暮れた。
フランスでは多くのワイナリーが中国企業によって買収されている。
 ある小さなワイナリーは中国企業に買収された後、買収した中国人はワインづくりに興味を失ったのか、そのワイナリーの手入れをしなくなった。
 1つのワイナリーが手入れを怠り、そこから感染病がブドウの木に広がれば周辺のワイナリーは全滅する。このため地域のワイナリー全体が困惑している。
 中国企業にすれば小さな買い物なので、大した意識も持っていなかったのであろうが、フランスのブドウ農家にとっては致命的な打撃になりかねないことである。
 単にモノを買うのであれば関心がなくなっても問題はないが、企業やワイナリーを買う場合、地元への長期的な影響を考え、相手国の経済社会や文化も尊重し、慎重に行動する必要がある。
 しかし、多くの中国企業にはその意識が不足していることが明らかになっている。
 以前、フランスのトゥールーズ空港は民営化が決定され、入札を行ったところ、中国企業が破格の高値で株式の49.99%を落札した(2014年12月)。
 当初は中国からの直行便を就航させ、一気に旅客数を増加させ、その収益で空港設備を大幅に改善するとの説明だった。
 しかし、その後突然方針が変更され、収益は株主への配当に回されると発表され、地元住民は当惑した。
 さらにその後、買収した企業の経営者自身が行方知れずとなり、すべての計画が宙に浮いた。
このような事件が相次いで発生したことから、フランス国民の間には中国企業のフランス進出に対する警戒感が広まっている。
 中国企業は莫大な資金を持っているため、気軽に海外で企業買収を行うが、相手国に対する配慮の不足が様々な問題を引き起こしている。
3.ドイツ人の警戒感はさらに強い
 ドイツの状況はさらに深刻である。
 2015年頃から中国企業によるドイツ企業の買収が相次ぎ、2016年にはついにドイツを代表する老舗機械メーカーKUKAが中国の家電メーカーを母体とする美的集団に買収された。
それを機にドイツ経済界には中国警戒感が一気に高まり、ドイツ企業の対中投資姿勢は急速に冷めた。
 それに加えて、昨年11月には、中国の自動車メーカー吉利がダイムラーに対して資本・技術提携を打診したため、ダイムラーは拒絶した。
 しかし、吉利は本年2月にダイムラーの株式の約10%を取得したことを発表した。これがドイツ企業経営者等の中国の脅威に対する懸念を一段と強めることになった。
 中国市場ですでに巨額の利益を確保しているいくつかの企業を除き、多くのドイツ企業は対中投資に対して極めて慎重になっている。
 2016年には27億ドルに達したドイツ企業の対中直接投資総額が、今年は1~7月の実績を年率換算すると9億ドルに達しない状況であり、2年間で3分の1にまで減少する可能性がある。
 この減少テンポは尖閣問題後の日本企業の対中投資減少の速度以上に急速である(日本企業の対中直接投資額:13年71億ドル、15年32億ドル)。
このような欧州における中国企業に対する警戒感は中国という国の脅威の高まりと重なり、欧州諸国の中国観の土台となっている。
 欧州諸国の有識者はトランプ政権の貿易摩擦の手法に対しては極めて批判的であるが、米国の中国脅威論は共有している。
 このため中国政府の外国企業に対する技術強制移転政策に対する批判や中国製造2025に対する警戒感は米欧の間で一致している。
4.背景に外国人の感情に対する理解不足
 以上のように欧州でも様々な問題を引き起こしている中国企業であるが、筆者の推測では、多くの場合、中国人経営者にそれほど悪気はない。
しかし、一部の急速に豊かになった中国人経営者は外国で経済活動を行う場合、外国の文化を尊重することが大切であるという見識やセンスを十分身につけていない。
 異なる経済文化基盤や経済発展段階に属する外国人の気持ちを配慮して行動する意識が不足している。
 これはグローバル社会で外国人と円滑に経済文化交流を進めるうえでの必須条件であるが、その習得には長時間かかる。
 多くの中国人が外国人と接触し、相互理解と相互信頼の大切さを学び始めたのはつい最近である。
 以前の中国には唐代の長安のような国際都市があったが、その後の歴史の中でその時の知見は失われ、さらに1949年の中華人民共和国建国から30年程度の間は実質的な鎖国状態が続いた。
 改革開放政策が始まった1980年代から徐々に開国し、本格的に先進国との経済交流が始まったのはWTO(世界貿易機関)に加盟した2000年以降である。
しかも、経済的に豊かになって、中国人が外国の製品・サービスや企業を普通に買えるようになってからはまだ10年も経っていない。
 この短期間に外国人との相互理解、相互信頼の大切さを理解する見識やセンスを十分身につけることはできない。
 中国人経営者は急速に高まった経済力とそれに追いつかない外国経済社会や文化を尊重する見識やセンスの間のギャップを埋められない構造問題に直面している。
5.日本へのインプリケーション
 均一な視点や発想からは創造的な考え方は生まれない。
 全く異なるものの見方をする人々が集まり、互いに相手の異なる見方を尊重し刺激を及ぼし合う時にそこに新たな創造的発想が生まれる。
 その大前提は相互理解と相互信頼である。安心して相手と交流ができる時に互いの実力が思う存分発揮される。その相互作用が創造的考え方を生み出す「場」を形成する。
 日本は明治維新以後、欧米諸国を中心に相互理解と相互信頼の醸成に努めてきた。
 元々日本には異文化を許容する文化的包容力があり、古来、儒教、道教、仏教、禅が神道とともに共存する形で日本社会の中に根づいてきた。
 現代においても、結婚式はキリスト教、葬式は仏教、初詣は神道、道徳観は儒教というのはごく当たり前のこととして日本社会に根づいている。
それでも1990年代以降に急速に進展するグローバル化の中では、多くの企業経営がその変化に追いつけず、マーケティング力の向上が進んでいない。
 これは外国文化に対する理解不足、あるいは理解しようとする努力不足が原因であると言うことができる。
 また、東京などの主要都市のインフラを見てもパリやロンドンのような国際都市に比べると、空港関係の交通インフラ、道路、鉄道、公共機関などの各種標示、ホテルなどの宿泊施設など多くの面で外国人に対する配慮が見劣りする点が目立つ。
 これも外国人に対する包容力を高める意識の不足の結果として生じている現象である。
 中国人が日本に来て観光やショッピングで楽しむだけではなく、外国人を許容し、外国文化を理解し、外国人との相互信頼を高め合う外国文化包容力の面でも日本に学びたいと思えるようになれれば、日中関係の土台はさらに強固なものとなろう。
 それは中国のみならず世界中の国々との相互理解、相互信頼を深めさせ、次代を担う若い世代の日本人の意識をグローバル化させる方向へと感化するはずである。
 日本も自らの努力不足を再認識し、日本の文化包容力をさらに磨き、世界中から日本が相互理解と相互信頼の相手として一層大切に思われる国へと発展していくことを期待したい。
4 notes · View notes
araiso-chidori · 3 years
Link
0 notes
Photo
Tumblr media
#colorful #黒田泰蔵 #プレコグスタヂオ  シンプルで精緻な白磁のフォルムで知られたアーティスト黒田泰蔵。 2021年春に逝去された黒田さんによる書籍『Colorful』がプレコグスタヂオより発刊。 撮影は田川友彦さん。 ーーー紹介文ーーー 時に『禅を感じる』と言われるアーティスト、黒田泰蔵さんの白磁ですが、その作り手たる黒田さんのまわりにはたくさんの『かわいい』や『色彩』が溢れていました。 黒田さんの愛したものと生活空間を約1年半にわたって撮影。 100時間を超えるインタビューを行うことで、秘められたエピソードや人生を紐解くことができる一冊です。過去の作品の写真も収録。これまであまり紹介されることのなかった白磁の制作風景も掲載されており、貴重な内容になっています。 真っ白な本を包む箱は、黒田さんの”黒”。 黒い厚紙を2回にわたり黒で印刷することで、真っ黒に仕上げています。 『Colorful』というタイトルには黒田さんの愛した美しくて色鮮やかなものたちを紹介する本であるということに加え、”波乱万丈の人生”(colorful career)”個性的な人物像”(colorful character)”鮮やかな一場面”(colorful scene)という意味も込められています。 ハードカバー・箱入/W225×H305/カラー/164P/日本語・英語 序文:藤原ヒロシ 文・構成:いなもあきこ 写真:田川友彦 ブックデザイン:木下勝弘 制作:プレコグ・スタヂオ 本作りにも黒田さんへの敬意を表しているよな一冊📕、保存版にどうぞ。 オンラインショップUP、長岡ではLIS @lis_nagaoka にて販売中です。 ・ ・ ・ #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #読書 #雑誌 #書籍 #単行本 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #comic #新潟県 #長岡市 #bookstore #selectbooks #japan #イベント出店 (ブックスはせがわ/移動本屋BookKnock) https://www.instagram.com/p/CWqG11wvG0m/?utm_medium=tumblr
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
📸天龍寺庭園 [ 京都市右京区 ] Tenryu-ji Temple Garden, Arashiyama, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー #世界遺産 にも構成されている、日本庭園の最高傑作のひとつ。室町時代に禅僧 #夢窓疎石 が作庭した“曹源池庭園”。 ........ 今週は京都は嵐山の庭園を中心に。真夏ですが天龍寺の5月に再訪した際の写真です。春に訪れたのは初めて。 . 「天龍寺」は室町時代に時の将軍・足利尊氏が #夢窓国師 を開山として開いた寺院で、世界遺産 #古都京都の文化財 にも構成。夢窓疎石により作庭された“曹源池庭園”は国の #特別名勝 に指定されています。 個人的には京都および日本国内で最も素晴らしい日本庭園の一つだと思う。 . 平安時代には亀山天皇が営んだ離宮『亀山殿』がこの地にあり、それを禅寺に改めたのが天龍寺のはじまり。 室町幕府により定められた“京都五山”では別格『南禅寺』に次いで第一位という格式をほこる禅寺であり、現在は臨済宗天龍寺派の大本山。 . 応仁の乱や幕末の蛤御門の変の戦火🔥を含め時代ごとに大火に見舞われたため境内の建造物は比較的新しく明治時代~昭和にかけてのもので、参道から正面に見る大きな庫裏や庭園を眺められる大方丈は1889年(明治32年)の再建。 . その中で室町時代の面影をよく残していると言われるのが“曹源池庭園”。 嵐山・亀山を借景とした #池泉回遊式庭園 は夢窓疎石作庭と伝わる中では最も規模も大きく優美・雄大な代表作で、日本国内で最初の国特別名勝・特別史跡のうちの一つ。 . 建物から見て広大な池の中心部に滝が組まれていて、その石組や自然石の石橋、池の中に浮かぶ岩島もこの庭園の見どころの一つ🏝 天龍寺の拝観は”建物+庭園”と”庭園のみ”とありますが、大方丈から目線を上げて眺めるとまた���象が異なります。 . …でも深く捉えようとしなくても、天龍寺庭園は直感的にここはスゴイ、と思わせられる庭園だと思う。自分が京都で最も良い庭園を求められたらこちらと『修学院離宮』が思いつくのは、池泉回遊式庭園+周囲の山々との関係に自分の好みがあるからなんだろうな〜〜って思う。 . 東京の時の友人の友人(すなわち他人)の女子が旅先でこの天龍寺庭園に出会い、OLから庭師を志したエピソードがすごく好き。死ぬまでに何度も訪れたい日本庭園のマスターピース! ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/tenryu-ji-temple-garden-%e5%a4%a9%e9%be%8d%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #zengarden #kyotogarden #kyototemple #visitkyoto #landscapedesign #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #京都 #京都市 #kyoto #嵐山 #arashiyama #worldharitage #worldheritagegarden #おにわさん #oniwasan (天龍寺(tenryu-Ji Temple)) https://www.instagram.com/p/CD-aCJ3BgcG/?igshid=fjoc9p7g01jn
1 note · View note
tsumabikiya · 3 years
Text
紙の話がしたい #03 型染め和紙
Tumblr media
和紙が好きです。
洋紙…日常的に接することの多い機械漉きの紙たちはサラサラ・つるつるが長く良しとされてきましたが、最近は特殊紙や印刷用紙を中心に、ざらりとした質感やマットでふんわりしたテクスチャのものが好まれるようになってきたそうですが
わざわざ加工しなくても最初からテクスチャありまくりな和紙が好き。
和紙といっても染めてるもの染めてないもの柄のないもの加工で柄を出すもの染めで柄を出すものなど幅が広すぎるんですが、特に好んで集めているのは冒頭の画像の型染め和紙です。
もうね、ほんとに柄がいちいち可愛い。
一般的に千代紙とかでよくみられる柄和紙は友禅染めの和紙が多いんじゃないかな… こういうやつ
Tumblr media
これもね、柄が細かくてすごくかわいらしいんですがなんというか、隙がないんだよね。ぴしっとしてる。
正しく着たお着物、みたいな。
で、型染め和紙。
友禅和紙との染め工程の違いから、型染め和紙は和紙の地(染められていない部分)が必ず見えます。
それも手伝ってか、なんか雰囲気がゆるい。
柄もわりとモダンなものがあったりして、着物の下に可愛いシャツを合わせたりする現代風の着こなしっぽい感じ
この例えわかりづらくないかね
まあいいか。
(型染めと友禅染めの工程については、和染FACTORYさんがサイトで丁寧に紹介されています。参考にどうぞ。↓
和染FACTORY-和染の工程)
そんなわけで型染め和紙が大好物なので、紙屋さんに行くたびにまだ持ってない好みの柄を探しては購入しています。
在庫管理ちゃんとしてない(しなさい)からたまに被るんですが。
Tumblr media
 この型染め和紙コレクションをふんだんに放出したのがこちらの「豆集印帖」シリーズ。
御朱印帳を模して作った本文無地の折本ですが、手のひらに2つは余裕でのせられるくらい小さいので御朱印はいただけません。
Tumblr media
両面同柄にしたり、片面は同系色無地にしたりいろいろ。
定期的に作ってはWebshopに上げているのでよかったらたまに見に来てくださいね。
作品ページはコチラ↓から。(現在品切れ中です)
豆本と消しゴム版画 つまびきや|豆集印帖②
Tumblr media
2015年発行の「狸と与太郎」は型染め和紙の伝統柄“菊唐草”を表紙にしています。
紺の植物柄に赤い綴じ糸、黄色の角切れという組み合わせは浴衣と帯のコーディネイトを意識したもの。
Tumblr media
この作品はたとう(包み紙)付きなので、クラフト紙のたとうをほどくと本体の和綴じ本があらわれます。
目に入る色と姿ががらりと変わる装丁がお気に入り。
作品ページはコチラ↓から。(こちらも現在品切れ中です)
豆本と消しゴム版画 つまびきや|狸と与太郎
そして、和紙だからといって和本にしか使っちゃいけないなんて決まりはないので
Tumblr media
ハードカバー豆本の表紙にも。
初めての上製本(糸綴じハードカバー)にチャレンジした作品「デンデンムシノカナシミ」は、こちらも発行が2015年。
そのころは布に裏貼りをして表紙にしていたのですが、数年前の再販時に装丁をリニューアルし今の形に落ち着きました。
全面型染め和紙では少しうるさいので、中央に特殊紙を配置して継ぎ表紙にしています。
柄がちゃんと合うように裁断して継がないといけないうえ、違う厚みの紙を合わせるため厚み調整が必要で、なかなか手間がかかります。
 布は扱いが面倒だからと装丁を変えたのに更に工程が増えたという謎
 ミステリーですね。ふしぎふしぎ
Webshopの作品ページはコチラ↓から。(これも現在品切れ中…すみません)
 豆本と消しゴム版画 つまびきや|デンデンムシノカナシミ
 コロナ禍で越県を自粛せざるをえなくなって数か月…コレクションが増えなくて悲しい。
 紙は基本的に肉眼で見て触らないと柄の大きさや厚みが分からないので、ネットでは一度買ったことのあるものか福袋的なのしか買わないんですよね…
 ってマイルールも考え直さないといけない時期なのかもなぁ
 気兼ねなく外でお買い物できる日常が、少しでも早く取り戻せますように。
  *****
制作活動をご支援いただけるツールとしてOFUSE箱を設置してみました。
気が向かれたらよろしくお願いします。
つまびきやにOFUSEする
0 notes