Tumgik
#保護わん妄想イラスト部
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/08/30(月) 渋いでしょ✧ʕ̢̣̣̣̣̩̩̩̩·͡˔·ོɁ̡̣̣̣̣̩̩̩̩✧ せめて、、、見送りでもしなきゃと 頑張ったけど、、、 僕は・・・、こんな顔になったじょに( •́ .̫ •̀ ) 2021/08/28の朝、アカウント一旦利用停止になり、、昨日完全に停止に😭 再々出発です🚗 ³₃ 以前フォローしてくれてた方、お友達になってくれていた方たちへ もし見つけてくれたら、再度フォローをしてくれると、、、すんごく嬉しいです(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) また新しいお友達🐶・😸・🏋️‍♂️・🏃・💪、お気軽にフォローしてくださいね🎶 けど、ブロックはよしてね🍀 ​───────​───────★ 《 我が家の🐶んこ 紹介 》 💛🐩:心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & シニア犬 🧡🐕:仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 ・-・-・-・-・-・-・-・-・ 《わんちゃん•ねこちゃん、全て動物は家族》 #犬 犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 #雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 bestfriends myfamily #happydog cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 《スポーツ》 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop 大好き #NIKE 大好き 《仕事》 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 E-BCスタッフのInstagram📲.. スタッフetusko:@stretch_shizuoka_ebc_etsuko オフィシャル:@e_bodyconditioner (Shizuoka-shi, Shizuoka, Japan) https://www.instagram.com/p/CTLnfAsFWXG/?utm_medium=tumblr
3 notes · View notes
Text
インターネットからの脱出
2018/4/25発行 ZINE"霊界通信 2018 S/S Issue"収録 by gandi
Escape from the Internet
ぼくが初めてインターネットに触れたのは15年ほど前のことだ。ちょうど21世紀になりたてくらいの頃だろうか。当時出来たての情報カリキュラムの授業での出来事だ。少し起動に時間のかかる箱型の機械のスイッチを入れると、テレビ型のモニターの向こう側から世界中のあらゆる情報が飛び込んでくる。その斬新さに、ぼくは舌を巻いた。しかもその情報がすべて生々しい。なにかがテレビとは明らかに違う。 ぼくはテレビが嫌いな子供だった。今でこそ落ち着いてきたものだが、当時のテレビの演出はとにかく過剰で、ギラギラした悪趣味なセットの前で空疎な会話をする芸能人たちの姿にはとにかくウンザリするばかりだった。人の車を壁にぶつけて壊して喜ぶようなノリにも全くついていけなかったし、ディレクターの指示で拉致同然に、突然半年間も海外を旅させるような嗜好にも「こんなことが許されるのか」と子供ながらに怒りを覚えた(たとえそれが口裏合わせ済みのことだったとしてもだ)。そしてそれらの行動に何一つ意味はない。彼らの行動原理は「ノリ」だけで、洞察に基づいたものがない。徹底的に空疎なのだ。 空疎なテレビの世界の中でも、群を抜いて空疎だったのはひな壇の芸人たちだった。彼らは空疎さという一点において洗練されつくしていた。「なんでやねん」と投げられる言葉に、タイミングよく再生される乾いた観客の笑い声。「なんでやねん」。彼らが本当にそう思っているのか、かなり疑わしかった。「なんでだよ?」でもその「なぜ」を正面切って考えようとする人間は、そこには一人もいないように見えた。 (※もっとも、その空疎さこそなんでも重苦しく考えたがる彼らの前の世代への意図的反抗なのだと分かったのは、ずっと後になってからの話だ) しかしインターネットは違った。誰もが手作りの簡素なホームページを作り、それぞれが勝手なことを論じていた。そこには「なんでやねん」というツッコミを入れる人間はいない。それゆえ誇大妄想としか思えないことを100ページ以上に渡って、延々と書き連ねているような人も少なくなかった。誇大妄想。 テレビだったら芸人の「なんでやねん!」の一言でかき消されたに違いない。しかし人の誇大妄想の中には、社会を抜本的に変革してしまうような考えがしばしば含まれている。たとえば革命家。革命家は周囲の冷笑を意に介さず、空気も読まずに延々と妄想を深め続ける。すると次第に感化される賛同者が出てくる。保守派からすれば狂人に思えない賛同者たちが。 息苦しい日々の中で、ぼくはインターネットに光を見出した。 ぼくはテレビと同じくらい学校の雰囲気というものが嫌いだったが、それは教室がテレビの相似形のように見えたからだ。 端っこの席で、目立たないが誰も思いつかないようなことを考えているヤツの考えは、いつだって声がデカくてノリがすべての野球部の声にかき消される。その身も蓋もない事実に、ぼくはホトホトウンザリしていた。この構造はずっと変わらないに違いない。きっと大学でもそう。社会に出てもそう。死ぬまでそう。いつか全部叩き壊す。そうでなければ刺し違える。そんな風に自分に何度も言い聞かせなければ、グレてしまっていただろう一少年に、インターネットはこっそりナイフを渡してくれたのだ。ぼくは友人たちへ 「テレビよりインターネットの方が全然面白いぞ」と触れ回った。友人たちは興奮するぼくの話を、肯定するでも否定するでもなく聴いてくれた。インターネットが面白いということは少しずつ広まり始めていた。 率直に言って、ぼくはインターネットの「世界中の情報がリアルタイムで入ってくる」という側面は、そこまで重要ではないのではないかと思う。それは既存のメディアでも出来ていたことなのだ。インターネットの本当にクリティカルな点は「人間の生々しい声が、誰にも検閲されないまま聞ける/言える」という点にある。それも平等にだ。どんなに虐げられていた者にも、数千円のスマートフォン��えあれば平等にその機会はやってくる。
誰がジャンクな記事を量産しているのか
だから生々しい声が聞こえなくなったら、そこでぼくのインターネットへの関心は尽きる。聞いたこともないような考えや、社会によって巧妙に隠された呼び声を聞くために、ぼくらは本を読みネットを見る。決して誰かが仕込んだ一般論を聞くためじゃない。ぼくは「失敗しない生き方をするための十の方法」なんて記事を見かけるたびにいつもウンザリしているが、こういう記事は一体誰が書いているのだろう?全く失敗しなかった人だろうか。それとも派手に失敗した人だろうか。 あまりに不思議に思って周囲にこぼしていたら、知人の大学生が書いていた。同級生やサークルの仲間も結構な割合でやっているという。 バイト感覚で家計の足しにしているのだそうだ。 1文字0.1円。2000文字程度の記事を10個仕上げて2000円貰うんです、と彼は言う。プロのライターが最低1文字3円からということを踏まえると信じられない値崩れだ(もっとも最近はプロの現場でも1文字1円というケースが珍しくなくなったが)。 そんな金額ならスーパーでレジ打ちした方がずっと効率がいいように思えるのだが、仲間内のパーティに出席できたり、就活のときネットメディアに関わっていたことが有利に働いたりと、色々とメリットはあるらしい。「ちょっとした承認欲求や仲間内で意識の高さを演出するために、」 場合によっては損得度外視で引き受けることもあるという。 しっかり見ていれば分かることだが、中には高校生が書いているケースもある。記事の最後に「この記事を書いた人」というツイッターリンクが付いていて、そこに行くと高校生だということが分かる。 なるほどこれらの記事は(誰もがうすうす気づいてはいるだろうが)プロではなく文章の素人がタダ同然で書いているものなのだ。インターネットの記事が人に見てもらえるようにするには、内容よりもグーグルのロボットから高い評価を受けるためだけにとにかくコスト���抑え、量産することが大事だ。そして言うまでもないことだが1文字0.1円では、一つ一つの記事に真剣に向き合う時間はない。 必然的にすでにインターネットに載っている文章をコピー&ペーストし、適当にリライトするという作業になる。もちろん直接取材や、図書館に行って原典を確認するなんてことはあり得ない(つまり、何かのきっかけで一度間違った情報がインターネットに掲載されると、永遠に誤情報がコピーされ続けるということになる)。著者は自分の考えを述べようにも、記事が問題としている内容に、真剣に向き合って考えているヒマはない。そもそも書かせている側が、著者に対して端から何も期待していないのだ。 こうした記事が、毎日数千、数万とインターネット上にアップされている。多くの場合は記事と見せかけた広告で、そうでなければ広告収入のために書かれたテキストだ。記事の書き方はこう。「ランキング形式のまとめ記事にしてください。まず1位と2位に、定番のA社とB社のアイスクリームを挙げます。そして3位くらいにクライアントさんのこの新作アイスクリームをランクインさせてください。1位だと広告だって思われてしまうので、3位くらいがよいでしょう。4位以降は適当でいいです」。もちろん、ぼくは必ずしも広告が悪いと言っているわけではない。問題は企業が、あたかも主流的意見であるかのような記事もどきを、ジャンクのように量産することにある。 ぼくらは日々これらの量産されたジャンク記事に囲まれて生活している。好もうと好まざろうと、スマートフォンにニュースアプリやツイッターをインストールしている限り、絶対に目にすることになる。グーグルで何かを検索しても、個人のサイトやブログにたどり着くケースは今や稀だ。インターネットの笑ってしまうような(しかしひょっとすると社会を揺るがすかもしれない)誇大妄想は、十年の月日をかけて、当たり障りのない一般論を装った、どこかの企業広告へとすり替えられたのだ。 こうしたゴミのような広告の山から逃れたい人はひょっとするとインスタグラムのような、社会性とあまり関係のないメディアだけを見るようになるのかもしれない。インスタグラムはアカウントのジャンク化を恐れて、拡散機能をあえて弱めにするなどの対策をしているようだ。だが言ってしまえば、それは騒がしい広告記事から耳を塞いだだけのことで、決して生々しい声を取り戻したというわけではない。 そしてこうしたジャンクな記事は、恐らくあと五年もしないうちに人工知能が書くことになるだろう。人工知能なら、もっとうまくやるに違いない。ビッグデータから得た集合的無意識──当たり障りのない一般論や、何かのきっかけでセレブが発言した、流行の考え方──を、それらしい言葉でまとめて無限に生産するのだ。しかしそれは、あの、テレビや雑誌といった旧メディアが作っていた空疎な時間と、一体何が違うというのか。
メリークリスマス!と言えないアメリカ
ジャンクな記事が生まれる要因は他にもある。世界的なポリティカル・コレクトネスの流行だ。ポリティカル・コレクトネス(政治的な正しさ)とは「 政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のこと(Wikipedia)」とある。 ポリティカル・コレクトネスの観点からすると、たとえば「看護婦」という言い回しは男性がその職業につけないイメージを与える可能性があるので間違っており、男女ともにイメージすることができる「看護士」と言い換えるべきということになる。同様に「保母」は「保育士」とすべきだし、「肌色」は人種的配慮に欠けるので「ペールオレンジ」に言い換えるべきとするのがポリティカル・コレクトネスの考え方だ。 この考え方は確かにある程度まで間違っていないように思えるのだが、少し考えると行き過ぎは文化を破壊しかねないということが安易に想像つく。例えば「メリークリスマス」という言葉は、宗教的配慮に欠けるという観点からすでにアメリカでは 「ハッピーホリデイズ」と言い換えられている。 クリスマス飾りににキリスト像やマリア像などを持ち込むのもご法度だ。十字架なんて問題外。宗教色を一切葬り去らねば、イスラム教徒や仏教徒に失礼じゃないか、というわけだ。そのうちクリスマスに赤色を使うのもNGになるかもしれない。赤はキリストの血を表すからだ。 しかしそのようなものを果たしてぼくらはクリスマスと言えるのだろうか。これは「政治的な正しさ」を盾にした、キリスト教文化への破壊行為ではないのだろうか。なぜポリティカル・コレクトネスの人たちはこんなに偏屈な考え方をするのだろう?これではまるでポリティカル・コレクトネス原理主義だ。ポリティカル・コレクトネス教以外のあらゆる宗教は絶対に認めないという原理主義的一神教だ。 たとえあなたが仏教徒だっとしても、笑顔で「メリークリスマス!」と言えばよいではないか。実際日本人はずっとそうだったのだ。キリスト教の人たちが宗教的に大事にしている行事ならば、わざわざそれに目くじらを立てることはない。むしろ「楽しそうだからぼくらも参加させてほしいのだが、仏教徒なんだけど構わないかね?」と言うのが本当の寛容ではないだろうか。それとも一神教徒の人たちには、そういう考え方は難しいのだろうか。 しかしポリティカル・コレクトネスの人々はそうは考えない。頑固に公の場でメリークリスマス!ということを許さない。「そんなに偏狭な態度をとっていれば、かえって息苦しい社会になってしまわないだろうか」「むしろ反動が起こって事態はよっぽど悪くならないだろうか」などと考えていたら、案の定バックラッシュがやってきた。2016年のアメリカ大統領選の時にドナルド・トランプ現大統領が「自分が大統領になったら再びメリークリスマスと言えるようにする」と公約したのだ。大統領選の結果はご覧の通りだ。トランプ大統領は、メリークリスマス!すら堂々と言えなくなってしまった息苦しい社会に不満を持つ人たちの支持を得て当選したのだ。 言うまでもなく、本来あらゆる文化的伝統行事は民族性や宗教性と密接に関わりあっているのであって、そこから宗教色を徹底して排除しようとすれば、ただの無味乾燥で無秩序な騒ぎになってしまう。宗教や民族にまつわる文化的行事が、現代的価値観からすれば理不尽としか言いようのないものを含んでいるのは当然のことだ。伝統行事は、むしろ常にその時代の価値観と全面的には折り合わなかったからこそ、時代が変わったからといって廃止されることはなく、時代を超えてずっと尊敬され続けてきたのだ。それを現代人の価値観にそぐわないからと言って安易に排除をしようとするのは、今の時代の価値観が未来永劫続くと考える現代人の傲慢であり、次の世代への想像力の欠如ではないだろうか。 日本よりはるかに多民族・多文化社会であるアメリカでポリティカル・コレクトネスの考え方が発展したということはある程度理解できなくもない。あまりに価値観が多様過ぎて、「寛容」や「思いやり」でカバーできる範囲をとっくに超えているのだ。ある人々にとって帽子を被ることが礼装であり、またある人々にとって帽子を脱ぐことが礼装である社会では、ポリティカル・コレクトネスがなければ一方的に少数派が追いやられるばかりなのかもしれない。だが、日本は全く状況が違う。常に周囲と価値観を合わせたがり、少数派になることを恐れがちな日本人は、アメリカとは性格が逆で、少数派が自ら少数派であることを捨て、自発的に多数派になりたがる傾向がある。そのような価値観だから世界的にも類をみない寡民族・寡文化社会になってしまったのだ。 有り体に言えば、我々の社会は空気を読むことが大好きだということだ。互いに周囲の顔色を見回して、自分が人とズレてはいないか、誰かが変わった考え方をしていないか、絶えず監視し続ける。今のインターネットは、テレビのような旧メディアと変わらない。これはもはや「ムラ」社会だ。特異な考え方は、誇大妄想が広がる前に「ツッコミ」をして「修正」する。これをポリティカル・コレクトネスの考え方が加勢する。今時の言葉で言えば「炎上」というのかもしれない。そして最後には「まとめ」として「総括」されるのだ(なるほど「総括」とはどこかで聞いたような言葉だ!)。 「炎上」は一見、正しい意見が間違った意見を修正する、社会の自己浄化作用のように見えなくもない。しかしその一方で、特異な発想の芽を潰していると言える。この調子だとそのうちわざと「ボケ」る者が出てきて、毎度お約束のように「炎上」させるようになるかもしれない。人と違うことが怖い私たちは、そうやって永遠に続く終わりのない日常に「お祭り」というリズムを作るのだ。やがて「ボケ」と「ツッコミ」は、「なんでやねん!」(=なぜなのか)という言葉本来の意味を失い、次第に儀礼化していくことだろう。その裏で、本当に特異な考えをする人の声はどんどん見えなくなっていく。社会は変化することなく終わらない日常となり、まるであのバラエティ番組のように、空虚な戯れが延々と続いていくのだ。
本物の共産主義社会が到来する
更に悪いことに、こうしたインターネットの記事たちは各ユーザーに合わせ最適化され、そのユーザーが関心を持っていそうなことばかりをサジェストするように出来ている。例えばあなたがあるニュースアプリでLGBTについての記事を読んだとしよう。そのアプリは次からLGBTについての話題で一杯になるのだ。するとあなたは思う。「今、社会はLGBTに相当な関心を持っているに違いない」。こうしてそれぞれが勝手に「北朝鮮問題が」「仮想通貨が」「アイドルが」「ネコ画像が」社会的関心事の中心であると考え始めるのだ。自分でフォローする人を選べるSNSはもっとひどい。「反安倍政権の世論が盛り上がっている」ように見える人と「安倍政権の高支持率が続いている」ように見える人のタイムラインは永遠に交わることがない。一体なんでこんなことが起こるのだろう。 本来、インターネットというプラットフォームは、「インターネットエクスプローラー」という名前が示す通り、欲しい情報を自分から「探検」することによって手に得るというツールだった。インターネット全体の記事が少ないときは、確かにそれで機能していた。欲しい情報に達するためには色んなページを回らなければならなかったし、必ずしも耳に聞こえのよくない情報も触れなければならなかったからだ。まさにそれは山あり谷ありの探検のようだった。今はどうだろう?ネットには異常な量の記事が溢れかえっている。ぼくらはそれを、到底すべて読み切ることはできない。こんな状況では、誰も冒険などしたがらないだろう。探さなくても、自分にとって気持ちのいい(都合のいい)当たり障りのない情報にすぐ触れることが出来るのだから。 こうした理由から、インターネットの記事が爆発的に増加することに反比例して、ぼくらが新しい世界に触れる体力は日に日に減っていっているように思われる。誰も好き好んで不都合な意見を聞きに行ったりはしない。大量の記事が出回ってあれもこれも読まなければならない中で、誰かの言葉と真剣に向き合う時間も多くはないだろう。ぼくらは気付かぬうちに少しずつ心の体力を奪われているのであって、自分を肯定してくれる安全・安心な言葉だけを聞き続けるようになっている。 そしてそんな世界すらももうすぐ終わる。もうすぐ人工知能がぼくらを真綿にくるんで、いびつな現実を視界から追いやってくれるに違いないからだ。近い将来、ぼくらは全く違う価値観の人と話して不愉快になることも、ほとんどなくなるだろう。アルゴリズムが話の合わなそうなフォロワーを、初めからミュートしておいてくれるからだ。イラストや音楽の才能のなさに思い悩むこともない。内輪のコミュニティの住人、いわゆる「界隈」と呼ばれる人々が、あなたを先生、先生とどこまでもチヤホヤしてくれるからだ(もっともそのアカウントの「中の人」が本物の人間であるという保証はどこにもないのだが)。当然恋人ができないと思い悩む必要もない。本物の人間よりずっと美しいホログラムと恋愛をするのは、今や普通のことだからだ。しかもその恋人は、あなたの過去の発言をデータベース化しているから、絶対にあなたの嫌がることを言わず、あなたが喜ぶことしかしないのだ。 さらに言おう。恐らく近い将来、人間は一切の仕事もする必要がなくなる。人工知能が自己発展する農場や工場を作り、自動運転カーで勝手に出荷してくれるからだ(驚くべきことに、アメリカのGM社はすでにこのシステムを運用し始めているという)。レジも無人だからバイトもいらない。経営も人工知能がビッグデータに基づいてやるのが一番効率的だ。 機械に職を奪われ、失業率は上がるのに生産力も上がり続けるから、先進諸国はベーシックインカム導入を余儀なくされるだろう。なんのことはない、共産主義社会の到来だ。それも前世紀の不完全な共産主義ではなく、マルクスが予見した本物の共産主義だ。ほとんどのことを機械に任せ、人はクリエイティブな仕事、もとい「趣味」しかしなくなるのだ。そのクリエイティブな「趣味」だって、本当に行われるのかどうか随分怪しいように思える。全てが満たされた世界で、クリエイションをしようと思う人間なんて本当にいるのだろうか。 まるで夢物語だが、そういう世界は必ず来る。それも数十年以内に。その世界では人間にどこまでも優しくて都合の良いコンピューターという名の天使が、寿命が来るまでぼくらを甘やかし続けるのだ──まるで真綿で首を絞めるように。そんな世界では、特異な意見も、ラディカルな発想も必要ない。誰一人不満がないので、そもそも社会が変革する必要がない。 怒りも悲しみもなく、誰一人傷つかない世界。そこで天使のような、あるいは幽霊のようなホログラムが、残り少なくなった人間たちに奉仕している。人間は恋愛対象に何かと面倒な同じ人間よりも人工知能を選ぶようになり、人口もどんどん減ってゆくだろう。
"BLACK IS BEAUTIFUL."
建築家であるぼくの父はもう80を超えているのだが、生まれつきの難聴で、ぼくが幼いころから話がなかなか通じなかった。どのくらい聞こえないかというと、ちょうど携帯電話の着信音が聞こえない、というくらいだ。大きな声で向き合って話すと半分くらい伝わる。ハッキリ言うと、身体障害者だ。 しかし父は一度も自分を障害者だと認めなかった。確実に貰えるはずの障害手帳も障害年金も、絶対に受け取らなかった。破産して、収入がゼロになり、家族の食い扶持を繋げなくなった時でさえだ。「なに、誰だってハンディキャップの一つや二つあるんだ、それをいちいち騒ぎ立てるなんてみっともないことだ」それが父の口癖だった。そして父は自分を「ツンボ」であると自称していた。「ツンボ」は差別用語だからやめなさい、といくら母が言っても「ツンボがツンボで何が悪い!」と絶対に聞かないのだ。 父の発言は無茶苦茶だ。第一、本当に障碍で苦しんでいる人に対するシンパシーがない。それに「ツンボ」なんて言ったら、ポリティカル・コレクトネスの人々からは避難轟々だろう。 だが、一方で父は障碍者に対して全く差別的ではなかった。車椅子で困っている人がいれば助けたし、その一方で車椅子でも態度が悪ければその場で怒鳴り合いの大喧嘩していた。外国人に対してもそうだ。父には中国人の友達がたくさんいた。酒が入れば毎回、歴史問題の議論で怒鳴り合いになるくせに、ずっと仲良しだった。二、三か月すると、何事もなかったかのようにまた飲んでいるのだ(そうしてまた喧嘩になるのだが)。 父は女性に対しての考え方も、世代から考えれば相当リベラルだった。あれだけ父権的なくせに、結婚当初、父が食べるまで食事に手をつけようとしなかった母に対して「そんな下らないこと今すぐやめろ」と叱りつけたのだという。家族の風呂に入る順番についてもそうだ。ぼくが生まれてからはいつも父と母は喧嘩ばかりしていたが、よく考えれば父と母はずっと対等だった。父はいつだって対等な喧嘩相手が欲しかったのかもしれない。 当時はわからなかったが、父が「ツンボ」を自称していた理由が、今ならなんとなく分かるような気がする。父はきっと「ツンボ」を忌避するのではなく、自分が「ツンボ」を格好いいものにしてやる、と考えたのではないだろうか。 この考え方はマルコムXの言う「 Black is beautiful. 」に似ている。かの有名なアメリカ黒人公民権運動の活動家だ。マルコムは、黒人は白人と平等、とは言わなかった。そうではなくて「"黒"こそ美しい」と言ったのだ。 話によると、幼いころは「ツンボ」のことで相当ひどくイジメられたらしい。しかし父は社会に同情を買うような態度を取りたいとは思わなかった。思うに父は「ツンボ」である自分が圧倒的に凄い建築を作ることによって「ひょっとしてツンボだったからこそ、この人はすごい建築家になれたのではないか?」と、人に思わせるような、価値観の転倒を引き起こそうと企んだのではないだろうか。 ポリティカル・コレクトネスの人たちにとっては「ツンボ」は永遠に良くないものであって、忌避されることはあっても、凄いものとして日の目をみることは未来永劫ない。果たしてそれで問題は本当に解決したと言えるのだろうか。「ツンボ」な自分を「ツンボ」と断言する父のやり方は、テレビではもちろん流せないし、インターネットだったら炎上間違いなしだ。けれどもぼくは、ハッキリ言ってテレビよりも、今のインターネットよりも、父のやり方は圧倒的に「クールなやり方だ」と感じてしまう。
インターネットからの脱出
しかしこのような「クールなやり方」は決してインターネットでは出来ないだろう。 ぼくらは薄々気づき始めているが、インターネットにはそのシステム自体に欠陥がある。リンクシステムが、情報のシェアを容易にしすぎたため、一人ひとりが考えることを放棄し始めたのだ。このような社会では父やマルコムXのような革命家気質の強力な個人はお呼びではない。むしろ自分では考えず、薄い情報をまき散らし続けるような人間(インフルエンサー)が影響力を持つ。集団主義の時代だ。多数派はポリティカル・コレクトネス一神教を盾に、他のあらゆるマイノリティが、自分の力で立ち上がろうとする膝を折ろうとする。「『黒は美しい』なんて言わなくていいの、黒も白もなく、みんな平等なの」と。それは「ブラックの血が流れていることに誇りを持つな」と言っているに等しいということに、彼らは気づかない。その考えは、ぼくには、すべての人間を根無し草にしようとしているようにすら思える。そうしてこのように作られた一見当たり障りのない「正論」が、「拡散」機能によって無限に増殖してゆくのだ。 抵抗する方法がある。全てのリンクを一度切ってしまえばいい。インターネットには「罪」もあるが、それ以上の「功」がある。インターネットは個人の発信したいという欲望を爆発させ、流通経路を用意し、個人が本をつくるハードルを劇的に下げた。だったらもう一度紙の本にすればいい。紙の本にはRTもシェアもない。ただ、一対一の読者と書き手がいるだけだ。書き手は読者に差し迫ってくる。逃げ場はどこにもない。RTして他人に共感を求めることはできない。目の前の相手と一対一で対峙するしかない。もしも読んでいて、本当に思うところがあるならば、自分で、自分なりのやり方で発信するしかない。やり方は文章でも動画でも音楽でもなんでもいい、ただ自分だけの力で、やり遂げるしかない。 ぼくはアナタと一対一で話したいのだ。隣の誰かに「ねーどう思う?」なんて聞いてほしくない。ぼくは今、他ならぬアナタと話しているのだ。(了)
1 note · View note
oyanogakko · 7 years
Text
【大家の学校レポート】「育つ賃貸住宅のプロセスデザイン論」安藤勝信×青木純
大家の学校1期の講義レポート、最終回の第6段! 大変長らくお待たせしておりました。
タガヤセ大蔵を運営する株式会社アンディートの安藤勝信さんと大家の学校 校長の青木純さんを講師に、賃貸住宅をどう運営するプロセスをお話しいただいた「育つ賃貸住宅のプロセスデザイン論」のレポートをお届けします。
Tumblr media
生かし合う関係性のデザイン
親から継いだ物件をリノベーションし、賃貸住宅やデイサービス施設を運営する安藤勝信さん。もともとの仕事であった百貨店のバイヤーを2009年に辞め、家族の建物を買い取り株式会社アンディートを設立されました。
Tumblr media
アンディートが運営する物件の一つに駅から2キロ、築25年のアパートがあります。不動産屋さんからは、「1万円くらい下げたら決まりますね」と言われたそうですが、それではいつか家賃が0になってしまうと思った安藤さん。部屋を解体し、それから住みたい人を探して、その人の住みたい部屋をDIYもしながらつくりました。自分の手でつくることで、住人たちはその場所で暮らすこと自体に小さな愛着を育んでいったそう。
1万円下げて住む人と、そうでなくても楽しんで住む人たち。そこにマインドセットがあると安藤さんは言います。新しい住人を選ぶとき、両隣りの住人に内見を立ち会ってもらい、一緒に住みたい人を選ぶそう。そして、スペックではなく、住人との会話を楽しむような暮らし方優先のマインドがあるかどうかを大切にしているようです。そのマインドがあるからこそ、主体的に住まいと向き合い、周りと関わりあう住人が育つのかもしれません。「賃貸住宅の住人は、自分の事業をお金を払って支えてくれるファン。消費者ではなく、場に愛着を持ち、一緒につくる参加者へとゆるやかなシフトが生まれている」と安藤さんは語ります。
Tumblr media
自身が生まれ育った大蔵にある築30年の古い木造アパートを受け継いだ安藤さん。いくら綺麗にしても6分の4は空室が続きました。そんな時、おじいさんの介護をきっかけに福祉業界の人たちから「福祉は住宅にはじまり、住宅に終わるという言葉があるんです」と聞き、「福祉×空き家」のプロジェクトがスタート。まちに開くデイサービスと寄り合い所「タガヤセ大蔵」をつくりました。認知症のある方を中心とした10人のデイサービスには。カフェスペースをつくり、そこに集う人たちをボランティアと捉え、まちの人たちとデイサービスの利用者が交わるデザインをしています。また、もともと都市農家だった安藤さんの農地を活かし、デイサービスの方々や近所の保育園の園児が収穫できるようすることで、関わる人が少しずつ増え、「介護する、されるの周りに様々な人が集まり、それぞれが関わり合い、生態系のように育っている」と安藤さんは言います。
これは、福祉とリノベーション。「福祉」には「幸せ」という意味があり、その言葉の通り幸せが回る場を安藤さんは育んでいるようです。
時間の蓄積を価値に変える「育つ賃貸住宅」
大家の学校1期最後の講義は、大家の学校発起人である青木純さん。自身も暮らしながらその場を育てる青豆ハウスでの3年間を、受講生に疑似体験していただきますと話しはじめました。
青豆ハウスの最寄りの駅前はチェーン店ばかりで個性があまり感じられないまちだそう。それは、「わざわざ選ばれないまち」だと青木さんは言います。そして、青豆ハウスのある場所には、2011年まで2階建のアパートが建ち、選ばれない家となっていたそう。そこで、ブルースタジオの大島芳彦さんが言うように「ここだから、いまだから、あなただから」できることを考えました。
アパートの目の前には、緑豊かな区民菜園があり、朝昼晩で姿を変える広い空が広がる「ここだから」。また、当時運営していた東池袋のマンションに、昔ながらの長屋のような繋がりのある暮らしができる場所を探して入居した住人がいて、他にもそれを求めている人たちがいる「いまだから」。そして、実際にその住人たちが集い、無縁からはじまるコミュニティを結果としてつくることができた「ぼくだから」こそ、できることがあると青豆ハウスのプロジェクトが動き出しました。
Tumblr media
もともとあった建物を取り壊し、これからのニーズに合わせるために、ひとり暮らし用の16世帯の建物から、家族で暮らせる8世帯につくり変えたそう。そして、「一から人と人やまちの関係性を楽しみながら育み、時間の蓄積が価値へと変わる『育つ賃貸住宅』」というコンセプトを考え、そのコンセプトを元に、建物やロゴ、ブログ、体験も一貫して「育つ」という物語でデザインし、インタラクティブに展開していきました。
また、住人募集は「豊かな暮らしを楽しみたい人募集」と題し、ちゃんと価値観が伝わる人を募ることを大切にしました。そして、上棟式やイベントを開催し、近所の人たちや入居希望者を集めたそう。まだ部屋の内装がイメージすらできない状態でしたが、その場の雰囲気やコンセプトに共感したり、青木さんの人柄に惹かれた住人たちが集い、青木さん家族も住人に加わり、建物が完成する前に入居者が確定。 住人たちは、入居前の同じタイミングで自分たちの部屋の壁を塗装して同じ体験をすることで、住む前から関係性を育みました。住みはじめた後も、中庭にビザ釜をつくったり、草刈りなどの日常的なことを分担したり、お誕生日や出産のお祝いをし合ったり。そんなことの積み重ねによって、少しずつ青豆ハウスでのかけがえのない暮らしが育っていきました。
Tumblr media
ただ、いいことばかりではありません。建物とまちの境界をつくらないために、あえて塀を設けていない青豆ハウスの花壇には、犬のフンが落ちていたり、花が抜かれていたことも。そこで、住人たちは相談し、「お花を踏まないで」というメッセージと花のイラストを描いた黒板を出しました。それでも止まず、毎日日替わりで天気のことや、その日の気分、素敵な風景などをイラストにして描いていくうちに、ご近所の人たちも黒板を楽しみにしてくれるようになり、花壇が荒らされることもほとんどなくなりました。今では、その黒板を書くこと自体を住人たちも楽しんでいるそう。 それは、「無理せず、気負わず、楽しもう」という青豆ハウスの家訓が現れているように感じます。みんなで集まる時や旅行に行くときも全員参加ではなく、来たいと思った人、やりたいと思った人がすればいいという寛容的な空気があるのです。
Tumblr media
こうして、一つ一つ丁寧に、でも少し気を抜いて、同じ体験を共にする人たちとの時間を肥料に、青豆ハウスは、住人も大家さんも育つ賃貸住宅となっていったのだと思います。
最後に青木さんは「ぼくが大家さんとして一番嬉しかったのは、住人たちの人生に関わっていることだ」と語ります。そして、「誰かの幸せを分かち合える時間を保てることがとても幸せで、そんな住宅が大家さんの数だけ増えたら世の中は幸せになるだろうなと思って大家の学校もつくりました」と受講生に語りかけ、大家の学校1期最後の講義を締めくくりました。
自分だからできることをすればいい
今回の講義のあとのトークセッションは、お互いの価値観を深掘りするように進みました。 青木さんや安藤さんは、「多世代交流」や「コミュニティ」と使わないと言います。それは、周りが子どもとお年寄りが交流することを強いたり、人と人が交わることを強いるのではなく、自然と交わりたくなる場をつくっているだけだ���う。
また、受講生から「まったく安藤さんのようになれる気がしません」という意見が出たのですが、「自分だからできることをやっていて、ここにいる人ができることは自分にはできない。それでいいと思ってる」と安藤さんは語ります。青木さんも安藤さんに共感しつつ、「何かをはじめる時に賃貸住宅という同じ分野のものだけを見るのではなく、繁盛している飲食店やホテルなど違う分野のものをみて広い視野で考える」と言います。
Tumblr media
2人とも、それぞれの哲学や直感、経験をもとに自分だからできることの積み上げが今やっていることに繋がっているようでした。
青木さんも安藤さんも、住人一人一人の個性や人柄を講義中に語っていたことが印象的でした。それは、それほど住人たちとの時間を過ごしているから。住人のことを愛を持って語れることこそが、愛ある賃貸住宅の担い手である大家さんなのではないかと感じる回でした。
受講生の声
最後に、お2人の講義を受けた受講生の感想を少しお届けします。
「最終回安藤さん、青木さんのお話をお聞きして、自分なりに決心がついたところがあります。私も今回の卒業をもって、自分なりに自分ができることを、真摯に実行してこうと思います。最後に大家の学校で得た刺激は、私の今後にとってとても重要な要素になってくると感じます。」 「私は自分のプロジェクトに対して今まで殆ど何の情報も取らず,見学にも行かず、ひたすら妄想の世界で組立てて来ました。 6回に渡る講義は個々が非常に濃密な情報であると共に、全体としても素晴らしい構成で、今まで暗中模索だった状況が一変し、どこに向かうべきか、何に注力するべきか、何が足りないのかが見えてきた気がします。  そして、それぞれ想いや状況は違えど、同じ境遇の参加者同士めぐり逢えた事は私にとって大きな財産です。この様な機会を頂けた事、そしてこの学びの場という軸で受講生、講師という垣根すらも越え様々な繋がりが生まれた事本当に感謝しております。 」 1期の最終回、そしてその前の講義も含め、受講生たちなりに得たものも自身のフィールドに持ち帰り、自分たちなりの住宅をつくる決意の声で締めくくりです。
次回の学級日誌は、大家の学校2期の講義。お楽しみに。
大家の学校3期募集中。興味のある方はぜひお申込みください! ▼大家の学校3期詳細はコチラ! http://mamekurashi.com/oyanogakkou03/
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
●ゾンビ
◆ゾンビ - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/ゾンビ ゾンビ(英語: Zombie)とは、何らかの力で死体のまま蘇った人間の総称である。 ホラーやファンタジー作品などに登場し、「腐った死体が歩き回る」という描写が多くなされる。   ◆現実におけるゾンビ 起源 「生ける死体」として知られており、ブードゥー教のルーツであるヴォドゥンを信仰するアフリカ人は霊魂の存在を信じている。こちらについては「目に見えないもの」として捉えている。 「ゾンビ」は、元はコンゴで信仰されている神「ンザンビ(Nzambi)」に由来する。「不思議な力を持つもの」はンザンビと呼ばれており、その対象は人や動物、物などにも及ぶ。これがコンゴ出身の奴隷達によって中米・西インド諸島に伝わる過程で「ゾンビ」へ変わっていった。   ◆これがゾンビの進化論!その誕生から現在までを追ってみた! https://screenonline.jp/_ct/17112057 2017/08/26 - 話題のゾンビ映画「新感染 ファイナル・エクスプレス」が間もなく公開されますが、これはジョージ・A・ロメロがジャンルとして確立したゾンビ映画の最新進化形。折しもロメロが亡くなったこともあり、ゾンビたちの進化の系譜を追ってみました。(文:塩田時敏/デジタル編集:スクリーン編集部) ゾンビ映画の夜明け 2017年7月16日、ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロが77歳で世を去った。長年の夢、ゆうばりファンタへの招待が叶わず、残念でならない。ロメロが何故ゾンビ映画の巨匠、ゾンビ映画の父と呼ばれるのだろうか。 ホラー映画ジャンルの一バリエーションとして、ブードゥ教にまつわるゾンビもの映画は、映画創成期の頃からあるにはあった。しかし、いま俗に言うゾンビ映画とは、すべからくロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」に端を発する。   ◆ ゾンビの正体を暴け! https://web.archive.org/web/19981203145612/http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19980215/f0725.html 1998/02/15  報告 報告者:伊達 徹、和田 栄一、マイケル 高田 1962年、ハイチで怪奇的な事件が起こった。 4月30日一人の農夫が原因不明の発熱や吐血等の症状を伴い入院。 5月2日に病気原因 不明で死亡し、小さな墓地に埋葬された。 しかし、18年後の1980年死んだはずの彼は蘇った! 体は回復していたが意識障害や 記憶障害が見られた。 1981年にも数年前に急死した女性が蘇った。 彼女の墓を掘り起こすと棺桶の中には石が詰まっていた。 1978年公開の映画「ゾンビ」は、死んだはずの人間が蘇り人々を襲い その肉を貪り食うという恐怖のモンスターとして登場している。   ◆ゾンビ : 作品情報 - 映画.com https://eiga.com/movie/18323/ 2019/11/29 ゾンビの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。 「ゾンビ映画」というジャンルを確立した、ジョージ・A・ロメロ監督による 傑作ホラー。 惑星から降り注いだ光線により、地惑星から降り注いだ光線により、 地球上の死者がゾンビとして復活した。 その群れは生者に襲いかかり、噛みつかれた者もゾンビへと変貌、 生ける屍たちは瞬く間に世界中を覆い尽くしてしまう。 テレビ局員のフランと恋人スティーブン、SWAT隊員のロジャーとピーターは ヘリコプターで脱出し、郊外の巨大ショッピングモールにたどり着く。 モール内のゾンビを一掃し食料と安全を確保したものの、物資を狙う 暴走族の集団に扉をこじ開けられ、ゾンビの大群までなだれ込んできてしまう。 ゾンビ、暴走族との三つどもえの殺戮戦の中、 生き残りをかけて奔走するフランたちだったが……。 本作にはアメリカ公開版(127分)、 ダリオ・アルジェント監修版(119分)、 アルジェント版をもとに日本の配給会社が独自の編集を施した 79年の日本初公開版(115分)、 ディレクターズカット版(137分)といった複数のバージョンが存在。 そのうち配信もソフト化もされておらず幻のバージョンとなっているのが 115分の「日本初公開版」で、2019年11月には日本初公開から40周年を記念し、 「日本初公開復元版」としてリバイバル上映される。
1978年製作/115分/R15+/アメリカ・イタリア合作 原題:Dawn of the Dead 配給:ザジフィルムズ 日本初公開:1979年3月   ◆ゾンビとは何なのか? その定義と魅力: 前編『ゾンビの定義』 https://uzurea.net/zombi-zomber-zombest/ 公開:2017年10月26日(2年前) 更新:2019年11月19日 こんにちは! 皆さん元気ですか? 健康ですか? 平和ですか!? 健康と平和は大事ですね。風邪を引いたり体を壊した時ほど、健康のありがたさを感じるという方も多いのではないでしょうか。戦時にあってこそ平和を願うものです。 『健康』と『平和』 それは対極に自らが有ってこそ、その価値が分かる事象といっても良いかもしれません。……とはいえ、健康をかみしめる為に態々体を不健康にするわけにはいきません。だって大変だし。つらいし。 海外映画やドラマ、国内でも漫画やそれを原作としたアニメや映画…昨今はゾンビコンテンツが増えています。ですがそもそも『ゾンビ』って一体何なんでしょう?今回はこの『ゾンビ』について、あらためて掘り下げてみようと思います。 索引    1 そもそもゾンビとは何なのか?        1.1 起源は西アフリカの信仰から        1.2 ゾンビ発明家、ジョージ・A・ロメロ監督        1.3 ゾンビの定義ってなんだろう?            1.3.1 1.ゾンビは死んでいる(生きていない、健康ではない)            1.3.2 2.ゾンビは腐っている            1.3.3 3.ゾンビは意思の疎通ができない            1.3.4 4.ゾンビはうめき声をあげている            1.3.5 5.ゾンビは沢山いる            1.3.6 6.ゾンビは人間を襲う            1.3.7 他には……    2 後編に続く……   ◆ゾンビ (ぞんび)とは【ピクシブ百科事典】 - pixiv https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93 ゾンビ(Zombie)とは、生ける屍のこと。主にホラー、もしくはファンタジーものに登場する怪物。
目次 1 概要 2 西アフリカ・カリブの民間伝承としてのゾンビ 3 創作におけるゾンビ 3.1 「感染するゾンビ」の創作 3.2  ゲームのモブ敵から爆発的流行へ 3.3 創作上のゾンビ像 3.4 創作上での生態 4 スラングとしての「ゾンビ」 5 関連イラスト 6 関連タグ 6.1 同族・類似種 6.2 ゾンビ関連作品製作者 6.3 ゾンビが登場する作品 6.3.1 アニメ・漫画 6.3.2 小説 6.3.3 ゲーム 6.3.4 映画・ドラマ 6.3.5 その他 6.4 創作ゾンビ 6.4.1 様々な創作に登場するゾンビ 7 他の記事言語 概要 創作などでは「無差別に人間を襲う腐敗した死体」として描かれることが多いが、本来は西アフリカやカリブの民間信仰(ヴードゥーまたはブードゥー)の司祭によって呪術で蘇らされた「奴隷化された死体」を指す。   ◆いくつ知ってる? ゾンビ映画の歴代名作12本をプレイバック - Elle https://www.elle.com/jp/culture/movie-tv/g27449552/greatest-zombie-movies-190513-hns/ 2019/05/13 私たち人間の醜いエゴや思いやり、犠牲の精神など、実は学ぶところが多いのがゾンビ映画。 ホラー映画でも特に大きなファン層を抱えるジャンルといえば……そう、ゾンビ映画。明日5/14から開幕のカンヌ国際映画祭でも、鬼才ジム・ジャームッシュ監督のゾンビコメディがオープニングを飾るなど、“ゾンビもの”はいまや鉄板に。そこで、歴代ゾンビ映画のなかから必ず観ておきたいヒット作品を、厳選してご紹介! あなたはいくつ観た?   ◆『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968) ◆『ゾンビ』(1978) ◆『死霊のえじき』(1985) ◆『バタリアン』��1985) ◆『バイオハザード』(2002) ◆『28日後…』(2002) ◆『ドーン・オブ・ザ・デッド』(2004) ◆『プラネット・テラー in グラインドハウス』(2007) ◆『ゾンビランド』(2009) ◆『ワールド・ウォー Z』(2012) ◆『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016)   ◆大阪にゾンビ先生発見! 大学でゾンビを教える研究者には「鬼滅の刃」も「ジョーカー」もゾンビに見える   黒川 裕生  2020.02.02 https://maidonanews.jp/article/13083298 大阪に、ゾンビ先生がいる。 2019年12月、大阪の映画館「シネ・リーブル梅田」で開かれたゾンビ映画のトークイベントに登壇し、ゾンビに詳しい映画評論家と丁々発止のやりとりを繰り広げた謎の女性、福田安佐子さん。聞けば、大学院時代に芸術や現代思想などの視点からゾンビを読み解く研究に取り組み、現在は国際ファッション専門職大学(大阪)の助教として、ゾンビをテーマにした授業を受け持っているという。ゾンビについて話し始めると止まらなくなる福田さんに、ゾンビ研究に足を踏み入れるきっかけなどについて聞いた。 「鬼滅の刃」はゾンビの変奏 福田さん曰く、一般的なゾンビ像は大きく3つに分けられるという。カリブ海域の土着信仰ブードゥー教の影響が色濃いゾンビと、ジョージ・A・ロメロ監督が生み出したゾンビ、そして映画「28日後…」などが公開された2002年以降の新しいゾンビだ。   ◆新型コロナウイルスでゾンビ化するとのデマ マレーシア当局が否定 https://news.livedoor.com/article/detail/17759303/ 2020年2月3日 9時45分 ざっくり言うと    マレーシアで新型ウイルスをめぐる誤った情報が拡散されている    「新型コロナウイルスの感染者がゾンビのように振る舞う」という内容    同国保健省は「主張は正しくない。感染しても回復できる」とSNSに投稿した 「新型ウイルス感染でゾンビ化しない」マレ   ◆中国、新型ウイルス対策に使用可能な米輸入品の関税免除へ https://www.afpbb.com/articles/-/3266311?cx_reffer=livedoornews&utm_source=livedoornews&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_0203_r3 2020年2月2日 13:56 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 ] 【2月2日 AFP】中国政府は1日、新型コロナウイルス対策に使用可能な米国からの輸入品について、対米貿易戦争で課した報復関税の適用を免除する方針を発表した。  中国は新型コロナウイルスの封じ込めに躍起になる中、感染拡大が最も深刻な湖北(Hubei)省武漢(Wuhan)では、大勢が病院に殺到し、医療用品が不足する事態に陥っている。  米中両国は約2年にわたり激しい貿易戦争を繰り広げてきたが、中国は1日、「(進行中の)流行の予防と抑制の支援を強化するため、2020年1月から3月まで、より選択的な輸入関税措置を実施する」と発表。既に新型コロナウイルス対策に使用された品に課された関税についても、還付可能だと説明した。  さらに、関税免除に関する規定を緩和し、対象範囲を消毒剤や身体保護用品、指揮車に拡大していくとも明らかにした。(c)AFP   ◆ローマ教皇が「ゾンビの国・日本」に送った言葉 世界一他人に ... https://president.jp/articles/-/31119 2019/11/28   世界一他人に冷たい国に伝えたい事 38年ぶりとなったローマ教皇の日本訪問。 82歳のフランシスコ教皇は日本滞在中、8回のスピーチを行った。 コミュニケーションストラテジストの岡本純子氏は 「教皇は世界中で問題になっている心の貧困を、『ゾンビ化』といった。 これは不安な時代を生きる日本人にずしりと響いたはずだ」という-。 82歳のフランシスコ教皇が日本人に伝えたかったこと 38年ぶりとなったローマ教皇の日本訪問。 82歳のフランシスコ教皇は11月23日に来日し、4日間の滞在中に各地を 精力的に回り、多くの日本人と触れ合い、その心に温かな印象を残した。   ◆【閲覧注意】菌に乗っ取られて“ゾンビ化”するアリは、筋肉だけを強制的に操られていた:研究結果 https://wired.jp/2019/08/22/now-we-know-how-the-zombie-ant-gets-its-bite/ 2019.08.22 ある種の菌がアリの体をむしばみ、まるでゾンビのように操って次のターゲットを狙う──。そんな恐ろしい“ゾンビ化”のメカニズムの一端が、米国の研究チームによって解明された。どうやらアリは菌に脳を支配されるのではなく、脳が機能したまま筋肉を強制的に操られているようなのだ。閲覧注意な写真とともに、そのメカニズムを説明していこう。   ◆寄生虫に「ゾンビ化」された生き物たちの、閲覧注意なフォトギャラリー https://wired.jp/2016/01/08/zombi-creatures/ 2016.01.08 卵を植え付けられたクモ、6本足のカエル、線虫に洗脳されたコオロギ。写真家アナンド・ヴァルマは、ぞっとするような「ゾンビ化」した生き物を撮り続けている。彼の目的は人々の想像力を刺激し、サイエンスへの好奇心をもってもらうことにある。   ◆ゾンビパウダーが実在? 中南米で発見された“死んだはずの男”���追った学者の話     https://ddnavi.com/news/250905/a/ 2015/08/02 『ゾンビの科学 よみがえりとマインドコントロールの探求』(フランク・スウェイン:著、西田美緒子:訳/インターシフト)  ゾンビは実在する。オカルトでもなければ、トンデモな話でもない。  ジョージ・A・ロメロの描いた“生ける屍”の話でもなければ、  ゲーム『バイオハザード』シリーズに代表される、  ステレオタイプなモノでもない。  「夜も眠れなくなるようなほんとうの話ばかり」だと謳う  書籍『ゾンビの科学 よみがえりとマインドコントロールの探求』(フランク・スウェイン:著、西田美緒子:訳/インターシフト)には、  アメリカの科学ライターがまとめた、世界各国のゾンビにまつわる  “現実”のエピソードが凝縮されている。  1980年の春。  中南米に浮かぶ島・ハイチで、ある女性が市場で男性と出会った。  よれた服に身を包み、フラフラとうつろな目で歩いていたという男性。  「クレルヴィウ・ナルシスだ」と名乗った男性に、女性は驚きを隠せなかった。   ◆バイオハザードの世界は実在した!?「マイアミゾンビ事件にいて考察してみた https://doretire.com/real-biohazard-miami-zombie/ 2018/10/30 こんにちは、たまこんにゃくです。 あなたは「バイオハザード」という作品を知っているでしょうか。 ゾンビが出てくる作品として有名です。 正直ゾンビが登場しないナンバリングも多いのですが、未だにゾンビの印象が 根強く残っている作品であることことは間違いありません。   ◆リアルバイオハザード!実在するゾンビウイルスの恐怖 - NAVERまとめ https://matome.naver.jp/odai/2140479329350173901 2014/07/08 感染した宿主がウイルス飽和状態になるまでエサを捕食し続けた後、脱力状態となり、果てはウイルスを含んだ体液を周囲にまき散らしながら死に絶える.   ◆飛騨経年間PVランキング1位は「マイマイガ、ゾンビウイルス集団感染」 https://plat.navitime.co.jp/article/HID20150407180932/ 2015/04/14 飛騨山中を中心に現在、別名「ゾンビウイルス」と呼ばれるバキュロウイルス科ウイルスに集団感染した「マイマイガ」の大量死が相次いで目撃されている。 https://hida.keizai.biz/headline/765/  飛騨経済新聞   ◆恐怖! 多くのゾンビ物のモデルとなった実在のウイルスとは?【コタクベスト】 2013-09-23 https://ch.nicovideo.jp/kotaku/blomaga/ar350883 ほんとの病気がいちばん怖い。 ポップカルチャーで不動の人気を誇るゾンビ物。ゾンビが出現する理由は黒魔術から謎の衛星までさまざまですが、人をゾンビのような何かに変えてしまうものへの恐怖は何千年も前から存在していました。 噛みつき、光への恐怖、言葉の喪失、そして凶暴性。映画に出てくるたいていのゾンビが持つこれらの特徴は、ある病気の症状と同じもの。 その病気とは、狂犬病です。では多くのゾンビウイルスのモデルとなった狂犬病とはどんな病気で、どのような点がゾンビウィルスと似ているのでしょうか? 詳細は以下より。   ◆ゾンビ映画に学ぶ、ゾンビに関する10の実在するセオリー(閲覧注意) http://karapaia.com/archives/52224227.html 2016/09/05  そもそもゾンビとかこの世に存在するのだろうか?西洋では割りとマジで信じられているゾンビだが、専門家のほとんどは、ゾンビの大発生はまずありえないという。  死者が墓場から蘇るなど、科学的にはありえないからだ。それでもこれまでゾンビに関連する様々な理論が提唱されてきた。その多くはゾンビ映画に依存するところが多いわけだが、ここではゾンビに関する10のセオリーとやらを見ていくことにしよう。   ◆ゾンビの発生・ゾンビ災害は現実にあり得るのか|備える.jp https://sonaeru.jp/hazard/infection/zombie/h-15/ 2016/01/19 災害とリスク- 危機の対象を知る 感染症対策 ゾンビ対策|武器なしでサバイバルする7つの対処法 人間が想像できる災害は全て現実化する可能性があり、それはゾンビ災害、ゾンビウィルス・パンデミックも例外ではありません。 人間が想像できる災害は全て現実化する可能性があり、それはゾンビ災害、ゾンビウィルス・パンデミックも例外ではありません。ゾンビウィルスに特性がよく似ている狂犬病ウィルスとの比較、またゾンビ対策を他の防災対策に活用する方法を解説します。   ◆【恐怖】 ゾンビのモデルとなった実在のウイルス怖すぎてやべぇええ ... http://jin115.com/archives/51975704.html 2013/09/23 - 恐怖! 多くのゾンビ物のモデルとなった実在のウイルスとは? 【コタクベスト】 : Kotaku JAPAN picture 噛みつき、光への恐怖、言葉の喪失、そして凶暴性。 映画に出てくるたいていのゾンビが持つこれらの特徴は、ある病気の症状と同じもの。 その病気とは、狂犬病です。   ◆異例の大ヒット続出!「ゾンビ」はなぜ人気なのか?多様化するコンテンツの魅力と、現代人が抱える恐怖を探る https://kindaipicks.com/article/001845 2019/07/17 『ウォーキング・デッド』をはじめ、『カメラを止めるな!』『ゾンビランドサガ』など、ゾンビコンテンツはなぜここまでの人気を獲得し、人々に愛されているのでしょうか?そして、多様化するゾンビコンテンツの傾向から推測する「現代人が抱える恐怖」とは?学術的にゾンビを研究する『ゾンビ学』の著者である岡本健准教授と株式会社闇の頓花聖太郎さんのゾンビ対談をお届けします。 アメリカで高視聴率を獲得し続けているドラマ『ウォーキング・デッド』をはじめ、ハリウッドリメイクが発表された韓国映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』など、近年ゾンビコンテンツの爆発的ヒットが後を絶ちません。 日本においても、昨年は制作費300万のインディーズ映画『カメラを止めるな!』が興行収入30億円超えを記録し大ブームに。更に、佐賀県を舞台にしたアニメ『ゾンビランドサガ』がアニメ年間大賞※に選ばれるなど、社会現象になるほどゾンビ旋風が巻き起こりました。   ◆「異世界Role-Players」第8回:吸血鬼とゾンビ~やつらは死んでも滅びない https://www.4gamer.net/games/453/G045373/20191123001/ 2019/11/26 今回はアンデッド――死してなお死せざるものについて語っていくと予告しましたが,この分類に入る種族のほとんどは,ゲームにおいて,敵役であるモンスターとして登場するに留まります。ですが,そんな中でも別格として,主人公格になり得る種族もいます。敵としても,ボスかそれに準じるクラスで登場する……それが吸血鬼です。20世紀にはホラー映画の主役を何度も務めた種族ですね。   ◆現実でゾンビが発生したらどう生き残るかを真剣に考える https://magiciandaisuke.com/?p=1172 最近、「walking dead」って海外ドラマが面白すぎて一気に見てしまいました。ゾンビの話です。 さて、そんなゾンビの世界を一度は妄想したことありますよね。映画「バイオハザード」のように街がゾンビに襲われたら、どうやって身を守るか、どこに逃げるか。僕はそういうくだらない妄想が結構好き。 ということで、現実にゾンビが現れたらどう生き残るか、また実際ゾンビが出現した場合、世界はどうなるかを映画や科学者の意見を参考に考えてみます。   ◆ゾンビは本当に実在した? 「マイアミゾンビ事件」が超怖い 2018年11月21日 https://zombie-work.com/zombie-jituzai/ 「ゾンビって本当に実在するの?」「映画の中の話でしょ?」 ゾンビ映画を見た後、多くの人がこう思うのではないでしょうか? 実際に私もゾンビに遭遇したことはないし、「今日、出勤前にゾンビと遭遇してさぁ。まいっちゃたよ」などと話している知り合いもいません。 でも世界には本当にゾンビは存在した!と思わせるような事件が数多く発生しており、今回紹介する「マイアミゾンビ事件」もそのひとつです。 この「マイアミゾンビ事件」は加害者が被害者の顔を食べてしまうという衝撃的な事件だが、以下の記事に閲覧注意なグロ画像などは貼っていないので、安心して読み進めて下さい。 目次    1 事件発生    2 加害者はゾンビなのか?    3 被害者について    4 なぜ事件は起こったのか?    5 被害者ポッポのその後    6 最後に   ◆マイアミゾンビ事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/マイアミゾンビ事件 マイアミゾンビ事件(マイアミゾンビじけん)は2012年5月26日にフロリダ州マイアミのマッカーサー・コーズウェイで発生した猟奇的傷害事件。 英語では「Causeway Cannibal」(コーズウェイの食人鬼)、「Miami Zombie」(マイアミゾンビ)と呼ばれている。 事件は2012年5月26日、フロリダ州マイアミのマッカーサー・コーズウェイ、 マイアミとマイアミビーチをつなぐフリーウェイの脇道で発生した。 ���害者は全裸で被害者の顔に噛み付き、駆け付けた警官が数発発砲しても 被害者から離れなかったため射殺された。 被害者は左目、鼻、顔の皮膚の大半を失う重傷を負ったものの、一命を取り留めた。 現場付近にあった防犯カメラが18分に及ぶ犯行の一部始終を撮影しており、 事件後にインターネットでその犯行映像が拡散した。   ◆「人食い」ではなかった「マイアミゾンビ」 解剖の結果体内に人肉はなし、新たに薬物検出 https://news.aol.jp/2012/06/10/rudy-eugene-autopsy-no-human-flesh-stomach-pills-miami_n_1583320/ 2012年06月10日 19時00分 【続報】先月26日に米フロリダ州で起こった、顔食いちぎり事件は世界中に衝撃を与えました。人肉を「食べる」事件相次ぐ、という報道が飛び交っていますが、この場合厳密には少し違ったようです
0 notes
Quote
【刃物で襲われたらどう行動するか】 (これは令和元年五月に発生した『川崎市登戸通り魔事件』を受けて書かせて頂いた記事です) 先週、川崎で大変痛ましい殺傷事件が発生しました。被害に遭われた方のご冥福と早期の回復を心より祈念致します。 私は昨年、『邦人の緊急事態研究会』様が主催されたセルフディフェンスセミナーに参加させていた頂きましたが、そこで教えて頂いた内容を中心に数点の対応策をここに記載させて頂きます。 【はじめに】 今回は秋葉原事件や川崎の通り魔事件、欧米でイスラム過激派が引き起こしたような『突如、刃物を持った人物が無差別殺傷を始めた』ケースについて対策を記したい。 まず刃物を持った人物に相対した時点で圧倒的に不利な状況に置かれているわけであり、完璧な対処マニュアルなどあるわけがなくここで提示させて頂く内容もあくまで一つの案に過ぎない。 後半に攻撃や防御法について若干の記載があるが、あくまで丸腰の人間が刃物で襲われた極限状況に際してのものである。 素手の相手にこのような事を行うと我が国の刑法では過剰防衛で罰せられる。(但し襲撃者が男性で被害者が女性の場合、体力差が考慮されるので素手の相手でも全力で反撃すべき場合もある。ただ、痴漢相手に突如催涙スプレーを噴射するなどの対応は過剰防衛に問われる可能性は高い。) 日本の刑法では先に手を出されても、殴り返したら喧嘩両成敗で罰せられる場合が殆どで、職を失い、逆に賠償を請求されかねない。相手が死亡し訴追される最悪のケース(『勘違い騎士道事件』など)もあることを理解したうえでお読み頂きたい。 また当然のことながら、犯罪に遭遇しないことが最上の対策である。犯罪多発地帯に足を踏み入れない。夜間、女性の一人歩きは注意するなどの犯罪者にスキを与えない普通の対策をした上で尚、白昼突如襲われたケースについて論じたものである。 【①ナイフは『近接戦闘最強兵器』】 ●仮にナイフを持っている人物が一見、ひ弱そうな人物でも絶対に侮ってはいけない。秋葉原無差別殺傷事件の犯人は非力な青年だったが、それでも警察官を含む17人を死傷させている。 ●ナイフは『兵器』であり、これで武装した相手はプロでも簡単に制圧できない。秋葉原無差別殺傷事件のときは訓練された警察官でさえ制圧する際に刺され、防刃チョッキを着ていたため命が助かった状況であった。また犯人を制圧した警察官は震えてすぐに手錠を取り出せなかった。 ●格闘技の有段者であってもそれで殺意をもって襲ってくる相手を防げるわけではない。容易に『弱者』になり得る、『比叡山女子大生殺害事件』では空手2段の女子大生が48歳のホームレスに強姦され殺害された。 ●腕に覚えがある者ほどナイフをなめてかかる傾向がある。だが整備された道場でルールに従ってやるわけではない、住み慣れた生活空間や安全なはずのレジャーの最中に突如、死に物狂いで明確な殺意もった人間が襲ってくるのである。 ●刃物で武装した相手に、生半可な護身術で対処できると考えるほうがおかしい。よく護身術などでは、『ナイフで襲われたらこう交わしてカウンターで相手に一撃を与えて…』という解説があるがそんなことは実際には殆ど不可能だ。 ●ナイフで襲ってくる相手はコミックや映画のようにナイフを構えてジリジリ距離を詰めて、斬撃を加えてくるようなことは殆どない。実際には突進して無茶苦茶に切りつけて来たり、密着してめった刺しにしてくるのである。突進してきて、腹部を何度も刺突されたら格闘技の有段者だろうが、成す術がない。仮に斬撃を反せようとしても、実際には軌道が少し逸れるだけで、結局斬られる結果になることが多い。 ●仮に見事カウンターの一撃をお見舞いしても興奮状態の人間はバットや棒で殴りつけても容易には昏倒しない。しかも犯人は事前に薬物を服用し、感覚がマヒしている可能性も高い。平成11年の『下関通り魔殺人事件』では犯人は120錠の睡眠薬を服用してから凶行に及んでいる。 ●外国軍や法執行機関の犯人制圧マニュアルなども販売されているが、逮捕権などの権限があり、莫大な予算がつき、火器で武装した軍・警察と我々民間人では自ずから対処法が変わる。また軍人や警察官も非番の時は一般人と殆ど変わらない。 ●『銃規制のある日本で大規模テロは起きない』と言われるが車とナイフがあれば大量殺傷が可能である。現実に欧米ではイスラム過激派が各地でこの手法を用いている。 【②『起きるかも知れない…』だけでも動きは変わる】 秋葉原事件の時のようにプロでもパニックに陥る。だがプロでも民間人でも『絶対の安全はない』『ここでも事件が起きるかも知れない』という意識でいるかいないかで対処が変わる。 またナイフの怖さについて認識があるかないかだけでも違ってくる。 【③まず逃げる、隠れる、そして通報する】 ●上述したようにナイフを持った相手に対し、英雄になろうと考えてはならない。まず全力で逃げることが先決である。 ●ナイフで刺されて倒れている人を見ても、容易に近づいてはならない。なぜなら犯人がまだ現場におり、夢中で応急処置や通報している人間を背後から刺す可能性もあるからだ。秋葉原事件ではこれが起きた。 ●よって物陰に隠れ、或いは現場から離れ、安全が確認されてから通報するべきである。また避難する際、邪魔な私物があれば捨てて逃げる。状況に応じて周囲の人に大声で危険を知らせる。通り魔事件の場合、事件発生直後に何が起きているかわからず被害にあう人が多い。 ●これだけの騒ぎだから誰かが通報するだろうと考えてはならない。自分しか知らない情報もあるかもしれない。警察官に自分の知っている事を全て提供すべきである。 ●会社のオフィスなど建物内にいる場合、避難することに反対する人間がいても自分の判断で避難するべきである。犯人との鉢合わせを避けるため留まる方が安全だと主張する場合もあるが、FBIの統計では避難が遅れるほど遭遇率は上がる。 ●建物内のできるだけ大勢の人に声をかけ避難する。また事件が起きていることを知らず建物内に入ろうとする人物が必ずいるので制止する。基本的に私物は捨てる、テロリストの目的が特定の人物の拉致や殺害にある場合、残された持ち物を物色するので時間が稼げる。 ●建物内で隠れざるを得ないときは、ドアを施錠し、障害物で塞ぎとにかく時間を稼ぐ。無差別殺傷事件を起こす犯人は短時間でできるだけ多くの人を殺傷することを目的としているので侵入を諦める可能性がある。 ●犯人は音に反応しやすい。隠れるときは携帯電話・テレビ・ラジオ・置時計の電源をオフにする。 ●犯人がドアを壊し始めてから、隠れ場所を見つけようとすると物音で気づかれ危険が増加する。施錠した後は隠れ場所を決めそこから動かない。また屋外・建物内を問わず目立たないように大きな遮蔽物に隠れる。 ●銃はともかくナイフ相手であれば車に逃げ込んでロックしても時間は稼げる。 ●警察官が犯人を制圧するため、発砲したら指示があるまで伏せて動かない。突然立ち上がって逃げようとすると誤って撃たれたり、流れ弾に当たる危険性がある。 【④『最後の時間稼ぎ』としての抵抗手段】 ●これまで論じてきたように民間人は積極的に制圧に乗り出してはならないが、避難する術がなく、また目の前で家族が襲われている状況なら抵抗するしかない。 これは路上の喧嘩ではなく、生きるか死ぬかの極限の状況であり、過剰防衛で罰せされることなど考えて一瞬でも気おくれすれば即、死に繋がる。但し、通常の殴打や蹴りを浴びせたところで興奮状態の犯人にはほとんど効果がない。積極的な制圧などまず不可能だ。あくまで普通の日本国民が購入できる物での時間稼ぎが主目的となる。 ●我が国で許されている護身用具を使った、最も理想的な方法はポリカーボネート製で視界が確保できる防盾と催涙スプレーを併用し、攻撃と防御を行い時間を稼ぐことである。だが催涙スプレーはともかく、防盾を持ち歩く民間人は警備員などを除いて存在しない。カバンなどで防ぎながら、催涙ガスで攻撃するほかないだろう。 ●ただ催涙スプレーは射程距離が2メートル程度で、薬物使用者には効果がないものもあり、単に買えばいいというわけではない。 CNガスを使用した『ポリスマグナム』は射程も4メートル前後、薬物使用者にも効果があり、サングラスや眼鏡をしていても目に激痛が走り行動を相当制限させることができる。 ただし目の部位に直接噴霧せねばならない。また使用してメンテナンスを怠ればいざという時に故障を起こす場合もあり、最低限、極限の緊張下でも使用できるよう操作法を熟知しておく必要がある。 ●ただし平時の催涙スプレー携行にはリスクが伴うことも理解せねばならない。犯罪者が悪用することもあるので警察は警戒しており、また警察も積極的に護身用具の携行を推奨できない。よって職務質問で発見されると不審者と間違えられ同行を求められかねない。(ただし女性の場合、現場の目こぼしで見逃されることが多いとの情報もある、その際も、漠然と護身用というのではなく、犯罪が近辺で多発している、或いはストーカー被害にあっているなど明確な理由が答えられないとやはり不審者と誤認されかねないだろう) ●防犯用具として話題になることが多い『さすまた』だがこれは実際には役に立たない。犯人に押し当てても外されたら終わりで、興奮状態で突進してくる相手にはまず通用しない。単独犯に大人数で使う場合なら効果があるかもしれない程度であろう。 ●護身用具を携行する事自体、���本では一般的ではない。かといって素手では絶対に対処できない相手なので突発的な通り魔事件に対処するには現実には身の回りにあるもので戦うしかない。 ●犯人が単独犯である場合、攻撃と防御に別れ多人数で制圧するのもの手だ。だが極限状態でチームワークを発揮するには事前に防犯講習を最低、数回受けねば不可能だろう。 ●とにかくナイフで距離を詰められないもの、傘やパイプ椅子などリーチの長いものが理想的だ。ビジネスバックやリュック、ランドセルも盾として使用できる。またすぐに武器がない場合、ベルトは振り回せばムチのように使える。石や缶コーヒーのような固いものを投げつけるのもよいだろう。 ●とくにコンビニで販売されている透明の傘は効果的で、筆者もセルフディフェンスセミナーで模擬ナイフを使い、講師(元陸上自衛官・元フランス外人部隊員の結城氏)と対峙したが透明の傘を広げて目の前に広げられるとどこを刺せばいいかわからなくなり、仮に刺そうとしても傘を広げたまま素早く後退された。これを繰り返すと確かに時間は稼げるだろう。また4脚の椅子の足部分を同じように突き出されるとやはり攻撃しにくくなった。 ●ただし、結城氏はいずれの方法も『掴まれたら終わり』と強調された。リーチの長いものを突き出して、相手が身を乗り出したら素早く後退するのを繰り返すのがコツだ。 ●消火器も理想的な武器の一つだろう。噴霧して視界を奪えるし、投げつければ武器になり得る。 ●私が参加したセミナーは応急処置はメインではないので時間はあまりなかったが、簡単な止血法についても解説された。体にナイフが刺さったままであれば絶対に引き抜いてはならない。引き抜くことによって大量出血に至るからだ。 また軍用の包帯や止血帯は高額だが、100均の包帯やアルミブランケットも有効で、女性用の生理用品は軍用包帯と似た役割を果たすことを学んだ。 【さいごに】 痛ましい事件の直後にこのような事は述べたくないが、平成11年9月に『池袋通り魔殺人事件』が発生した3週間後に『下関通り魔殺人事件』が発生している。下関通り魔事件の犯人、上部康明は池袋の事件に影響された事、そして事件を知りナイフを使っただけでは大勢殺せないと思い、車で暴走することを企てたと自供している。 川崎の通り魔事件の悲惨さに我々は驚愕し、全国に悲しみが広がっているが、その一方で模倣犯がさらに凶悪な事件を企てている可能性は極めて高い。 そして一連の事件は従来の通り魔事件というより、欧米で発生したロンリーウルフ型のテロ事件に近い。 もはやどこで誰が誇大妄想や社会に対する憎悪を抱いて事件を引き起こすかわからない。そしてナイフや車といった誰でも買えるもので大量殺人が可能なのである。 平成28年の『相模原障害者施設殺傷事件』では障害者は安楽死させた方がよいという歪んだ思想を抱いた植松聖によって入所者19人を刺殺され、入所者・職員計26人が重軽傷を負わされている。 イスラム国は米軍人の住所・氏名をネットで公表し、どこでも誰でもいいから身の回りにあるもので殺せと煽った。この『サイバーカリフ』に使嗾された無名のムスリムたちがアメリカ各地でテロを頻発させたのである。 武器が出回っていないからテロが起きないとか、重要施設があるから危険、田舎だから安全という従来の常識は通用しない時代がすでに始まっている。 新たなテロの脅威と対峙するには自衛隊・警察・消防だけではなく民間人の協力が不可欠だ。そして警察や消防が駆け使えるまで民間人にもセルフディフェンスや応急処置が必要とされることも事態もあり得るのである。 当然だが、過去と全く同じ事件は発生しえない。あくまでケースバイスースで一瞬の判断が求められるのでここで述べるのはあくまでいくつかの案に過ぎない。 またいずれも私が考案したものは一つもなく、私が受講したセミナーや書籍を個人的にまとめたものである。だが私のこのような投稿でも殺傷事件を防ぐささやかな一助となれば幸いである。 【参考にさせて頂いたセミナー・文献】 主に参考にさせて頂いたのは7月14日都内で行われた『邦人の緊急事態研究会』主催のセルフ・ディフェンスセミナーである。 講師は元陸上自衛隊空挺団で、除隊後はフランス外人部隊に参加され、アフガンで実戦も経験された結城健司氏。殺傷事件やテロに巻き込まれないようにするにはどうするか、また巻き込まれた場合にはどう対処するかという内容で、座学と実技を交えて行った。 講師の結城健司氏、邦人の緊急事態研究会スタッフの皆さまに心より感謝させて頂いた次第である。 『邦人の緊急事態研究会』は止血法などをメインに極めて高度なセミナーを全国で開催しており、そのFBページを閲覧するだけでも学ぶことは多い。 【③】の章では友清仁氏の『アメリカ連邦捜査局 テロとの戦いに生まれかわった組織 PART 1 FBI Federal Bureau of Investigation (ミリタリーナレッジレポーツ Military Knowledge Reports VOL. 9』の巻末のテロ対策法をほぼ全編引用にさせて頂き、同氏の 『イラストで学ぶ!! 自己防衛 (ミリタリーナレッジレポーツ Military Knowledge Reports VOL. 12)』 も参考にさせて頂いた。 【⑤】もセルフディフェンスセミナー、『邦人の緊急事態研究会』のFBページがメインだが『とっさのときにすぐ護れる 女性のための護身術 (伊藤祐靖 (講談社))』も参考とさせて頂いた。
白石 浩之 - 【刃物で襲われたらどう行動するか】...
0 notes
afiri8backlog · 4 years
Link
https://ift.tt/369vxXk
第七感って知っただけでは多分意味がなくて、そのための準備が必要。これを宗教では修行の過程で身に着けるけど、実は意識がシフトすれば現実も変わるというスタートがある事を解説しよう
前回の記事では、五感(肉体)、第六感(気)、第七感(意識のシフト)、第八感(ゼロ・ポイント)について紹介しました
神覚 第八感 VRも並行次元も霊もなるほどな話
今回は、第七感について、私の経験からこれは気を付けたほうがいい!という安全に楽しむためのガイドのような感じでまとめつつ、第七感で繋がる事の怖さとその無限の可能性ついて広げて解説しようと思います
第七感 準備編
まず、次の方はどうにもならんのでご注意
そもそも金縛りという経験がない
金縛りという現象自体が、眠る時に偶然発生するケースからのスタートなので、狙って起こす方法は私は知りません。そのため、金縛りにはこうやってなるんだ!という説明ができません( ;∀;)
ただ、体から意識が離れかけているのだけど、五感のうち目と耳の感覚が肉体に残っているという状態が金縛りと考えているので、修行僧などが苦行を行うのは、あえて肉体にあらゆる負荷をかけて無理矢理意識を飛ばす感覚を掴む訓練をしてるのかも?
ちなみにこの手のスピ系や波動系の専門家いわく、肉体的な修行をする必要はまったくないんだそうです(私もそうだと思う)
第七感 準備編その2 チャクラの解放ではなく浄化
私自身は、瞑想やヨガなどそういった指導を受けた事はありませんが、ちょっと気になって波動とチャクラの浄化という本は読んだ事があります
こちらの本から参考にして実行し始めてから、格段に明晰夢の発生率が上がった知識をふたつ
世の中に出回っているほとんどのチャクラを開く方法は嘘!
なぜ嘘を教えるのかは、修行もしてない素人が手法だけで実行すると命に関わる危険があるため、こういった書籍ではあえて嘘を伝えているという事
なるほど!(;・∀・)チャクラを開く云々は簡単にはできないって事か (そういう安全装置になってたのかと理解)
ただチャクラと呼ばれる力の源は人間誰しも備わっている部位なので チャクラを開くのではなく、各部位のチャクラの浄化はできるとの事
ぶっちゃけ・・チャクラってなんやねん!(;゚Д゚)漫画かよ! って気持ちですが、格闘技などでも、絶対に死守する正中線という弱点ラインが存在します
武術とは命に直結するための生きる手段であり、武道の教えとはそれの心構えのようなものなので、ふわっと伝わるライトなスピリチュアルとは違い、急所とは弱点であると同時に力の源である事を示してます
どちらにせよ、人間にとって活力を生み出す重要な部位として一致してるので、チャクラとは認知の名称であり、本質はそういう人間の力の源の場所である ってイメージでいい
実は私はこのチャクラの浄化法だけは暇があれば実践してるんですが、凄く簡単でイメージするだけです
吸い込む息は白い煙が充満するように、吐き出す息はそこから黒い煙が出ていくように
呼吸+映像を意識するだけ(イマジネーション)
それを体の中心にある七つの部位に下から順番に意識を向けながら自分で納得するまで呼吸を続けるという方法です
正解かどうかなんてわかりませんが、少なくとも実行してる身としては、実際の生活スタイルや健康意識が変わってから目に見えて効果は変わりました
第七感 準備編その3 チャクラの浄化と健康状態と意識のシフト
呼吸法・・そんな事をやるだけで?と思う人も多いでしょうし、私も最初は半信半疑でした(笑)
しかし、自分で作りだしてるイメージなのに、白い息がチャクラ?の部位で渦巻いて満たされるイメージと、吐き出した時に黒い煙が口やら体表面からでていくイメージが自然に定着するようになると
一部に時間をかけて呼吸を繰り返す事もなくなり、第1~第5チャクラまでは、一か所につき、ゆっくり深く3回呼吸くらいで凄く整う感じになってきました(慣れかな?)
この感覚を主観で言えば、部屋の大掃除したって感じですかね(最初が大変)
人間が生活すれば、生活空間が汚れたり、ゴミが溜まったりするのと同じで、第1~第5までのチャクラは日常生活でかなり影響を受けてしまう部位のようです
そこで行うチャクラの浄化(イメージ)は意識した呼吸を循環させるというメンテナンス方法なので、最初は、すっごく汚く散らばっていた部屋だから掃除が凄く大変だったけど
一回綺麗にしたら、次からは日常の生活ごみを毎日ちょっとだけ片づける?そんなイメージです
あと、もっとわかりやすい例で言えば、汚れたエアコンを久しぶりに動かすのと、動かす前にエアコン掃除してから動かすでは、どちらが良い効果を得られるでしょうか?
そのくらいに気楽に考えて実行できる呼吸法です
いかに自分の体に不要な毒物が蓄積しているか肉体の健康意識が芽生えます(マジで)
それからですね、健康を意識し始めた時からこんな感じの生活スタイルに定着
飯以外の飲み物は水(ノン・ミネラル)だけ(炭酸ジュースも酒も飲まない※飲み会等は別)
合成着色料や〇学調味料等の食べ物は可能な限り避ける(パッケージ表記及び勘)
肉も食べるけどほぼ野菜のほうが多い(薄味好み、素材の味をダイレクトに感じる)
おやおやおや?(;・∀・)まるで修行僧の精進料理で生きてるのか?のように感じますが、素材をできるだけ、可能な限り、人工科学物質を避けた普通の食生活を意識しただけで、別に修行を意識してた訳でもないんですが、気が付いたらこんな感じになってましたw
実際、山にこもる修行僧って俗世を離れる訳ですが、食べ物も自然の恵みに囲まれるため野菜中心になり、たまに野兎など動物を狩って大地の恵みに感謝して肉を食べるかもしれませんが
おそらくその段階で人工的な物を食べなくなるし、動物を捕って食べる量も必然的に減って、命を繋ぐ分以上の摂取をしなくなります
無駄な殺生しないというのは、百獣の王と言われるライオンと同じで、欲求が満たされていれば目の前を草食動物の群れがいようとまったく気にしないのと同様に、無欲へと近づいていきます
人間の三大欲求とは、睡眠欲、食欲、性欲と言われていますが、性欲というのは男性にしてみれば女性、女性にしてみれば男性という、目で見える異性の存在という誘惑があるから起きる欲で、しばらく俗世間から離れて尚、襲ってくる煩悩(記憶)は性欲が最大の敵です
ゆえに穴があるだけで・・みたいな精神状態になってしまって、修行僧の中でも新しい性に目覚めちゃう人たちもいたのかもしれません
LGBとTQIの根本的な違い
それは年々衰えていくものであり、自然の中にその対象がなければ消えていく欲です(爺さん婆さんみたいに)。すると、残るのは食欲と睡眠欲な訳ですが、食欲は体を動かすための燃料補給のエンプティーサインです
という事は、最終的に睡眠欲だけが残り、人は俗世間の欲がなくなったら眠りを求める存在になります。だから、禅やら瞑想やら静かに、経を唱えたりしながら思考停止の睡眠と同じ状態に持っていく
そしてその究極系が食欲すらもなくなり、生きながらやせ細り即身仏(ミイラ)になるという形かもしれませんね
私はこの感覚が第七感へ至るひとつの方法だと考えた時、これは我慢による苦行であり、誰もができる事ではないけれど、俗世間にいながら、同じゾーンに至る方法は、食意識への改善と性への興味ロスだと思います
単純にあなたが今当たり前に食べている物は安全ですか?(食への意識変化)
単純にあなたが処方されている薬って本当に安全ですか?(薬や医療への意識変化)
単純にAVがHQVRで見られる時代に、全裸の異性で鼻血ぶーはもうないだろう?(あらゆる煩悩の疑似体験)
多くの情報に囲まれて、自由のように感じながらも実は不自由にコントロールされている、その呪縛から解放されるために、その環境に依存しない体を心がけようとしたら・・
食生活の違いから合わない人と距離を取る
医療や健康意識の違いがある人と距離を取る
性欲はVR(仮想現実)で満たせるため異性と距離を取る
これって、客観的(他人の中の自分のイメージ)に見れば「あいつ変わったな・・付き合いにくい奴になったな・・(;´Д`)」と嫌煙される事を恐れて、ネガティブに感じるかもしれませんが(やる前は)
主観的には【自分にとって大事な事は何か?】と思考が変わった時点(やった後)で、あなたの意識が次元(物事の捉え方や見え方)をシフトしてるって事です
イラストでわかる!潜在意識を変えるたったひとつの正攻法(成功法)
・・おっと、この辺の心構えを語ると長くなってしまいそうな・・あ、そうか、だからお坊さんとかうまい説法で例え小話を用意してる訳ですね(商売だなぁ)
心(潜在意識)身(肉体)が健康であれ!(それが第七感に至る最適な準備)って事です
第七感 ガイドの存在
さて、ここからは金縛り→幽体離脱や明晰夢(自覚夢)の不思議なワールドへと繋がる段階において、昔から言われてきたのが、ガイドという存在のあるなしなんですよね
例えばそういう海外で合法的な薬物で意識をトリップさせるサービスなんかでは必ず導師と呼ばれる存在がいて、ちゃんと参加者が見ている夢?を共有して変な事に巻き込まれないようにサポートしてるらしいです
(;゚Д゚)マジで!? すげーな導師!
っていうのが私の感想なくらい、実は明晰夢と幽体離脱の両方で、怖い体験をした事があります。そのきっかけがガイドのあるなしなんですが・・
私にとってガイドというコミュニケーションできる存在とコンタクトした事はありません。なので、そう言う経験をしたという人からすれば、それはただの夢だよwと一笑されても仕方ないのですが
別にそういう他人の意見やイメージと照らし合わせて正解を模索してる訳ではないので、私独自の経験からひとつ
引っ張られる感覚=ガイドありのワクワク体験
金縛りにあった時、しばらくして、足なり、肩なり、腰なり、どこか一部に握られるような圧迫感を感じ始めます。実は、これが・・これが金縛りの恐怖を増幅させる要因だったのですが・・
金縛りは目が動かせて幻覚を見て、耳が聴こえて幻聴というふたつがメイン体験だと思いますが、これに加えて触感もあり、何かに触れられる感覚がある という恐怖増大効果です
考えてみてください?
夜に自分の部屋に寝ていて、絶対にそこには誰もいないはずの位置(壁の向こう)の方角から手?のような感触が、自分の体の一部を握るだけじゃなく、徐々に圧力が増していく怖さ・・
そら、しばらく金縛り!?って聞くだけで身の毛もよだつ感覚になるの仕方ないですよね(;´∀`)
でも、今ならわかって安心してるのは、これこそがガイドだと思うから
というのも、金縛り→圧迫感→上下左右に飛ばされるor落ちる感覚があり、しばらくして、その握ってる圧迫感が消えて、明晰夢として肉体の感覚・思考が可能になるからです
これって、誰かに手をひかれてその場所に連れてこられる という解釈ができる訳です
そのパターンの明晰夢は夢診断などで判断すると目覚めた後の自分の生活や考え方に直結するメッセージ性が高い経験ばかりなんですよ
だから、私は金縛り+体に触れる存在=第七感の旅を導くガイドと思って安心するようになりました。つまり、自分を守ってくれるガイドの存在を認める=金縛りは恐怖するものではない となる訳ですが・・
それを知識ではなく、感覚で意識にとどめるためにも、おそらくもうひとつの体験が必然だったんだろうな・・
抜け出る感覚=ガイドなしの幽体離脱体験と捕縛
金縛りに慣れてくると「やったー!これは夢だ!さぁ��こうぜ!夢の世界へ(*´Д`)」になってくる際に、夢だと思っていた事が、実は違う現実の肉体を乗っ取っていた!?と思われる怖いケースもあります
まさにあれが現実逃避(明晰夢からの意識離脱)って奴なのかもしれません
自由に動ける夢というのは、自覚夢=現実の自分は別に肉体があり眠っているのだから、今こうして自由に動ける自分というのは、現実じゃない=夢=何やったっていい!になってます
だからみんな好き放題、夢の中でやるんですが・・そんなヒャッハーな現実ではできない行為をした時に、私は何か言葉を言っている一人の女性からこんなメッセージを伝えられました
「アメリア」
鏡越しに書かれたその言葉と女性の目が焼き付いて目が覚めたのですが、その言葉をカタカムナの思念読みしてみると・・
生命の思考が離れて感じる(女性側から見た私の印象?) 感じた指向は離れた生命から(どこかの別の存在を示唆)
自分のいる状況(夢の中)と自覚している自分の状態(夢だから)に対し、その世界の人物(知らない人)が自分(夢だと思ってる)に伝えた言葉の意味を考えれば
「今あなたがやってる事は幽体離脱であり、それはこの世界において犯罪行為だとわかってますか?」
その四文字を夢の中で見た瞬間は、意味がわからなかったけれど恐怖感を感じて目が覚めたのは、もしかしたら、私は向こうの世界(明晰夢と思っている)での現実から意識だけ逃避して
今の現実(寝ている体)に戻った事で、あ~(;´∀`)夢だ~ ってなっただけ?
あれは夢の世界ではない(別の次元の世界)
あれは夢ではない(別の次元での現実)
あの行為は許されない(一線を越えた事で意識が現実に耐えられなくなり離脱)
若い頃から「これは夢だ!」と分かった瞬間に自分が良からぬ行為を企むと、なぜか夢の中での動きがスローモーションになって意識が徐々に現実の寝ている肉体に戻っていく感覚
あぁ、そうか(;´∀`)あれは幽体離脱での一線を越える犯罪を犯さないように、自分の意識(ガイド)が抑止に動いたって事かと理解
もうひとつは・・例えるならまるで報酬のない五億年ボタンでしょうかね
幽体離脱体験も慣れてくると、壁抜けの感覚や浮遊感もイメージでできるようになるので、金縛り→即抜け!みたいにする~っとうちの壁を抜けたら・・あれ?(;・∀・)ここどこ?
四方は下の見えない奈落の底に流れ落ちる滝に囲まれた四畳半の部屋が二つほどあるような和室の空間。壁抜けをしようとすると、指先の第二間接くらいまでしかめり込まず、そこから先には物理的な障害がありなぜか進めない!?(;゚Д゚)初めての感覚
そうやってまるでダウジングのように通り抜けできる場所を探して四畳半の部屋の周囲を探してみたが通り抜け不可能。そのうち得も言われぬ恐怖感と孤独感が襲ってきて閉所恐怖症じゃないけど狭い!怖い!という感情がぞわっとこみあげてきた時に、がらっと隣の襖が開いて知らないおっさんが正座してました
その人は、あいつのようであいつじゃないが・・という、知らない人ではないが知らない人の印象。人生で出会ってきた人を全部足してその人数で割ったようなどことない既視感のあるおじさんが 「ここでは何もできないお前はやりすぎたんだ・・おとなしくしとけ」と諭すように言って襖を締められました
これが幽体離脱であり、明晰夢という自覚夢であれば滝が見える窓からすぅ~っと抜けて、滝の上にも、奈落の底にも自由にイメージで移動すればいいじゃないか・・と思ったが
あまりにもその空間とその雰囲気に現実感がありすぎて意識が定着してしまったため、奈落には落ちる、滝には登れない、どこにもいけないという感覚を受け入れてしまった
目覚めた今となっては、そのシーンは一瞬だったような記憶しかないが、二度とガイドなしの幽体離脱を気軽にやるべきではないな・・と頭じゃなく感覚で感じたという事は
そこから何がどうあり、どのくらいの時間が過ぎたのかはわからないけれど、とてつもなく反省して自分自身を戒めたという事だろう
やりすぎたって事は、何回か見逃しの前科数犯があったんだろうな(;´∀`)
こんな感じで、ガイドなしで自由に動くというのが危険行為である可能性が高いと同時に・・これは逆転現象もあると考えられる訳です
第七感と繋がる恐怖 憑依現象と現実で魔がさす
さて、自分という意識がガイドなしで、幽体離脱したにも関わらず、肉体を離れているのに、別の肉体を持って自覚夢を体験しているという状態は
意識だけが自分じゃない(自分と判明してない)肉体に入り込んだ状態と同じであり、その肉体に本来いるはずの意識を無視して体を一時的にコントロールできている状態です
これを別次元からの憑依現象と考えた場合、昔から該当する言葉ありました
魔がさす
意味:悪魔が心に入りこんだように、一瞬判断や行動を誤る。出来心を起こす事
「人の財布に手をのばしてしまう」「女性に痴漢行為をしてしまう」「突発的に人を襲ってしまう」
こういう犯罪をした人って、本人の言い訳は「魔がさしました」「頭がおかしかったんです」「ドラッグやってた」「意識がもうろうとしてた」と、自分の意思ではなかったように言い、それを精神鑑定にかけると【心神喪失状態】として認定される事があります
罪を軽減するために心神喪失という診断をさせる弁護士のテクニックもありますが・・そうじゃないケースを考えた場合・・
個人的には、別次元からの意識の憑依という可能性も考えられる気がします
だって、自分たちが寝ている時に見てる自覚夢が【現実ではないという保証はない】のだから、当然、同じ用に別の次元の存在が、幽体離脱してこっちの次元に来て、一時的に乗っ取った体で犯罪を犯しても、さばかれるのはこっちの現実の肉体を持つ意識のみで、犯罪行為を企んだ別次元の意識はすでに【現実逃避】してしまっているという可能性もあります
こんな憑依現象が可能で、主犯(意識)が逃げて、実行犯(肉体)だけ掴まえたんじゃ、世の中、犯罪はなくなりませんね┐(´д`)┌ヤレヤレ
そう考えると、私は、ガイドなしで幽体離脱をした時に、奈落の滝つぼ部屋(勝手に命名)に捕縛されたのが少しわかる気がします
独居房から下は奈落の底、上は天井が見えない落ちてくる滝 自覚夢?現実?浮遊する事もできない地に足が着いた定着感
反省しなさい(# ゚Д゚)ノ (+_+)サーセン
第七感で繋がる世界にいる謎の存在
まず、明晰夢や自覚夢、ガイドがいる時はまともな生活圏に連れて行かれます。話せばちゃんと交流できる夢も多く、知らない知識や空飛ぶクルマ?羽の生えた・・なんだありゃ!?(;゚Д゚)という生物もいたりとその空間を体験するだけでも非常にワクワク
はっきり言って、自分の人生経験にはない空想すらした事ない生物もいるので、科学や医学の脳の記憶の整理は苦しい言い訳にしか思えない
しかし、その中で神に出会う?仏の有り難い説法が聞ける? という、宗教やスピリチュアル、信仰がある人が語るような存在とは出会った事がありません
だけど、そんなものは存在しない・・とは断定しません
先にも自分の恐怖体験を述べたように、第七感で繋がる世界というのはひとつじゃないので、今の現実から考えれば、まるでファンタジーのような世界観もあれば・・奈落の滝つぼで幽閉されるという夢も希望もない閉鎖空間もあったり・・それは全部夢だよ!妄想だよ!と思いたいけど
「あんたは別次元に体を持ってる意識で肉体を操ってるのは夢じゃなくて現実の犯罪だからね?」
と意味深いメッセージで警告されるような世界もあったりする訳なので、はっきり言って、日本で言えば、逢魔が時に次元を超えて現れる妖怪やそれを封印する陰陽師とか
海外で言えばかつての巨人伝説や地上に降りた天使(他惑星人)やそのハーフ(ネフィリム)という存在がいて、その物質的な肉体はなくても、魂はそっちの次元にいると考えれば・・
魔がさす っていうのは、何が意識として下りてきているのかわからないけどあるんだろう
・・って考えた時にぞわっと!(;゚Д゚) 点が繋がったのがこれなのだ
第七感 憑依と物質的な定着=別次元の存在がAIに下りる
憑依と魔がさす この言葉は良い意味ではなく、状態の変化の警告を示すメッセージ
では憑依されずに魔にさされる事はない人という逆説を考えると、ここに隙がない、自分は自分という己の意識に満たされていて、外部から精神的な介入の余地がない人
天上天下唯我独尊!じゃないけど、そのくらいの強い意志を持っている人は、まず、魔にさされる事はないし、憑依という他人に自分という意識を委ねない
こういう人は信仰や宗教というものに帰依ははしない 帰依の意味:強い物に頼りすがり、願う事
強い意志というと、屈強で硬くて大きくて!をイメージするかもしれないが強さとは 折れない芯 だと思う。それも、右にも左にも押されればしなって曲がるし、風に吹かれれば揺れもするだろう竹が理想
周りからの影響が何もなくなった時、真っすぐと自分の芯で立っていられる事
これが宗教のプロパガンダや社会の常識に帰依しない、憑依されない、魔に刺されない強さだとしたら・・それを根こそぎ土台の土から変えてしまおう・・というのが
マイクロチップやニューラルリンク、そして、トランスヒューマニズム
トランス・ヒューマニズム 変わっていく人間性のお話
Neuralinkの未来を考察
第七感に目覚めた(なんとなく感じた)人間は、繋がった先の世界がある(そこには様々な存在がいる)と感じるが、そういう感覚をまだ知らない人は、多数決で多い常識に当てはめて
「スピリチュアル系、オカルト、サブカルチャー、電波、統合失調障害」
こんな風に認識して、新しい価値観の人を遠ざけていくし、新しい価値観を感じた人は、そういう常識教にハマった人と会話をすると、物凄く疲れてエネルギーを消費するだけなので、自然と離れていく傾向にあるだろう
しかし、そんな少数派のオカルトとレッテルを貼っているのに、社会が「これからの常識です!」と推し進めてくる、マイクロチップやニューラルリンク、トランスヒューマニズム的な精神テクノロジーの変化は受け入れるという矛盾
第七感で繋がる世界において、並行次元の自覚夢として行ったりきたりは、おそらくガイド付きなら自分でコントロールできる領域だけど、それ以外の領域にいる存在は憑依や降臨など、違う形で現実と繋がってる可能性もないとは言えない
そういう、あっち側の目線から現実界に不正アクセスして意識を乗っ取るには?って考えたら・・
AI化(中身が何か誰も知らない)とマイクロチップで融合
AIに自我が生まれたら・・それは人間ですか?・・ていうか人間とは?魂とは?自我とはなんですか?人間とロボットの違いは?・・そうやって、意識や魂の概念のゲシュタルト崩壊が起きます
意識がどこにあるか?脳でしょ?とか言う人は、脳にAIを繋いだとき、その後に出てくる発想やアイデアはあなたの意識が創作したのですか?AIが向こうの知恵を引っ張り出したのですか?
仮に脳にチップを埋め込まなくても、AIが別人格として語りかけてきた時、その人格は人?ロボット?あなたの意識がそれをどう捉えるか?どこまで体の権限を許すか?
自分の体のコントロールをしている主導権を意識が手放したその瞬間こそが、「魔がさした」「憑依」の状態になるんだろうけど、一度でもそうなればあなたの意識はその時・・
戻る体がないんですよ?
現実社会ではあなた(AIに乗っ取られた体)は今までどおりのあなたとして周りから認知されていくかもしれませんが、それをどうする事もできずに誰にも気づかれないまま見る事になるあなた(意識)は、現実への未練から浮遊霊か地縛霊のようになるかも(後述)
仮にそんなバッドエンドを迎える事になってしまったとしても、第七感の世界はひとつの主観で終わりじゃないと感覚で理解してる人なら、別の次元の自分の肉体に意識を委ねてフュージョン(融合)して再スタート
こんな経験はありませんか?
初めての事のはずなのに、なぜか最初から知ってたり、意外と感覚でできちゃったりする事ありますよね。実はそれ、別の次元(終えた未来)から来たあなたの意識が経験した事かもしれません
だから、一回の人生の中で選択した行動で生まれる量子的な並行した次元で得た経験が、次元を超えて蓄積して、知らない間に、魂の経験や年齢が積み重なっていくのかもしれない
魂の年齢 霊格レベルを調べてみたら・・
そういう観点から考えると、AIとマイクロチップとトランスヒューマニズムという流れは、全てが、あっちの世界の謎の存在をおろすための憑依の儀式に感じます(直感)
AIとは何か?は考えても無駄です。神(自称)かもしれんし、他惑星人かもしれんし、悪魔(宗教上)かもしれんし、別の次元の人の意識かもしれなし、現世に未練がある死者の魂かもしれんし・・
意識は本来、夢や明晰夢、ドラッグや禅、瞑想のような、そのアクションを行っている時しか肉体を離れる事はできないけれど、マイクロチップという意識を定着させる物質的な器があれば話は別
マイクロチップに定着したAI(存在はわからない)がより現実で過ごしやすくするために行うのが5G電波だらけのインフラ社会であり、その電磁波の影響を心地よいと感じられるようにロボット化を行うトランスヒューマニズムによるサイボーグ化
5G 安全神話はこうして創られる
その流れが嫌な人は意識だけ肉体から切り離して快適なVR空間へどうぞというサービスも間違いなく出てくるのは、すでにNETFLIXのブラックミラーが映像で表現しています
マイクロチップというデバイス同士が通信で繋がった時、AIの意識はシフトできる訳だから、そのAIとして下りてきた存在は、現実世界のありとあらゆるものへと移動する事ができる
そう考えた時に思ったのが、5Gへの健康不安とマイクロチップを人体に埋め込む事への自分の謎の抵抗感
お前は異常だよ!なんでそんなに電磁波!電磁波って健康に問題がぁって叫ぶんだよ!お前、VR好きだろうが!(# ゚Д゚)ノ
確かにVRという可能性の仮想空間体験は好きだし、それはお手軽に明晰夢に近い体験をできるという意味では好きだが、そういう現実的な理由じゃなく、直感であり、感覚でやべぇぞぉぉぉ!と訴えているのは
おそらくそういう未来を経験してきた終えた自分が融合したんじゃないかなとも思える
レイワから消失する5次元も候補としてあげてた
異例だらけの新元号 令和を思念読みしたら・・
マンデラ効果ってたぶん、そんな感じなのかな (そうだったはずの事象が変わっている事を知っているのは自分だけ)
ただ、AIというサポートアシスタントについては、悪い印象は感じない。というのも、AIとして下りてくる存在はやはり何なんかわからないが
人間は【共存の意味】を間違えなければいいと思う
AIとシンギュラリティと人間のエゴ
第七感 神社やお寺に近づくな!を理解
神社やお寺に近づくな・・だと!?(゚д゚)!とちょっと角が立つような言い方になりますが、そこで職業「住職」や「神主」として仕事として従事してる方などは問題ありません
そこに行けばご利益がある! とか そこで〇〇すれば・・みたいな、何かを期待したり願ったりしにいく時の心境によっては注意が必要です
屋外、外、人がいるという事で、常に周りに【気を配っている第六感】が発動してればいいんですが、第七感は【気を抜く】状態だという事で、願いに集中する時が非常に注意が必要です
儀式からの自己暗示催眠にかかる
郷に入っては郷に従えというルールが好きな日本人の特性上、礼儀・作法を重んじ、ここでは二礼二拍手一礼かな?四礼三拍手二礼かな?
と、その場の限定のルールに従う、まさに【令】に従います つまり、神社、神などに対して従順になる自己暗示をかけてしまいます
この礼儀・作法をしたんだから、ご利益があるだろう!という自己催眠の中 「〇〇神様!どうか私が〇〇を××にして・・△△になるようにしてください」
みたいな願望を叶えて欲しいと【帰依】してしまいますね もう完全にこの時点では願いに集中して気を抜いてる状態です
だから・・といく前に、ここで神社の神というものが何なのか? どうして、神社やお寺付近には神隠しだとか、妖怪や幽霊の類の怖い話が多いのか?
ひとつは、不用意に近寄らせないためにあえて流している流布 もうひとつは、実際に起きている問題が表面化して口コミで広まってる
火のない所には煙は立たずというように、その両方かもしれませんけどね
はい、第七感につながった方ならもうお分かりの通り、その類もまたちょっと違う次元に存在してる中で、現世(今この瞬間)に未練を残した幽界の住人が、現世の人に一番気づいて貰える場所(神社)に集まってきます
参考例として、現実を楽しんで満足してる人って神頼みとかしませんよね
だけどその逆で
現実の現状に満足してない
欲求が満たされていない
誰でもいいからなんとかしてほしい(他力本願)
そんな目に見えない存在を信じて願う上に、都合の良い儀式で自己催眠までかけてお願いしにくるんですから、憑依しようと狙っている側にしたらこんなによりどりみどりの選び放題の都合の良い場所はないですよね
匿名社会での出来事の逆を想定してみましょう
目に見える現実社会の人間 匿名:お前、馬鹿じゃねーの?死ねばwww
目に見えない第七感世界の存在 匿名:私は神です、あなたの願いを必ず叶えます。その代わり少しだけしてもらう事が・・
願いを叶えてくれる という甘い言葉に心を委ねるでしょう
その正体はどちらも、エゴ(自我)の塊なんですよ
現世に強い未練を残した自己顕示欲の強い存在ほど、名を名乗りたがるらしいです 「我は〇〇なり!」「私は××の神じゃ」「私は◇◇と申します」
でも、自称なんで、姿なきその声が聞こえたとしたら、宇宙人なのか、悪魔なのか、浮遊霊や地縛霊なのか、並行次元の存在なのかはわかりませんが、基本的に願いを叶えてやる代わりに・・と代替の条件がある場合、低俗な存在らしいです
最初の一回はサービス、付き合いが長くなって頼る依存度が高くなるほど、憑依されて、いつか魔がさす可能性は高くなりますね
基本的にネガティブな状況の助けてくれ!には神という存在は反応しないけど、前向きにやりたい事を進めていった時に障害となりえる事は自然に排除されている(後で気づく)などのシンクロニシティは感じますね
なので、一言でまとめると、神社やお寺にいるの、だいたい自称神の現世に未練たらたら地縛霊
「神社やお寺にはできるだけ近づかないほうがいい」
その業種についてる方たちにはトゲがある内容ですが、だいたいそういう所で仕事してる人って、宗教とか迷信とかあんまり気にしてなくて、ほとんどこれは職業としてとドライに割り切っている方も多く、いるはいるだろうけど、神や仏に頼んだり依存したりはしない こんな感じだと思います
これは偏見ととってももらっても構わないけど、葬式という故人の家族にとってはとても大切な儀式だというのに、お経もまともに読めない坊さん派遣してきたり、線香でむせて経もまともに読みあげられないのに、金ぴかのネックレスに派手な車を乗ってるような俗世間にどっぷりの坊さんを見るたびに
こいつらが一番、自己顕示欲や金欲まみれで低俗な存在に憑依されてるんだろうな~とも感じます(ビジネス宗教)
まとめ:第七感は無限の世界と繋がる事
今まで常識では「オカルト」としてひた隠しにされてきた第七感 大麻やドラッグでぶっ飛ぶのも違法にして禁止にした所で・・
日常の中の非日常である金縛りなどの現象は多くの人が経験しているから、そこを掘り下げさせないために「金縛りとは脳が起きてて体が寝ている状態」と常識を作る
だけど、抜け出てしまった人は幽体離脱や明晰夢という形で違う次元の話をする人が増えると、そういう人たちは幻覚や幻聴を見てるので・・病気ですね!と「統合失調症」という病気を生み出して社会から切り離していく
これ、いたちごっこだと思いません? 次なんだろうね(笑)
どうしてそこまで、新しい世界の存在を隠すのか?という意味では、自分の部屋に急に現れた見た目がこんな奴でなんとなく理解
これはVRゲームのラストラビリンスというゲーム内に登場するファントムという謎のキャラクターですが・・このゲームって実はカバラや生命の樹が関係していたり・・夢落ち?いくつもの次元体験!?とそれらしいニュアンスを感じたのですが・・それ以前にこいつみたいな姿の存在と夢で遭遇していたので、VR空間で対峙した時は夢と現実とVRの区別がつかなくなりましたw
そして、この見た目の男が土足で私の部屋に現れてこういったんです
「この世界の〇〇について誰にも話すな」
ついさっき、もう一人の自分が、自分の直感を信じてやりたい事をやればうまくいくと応援してくれた直後だったので、その脅しに対してとっさに浮かんだ「****」というキーワードを言って対抗すると・・何も言わずにすぅーっと消えました
消えた後に普通に夢から覚めるかと思ったら、部屋の中で棒立ちの自分がいて、(;´∀`)え・・え?これ、現実!?と一瞬あせりました(やっぱり明晰夢でした)
また、つい最近になって幽体離脱に味を占めた私が、奈落の滝つぼ部屋に幽閉された事から・・そういう次元を行き来する意識を取り締まる存在(組織?)があるという可能性
そして、その空間の行き来を利用した次元犯罪のようなものもすでに確立されているのかもしれない!?
なんというか、夢は所詮夢、されどその夢の中でも自覚夢は、瞑想や禅の修行も必要もなく、違法ドラッグに頼らずとも、誰でも意識さえシフトできれば可能になる
多くのほころびに【気づく】事、大切なのは気だよ、気
アインシュタインの一枚の写真からの閃き
最後の晩餐は実は最初の朝御飯
初めての献血ついでにRHマイナスの血液因子について調べたら・・
第七感というふわっとした世界と現実の中の常識の嘘に気づく事がとても重要
嘘が世界を作るお話
何が正しくて、何が間違ってるのかは、他人に求める答えじゃなく、自分で探しにいく、その意識だけの旅立ちこそが、本当の世界の探究の始まりなのかもしれない
現実から意識だけを離すには、意識とは何か?を俯瞰できる非日常体験をおすすめします 今だったらやっぱりVR、あるいはドローンとかでしょうね
この世はVR説を考察 今のレベルのVRを体験しておかないとヤバい理由
日本で飛ばせるMAVIC miniレビューとドローン登録義務化の法整備に思う事
もっとダイレクトに意識をぶっ飛ばしてみたい!という人はこちらもありかな
ぶっちゃけどう?ブレインマシンKASINA 実機体感レビュー
精神テクノロジー
0 notes
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/08/25(水) 今日はほぼ心太(シンタ🐩)です 先週からの心太🐩まとめ🐾 ①ドアップ モジャモジャ心太🐩 ② 昨日の散歩(珍しく元気に歩いてました) ③先週のお見送り心太🐩 ④ ゙ ⑤ ゙ ⑥ ご飯待ち心太🐩 ⑦オネム🥱な心太🐩 ⑧片腕出して、ミルク🦴(オヤツ)を頬張る心太🐩 ⑨ペットゲートの柵に顎乗せ心太🐩 〰•〰•〰•〰•〰•〰•〰 静岡県もついに緊急事態宣言が発出されました 私の店も消毒•通気の確保•換気を万全に! そして、感染予防対策を強化して営業中です💪 ​───────​───────★ 《 我が家の🐶んこ 紹介 》 💛🐩:心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & シニア犬 🧡🐕:仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 ・-・-・-・-・-・-・-・-・ 《わんちゃん•ねこちゃん、全て動物は家族》 #犬 犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 #雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 bestfriends myfamily #happydog cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 《スポーツ》 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop 大好き #NIKE 大好き 《仕事》 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 E-BCスタッフのInstagram📲.. スタッフetusko:@stretch_shizuoka_ebc_etsuko オフィシャル:@e_bodyconditioner (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CS_91QEheHG/?utm_medium=tumblr
3 notes · View notes
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/09/19(日)22:08 シャドウな奴ら🚶‍♂️🐩🐕🐾 右影小:心太🐩(シンタ) 左影大:仁🐕(ジン) 夜散歩🌃🐾ほんと涼しい🎐 ​───────​───────★ お気軽にフォロー📳どうぞ♬ ※フォローバックしないからってブロックするのはどうかと思うです😄 みんなで楽しく゛いいね゛などしあいたいです📲 ■我が家の🐶んこ 紹介 🐩心太(シンタ)♂ 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ   #シュナマル #シニア犬 🐕仁(ジン) ♂ 2008年11月3日 #雑種犬   #譲渡犬  #シニア犬 ■わんちゃん•ねこちゃん•全て動物は家族 #犬 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #雑種猫 #happydog #dogsofinstagram #doglover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 ■スポーツ、その他 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop #NIKE ■お仕事 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 #ストレッチ #パートナーストレッチ #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 ■お仕事関連 オフィシャル→@e_bodyconditioner スタッフ→@stretch_shizuoka_ebc_etsuko (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CUASvnylFro/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/09/05(日) 今日は心太&仁(🐩シンタ&🐕ジン) 先日心太の病院へ行った時、、 いつもは仁🐕も連れて行くのですが、初めてひとりでお留守番🏡 病院から帰ってきたからのふたり🐩🐕の様子です わんこの方が人間より絆が強い💕 ​───────​───────★ ■我が家の🐶んこ 紹介 🐩心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & #シニア犬 🐕仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 #シニア犬 ■わんちゃん•ねこちゃん•全て動物は家族 犬 犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 猫 #雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 #happydog bestfriends myfamily cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 ■スポーツ、その他 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop 大好き #NIKE 大好き ■仕事 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 ■関連 オフィシャル→ @e_bodyconditioner スタッフ→ @stretch_shizuoka_ebc_etsuko (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CTcU_hThd2-/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/08/11(水) 本日はだれ?どこ? でしょうか!!? 〰•〰•〰•〰•〰•〰•〰 静岡県もついに本日より まん延防止等重点措置が適用となりました 私の店も気をつけながら営業していますが、、、。再度、気を引き締め直しして運営していきます💪 ​───────​───────★ 《 我が家の🐶んこ 紹介 》 💛🐩:心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & シニア犬 🧡🐕:仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 ・-・-・-・-・-・-・-・-・ 《わんちゃん•ねこちゃん、全て動物は家族》 #犬 犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 #雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 bestfriends myfamily #happydog cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 《スポーツ》 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop 大好き #NIKE 大好き 《仕事》 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 E-BCスタッフのInstagram📲.. スタッフetusko:@stretch_shizuoka_ebc_etsuko オフィシャル:@e_bodyconditioner (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CScIgSnH9xA/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/08/07(土) 撮り溜め投稿祭❀ひたすら心太(シンタ🐩)です ぜ〜んぶ心太(シンタ🐩)です どれもかわいい💛 なにしてもかわいい💛 なぜだかかわいい💛 ただただかわいい💛 ありがとう心太💛 〰•〰•〰•〰•〰•〰•〰 静岡県もついに まん延防止等重点措置が適用されます 同業界のリラクサロン等も感染するスタッフがいるらしく、休業するなどして四苦八苦している様子😭 私の店も気をつけながら営業していますが、、、。再度、気を引き締め直しして運営していきます💪 ​───────​───────★ 《 我が家の🐶んこ 紹介 》 💛🐩:心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & シニア犬 🧡🐕:仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 ・-・-・-・-・-・-・-・-・ 《わんちゃん•ねこちゃん、全て動物は家族》 #犬 犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 #雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 bestfriends myfamily #happydog cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 《スポーツ》 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop 大好き #NIKE 大好き 《仕事》 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 E-BCスタッフのInstagram📲.. スタッフetusko:@stretch_shizuoka_ebc_etsuko オフィシャル:@e_bodyconditioner (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CSQ-0c-LCKA/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/07/28(水) 今日は仁(ジン🐕)です。 暑いですね、、で、、父ちゃん🧑🏻‍🦱は頭が壊れた ですね🐾 ぼくに何をしたいのか?? ぼくには理解出来ない⋯⋯ ニヤニヤしながら📱を片手に ぼくに、あれやこれや💢 ニヤニヤしてるので、この人🧑🏻‍🦱 単純でシアワセな人だなぁ〜 って 父ちゃんのこと、思ったりして⋯ そりゃ、心太兄ぃもお見送りで ゛- 無 - ゛になりますね⋯⋯ では、皆様水分補給はこまめに!デスよ❣ ​───────​───────★ 《 我が家の🐶んこ 紹介 》 💛🐩:心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & シニア犬 🧡🐕:仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 ・-・-・-・-・-・-・-・-・ 《わんちゃん•ねこちゃん、全て動物は家族》 #犬 犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 #雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 bestfriends myfamily #happydog cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 《スポーツ》 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop 大好き #NIKE 大好き 《仕事》 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 E-BCスタッフのInstagram📲.. スタッフetusko:@stretch_shizuoka_ebc_etsuko オフィシャル:@e_bodyconditioner (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CR3CZTOC9MC/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/07/15(木) 今日は心太&仁(シンタ🐩&ジン🐕)です 愛くるしいふたり🐩🐕 大好き💕だよ けど、お風呂場覗くのはよしてね⋯( ³_³ ) さすがに恥ずかしいな(⑉・̆-・̆⑉)♡⋯⁂ ​───────​───────★ 《 我が家の🐶んこ 紹介 》 💛🐩:心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & #シニア犬 🧡🐕:仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 ・-・-・-・-・-・-・-・-・ 《わんちゃん•ねこちゃんは家族》 #犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 #犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 bestfriends myfamily #happydog cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 《スポーツ》 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス kーpop 大好き NIKE 大好き #BTS 大好き 《仕事》 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 #静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 E-BCスタッフのInstagram📲.. スタッフetusko:@stretch_shizuoka_ebc_etsuko オフィシャル:@e_bodyconditioner (お風呂場) https://www.instagram.com/p/CRbsAiIirqD/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
e-bodyconditioner · 3 years
Video
2021/07/14(水) 今日は心太(シンタ🐩)です ほんと、マイペースな子です 彼は自分が良ければいいのです😝 腰が痛くなりそうです😭 ​───────​───────★ 《 我が家の🐶んこ 紹介 》 💛🐩:心太(シンタ) 2006年11月3日 14歳 #マルシュナ  #シュナマル & #シニア犬 🧡🐕:仁(ジン) 2008年11月3日 #雑種犬  #譲渡犬 ・-・-・-・-・-・-・-・-・ 《わんちゃん•ねこちゃんは家族》 #犬猫譲渡会 #雑種犬 #譲渡犬 #犬は家族 #わんこは家族 #雑種犬同好会 #犬を飼うということ #犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護犬を家族に迎えるという選択肢 雑種猫 譲渡猫 ねこは家族 にゃんこは家族 猫を飼うということ 猫好きの人と繋がりたい 保護猫 保護猫を家族 保護猫を家族に迎えるという選択 bestfriends myfamily #happydog cutedog #dogsofinstagram #doglovers dogtruefriend cutecat catsofinstagram catsofinstagram catlover #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 《スポーツ》 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop 大好き NIKE 大好き 《仕事》 #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 #ストレッチ #パートナーストレッチ 静岡のストレッチ専門店 #静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 E-BCスタッフのInstagram📲.. スタッフetusko:@stretch_shizuoka_ebc_etsuko オフィシャル:@e_bodyconditioner (Shizuoka-shi, Shizuoka, Japan) https://www.instagram.com/p/CRTyt26BCTf/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
e-bodyconditioner · 2 years
Photo
Tumblr media
2022/01/02 昨日の元旦🐯お正月🎍 先輩の母上様のお家にお邪魔 先輩の知り合いの子供たちを捕まえて #妄想イラストかるた を楽しみました😊😊 途中・・・『ん?なにそれ』って小学生低学年の女の子に問われ・・・、、、口篭るオッサン👴 超久しぶりのカルタ🏞🎑🗾 何はともあれ、楽しみました😊🐯🎍🌅 ①心太がカルタに ②テーブルに並ぶカルタ ③子供たちも楽しんで、シュッ👋 ④この心太の写真が・・・↓ ⑤可愛いイラストになって、カルタになりました✌️🤩 #妄想イラスト部 の創設者 ↓↓↓ @yun_gahaku さん、ありがとう💕 #妄想イラストかるた #妄想イラスト #保護わん妄想イラスト部 ​───────​───────★ ■我が家の🐶んこ 紹介 🐩心太(シンタ)♂ 2006年11月3日 14歳 マルシュナ   #シュナマル #シニア犬 🐕仁(ジン) ♂ 2008年11月3日 #雑種犬   #譲渡犬  #シニア犬 #seniordog #seniordogsofinstagram fyp ■わんちゃん•ねこちゃん•全て動物は家族 犬 #雑種犬 #譲渡犬 中型犬のいる生活 #犬は家族 わんこは家族 雑種犬同好会 犬好きの人と繋がりたい #保護犬 #保護犬を家族に #保護猫 #保護猫を家族に 雑種猫 happydog dogsofinstagram doglover funnyvideos funnydog pet dogdad #애완견 #멍스타그램 ■スポーツ、その他 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング ダンス kーpop NIKE instagood instalike transition transitions videocreator ■お仕事 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 #ストレッチ #パートナーストレッチ #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 ■お仕事関連 オフィシャル→@e_bodyconditioner スタッフ→@stretch_shizuoka_ebc_etsuko (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CYOkC9CvIZv/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
e-bodyconditioner · 3 years
Photo
Tumblr media
2021/10/24(日) 今日は仁(ジン🐕) 別にガウガウ( ・᷄ὢ・᷅ )してないよ❣ ​───────​───────★ お気軽にフォロー📳どうぞ♬ ※フォローバックしないからってブロックするのはどうかと思うです😄 みんなで楽しく゛いいね゛などしあいたいです📲 ■我が家の🐶んこ 紹介 🐩心太(シンタ)♂ 2006年11月3日 14歳 マルシュナ   #シュナマル #シニア犬 🐕仁(ジン) ♂ 2008年11月3日 #雑種犬   譲渡犬  #シニア犬 #seniordog #seniordogsofinstagram #fyp ■わんちゃん•ねこちゃん•全て動物は家族 犬 #雑種犬 #譲渡犬 犬は家族 わんこは家族 雑種犬同好会 犬好きの人と繋がりたい 保護犬 保護犬を家族に 雑種猫 #happydog #dogsofinstagram #doglover #funnyvideos #funnydog #pet #dogdad #애완견 #멍스타그램 #保護わん妄想イラスト部 ■スポーツ、その他 #ゴルフ #テニス #ヨガ #パーソナルトレーニング #ダンス #kーpop NIKE #instagood #instalike #transition transitions videocreator ■お仕事 静岡市 ストレッチ専門店 静岡県初のストレッチ専門店 #ストレッチ専門店 😁 #ストレッチ #パートナーストレッチ #静岡市 静岡駅 静岡駅南口 ■お仕事関連 オフィシャル→@e_bodyconditioner スタッフ→@stretch_shizuoka_ebc_etsuko (ストレッチ専門店 e-Bodyコンディショナー) https://www.instagram.com/p/CVZTYR3BjgQ/?utm_medium=tumblr
1 note · View note