Tumgik
#ボーカル・アーティスト
Text
Tumblr media
海の幽霊
0 notes
Photo
Tumblr media
#埼玉県 #越谷市【ディンプル】は、‼️ 『今まで一番かっこいい』を目指します♪ OPEN 9:30-19:30 定休日/火 TEL/0489671303 ご予約はプロフィールのURLの他、LINE、ホットペッパー、TELからもokです #くせ毛カット #かりあげスタイル #家を建てる #二世帯住宅 #車 #トヨタ #カリスマ営業 #元アーティスト #元ボーカル DiMPlE 越谷/越谷駅前 西口から徒歩20秒 ⚫︎20〜50代のお客様多数! ⚫︎ショート指名8割越え! ⚫︎極上艶髪で若返る☆極艶☆透明感カラー! ⚫︎Instagramからのご予約ご相談!急増中! ⚫︎指名のお客様は、ほぼおまかせオーダー! 越谷レイクタウン からもアクセス◎ #越谷メンズカット #越谷ショート #越谷メンズパーマ #越谷メンズマッシュ #越谷駅 #越谷 #越谷駅美容室 #越谷駅美容院 #越谷駅ヘアサロン #春日部美容室 #川口美容室 #浦和美園美容室 #吉川美容室 #吉川南美容室 #野田市美容室 #愛宕美容室 清水公園美容室 七光台美容室 #埼玉美容師求人  #越谷美容師求人  #埼玉美容師求人 #越谷美容師求人  #美容師スタッフ募集  ◎ ディンプル 越谷/越谷駅前 DiMPlE 048-967-1303 (ディンプル) https://www.instagram.com/p/CkV-T8ovZZ9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
alien-melissa · 1 year
Text
★Feeble Little Horse-2nd album “Girl with Fish” interview ★
Tumblr media Tumblr media
2021年にペンシルベニアのピッツバーグで結成されたばかりのノイズロックバンド『Feeble Little Horse 』   1st Albumである『Hayday』を初めて聴いた時に衝撃を受けたのを覚えている。鋭さと柔らかさがギリギリをひしめき合う心地よさ。重たくノイジーなサウンドにボーカルの柔らかい歌声とポップなソングライティングのアプローチが彼らの音楽。
ピッツバーグで結成された彼らのルーツはこのシーンとは離れたところにある。
それはアメリカンシューゲイザーの新たな波の中心の場所ととなっているフィラデルフィアだ。They are gutting of water 、Full Body 2、などの枠に囚われない独自のスタイル、(形態、奏法)で新たなを切り開く音楽に感化されたFeeble Little Horse。
結成まもないにも関わらず、Big thiefの魅力を世界に広めたレーベル、Saddle Creek 契約し、前作以上に、仲間と共に音楽を作る喜びが反映されたこのアルバム、スリリングで予測不可能な楽曲が詰まっている。今回のインタビューでは音楽的なところ以外のメンバーのパーソナルな部分についても興味があり、質問したところ快く答えてくれた。
Tumblr media
__________________________________________
★まず最初に、バンドFeeble Little Horseの始まりについて教えてください。
Lydia - バンドはコロナ禍の中で始まりました。私とセバスチャンがお互いのSoundCloudの曲のファンで、一緒に音楽を作りたい!となったところから始まりました。 最初のバージョンの「Dog Song」をiMessageで送り合い作成した後、私は中央ペンシルベニアの学校から戻り 、現実でミーティングをすることになりました。
ライアンとジェイクのアパートに行って、「Hayday」のほとんどを録音しました。ライアンがベースを私に売ってくれて、その夏の最初のショーのために私は曲を全て覚えました。
★音楽に目覚めたきっかけは?
Lydia - 9歳のときに、とてもクールな父が998曲入りのiPodを作ってくれて、幼い頃からインディーやパンクの音楽に夢中になりました。
Jake - 5歳の時に父が持っていたKISSのアルバムを見つけてからロックミュージックが好きになり、その頃からドラムを始めたんだ。
Ryan- 子供の頃の古い記憶は音楽と結びついている。
Seb- 父がトムペティのFree fallingをギターで弾くことを教えてくれたんだ。それが最初に弾いた曲で、8歳か9歳の頃だったと思う。
Tumblr media
★ニューアルバムのコンセプト、制作、レコーディングについて教えてください。
Lydia- お互いに意見を出し合いながら、すべてのクリエイティブなプロセスを自分たちで行っています。それぞれのアイデアは、かなり広範囲にわたって洗練されたプロセスを経ていきます。
Seb- ほとんどが私の古いアパート(3228 parkview avenue Pittsburgh PA 15213)で、私のベッドルームかリビングルームで録音しました。曲を書きながらレコーディングするので、レコードで聴ける部分はたいてい初めて演奏されたものだ。
Tumblr media
★あなたのバンドのビジュアルやアートワーク、コラージュが大好きです。
Lydia - 私はアートを作るのが大好きで、プロとしてやっていくつもりなので、私たちのためにアートを作るのはいつも理にかなっていることだと思います。
★あなた方のパーソナルなヒストリーについて教えてください。
Lydia - 私には姉が一人いて、母方の家族はイギリス出身、父はニューヨークの田舎出身です。祖父は英国国教会の主教で、父は英国国教会の司祭です。父はBMXやマウンテンバイクもやっていて、私の地下室で自転車店を経営しています。私は小さなキリスト教学校で育ち、バンド活動はそのような泡の外に出た最初の経験の一つです。
Ryan:ペンシルベニア州の炭鉱労働者の家系に生まれた。
Jake - ペンシルベニア州北東部の田舎町で育った。
★創作活動はどのようなものですか?
Lydia - 手元にあるものを使って、いろいろなものを楽しく混ぜ合わせるのが好きなの。言葉にするのは難しいけど、表現することでそれを明確にできる、私が作るものはそうでありたい。
Seb- ギター、ミディ、歌詞、ドラムの順。そして仕上げのタッチ
Ryan - すべての曲は、異なる創造的なプロセスを持っています。ある曲は、個人によって作られた曲のラフスケッチから始まり、他のものはより共同作業である。
Tumblr media Tumblr media
★あなたの音楽的な影響を受けた人は誰ですか?
ryan - Women, Mary Lattimore, Four Tet, Alex G
jake- KISS, cherry glazerr, digable planets, green day, frankie and the witch fingers
lydia — brittle brian, diane cluck, horse jumper of love, babyxsosa
Seb- A Country Western,They are Gutting a Body of Water , pink panthress, sotb, helvetia
★周りのシーンについてどう感じていますか?他のバンドとの繋がりはあるのでしょうか?
ライアン - 私たちが住んでいるアメリカの地域の音楽シーンはとても活発で、良い音楽がたくさんあります。私たちは幸運にも、A Country Western、HotlineTNT、They are Gutting a Body of Waterなどの同業者から受け入れられ、励まされました。
Lydia - julia's warのあるフィラデルフィアのシーンは、私にとって常にホームのように感じられる。彼らは私たちの足元を固めてくれて、スタートするときにとても勇気づけられた。
Jake-ピッツバーグのシーンは僕にとって最も特別な場所だ。とても多くの種類のバンドがいて、この辺りのバンドはみんな他のバンドをとてもよくサポートしてくれる。
★日本のアーティストで聴いている人はいますか
jake- kikagaku moyo
lydia — 800 Cherries, CARTHIEFSCHOOL, Melt-Banana, Cornelius, Lily Chou-Chou
ryan - 青葉市子, toe, hiroshi yoshimura, les rallizes denudes
seb- hirono nishiyama & Kazumasa Hashimoto. あとDeerhoof も好きだけどこれもカウントしていいのかな
★今後の目標や夢は何ですか?
Jake- 国外でライブをすること、そしてもっと素晴らしい人たちに会うこと。
Lydia - 自分たちのベストを尽くすために、自分たちをプッシュし続けることです。
Ryan - メルトダウンを起こさないようにする。
Seb - 日本に行くこと
★日本ではあなたの音楽の魅力が話題となり、熱狂的なファンがたくさんいます。
jake- サポートに感謝しています。そして、皆さんのために何度かライブができることを望んでいます。
Lydia - あなたは誰よりもクールです。私の音楽を聴いてくれて、私もクールな気分にさせてくれてありがとう。
Ryan-私たちの音楽を聴いてくれてありがとう。私たちがアパートで作ったものが、世界中の皆さんの耳に届くなんて、信じられないことです。
Seb-日本のファンが大好きです!あなたは他の誰よりも素晴らしいです。
17 notes · View notes
yorukimi-movie · 11 months
Text
予告編&本ビジュアル解禁!
さらにJO1初となる劇映画主題歌「Gradation」も解禁!
映画『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』の、予告編と本ビジュアルを解禁しました! 〖 予告編60秒 〗
youtube
〖 本ビジュアル 〗
Tumblr media
今回解禁された60秒の予告編は、白岩瑠姫さん演じる青磁が久間田琳加さん演じる茜に「俺、お前のことが…」と切り出す、告白を予感させる印象的なシーンから始まる。 しかし、青磁から言い放たれた言葉は「大嫌い」。 学校ではマスクが手放せず、本心を隠して優等生を演じている茜に、青磁は「言いたいことがあるなら、ちゃんと言えよ!」とたたみかけ、思わず「私はこういう風にしか生きられないの!」と言い返す茜の手を引き、抜けるような青空の広がる屋上へと連れ出します。 息苦しい世界から救い出してくれた青磁に次第に心惹かれていく茜ですが、青磁が口にした言葉は「ごめん。もう会えないかもしれない」という思いもよらない一言。 さらに、予告映像のラストに切り取られた「俺は、何よりもう一度…」の台詞が意味するものとは―? 映像内に象徴的にインサートされるのは、白岩さんの所属するグローバルボーイズグループJO1による、劇映画では初となる書き下ろし主題歌「Gradation」。 タイトルさながら徐々に惹かれ合い、やがてひとつの「色」を織り成していく青磁と茜の関係を、瑞々しさあふれる11人の魅力的なボーカルとサウンドでエモーショナルに表現。 映画のストーリーをモチーフにした歌詞も相まって、鑑賞後感を鮮やかに彩る仕上がりとなっています。 今をときめくトップアーティストによる、珠玉のミディアムチューン、今後の主題歌続報にも是非ご注目ください。 併せて解禁となった本ビジュアルでは、青磁と茜が互いに背中を預け合い、同じ空を見上げる様子を捉えています。 ともに頭上の空を見つめる二人の表情は儚さと切なさにあふれ、ふたりの恋模様がここから何色に染まっていくのか、物語の展開が気になるエモーショナルな仕上がり。 「君と見上げる空は、泣けるほど美しい。」というコピーとも相まって、酒井麻衣監督の作り上げる作品世界にますます期待が高まるビジュアルとなっています。 本ビジュアルの制作には、今後のクリエイティブシーンを担う若き才能が集結! フィルムでのスチール撮影を行ったのは、数々の企業広告や『最後まで行く』(23/藤井道人監督)のビジュアル撮影なども担当した増田彩来さん。 ビジュアルの縁を彩る絵の具のテクスチャー、マチエールを施したのは、アーティストの朝霧レオさん。「日曜日の初耳学」(TBS)の出演ゲストのポートレートイラスト担当などで知られ、本作の絵画監修として、白岩さん演じる青磁の絵画指導にも携わっています。 今をときめく最旬のキャストと次世代を担う若き才能が贈る、純度100%のエモーショナルで色鮮やかなラブストーリー。 公開前から胸の高まりが抑えられない映画『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』は、9月1日(金)より、全国ロードショー。 本作の今後の展開に、是非ご期待ください!
9 notes · View notes
kozy-ogawa · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年推しのアーティスト4組
2023年も上半期が終了。今年の推しのアーティストから素敵な4人の女性シンガーを紹介します。
1.Nao Yoshioka
デビュー10周年を迎え、東京を拠点にグローバルな活動を展開するNao Yoshioka。
ロンドンを拠点に活動するグラミー・ノミネート・デュオ、Blue Lab Beats(ブルー・ラブ・ビーツ)とのコラボシングル「Stuck Wit U」を、2023年5月12日にリリース。
長年、推し続けているNao Yoshioka。今年はライブで生の歌声を是非聞いてみたい。
youtube
2.aimi
EMI MARIAとのコラボシングル第2弾「How’s The Weather?」を完成させたaimi。
tofubeatsとコラボした「No One Is feat. aimi (Blended by tofubeats)」をリリースし、今最も注目を浴びているR&Bシンガー。
youtube
3.XinU
この2年間の活動の集大成であるファーストフルアルバムをリリースしたXinU(シンユウ)。
R&B、ジャズ、ヒップホップ、フォークロアを飲み込む新たなサウンドをNeo Tokyo Cross Over Rock Jazz Damn!!と称して、ボーダレスに音楽の未来を切り開いていく。
youtube
4.Sincere
R&Bを軸としながらも海外のオルタナティブな潮流とのリンクもみせるSincere。
およそ1年ぶりとなる新作EP『Just Living』をリリースした。
youtube
16 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
食道がんが公表された時から、多くのファンもアーティストも音楽関係者も皆、絶対に帰ってきてくれと願い続けたスターが本当の星になりました。 1990年代後期から2000年代にかけて、日本のロックの新しい次元を次々に描いた革命バンドのフロントマン。彼や彼らがいなければ、邦ロックフェスの原点であるライジング・サン・ロックフェスティヴァルも無かったし、横浜アリーナにて初めてのスタンディングライヴを行ったのも彼らでした。 ロックは理屈やファッションを超えた「カッコいい」を表すものだと、音と声だけで体現したチバさんの生き方があったからこそ、映画「THE FIRST SLAM DUNK」の原作者から彼のバンドThe Birthdayへ楽曲提供の話が来たのだと思います。唯一無二の声と歌詞の世界観は多くのフォロワーを産み続け、数々のバンドマンの憧れとリスペクトを集め続けました。どうか天国でも歌い続けて下さい。
チバユウスケさんが死去 55歳、4月に食道がん公表 元「ミッシェル・ガン・エレファント」ボーカル(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
mesotokyo · 5 months
Text
2023年良かった楽曲
今更ですが2023年良かった楽曲まとめです。そしてさあまとめるぞと思ってSpotifyのLibrary見ていったら未チェックの2023年リリースアルバムがちょくちょくあったので年始にチェックしようと思います……。
以下、所感。
Daft Punk - Random Access Memories (Drumless Edition):大ヒットしたRandom Access Memoriesのドラムトラックなしバージョン。ドラムが無くても全曲素晴らしく音楽が成立しているというおそろしさ
かつしかトリオ - M.R.I_ミライ:日本の大御所フュージョンミュージシャン3名によるドラム/ベース/キーボードのトリオバンド。もうメンバーの皆様60歳近いというのに音色のチョイスと演奏の両方が素晴らしい
TESTSET - 1STST:LEO今井の歌唱はめちゃくちゃ好きなのだけどソロの音楽性は自分的には好みではないという問題が砂原良徳と組むことで解決されたMETAFIVEというユニットが存在していたわけですが色々あってMETAFIVEはもう活動できなくなりむむむと思っていたらそこから発展して活動を続けてくれたので私は大満足です
jizue - gnome:アルバム出さないんですかねと思ってたらTVドラマのサントラ作っていたのをさっき知った、あとで聞こう……
PIANO SHIFT - water of goddes:ドラムとピアノという最小構成いいですねと思ったやつ。そもそもピアノにモジュレーション系エフェクトをかけた系が好きだけという説もある
Nautilus - Revival:またしてもドラムとピアノ(シンセ)とベースという組み合わせかよとこれを書きながら気付きました
Sara Wakui - Time Won't Stop:全然よく知らないんだけど曲がすごく良かったというやつ。ピアニストの方らしいです
I Don't Like Mondays. - WOLF VIBES:またしてもアルバム出てたの知らなかったので後で聞きます、とはいえ多分この曲だけが異常に自分のツボにはまった感じ
怒髪天 - OUT老GUYS:怒髪天がハードロックやってる! しかも格好良い! そしてサビになるとちゃんとJポップ(笑)。増子さんボーカル普通にハードロックに合うんだな
10-FEET - 第ゼロ感:映画主題歌とか知らずに普通に最初聞いたときこれは売れるわと思いました
YOASOBI、松任谷由実 - 中央フリーウェイ:色々なアーティストが参加して松任谷由実楽曲をアレンジするアルバムの収録曲なのですがこの曲のアレンジが圧倒的にすごい、そして途中の歌詞完全にYOASOBIじゃんと思ったら歌詞もYOASOBIによって追加されてるとのことでもう完全にYOASOBIですね
松任谷由美、小田和正、財津和夫 - 今だから:↑と同じアルバムの収録曲なんですがYOASOBIとは逆に完全に80年代な曲で最近流行のシティポップアレンジかな……と思ったら本当に85年発売の楽曲そのままだそうです、完成度すごい
YOASOBI - アイドル:アレンジすごい、英語版もそりゃ売れるわ、あとYOASOBIって歌詞めっちゃちゃんと聞こえるんですよね、それも含めてすごい
3 notes · View notes
gyouzatabetee · 8 months
Text
カズヤは 感謝 とか 謝罪 をしっかり伝える優良な人間だ 身近な人には勿論日頃から伝えまくっていると自負しているが感謝を伝える対象が有名人やアーティストとともなるとなかなか難易度が高い しかもライブ後にアーティストの出待ちをしているウンコどもを見て香ばしい不快感を感じる人間でもあるので尚更難易度が高い そんなカズヤに先日絶好のチャンスが訪れた 以前から行く予定だった地元のフェスにカズヤがまだイタくて病んでて童貞だった時代に随分と救ってくれたバンドが出演することになったのだ フェス当日、彼等のステージを眺めたのち酒を浴びながら会場を闊歩しているとボーカルと遭遇し無言で乾杯をし気持ちばかりの感謝を伝えた イタい時代を思い出したくないのでそのバンドは最近全く聴かなくなったけどそれ以降は聴けるようになっちゃったりもしてる フェスも意外と行ってみたら良いもんですな めでたしめでたし
3 notes · View notes
akutagawafanclub · 6 months
Text
AKUTAGAWA FANCLUB、新EP『DISTORTED RAINBOW』をリリース!
"Brutal Solid Noise Rockin' From TOKYO, Japan"を標榜して活動するロックバンド、AKUTAGAWA FANCLUBが新EP 『DISTORTED RAINBOW』を2023年11月24日に配信でリリースした。
Tumblr media
2022年9月21日にリリースしたフルアルバム『UNKNOWN DEVIL'S CALLING』から1年弱でのリリースとなる。
前作では「ポストハードコア/ノイズロック化したTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT」、「チバユウスケが結成したMETZみたいなノイズロックバンド」などの評を得ており、今作でもその路線を更に研ぎ澄まし、ソリッドかつノイジーでローリンな6曲が収録されている。
先行でリリースされた「guillotine junky's ecstasy」ではドラムンベース的なアプローチのビートを採用した独特なサウンドを披露しており、時代を読みながらもどのジャンルにも属さない、より強いオリジナリティを確立している。
同時に、収録曲「distorted rainbow」のMVも公開された。
警報のように鳴らされる歪んだベースリフで幕を開け、こちらもドラムンベース風のビートに乗りヒリつきながら疾走し、ラストは爆音で駆け抜ける、冒頭を飾る痛快なナンバーである。
▼distorted rainbow / MUSIC VIDEO :
youtube
MVを手がけたのはAKUTAGAWA FANCLUBのアーティスト写真も撮影しているHaruka Koiso。
また、ボーカルの伊藤とともにGATTACAとしても活動しており、日本語ガレージエモーショナルパンクバンドPROMのフロントマンで親交の深いKiichiro Tangeが出演している。
Haruka Koisoによる構図・カット割とKiichiro Tangeによるスケートシーンによって抑制と高揚のコントラストが生まれ、絶妙なスピード感のある映像に仕上がっている。
前作に引き続きレコーディング〜マスタリングまでをThe Keeleyのbatakoが担当しており、数回のレコーディングを経てより強烈なサウンドに更新されている。
前作から短スパンのリリースで現行のロックミュージックを更新し続けるAKUTAGAWA FANCLUBの新EP「DISTORTED RAINBOW」、是非チェックしてほしい。
Tumblr media
「DISTORTED RAINBOW」
1. distorted rainbow
2. roll over asshole
3. here comes tylants
4. witchhunting
5. kill you baudelaire
6. guillotine junky's ecstasy
OUT NOW
という、セルフライナーノーツならぬセルフプレスリリースである、忙しさにかまけて媒体に依頼する作業を怠ったが、依頼したとしても結局ほぼ自分で書くことになるんじゃないかと勝手に思ったので(そうじゃなかったらすいません)自分で書いた
ただ、結局自分たちの伝えたい部分をうまく伝えられるのは自分たちなんじゃないだろうか、という気もする
ともあれ聴いてほしい
歪んだ虹、まだ見えてるか?
3 notes · View notes
kyoukyo-u · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
お返しと言わんばかりにもしや、と思ってお題箱を久しぶりに開いたら案の定入ってました。Da-iCEの工藤大輝さん。これは入れてくるのを覚悟しておりました(笑)いつも僕は大輝さんと呼びます。パフォーマンスも歌も、作詞作曲もお手の物で僕と真逆でファッションセンスもいいと来たものです。アイドルや色んなものに詳しくて"多才"という言葉は大輝さんの為に生まれたのではないのかと錯覚を起こすほど。それに加えレコード大賞の受賞者という敵う所が見つからない兄貴。極めつけは僕の愛してやまないAAAの西島隆弘さんに楽曲提供もしているという事。いやー凄い。好きなアーティストさんのコラボレーション。いつか大輝さんにINIへ楽曲提供して頂きたいものです。共通なことと言えば歌をこよなく愛する事と甘いものが好きな所。以前Da-iCE music LabでINIの僕含め��インボーカル3人とDa-iCEのボーカルの花村想太さんと大野雄大さんと番組内でDa-iCEさんの『恋ごころ』コラボパフォーマンスさせて頂きました。もう一年以上前なんですね。時間が経つのはあっという間です。大輝さんのラジオに代打でお邪魔させて頂いた事もありましたね。そして一緒にラジオでお話させて頂いた事も。そう、上記にある3枚目の写真の時ですね。人見知りがテーマの時だったんですけど思い切り僕の人見知りが発揮して分かりやすく他2人のメンバーと違って距離がありますね(笑)そんな何気に共演させて頂いていたりしている大輝さんという人はユーモアもあって、めちゃくちゃ優しい兄貴で、僕には割と珍しくメンバー以外で弱音というか相談事をついついしてしまう人です。大輝さんも多忙なのにそんな中でも嫌な顔1つせず話を聞いてくれてそれに対して暖かく前向きな言葉をいつだってくれます。ある日唐突に大輝さんと勇征くんを招待して甘いもの共有会グループトークを作っても受け入れて食べたよ報告をきちんとくれます。そして食レポが上手いと褒めてくれます(笑)あと歌も褒めてくれます。つまり褒め上手なんですとても。大輝さんの懐の広さってきっと宇宙?ブラックホール?よりも広いんじゃないかなって思うほどに本当に広くて。どんなきっかけであれこうやって繋がれて色んな話が出来て出会った当初よりも少しづつでも確実に距離は縮まっているのではないでしょうか。どうですか?(笑)これからも少しづつ距離を縮めていきたいと密かに思っております。一時期の僕はメンバーだけで固めてたり他のアーティストさんと絡む事を辞めていた時期もあったんですけど、意を決して世界を広めてみたら先程も記載した通りとても暖かくて懐が計り知れないくらい広くて大切な大切な兄貴に出会えました。大輝さんと直接のやり取りの中でも話させて頂いたんですけど、リアルだとしてもこの世界だとしても"大切"だと思える人に出逢えるのって奇跡なんですよね。何万人、何億人といる中でそう思える人に出逢える可能性なんて割合にしてもめちゃくちゃ低くて。だからこそ心の底から出逢えて良かったって思うし、勝手ではありますが大切だと思える大輝さんと今こうして繋がれて会話もしてお互いキャスにも行き合う仲になれて僕は幸せ者です。きっとこれからも沢山お世話になると思いますが!京ちゃん京ちゃん!ってしてくれる大輝さんでいてください!語りだしたら纏まらなくなって永遠に書き続けてしまうのでそろそろ締めましょうか。余談が多すぎましたね。失礼致しました。でもお題箱に入れてくれていた内容が語ってくださいだから許されるかな?って思ってます。きっとこの先もっと対話を重ねて行けば行くほど大輝さんの良さは今以上に出てくるでしょう。その時はまた勝手に語りますね。大輝さん、いつもありがとう。これからも藤牧京介をよろしくお願いします。
大輝さんとのやり取りやTumblrで列ねる言葉がとても大好きです。それもきっと作詞している分言葉選びというか言葉遊びというかなんといえば正解なのか分からないけれど言葉の引き出しが多いからこそなんだろうなぁって尊敬しているうちの一つでもあります。いつか僕も大輝さんみたいに沢山の人の心を動かせるような歌詞が描けるように今以上に頑張ろうと思いました。また絶対共演しましょうね。約束。言霊ってあると思うので言葉にこうやって残しておこうと思います。いつかDa-iCEさんの曲もカバーしたいなぁ。カバーしたら真っ先に報告に行きますね!
2 notes · View notes
morserbremen2023 · 9 months
Text
Morser 来日直前インタビューその3
Q 俺はドイツのバンドって基本的にメタルの要素とハードコアの要素が混ざってるというか、メタリックハードコアと呼ばれてるバンドが多いように思うし、また、そのプロダクションですごく才能があると思うんだけど?
A いやーわかんねーな。そうかな? 環境次第じゃないの?
Q おいおいマジかw 80年代以降、ほとんどのドイツのバンドがメタルに影響を受けていると記憶しています。純粋なDischarge/Disorderタイプのものよりも。SODOMやKREATORみたいなパイオニアもいるし、ドイツのバンドはこれら2つの要素をうまく組み合わせていると思うのよ? Heaven Shall Burnとかもビッグネームじゃん。でMörserも同じように感じるんだけど。
A いや、それは偏見じゃないの?そんなことないと思うけどな。
youtube
Q いや偏見じゃなくて文化ってその地域や歴史の影響を受けると思ってる。
例えばアメリカはヨーロッパのような歴史の蓄積が薄いからクラシックではなくカントリーミュージック/R&Bが共通の好みとしてベースになる、ストーナー/ブギー的な音も好まれやすい。一方でヨーロッパはクラシックや教会音楽に慣れた民族という印象を持ってるよ。宗教の布教や王政の元に芸術が磨かれてきたからね。例えばイングウェイはアメリカからは出てこないでしょ。音楽だけじゃなくて食の好みや美意識などにも違いって出るじゃない。同じように旋律の好みもお国柄が出ると思う。AGEなんかABYSSとか聞くとドイツらしいメロディっていうのがわかったりするし、同じようにこれイタリアっぽいなとか、そういうのも感じるね。
A うーん。じゃあ日本だとどんなことがあるの?
Q日本について言われるのは表拍、ダウンビートでリズムを取るというよね。西洋では裏拍、アップビートでリズムを取って。だから海外のアーティストで誰だかが日本人に手拍子させたら表拍で入れるもんでやりづらくてキレたとか聞いたことある。
これは多分日本の祭り事などで使われる音楽や、日本人の重心位置なども関係していると思う。
A 重心?
Tumblr media
Q 西洋人の体重の中心は足の球にあり、ほとんどのアジア人はかかとにある。だから西洋人はアジア人のようにスクワットできない
A うわ、マジだ。俺は一応アジアンスクワット出来るけどすげー苦しい。
あとAGEでいえば俺はボーカルのHaukeとバンドやってるよ。先月新作を出した。
Q Misanthropeね。
A 彼はハノーファーの先のwolfsburgという街からブレーメンにやってきて、テレビの仕事してる。彼がスーツを着て政治の話でゲストと討論してるのを見るのは面白いよ。
Q 俺は文化人類学的な考察が好きで、こうした差異を知ったり考えたりするのが好きなんだよね。優劣じゃないんだ。これは違いなんだ。そして違いを把握することはとても面白いんだ。
まぁいいや。君たちの新しいアルバムについて話そう。コロナの災厄の最中に、新しいアルバムThank You For Leavingが録音されたことになるよね。
A そう、前のアルバムから5,6年かかったね。でも俺たちはアルバム録るぞと頑張って曲つくりに励む感じではないんだよね。マイペースに曲を作り、貯まったらアルバムにする。そんな感じ。俺たちは毎週月曜日に集まってリハーサルをする。それを25年続けてるんだよ。
Q パーマネントにリハーサルルームを借りてるんだよね。日本ではバンド練習は時間貸しで、沢山のバンドがそのスタジオルームを工面しあうんだ。じゃあ曲はコンスタントにできあがる?
Tumblr media
A うん、基本的にこっちのスタジオは長期契約で、月払いで家賃を払ってる。だから楽器はその部屋の中に置きっぱなしだしいつでも練習はできる。
基本的にはスヴェンがアイディアを持ってきて色々試しながら作っていく。(注、2人のギター共にスヴェンという名前なのでややこしい)
S 結成したから、私たちはたくさんの曲を作ってきました。たくさんのアイディアがリハーサルルームで交わされます。最初のレコードTwo hours to doomの時からこのやり方は変わってないです。でも今は同時に集まることも難しいのでDAWソフトウェアを活用しています。今は1stアルバムのように曲つくりするのが難しくなってる。曲を作成するプロセスは時間とともに変わりました。リフは家で書かれ、リハーサルルームで実装されます。オケを作って共有してます。もちろん、ある種の即興性が失われますが、より練られた曲作りに置き換えられます。 Thank you for leavingは曲作りの面で最高のやりかたでした。なかなか会えなかったり、度重なる構成の変更でも、高い攻撃性を持った曲でいるようにできましたから。
Q 前のアルバムと比べて抑圧的、陰鬱な印象があるんだよね。
A そういう側面はあるかも、コロナで不安な時に作った曲もあるし、またコロナで近親者が亡くなったりもしたしね。タイトル曲に関して言えば、ボーカルの1人であるデニーのお父さんが認知症になってしまったことを扱ってる。 でも基本的にはマイペースに録音していってるよ。
 レコーディングは studio-rというところで、ブレーメンのアンダーグラウンドシーンではお馴染みのところ。
S Mörserの実際の音楽的影響を挙げることはできません。私たちは長い間をかけて独自のスタイルを作り上げてきたと思います。もちろん、私が聞いていたバンドは常にあります。例えばCarcassとかね。(Heartworkはおそらく90年代の最高のメタルアルバム)、しかし、自分のスタイルを失うことなく、想定される影響に抗うことを試みなければなりません。
A 俺はBOLT THROWERが大好きでBOLT THROWERのカバーバンドもやってるんだけど、おそらくエクストリームミュージックしか聞かないのは俺だけじゃないかな。他のメンバーは色んなスタイルの音楽を聴いてるはずだ。もちろんCARCASSも大好きだし、あ、そういえば先日Convergeを見てきたんだけど、うーん、もういいかなぁ。最近の聞いた?
Q いや
A 殺気立ったパートは大好きなんだけど、なんでイヤーアーみたいな歌い上げパート入るんだろw あれが邪魔! 殺傷力でぶっちぎってくれよ!音で殺してくれ!
Q あーわかるw でももうあの高みは無理なんじゃないのかな。年齢的にも探求を続けるにしても。
Tumblr media
A 俺のConvergeベストソングはColor Me Blood Redだ
Q 俺はThe Saddest Day! あの時期の無敵感やばいよね
A まぁ自分たちに戻すと、ずっと友達で毎週集まって新しいものを作っていく作業が楽しいだけなんだよね。もうこれを30年近く続けてる。で、楽しいショーをやってパーティするんだ。
あ、そういえば先週ドイツの東の方でライブやって来たんだけど、なんか感じ悪くてなー。
ドイツの東の方はさ、旧共産圏だろ、いまだに格差があるんだよ。人々の感じもちょっと素直じゃないというかちょっと変なテンションがある。演奏は悪くなかったと思うんだけど妬みというか喧嘩吹っ掛けたい感じがあった。日本に来る前の最後のショーだったので気分よく終えたかったんだけど。
Q まだそんな影響が残ってるんだね。じゃあ最後に直前メッセージを。
A 親愛なる日本の皆さん、Mörserで日本に行くことが出来て本当にうれしいです。サポートしてくれる皆さんも、今までに知り合った素敵な人たちにも感謝します。日本のアンダーグラウンドミュージシャンは年をとっても相互に深く連携しているのがすごい印象的なんです。
私たちはエクストリームミュージックが好きで、それが縁で会うことができます。ぜひ楽しみましょう。日本の行くために特別なカバー曲も用意しました。みんなで楽しみましょう!新たな友情が出来ることを願って。じゃあ間もなく会いましょう!
youtube
youtube
2 notes · View notes
kinokoneko · 1 year
Quote
オールスタンディングのライブハウスでやってる小規模バンドだけど、バンドが解散してボーカルが新バンド結成しても少し通ったけど 新バンドでは激しくノレる曲が無くなって、棒立ちで聴くしかない穏やかな曲やバラードばかりになってしまい 脳貧血みたいな感じになって眠くなったり冷や汗が出たりするから、通えなくなった 他にも同じような人がいて、前バンドの時はいつもソールドアウトでパンパンだったのに、段々人が減ってスッカスカになったらしい 椅子があるホールでやれるくらい人気があったらまた違った今があったと思うけど、残念だけど仕方ない 本当に曲が退屈になって、音源も買わなくなった
とあるアーティスト(歌唱力ランキングで常に上位)のライブに行ったら寝てしまった - 子育てちゃんねる
4 notes · View notes
machinerhysm · 11 months
Text
MACHINERHYSM Oct 08 2023
『MACHINERHYSM』  - Mionokage Album Release Party -
Tumblr media
2023/10/08(SUN)17:15~ at spazio rita 名古屋市中区栄5丁目26-39 GS栄ビル B-1F https://spaziorita.stores.jp/ https://twitter.com/spazio_rita https://www.instagram.com/spaziorita/ https://www.facebook.com/spaziorita Charge:2,500YEN(INCLUDE 1DRINK)   LIVE ACT: Mionokage BODIL Soloist Anti Pop Totalization Un hombre solo (From USA) ZIGUEZOY サブリマコト DJ: migon The Bad DJ(Unusual Way/破壊硬戦) lEjEwO VJ: Yum MACHINE + RHYTHM + ISM = MACHINERHYSM(マシナリズム) 名古屋のIndustrial Musicを軸としたEvent/Labelである  “faktoria”の暖簾分けしたサブイベントとして誕生した Machine/Industrial Music Event “MACHINERHYSM”。 第4回目となる今回は faktoriaメンバーXuによるEBM/Old School EBMプロジェクト、 Mionokageが昨年リリースした1st アルバムの リリースパーティーを満を持して開催。 共演には こちらも同じく昨年長きにわたって待望されていた ニューアルバムを遂にリリースしたBODIL、 近年海外からのリリースラッシュが顕著な S.A.P.T.という 過去のfaktoriaイベントでも圧巻のパフォーマンスを披露した 東西のSynthpunk/New Waveの雄が出演。 さらに活動開始より勢いと人気が衰えない ZIGUEZOYの協力により、 N.Y.から新世代のDarkwave/EBM/Cold Waveのソロアーティスト Un hombre soloの参加も決定。 そして長年日本では基盤のないシーンになってしまっている Industrial/Synthpop/EBM/Futurepop等の 過去から最新の現在に至るまでを網羅し、 コンスタントに海外へ足繫く通い本場を体験してきた 正に有識者、migonが遂にfaktoria系イベントにDJとして初登場。 今年2月の当イベントでの出演も記憶に新しく、 またMionokageアルバム/EPにそれぞれリミキサーで参加した The Bad DJも今年2度目の再登板。 加えて上記のZIGUEZOYは勿論のこと、 サブリマコト、lEjEwO、Yumという faktoriaメンバーも久しぶりに全員集結。 これ以上ないくらいのベストなアクトが揃う中、 今回の主役であるMionokageの約4年ぶりとなる ライブが炸裂するであろう内容にて 機械的律動主義を実行/体現する。   ■ ■ ■ ■ ■ ■ Mionokage
Tumblr media
愛知県を拠点に活動する(Oldschool/Anhalt)EBMユニット。 「ミオノカゲ」と読む。 うねるシンセベースと冷徹なマシンビートに 喚き散らすボーカルから成り立っている。 一部の例外を除いて歌詞に意味は無く、 基本的に声は楽器に過ぎない。 曲に関しても明確なメッセージはほぼ無く、 聴き手の想像力に委ねている。 2022年には長年待たれていた1st Album 『Mionokage』をリリース。 また今年に入ってからは次なるフェーズに 移行した独自路線を貫くNew EP 『Disposable Reprisal EP』をリリース。 Mionokageは空虚であり、実体を持たず、ただそこにいるのみ。 Album: https://faktoria.bandcamp.com/album/mionokage New EP: https://faktoria.bandcamp.com/album/disposable-reprisal-ep
■ ■ ■ ■
BODIL (Rote Lippen Kyoto)
Tumblr media
様々なユニットを経て、2003 年より関西を中心に活動を開始。 テクノ、 ハードミニマルのサウンドにアナログシンセ、ヴォーカル、 メタルパーカッション等のライブパフォーマンスをおこない 話題を集めてきたが、 2014年よりシンセ・ ニューウェイヴをコンセプトに キーボーディストのメンバーを加え、 完全ヴォーカルスタイルの新生BODILとして活動を開始。 現在まで、月数本のライブをコンスタントに 休むことなく行っている。 2017年7月には、LIQUIDROOM13周年で 電気グルーヴのオープニングアクトを務めた。 2021年、Transmission Kyotoから『Hölle und Himmel』 (TMDG001) を デジタル・リリース、 そして昨年、フルアルバム 『KÖRPERKOMPLEX』を Rote Lippen Kyotoからリリースしている。 https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_n3qCnD_pP8NrfvMwefpo240Ry4pBXbv_w
■ ■ ■ ■
Soloist Anti Pop Totalization
Tumblr media
東京出身のExperimental minimal synth artist “Soloist Anti Pop Totalization” 2016年に宅録Synth Project “Soloist Apartment”としてスタートする。 その後、Project名変更を経て、Second ApartmentやWAR/ZIT等、 様々なジャンルのアーティストとのコラボや remixを手がけ幅広く活動する。 minimal synthの元祖と言われるUKエレクトロニクス、 オブスキュアーシンセ (The Normal, The Future,Vice Versa,Thomas Leer,Robert Rental) の影響下にあるそのサウンドは、 ビンテージアナログシンセサイザー機材の Roland SH-101、TR-606、MC-202、DR-55などにより 構築されている。 ミニマルでありつつも”幅、音像、熱量 “に 重きを置いているそのサウンドは、 シンセサイザーミュージックの”金属的”や”無機質”といった 枕詞だけでは表現し切れない多面/立体性を持っており、 また、同じく自身に影響を与えてきたUKサイケやポストパンク、 ジャーマンロックの先人たちから受け継いだアート/実験精神が、 水脈の様に奥底に流れ続けている。 近年では過去タイトルの評価により、 アメリカのKEXPやベルギーのMutant Transmissions、 イギリスのResonance FM等のメディアでDJアーティスト達に ピックアップされ、 海外リスナーからの評価も高くなっている。 S.A.P.T.ディスコグラフィー 2017年 Violet Poisonなどを手がけたイタリアのDub-itoより 12inch vinylリリース。 2019年 DEBAUCHMOODより1st Album “S.A.P.T.”(LP+CD)リリース。 2020年夏 UKのPolytechnic Youthよりアーティスト5組収録の 12inch LPサンプラー”SOME NEON REASON”リリース。 2020年秋 ドイツのYoung And Cold Recordsよりデジタルサンプラー ”Generation Young and Cold Vol.4”リリース。 2020年秋 ドイツのコレクターズレーベルMinmaikombinatより 過去タイトルのカップリングアルバム(特殊hand madeカバー) リリース。 2020年冬 ドイツで活動中のNao Katafuchi氏主催、 世界中の34組の現行アーティスト参加のデジタルサンプラー ”FORBIDDEN FIGURES”リリース。 2020年冬 UKのPolytechnic Youthよりファン限定 クリスマスチューン“Ode To Street Hassle”公開。 2021年9月  S.A.P.T.三部作の第一章としてデジタルにて ”4Songs on Extend Play”を先行リリース。 2022年2月6日 S.A.P.T.三部作の第二章として、 フランスのシンセウェイヴ・デュオ Peine Perdueとして 活動していたStéphane Argillet Stereovoidが 設立したアート・レーベル〈Objet Trouvé〉から、 神戸のエレクトロニック・ソロ・アーティスト Jin Cromanyonとのスプリット12inch LP ”SYNTH IN JAPAN” リリース。 2022年秋 S.A.P.T.三部作の第三章として、 UK ベルファストのTONN Recordingsより カセット”In The Beginning Of A New World” リリース。 2023年春 UK ロンドンのMETAMOTOより” S.A.P.T.Mix Tape”公開。 2023年6月2日 S.A.P.T.三部作の第一章として 先行デジタルリリースの ”4Songs on Extend Play”を 限定カセット(Collectors&Standard)にてリリース。 2023年6月3日 ドイツのMiseriaよりカセットサンプラー ”Miseria Bonus Tape Vol3.リリース。 Bandcamp: https://soloistapartment.bandcamp.com/
■ ■ ■ ■
Un hombre solo
Tumblr media
NYC Darkwave / EBM / Cold Wave project ニューヨークを拠点に活動するFernando Jzによる EBMソロプロジェクト。 その名が示す通り 「孤独とは私にとって身近な概念であり、 母国語で世界に叫ぶ必要性とともに、 愛することを学んだものだ」と 彼は自身の音楽プロジェクトについて語っている。 EP『Rotundo Fracaso』は、 Leæther StripのようなオールドスクールEBMの攻撃性と、 1980年代のスペインのムーブメントMovida Madrileñaの メランコリックで動揺���た精神を組み合わせた作品となっている。 不吉なヴォーカルと慟哭のメロディがサスペンスと 悲しみの雰囲気を醸し出す。 Banccamp: https://un-hombre-solo.bandcamp.com/music Facebook: https://www.facebook.com/unhombresolooo/ Instagram: https://www.instagram.com/_unhombresolo/
■ ■ ■ ■
ZIGUEZOY
Tumblr media
DJ Zono Pansyによるシンセパンクソロプロジェクト。 Club WalpurgisやfaktoriaでのDJ活動をバックボーンに持ち、 gothやEBMと親和性のある音を展開している。 不安定なシンセサウンドに駄々をこねる子供のようなボーカル。 Sigue Sigue SputnikやVisage、 Alien Sex Fiend等から多大な影響を受ける。 名古屋を拠点にするも東京や京都等のゴスシーン、パンクシーン、 ノイズインダストリアルシーンを縦横無尽に活動中。 Bandcamp: https://ziguezoy.bandcamp.com/
■ ■ ■ ■
サブリマコト
Tumblr media
80年代、音楽活動を開始。 インダストリアル要素に導かれ、 破壊破滅的な精神世界へと辿り着く。 アナログ要素に拘ったアンビエント、 ノイズコラージュ・パフォーマンスを行う。 2011 1st CD 【DMT:Dimethyltryptamine】 2013 2nd CD 【infantilization】 2019 Compilation CD 【feel echo field】ghost sounds soundcloud: https://soundcloud.com/saburi-makoto/
■ ■ ■ ■
migon
Tumblr media
I AM ELECTROオーガナイザー。 EU/USのゴス・シーンをメインにしたDJイベントを不定期開催。 Industrial/EBM/FuturePop/SynthPop/industrialTechno等を 主に得意とするが、 Dark WaveやNeopsychedelicなどのDJもこなす。 2016年にはドイツのDieKruppsとデンマークのLeaether Stripの industriallegendの来日公演を開催。 2017年にはギリシャのFabrika Recordsのオーナーで、 PostPunk/NewWave/Cold Waveデュオの Selofanと、 日本のSynthWaveバンドgroupAのライブを開催。 その他、時々国内外のアーティストのライブの主催を務める。
■ ■ ■ ■
The Bad DJ(Unusual Way/破壊硬戦)  
Tumblr media
2011年より活動を開始。 無機質粗暴暗黒音楽を得意とし、 ジャンルや場所に囚われない 変幻自在の組み合わせを聞かせる。 多種多様な見聞と技量を以てレジデントDJからVJ、 楽曲製作など 裏からシーンを支える存在として活躍する。 選曲のキーワードは 「ガバキック」「ブレイクス」「ドローンサウンド」だ。   Remix for Mionokage ”Sweet Vengeance” https://faktoria.bandcamp.com/track/sweet-vengeance-the-bad-djs-sweet-shop-reform-remix https://faktoria.bandcamp.com/track/sweet-vengeance-belbetq-remix
■ ■ ■ ■
lEjEwO
Tumblr media
名古屋のIndustrial Musicを軸としたイベント  “faktoria”のオリジナルメンバー。 近年は東欧~ロシア、辺境地区周辺の Post Punk,Synth Punk,EBM,Raw Technoを得意としている。 Note: https://note.com/lejewo
■ ■ ■ ■
Yum
Tumblr media
Twitter: https://twitter.com/Dead_Bambi https://twitter.com/0ut5ise Instagram: https://www.instagram.com/shinsukeyamada/    
ブースト
1 リアクション
2 notes · View notes
ymifune · 1 year
Text
耳を塞いで
5月18日。まだ朝の9時。 昨日の夕方、ジムで嫌な光景を見てしまった。南アジア系のお客さんが携帯の充電をジムのコンセントを使ってしようとしていたところを、ジムのスタッフが注意していたのだが、その言い方がとても品がなかった。なんというか、外国人に対してその言い方はないだろうという言い方で、聞かされている方が気分が悪くなるようなものだったのだ。 ジムは筋トレさえできれば良くて、いい悪いを含めて他のどんな思い出とも結びつかないニュートラルなものにしたいと思っているので、これはちょっといただけなかった。 年を取るにつれて、なのか、本当はずっとそうだったのに自分が若かったから気が付かなかっただけなのかはわからないのだが、自分がコミットするのかしないのかの境界線を、かなり厳格に保っていないと、自分の生活の平穏が守られなくなってきている。 もしかしたら、両方同程度にそうなのかもしれない。昔から境界線を明確にすることは大切だったけど気が付かなかったことも。今現在のようなSNS全盛の時期に於いては他人と自分のプライベートな領域が危うくなる瞬間があるから、自分なりのガイドラインを明確にしておかないといけないのかもしれない。 ジムの一件だけが原因だとは思わないのだが、少し胃が痛い。休んだ方がいいなと思う。 音楽・・・結局自分はどんな芸術ジャンルの中でも音楽が一番好きだということになるのだが、音楽のいいところはヘッドホンをすれば耳を塞ぐことができることだ。聞きたくないこと、聞かなくてもいいことから耳を塞いで、自分の心身を守ることができる。 日本語教示歴が5年目に入り、そろそろ上級クラスを持つ機会ももらえるようになったのだが、時事ネタに関しては自分はとても弱いので、新聞アプリを入れるといいのかなと思っているのだが、日本のものでも海外のものでも新聞アプリは月額課金にして3000円程度と中々高いものが多く、ためらっている。 新曲"Thirve"を完成させることができた。ボーカルを2本線にして左右に振ったら、意外なほどすぐ収まりよく仕上げることができたのだ。日曜日にミックスダウンまでできたのかな。14日に聞き直したら直したい場所が出てくるから聞かないでおくと書いておいたものが、そのまま最終ミックスとなった。15日月曜日の夜ぐらいに少し時間があったので、CD Babyに投げたら、今朝ほどに審査が通ったという連絡をもらった。7月14日金曜日にリリース予定である。 Bandcampに先んじてDL販売を開始した。 今朝ほどに、Bandcamp用のキャプションを書いた。SNS用の文言を英訳した。Linktreeの更新をした。アーティスト写真を変えて、ページの色彩を変え、Bandcampのリンクを最新のものにした。Teaserのための15秒を切り取った。「品川から乗った記憶羽田行き」の箇所を採用した。この前のラムサール条約登録湿地で撮影した動画にフィルターをかけて、PCに保存した。 明日は"Shipbuilding"の発売日である。先にオリジナル楽曲のシングルをBandcampで発売してしまったが、漸く。カバー曲シリーズは多くの方に聴いてもらえる可能性があるものなので、今回もできるだけ世界の方に聴いてもらえるといいなと思っている。期待はせず、でも着々と、粛々と進めよう。 オリジナル曲もできたので、次はまたカバー曲を1つ選んで、歌ってみようと思う。どんな曲がいいだろうか。着手できるとしても学期間のお休みか、夏休みに入ってからにはなってしまうが、気負わず行こう。 Paypalの残高を日本の銀行に移行した。5月の音楽の収入はピッタリ343USDだった。 今週はディロードウィーク。多少は時間ができるだろう。 転職の本は読み続けている。意外と面白くて、理解しやすくて、助かっている。案外心が軽くなるものだ。もう何冊か買って読んでみるつもりである。 じゃあ、今日を始めよう。 これを読んでくれた人がいたら、どうかいい1日を過ごしてもらいたい。
2 notes · View notes
yui-on · 1 year
Text
閑話休題 伍
「YoshimiO & U-zhaan
LIVE IN POLARIS Release Commemorative」
at 結音茶舗
【日時】5/3 2023 (水曜日・祝) open 18:00
【会場】結音茶舗
    大阪府大阪市中央区谷町六丁目14-2 路地奥
【料金】限定20名先着(※要予約) 4,000円+ワンオーダー
【予約】E-mail : mailto:[email protected]
    Tel : (06)4305-4926 (12:00-24:00・月曜休)
出演
LIVE
YoshimiO x U-zhaan
Hideo Nakasako
にしもとひろこ
DJ
あらゆるゔぇーだ
Sound: Kabamix
YoshimiO & U-zhaan
LIVE IN POLARIS
シタール奏者のヨシダダイキチが結成した実験的インド音楽ユニット「SAICOBABA」のメンバーとして1999年から数多く共演をしてきたYoshimiOとU-zhaanが、出会って23年目にして突発的に初開催したデュオ即興ライブのフル音源をBandcamp限定でリリースする。マスタリングはkabamix。
YoshimiO and U-zhaan, who have performed together numerous times since 1999
as members of SAICOBABA, an experimental Indian music unit formed by sitar player Yoshida Daikichi, will release the full soundtrack of their first duo improvisation live performance, which was held suddenly and unexpectedly 23 years after they met, exclusively on Bandcamp The mastering was done by kabamix.
YoshimiO/
Vocal, Piano, Bamboo Flute, Triangle, Synthesizer
 
U-zhaan/
Tabla, Kanjira, Alto Horn
Mastered by kabamix.
Artwork by UTA
YoshimO・ヨシミオ(a.k.a.Yoshimi P-We)
1986年BOREDOMSのEYE等とUFO OR DIEを結成。
初めてドラムを叩き、初動でシャウトするステージから、
1988年より30年以上世界で最も先鋭的なエクスペリメンタル・ハードコアバンド・
BOREDOMSのコアメンバーとして活動。
1993年Kim Gordon,Jullia CafritzとのFREE KITTENのドラマーとして加入後、
1995年より自身のプロデュースバンドOOIOOを結成し、ギターヴォーカル&トランペットでの表現は現在進行形である。
1999年からシタール奏者のヨシダダイキチが結成した実験的インド音楽ユニット「SAICOBABA」を経て、
2015年には古代ヌメロロジカルな手法をもとに演奏されるラーガコアバンド
[SAICOBAB]をヨシダダイキチ、HAMA(滞空時間)等と結成し
Vocalist・YoshimiOとしての活動を始める。
2020年よりYoshimiOのすべてのインプットは和泉希洋志からアウトプットされる
YoshimiOizumikiYoshiduOでピアノを奏で発声。
複数のパーマネントな音楽活動はもちろん、世界中を舞台にした数え切れないセッション・ワークやレコーディング、プロジェクトへの参加、  映画のサウンドトラックをはじめとするソロ=YoshimiO名義での音源制作、他ミュージシャンへの楽曲提供、 CM音楽制作、さらには、自身のブランドemeraldthirteenでの服飾デザインまでをもこなす、正にポリフォニックな多層型アーティスト。
音楽制作、延いてはその根幹となる器楽演奏や発声の方法までもが完全にオリジナルなメソッドで
貫かれており、楽器や音そのものから放たれるバイブレーションと素直に対峙することから始まる
身体的反応を第一義としたプリミティブな表現を核に、同時代性を伴う鮮烈な色彩感覚をちりばめた、独自のエートスを獲得している。 
U-zhaan・ユザーン
オニンド・チャタルジー、ザキール・フセインの両氏からインドの打楽器「タブラ」を師事。2000年よりASA-CHANG&巡礼に加入し、『花』『影の無いヒト』など4枚のアルバムを発表。2010年に同ユニットを脱退後、U-zhaan × rei harakamiとして「川越ランデヴー」「ミスターモーニングナイト」等を自らのサイトから配信リリース。2014年にはゲストに坂本龍一、Cornelius、ハナレグミ等を迎えたソロ名義のアルバム『Tabla Rock Mountain』を発表した。2021年にU-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSによるアルバム『たのしみ』、2022年に蓮沼執太との共作アルバム『Good News』をリリースしている。
Hideo Nakasako
関西を拠点にAmbient〜Dub〜Technoに影響を受けた電子音楽を制作するプロデューサー。現在は自身で録音したフィールドレコーディングやシンセサイザーで作ったテクスチャーをレイヤーしたAmbient Musicに傾倒している。
Blue Arts Music,shrine.jp,Muzan Editionsなど国内レーベル中心にリリースを重ね、自身のBandcampにて精力的に作品をリリースし続けている。2023年2月Muzan Editionsより「Collected Sound Fragments」をリリースする。
2017年よりクラブの音響、環境でアンビエントミュージックを楽しむパーティーDon't Danceを主宰する。
https://hideonakasako.bandcamp.com
にしもとひろこ
散らばる光と戯れるように、独特な声色でうたを紡ぐ。
アコースティックデュオ「たゆたう」、女性5人バンド「Colloid」などで活動するほか、主に声のみで物語を奏でるソロパフォーマンスやボーカル・コーラスサポートも行う。
2014年 劇団sunday『友達』、2016年 423アートプロジェクト『とちのこゑ』、 2017年 瀬戸内サーカスファクトリー主催『サカイデマングローブ』、2018年 『大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ2018「うみのうたごえ」』、BRDG vol.5『Whole』、2020年BRDG vol.6『ふれる~ハプロス』などで楽曲提供、劇中での生演奏に参加。
日々の暮らしの中、歌ったり、描いた��、作ったり、多岐にわたるアーティスト活動をめぐりながら独自の世界観を表現する。
あらゆるゔぇーだ ARAYURUVEDA
コロナ禍において自宅をインドに近づけるために、インドのレコードを聴きながらカレーをつくる活動をはじめる。インドの音楽をより楽しむために、近隣諸国のレコードも買うようになり、戸惑う。BGMにより空間が唐突にアジア、アラブ化するのを楽しんでいる。
結音茶舗
542-0012
大阪府大阪市中央区谷町6丁目14-2 路地奥 結音茶舗
電話 06 4305 4926
map
https://goo.gl/maps/ePqVuHhzoU72
googleMapで「日本茶バー」検索
営業時間
お昼 12:00 - 深夜24:00
ランチタイム 12:00 - 15:00
喫茶 15:00 - 17:00
日本茶バー 19:00 - last
定休日毎月曜 第三火曜
イベント・催しによって変動あり
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
nerie-chan666888 · 1 year
Text
Japanese
日本の横浜をテーマにした歌です
3 notes · View notes