Tumgik
#フライパン煮込み2
wakayamayoko-works · 6 months
Text
Tumblr media
2023年11月25日 『溶かしバターで作るワンボウルのお菓子』重版 『フライパン煮込み』14刷 『フライパン煮込み2』6刷 ありがとうございます。
Instagramでも詳細を書いております、よろしければご覧ください。 https://www.instagram.com/p/C0DFXljBgZ6/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
0 notes
wakayamayoko · 2 years
Photo
Tumblr media
「フライパン煮込み 2」
前作、ありがたいことに人気者として多くの方々のキッチンで愛していただいた「フライパン煮込み」。
2作目のこの子も、どうぞ気に入っていただけますように。
前作とちがうところは、鶏胸肉がすこし多いのと、和風のものもいれたこと。 ちょっと好き嫌いが分かれそうなレバーなどのわたしの個人的に思い入れのあるお料理を入れられたこと。それからとびきり簡単なデザートも。フライパンだと加熱10分以内。
おもてなしや、イベントの日にも簡単に作れるレシピをたくさん詰め込みました🍳
1のレシピ同様、2もご飯に合う味付け。 少し濃いめの煮込みをご飯と共にワンプレートでお出ししてるものが多いです。1より中華、エスニック系が多く洋風が少ないかな。(1で出尽くした感🤣)
ものによっては、お行儀悪い気がして、ちょっと躊躇われる食べ方ではあるのですが、お肉やお魚、野菜の旨味がたっぷりの煮汁が美味しいから、何なら一番美味しいから、残さず食べたくなる、、ご飯に染み込ませたくなるところ。
前作同様、お皿やれんげの使い方など、池水さんのスタイリングがとても素敵で、ねこまんま感なし。 家でもいつもこうありたいものだなあ。
煮込み料理の素敵なところは普段の食材、とお米の組み合わせがちょっとご馳走ぽくなるところ。 日常のお食事にも、おもてなしにも、ぜひご覧くださいね。
写真 福尾美雪 スタイリング 池水陽子 デザイン 福間優子 ライティング 中山み登り 主婦と生活社 足立昭子
0 notes
oka-akina · 6 months
Text
1123-1129
1123 宇都宮の正嗣の餃子。フライパンをあたためてサラダ油とごま油を多めに引く。大さじ1ずつくらい。凍ったままの餃子を並べる。5人前の箱だと26センチのフライパンにぎっしり丸く並べられる(正嗣の餃子は小さいのでふたりで食べるなら5人前でちょうどいい)。そこに熱湯をまわしかけ、餃子が半分浸かるくらいにして強火で焼く。ふたをして5,6分。作り方の紙には「絶対に途中で弱火にしないでください」と書いてあって、絶対にって言われるの面白いなと思う。他人に絶対を求めることも求められることもそうそうない。水気が飛んで焼き目がついたらできあがり。 皮がパリッとしていて、具は野菜が多め。生姜がきいている。いたってシンプルなのになんでこんなに美味しいんだろう。冗談抜きに世界で一番美味しい餃子だと思っている。前に「水ギョーザとの交接」という小説を書いたのでいろんな人が餃子を食べに連れて行ってくれるんだけど、申し訳ないけどどこの餃子よりも正嗣の餃子が美味しい。本当に一番美味しい。 あとこの冷凍のは、家で焼いてもちゃんと美味しいのがすごいと思う。わたしの焼き方が上手いとかでもなく、紙に書いてあるとおりにやるだけでたぶん誰が焼いてもこうなる。ほかの冷凍餃子だと皮が破けたり焦げついたりけっこう失敗するんだけど、正嗣のは毎回パリッと焼ける。 正嗣のお店には「餃子専門店なのでライスやビールはありません」と書いてあってひたすら餃子だけを食べるストロングスタイルの店なんだけど、FCの駒生店のみライスがある。ので、宇都宮に住んでいたころはよく駒生店に行っていた。
1124 どうにも調子がよくない。きのうは同人誌の通販で本を入れまちがえて送ってしまったようで、一冊入ってませんでしたよとメールが届いた。ああついにやってしまったと思った。あわてて追加で送ったけどいつもできていることができなかった自分がショックで、きのうはそれを日記に書けなかった(それで餃子のことを書いた気がする)。 こういうメール送るのしぬほどめんどくさいよな…ほんとに申し訳ない。やっぱ疲れてんのかな。そしてついにやってしまったと思ったけど、もしかしたらこれまでもまちがえたことはあったのかもしれなくて、でもしぬほどめんどくさくて言い出せなかった人もいたかもしれないよな…と詮無いことも考えた。 えもとLINEで通話した。わたしのようすが明らかにおかしいのだろう、ちょっと休んだ方がいいよと言ってくれた。同時に「でも休んだ方がいいって言われるとなんかムッとすることはあるよね…」とも言ってくれたので、だめなときの気持ちがわかる人は優しいよな…と思った。だめなときほど焦ってしまう。送ってくれたナポリの男たちの動画を見た。
ここには書かない方がいいような気もするんだけど、まあこれは日記なので書くんだけど、ZINEフェス長野、noteの告知には出展者30人程度を予定って書いてあるんだけど開催前々日で集まっているのは10人(10組)っぽい。これって10人だけなんですかと軽い感じで出展者用のLINEグループでたずねてみたら、2日経って主催さんから「そうなんです…」と返事が返ってきた。こじんまりしてるのはそれはそれでいいと思うんだけど、お客さんから入場料300円とることになっているイベントで出展者10組だとちょっときびしくねえか…と思った。今からでも入場料無料にできたらいいんだけど。 わたしはこういうときすごく疑り深くなってしまうし性格がとても意地悪なので、もしかしたら主催さんも損切りを始めてるのかなーとか思ってしまった。ZINEフェスのtwitterアカウント、来年の吉祥寺回に関するリツイートはしてるけど長野はスルーしてるし。えーっどうしよう。遠出したい、ともかく電車に長く乗って遠くに移動したい…という気持ちで申し込んだから本をたくさん売ろうとは思ってないんだけど、やっぱりハラハラはする。 とりあえずペーパーを作る。だいたいおすすめみたいな本を一日一冊並べた読書カレンダー。そして文フリで使った優人さんのポスターをスチレンボードに貼ってみたらいい感じのパネルになった。これを文フリでやれって感じ。やることが2週間遅い。長野に持って行こうかなと思って作ったけど初めて行く場所でこれは目立ちすぎるし荷物になるよな…。
1125 明日ほんとに長野行くのかよ〜と思いつつゴルフの練習。ゴルフは小説の活動とあんまり関係なくやっている。こういうルーティンみたいなものがあるのはちょっといいかもなと思う。ゴルフ自体は、男!女!というスポーツでけっこうきついけど。 土曜だけどパートナーは在宅仕事で、仕事の前に肉を食べて元気を出したい…と言いお昼はブロンコビリーへ。いや食後ぜったい眠くなって仕事やらないだろ〜。と言ってみて、あっ完全にフリをやっちゃったなと思った。家に帰るなりちょっと食休みと言って布団に潜ってしまった。わたしは午後出かける用事があって、帰ってきたら同じ姿勢のまま寝てるパターンだな…と思ったし言った。言っちゃったから本当にそれをなぞっちゃいそう。フリとボケみたいな。悪いことしたなと思った。
渋谷ハチ公前のデモに参加。ガザの犠牲者の名前が読み上げられていく。一人一つ赤い涙を描いていく。名前はぜんぜん読み終わらない。名前と一緒に年齢も読み上げられる。ゼロ歳の名前が続き胸が苦しくなる。肌寒い日だった。通りすがりの人も参加しているように見えた。描くというアクションによって参加しやすい空気があったように思う。 小さな男の子が「Free Free Palestine!」と声を上げ、近くにいた大人たちもあとに続いてコールになった。男の子の(たぶん)お父さんは隣にいて横断幕を持っていた。自分が叫ぶと大人も叫ぶから男の子はちょっと楽しそうで、和やかな、けれども力強い時間だったと思う。デモのハッシュタグを検索したら西川火尖さんと冬野くじさん(きさめさん)の名前が見えて、自分が(一方的にでも)知っている作家の名前が見えるとなんだかほっとするなと思った。なのでデモのようすをツイートした。このあいだとぜんぜんちがう気持ちになっている。
渋谷◯◯書店の棚の補充。『顔たち、犬たち』など持って行った。久しぶりにのぞいたら思ったより本が売れていてわかりやすくうれしい気持ちになった。これもこないだと言ってることがちがうと思う。自分は現金だと思う。 明日のコピー本とペーパーの印刷でキンコーズへ。キンコーズのコピー機ってなんか難しいというか意地悪というか、いつもうまく扱えない。まあでもできたものはなかなかよかった。
帰ってきたらパートナーはやっぱり昼寝していて、いやでもやらなきゃだよな〜とかなんとか唸ってなんとか起きた。自分を見ているようだと思った。わたしも在宅のときってだいたいこう。 遅めの夕飯。トマトとじゃがいもとツナのパスタを作った。にんにくと玉ねぎのみじんぎりを炒め、じゃがいもとツナとホールトマトを入れて煮る。ほうれん草もちょっと入れた。かなりじょうずにできて自分で自分にびっくりした。なんか疲れていたので明日の準備も夕食の後片付けもせず寝た。
1126 ZINEフェス長野。暗いうちに家を出た。といっても朝6時の電車なのでぜんぜん始発とかではない。朝が来るのが遅くなった。空気がきんと冷えている。冬だなと思う。夜勤明けっぽい人やこれから仕事に向かう感じの人、朝まで飲んでいたっぽい人、大きなスーツケースを引いた人…。案外駅は人が多くて、みんな冬っぽい格好をしていた。遠出の気持ちが高まってワクワクした。優人さんのデカパネルは結局持って来た。ものすごく雑に梱包したけど、一回使ったポスターだからまあいいかと思った。でかいけど軽いし。リュック、トートバッグ、パネル。さほど本は持っていかないので身軽に荷造りできた。 電車で寝ていたらすっかり明るくなっていて、立川からあずさに乗り換え。寝てたからだと思うけどあまりに寒くてタイツを買った。あずさのトイレで履いた。 寒くてやけに腹も減っていた。ツナおにぎりと焼きそばパンとスコーンを買って食べた。あったかいミルクティーとコーヒーも。食べすぎだと思ったけどほんとに寒かったのでしょうがない。スコーン、かりっとしてふわっとしていてすごくおいしかった。駅のポップアップみたいなところでパッと買ったけどちゃんとお店の名前見ておけばよかったな…。津島佑子『笑いオオカミ』を読みながらうとうとした。松本に着いたのは10時前。息が白くて驚いた。山が近くて眺めのいい街。
イベントとか旅行とか楽しいことがたくさんあった日の日記ってうまく書けない。たぶんぜんぶ書こうとしちゃうからだと思う。結論からいうとすごくいい一日で、いいイベントだった。出展者は結局10組。それゆえの親密さがありのびのびしたイベントだった。 自分としては旅先の気安さもあったと思う。知っている人が誰もいない、初めて行く街の初めて参加するイベント。いつもより自由にふるまえた気がする。まったく知らない人、その場限りの人しかいない場所はあまり気をつかわない。リラックスして自分を開示できた気がする(とするとふだん自分が何をストレスに思っているのかがわかってくるな…)。 お客さんはけっこう来ていたように思うし、思ったより本も手に取ってもらえた。何よりお客さんとも参加者さんともたくさん会話ができてうれしかった。これ伝わるかわかんないんだけど、交流をしたい(人間関係をやりたい)わけではないんだけど、人と話はしたいんだよな…。 きのうまでの不安はどこへやら、じゃないな。この「開催前のもろもろに不安な要素がある」と「行ってみたら気さくでいいイベントだった」は表裏一体なんだなと思った。意外とか挽回とかではなくてこの雰囲気はこうでなくては出てこない。これについては別途イベントレポ的にまとめたいつもり。
どういうイベントになるか不安だったので、ネットプリントで印刷した「END WAR NOW」のプラカードを机に貼ることにした。あずさの中でふと思いついて、何かネプリないかなーとツイッターを検索した(戦争じゃなくて虐殺だと思うけど「STOP GENOCIDE」はネプリの期限が切れていた)。水色、ピンク、黄色。パンセクシャルフラッグのカラーだなと思った。 イベントの案内に政治的なことはだめって書いてあって、は?という気持ちがありつつ参加している。は?と思うならやめときゃいいんだけどなんだろう…。ダメって言われたら帰ったろと思って貼った。なんか試し行動みたいだ。 新しくてきれいな会場で、大きな窓から日が差し込んで明るかった。空も山もきれいで、ああ遠くに来たなあと思った。机は5台ずつ向かい合わせに置かれていて、机半分という話だったけど一人一台になった。奥行き60センチのでかい机。当然持ってきた布は大きさが足りないんだけどのびのび使えてよかった。いつになくちゃんと設営できた気がする。優人さんのデカパネルを机の前に立てかける。こういうのは文フリではできない。蹴飛ばされそうだし「スペースからはみでる」に抵触すると思う。自由にふるまえている。 そう、自由にふるまえている。リラックスしている。プラカードを貼って、新刊のでかいパネルを置いて、いつもはイベントに置かないコピー本『小説を書くquuerのzine』も机に並べた。「陰気なクィアパーティー」用に作った、通販はしたくないコピー本。いろんな人ともう一回初めましてからやり直したいみたいな気持ちってあるよな…と思う。
主催さんいわく、想定より規模が小さくなってしまったので入場料は無料にし、事前決済の人には返金したとのこと。そして今日参加している人は吉祥寺のシェアカフェを一日無料で使ってOKにしますとのことで、えっラッキーと思ってしまった。ほんとにわたしは現金なのだと思う。 イベントは11時から16時まで。全部のブースをまわっていろいろ話をし、全部のブースで買い物した。べつに義理とかではなくて、人の話を聞くのって面白いから、気になるものがなにかしらいっこはあるものだと思う(こういうとき思想的に苦手だな、無理だなと思うものはもちろんあって、それはそっと避ける)。 ただこういう場で小説って難しいかもなーとは思った。これは何ですか、どういうものを作っているんですか、あなたは誰ですかみたいな自分のことを話す場だと、フィクションの世界にチューニングを合わせるのはしばしば難しい。気になるものがぜったいいっこはある、にはなりにくい面がある。まあぶらっと来たお客さんにとってはそうでもないかも。長くなりそうなのであとはイベントの記事で書きます。
1127 尻が痛い。きのう帰りの新幹線、『笑いオオカミ』の真似をしてデッキの床に座ってみたのがきっとよくなかった。冷たい床だった。たぶんまた痔が破裂するだろうなと思う。最近イベント終わるたびにこうだと思う。 『笑いオオカミ』を読んでいたら、自分はこう見えてけっこう大食いでカレーを12皿おかわりしたことがあったとしゃべるシーンがあって、ZINEフェスで買った日記の本に「かきあげが美味しすぎてごはんを5杯もおかわりした」というくだりがあり、どっちがどっちだっけと一瞬混ざった。 長い小説は当然ひと息では読みきれないので何日もかけてちょっとずつ読み進める。その間に読んだほかの文章や生活の中で見聞きしたものと混ざってどこからどこまでが小説だったかわかんなくなる。それがけっこう好きだし醍醐味だと思う。 どこからどこまでが小説だったかわかんなくなるというのは小説そのものにちゃんと集中していないようでうしろめたさはあるんだけど、なんというか、わたしは人格全部で小説をやっていたいんだよな…と思う。物語に振り回されてうわの空で仕事したり、夢中で読んで寝落ちたり、べつのことをしているときにふっと思い出したり、目の前の景色と小説の情景が混ざり合ったり。みたいなの。なので書評とか感想とかがあんまり上手じゃない。そして、上手な感想とそれを述べる人がちょっと怖く思えてしまうことさえある(これはやつあたりかもしれない)。
1128 痔が痛いし生理も来た。イベントが終わると本当に毎度こう。ヨロヨロしていてなにも進まなかった。とても眠かった。労働のメールを書いていたら簡単な言葉なのにパッと出てこなくて自分で自分にがっかりした。本当におまえは小説を書いているのか、文章ぜんぜん書けないじゃんと思う。元気なときは、いやべつに文章うまくなくても小説は書けるでしょ(どのように書いても小説にはなるでしょ)と思うのに。
1129 引き続きいろいろ痛い。なんも進まない。『不思議の国の少女たち』を読んでいる。 異世界へ行って帰ってきた子どもたちの集まる寄宿学校の話。死者の国から帰ってきたナンシーが寄宿舎に入るところからはじまり、異世界から「帰ってきたくなかった」子たちが集まっている学校。 まだ読み始めたばかりで、ヤングアダルトはチューニングを合わせるのが難しいなと思う。でも急にカチッとはまる瞬間がある。 「王は敵だったけど、人生ではじめて俺をまともに見た大人だったよ」、これは妖精界から帰ってきたケイドのせりふで、あっいいなと思った。どうやらケイドはトランスジェンダーの男の子のよう。 そしてナンシーのルームメイトのスミが「あたしがオナニーしたらいや?」とあっけらかんとたずねるところでめっちゃいいな!と思った。夜遅くにルームメイトが自慰をしてもいいか。見たくはないからそんなこと言わないでくれとナンシーは困惑し、まあそれはそうなんだけど、なんていうのかな…女の子の生活に自慰があると書かれていることにほっとした。「女の子だと扱われる子の生活」にそれがありますと書かれているのがうれしい。 子どものころ長期休みにホームステイとかサマースクーリングとかよく案内が来ていたけど、それをやってみたいかどうか考えるより先に、あるいは費用の捻出のような実際的なハードル以前に、長い期間他人の家に泊まったらそういうのどうするんだろうと思っていた。だから自分には無理だと思っていた。すごくばかみたいだけどほんとに。そしてあるとき友だちが「ホームステイって生理とか気をつかいそうだよね〜」と言い、わたしはそれに強く同意した。自慰の話をする代わりに生理の話をした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日記、毎日更新するとバラバラうるさいかなと思って1週間分まとめてみたけど、これはこれで長いな…。
10 notes · View notes
aya-ebina · 6 months
Text
2023/12/02
これで家のカレーは決まりでよさそうだ、と思うレシピを編み出したので記録する。一人暮らしだから市販のカレールーを使うと大量にできて困るし、油っぽい仕上がりになってしまうのも気になっていた。このレシピはトマト缶とカレー粉で作る。油分控えめなので、わりと皿洗いが楽に済む。キリのよい分量で作りたいためトマトの量が多めなので、苦手な場合はトマトを減らして水を増やしたらよいはず。例えば、カットトマト200g(1/2缶)とレシピに書いてあると、残りの半分の使い道に困ってしまう。2缶買って、1.5缶分をトマトソースにするしかない。そこまでトマト好きではない。
【材料】3〜4皿分 カットトマト 1缶(400gくらい) 合い挽き肉 200gくらい 玉ねぎ 1個(薄切り) サラダ油かオリーブオイル 大さじ1くらい おろしニンニク 小さじ1くらい おろし生姜 小さじ1くらい カレー粉 20g(大さじ2) 中濃ソース 大さじ1くらい 水 100ml
【作り方】 フライパンに油を熱し、薄切りの玉ねぎを炒める。 玉ねぎが透き通ってくったりしたら、合い挽き肉を加える。 合い挽き肉の色が変わったら、おろしニンニク・生姜・カレー粉を加えて、全体に馴染ませる。 カレーの匂いがしてきたら、カットトマト缶と水・中濃ソースを加えて煮込む。
Tumblr media
好みで、サラダ用の豆を加えても美味しいし、目玉焼きを乗せてもいい。今回は両方やった。
30代も半ばだし、そろそろスヌーピーのお皿から卒業したい。これは大叔母の家から見つかって「絢ちゃんはスヌーピーが好きだったわね」と母の家を経由して我が家にやってきた。大きさはちょうどよいのでなんだかんだで使っているが、あと2種類スヌーピー柄があるので1つくらいは買い替えたい。今日、百貨店で波佐見焼の食器によいものを見つけた(https://hasami-porcelain.com)ので、初売りで買おうかしら。波佐見焼は軽すぎず重すぎず使いやすい気がする。
初売りといえば福袋だけれど、福袋は初めてスターバックスコーヒーのものが当選したので、他は買わないつもり。スタバは味と値段と居心地をトータルすると一番行きやすいカフェチェーンでつい行ってしまう。
2 notes · View notes
itohkyuemon · 1 year
Photo
Tumblr media
宇治抹茶フェットチーネのアレンジレシピをご紹介します。 鮮やかな抹茶のみどりと赤いえびのコントラストが美しいパスタです。 抹茶の旨味とクリームの相性が抜群。 是非、ご家庭でお試しください。 【材料(1人分)】 ・宇治抹茶フェットチーネ…1束(90g) ・えび…5尾 ・アスパラ…2本 ・バター…5g+10g ・小麦粉…大さじ1.5 ・牛乳…200cc ・塩…適量(目安:小さじ1/10) ・コンソメ…小さじ1/3 【作り方】 1.えびは殻をむき、背わたを取って��く。アスパラはお好みの大きさにカットする。 2.鍋に湯を沸かし、フェットチーネを表記時間より1分短くゆでる。 3.フライパンにバターを5g入れ、溶けたらえびを入れて両面を軽く焼く。アスパラを加えてさらに1分炒めたら皿に取り出しておく。 4.(3)に残りのバターを入れて溶かし、火を止めて小麦粉を加え、しっかりと混ぜ合わせる。牛乳を数回に分けながら入れ、都度しっかりと混ぜる。 5.弱めの中火で加熱しながら混ぜ、とろみが出てきたら塩とコンソメを入れて味をととのえる。 6.フェットチーネの湯をしっかりと切り、(3)と一緒に(5)に入れて少し煮込んで完成。 [English] Introducing the arranged recipe of Uji matcha fettuccine. A pasta dish with a beautiful contrast between the vivid matcha green and the red shrimp. The umami of matcha matches perfectly with the cream. Please try it at home. [简体中文] 介绍宇治抹茶宽面条的配方。 生动的抹茶绿和红虾形成鲜明对比的意大利面。 抹茶的鲜味与奶油完美搭配。 请在家尝试一下。 [แบบไทย] ขอแนะนำสูตร Uji Matcha Fettuccine จานพาสต้าที่มีความแตกต่างอย่างสวยงามระหว่างสีเขียวมัทฉะที่สดใสและกุ้งสีแดง อูมามิของมัทฉะเข้ากันได้อย่างลงตัวกับครีม โปรดลองที่บ้าน https://ift.tt/IpyWign
9 notes · View notes
fpitalia · 11 months
Text
白のパスタをつくってみましょう
白で思い浮かべるのは生クリーム。でもクリームには具材を入れなくてはならないので やはり白のパスタは チーズのパスタ
Tumblr media
イタリアでチーズと言えば パルミジャーノチーズですが もう1つペコリーノ(羊)チーズもあります。ペコリーノロマーノは そのまま食べてしまうとめちゃくちゃしょっぱいです。また、トスカーナやサルジニアのペコリーノだと 食べるにはちょうど良い塩加減だけど パスタにすると塩が弱くなります。
先週 2回実験してみました。トスカーナのペコリーノスタジオナート40gの場合と ペコリーノロマーノ40gでやりました。 いずれもチーズ削り器で細かく削って準備。
生クリーム 乳脂肪が高い物100ml パスタ麺(タリアテッレやスパゲッテイ)80g チーズ40g(30gは 生クリームに入れて 残り10gは 最後にパスタにかけます) 胡椒 オリーブオイル 10年バルサミコ
パルミジャーノソースも生クリームに30gの粉末パルミジャーノを入れるとソースになります。
まず生クリームに30gのチーズを入れて かなり弱い火でチーズを溶かします。火が強いと生クリームが分離するので要注意。チーズを入れて加熱する前に オリーブオイルを1-2周 入れます。分離をさせないように。 胡椒をお好みで入れます。
パスタを茹でる時に今回は 塩を入れないで麺を茹でました。チーズに含まれる塩加減が分からないからです。
生クリームがチーズでトロトロしていると 良い状態。流れる感じだとチーズを足してみて下さい。
パスタは10分茹で上げて フライパンに入っているチーズソースに入れます。
ここでゆで汁もおたま2杯入れて さらにオリーブオイルを加えて弱火から中火で水分が飛ぶまで煮込みあげ 麺の硬さがちょうど良くなったら完成ですよ
チーズは お腹に重たいからと思われる方は 最後に大匙1杯黒のバルサミコ(前後 お好み)を入れて下さい。チーズとバルサミコは相性が良いので 味も濃厚になり さっぱりにも仕上げてくれますよ。私は10年を使いました。
2 notes · View notes
hi-tu-ji-gu-mo · 2 years
Text
鶏胸肉の青椒肉絲
Tumblr media
牛ではなく鶏胸肉で。 でも、片栗粉でコーティングされているから、パサパサになり難くしっとり。 そして食べごたえが有るように、あえて「糸」でははなく「紐」
鶏胸肉、ピーマン、水煮の筍を1〜1.5cm幅位に切る
鶏肉に酒、醤油を揉み込み、片栗粉を絡めておく
フライパンで刻みニンニクを香りが出るまで熱する
2の鶏肉を火が炒めるって言うか焼く
鶏肉が白っぽくなったら、筍を入れる
鶏肉に8割が通ったら、ピーマンも入れて少し炒める
オイスターソース、醤油、砂糖、酒を合わせて絡める
2 notes · View notes
tabemonokai · 4 days
Link
0 notes
momogonda · 1 month
Text
至高のポトフ 【材料】 キャベツ: 1/2玉 ジャガイモ: 300g 人参: 300g 玉ねぎ: 1個 ベーコン: 200~220gほど ニンニク: 3かけ オリーブ油: 適量 コンソメ: 大さじ1 水: 1400cc 塩: 小さじ1弱 黒コショウ: 適量 粒マスタード: 適量 彩りで乾燥パセリ: 適量 味変で粉チーズ: 適量 【作り方】 ①キャベツは芯を切り、玉ねぎ、にんじんは八等分、じゃがいもは4等分、ベーコンは1センチ幅に、フライパンにオリーブオイルを適量をひき、キャベツを焼いて焦げ目をつけていく、両面焼けたら鍋に入れておく、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンも同様に焼いて焦げ目をつけ鍋にいれておく。 ②フライパンでにんにくをオリーブオイルで炒め香りを出して、そこに水1400ccを入れる、コンソメ大さじ1、塩小さじ1弱をいれ沸かし、蓋をして30分煮込み、塩で味を、整える。 ③器にもり、黒胡椒、粒マスタード、を添えてパセリをふり完成! 【YouTube】 https://www.youtube.com/watch?v=s-J9qHT8I8M 【アプリリンク】 https://bazurecipe-app.com/link/?recipe=726 【アプリをインストール】 https://apps.apple.com/jp/app/リュウジのバズレシピ/id6450391858?mt=8
0 notes
okazu-zine · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media
『おかずzineスペシャル』に、おまけ記事として載せたコラムが意外と好評で、その続きみたいなことも書きたいな、と思ったりしています。(94,95ページのことです)
「手抜き」というかたちをとって、やらないといけないと思い込んでいる、その思い込みをとっぱらっていくこと。
料理だけでなく、生活全般にそういう機会はたくさんある。いろいろ意識してやっていくと応用もきいて、例えば同調圧力に屈しなくなるとか、なんか自分なりに生きやすくなる力がつくんじゃないかなー。
そんなことを考えながら、肉団子を丸めるのが面倒で全部一気に流し込み、蓋して蒸し煮にして、適当にスジを入れて「ひとり2切れだよ!」とか家族に伝えながら、フライパンのまま食卓にどーーーん!!!
0 notes
ichinichi-okure · 4 months
Text
Tumblr media
2024.2.10sat_tottori
今日の朝ごはんはパンケーキにする。 生米をコーヒーミルで挽いたかなり粗めの米粉と市販の小麦粉を半々。砂糖、塩、豆乳、重曹と酢。 重曹で膨らませる方法は初めてなので軽く調べる。少しでいいらしいので小さじ1くらいの気持ちで適当に。 フライパンに流し込んだ時点でいつもと違う質感になっていて嫌な予感がする。 フタをしてコーヒーの準備。miepumpの1月のブレンドと、パータンで買ったデカフェ。 焼けたパンケーキはどら焼きみたいな質感になっていた。美味しそう。妻のあみこと生後8ヶ月になる寧子が起きる。 自家製の豆乳クリームを添えて。 めちゃくちゃ苦い。びっくりした。豆乳クリームがなかったら食べきれなかったと思う。重曹を入れすぎたみたいだ。
昨日に続いて冬の山陰には珍しくいい天気だ。 飼っている鶏を畑に出し、小屋の床と発酵飼料を撹拌する。 晴れているので畑の玉ねぎとにんにくに一つまみづつ米ぬかの補いをしていく。この野菜たちはどうも元気いっぱいな感じに育てられたことがない。どっちも好きな野菜なのでこれからに期待したい。 作業していると飼い猫のミミが傍で毛づくろいを始めた。あみこは横の小川でおむつを洗ってくれている。背負われている寧子は畑を歩く鶏を見ている。
Tumblr media
昨日伐採した庭の木を整理するために新しく薪棚を作り積んでいく。 そのあと畑の奥の荒れ地にあるフキノトウをみんなで採りに行くことにした。昨日の夜食べた天ぷらが忘れられない!飼い猫のミミも付いてくる。 畑からカブと白菜を収穫する。 白菜だと思って育てていた野菜は切っ���みるとチンゲン菜に見えてきた。付け根のあたりは白菜っぽい。交配したのか親の形質が出てきたのか?夜食べるのが楽しみ。
昼ごはんはアジとローズマリーをオリーブオイルで煮た自家製の"オイルアージン"とエリンギ、フキノトウのパスタ。めっちゃ美味い。 洗い物をしながらあみこが「ちょっと苦かったね」と言う。 フキノトウのことか朝のパンケーキのことか分からないまま「たしかに」と返す。
Tumblr media
昨日今日の陽気にあてられて身体が汗をかく喜びを思い出してる。フキノトウとの生活も始まった。春がそこまで来てる。
制作を始める。僕は彫刻を、あみこは陶芸を。 これが僕たち家族の生業だ。 どちらかが寧子を背負ったり、遊び相手をしながらちょこちょこと進める。
Tumblr media
17時にあみこは予約していた歯医者へ向かう。 さいわい寧子は寝てくれていたので背負いながら制作を続ける。ストーブの火を絶やさないように。
機嫌よく帰宅したあみこ。寧子が寝ているからか大きな口パクで何か言ってる。 どうやら虫歯は一つもなく、歯石もないと褒められたらしい。歯の痛みは知覚過敏によるもので「あいうべ体操」をしていたら大丈夫とのこと。大丈夫か? トイレから「あーいーうーべー」が聞こえる。
夜ごはんはカボチャとカブのグリル 自家製豆乳マヨネーズ添え、白菜かチンゲン菜かと鶏手羽の三五八煮、ぬか漬け。 めちゃくちゃ美味い。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カボチャは日持ちしない小さいものから食べていたからか、ラグビーボールくらいの大きさの今日のカボチャはとても濃厚な味がする。カボチャは畑のコンポストから勝手に芽が出たものを育てていて、今回で3年目になる。皮の色から形まで様々な姿を見せてくれて、味もそれぞれ。豆乳マヨネーズとの相性が最高。 白菜なのかチンゲン菜なのかわからない野菜は8:2でチンゲン菜ということに決着した。 この野菜の名前は何にしよう。ともかく鶏手羽の旨味が染み込みまくっていて最高。三五八(塩麹)は調味料として優秀すぎる。
春が来たらこのチンゲン菜寄りの白菜のような野菜も種を採り、その種を秋に蒔く。 来年の今頃はどんな姿をしてるだろう。その前に春の菜の花はどんな味がするかな。
-プロフィール- 中川亮二 28歳 鳥取 彫刻家/百姓/フベン https://www.instagram.com/fuben_paddling フベン 陶器と彫刻を起点に、便利さや機能性にとらわれない人の手によるいびつさを取り入れた生活を提案しています。 周囲の植物や生物とともに生きる生活者として、無理のない持続性をテーマに陶器と彫刻の制作と販売、家庭菜園や米作りなどを行っています。
1 note · View note
summary-cooking · 5 months
Text
料理トリビアのまとめ #0001
Tumblr media
0 notes
cooking256 · 5 months
Photo
Tumblr media
鶏肉の照り焼き お正月料理
材料: - 鶏もも肉(皮つき): 400g - 醤油: 大さじ4 - みりん: 大さじ3 - 砂糖: 大さじ3 - しょうが(すりおろし): 小さじ1 手順: 1. 鶏もも肉を食べやすい大きさに切ります。 2. ボウルに醤油、みりん、砂糖、しょうがを入れて混ぜ、鶏肉を漬け込みます。 3. フライパンに油を熱して鶏肉を焼き、焦げ目がつくまで焼きます。 4. 2のタレを入れ、鶏肉が艶やかになるまで煮詰めます。
✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽
Teriyaki chicken Japanese New Year dishes
Materials: - Chicken thigh (with skin): 400g - Soy sauce: 4 tablespoons - Mirin: 3 tablespoons - Sugar: 3 tablespoons - Ginger (grated): 1 teaspoon Steps: 1. Cut the chicken thighs into bite-sized pieces. 2. Mix soy sauce, mirin, sugar, and ginger in a bowl and marinate the chicken. 3. Heat oil in a frying pan and fry the chicken until browned. 4. Add the sauce from step 2 and simmer until the chicken becomes glossy.
0 notes
cocoroedgar · 5 months
Text
Tumblr media
ピーマンのファルシ🇫🇷
Poivron farci
ピーマンの中に詰め込んだたらとじゃがいものクリーミーな味わい。ピーマンのほろ苦さがアクセントに。
材料(2~3人分)
ピーマン(緑、赤)・・6個(Saki3Coco2個)
【詰め物】
甘塩たらの切り身…・1切れ(2切れ‼︎)
じゃがいも・2個(1個)
白ワイン(たらの下味用)・・大さじ1
A
おろしにんにく・小さじ⅓
牛乳・大さじ2
オリーブ油・大さじ2
塩·小さじ¼
こしょう・・・少々
玉ねぎのみじん切り…⅓個分
にんにくのみじん切り...小1かけ分
オリーブ油・大さじ2
白ワイン・½カップ
B
トマトの水煮(ダイスカット缶)・・12缶(200g)(トマト缶200g代用)
水・½カップ
塩…・・小さじ½
塩、こしょう・各適量
①詰め物を作る
たらは耐熱皿にのせて白ワインを振りかけ、ラップをかけて電子レンジで3分加熱し、粗熱をとって骨と皮をとり除く。じゃがいもは一日大に切っ耐熱ボウルに入れ、ラップをかけて電子レンジで5分ほど加熱しやわらかくする。熱いうちに木ベラなどでなめらかになるまでつぶし、たらを加えてなめらかになるまで混ぜ、Aを加えてさらに混ぜる。かろうじて絞れるくらいのかたさが目安。かたいようなら牛乳少々(分量外)を加えて調節し、ポリ袋に入れる。
Point!!
ポリ袋の角を切って詰め物を絞り出すと、ピーマンに詰めやすい‼︎
②ファルシを作る
ピーマンはヘタを切り落とし、種をとる(肉だねが外れにくいよう、筋はなるべく残す)。①のポリ袋の角を切り、ピーマンの中に絞り出す。
③煮汁を作る
フライパンにオリーブ油大さじ1、玉ねぎ、にんにくを入れて弱めの中火で2分ほど炒める。しんなりしたら白ワインを加えて強火にし、ワインが1量になるまで煮詰める。
④具材を加え、煮る
B、②のファルシを加え、煮立ったら火を弱め、ふたをして弱めの中火で10分ほど煮る。途中、ビーマンを一度返す。塩、こしょうで味を調え、オリーブ油大さじ1を全体に回しかける。
🥂🇮🇹SETTESOLI🌞 PINOT GRIGIO BIO🍐
🌟🌟🌟🌟🌟 at Bio c Bon 1078円
シチリア島セッテソリ社
0 notes
karasutoragara · 9 months
Text
お題: 暑くて食欲が出ないです。家族はお肉が好きです。メニュー浮かばないので、簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューを提案して。
Bard
暑くて食欲がでない時は、さっぱりとした味付けで、食べやすい食材を選ぶと良いでしょう。また、家族皆が好きなお肉をメインにすると、食欲もアップしやすくなります。
そこで、以下のようなメニューはいかがでしょうか。
**メイン**
* 豚バラ肉の照り焼き丼
* 鶏むね肉と野菜のソテー
* 牛肉のすき焼き
* 豚肉のスタミナ炒め
**副菜**
* キャベツとツナのサラダ
* きゅうりの浅漬け
* トマトサラダ
* 冷奴
**汁物**
* 冷たい味噌汁
* 冷やしうどん
* 冷やし中華
**デザート**
* フルーツ
* アイスクリーム
これらのメニューは、どれも簡単に作れるので、暑い日にぴったりです。また、お肉をメインにすることで、スタミナをつけることができます。
**豚バラ肉の照り焼き丼**
豚バラ肉を照り焼きにして、ご飯にのせるだけの簡単レシピです。甘辛いタレがご飯によく絡んで、食欲がなくても思わず食べてしまう美味しさです。
**鶏むね肉と野菜のソテー**
鶏むね肉と野菜をソテーするだけの簡単レシピです。鶏むね肉はさっぱりとした味付けなので、暑い日でも食べやすいです。
**牛肉のすき焼き**
牛肉と野菜を甘辛いタレで煮込んだ定番のスタミナ料理です。家族皆で楽しく食べられるメニューです。
**豚肉のスタミナ炒め**
豚肉、キャベツ、ニラ、にんにくなどの具材を炒めたスタミナ炒めです。ご飯にのせて食べれば、ボリューム満点のおかずになります。
**キャベツとツナのサラダ**
キャベツとツナ、マヨネーズを和えたさっぱりとしたサラダです。暑い日にぴったりのメニューです。
**きゅうりの浅漬け**
きゅうりを塩漬けにした定番の浅漬けです。さっぱりとした味わいで、食欲をそそります。
**トマトサラダ**
トマト、きゅうり、玉ねぎなどの野菜を和えたサラダです。トマトのさっぱりとした酸味が、暑い日にぴったりです。
**冷奴**
豆腐を湯通しして、ネギやポン酢などで味付けしたメニューです。暑い日にぴったりのヘルシーなおかずです。
**冷たい味噌汁**
冷たい水で作った味噌汁です。暑い日にぴったりのさっぱりとした味わいです。
**冷やしうどん**
うどんを茹でて、冷水でしめた後、お好みの具材とタレをかけたメニューです。暑い日にぴったりのさっぱりとした麺料理です。
**冷やし中華**
麺を茹でて、冷水でしめた後、お好みの具材とタレをかけたメニューです。暑い日にぴったりのさっぱりとした麺料理です。
**フルーツ**
旬のフルーツをそのまま食べたり、ヨーグルトやアイスクリームと合わせて食べたりするのがおすすめです。
**アイスクリーム**
暑い日にぴったりの冷たいデザートです。お好みのアイスクリームを召し上がれ。
このメニューを参考に、ご家族で美味しくスタミナをつけられる夕食を作ってみてください。
ChatGPT Plus
暑い日には、さっぱりとした味付けのお肉料理がお勧めです。以下のメニューは簡単に作れて、家族も喜ぶかもしれません:
1. **冷しゃぶサラダ**
- 豚肉を茹でて冷ます。
- サラダ野菜と一緒に盛り付け、ポン酢やごまドレッシングをかける。
2. **鶏むね肉のガーリックソテー**
- 鶏むね肉に塩、胡椒を振っておき、フライパンでソテーします。
- ガーリックスライスを加え、さっと炒めます。
- レモン汁をかけてさっぱりとした味付けに。
3. **焼き肉風ビーフサラダ**
- お好みの部位の牛肉を薄くスライスし、焼きます。
- 野菜と一緒に盛り付け、焼き肉のタレで食べます。
4. **鶏肉の生姜焼き**
- 鶏もも肉や鶏むね肉を使用します。
- 生姜、醤油、みりんで作ったタレに漬け込み、フライパンで焼きます。
- ご飯と一緒に食べれば、スタミナアップに!
以上のようなメニューは比較的短時間で作れ、さっぱりとした味付けが特徴です。お試し下さい!
Bing
食欲が出ないときは、さっぱりとしたものやスパイシーなものがおすすめです。お肉が好きな家族にも喜ばれる簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューをいくつか提案しますね。
- 酸味でさっぱり。 梅しそベーゼそうめん¹:そうめんに梅干しと大葉を合わせたアーモンドベーゼをかけるだけで、暑い日にぴったりの一品になります。アーモンドはすりつぶしてもよいですし、市販のアーモンドペーストを使ってもOKです。
- レンジでOK。 ラー油ぶっかけ肉玉冷やしうどん¹:豚しゃぶしゃぶ用の肉とニラをレンジで加熱して、冷やしうどんにのせてラー油をかけるだけで、ピリ辛でスタミナがつくメニューになります。卵黄を添えても美味しいですよ。
- さっぱり冷麺風! 長芋そうめん¹:長芋を千切りにしてそうめん風に見立てる、一風変わった冷麺です。酸味がさわやかな冷麺風スープをかけて、さらっとのど越しのよい長芋冷麺をお召し上がりください。
- 暑い日はさっぱりレモンレシピ! レモポン炒め²:豚こまとキャベツのレモポン炒めは、下ごしらえの工程も少なく、炒める時間も少なくてすむ暑い日におすすめのメニューです。ポン酢とレモンの味が爽やかな炒め物です。
- 暑い日は冷たいおかず! 南蛮漬け³:揚げた魚や肉と野菜を、酢をきかせた漬け汁に浸した料理です。酢の効果でさっぱりと食べられるので、暑い日の夕飯におすすめです。作り置きにもできますよ。
以上、暑くて食欲が出ない日にもおすすめの簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューをご紹介しました。どれも手軽に作れるレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
ソース: Bing との会話 2023/9/5
(1) 暑い夏におすすめの夕飯レシピ27選!さっぱり系からスタミナ系 .... https://macaro-ni.jp/76245.
(2) 暑い日の夕飯レシピ特集!食欲がない日にもおすすめの .... https://folk-media.com/2481000.
(3) 暑い日の夕飯は簡単にしたい!さっぱり〜スタミナレシピ23選の .... https://delishkitchen.tv/curations/4480.
(4) 暑い日に食べたい!さっぱりおかず&スタミナ料理のレシピ集 .... https://kinarino.jp/cat4/13467.
1 note · View note
genkidesuka2022 · 10 months
Text
貧乏人の食べるパスタ ペペロンチーノ! これ本場イタリアでの評価なんです
日本人にとってペペロンチーノは人気の高いパスタですが、本場イタリアではお店で食べないということを知ってましたか。
簡単には信じられませんよね。
日本のレストランでは人気があり美味しいと言われていますが、本場であるイタリアではペペロンチーノを「貧乏人の食べるパスタ」と酷評さえされることがあるんです。目次
そもそもペペロンチーノってなに?
ペペロンチーノの意味
本場イタリアにもペペロンチーノはある
ペペロンチーノは本場では店で食べない
ペペロンチーノの別名
手軽に作れるペペロンチーノは家庭料理
簡単だからこそ腕が試されるペペロンチーノ
オイルパスタで必須の乳化とは
朗報!失敗知らずなペペロンチーノの作り方
最後に
関連
そもそもペペロンチーノってなに?
Tumblr media
コクのあるにんにくの風味と唐辛子の辛味がアクセントになっているがペペロンチーノ。
そう思ってませんか?
また、本場であるイタリアでは食べないということを。
日本ではレストランなどの多くのお店でメニューにペペロンチーノが載っていますが、イタリアのレストランなどではペペロンチーノがメニューに載ることはほぼないそうです。
イタリアはペペロンチーノの発祥地であるのにも関わらず、あまり良いとは言えない扱いを受けるのはなぜか?
それは発祥地だからこそペペロンチーノはイタリアで当たり前の食品となっています。
ペペロンチーノの意味
日本では定番パスタのメニューとしてペペロンチーノと呼んでいますが、正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。
直訳すると
アーリオ→にんにく
オーリオ→オリーブオイル
ペペロンチーノ→唐辛子
という意味になります。
そのため、日本で当たり前に呼んでいるペペロンチーノをイタリアでそのまま使うと唐辛子のみが出てくることも。
パスタの形で食べたい場合は、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノと正式名称で呼ぶ必要があるそうですよ。
本場イタリアにもペペロンチーノはある
日本人にとって人気が尽きないイタリアンですが、実はイタリア料理というものは存在しないという感覚でいた方が分かりやすいと言えます。
そのワケは、日本で食べられているイタリア料理は、イタリアの様々な地域で食べられている地方料理が日本で注目されたことに関係しています。
今回テーマとなっているペペロンチーノを筆頭に、イタリアは地域によって食の馴染み方が非常に異なります。
ナポリではナポリ料理、ボローニャ地方ではボロニア料理、そしてピエモンテではピエモンテ料理というように、イタリアと一口に言っても食べるものは様々です。
場所によってはペペロンチーノがメニューに載っているところもあるようです。
ペペロンチーノは本場では店で食べない
Tumblr media
特に必要な材料も少なく、ほとんど調味料で作れるペペロンチーノは小腹が空いたとき手軽に作れます。
しかし日本ではパスタの中でも上級者向けのように認識されているペペロンチーノですが、本場で食べない理由とは何?
イタリアの日本とは全く異なる感覚があったんです.。
ペペロンチーノの別名
ペペロンチーノはカルボナーラやナポリタンのように使う具がほとんどありません。
オリーブオイルや唐辛子、にんにくなど、ほとんど調味料でまかなえるパスタです。
そのため、イタリアではユーモアを込めて「貧乏人が食べるパスタ」と呼ばれたり、「絶望のパスタ」などと何とも酷い呼ばれ方をされてるようです。
お金がない人でも手軽に作れるということでこういった呼び名が付けられているため、レストランではメニューとして取り合っていないということです。
例えば、うどんやそばが美味しい店で具が何も乗っていない素うどんやそばを食べるのと同じです。
決して問題はないのですが、あくまで感覚的に素うどんだけをお店食べていると少し貧乏くさいと感じてしまう方もいると思う方もいるのは現実です。
お金を払ってパスタを食べるなら、当然具がたっぷり入った味わい深いパスタを食べたいという考え方になるでしょう。
そういった意味でもペペロンチーノにスポットが当たらない理由の一つなんです。
手軽に作れるペペロンチーノは家庭料理
イタリアではペペロンチーノの扱いが少々酷いと感じた方もいるかもしれませんが、味の評価が悪いからということではなく、ペペロンチーノは単に家庭料理として認識されているのも要因の一つ。
日本でも冷蔵庫に材料が何もないときに、具が何も入っていないうどんやそば、そうめんなどを茹でてそのまま食べる感覚と同様に、イタリアでは「何もないからペペロンチーノで良い?」というような感覚です。
しかし、ペペロンチーノはパスタを作る技術だけで仕上げる料理でもあるため、メニューにない店でペペロンチーノを注文すると料理人によっては試されていると感じることもあるそうです。
また、イタリアで食べられているパスタは調理に時間がかかり、具が豊富に入っているものに人気が集まっています。
食べる側の志向から、ペペロンチーノはあまりに質素過ぎるという理由もレストランで扱われない原因の一つでもあります。
イタリアの料理人からしてみると、具を使わないペペロンチーノでは料金の取りようがありません。
低コストということは誰もが周知しているため、わざわざ店で提供するほどのパスタではないという認識です。
簡単だからこそ腕が試されるペペロンチーノ
Tumblr media
使用するものはオリーブオイル、にんにく、唐辛子だけのシンプルなパスタであるペペロンチーノですが、実は腕が試されるパスタでもあります。
具が何も入っていないため、誤魔化しがきかないとも言えるでしょう。ペペロンチーノの味わいをグッと上げる乳化についても知っておくと役立ちますよ。
オイルパスタで必須の乳化とは
ペペロンチーノなどのオイルをベースとしたパスタには、「乳化」と呼ばれる作業が味の決め手になります。
乳化とは本来混ざり合うことはない水と油が撹拌することによって混ざり合う現象のことを指します。
通常、水と油だけでは混ざり合うことはありませんが、パスタの茹で汁にはパスタから出たデンプンが含まれており、乳化剤の役割を果たすため、水と油を混ぜることができます。身近なものを挙げるとドレッシングと同様の原理です。
使用前は中で分離している状態ですが、振ってから使うと水と油が混じって美味しく食べられます。
ペペロンチーノのオイルソースは乳化させるととろみが発生し、麺と良く絡むようになります。
ペペロンチーノを手作りしてベタベタとした油っぽい口当たりになってしまったという方も多いですが、ベタベタの原因は上手く乳化が出来ていない証拠です。
上手に乳化作業を行うと油っぽさがなくなり、まろやかな口当たりで非常に美味しく食べられます。
ペペロンチーノで茹で汁を捨てないと言われている理由は、味や食感を格段に上げるためということですね。
朗報!失敗知らずなペペロンチーノの作り方
Tumblr media
【材料】
スパゲッティ(1.4mm) 160g
にんにく 1かけ
赤とうがらし 3本
イタリアンパセリ 1本
エクストラバージンオリーブ油
こしょう
下ごしらえとして、にんにくはみじん切りに。赤とうがらしは種を取り除いて荒めにちぎります。イタリアンパセリもみじん切りにしておきましょう。
深めの鍋にたっぷりの湯を沸かします。お湯の量は、茹でるパスタの10倍以上の量が目安です。湯が沸騰したら1%の塩を入れ、湯に下味をつけていきます。
続いてパスタを入れ、表記されている時間より1~2分短めにタイマーをセットします。茹で初めは麺同士がくっつきやすいため、沸騰するまで混ぜていきましょう。沸騰したら火を弱め、あとは静かに茹でていきます。
セットしたタイマーが鳴ったら麺の固さを確認します。少し芯が残っている程度まで柔らかくなったらザルに上げ、茹で汁は必ず取っておきましょう。
続いてソース作りです。フライパンにオリーブ油とにんにく、赤とうがらしを入れて中火にかけていきます。沸騰して泡立ってきたら火加減を弱火に設定し、赤とうがらしが焦げないように注意しながらフライパンを揺らすようにじっくりと丁寧に炒めていきましょう。
にんにくに色が付いたら半量を取り出します。このにんにくは仕上げに上から振り掛ける用になるため、捨てずに取っておきましょう。
パセリのみじん切りを加えたら一度火を完全に止め、茹で汁大さじ2を加えて中火にかけていきます。にんにくが焦げないように注意しながら混ぜていき、トロッとするまで煮詰めます。この作業が乳化です。
茹でたスパゲッティを加え、オイルソースと良く絡めます。味を確認して塩、こしょうで調節したら、器に盛り付けます。
先ほど取り出した半量の揚げにんにくとパセリのみじん切りを上から振り掛けたら完成です。
最後に
なんだかんだ言っても数あるパスタの中で、ペペロンチーノが選ばれ続ける理由は、やはりその美味しさにあります。
シンプルながらもオリーブオイル、にんにく、唐辛子の一つ一つの味が明確に出るパスタです。
乳化のコツを掴めば手軽にいつでも作れるパスタですから、油っぽい仕上がりになってしまった方は、今一度、レシピを見直して美味しいペペロンチーノを試してみてはいかがでしょうか。
0 notes