Tumgik
#ノイズゲート
20rasen · 2 years
Photo
Tumblr media
足元確認ヨシ。 ポイントは五郎兵衛。 #二重螺旋 #taicho #bass #エフェクターボード #providence #pv9 #powerbox #パワーサプライ #korg #pedaltuner #ペダルチューナー #boss #bassdriver #ベースドライバー #rowin #noisegate #ノイズゲート #キッコーゴ #近藤醸造 #五郎兵衛 #effecter #effecterboard #これでいいのだ https://www.instagram.com/p/CfOjsIWJs-t/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
this-is-the-uchu · 1 month
Text
 お世話になっております。ご機嫌麗しゅう。ショート動画を投稿いたしました。DREAM THEATERのThe Count of Tuscanyのアウトロのギターソロをカバーしております。時代に則った(?)縦型のショート動画ですよ。私もこういうことするんですよ。
 年末の記事にて、年始にショート動画撮ります宣言をしていましたが、もはや3月ですね。スローペースですみません。一応2月までは転職のための諸々を行なっておりまして、それ以外にも当然休んだり遊んだりしてはいたんですけど「流石にそろそろやらないと......」となりまして今に至ります。やること終わらせたのでスッキリ気分で明日は平日の午前中からサウナ行っちゃうぞ〜。最近ハマってるんですよ。
 選曲に関しては、Fractalでの音作りのためにコピーしてただけだったりします。JPの音を聴いて近い音を作るために同じフレーズを弾いて、がスタートでした。DTの中でも好きな曲......ベスト20以内には入る程度に好きですよ。でもフル尺のコピーは流石にね......。  肝心のサウンドに関してはどう感じられましたかね?個人的には良い線行ってる気がします。詳細は下記にて。
 
 録音は先週......か週末に済ませたハズです。もう脳の劣化が顕著で覚えてないです。短い演奏ではありますが、ほどほどに録り直ししたり、テイク重ねて切り貼りしたりしました。私なんてそんなもんですよ。バッキングトラックはVo,Ba ,Dr,Keyのギター抜きのものをネットで拾ってきまして、リードも左右のリズムも私が弾いています。是非原曲と比べながら聴いてみてください。リズムは1月中に1発録りしてました。あまりにも偉すぎる。  動画撮影と編集は投稿日、この記事を書いている日に行いました。動画自体が短いので撮り直しこそ多いものの時間は掛からず、当然編集って程のもの(カラー調整、映像と音源合わせるだけ)もありませんのでサクッと終わりました。一応ショート用にするためのノウハウは事前に調べてブックマークしていたので、特に苦労することもなく。偉すぎるので飯奢ってください。
 
 
-使用機材-
・Sugi DS496
 7弦JPではなく6弦です。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、本来この曲はD#6(23フレット)の音まで必要となります。Sugiは22フレットまでなので届かない「はず」なのですが、無理矢理23フレット目と思われるポジションを押弦し、音を出しています。速いフレーズの中の1音なので違和感はありません......よね?  弦はElixirのOptiweb 09-42です。年末年始に交換したままです。まあええやろの精神。ピックはPrimetoneです。JPシグネイチャーの方ではなく普通の方です。普段はグリップ感のよいTrinityピックを愛用しているのですが、出音・フルピッキング時の抵抗感の無さではやはり高級ピックに軍配が上がります。  GruvGearのFret Wedge(全然流行ってない気がする)を挟んでおり、録音時にはミューターも使いました。録音前には接点の清掃をしています。ネックの反り具合は、今冬は部屋の湿度を高く保ち続けているためストレスなく低めにしています。PUの高さは2mmです。  またトーンを6まで下げてリードを弾いています。ギター弾いて15年目にしてトーンの有用性に気付きました。あまりにも遅すぎる。  ※シールド及びバッファーは前回から変わりませんので割愛。
 
 
・Fractal Audio Systems FM3
 プリセットの基本はファクトリープリセット内にある”Petrucci Rig FM3”のプリセットを転用しつつ作成しました。本人がどこまで作成に携わり、実際にライブで使っていたかは分かりません。またFX3とFM9版のプリセットに比べて多少簡易的にはなっているようです。  ただ残念ながら狙っているサウンドは、プリセットは恐らくTHE ASTONISHING以降の音で、曲はもう少し古い時代のため音の指向性が異なり、そのままプリセットを使っても似ていません。
 前置きが長くなりましたがスクショ祭りでお届けします。
Tumblr media
 Inputはゲートが設定できますがOFFにしています。理由は後述。
 
Tumblr media
 ブースト用のTSです。Precision Driveのモデリングと迷いましたが最終的にはこっちです。Driveをあげる代わりにLevelを少し下げています。原曲のトーンが明るめ、ハイ上がりなのでToneを大きく上げています。
 
Tumblr media
 アンプはMesaのTriAxisのYellow(IIC+のモデル)です。Markシリーズのモデリングよりも使いやすくて、知っているような音が出ます。リードサウンドなので太くてモコモコ寄りかと思っていましたが、よく聴くとギャリ感がある音だったのでトレブルやプ��ゼンスを上げています。
Tumblr media
 グライコ設定です。
 閑話休題。これまでのDTのアルバムで最もギターの音がいい作品は何か、と尋ねられた時の回答は皆様におかれましてはどれでしょうか?  最近私はI&Wなのではないかと感じています(ライブならSystematic Chaosの頃ですが)。作品情報を調べていると製作時の使用アンプはMarshall JMP-1(Metropolis Pt:1でのみ)、Mark IIC+、そしてTriAxisの3つのようで、後ろ2つがどの曲・どのパートで使い分けされていたのかまでは不明ですが、Fractal内のMarkシリーズの使いにくさは有名な話のため、知ってはいるけど試したことがないTriAxisを使った所、確かにどの作品もギターの音が違っているものの共通して聴こえるような要素(キャビかもしれないし、その他の要因かもしれませんが、その正体が一体何かまでは分かりません)がTriAxisのモデリングで感じられたことが、今回の使用アンプの決め手になりました。  ちなみにFractal製品の上位モデルとなるFX3とFM9では最新ファームウェアでMark Vが追加されて早数ヶ月経っていますが、FM3のファームウェア更新が昨夏で停止しています。発売から5年くらい経ちますし、そろそろ見捨てられた感が出てきた気がします。
 
Tumblr media
 キャビはプリセットから完全にそのままです。本当にセッティングそのままですし、他にいじっているパラメーターもありませんでした。ML SOUND LAB製のレクチキャビをSM7Bで録った暗いミックスと、トラディショナルキャビをR121で録ったものを組み合わせているようです。本家は更にMojave Audio製のコンデンサーマイクを組み合わせた3本でのコンビでマイキングしているらしいです。  7Bは配信者マイク及びVoのレコーディングマイクとして有名ですが、JP的にはSM57の上位互換らしいので、私も今後のマイクチョイスを切り替えていくスタイルにします。
 
Tumblr media
 ノイズゲートです。セッテイングに関してはそこまで言及することはありません。気持ちですが、以前よりもしっかりゲートをかけるようになりました。  先述のインプットのゲートを使わない理由ですが、シグナルを見てもらうとお分かりの通り、インプットのゲートはギターから入力されてきたナチュラルな信号に対してゲートがかかり、削られたサウンドを後段のODなりアンプなりでブーストしEQセクションを通る流れとなります。ですのでゲートの分だけ削られたものにゲインがかかっていくこととなります。  反対に後段のゲート場合、入力されてきた信号がニュートラルなまま全てOD・アンプ部に入り、EQ・キャビで色付けされた音の中で不要な帯域ノイズを削ることとなります。削ったものに色付け・調整を加えていくか、入った音をそのまま全部調理して最終的に洗練するかの違いですね。入力音・ダイナミクス・様々な情報が、まずはモデルとなるアンプやキャビにそのまま入ることってかなり大事だと思ったため、今回からゲートを後段でかけるようになりました。  デメリットは一応あって、ブロックを追加するためCPU使用率はこちらの方が上がりますし、シグナル一本の中の数を圧迫するため、たくさんのブロックを使用する場合には2本に分けることになります。
 
Tumblr media
 ピッチ系としてデュアルデチューンが掛かっています。常に5〜6セントのズレを発生させて音の広がり・大きさを出す目的でしょうか。プリセットからそのまま使っています。ライブでギターが1本であることによる音の薄さを補うために色々工夫されているようですね。
 
Tumblr media
 ディメンジョンコーラスを薄くかけました。プリセットではクリーン時にのみONになるのですが、メロディアスな曲中で、ディストーションサウンドの尖った部分を抑える・オケ馴染みを良くする目的で使っています。逆にダークで攻撃的なリードの際は不要だったりします。うまく言葉にしにくいのですが感覚的な部分ですね。
 
Tumblr media
 ディレイは、プリセットだと直列で繋がっていますが、以前に行われたFractalのプリセット配布イベントの際にDLしていたJPのディレイパッチ(その他アンプは一切組まれておらずディレイのセッティングが4つ入っているだけのクソしょっぱいプレゼントでした)から持ってきています。MIXのパラメーターが100%だったのでパラレル接続にする必要がありました。
Tumblr media
 EQセクションはこんな感じです。
 先の通り、プリセットをベースに作っていったのですが、リバーブはプラグインでも何でもCPU使用率が非常に高いものであり、少なくともFM3版ではブロックがカットされていると思われます。新たに追加する勇気もなかったので、ディレイを気持ち多めに掛けることで空間系をまかなっています。
 
 
・Universal Audio 1176 Classic Limiter Collection
 今回はミックスのようなものは一切行っておりません。EQや空間系は全く掛けず、FM3内でなるべく完結するようにしました。  ただコンプに関しては基本的にずっと使っています。今回は1176 Rev Aを、プリセット内にあるギター向けのセッティングを使っています。あると無いとでは音がワンランク違いますね。
 
 
 
 以上で使用機材の説明は終わりです。お疲れ様でした。
 公開直後から沢山再生していただきまして、短期間での再生回数としては過去イチだったりします。
 が。こちらをご覧ください。
Tumblr media
 なんだこの極端なグラフは!!!  ショート動画って公開12時間後まではブーストが掛かる仕様なんですかね?朝起きて確認した際に「すごい再生回数だ!ありがたい!」となっていたのですが、そこから全然変わらなくて笑っちゃいますね。あと全部で35秒だけのショート動画なのに平均視聴率が26秒(一番気持ちいいベンドが終わった所くらい)までってなんやねん!30秒ちょいなんだから最後まで見てくれや!  長い動画1本撮るよりも気軽でいいなと思ったので、今後もショート動画は前向きに考えていきたいですね。
 次回作は決まっております。これまでと全く別物の動画を撮る予定ですので、もしお時間やご興味がございましたら、ご覧になっていただけますと幸いです。公開時期は4月中旬までを予定しています(と書いていると初夏あたりになったりするのが私)。
 撮影時に強い白色LEDライトを浴び続けていたおかげで眼精疲労が凄まじく、昨日から死ぬほど暗い部屋で画面の明度も最小限にして書いています。外もまともに見れません。目を閉じながら道を歩いたりしました。一時は頭痛や吐き気が起きていたり、それに付随して希死念慮が出てきたりなど、老いは怖いです。これからガラの悪い人が掛けてる薄い色のサングラス買ってきます。夜露死苦。
 ではまた。
0 notes
groyanderson · 1 year
Text
魚音ハゼ子 ITAコーパスemotion100文音声セット
Tumblr media
魚音ハゼ子 ITAコーパスemotion100文音声セット
HANASUでねえぞ公式だぞ!!!!!
一昨日ハゼちゃんとシーシャもくもく祭りしたついでに、ハゼ子ーパスを録らせて頂きました。 衣装はご本人から軍服っぽい感じとのリクだったのでかりゆしダークセーラーにしました。和風感死滅!
ちょっぱやでマスタリングしたんで所々ノイズゲート強すぎて子音消えてるかも。 ラーニングには問題ない範疇なんで許してクレメンス。
なお最近MMVCにアプデやらハッキング騒動やら色々あったようなので たぶん年明けに次のHANASUのキャラ作り終わったら一緒にラーニングさせてみます。
0 notes
shoo-ka-blog · 2 years
Text
SAMSON Go Mic
Tumblr media
昨今のまともなUSBマイクの問題点として「何かとでかい」「場所を取る」というのがあり、音質とのトレードオフ的な面もあるが、オンライン会議でノートPC内蔵マイクなどを使っていて外部マイクのまともな置き場所がない人(世の中にはPCデスクがない人もいるわけで…)にせめて何とかしてくれと言うのにふさわしいマイクも一応探しておきたいと思っていたところ、偶然見つけた製品。遅くとも2009年頃には販売されており、その後リリースされた色々な製品に埋もれていて目立たない存在だが、終売したり後継機種が出たりしないあたり枯れている(完成している)というかコンスタントな評価があるのだろうという感じで、とにかく小さいのは○。感度もコンデンサーマイクらしい感じ。会議的な使い方をする際、スピーカーから相手の声を出しっぱなしにすると確実に音を拾う。ノイズゲートで何とかなるかも知れないけど。
クリップ兼スタンドとの一体型になっていて、ノートPC上部に挟むような使い方も想定されているようだが、そんなことをしてキー入力をしたら当然ダイレクトに振動が響くので、机上に置いた方がまだいいのではないかと思うが、そもそもマイクの使途はキー入力をしながらしゃべることが前提とは限らないので、使い方によって置き場を調整するとよいかも知れない。
Tumblr media
スタンド部分には3/8インチのネジ穴が切ってあるのでマイクスタンドに取り付けができるが、そこまで大袈裟にしたら専有面積も大きくなるしもっといいマイクを買ったら?という感じ。しかしネジ穴を切るくらい簡単なことなのでおまけ的なものなんだろうけど(添付品としての三脚はなく、上の写真はNEEWERのもの)。
パターン切り替え(カーディオイド・オムニ)までできるようになっていて、オムニにすれば対面で座ってマイクを真ん中に置くみたいな使い方ができるが、これもネジ穴と同じく、問題なく使えはするけどもという感じ。
ダイレクトモニタはWindowsならオフ・オンができる(Q2Uなどと同じくダイレクトモニタのみの音量は調整できない)。iPad/Androidなどでも一応使える(ただしiPad mini 4(というか多分Lightning - USBカメラアダプタ経由で接続するタイプのiPad/iPhone)のDiscordはなぜか外部マイクを認識しないので注意。Zoomは使える)。
息の長い製品だけあってYouTubeには比較動画というか音声が結構上がっているので、気になったら検索してみるとよいかも。なお2022年10月現在Amacon.co.jpでは価格がおかしなことになっている(本体価格は3000円前後だが送料が5000円を超えたりして、下手すると総額はAmazon.comから個人輸入した方が安くなっている)ので、欲しいならサウンドハウスとかで買った方がよいかも。
0 notes
mesotokyo · 4 years
Text
電気楽器演奏者のためのノイズ対策ガイド
エレキギターやシンセサイザーといった電気の力を借りて演奏する楽器においては、出音に混ざるノイズがよく問題となります。そこでノイズの原因は何なのか、どういった対策が考えられるのか、ということをざっとまとめた文章を書こうと思ってイラストまで書いたのですがグダグダになって2年ほど放置していたので供養のためそこまでで公開します。みなさまお役立ててください!(投げやりに)。
なお、ノイズという単語・概念は状況や文脈によって大きく解釈が変わりますが、ここでは電気的な原因で出音に混入した、奏者が意図しない音をノイズと称します。例えば弦楽器では弦の共鳴によって意図しない音が出音に混入することがありますが、そういったものについては本稿の管轄外とします。
3つのノイズ混入経路
さて、電気楽器で問題となるノイズの原因は、ほとんどが次の3つのどれかです。
空間の電磁波(電波)
Tumblr media
電磁波が金属の筐体やケーブルに衝突すると微小な電圧が発生します。信号を伝える経路でこれが発生するとノイズになリます。同じ機材なのに特定の場所で鳴らすとノイズが出る、というのはこの辺が原因です。
なお、金属部分を電源の0V部分(グランド、GND、アースなどと呼ばれる)に接続すると、その金属部分に触れた電磁波はグランドに吸収されるという性質(シールド効果)があります。いわゆるシールドケーブルはこの仕組みを使って電磁波の影響を防ぐようになっています。また、多くの機材では金属筐体をGNDに電気的に接続することでシールド効果を発揮させるようにしています。ただし、GNDに接続されていない金属部分にはこの効果がありません。
Tumblr media
電源ノイズ
Tumblr media
コンセントから供給されるいわゆる家庭用電源は、周囲の電源利用状況によって微妙に電圧が変動します。また、一般的な電源ケーブルは高周波を伝えやすい性質があり、電磁波が電力線経���で機器に伝わることもあります。さらに、小型機器でよく使われるACアダプターは出力に高周波ノイズが混ざるものがあります。これらが音響機器に伝わり、出力に混ざってノイズになることがあります。電池で動かすとノイズがないのに、ACアダプターで動かすとノイズが入る、という場合、電源ノイズが怪しいです。
機材内部の電子回路自体が発するノイズ
Tumblr media
電子回路を構成する素子のうち抵抗やOPアンプといったいくつかは、その素子を通過する信号にノイズを加えます。ただし、通常そのノイズのレベルはごくわずかであることが多いです。
ノイズ対策はまずノイズ源からの混入を減らす
近年のまともな機材は(特別な理由がない限りは)ある程度のノイズ対策が行われています。そのためノイズの混入を減らすためにできることは、ノイズを混入させる機材を使わないことくらいしかありません。とはいえ、どうしてもノイズに弱い機材を使いたいという場合もあるかと思います。その場合、混入してしまったノイズを抑える方法を検討することになります。
ということで、考えられるノイズ対策としては次のようなものがあります。
・ACアダプターやパワーサプライをノイズの少ないものに変更する、もしくは電池で駆動させる
楽器用として売られているACアダプター/パワーサプライでも、意外にノイズが多く出ているものは多くあるようです。電池駆動が可能なエフェクターであれば、電池を使えば電源ノイズはほぼ無視できます。
・ノイズに弱い機材は使わない
機材によっては設計上の理由や歴史的理由によってノイズ対策があまりされていないものもあります。たとえばBOSSのDS-1(ディストーション)は今から約40年前の1978年に発売されたもので、回路はほぼその頃から変わっていないそうです。この回路は電源ノイズに対する対策が皆無なので、ノイズの多いACアダプタやパワーサプライを使うと簡単にノイズが乗ります。こういった機材を避けることで、ノイズ混入を減らすことができます。
・ノイズを発生させる機材にはできるだけ大きな信号を入れる
信号に混入するノイズの大きさは、入力信号が大きくても小さくても変わらないことがほとんどです。そのため、もしノイズに弱い機材を使用せざるを得ない場合は、その機材に入力する信号をできるだけ大きくすることで、相対的なノイズの音量を下げることができます。
・ノイズが目立つ帯域は諦める
ノイズには特定の周波数帯域でのみ現れるものと、低音域から高音域まですべての帯域で現れるものの2つがあります。特定の周波数帯域でのみ現れるものの場合、その帯域をイコライザ(EQ)やフィルタで削ることでノイズの影響を抑えることができます。その場合、信号のその部分の出音が犠牲になるわけですが、楽器ごとに削っても大きくは問題にならない帯域があります(たとえばベースにおける高音域など)。諦めてがっつり削りましょう。
・ノイズフィルタはノイズを混入させる機材の直後、コンプレッサー系・歪み系機材の前に入れる
ノイズフィルタやノイズゲートなどと言われる機材があります。一般的には一定の大きさより小さい信号をカットし、大きい信号だけを通すことでノイズを削減するというものです。一方、コンプレッサーは大きい音を抑え、小さい音は大きくするという真逆のような働きをします。また、ディストーションなどの歪み系機材は信号を増幅後、一定以上のレベルのものを削ることで歪んだ音を作り出しています。そのため、どちらもノイズを増幅してしまいます。コンプレッサーや歪み系機材とノイズゲートを併用する場合は、コンプレッサーや歪み系機材よりも前にノイズゲートを接続しましょう。ただし、コンプレッサーや歪み系機材自体がノイズの混入源になっている場合もあります。その場合はこれらの直後にノイズゲートを接続するしかありません。
1 note · View note
ken-yen · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media
停電になったらクソの役にも立たない解説も今回でザ・エンドってね。電気がなけりゃ、ただのサル!ペダルボード解説はっじまっるよ〜。
見取り図をご覧ください。
【7・Delay】
ディレイ...ィレィ...ィェィ...ィェ...
ざっくりいうとカラオケのエコーだよ。なんでわざわざ入れるかって?ざっくりいうとカラオケのエコーだよ。うまく聞こえんだよ。なんでうまく弾けるように練習しないのかって?
さてはアンチだなオメー
はい。言いたい事も言ったので進みます。ディレイが一番ケツなのは、一個前にノイズゲートが強く強く入っているので、前段にディレイを入れても全く響かないからデース。
はじめはvestaFIRE。中古屋でベリンガー以外の一番安いディレイがコレだった。憧れる目付きでショーケースに張りついていたが、買ってくれる紳士は誰一人来ませんでした。いやぁ、クラシック!昭和ですな。このvestaは後にvestaxに名前が変わりDJ機材で有名になりましたが、2014���ぶっつぶれませり。合掌。
昭和のデジタルディレイにしてはなかなか根性があると見え、LFOがついてます。そして、このLFOがエグいです。いや、エッッッグいです。ちょこっとLFO、にして置かないとグユングユンやられます。今も使えるんだけど、電源が気まぐれに落ちる事があるので、チェンジ(米良)!
ほんで、今はこのparticleです(以下P)。今までのディレイは入ってきた音を繰り返して出してやる単純労働でしたが、このPは違います。入ってきた音をガオンと粉微塵にして、サラサラ〜っと出してきます。横文字でいうと「ぐりっち」とか「すたったー」だって。ギターというより打ち込み系のエフェクトですな。
方式の違いだけではなく、Pにはディレイ5種・ピッチシフト3種と様々なドッキリが仕掛けられており、だいたいが弾いている人間への攻撃です。なので「私は真面目にやっているのに、不真面目な人ばかりが評価される」ってグズグズ言ってる人には1000%おすすめしません。
番外編・リバーブ。これでもいいんだけど、あんまりベリンガーやzoomが並ぶのもコスパキチ●ガイみたいで嫌だから使ってないです。
おつかれ!反省会!
改善点①ベリンガーが多すぎる
完璧に見た目の問題ですが、V系としては致命的な問題です。V系のVは、そらVゾーンよ。バンバンジャンプか船ざんす復活してくれよ〜。
改善点②もっと使おう
使用する場が現状、合いの手だったりソロ部分だったり繋ぎ目だったりと非常に無難な起用が目立ちます。まだまだギターに依存したプレイが多いので要研究です。いいわけをするなら、ギターボーカルは正直しんどい。
改善点③長くなりすぎた
冗長な蛇足に尾ひれがつく程にトゥーマッチなのは常だけど、こういう話はいつも以上に話相手がいないのでしょうがないね。今の雑誌の様に動画をメインにして、文章がさぶでもいいかもしれません。
以上!おやすみ!
1 note · View note
keistyled · 3 years
Photo
Tumblr media
One Control Lemon Yellow Compressor とてもナチュラルならコンプレッサー。マイアンプで鳴らすと透明感すら感じて心地良い音。 メインボードから移籍。 あとは使い勝手考えて、ディレイとノイズゲートの位置を入れ替えて、ボード裏のパッチケーブルと、DCケーブルをまとめ直してマイナーチェンジ終了。 #onecontrol #lemonyellowcompressor #bjfbuffer #seaturquoisedelay #persiangreenscreamer #agamidaetailloop #leqtique #redemptionist #valeton #darktale #zoom #ms50g https://www.instagram.com/p/CVZb4OWPTqB/?utm_medium=tumblr
0 notes
mesenblog · 3 years
Text
0 notes
yokoham · 4 years
Text
雑記20200804
梅雨終わったらくっそ暑い! でもこっちのほうがいいや。
最近は他人とビデオチャットをしたり、あるいはテレビなどのメディアでビデオチャット画面を見ることが増えました。言うまでもなく例のあの病のせいですが、そんな中、気になることがあります。
ちょっとそのノイズゲート強めじゃないですか?
ノイズゲートっていうのは、設定した閾値以下の音声をカット(ミュート)してくれる機能です。ビデオチャットアプリや、動画配信ソフトなどにも実装されていて、最近ではメジャーな機能だと思います。
アプリケーションによって違いますが、ノイズゲートとノイズ抑制機能がセットになっていて、わりと大雑把に設定できるもんだから、適当に設定したまましゃべっている人が結構います。
おかげで「あれ、水中でしゃべってます?」みたいな、モゴモゴブクブク言わせながら音声が届くっていう……おまけに喋りだしの言葉もカットされちゃって聞きづらかったり。動画配信初心者かな? みたいな。
音声系のフィルタは積極的に使わない方向で
基本的に、無料で使えるノイズ抑制系機能だったりコンプレッサーは使う価値はほぼありません。音声が不自然に聞こえるだけです。音質を上げたいならマイクやオーディオインターフェースを買うべきです。あるいはレコーディングに使用されるレベルの有料ソフトを導入すべきでしょう。
こんなご時世ですから、ちょっとくらい良いマイクを買ってもいいと思いますよ。コンデンサーマイクはすぐ湿気ちゃうから、個人的にはダイナミックマイクがおすすめです。口を近づける必要があるのでビデオチャットだと使いづらいかもしれませんけど。
Ghost Of Tsushimaがすごく評判いいですね。気になるけど、いま、PS4のゲームをする気力がありません。重いわ。胃もたれしそう。PS5とかとても無理だ。アーケードアーカイブスならプレイできる。PS5でもアケアカ出るのかな? PS5の価値とはいったい。
Switchで発売された星をみるひとも気になります。ファミコンのソフトは持ってるけど、とてもじゃないけどクリアできそうもないし。Switch版も便利機能が追加されているだけで簡単になってるわけじゃなさそうだけど。
テレビやYoutubeの番組を見ていると、アクリル板の仕切りを使っているシーンをよく見るものの、欺瞞だよねあれ。意味無いし。あと口元だけフェイスシールドみたいなやつ、欺瞞だよねあれ。意味無いし。
めんどうくさい世の中だぜ。「対策しています」っていうポーズが大事。感染者が出た場合「いやあ、防止策は講じてたんですが」て言い訳をするために必要なんだ。
東京は相変わらず大変。段階的に自粛要請の度合いは高まっていくかもしれません。滋賀県民が思うのは「23区とそれ以外は分けたほうがいい」てことですね。都下の人たちがかわいそう。僕は母親が三多摩出身なので西東京びいきです。子供の頃は八王子のお祭りによく行きました。
いまや人類共通の敵となった例のあいつですが、おかしいな、敵の敵は味方って言うのに、人類はまだいさかいを続けているね。この調子だと、宇宙人が地球を侵略しに来ても、アメリカと中国で戦争してそうだよ。
米中の争いの何に驚いたかって、またイデオロギー戦争に回帰しそうなところ。全体主義っていう言葉が出てきたときに、またその戦争すんのかい、て目眩がしたよね。トランプさんの選挙対策かと思ってたら、案外みんな本気で怖いんだけど。
第3次世界大戦は勝って2勝1敗にしよう。やっぱ戦勝国にならないとさ、核兵器を落とされるわ世界の安保から外されるわ全国各地に外国軍の基地が作られるわ、いいこと無いもん。次は勝とう。
0 notes
shiroshibin · 4 years
Text
シロシビンズ2019年総括~Drive To 2020
2019年の活動を振り返りつつ、来年のうっすらとした目標のお話。
去年のアルバム「無意識ノイズ」を発表し、
Tumblr media
2018年11月からライブ活動を再開し、6回というライブ回数はソロユニットになってから一番多い回数で、今年はまさに「ライブ」の年でした、
Tumblr media
ソロユニットでここまでコンスタントにライブをこなせた理由には、「思いついたアイデアは迷わず実行する」「毎回趣向をを変える」を前提にしたのが大きいと思います。
Tumblr media
ギター一本でライブを行った時。
Tumblr media
そしてライブを続けるにあたってのマンネリズムを「新作の自作楽器を毎回用い、セットリストも毎回変える」ことでなんとか打破できたと思っています。
2020年はシロシビンズがバンドとして結成されてから10年目の節目です。2020年は「新譜リリース」と「前年に負けない活発的なライブ活動」
を目標に、他にも記念なのでなにかをするかもしれませんが、そこは来年の自分に任せます。来年の自分がんばってね!、31日現在の僕はもうこの記事で燃え尽きたよ。もーしーらない。
【ここでライブ及び録音に用いている楽器紹介】
Tumblr media
ギター一本でライブを行った際に、個性を持たせるために自分で塗ったペイントギターです。今も録音で使ってますし、自分でもカラーは気にっています。
Tumblr media
シロシビンズ= タブラ といっても過言ではない程にライブで活躍する心強い僕の大切な楽器です。今年はタブラを用いないライブを1回行いましたが、今後も確実にステージで叩き続ける事は確実です
Tumblr media
スネア用の部品を中古で手に入れまして タンバリンを改造した、スネア、ハイハットなどの音を出せる「リンスネア」という自作楽器です。去年のライブから改良を重ねて、録音に用いています。マイク内蔵でジャックケーブルなのでリアルタイムのエフェクトなども可能です。
Tumblr media
右がタンバリンを改造し、マイクを内蔵させたトム、左がすべての部品がプラスチックで出来ている「プラボン」です。上記楽器と同じくジャックケーブルがついているので録音に重宝しています。
Tumblr media
こちらが裏面。こんな感じでマイクを内蔵したり、音色にメリハリを持たせるためにスプリング、ベース弦などを組み込んであります。
Tumblr media
今年購入したエフェクター群です。今まであまりギターにエフェクトをかけたりはしなかったんですが、なぜか買ってしまいました。左端の「グリーンマイル」はクリーンな音から軽くラウドな音色を鳴らしてくれます。真ん中のノイズゲートはライブなどで自作楽器群をミキサーに接続してからノイズカットするために使います。右端ご存じビッグマフは中古で安かったのと、暴力的なギターの音、ロバート・フリップのギターソロの音色が好きで、平沢進がP-model時代にヘヴィな音を出したいと使用していたという逸話とともに、録音でもフィードバックに用いたりソロやシンセ代���りに活用しています。
Tumblr media
その他、ミニコンガ、ウドゥ(ナイジェリアの楽器)や、
Tumblr media
500円という破格で売られていた木琴なども録音に使っています。
以上が簡単な楽器紹介です。
個人的にはあまり実感がないのですが、もう2019年も終わろうとしています(現在17:41)。来年もぜひシロシビンズをよろしくお願いします、これからもガンガン続いていこうと思います。
Tumblr media
2019/12/31シロシビンズ
0 notes
driiveguitars · 4 years
Photo
Tumblr media
Guyatone Clean Box ノイズサスプレッサーやノイズゲートこれにハマってしまうと意外と沼なんだよねぇ。。だってそんなやつ知らないし、他に見たことないけど世の中は広いからきっといるよね笑 (driive guitars) https://www.instagram.com/p/B4pSXNshoPW/?igshid=11iksxnu643wc
0 notes
borcaro · 5 years
Photo
Tumblr media
セルフ・レック EAD10とGarageBandでレコーディング。 ある楽曲のドラムトラックにチャレンジしてました。 iPadにEAD10繋げてサクッと録れるのは手間かからずでいい。 仕事でもなく、頼まれたものでもないので自身の勉強も兼ねてのレコーディング実習みたいなものなので、トライしては聞き返しての繰返しです。 今日はプレスで踏んでるキックでノイズと言うか微妙に音がのるが気になってしまった。 結局プレスからオープンで踏む事に帰る事で今回のところは解決しましたが、あれは1体なんだろう?ちょっと時間ある時に救命したいものだけど、、踏んで押さえつけてる時に無意識に力が抜けたり踏み込み直したりしてるのだろうか?他に音が乗ってしまったら気にならないのかな? スタジオだとノイズゲートとかけて処置してるのだろうか? その辺、レコーディングエンジニアやってる友達に聞いてみようっと? ペダルはいつものdwだったんだけれど、ビーターをフェルトじゃないプラスティックの打面を使ってましたが途中からフェルトにしてオープンで踏んだんだけれど録音されたもの今日聴いた限りではフェルトの方が良い感じの音に思えてたな。 ま、そんな感じで暫くは実験に次ぐ実験でトライ&エラーしながらって感じで面白がってみようかと思う今日この頃。
0 notes
narita1980 · 4 years
Text
とてもぴったりなノイズゲートの数値を見つけ出した!おおおhttps://twitter.com/narinarita1980/status/1217815367805882369Thu Jan 16 14:26:24 +0000 2020
0 notes
lirydoll · 6 years
Text
YetiとASMR
ステレオマイクとASMR
最近ASMRというジャンルを調べ始めて、ASMRっぽい配信をやってみたりしています。
本格的なASMRをするとなると、バイノーラルマイクやレコーダーといった高価な機材が必須なので、自分はできないだろうと思っていました。だけどなんだか気になるジャンルなので、ふとデルバーさんにASMRって知ってる?と聞きました。「ステレオのマイクとかでやるやつでしたっけ?」
ここでふと気づきました。
ASMR動画には高価な機材がいる。でもよくtwitch上でASMRアーティストがlive配信しているのを目にします。彼らが使っているのは高価な機材だけど、ようはステレオマイクであればASMRっぽい配信は不可能ではないということです。
Blue YetiとASMR
私の使っているblue yetiマイクとASMRをキーワードに検索すると、yetiマイクでのASMR配信動画がいくつか見つかりました。
海外の人でyetiを使ってASMRをしている人が多いようです。久しぶりにyetiのの説明書を見てみると、ステレオモードというものがありました。
いつも 単一指向性モードしか使っていなかったので、yetiってステレオマイクだったのかと今更気づきました。それから私のマイクのゲイン設定が最小になっていたことに気づき、中くらいにしました。ゲインを上げたことで、ささやき声もクリアに入るようになりました。
OBS音声フィルタは不要
先日、OBS音声フィルタで、ノイズ抑制、ゲイン、ノイズゲート、コンプレッサーの設定を試してみました。このフィルタ設定をすると、ノイズはなくなる半面、音質が劣化します。ノイズ抑制で音がこもって聞こえるので、フィルタ設定は削除しました。
TDR Nova というイコライザーも設定してみたのですが、入れる前と入れた後で音が変わったかどうか私にはわかりません。まあなくてもいいのではないかと思います。
yetiマイクの場合、元からノイズがないマイクとして有名なので、音声フィルタ設定は必要ないみたいです。つけるとかえって音がこもった感じになりました。オーディオインターフェイスもyetiの場合は必要ないと言われています。
ややこしい設定が必要になるかそうでないかは、使っている機材次第なのでしょう。
ASMR配信の場合、リアルな生の音声をステレオモードで流します。一般に雑音とされるキーボードのカチャカチャ音、ささやく時のブレス音、リップ音などはASMRではトリガーの部類に入るので、むしろノイズや雑音を切ってしまってはいけないのです。
有名なASMR動画には、女の人がマイクをなめまわすものや、咀嚼音、スライム音、耳かき音など、マニアックなものがあります。いずれも高価な機材を使って、立体的なリアルの音をクリアに流すものばかりです。
私の場合は万能yetiを使って、安上がりにASMRもどきをやってみようという試みです。 ZOOM H6 や 3Dio のような高価な機材はないけれど、生配信において、ASMRに近いサウンドを試みるにはyetiがベストではないかと考えています。
yetiでの試み
さて、ステレオモードにした状態で、カルピス水の氷をかき混ぜる音を出してみました。
コップの中のカルピスをかき混ぜるときのキンキンという澄んだ音、炭酸水のパチパチはぜる音。とてもクリアにマイクに入っていました。
単一指向性の時にはちゃんと入らなかったアクセサリーを揺らす小さな音も、ペットボトルの蓋を開ける音もすべて拾っています。
ゲインが上がったので、マイクから遠いところでささやいても音を拾っていました。ゲインを上げているので、時々大きな音が出ると、ぼわんと不快な音になります。こういう時にコンプレッサーをかけているといいのかも。机に物を置く時や、しゃべる時に、なるべく大きすぎる音が出ないよう注意が必要です。ASMR中は静かなささやきが基本になるので、あまり元気に何かをしないほうがいいみたいです。
yetiでのASMRを終えて
yeti性能の素晴らしさを改めて発見して満足です。
小さなささやきでも完璧に入ります。ただ、ウィスパーで終始話し続けるのは息の力がいるので、すごくしんどいです。ウィスパー朗読は、案外腹筋運動になるかもしれません。
配信で私の好きな短歌やポエムの朗読を自由に読んでみました。
力のある言葉を声に出していると、心が静かに落ち着きます。
誰か聞く人がいれば心の糧になるように・・。
これも一つの好きなことなのだと思います。
0 notes
ken-yen · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media
久しぶりにギターの弾き方の本を買い、譜面を睨みながら弾いていたら筋肉痛になりました。教則本には気を付けよう。ペダルボード解説はっじまっるよ〜。
見取り図をご覧ください。
【6・G1on(2/2)】
後編はプリセット紹介です。本機にはプリセットを100個も記憶させられます。学者犬や絵を描く象や筆者が100体いてもこうはいかないでしょう。
J1・Ke#Dis
KEN-YENでメインに使っているプリセットです。買った時に入っていたプリセットの「ダイムバッグダレルっぽい音」をすこーしだけ変更しました。「指一本分角度が違えば、もう違う技なんだよ」理不尽大王もそう言ってるんだから、そういう事だ。
KRANK Revolution1っぽいアンプとグライコでホワイトノイズ手前のシャワシャワ感。最後にノイズゲートの閾値(Threshold)を高く?強く?して、フィードバックやサスティーンといったエレキギターの幸せな所をボッツリ切ります。豊潤な余韻に浸るほど曲が長くないから、しょうがないね。
J2・Ke#Dis_Ha
J1の音を若干太く単音弾きに特化させ、さらにキーから外れたハーモニーピッチシフターを付加した不穏でキラキラした音です。
技能だとか作曲とかいろいろ大事な事は横に置いといて、気持ちはドラゴンフォース!あの過剰なパワーメタルは素晴らしいと思います。アンチミニマル!断捨離ファック!
J0・Ke#Claen
HIWATTっぽいアンプシミュとコンプ、遠くにトレモロ、当然のようにノイズゲート。クリーンは難しいね!いつだって調整中だよ。
I9・Ke#CleFilt
J0のトレモロをエンベロープフィルターに変えたやーつ。
KEN-YENを始めた頃に「レッチリとレイジアゲインストマシーンを、イメージだけでやってみる」という自分のテーマがありました。一切聞いた事がないけど、雑誌のCDレビューとか「たぶんこんな感じだろ」って憶測でやってました。せっかくなのでこの2バンドは聞かないでおこうと思ってます。
おまけーー。
G1・out GTR
おしゃれハンターXXで弾く時のプリセット。おしゃれはベースがいないので、低音中音高音全マシのブジャアアアアって頭の悪いワイルドギターだ。
名前の通り、当初は奥州アウトローズのデモ音源用のプリセットで、ジョニーサンダースを意識した、フェンダーなんとかリバーブっぽいアンプシミュで作ったロックサウンドだったが、おしゃれハンターXXだとこれの前にEQとブースターで低音をグアアあげて、高音域をビリビリさせる。JCだと高音域もカットされないので、本当に凶暴な音が出る。
G5・MaY G
奥州アウトローズのレコーディングでソロを弾いた時のプリセット。メイはブライアンのメイ。こういう肉厚な音もいいもんだ。
G6・Mem#g
奥州アウトローズのデモ音源用プリセット。Memはギターのメンマさんからとった。確かベースマンのペダルとブースターを使ってたよな?といううろ覚えで作ったけど、私の好みでシャワシャワになっている。本人はもっとオーバードライブ寄りの丸太ん棒の様なパワー系ギターだ。
な。100個もプリセット記憶できるのに7個しか使ってない。マルチエフェクターあるある。
次回はボツを紹介します。
0 notes
before--i--forgot · 7 years
Link
0 notes