Tumgik
#コウガイビル
hironepal · 2 years
Photo
Tumblr media
2022/07/10 ブナ守の会勉強会 妙見山 ブナ森 コウガイビル #妙見山#ブナ#ブナ守の会 #コウガイビル https://www.instagram.com/p/Cf3pot1rtt3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
mel-the-glaceon · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media
いいお腹記念、口がお腹に御座います。
0 notes
kennak · 10 months
Quote
「コウガイビルの大きさは平均6インチ」私が見たのは全て20㎝以上だったけど? 「コウガイビルはクサフグなどの生物が持つ神経毒のテトロドトキシンを分泌する唯一の陸生無脊椎動物」知らなかった。
[B! 生物] 真っ二つにすると余計に増殖する恐るべき外来種「ハンマーヘッドワーム」による被害がアメリカで拡大中
3 notes · View notes
hmaya-blue · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
武蔵丘陵森林公園 コウガイビル サルスベリ 
0 notes
canvaskenkyujo · 2 years
Photo
Tumblr media
#キッズ研究員のきろく 5/22 ㊐ #ワークショップ #環境 #自然  「海辺のいきもの探検隊」(小学生クラス)in 竹芝  自然のプログラムを実施しました! 🐟 プログラム提供:#佐々木洋(プロ・ナチュラリスト) https://www.canvas.ws/kenkyujo/report/20220522intakeshiba.php 自然観察のプロささき隊長といっしょに、いきもの探検へ出発! 今回の舞台は海辺。竹芝からほど近い、台場公園にでかけました。 東京の海辺にはどんないきものがいるのかな? どんなにおい?どんな風がふいている? みんなのすぐ近くにある自然をめいっぱい感じてみよう 🍃 ■ビンゴカードをもって出発! 海のにおい、クラゲ、魚のジャンプ、カニの穴、冷たいもの、トンボ、波の音、海鳥、トンボ、(じぶんが思う)スペシャル(な何か) これらに出会ったらシールを貼っていきます。 ビンゴになるかな? ■クラゲを食べるのは、ヘビの仲間の・・・ 波打ち際にある透明の物体、なんとクラゲ! ミズクラゲは毒を持っていないので、触ってみます。(赤い模様が入っているのは絶対触っちゃダメ!) みんなでばけつリレーならぬクラゲリレー。 このクラゲを食べるのは・・・亀!🐢 クラゲとビニール袋を間違えて食べてしまって死んでしまう亀もいます。 あ!トンボ! これはギンヤンマ。とっても速く飛べるんだよ。 何キロだと思う?なんと・・・100キロ! そのときのトンボの身体は50度。人間だったら死んじゃう体温。 ささき隊長からとめどなくあふれるいきものの知識。 こどもだけじゃなく、おとなも夢中です。 ■みんなのスペシャルはなんだった? 「かじかじと見つけた蛾の卵がまるくて衝撃だった」 「カップラーメン」 「カップラーメン」 「カップラーメン」 ??? (誤字ではありません。笑) ささき隊長がもっとも目を輝かせた瞬間。👀 それは(カップラーメンのような)コウガイビルを見つけたとき。 中には15メートルの長さになるものもあるらしいですが 今回見つけたのは1メートルほどのもの。 エノキの木に巻き付いていました。 観察のために木からはがしたときに、二つに切れてしまった・・・ でも大丈夫。コウガイビルはいくつに切れてもそこから頭が出てきて生きていけるのです。 まさにミステリー生物。 ささき隊長の「#ミステリー生物ずかん」 にも載っているので、ぜひ見てみてくださいね!💫 こんなところに生物なんていないだろう。 そんなところにも生物はきっといるんです。 よ~~~~く見てみると。そこには・・・ みんなの日常がいきもの探検に。 来月はミコラボと一緒に身体表現!身体を動かして宇宙に行く?! お会いできることを楽しみにしています。 ○受付中のワークショップはこちら、またはプロフィール欄webから🐬 https://www.canvas.ws/kenkyujo/ #自然観察 #海辺のいきもの #探検 #佐々木隊長 #小学生クラス #男の子ママ #女の子ママ #親子 #こどもといっしょ #こどものいる暮らし #ものづくり #遊びと学び #失敗できる #試行錯誤 #創造力 #steam教育 #探求 #キッズクリエイティブ研究所 #キッズ研究員 #canvas (東京ポートシティ竹芝) https://www.instagram.com/p/Cd78khIFf8q/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ijimamasato · 4 years
Photo
Tumblr media
雨後、1メートルもあるコウガイビルが… #コウガイビル #オオミスジコウガイビル #landplanaria https://www.instagram.com/p/CDHsP82pvIN/?igshid=9f3mgxtg32tn
0 notes
25kawazu · 4 years
Photo
Tumblr media
… むしとか。 コウガイビルもジンガサハムシも久しぶりに見ました。 #キセルガイ #ハチ #コウガイビル #ジンガサハムシ #コガネムシ #クロゴキブリ https://www.instagram.com/p/CC4PtZXMZeW/?igshid=1s3rmwpsyu5y4
0 notes
sakyuworks · 2 years
Photo
Tumblr media
コウガイビル
24 notes · View notes
niquoro · 4 years
Photo
Tumblr media
モチーフ: コウガイビル / Hammerhead Worm
30 notes · View notes
hatayalll · 5 years
Text
コウガイビル、デカイ。
さわった感じ体液は滑らかな粘液というよりべっとりって感じの固めで粘着力の強い粘液だった。
体は多分食べたら少しコリコリしそうだなって
94 notes · View notes
akasyoubin-blog · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
気持ち悪い黄色いミミズの様な生き物
キイトトンボを撮っていると水の中に長い黄色いミミズがウニョウニョ動いていました・・・・キモッ!長さは30cmくらいで初めてみたのにキイロコウガイビルだと電波がピピピと・・・帰って調べるとやはりそうみたいなのですが、頭が笄(こうがい)の形をしていないし、縞々でもないので違うかもしれないけど、コウガイビルの一種だとは・・・・
長いけど以下引用@wiki
コウガイビル(笄蛭)は、扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属に属する動物の総称である。広義にはコウガイビル亜目に属する動物の総称である。往々にして数十cmを超える陸上動物で、外見的に扇形の頭を持つ。名前にヒルとあるが、環形動物に属するヒルとは異なる動物である。
コウガイビルは、陸上の湿ったところに生息する紐状の動物で、頭部は半月形である。「コウガイ」は、昔の女性の髪飾りである笄(こうがい)に頭部の形を見立てたものである。環形動物のヒルに比べて筋肉や神経系の発達が劣るため、運動はゆっくりとしており、ゆるゆると這うだけである。種数は日本に数種以上が生息しているとされるが、詳細は不明である。扁形動物門渦虫綱に属するものは、ヒラムシ、ウズムシ(プラナリア)など、ほとんどが海産または淡水産であり、陸上生活のものはこの仲間以外にはほとんどない。近年、都会では外来種のオオミスジコウガイビルという大型種が侵入している。
コウガイビルは雌雄同体とされ、体の大きさは長さが10cmから30cm、場合によっては1mを越えるのに対し、幅は大きくても1cmを越えない。厚みは数mmであり、平たく細長い体をしている。体の端部のうち扇形に広がっている方が頭部で、頭部には肉眼で見えない眼点が多数存在する。近縁のものには頭部が広がらないものもある。体の中央腹面に肛門を兼用する口がある。消化管は口から体の前後方向へと分岐しながら伸び、それぞれの先で袋状に終わる。表面は粘液に覆われ、触るとくっつく感じがしたり、体の一部がちぎれてまとわり付く場合もある。自切に似た機能を持ち、たとえば体を針で刺されて地面などに固定されると即座に針によって空けられた穴を自ら拡大、解放して針による固定から逃れることができる。プラナリア同様に再生能力が高く、開いた穴や切られた部分は後日再生する。陸棲ではあるが、ミミズやナメクジ以上に乾燥に弱いので、湿った土壌や石の下、朽ち木の中などにおり、夜間に湿った所を徘徊する。肉食であり、ミミズやナメクジ、カタツムリなどを捕食する。捕まえた獲物に体全体で巻きついて腹面の口から吻を伸ばし、肉を消化しつつ飲み込む。人間にとって身近な場所に棲んでいて、畑地の周辺で石をめくればとぐろを巻くような形で休んでいる個体を見つけることができる。また、オオミスジコウガイビルは都会地の公園などに出没する。
0 notes
fornext1119 · 2 years
Text
[no title]
0 notes
everydaymacro · 3 years
Photo
Tumblr media
7/4撮影 阿賀野市 「ハエトリグモの死」 前日に、ここで、捕食されている場面を目撃していた。 このハエトリグモの命を奪ったのは、ヒルの類。 頭部が見えなかったので、はっきりとしないのだが コウガイビルとかそのあたり。 あきらかにヒルよりもクモのほうが俊敏なはずだが なぜ、捕まったのかは謎。
0 notes
zensen23 · 3 years
Photo
Tumblr media
実際のコウガイビルも枝からぶら下がったりできるそうです
心臓に悪そう
0 notes
physarumzk · 4 years
Photo
Tumblr media
コウガイビル科の一種 Bipaliidae sp. (2020.07.26)
0 notes
tadanoichiro · 7 years
Photo
Tumblr media
ロウガイビル  年齢を重ねて、頭が固くなったコウガイビル。かつてはイマドキノワカモノハシだったが、いつの間にかこのいきものへと変態していたらしい。能力が衰えたにもかかわらず、いつまでもコロニーに居座り続け、わがままな態度で周囲に迷惑をかける。血のつながりが強いコロニーや、いきものの平均寿命が長い生態系、能力ではなく年齢で生態系ピラミッドを構築する地域などに多く生息する。ムカシハヨタッカと類似した生態を持ち、一緒に行動することが多い。また、態度が大きいだけではなく、気に入らないことがあると暴力を振るう個体もいる。近年のコウレイカシャカイハタオリの増加とともに、このいきものも勢力を増しており、大きな問題となっている。  ロウガイビルの多くは、何らかの成功を収め、コロニーや生態系に大きく貢献していたという過去を持っている。高い能力を持ち、周囲から慕われていたのである。しかし、それは若い頃の姿であって、年老いた現在では、過去の栄光にしがみつく寄生虫と化している。若い個体に役割を引き継ぐ機会を逸したために、なかなかコロニーから立ち去れず、中途半端に余力を残しているので、周囲のいきものが追い出すこともできない。そして、同じ年齢で未だに活躍しているいきものを見ると、自分もまだまだがんばれると勘違いするのである。  このいきものの本質は、年齢を重ねているという部分にある。多くの経験と知識を積み重ね、確固とした自分を作り上げてきたのだが、この自信こそが周囲との摩擦を生むことに繋がっている。自分の意見や行動が正しいものだと信じて疑わず、時代の変化を受け入れることができない。自分は既にいきものとして完成している、学習も成長も進化もする必要がないと思いこんでいるのである。  全てのいきものは、いつかは老いる。つまり、誰しもがロウガイビルへと変態する可能性を秘めている。誰にも出現を止めることはできず、自分はこうはならないぞと思いこんでいる個体ほど、ロウガイビルになりやすいと言われている。大きな自信や強い信念を持っていることがこのいきものへと変態する条件であり、正しいことを行おうとすることが変態の切っ掛けだからである。  今では完全に厄介な害獣に成り果ててしまったロウガイビルにも、ただ一つ、周囲を喜ばせる方法がある。死んでこの世から消え去ることである。
Gerontocland Planaria  Gerontocland Planaria is land planarias that became be obstinate by getting older. They used to be Platyouth Today once, but they seem to have metamorphosed into this CREATURE before they unnoticed. Despite their abilities declined, they continue to stay in the colony forever and annoy their surroundings with a selfish attitude. They live abundance in colonies with strong blood relationships, ecosystems with a long life expectancy of CREATURES, and regions that build ecological pyramids by age rather than abilities. They have similar mode of life to Grate Nostaljars, and often act with them. Also, there there are individuals that not only are arrogant, but also use violence if there is something they do not like. Along with the recent increase in Aging-sociable Weavers, this CREATURE is also increasingly powerful and has become a big problem.  Many of Gerontocland Planarias have a past that they have achieved some success and that made a great contribution to colonies and ecosystems. They had a high ability, and endeared to their surroundings. However, it was a figure of a young age, and at present that they are old, they are turned into parasites that cling to the glory of the past. Because they missed the opportunity to take over their roles to young individuals, they can not leave easily from the colony, and they still leave a reserve of energy, so it is also impossible for the surrounding CREATURES to drive them out. And when they see the CREATURES of the same age that are still active, they misunderstand that they will be able to still do their best.  The essence of this CREATURE lies in the part of being age old. Though they have built up a lot of experience and knowledge, and established a firm self, this confidence leads to the creation of friction with their surroundings. They have no doubt that their opinions and actions are correct, and can not accept changes in the times. They are thinking that they are already completed as CREATURES and do not need to learn, grow or evolve.  All CREATURES will grow old one day. In other words, everyone has the possibility of being metamorphosed into Gerontocland Planaria. It is impossible for anyone to stop emergence of them, and it is said that the individuals that think that they are not supposed to become Gerontocland Planarias, the more are more likely to become so. Because, great self-confidence and strong belief is a condition to metamorphosis into this CREATURE, and trying to do right things is a trigger for this metamorphosis.  There are also an only one way to please the surroundings, even for Gerontocland Planarias that have been reduced to completely pesky vermins. It is to fade away from this world by dying.
4 notes · View notes