Tumgik
#エスペランサ
hanepoti · 18 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Presente De Natal クリア後のムービー用画像
0 notes
the-don-crow · 19 days
Text
0 notes
piyorin · 2 months
Text
コントラバスの弾き語りするお姉さんかっこよいのよさ(ˊ⸝⸝o̴̶̷ ̫ o̴̶̷⸝⸝ˋ)
エスペランサ スポルディング!!
0 notes
ornatimen · 3 months
Text
0 notes
sika0728 · 4 months
Text
こじらせ、とかはチートワードである
福永武彦『草の花』を読んでいる。人間の切実な繊細さを真正面から精密な筆致で描いている。繊細さというとほんとに阿呆みたいなのだが(人間が繊細でないわけがないという前提があるため)、しかし、なんか、ひとはこれくらい繊細だよ!と思ってしまって、恥じた。
今読んでいる章では、主人公が後輩に対して抱く愛について描かれている。ほんとこれを言ったら終わりなのだが、もう頭でっかちの青春砲爆発って感じで青い、青いよ汐見(主人公の名前)!!で、自分の感情(後輩への愛)は未来永劫変わらぬ確固たるものでありしかし自分の他の誰にも理解されえぬ辛い、的な超内向き思考なのである。で、なにが恥って、そのようなシーンを読んだときに、なんか、「(あ、なんか、こういうひとってマジ自意識過剰っていうか、こじらせてる、とかなんか言われるやつやな、とかが頭をよぎった上で)ひとはこれくらい繊細だよ!」と思ったのが恥だった。わざわざこんなことを思うというということは、自分は、「人間は至極繊細な精神を持ちあわせておりそんなことは当然でありんす」と思っているつもりだったが、当然でありんすとか言いつつ実際は、カッコ内のようなことを前提として思っていたのだ、ということを自覚し、恥だった。かなり。
人間の繊細さが正面切って描かれていることにびっくりしたのが恥ずい。
これは話が飛躍しているかもしれないが、いやしていない気がする、SNSが大大大好きなのだが、なんかやっぱめちゃくちゃ毒されてるんだな。こじらせ、とかインターネッツで覚えたんだろうな、脳が。ぜったい人生で、他人に「こじらせてんな〜」とか、あと、「病んでるな」とかて言っちゃったことあるもん。
なんつうか、「こじらせてる」とか「病んでる」とかいうことばは、やっぱ強い。この強いは強靭な、とかいう意味じゃ全くなくて、単に大雑把だから暴力的に強いというだけ。雑な強さ、努力も工夫もない強さ、チートである。各種ひとそれぞれの心情状況に対して「病んでるんだな」、「こじらせてんな〜」いっぱつで勝てる。そんで言った側は納得して終わっちゃう=勝ち逃げである(?)。マジ反則技である。これがまかり通っちゃってて、各種ひとそれぞれの心情状況はチート技に打ち負かされっぱなしである。マジこじらせてるとか病んでるとか言ってる場合じゃない。禁止。
と思った。
そしてそんなことを思ったその日に聴いためっちゃいいやん!というアルバム(エスペランサ・スポルディングのリーダーデビュー作『Junjo』(2005, AYVA MUSICA)についてネットで調べてたら個人サイトの以下のようなレビューにぶち当たった。
「しかし、溢れる才能を音楽に詰め込もうとの思いが強いすぎるのか、悪い言い方をすると素直さのないこじれた、否、こじれまくった音楽で、その手の音楽が好きな僕でさえも聴いていて疲れてしまうのも事実。豊かな才能が話題になりつつも、一般的人気に結びつかないのもその気難しさゆえのこと。これも若さゆえのことだとしたら、もう少し円熟して、あるいは枯れてきたときに、素晴らしい作品を出すのではないかという気にもさせられる。尚、このアルバムはピアノ・トリオ形態のジャズで、こじれ具合も後のアルバムと比べるとまだ控えめ」(https://www.ne.jp/asahi/for-rock-listener/jazz-guide/CCP066.html)
う。これも、対人間じゃないけど、わからないものに対して、わからないと言うのではなく、こじらせてるレッテルを貼って終わるチート勝ち逃げだと思う。
0 notes
yomiyasumi · 8 months
Text
Tumblr media
10月21日(土)開催予定の当カフェのイベント“8時だョ!レトロボードゲーム”『ミスターマリック 超伝超魔術ゲーム』の回なんですが、いまのところ参加者0人で今回もやや厳し目。 2名以上の参加でイベント開催が決定いたしますので、もしよかったらボードゲームで当時(90年代)を湧かせたミスターマリックの超魔術を体験してみませんか? なお、参加希望の方は下記のサイトで詳細をご確認の上、メールフォームよりお申し込みお待ちしております。 https://yomiyasumi.tumblr.com/event
と、イベント告知もすんだところで本日も営業いたします。 本日の日替わりカレーはキーマカレー。 定番のリトルスプーンカレーはコロッケ、メンチカツ、唐揚の中からトッピングできます。 ほかにもホットサンド(コロッケ、メンチ)。 平日限定、ナポリタン。 14時からはフレンチトーストもご注文いただけます。 ★ドリンクはコーヒー(定番のコスタリカ、今が旬のホンジュラス) 水出しアイスコーヒー、 カフェオレ、アイスカフェオレ、 ココア、アイスココア、 紅茶、アイスティー、 クリームソーダ、コーラフロート、 ゆず茶、ガラナなどなど ご用意して、ご来店をお待ちしております。 写真は当カフェの珈琲豆。一昨日から今が旬のコーヒーが“インドネシア”から“ホンジュラス”に変わりました。 今回の旬のコーヒー、ジョンジュラスはエスペランサ農園から入荷したものを中深煎りで焙煎していただきました。今回もこの珈琲豆をチョイスしてくれた焙煎士の夏井さん(Friend_Blend)に伺ってみると、「ほどよい渋みと豊かな甘味、柑橘系のピールを思わせる風味感じられますので、ぜひ飲んでみてください」とのことですので、気になりましたらぜひご注文ください。 “今が旬のコーヒー”は写真に写っている瓶(300グラム)が、なくなり次第終了の期間限定の珈琲豆ですので気になった方はお早めに。なお料金は今まで同様500円(税込)で、ご注文を受けてから豆を挽きハンドドリップで淹れさせていただきます。 当カフェ定番のコスタリカ、そして今が旬のホンジュラス、気分によって飲み分けてみてはいかがでしょうか 【ヨミヤスミ空席情報 Twitter】 https://twitter.com/yomiyasumi . 【8時だョ!レトロボードゲーム】 10月は『ミスターマリック 超伝超魔術ゲーム』をプレイします。 詳細は以下のサイトをご覧ください。 . https://yomiyasumi.tumblr.com/event . 10月21日(土)の回、現在参加者0名。あと4名参加できます。 10月27日(金)の回、現在参加者0名。あと4名参加できます。 【次の店休日】 次のお休みは10月23日(月)になります。当カフェは毎週月曜日と奇数週の火曜日が定休日となります。ただし月曜日、 奇数週の火曜日が祝日の場合は、翌日にスライドしますのでよろしくお願いします。
0 notes
marcie001-blog · 9 months
Text
コロンビア アルト・デル・オビスポ地区 ラ・エスペランサ農園
酸味が大変印象的。とても好みのコーヒー。
0 notes
karabina-gatos · 11 months
Text
エスペランサの光 / 初音ミク
Luz de la Esperanza / Hatsune Miku
illust:Fukami Sato(Illust_Fukami)
Movie:iname
Music:KARABINA(GATOS DEL MAL)
Vocal:Hatsune Miku(GATOS DEL MAL)
1 note · View note
hidetoshiyamada · 1 year
Text
Tumblr media
桜橋たもと。この界隈は紫陽花の季節まで梅から桜、桃の花(?)、藤、紫陽花と季節を感じます。エスペランサで講師やってた時代を思い出します。
0 notes
hmgn3 · 1 year
Text
23-January 散財記録
03(tue) ・Matthias Lindermayr / Sequence (2022, used LP) ・Peter Zummo / Dress Code (Don't Look at My Car) (2016, used LP) ・High Places / Original Colors (2011, used LP) ・The Notwist / Pick Up the Phone (2002, used 12inch) ・Indian Ocean / School Bell/Treehouse (1986, used 12inch) ・Serge Gainsbourg / Aux Armes Et Cætera (1979, used LP) ・Tony Snell / Medieval & Latter Day Lays (1973, used LP) ・Isaac Hayes / Theme From the Men/Type Thang (1972, used 7inch) ・Van Morrison / Blue Money/Sweet Thing (1971, used 7inch) 06(fri) ・AmmonContact / New Birth (2005, 2x12inch) ・The Ramsey Lewis Trio / Upendo Ni Pamoja (1972, used LP) ・Jerome Richardson / Going to the Movies (1962, used LP) 07(sat) ・Eri Nagami / どちらかというとそう思う (2022, cassette) ・ザ・なつやすみバンド / 風の谷のナウシカ (2022, used 7inch) ・TWIG EP for Hiraparr Wilson (2021, used 10inch) ・んミィ & ゆめであいましょう / ひかりのうた & おだやかにひそやかに (2019, 7inch) ・Jack Wilson / Spare Key (2013, used LP) ・João Bosco / Galos De Briga (1976, used LP) 09(mon) ・odd eyes / A love supreme for our brilliant town (2015, used 7inch+CD) ・Óbó / Innhverfi (2014, used LP) ・Loren Connors / Airs (1999, used LP) ・Solid Eye / It's a Salon (1996, used 7inch) ・Love of Life Orchestra / Geneva (1980, used LP) ・Maurice Jarre / Die Blechtrommel (1979, used LP) 12(fri) ・中村祐子 / 私を連れていって (2020, used CD) ・蓮沼執太 / CC OO (2012, used 4CD) 13(fri) ・Brian Chase / Drums & Drones II (2018, used LP) ・DATE OF BIRTH / AROUND+AROUND (1985, used 10inch) ・Bossa Combo / Ambiance D'Ete (1981, used LP) 14(sat) ・Stargaze / Deerhoof Chamber Variations (2015, used 12inch) ・Julian Lynch / Terra (2011, used LP) ・John Hughes / Scarlet Diva - Original Motion Picture Soundtrack (2000, used LP) ・The Silver Apples / Fractal Flow/Lovefingers (1996, used 7inch) ・Harvie Swartz / Underneath It All (1982, used LP) 15(sun) ・中尾勘二 / Record of Recording 1967-1978 (2022, CD-R) ・中尾勘二 / My Orver Dubbing Life 2019-2022 (2022, CD-R) 20(fri) ・David Byrne / Music For The Knee Plays (1985, used LP) ・Blood, Sweat & Tears / Lisa, Listen to Me (1971, used 7inch) ・The Firehouse 5 Plus 2 / The Firehouse Five Story, Vol. 1 (1955, used 4x7inch) 21(sat) ・Esperanza de OTO 音のエスペランサ (2013, used LP) ・The King Of Luxembourg / "Sir" (1988, used LP) ・Mama Cass / Mama's Big Ones: Her Greatest Hits (1970, used LP) 23(mon) ・Vicktor Taiwò / Joy Comes in Spirit (2018, used 2LP) ・Chick Corea, Miroslav Vitous, Roy Haynes / Trio Music (1982, used 2LP) ・Carmine Appice / Carmine Appice (1981, used LP) ・Nat Adderley / You, Baby (1968, used LP) ・The Monkees / Pisces, Aquarius, Capricorn & Jones Ltd. (1967, used LP) 24(tue) ・Justin Wright / A Really Good Spot (2022, used LP) 28(sat) ・Professor Brian Oblivion / The Dark Realities of the Moment (2011, used LP) ・Beneath Fire & Smoke / The Iceberg Waltz (2007, used 10inch) ・Sukpatch / Honky-Tonk Operation E.P. (1998, used 12inch) 29(sun) ・Errol's Compilation (2002, used 2x10inch) ・Chari Chari / Keep on Flowin' EP (1998, used 12inch) ・(Garden Of Delights Presents...) Seek Refuge... (From Your Intolerable Situation) (1995, used LP) ・The Helicopters / The Helicopters (1984, used LP) ・Manos Hadjidakis / Never On Sunday (Original Sound Track Music) (1960, used LP)
0 notes
imorichanell · 2 years
Text
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】エスペランサSC(神奈川県)
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】エスペランサSC(神奈川県)
https://soccer-selection.com/information/esperanza-sc/
0 notes
hanepoti · 19 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昔作った恋愛ゲームのスチル
http://hanepoti.o.oo7.jp/er_n_top.html
0 notes
vaudevill-rocks · 2 years
Photo
Tumblr media
#バーボン #ロック (エスペランサ) https://www.instagram.com/p/ClQtuv2JwFx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
romanaminamisawa · 2 years
Photo
Tumblr media
エスペランサの愛情/0号/水彩 正直なところ、絵を好きだと言う人の気持ちが分からなかった。 言い訳をさせてもらえば、私は家庭は画家の家で、余りにありふれていたので、魅惑的であるような特別な価値を感じなかったのかもしれない。 絵であれば何時間でもまあ描いていられるし、苛立つ心は集中すれば収まるし、最近の研鑽?のおかけで美しい絵は美しいと分かるようになってきた。 でも、絵が好きかと聞かれるとクエッションマークが出た。幼稚園からずっと図工は嫌いだった。 「嫌いじゃ描いていられないでしょ」と人は言うので、「じゃあ、私は絵を好きなんだろうなあ」と思っていた。 私は趣味で漫画を描く。 ストーリー、筋があって楽しい。それをイラストレーションで表して、キャラクターは喋るし意志があるし、それを私はより愛した。 絵にはそれがない。 ぼんやりと画像があるばかりで、漫画ならそれに加えて持っているある意志のようなものがないのだ。 からっぽで、ちょっと片手落ちにも思えた。 正直なところ、子供の頃は漫画家になりたかった。 ある日、仕事だか副業だかで不快なことがあった。 勤めていた時を思い出した。 思い出しては苛々する。 私はやり場もなく、落ちていた水彩の描きかけ紙を拾って、加筆することにした。 描きかけの絵が、花のように見えて、加筆すれば絵として形になるのではないかとふと感じたからだった。 そうして、数年放置されていただろう描きかけの紙はこうして絵になった。 気に入った。 なんとなく母の絵に似ている気もする。 美しいと思う。 ぼんやりと見ていたら、心がなぜが凪ぐような気持ちがした。 絵は何も語りかけない。 ただ、ぼんやりと私の視覚を捕えている。 そうか、絵は話も筋も意思もないから良いのだ。 絵には何もなくからっぽだから良いのだ。 宗教に対して無学であるが、どこか禅というようなものにも似ているのかもしれない、などとも思った。 なるほど、日々の憤りの中、このような心境になれるようなものが売っていたら、買ってもいい。 なるほど、絵が好きとはこういう心境か。 面白い。 絵も漫画も、私には必要な愛すべきもので、これからははっきりと意思を持ってどちらも求めていこうと思った一昨日の出来事だった。 全くをもって、画家のくせに気付くのが遅い。 #絵画 #アート #水彩画 #抽象畫 #抽象画 #抽象 #抽象絵画 #抽象画アート #抽象芸術 #作文 #art #abstractart #abstractpainting #abstract #watercolour #watercolor #artwork #watercolorpainting https://www.instagram.com/p/CjH00x6PU8w/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
fujimacchupicchu · 2 years
Photo
Tumblr media
エスペランサ号の特別室イザベラで周遊。 https://www.instagram.com/p/ChHLfuuL8-K/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
sika0728 · 4 months
Text
固有名詞会話(趣味の話は兎角楽しい)
下北のジャズのかかる店に引き続きよく行っており、店長さんとかかっていたレコードについてまあまあ話が弾む。固有名詞がどんどこ通じるので、めっちゃ話してしまう。好きなものについて話すのは兎角楽しい。今日はスコット・コリーについてなど。彼はチャーリー・ヘイデンの弟子らしい。へえ。でも、チャーリー・ヘイデンの参加作はもちろん聴いたことがあるが、しかしチャーリー・ヘイデンがどういうベーシストでどこがどういいとかぜんぜんわかんない(意見がない)なと思った。だからあんまちゃんと聴けてないんだな〜と思って、そう言ったら、「なんかスコット・コリーって音太めじゃないですか?そのへんが似てる気がするんですよねえ」とおっしゃるので、「あ〜たしかにスコット・コリー、ブンブン系ですよね」となって、チャーリー・ヘイデンを聴き直してみようと思った。こういう話をするひとがいないもので、こういう話を会計時にまあまあの尺でしてしまう(客があまりいない時)。
スコット・コリーはムースピールのECM最新作がかかっていてカッコよかったのだが、ほかには、エスペランサのファーストもすごくよかった。待ち合わせまでに2時間以上あって、2時間居座るのもなあと思ったが、いい音楽がいい音で流れていると、2時間というのはすぐ過ぎた(コーヒーを2杯お供にした)。行きたい店、居たい店があるというのは嬉しい。なんでもない、ただのジャズがけっこう好きなひと、で居れるのはなんとも居心地がよい。
0 notes