Tumgik
#アヘン
hosakakyodai · 8 months
Text
0 notes
knockout1207 · 11 months
Text
泣き虫シュレディンガー(紫の幻覚)
youtube
初見。
ユトレヒトさんの作品4作目「泣き虫シュレディンガー」
シリーズで初めてイントロが入っていました。
最初に入ってる音は、猫に付いてた鈴の音かな?🐈
予想では、ホロスコープの4ハウス、或いは蟹座が司る「家庭」や、支配星である「月」が司る「母性」や「防御」、「7歳までの子供時代」について作品にされるのかと思っていました。
これは解釈次第ですね。
蟹座の対応部位は胸部(胃、肝臓、胆のう含む)で、ストレスを感じると弱る部分です。
(※心臓は獅子座の領域なので、次の作品で心臓にダメージを負うかもしれません)
また蟹座の180度向かいの星座は、山羊座なので骨や皮膚に影響を受けます。
走っている時に平衡感覚に乏しく転びそうになってるのは、骨があまり丈夫ではないのでしょう。
右足の学生靴の方で踏み込んだ時にバランスを崩しているので、右足の膝関節はあまり良い状態ではないのかもしれません。
(学生の運動不足を揶揄?)
映像の方は、灰色の子の『妄想』か『過去世の記憶』か不明瞭ですが、Box and Coxっぽい手法は取られていました。
でも電車に乗っていたので、話が脱線している可能性もあるかもしれません。
現在「犬と屑」という地方局のドラマOPに、この楽曲が使われているらしく、犬飼というキャラクターが線路で亡くなってるらしいので、本筋以外の読み方をすると「スパイ或いは警察は無理矢理殺された」と読めそうです。
(※相手に「強制する」という意味の英語表現は「force one to do something」の以外にも「railroad(鉄道)」という使い方もあるそうです)
🐕以外にも🌸とか🦅とか🦆とか出てくるそうなので、スパイや警察、公安の協力者やらアメリカの諜報機関やら陰陽師やら、色々匂わせる隠語表現が出てきているので暗号的な何かなのでしょう。
まあ、偶然ですね。
・・・・・・・。
話が脱線したので戻ります。
最初の花園のカット。
水瓶座30度のサビアンシンボル「アーダスの咲く野原」を連想させるカットで、一瞬「最終回なのかな?」と思いました。
とても美しい花園なので天国の比喩かとも思ったのですが
♪軽いめまいで踏みはずす
の部分で、とんでもなく邪惡な花畑を見せつけられて戦慄。
私がもしも、このような邪惡な花畑を現実世界で見つけたら、例え『愛とかいう化け物』と形容されようとも、ジブリのナウシカに出てきた巨神兵になって、花を全部を焼き尽くし薙ぎ払いたい気分です。
医療用に管理栽培されていない花は、根絶やしにしなければいけません。
現在のオランダでも多分こんな花畑は許されないですよ。
日本だけではないですが、薬物汚染は深刻ですよね……。
脳が依存してしまうので抜け出せない。
映画の「レクイエム・フォー・ドリーム」を見たことがあるのですが、誰も幸せになれないので絶対に手を出してはいけません。
一瞬得られる脳の多幸感の為に、人生を棒に振るようなことはして欲しくないです。
youtube
芥子の樹液から取れるアヘンが原因で戦争が起きたこともあります。
灰色の子がアヘン中毒と言っている訳ではないです。
でも髪の長い緑の目をした人物は、顔が見えなくなる時、$の文字が最初に出ていたので、もしかしたら戦費として芥子を栽培していた時代なのかなと思いました。
ホロスコープ的には、個を司る火地風水の星座領域(牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座)は終了したと思うので、「1期」が終わったという感じでしょうか?
考察はまた気が向いた時にします。
0 notes
kuribayashisachi · 1 year
Text
旧読書メモ
陳舜臣『実録 アヘン戦争』  
 陳舜臣 『実録 アヘン戦争』中公文庫、    初版:1985年3月、16刷:2011年3月    (初刊:中公新書、1971年に、     「それからの林則徐」(『中国近代の群像』(朝日新聞社、     1980年)収載を所収)
Tumblr media
小説『阿片戦争』の大著を持つ著者は、さらに近代史を学ぶ人へ向け、 この理不尽な「西洋と東洋の出会い」を実録の形で書いた。 
まず登場するのは、?自珍(きょう・じちん)という詩人。  繊細な神経を持つ彼は、祖国を包む不穏な気配におびえ、「衰世」を憂う、すぐれた詩をつくった。  この「きょう」の友人が、「アヘン戦争」における中国側の立役者、林則徐だった。 
蔓延するアヘン中毒への対処をめぐり、右往左往する清国政府の官吏たち・・・。  儲かる密売品アヘンを扱いたいと願う上海の独占貿易商「行(ホン)商」たち・・・。  行商の独占を廃して貿易したいイギリス人・・・。 「イギリスとは違う善良さ」を装うアメリカ人・・・。 当時の状況を、あらゆる面から描き、その中で、アヘンを持ち込むイギリスとの交渉の矢面に立ち、 果敢に責任をはたす、林則徐の奮闘を記してゆく。 林は、イギリスに断固たる態度をとり、アヘンを焼き払う。  だが、これが「イギリスに攻撃の原因を与えた」とされ、結局、交渉半ばで左遷されてしまった。 
それにしても、いったいなぜイギリスは、こんな大義もなき戦争をしかけたのか。  冷静な著者の文は、ここへ来て、静かな怒りの色たたえる。 
  《 たとえば日本の高校の世界史教科書にも、   アヘン戦争について、    ──清国の変則的貿易形式を打破するため    に、イギリス商人のアヘンが焼きすてられたの    を口実に、イギリスが宣戦を布告した。   といった記述がみえる。(略)     真相はその正反対である。アヘン貿易を認   めさせるのが戦争の主目的であって、変則的貿   易形式打破のほうが、たんなる口実にすぎなか   った。     貿易形式はその国の都合できめることであっ   て、外国が武力をもって干渉すべき性質のもの   ではない。それを敢えてするのも不義の戦いで   あろうが、アヘンのための戦いにくらべると、まだ   しも不義の程度は浅い。そう考えたイギリスの   「愛国的」史家が、主目的をねじまげたのであ   る。》 p234
 では、イギリスは、なぜそんなに、アヘンを売りたかったのか。 
   《 アヘンこそは、疲弊したベンガル政庁の    財政にとって、命の綱ともいうべき収入であっ   た。清国がアヘンを買わなくなれば、英国のイ   ンド支配は揺らぐのである。》p235-6
 ひでえな、おい。
さて、左遷された林則徐は、任地の新疆・イリ地方でも 外交問題への関心を磨き続けた。ロシアへの警戒を説く書物を書き、かつ「蕃人」の叛乱を平定した。イギリスに倣って作った大砲で 騎馬民族たちを脅し、しかし、平定後は 寛大に許したという。 さらに、雲南の昆明に派遣され、漢族と回教徒の 争いを解決。  最晩年には、太平天国の乱の平定を命じられたが、任地に赴く途中で没した。享年66歳。  「傾いてゆく国」を想像するとき、壊れかけた体制の中で、懸命に ことに対処した人たちのことを、もっと知りたいと思う。 
ところで、同じ東洋でも、なぜ清国だけが、イギリスのアヘンにおかされ、 日本は無事だったか。  著者は、“衰世”をむかえていた中国にくらべ、日本が 幕末という“元気な青春期”にあったことを、そっと言い添えている。  日本に生まれ育った華人として、日本語で中国の歴史物語を描く著者が、このように記すことを、 例えば 司馬遼太郎さんが、「維新」を日本の青春として高らかに歌い上げるのと、 同じに受け取ってはいけないと思う。 
ぜひ、小説の『阿片戦争』も読みたい。
2012年1月3日
1 note · View note
fuminaga · 8 days
Text
アヘンが苦いのでポートワインとシナモンとクローブを混ぜて飲みやすくするという考えが根本的には炭酸と爽やかな果汁で高純度のアルコールを飲みやすくしてるストロングゼロとなんら変わらなくてワロタwwww
【ゆっくり解説】なぜ19世紀の人々はアヘンにすがったのか【歴史解説】 - YouTube
37 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year
Photo
Tumblr media
2ちゃんねる迷スレ集【画像】さんはTwitterを使っています: 「【悲報】馬鹿でもわかるアヘン戦争の説明 https://t.co/LcwUgKnkmi」 / Twitter
92 notes · View notes
Text
“Don’t take the Chinese people lightly” (essay)
Tumblr media
The Opium War
On September 22, 2023, China's vice president barked, "Don't take the Chinese people lightly." I saw it on NHK TV in Japan. It was such a unique statement that I became interested and decided to search for this man's name on the Internet. However, no information has been released regarding this statement, and it seems that this roar is considered to be a phantom thing. I can't imagine that it was the Chinese government's intention to do this (as the person who made the statement), so I think it was self-regulation by Google and others.
But should we be frightened by this statement? As the vice president said, China has "looked down on other peoples and nations throughout its history." Japan is a typical example of this, being called ``東夷:Toi'' (barbarians of the east), ``倭:Wa'' (dwarfs), and even today is sometimes referred to derogatorily as ``Small Japan.'' Even with Japan's recent ban on seafood imports, there is a clear sense of ``punishing Japan, an unsuspecting barbarian country.''
In this way, to the shock of the Qing Dynasty, which Britain also lightly regarded as a barbarian country, Britain used force to overwhelm them (The Opium War, 1840). For the first time in its history, China experienced great humiliation and felt humbled. From then on, the people must have sworn revenge on Western civilization at a deep level of consciousness.
Well, the background to this statement is probably the process of taking revenge by incorporating Western civilization and expanding its economy and military armament. Of all the countries in the world, I guess it's a country that can't be a normal country. If they are not the best, they won't be satisfied. A country of China-centered thought.
Rei Morishita
“中国人民を軽く見るな”(エッセイ)
2023年9月22日、中国の副主席が“中国人民を軽く見るな”と吠えた。日本のNHKテレビで見た。実にユニークな発言だったので、私は興味を持ち、NET上でこの男の名前を検索しようとした。ところがこの発言に関して情報は一つも出ておらず、この咆哮は幻のものとされているらしい。それをやったのが中国政府の意向とは(発言当事者としては)考えられないので、googleその他の自己規制であると思われる。
だがこの発言に怯える必要があるのだろうか?副主席はそう言ったが、中国はその歴史において、“他民族、他国家を軽く見てきた”。日本はその典型で、「東夷(東の蛮族)」と呼ばれ、「倭(小人)」と呼ばれ、今でも「小日本」と蔑称されることがある。最近の日本の海産物輸入禁止にせよ、「怪しからぬ蛮国・日本に懲罰を与える」という意識が見え隠れする。
このやり方で、イギリスも蛮国と軽くみていた「清王朝」は、彼らが驚愕したことに、イギリスは力で彼らをねじ伏せた(アヘン戦争、1840)。ここに中国は歴史上はじめて大きな屈辱を味わい、卑小感に浸った。そしてその時以降民族の深層意識レベルで、西欧文明へのリベンジを誓ったのだろう。
まあ、西欧文明を取り込み、経済、軍備を拡大して、そのリベンジを果たす過程であるのが、今回の発言の背景なのだろう。世界の国のなかで、普通の国であることは出来ない国なのだろうな。一番でなければ、気が済まないわけだ。中華思想の国だもの。
Rei Morishita
8 notes · View notes
ari0921 · 5 months
Text
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
 令和五年(2023)12月25日(月曜日)
     通巻第8066号 
 台湾独立を唱えた物書きは、中国を旅行すると捕まるのです
  そればかりか外国にいても拉致される。言論弾圧のすさまじさ
*************************
台湾生まれだが、根っからの親中派として著名な武侠小説家、羅森(本名=リョウ孟彦。47歳)は作品内容に問題があるとされ、逮捕・拘束後、12年の禁固刑判決がでたらしい。
羅森と言えば同名異人で、ペルー艦隊が渡来したときに漢文と英文通訳で活躍した文人の名前と同じ、だから筆名の由来としたのか? 台湾ではコンビニの「ローソン」の漢字名が「羅森」だ。
中国の台湾事務弁公室は、羅の逮捕は認めたが、懲役12年の判決が下されたかどうかは確認できないとした(台北タイムズ、12月24日)。
羅森は台湾独立に反対し,ついには居住地を台湾から中国広東省の珠海に移動し、ネットで武侠小説を書き続けた。羅森は「人民解放軍が来たら降伏する」などと親中路線の発言を繰り返してきたため台湾では彼の逮捕に同情する世論はない。
 中国に限らず、香港、台湾での通俗小説の世界では武侠小説に人気があり、映画にもなる。代表的な作家は日本でも多くが翻訳された金庸のほか、古龍(この二人は故人)。フランツカフカ賞受賞の閻連科、また人民解放軍幹部で武侠小説家がいる。
 日本の剣豪小説は柴田錬三郎、五味康介、津本陽、隆慶一郎らがいたが、中国の武侠小説は、筋立てに空想的幻影、人間業とは思えない秘術や、ときに妖怪などが踊り出し、やはり日本人作家と発想が異なる。
 羅森は武侠小説に夢幻を輻輳させるユニークな作風で知られ、風水、神秘現象などに加えて道教や風水占い、四柱推命などが入り交じっている。中国の古典『水滸伝』の伝統を引くと言われる。
 中国文学のジャンルでは「玄幻小説」(日本でいう幻想小説)分野で、羅森はオンライン配信してきた。代表作に『風姿物語』、『東方雲夢譚』がある。逮捕理由は政治的要因ではなく、作中の性描写が露骨で扇情的だとか。
 なにしろオンラインゲームにまで中国は規制を架け、「オンラインゲーム管理規則」案が公表された。それによればオンラインゲームの内容に「含んではならないコンテンツ」として、「国家の統一や主権、領土の保全を脅かす」や、「国家秘密の漏洩、国家安全に危害を加えたり国家の栄誉や利益を損なう」といった堅苦しい内容である。
未成年者の利用ではお金をかける「ガチャ」等に加え、オークションも制限する。
 習近平政権はすでに予備校、家庭教師を制限し、21年にも、オンラインゲームの運営企業に対し、18歳未満の未成年者の利用を週末と祝日などの各1時間のみとするように命令した。理由は、「オンラインゲームなんぞ『子供の精神をむしばむアヘン』だから」とした。
 この規制案公表直後から、ゲーム大手テンセントの株価が下落を始め、週末(12月22日)の株価は12%の下落となった。
 ▼出版社経営、中国批判の物書きもつぎつぎと御難に遭遇している
 かくして台湾独立を唱えた物書きが中国を旅行すると捕まるばかりか外国へいても拉致されるのだ。言論弾圧のすさまじさ!
 2015年の銅鐸湾書店事件をご記憶だろうか。
中国共産党、とりわけ幹部等の醜聞と批判本を洪水のように出版し続けた同店経営者はスウェーデン国籍も取得していた。滞在先のタイで拉致され、従業員らも深センで拘束された。銅鑼湾書店は閉鎖された。
 2022年1月に中国を批判し台湾独立を主張していた楊智淵が行方不明となった。
 2023年3月31日、台湾独立を主唱し数冊の著作もある評論家の李延賀が「扇動分裂国家」なる容疑で中国国内で拘束された。李は遼寧省生まれで、夫人が台湾国籍のため2009年に台湾に移住していた。
 2023年6月4日、ラオスに滞在して居た楊沢溥と喬金金が拉致された。天安門事件の再調査などを唱えていたからとされる。ラオスにとっては主権侵害だが、抗議した形跡がない。
 ここの挙げたのは氷山の一角でしかなくネットで、共産党を批判したりすると、すぐに拘束される。習近平のポスターに赤インキをかけた女性は、執拗な捜査によって逮捕された上、『精神病院』に送られた。
6 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
何が”違法”になるのかはその時の政府による定義の影響が大きいという主張からきているのだろう。たとえばコーヒーだって、アラブ世界とヨーロッパの療法で何度も違法化されてきた過去がある。
[B! 書評] ”違法と合法”の境目が揺れ動く薬物たちの体験談──『意識をゆさぶる植物──アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性』 - 基本読書
16 notes · View notes
lastscenecom · 10 months
Quote
東シベリアの幾つかの地域は、もともとは中国の領土だったのです。それが第二次アヘン戦争(1856‐1860年)後の時代、すなわち中国で「百年国恥」と呼ばれる期間にロシア帝国に併合された歴史的経緯があります。中国は、かつて外満州と呼んでいたそれらの東シベリアの地域を取り返していないのです。
中国と国境を接する極東ロシアで、いま何が起きているのか? ロシア崩壊後の国際社会は? | ロシア出身の歴史家アレクサンドル・エトキントが予測 | クーリエ・ジャポン
5 notes · View notes
reportsofawartime · 8 months
Text
2 notes · View notes
jaguarmen99 · 9 months
Quote
32 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 05:38:34.21 ID:ijyVH7e40医療用オピオイドで中毒になって高くて買えないからヘロインやフェンタニルに流れる日本もコデインOD流行ってるし流れてくるかもな35 それでも動く名無し sage 2023/08/23(水) 05:43:00.52 ID:OwXX9srR0>>32コデインってリン酸コデインでもがぶ飲みするんか?あんまり楽しくなさそうやが、やけくそか?36 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 05:48:12.56 ID:2vINM7Uc0>>35ブロンが特に有名だがあんなんが野放しで大麻が厳しい日本はさすがにおかしい大麻は半年間毎日吸っても依存しないがコデインは3日で離脱症状でる55 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 06:26:18.00 ID:jjPoSqEzM>>363日とかやべーなトー横の連中はこれにハマってるわけか58 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 06:29:21.90 ID:2vINM7Uc0>>55トー横はブロンよりもメジコンが人気らしいよ理由はメジコンは普通に陳列されてるからルパン(万引き)しやすいからだって59 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 06:31:00.76 ID:nSVF736W0中国の思惑通りやんか渋谷もやられるやろそのうち66 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 06:38:06.55 ID:jjtoDGaE0>>59言うてアメリカの底辺がドラッグ漬けなのは中国が台頭する以前の1990年代から宋やろ80 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 06:51:09.43 ID:nSVF736W0>>66合成麻薬のフェンタニルをガンガン作って国家戦略としてアメリカに流しとるんや現代版のアヘン戦争らしいで88 それでも動く名無し 2023/08/23(水) 07:05:32.60 ID:EDV19GuQa>>805年前から言われてて既にアメリカ国民の致死量超える量が流入してる
続・妄想的日常
2 notes · View notes
prima-inamorata · 1 year
Text
As we traverse these hallowed grounds with tender steps and open hearts, below the opium bones, the metaphoric roots beneath our feet intertwine with those of others. Embraced within this intricate network lies the alchemy through which our sincerest yearnings become manifest. And so we breathe in the sweet perfume of divine aspirations and exhale into the cosmic winds that embrace us all. Our heart’s desires merge with universal consciousness – a celestial dance that spirals towards reality's creation. Can you hear it? The heartbeat of existence thrums softly beneath your feet, echoing through every breath you take. As the ruzalka dazzles the truth, it is in these harmonious moments where love flourishes, compassion blossoms, and understanding illuminates even the darkest corners of our collective consciousness. ÌNAMORATA 🪽
• Membership form is through our Facebook account.
• Every in character updates, proses, oc blogs and others in line with the mentioned works above are also posted here. Take a glimpse of our world through your lenses.
Tags: #PRIMA-ÌNAMORATA (Proses)
Tags: #MAN-EATER (In Character)
Tags: #RUSALKA-DAZZLE (OC Blogs)
• Official Handlers.
Austhali Sacrathfi.
Sicryli Sacrathfi.
Catrilune Sacrathfi.
Casrileya Sacrathfi.
Anheri Sacrathfi.
Neifasci Sacrathfi.
アヘンの骨の下に S.FI 2023, 25th of March 🫀
4 notes · View notes
ryotarox · 1 year
Text
(発見!不思議の国のアリス 鉄とガラスのヴィクトリア時代 - ヴィクトリア朝のあれこれが、アリスに反映されている?/ちょっとだけホームズも加味 - シミルボンから)
ヴィクトリア朝のあれこれが、アリスに反映されている?/ちょっとだけホームズも加味  『不思議の国のアリス』が出版されたのはヴィクトリア朝(1837~1901)のど真ん中である1865年でした。  そのため、物語のあちこちに、ヴィクトリア朝の面影があれこれと登場しているという視点で綴られたのが本書です。 ���それは具体的にはどういう物なのでしょうか?  いくつかご紹介しましょう。 ●電気機関車と地下鉄  高速交通機関が発達したため、人々の時間と空間認識に変化が生じたのがヴィクトリア朝時代だと言います。  確かにアリスの物語は歩いて行ったのでは叶わない様な全く違う場所に一瞬で移動する場面が多々登場しますよね。  地下鉄の登場もこの時代なのですが、これは同じ時代を描いて一世を風靡したホームズ物にも地下鉄が登場することからもよく分かります。  『電気機関車』と本書には書いてありますが、この時代はまだ蒸気機関車です。  初めてロンドンに開通した地下鉄だって蒸気機関車が牽引していたので、路線内は煤煙で濛々としていたそうですよ(だから換気のために必ず地上を走行する区間が必要となり、そこでホームズ物の『ブルース・パティントン設計図』のトリックが生まれるわけですね)。  アリスで言えば、『不思議の国のアリス』のもともとのタイトルが『地下の国のアリス』だったという点にその影響が見られるとか。 ●時計  時計が大量生産され、一般庶民の間にも広まったのもこの時代。  で、アリスと時計と言えば、もちろん三月うさぎの重要アイテムが時計ですよね。 ●アフタヌーンティー  アフタヌーンティーの習慣が根付いたのもヴィクトリア朝時代だったのだそうです。  これは知らなかった。  アリスでは、もちろんお茶会です。 ●狂気の感覚  これも面白い着眼点です。  ヴィクトリア朝にコレラが大流行し、その患者に対してアヘンや水銀が処方されたんだそうです。  で、もちろんアヘンなど常用すると精神に異常を来してしまうわけですが、アリスの中では三月うさぎがまさに狂気であり、あるいはチェシャ猫のにやにや笑いもそうだという指摘です。  なるほど!  ホームズ物にも阿片窟が登場しますし(『唇のねじれた男』ですね)、大体ホームズ自身、モルヒネやコカインの常用者であり、これもそういう影響なんですかね? ●ガラス製品  ガラスが広く作られ、価格も安くなったのがこの時代だとか。  ヴィクトリア朝真っただ中の1851年に開催された第一回ロンドン万博の目玉だったクリスタル・パレスもガラスの殿堂でしたしね~。  アリスが飲むおかしな薬もガラス瓶に入っていましたっけ。 ●カメラ  ガラスの普及とも関係があるのかもしれませんが、カメラが生まれたのもこの時代。  著者の指摘では、アリスが伸びたり縮んだり、チェシャ猫が消えていったりするのもまさにカメラのピント、写真の現像のイメージだということです。  なるほどね。  まぁ、作者のルイス・キャロル自身、カメラ大好きで、リデルの写真なんかかなり撮影していたそうですし(キャロルって、結構なロリコンだったと思うよ。時代が時代ならかなり危ない人とされていた可能性大ですよ。)  本書にはその他の色々な指摘もありますが、中にはそうかな?と思うものも。  このレビューでご紹介した点は、私もそうだねと概ね同意できるものです。  アリスとの関連でヴィクトリア朝を見るという視点はなかなか面白いものがありました。
- - - - - - - - - - - - - - - -
発見! 不思議の国のアリス;鉄とガラスのヴィクトリア時代 | 寺嶋 さなえ |本 | 通販 | Amazon
6 notes · View notes
fuminaga · 8 days
Text
100年くらい先の未来では「昔は日常的にカフェインマシマシのエナドリとかストロング系のアルコール飲料が安い値段でどこでも購入でき、労働などの苦しみから逃れられるために常用されていました」なんて話にドン引きされることになるんだろうか
【ゆっくり解説】なぜ19世紀の人々はアヘンにすがったのか【歴史解説】 - YouTube
36 notes · View notes
ysformen · 2 years
Text
日本人にとってルーズベルトは不倶戴天の敵だ
2012年4月28日に日本でレビュー済み
ヒトラーがユダヤ人をことさら憎んだように、ルーズベルトは日本人を憎んでいた。理由については詳細に書かれてはいないが、祖父の影響があったようだ。祖父デラノはアヘン貿易で財をなしており、シナ人に親しみを持っていたが、日本人は大嫌いだったらしい。その祖父から多くの話を聞かされていたというのだ。しかしアヘンで財をなしたなんて、今で言えばマフィアと同じではないか。ルーズベルトはマフィアの子孫ということだ。
ルーズベルトははっきりと日本人を人種差別し、「日本人の頭蓋骨は劣勢血統のため十分に発達しておらず、2000年は遅れている」などと言ってのけた。また日系米国人を日本出身というだけで強制収容所に閉じ込めた。しかしこれらはヒトラーがユダヤ人に対して言ったこと、やったことと同じではないか。即ち「日本人にとってルーズベルトは、ユダヤ人にとってのヒトラー」だ。日本人はルーズベルトの悪行を決して許してはならない。しかもルーズベルトはユダヤ人なのである。世界各地で追い詰められていたユダヤ人をビザ発給で救ってやった日本に対して、恩を仇で返したのだ。ここに「ユダヤ人の本質」を見た思いがする。決して可哀想な民族差別の犠牲者ではなく、主客転倒すればユダヤ人こそ極端に人種差別をし、ホロコーストを行う民族だということだ。パレスチナでの行いがそれを証明している。
ルーズベルトの前の大統領だったH・フーバーが「ルーズベルトは狂っている」と言ったように、こんな狂人を大統領にしたアメリカ国民も異常だ。もしフーバーが再選していたら日本は米国と戦争せずに済んでいただろう。
この秘録はマッカーサーについても書いている。極東軍司令官だった彼が日本軍から猛攻を受けてフィリピンから逃げ出したことで米政権からずいぶん侮蔑されていたこと。この屈辱経験があったためにフィリピンへ帰還を果たした時には、感激の余り泣いたこと。そして私的復讐のために敵であった山下将軍を十分な審議もせずに処刑したこと。つまりマッカーサーは軍人としては二流で太平洋軍司令官だったニミッツの方が遥かに評価が高かったのだ。しかしルーズベルトはマッカーサーを日本の占領軍司令官に任命した。それは次期大統領選に共和党候補として立とうとしていたマッカーサーと裏取引をしたらしい。結果、マッカーサーは立候補せず、ルーズベルトは再選された。
日本がアメリカに宣戦布告をした時、大使館職員の怠慢によって伝達が遅れてしまい、真珠湾攻撃を騙し討ちだと非難されるハメになったと言われるが、一等書記官寺崎英成の動向を探った「寺崎ファイル」240ページの内16ページが公開されておらず、その部分に汚名をそそぐ記述があると言う。その証拠に米政府は未だに公開を認めていない。
ところでルーズベルト政権内には200人にものぼる共産スパイがいたと言う。最後に私の結論を言えば、日本人を戦争に引き込み悲惨な目に会わせたのは「共産主義者とユダヤ人」だということだ。
3 notes · View notes
falseandrealultravival · 11 months
Text
Pax Britannica and Pax Americana
Britain held the British world order for 100 years after Wellington's landslide victory over Napoleon in 1815.
Its ill-fated successor, the United States, failed to seize its chance and nearly lost its hegemony to The Reds, but has yet to do so.
China is a country that only advocated Pax Sinica, which advocated hegemony in the Asian region, and has already perished in the Opium War, in which Britain won a complete victory.
China today is nothing more than a zombie ruled by the Communist Party, a fraudster. America, take it back! Why, breaking one dam is enough.
Rei Morishita
パックス・ブリタニカとパックス・アメリカーナ
イギリスは、1815年、WellingtonがNapoleonに完勝してから、100年のイギリスによる世界秩序を保持した。
その不肖の後継者、アメリカは、そのチャンスを捉えきれず、The Redsに覇権を奪われそうになったが、まだ完全には奪われていない。
中国はアジア地域では覇を唱えたパックス・シニカを唱えただけの国であり、すでにイギリスが完勝したアヘン戦争で滅びている。
現在の中国は、だから共産党という詐欺師が支配するゾンビに過ぎない。アメリカよ、奪い返せ!なに、ダムを一つ決壊させれば足りる。
3 notes · View notes