Tumgik
nahokootsuka · 6 months
Text
Normal Screen
Tumblr media
Normal Screen
場所を持たず2015年より東京を拠点に映画/映像を上映/配信するシリーズで主にセクシャルマイノリティの視点や経験に焦点をおく。過去の上映作品には音楽家 アーサー・ラッセルのドキュメンタリー、日本初公開やアメリカのHIV/AIDSに関する実験映像、台湾の女性作家特集、韓国やベトナムのドキュメンタリーなど、日本では観る機会の少ない作品も多数。国内外のアーティストやキュレーターをプログラマーとして招待したり、作家と交流できる場を作る事もある。
A Tokyo-based movies/film screening/distribution series since 2015 that has no location and focuses predominantly on the perspectives and experiences of sexual minorities. Past screenings have included the Japan premiere of a documentary on musician Arthur Russell, experimental footage of HIV/AIDS in the U.S., a feature on women artists from Taiwan, and documentaries from Korea and Vietnam, most of them are usually rarely seen in Japan. Sometimes organizes domestic and international artists and curators as programmers and create opportunities for them to interact with the artists.
今回 『Teenage』 の上映でお声をかけてくださった Normal Screenさんの紹介です。国内外の素晴らしい監督、活動家、映像、映画作品をインディペンデントに紹介、企画などされて全国でディストリビュートされています。いつも丁寧、簡潔にご指導とご協力をいただいております。是非是非、皆様チェックされてみてください!
I'd like to introduce Normal Screen, who told me for the screening of TEENAGE. Normal Screen is the person that independently organizes and distributes the works of great directors, activists, and filmmakers from Japan and overseas. I am always grateful for its careful and brief guidance and cooperation. Please check it out by all means!
0 notes
nahokootsuka · 6 months
Text
マット・ウルフ監督 紹介
Introduce : Matt Wolf (Excerpt from his official website and Press Note from Teenage)
Tumblr media
『ティーンエイジ』 マット・ウルフ監督紹介。映画の製作に加えて作家、アメリカ芸術学科アカデミーの会員でもあり、自身のユース時代には 「Primary Concern」 というミュージック・ファンジンも制作。ハードコア、パンクを中心に作られたそのジンも初期衝動100%でめちゃかっこいいので上映会の時に出すZINEの中に纏めようと思います。『ティーンエイジ』 のサイトもかっこいいしマット・ウルフ監督のHPもペールカラーを基調にとっても素敵なので是非、作品と共にチェックしてみてください!
Matt Wolf, is a director of Teenage, also a writer, a member of the Academy of Motion Picture Arts and Sciences, and during his youth he created a music fanzine called "Primary Concern". The zine, which focuses on hardcore punk, is also very cool and is 100% based on early impulses, so I will include it in the zine that will be available at the screening. The website of "Teenage" is also cool, and Matt Wolfe's website is also nice and pale-colored, so please check it out along with the film!
マット・ウルフ(1982年5月11日生まれ)は、ニューヨークを拠点に活動する映画監督、脚本家。長編映画作品にはカルト・チェリストでディスコ・プロデューサーのアーサー・ラッセルを描いた 『WILD COMBINATION』 初期のユースカルチャーとティーンエイジャーの誕生を描いた 『TEENAGE』 30年間1日24時間テレビを密かに録画し続けた活動家マリオン・ストークスを描いた 『RECORDER』 8人の人間が地球のレプリカの中に隔離されて生活した実験として物議を醸したバイオスフィア2(アリゾナにある地球科学の研究施設)を描いた 『SPACESHIP EARTH』 などがある。
プロデューサーとしてのマットの最新作 『THE STROLL』 はニューヨークのミートパッキング地区の歴史を、そこで生活し働いていたトランスジェンダーのセックスワーカーの視点から描かれた作品。この作品はサンダンス映画祭で審査員特別賞を受賞しHBO(アメリカの有料衛星放送)でストリーミング配信されていてマットは現在ポール・ルーベンスと彼の分身であるピーウィー・ハーマンを描いた複数部構成の映画を完成させている。
マットはアーティストやクィアの歴史についての短編映画を数多く制作しており、その中には1980年代初頭に平等な権利を得るために年下のボーイフレンドを養子にした公民権運動家バイヤード・ラスティンについての 『BAYARD & ME』 「エロイーズ」のイラストレーター、ヒラリー・ナイトについてのHBOの 『IT'S ME, HILARY』 アーティスト、ジョー・ブレイナードについての 『I REMEMBER』 1992年の悪名高いベネトンの広告についてのTIME誌の 『THE FACE OF AIDS』 などがある。最近の短編 『ANOTHER HAYRIDE』 は自己啓発の第一人者ルイーズ・ヘイについての作品でニューヨーク・タイムズのOp-Docs(製作者の主張が色濃く反映された映像シリーズ)とPBSのPOV(独立したノンフィクション映画を特集する公共放送シリーズ)で公開された。 Op-Docsでは、ジョン・サヴェージとの共作 『THE ROLE OF YOUTH』 サンダンス・チャンネルの 『HIGH LINE STORIES』 シリーズなどがありマットはCMの監督も務めている。
Matt Wolf (born May 11, 1982) is a New York-based film director, producer and writer. His feature films include "WILD COMBINATION" about cult cellist and disco producer Arthur Russell, "TEENAGE" about early youth culture and the birth of teenagers, activist who secretly recorded television 24 hours a day for 30 years RECORDER," about Marion Stokes; and "SPACESHIP EARTH," about the controversial Biosphere 2 (an earth science research facility in Arizona) experiment in which eight humans lived in isolation inside a replica of Earth. Matt's latest film as a producer "THE STROLL" is a history of New York City's Meatpacking District from the perspective of transgender sex workers who lived and worked there. The film won the Special Jury Prize at the Sundance Film Festival and is streaming on HBO (a pay satellite in the US), and Matt is currently completing a multi-part film about Paul Rubens and his alter ego, Pee-wee Herman. Matt has made a number of short films about artists and queer history, including "Bayard & Me" about Bayard Rustin, a civil rights activist who adopted a younger boyfriend for equal rights in the early 1980s; "Eloise" illustrated by, HBO's "IT'S ME, HILARY" artist about Hilary Knight, "I REMEMBER" about Joe Brainard, and "THE FACE OF AIDS" for TIME magazine about the infamous 1992 Benetton ad. His most recent short film, ANOTHER HAYRIDE, about self-help guru Louise Hay, was shown in the New York Times Op-Docs (a series of images that strongly reflect the producer's point of view) and on PBS POV (a public affairs series featuring independent non-fiction films). Op-Docs includes THE ROLE OF YOUTH, a collaboration with John Savage, and the Sundance Channel's HIGH LINE STORIES series, for which Matt has also directed commercials.
0 notes
nahokootsuka · 7 months
Text
映画 『ティーンエイジ』 あらすじ (2013/U.S.A/Press Noteより抜粋)
2023年12月24日(日)大阪・中崎町のプラネット・プラス・ワンさんと、12月26日(火)東京・阿佐ヶ谷のTABASAさんにて各会場1度きりの特別上映会をします。
1904年から1945年の間に発明された 「ティーンエイジ」 という言葉や概念の起源を記したイギリスの音楽ライター、ジョン・サヴァージの著書 『ティーンエイジ』 を基に、マット・ウルフ監督が当時の手法で再撮影し、実際のアーカイブのように再現した映像と過去の記録映像を融合させたコラージュのような有機的な映像美、映画中ずっと流れている膨大な現代音楽、そのサウンドスケープは映画をレコードのように聞く事ができナレーションを歌詞のように聞く事もできる、観ている人たちの中に流れ込んでくるような音楽的な体験になるよう意図して作られた作品です。
とても素敵な映画で過去のフッテージを丁寧に掘り下げた資料としても貴重な今作 『ティーンエイジ』 ですが、日本語での情報があまりない作品ですので、マット・ウルフ監督の過去のインタビューやプレスリリースより抜粋させていただき、観に来てくださった方がより映画を楽しめるように少しだけ紹介したいと思います。
youtube
*動画はグッチーズ・フリースクール様よりお借りしています。
"It Girl" と呼ばれたブレンダ・ディーン・ポール
(あらすじ)
「ティーンエイジャー」 が発明される前は人生の第2期は存在せず、子供であるか大人として働くかのどちらかしか無かった。時代は変わり児童労働は終わりを告げ「思春期」が出現し、大人と若者の間で闘争が勃発した。若者達は管理され規制されるのか、それとも自由になれるのか?
パンク作家ジョン・サヴェージの著書にインスパイアされた 『ティーンエイジ』 はアメリカ、イギリス、ドイツの20世紀前半の若者達の声を伝える。パーティー狂いのフラッパーズやヒップなスウィング・キッズから熱狂的なナチス・ユース、サブデブまで、第二次世界大戦が終わる頃、彼らはみな若者達の新しい概念である 「ティーンエイジャー」 だった。
4人の若い声、ジェナ・マローン、ベン・ウィショー、ジュリア・ハマー、ジェシー・アッシャーが、自己破壊的なブレンダ・ディーン・ポール、理想主義のヒトラー・ユース、メリタ・マッシュマン、反抗的なジャーマン・スウィング・キッズ、トミー・シール、そして黒人ボーイスカウトのウォーレン・ウォール、歴史上象徴的な存在のティーンエイジャー達のポートレイトにナレーションとして命を吹き込み、この生きたコラージュはブラッドフォード・コックスの現代的な音楽によって彩られている。
『ティーンエイジ』 は今日の若者文化への前奏曲という始まりで終わる物語である。どの世代においても大人達はしばしば若者達の不穏さや揺らぎを一過性の感情だと勘違いする。しかし、反逆的なティーンエイジャー達はただ単に彼らの自立を主張していただけでなく、ちゃんと未来を切り拓いている事を歴史は証明している。
Before the 'Teenager' was invented, there was no second stage of life. You were either a child or you went to work as an adult. At the turn of the century, child labor was ending, 'adolescence' was emerging, and a struggle erupted between adults and youth. Would the young be controlled and regimented, or could they be free?
Inspired by punk author Jon Savage's book, 'Teenage' gives voice to young people from the first half of the 20th century in America, England, and Germany-from party-crazed Flappers and hip Swing Kids to zealous Nazi Youth and frenzied Sub-Debs. By the end of World War Ⅱ, they were all 'Teenagers' a new idea of youth.
Four young voices (Jena Malone, Ben Whishaw, Julia Hummer, Jessie Usher) bring to life rare archival material and filmed portraits of emblematic teenagers from history, Dean Paul, a self-destructive; Bright Young Thing; Melita Maschmann, an idealistic Hitler Youth; Tommie Scheel, a rebellious German Swing Kid; and Warren Wall, a black Boy Scout. This living collage is punctuated by a contemporary score by Bradford Cox (Deerhunter/Atlas Sound). 
Teenage is a story that ends with a beginning: a prelude to today's youth culture. In each generation, adults often mistake youthful unrest for an emotional right of passage. But history proves that rebelling teenagers aren't just claiming their independence, they're shaping the future.  
0 notes
nahokootsuka · 7 months
Text
大阪 2023.12.24(Sun) / 東京 12.26(Tue) 映画『ティーンエイジ』上映会
Tumblr media
映画 『ティーンエイジ』 監督:マット・ウルフ/2013年/アメリカ・ドイツ合作/78分/英語/日本語字幕
大阪 2023.12.24 (Sun) / 東京 12.26 (Tue) で上映会をします!
この映画が公開されたのは2013年、10年目というメモリアブルな節目に日本で上映会をさせていただけるなんて本当に嬉しいです。
東京では5年前に一度きり、大阪は今回が初めての上映となります。
大阪はミニシアターのプラネット・プラス・ワンさん、東京はミュージック・バーの阿佐ヶ谷TABASAさん、どちらもこの映画のフィルムのモノクロの朧げな感じや、音楽を担当したブラッドフォード・コックスの好みにとても合う会場さんだと思い、今回無理を言ってお願いいたしました。
各会場さまの空間と併せて一度きりのスペシャルな上映に是非とも皆様お足を運んでいただけれと思います。
お待ちしております!
Osaka 2023.12.24 (Sun) / Tokyo 12.26 (Tue) I will be screening the film "Teenage". This film was released in 2013, and I am truly honored to be able to screen it in Japan on its 10th anniversary! This is the first time the film will screen in Osaka, and only once had screened in Tokyo five years ago.
Venues, Planet Plus One, a mini-theater in Osaka, and Asagaya TABASA, a music bar in Tokyo, I chose these venues this time that's why they matched the film's nebulous black and white monochrome dreamlike image and I think their atmosphere fit with the taste of Bradford Cox, who is in charge of the music.
We hope everyone will come to this special screening, which will be held only once at each venue and in each space! We look forward to seeing you there!
♢1回目
【日程】 2023年12月24日(日) 【上映】 13:00~ ( 入場案内 12:30~ ) 
【料金】¥1500 【予約】 [email protected]
【会場】 プラネット・プラス・ワン ( 大阪 / 中崎町  / ミニシアター) 大阪市北区中崎2丁目3-12 パイロット・ビル2F
*予約時に返信メールにて予約番号をお知らせ、当日は番号順の入場になります。 
♢2回目
【日程】 2023年12月26日(火) 【上映】 21:00~ ( 入場 20:30~ )
【料金】 ¥1500 【予約】[email protected] (阿佐ヶ谷TABASA)   または [email protected] ( 大塚奈保子/ Cascade Delete ) 
【会場】 阿佐ヶ谷 TABASA ( 東京 / 阿佐ヶ谷 / ミュージックバー  )  東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-13-18 マスキビル202
*ドリンクは各自で自由に購入していただけますが上映中はお控えください。
ご予約は上記メール [[email protected]]東京会場は阿佐ヶ谷TABASAさん店頭、またはTABASAさんのメールにて[[email protected]]にて受付中です。
*会場名・お名前・人数・電話番号をご連絡ください。
*定員になり次第、予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
*チケット代は当日に受付でお支払いください。
♢映画 『ティーンエイジ』
- かつて 「ティーンエイジャー」 は存在しなかった。しかし産業革命の到来と戦争により 商品価値 として大人に利用された若者たちの戦後文化の混沌による 反逆、大人と若者の間に溝が生まれつつあった時代に新しい世代 「ティーンエイジ」 は発明された。ジョン・サヴエージ(本著以外にも70年代のSex Pistolsと当時のパンク・ロックを取り巻いていた文化や社会状況を念密に記した 『England's Dreaming』 など、ミュージックシーンを長くに渡って支えてきたイギリスの音楽ライターの1人)の原作『Teenage: The Prehistory of Youth Culture:1875-1945』 を基に自身も ユース・カルチャー に魅了されてきたというマット・ウルフ監督が、当時の記録映像やポートレイト、資料を丁寧に検証し、8ミリで再撮影して映像を再現、コラージュ的に散りばめられた映像に、日記のように朗読されるジェナ・マローン、ベン・ウィショーのナレーション、全編通してずっと流れているブラッドフォード・コックスのマジカルな現代音楽、『ティーンエイジ』 は貴重な時代的資料であると共に、過去への魅惑的な旅でもあり 青春 という概念そのものについての興味深い考察でもある。
(映画情報)
監督:マット・ウルフ
ナレーション:ジェナ・マローン/ベン・ウィショー/ジュリア・ハマー/ジェシー・アッシャー
音楽:ブラッドフォード・コックス(ディアハンター/アトラス・サウンド)
協力:マット・ウルフ/ノーマルスクリーン/グッチーズ・フリースクール/プラネット・プラスワン/阿佐ヶ谷 TABASA
配給:大塚奈保子(Cascade Delete)
1 note · View note
nahokootsuka · 9 months
Text
YoHa exhibition Taka Mayumi at.LAB RAINROOTS
Tumblr media
「ちょっとこっちゃ来い。」
東京アートブックフェアの帰り道、小林さんと3人、疲れ果てくたびれながらも喉の渇きを何としてもアルコールで潤わせたい私たちは、夜の清澄白河の住宅街の小道で赤い提灯を求めさまよい歩いていた。
そんな時に突然タカさんが
「良い光を見つけた。」
と言って私に声をかけてきた。
えっ? 提灯ないけど??
と思いつつヨタヨタと近づいた私に街灯の白熱灯を重ねてカメラを向けてくれたタカさん。
夜の静けさの中で僅かに響くシャッター音を聞きながら、
あぁ、写真家さんの視線はいつもこうやって光に向いているんだ。
と感じた事を今でも思い出す。
カメラを向けられると携帯でさえも顔がこわばってしまう私の、タカさんが撮ってくれたその時の写真は何とも頼りなく朧げな表情をしていて、きっとそれが自分の素地なのだろう。
タカさんが「YoHa」で撮るポートレートにはその人の内在を透かして切り取る作業が、日々の見落としやすく、壊れやすいものを見つめる眼差しの記録として残されてある。
そのリアルで、でも柔らかい温度は、体温のように写真をみる私たちにも伝わってくる。
タカさんが毎日自分の足で歩き回り撮りためている写真たちは、この世のものではないような煌めきを放ちながら、きっと私たちが生きる生の中で視線を傾けれてないもの達だ。
そんな「YoHa」展が名古屋 .LAB RAINROOTS にて開催中です。
.LAB RAINROOTSのオーナー、湯地さんの��材で作るFUZZ達と、木漏れ日がさす会場で見るタカさんの写真達は共鳴しているようで最高の空間でした。
最終日の8/13はタカさんも参加されるイベントもあるみたいなのでぜひ見に行かれてみてください。
The exhibition of "YoHa" is currently being held at LAB RAINROOTS in Nagoya currently. TAKA MAYUMI, who has a long career as an editorial photographer but takes photographs in a different light for his photo books, walked around the city to these his works and even directed the book's binding himself.
The photographs feel like TAKA's eyes and point of view of the subject, such as beauty in things that are here and gone tomorrow, are gentle, warm, and comfortable to the viewer.
.LAB RAINROOTS, which converted an old Japanese-style house into a studio, I hope you see the soft resonance of the sunlight coming through the wood grain and cracking with your sight, and the photographs of “YoHa” that beautifully capture perfectly the fleeting glimmer of a moment that comes to us in life.
Tumblr media
YoHa exhibition タカマユミ 
2023.7/16-8/13 at.LAB RAINROOTS
〒467-0867 愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-5-5
営業時間などの詳細はInstagramにてご確認ください。
1 note · View note
nahokootsuka · 10 months
Text
7/1 Bring Artist-Own Vinyl Day @仙台 Colloquium
Tumblr media Tumblr media
7/1の本日は仙台のアートスペース Colloquium さんにてflotsam booksのPop upとzine tourのインタラクションイベントBring Artist-Own Vinyl Dayがあります。皆さんがそれぞれに作ったzineや写真集を見ながら音楽を聴けるなんて最高ですね!
私は初日の昨日に初めてColloquiumさんに遊びに行かせていただいたのですが、zineや本の展示スペースも素敵だったし、スペースを保有されているのが自らが作家さんである伊勢周平さんと佐々木成美さんのお二人なので、ご本人達の作品達の呼吸とかが空間にあってその辺りのクロスオーバーした感覚もまた1つ新しい経験でした。
短い時間の滞在でしたが仙台のアーティストさん達もたくさん訪ねて来られていて、お話を聞いたり一緒にお茶させていただく事もできたのでそれも楽しかったです。zineを通じて色んな繋がりを感じれる事、本当に好きです。
今日行ける方は是非ちょっと頑張ってでも行かれてみてください!
There will be "Bring Artist-Own Vinyl Day" a music event that is to be held along with Flotsam Books Pop up and the zine tour at the art space Colloquium in Sendai today.
I think It's great to be able to listen to music while looking at the zines and photo books that everyone has created!
I went to Colloquium for the first time yesterday, and the exhibition space for zines and books was wonderful. And the gallery runs by Shuhei Ise, and Narumi Sasaki, who are artists themselves. The atmosphere of their works breathing was filled within the space, and the sense of crossover around that was another new experience for me.
My stay was short though, but I was able to see and hear the story of many artists from Sendai who came there which was also fun. That is the most favorite part that I feel is being able to touch various connections through the zine.
If you can go today, you should make sure to go!
Tumblr media
Colloquium 宮城県仙台市泉区黒松1-9-2 CCPビル201
0 notes
nahokootsuka · 11 months
Text
Love Buzz Zine vol.3
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
新しいzine "Love Buzz" vol.3は大好きなDeerhunterのBradford CoxのYou tubeで流れているインタビューを日英で文字にしてまとめてみました。
もちろんDeerhunterの音楽が好きな人にも見て欲しいのですが、このインタビューでは1リスナーとしても文化的な知識たっぷりなBradfordが、エンターテイメントの重要性と産業について、時代を俯瞰的に捉えながら話していると感じたので、その辺りのメッセージも個人個人で受け取ってもらえたら、と思い作りました。先駆けの電子音楽家達やフィルムメーカーなど固有名詞もバンバン出していて、いつも通りのチャーミングでウィットに富んだ語り口なのでその観点からでもライトに楽しんでもらえると嬉しいです。
あと今回はミュージシャンの高橋翔さんにも寄稿していただいてます。こちらは高橋さんご本人のオリジナルの文章なので読んでほしいです!ご本人のnote ( https://note.com/sho_takahashi/ )でも是非チェックされてくださいね。zineでは頂いた原稿のまま印刷させていただいて英訳もさせていただきました。高橋さん本当にありがとうございました!
zineは今のところflotsam zine tourのみで販売します。 エンターテイメントが個人の発露に繋がって暮らしを豊かにしてくれてると、私自身は実感してる側なのですが、ハイとかローとか関係なく皆んなで楽しめたら良いですよね!皆様どうぞよろしくお願い致します!
The new zine "Love Buzz" vol.3 is a translated English-to-Japanese zine about an interview with Bradford Cox from Deerhunter, one of my favorite bands on YouTube.
Make sure that I would like people who love the music of Deerhunter to see this as well, but in this interview, Bradford talked about the importance of entertainment and the music industry from his bird's- eye view including the passing of an era. I made it with the hope that the message around that would be received individually. Also, He described proper nouns such as pioneering electronic musicians and filmmakers a lot, and his speech was a charming, witty narrative, and knowledgeable as usual, so I would be happy if you could enjoy it from that point of view.
What is more, a musician, ex-band "insect kids" Sho Takahashi has contributed his words this time. That is an original sentence written by Sho Takahashi himself for Bradford Cox, so I want you to read it! It can show on his note site, so you can check it out there too. I printed directly the manuscript as it was, and I tried to translate his words into English for the zine. I owe him very much for this!
This zine will only be sold on the Flotsam zine tour for now. I personally feel that entertainment leads to personal expression and enriches our real daily lives. I hope to see you, everyone, as for me I don't care about it regardless of what kind of class you are in. Thank you all for your support and sending love.
2 notes · View notes
nahokootsuka · 1 year
Text
"Kill The City 0"
Tumblr media
The graffiti document film "Kill the City 0" DVD Release Popup show 2023.04.29(祝)-05.05(祝) At VOYAGE KIDS (matonari)
Oshinobi Productionによる国内初のグラフィティドキュメント映像『Kill The City 0』のDVDリリースに併せたポップアップが新世界 Voyage Kidsのカルチャースペース matonari で開催中、初日はDVDを買うと普段はポルノ映画会場である日劇シネマでの上映会にも参加できるという事で行ってきた。この日はあいにくの土砂降りだったが私が着いた夕方頃には、若い人から私と同世代位まで色んな世代の人たちで会場は賑わっていた。グラフィティについてのアートの立ち位置は常に論争されていて、公に話題にはされにくかったりするのだろうけど、ファッションやストリートカルチャーとしての側面もあり時代の流れや、こうやって一定の世代にだけ固定されず様々な年齢の人たちにもクロスオーバーして響く所は一つのムーヴメントとしてとても大事な要素なのだと思う。グラフィティが重要な意味合いや役割を持っている事は歴史上でも証明されているし、街と共に進化するという事はやはりそれを作る人と共に変化している事を意味する。DVDを観ていくとグラフィティライター達は楽しそうに、まるで子供のいたずらのようなラフささえ感じさせるように街をカラフルに彩っていくのだけれど、当事者達の目線でしか視えないスリリングな場面もいっぱいあり色んな事を懸けて製作している事も伝わってくる。資料としてもとても貴重な映像だと感じます。DVDの上映は65分らしかったがとまる事のないスピード感で体感としては30分くらいだった。映像のバックに流れているのは、ダンシング義隆、『ENTER』等でDJを務めて自身もGraffiti Crewに所属しているDJ PANASONIC、QICKDUMP、DJ ZEEK、DJ YUTAKA、BORO、YOSHIMARL、福、と音楽好きにも楽しめる内容。古い劇場だったので実は機材トラブルもあったけど、会場のバイブスもとても熱く、誰一人帰ったりする人もいなかったのにも驚いた。コミュニティ自体がガッチリ固まっている印象で一人異質な存在だったと思うけど、すごくオープンマインドに作品や説明をしてくれて本当に楽しかった。買って帰ったZINEもかっこよくてシリーズで揃えたい。matonariでは 映像にリンクした街を模してグラフィティ作品が飾られてあり、実際に使用されていたと思われるスプレー缶や安全ベストなどもディスプレイされているので、新世界という地場の空気の臨場感と共に是非体験して欲しい。
The only graffiti documentary series video in Japan by Oshinobi Production, a brand new one of them "Kill The City 0" was being launched on DVD. The pop-up event is now being held at Matonari, a cultural space of the Voyage Kids in Shinsekai. I went there the first day, we could get a ticket as a freebie to see the screening at a theater, Nichigeki Gekijo, which is usually used as a porno theater if we bought the DVD then. And that was an intense experience that not everyone can do. Unfortunately, it was pouring rain that day, but by the time I arrived in the evening, the venue was bustling with people of all ages, from young people to those of my age. The position of graffiti art is always controversial, and it looks like to seem to be difficult to talk about it publicly, but it also has aspects such as fashion and street culture, and it is not only for a certain generation. I think that the Graffiti scene has a very important role as a movement that is not fixed and crosses over to people of various ages. Some studies of graffiti shown been proven historically that graffiti has important meanings and roles, and evolving with the city means changing with the people who make it. When you watch the DVD, the graffiti writers happily color the streets in a way that makes you feel as if they were playing a child's prank. However, you also can see there are a lot of real matters including thrilling scenes which only can see the people by only making them by themselves, and they are really dedicated to this. I feel that it is a very valuable video as a document. The DVD was supposed to run for 65 minutes, but it felt like it was about 30 minutes because of the unstoppable flow speed. Musicians within a play, are Dancing Yoshitaka, DJ PANASONIC, QICKDUMP, DJ ZEEK, DJ YUTAKA, BORO, YOSHIMARL, and Fuku, content that you can enjoy even for music lovers too. Since it was an old theater, there were some equipment problems and it took a long time to recover, but no one left until the end. The venue had full of hot vibes from the people in there, and It made me really surprised. I had the impression that the community itself was a solid one, and I was the only different existence for them, but they were very open mind to everyone, so it was really comfortable to see the works. The ZINE I bought and brought home is also cool and I want to collect it in a series. At Matonari, graffiti works are displayed to imitate the town linked to the image of films, and spray cans and safety vests that are thought to have been used are also displayed, so you can feel the realism along with the local atmosphere of Shinsekai. All by means, I want you to experience it.
1 note · View note
nahokootsuka · 1 year
Text
コンテクストするという事
Try to make context
数年前までは好きなものに出会ったら瞬発的なエモーションを大切に文章を書いていたのだけど、あとで見直すと自分でも途方もなくいたたまれない気持ちになってしまい、それならばいっそ好きなものだからこそあえて 「書かない」と決めてSNSに接していたのだけど(フィジカルなZINEを作るという行為は私の中でまた別の意味がある)インターネットの広がりに反比例して世の中の素晴らしい演者や作品、シーンに対しての文脈が圧倒的に減ってきたような気もしてる。自分が市井の小さい世界で生きてるにしても、これって分母的に考えて表現自体も縮小されているんじゃない??って、不安に陥る。もちろん各々それぞれの場所で戦っている人たちもいる。芸術を言葉にする事は、時として無力で野暮に感じてしまう事だってあるのだけれど、やっぱり難しくても賛否があっても、論じられずそれ自体も無かった事にされたり忘れ去られたりする方が私は怖い。なので、過去の反省を活かしてこれからは丁寧にクリエーターや当事者の方達へのリスペクトも持って、且つインディペンデントに "既に終わったプラットフォーム" とされているblogで書きたい欲求を満たしていく。
① 自分が心動かされたもの。
② 自分自身の目で見たものや体感したもの。
③ クロスカルチャーを狙い、大衆に伝わるように書く。
コンセプトはこの3つ。ご意見はもちろんいつだって歓迎します。
Until a few years ago, when I came across something I loved, I used to write sentences emphasizing instantaneous emotions, but afterward, when I revisited it later, I felt incredibly unbearable for some reason. So, I've dared to decide not to write and simply connected with Social media (the act of creating a physical zine has a different meaning for me). However, I've felt that the context has been overwhelmingly reduced recently, and it's disappointing for me. Even if I live in a small world of ordinary people, isn't this a denominator, and the expression is reduced?? I feel anxious if it is. Of course, I know a few people who keep fighting in their expressions and places. Sometimes it feels powerless and uncouth to put art into words, but after all, even if it's difficult or there are pros and cons, I still believe I would rather it has debated, and the worst phenomenon is the whole thing is dismissed or forgotten. That's why from now on, I will make use of my reflection on the past, respect the creators and the scene, and fulfill my desire to write on a blog that is considered an independent "platform that has already ended."
(1) Things that inspire me.
2) What I see or experience with my own eyes.
3) Aim for cross-culture and write so that it reaches the folks.
These are the three concepts. Opinions are of course always welcome.
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Text
Tumblr media
ライブ観とけば良かったなぁ、とずっと悔やんでる。
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Text
何度も聞かれたであろう事を優しく話してくれたMike Dianaさん。
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Text
Tumblr media
Taka Mayumiさんの3rd写真集 『YO_HA』!!!
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Photo
Tumblr media
チビなので前にいる。
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Video
またばりばり大阪弁で通訳していきたい!
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Video
こないだ通訳した時のやつを送ってもらった!
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
nahokootsuka · 1 year
Text
Tumblr media
ありがとう!すごく可愛いお2人!
0 notes