Tumgik
0okick · 3 months
Text
レカネマブ
アルツハイマー型認知症に将来なる可能性の高い方のための薬物にレカネマブ(日本での医薬品名: レケンビ)という薬が日本でも承認されましたね。
そんな薬の話で気になるblogを見つけましたので、リブログしてみましょうね。
認知症の中でも、Aβ由来のアルツハイマー病でMCIからアルツハイマー型認知症の軽度までを対象とした医薬品です。
アミロイドPet検査や、脳髄液中のAβ含有量とか、血液検査を受けて、対象者であるのか?対象から外れるのか?を調べて、対象者であっても、適応するか?除外すべきなのか?をも検査して確認する必要があるとも言われてますね。
モヤモヤと認知症じゃ無いだろうか?と悩んでる方は、一度検査を受けられたら如何でしょうか?
将来アルツハイマー型認知症になる可能性の有無を知るいい機会になると思いますよ。
対象から外れたからアルツハイマー型認知症になる可能性は消えることになりますからね。ただ、認知症の原因疾患は他にもいっぱいありますから、予防が可能な肥満や糖尿病、高血圧、性病など気を付ければ羅漢することなく暮らすことが可能です。ただ、脳変性疾患だけは、今も尚研究が続けられている病なので、避けることが出来ないですね。
0 notes
0okick · 7 months
Text
新しい車が来た
最新機能がいっぱいで、付いていけへん(汗)
レーンキーピング機能が今までの運転操作の邪魔をする。
車線をキープしての走行を心掛ける機能なのはわかる、でももうちょっとなんとかならへんか?
センターライン、路肩側のラインに近づくとハンドルを切って修正する。
それを強制的に行う機能。
最初、タイヤがパンクしてんのかいな?と感じてもうたわ!タイヤの摩耗が原因で、道路の轍で、そう感じるんだろか?やっぱりタイヤ交換せんといかんか?(汗)ってマジ考えた。
片側二車線道路で、車線を変更しようとアクションを掛けて、ウインカーを出すタイミングがズレたり、ウインカーを出さなかったら、そんなレーンキーピングが悪さをして(いや汗正常作動かw)ハンドルを切れなく(元の車線に戻しそうとする)めちゃくちゃ重くする。その結果過度なステアリング操作となる。
車線変更や合流やわき道への離脱時には、必ずウインカーを使用しないと、急が付く操作になることを理解した。
これから冬になり、路面が凍結する頃には、路肩もセンターラインも消えるから、そんなレーンキーピングは作動しなくなるんだろうか?
ちょっと色んな機能のオンオフの方法を熟知しておかないと行けないと感じた。
オートヘッドライト の動作が変⁉︎
ヘッドライトをオートでセットしておきました。と営業から聞かされていた。
このオート機能、道路状況によりまるでパッシングを繰り返すような作動をすることがわかった。
ハイビームな青いランプがメーター内に点灯していても、対向車が眩しくないように、片側のヘッドライトはハイビームが消えるシステムらしいが、前走者ありでも、ハイビームランプが点灯しているので、片側はハイビームなんだろうな。
緩い右コーナーでは、対向車がいてもハイビームのままで走行するし、対向車のあるコーナーが連続する状況では、まるでパッシング状態での走行にもなる。高速道路等ではどうなるのか?まだ確認していないが、対面通行でも同じ状況なんだろうか?と、心配になる。
この機能はオフにしたいところだが、そんなオフスイッチが見当たらない。なんか?特別なコマンド入力が必要なんだろうか?
1 note · View note
0okick · 10 months
Text
雑誌のオマケにハマってます
Tumblr media
DIMEの9・10合併号の付録の話
今回の付録は、ネックバンド型扇風機です。
色んなサイトやTwitterなどで話題沸騰(炎上的な)状態の付録です。
この付録の設計に問題があると私は感じます。加工の問題なのかもしれませんが、全部同じ品質であろうことから設計に問題があると私は考えます。
プラスチック?樹脂の型がお粗末という問題もあるかも?とは思いますが、何点か微調整で最低限使用出来るようになりました。
先ずは電池ボックス
Tumblr media Tumblr media
電池のプラス➕が当たるプレートがズレていたので突起部位が電池に当たるようにスライドさせて動かした。
この電池ボックスの蓋が外れない!という問題点は、DIMEの広告でクリップ📎などで引っ掛けることですんなり外れます。と動画がアップされています。この問題は蓋のデザインの関係で爪すら引っかかり辛い点が大きいと思います。
Tumblr media
形状がこれでは、爪も引っかからないですよね。
Tumblr media Tumblr media
あとこのスイッチですが、カバーを開けて分解した人は気付いたと思いますが、基盤にマイクロスイッチがあり、もしかするとハーネスを挟んでカバーのスイッチが当たっているものがあるのかもしれません。そんなハーネスがズレるとスイッチとカバーの間のスペースが大きくなり、カバーのスイッチボタンが落ち込む!で操作不能となる。
若しくは、基盤の脱落防止の突起部位が作用せずに、基盤が落ち込みスイッチ操作が出来なくなる。だからスイッチを深く押した結果、カバーのスイッチ部位が落込み戻らなくなる。
そんな感じですね。
このオマケ、グリコのオマケよりもチャちぃかも知れないので、分解するときは復元不可能になることを考慮して自己責任で行ってくださいね。
ノートパソコンの裏蓋を開けて、メモリ交換やバッテリー交換や記憶媒体交換ができるくらいのスキルと、中学校の電子工作が出来るくらいのスキルは必要だと思います。
画像はありませんけれど、今回先ず電池ボックスが取れない💦から始まり、電池を入れてスイッチオン?カチッと音がして何度かカチッカチッと操作してるうちに、スイッチボタンが陥没!(◎_◎;)壊れた‼️
スイッチ側の電池ボックスから工具でゴソゴソすると陥没したスイッチカバーが元通りになり、でももうスイッチ押してもカチッとなる感覚が無い!壊した?陥没したカバーを戻す為工具を入れたらスイッチに触ったのか?動いたので、動作確認はOKか(¬_¬)
このままでは使えないので、カバーを外そうと接着ではないことを祈り観察する、ビス発見!またこのビスがすぐに舐めてしまいそうな品質のビス。注意しながら外しカバーの爪を壊さないようにパキッパキッと言わせながら外す。
1.5V駆動の小型ファンの回路だからこんなもんだろう‼︎という配線とスイッチ基盤がある。(写真は無い)
そんな基盤が黄色い配線が、まるで基盤を支えるかのように遮蔽板の縁に引っかかっている。そんな基盤もビス1本で固定されている。
スイッチボタンを強い力で押しても壊れないような工夫からなのか?基盤の固定用の足が僅かにあるようにも見えるも、意味をなしていないと感じるので、スイッチ付近に足が必要と考えて工夫した。
そんな作業中にアクシデント発生!(◎_◎;)
なななんと!(◎_◎;)ハーネスが1本遊んでる!(◎_◎;)ヤッチマッタナァ
基盤上から1本のハーネスが断線した模様だ!
ハーネスが途中で繋がれてそんな接続部位には被膜すら無いんだけど^^;コレ大丈夫?と思いながら作業してたけど、基盤上のハーネス断線の可能性は考慮してなかったなぁ(・・;)
中学生の電子工作程度のスキルが必要というのは、配線断線時に半田付け出来るスキルが必要です。という意味です。みんな子供の頃に授業で、ラジオとか半田付けして作った経験があると思うので、中学生の工作で半田付けした経験程度でイケると思いますが、ハンダゴテはめっちゃ火傷する工具なので、危険回避の知識も必要です。電子工作なんかガキの頃の授業依頼でやったことないです!という人は触らぬ神に祟りなし!と、壊れたオマケはオクに流しましょう!
今回使用した工具は、➕ドライバーとグルーガンとナイフとハンダゴテと薄刃ドライバーです。
雑誌付録とはいえ分解は自己責任です。例え修理しても動かない状態でも、保証はなく無くなりますので、メーカーへの苦情申し立てもできません。私も、お勧めしません。
このblogを参考に分解して怪我されても^^;とも思うので、分解画像は撮っていません。
ただ私は、壊れた雑誌のオマケを分解したら、こんな状態だったので、基盤が保持出来るように加工して、スイッチ操作できるようにしました。でも作業中にハーネスが断線しましたよ!という報告ですよ_φ(・_・
1 note · View note
0okick · 10 months
Text
TW200整備日記
冬に部品を交換しようと部品を集めてました。で、そんな冬の間は?手芸に勤しんでいて、バイクは玄関ポーチで邪魔モノ扱いになってました。
オイル交換すらしてないのでエンジンも掛けられずで春が過ぎ梅雨の時期に入り、今年も熱い夏がすぐそこまできています。
そろそろバイクに乗りたいなぁ。でもオイル交換してないよなぁ。と重い腰を上げで部品交換にチャレンジです。
交換部品は、オイル&フィルター、クラッチ、ドライブスプロケット、チェーンです。
それに伴い、ガスケットが2枚
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上記画像のドライブスプロケット
左新品15T、中TW225用15T、右TW200E用14Tです。外す際ボルトが折れた時を想定して中古パーツを仕入れてましたが、チェーンも新品に交換するので、新品で対応しました。
Tumblr media
ジェネレータカバーを外してスプロケット固定ボルトを外しました
Tumblr media
スプロケット15T取付
Tumblr media
ジェネレータカバー側
Tumblr media
今回交換した部品、このほかにチェーンとオイルフィルター。
整備の経験があれば、修理書片手に作業できます。
手元にあるトルクレンチの単位が大きくトルク管理がかなり大雑把になってしまった。
工具は、ラチェットがあると便利。まあTバーレンチがあれば充分ですが。ソケットがしっかりサイズの合ったモノを使うこと。
ビス関係はシビアに考えて欲しい、ドライバーの先がビスのサイズに合ったモノを使うこと。➕ビスとドライバーが合ってないとビス頭を潰してしまうことになる。二輪車で旧車と言われる古い車種は、その多くが➕ビスが使われている。スズキやヤマハは特にドライバーを選ぶと肝に銘じている。車の整備でもスズキ車の整備前にはドライバーを新調したくなるほどに、ドライバーを選ぶ。
今回もTW200はエンジンのその殆どのビスが➕頭のビスが使われている。締め付けトルクが小さいので、ショックドライバーが必要なボルトは、3本程だけだった。他は難なく緩み、作業も楽に出来た。
右側のクラッチ側の画像は撮り忘れたので無いが、カバーもクラッチ関係もトルクが同じなので、取り外しは難なく出来る。
クラッチカバーのボルト外す際は、ギヤを1速に入れておくと、クラッチを固定する手間が省けるので、メガネレンチで外すことが可能です。クラッチスプリングをボルトで縮める形でボルトが閉まっているので、交互に緩めていけば良いだろう。
クラッチカバーを外すと、クラッチディスクとクラッチプレートが交互に入っている。オイルで引っ付いているので、塊で取り外せるだろう。
新しいクラッチディスクをオイルに浸けておき、そのまま拭かずにディスクを取り付けるプレートを取り付ける。とディスクとプレートを交互に取付カバーを取付、クラッチスプリングをつけてボルトで締め付ける。締め付ける際も対角線で交互に締め付け、最後にトルクで管理する。エンジン側とカバー側の古いガスケットを綺麗に剥がして、新しいガスケットを介してカバーを取り付ける。
注意点は、位置決めのカラーが2個ある、キックペダルのシャフトがある。(TW225はデコンプ用シャフトがある)
ジェネレータカバーを外し、ドライブスプロケット取付ボルト8mmを外しスプロケット交換、固定用プレートを位置を合わせてトルク管理したボルトで締め付け、カバー、エンジンのガスケットを剥がしてジェネレータカバーを取付る。リヤタイヤのシャフトを緩めてチェーン張り用カムをフリーとしてチェーンを取付る。
シャフトにはグリスを塗るとオイルシールを傷つけることが少ない。カラーが、エンジン側とカバー側にそれぞれ残るので、ガスケットを挟まない様に注意しながら取り付けたい。今回右はカラーをエンジンに付け直し、ガスケットもエンジン側におき、カバーが付けることが出来たが、左はそれぞれひとつずつのカラーを装着での作業になり、新調さの点で、クラッチ側よりもジェネレータ側の整備にコツが必要だと感じた。
通常のバイクならば、ドライブスプロケット交換でジェネレータカバー脱着は必要無いと思うが、TW系はその構造上ジェネレータカバーを外す必要がある。
ジェネレータカバー取付時の注意点は他のもあり、ジェネレータカバーの下をスターターケーブルが通っている。ジェネレータからの電源ケーブルをカバーに挟まない様に注意しながら取付る必要がある。
クラッチカバーもドライブスプロケットもその取付ボルトの脱着時は、ギヤを1速に入れて置くことが作業をスムーズに進める手立てだろう。
チェーンの張りを張りすぎない様に注意しながら調整して、リヤシャフトをトルクレンチで指定トルクで締め付ける。
補足: 今回ショックドライバーに入っていたビットのシャフトが、ソケット8mmにピッタリハマるサイズだったので、トルクレンチを使う際➕ビットソケットを新調せずとも、8mmディープソケットで➕ビットを使ったトルク管理ができた。
リヤシャフトを仮締めして乗車姿勢でのチェーンの張り具合を確認して張り過ぎない様に注意してから本締めをして欲しい。
前回リヤホイール交換時にドリブンスプロケットを少し小さくしている、そして今回ドライブスプロケットを15Tに交換した。
ノーマルが、ドライブスプロケット14Tドリブンスプロケット45Tで、50キロでの走行が一番楽なスピードでした。今回の変更でどうなるでしょうか?
エンジンオイルが手持ち10w-30しかないので、のんびり試運転で走って、10w-40に換えるか?豆なオイル交換で対応したいと思います。オイルのヘタりが身をもって感じることができれば、その度に交換したいと思いますが、二輪車でオイルのヘタりが感じることができるか⁉︎は今はわかりまsわかりません。自動車は顕著に感じますけどね。
4 notes · View notes
0okick · 11 months
Text
Sunset.
Light cloudiness gave way to the setting sun, creating a fantastic sky.
夕焼け
薄曇りが夕陽に染まり幻想的な空を演出しました
Tumblr media
1 note · View note
0okick · 1 year
Text
二輪用ホイールバランス用スタンド
ホイール塗装用を兼ねて使えれば!と思い安いタイプを買った。
結論から言うと塗装には便利
ただ‥バランサーとした使い道としては、TW200のリヤホイールには使えない。スタンドの幅が足りないのか?ホルダーの長さが長過ぎるのか?ホルダーがベアリングに乗ってしまいます。
結果、大きくバランスが崩れてればある程度は⁉︎って感じかな?
タイヤが付いてもさほど変化ないでしょうネ( ̄∀ ̄)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ローバルのペイントは良いね。シルバーより亜鉛メッキに近いシルバーなので、よくテカッてます( ̄∀ ̄)
3 notes · View notes
0okick · 1 year
Text
ステムベアリングの交換
バイクを譲り受けた時から気になっていた部位の修理に挑戦した。
停止直前にヨロついてコケそうになり、長く二輪に乗ってないから、めっちゃ下手くそになってる(゚∀゚)と自信喪失してた。
自宅に帰って、前タイヤを浮かせたら、ハンドルが直進状態で止まるじゃないですか?傾けても、直進状態で止まったまま、手で動かすと動いていくという状態(-。-;
コリャベアリング逝ってるなあ(゚o゚;;
そんなベアリング交換にはSSTが必要!とグリスアップで誤魔化してましたが、寒くなって乗らなくなったので、と頑張ってみました。
SSTは結局買わずに、外したアウターレースを逆に使うという方法で作業です。
Tumblr media Tumblr media
ステムベアリングの入る部位、上側はほぼ面一ですが、下側は随分中に入ります。
ですが、下側はアウターレースの入る部位だけ肉厚がある形になってますので、外したアウターレースを逆に使っての打込みが可能です。(コリャラッキーです)
そんなこんなでアウターレースを打込み、グリス塗ってベアリングボールを装着(ボール数は、上22個、下19個)初期なのでバラ玉w
Tumblr media
アッパーのベアリングの球数22個を並べると何故か?隙間が⁉︎パーツリストで確認しても、22個という表記!
グリス多めでインナーレース載せて、ステム装着です。
Tumblr media
ステムの締め付けトルクは修理書通りに一度指定トルクで締付け、ステムを左右に動かしベアリングを馴染ませて、ナットが手で回るまで緩めて、2度目の指定トルクで締める!という締め方です。テーパーベアリングと同等の締め方ですね。
今回ステムを外した次いでに、ステムの加工をしました。ブレーキホース用ステイ取り付け用のネジ穴加工を施し、次いでに黒で塗装。フレームにも掛かってたシルバー塗料部も次いでに黒塗装を施し、不細工なペイント跡を隠しました。
配線��グチャついてたのを、ヘッドライトステーに沿う形で留めてヘッドライト裏をスッキリとしてみました。
LEDヘッドライト球がヘッドライトカバー内で収まる様に、前回ヘッドライトカバーをホットガンで温めて変形させてたので、割と簡単に配線が収まった感じです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
コレで、気掛かりだったハンドルの引っかかりが解消されました。
あと、この冬間の整備予定は、
・フロントスプロケット交換&チェーン交換
・クラッチ交換&オイルフィルター交換
を予定しています。
エンジンオイルは春までは、モチュールの10w-30を入れておきます。
シーズンオフ迄に一度オイル交換をしておかなきゃですね。
あと、燃料タンクの錆防止のために燃料補給用の予備タンクにガソリン入れとかなきゃだな(゚∀゚)
交換したステムベアリングを眺めながら、思った事…
グリス間違えたな(^◇^;)
ココは、シャシグリス使うべきだったな(・・;)と‥この冬の雪の中でもう一度バラすんかい(o_o)
0 notes
0okick · 2 years
Text
認知症ってなんだろう?
そもそも認知症っていう病名があるんだろうか?
よく、認知症って診断されて、薬を処方されて飲んでるって話を聞くんだから、認知症って病名なんだよね‼︎ きっと!
こんなところに落とし穴がぽっかり空いてます。大きな口を開けてw
認知症っていう病名はありません!(キッパリ!)
認知症は、症状名です
お腹が痛い時、腹痛といいますね。頭が痛い時、頭痛といいますね。
そんな症状名と同じく、認知症とは症状名なんです。
70数個と言われる病名を纏めて言い表した症状名
70数個と言われる病名を纏めて言い表した症状名が、認知症なんです。
うちの家族が認知症と診断された!とよく聞きます。ではその病名は?病名は何だと診断されましたか?とお聞きしても、認知症です!としか仰いません。という話もよく聞きますよね。
今も初診で即要介護度が認定される状態が続く
昭和な時代に病院へ掛かる認知症(当時は痴呆症と言っていた)の方は、医師の前では何ひとつ声を発しな���ったんだそうです。
おっかしいなぁ?親父は普通に会話してたぞ( ̄∀ ̄)
家族が歳の性や!っていい続け、本人がおかしい⁉︎なんかおかしいから病院へ連れて行け⁉︎って言っても、疲れとんのや!歳なんやししゃあないわ‼︎っていい続けた結果、
脳萎縮が進行して、初診の画像検査では既に、もう海馬が無いです!萎縮がかなり進行して海馬がなくなってます。
と言われる状態まで家族が面倒みて生活する。そして病院の先生の前では、何も話すな!喋るな!と言われ続け叱責され続けているから、本人が医師の前では声を発することがない。
そんな状態(言葉を発さない状態)が認知症と言われる状態なのだと医学書にも記されています。
昭和が平成と年号を変えてそして、令和と年号が移り変わっても、未だに、初診で病院へ掛かった時には、画像診断で脳萎縮がかなり進行した状態の方が後を立たないと言われます。
本人からはそんな初診の時よりも20年も30年も以前から、なんか最近おかしいんや?なんか?説明できへんけれど、私変なんだ⁉︎どうしたんだろう?自分が自分で無くなってる気がする!って家族に訴えかけてるんですが、聞いた家族が、聴き流し歳やからしゃあないわな(・∀・)それが老いるという事だわな!と気にも止めないんですね。私もそうでしたから^^;
0 notes
0okick · 2 years
Text
TW200再生の記録
「走る・曲がる・止まる」が確認できたオートバイだが、雨の日走れないのはゴミである(・∀・)
そんな考えから始まった、ノーマル戻しの記録です。
ベース型式 2JL 車両型式4CS3
年式 不明 部品からみた年式 1996年頃
前後ドラムブレーキ、セル・キック併用デコンプ無
変更点
キャブレター: 負圧式後期モデルに変更、アクセルワイヤー取回し変更
前ブレーキ: ディスクブレーキに変更
マフラー: 密林にて激安マフラーに変更
右スイッチ: 後期モデルに変更
スカチューン廃止: エアクリーナー取付
メーター&ヘッドライト: 後期モデル装着
外装: 最終モデルのパーツ仕様
パッと見後期( ̄∀ ̄)実は⁈ってモノに仕上がったw
ノーマル戻しで部品漁ってたら、沼に⁉︎ハマってしまったw
ほぼほぼポン付で付くのだが、何点か?難点がある。
先ずはキャブレター、前期と負圧式では溝の位置が違う、外径も違う!その為にインマニ変更&エアクリーナージョイントが違ってくる。そしてアクセルワイヤーの取回しがフレーム左から右へと変更になり、ワイヤーチューブのサイズが微妙だ^^;ワイヤーステーの関係で、ワイヤー取回しも考える必要がある。
マフラーはステーの位置がモデルによって変更されてる様で、DG09用では、センターパイプ取付位置が合わない。
外装も、DG09用外装では、グロメット取付位置が全く違ってくる。
前ブレーキをディスクブレーキ化する事で、スロットルとブレーキレバーと右スイッチ類が後期モデルに変更になるが、後期モデルと前期モデルでは電装回路が変更になってる。
前期は交流配線で、後期は直流配線であり、後期では随所にダイオードが挿入されている。
前期では、スタータースイッチマイナス側とキルスイッチプラス側が結線されているが、後期ではそれぞれ別回路になっており、コネクターのピン数が違う。
参考に回路図を載せておくので、自己責任で配線を加工してほしい。
配線の色もモデルにより違うので、要注意です。
ヘッドライトが後期丸型の場合は、ヘッドライトケースの奥行の関係で、格安LEDではケース後部にファンが当たってしまい、バルブが押される_(┐「ε:)_その結果光軸が‼︎(^◇^;)夜は走らないと決めよう( ・∇・)
(注意!)改造は全てが自己責任です。整備はバイク屋さんで整備していただくことをお勧めします。
安全はお金で買えます。整備の知識の無い人はマネしないでくださいね。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
0okick · 2 years
Text
バイク🏍を貰った
梅雨頃にオートバイ要らんか?と電話が掛かってきて、自賠責切れてるから、自賠責入ったら乗れるよ!と言われて、書類預かって自賠責加入して乗って帰ってきた。
昔ガンマ乗ってた頃のヘルメットやらなんやらは全て処分したから、先ずはヘルメット買うところから( ̄▽ ̄)
何年前のバイクだろうか?
モデル年度は、1996年となってるので、旧車なんだろうな(・∀・)
26年モノなバイク🏍乗らなければ粗大ゴミの分類か?
そんなバイクにいざ乗ってみたら、やけに乗り難い。やたらとフラつく(>人<;)コケそうな程にorz タイヤが古いとかそういう問題でもなく、停止寸前にバランス取れずにコケそうになった。原因はステムのベアリングなんだけど(この原因の根本的修理はまだやってない)
乗って帰る際に対向車の軽トラのジジィにドヤされた(・Д・)
ウルセェ💢やかましいんじゃボケッo(`ω´ )oと...
うるさいの知ってたけど、アイドリング安定しないので、ふかすしかなかったんだけど(・Д・)
ガソリン補給したら、また再始動性がゴミだし(・Д・)
ということで先ずはマフラー交換から
ということで、密林から激安マフラーをチョイス
で、タイヤ交換の前に、現状確認でFrタイヤを持ち上げたら、直進状態でカックンと止まるじゃないですか( ̄∇ ̄)コレだ!終わったな(・Д・)と途方に暮れました。ゴミじゃん!て.....
Tumblr media
まあちょうど夏休み前ということもあり、バイクパーツの安売りをしてたので、既にタイヤやら道具やらを注文してたんで、もう弄るしかなくなってましたが(๑>◡<๑)
乗り難いハンドルやら錆びたワイヤーやらひび割れたタイヤやら替えて、タイヤ外してる間に、ステムの状態見たら、ベアリングボールが破れる寸前だった(-.-;)y-~~~
オクで買った、ゴミの様なボルト類の中にベアリングボールが入ってたのを思い出し、ボール交換だけしてグリスたっぷり塗って、再度組み付けた(SSTが無いので本格修理が出来ない)
そんな感じで、アレやこれや!と部品買って、仕上げていった。
この時、何も考えずにアルミキャリヤをチョイスしたのが失敗(~_~;)26年モノなのに、15年前モデルの最終型の部品を調達して取付。
リヤボックスが付けたいとの思いで、密林でコチらをチョイス
雨の日走れないゴミは要らねぇ!と純正エアクリーナをチョイス!ついでに外装品も!リヤキャリアに合わせるしかないんで^^;
密林の中華マフラーがやけにうるさいのでバッフル入れたら、ペチペチ音になっちゃった。
その後も自宅でタイヤ交換したり、配線弄ったり、メーターを純正に戻したり���てました。
ヘッドライトは昔車に付けてたフォグライト(シビエのINOXをチョイス!)夜走る予定が無いので、LEDを組込みました。フォグライトなんすけど、H4バルブでレンズカットがヘッドライトそのものなので、便利です。
後期型のマフラーが安くで出てたからと買ったはいいが(๑>◡<๑)フロントパイプが上モノがない(・Д・)
なので、また純正部品を調達(要らぬ出費だ)ステー位置が違うけどなんとか付けた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
前から観ると1996年モデル!後ろだけ観れば2007年モデルという(๑>◡<๑)変態バイクがでけた( ̄□ ̄;)
0 notes
0okick · 2 years
Text
0 notes
0okick · 2 years
Text
思い込みあるある
病院等受診した時、初診なら問診票書くよね
そんな問診票には、服薬中の薬とか既往歴、アレルギー等書きます。
既往歴やアレルギーに、花粉症とか、アレルギー性鼻炎がありその季節のアレルギー源を書いたりすると...
耳鼻咽喉科で初体験した時の、なにそれ⁉︎な医師。
今ヒノキが猛威をふるってて今年は特に酷いですから!と言い、ヒノキがアレル源であるなら、先ず花粉症の薬を試しましょう、それでダメならまた来てください!とアレルギー性鼻炎の薬を処方しようとした⁉︎
問診票を見ただけで診断かよ⁉︎
コンビニ受診が話題になった昨今、今は耳鼻咽喉科を受診するのも躊躇する時代、でも、こんな診察処方してたら、そら閑古鳥泣くわな(・∀・)
Tumblr media
0 notes
0okick · 2 years
Text
認知症カフェ構想
何を目的として開催するかによって、区分(本人ミーティング・ピアサポート・おれんじドア・認知症カフェ等)が変わるのだと思います。
若年性と言っても80歳な若年期発症の方も居ます。
発症年齢で呼び方が違うだけですね。若年性の方でも症状により話ができない方もありますが、開催者の思い込みから認知症=老年期とする場合が多く、会の進行もデイサービスの様相が多いので、居場所がないと感じるのかもしれませんね。
そんな場所に若い方を放り込んでも、居場所が無いですよね。そもそも老人とおしゃべりすることがない人たちにとっては、、、
名称として若年性認知症を付けなくても良いと思います。他の名称を付けて、説明として若年期の方にきて頂いてます😄くらいで良いんじゃないでしょうか?
その方が言いやすいでしょ😉
_________________________
若年性認知症カフェに行きましょ☕️🍰と公の場で言われるのと、
〇〇(例えば、おひさま・ひまわり等)へ行きましょ😉の方がいい時もありますね。
〇〇さんに会いに行きましょ😉いっぱいお話ししましょ😃でいいと思います。
《コレは先日お話を聞いたことです》
_________________________
認知症と名称のついているカフェへ行けば、認知症のことで知らないことを教えていただけると思い、ドアを叩きました。そして今があります。
当時に案内には、認知症カフェという大分類の中にいろんなカフェが載ったリストがあり、その中でどこが自分に合うのか?行ってみなきゃ分からないと参加してみました。でも今はどうでしょう?認知症という文字に拒否反応をする人が多いと感じています。その中で敢えて認知症を使うのは、家族の会くらいじゃないでしょうか?家族の会は正式名称が示すようにその家族と本人が参加するので、若年期と老年期に別けて表示することで、その違いを出してますね。
0 notes
0okick · 2 years
Text
便利な機能
Tumblr media
便利な機能はみんな使ってるよね。
スマホやパソコンやタブレットのパスワード記憶機能を使ってる人は多い。
私も使っている人です。
パスワード自動既成も使います。
よくパスワード管理ができて、パソコンやスマホ、タブレットが使えるならば、その病名が間違ってる!と言い切る人に出逢います。そして、そんな方からは、偽善者だの!成りすましだの!と誹謗中傷を浴びせられます。
あなたはその病名と診断されたから、その病気の人になってるだけです!とも言われますね。
症状があり、そんな症状から想定される病名が付きますね。病名は、症状があって診断されるものなのですが、そう言われる方々の頭の中には、病名があり、そう診断されることで症状が産まれると思われてることが伺えますね。
病名しか看ないということでしょうか?病名しか考慮しないということでしょうか?
確かに症状が進行すれば、出来なくなることが増えていきます。パスワードが思い出せず、パスワードという観念が消えてしまう人もいるでしょう。そうなって初めてその病名と言われるという認識のそんな方々と今も表面上でお付き合いさせていただいています。
進行した時のこともある。進行する前に、今の制度的なことを話し合う必要がある。先輩達の言葉から想定できうる理不尽な対応を直していくためです。
進行して何もいえなくなるまで待て!と言いたげなそんな方々⋯
便利な機能もアプリのアップデートでログアウトされちゃうと入れなくなるから気をつけてねん( ̄∀ ̄)
0 notes
0okick · 2 years
Text
下宿をするという話
https://note.com/okadamkt/n/n6b7825247b1a
ソリデールの話、その後の進展って、どこからも見えてこない気がするけど、その後どうなってるんだろう🙄
まあ大学生達は卒業するから、その後はそれぞれの道に歩むことになる。
けれども…
在学中の課題として取り組む。その課題は卒業すると終わっちゃう。次の生徒へ受け継がれないなら、それは単なる研究課題でしかない。
持続しないSDGsと同じこと
SDGsは、持続可能開発目標と書いてある。
だが持続しない計画が多過ぎて萎えるんです。ただの話題性に乗って、計画して、実行する。そして結果発表したらチャンチャン‼︎と終了する。
持続してもない。こんな結果を発表したら終わってしまう企画が、持続可能な開発目標な訳ですね🥺
話が横にそれました^^;
京都ソリデールの地域住民と学生を繋いで、過疎化地域の活性化(なのかな?)を、神奈川県の町田市の団地を舞台に取り組むとしたこの案件。
団地の下の階には人が住む、高齢化の波で、上の階が空いているから、そこへ学生さんを呼んで住んでもらおう!という企画。
人が住むと街は賑わいを取り戻す。
挨拶を��わす程度から始めればいい。
そこから始まる人とのつながり
0 notes
0okick · 2 years
Text
Tumblr media
書籍
佐々木さんのFacebook投稿で知ったこの本
値段で気楽に手が出せない
認知症plus若年性認知症 多職種協働で取り組む生活支援 ([認知症plus]シリーズ)
大学院看護学の准教授さんと認知症専門医と他にもいろんな方が共著という形で描かれている。
准教授さんとの間の蟠りが邪魔をする
佐太郎さんをずっと診てこられて、研究対象であり、プライベートでも関わって来られた家族さんとの間のことも、この書籍の中へ織り込まれてるんだろうか?
認知症専門医の方は、先日の講演の中で、私の元に初診で来られる方々は、皆一様に、脳萎縮が顕著に視れる方ばかりとも仰っていましたね。
そんな明らかな脳萎縮がわかる対象者が認知症で、脳萎縮の無い方は‥という云々
認知症と一括りに呼ぶ事を辞めるべきだ!と仰る方なのに・・・・
みきさんがポチッとしたって事だったので、読んだ感想を聞いてからでも遅くはあるまい。
Linkは、今回もAmazonです😅
0 notes
0okick · 2 years
Text
出来ると出来ないの間の人
というタイトルの本
樋口直美さんのWeb連載『間の人』が本として出版されます。
こちらも楽しみな本です♪
著者 樋口直美さんの世界観というか、表現豊かな感性から産み出される、その言葉たちに、ウキウキしたりワクワクしたり、ドキドキしたりビクッとしたり。
でも、何も知らない、から怖かったことも、そうなんだ。そんな世界だったんだ。凄いなぁ、でも、そういう風に考えるといいのか😃と多くの気付きを与えていただけます。
4月19日 晶文社より、出版されます。
LinkはこちらもAmazonの予約ページを貼っておきます。
1 note · View note