Tumgik
#YPJ-XC
geebike · 2 years
Text
雨の日は雨合羽 OR ポンチョ?
愛車三代目は生活防水なのへ雨の日はレンタル自転車(ママチャリ)で通勤しています。
愛車二代目の時は完全防水だったので雨合羽を着て雨の日でも乗っていました。
最近は雨の日、レンタル自転車を利用しているのですが、ポンチョを試してみようかと購入してみました。
軽くて手軽でとても良いのですが、足が濡れてしまうのが残念です。でも、軽い雨の日なら十分に活躍してくれます。
今日は結構強い雨なのでポンチョと雨合羽のズボンの組み合わせで乗ってみましたが、グッドです。
雨合羽のズボンのすそをバンドなどで留めておくのですが、ママチャリならチェーンカバーが付いているので敢えてバンドで留める必要もありません。クロスバイクなどではチェーンがむき出しなのでバンドで留めなければ油がズボンについて汚れてしまいます。
雨合羽の上着ですが、むれて体に張り付かないように内側がメッシュになっています。このメッシュに袖口などのマジックテープが張り付き結構難儀します。
その点、雨合羽ならそのようなこともなく快適です。
わたしの結論としは、通常はポンチョと雨合羽ズボンの組み合わせがベストだと思います。
ありがとうございます。
2 notes · View notes
ladysbike · 9 months
Photo
Tumblr media
ヤマハからスポーツ電動アシスト自転車“YPJ”の魅力に触れられるイベントのお知らせが届いた! 9月23日(土)、静岡県富士宮市の富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジにて開催される“YPJ Fan Meeting~Natural holiday~”がそれだ。各種ブースの出店だけでなく、富士山の絶景が見える特設コースで試乗&YPJオーナー限定持込フリーライドが満喫できる
https://www.l-bike.com/topics/42111/
0 notes
yamahamotorusa · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Yamaha E-Rides = TY-E, YPJ-YZ, YPJ-XC
57 notes · View notes
sbknews · 7 years
Text
New Post has been published on Superbike News
New Post has been published on http://superbike-news.co.uk/wordpress/yamaha-2017-tokyo-motor-show/
Yamaha at 2017 Tokyo Motor Show
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push();
Yamaha 2017 Tokyo Motor Show
About the booth  The theme of the Yamaha Motor booth for the 45th Tokyo Motor Show 2017 is “Yamaha Future Garage: Resonate the Future.” The booth will display a 20-model array of concept and production models, including six world premiere models and four Japan premiere models.
At the booth this time, visitors will see Yamaha’s “ever-growing world of personal mobility” brought forth by our exclusive Jin-Ki Kanno development ideal through displays of electrically power-assisted bicycles, scooters, motorcycles, Leaning Multi-Wheelers (LMW) and an automobile, as well as technical exhibits like an experimental proof-of-concept model for new forms of personal mobility in which the rider resonates harmoniously with the machine, and an autonomous motorcycle-riding humanoid robot that brings together Yamaha’s motorcycle and robotics technology.
The creative booth design employs the image of a garage in which people and products, mobility and musical instruments resonate together to connect the present to the future. We hope you will enjoy the timeless resonation of the “ever-growing world of personal mobility” unique to the Yamaha brand.
Main Display Models
MOTOROiD (Reference vehicle) In order to create new experiences of Kando,*this experimental proof-of-concept model employs artificial intelligence and explores creating new forms of personal mobility in which the rider resonates harmoniously with the machine. MOTOROiD’s development concept was an “Unleashed Prototype,” and it is capable of recognising its owner and interacting in other capacities like a living creature. By undertaking these kinds of development challenges, Yamaha is aiming to acquire technology for creating new value for our customers. *Kando is a Japanese word for the simultaneous feelings of deep satisfaction and intense excitement that we experience when we encounter something of exceptional value.
Length x Width x Height = 2,060 mm x 600 mm x 1,090 mm Motor type = Rear – wheel hub motor Fuel supply system = Lithium – ion Vehicle weight (wet) = 213kg
NIKEN (Reference vehicle) This large-displacement Leaning Multi-Wheeler (LMW) is powered by a liquid-cooled, in-line, 3-cylinder engine. This model is equipped with LMW technology to reduce the effects of changing ride environments and to deliver a high feeling of stability when cornering. It achieves excellent performance for spirited and sporty riding on various road surfaces and the capability to freely carve through the continuous corners of winding roads. The body design makes full use of the unprecedented front-end suspension mechanism, pairing 15-inch front wheels with dual-tube upside-down forks, to visually accentuate the machine’s sporty performance and create a high-quality look and feel at the same time. New Yamaha Niken. Ride the Revolution.
Length x Width x Height = 2,150 mm x 885 mm x 1,250 mm Engine type = Liquid-cooled 4-stroke, DOHC, 4-valve Cylinder arrangement = In-line 3-cylinder Fuel supply system = Fuel injection
see release: New Yamaha NIKEN
TRITOWN (Reference vehicle) This compact electric vehicle with twin front wheels utilises Yamaha’s Leaning Multi-Wheel (LMW) mechanism and is ridden standing up. It has a simple structure where the rider uses their balance to control it and makes last-mile mobility a fun and exciting experience. Its light, compact body and ease of operation make it an attractive tool for short-range mobility for a wide range of people, and it can also be kept upright at a stop with the rider on board.
Length x Width x Height = 1,100 mm x 600 mm x 1,130 mm Motor type = Rear-wheel hub motor
MWC‐4 (Reference vehicle) Looking to expand upon the possibilities for personal mobility stemming from motorcycles, this Leaning Multi-Wheel (LMW) vehicle has two wheels front and rear and was developed under the concept of “Half-Sized Mobility.” The MWC-4 is powered by electric motors and a gasoline engine for range-extending power generation, and uses attitude-control technology, giving it a ride that feels like nothing else and a level of comfort not found with a conventional motorcycle. This is all expressed with styling inspired by the features of both motorcycles and musical instruments.
Length x Width x Height = 2,680 mm x 900 mm x 1,480 mm Motor type = Liquid-cooled dual electric motors + power – generating gasoline engine Seating capacity = 2
CROSS HUB CONCEPT (Reference vehicle) As a manufacturer of a diverse range of products, Yamaha knows the potential and possibilities for fun through mobility and is able to offer the joy of riding in all types of environments. This vehicle is aimed at connecting the “active” and “urban” in the lifestyles of Yamaha enthusiasts. It has a unique diamond-shaped seating layout for the cabin that creates a compact vehicle package but also the capacity to carry up to two motorcycles in the rear, making it a design concept model that takes occupants straight into the world of Yamaha recreation.
Length x Width x Height = 4,490 mm x 1,960 mm x 1,750 mm Seating capacity = 4
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push();
MOTOBOT Ver.2 (Technology exhibit) This autonomous motorcycle-riding robot combines the latest in motorcycle and robotics technology, and its purpose is to pioneer previously unexplored realms of research and development. Focusing on operation of the machine from a rider’s standpoint without making any fundamental modifications to the motorcycle itself, MOTOBOT is now capable of riding at high speeds around a racetrack. The project goals set for 2017 were to clear the milestone of hitting over 200 kilometres per hour on a racetrack and to challenge MotoGP star Valentino Rossi to a battle of lap times. The complex underlying technologies and knowledge gained from the MOTOBOT project will be applied toward creating new value in our existing businesses as well as toward pioneering new businesses
YPJ-XC (Reference vehicle) YPJ-ER (Reference vehicle) YPJ-EC (Reference vehicle) YPJ-TC (Reference vehicle) These are new model proposals for our YPJ Series bringing new value to electrically power-assisted bicycles (e-bikes). Based on the YPJ-MTB Concept model exhibited at the 44th Tokyo Motor Show in 2015, the YPJ-XC mounts our latest PW-X drive unit and is much closer to a production-ready model. In addition, three more YPJ Series models are on display, all mounting the PW-SE drive unit highly acclaimed in Europe for more power and a larger capacity battery: the YPJ-ER “crossover” (multi-purpose) road bike, the YPJ-EC flat-bar road bike and the YPJ-TC touring (trekking) bike.
Motor type = Blushless motor Battery type = Lithium-ion
YZR-M1 (Reference vehicle / Commemorative vehicle) This is Yamaha’s racebike for MotoGP, the pinnacle class of world championship motorcycle road racing. The “M” in its name stands for its two “Missions” of feeding back technology gained in racing for use in our production models and winning the MotoGP championship title. Since its debut in 2002, it has won the title seven times.
Engine type = Liquid cooled 4-stroke Cylinder arrangement = In-line 4 cylinder Maximum output = 240 PS (176 kw) or more Transmission type = 6 speed Vehicle weight (wet) = 157 kg in accordance with FIM regulations
YZF-R6 (Production vehicle) This model represents the first major update of the YZF-R6 in nine years and brings further refinement to the model’s famed high performance on the racetrack and on twisty mountain roads. Along with new styling drawing directly from Yamaha’s latest R-Series models, it newly adopts electronics and components garnered from developing the YZF-R1 throughout the machine, achieving handling that helps bring out the best of the rider’s performance on the track or the road.
Length x Width x Height = 2,040 mm x 695 mm x 1,150 mm Engine type = Liquid-cooled 4-stroke, DOHC, 4-valve Cylinder arrangement = In-line 4 cylinder Displacement = 599 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = Constant mesh 6-speed Vehicle weight (wet) = 190 kg
Star Venture (Production vehicle) This full-dress long-distance tourer is the flagship of Yamaha’s cruiser model line-up. Its features include an infotainment system to amplify the fun of the journey, a body design combining a high-quality finish with a dynamic look of power, the latest in electronic control technology and an electric motor to slowly manoeuvre the bike forward or backward. The audio system which brings greater enjoyment to long-distance outings was developed in collaboration with Yamaha Corporation with special focus on delivering an enjoyable audio experience at speed.
Length x Width x Height = 2,700 mm x 1,015 mm x 1,410 – 1,500 mm Engine type = Air-cooled, 4-stroke, OHV, 4-valve Cylinder arrangement = V-twin Displacement = 1,854 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = Constant mesh 6-speed Vehicle weight (wet) = 434 kg
MT-10 ABS (Production vehicle) This MT Series flagship model is powered by a 997 cm3 liquid-cooled, in-line, 4-cylinder, crossplane crankshaft engine. It boasts Yamaha’s most potent performance for the street and responds just as the rider intends while also packing several features making it well suited to a wide range of uses. Its styling is defined by the prominent presence of the powerful engine and a side view that accentuates the flow of power from the intake to exhaust.
Length x Width x Height = 2,095 mm x 800 mm x 1,110 mm Engine type = Liquid-cooled, 4-stroke, DOHC, 4-valve Cylinder arrangement = In-line 4-cylinder Displacement = 997 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = Constant mesh 6-speed Vehicle weight (wet) = 210 kg
MT-09 ABS (Production vehicle) This is the latest version of the MT-09 ABS, a model designed to deliver the joy of being in complete control of the machine in the everyday speed range. It newly adopts an Assist & Slipper clutch for smoother chassis behavior and lighter clutch lever pull, and also features a two-mode traction control system for smoother starts and to assist the rider in changing road conditions.
Length x Width x Height = 2,075 mm x 815 mm x 1,120 mm Engine type = Liquid-cooled, 4-stroke, DOHC, 4-valve Cylinder arrangement = In-line 3-cylinder Displacement = 845 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = Constant mesh 6-speed Vehicle weight (wet) = 193 kg
XSR700 ABS (Production vehicle) This road-going sport model features authentic styling and is powered by a 668 cm3 4-stroke liquid-cooled in-line 2-cylinder engine with a 270° crankshaft. It offers performance for a relaxed and casual ride—even in city traffic—balanced with a body design aimed at stimulating the owner’s imagination for possible customization. It is scheduled for release in Japan on November 6.
Length x Width x Height = 2,075 mm x 820 mm x 1,130 mm Engine type = Liquid-cooled, 4-stroke, DOHC, 4-valve Cylinder arrangement = In-line 2-cylinder Displacement = 688 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = Constant mesh 6-speed Vehicle weight (wet) = 186 kg
TMAX530 DX ABS (Production vehicle) This is the flagship model of the current MAX Series, which pioneered the category of “automatic-transmission supersport” models with the 2001 release of the first TMAX in Japan. The electronically controlled throttle delivering both smooth response and a powerful feel, lightweight aluminium frame and linked type rear suspension deliver sporty performance.
Length x Width x Height = 2,200 mm x 765 mm x 1,420 mm Engine type = Liquid-cooled, 4-stroke, DOHC, 4-valve Cylinder arrangement = In-line 2-cylinder Displacement = 530 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = V-belt automatic Vehicle weight (wet) = 218 kg
XMAX ABS (Production vehicle) This scooter is powered by a newly designed liquid-cooled 249 cm3 “BLUE CORE” engine. To achieve its development concept of a machine to “MAXimize Commuting FUNctions,” it adopts a range of features like a motorcycle-type front fork and a traction control system, but also plenty of underseat storage space and more. It is scheduled for release in Japan on January 25, 2018.
Length x Width x Height = 2,185 mm x 775 mm x 1,415 mm Engine type = Liquid-cooled, 4-stroke, SOHC, 4-valve Cylinder arrangement = Single-cylinder Displacement = 249 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = V-belt automatic Vehicle weight (wet) = 179 kg
TRICITY155 ABS (Production vehicle) This model takes a step further the new kind of fun, i.e., a sporty ride as well as great feeling of stability, and innovative styling proven with the Tricity 125. With added performance and features that heighten pride of ownership, this model can be ridden on expressways and expands the appeal of Yamaha’s Leaning Multi-Wheel (LMW) world.
Length x Width x Height = 1,980 mm x 750 mm x 1,210 mm Engine type = Liquid-cooled, 4-stroke, SOHC, 4-valve Cylinder arrangement = Single-cylinder Displacement = 155 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = V-belt automatic Vehicle weight (wet) = 165 kg
YZ450F (Production vehicle) This is the top-end model of Yamaha’s YZ Series of bikes for off-road competition. The 2018 model features a new frame boosting cornering performance and its off-road capabilities, and a new engine with specs to increase the feeling of power and usability. Also, the new Power Tuner smartphone app enables easier and more detailed engine setting changes.
Length x Width x Height = 2,185 mm x 825 mm x 1,285 mm Engine type = Liquid-cooled, 4-stroke, DOHC, 4-valve Cylinder arrangement = Single-cylinder Displacement = 449 cm3 Fuel supply system = Fuel injection Transmission type = Constant mesh 5-speed Vehicle weight (wet) = 111 kg
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push();
0 notes
geebike · 2 years
Text
自転車の保管場所はどこがベスト?
愛車を補完する場所を考えるとき、2つの視点が必要です。
1つ目は、盗難リスクへの備えです。
2つ目は、車体のコンディションを保つことです。
eBikeを所有すると盗難への不安が高まります。できれば自宅の中に保管することがベストです。
でも、わたしのようにそれができない場合、屋根のある場所に保管するしかありません。
その時ですが、できれば自転車カバーをかけることで紫外線などから車体を守ることができます。
ただ、わたしのようにMTBに乗っているとフィットする自転車カバーがありません。
自転車用カバーはハンドルの長さが60㎝以内を想定して製造されています。MTBの場合、70㎝を超えるので横幅が足りません。ハンドルを切ってできるだけ横幅を縮めて収納するしかありません。
オートバー用をチェックしたのですが、横幅がフィットしても長さが長すぎてしまいます。
原付用のカバーでは横幅が収まりません。
これ、かなり苦労しました。
愛車を自宅内に保管できる人がうらやましいです。
ありがとうございます。
1 note · View note
geebike · 2 years
Text
自転車の定期点検は必須
街乗りしていると中学生や高校生が「キーキー」泣き続ける自転車に乗っています。
これ、完全に整備不良です。
自動車に乗っていた頃はあまり定期点検に対する意識を持っていませんでしたが、自転車に乗るようになって異音やブレーキレバーの緩みに対して意識が高くなりました。
定期点検は、まだ顕在化していない問題点をいち早く発見し対処するために必要なことだと思います。
自転車屋さんにもよると思いますが、一定の金額を支払うと3年間無料で点検をしてくれるサービスがあります。
わたしの場合、一度きり1万円を支払うことで3年間の無料点検を受けることができる安心パックに加入しています。
そして、毎月欠かさずに定期点検を受けています。
愛車三代目はMTBなのでフロントサスペンションの点検も欠かせません。気温が上がってくると空気が膨張してサスペンションが固くなりすぎるので空気圧の調整も依頼しています。
自動車に乗っている時、ガソリンスタンドでボンネットを開けて点検をしませんかと進められると何かを売り込まれると身構えたものですが、自転車の場合は積極的に点検をすることが重要です。
タイヤの亀裂などをいち早く発見することで思いもよらない場所とタイミングでパンクするリスクを軽減することもできます。
ありがとうございます。
1 note · View note
geebike · 2 years
Text
MTBはお尻が痛くならない?!
愛車二代目のクロスバイクに乗っていた頃、少々遠くへ行くとお尻が痛くなって苦労しました。シニア世代なのでお尻のお肉も若い頃の様にないのも影響していますが・・・
このクロスバイクのタイヤ空気圧は6程度でした。タイヤは細くてカチコチです。
一方で、愛車三代目のMTBは太いタイヤで空気圧は4.5です。タイヤが太いだけではなく空気圧もクロスバイクの時より低いので路面からの衝撃を緩和してくれます。
勿論、フロントサスペンションの働きもいい仕事をしています。
結果として遠くへ出かけてもお尻が痛くなりません。
シニア世代にはMTBがお勧めですね。
もう一つ驚いたことがあります。
それは、太いタイヤなので電源が切れたら重くてこげないのではないかと心配していましたが、意外と軽いのです。
極論すれば、クロスバイクの時より体に負担がありません。
MTBはシニア世代の味方ですね。
1 note · View note
geebike · 2 years
Text
自転車駐車の作法
唐突ですが、自転車を駐車するときのマイルールを持っていますか?わたしは基本的に駐輪スペースに駐車することはありません。
自動車の有料駐車場があれば、自動車と同額の料金を支払うから安全な場所に駐車させて欲しいと交渉して駐車することもあります。
また、良く立ち寄るコンビニに駐車するときは自転車の右側面を壁側にして左側面を前にして駐車します。
その理由は、自転車の右側にはディレーラー(チェーンを指定したギアに移動させる出っ張ったパーツ)があるからです。例え自転車が倒れてもディレーラーを損傷するリスクを回避することができるからです。
極力近くに自転車が無い壁面を選択することもポイントです。
でも・・・
かなり注意しても事故は起きます。
昨日の土曜日午後1時にコンビニでお金を支払っていると愛車の盗難アラームが鳴り始めました。
直ぐに外へ出ると・・・
小学生くらいの女の子が愛車の横に立っていました。
わたしの愛車には傷がついていました。
その女の子に自転車を倒したのかと尋ねると頷きました。
でも、謝罪は一切ありません。
なぜ、どうやって倒したのかと問うと・・・
覚えていませんという回答。
お父さんかお母さんを読んでと言うと・・・
呼べませんという回答。
電話番号を尋ねると・・・
覚えていませんという回答。
家の住所はと問うと・・・
覚えていませんと回答。
そして、彼女は・・・
家にお金ならありますと・・・
何も答えてくれないなら110番するしかないよと言っても何ら答えがありません。
左側にどうやって倒れたのかいまだに分かりません。
まあ、明日保護者の人と会うので少しは詳細が分かるでしょう。
購入したばかりの愛車を傷ものにされて落ち込んでいます。
ありがとうございます。
2 notes · View notes
geebike · 2 years
Text
シニア世代にお勧めのeBikeタイプ
スポーツタイプのeBikeと言えば、大きく分けて3種類が思い浮かびます。勿論、もっと多くのタイプがありますが、大きく分ければ初心者視点で3タイプです。
ロードバイク
クロスバイク
MTB(マウンテンバイク)
自動車に置き換えれば、ロードバイクはスポーツカー、クロスバイクはスポーツセダン、MTBは四輪駆動車というところでしょうか?
別の記事でもお話ししましたが。乗車ポジションはロードバイクが一番の前屈姿勢となりMTBが一番緩い前屈姿勢です。
ロードバイクほどの前屈姿勢ではバランスをとるのがシニア世代には難儀です。
さらに、大けがはスピードが出れば出るほど発生リスクが高まります。
シニア世代になれば反射神経など運動能力が低下しています。できるだけ安定していてスピードが出ないeBikeがお勧めです。
わたしのお薦めはMTBです。次に、クロスバイクですね。
わたし自身がクロスバイクとMTBを乗ってみて俄然MTBがお勧めです。クロスバイクでは複数回転倒しましたが、MTBではゼロです。
さらに、MTBではスピードが出ているなと体感してもサイクルコンピューターを見れば24キロ程度です。クロスバイクではスピードが出やすいのですが、MTBはそうでもないようです。
クロスバイクでは下り坂で恐怖をかんじましたが、MTBでは安心して下ることができました。
あなたがシニア世代ならMTBをお勧めします。
ありがとうございます。
3 notes · View notes
geebike · 2 years
Text
eBikeは雨の日乗れるの?
eBikeは雨の日に乗っても電気系統は大丈夫なのか?
わたしは愛車二代目を決めるとき、自転車メーカー数社に電話して防水性について質問をしました。
大概は生活防水なので電気系統の故障リスクがあるので責任を持てないという回答でした。
そんな中でMIYATAは、台風ほどの雨でなければ大丈夫だと回答をいただきました。
Tumblr media
この防水性も購入決定した大きな理由です。
愛車二代目CRUISEは防水でしたが、洗車の時はmuc-offの水を使わない洗剤でメンテしていました。
どこのメーカーも同じだと思いますが、ドライブユニットは自転車屋さんで開くことができないそうです。メーカーのみが開くことができるそうです。
もし、ドライブユニットに問題が生じれば、愛車がメーカー送りとなって長期間戻ってこない可能性があります。
わたしの愛車三代目は完全防水ではないので雨の日は乗らないようにしています。
愛車二代目の時は雨の日でもバリバリ乗っていましたが、自宅に戻ると屋根の下において水道水で水洗いをしていました。真水で流さないと車体がべたべたするので必須ですね。
そして、これだけで放置すると、数日でチェーンに錆が出てしまいます。理想的には車体を真水で流し、乾いてからチェーンやスプロケット周辺に防錆スプレーをすることですね。
愛車二代目は雨の日に乗ることができましたが、乗った後のメンテが面倒でした。
参考になったでしょうか?
2 notes · View notes
geebike · 2 years
Text
最近の自転車のベルは鳴る気がない?
昔の自転車ベルは結構大きな音がでました。でも、最近のベルは鳴る気があるのかなというほど音が小さいです。
これ何か理由があるのでしょうか?
最近は自転車での煽り運転という言葉が出るように無茶な運転をする人がいるので音が小さいのかなと思ってしまいます。
歩道で老人が歩いている時に後ろから急に大音量のベルを鳴らせば転倒させてしまうリスクがあります。
だから・・・
わたしは人に対してはベルも別途取り付けたクラクションも鳴らしません。あくまで車道を走っていてオートバイや自動車に対する注意喚起に利用しています。
自転車は基本的に車道を走るというのにあのベルの音量ではまったく意味がないのではと思ってしまいます。
まあ、車道においてもめったにクラクションを鳴らすことはありません。よほど注意喚起が必要な場合だけです。
車道を走るなら大きな音の出るクラクションは必須だと思います。
ありがとうございます。
1 note · View note
geebike · 2 years
Text
自転車にスマートフォンを搭載するホルダーは何が良い?
わたしは特にスマートフォンを自転車に搭載するニーズを持っている訳ではないのですが、いくつかのスマートフォンホルダーを試しました。
購入したホルダーのほとんどが走行中の振動で揺れます。これ高額なスマートフォンが落下したらどうしようと心配になってしまいます。
この揺れが心配でいくつか購入して試しましたが同じようなものでした。
最終的に QUAD LOCK のマウントを購入したら・・・
どんな道を走っても微塵も揺れません。ハンドルに設置したマウント自体も揺れませんが、マウントに取り付けたスマートフォンも揺れません。これびっくりするほどの安心感です。
ただ、QUAD LOCK は高額なのが残念です。マウントだけではなくスマートフォン自体にも取り付けるための専用カバーを購入する必要があります。
でも、QUAD LOCKを体験すると他のホルダーには戻れません。
ありがとうございます。
1 note · View note
geebike · 2 years
Text
ブレーキレバーに何本指?
自転車に乗っているとき、不測の事態に遭遇しても即座にブレーキをかけるためハンドルグリップにいつも指をかけています。
愛車二代目のクロスバイクは左右のブレーキレバーに2本の指をかけていました。
愛車三代目が納車されたときもブレーキレバーに2本指をかけようとしましたが、ハンドルの長さが長くグリップの量は師に手の平を合わせるとブレーキレバーに2本の指をかけることができず1本指だけをかけることにしました。
Tumblr media
慣れるまで違和感がありましたが、今では無意識に指を1本かけています。
ありがとうございます。
1 note · View note
geebike · 2 years
Text
愛車三代目はMTB
自転車に乗ったのは子供の頃でした。しかし、病気の合併症で神経をやられてしまいよろよろして満足に歩くことができなくなりすぐに転んでばかりいました。
最初は歩く練習からスタートしました。少しづつ歩けるようになり、その後、愛車初代となるノンブランドのクロスバイクを購入しました。
21段変速でしたが、まだ脚力不足で軽いギアにしても通勤路にある上り坂を超えることができずにいました。ある夏のこと上り坂で自転車から降りて引いていると視界が急に狭くなり意識を失いそうになってしまいました。熱中症なのか暑いと体が大変になってしまいました。
そこで、電気アシスト自転車を検討しました。最初は電動アシストのママチャリを検討していました。それでも高いなと悩んでいました。1年かけて貯金をしながら電動アシストの自転車を比較検討し続けていました。
そして、選択したのは MIYATA の CRUISE というeBikeでした。このバイクはクロスバイクですが、コストパフォーマンスが良いのとトルク性能が70ニュートンあるのが決め手となり購入を決定しました。愛車二代目です。
MIYATA CRUISE はとてもパワフルで悩みの上り坂においてもハアハアすることなく走破してくれました。ある日、無謀な自転車運転をする中学生に横から突っ込まれ転倒し自転車はフレームを損傷してしまいました。
しかたなくいただいた保険金にお金を足して愛車三代目の購入に至ります。愛車三代目は YAMAHA YPJ-XC というMTB(マウンテンバイク)です。
Tumblr media
このブログでは、わたしの自転車ライフについて情報をシェアしてゆくことにしました。ブログ名は GEE BIKE、老人のバイクライフという意味で名付けました。
自転車については全くの素人なのでプロフェッショナルな観点からはお話しすることができません。初心者の視点でお話ししてゆきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
1 note · View note