Tumgik
#AL_p97
Tumblr media
Azran Legacy Guidebook: Page 97
Previous Page: Page 96
(Continued from previous page)
The game was packed with minigames in addition to the main puzzles, such as the dress up and treasure hunt feature. You must have all felt very accomplished once it was complete.
Hino We had to be diligent to ensure that all of the events were 100% complete, but everyone put their heads together and worked hard to produce the final product.
The directors, Kumakai-san and Susuki-san, said “There was a strong feeling of: ‘we’ve done it’, this time.”
Hino From Kumakai and Suzuki’s points of view, for certain. The two years of development was a long time for the “Professor Layton” team, so I think there is a sense of accomplishment in that.
This is the sequel that the fans were waiting for, after all!
Hino This time, a lot of attention was paid to details. As I played the completed game, I found myself thinking “it even has this?!” Each world was made carefully.
You can touch even normal-looking items on the map and they respond, right?
Hino You could say “(you) can’t go this far with all of them!” but we were in an exceptional position, after all. I think they did a really good job.
What parts of “Azran Legacy” did you pay special attention to?
Hino The concept of this game is for players to be able to “play as and when they would like to”. Not just for the story, but we also wanted players to be able to solve puzzles, and complete the collection and treasure hunt freely.
So, what is your favourite scene, Hino-san?
Hino The latter half of the game, where many characters have a change of heart. I often wondered whether such a scenario would be suited to a handheld game, but the “Professor Layton” series always deals with the serious parts in a serious manner. I think it manages to provide a tasteful end for each character.
As a fan of the game, I think I still want to see more of the Layton and Luke duo…
Hino I think this will be a stopping point (ambiguous, could mean end, or just a pause) for the main series. However, it is possible that Layton and Luke will appear in spin-off works.
Oh, a spin off?!
Hino We are making something working off of the “Professor Layton” series, but whether it will be connected to “Professor Layton”, or a completely independent work, we don’t know yet. Overseas, this game’s ability to play the story and also freely solve puzzles has been well received, so people would like to see the series continue. But whether it will an adventure with Layton, or perhaps his son or daughter, or another different person entirely, we are still deciding.
In the iOS game “Layton Brothers: Mystery Room”, the protagonist is Layton’s son. So are you saying…?!
Hino I’ve made many games, but I don’t want to make something normal. Even with a new “Profesor Layton”, I want to create a constant feeling surprise of “what just happened?!” I hope to announce a new “Professor Layton” in the future.
I hope we can be reunited with characters like Emmy and Descole, who we parted ways with here!
Hino Should we continue on in the same universe, those characters will probably appear again. The world of Layton, or “Alternate London” as we call it, is all one coherent setting, so I wonder whether we can use that to create something new.
スタッフも今まで要求されなかったことを要求されて、とまどっていたかもしれませんね。
「きせかえファッション」などのミニゲ ー ム、コレクション、ひみつのワードなと、本筋のナゾトキ以外にもいろいろな遊びが詰まっている。 その分、完成したときは全員の達成感もすこかったでしようね。
日野 すべてのイベントが 100 %の完成度になっているかどうかは、常に精進しないといけない部分ではありますけど、みんなが頭をひねって考え出した、それぞれの苦労が結集された作品になりましたね。
ディレクター の熊谷さんと鈴木さんも、「今回は "やりきった"という感覚が強い」とおっしやっていました。
日野 熊谷と鈴木の視点から見てもそうでしようね。開発に 2 年というのは、『レイトン教授」チ ー ムにとっては初めての長期間でしたし、そういう意味でも達成感はあると思います。
ファンにとっても、待ちに待った続編ですからね!
日野 今回は、本当に細かく作られているんですよ。僕もある程度完成したものをプレイしているときに「ここまでやるの!?」という思うくらい、丁寧に 1 つ 1 つの世界を細かく作りこんであります。
マップの何気ない物も、タッチするといろんな反応を返してくれたりしますよね。
日野 「毎回はここまでやれないよ」というくらい、特別なポジションの作品ですからね。本当によく頑張ってもらったと思います。
『超文明 A の遺産』で特に注目してほしい部分はどこでしよう?
日野 やはり、今回のコンセプトで打ち出した「旅をしている気分で、好きなように遊べる」という部分でしようか。スト ー リ ー を追っていくだけでなく、 1 つ 1 つのナゾを解いていったり、コレクションやひみつのワ ー ドを集めてもらったりと自由にプレイしてほしいですね。
それでは、日野さんのお気に入りのシ ー ンは?
日野 後半に向かう部分での、いろんなキャラクタ ー の心の動きですね。携帯ゲ ー ム機の作品で、果たしてこういうシナリオが向いているのかと思うこともあったんですけど、『レイトン教授』シリ ー ズはシリアスな部分はシリアスに描いてきた作品ですから。それぞれのキャラクタ ーたちの終わりを、丁寧に作れたと思います。
今作を遊んだファンとしては、やはりレイトンとル ー クの名コンビをもっと見たい、と思うのですが・・・
日野 正式なシリ ー ズとしては、今回で一区切りになると思います。ただ、外伝的な作品でレイトンとル ー クが出てくる可能性はありますね。
おお、外伝ですか!
日野 『レイトン教授』シリ ー ズの流れを汲んだものは生み出そうとはしていますが、それが『レイトン教授』と付くものになるのか、まったく別の作品になるかはまだわかりません。物語を遊びながら、気軽にナゾを解いて遊べる、というゲ ー ム性は海外でも大きく支持されましたし、皆さんがまだまだ楽しみたいということであれば、何らかの形で継続していきたいと考えています。ただ、それがレイトンなのか、レイトンの息子なのか娘なのか、それともまったく違う人物の冒険になるかは、まだまだ考えている最中ですね。
レイトンの息子が主役の iOS 対応ゲ ー ム『レイトンブラザ ー ズ・ミステリ ー ルーム」のような作品もありますしね。ああいった形で、もしかして・・・!?
日野 僕もたくさんゲ ー ムを作ってきましたけど、やっぱり普通のことってしたくないんですよね。何か新しい「レイトン教授」を作るうえでも、「なんだとっ!?」ていう驚きの感じを常に出していきたいです。近いうちにそんな『レイトン教授」か発表できるといいなとは思います。
レミやデスコールなど、今回別れたキャラクターたちとも再会できるといいですね!
日野 今後も同じ世界観でいく場合は、そういったキャラクタ ー たちも出てくるでしようね。レイトンたちが暮らしている世界のことを、僕らは「異世界ロンドン」と呼んでいるんですけど、一本の筋の通った世界観になっていますから、それを使ってまた新しいものを生み出すのはアリなのかなと思っています。
14 notes · View notes