Tumgik
#楽曲制作会KMM
Text
新入部員3人で初めての作曲について話し合ってみた。【Encounter 2021 リリース記念対談】
本日はKMMの新入部員用アルバム「Encounter 2021」に参加いただいた1年生部員3人に、「初めての作曲とは」をテーマに対談を行っていただきました。
 
Dakao(以下D) 環境情報一年のDakaoです。DAWはCubaseを使っていて、ピアノ経験のおかげで音楽理論が多少分かります。作曲歴は一年強くらいです。
dschan(以下ds) 法法一年のdschanです。dschanenjoyという名義も使っています。DAWはStudio One Artistで、作曲歴は4か月ちょっと。音楽経験は少しだけあります。
たこぴー(以下T) 文学部一年のたこぴーです。DAWはFL studioで、音ゲーをやっていたことがきっかけで3年前に作曲を始めました。
Tumblr media
 
 作りたいジャンルは様々……
D 本日はよろしくお願いします。僕はピアノやギターを使うオーソドックスなバンドアンサンブルをやりたくて作っていますが、お二人はどうですか?
ds 特定のジャンルというのは無いんですけど、サウンドトラックというか、ゲームの音楽、RPGやシミュレーションのBGM的なものを作っています。
D encounterで出していた曲もBGM系でしたよね。
ds あれは直前に和風っぽい作品を見たので、あーこんな感じで作ろう、と思って作ったやつですね。
dschan - 誰何、社に棲まうは何者か
T 僕は音ゲーの曲から入ったんで、Hardcore系の速いダンスミュージックを作ってます。encounterもHardcoreで出しています。BPM160くらいですね。
D あのencounterの曲に蝉の鳴き声が入ってたと思うんですけど、ああいうのってどこから引っ張ってくるんですか。
Takopi - 夕闇
T ゲームの効果音とかのフリー素材のサイトや、アンビエント系のサンプルとかを持ってきていますね。
参考サイト: 効果音ラボ
T 二人は普段は生楽器系の音を使ってるんですか?
ds そうですね。生楽器系……触ったことある分扱いやすいというか。逆にシンセサイザーなどの電子音って、生楽器の音と合わせると結構使いどころが難しくて。
D そうですよね。シンセとか一発入れると雰囲気が上手くまとまらない感じがあって。
Tumblr media
  ▲筆者の利用するシンセサイザー 、Spire。
 
 初めて作った「曲(?)」
ds 初めて作った曲ってどんな感じでした?
D 単純にループの素材使ってコードもループになっているようなものにメロディーをつけるみたいな。聞かせられるものではないですね(笑)
ta 僕も、初めて作ったものは音階だけ鳴らしておしまいみたいな、C Majorだけ鳴らしただけの初心者あるあるみたいな曲でした。
D そこからどうDTMを勉強しましたか?
ta 少しピアノを触ったことはあったので、まずピアノ曲を作ろうと思ったんですよね。ただ、メロディーは作れても左手が最初は分からなくて。そこからコードというものを知ったり、DAWを買ってからは楽器のアレンジにもこだわっていきました。
D 自分は楽器もともとやってたんでコードとかTDS*は分かってたんですけど、触ったことのない楽器の奏法やドラムの種類を勉強して作るようになってから、そこそこのものを作れるようになった感じです。
ds 僕はDakaoさんと似ていると思います。四月くらいから初めて、ギターの音を使うときに鳴らし方とか調べてやってます。曲の中にピアノ以外の音色を使うことはあまりないんですけど。
  *TDSはどこぞの遊園地ではなく、音楽理論・和声法におけるトニック、ドミナント、サブドミナントという重要語彙のこと。
 
 みんなの味方、YouTube
T 調べるときにどんなもの使ってますか?
ds 僕は奏法全般をインターネット、特にYouTubeで調べてますね。
D 僕もネットを使うことは多いんですけど、個人的に教わってる人にいろいろ聞いたりしています。たこぴーさんはどうですか?
T ダンスミュージック系なのであまり打ち込みは勉強していないんですど、音作りをYouTubeを使って調べています。音の名前をまず調べて、その作りを知るとか、あとは、プリセットを買って研究したりもします。電子音って、そこまで打ち込み方に拘らなくていい分音作りが大事なんで、シンセの扱い方が大事になってくると思います。
D 生楽器だとエフェクトとかよりも、まずアレンジや強弱で決まる部分が多いので真逆ですよね。
ds やっぱりたこぴーくんの話は電子音ならではですね。結局パソコンで鳴らしていることを考えると全部電子音っちゃ電子音なんですけど(笑)
youtube
  ▲dschanのおすすめHow To動画。
 
 やっぱり最初が一番大変
T DTM始めた時に躓いたポイントってあったりしますか?
D 最初に躓いたポイントといえば、環境設定とショートカットを覚えるところですね。音が出ないとか、MIDIの書き出しが分かんないとか。一番最初が一番躓いたと思います。
ds 僕はパソコンに触ってたので調べればどうにかなるかなっておもったんで、あまり設定で躓くことは無かったです。なんだけど、作り始めてから、作り方が分かんないじゃないですか(笑)。四月に買ったはいいけど何も出来ないみたいな期間が長かったですね。
D あるあるですね。
ds 楽譜を読んだり、バンドとかを頭の中で組み立てることは出来るんですけど、そこから各パートどう作ってくかとか、構成を考えるというところで一回躓きましたね。
 
 編曲の研究ってどうしてる?
T 楽曲構成の話ってあまりネットに載ってないですよね。
ds そう。各パートの話は載ってるんですけど、構成の話は載ってなくて。
T ここはこうでとか、コードはこうでみたいな話は出てくるんですけど、ここをこう繋ぐとか、そういう話は少なくて難しいんですよね。
ds 「DTM」で調べるとあまり出てこないですよね。楽器の話を調べると出てくることもあるんですけど、DTMの話ってまずツールの使い方から始まってたりして。編曲方法の話ってDTM専門のサイトでは出てこなかったりするんですよね。
D そういうので言うと、300円くらいで既存の曲のMIDIが売ってるんですけど、それを買って勉強してましたね。耳コピって大変だし、楽器の奏法が分からないとどういう音が鳴ってるかわかりにくいので。
T そのMIDIってメロディとコード以外の情報も載っているんですか?
D 載ってます。音源を当てはめたら曲がまあまあ再現できるくらい。生音系では鳴らし方なども大事なので、MIDIで研究するのはおすすめです。ヤマハのミュージックデータショップをよく利用しています。 
Tumblr media
  ▲MIDIデータには様々な情報が含まれる。
 
 作曲ルーティーン
D それぞれジャンルも違うし、大事な部分が結構違いますけど、普段どういう手順で曲作りを進めてますか?
T 僕はドラムから作ってます。ドラムのサンプルは結構種類があるんですけど、それを並べてループを作って、そこからベースやウワモノを乗せていっています。
ds 僕は素の状態からメロディーとかリズムを考えるのが得意じゃないので最初にコードを決めてから、それに合うメロディーを作って、最後にリズムを入れています。僕はループはあまり使っていないですね。
D 自分もコードから作ってます。その前に参考にする曲を決めて一回全部「どの楽器を使ってどの奏法を使うのか」を考えて、そこからアレンジまで決めてからやっとDAWを立ち上げて考えていますね。
T アレンジって、完全にドラムから楽器まで先に考えているってことですか?!
D もちろん途中で変わることもあるんですが、核になる部分は決めていますね。メモアプリにメモしていて、「エレキベースギター」のところに「ここは8分系のベースで」、「ここはギターブリッジミュートで」とか書いています。DAW立ち上げてから悩むのが嫌なので……
ds 確かに僕もDAW立ち上げてから悩む��とが多いので、それはいいアイデアかもしれないです。
D お二人は何か参考曲を置いたりしますか?
ds あってもなくてもな感じで作ってますね。真面目に作るときは置いたりするんですけど、 いつもは頭の中で知ってる曲を流す程度です。メロディーとかよりは、リズムを参考にすることの方が多いです。
T ダンスミュージックだとミックスや音作りが大事なので、その部分で参考にする曲を置くことが多いです。そもそもあまりコードやメロが無いものなので、その部分でのレファレンスを置くことはあまり無いです。
 
 DAWのおすすめポイント
D それぞれDAWが違うと思うんですけど、自分のDAWの良いところとか悪いところってあったりしますか? ぼくはCubaseなんですけど、ライセンスの管理をUSBのドングルでやらないといけないので、そこが気に食わないです。
T FLはそこまでないですけど、良いところとしては、他のDAWと違って、MIDIの打ち込みをパターンごとに管理していることですね。トラックごとではなく、一つのMIDIパターンを作ったらそれをオーディオみたいに切り貼りしたり、刻んだりできます。そこの特殊さがダンスミュージックに向いていると思います。
D やっぱりFLはダンスミュージックに向いてるってところから選んだんですか?
T そうですね。安かったってのもあるんですけど。
D まぁFL安いですもんね。結構手が出しやすいというか。
T 下のバージョンのやつだと一万いくらくらいで買えるのでDAWにしては安いかなあと思います。悪いところとしては付属の音源が若干しょぼいところですね。生音系がやっぱり充実していないんで。
D Studio Oneはどうですか?
ds できることが多いってのが良いですね。僕、使いこなしてるわけではないんですけど、調べただけでもいろいろあって。難点としてはちょっとごちゃごちゃしてて分かりづらいかなぁって感じです。あとはProfessional版じゃなくてArtist版を使っているので、制限が多いかなと。ただ、あんまり高くないし、学割を使えばかなり安くなるので値段に関してはあまり不満はないです。
 
 読者へ:後半はオタトークとなっているので、DTM初心者にとっては難しいかもしれないが今すぐ分からなくても大丈夫だぞ!
 
 課金の形も様々……
D ちなみにどのくらい課金してるかみたいな話していいですか。僕はバンドアンサンブルの音源には一通り課金しています。
T どこの会社の買ってるとかありますか?
D ドラムと鍵盤はaddictiveシリーズ使ってます。
T 定番ですね。
D やっぱり動作と容量が軽いんで良いです。純正のものよりも軽かったりするので使いやすいです���。ベースはSpectrasonicsのtrilian、ギターはmusic labのrealシリーズ、real LPCとreal stratを使ってます。生音系は無難に揃えました。大体7万~8万くらい音源に使ってます。
ds なるほど。僕も出すとしたら音源に出しますね。まだ一円も課金してないですけど。
T でもスタワンの付属でもいけませんか?
ds 付属の音源は気に入らないのが多くて。フリーで配ってるものとそんなに大差ないんですよね、弦楽器系はとくに。
D 弦楽器系はほんとMIDIと相性が悪いので、ギターとかは付属だと難しいですね。
ds 弦楽器系は弾ければ一番いいんですけど、弾けないんで打ち込みに頼ってる感じですね。
T 僕はサンプルとかプリセット含めると7~8万って感じですね。ピアノはaddictive keysを一つ持ってて、シンセはSerumとsylenth1を持ってます。xpand!2っていう音源でバッキングを作ったりもしてます。そこまで生音感が無くても良い時に使ってます。あとはSpliceとか市販のサンプルです。サンプルだけで1万はいってるとは思います。
ds なるほど。じゃあ結構お金かけてるんですね。
T それ以外のDAWのお金とかヘッドホンのお金も含めてだとそうですね……
ds 結構ハードウェアの方にお金かけたいなとは思ってます。形あるものじゃないとお金払う気がしないんですよね、音源買いたいなーとは思うんですけど。この音源買っても使わなかったら意味ないなって思っちゃうんですよね。
T まぁでも基礎になる音源、僕がさっき挙げたSerumとかは持っておくといろいろな場面で使えるとは思います。最低限がいくらになるのかって話なんですけど。
D SerumとかだとSpliceでプリセット買ったりもできますしね。
T そうですね。結構Spliceでもプリセット買ったりしてますね。
D そういう拡張性のある音源買うと結構使えるんじゃないかなと思ったりしています。
ds なるほど。
  
 みんなマウスポチポチ作曲
D 逆に自分はハードウェアにほとんど課金していなくて、ヘッドホン直刺しで手動で打ち込んでるんですよね。
T 自分も直刺しですね。そこまでは手が回ってなくて……
ds 僕は、両親が昔音楽やってたんで、インターフェースは貰えて。ヘッドホンとマイクは自分で買って、MIDIキーボードもあります。ただ、結局マウスで打つ方が音を揃えやすいんで、そんなに使用頻度が高いわけではないです。 適当に弾いてメロディーを考えるときには重宝しています。
D 皆さんMIDIを手動でマウスでポチポチ打ち込んでいく感じですか。
T  まぁそこまで上手く弾けもしない限りはマウスで打ち込んだ方が楽じゃないかなという気はしますね。
D 僕もMIDI鍵とか使ったことありましたけど、結局手動で打ち込んだ方が早いだろうと気づきましたね。
ds 結局鍵盤使ったとしてもマウスで修正することになるんですよね。でも、MIDI鍵の良いところは押し方や弾き方で生っぽくなるところですよね。打ち込んだあとに強弱付けるのは面倒くさいですし。
  
 今後の目標
D みなさん今後の目標とかあったりしますか。今年中とか。
T 今年ってもう3分の2くらい終わってますよね……? 僕は音ゲー出身なので、やっぱり音ゲーへの楽曲提供とか、公募に合格したいという目標があります。音楽ゲームは結構頻繁に公募があるので。あとは、誰かに依頼されるくらいの実力を身に着けたいですね。dschanさんはどうですか?
ds とにかく続けられればいいなって思ってます。僕、いろんな事にすぐ飽きちゃうんですよね。今結構作曲面白いなって思ってるんで、短期的には今年最後までDTMを続けるっていうのが今の目標です。
T やっぱり続けるのが大事ですよね。続けないとやっぱり実力が身につかないので、満足いかなくても続けていった方が良いと思います。
D 自分は作るときと作らないときにムラがあるので継続して作曲の練習をするようにすることですかね。あとは、作ったものを色々ネットに公開してみたいかな……。
T YouTubeとかSoundCloudとかですか?
D そうです。
 
 最後にみんなへアドバイス
D 最後に、作曲を始めたい人へのアドバイスってありますか?
T ひとまず始めようくらいしか思いつかないです(笑)。やっぱり作曲を始めるときって、いろいろきっかけはあると思うんですけど、「表現したい」って気持ちがあって始めるものだと思うので、作りたいという気持ちに従って作るのが大事だと思います。
ds まずは継続してやってみて、作曲に対する意欲を高めていくってのが大事だと思います。アイデアで悩んでいる人は、参考曲を聴いてアレンジをメモに整理したりすれば、途中で曲ができなくて挫折することも少なくなるんじゃないかなって思います。
  モチベーション、大事……! みなさん頑張りましょう!
 
youtube
 対談に参加いただいた三人の楽曲も収録された、計23人参加のコンピレーションアルバム、「Encounter 2021」。新入部員たちの処女作を多数収録!
bandcampにて無料視聴・DLできますので是非確認してみてくださいね……!
bandcamp - Encounter 2021 by KMM 
 
 記事が面白いと思った方、KMMを応援したい方、是非SNSでシェアよろしくお願い致します。
 
<対談者>
Dakao 慶應義塾大学環境情報学部(1年)。DTM歴1年。ピアノの演奏経験をもとに、ロック、ポップスを中心に楽曲制作を行っている。使用DAWはCubase。
dschan 慶應義塾大学法学部法律学科(1年)。DTM歴半年。モチベの上下に悩まされつつ主にインストを制作中。使用DAWはStudio one 5 Artist。 Twitter
たこぴー 慶應義塾大学文学部(1年)。DTM歴3年。音楽ゲームに影響を受けたHardcoreを製作している。使用DAWはFL studio。 Twitter
<編集>
kotake**. 慶應義塾大学理工学部(2年)。DTM歴1年半。ゆるく可愛い平和な世界を音楽を用いて作ろうと奮闘中。使用DAWはStudio One。 Twitter
 
楽曲制作会KMM 慶應義塾大学公認サークル。2016年にDTMサークルとして設立され、現在は対面活動が実施できない中、オンラインで積極的に活動している。 official Twitter
0 notes
Text
コラム:シンセサイザーについて学ぼう
新入生の皆様、こんにちは。そして、ご入学おめでとうございます!「楽曲制作会KMM」(以下KMM)所属、文学部4年のGEEKと申します。
 今年度から、KMMではTwitterといったSNSや当サイトのようなブログを使用して4月から新たにDTM(デスクトップミュージック、パソコンを使用して音楽を作ること)を学び始める方や経験者の方々に向けて有益な情報の発信を推進することとなりました。そこで、当サイトにおいては不定期ではありますがKMMの部員によるコラム形式の記事を掲載していきます。初心者の方のみならず経験者の方々にも分かり易く面白い記事を執筆できるよう努めてまいります。以後よろしくお願い致します。
さて、初回は「シンセサイザーとは何か」といったテーマに則して話を進めていきたいと思います。本来であれば「DTMとは何か」から説明すべきなのでしょうが、前述の通り端的に言えば「パソコンを使った音楽制作」であるので詳細な説明は割愛させていただきます。😅
 話が逸れました。「シンセサイザーとは何か」。いわゆる「電子楽器」の代表的な存在で、電子音を発する楽器として知られています。開発当初はSF的な効果音のような使われ方(テルミンやオンド・マルトノといった他の電子楽器と似たような使われ方ですね)が主流でしたが、1970年代からは冨田勲のようにクラシック曲をシンセサイザーで演奏する音楽家や、クラフトワーク、YMO(イエローマジックオーケストラ)などシンセサイザーの音をポップス音楽に導入し始める音楽家が台頭し始め、その後の音楽制作においてシンセサイザーは重要な役割を担うようになっていきました。今では、シンセサイザーによって作れない音は(ほぼ)ないほどまで発展を遂げています。身近な例を挙げれば、電車の発車メロディやスマホの着信音などシンセサイザーを用いて制作されたものが多く、誰しもが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
 では、どのようにシンセサイザーを用いて電子音やその他の音を作り出すのでしょうか。基本的にシンセサイザーは「音を合成してそれを自由に変化させることによって音色を作り出す楽器」です(音高が感じられる楽音では倍音の量を決めることで音色が変化します。気になった方は調べてみてください)。
音を作る際、①ピッチ(音程)②音色③大きさ(音量)といった3つの要素がその音のキャラクターを決めています。これらの調節により様々な楽器の音を模したり新たな音色を生み出すことが可能になるわけです。シンセサイザーは、①はオシレーター(OSC,VCO)、②はフィルター(FILTER、VCF)、③はアンプ(AMP、VCA)という基本的な3つのセクションにおいて調節を行い、エンベロープ・ジェネレータやLFOと呼ばれるセクションでの微調整を経て初めて音色を作り出すことができます。これだけの工程があるので特に初心者の方はシンセサイザーの取り扱いが難しいと考えがちですが、手順を追っていけばあとは慣れるだけです。ただ、当ブログ内において全てのセクションについての解説を加えると膨大な量になりますし、初回ですので最も基本的なセクションであるオシレーターについての解説を簡単に行いたいと思います。
 オシレーターとは、先ほど解説したようにピッチ(音程)を定める他に音の「波形」を定めるという重要な役割を担っているセクションです。生楽器などの波形は複雑な形ですが、シンセサイザーで合成する電子音の波形は極めて単純な形で、波形の音と形(イメージ)を一致させやすいです。代表的な波形とその音を紹介したいと思います。
 1:ノコギリ波( SAW)
Tumblr media
・音声
そのまんま。波形がノコギリのような形をしているためこのような名前がついています。最も汎用性の高い波形ですが、生楽器では弦楽器や金管楽器の音色と似た波形であるため、これらを模した音色を作りたい場合はこの波形を選択すると良いでしょう。
  1:矩形波(SQUARE)/パルス波(PULSE) 
Tumblr media
・音声
矩形波はその名前の通り四角い波形で、ズバリファミコンの音っぽいやつです。生楽器で例えるとクラリネットあたりはこれに近いらしいです。
パルス波は上下の波形の長さが矩形波と異なる(矩形波は上下の長さが等しい)以外は同じと考えてもらって構いません。
  1:三角波(TRIANGLE)
Tumblr media
・音声
三角波は三角形の波形ですね。フルートっぽい音といえばイメージが湧くでしょうか。
 1:サイン波(SINE)
Tumblr media
・音声
物理を勉強していた人は分かると思いますが、こいつは正弦波です。シンセサイザーにおける音色合成の形式は色々ありますが、こいつを複数掛け合わせて音を作るというトチ狂った形式があります。それの紹介は追い追い...
生楽器でいうとオルガンなどはこの波形です。
  1:ノイズ( NOISE)
Tumblr media
・音声
みんな大好きノイズ。
はい、音程がありません。ホワイトノイズやピンクノイズなど、TVの砂嵐(ご存知でしょうか)でよく流れていそうな音や風、波の音など効果音、打楽器系の音作りの際に使用することがあります。
  この他にもPWM (Pulse Width Modulation)やサンプル波形といった波形もありますが、今回は代表的な波形のみ簡単に解説してみました。基本的な波形は何度か聴いていくうちに自然と判別できるようになるはずです。最初のうちは覚えることが多いので大変かと思いますが、KMMでは先輩方から手厚いサポートを受けられるのですぐ慣れることができると思います。
 最後に、オススメのシンセサイザーをいくつか紹介したいと思います。筆者としてはハードウェア(いわゆる『実物のシンセサイザー』)をオススメしたいのですが、パソコン上で簡単に音を作ることのできるソフトウェアシンセサイザーを中心に紹介しておきます。購入するときにこの項を参考にしていただければと思います。
 1: Synth 1(Daichi Laboratory)
 DTM界隈で名高いソフトシンセ。なんと無料。パラメータの配置などがわかりやすいので、初心者はシンセサイザーの構造を学びながら楽しく音作りができる。勿論プロの人でも使っていたりする。
Windows、Mac OS双方に対応している。
 https://daichilab.sakura.ne.jp/softsynth/
 2: Xfer Serum
 EDMやDubstep系の曲で多用され、高音の音抜けや優れた操作感など初心者からプロに至るまで使用されているなど、もはや近年のソフトシンセのスタンダードと言っても良いXfer Serum。こちらは有料音源ですが、他社が販売・配布しているプリセット(予め音作りがなされているもの)が豊富でしかも今なら4/30までセール価格で(¥20000ほど)購入できるので、初めての有料音源としては断然オススメできるシンセです。とりあえずSerum買っとけ。僕は持っていませんが。
こちらもWindowsとMac OS双方に対応しています。
 https://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/57-Complete-Collection/5396-Serum-FREE-Dark-Serum-Presets/?a_aid=5bf813db1796c
 シンセサイザーを使いこなせるようになれば、作れる音楽の幅が広がります。自分の作りたい音楽をこれから共に楽しみながら作っていきましょう!
   (執筆者略歴)
GEEK、慶應義塾大学文学部民族学考古学専攻(4年)。DTM歴は約5年。シンセサイザーによる音色作りに興味を持ったことがきっかけでDTMを始める。
好きなジャンルはDiscoやHouseといった陽気な音楽が多いが、テクノやIDMなどもよく聴くほか、最近ではCity popなどにもハマりつつある。使用DAWはApple Logic Pro X。
1 note · View note