Tumgik
#楽天vs巨人
ayaka0715 · 7 months
Text
今日から
スマップ〔smileup〕に変えるまでの解体作業が始まりましたね。
あと、性被害を受けた元タレントへの補償や過去の全作品を回収しなければならなかった。
スマップに設立してから全タレントの新作CD・過去のライブBDとDVDリリース・映画公開・ドラマ放映〔途中からエンドテロップ表示が変わります〕を期待しましょう。
新しい情報があるのでお忘れなく。
今回のブログ・ニュースは
既読するようにしてください。
〔Amebaブログ→アクセス数・いいね!の合計数〕
なお、少なかったら2日間以上に設定させていただきます。
ニュース
#プロ野球
2回目の原巨人 は4年で幕閉じ
〔来年は日本球団誕生初・結成90周年の阿部巨人に始動へ〕
#クライマックスシリーズ
最終ステージ 18日から
阪神〔リーグ戦の18年ぶりのV、勝利数・観客数トップ〕、オリックス〔リーグV3〕
ファーストステージ 14日から
広島カープvs横浜DeNA〔マツダ〕
福岡ホークスvs3位の球団〔ペイペイドーム〕
3位決定戦は7日、ロッテか楽天
皆さん、どの球団か勝つか予想ください。
他 #龍神NIPPON はトルコにストレート勝ち、再来年の大河ドラマはラブリンが出演〔真田丸・鎌倉殿の13人〕 
ブログ
#ポケモンsv碧の仮面
#卵かけご飯 version🍛
 
次回の抜き打ちチェック
クリア条件
9/8から10/21まで
〔中間のチェックは10/14〕
不合格条件→ペナルティ1回 〔ペナルティ3回になるとブロックさせていただきます。〕
〜9/7
マンスリーベストナイン発表は
10/29
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💜🍁
#西島秀俊 💙🧁
#阿部サダヲ 🧡⚾️
#堺雅人 💚📗
#戸次重幸 ❤️😈
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
なお、
ハッシュタグの被害が出てるから代わりにつけておくね。
お願いだから自分のアカウントで#インスタ不具合 発言をやめてほしいです。必ず、アップデート か再起動・再ログイン をお願いいたします。 
※#炎上 〔=反発,扇動行為 〕,#誹謗中傷 〔漏えい〕 、露出〔#セックス依存症 ・LBGT 〕、#詐欺 をしないでください。
ご協力をお願いします。
現在は
🇺🇦・🇹🇷南部・🇺🇸マウイ島・🇲🇦・🇱🇾の支援や  #smileup〔旧#ジャニーズ〕の被害を受けた元タレント達への補償〕の救援を行っています。
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
あと、threads はInstagramと一緒に連携を。
https://www.threads.net/@sinoeto
神藤彩佳🐼💙
0 notes
sayasaan · 1 year
Photo
Tumblr media
♡ ⁡ ⁡ #オープン戦最終日いよいよ開幕だ ⁡ ⁡ 昨日はマスターに会いに! 東京ドームへ。 オープン戦も最終戦。 レギュラー組が出てきてるので面白い。 ⁡ ⁡ #阿部ちゃんいろんなとこ守るから追うのが大変 #でもマスターって掛け声の応援めちゃくちゃ嬉しかったしカッコよかった ⁡ ⁡ ⁡ ✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧ ⁡ #ドラゴンズ #ドラゴンズファン #ドラゴンズファンと繋がりたい #ドラゴンズ愛 #中日ドラゴンズ #ドラゴンズ好き #ドラゴンズ大好き #ドラゴンズ頑張れ #東北楽天イーグルス #イーグルス #eagles #阿部選手 #阿部寿樹 #阿部寿樹選手 #マスターやっぱかっこいい #あの打席に入ってかまえるまでの動きがたまらなく好き #東京ドーム #オープン戦 #くまこドラゴンズ戦以外の観戦2回目 #東京ドーム #楽天vs巨人 (東京ドーム Tokyo Dome) https://www.instagram.com/p/CqRoIFwvFNY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nemosynth · 1 year
Text
episode 3 - KORG DW-8000
「デジタルを超えた美しい音」
1982年、コルグPoly-61、17万9千円で2DCOと64音色メモリーを装備、音源はアナログだが史上初のデジタル操作系を導入、物理操作子を廃したのっぺりフェイスでもってコスト・ダウンを実現。すなわちROLAND Juno-60を凌駕(りょうが)する仕様と先をゆくデザインを誇りながらも、価格的にその下をくぐりぬけて足をすくわんとす。だが翌年YAMAHA DX7爆誕、MIDI爆誕。既存のアナログ・シンセは強制終了、人気墜落。
DX7という史上初民生デジタル機の威力を目の当たりにしたKORGは、同社初のデジタル・オシレーターを搭載したシンセの開発に向かう。それがDW-8000であった。
♬     ♬     ♬
DW-8000に搭載されたDWGS音源とは“Digital Waveform Generator System”の略。でもこれでは単に“デジ タル波形生成システム”って言っているだけですよね。KORGはこういう、結局何を言ってるのかよく分からない名 前が時折目につく。M1のai音源にしても“advanced integrated”、つまり“進���して集積された音源”。むしろDWGSというその名からは、本当はデジタル・シンセではないのだが少しでもデジタルと言いたかった、これもデ ジタル・シンセみたいなものなのだと言いたかったという、時代の最先端から脱落しかかり負け戦が色濃くのしかかるKORGの悲壮な覚悟すらをも読み取れる。
DW-8000の実態は8音ポリのデジアナ・ハイブリッド・シンセであり、その構造は以下の通り。
◎2基×デジタル・オシレーター ◎1基×VCF ◎1基×VCA ◎1基×デジタル・モジュレーション・ディレイ ◎1基×オート・ベンド(ピッチ変調用簡易EG) ◎2基×EG(VCF用とVCA用) ◎1基×LFO ◎1基×MIDI同期可能64ステップ・アルペジエイター
FM音源に対し、音創りがしやすい減算方式を採用しつつデジタルの恩恵も打ち出そうとしたのである。当時デジタル化に出遅れた多くのメーカーが、このようなハイブリッド・シンセをまず出してからフル・デジタル・シンセ に取り組もうとしていた。PPG Wave2しかり、SEQUENTIAL Prophet-VSしかり。特にレゾナント・フィルター のデジタル化は至難を極めたようで、なかなか実現できていなかった。逆に今はファッション的なこともあって先 進的なデジタル・オシレーターにアナログのVCFをカップリングさせたデジアナ・ハイブリッドな減算方式が盛ん であり、結論が同じでも出発点が真逆であるところが面白い。
♬     ♬     ♬
1980年代後半になるとDWGS音源やPCM音源は、まとめてウェーブメモリー音源、あるいはウェーブテーブル 音源などと呼ばれた。ただし狭義のウェーブテーブル音源とはPPGが始めた“波形パラパラ漫画”的な方式を指すので注意。すなわち......
(1)広義のウェーブテーブル音源:
1波ループであれ普通のサンプルであれ、とにかく波形メモリーがあって、そこにアナログ・シンセの基本波形以外の多彩な音源波形を搭載したもの。KORG DW-8000のDWGS音源や、いわゆるPCMシンセなど。さらに はM1のai音源、YAMAHAのAWM2音源、そして「実際の音を聴いてほしい」という理由から特定の音源名をあえて付けなかったROLAND JD-800も技術的に言えばこれ。
(2)狭義のウェーブテーブル音源:
いろんな形をした1波ループがたくさんあり、それら個々の波形に番号が割り振られる。普段はそのうち任意の 1波のみをループ再生するのだが、その波形を波形番号の順番に差し替えたり、離散値でランダムに差し替えたり する。すなわち、読み出す1波を次々と差し替えていくことで音色が時間的に変化する“波形パラパラ漫画”方式。 波形の差し替えにはEGやLFOなどの変調ソースを使い、これによりフィルターに依存しない多彩な音色変化が可 能。多くの機種では数十の波形を1ウェーブテーブルとして管理し、複数のウェーブテーブルを持つことで音色変 化に幅を出す。PPGやその後継者 WALDORFのシンセに始まり、現在のXFER RECORDS SerumやKORG Modwaveもこれ。
(3)番外編その1~グラニュラー音源:
これは1波ループよりも長いサンプルを数珠つなぎにするもの。それでいて各サンプルはms(ミリセカンド)単 位に短いので“グレイン(grain=粒)”と呼ぶ。グレイン単体で若干ループさせたのち次のグレインへと遷移する、 という作業を繰り返せばタイム・ストレッチが実現できる。グレインをはしょればタイム・コンプレッションとな る。最近はグレインをハチャメチャに操作するプラグインやモジュールなどが多くて愉快。
(4)番外編その2~ウェーブシーケンス:
これも1波ループよりも長いサンプルを数珠つなぎにするものの、今度は各グレインの長さが聴覚上もはっきり とサンプルとして人間でも分かるくらい長い、言わば巨大グレインを数珠つなぎにし、各グレインはループさせる ことなく、単に次々と遷移する「巨大グレイン版パラパラ漫画なのか、もはやこれは!?」という“紙芝居状態”になっ たものを指す。KORG WavestationやiWavestation、ENSONIQ TS12、そしてKORG Wavestateがこれに相当 する。ENSONIQのは非常に明快で構造も便利だが、KORGのはサンノゼの天才たちが作っただけあってお利口さん 過ぎて難攻不落で、逆に挑戦しがいがあるがちょっと使わないとすぐ操作を忘れる(笑)。
(5)番外編その3:
実は歴史的に最古の語義、始原、始祖、すなわち原理主義的な意味でのウェーブテーブル音源とは、“波形読み出 し音源(Table Lookup Synthesis)”と同義である。波形メモリーの中にビット深度とサンプリング・レートにて 標本化された波形データがあり、その標本を1つずつ読み出して再生する方法を指す。なのでそれがサンプル・プ レイバックだろうがFM音源の正弦波オペレーターからの波形読み出しであろうが問わない。上記(1)~(4)す べての根源をなす方式である。
ウェーブテーブルの語源だが、テーブル(table)というのは卓だけではなく、一覧表とか目録といった意味もあ る。すなわち波形の目録であり、当初は上記の(5)にある“波形読み出し音源”を意味し、その次に(2)にある PPG波形パラパラ漫画方式を指すようにPPG創業者ウォルフガング・パーム氏が使ったと思われるが、少し時代が くだって(1)にあるDW-8000のように、単にアナログ基本波形以外にも波形バリエーションを豊富に持つもの 全般を指すようになった。(1)から(5)のいずれも英語的には矛盾は無い。
♬     ♬     ♬
デジアナ・ハイブリッド・シンセとして、図らずも時代の先駆者となったDW-8000ではあったが、そんなこと 当時分かるはずもなく、また前述のPoly-61同様、物理操作子がほとんど無いことからも今なおあまり中古でも人気 が無い。なのでここではあえて仕様についても少々触れておく。61鍵、ベロシティとアフタータッチに対応した KORG初のシンセであり、小型で庶民派な名機KORG Poly-800に続いてMIDI対応したシンセでもある。
そのDWGS音源とは? 既存の音をフーリエ変換でもって分析し整数次倍音のみ抽出、それらの倍音群をサイン 波加算合成でもって再合成、そうやって生成した16波形を波形ROMに持っておき、それを読み出す新開発のデジタ ル・オシレーターを搭載。つまり、こんにちのようなPCM化したサンプルではなく、それを整数次倍音のみで再構 成した1波ループである。それをVCF/VCAで加工するのがDWGS音源。DW-8000では波形ROM容量が256kビッ ト×4=1Mビットであり、仮に当時普通だった8ビット・サンプリングだったとすると128KBということになる。 元はオクターブごとにマルチサンプリングされたものがベースであったと言われる。
16波形にはアナログ・シンセの基本波形たるノコギリ状波や矩形波のみならず、アコピ、エレピ、オルガン、バ イオリン、サックス、ギター、ベース、ベルといったアコースティック楽器や現実音をサイン波倍音加算で再合成 したものもあり。エレピと言ったが、恐らくは当時大流行した“DXローズ”からサンプリングしたものをベースにし たと思われ、何となくそれらしい面影はあるがいかんせん加算合成した1波のみの無表情なループであり、あくま で後段のフィルターやアンプなどで加工するための素材であった。
これらを2基のデジタル・オシレーターにアサイン。FM/AM/シンクといった変調は無いが、3度とか5度などと ピッチ・インターバルを設定することで多彩な倍音群を演出できた点は「さすが、分かってらっしゃる!」。
その後段に位置するVCFとVCAには、これも新開発のデジタルEGが各々組み合わさり、ADSRではなくADSSR (Attack/Decay/Slope/Sustain/Release)、すなわちセカンド・ディケイが加わった。このおかげでエンベロー プ・カーブを上下反転させずともスフォルツァンド(いわゆる“hit and run”)を簡単に演出できるようになったば かりか、カラフルな音源波形が増えたことも相まって、使い込めば実は多彩な音創りができたのである。
Tumblr media
例えば片方のオシレーターに低いピッチでノコギリ波、もう片方のオシレーターに高いピッチで金属ベル波 形、VCF EGでシャープなアタック・トランジェントを作り、VCA EGでも同じくトランジェントを作っておきつつ もセカンド・ディケイを作ると、あたかも短く減衰するベルと長く持続するストリングスという2つの音色をレイ ヤーしたような、擬似的な部分音合成が可能であった。
フィルターとアンプとのEGが多ポイントになったのに対し、ピッチEGには“オート・ベンド”と呼ばれる1タイム 1レベルのみのシンプルなものが装備された。それでもまだあるだけマシで、これをほぼタイム・ゼロにしてレベ ルだけを極端に大きくとると、実はスラップベースのような“キュッ!”というアタックで弦を引っ掛けたようなシ ャープなトランジェントを演出できた。見ろ、文句言うだけでなく使いこなしているだろう!
512msまでのモジュレーション・ディレイも装備、デジタルかつステレオ仕様なので、空間的な広がりを持った コーラスやフランジャーなども作れた。設定は音色ごとに記憶。テンポ同期しないからよろしくね。また当時は珍 しかったMIDI同期するアルペジエイターもあり、これは最大64ステップの簡易シーケンサーとしても使えた。ただ し、アルペジオ・パターンは保存できないので、毎回その場で設定する必要があった。最後のとどめにユニゾン・ モード。そしてポルタメントがポリでかかるのも、じつはDXには無かったポイント。そのための専用トリガー・モ ードまであった。通常のローテーション・トリガーに対する、言わばリセット・トリガーである。
Tumblr media
音色をストアする外部メディアにはカセット・テープ。今となってはデータ信号をWAVファイルとして保存して おいた方が後々MIDIバルク・ダンプよりも送受が楽であった。というのもDW-8000は1音色ずつしかSys-Ex送受 できず、いちいちプログラム・チェンジをかましてからダンプ・リクエストを1音色ずつ送信せんならんという原 始的で面倒くさい仕様だったからである。
シンプルな構造かつパラメーターの限界値も低いが思いのほか多彩な音が創れる上に、アナログでもデジタルで もない正体不明な第3の音も創れた。ベロシティとアフタータッチにも対応するために表情が豊かであり、いった ん感覚的にキャラが分かるとと結構個性派シンセなことに気づく。実は面白い機種であった。そもそもシンセとは そうではなかったか? アイデンティティが無いのを逆手にとって、既存のものではない音を、未知の音色と新し い表現とを追求するものではなかったか?
わが秘伝のレシピも2つほど掲載しておく;
♬〜 1音源波形15番と13番を使った金属波形エレピ:
ファースト・ディケイでは急落するも、セカンド・ディケイをうまく設定することで緩やかに余韻を残す。ディ レイでダブリング効果みたくアタックに“コツ”という響きが入るように。うまくいけば、ほかのどのシンセとも丸 っきり異なる、まるで天界のハンマー・ハープかとみまごう、未知の弦を爪弾くような美しい音がする。
♬〜 2音源波形6番と10番とを使ったコーラス・ギター:
レゾナンスをやや上げて、音に“びよ”というクセを付けるも、付け過ぎると悪趣味になるだけなので、そこはぐ っとこらえて(笑)。ちょっとバンジョーっぽくもあるも、実は低音が素晴らしく切ない感じになる音。まさに甘 いアメ色の響きのギターというか、不思議なメランコリックさを伴った豊かなセミアコのような音になる。エモい。
アナログのVCF/VCAにアフタータッチをかけることができたため、当時のシンセにしては音色変化も滑らかであ った。というのもフル・デジタルDX7のアフタータッチは、ひどい階段ノイズを出すため音楽的には使い物になら ないことが多かったのである。
そうそう、外部からMIDIで鳴らすとめっさ反応が遅っそい!(笑)。もう、鍵盤で音を出しましょう。その鍵盤もちょっち硬い(笑)。
♬     ♬     ♬
その開発は難航を極めたというKORG初のデジタル・オシレーター搭載機種。ソフトウェアが大きな比重を占めるハード・シンセ。あまりに開発に時間かかり過ぎるがために「なんとしてでも是が非でもデジタル・シンセと言 えるものを早く出せ!」というので、途中から急きょ予定を変更、1個しかないCPUを2個に増やし、そのぶん音 源波形を8つに半減、キー・ベロシティも無くし鍵盤はアフタータッチのみ対応、モジュレーション・ディレイも 廃してコーラスのみ内蔵という機種、DW-6000を必死のぱっちででっちあげて先に発売。DW-6000を買ったユー ザーたちは、たった9カ月後にこれを凌駕するDW-8000が出てきて驚愕の総白髪。
◎DW-6000 1984年12月発売、184,000円。8波形、アフタータッチのみ対応、コーラス内蔵、2CPU。 ◎DW-8000 1985年9月発売、198,000円。16波形、アフタータッチとベロシティ対応、モジュレーション・ディレイ内蔵、 1CPU。
だが頼みのDW-8000も売れず、KORGはYAMAHAの資本参加を受け子会社となった。チップ設計をYAMAHAに 委託したのが発端という話もあるが、ほんとうですか? そして先述の通りDW-8000は物理操作子に乏しく操作 性がよろしくない。リアルタイムにノブやスライダーでぐりんぐりんというわけにもいかないため、今なお中古で もいまいち人気が出ない。
パンデミックのように瞬く間に全地球を襲ったシンセのデジタル化。未曾有の環境変化によって従来の知識も経 験も一瞬にして役に立たなくなり、アナログには未来が無いとまで言われ、何でもできる没個性デジタルへとすべ てがフォーマットされゆく世界の中、人は何を信じればよいのか。敗北しかかったとき、それでもなお黄昏(たそ がれ)に夜明けを求めて、どうやって前を向くのか。そもそもどっちの方���が前なのか。明日はどっちだ?
「デジタルを超えた美しい音」
そのキャッチ・コピーには敗色が濃くなれど夢をあきらめないKORGの宣言があった。デジタル世界のど真ん中 で、それでもスペックがすべてではない、音を聴いてほしいという願いがあった。アナログでもデジタルでもない 第3の音の世界を聴いてもらえるようになるには、だがまだ時期尚早だったのであろうか。
ジョー・ザヴィヌルは、Prophet-5を売ってDW-8000を買ったという、今を思えば奇特な方である。
この後さらなる“デジタルを超えた美しい音”を求めたKORG初のサンプラーDSS-1。これはDW-8000の構造を そのまま進化させ、あるいは外部音声を自力でサンプリング、あるいは128サイン波倍音加算合成、あるいはハン ド・ドローイングすなわち波形手描き入力、そうして作成した音源波形を2基のデジタル・オシレーターでもって ハード・シンクかけたり���ット落としかけたり、VCF/VCAで加工したり、コーラスやモジュレーション・ディレイ で飛ばしたりと、事実上DW-9000と言っても過言ではないヲタな機種となった。事実KORGはDSS-1が“サンプ ラー”と呼ばれるのを嫌ったようで、音創りにこだわった“サンプリング・シンセサイザー”だと強調していた。
Tumblr media
やがてKORGは、次の機種開発プロジェクトに通常の5倍の人員を投入。マルチエフェクト2基をシリパラ接続 可能にすると決めるだけでも数え切れないミーティングを行う白熱ぶり。
Xの次はZだ!とばかりにCASIOがYAMAHAと一騎打ちを果たしている間、それらとは違う別の道を選んだWの 悲劇。だがそのWは、ひっくり返ってMとなり、M1という名の次世代フル・デジタル・シンセとして今度こそ KORG絶体絶命からまさかの起死回生逆転満塁ホーマーとなり、さらにもう一度ひっくり返ってワークステーショ ン・シンセのWとなった。たった1機種で十万台以上を売り飛ばすというありえない記録をたたき出し、KORG加 藤会長は自社株の大半を買い戻し、社員たちは一生に一度もない空前の大盤振る舞いボーナスに湧き、以来KORG はワークステーション・シンセのお家元として君臨することとなる。
そしてDWGS音源波形はその数を増やしながら脈々と受け継がれ、後継機種たちに搭載されることとなった。 
♬     ♬     ♬
だが、それはDW-8000が描いた理想を拡大し推進するのではなく、むしろ限定することで逆説的に得た勝利で あった。
引き算の美学。鍵は限定にあった。シンプルなROMpler。それはユーザー・サンプリングもFM/AM/シンクも波 形手描き入力も倍音加算合成もみんな捨てて、よりすぐりの音源波形をROMに焼いたPCMシンセへとフォーカスす る。自由を棄てて限定へと。創るのではなく選ぶことへと。レゾンデートルたる音創りを棄て、プリセット音色を たくさん搭載して選ぶ事実上のプリセット・サンプラーへと。
削ったのは音創りだけではない。シーケンサーも割り切った。そもそもこんにち的なオールインワン・シンセ自 体、M1 に先立ち米国ENSONIQのシンセ初号機ESQ-1に始まったコンセプト。その内蔵シーケンサーは当時既に2 万4千ノートのキャパがあり、楽曲制作に余裕の仕様。その点M1内蔵シーケンサーは標準で3千5百ノートしか入 らない。さすがにKORGも気にしたようで内蔵音色メモリーを100音色から50音色へと半減させることでシーケン ス容量を倍増できたが、と言っても7千ノート。ENSONIQの三分の一にも満たず、せいぜいベース・ライン2~3 曲分くらいの容量か。
それでもなおオールインワンを名乗ったKORG M1は、サンプラー級にリアルな音が出たことのみならず、強力な エフェクト、YAMAHAからもらったFS鍵盤、それらに立脚した上でこれまでの京王技研から見事に脱皮したあかぬ けたデザインと宣伝、そして“music workstation”というコンピューター業界から借りてきた造語でもって新種の 楽器だと位置付けたこと、つまり業界っぽくなったマーケティングによる勝利であった。熱狂の影に拡大から限定 へのすり替えがあったこと、それに気づいた者は当時果たしてどれほどいたであろう。
Tumblr media
DW-8000が求めた音創りへの宿題は、いったんM1とTシリーズでは鳴りをひそめることとなった。それがやや 違った形で再浮上するのは“workstation”コンセプトとは対をなす個性派シンセWavestationまで待たねばなら ず、それがさらに本流のワークステーション・シンセに還流するのは01/WからTrinityにかけての話。ちなみ にWavestationの雑誌広告キャッチ・コピーは「無い音は、僕がつくる」であった。
そしてKORGは今、Volcaやlogueシリーズに見られるような、引き算の美学、削ぎ落としの美学に徹した機種に その卓越したセンスと本領を発揮しているようにも見える。
悲運に終わったDW-8000ではあったが、新開発ツイン・デジタル・オシレーターにDWGS波形、多ポイント EG、マルチエフェクトの祖型となったモジュレーション・ディレイ、ベロシティとアフタータッチ対応鍵盤、当時 まだ当たり前ではなかったMIDI同期アルペジエイターなど、のちのKORG再生への布石となる多くが、実はこの機種に初めて込められている。ポリフォニック・ポルタメントのように、このあとしばしの間KORGからは久しく聴 けなくなったものもあったくらいで、これがKORGらしい音がする最後のシンセだという人もいた。操作性に難ありと言えど、原始的なコンペア機能はちゃんとある配慮ぶり。
中興の祖の、そのまた祖となった日影の礎石、DW-8000。DWGS波形は今なおKORGシンセの多くに搭載さ れ、その数も増加の一途。何よりもその勇姿の一部はKronosなどの画面にて、悲願だった“デジタル・シンセ”を意 味する音色カテゴリーを表示するときにアイコニックに使われている。そして今やデジアナ・ハイブリッド・シン セが百花繚乱。
聴け! コルグ未来への胎動はここにあり! (2021年11月10日Sound&Recording公式サイト初出)
1 note · View note
motu-memo · 1 year
Text
2022/11/18 ポケモンスカーレット
Tumblr media
シリーズ初のオープンワールド!!!
岩壁のヌシ
Tumblr media
初バッジはレジェンドルート!
ガケガニの鳴き声��ッソ不気味
ライド操作に慣れないうちの高低差激しいマップでのガケガニ捜索なかなか難しかった
ペパー登場時のなんだこの感じ悪いヤツ!??からの株の上がり方すごい
学校でのやりとりからあれ?いい人?→コライドンとのサンドイッチのくだり→絶対いい人じゃん……
片付けもいいよいいよ!オレやるよ!ってマジでお前…なんでそんな優しいんだ…
主人公が去ったあとの「もういいぞ、出てこい」
こんなん次気になっちゃうじゃん!!!
ボウルジム
Tumblr media
1つめのジムは草!この記念写真システム今風だしカワイイな~
何より戦闘後に「記念撮影にも応じるぞ!」て言ってくれるのが、なんか、やっぱジムリってそういうタレント的なアレなんだ!て実感できてイイ
キマワリ集め、処理落ちすごくてフリーズしないかヒヤヒヤした
コルサさんいいキャラしてる
事前PVでも話題になってたけど、岩タイプのウソッキーを草テラスタルして「題して嘘からでた真!」はセンス爆発
剣盾よりは控えめだけど、テラスタルすると観客の声援入りBGMになるのアツいね
スター団 ほのお組🔥
Tumblr media
↑ 握手でイテテーッ!てなってるの笑う 容赦ない
メロコさんのブーツ好き
乗ってる���レ(トラック)ポケモンなの普通にビビる
ネルケ初見、マジで気づかなかった
ちょっと老けめの新キャラ生徒だと思ってて主人公のツッコミで気づいた
Tumblr media
潜鋼のヌシ
Tumblr media
この塩のかけかたのやつ!懐かしいネットミーム
写真のパターン見るに、ぺパ先けっこうノリイイのがかわいい
ミミズズのデザインシュール
この辺でずっと欲しかったヨーギラスをゲットできた
鋼タイプがたくさんいるとこにはカヌチャン系あんまいないの笑う(天敵)
セルクルジム
Tumblr media
あらあら~~系のお姉さん たまらんかわいい
カエデさんの帽子の、虫の触覚みたいになってる柄が最高にカワイイ
虫タイプ×パティシエは新しくていいなあ
パティスリームクロジで買い物できないのは致命的バグだろ
大空のヌシ
Tumblr media
オトシドリ、コウノトリがモチーフっぽいのに見た目と設定怖すぎ(高いとこから物を落とすのが好き)
大岩が転がり落ちてくる山をズンズン登る主人公肝が据わり過ぎている
でもライドポケモンも持ってなさそうなペパーが同じとこまでたどり着いてるのももっとすごい
土震のヌシ
Tumblr media
砂漠を乗り越え、対イダイナキバ!
これまでは新ポケの巨大化、て感じあったけどコイツだけは異質な感じする
ドンファンが元な気はするけど、ネーミングといいどういう存在なんだろう
マフィティフが少しずつ元気になる描写毎回涙腺にクる
カラフジム
Tumblr media
流行りの撮影方法やってみたかったハイダイさんキャワ
ないんだいないんだい!なんてかけがいがないんだい!
今作イチ好きなセリフかも
このデザイン、セリフ回しで手持ちにヘイラッシャがいないのどうかしてる
Tumblr media
ニコッ
チャンプルジム
Tumblr media
食堂がバトルコートになるの流石に笑った お客さんは!??!?
レモン添え焼きおにぎり普通にウマそう~~~~!
アオキさん一番苦戦したかも
社会人お得意の技、出してもよろしいでしょうか!?「からげんき」
全社会人がウケたのではないだろうか
今作のジムリって基本みんな兼業なんだな~
ナッペ山ジム
Tumblr media
性別不明とウワサのグルーシャ氏
ケガによるスノーボーダーからの挫折でジムリって結構今までにない設定の重さ
アルクジラかわい~~~
バトル中のセリフになかなかトゲあるけど、最後の「寒いの嫌じゃなかったらまたおいで^^」だけで覆す感じ すごい
氷ジムリは終盤感あるな~
フリッジジム
Tumblr media
ライム!ライム!ライム!
今作のジムリの中でキャラ、デザインともに一番好きかも
ラッパーのゴースト使いってだけでもうイイ
戦闘前のモーションが最高にカッコいい
DJ BOCHI キュートが過ぎる
ダブルバトルここだけなの勿体ないな~~
偽竜のヌシ
Tumblr media
シャリタツお前喋れるのか…
本体のヘイラッシャがやられてシャリタツが「オレモヌシー!」て出てくるのアツくて草
そのまま逃げて、別のヘイラッシャに乗り換えてもいいだろうに…
ラストヌシだけあってなかなか苦戦した
Tumblr media
ここのぺパ先ほんと泣く…
元気になってくれ、それだけでいいから…的なセリフがもう
Tumblr media
そしてVSペパー
普通に強くて今作初敗北した
バトル苦手ちゃん………????
あんなに弱ってたマフィティフが元気にテラスタルしてるのマジで泣く
VSヌシ戦で頼もしい味方だったシェルダーとかリククラゲが進化して敵として出てくるのもマジで泣く
ヌシ戦のたびにその場で捕まえてたのを、ここまで大事に育ててきたのかな…とか考えて更に泣く
Tumblr media
オーリムにエリアゼロにくるよう言われるものの
ぺパ先「エリアゼロは危険だから、2人で行くのは…バトルの得意なヤツと機械に強いヤツがいたらなあ~~~」
ネモとボタン過ぎる!!!
これって先に他2ルートクリアしてたらセリフ違うのかな
スター団 フェアリー組✨
Tumblr media
ぼっちゃん!
一部オタクに刺さりそうなキャラだ
やっぱスター団って、いじめられっ子がいじめっ子に抵抗すべく立ち上がったんだ
ビビったいじめられっ子が一斉に学校を辞めたことで逆にスター団がいじめたんでは…?な噂に繋がったと
ウ~ンなんとも
カシオペア=ボタン=マジボスなんだろうなあ
解散してほしいわけじゃないけど、���んなに退学にはなってほしくないから、創始者自らスターダスト大作戦を立ち上げたと思うと…
ボタン…
ハッコウジム
Tumblr media
ノリノリの主人公カワイイ
陰キャ殺しのジムテスト
おはこんハロチャオ、絶妙に「配信者」っぽい挨拶…
オタクっぽくもありつつミームに寄り過ぎず、絶妙なセリフ回しに関心した
ナンジャモ、年いくつくらいなんだろ…(邪推)
Tumblr media
校長ヒマなのか???
スター団 どく組
Tumblr media
裁縫得意なオタクでござったか、シュウメイ殿
回想シーンで見れるシュウメイ殿の素顔、麗しい~~~
なんか、BGMやら衣装やらなんやらで学生なりにお互い協力して楽しくスター団やってんだ、と思うと、解散させるのがより一層心苦しくなっちゃうな…
スター団 あく組
Tumblr media
ピーニャ、見た目とあくタイプ使いってので結構荒れたキャラのイメージだったんだけどわりと柔和な感じでびっくりした
元生徒会長で、ルールがうざすぎていじめられたと…せつねえ…
Tumblr media
戦闘後の、「それってアカデミーで習ったの?」「……アカデミーって楽しい?」に胸がギュッとなった…
根は真面目な子で、ほんとはアカデミー普通に通いたいんだろうな…クッ……
スター団 かくとう組✊
Tumblr media
ビワ姐絶対いい子じゃん
かわいくてバトル強くて運動もできて人気者だったビワをいじめたヤツが、次のターゲットになっちゃってその子すらスター団に引き入れたと
懐深すぎる いじめっ子を許すな
回想でもビワの素顔は出さないの大変good
持ってるボールがヒールボールなのも大変good…
Tumblr media
解散してほしくない、けど退学にはならないでほしい…!の葛藤マジボス…
戦闘BGMかっこ良すぎ
手持ちブイズなのかわえ~~!
ラストの、団長全員のバラバラの「お疲れさまでスター!」で泣いた
特にメロコの満面の笑みよ…………………
Tumblr media
ベイクジム
Tumblr media
リップさん美しいのにワードがクソ古くてダサいの好き
ヒバナ先生との幼少期のアレソレもう少し詳しく教えてください
Tumblr media
ベイクタウンのこのタイル!!!!
初代のアイコン好き~~~~~~~~~~
四天王戦
Tumblr media
リーグ前にいる、ソウブレイズ持ちの妙に強いオッサン
Tumblr media
面接官チリちゃん!
質問を深読みし過ぎて一回普通に落ちた
四天王戦、みんな見知った顔なのと、四天王同士の会話がわりとあるのでわりかしのほほんとしていた
これも好きだけど、過去作の四天王の「得体の知れなさ」も強者感あって好きだったな~
ハッサクさんは教師と兼任、アオキさんはジムリの兼任、でパルデアの人材不足を感じてしまう
Tumblr media
ポピーちゃんカワヨ
チリちゃん、ボール投げのモーション、バトル後セリフふくめ一切「実は女性らしい一面…」みたいな描写なくてサイコーだった
じめん使いなのもシブくて良い…
Tumblr media
オモダカさんの謎の人外感好き
キラフロル似合うな~~~~
テラスタル時の「光あれ キラフロル」かっこいい
そこそこ苦戦した
Tumblr media
駄々っ子ネモカワイイ…………
Tumblr media
ここのバトル前後のセリフから伝わる、自分と対等に戦えるライバルに出会えて本当に嬉しいんだろうなあ…感にグッとくる…
バトル前の「ここにいる誰より、わたしが楽しみなんだよ?」的なセリフすごく良い
主人公が引っ越してくるまでの、誰と戦っても圧勝、手ごたえが無くて虚無…みたいな日々のネモを想像してしまうと更に…ウッ……
よかったね………😢
Tumblr media
0 notes
wic1956 · 1 year
Text
study abroad diaries ~チェコ編~
こんにちは!
早稲田大学国際教養学部4年(WIC65代)の竹川祥子と申します!
私は2022年9月からヨーロッパのチェコのブルノという街にあるMasarykova univerzitaに留学をしています。
チェコは中央ヨーロッパに位置する国でドイツ、ポーランド、オーストリア、スロヴァキアに囲まれていて、首都はプラハです。ブルノはオーストリアに近い南のほうにあります。さすが大陸ヨーロッパ、なんと首都のプラハよりもウィーンの方が近い!
Tumblr media Tumblr media
(これはウィーンに行った時の写真です。中欧にあるチェコはとても旅行がしやすいです✈️)
ブルノはプラハに次ぐ第2の都市と言われていますが、人口は38���人!
東京から来た人間からすると、普通にしていても行き交う人の数が少なく、到着した当初は「コロナ対策徹底してるな、、」と思っていました😂🍃
そんなブルノですが6つの大学があり、9万人もの大学生がいます。穏やかで静かな街ですが、大学側も住民側も留学生に慣れているためかとても暮らしやすいです。
ブルノの街の有名なシンボルは2つ。
ドラゴン(ワニ)と読めない時計です。
まずドラゴン!
Tumblr media
待ち合わせの際に「じゃあドラゴンの前に集合ね!」となることが多いです。
このドラゴンはブルノに伝わる伝説から来ているの��すが、ドラゴンだと思ったらワニだったという結末らしく、「伝説ならそこはドラゴンのままで良くない?!」と強烈に印象に残っている街のシンボル1つ目です。
次に時計台。
Tumblr media
一応天文時計として知られているのですが、街にに5年住んでいるイタリア人によると「これが時計なのか、どういう仕組みなのか、どう読むのか、何も誰も知らない。なんなら時間を確認するのに見るのは向かいにある普通の時計。」と言っていました。私も試しに穴を覗いてみたり、引っ張ってみたりしましたが、どうやって時刻を確認するのかは未だ謎のままです。
ブルノに来てからの想像とのギャップはいくつかあるのですが、まずは英語です。
私にはヨーロッパの人は全員英語が話せるというイメージがあり、「日常生活は英語でどうにかなるだろう」と思って到着したのですが、ブルノの30代以上の人は数字でさえも英語を知らない人が多いです。(プラハは話せる人が多いイメージ)
個人店のパン屋さんに行くと計算機の数字で値段のやり取りをすることがよくあります。そのおかげでチェコ語の数字を覚えるモチベーションになっています笑
治安もまた、イメージとのギャップがありました。
チェコは治安がかなりいい方なのですが、その中でもブルノは学生街ということもあって治安がいい方だと思います。海外でリュックサックは危険だと聞いていましたが、現地の人も留学生もリュックサックばっかりです。安全すぎて旅行に行く時が心配だとよく聞くほどです。
逆に日本と似た点でおもしろい話として、「関東vs関西」のように、「プラハvsブルノ」という対立があります。
「日本でもアメリカでも住めるけど、プラハ(ブルノ)だけは絶対いや!!」という人も稀ではないそうです。すごい郷土愛だ、、
私がTAをしている授業の先生はプラハ出身の方がパートナーなのですが、それを伝えると「プラハとブルノどっちが好き?」と100%聞かれると言っていました。
チェコを訪れた際は、ぜひどちらも訪れて自分がどちら派なのか感じてみてください🕊️
こちらは私の通っているマサリク大学の教養学部のキャンパスです。
Tumblr media
大学には、アプリをかざすと1日3リットルまで無料で水をもらえるというサービスがあり、たくさんの学生が利用しています。さすが環境に対しての意識が高いヨーロッパで、アプリにはどのくらいのペットボトルの利用を削減できたかという数字が載っています。
Tumblr media
大学では、私は教養学部の中の日本語学科に在籍しています。毎週日本語の授業のTAをしていて、11月には一コマ分の授業を担当する機会がありました。私は3年生を教えているのですが、みんなとても熱心なのでこちらもやる気をもらっています🔥
おもしろかったのは、名前に関すること。
チェコと日本の、名前やあだ名の付け方はかなり違うため、「呼び捨てと〇〇ちゃんとあだ名の感覚の違いを教えてほしい」と言われたことがありました。
また、授業でアーノルド・シュワルツネッガーはシュワちゃんと呼ばれている、と紹介したら「シュワチャン?」ととても驚いていました😂
こうやって日本語を新しい観点で見ることができたり、チェコとのコミュニケーションの違いを学ぶことができてとても興味深いです!
日本語学科だけでなく、「コネクト」という日本語サークルも存在します!
月に2回「会話回」というおしゃべりをする機会があり、その後にみんなで飲み会に行きます。
Tumblr media
(毎回たくさんの人が参加して、しかもほぼそのままの人数が飲み会に行きます)
飲み会ではやっぱりなんといってもビール!ビールの消費量が世界一のチェコでは、出てくるビールの量も巨大です。大きすぎる。海賊の飲み物レベルに大きいです。ちなみにこれはスモールです。
Tumblr media
(自分で注ぐ形式だったのですが、綺麗な泡の配分が難しすぎました)
マサリク大学にはこのように日本や日本語に興味がある学生が多いので、いつかWICとイベントができたら楽しそうだなあと思っています。
Tumblr media
(おまけに書き言葉の授業のスライドを載せておきます。「でス」になっててかわいい…)
どうでしたか?私のインスタグラムではストーリーで毎日の日記を載せてるので、チェコやチェコでの生活に興味がある人はぜひ見てみてください。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
0 notes
reindeer02 · 1 year
Text
好きな漫画ランキング
重い腰を上げて書く!!!!
今まで読んだことのある漫画(とアニメ)を””全部””まとめあげたい
今後も読んだら追加していきたい。
部門として考えてるのは4部門
①バトル漫画 ②競技/スポーツ漫画 ③恋愛漫画 ④その他
順位付けは完全主観です
面白い順です。漫画の完結有無とかは多少影響するかも。  思い出補正もあります。 Tumblr使いこなせてないので見やすさは無視で…。 コメントはたくさん書きたいけど一言ずつ。
基本自分の記録用のため、読み途中(ほぼチラ見~)や挫折中のも載せます。 ↓備考詳細 既/全 ○○巻、 (既=連載途中、全=完結済) ア良、アのみ (ア○=アニメもおすすめ、アのみ=アニメのみ視聴) 途中 (途中=完結済、もしくは連載中だが途中までしか読んでいない)
①バトル漫画
ハンターハンター  (既37巻) 幻影旅団編が一番好き。完結したらトップだけど完結しなくてもトップ
ワンピース (既104巻) イーストブルーが至高。長さは物語の厚み
鬼滅の刃 (全23巻、ア良) 物語の展開から締め方と巻数が完璧。
キングダム (既66巻、途中) 圧倒的に面白い。キャラが濃すぎる…
D.Gray-man (既28巻、途中) 思い出補正アリ。初期のあの雰囲気と世界観はぶち抜けてる。
ドラゴンボール (全34巻) バトルがカッコよすぎる。
BLEACH (全74巻) スタイリッシュ漫画として唯一無二
トリコ (全43巻) 漫画の画力が凄い インフレしすぎて楽しい
NARUTO (全72巻、途中) 世界大戦の途中まで読んだ。今読み返してます。少年編が神
ジョジョの奇妙な冒険 (既131巻、途中) ネタにされがちだけど面白い。もう一回読みたい
幽☆遊☆白書 (全19巻) 時代を感じるものの、富樫の天才っぷりがすごい
鋼の錬金術師 (全27巻) 完結漫画としてのクオリティは素晴らしい
家庭教師ヒットマンREBORN! (全42巻) 思い出補正アリ。ツナの覚醒がカッコ良すぎる。
呪術廻戦 (既20巻、途中) 期待を込めて。最強キャラは嫌いじゃない
GANTZ (全37巻) 設定が抜群。微エロ微グロ
進撃の巨人 (全34巻) 完結まで書ききったことは素晴らしい リヴァイ好き
チェンソーマン (既12巻、ア良) 叩かれてるけどアニメのが好き。勢いとノリでみる作品
僕のヒーローアカデミア (既36巻、アのみ、途中) どうか、ジャンプを救ってくれ。
フェアリーテイル (全64巻、途中) 小中学校くらいに読んでた漫画。真島の絵はほんと綺麗。読みたい
刃牙 (シリーズ毎合計100巻以上、途中) 最強に喧嘩がつえーやつが沢山出てくる。
約束のネバーランド (全20巻) 設定がとても良い、キャラはあんまり。  
るろうに剣心 (全22巻) 飛天御剣流奥義 天翔龍閃!!
寄生獣 (全10巻) とても深みのある漫画
金色のガッシュ!! (全33巻、アのみ) ほぼギャグ漫画、ちっちちっちーおっ○い
王様ランキング (既14巻、アのみ、途中) バトルに入れるか迷ったけど。アニメちょっと観ただけで泣ける
ワンパンマン (既27巻、ア良、アのみ、途中) 漫画も読んでおきたい。
東京喰種 トーキョーグール / :Re (全30巻) 途中まではかなり面白かった 有馬貴将がいなくなってからはうーん…。
ソードアート・オンライン (アニメのみ) 最初の中2心を鷲掴みにされる感じが良い
七つの大罪    (全41巻) 絵が凄く上手い。展開がベタベタすぎる。
テガミバチ (全20巻、途中) 世界観が大好き。思い出補正アリ
RAVE (全35巻、途中?だっけ…) フェアリーテイルの前身、ファンタジーを描きたい思いが伝わる
テイルズ・オブ・ジ・アビス (アニメのみ) アニメ枠で参加させてください…。 ゲームランキングは作んないんで…
HELLSING (全10巻) ダークな世界観が引き込まれる
バジリスク (全5巻) バトル漫画として非常に綺麗
犬夜叉 (全56巻、アのみ) 漫画で読みたい
魔法少女まどか☆マギカ (アニメのみ) 絶妙な鬱展開 担がれるほど面白くはない。
Fate/stay night (アニメのみ) シリーズ全部は見てないけど、当初は作画が好きだった
ベルセルク (既41巻、途中) 重厚なダークファンタジーとして無二。今後どうなる…?
終末のワルキューレ (既16巻、途中) 神vs人間 設定がただ面白い。
BTOOOM!! (全26巻、途中) 中学で読んでた。完結したらしいので読みたい
うえきの法則   (全16巻、アのみ) 能力者バトルとして面白かった記憶。あんま覚えてない…
モンスターハンター オラージュ (全4巻) 真島作品。普通におもしろい。
新世紀エヴァンゲリオン (アニメのみ) 実はちゃんと観たこと無い。 通してみたい
PSYCHO-PASS (アニメのみ) 多分ちゃんと観てたら面白い
いぬやしき (全10巻、途中) いつの間にか完結してた
べるぜバブ (全28巻、アのみ) 観たけど記憶残ってない。ギャグもB級 以下、同列(読み途中 or 読みたいやつ)
ぬらりひょんの孫 (全25巻、途中 )
ドリフターズ (既6巻、途中 )
ダイの大冒険 (全37巻、途中)
うしおととら (全34巻、途中)
からくりサーカス (全43巻、途中)
血界戦線 (全10巻、途中)
惑星のさみだれ (全10巻、途中)
レイン (全8巻、途中)
暗殺教室 (全21巻、途中)
ソウルイーター (全25巻、途中)
テラフォーマーズ (既22巻、途中)
シャーマンキング (全32巻、途中)
ARMS    (全22巻、途中)
② 競技/スポーツ漫画
ヒカルの碁 (全23巻、ア良) 全漫画の中で、一番好き。 この漫画より面白い漫画は存在しません。
H2 (全32巻) あだち充という人間の描く青春漫画が大好き
SLAM DUNK (全31巻) スポーツ漫画の金字塔。ハイタッチがカッコ良すぎる
ピンポン (全5巻、アニメも映画も良) 癖がくせになる漫画。 あつがなついぜ…
アイシールド21 (全37巻、途中) そういえば読み途中だった…。光速のランニングバック!
咲-Saki- 阿知賀編/シノハユ (既23巻、途中) 完結して…くれ…。頼む
モンキーターン (全 30巻) 恋愛漫画の側面からも好きだけど、競艇という競技を良く描いてる
3月のライオン (既16巻、途中) 好きなので続き書いてくださいお願いします。
テニスの王子様 (全42巻、途中) 初期の越前あたりは好きだった記憶。読みたい。
クロスゲーム (全17巻) あだち充作品が好きなら観るべき一つ。
MIX (既19巻、途中) 未だの現役作品。結構好きだから続けてほしい
弱虫ペダル (既81巻、途中) 気づいたら81巻いってるのはバケモンなんよ…
黒子のバスケ (全30巻、途中) 読み途中。
ハイキュー (全45巻、途中) 漫画で読みたい。
はじめの一歩 (既135巻、途中) もはや興味ないです。。完結したら読み返す…のだろうか?
ハチワンダイバー (全35巻、途中) 序盤しか読んでない
③恋愛漫画
恋愛漫画全般というよりは少年誌の恋愛漫画が好きなのでそっち寄り
いちご100% (全19巻) 原点にして頂点。エロ漫画じゃなくて青春学園漫画なので誹謗中傷は許しません。西野派です。
タッチ (全26巻) 正直1位にするか迷う。 漫画という作品としての技法、空気感に関しては一番好き。 青春の夏が内包された漫画。
僕らはみんな河合荘 (全11巻) 律ちゃんタイプです。好きです。万人にオススメしたい純愛漫画
五等分の花嫁 (全14巻) 話もキャラも好きだけど、終わり方がね…。ニ乃派です。
アオのハコ (13巻、未完) ドロドロ要素が全くゼロの純愛青春系 例えるなら三ツ矢サイダー、カルピス、シーブリーズ、青い空 未完なのでこの位置にしたけど、今後の展開次第で上げたい。 千夏先輩可愛い。
ニセコイ (全25巻) 小野寺派だったのだけど、結構泣かされた記憶。  
I"s (全15巻) ドラマの方もめっちゃ良い。
めぞん一刻 (全10巻) 日常系、古い漫画だけど温かい
君のいる町 (全27巻) 恋愛漫画でこのボリューム感があるのは中々少ない
四月は君の嘘 (全11巻) テンポが良い、そして気持ちよく泣ける
かぐや様は告らせたい (全28巻、アのみ、途中) ギャグでみたら相当上位にくるくらい面白い
電影少女 (全15巻) ふざけたようでふざけてない漫画
ドメスティックな彼女 (全28巻、途中) 面白いんだけど、エロに振りすぎなのと主人公の倫理観がマジ終わってる
To LOVEる -とらぶる- (全18巻) 可愛い子を描かせたら右に出るものはない。 恋愛漫画として読めるはず… モモ推しです。
涼風 (全18巻) ツンデレ
恋と嘘 (全12巻、途中) 完結してたので今後読みます
あねどきっ、てとくち、初恋限定。、りりむキッス (全2~5巻) 河下作品全般。このへんは読んでおくと良し。
orange (全5巻) 設定が悲しい。少女漫画みが強い
一週間フレンズ。 (全7巻、アのみ) アニメ観てた
聲の形 (全7巻) 話としては重い。展開もなんだかクドい。
ハチミツとクローバー (全10巻、途中) 途中でした。面白かったかなぁ…?
風夏 (全20巻、途中) 終わってたのね。 あんまりおもしろくない
君に届け (全30巻、途中)
僕等がいた (全16巻、途中) 絵が見てられませんでした。
④その他
メイドインアビス (既11巻、ア良) 初見の衝撃は一番あるかもしれない 憧れは止められねぇんだ。 漫画全体でもTOP5には入るかなぁ
宇宙兄弟 (既41巻、ア良) 名言ばかり 下手な自己啓発本を読むならこれを読め
ぼっちざろっく (アニメのみ) 短編のアニメで言ったら一番だと思う
デスノート (全13巻) 映画の出来もいいのでそっち観てたら良い気もする
東京リベンジャーズ (既30巻、アのみ、途中) ちょっとクサいけど構成が良いので観ちゃう    
ウマ娘 プリティーダービー (アニメのみ) 漫画の方はまだ読んでないので別枠予定。2期は最高
BECK (全34巻) 漫画で音楽を表現する事ができるってすごい
リコリス・リコイル (アニメのみ) 作画が良い、とにかくキャラが可愛い。
アカギ (全36巻) 鷲巣が長すぎなのでそこまでが丁度いい
SPY×FAMILY (既10巻、途中) 面白いしキャラも良い。
ガンニバル (漫画、完結) 展開が面白かった 描写はグロい
焼きたて!!ジャぱん (全26巻、アのみ、途中) ギャグセン高くて好き
ソラニン (全2巻) 雰囲気がいいよねぇ。アジカン補正あり。
BEASTARS (全22巻、アのみ) 漫画も読みたいな
けいおん! (全6巻、アのみ) アニメ曲は好きなの多い。キャラ可愛い
銀魂 (全77巻、アのみ、途中) むかーしアニメを良く観てた。アニソンは好きなの多い
STEINS;GATE (アニメのみ) タイムリープものは面白くなるんよ
プルーの犬日記 (全3巻) 小学生の自分はこの漫画で笑い転げてた
遊戯王 (全38巻) 素晴らしい漫画なんだけど、ちょっと長いかな…
GTO (��25巻、ドラマのみ) ドラマはすごい好き。反町イケメンすぎ
銀の匙 Silver Spoon (全15巻、多分途中) 日常系
らんま1/2 (全38巻、途中) 普通におもしろいんだけどイッキ見で38巻は読めない。
Dr.STONE (全26巻、アのみ、途中) 序盤のワクワク感はすき
ダンガンロンパ (アニメのみ) 元々ゲーム原作かな。昔流行ってた
レベルE (全3巻) 天才富樫が遊びで書いた感じの漫画
AKIRA (全6巻、映画のみ) 漫画もいつか読みたい
干物妹!うまるちゃん (アニメのみ) ゆる系
バクマン。 (全20巻、たしか途中。) 20巻は多いなぁって感じ
風の谷のナウシカ (全7巻) 作画と設定、世界観は傑作だけど、文字が多すぎる
食戟のソーマ (全36巻、アのみ、途中) 面白くはないよね
闇金ウシジマくん (全46巻。途中) 長すぎ。こんなに長く読むべき漫画ではない
アイアムアヒーロー (全22巻) 序盤はかなり引き込まれるが、終わり方は賛否ある。
ばくおん!! (既16巻) 面白くもなくもない。
随時更新中。
1 note · View note
liliyaolenyeva666 · 3 years
Text
Tumblr media
🎼 00705 「Biotech Is Godzilla」。
「ゴジラの超常識 (秋田英夫さん、双葉社 2016年)」 という東宝監修のゴジラ本を読んでいます。「ゴジラの常識 (双葉社 2014年)」 の改訂版っぽい (そちらは読んだことがありませんので何とも言えませんけれど) この本は、大まかに 3章に分かれています。昭和のゴジラ映画、平成のゴジラ映画、東宝のゴジラ抜きの特撮映画といった感じです。えっと "シン・ゴジラ" が封切られる少し前に発売されたやうなので "シン・ゴジラ" に関しては やんわりと紹介していました。テキトーに書き留めます。
・1954年 (昭和29年)
「ゴジラ」。
菅井きんさんの熱い演技見たさに フラッと観たくなってしまう ゴジラ映画第1作です。この映画のエーキョーで 放射能測定器は "ガーガー・バリバリ" 言わないと嘘っぽく見えるやうになりました。
・1955年 (昭和30年)
「ゴジラの逆襲」。
わたしの好きな "暴竜アンギラス" が登場する シリーズ第2作です。千秋實さんが出演されていますけれど、残念ながら 巨大化して大阪城前で暴れ回ったりしません。
・1956年 (昭和31年)
「空の大怪獣 ラドン」。
わたしが思う、最強最大の傑作都市破壊映画です。こどものころ、ラドン温泉という看板を見る度に ラドンが棲んでいるのかと思ってヒヤヒヤしました。
・1957年 (昭和32年)
「地球防衛軍」。
カラフルなミステリアンと ユニークな最新科学兵器に 恋焦がれる、シネスコサイズな 富士山映画です。
・1958年 (昭和33年)
「大怪獣バラン」。
やや地味さを感じる大怪獣バランが それなりに暴れる怪獣映画です。"Toho Pan Scope (トーホー・パン・スコープ)" 映画ということなのですけれど、イマイチよく分かりません。
・1959年 (昭和34年)
「宇宙大戦争」。
ナタール星人と地球人の攻防を描いた SF映画です。アポロ11号が辿り着く何年も前に 月の裏側を登場させた凄い映画です。
・1961年 (昭和36年)
「モスラ」。
わたしのラブリー "ザ・ピーナッツ" のおふたりと フランキー堺さんを観ているだけで 幸せ気分に浸れる 東京タワー映画です。こどものころから インファント島に憧れを抱いているわたしですけれど、行き方がよく分かっていません。
・1962年 (昭和37年)
「妖星ゴラス」。
海外映画 "メテオ(1979)" や "アルマゲドン(1998)" を先取った 近未来SF惑星地球衝突映画です。科特隊から借りて来たのでせうか、ジェットビートルふう飛行機が登場します。
「キングコング対ゴジラ」。
前作から 7年も経ってしまったゴジラ映画は 何と アメリカ合衆国が誇る大スタア "キングコング" を登場させ、テキトーな戦いを繰り広げます。
・1963年 (昭和38年)
「海底軍艦」。
地球上で暮らす人々に戦線を布告した、海底で暮らす "ムウ帝国" と その国のペット "マンダ" や、それらに立ち向かう 海底軍艦 "轟天号" よりも、藤木悠さんの演技に釘付けになる戦争映画です。
・1964年 (昭和39年)
「モスラ対ゴジラ」。
わたしのラブリー "ザ・ピーナッツ" と 星由里子さんのW主演映画です。わたしは はじめてモスラを観たときから ずっと "モスラ" は 成虫になるよりも 幼虫のままでいるほうが強いんじゃないかなって思っています。
「宇宙大怪獣 ドゴラ」。
近年、蜂が減少しています。この映画を観ていると この世の終わりを感じます。
「三大怪獣地球最大の決戦」。
わたしの好きな 暴竜アンギラスは 何故か不在の怪獣映画です。怪獣は 4体出演しているのですけれど、タイトルは 3大怪獣だったりするところがトンチンカンで好いです。劇中、わたしのラブリー ザ・ピーナッツ演じる "小美人" は うちの国では 知名度がそれなりに高いやうで、ふつうにテレビ出演していても 誰も驚いたり騒いだりしません。
・1965年 (昭和40年)
「フランケンシュタイン対地底怪獣」。
広島の原子爆弾を浴びてもびくともしなかった ドイツ生まれのフランケンシュタインは 大人の事情からか、シリーズ化は叶いませんでした。エンディングは複数のバージョンがあるやうです。
「怪獣大戦争」。
おかしな宇宙服にサングラス姿の "X星人" が登場する 近未来SF巨作です。こちらの作品のほうが "三大怪獣地球最大の決戦" なんてタイトルがお似合いなやうな気がします。
・1966年 (昭和41年)
「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」。
"フランケンシュタインの怪獣" というその意味が分かるやうで分かりません。巨大な兄弟が仲良く喧嘩する映画です。
「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」。
小美人が "ちがう小美人" になってしまった シリーズ 第7作です。当初の予定では ゴジラは登場せず、キングコングが主役の映画だったさうです。
・1967年 (昭和42年)
「キングコングの逆襲」。
東宝創立35周年記念映画です。メカニコングが可愛いです。浜美枝さんも可愛いです。ドクター・フーも可愛いです。
「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」。
やさしいゴジラに癒されるカマキリ映画です。ラストの場面が冬眠なのかどうか少し気になります。
・1968年 (昭和43年)
「怪獣総進撃」。
夢いっぱいな オールスター総出演の大作です。その物語がどうであれ、山のやうに登場する東宝怪獣たちに うっとりさせられました。アンギラスもモチのロンで登場します。
・1969年 (昭和44年)
「緯度0大作戦」。
ジョセフ・コットンの出演料がとても気になります、巨大生物の島映画です。
「オール怪獣大進撃」。
前作ほどには オール怪獣していなかったりする ミニラ映画です。
・1970年 (昭和45年)
「決戦!南海の大怪獣」。
烏賊、蟹、亀の激闘を描いたトロピカル映画です。
・1971年 (昭和46年)
「ゴジラ対ヘドラ」。
サイケデリックな映像と音楽が爆発する、飛ぶゴジラが魅力的な 低予算公害映画です。
・1972年 (昭和47年)
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」。
地球人の味方をする (ほぼ日本国内でしか戦っていませんけれど)、正義の味方ゴジラのイメージを作った M宇宙映画です。この映画からしばらくの間 正義のヒーローとして戦いつづけるゴジラにキュンキュンし過ぎてしまったわたしは、1984年以降の 悪役ふうゴジラ映画に とてつもない違和感を感じます。
・1973年 (昭和48年)
「ゴジラ対メガロ」。
人間大のサイズから ゴジラサイズまで その身体の仕組みはさておき ギューンと巨大化するロボット "ジェットジャガー" が それなりに活躍するシリーズ 第13作です。シートピア海底王国なる海底王国と そこで暮らす人々が登場するのですけれど、深海怪獣ジグラは登場しません。
・1974年 (昭和49年)
「ゴジラ対メカゴジラ」。
ゴジラ誕生20周年記念映画です。わたしの好きな 暴竜アンギラスや、飛行している姿が めっちゃ格好良いメカゴジラや、猿の惑星やら 猿の軍団みたいなのが たくさん登場する 大迫力の岸田森映画です。ちなみに 沖縄が返還されたのは 1972年5月15日です。
・1975年 (昭和50年)
「メカゴジラの逆襲」。
シリーズ第15作。暴竜アンギラスはどこへ行ってしまった?な感じの、すこしだけ印象が変わった "メカゴジラ2号機" が出撃する、ブラックホール第三惑星人の逆襲映画です。"恐龍怪獣" なる、恐竜なのか怪獣なのか良く分からない "チタノザウルス" も登場します。
・1977年 (昭和52年)
「惑星大戦争」。
"宇宙からのメッセージ 銀河大戦" を映画にしたやうな映画です。
・1984年 (昭和59年)
「ゴジラ」。
別名 "テツヤ・ゴジラ" 略して "テツラ" なんて呼んでいるのはわたしくらいでせう。当時話題になりました "サイボット・テツラ" が登場したことで ゴジラの表情が とても豊かになりました。東京の高層建築物に負けまいと 身長・体重共にパワーアップした、ゴジラ誕生30周年記念映画です。東宝のある 日比谷・有楽町界隈を目指して突き進むテツラの勇姿に痺れるこの映画、その後、散々東京を踏み付けたテツラは 何を思ったか、突然に山登りを始めます。
・1989年 (平成元年)
「ゴジラ VS ビオランテ」。
前作で山登りをしたテツラが、再び帰って来て暴れ回る シリーズ 第17作です。その物語はさておき、バイオな怪獣 "ビオランテ" の 全身像はイマイチ良く分からないものの ゴジラ怪獣らしからぬ その美しいデザインにキュンとします。
・1991年 (平成3年)
「ゴジラ VS キングギドラ」。
この辺りから 映画館でゴジラ映画を観なくなりました。お腹に 鉄の腹巻きを巻いた キングギドラが登場してがっかりしますけれど、ゴジラ映画と ガメラ映画の両方に出演していたりする 我らがキャップでおやっさんな 小林昭二さんの活躍は見逃せません。
・1992年 (平成4年)
「ゴジラ VS モスラ」。
醜悪なモスラ "バトラ" が登場する シリーズ第19作です。物語はさておき、1990年代の横浜が見れます。
・1993年 (平成5年)
「ゴジラ VS メカゴジラ」。
物語以前に、丸っこいメカゴジラが駄目でした。観に行きませんでした。ゴジラ誕生40周年記念作品です。"ガルーダ" なる、どこかのガンダムの背中にくっ付けたやうな "スーパーメカゴジラ" を見て、少しの間 ゴジラ映画を離れました。
・1994年 (平成6年)
「ヤマトタケル」。
観たはずなのですけれど、物語をまったく覚えていません。
「ゴジラ VS スペースゴジラ」。
或る日の "2時のロードショー" で観ました。スペースゴジラって そのネーミングにポンコツさを感じます。ミステリアンは未登場ですけれど、ミステリアンから借りて来たっぽい "モゲラ(Mogera)" が登場します。
・1995年 (平成7年)
「ゴジラ VS デストロイア」。
この映画で、うちの国の原子力発電所がメルトダウンする前に、ゴジラが先立ってメルトダウンしました。映画のラストを思うと、メルトダウンするということは "そういうこと" になるのだらうと深く考えさせられる映画です。ところが、宿敵怪獣デストロイアは ダサダサで、強いんだか弱いんだか ちっとも分かりません。余談ですけれど、わたしは ある日の銀座で "デストロイヤー" を見かけたことがあります。デストロイアよりも強そうでした。
・1996, 1997年 (平成8, 9年)
「モスラ」 と 「モスラ2 海底の大決戦」。
"モスラ2" は観ました。シリーズは 3作目 (「モスラ3 キングギドラ来襲 (1998)」) まであります。
・1998年 (平成10年)
「Godzilla」。
たまにやらかす ローランド・エメリッヒ監督が手掛けたゴジラ映画です。マシュー・ブロデリックがいます。続編に続きさうな終わりなのにも関わらず、作る気配すらありません。
・1999年 (平成11年)
「ゴジラ 2000ミレニアム」。
海中を泳ぐゴジラが CGで描かれていたとかで話題になったのと、世紀末ということで 久々に映画館に観に行ったゴジラ映画です。ポンコツ宇宙人の乗る UFO と 円盤生物みたいなのがゴジラに喧嘩を売ります。
・2000年 (平成12年)
「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」。
たぶん観たことがないゴジラ映画です。だのでよく知りません。星由里子さんが出演されているやうです。
・2001年 (平成13年)
「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」。
ガメラ映画 3本を手掛けた 金子修介監督が やっとこ手掛けたゴジラ映画です。タイトルに バラゴンがいないのが気になりますけれど、白目のゴジラがスリリングで好いです。
・2002年 (平成14年)
「ゴジラ×メカゴジラ」。
ガンキャノ��みたいなメカゴジラが登場します。
・2003年 (平成15年)
「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」。
シリーズ27作目は とってもヤングな 長澤まさみさんと、カメーバ(「決戦!南海の大怪獣」) が登場するさうですけれど、観たことがありません。
・2004年 (平成16年)
「ゴジラ Final Wars」。
シリーズ 第28作品、北村龍平監督が手掛けた、やっちまったゴジラ映画です。そのやっちまったぶりは ハリウッド映画を凌ぎます。好き嫌いがヒジョーに分かれさうです。
・2014年 (平成26年)
「Godzilla ゴジラ」。
たまにやらかすエメリッヒ映画と区別するため、この映画は "ケン・ゴジラ" って呼んでいます。ムトーだか ムトゥだか ムートーだか そんな醜悪怪獣が登場して ケン・ワタナベを困らせます。物語冒頭、ジュリエット・ビノシュが 木っ端微塵に吹き飛ぶ役で好演しています。
..
6 notes · View notes
0nibi · 3 years
Text
鬼龍誕なので新刊と蠱毒の話
何はともあれ1月26日、鬼龍紅郎先輩お誕生日おめでとうございます。紅月の母、あまり公言してないけど実は顔と声と髪型と性格が死ぬほど好きです。
というわけで、新刊が出ました。記念すべきあんすた1冊目ですが、別に念願叶ってというわけでもなくスカウト!スパイミッション読んで気が狂って1週間でネーム切りました。勢いって大事ですね。
サイトにも記載している通り私は敬紅で斑紅の人間なんですが、どちらのCPもイケるよ!みたいな感じではなくもちろん鬼龍受け全般OKなわけでもなく、敬紅で斑紅なのを前提に発生する敬VS斑込みの熟年夫婦に割り込んで嫁を寝取ろうとする間男という三つ巴蠱毒状態な人物相関図を丸ごと、拗らせており、天下のあんさんぶるスターズで何をやっているんだ。というわけでどちらか片方だけがイチャついてると可愛いには可愛いがもう片方を想ってそれなりに物悲しくもあり、もうただただ三人で喧嘩したりマウント合戦したりあわよくば共謀したりして欲しいがまぁ難しいですよね〜〜〜と思っていたら温故知新があれでスパイがこれだったので気が狂ってDが出ました(ここまで前置き)。以下はそのDの内容含む解釈の話。まぁ蛇足です。
---------------------------------------------
まずは装丁について。表紙はレザックろうけつ朱にフルカラー印刷。正直今回は突発的に思いついたネタなのもあり紙にそこまで拘りは無く、不穏な感じになれば良いな〜くらいに思ってたんですが朱色のエンボス紙に濃いグレー乗せたら本当にレザーみたいな質感になって無駄な高級感に笑った。タイトルと裏表紙のロゴだけ白抜きで鮮やかな紙の地色を出してます。不穏。
Tumblr media
裏表紙。革感。
Tumblr media
表紙捲ると焔。赤だと紅月に寄りすぎるかなという三毛縞への配慮(?)で朱に。そして本文は黒上質紙に白印刷です。一度やってみたかった悪ふざけ。思ったよりトーンとか細かい線とか綺麗に印刷してもらえてすごかった。不穏。タイトルロゴと奥付ロゴ(?)で執拗に三角関係をアピールしています。くどいですね。
で、表紙デザインですが、
Tumblr media
夫婦。
からの
Tumblr media
間男乱入。
さすがに怖いと思う。アイデア浮かんだ時私天才か?って感動しました。二人の世界を見守るか戦争を満喫するか、お好きな方でお楽しみ下さい。変形サイズで印刷してへんな箇所でちまちま折って本文に貼り付ける自宅製本作業で指関節が全て死にました。
ちょっと悪ふざけが過ぎたので正直紙の本よりweb(https://www.pixiv.net/artworks/87141714)で読む方が読みやすいと思うんですが、多分紙で読んだ方が怖いです。よしなに。
---------------------------------------------
で、ここからは本文の解説を兼ねたキャラ解釈の話です。お暇な方はお付き合い下さい。
[三毛縞VS蓮巳]
混沌悪VS秩序悪。まず大前提として三毛縞、蓮巳のこと大嫌いですよね。本当に。鬼龍先輩のことがなくても普通に人間として嫌いだと思う。ただ、最初からここまで仲悪かったかと言うとそんなことはなかったんじゃないかと私は思ってます。弓道場治外法権事件(※私の気が最初に狂ったのはこれです)の際は一応共闘関係にあったわけで。案外味方陣営に置けば馬が合うのではないか。少なくとも蓮巳の方は、己の最大の武器である法を撤廃するという暴挙(本当に暴挙 何考えてんだ)に出るに当たって代わりの武器として使う程度には三毛縞を信頼してたし今でも能力は過剰なくらいに買ってると思う。というかこの二人、本質部分がめちゃくちゃ似てますよね。小賢しさとか露悪的な性格とか、思考回路も。あと男の趣味。だから今ここまで仲悪いのは一度それなりに深く関わってから道を違えた故の元同胞への怒りと同族嫌悪。私の十八番です。似た者同士で互いの思考も熟知していて、ただ唯一根本的に違ったのが個人の戦闘力。こればかりはどうしようもない。だからこそ蓮巳は三毛縞をひとりにすると手に負えない巨人と評して警戒するし、三毛縞は蓮巳の作った体制に個人として反逆することで意思表明してきたんじゃないか、というここまでの流れを踏まえた会話がアレでした。蓮巳が英智・零の幼馴染ズを筆頭に距離が近い人間ほど割と邪険に扱うのは(いやDの件はもっと本気でガチギレしていいと思うが何故許せるんだDだぞ)つまりこういうことだと思っている。所有欲の権化みたいな男、自他の境界線見失いがち。基本的に自分がひとりで泥被ることで全てを解決しようとするその自己犠牲の範囲に、身近な他人を含んでいるんじゃないか。ひとりで背負えるだけの力もないくせにいきがってんじゃねえぞ。というのが三毛縞最大の憎悪ポイントだと思うんだよなあ。三毛縞も泥被り屋さんではあるけどこっちは本当に全部ひとりで被るつもりで動くしそれができる強さが矜持なので。蓮巳本人はその辺り無自覚なので(基本的に自分に関することに引くほど鈍いので)そんなわけねーじゃん笑つってまた地雷を踏みます。あとあいつは絶対ダミーのDにいらん小細工する。
[斑紅]
そもそも「鬼龍紅郎が元不良仲間を殺す」仕事、普通受けるかなぁ!?というのがめちゃくちゃ違和感だった。というところからできた本ですこれは。少なくとも蓮巳は絶対受けないと思う。上記の自己犠牲の範囲に紅月のふたりを巻き込んだこと、特に鬼龍先輩の過去を利用したことにはさすがに自覚的で延々負い目を感じているので。余談ですが地獄まで同行するって散々言ってんのにいつまで経っても加害者意識が抜けないリーダーにだいぶ焦れてるっぽい鬼龍神崎、そろそろキレるんじゃねーかなと楽しみにしてます。で、スト中でも散々仲良く取っ組み合いを披露してくれたおふたりにはその予行練習を兼ねて『これは芝居ですよ〜って言い張れる暴力』の特訓をしてもらいました。うちの三毛縞くんは我慢ができないので不機嫌もゴキゲンも全部顔と態度に出ます。可愛い。最初に鬼龍先輩にちょっかい出したのはあくまでも蓮巳の戦力を解析してあわよくば削るためだったと思うがいつの間にか本人にズブッズブになってんの、理性の怪物らしからぬ失態でめちゃくちゃ可愛いですね。正直紅月Pとしては本気で鬼龍先輩引き抜きにくる間男の存在全然笑い事じゃないんですが、可愛いのでうっかり見守ってしまう。致命傷にならん程度の火遊びでお願いします。三毛縞本人も割と��のつもりというか、口ではあれこれ言うものの本気で口説き落とせるとは思ってないしまず自分が実は本気で口説き落としたがってる自覚が無いと思う(自分に関することに引くほど鈍いので)(デジャヴ)(こっちは自分に理性で制御できない感情が存在すること自体が地雷な気もする)。敵意には敏感なのに好意に疎い、これは3人全員そう。なので引っ掻き回す目的程度の軽さでぐいぐい行くけど空回り気味でヤケクソ状態。でもいつか蓮巳が遠慮するのやめて鬼龍先輩を利用することに躊躇わなくなったらマジギレするんだろうなこいつ。
[敬紅]
正直に言いますが温故知新読むまでここビジネス上の仮面夫婦だと思ってました。蓮巳の方は所有欲の権化だしなんだかんだで情に弱いのでかなり執着してるのはわかる。でも鬼龍先輩の方はあくまで上司と部下というか良くて戦友というか、もっと言えばただの共犯意識だと思っていた。血よりも濃い絆も地獄の釜で煮られるのも全部そういう意味だと思っていたしビジネス抜きで個人として見たら馬合わねぇなのままだと、思って、他の男と仲良いと妬くのかよ。しかも旦那の方に殴りかかってくるのかよ。まじかー。妹以外の人間に対する執着が割と薄い、というか自覚的にそういうのを持たないようにしてる人だと思ってたんですが。普段あんまり態度に出さないだけでめちゃくちゃ嫉妬深かった。実は朔間零と天祥院英智のことまじで嫌いだろ。むしろこのふたりに年月の長さでマウント取られるのが腹立つからあいつらに返すくらいなら俺が持っとく、が逆転して執着になってるだけな気もしてきている。獣の縄張り争いの話かな?淡白そうな人の欲を垣間見るとオタクは興奮します。まぁあの自粛人間がそういうの我慢しなくなったのも三毛縞の影響だと思うんですが。調教済み。ただ年月で言うなら鬼龍先輩より先に三毛縞が蓮巳の武器やってたはずなので、ここふたりが何やら共謀してたらそれはそれでそれなりに妬くと思う、たとえそれが鬼龍紅郎最強計画のためであっても……。三毛縞を雇って鬼龍先輩と闘わせる芝居に英智さんを巻き込み両方餌にする計画、3人全員をそれなりに高評価してなきゃ絶対出てこない発想なので。蓮巳そういうところだぞ。あと鬼龍先輩、おそらく三毛縞が想定している以上に三毛縞のこと普通に気に入っているので、なんか自分より三毛縞の機微に詳しい蓮巳の方にもそれなりに妬いてる。実は敬×斑が最大の地雷なのかもしれない鬼龍先輩だったがそんなCPは存在しません。
---------------------------------------------
総評として、うちの現状は敬紅は報われない両想い・斑紅は報われる片想いなんだと思います。三つ巴で喰い合う蠱毒、ゲテモノ喰い。英智さんの扱いには申し訳なさを感じつつ公式があれだったので……いやすまんがあの天祥院英智すら喰い物にして遊ぶ恐れ知らずの蛮族どもには正直ものすごく萌えている。すいません。まぁ敬斑紅の御三方も全員互いにフラれ合ってるのでおあいこってことで。顔と頭が良くて性格が悪い男が三度の飯より好きです。
それにしても鬼龍紅郎をより強くするという共通目的のために蓮巳三毛縞が手を組むスト、改めて何だったんだ。私に都合が良すぎるぞ。
※通販ご利用頂いた方にはお詫びと訂正同封したんですが、三毛縞の語尾をうっかり手癖で小文字にしちゃったけどあいつの語尾大文字だわってのを刷り上がってから気付きました。webに載せてる方は修正してます。悔しい。
2 notes · View notes
kurayamibunko · 4 years
Text
進撃のきょだいな無機物 vs 100人のこどもたち
Tumblr media
『きょだいな きょだいな』 作:長谷川摂子 絵:降矢なな
会社の健康診断で死にかけたことがあります。ある項目でひっかかり、後日病院でくわしく検査をすることに。用意された検査着に着替え、待合室のソファーに座りました。いったいナニをされるのか針を腕に突き刺されるのかチューブを鼻に突っ込まれるのか喉に金属棒を押し込まれるのかそれともまさか尻にアレを……
足元からスースー這いのぼってくるひんやりした空気におののきながら、どうか痛い目に合わされませんように少しでも痛くされたらどうか病院が滅びますようにと心のデスノートに明記しました。
通された検査部屋の中央にベッドがあり、ここに仰向けに寝てくださいと言われました。やけに硬い寝心地です。ベッドの前方にトイレットペーパーの芯のような形状のトンネルが口を開けています。体をバンドで拘束されました。頭にヘッドホンを付けられました。何かあったら知らせてくださいと呼び出しスイッチを渡されました。
おかしい。いったい何があるというのだ何かあったらイヤなので中止させてくださいこんな横暴は許されない院長を呼びなさいと起き上がろうとし、体がびくとも動かぬ状況に愕然としました。すでに手遅れだったのです。
突然ベッドが動き出しました。目の前に覆いかぶさってくる内壁。トイレットペーパーの芯の中に、するする飲み込まれていきます。ガクンとベッドが停止しました。恵方巻きの具のように、円筒形の空間にぎゅう詰めにされました。頭のまわりでガーガーゴーゴーピーピーと不快な音が響きわたります。
 (以下、稲川淳二氏の語りでどうぞ)
おかしいな〜、おかしいな〜、妙にへんだな〜、狭いな〜、狭すぎるな〜、なんだか気持ち悪いな〜、でもそんなこともあるのかな〜、なんて思ってたんですよ。そのうちに頭はガンガンしてくるし心臓は破裂しそうだしいよいよベルトを引きちぎって叫ぶしかないなと思いましてね。すると、だいじょうぶですかーはじめますよーって声がどこからともなく聞こえてくるんだ。
そのときアタシ、ピーンときた。ああ、これは霊のシワザだって。アタシすっかりパニックでしたよ。イヤ〜な汗が全身にブワ〜って吹き出てきてねえ。そういうときに限ってむかし本で読んだ生きたまま墓場に埋められた人や、体を折り曲げるほど狭い空間に閉じ込められて拷問された人の話を思い出しちゃうんだ。
やばいな〜、やばいな〜、これはもたないな〜、呼び出しスイッチ押そうかな〜、でもすっかり大人だしな〜、歯医者さんで痛かったら手をあげてくださいって言われるけど手をあげれなくてひたすら耐えてきた人生だからな〜、耐えれるかな〜、ムリかな〜、ムリだな〜、と思ってね、ついに親指をボタンに置いたんだ。そしたら、はいーおわりましたよーって声がするんだ。で、ピーンときた。ああ、アタシの人生、終わったんだな、って。
つぎの瞬間、入ったときと同じようにベッドがひたひたひたひた……って動き出しましてねえ。ああ、とうとう死後の世界に行くんだな〜、地獄かな〜、極楽かな〜、日頃の行い考えたら地獄だろうな〜、ってビクビクしてると、気がついたら真っ白い光に包まれて、きらきら輝く世界に立っていた。じゃあ受付で精算してもらってくださいねー、って白い着物を着た霊がアタシにこう言うんだ。手渡された問診票を見てアタシ気づいちゃった。
ああ、ここ、死後の世界じゃなくて、浜松町の病院で、MRI検査受けてたんだって。
そして、気づいちゃったんですよ。ああ、アタシ、閉所恐怖症だったんだって。
●●●
あったとさ あったとさ ひろい のっぱら どまんなか きょだいな ピアノが あったとさ
こどもが100にん やってきて ピアノの うえで おにごっこ キラリラ グヮーン コキーン ゴガーン
子どもにしろ大人にしろ、一定のリズムで体をトントンされると、安心して心地よくなることがありますね。この絵本はまさにそれ。口当たりのよい言葉とリズムにトントン誘われながら、巨大なモノであふれかえる不思議な野原へ向かいます。
ピアノに石鹸、トイレットペーパーや桃など普段見慣れているモノが巨大化して野原に出現。そこへ子どもが100人やってきて、それぞれの巨大性を生かした奇想天外なアトラクションを思う存分楽しみます。
 3歳の友だちにプレゼントしたところ、「あったとさーあったとさー」「きょだいなー」と楽しそうに口ずさみながら夢中でページをめくっていました。小さな友だちが好きなのは巨大な電話のシーンです。
あったとさ あったとさ ひろい のっぱら どまんなか きょだいな でんわが あったとさ
こどもが100にん やってきて ゼロゼロゼロばん まわしたらーーーー
「ふっ ふっ ふっ こちらは じごくまち えんまだいおうちょうの うけつけ じごくに おちたいかたは どなたかな」
わたしが好きなシーンは、トリを飾る巨大な扇風機。吹き飛ばされた子どもたちはどうなったのか。トントン心地よいリズムで迎えるエンディングには、とてもほっこりするシーンが用意されています。
●●●
以前勤めていた会社の取引先に宇宙関連企業があり、仲間由紀恵似の担当者とお近づきになったのですが、国際宇宙ステーションから地球に戻るときに乗る帰還カプセルは直径2mほどで、その中に計器類や実験サンプルや3人の宇宙飛行士がぎゅうづめになって地球に戻ってくるという話をされ、閉所恐怖症のわたしに宇宙飛行士はムリっすねー閉所恐怖症でなくてもムリかーとへらへら笑っていると、由紀恵氏が真剣な顔で言いました。 「わたしは、大きなものが怖いんです」
「たとえば、アンテナとか。臼田にある宇宙空間観測所のアンテナとか、すごく怖いです」「えーと、じゃあ…ロケットとかも?」「離れて見る分には大丈夫ですけど、近くだと怖いかも」「じゃあ、巨大すぎる扉としてギネスブックに認定された種子島宇宙センターのロケット組み立て棟も、サッカー場サイズの国際宇宙ステーションも、今は無きスペースシャトルも?」「そうですね」「…でも、だいたい大きいですよね、宇宙関連のモノって。人工衛星にしてもロケットにしても」「そうですね…だから、普段はあまり意識しないように仕事してるんです」。
今もお付き合いさせていただいている由紀恵氏。お子さんへの読み聞かせ用に絵本をプレゼントしたいのですが、この絵本は事前に要確認かもしれません。最も注意を要するのは、巨大な扇風機の見えづらです。臼田宇宙空間観測所の直径64mのパラボラアンテナと、そっくりだからです。
Tumblr media
※文中の太字は本文より引用
『きょだいな きょだいな』 作:長谷川摂子 絵:降矢なな 福音館書店
3 notes · View notes
oooorip · 4 years
Text
刀ステに描かれた三日月と鶴丸の物語
シリーズ通して共演の��い二振り。彼ら��間には、虚伝初演から最新作の維伝に至るまで「二振りだけの物語」があります。
若い刀を一緒になっていじり回す一方、どちらも作中に意味深なセリフが多く「腹を探り合っている?」とも考察される三日月と鶴丸。
刀ステ本丸における彼らの物語を、二振りの関係が大好きなオタクが時系列順でプレゼン&考察します。
虚伝〜燃ゆる本能寺〜初演
記念すべき刀ステ初演。この虚伝初演から既に、三日月と鶴丸は同じ年長者で気が合うもの同士、仲が良いという描写が多くあります。
三日月「眉間に皺を寄せたとて妙案が浮かぶわけでもあるまい」
鶴丸「わかってるなあ三日月は」
という台詞や、紅白戦終了後の「織田刀仲直り作戦は失敗かあ」からの顔を見合わせお互いの役割を確認しあうように頷く姿など。
軍議もそのひとつです。「大体この青い人と白い人が悪い」とカテコでまんばくんが言っていた通り、青い人と白い人が揃ってまんばや長谷部を散々いじる姿は印象深かったと思います。
タチの悪い年上な面もありますが、三日月は新たな近侍であるまんばを支え、鶴丸は織田の刀たちを仲直りさせるために紅白戦を提案します。
虚伝は作中に「三日月と鶴丸はどちらも年長者らしく若い刀たちを見守り、導くために行動する刀である」ことがはっきり描かれているんですね。
なんですけど、初演軍議は鶴丸役がアドリブ上手の染谷さんだったこともあり、二振りの悪ノリはひどいです(褒)
その悪事のすべてを見ることができる「蔵出し映像集」なるものが刀ステ円盤には存在しているので、ぜひ確かめて見てください。
どの回も三日月と鶴丸がめちゃめちゃ仲良く若い子をいじめてます。うちの青い人と白い人がごめんね…
虚伝〜燃ゆる本能寺〜再演
初演と話を同じくしてまったくの別物、「初演とは違う刀ステ本丸の虚伝」を描いた再演。
再演は何振りかの刀たちがキャスト変更されており、鶴丸もその一振りです。
そもそも初演と再演は同じ時間軸ではない上、「キャスト変更された刀は二振り目」と刀ステでは考察されています。
そこでぜひ注目して頂きたい。再演でも三日月と鶴丸は仲良く若い刀たちをいじり、彼らを気にかけています。つまり「時間軸が違う刀ステ本丸でも、二振り目であっても三日月と鶴丸は気が合う者同士」なんですね……
別の個体でも三日月宗近に近しい存在になってしまう鶴丸。既に運命じみたものを感じませんか?
ちなみに、三日月役の鈴木さんは虚伝の時点で「三日月と鶴丸は行動が似ていて、波長が合う」と思ってくださっていたそうです。
余談ですが再演の軍議ネタは作中後半まで引っ張られます。三日月と鶴丸の悪ノリも、物理的に2倍になります。
その悪事も再演の蔵出し映像集に収録されているので、ぜひ見てみてくださいね。
義伝〜暁の独眼竜〜
虚伝でひたすら仲良く、また本丸内で似たような役割を持つ姿が描写されていた三日月と鶴丸。
義伝では二振りの関係が更に深く掘り下げられています。
序盤の二振りの手合わせシーン。後にまんばに「こんな朝早くから」と言われていたことから、「皆が起きていない早朝に二振りだけで行っていた」のがわかります。
三日月に「手合わせに身が入っていないな」と言われ「ここのところ少し、驚き欠乏症なんだ」と鶴丸が答えるシーン。
「鶴丸が退屈している」姿を描いたこのシーンは、後に彼が黒甲冑に取り込まれに行く伏線です。
これは自分の考察ですが、鶴丸の「驚き欠乏症なんだ」を聞いた時点で三日月は(こいつは近いうちになにかやらかすな)と勘付いていたんじゃないかと思います。
それが、後の藤森での「三日月は山姥切の心配ばかりで大変だな」「俺はお主のことも心配しているぞ」という会話に繋がるのではないかと。
そう考えると「時には退屈も悪いものではないぞ」というセリフや、鶴丸が呆れるほどお茶に誘うのも、彼が驚き欠乏症で無茶をやらかさないか三日月は心配だったからなんでしょうね…
「三日月と鶴丸は腹を探り合う仲なのではないか?」と言われはじめたきっかけであろう、藤森での遠足シーン。
「俺はいつか、あの天をも驚かせたいと思っている。だが、もっと驚かせたいものがある。……あんただ」という鶴丸のセリフ。
「天をも驚かせたい」は虚伝において鶴丸の見せ場である「復讐したいものはないが、驚かせたいものはある。天だよ」から続く鶴丸の野望です。
せっかく生まれてきたんだから、俺はこの天くらいは驚かせてみたい。
そう言っていた鶴丸が、天以上に驚かせたいものを三日月だとはっきり本人に伝えたこのシーン。
それに対し、三日月は「俺を驚かせるのは骨が折れるぞ」と他の誰に対しても使わない冷たい声色と顔で答えます。
正直、このシーンはめちゃくちゃ難しい!
なぜかというとこのセリフの中には、三日月と鶴丸のいろいろな感情が込めているからです。
ループする三日月を驚かせるのは容易でない、だから天以上に驚かせなくてはならない=鶴丸は刀ステ本丸で唯一、この時点で「三日月宗近がループしていると勘付いていたんですね。
どこで彼が気付いたのかは明らかになって���ませんが、三日月と悪ふざけなんかをしているうちに、鶴丸は言葉や態度の節々から三日月に違和感を覚えていたのかもしれません。
何故、ループする三日月を鶴丸は驚かせたいと思ったのか?気付いていたのなら、三日月が円環を廻る理由を何故問いたださなかったのか。
それは彼の優しさだと私は思っています。
刃生には驚きが必要だ。予想しうる出来事だけじゃ、心が先に死んでいく。
心が死ねば、それは心ではなくなってしまう。
悲伝で鶴丸はそう語っています。
鶴丸にとっては、三日月がループしている理由よりも三日月の心が死んでしまうことのほうが心配だったんですね。
鶴丸に自分がループしている存在であることが暴かれ、内心激しく動揺したであろう三日月。彼は同時に鶴丸に隠し立てはできないとすぐに悟り、山姥切と対する時のような笑顔や飄々とした態度を取り払います。
あの体の芯から凍るような声色は動揺と肯定、「それ以上踏み込んでくるな」という牽制、「円環を廻る結の目としての本性」が露わになったがゆえのもの。
悲伝を迎える前から、鶴丸だけがここで三日月の本当の顔を垣間見ていました。
二振りは直接的な会話をほとんどしないので意味深なセリフばかりが目立ちますが、その中できちんとお互いだけにわかるよう対話をしているんです。
(「三日月が藤森で冷たく答えたり、鶴丸にすら頑なに自分の背負うものの正体を離さない理由は、別ルートで話した結果鶴丸が折れてしまったことがあるからなんじゃないか」って他の方が考察されてるのを見たんですが、そういう背景のことまで考えると尚更深みが増すシーンですよね…)
「三日月と鶴丸は腹を探り合っているようなところがある」というのは、他ならぬ三日月役の鈴木さんがStage pashのインタビューで仰っていました。
腹の探り合い、とだけ聞くとどうしても不穏な匂いがしてしまいます。
けれど、三日月と鶴丸はお互いのことを心から思いやった上であえて言葉にしないことを選び、結果的にあそこで腹を探り合うようになったのだと私は思っています。
実際、義伝後半で鶴丸が黒甲冑に飲み込まれに行った理由は「大倶利伽羅を助けるため」「三日月を驚かて彼の心を死なせないため」「持病の驚き欠乏症の自己治療のため(自分自身を驚かせるため)」でした。
自分の心を思いやってくれたがゆえの行動でもあると三日月はわかっていたから、最後に崩れ落ちそうになった鶴丸を走って抱きとめに行ったんだと思います。
ちなみに、黒鶴丸VS三日月のシーン。配信版には写っていませんが、実は三日月相手の時だけ黒鶴丸が唯一片足を地面にトントンしています。これは虚伝〜義伝内で度々見られる戦闘時の鶴丸のクセです。
髪が一筋銀髪のままなのと同様、黒甲冑に乗っ取られながら鶴丸国永としての意識ははっきりあること、その上で鶴丸は三日月との本気の斬り合いを楽しんでいることがわかる描写です。
激しい戦いの末、三日月に肩を抱かれながら「驚きの戦法だったろう?」とわざと黒甲冑に飛び込んでいったことを明かす鶴丸。
満足げな鶴丸の横で三日月は大きく目を見開き、呆れたような気の抜けたような顔をします。
この表情からも、三日月は鶴丸をとても心配していたことがわかります。
(ここの三日月の心底安心したような顔は円盤には映ってないので、ぜひ配信版を買って目に焼き付けておいてください…!)
この後、小十郎が政宗公の無事を確認しに来ます。二人が話している間、三日月は抱きかかえた鶴丸に何かを囁き、鶴丸もそれに答えています。
このヒソヒソ話をする姿は配信版にも映っていませんが、先述のStage pashのインタビューであのシーンはなにを話していたのか聞かれた鈴木さんが「あそこは『大丈夫か?』『痛かった…』『おお、そうかそうか』など、他愛ない話をしていた。でも二振りは腹を探り合っているようなところがあるから普段はしない、あの場だからできた会話だった」と答えてくださっています。
三日月と鶴丸はどちらも年長者で、行動が似ているキャラとして描かれています。
自分の弱みを見せず、相手のことを想って行動するのが当たり前な二振りだからこそ、腹を探り合うような空気になってしまったのかもしれませんね。
ちなみに鶴丸役の健人さんは義伝パンフで「刀ステ本丸で三日月を一番理解しているのは鶴丸なのではないか」と仰っています。
実際、刀ステには鶴丸が三日月に対して同意を示す姿が数多く描かれています。
これは後の悲伝にも繋がりますが、鶴丸国永は唯一最初から最後まで三日月宗近を信じ、なにがあっても彼を肯定しつづけた刀なんです。
悲伝〜結いの目の不如帰〜
この配信で、多くの人々にトラウマを植え付けていったであろう悲伝。
刀ステ本丸の三日月宗近の物語が行き着く円環の果て。これまで刀ステに描かれてきた三日月と鶴丸の物語から、ついに三日月がいなくなります。
悲伝は描かれている物語の数がかなり多いのですが、その中にもしっかり三日月と鶴丸の別れはピックアップされています。
「心が死ねば、それは心ではなくなる。心に非ずと書いて、悲しいと説く」「自分に都合の良い驚きだけを求めようなんて傲慢なことは言わん。たとえそれが、悲しい驚きだとしても…俺は飲み込んでやるさ」と鶴丸は三日月に言います。
「悲しい驚き」。そう、ここでも鶴丸は三日月が近いうちに本丸からいなくなることに勘付いていたんですね。だからこそ三日月に「飲み込んでやる」と言ったんです。
彼の行く末を感づいていながら、同時に止めても無駄だともわかっていて、鶴丸はたとえ自分が悲しくても三日月の背中を押してあげたんです。
この時の三日月は、各時代に時鳥が現れはじめたことで円環の果てが近づいている=仲間を傷つけなくてはならない、自分の顕現が解かれる日が迫っているせいで、まさに心ここにあらずといった様子です。
そんな中で鶴丸から飲み込んでやる、と声をかけられ、三日月の心はきっとほんの少しだけ軽くなったのではないでしょうか。
言葉を深く噛みしめるように「それがお主の心か。鶴丸国永よ」と三日月は答えます。その声色は、義伝の藤森で「俺を驚かせるのは骨が折れるぞ」と言った時のものにどことなく似ています。
腹を探り合う一方で三日月は、鶴丸にだけは本性を隠し切れていないんですね。
鶴丸役の健人さんは、このシーンが悲伝の中で一番好きと悲伝パンフの質問欄で答えてくれています。
演じていても、三日月との別れの会話を印象深く思ってくれていたのかもしれません。
三日月が結の目となり、本丸に次々押し寄せてくる遡行軍。
審神者が遡行軍たちを弾き出そうと開けた巨大な時空の穴に、三日月は「この本丸での俺の物語もここまでだ」と言って時鳥と共に去ってしまいます。
その背中を暗闇の中で、三日月を思わせるような一筋の青いライトに照らされながら鶴丸は見ていました。
「悲しい驚きでも飲み込んでやるとは言ったが、容易いことではなさそうだ」と彼はひとり呟きます。
この時はあまりにも周りが暗く、鶴丸がどんな表情をしていたのか劇場ですら殆ど見えませんでした。
ただ、この世に長くあったはずの鶴丸が感情をコントロールできないほど深く悲しんでいることだけが、セリフや声色から読み取れます。けれど、ここでも彼は三日月を止めません。
三日月がいなくなった後、その背中を追いかけるでもなくただ見送った鶴丸の姿がわざわざ一振りだけピックアップされている。
このことから、脚本の末満さんはシリーズを通して続いてきた三日月と鶴丸の物語の一旦の幕切れを、悲伝に描こうとしてくれたんだと私は思っています。
義輝のもとへ向かった三日月や骨喰たちを追いかける部隊に、鶴丸は「今ならまだ間に合うかもしれない」と自ら志願します。
義輝たちと会話する三日月たちを遠くから見つめる大包平、鶯丸、鶴丸。説得して連れ戻すぞ!と意気込む大包平に「それで連れ戻せるなら、初めからいなくなったりはしないだろう」と冷静に返します。
鶯丸たちが伝令の狐を送りに行った後も鶴丸は三日月のいた場所を見つめながら「三日月……どう出るのか拝見させてもらおうか」と呟きます。
ここの鶴丸は、恐らく殆ど三日月を連れ戻せないと確信しながら僅かな希望が捨てられなかった&連れ戻せなかったとしてもその最期をできるだけ見届けたいと思って追って来たのではないかなと私は考えています。
物語の終盤、三日月と本丸の仲間たちが対峙するシーン。他の刀たちが「どうして」と三日月に問う中でただ一振り「なるほど、そうきたか」と鶴丸は言います。
三日月の意思が固いことを理解し、「刀もちて語り合おう」という三日月の願い通り彼は斬りかかるのです。
このシーン、鶴丸役の健人さんはとても印象深いシーンだったとpash 2019年6月号のインタビューでお話ししています。「全力で戦いながら、でもすごく悲しかった」と。
鶴丸は悲伝の中で、仲間に対しその悲しみを露わにすることは最後までありません。仲間と共に本丸に残された彼は、三日月に心の一部を囚われたまま「今日はどんな驚きが待ち受けているかな」と、三日月のいない日々を日常にしてゆくのです。
慈伝〜日々の葉よ散るらむ〜
三日月を失った、悲伝より先の本丸のお話。まんばと長義の邂逅をめぐり長谷部や同田貫たちがてんやわんやする中、鶴丸はなにかを失くしたらしい五虎退の探し物にずっと付き合っています。
困っている刀に寄り添う姿はまるで在りし日の三日月。きっと三日月がいたら、彼も五虎退の探し物を手伝ってあげたに違いありません。ここにも「鶴丸と三日月は似ている」という描写がされているのです。
物語の終わり際にようやく見つかった五虎退の探し物。それは、三日月が五虎退に託したどんぐりでした。この本丸を旅立つ者に渡してやってくれと、三日月は本丸を去る前に五虎退に預けていたのです。
鶴丸は皆の中心でどんぐりを掲げ、「心に非ずじゃない。心はここにあったんだ」と呟きます。
「心に非ず」は悲伝での三日月との思い出、彼との別れの会話に繋がります。
このセリフを言いながら、鶴丸は何かを悟ったような顔をします。三日月が本丸の仲間を深く愛していたこと、自分がいなくなった後の未来をあらかじめ考えていたこと。三日月の心は刀ステ本丸に今もありつづけていることに、鶴丸は気付かされたのです。
三日月がこのどんぐりを拾うきっかけになったのは、義伝の藤森での遠足です。その遠足を提案したのは鶴丸であり、藤森は鶴丸にとても縁の深い場所です。
少しだけ刀ステ本丸そのものの話をさせていただきますが、三日月を円環から救うためにはさまざまな条件を揃え、物語を集める必要があります。
その大きな条件の一つがこのどんぐりです。「鶴丸が義伝で遠足を提案→三日月がどんぐりを拾う→そのどんぐりが五虎退に渡され、慈伝の物語の最後で三日月の心が明らかになる→三日月の心を知ったまんばが修行に旅立つ」
この段階を一つも取りこぼさなかった時間軸の本丸だけが慈伝の先、「維伝」の物語を正しく迎えることができるのです。
三日月を救うきっかけを作る鶴丸が、最後にみんなの中心で三日月の心の象徴であるどんぐりを掲げるのは、「慈伝が三日月を救えるルートに入った」希望を示唆する演出なのかもしれませんね。
維伝〜朧の志士たち〜
三日月を失った刀ステ本丸の、慈伝よりも更に続きを描いた作品。
正直ここを一番書きたかったです!!でも未見の方もいらっしゃるかもしれないのでネタバレはしません。
が、三日月と鶴丸の関係性が好きな方には絶対に絶対に絶対に見てほしい公演です。
特に悲伝ラストや慈伝で「あれ?鶴丸、あんなに仲良しだった三日月がいなくなったのにめっちゃ平然としてない?」とキョトンとしてしまった方。絶対に見てください。今ならdmmで7日間版が775円!!
あとがき
最初に書いた通り、刀ステの三日月と鶴丸の物語は今日まで脈々と続いています。
その中にはまだ、ここに書かれている以外の物語も眠っているはずです。
これを読んでくださった方が、ここはああだったんじゃないかな、ここもそうだったんじゃないかな?など、二振りの物語に想いを馳せてくだされば嬉しいです。
2 notes · View notes
mikkaorigin · 4 years
Text
サンクチュアリ編再視聴感想
ようつべの期間限定放映改めて観ました。とにかくようつべのコメント欄が熱い! 熱いよ!
リアルタイムは精神年齢の低いお子様だったので、勧善懲悪の枠に収まらない、敵と味方の区別がはっきりできない星矢は難しかったです……。ツイッターできちんと理解して感想を呟いておられる同世代や年下の方すごい……。てかまだ獅子宮と天蠍宮残ってる
○作画の感想
・邪武が美少年でビビる。主役級の美形
・原作でも派生でもあれだけ老け散らかしていたアイオロスの顔が少年でビビる(一輝より若く見える)
・ムウさま、沙織さんが美しい
・瞬の肩幅がデカかった。腰細いだけに肩幅すごく見える
・サガの肩幅でかすぎ。与田監督よりでかい
・サガの死顔がマジオスカル様
・デスマスクと紫龍が普通にイケメン。でも紫龍の目つきが原作より険しいような
・氷河マジ王子様
・カミュ先生マジ先生。カッコいい(この人が一番子供時代との印象に近い)
○ストーリー感想
・ペガサス幻想は名曲
・大人の事情……(繰り返し、使い回しシーンが多い)
・原作にアニメが追いついてるとか製作スタッフすごすぎ……
・覚えてたのは氷河VSカミュとジェミニの聖衣が泣いているシーンと日時計とクリスタル聖闘士。他はあんまりよく覚えてなかった。リアルタイムの自分ハラハラドキドキしすぎ?
・星矢は別格として、紫龍大活躍なのに(黄金聖闘士2人倒してる)、氷河役立たずやんけ……。ミロにはお情けで通して貰ってるし、カミュとの戦いは私闘だし。カミュもカミュで氷河以外に興味なさすぎ
・アルデバランいい奴。食わせ者揃いの黄金聖闘士の中で、一服の清涼剤感ある
・双児宮、アナザー・ディメンションやっぱり怖かった。瞬強い。アンドロメダ聖衣チートすぎ。出口を見えない目で見た紫龍カッコいい
・ギャラクシアン・エクスプロージョンなかったの残念。正体不明の時のアナザー・ディメンションとの対比で、黒サガの吹っ切れた感がカタルシスなのに
・巨蟹宮は普通にデスマスクが聖衣に見捨てられるところ含めてかっこいい悪役だった。なぜ原作ではギャグ枠に……
・処女宮はシャカ役の声優さんの演技に尽きる
・シュラの瞳孔が小さすぎて怖いです。山羊座の聖衣を着せて紫龍を守ったところがなくて残念
・和菓子の狂気じみた独占欲と変態っぷりが原作通りで安心した(わざわざ天秤宮に出向いて氷河の死体氷漬け保存、マーマの棺沈める)
・カミュ先生が(リアタイ時怖かったので)、回想シーンでクリスタル聖闘士が出てくるとお母さんを見たときのような安心感を覚える
・双魚宮? 原作のアフロさんは文句なくカッコいいよね! (リアタイ時はアフロディーテが技を繰り出す度にgkbr)
・教皇の間は断然原作派。黒サガのカッコよさが半減してる。楽しみにしてた「Who are you?」のシーンがアニメにはなかった……。あれがなければ星矢という作品の深みが半減だよ……
・アテナの盾を星矢が手に取るシーンも断然原作派。巨大な盾が星矢の手に収まる表現もすごい。やはり御大は天才。アニメはなんやあれ……。サーチライトのようにぶん回して欲しくなかった。原作の聖域を覆い尽くす光がいい
・サンクチュアリ編は断然原作派だけど、聖域の主がサガから沙織さんに交代したというメッセージであれば、唐突にサガが自殺する原作より、沙織さんがサガに改心を迫るアニメの方がより明確に表現できてると言えるのかも
・ムウさまのサガ解説場面もアニメでやって欲しかった……
・ていうか13年前カノン救うくらいならアイオロスやサガを救ってあげればよかったのに、沙織さん……
○その他
・車田御大は魅力的な悪役描くの本当にうまいよね……
・ハーデス編でシャカに五感を絶たれて、ボロボロになってアテナ神殿にたどり着くサガ・シュラ・カミュは黒サガに死人同然にされて小宇宙だけで盾のところに這っていった星矢のセルフパロ(反復)だろうなぁ。3人がハーデスの走狗としてアテナを殺すことになったのがほんと皮肉
・アニメの沙織さんが目覚めた後、氷河と紫龍と瞬が青銅二軍に背負われてアテナ神殿まで登ってきたという改変も、御大はハーデス編の参考にした?
・氷河と紫龍は黄金聖闘士を師とするという共通点があったんだなあ……
・瞬と一輝は兄弟の絆>師弟の絆だし
・何だかんだ言って一番孤独なのは氷河かも。他の青銅一軍には兄弟がいるし、紫龍も春麗と一緒に兄妹同然に育ってる。氷河はマーマを和菓子に沈められて、心の拠り所が和菓子だけになってしまった。共依存的師弟関係
・だけど、他のものが目に入らないほどの熱量ある氷河と和菓子の対決、作品一の名場面と名高いのよく分かる。まさにエロスとタナトスが表裏一体
・紫龍VS年中組は普通に紫龍に感動する名場面でした
・青銅一軍は行動派(星矢・氷河)、考える派(紫龍、瞬)に分かれるなぁと思いました。一輝? 聞かないで……。
・十二宮編は星矢という一少年が格上の聖闘士との戦いを通して成長する過程をみる物語だったはずが、いつのまにか沙織さんの話になってしまったというのがよく分かりました。途中から、黄金聖闘士にとって星矢たちと闘うよりも沙織さんを認めるかどうかという問題が大きくなってしまう。その辺がVSアルデバランよりVSミロがモヤモヤ感が残る原因かも。
というか青銅が全力で成長しようとすると氷河みたいに死んでしまう……。VSカミュで青銅聖闘士は主役の座を沙織さんに引き渡したんでしょう。そう考えるとポセイドン編でのカノンのヘタレっぷりというか、小物っぷりの意味がよく分かる。星矢はやっぱり神々の戦いの物語だから、そうじゃないポセイドン編では青銅が活躍し(海闘士のキャラに救われてはいるけれど)、神々の戦いになってしまったハーデス編では青銅がムウさまに戦力外通告されるのも止むなしだなぁ
・エリシオン編は、新しい世代に希望を託すのがテーマと考えていいのかな……。青銅聖衣がそのまま神衣になっちゃうし。アテナの血という本人の努力関係ない飛び道具もあって、もう星矢たちは黄金とは別の方向で神に進化したと考えるべき?
1 note · View note
acckino · 5 years
Text
記憶に残る音楽
人生の様々な局面で出逢った音楽
バトントワリングの課題曲、TVアニメのテーマ曲、映画の主題歌、異国のメロディー、King of POP、デジタルミュージック、シンセサイザーの巨匠など、
を通して、軌跡を振り返る。
Irene Cara / What a Feeling
幼稚園の鼓笛隊でバトントワリングを担当していた時の発表曲。
Tumblr media
魔法の天使クリィミーマミ / デリケートに好きして / 太田貴子
幼稚園児にとってアイドル的存在だったクリーミィマミ。大人になって見返しても、今もなお新鮮なアニメ。
The NeverEnding Story / Limahl
原作はMichael Endeの”Die unendliche Geschichte” 「はてしない物語」。ネバーエンディングストーリーはテレビ放送で観て、ミヒャエル・エンデのMomoは、本で読んだ記憶がある。
ドラゴンクエストⅢ / おおぞらをとぶ / すぎやまこういち
不死鳥ラーミアのテーマ曲。スーパーマリオブラザーズやファイナルファンタジーなど、ゲーム音楽の名曲揃いだった頃。PSG音源からサンプリング音源への変遷期。
ドラゴンボールZ / CHA-LA HEAD-CHA-LA / 影山ヒロノブ
ドラゴンボールといえば、この曲。スーパーサイヤ人孫悟空vsフリーザのバトルが懐かしい。
Enya / Orinoco Flow
中学生で入部したバトン部の振り付け曲の1つ。アイルランド🇮🇪由来の世界観に圧倒された曲。
Tumblr media
Michael Jackson / Will You Be There
映画Free Willyの主題歌。母なる海のウェーブのようなコーラスが印象的。
access / FAST ACCESS, ACCESS Ⅱ, DELICATE PLANET ~ CROSSBRIDGE
浅倉大介さんのシンセサイザーと貴水博之さんのハイトーンボイスが有機的に結合して生まれる爽快感。accessをきっかけに浅倉大介さんの才能とセンスのファンに。スピーカー内蔵シンセサイザーYAMAHAのEOSが発売されたのもこの頃でしょうか。
活動再開でリリースされたOnly the love surviveは、目標を失いかけて多くの方に助けてもらった学生時代と重なる。
Tumblr media
C+C+T.K Silent Lover
発売から25年近く経った今でも、ふと聴きたくなる曲。当時は、TMN, TRF, globeなど小室ファミリー全盛期だったでしょうか。
Digitalian is eating breakfast / Tetsuya Komuro
小室哲哉さんのソロ曲をサーチしていた時に出逢ったアルバム。どの曲も音符の展開の面白さに加えて、人の機微に合わせて感情移入できる。Running to horizonの楽譜が面白い。何故だかOPERA NIGHTが好きで時間を問わずヘビロテで聴いていた。
NIGHT OF FIRE / Niko
ユーロビートの名曲。着メロ(当時は音符で打ち込み)にもしていた。ユーロビート繋がりでは、MICKEY MOUSE MARCH/ DOMINO は今聴いても楽しい。
鈴木あみ / SA
当時は似ているとよく言われていたもので(すみません)、カラオケで歌ったこともありました。BE TOGETHER は、鈴木あみさんが歌われたのが一番好きです。
宇多田ヒカル / first love, Distance, DEEP RIVER, ULTRA BLUE, HEART STATION, Fantom
1/fゆらぎボイスと読書家の詩的な歌詞とテンポ良いリズムが合わさった、日本人の心に響く歌声。
Tumblr media
浅倉大介 / Quantum Mechanics Rainbow
2005/3/29@東京国際フォーラム
大ファンの浅倉大介さんのソロコンサートに1人で初めて訪問。浅倉さんの「気持ちよくなったら寝てくださいね」というメッセージの通り、途中心地良くなって寝てしまった想い出。
Quantum Mechanics Rainbowは、修士時代、研究所のインターンシップの行き帰りに聴いていたシリーズ。
Michael Jackson R.I.P. / King of Pop
唯一無二のエンターテイナーの突然の訃報を知り、改めて超人離れしたダンスパフォーマンスや音楽を貪るように見聞きした。ドライブの時は必ずかけていたし、渋滞や風邪や眠い時にも車内でよく歌っていた。
The Right Stuff / Bill Conti
つくばの研究所に勤めていた時に、JAXAに近いこともありNASA TVをよく観ていたので、先輩に勧められて観た作品。チャック・イエガーが音速の壁を破った時のBGMがまた格別。DVDには向井千秋さんの映像も収録されている。
Metome / Opus Cloud
仕事帰りに、タワーレコード新宿店のNew Ageコーナーで見つけた音楽。名盤試聴機「アヴァンの塔」(Tour d'Avant ?)があった頃。バリバリの機械的なデジタル音なのに、優しさや癒しを感じた。作曲を始めたのもこの頃。
Tumblr media
Serph / el esperanka
タワーレコード新宿店のNew Ageコーナーで試聴して、スターダストの様な世界観に圧巻された曲。ソロコンサートも最高だった!
Frank McComb / Song Heart Rate, Missing Person ; KORG / Cupid’s Arrow ; The Truth
SoundCloudで自作のサウンドトラックをアップデートしている時に耳にして聴き入った曲。フランクマッコムさんの曲は心にすーっと入ってきて、生で聴いてみたい。
SYNTH FEST 16 / SynthJam2016 / The TOMITA Memorial Museum
SynthJam2016ではMoog以降の様々なシンセが並び、ドラゴンボールに例えると、松武秀樹さん、土橋安騎夫さん、氏家克典さん、浅倉大介さん、SUGIZOさんの演奏で神龍を出現させ冨田勲先生を会場に呼び出したかのように感じられた。NHKきょうの料理のテーマ曲が流れると、とりわけ会場が沸いた。
冨田勲 / Dr. Coppelius, 新日本紀行
The TOMITA Memorial Museum@ SYNTH FEST 16でいただいたチケットを手に、冨田勲先生の追悼コンサートを訪問。人生で息切れを起こしていた私の背中をそっと押してくれた。
冨田勲先生の楽曲はどれも名曲だが、わたしは特にNHK新日本紀行のテーマ曲がお気に入り。
Tumblr media
3 notes · View notes
darkbaron · 5 years
Text
明日のTVアニメ(地上波関東版)01/29
今日の一言:募集中です。 ※今日の一言を募集しています。アニメと無関係でも全然OKですが、改行は削除して1行にまとめさせていただきますので、予めご了承ください。   投稿は http://form.mag2.com/koutrethec から。 ※メルマガ版ご購読の案内は http://www.mag2.com/m/0000064431.html まで。 ~本日のnotes~ ・特にありません。 ※「本日のnotes」はあくまで雑記帳です。私が気が付かなかったことは書けないし、アニメとは無関係に言いたいことを書く時もあります。ご容赦を。 ※当番組表は、しょぼいカレンダーさんのソースをもとに発行人がまとめ、編集委員会のメンバーで推敲しました。ですが、当然万全ではありませんので、番組表はあくまで目安と言う事で、あとは購読者の皆さんの側でご確認ください。 ※この番組表は前日以前の発表に基づいて書かれています。正確な情報は当日の新聞や放送局サイトなどでご確認ください。 00:00  転生したらスライムだった件 #17「集う者達」 [TOKYO MX] 00:30  ぱすてるメモリーズ #4「小学生は最高ぽよ!」 [TOKYO MX] 01:00  転生したらスライムだった件 #17「集う者達」 [tvk] 01:05  上野さんは不器用 #4「ウエノ13号/サモンスタット」 [TOKYO MX] 01:20  てーきゅう(3) セレクション #32 [TOKYO MX] 01:30  ヤマノススメ #4「対決!山料理!?」 [TOKYO MX] 01:35  キャプテン翼(2018) #43「猛虎ゲキる」 [テレビ東京] 02:05  けものフレンズ2 #3「うみのけもの」 [テレビ東京] 07:15  はなかっぱ [NHK Eテレ] 16:00  かいけつゾロリ #35「にんじゃ大さくせん」 [TOKYO MX2] 16:30  【新番組】アドベンチャー・タイム #3「アイスキングの花嫁/ツリートランクの冒険」 [TOKYO MX2] 17:00  こどものおもちゃ #58「お山にラブラブあったとさ」 [チバテレビ] 17:00  スポンジ・ボブ [TOKYO MX2] 17:20  うちのウッチョパス #17「ゆきおとこ あらわる」 [NHK Eテレ] 17:25  はなかっぱ [NHK Eテレ] 17:30  レレレの天才バカボン #16「売れてるハジメのサーカスなのだ/マウスでハウスがチュー意報」 [チバテレビ] 17:55  爆釣バーハンター #17「トッタと謎の古代バーコード文明!~ジュラ紀の破壊神~」 [テレビ東京] 18:00  わしも-wasimo-(6) #24「ひよりクッキング」 [NHK Eテレ] 18:10  忍たま乱太郎 [NHK Eテレ] 18:15  ルパン三世(2) #9「浮世絵ブルースはいかが」 [テレ玉] 18:25  ブラッククローバー #68「死闘!?ヤミVSジャック」 [テレビ東京] 18:30  宇宙兄弟 #82「宇宙家族」 [チバテレビ] 18:30  COWBOY BEBOP #3「ホンキィ・トンク・ウィメン/Honky Tonk Women」 [TOKYO MX2] 18:45  少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん(3) #29「チットちゃんにとどけ!」 [NHK Eテレ] 18:45  ジャングル大帝 [テレ玉] 19:00  魔法のスター マジカルエミ [群馬テレビ] 19:00  【最終回】カードファイト!!ヴァンガード(2) #104「風のゆくえ」 [TOKYO MX] 19:30  みどりのマキバオー [群馬テレビ] 19:30  SSSS.GRIDMAN #4「疑・心」 [テレ玉] 19:30  【新番組】カードファイト!!ヴァンガード(3) #105「スタンドアップ・ザ・ハイスクール!」 [TOKYO MX] 21:54  シンデレラガールズ劇場(2) #18「見せます忍法/若さで勝負!?/ちひろさんから五分置き」 [TOKYO MX] 22:00  ドラゴンボールZ #287「戻った平和!!正義の味方魔人ブウ!?」 [TOKYO MX] 22:29  新機動戦記ガンダムW #48「混迷への出撃」 [TOKYO MX] 23:00  金田一少年の事件簿R [とちぎテレビ] 23:00  サークレット・プリンセス #4 [TOKYO MX] 以下、30日 00:30  私に天使が舞い降りた! #4「ちょっとお話よろしいですか?」 [TOKYO MX] 01:00  SSSS.GRIDMAN #4「疑・心」 [tvk] 01:00  臨死!!江古田ちゃん #4 [TOKYO MX] 01:05  【最終回】モブサイコ100 #12「モブと霊幻~巨大ツチノコ現るの巻~」 [TOKYO MX] 01:28  ゆうべはお楽しみでしたね #4「ふたりのすすむみちは」 [TBS] 01:34  風が強く吹いている #15「運命の場所」 [日本テレビ] 01:35  おそ松さん(2) #17「UMA探検隊/戒め!/旅館/デリバリーコント本当は賢いヘンゼルとグレーテル」 [テレビ東京] 01:35  雨色ココアsideG #4 [TOKYO MX] 02:04  3D彼女リアルガール(2) #16「オレの両親の恋愛秘話の件について。」 [日本テレビ]
1 note · View note
daiyuuki24 · 2 years
Photo
Tumblr media
「ゴジラvsコング」 ゴジラが怪獣の王として君臨してから5年後の2024年、コングとゴジラに古くからライバルとして戦ってきた因縁がある事が判明し、怪獣の調査を行っている研究機関「モナーク」は髑髏島に第236前哨基地を設置し、ゴジラから守る名目でコングを収容した。 しかし既に基地内では収容できないレベルに巨大化したコングにとっては、ただ苛立ちを募らせるだけだった。 同じ頃、陰謀論者のバーニー・ヘイズは、巨大テクノロジー企業「エイペックス・サイバネティクス」が何かを企んでいることを突き止め、5年前から技師としてペンサコーラにある本社に潜入し調査を行っていた。 だがそこに突如としてゴジラが襲撃、命からがら生還したバーニーは、破壊し尽くされた社内で謎の装置を発見する。 その後、エイペックスのCEOのウォルター・シモンズと、5年前に亡くなったモナークの生物学者・芹沢猪四郎博士の息子である芹沢蓮は、かつてモナークに所属していたネイサン・リンドのもとへ訪れる。 二人はゴジラを倒す新兵器製作のため、怪獣達の故郷であり彼らの力の源がある地底に存在する空洞を目指しており、それを承諾したネイサンは、かつての同僚であるアイリーン・アンドリュースの協力を経て、コングの帰巣本能を利用して地下空洞世界を探索しようと決める。 調査隊にはネイサンとアイリーンに加え、ウォルターの娘マイア、コングと共に育った少女ジアが加わり、一行は大艦隊でコングを髑髏島から南極へ移送する。 だが南極まであと少しとなったタスマン海にて、コングが島から出てきたことを察知したゴジラが襲撃、両者の激しい戦いが幕を開ける。 一方、ゴジラに特別な思いを寄せていたマディソン・ラッセルは、ゴジラが人間たちを襲った理由を突き止めるべく友人のジョシュ・ヴァレンタインとともにバーニーに協力を申し出る。 ゴジラに破壊されたエイペックス本社に3人で潜入して陰謀を突き止めようとする中、ひょんな事から香港にあるエイペックスの秘密の研究所へと辿り着く。 そこに隠されていたのは、かつてゴジラとの戦いに敗れ死亡した「モンスター・ゼロ」ことギドラの頭を素体としてエイペックスが開発した対ゴジラ兵器・メカゴジラであった。 「モンスター・バース」シリーズ第4作。 今回は、「地球空洞説」などの月刊ムー的なトンデモS Fと怪獣プロレスが、「シン・エヴァンゲリオン」と合体した感じの怪獣映画に仕上がっている。 とはいえ、ギドラの頭とメカゴジラがどう神経接続してるか、タイタンの故郷の生命エネルギーをどう抽出するかなど、雑にしか説明されない。 でも、タスマン海での空母の甲板や海中をリングにしたコングとゴジラのどつきあい、香港での高層ビルをリングポストやロープ代わりに飛び回りながらどつきあうコングとゴジラのバトル、ラストのメカゴジラとのバトルは、巨大怪獣同士のど迫力のぶつかり合いを3DCGカメラによる360度カメラワークと高画質映像で描いていて大満足。 「シン・エヴァンゲリオン」でのマイナス宇宙のシーンを彷彿とさせる地下空洞への潜入シーンなどのCGも、凄い高画質映像で奇想天外で、見る者を驚かせる。 ハリウッド製のチャンピオン祭りとして楽しめる怪獣映画。 #ゴジラvsコング https://www.instagram.com/p/Ca7M8tuJg4x/?utm_medium=tumblr
0 notes