Tumgik
#宸殿の動く襖絵
sadaki-ino · 2 years
Photo
Tumblr media
毘沙門堂の仁王門や弁財天周辺の紅葉も綺麗! 毘沙門堂門跡【京都の紅葉と神社仏閣】② 2022年11月25日(金) 新型コロナ騒動でまったく行けてなかった京都を3年ぶりに訪問。 https://youtu.be/eQqU_q7DJGo 毘沙門堂の仁王門までの急な長い石段を登りきると中央には特大の「毘沙門天」と書かれた提灯があり、阿吽の二天像が毘沙門堂の入口を守っています。 高台弁財天は、豊臣秀吉の母、高台尼公が大阪城に祀っていたものを、庶民福楽を願い山科の地に移設したもので、弁財天のお社の裏には小さな滝があり、その側には水天さま、不動明王、妙見菩薩が祀られています。 また本堂の渡り廊下の先には霊殿と宸殿があり、霊殿の天井には狩野永淑主信作「八方睨みの龍」といわれる巨大な龍が描かれています。 #毘沙門堂 #毘沙門堂門跡 #仁王門 #阿吽の二天像 #高台弁才天 #弁財天 #弁天堂 #宸殿の動く襖絵 #八方睨みの龍 #薬医門 #勅使門 #晩翠園 #紅葉 (毘沙門堂) https://www.instagram.com/p/ClaragePfh0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
📸青蓮院庭園(青蓮院門跡) [ 京都市東山区 ] Yoshida Sanso Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー室町時代に #相阿弥 が作庭した庭園に、 #小堀遠州 や七代目 #小川治兵衛 が手を加えた池泉回遊式庭園。国指定史跡。 . 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/shorenin-temple-garden-%e9%9d%92%e8%93%ae%e9%99%a2%e5%ba%ad%e5%9c%92%ef%bc%88%e9%9d%92%e8%93%ae%e9%99%a2%e9%96%80%e8%b7%a1%ef%bc%89/ ・・・・・・・・ 青蓮院門跡は平安時代末期より代々親王・法親王を門主(住職)に迎えた皇室ゆかりの門跡寺院。 江戸時代には後桜町上皇の仮御所にもなり“粟田御所”とも称されます。「青蓮院旧仮御所」として #国指定史跡 。また『大原三千院』、『妙法院門跡』とともに比叡山延暦寺の三門跡にも並び称される格式高い寺院。 . この6月に昼間では3年半ぶりに拝観!境内には室町時代に相阿弥によって作庭された池泉庭園“相阿弥の庭”(現在の姿は明治時代に #七代目小川治兵衛 により改修されたもの)、小堀遠州作庭の“霧島の庭”、遠州流の #大森有斐 の庭があります。 名勝指定は受けてないけど、くすんだ青い池が特徴的な名園だと思う! . お寺のルーツは最澄が比叡山延暦寺を建立するにあたり山内に造った“青蓮坊”。 鳥羽法皇の頃に京都に移され、それ以来“門跡寺院”として明治時代まで至りました。現在のご住職・東伏見慈晃さんは父が先日紹介した旧東伏見宮邸『吉田山荘』で過ごした #東伏見慈洽 。 . なお大きな宸殿や狩野派によって描かれた襖絵🖼の美しい小御所など建物も風格あるものが多いのですが、伽藍は明治26年の火災🧯以降に再建されたものも多いそう。 #後桜町上皇 が御学問所とした“好文亭”も平成5年に焼失🔥しており、現在の建物は平成7年に再建された建築。あと小御所の前には豊臣秀吉の寄進とされる“一文字型手水鉢”があります。 . 青蓮院庭園は池泉式の“相阿弥の庭”、小堀遠州の“霧島の庭”、好文亭前��“大森有斐の庭”、そして宸殿前の苔庭(これも相阿弥作?)の主に4つのエリアから構成されます。例年、秋には紅葉ライトアップも。 あと受付前に現代に作庭された枯山水庭園や本堂裏に“西方浄土”を表した石庭もあるのですが、枚数多くなったのでカット…。 . ■相阿弥の庭 本堂や華頂殿から眺められる主庭。『銀閣寺庭園』や青蓮院の近くでは『長楽寺庭園』などを作庭している相阿弥によって室町時代に手掛けられたものーーですが、江戸時代に一度改修を経て、更に明治26年の火災後に七代目小川治兵衛(植治)により改修されたのが現在の姿。 . 室町時代からあったとされる“龍心池”を中心とし、粟田山の斜面を利用した回遊式庭園。 . ■霧島の庭 小堀遠州作庭と伝わる苔庭。その名の通りキリシマツツジが多く植えられています。次回は5月初旬に見に来てみよう。 頭上には一面のモミジ。秋には一面の紅葉が見られそう🍁 . ■宸殿前庭 東福門院の旧殿を移したという宸殿の前には一面の苔庭があります。江戸時代に仮御所になった時代に京都御所に倣って植えられた「右近の橘、左近の桜」が植えられています🌸 またこの宸殿前のもの含め、青蓮院に5本あるクスノキの大木🌲は“青蓮院のクスノキ”として京都市登録天然記念物。これは親鸞聖人により手植えされたとも伝わり樹齢800年以上の歴史を持ちます。 . その他数多くの国指定重要文化財を所蔵し、国宝の“青不動明王”は飛地境内の「将軍塚青龍殿」に安置。 また華頂殿の襖絵は現代京都の作家・木村英輝さんによる作品。『建仁寺霊源院』や、青蓮院の近くでは『京都トラベラーズ・イン』でもその作品が見られます。 ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #kyotogarden #gardenstagram #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #landscapedesign #japanesearchitecture #japanarchitecture ‪#庭園 #日本庭園 #京都庭園 #京都 #京都市 #kyoto #koborienshu #ogawajihei #おにわさん #oniwasan (青蓮院) https://www.instagram.com/p/CB03UUtBpX-/?igshid=tbjgzpcyhj6u
0 notes
sadaki-ino · 2 years
Photo
Tumblr media
毘沙門堂の紅葉が美し過ぎて! 毘沙門堂門跡【京都の紅葉と神社仏閣】① 2022年11月25日(金) 新型コロナ騒動でまったく行けてなかった京都を3年ぶりに訪問。 https://youtu.be/XFyULFDec14 毘沙門堂の紅葉の撮影スポットは勅使門参道や晩翠園、弁天堂などたくさんありますが、やっぱり勅使門参道の坂道を染める敷紅葉が一番人気でしょうか。 朝はカメラマンがいっぱいで、さすがに勅使門参道を歩ける雰囲気では無いですが。 9:30頃には参道を歩く人も増えて来て無人の参道を撮るは難しくなるみたい。 毘沙門堂門跡ホームページより 【由緒】 『天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 開山当初は、京都の出雲路橋付近(現在の御所北側)にあり「出雲寺」と呼ばれていましたが、後に「毘沙門堂」となります。戦乱や焼失などを乗り越えながら、現在の地・山科に再建されたのは寛文五年(1665)。毘沙門堂復興に尽力した天海大僧正とその高弟公海を経て、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺されたことにより「門跡寺院」となり、天台宗京都五箇室門跡の一つとして現在に至ります。 ご本尊は毘沙門天。多くの方々から「毘沙門さん」と呼ばれて篤い信仰を受けています。17,18世紀の日本建築と風情を今に伝える貴重な本殿や唐門などの歴史的な建物や文化財、桜や紅葉の名所として知られる自然豊かな境内の佳景も見どころです。』 #毘沙門堂 #毘沙門堂門跡 #仁王門 #高台弁才天 #弁天堂 #宸殿の動く襖絵 #薬医門 #勅使門 #晩翠園 #紅葉 (毘沙門堂) https://www.instagram.com/p/ClZlmQ3h6wV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes