Tumgik
#ガス銃
ari0921 · 4 months
Text
 反スパイ法のない日本、外事警察の苦闘
            櫻井よしこ
わが国は、四桁に迫る数の自国民を北朝鮮という国家権力によって拉致されたまま、約半世紀、取り戻せないでいる。
13歳で拉致された横田めぐみさんは59歳になった。母上の早紀江さんは、日本はなぜ、国民を取り戻せないのかと問い続け、新しく拉致担当大臣が就任する度に「真剣に取り組んでほしい」と要望する。歴代内閣は拉致解決を政権の最優先課題と位置づけるが、吉報は未だ訪れない。
第二次安倍政権の7年8か月間、安倍晋三総理を支えて国家安全保障局長等を務めた北村滋氏は、近著『外事警察秘録』(文藝春秋)の冒頭で当時の拉致問題への取り組みを記した。めぐみさんのものとされる遺骨が螺鈿(らでん)装飾の漆器調の器におさめられて日本側に手渡された時、その遺骨は警視庁鑑識課で横田御夫妻に示された。目に涙を浮かべた父上の横田滋さんが無言で坐る傍ら、早紀江さんが沈黙を破った。
「めぐみは生きていますから。これは警察の方でしっかりと調べて下さい」
早紀江さんは毅然と言い、「遺骨」を証拠として鑑定処分に付することを承諾して下さった。「それは娘の生存に対する確固たる信念の発露」だったと、北村氏は書いた。
周知のように、遺骨はめぐみさんとは無関係だと判明し、日本国内の怒りは頂点に達した。だが、振りかえってみれば拉致は金正日総書記が2002年に認めるまで日本での関心事にならなかった。遡って1988年3月、梶山静六国家公安委員長及び警察庁の城内康光警備局長が、「一連のアベック失踪事件は北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚」と答弁した。
北村氏の指摘だ。
「拉致事件について国会で閣僚と警察の責任者が断言し、それと前後して日本人が拉致されたことを示す具体的な情報が複数取りざたされていたが、それでも捜査に追い風は吹かなかった。北朝鮮の国家犯罪の追及は当時、日本政界を支配していたムードに逆行するものだったのだろう」
事実、89年7月には土井たか子、菅直人の両衆院議員らが北朝鮮の工作員・辛光洙の釈放を求める要望書を韓国に送り、90年9月には自民、社民両党が「金丸訪朝団」を結成して訪朝した。当時は日朝友好親善の機運が高まっていたのだ。
世界一、与し易い国
警察が拉致を防げなかったこと、捜査が進捗しないことについての批判は依然として強い。北村氏は言い訳するつもりはないとしたうえで、日本国の体制に注視する必要性を指摘する。まず第一に、スパイをはじめわが国の国益を深刻に侵害する犯罪を直接、適切な量刑で処罰する法律がないことだ。米国では死刑、終身刑、数十年の懲役刑となるような犯罪が、わが国では北朝鮮のスパイ事件に見られるようにほぼ全員、軽微な刑罰にとどまると北村氏は指摘する。
警察庁が認定してきた1950年から81年までの北朝鮮スパイ事件42件に限れば適用された罪名は「出入国管理令違反」等の微罪にすぎず、執行猶予が付くケースが多いという。
第二次安倍政権が「特定秘密の保護に関する法律」(特定秘密保護法)を難産の上成立させたとはいえ、今もまだ拉致問題に典型的に見られる対日有害活動を直接処罰する法律は制定の動きすらない。安全保障に疎いわが国の、これが現実である。
『外事警察秘録』の頁をめくる度に、日本の安全保障体制が法的にも国民の意識という点においても如何に貧弱かを思い知らされる。北村氏が41年間のキャリアを振りかえって取り上げた事件は拉致問題、重信房子の日本赤軍、麻原彰晃のオウム真理教、暗躍する中国スパイなど、実に幅広い。一連の事例から浮かび上がるわが国の姿は、悪意を持った犯罪者にとって恐らく、世界一、与し易い国のそれではないだろうか。
日本と日本国民を守る手段(法整備)に事欠く中で、北村氏らは国内世論の無理解、日本政府内に蔓延する気概の喪失とも戦わなければならなかった。たとえばオウム真理教事件で、早急に打つべき手のひとつが麻原彰晃ら最高幹部の国外逃亡阻止だった。
彼らは当時頻繁にロシアに渡り、レーザー兵器、ウラン、軍事用ヘリコプター、毒ガス用の検知器、自動小銃などを入手した可能性があった。そこで北村氏ら外事警察は「旅券法に基づいて、麻原に旅券返納命令を出してほしい」と外務省に要請。95年3月30日、警察庁長官の国松孝次氏が狙撃された当日のことだ。外務省担当者はこう返答したという。
「返納命令を発出してもし報復テロの対象として我々が狙われたらどうなりますか。警察庁長官ですら銃撃から守れなかった日本警察に部外者の我々を守り切れるのですか」
テロリストの思う壺
最終的に旅券返納命令は発出されたが、恐怖心を煽って政治的目的を果たそうとするテロリストの思う壺にはまっている日本の姿がそこにあった。氏はまた警察庁外事情報部長だったとき、スパイ事件に関する日米の分析検討会議に出席した。日本の摘発事例を説明した際、米側の出席者がたまりかねた様子で尋ねた。
「日本警察が摘発した事件では、そもそも公訴の提起がなされなかったり、スパイ協力者に対する求刑が懲役一年から二年程度だったりすることが多い。判決では執行猶予が付され、釈放されるケースばかりだ。なぜなのか」
日米同盟という関係の中で、日本から情報が漏れれば米国も一蓮托生だ。米国側が懸念するのは十分に理由のあることなのだ。
北村氏は、日本の刑事法にはスパイ行為を直接罰する罪が存在しないこと、したがって捜査機関は、スパイがその情報を入手するためのプロセスを徹底的に精査し、あらゆる法令を駆使して罪に問える罰条を探し、スパイ協力者はその共犯として立件すると説明したが、到底、理解してもらえなかったという。
「米国では、情報を漏らした者はもとより、情報を探知し、盗み出した者を、より重罪とする。量刑は最高で死刑だ。(中略)終身刑や被告の寿命を遥かに上回る数十年の拘禁刑という事例も散見された」
北村氏はこう書いたが、これは中国、ロシアを含めておよそ世界の国々の常識であろう。
インテリジェンスの専門家が振りかえる安倍政権、7年8か月の軌跡は、案件のひとつひとつが生々しい記憶をよび起こす。独立国としての日本の再起に文字どおり命をかけた安倍晋三総理。第二次政権発足の翌日、内閣情報官としての第一回総理ブリーフィング(報告)を終えて退出する北村氏に安倍総理が声をかけた。
「これからも時々、報告に来てください」
週一回だった定例報告はそれ以来、週二回となった。安倍総理はインテリジェンス報告に多くの時間を割いた。情報こそが国の命運を決することを正しく理解していた宰相なき後、わが国の前途は多難である。
18 notes · View notes
reportsofawartime · 3 months
Text
Tumblr media
【米空軍兵士焼身自殺事件のあらまし】26日月曜、ワシントンDCのイスラエル大使館前で男性が焼身自殺を図った。重度の火傷を負い救急搬送された男性は、病院でまもなく息を引き取った。 男性の名前はアーロン・ブシュネル(25)。米空軍要員で、サンアントニオ統合軍基地所属のサイバー戦争担当シニアエキスパートだった。昨年11月に全軍に派遣命令が下り、イスラエルに派遣される矢先の「良心的派遣拒否」だった可能性があるが、真偽は確認されていない。イスラエルでは、「標的情報支援」としてガザでの爆撃作戦の標的特定を行う情報支援任務が待っていた。 ブシュネル氏は動画の冒頭、イスラエル大使館に向かう道すがらこのように語っていた。 「私の名はアーロン・ブシュネル。合衆国空軍の現役要員だ。これ以上ジェノサイドに加担するつもりはない。私は極端な抗議行動を行おうとしている。しかし、パレスチナで人々が植民地支配者たちの手によって経験してきたことに比べれば、決して極端なことではない。これが我々の支配階級が決めた『普通』なのだ」 こう述べた後、ブシュネル氏はカメラを遠方固定し、カメラの奥の方に歩いていき、ゲートか何かの前で、ガス缶のようなものからガソリンを頭から被ったあとで制帽した。その後、間髪を入れずにガス缶を放り投げた後、膝の後ろ4箇所に念入りに油らしきものを吹きつけ、その後で、「何かご用ですか」と再三制止する大使館側の警備の声を無視して足元から着火する。 激しい炎が立ち上がる。 着火した直後から、彼は声を発せなくなるまでこう叫び続けた。 「パレスチナに自由を!パレスチナに自由を!パレスチナに自由を!パレスチナに自由を!パレスチナに自由を!…パレスチナに自由を!」 叫んでいる間、彼は直立不動のままで、駆けつけた警察官に「膝をついて腹ばいになr!膝をついて腹ばいなれ!腹ばいになれ!」と何度も消火を促されても応じなかった。そして少し間を空けて6回目に「パレスチナに自由を!」と叫んだ後、ついに崩れ落ちるように倒れ、言葉を発さなくなった。 彼が倒れた後に、SPと思われるサングラス姿の人間が彼に銃を向けながら距離を置いて待機する。その間、警察官らは消火器を探して奔走する。 「消火器はどこだ!消火器が欲しい!」 警察官らが口々にこう言いながら、消火器を探し当てては消火していく。しかし炎を勢いが強く、なかなか消火しきれない。 この時点でブシュネル氏はまったく動かない。 しばらくして、もう一人のSPと思われる人間が大型のバッグを抱えて現場に到着し、バッグの中を広げるが消火活動に役立つものではないらしく、警察官にこう一蹴される。 「銃は必要ない!消火器が必要なんだ!」 その後、警官3人がかりで懸命な消火作業が続く。その後も銃の構えを解かないSSは場所を変え、消防活動を邪魔しないよう銃を構え、狙いをブシュネル氏に定め続ける。 カメラがようやくパンして、補充警官たちの乗ってきたパトカーが映し出される。 「何だって?誰だって?」 警察官がこう語っているなかで動画が切れる。 以上 ※ALT化しようと思いましたが長すぎてできませんでした。どなたか分割しくださるようならお願いします。
2 notes · View notes
tamanine · 2 years
Text
ニトラムとモガディシュ
昨日、6,555歩。(今日は家でずっと文藝の「私小説」特集を読んでいたが、私小説というのは、この期間からこの期間までに書いて!という形式で長年の執筆歴がある人に頼むのは難しいことなのかもしれないと思った)
最寄り路線の電車の座席で顔を上げると、ジョージ・A・ロメロ作品のTシャツを着た人が向かいに座っていた。ロメロ、ロメロご覧になるんですね、全然関係ないけどマリグナントもご覧になっていらっしゃるでしょうか等とぼんやり思う。
ターミナル駅から映画館へ、寸前まで地下道で行けるがスクリーンへエスカレーターを昇りまくることを考えると時間がギリギリで、一直線に紀伊國屋の地下まで向かっていく。B6出口を目指して歩きながら、こんなにわけのわからない地下道でもどの辺に出るのか把握できていることが不思議になる。京都も大阪もまださっぱり分からない。紀伊國屋ビルの地下から上がり、商店の並ぶ1階を抜けて無印の横に入れば新宿ピカデリーだ。
相変わらず動線が死んでいる。あまりにもわけがわからない設計なので、1度映画館に入りさえすれば空いた席にこっそり入って次々に映画を見れる古の映画館を回顧しているのだろうか等と思う。映画泥棒のディケディケしたあの動画を予告の前に流してくれる映画館は少し嬉しい。新宿ピカデリーもそうなので、動線死んでるな〜と思いながらも映画館自体は好きだ、音響やスクリーンでハズレだと思うこともなかった気がする。映画の予告をいくつか見て、気分が映画に向いた瞬間にあの煩い泥棒動画を見せられると、1900円も払って座っていることがバカバカしくなる。あんなものを、『お金を払ってわざわざ映画館にいる』人間に毎回毎回見せ続けることがバカバカしい。動いていないCOCOAのCMを延々と見せられていたこともバカバカしかった。オリンピックの決算を出さなかったことも屈辱的でうんざりする。
ブラット・ピットが新幹線に乗る映画の予告を見ると景気の良さで気分が良くなる。
モガディシュはよく出来た映画だったが、ソマリアという国全体を野蛮な雰囲気に描いているため、内戦の政府軍・反政府軍のどちらもが悪役の映り方をしており、事情が全然違うのはわかっているけれども、ミャンマーや香港のニュースを知っている中で見ると、反政府軍にも切実な事情があるのではないかと気になってしまう。(映画の「モンスーン/monsoon」は、ベトナム戦争の切り取りかたが素晴らしかった。)
ク・ギョファンさんはペニンシュラとD.P.で見たが、スクリーンの中で見ると「平凡さ」の似合わない雰囲気が凄い。あくまで作品の中で見える雰囲気だけ(私生活や素顔は見たことがない)だけれども、親密なパートナーと穏やかな老後〜という将来像が全然浮かばない。やわらかい雰囲気があるのに愚かそうにも賢そうにも見える。
南北の協力があったらしいという事実が明らかになったのは近年のようだけれども(イミテーション・ゲームのように)、政府組織の本当の動き、があのような状況でもそれなりに残っていた、後年でも明らかになった、というのが羨ましい。日本だって、養老孟司さんが言っていることや坂口安吾が書いていることのように、第二次世界大戦前後で突然「正義」がガラッと変わったのだから、そのさまを映画化したらものすごく面白い映画らしい映画で描けそうな気がするが、大きな映画では見かけない。イッセー尾形さんの「太陽」がそのような映画だったか、全然思い出せない。民衆の映画ではないので違っているような気がする。スパイの妻でも、青鬼の褌を洗う女のような終わりになっただけだった。
行きの電車で見かけたロメロTの人がモガディシュ後のエスカレーターを降りていくのを見かけ、同じ映画を見てたのか〜と思う。
百貨店のブランド品の店舗の前を通ったが、以前はガラガラだった宝飾品店に行列ができていた。今年二度目の値上げのお知らせが載っていたからだろう。値上げ幅もどれくらい大きいかがわからない。日常的にたくさん買うかたは別の店舗の別の窓口でお買い物をされていることだろうと思う。いつか買いたいな、と思っていたものの値段がどんどん上がり、二度と買えなくなる未来が浮かぶ。ヨーロッパへの飛行機はロシア上空を通れず、あらゆる面で一気に遠くなってしまった。どんなに見たいものがあっても本当に一大決心をしないと行けなくなってしまった。行ったところで、言語に不自由がある中病気になったらきちんと帰って来られない。
外で食事をするのもなかなか落ち着かないので、お腹が空いたまま甘いジュースを飲みながら帰り、丁度カレーができていたのでありがたく食べる。
夜中、今見るものではないのかもしれないなと思いながら「ニトラム」を見る。静かで、被写界深度の使い方が良く、音響も丁寧で、映画館で見ていたらとても好きだっただろう。
ガス・ヴァン・サントのエレファントとは全く違う映画で、だから現代的であり、悲しい。
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズがカンヌで賞をとったのはよくわかる。あの体型から見えてくる幼児性がうっすらと怖く、でもぎりぎりで「まだなんとかなったのでは」という気持ちが残る。
自分が子供の頃の、「親を悲しませてしまった」という記憶の強さを思い出して悲しくなる。父に対してではなく、母を悲しませてしまった記憶(父にはトップガンマーヴェリックを見せてあげられたので概ねチャラだ、海外旅行には行かせてあげられなそうなのが心残りだ、でも数年以内にどうにかなる気がしない)。母が買ってきたJリーグチップスか何かの感想を聞かれて���普通、と答えてしまい悲しませてしまったとか、いいお店の天ぷらを美味しそうな表情で食べてあげられなかったとか、限定品のBaby-Gを無くしてしまったとか、それくらいのことなのだけど。
マーティンの母親の「この子はもう無理かもしれない」という表情のリアリスティックな部分が凄い。ある程度はマーティンに向き合っていて、長い時間努力し、優しく穏やかな時間もあったはずだけれど、明らかにどこか諦めている。現実的なのだ。諦めも、残っている気持ちも両方ある。
マーティンの父親の切実さが悲しくて仕方がない。父親の方はずっと諦めきれず、マーティンの寂しさにも寄り添いがあり、綺麗な景色の家(B&Bの経営)に希望を託していた。「親の悲しむ顔」を見るのはあんなにつらいんだっけ。父親の方が諦めてしまった時に起こった出来事。
ヘレンの寂しさが自分の最近の寂しさに近く、つらくなる。自分の部屋にある、まだ着ていない新しい服。寂しさや惨めさが少しマシになるような気がして物を買ったりする。自分の価値は変わらないのに。
マーティンの悲しみと、惨めさがつらい。子どもの頃、母親が私の何かが気に入らず罵倒されているのを壁越しに聞いていた頃のことを思い出す。今は随分と、あの気持ちが遠いものになった。
ニトラムでは惨状は描かれておらず、wikiで事件の全貌を読んで驚いた。
私は他者に暴力をふるわないけれども(意図的には)、この映画のそれぞれのキツさの描き方は素晴らしかった。フォックスキャッチャーや、ナンシー(アンドレア・ライズボローさんの、凄く良い映画)のように寂しく、悲しかった。
映画の中で、マーティンがまともに褒められているのが銃を販売しているお店と銃の愛好者との会話だけで、あのお店でだけ彼はパーフェクト、素晴らしい、と一人前の大人の男のように扱ってもらえている。「一つだけでも居場所がある」状態があれば大丈夫なものなんだろうか、結局友達が多い人が一番偉いんだろうか?
うちに小学生が数人来ることがあり、時折、一緒に住んでいる小学生より友達が先に来てしまい、止むを得ずNetflixのキッズチャンネルにして「好きに見て待ってて」とリモコンを渡すことがある。
小学生が並んでミニオンズを見て笑っているのを見るととても可愛い。
明日はミニオンの新作を見に行く。
3 notes · View notes
aikider · 2 years
Text
ウクライナ関係のエントリのまとめと私見のまとめ
今までに投稿したウクライナ関係のエントリをまとめておく。
ウクライナ侵攻について
「プーチンは狂人でもナショナリストでもない」 佐藤優が読み解く「暴君」の“本当の狙い”
ウクライナ侵攻について2
プーチンのウクライナ侵攻、実は25年前から「予言」されていた…!
「キエフ制圧」でもロシアの泥沼は続く、アフガン、チェンチェンの二の舞いに
ウクライナ侵攻について
対露戦略と対中戦略の齟齬
ウクライナの半導体製造用ガス2社が生産停止、世界供給の約半分カバー | REUTERS
ロシア・ウクライナ戦争の和平を実現するために「最も重要なモノ」
ウクライナ戦争は世界の経済覇権をどう変えるか
ウクライナ戦争の影で中国が手に入れる「利権」
ウクライナ侵攻、膠着の原因と今後の展開
ウラジーミル・プーチン
ウクライナの英雄に? 無人機「バイラクタルTB2」大活躍 “バイラクタルの歌”が愛国歌に
停戦の条件はどのあたりか
ロシア軍、キエフ周辺から2割近くを再配置 米分析: 日本経済新聞
ウクライナ情勢2022/04/01
ウクライナ戦争「アメリカが原因作った説」の真相 | ウクライナ侵攻、危機の本質
ウクライナ戦争「数年単位」 東欧での基地拡大を提案―米軍トップ
長引く戦火が世界の人々の生活に与えうる悪影響 | ウクライナ侵攻、危機の本質
プーチンの意図する「非ナチ化」とは
「プーチンは何も諦めていない」佐藤優が明かす「ロシアが狙うウクライナの急所」
[書評]現代ロシアの軍事戦略 小泉悠
ウクライナ侵攻状況2022/05/19
エマニュエル・トッド氏「第3次世界大戦が始まった」
エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」
以下は自分の私見のまとめである。
今回のウクライナ侵攻に際して日本はロシア叩き一辺倒である。形式的にも実質的にも侵略戦争であり、ロシアを非難するのは当然である。しかしだからといって、ウクライナが絶対正義であるとか、ウクライナが単純な被害者だとかいう見方は正しくないし、ウクライナを後方から指示するNATOが正義というわけでもない。国際外交や歴史は複雑なものだ。いい大人がそういうことをわかっていないということは残念な話である。
そもそもウクライナ侵攻の火種はNATOの拡大にはじまる。冷戦終結期、ソ連のゴルバチョフは「NATOがドイツよりも東に拡大しないのならば」という条件で東西ドイツの統一に同意した。当時のNATO事務総長も、米国務長官も、独首相も類似の発言をしている。しかしこれは正式な条約ではなく、結局NATOはドイツより東に拡大しつづけることになる。かつてソビエト連邦に属していたバルト三国、東欧4カ国、バルカン諸国が次々にNATOに加盟していくわけだが、これに対しソ連崩壊後のロシアは安全保障上の危惧を抱いた。
そもそもNATOは強大なソ連軍に対抗するための軍事同盟である。したがってソ連が崩壊したならば理論的にはNATOは不要になる。しかし、実際にはNATOは存続した。理由はいくつか考えられる。NATOには他にも目的があった。ドイツの軍事力を抑え込むこと。アメリカが欧州をコントロールする手段を確保すること。また単純に、これほど大規模な同盟を作ってしまうと、解体するのにもかえって混乱を招くからあえて解体しないという消極的な理由もあっただろう。
しかし、これほど大規模な軍事同盟は多額の予算を食う。そんな同盟を維持するには何らかの目標、平たく言えば仮想敵が必要だ。そしてソ連なきあとNATOの仮想敵国になりうるのはロシアしかいない。したがってソ連崩壊後のNATOはロシアを仮想敵とした。のみならず、NATOは旧ソ連諸国を次々に加盟させて東方拡大していった。
NATOとしては、必ずしも積極的に東方拡大するという意図はなかったかもしれない。むしろバルト三国、東欧4カ国、バルカン諸国のほうが、ソ連から離れて軍事同盟を失っていたから、安全な庇護者としてNATOへの加盟を熱望していたという要素はあっただろう。しかもこれらの国々は、NATOに入ることでEU加盟、ひいては経済支援も期待できるのだから、当然といえば当然である。一方のNATOとしては単にオープンドアポリシーに則って彼らを受け入れただけなのかもしれない。90年代~ゼロ年代初頭には、NATOを構成する欧米諸国もロシアのことをさほど脅威とは認識していなかったようなフシもある。実際のところはNATOも一枚岩ではないはずで、その思惑は様々であっただろう。
ロシアは広大な国土を持つが、多くの国と陸続きである。したがって防衛するのがけっこう難しい。歴史的にもナポレオンやヒトラーに攻め込まれた経験を持つ。このため、ロシアは伝統的に戦略縦深を確保することを基本姿勢としてきた。具体的には、モスクワと他国との距離を確保し、一度攻め込まれても追い返せるだけの緩衝地域を設けることが必須条件であった。ソ連時代にはバルト三国、東欧、バルカン諸国が緩衝地域としての役割を担っていた。ところがこれらの国々がNATOに鞍替えしてしまうと、緩衝地域が敵の攻撃拠点となってしまう。モスクワを守る装甲が、モスクワを攻める銃に変わってしまったわけである。
したがってNATOの東方拡大は、ロシア側から見ればロシアへの敵対行動にしか見えなかった。だからロシアはNATO拡大に対して苦情を言い続けてきた。グルジア(のちジョージア)がNATO加盟を希望した際には、ロシアがグルジアを徹底的に叩き、同国のNATO加盟は棚上げとなっている。これはNATOへの警告でもあった。しかし、欧米はロシアの警告を無視し続けた。
最後に残ったロシアの緩衝地域が、ベラルーシとウクライナである。ロシアはベラルーシとの関係を強化することに成功したが、ウクライナはうまくいかなかった。ウクライナはもともと権威主義的な親露派政権だったが、欧米がウクライナにコナをかけ(ゼロ年代末以降、米独の政治家が何度もウクライナを訪れていた)、2014年のウクライナ危機が発生する。
ウクライナ危機では、ウクライナの親露派政権に対して、親欧米派が反政府デモを組織し、大統領が亡命するという事態になった。新たに大統領を選出したウクライナは、EUやNATOへの加盟を志向する。ウクライナがNATOに加盟するとなれば、ロシアに喧嘩を売るようなものだ。そのことはウクライナ側もわかっていただろう。
しかし、ウクライナは親欧米派一色に染まったわけではない。このときクリミア編入とドンバス戦争が発生する。
クリミア半島は帝政ロシア時代からロシア黒海艦隊があり、ソ連時代もソ連の軍港があったし、ソ連崩壊後もロシア海軍の軍港として機能していた。ロシアとしてはクリミア半島を失えば貴重な不凍港を失うことになるため、秘密裏に特殊部隊を送り込んで軍事拠点を制圧、クリミア半島の海軍司令官がすぐ投降してしまい、のちにロシア海軍にスライドする。さらにロシアはクリミア議会を掌握して独立宣言させたのち、ロシアへの編入を問う住民投票を実施させた。その結果、クリミアはほぼ無血でロシアに編入されてしまった。この編入は西側諸国からの非難を浴びたのだが、もともとクリミア半島はロシアの軍港として長らく機能してきたことから、ロシアへの編入に反対する住民は少なかったようである。要するにロシアの情報操作や工作がなくとも、当の住民が編入を歓迎していたわけだ。西側としては国際法の建前上、承認できないと言い続けるしかないのだが、住民の大半が歓迎している以上、現実問題としてはどうしようもないというのが実情である。
かたやドンバス戦争は複雑な経過を辿った。ウクライナ東部のドンバス地方はロシア語話者が多く、政治的にも親ロシア的な住民が多い。親欧米派政権に反発した東部の親露派住民は、ドネツク人民共和国、ルガンスク人民共和国を名乗り、政府軍との内戦に発展する。背後ではロシアが兵器供与を行ったり、特殊部隊による訓練を行っていたが、戦争の主体はあくまでウクライナ東部の親露派が主体であった。つまりドンバス戦争は、ウクライナ国内の内戦であったということになる。
ドンバス地方がクリミア半島と違ったのは、ロシア語話者の割合がクリミアほど圧倒的ではなかったこと、ロシアがドンバス地方の編入を望まなかったことである。最終的にはロシアとフランスが停戦を仲介し、ドネツクとルガンスクを自治共和国とするミンスク合意が締結された。ロシアとしては、両共和国が「ウクライナ国内の自治共和国」という扱いになれば、ウクライナのNATO加盟に反対してくれるので、ロシアの安全保障上のメリットが大きい。ドンバス地方の親露派としては、自分たちの政治的立場が認められる。一方で親欧米派政権は、停戦のため一度はミンスク合意を受け入れたものの、外交上の自由度を制約されることになることを嫌って履行を先送りしていた。親露派とロシアはこれに不満を蓄積させ、結局ミンスク合意は履行されないまま大統領選を迎える。
新たに大統領に選出されたゼレンスキーは、ウクライナの大学で法学を専攻しながらコメディアンになり、テレビで政治ドラマを作って人気を博したという異色の政治家である。それが前の親欧米派政権を徹底的にこき下ろして大統領になったわけで、わりと典型的なポピュリズム的な政治家と言えるだろう。ゼレンスキーは当初はロシアとの対話を意図したようだが、ロシアは再交渉ではなくミンスク合意の履行を迫ったため、ゼレンスキーも強硬路線に切り替えることになった。
そして2022年、ロシア軍のウクライナ侵攻を迎えることになる。
ロシア軍は当初、速攻でドンバス地方とキエフの制圧を狙ったが、ウクライナの防空網を潰しそこねたことで制空権を取れなかった。さらにウクライナの穀倉地帯が雪解けで泥濘化し、さらにウクライナの橋落とし等で移動ルートを制限されたロシア陸軍は、ウクライナの無人攻撃機による爆撃、さらにラジコン式マルチコプターを活用した誘導兵器、欧米から供与された携行対戦車ミサイルにより足止めされ、キエフ攻略を断念する。逆にロシア語話者の多いドンバス地方はほぼロシアが制圧し、ロシア軍はドンバス地方・クリミア半島を拠点として黒海沿岸を奪取する方針に切り替えている。ロシアが黒海沿岸の占領に成功すれば、ウクライナは海軍の拠点と貿易拠点を失うこととなり、穀物の輸出が難しくなる。ウクライナは世界の胃袋を支える穀倉地帯であり、そもそも今年の作付けが怪しくなっているところだから、世界の食糧事情も大きな影響を受けるだろう。
日本を含めた西側諸国は、経済制裁を発動しているものの、欧州がロシア産天然ガスに依存しているために部分的な制裁にとどまっており、ロシア経済はさほど影響を受けていない。かといって軍事介入ができるかというと、ロシアは核保有国であり、核抑止論の観点で言えば「核保有国同士は戦争ができない」ので、NATOは軍事介入することができないし、今からウクライナをNATOに加盟させることは不可能である。ことここに至って、NATOは身動きできない。
以上を振り返ってみれば、問題は以下の2点に集約できるであろう。
①NATOが東方拡大し、ロシアが脅威を感じたこと
②ウクライナが国内問題を解決できなかったこと
①についてはすでに述べたとおりであるが、②については捕捉しておこう。ウクライナはエマニュエル・トッドが「問題は英国ではない、EUなのだ」(文春新書)で指摘したように、「ウクライナは、国民国家として半ば崩壊している社会」であった。要するに、親欧米派が反政府デモで政権を奪取したとはいえ、国内にロシア語話者の親ロシア派住民が生活していることは確かで、正反対の意見を持つ人々が同じ国で生活しているのだ。両者が何らかの合意をするしかなかったのは確かで、ミンスク合意は妥当な落とし所であったのだが、そこで妥協できなかった。
とはいえ、今回の戦争は形式的にも実質的にもロシアによる侵略である。したがってNATOもウクライナも、ロシアの行動を認めることはできない。しかしウクライナは戦争が長引くほど自国の農業、工業、経済が疲弊していく。一方、ロシア軍はグダグダっぷりをさんざん晒されているが、それなりの戦果を上げているし、経済制裁もろくに効かないから、ロシアが兵を引くとは思えない。時間はロシアに味方するから、停戦協議に応じる可能性は低い。そうなると今後の予想としては、この戦争は停戦もない恒久戦争になり、ウクライナはじわじわと締め上げられていくだろう。予想できないのは、ウクライナの重要拠点であるオデーサ(オデッサ)がどうなるかだ。オデーサが維持できればウクライナは戦えるが、陥落すれば戦争の継続が困難になるだろう。いずれにせよウクライナ有利で終わるということは考えにくい。ウクライナが有利になるためには、たとえばプーチンが急死するようなイレギュラーな事態が起きるくらいのことが必要である。
2 notes · View notes
Text
14.坂岡 優「叙事詩:言綜芯母 -Mother of All Words-」
【1】 今日もつまらない日々が続く あらかじめ決められた宿命の果てに 私はどこへ向かうのか あの頃の憧れの先へ
【2】 オスとメスの関係が紡ぐ 生命という名の禁断の果実よ 最果ての大地にふたりは生まれた そして運命という名の導きに魅せられて なぜ自由になりたいのか なぜ夜は人を自由にするのか
【3】 ガス灯もない真夜中の部屋は 書物を読み進めるには不自由すぎる
だけど夢想するには自由すぎる空間が 私をいつしか詩人にした
何度涙流したのかわからないし 訳のわからぬ怒りをぶつけたのかも知らない
それでも言葉に想いを刻み込む 性癖的な営みに愛を感じた
【4】 私の人種はこの店を使えない 店主に聞くと「生まれる前からの掟」だと言う だから鎌とハンマーを持って 議会の前で声を上げることにした たとえどんなに血を流しても引き下がらない
シュプレヒコールの亡骸は 世界を蒼く染め上げ 燃え尽きた栄光を消し去るだろう
私たちはそうやって生きてきた これからも私を信じるだけ
【5】 なぜ私は人を殺さなければいけないのか ここに生まれてきたからか 男だからか 蔑まれているからか 使えないからか 声を上げたからか あなたが気に入らないからか 戦争が好きだからか
【6】 戦場で私は生き残った 友の右腕と左足 そして鮮血を浴びながら
百人以上の人を殺した 拳銃と剣と爆弾で お国の為だと上官は言うけれども 私には祖国などない
奪われた土地と権利は二度と還らない あなたには奪われた者の気持ちなど……
【7】 先の戦争で我が国は勝った 好景気が来ると誰もが信じていた でも残ったのは 荒野と化した豊かなる大地 旧体制を倒せと群衆は首都に集う
アオかアカか そんなことはどうでもいい 首都に飛び交う弾丸と怒号の群れは 自国民に向けられた裏切りの印 いつもは知らんぷりの国民もすべてに気付いた 静けさが打ち破られた瞬間
さあ立ち上がれ! 愚かなる民衆たちよ さあ突き進め! 偉大なる友たちよ
自由への大いなる行進は続く 民衆こそがこの国を変える
トラバントよ行け! ラーダを燃やせ! コルチナを掴み取るその日まで!
【8】 戴冠の日からあなたは変わった 私たちはただの駒になる 歴史を振り返ればよくあること 変貌した英雄の姿に 誰もが唖然とするしかなかった
収容所に連れて行かれた友と たった一言の冗談が命取りになった家族 消息は誰にもわからないままに 毎日ニュースでは訃報が聞こえる
数字と記号を照らし合わせた先に 私の愛した名前があった
【9】 あの地区に住む恋人の名前を 秘密警察に告げ口する 明日のパンとスープもない冬の日に 私は自らの幸福を選んだ
【10】 誰もが知らないエンジンの音 圧政の地に爆弾が落ちた 炎に包まれる首都の無惨な最期 独裁者は消息不明になる
壁を壊せ! あいつを探せ! 自由のため! あの壁を超えていけ!
変わりゆく世界の中で テレビカメラにピースサインを向ける
資本主義の香りがする 隣町で冷えたビールを飲もう さあパーティーを始めよう
【11】 二十世紀もあと少しで終わる 若かった頃はすべてが燃えていた 次の百年に何が起きるのか 第三次世界大戦が起きなければいいが 生き残りに囲まれ 私たちは祈る 新たな百年の平和を
Beyond The 20th Century…… Goodbye 20th Century People……
【12】
人が風船のように破裂する 閃光が街を貫く 新世紀に浮かれた人々が まだ見ぬ挑戦者に恐れをなす
さあ武器を取れ 首謀者を殺せ どこかの国の大統領が叫ぶ 正義のための戦争を始めよう
これは資本主義への挑戦だ 民族主義への抵抗だ そこに地球市民の掟はあるか?
黙っていたら賛成と同じだ 今私たちに出来ることをやろう もう誰も殺すな
【13】 虐げられし者が 虐げる者へ 街を蹂躙する快感を覚えた 核も水爆も愛の雨の中にある あなた方に大いなる夢を見せよう
すべてを壊して 世界を塗り変えよう 私たちこそが正しいと叫ぼう 倫理も論理もどうでもいい あなた方を人間にしてあげよう
【14】 遥かなる砂漠の上で 子どもたちが民謡を唄う ニュースはそれを流す コメンテーターは涙する
感情の中で起きた戦争が 感情とともに終わっていく 私たちは何を得られたのか そして何を失ったのか
誰も何も出来なかった 首都は見えない血に覆われる 子どもたちの歌の前には どんな武器も無力だ
【15】 あゝ人はなんて愚かなんだろう 戦うことに意味を求める あゝ人はなぜ学ばないんだろう 殺すことに意義を見出す
数千年もの文明の果てに 私たちは現代という名の均衡を掴んだはずだ それなのに私たちはまた武器を取り 罪なき者に蒼い雨を浴びせて ポテトとピクセルを片手にニュースを見ながら 同情するフリをする
良い人でありたいと願うすべての者たちへ 自らの中にある悪魔と向き合え 人はいつでも天使になどなれない すべてを司ることなど出来ない
【16】 小さな箱が世界を変えた いくつかの国の指導者は倒れた
そして季節が変わっていく 私が私たちへと塗り替えられていく
もう戻れない時代という名の波に かけがえのない希望を託す
【17】 Da Da Da きっと大丈夫さ Ha Ha Ha 笑い飛ばせ Sa Sa Sad 悲しみはいらねえ Ho Ho Ho 馬鹿騒ぎしよう
この魔法があれば なんでも出来る ポルポトにもガンジーにも 誰にだってなれる
金曜日の夜はただ踊り明かそう 困った時にはこの一言「Shall We Dance……??」 嫌いなアイツの車に好きな色を塗ろう Golden Showerを塗りたくれ
夜が明ければ Da Da Da!!
【18】 Hold Me Tight 抱きしめ合おう I Love You あなたが好きだから Kiss Me Kill Me 私を壊して Bad Medicine あなたという名の媚薬で
I see flower, only one flower. I see colorful flowers.
【19】 笑おう 笑おう 笑おう 笑おう 真面目な顔をしてる奴らを 笑おう 笑おう 笑おう 笑おう 真剣に怒っている奴らを
デモやハッシュタグなんか無意味だから そんなに叫ぶならあの国へ行けよ 私たちは君らを必要とはしていない だから法改正をしよう デモもハッシュタグも禁止だ 私たちの方が数は多いのだから 若者は家で泣いてろよ そっちの方がお似合いだ
政治の季節は終わった 私たちの老後に若者は不要だ
コメンテーターは叫ぶ それにインフルエンサーも呼応する こうして世論が生まれる
【20】
我々が若き日に掴み取った自由が ふたたび無くなる 初めは冗談のつもりだった まさか変わるとは思わなかった でも議員は声を信じて それがもっと国を良くすると願って いつの間にか決めてしまった
私たちには番号が与えられ 明日からはどこで働くかが決まる 口座番号も通信も発言もすべて管理された
誰のものでもなかったはずのインターネットや 自由が与えられたはずの言論空間
影も証拠も残さずに 奴らが乗っ取っていった そして家族に私は売られた
【21】 こんな時代こそ 言葉を紡ごう こんな季節こそ 言葉に託そう
言葉はどんな武器にも負けない たとえ一輪では小さくても 数億の花が集まれば 世界でもっとも美しい花が生まれる
言葉は歌になり 歌を声として重ねれば 宇宙の果てにだって届く 言葉がわからなくたって伝わる
愛と平和のために もう一度立ちあがろう 自由と名誉のために あの歌を唄おう
遠い国で起きる惨禍を見過ごさぬため ここからもう一度声を上げよう 次は自分たちに起きることだから 過ちを二度と繰り返させないために 私たちから始めよう
愛と平和のために 自由と名誉のために そして未来の子どもたちのために 何よりも私のために
黒い雨が降る街に 私色の傘を広げて 血涙がこれ以上流れないよう 言葉という星を胸に
正しさを信じて 知性と感性を信じて 私という名前の舟を漕げ
【Personnel】 Produced / Written by Yuu Sakaoka
Copyright © 2024 Yuu Sakaoka All rights reserved.
2024.5.29 G.Slope & Hill's Planet / Studio VARME
0 notes
yotchan-blog · 3 days
Text
2024/5/27 20:00:23現在のニュース
那須2遺体事件、首謀者とみられる男ら6人起訴 夫婦遺体にガソリンをかけ火を付けて遺棄した罪で 東京地検(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュ���ス一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/27 19:59:57) 藤井名人、4勝1敗で初防衛 タイトル戦22連覇で最長記録更新(毎日新聞, 2024/5/27 19:58:27) 同姓同名、誕生日も同じ人物になりすまして個人年金解約か 容疑で男逮捕([B!]産経新聞, 2024/5/27 19:57:19) 藤井名人、4勝1敗で初防衛 タイトル戦22連覇で最長記録更新 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/27 19:54:46) 宮崎で学校の自宅待機も 線状降水帯発生予報、夜間の備えどうすれば(朝日新聞, 2024/5/27 19:53:48) 香港の消費、中国本土に「逆流」 安さ求め大挙北上 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/27 19:51:58) 自民・長谷川岳氏、北海道議にも威圧的言動か 聞き取り調査で証言(毎日新聞, 2024/5/27 19:50:33) 松本城鉄砲隊が「古式砲術演武」披露 大きな銃声、響く歓声(毎日新聞, 2024/5/27 19:50:33) 蓮舫氏「小池百合子都知事の政策、思いつきばかり」対決色鮮明に 都知事選の出馬表明で語ったこと【一問一答】:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/27 19:49:13) ニトリHD所有、南禅寺門前の別荘が重文に([B!]産経新聞, 2024/5/27 19:45:07) 国交省がJALに厳重注意 誤進入など安全上の五つのトラブル受け(朝日新聞, 2024/5/27 19:43:39) 「臆測を呼んだので…」 ガス爆発現場の別カット、万博協会が公開(朝日新聞, 2024/5/27 19:43:39) 親が働けなくても子どもの塾代を補償 東京海上、教育費向け商品開発(朝日新聞, 2024/5/27 19:43:39) 発売前の人気漫画「早バレ」、きっかけはSNSでの勧誘(朝日新聞, 2024/5/27 19:43:39) 見守る120人「念送る」「緊張」 将棋名人戦第5局2日目大盤解説(朝日新聞, 2024/5/27 19:43:39) オスでなくメスだったライオン、生まれた園に帰還「クレイはクレイ」(朝日新聞, 2024/5/27 19:43:39) 保釈条件の住居を無許可で離れた疑い、暴力団組員を逮捕 和歌山(毎日新聞, 2024/5/27 19:43:04) 福岡空港でのJAL機停止線越えを報告 羽田衝突の対策委会合(毎日新聞, 2024/5/27 19:43:04) 中国軍無人機に自衛隊スクランブル 東シナ海飛行 初確認の機種(毎日新聞, 2024/5/27 19:43:04) モウンガがMVP、初優勝のBL東京 ラグビーリーグワン年間表彰式(毎日新聞, 2024/5/27 19:43:04) 「私だけではない。他の議員もするのでは」裏金原資に税優遇の菅家氏(毎日新聞, 2024/5/27 19:35:08) 線状降水帯が予測される九州南部 予想雨量、24時間で300ミリ(毎日新聞, 2024/5/27 19:35:08) 万博工事現場の爆発事故、新たに写真公開 「矮小化の誤解解くため」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/27 19:30:38)
0 notes
8ogbitch · 8 days
Text
OAKTOWN仕込みのGLOCK17で187
SIBUYA宮益坂で買ったガス銃でも顔に当たるとイテーからな
しかも俺はオークランド帰りのやり方でやるからな
ちゃんとブローバック付きで
トニ・トニ・トニ、みてーに
Pow ! Pow ! Pow !
0 notes
kukaishin · 3 months
Text
Community Fixes Merged - Fo4 日本語化
Tumblr media
何年にもわたってコミュニティによって作成されてきたオープンパーミッションな修正を統合したMODです。 注:FO4 Fixes And Technical Enhancements (FATE Patch)の代替MODです。
■必須MOD Fallout 4 Script Extender (F4SE) Unofficial Fallout 4 Patch - UFO4P
要オリジナルMOD
パワーアーマーステーションがサバイバルで重荷のダメージを与えなくなった。
多数の説明文とアイテム名の誤りを修正。
光る血液パックがスティムパックとして機能しないようにした。
料理レシピにマッチするよう、より多くの肉の重さを調整。
ハーミット・クラブの肉と焼いたハーミット・クラブの肉の重量を入れ替え。というのも、料理レシピの結果に基づくと、それらはほぼ間違いなく間違って割り当てられているからだ。
いくつかの弾薬タイプについて、UIが扱うには長すぎた短縮名を修正し、パドルボールのヒモの短縮名を追加。
ヌカ・コーラ・クアンタム弾薬とチェリー弾薬に不足していた素材交換を追加。
酸性液に不足していたピックアップ音を追加。
いくつかの服飾アイテムのマイナーな問題を修正。
電撃抵抗と冷凍抵抗の略称を修正。
ロブコファンのプレビューの変形を修正。
ガトリングレーザーのオーバーチャージ・コンデンサからGun Nut 2の条件を削除。ガトリングレーザーのMODを含め、他のエネルギー兵器のMODでも必要ないからだ。
Vault-Tecセキュリティアーマーの「大きなポケット付き」改造に適切なクラフト条件追加。
酸性液のクラフトレシピの出力を20に増加。アシッド・ソーカーの容量は20、酸の必要量は20、ガラスの量も満タンであることを示唆しているなど全ては正しい量であることを示す。
いくつかのドアの音を修正。
フォグコンデンサーに欠けていた"Harvest"プロンプトを追加。
近接武器のアニメーションに使用されるものを含む、いくつかのFormIDリストが欠落していたのを修正。
「爆発の」レジェンダリー銃が発射する弾丸が、オイルプールやガス漏れに正しく点火するようになった。
建築可能な装飾品のリストに、欠けていた絵画を追加した。一般的に問題のある他のカットされた居住地アイテムとは異なり、このアイテムは何の問題もないため、おそらく誤って省略されたものと思われる。
Black WidowとLady Killerの説得成功率が、5/10%減少する代わりに増加。
ローディング画面でのオートマトロンの表示率を20%から3%に減少。
ローディング画面にPain Trainの誤った情報が表示されなくなった。
Super Mutant Radio Broadcastの名称を修正。
脅威のシリンジャーは受けるダメージを25%増加させるようにした。元々の効果はBethesdaによる完全に中途半端なもので、「ダメージ耐性を修正する」Perkの項目が実際にどのように機能するのかについて大きく間違った前提を用いていたため、実際に影響を受けたターゲットのダメージ耐性を75%減少させていた。
毒耐性のすべてのソースに対して機能する、目立たないPerceptionの修正を実装。
テスラ・ブレイサーとテスラ・コイルの効果がエネルギーダメージとして正しく分類されるようになった。つまりテスラアーマーの影響を受ける。
時間経過による火属性���メージ(DoT)の効果は、ごく一部ではなく、すべて石綿裏地によってブロックされるようになった。
DoT効果が正確に表示されないため、UIに非表示になった。
The Bloody Mess 4の不可視の爆発が、プレイヤーの呻きを引き起こさないようになった。
オーバードライブが、サイコやフューリーのようにプレイヤーを絶叫させるようになった。
パワーアーマーMODに関するいくつかの問題を修正。クラフトメニューでの順番がPerk要件に従うようになり、MOD単体の重量が常に0.5になり、レイダーパワーアーマーのMOD単体の名前がめちゃくちゃにならなくなった。
ガスキャニスター、濃縮された霧、水入れが無限に爆発することはなくなった。
コンバットライフルの.38口径レシーバーとパワフルオートレシーバーを入れ替えた。一般的に.38口径とそれ以上の口径のレシーバーは、クラフトメニューでまとめられているからだ。
すべてのNPCから未使用の冷気耐性と炎耐性を削除。それらは効果がないにもかかわらずAwareness Perkによって表示されていたからだ。
消防士プロテクトロンと救命士プロテクトロンは、単にプロテクトロンと呼ばれるのではなく、正式名称を持つようになった。
オールド・ロングフェローは「リブ&ラブ」マガジンの影響を受けるようになった。
伝説のレイダーとガンナーは、すべてのバリエーションで一般的な名前を持つ代わりに、ランクを適切に表示するようになった。
パワーアーマーMODの裏地(アクセス不能)の名前を削除した。
レイダーアーマーとトラッパーアーマーの腕のMODは、アイテムの価値を大幅に増加させなくなった。脚と胴体のMODの価値がはるかに低いため、ステータスをコピーする際に間違ったテンプレートが使用された可能性が高い。
Sacrificial Bladeとヌカ・コーラ・クアンタム・ボールがレジェンダリーMODとしてフラグが立たなくなった。前者は表に表示するにはふさわしくなく、後者はヌカ・コーラとヌカ・チェリーボールのアップグレードに過ぎない。
Heavy GunnerとCommando perksのPerkは、腰だめではなく通常の命中率について正しく言及するようになった。
ImmuneToRadiationとVault 81 Molerat Diseaseは、UIグラフィックが関連付けられていないため、Perkリストに非表示になった
カルメックスからバグったMod Spell Magnitude効果を削除しました。
ボブルヘッド – Energy Weaponsがガトリングレーザー、レーザーマスケット、エイリアンブラスターに影響するようになった。
Gunslinger 5が再び手足を重傷化できるようになった。これはUFO4Pで間違ったタブで実行されたために壊れていたものだ。
フラググレネードが撃たれて爆発する時に、飛び散る破片の不具合を修正した。
ハマビシが撃たれても画面が揺れないようにした。
ユースタスとホーソンの関係を修正。
発光ブラッドバグのRadiation Cloakがブロートフライの効果に設定されていたのを修正。
Pain train 3が着地衝撃ダメージを正しく増幅するようになった。
ボードとスレッジハンマーは、未実装のマテリアルスロットの代わりにヌカワールドの未塗装modがデフォルトで付属するようになった。
プラズマ地雷の価値が100キャップから135キャップに変更された。
冷却地雷が冷却グレネードと同じ価値になり、従来の50キャップから125キャップになった。
ディサイプルズ・ナイフを武器ラックに飾ることができるようになった。
Perk雑誌のメッセージや説明文のスペルと一貫性の問題を修正した。
SCAV!- Bladed Bravadoは、ハードコードされたリストを使用する代わりに、UFO4P_WeaponTypeKnifeキーワードを持つすべてのナイフに対して機能するようになった。これは同じ効果だが、MODで追加されたナイフにも適用される可能性がある。
SCAV!- Pugilistic PropensitiesはWeaponTypeHandToHandの代わりに、より一般的なWeaponTypeUnarmedキーワードを使用するようになった。
Sneak 5はCautionまたはDangerの状態でのみ発動するようになった。
デイトリッパーの効果時間が本来の半分ではなくなった。
「隠れみの」のレジェンドリー効果が発動してもPip-Boyが使えなくなることはなくなった。
「カメレオン」のレジェンダリー効果は、PAのステルスボーイMODSの視覚効果と音響効果を使用しなくなった。
メタルアーマーとロボットアーマーの四肢が、高密度化やバイオコムメッシュのような胴体のMODをつけられなくなった。ほとんどの胴体MODの効果は正しくスタックしないし、そのMODは特に胴体に属すると言及している。
「放射能汚染の」、「Almost Unbreakable(テッサ・フィスト)」、「Low Weight」のレジェンダリーMODがアイテムの価値を適切に増加させるようになった。
Ninja、Mister Sandman、Cloak and Daggerの入手順が最終的なスニークアタックのダメージ倍率に影響しなくなった。
Pack Alphaから、何もしない毒耐性を削除した。
エイリアン・ブラスターの弾丸に欠けていた『Penetrates Geometry』フラグを追加した。これはMerged Vanilla Perk Fixesがプラズマ兵器に行った修正と同じ。
ボードマテリアルの修正を少し調整。実用的な影響は全くないが、技術的にはより健全。
「不屈」のS.P.E.C.I.A.L.バフの順番を修正。ヘルスにGetValuePercentを実行する代わりに専用のGetHealthPercentage関数を使用するようになった。
「RAD動力」が重複したStrengthバフでUIを混乱させることがなくなった。
「血濡れの」の条件が「以上」から「より大」に置き換えられ、ヘルスがちょうどしきい値の時の予期せぬダメージ増幅を防ぐようになった。
CreatureInvisibleのロード画面において、セントリーボットが透明になれると誤って表示されていたのを修正。
M4カービンのレジェンダリー効果が適切に重量を減少させるようになった。
檻に囚われた発光モールラットと発光ミュータントハウンドがUFO4Pの修正の影響を受けるようになった。
檻に囚われた猫が集落間で移動できるようになった。
薬売りのスタッシュとの最初のランダムエンカウントに条件チェックを追加し、攻撃すると出現しなくなるようにした。
未使用のロボットMODをレベルドリストから削除した。
download
0 notes
bailonglee · 3 months
Text
【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第32回「新世界秩序の代理人と目覚めた者達~プーチン・インタビューの前と後」[桜R6/2/24]
youtube
凄いチャンネルがあったもんだw🙂
グローバリストを倒す、言ってる事は、100%正しいw🤣
でもね、考えてもみようw
核爆弾持ち、地球🌏を真っ二つに出来るHAARPを持ち、クローン人間を当たり前に作り、死んだ人間のアーキテクチャからAIを生成出来る奴ら、私達が想像を絶する富があり、積み上げてもヒマラヤより高いんじゃないかというw🤣
そんなグローバリストを相手に、一体誰が勝てる???w🤣🤣🤣✨
簡単な答えがあるよw🤣✨✌️😎
足元からひっくり返すんさw🤣✨✌️❤️
ではどうやったらひっくり返るか?
簡単過ぎるw彼らのベースは、金だけだw🤣
つまり、もう始まっている、BRICS債だ。
もう、地味にだが、取り引きは始まった。
日銀は、CDBCに参加している。
だから、いざCDBCが本格始動したら、日銀も本腰を入れるだろう。
電気。
私達は何も考えずに当たり前に電気を使っている。
エドワード・スノーデンのNSA暴露の中、
[日本がグローバリストに従わなかった場合、日本中の電気、ガス、水道を止める装置を、日本に設置した。だから、日本はアメリカに逆らえない。]
…これさ、
恐いか?w🤣✨
まず電気ね。
例えば、キャンプに行く。
車のバッテリーから、家庭電源に変える装置は、山程あるw🤣
Tumblr media
要するに、東京電力に完全依存を、止めるw🤣✨✌️
自家発電してしまえば、いざ停電しようが、関係ないやんw🤣
↓↓↓以前、発電に関して書いた記事。
ガス。
…カセットコンロあるやんw🤣
youtube
↑↑↑こうやって、お湯は湧くわなw🤣
水。
…川から汲んでくりゃいいだろw🤣✨
youtube
↑↑↑ポンプってさ、自作出来るのよw🤣✨
つまり、
電気、ガス、水道を一斉に止められても、普通に生活出来るっつうのw🤣✨😎❤️
結局、発想力なのよ、全ては。
裸の銃を持つ男という、コメディ映画がある。
爆弾が爆発する!!!、
という手前で、
コンセントが抜けるというw🤣🤣🤣✨
Tumblr media
電気イスに殺される!!!!!…
Tumblr media
…電気供給出来なきゃ、ただの椅子だよw🤣🤣🤣✨😎✌️
結局、NSAも、生長の家も、
馬鹿しかいないから、安心だw🤣
政府関係者よ、そして皆様、NSAの秘密工作を、大失敗させましょうw🤣🤣🤣✨
全ては、発想の転換🙂✨
どうぞどうぞ、電気ガス水道、止めろやw🤣
そして政府やらNPO さん、自家発電装置やらの販売に、力入れて下さい🤣✨✨✨😎❤️
さて、
この動画で出てくる図があります。
Tumblr media
グローバリストの基軸は、金だけですw🤣
仕掛けてる奴らは、全員頭悪い、もやしっ子ですw🤣
NSA の罠も無効にし、こいつらの金を、紙切れにしてやれば、ゲームオーバーw🤣✌️✨
Tumblr media
独立は、合ってる。
しかし、革命は、要らないかなw🤣
足元をすくい、グローバリストを自滅させる。
そのためには、私達の自立と、工夫ですね。✨😘✨
1 note · View note
itokawa-noe · 6 months
Text
パレスチナ料理を食べてきました(中編):高橋美香さんのスライドトーク
 ★追記:申し訳ありません。tumblerのアカウントを持っていないと記事が途中までしか読めないようなので、noteに記事を移植しました。こちらからお読みいただけますと助かります…
この記事は「パレスチナ料理を食べてきました(前編):申し込みから入店まで」のつづきです。
「パレスチナ料理を食べてきました(後編):いただきます!」へとつづきます。
---
●スライドトーク
 美香さんはご自身で撮られた写真をスライドに映しながら、ヨルダン川西岸地区の、ヘブロン、ビリン、ジェニン難民キャンプという三つの地域についてお話をしてくださいました。以下の文章は、伺った内容の一部を私の視点でまとめたものです。
・記憶や理解の不足を補うために、ネット上の記事や美香さんの著書『パレスチナに生きるふたり ママとマハ』(かもがわ出版)を参照しました。当日のお話とは若干の差異があることをご了承ください。
・写真を共有しなければ伝わりにくい話や美香さんご自身の言葉で聞いていただきたいエピソードは除きました。後日アーカイブが公開されるそうなので、そちらをぜひ観てください!!!
 よろしくお願いいたします。
 
【はじめに】
 「今起きていることは10月7日に唐突にはじまったことではない」というお話から、トークは始まりました。私の記憶を文字に起こすかわりに、同じ内容について美香さんご自身が書かれた文章を引用します。
"パレスチナの状況がきちんと日本に伝えられることは少なく、空爆や「テロ」のときだけ一時的に注目されてその部分だけを切り取られて、まるで「突然起きたものごと」のように報じられるということが少なくありません。根本的な問題である占領・封鎖・入植・人権侵害といった「問題」を押しつけられたまま、公正な解決もなされず、そのなかでひとびとのいとなみが続いていること、ましてや、そのいとなみがどんなものであるのかということが報じられることは少ないように思います。" (高橋美香『パレスチナに生きるふたり ママとマハ』(かもがわ出版)p43より)
「『パレスチナ』と言われて、みなさんがイメージする地図はどれですか?」
 問いかけとともに映しだされたのは、4つの地図でした。
Tumblr media
(当日使用された画像と同じ内容を示す図をhttps://altertrade.jp/archives/11771 から転載しました)
 緑色の部分がパレスチナの領土です。イスラエルによる侵攻が進むにつれて面積が減り、現在はすっかり狭くなった土地が、さらに虫食い状態になっています。
“虫食いの主な原因が入植地と分離壁の建設です。入植地は国際法では違法とされているにもかかわらず、今や西岸地区では200の入植地に70万人のイスラエル人が住むまでに拡大しています。” (https://altertrade.jp/archives/11771 より)
 この分離壁によって分断された街のひとつが、ヘブロンでした。
・分離壁:「パレスチナ人テロリストの侵入を防ぐ」という名目でイスラエルが建設した高い壁。多くの場所で、境界線を越えてパレスチナに入りこみ、その土地を奪っている。
・入植地:イスラエルが占領地に建設する国際法違反のユダヤ人のための住宅など。
(高橋美香『パレスチナに生きるふたり ママとマハ』(かもがわ出版)p6より)
【へブロン】
 ヘブロンという地名には聞き覚えがありました。今回のランチトリップの前日に参加した「<パレスチナ>を生きる人々を想う学生若者有志の会」主催のデモで、ヘブロン出身の方のスピーチを聞いていたのです。
「子どもの頃の自分は、人が大人になる前に死ぬのを当たり前のことだと思っていた。パレスチナから出て初めて、外の世界ではそうでないことを知った。ガザの子どもたちは今も、人が大人になる前に死ぬのが当たり前なんかじゃないことを、知らずにいる」
 この言葉が頭から消えず、帰りの電車でヘブロンについての記事を読みました。その土地で暮らす人たちが入植者によって自由と尊厳と命が奪われつづけてきたことを知りました。
 ですが、美香さんの写真と言葉を通じて知る占領と入植の実態は、私の漠然とした想像を遥かに超えるものでした。
 上述の記事にも出てきたシュハダ通りの写真を、美香さんは見せてくださいました。栄えていたというかつての面影はどこにもなく、今はゴーストタウンと化しているとのこと。通りに面した店は軒並み閉店に追いやられ、もともと一階建てだった建物の上に建て増しする形で作られた二階に、入植者が住みつきました。一階と二階のあいだには、二階から投げ捨てられるゴミへの対策として金網が張り巡らされています。
↓は参考画像です。美香さんが見せてくださったのと似た状況を撮った写真を(https://x.com/O_toshihiro/status/1719027240498085921?s=20)からお借りしました。
Tumblr media
 屋上に設置された生活用水を溜めるための貯水タンクを銃撃して穴を開ける、台所に火炎瓶を投げ込むなどといった入植者による暴力の例が、写真とともに次から次へと挙げられました。こうした命に関わる“嫌がらせ”がひっきりなしに行われている。それがヘブロンの日常なのだそうです。
【ビリン村】
 ビリン村と、後述するジェニン難民キャンプは、美香さんが長期にわたって取材されている土地です。ビリンではアブーラハマ家、ジェニンではアワード家の一員として生活をともにしながら、日々の暮らしを撮りつづけてきました。
 ビリン村のアブーラハマ一家は、農業やヤギの放牧、養蜂などを生業としています。土地に根づいた暮らしはしかし、入植者によって破壊されました。一家の畑がトラックで踏み荒らされるのを、イスラエルの兵士は止めなかったどころか守るようにエスコートしていたそうです。
 村の土地を断ち切る形で鉄条網の分離壁がはりめぐらされ、その向こう、壁を通して見える目と鼻の先に、入植地が作られました。
 週に一度、毎週金曜日に、この分離壁に反対するデモが行われるようになりました。壁の前に立って声を上げる住民に向かって、銃弾、催涙弾、家畜の排泄部と化学薬品を混ぜた汚水が飛んでくる。デモの参加者は昼のあいだに記録され、夜中に兵士が家に押し入ってきて連行されたり、逮捕には及ばずとも嫌がらせを受けたりするそうです。催涙弾のガスを吸いすぎて亡くなった方の話や、本人はなんの暴力もふるっていないにも関わらず「言動が周囲の暴力を誘発する」として17ヶ月のあいだ収監された方の話など、耳を疑うような話がつづきました。
 かつて鉄条網だった分離壁は、今ではコンクリートの巨大な壁になっています。命を賭けてデモをしたところで堅固な壁は壊せないという諦念から、デモの参加者はめっきり少なくなったそうです。
 そんななか、今も毎週デモに参加している人の一人がイランさんです。イランさんはイスラエル人。マイクとスピーカーを持ってやってきて、デモを妨害する兵士たちに向かってヘブライ語で「これが国を守るということか?」と呼びかけるのだそうです。
 「少数ではあるけれど、そういう人もいます」美香さんは仰いました。「イスラエル対パレスチナという構図では、とらえきれないものがあります」とも。
 ビリン村の話のなかで特に心に残ったのは、アブーラハマ家の息子ハムディさんの言葉です。
「よそからここを訪ねてくる人たちはみんな、金曜日のデモだけ見て帰ってゆく。ミカは日常の暮らしを撮れ。そうでないと、なぜみんなが命がけでデモをやるのかわからないだろう」
 そうした日常の話もここに書けたらよかったのですが、美香さんが親しい家族や友人のこととして話してくださったものを私が文字にすると、大切なものが薄まってただの情報になってしまいます。ですのでそちらはぜひ、アーカイブや美香さんのご著書でふれてみてください。ビリン村での日々については『パレスチナ そこにある日常』(未来社)に書かれているそうです。
(できることなら、この文章を読んでくださっているあなたの脳内のスクリーンに美香さんの写真を投影したいです。人物を撮ったものは特に、撮られる側のみなさんが自然なやわらかいお顔をされているものが多くて、すごくよいんですよ。たとえば、ハムディさんがお母さんを抱きしめてキスするところを撮った一枚。ハムディさんとお母さんのあいだの、それから撮られるおふたりと撮る美香さんのあいだの、おたがいを大切に思う気持ちが伝わってきて、大好きです。本の表紙になっているので、よかったらこれだけでも見てください)
 入植者のトラックによって土地を踏み荒らされたアブーラハマ一家ですが、その後長い時間をかけて畑を作り直し、家畜小屋を建て、客人にコーヒーをふるまうためのしつらえを整えたとのこと。生い茂る緑にかこまれて飲むコーヒーは、とてもおいしそうでした。
 あの畑は今、どうなっているのだろうか。そろそろ見にゆかなければ。ビリン村の話を、美香さんはそんな言葉で結ばれました。
【ジェニン難民キャンプ】
 ジェニン難民キャンプは、イスラエル建国によって追放された76万人のパレスチナ人の住居のひとつとして、1953年に作られました。当初は布製のテントだった「仮住まい」は、時とともにコンクリートの建物へと姿を変え、現在はひとつの街のようになっています。
 この地域はシオニストのあいだで「テロリストの温床」と目され攻撃に晒されつづけてきました。わけても2002年の第2次インティファーダの際には、イスラエル軍の侵攻によって多くの人が殺されました。こちらの写真は、そのとき破壊された建物の瓦礫や自動車の残骸を集めて作られた、馬のモニュメントです。
Tumblr media
(画像は https://note.com/yuki_phototabi/n/n1e4d6e2f0f91 からお借りしました)
 馬はキャンプの入り口に立って当時の記憶を伝えていましたが、去る10月末、イスラエル軍によって運び去られました。
 ここジェニンで、美香さんはアワード家の人たちと生活をともにしました。狭い家にみんなで雑魚寝、朝は毎日「だれか、朝食のパンを買うための1シェケルコインを持ってない? ポケットのなかとか布団の下とかに?」とごそごそ探しまわるところからはじまる、そんな一家ですが、美香さんが出そうとする自分のぶんの生活費は決して受け取ろうとしなかったそうです。
 こちらのアワード家とその周辺の人たちにまつわるエピソードを、美香さんはごくごく近しい大切な人たちのこととして、生き生きと語ってくださいました。なかでも忘れ難いのが、アワード家の次男のムハンマドさんと、その親友マジドさんの話です。
 幼馴染のふたりは、大人になってからもトロピカーナというレストランでともに働いていました。仕事が終わったあとはいったん各々の家に帰るのですが、シャワーを浴びて着替えてからまた落ちあい、つれだって遊びに出かけるのが日課だったそうです。「ほんとうにね、朝から晩までずっと一緒で。ムハンマドとマジドは兄弟よりも仲がいいんですよ」ちょっぴり飽きれるような、とびきり眩しいものをみるような、そんな表情で美香さんは話してくださいました。
 現在、ムハンマドさんはトロピカーナとは別の店で働いています。マジドさんとの思い出があちこちに残った職場に勤め続けるのが辛くて、仕事を変えなければならなかったためです。
 マジドさんは、キャンプに侵入してきたイスラエル兵に射殺されました。ただその場に居あわせたがために、銃撃に巻きこまれて亡くなったのです。
 マジドさんだけではありません。別の幼馴染のハムザさんも、「キャンプを占領者から守るために」と戦闘員になり、殺されました。マジドさんやハムザさんのような直接的な形ではないものの、一家のお父さんのイマードさんもまた、第二次インティファーダの際にイスラエル軍から受けた尋問と暴行に心と身体を蝕まれ、数年の後に亡くなっています。大切なものを守るために戦闘員になった若者たちは「テロリスト」の烙印を押され、その捜索過程で身内が殺されることも珍しくないそうです。(戦闘員の親戚の家にミサイルが撃ち込まれて破壊された様子を、スライドで見ました)
「ジェニン難民キャンプにも日常はあります。でもその日常のなかで、一人、二人、三人、ぽつんぽつんと死んでゆく。殺されてゆくんです」
 静かに語る美香さんを前に思い出したのは、前日のデモで聞いたスピーチでした。
「子どもの頃の自分は、人が大人になる前に死ぬのを当たり前のことだと思っていた。パレスチナから出て初めて、外の世界ではそうでないことを知った。ガザの子どもたちは今も、人が大人になる前に死ぬのが当たり前なんかじゃないことを、知らずにいる」
 自分がこの言葉の意味を抽象的にしかとらえられていなかったことを、突きつけられました。
 長男のカマールさんが「武装組織の戦闘員となった友達を支援した」という罪で逮捕された際の、アワード家の話です。本人の身の安否は言うまでもなく、カマールさんのまだ幼い子どもたちが家に残されたという意味でも、一家の大事な稼ぎ手を失ったという意味でも、事態は二重三重に深刻です。ところが、お母さんのマハさんが美香さんに向かって嘆いたのは、ニワトリの餌代のこと。「もう、どうすればいいのよ! カマールが『自分が餌代を稼ぐから』って言うから飼いはじめたのに」
 生活だ、と思いました。家族が逮捕されようと続いてゆく生活がここにある。マハさんたちのように、暴力に晒されながらも日常を続けている人たちがいる。糧を得るために働き、死んでゆく命があれば生まれてくる命もあり、瓦礫をどかした裏庭に植えたオリーブやレモンの苗木は子どもたちの背丈とともに伸びてゆく。そうした一日一日のつみかさねが、銃撃で、空爆で、断ち切られる。ジェニンではそれが当たり前のことになっている。
 今一度、はじめに引いた美香さんの言葉を、その続きを加えて引用します。
"パレスチナの状況がきちんと日本に伝えられることは少なく、空爆や「テロ」のときだけ一時的に注目されてその部分だけを切り取られて、まるで「突然起きたものごと」のように報じられるということが少なくありません。根本的な問題である占領・封鎖・入植・人権侵害といった「問題」を押しつけられたまま、公正な解決もなされず、そのなかでひとびとのいとなみが続いていること、ましてや、そのいとなみがどんなものであるのかということが報じられることは少ないように思います。空爆の犠牲者も、「テロリスト」と一方的に断罪されるひとびとも、ただの数ではなく、名前も顔もない「テロリスト」でもなく、わたしたちと同じ時代に生きた個性あるひとびとなのだということを忘れたくありません。" (高橋美香『パレスチナに生きるふたり ママとマハ』(かもがわ出版)p43より)
「10月7日以降、西岸でも260人ほどの人が殺されています。しかしそれは、ほとんどニュースになりません」
 ヘブロン、ビリン、ジェニン。三つの地域を、そこに暮らす人たちの営みを、美香さんのガイドを通じて知った今、この事実が今まで以上に重く胸にのしかかります。
 ここには書きませんでしたが、美香さんが子どもたちと自由劇場で人形劇を観たときのお話も、そこに至るまでの経緯もふくめ、聞けてよかったです。アーカイブで、たくさんの方に聞いてほしいです。
▶︎「パレスチナ料理を食べてきました(後編):いただきます!」へつづく
0 notes
bluegardenmaker · 6 months
Text
昨日見た夢。
アトラクション? 先に進んで行った(地上に出た)人たちが倒れたので、ガスか? 私とツインの彼は、後退して隠れる。残りは女&女カップルと私たち。
係の人がやってきて、女&女カップルを呼ぼうとしたが、男女カップルの私たちを見て、私たちを呼ぼうとしたので、別の係の人がやって来て、私たちの方が高次元カップルで、女&女の方が低次元カップルなのだと説明し注意した。男がいるので低次元だと思われたようだ。女&女カップルの方が連れて行かれた。すると、ガスの霧が晴れて、前に進めそうだ。
私たちが先頭になってしまった。
次のステージに進む。
ツインの彼は大きな銃(バズーカー)のようなものを渡され、先に行ってしまった。私はヘルメットをかぶらされて、緑色の子供用のメガネをもらって、レンズを調整してピントを合わせている。小さな銃をもらったのか記憶にない。
私は、後退してドアの隅っこに隠れたけど、後ろから敵が来た。
敵に見つかったので、敵の手を取って敵の銃で敵たちを撃つ。
敵の手があるので、銃の引き金を引きづらいし、敵の顔に当たったけど、弱っちい。
他にも銃を向けられて絶体絶命。
ミカエル様、助けて!と心の中で叫ぶ。
敵を抑えながら、自分のポケットに小さい銃がないか手を伸ばすところで目覚めた。
目覚めて、後退してはいけない。前に進まないといけないと思った。
毒ガスが印象的だった場合、夢占いでは運気が低下している事を意味する夢占いとなります。
体調が優れなかったり、職場や学校の環境があまり良くない、自分よりも優れたライバルに対する焦りや不安などに見舞われるかもしれません。
何をやってもあまり上手く行かない時期ですので、何かを決断したり選択する場合は慎重に事を運びなさいと夢占いは教えてくれています。
夢の中における有毒ガスは、「人の悪意」を象徴するシンボル。 もし、あなた自身が有毒ガスの被害を受ける、あるいは受けそうになる展開なら要注意です。
あなたの周囲に強い敵意を抱いている人物がいる可能性があります。 すぐに心当たりがあるならいいですが、厄介なのは、心当たりがない時です。
その場合、ひょっとしたら、味方だと思っていた人が敵だった、なんてケースも考えられます。
いずれにしろ、今後しばらくは簡単に人を気を許さないようにした方が無難です。 大事なことは自分の胸の内だけにしまっておくように心がけましょう。
あなたが、相手から不利な条件で交渉をされている事を示唆します。
特に「銃」は環境により男性が所有するイメージが強い場合は、男性の力や権力などからの攻撃も想定されます。
警戒が必要です。
あなたが女性なら、場合によっては一人で抱え込まないで、周囲との連携を常にとっておくことも大切です。
あなたの誤解や、罪悪感などから生じている場合を除けば、言われなき苦しみに追い詰められる必要はありません。
既に危険を感じているなら、消極姿勢を脱して抵抗できる術を模索しましょう。
夢占いで、蟹を見ている事が意味するのは、アナタに危険が迫っている事を意味しています。周りの人を警戒して、近づいてくる人間をよく観察することが必要です。
その人は本当に信用できる人でしょうか? アナタの第六感が警戒信号をともしているので、ちょっと慎重になりましょう。
蟹を見ている事は同じですが、こちらは少し大きい蟹です。意味は自意識過剰気味、必要以上に人を遠ざけている状態を表しています。気持ちを緩めて、周囲に寛容になることが必要なときです。
気持ちをオープンにするときです。
アナタの置かれている状況は、アナタが思っているよりも悪くはありません。もっと積極的にアピールするときです。
反対に小さな蟹を見ている夢は、あなた自身の臆病さの表れです。もっと積極的に人付き合いをしましょう。今のアナタは消極的すぎる状態です。
必要以上に慎重になっていますので、もっと周りを信頼して人に頼ってもいいくらいです。
夢占いでは、蟹がうじゃうじゃひしめいているような夢を見た時は、アナタの中に勝負運が付いている証拠という意味になります。試験や受験などで成果が上がる暗示ですので吉夢として捉えましょう。
勝負運があるときなので一気に攻める気持ちで行きましょう。 しかし、蟹は小さめなので高望みの大勝負は禁物。今は堅実にコツコツ勝ちを重ねてしていきましょう。
0 notes
ari0921 · 2 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月28日(木曜日)弐
   通巻第8194号
 中国の「超限戦」はすでに始まっている
  有力シンクタンクが衝撃の現状分析と防御策を提議
*************************
 中国の謂う「超限戦」を「UNRISTRICTED WARFARE」と英米では表現している。
米国の国防、安全保障関係のシンクタンクからつぎつぎとなされる警告は「サイバ-真珠湾」「デジタル911」を中国が仕掛けるというレポートだ。
「中国のハッカー軍団が米国(ならびに西側先進国の)インフラ、とくに送電網、貯水池や処理場、パイプライン(水道管、ガス管を含む)、交通・通信システムなどの主要コンポーネントを標的に攻撃しようとしている」。
目標は中国が標的とする国々の生活に不可欠なすべてのシステムを破壊することにある。
電気がなければ、家電どころかパソコンも携帯電話も使えない。蛇口から水が出なくなり、珈琲も紅茶も飲めず、炊事も出来ない。ガスがつけなくなれば台所も、冷暖房も機能せず、交通インフラが襲撃されると、通勤電車も新幹線も動かず、飛行機が止まる。出張も観光も移動も機能不全に陥いる。下水処理場が麻痺したら疫病の蔓延も考えられ、社会は大混乱とパニックに襲われる。
そのうえ通信が途絶えると政府も軍も警察も国を守ることができなくなる。それが「超限戦」である。機関銃も大砲も爆撃機も不要、弾丸は一発も発射されない。まさに「孫子の兵法」の現代版である。
「西側は、中国共産党が悪意のある脅威と正しく認識する必要がある。防御の第一はこの認識である」。
 こう主張するのは「ゲートストーン研究所」のピータ・ホークストラで、『TIKTOKは戦争の手段だ』といったゴードン・チャンらがつどうシンクタンクだ。
 2022年7月6日、従来にないイベントが行われた。クリストファー・レイFBI長官と英国MI5のケン・マッカラム将官が史上初めて共同で公開の場に登壇し、「増大する中国、安全保障上の課題」について話し合った。
中国の超限戦への取り組みが緊急であると訴えたのだ。
中国共産党が西側諸国から技術や企業機密を盗取している現実があり、その対象分野に は先端材料、データ、人工知能(AI)などが含まれる。
サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)のジェン・イースタリー長官は、米国と中国共産党の間の戦略的競争に関する下院特別委員会で、中国がもたらす脅威は「想像上のものではなく、現実である」と証言した。
通信業界、航空、エネルギー、水道インフラへの中国共産党の侵入はすでに発見されている。中国の脅威が増大し続ける中、世界的な安全保障環境では、米国と同盟国が脅威を軽減するためにインフラとシステムを強化するための緊急対応が求められている。
くわえて中国は毎年およそ10万人のアメリカ人をフェンタニルや他の麻薬で死に至らしめている。この犠牲者の数は毎日、大型飛行機墜落事故がおきている計算になる。
 
これらをふまえて前述米シンクタンクは以下を提言している。
 第一に対応するべきはテロ支援国家に中国を指定するべきである。SWIFT(212カ国の1万以上の金融機関が相互に金融取引に関する情報を送受信するネットワーク)から排除すべきである。
 第二に、企業や大学も、知的財産の盗難をより困難にし、検出しやすくするために、セキュリティシステム構築に真剣に取り組むべきである。ハイテクの盗取は技術革新研究開発で、困難を伴い巨費のかかるプロセスを中国が短絡しているのである。
 第三に、米国は国家安全保障の優先事項として、同盟国と協力して知的財産と技術進歩を保護する必要がある。中国共産党への技術移転を防ぐためにもっと緊密に協力しなければならない。
 
 第四に企業は、自社のシステムが外部の組織によって攻撃または侵害された場合、政府にただちに通知する必要がある。現行法では、上場企業が当局に報告する期限を4日以内としているが、自社のシステムが侵害されたことを認めたがらないからで、風評被害を懼れるからだ。そんな悠長な対策は被害をさらに大きくする恐れがある。
 第五に中国共産党系列の中国企業による米国での企業買収や合弁、とくにEV用バッテリーの生産などを含め、中国共産党の脅威に関して国、州、地方政府の間で連絡と政策を調整する必要である。中国共産党がアメリカの農地、就中軍事基地近くの農地を買い占めている現実は軍事的な脅威である。
新型コロナウイルスの人責任を中国共産党に追及する政府の失敗を猛省し、いまの米国ならびに同盟酷が中国共産党との戦争状態にあることを深く認識しなければならない。
Tumblr media
4 notes · View notes
animekirbyserifu · 6 months
Text
ボルン署長
Tumblr media Tumblr media
ププビレッジの警察署長。登場話数は83話(特別編を除く)。
1話 ・「(デデデ陛下のせいとは言わんが)その可能性もあり…。」 ・「この警察署長にとりましても…。」
2話 ・「カービィに警官が勤まるなら、雇ってやってもいいぞ?ただし、ベッドルームはあの中(檻)だぞ?ちょっと狭いかもしれんが、カービィなら大丈夫じゃろ。」
4話 ・「牢屋に入っても、電気ショックよりはマシじゃろ。」
6話 ・「(フームに対して)カービィが来なかったか?そうか、ヤツのおかげで村は魔獣に滅ぼされる。早く追い出さなくては。見つけたら知らせるんだぞ。他を探せ!」 ・「…カービィって、あんなにデカかったっけ?」 ・「おい、どうしたんだ?見えなくなったぞ。これから面白くなりそうだったのに。」 ・「どうも、テレビってのは思ったより退屈だな。」
7話 ・「来るなら来いダイナブレイド!あポンポンポンポン(銃声)!」 ・「村はワシが守って見せr…どぉお!(飛ばされる)」
8話 ・「…となると、プププランドはキャピィ族のものだったってことか。」 ・「おしゃぶりだ!」 ・「これは、デデデ大王のご先祖様をかたどったものでは?」 ・「なぬ、監禁?」
10話 ・「何事ですかな?皆さんお揃いで。」 ・「退役する前のワシの姿を見せたかったなぁ。ウエストも(今の)半分ほどだったし、筋肉はモリモリ。戦争中は味方の兵隊を大勢救ったもんじゃ(武勇伝内のセリフ)。」 ・「(妻に対して)なぁお前…何かウワサ聞いてないか?」 ・「そうか…そうだな!よぉし!ドーンと構えるぞ!」 ・「はい、ププビレッジ署…。何!?ヒツジが!?」 ・「いやいや、お安い御用ですよ。また、何か困ったことがあったらいつでも言ってください。」 ・「(『レストラン・カワサキ』で)う~む、ガス管と水道管が入れ替わっておる。ひどい目に遭いましたな。」 ・「(ラクガキされたキュリオに対して)これはタダの絵の具だ、取れますよ。」 ・「これはププビレッジ署始まって以来の連続怪事件だ!」 ・「陛下!今こそ正義を示すとき。警察は絶対なくすわけにはいきません!」 ・「大変だ!(レン村長に)ちょっと車を借りますぞ!な、なんだねキミたち!ダメだ!危険すぎる!う~む、何だか分からんがしょうがない。じゃ、しっかり掴まっていなさい!」 ・「何!?これまでの騒ぎは、ワシを辞めさせないために子供たちが…。」 ・「なに!?まずいぞ、この先は…プププランド最大のギラウエア火山だぁ!」 ・「おーいブン!聞こえるかー!動くなー!今助けるからなー!」 ・「確か…車にロープが積んであったな。」 ・「(ブンに対して)あぁ…そうだよ。とにかく上がるぞ。さぁ、ロープを身体に巻くんだ!よーし!ロープを引っ張ってくれー!」 ・「ブン!しっかりワシに掴まるんだ!この崖を…登る!」 ・「(ブンの謝罪を聞いて)なら、ワシもお相子だよ。ワシもお前に許してもらいたいことがある。」 ・「うぉ…!ぎっくり腰だ…。」 ・「最期かもしれんので言っておくがな、ブン…。レンジャー隊員だったのは、ワシのアニキだったんだ。」 ・「(カービィに助けられて)もう天国についたのか…。」 ・「そいつ(デデデ)を逮捕しなさい!(一応大王のデデデに対して「そいつ」って…)」
13話 ・「諸君、良い花火を作るには良い火薬がなくてはならん。火薬は…」 ・「(ガスに対して)花火の火薬は違う。きれいな色が出なくては。」 ・「何だ子供達(の花火の音)か。あれなら危険はあるまい(フラグ)。」 ・「キュリオ氏!パイプ(タバコは引火するから)はいかん!」 ・「もし引火したらこの警察署は一発で…ドシェー!(もう遅い)」 ・「陛下の気まぐれは、今に始まったことじゃない。」 ・「良いかな?悪いヤツはあの山車のようになる。お尋ね者なら110番(ひゃくとうばん)!」
17話 ・「(ドロンに対して)指輪はぶつかったときにどっかに落とした、そうだな?」 ・「ああ、それも警察の仕事のうちだ(指輪探しについて)。」 ・「ご安心ください、指輪はこのワシがそのうち必ず見つけ出します!」 ・「来い、ドロン(ここで囚人の名前が初めて判明する)。」 ・「メーム様、(指輪を)必ず見つけますのでご安心を。」 ・「そいつを捕まえてくれー!待てー!」
19話 ・「私たちがカービィを隠していると…(メモを取る)。で、どうしてカービィに会いたいのかね?」 ・「カービィが(ナックルジョーの父を殺した)?フフフフフヘヘヘヘヘそんなバカなホホホホホ…(笑う)。」 ・「(見張りをするドロンに対して)どうだ?アイツ消えたか?」
24話 ・「すると、(巻物を盗みに来た賊が)もう逃げたあとだったと。で、盗まれそうになったのが、これというワケですな。」 ・「こら、これは食べ物じゃない(巻物をカービィの口から取り出す)。」 ・「(デデデに何のコスプレか聞かれた際に)忍者ですよ、忍者。」 ・「つまり、(キュリオ氏の)忍者の巻物が盗まれそうになって一躍…(ブームになったんですよ)。」 ・「もう逃げられんぞ、逮捕する。」
25話 ・「(エスカルゴン閣下の芝居は)気晴らしにはなるかもしれん…。」 ・「平和に暮らせるのは、陛下のおかげであります!ただ、税金が高くて…。」
28話 ・「まぁ、健全なら良いが。」 ・「早く戸を開けなさい!」 ・「次は何が始まるんですかな。」 ・「(自動的に昼食を食べさせられて)カワサキの店よりマシだ。」 ・「(エンジンを止めたフームに対して)そうだ、出てゆきなさい!」 ・「これは洗濯機だ。」
29話 ・「シェフは外国人だとか。」 ・「今日はこっちで食べるぞ。来たくはないが、ムッシュ・ゴーンの店���満員で入れないんだ。」 ・「ラーメンと餃子、辛口で頼むよ。いやそれが、ムッシュ・ゴーンの料理にピリッと辛いのがあってな。それがまたもの凄く美味くて、キミの料理とは比べ物に…。あああいや…だから…つまり、辛口の味にやみつきになって、まぁ…その、食べたあとは喉が渇いて、甘いものが欲しくなるんだが、ははは。」 ・「見た目は美味そうだが…(カワサキの料理は「味つけ」がマズくなる原因かもしれない)。」 ・「いや、シャーベットだ。逮捕する(洗脳されているのか、よく分からないことを言っている)。」
30話 ・「うーむ…タマゴを落としたものはおらんよ。タマゴを盗まれたという届け出もない。(カービィの保護者の)フーム様が預かっても問題ないだろう。それがそもそも何かを知りたいなら、(食材の知識がある)カワサキに聞いた方が…。」 ・「(タマゴが何なのかはっきりしたら)また呼んで下さい。」 ・「注文してから2時間48分…。」 ・「やっぱりあのタマゴから(あのバケモノが孵ったんだな)。」
31話 ・「おー!ワシは、喉には自身が!」 ・「(レン村長の「YWCA」に対して)出だしから違うぞ、インチキじゃ!」
33話 ・「(フームに犯人を捜せと言われて)いや、村の問題は村長が解決すべきでは?」 ・「落し物だから(ゴミの山は)警察が預かれと言うんだ…。」 ・「レン村長!(この村の村長として)この責任を取ってもらいましょう!」 ・「しかし、これで(不法投棄の)犯人がデデデ陛下でないことが分かった。」 ・「(ゴミを捨てた犯人は)エイリアンだったのか…。」 ・「そ、そんなヤクザのエイリアンにゴミを持ち帰れなんて誰が言います?(カービィでヤクザなんて言葉使うなよ…)」
34話 ・「やっぱり、お前(サト)の料理が一番美味いなぁ。いやいや、レストラン・カワサキで食べるくらいなら、牢に入った方がマシだ。」
35話 ・「スピード違反は取り締まらなくて良いのか?」
36話 ・「う~む、なんとも残念だ。スピード違反を取り締まれないとは…。」
37話 ・「おぉ…これは立派な犯罪ではないか!(デデデの改変した動画を見て)え~っと、コホン、全くもって許せん!度重なる犯罪を見て見ぬふりはもうできません!平和のためカービィを逮捕すべきですな!」 ・「でもテレビでは…(カービィが犯罪をしてたと報道されてたし)」 ・「(スイカ畑を荒らしたのは)カービィの犯罪なのは確実!い~や、即刻逮捕だ!」 ・「いや、(カービィの胃袋は)底なし沼というか…。」 ・「(新聞『プププタイムス』を読みながら)カービィが『レストラン・カワサキ』でタダ食いした事件も(デデデの)でっち上げ…。」 ・「(新聞『デデデミラー』を見て)手書きの『プププタイムス』とは大違い…しかもオールカラー。」 ・「広告は全部デデデだし…。」
38話 ・「結構です、あれ(チャンネルDDD)は極めて有害ですからな。」 ・「陛下、(パピポテ本を)どうするおつもりで。」
42話 ・「ふむ、あの星かね…。(星が衝突したら)警察の出番…というワケだ。」 ・「ワシらも戻るとしよう…。お前と一緒に死ねれば本望だ…。」 ・「城へ避難するんだ~!キュリオさん早く!」 ・「タゴ…この世が終わる前に言っておきたい…。ワシは1度お前の店で万引きした!キャンディを買おうとしたが、恥ずかしいのでついそのまま…悪かった!」
43話 ・「(ヒツジがカービィを)突き飛ばした…と。で…それはどのヒツジかね?どれか分からんのかね?フーム…カービィもあーしてヒツジと仲良く遊んでいるじゃないか。分からないんじゃしょうがないな、今日は大目に見ようか…ははは(この回では珍しく、いつも様付けのフームのことを呼び捨てにしている)。」 ・「しかしなぁ…。で…それはどのヒツジかね?」 ・「いや~あ村長さん。アンタんところのヒツジが暴れたというもんで。フーム…君らしくもない冗談はやめなさい…。いやいや…お騒がせしました、では…。」 ・「(チャンネルDDDの取材を受けて)いやはや…私は『オオカミ少年』の童話を思い出しました、はははは…。」 ・「皆さん!(城に)急いで!」 ・「ご覧の通り、ヒツジ達が反乱を起こしたのです…。」
45話 ・「それにしても、いつも冷静なフーム様が…(怖がるとは)。今夜の準備ですよ、肝試しの。」 ・「(子供たちに対して)誰から行くかね?」 ・「(ホッヘは)意外とだらしないですな。」 ・「(自分で作ったオバケを見て)完璧だな。うんうん、完璧完璧。」 ・「気のせいか…誰かがついてくるような気がしたんだが…。おかしいな…。(オバケシーツを被ったエスカルゴンに驚く)いやぁ自分で仕掛けたオバケに驚くとはな…いやぁしかしよくできてるなぁ。うんうん、完璧完璧。ん…待てよ、こんなオバケ作ったっけ?いや、作った覚えがないぞぉ…。…ってことは…本物だー!(逃げる)」 ・「あぁ…森の中に…。本当だって!それは恐ろしいオバケなんだから!」
47話 ・「コ、コラ、皆!交通妨害すると、逮捕するぞ!」 ・「そもそも彼らは何者なんですかな?」 ・「リストラされたんじゃからな…。」
49話 ・「(アニメ作りが)ボケ防止にはなるかもしれん。」 ・「陛下ですよ…はは、そっくりでしょ?」 ・「(デデデに対して)アニメーターにも基本的人権はありますぞ!」 ・「(レン村長に対して)そうはいかんのじゃ…。」 ・「(アニメ内の自分たちがどこかに消えて)ワシらはどこに…。」 ・「いかにして、アニメが作られるかよく分かりましたな。」 ・「ボケ防止にはなった。」
50話 ・「(朝からデデデの話とは)全く妙だ…。」 ・「いやはや…エラい人だ、デデデは。」 ・「もっと貯金したいんですが!」 ・「夢でも見ていたような気がしますよ…。」
52話 ・「儲け主義はけしからん!」 ・「(銀河戦士団をカッコいいというヤブイに対して)確かにカッコいい。」 ・「(イローに対して)ケンカの元は取り上げる!(フィギュアを見て)流石にカッコいい…。」 ・「子供からオモチャを盗むのは犯罪です!一晩留置所の中で反省しなさい!えーそれから…これは証拠として警察が預かっておく(ホッヘからメタナイトフィギュアをぶんどる)。」 ・「(デデデにメタナイトのフィギュアを狙っていたと言われて)ドキッ!ととととにかく!大人しく入っていなさーい!」 ・「私たちも並びますかな?」
53話 ・「なんでこんなに多いんじゃ…。」 ・「(カービィに対して)今こそ、星の戦士の出番だ!」 ・「陛下ですな!この騒ぎの張本人は!」 ・「(カービィとファイター達の)どちらが強いか早く見せなさい!」 ・「(カービィは)もう敵を4人も倒した。」 ・「ワシはセキトリに賭ける。」
54話 ・「(あの老人が)ワシたちを難民とか言ってます。」
55話 ・「どうしたのですかな?」 ・「夢ではないのか?」 ・「まさに奇跡ですなぁ。」 ・「(陛下が)カワサキの料理を食べても怒らない…寛大な御心。」 ・「(陛下は)今までトゲトゲしていましたからなぁ。(エスカルゴンに対して)メチャメチャに過ぎますよ!」 ・「(トゲイラを見て)なんてトゲトゲしい…。」
57話 ・「(『パイで処刑でショー』と聞いて)それは何でショー?」 ・「陛下!裁判抜きはいけません!(そこかよ)」 ・「皆さん!これは暴動ではない!正当なる抗議行動で…(ワド軍団にパイをぶつけられる)。」 ・「ストレス解消にもなりますし…。」 ・「処刑されるのはまっぴらで!」 ・「公開処刑と言うより、こりゃ大道芸ですなぁ。」 ・「(パイを味見して)信じられません…。」 ・「パイを粗末にしたおかげで…パイに泣いたですな…。」
58話 ・「あーはいはい!オンチだけどよろしく!」 ・「いいかお前ら!今から歌う歌を合唱するんだ!(凶暴化する)」 ・「デデデデ~♪デデデデ~♪デッデデ~♪デデデデ~♪(カービィに向かってメガホンで歌う)」 ・「やめい!やめるんじゃ!やめろぉー!(後半のセリフは聞き取れない)」 ・「楽しい音楽の時間は、これで終わりにする(正気に戻る)。」 ・「あっという間に終わった…。」
59話 ・「おぉ、カービィ。夕飯食べていくか?おーい!サト!カービィだぞ!」 ・「陛下、こちらへどうぞ…。ささ…お座りください。」 ・「はい、(タラバガニは)最高のお味です。」 ・「そ、そんなはずは…辛い~!(辛すぎて火を噴く)。」
61話 ・「確かに…ここ3日ほど陛下を見ませんなぁ…。このまま永遠にいなけりゃ、静かで良いじゃありませんか?」 ・「(太ったデデデを見て)あははは…これはひどいもんだ。」
62話 ・「「雲」を選んだら、今頃頭にタンコブでしょうな。」 ・「え~と…ワイン!いやえ~と…カギ、「カギ」だ!」 ・「はははははは…このワシにミスなどあり得ない!ふぅ…バカバカしい…。」 ・「こら待てー!ドロボー!(脱獄したドロンを追いかける)」 ・「ワシは…無罪だー!助けてー!」
66話 ・「(氷山を見て)こりゃ驚いた…。」 ・「さまよえるペンギー?」 ・「(ペンギー族の滞在について)まぁ、良いでしょう。」 ・「(ペンギー達を)逮捕せんと!」 ・「不法侵入です!」 ・「ペンギーさん、開けてください!」
68話 ・「(フームからの電話)ああ、はい!警察じゃが?何?電話1本で(料理を)届けてくれる。」 ・「(ハニーからカレーが届けられて)おぉ、来た来た。」 ・「出前で…逮捕…(110番通報だしあんま変わらん)。」 ・「あのまずい料理でも、これだけ早けりゃ…。」 ・「(ラーメン30丁も届けられて)ワシは頼んだ覚えはありませんな!」
69話 ・「(エコツアーと聞いて)森のサバイバルゲームねぇ…ナマった身体を鍛え直すか。」 ・「サバイバル日和というべきでしょう。」 ・「しかし…これではハイキングを楽しめん!」 ・「(魚が)捕れましたぞ!子供の頃よく捕ったものです。え?焼くと美味いんだがなぁ…。」 ・「(エコツアーなのに木を伐って)良いのですか?」 ・「(フームに帰り道を聞かれて)それが…覚えておらん。」 ・「(妻に帰れるか聞かれて)どうですかな?レン村長…。」 ・「日もだいぶ暮れてきた…。」 ・「本当にサバイバルになったな。いや…面目ない。」 ・「これで終わりかな…。」 ・「ワシらはどうしてこうも…(利用されやすいのかな)。」
70話 ・「全く…困ったもんです!トッコリは。」 ・「(トッコリの親に会うのは)それは無理です…。どこのタマゴとも知れん、はぐれ鳥ですからして…。」 ・「伝説の『ジム・コリート卿』のひ孫とは…。」 ・「(カブーに対して)宝が埋まっていそうな場所はありませんかな?」 ・「(宝を盗もうとするデデデに対して)トッコリ卿のモノという証拠があります!」
72話 ・「これですよ、ワドルディ販売機。昨日までは見んかったんですが…。」 ・「ふむ…10デデンか…それでワドルディが買えるのか…。」 ・「ワシも(ワドルディを)買うぞ!」 ・「皆がワドルディを買ったんで、村の人口は倍増です。」 ・「待てー!待て待てー!流石は兵士…一心乱れぬ働きぶりじゃ。」
74話 ・「この季節になると決まってこれですなぁ…ハーックション!」 ・「(お互いに)近寄らない方が良さそうですな…。」 ・「おやおや…フーム様たちまで…。」 ・「(顕微鏡で見て)うーん…これが原因ですか…。花粉…どわぁ!(レン村長に押される)」 ・「誰でもいつかは花粉症になるかもしれない…。」 ・「これが全部花粉!」 ・「こりゃ繭ですなぁ。」
76話 ・「ショーにしては冗談が過ぎますぞ!」 ・「私たちを放り出す気ですか!」 ・「サト!ワシから離れるんじゃないぞ…!」
77話 ・「うーむ…この辺りがどうも…。あ、陛下ですか?あぁ…覗かないで下さい!」 ・「いいえ、そういうワケでは…。あの木を描こうとしているのですが…つまり、スケッチですな。」 ・「反政府…ははははははは!」 ・「水の泡とはこのことですかな…。」 ・「(流石は陛下)太っ腹だ。」 ・「(名画が見られるのは)画期的というか…。」 ・「(「アテナイの学堂」を見て)見事なモノですなぁ。」
79話 ・「カカカカカービィなら、ささ…さっき見たが…。」 ・「とんでもない!直ちに治安維持法、発動いたします!」 ・「と言うより、地上げ屋かもしれん!でなければ取り立て屋かも!」 ・「なんでも…どこかでカービィのことを知って、星の戦士に憧れたとか。」
80話 ・「(ドロンに対して)お前もうマジメになれ!やる気さえあれば、泥棒なんかせずに済むんだ。」 ・「1本いっとく?ホレ。」 ・「ファイトォー!いっぱーつ!」
81話 ・「ただいま…腹が減った…。」 ・「フーム様…皆!」 ・「ははははは…サトは片づけられない女でな…。」 ・「ただいま…。落とし物が多くてなぁ…警察には置いておきたくないんだ(回想内のセリフ)。」 ・「いいや!悪いのは落とし物を取りに来ない村の連中だ!いや、そもそも落とし物をするのが悪い!」 ・「これは陛下…。」 ・「あぁどんなのですか!探してきます!」 ・「いや…それはご勘弁を…。」 ・「お前…ワシが悪かった…(妻を慰める)。」 ・「ありがとう、カービィ!」
82話 ・「私は卵焼きを作れる!」 ・「そういうサモ、キミは?」 ・「いやはや…形無しだ。」 ・「(パームに対して)お話があります。」 ・「カワサキから料理を習おうなんて…(考えたワシたちがバカだった)。」 ・「(料理を作るためには)良い道具…。」 ・「しかし、料理道具なんて…。」 ・「なんと…食器洗い機能付きじゃ。」 ・「(料理大会に参加する)資格は…?」 ・「いやいや…大は小を兼ねると言いますぞ…ポチ。」 ・「下ごしらえしたタネは(必ず別の容器に移すこと)。」
84話 ・「(魔獣の特徴は)黄色く光る目玉と…ほかに特徴は?」 ・「やはり魔獣でしたな…。」 ・「(カービィが)魔獣を倒してから戻ってきてほしいものですな…。」
85話 ・「(ドロンに対して)外に出られないお前は安心だな、ははははは!」 ・「なんだ…?これはメタナイト卿からの連絡だ!」 ・「なになに…?有害な紫外線がオゾンホールから漏れている。エアコンを調査しろ(メタナイトのメモの内容)。エアコン?」
86話 ・「(コックナゴヤを見て)あれは…この村のモノではないぞ。」 ・「レストラン・カワサキは…そこだが。」 ・「キュリオ氏も分からんですか。」 ・「ポヨしか言わないカービィとは違い、いろいろ喋って最後に「だぎゃー」と。」 ・「いや、危険人物かも…。任意同行しましょう!」 ・「身元がハッキリしたところで…。」 ・「ようこそみゃ~。」 ・「カワサキ!?お前のマズい料理を(美味しいと答えろと)!?」 ・「いつものクセでマズいと言ってしまいそうだ。」 ・「いや~、ナゴヤの料理は奥が深い!」 ・「いくらなんでもカワサキにだって…(料理人の意地があるハズじゃ)。」
89話 ・「なに?フーム様を?まさか…そんなことが…。」 ・「これは超小型隠しマイクですな!」 ・「だが、サト…まだ事件が起きたわけでは…。」 ・「諸君をストーカー現行犯で逮捕する!」 ・「つまりだ…デデデ陛下はまたアニメを作りたがっておるというワケだな。」 ・「…で、陛下はキミたち『オタキング』を呼んだワケか。」 ・「では、被告たちに健全アニメを作らせるためのリンチ…じゃなく稟議をおこなう。アイデアがあるモノはストーリーを供述しなさい。」 ・「(ホッヘに対して)暴力はいかん。」
90話 ・「(ビート達に対して)な、なんだね!キミらは!」 ・「ボスはビートっと…。で、なんでこの村で走るのかね?」 ・「(妻がひき逃げされて)サト!止めんか!」 ・「えーっと…ボスの名前はビートとか…。」 ・「ワシも!パトカー用に欲しい!(免許持ってるのかな…)」 ・「暴走行為はもう許さん!」 ・「(ガングに対して)やってくれ!」
94話 ・「デカい魔獣のおかげで、みんな大変な目に遭いまして。」 ・「そりゃ、陛下が(いつものように魔獣を)呼び出したんだろう…。」 ・「なんと勇敢な!流石陛下!(手のひらクルー)」 ・「魔獣でもあんなのがいるとは…。」 ・「住人が増えても(問題はありませんしな)。」
95話 ・「おぉ…フーム様。今日はカービィは一緒じゃないんですか?」 ・「(キュリオに対して)信じられんが…詳しく話を聞かせてくれんか?」 ・「カービィが暴れています…。」 ・「無理だ…。あんなに凶暴化した悪魔を止めるなんて!」 ・「ああああああ…我が警察署が…。」 ・「戸締まり用心火の用心!悪魔のカービィに気をつけましょ~!」 ・「もうカービィはカービィではないんだよ…。」
98話 ・「(カービィが魔獣を倒すのは)それはそうかもしれんが…。」 ・「では、私共はどうすれば…。」 ・「(メタナイトに対して)私共にお話とは…。」 ・「(携帯電話を見て)それカメラですか?」 ・「わ、私は警察官という仕事がありますので!」
99話 ・「そのうちに見えてくるでしょうなぁ…。」 ・「ナイトメアの共犯者として逮捕します!(デデデを逮捕したのは2回目)」 ・「魔獣騒ぎのうちに、すっかり忘れとったが…。」 ・「(デデデに対して)いつ脱獄したんですかな。」 ・「(デスタライヤーが)50機…いや100機はいますなぁ!」
100話 ・「あぁ…(要塞の)ゲートが閉じますぞ!」 ・「メタナイト卿…こんな遺失物が…。」 ・「ここが、電波の発信源ですか?」 ・「陛下!カービィはナイトメアを倒しましたぞ!」
0 notes
grassshining3 · 6 months
Text
知球GrassShining3(ザ・ヴァストローデ)⤵️
Tumblr media Tumblr media
「IQ3000」「EQ1800」「AQ1800」「SQ3000」「最大体力値:5000💚」【鍛錬者向け】「スキル:複製能力、テクニック、作ること、三下キラー、グラビア、知力、予測演算、”””ライフが※5つ”””、インテリジェント、経験値、常時超回復、スリルエンド後、新主人公🍐 弱点:可愛いショタ、人質、運動不足による衰え、麻酔ガス、成長限界  筋力EX+SS 瞬発力EX+SSSSSSS スピードEX+SSSSSSS 跳躍力EX+SS スタミナEX+SSS 緻巧性EX+SS 柔軟性EX+SSS 平衡性EX+SS 協応性EX+SS 制御力EX+SSS 回復力EX+SSS 反射神経EX+SSSSS」⬅︎⚠️この子達の前ではいつでも異性に相手にされずに振られてばかりのキモオタであるブログ主達如きなど全く眼中にありません。来世でゲイムギョウ界に行くので見ている方々もブログ主みたいな虫けらを好きにならないで下さい、Twitterでも完全放置推奨👍)
youtube
知球GrassShining3(メノス・グランデ)こと共有緑知が育てるテッカグヤ⬇︎
Tumblr media
テッカグヤ「[[[78]]]回目」で色違い💚
カモネギ殿の友達、第二弾(どうやって尖ったてっぺんに登って貰おうか😳)。ポケモンの中で世界一重いこのウルトラビースト 苦労は特にしていません。データを事前調査した初見の人には鋼と飛行の複合タイプなのに地震と撃ち落とすの技構成が入ってるケースがあるから厄介に思うかもしれないが、これはタイプ不一致で準伝説とはいえ種族値も良い感じに器用貧乏なので二台持ちの人なら簡単に厳選できる 相手にする上で唯一気をつけなきゃいけないのはビーストブースト、素早さ以外の何が上がってもおかしく無いからゾーンに入らせるのだけは何としても阻止しよう(優勢から一転、いきなり全滅した時は真っ青になりました🥶、対人戦では尚読めないから更に戦略の幅が広い) とはいえ括弧の内容通り、この子も捕まえてからが本番
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
[純粋硬派柱SuperPureEgrosburst04 霧島狩魔(裏ストボス) ]「IQ2300」「EQ2050」「AQ1955」「SQ500」「最大体力値:3800❤️‍🔥」【長所:筋力、殺戮、特攻、哲学、剛力、全盛期、インファイト、毒をもって毒を制す、アクティブ、ワーストエンド後】【弱点:熱い正義漢、ジュマンジフルーツ、右代宮譲治、長谷川蛍介、成長限界】 筋力EX+S 瞬発力EX+C スピードEX+C 跳躍力EX+B スタミナEX+A 緻巧性C 柔軟性S 平衡性S 協応性A 制御力S 回復力A 反射神経SSS」 
“””⬇️霧島04(裏ストボス)”””⏬は馬鹿じゃ無い、何の嘘も吐いてない、相手が女性なら自分が勝ると本気で思って言ってる(黄金の真実)⤵️
霧島04(裏ストボス)「アイエフから盗み聴きした通りだぜ、俺達の称号による裏ストボス補正は能力値を4ランク上げているって。俺の場合は➕Aの4つ分が上がって筋力だけなら{{EX+SSSSS}}行くんだぜえ?  唯一の苦手科目、緻巧性C すらSSだぜ?(赤き真実)?  ””””F(フェア)の秀才方・ザ・ヴァストローデ””””なんて腕力と頭脳、技術、俊敏性、ポテンシャル、フィジカル、アビリティ、色気、恋愛、社交性、料理、発明、会話、伸び代、キャリア、帝王学、需要、実用性、健康、超人体質、優しさ、母性、父性、才能、芸術、生まれ、実力、運命力、権力、愛嬌、美しさ、綺麗さ、衛生面、個の強さ、コンビネーション、カッコ良さ、個性の豊かさ、イケメンレベル、幸せになるべくしてなる善良な精神、美術、サバイバル、甲斐性、年収、人望、大人気のグラビアアイドルで、ありとあらゆる資格を持ち(医師免許や銃火器取り扱い、爆弾解体、書道、弁護士、著作権法etc)、しっかりとした自己管理、パワー、スピード、適応力、センス、リーダーシップ、覆しようのない格の違い、品性、演技の切り抜け、存在感、ボディービルの素質、アスリートの素質、ギネス記録、化学賞、人生の価値、立ち回り、掴み取ってきた勝利、平和賞、覇王色の覇気に加えて命の尊さ重さを現して総合してもどう分析してもどんな感情で捉えても誰が見ても全てに置いて俺より圧倒的に超優れている上に凌駕して圧倒して100人居ようが最悪な形の土下座で跪かせて完璧な差を見せつけて余裕で全員蹴散らす程度の事しか出来ない雑魚だろwww 女性ってのはそれだけで体付きと人格が劣等で下等なんだからよ、恋バナに脳を割くようなみっともねえ所があるから本質と哲学がダメなんだぜ🥴…もし新主人公補正がなければ、もしもああだったら、そうだったら、こうだったら、たられBU〜〜RN🎵、相手がチンケな石ころ、俺様の方がビッグバン版な筈だったぜ(赤き真実)…………🔥
そうだ、忘れろ……忘れろ。本物の裏ストボスの4ランクはS✖️4つ分が上がるなんて違いは…これと同等の真主人公のシークレット補正………これを併せ持ったようなあの裏ストメインボス様は……………このS✖️4つに…更に幾つSが付くんだ?。俺みたいな”塵屑糞雑魚”との差がいつまで経っても{{{{{現実と呼ばれる世界の視聴者が思っているより遥かに大きすぎる}}}}}んだよ(負けない奴より、死ねないお方が恐ろしい)。若い雰囲気の俺なら追い抜けそうなくらい古株なのにあんな……””””B(バグ)の家族達20人””””ならあの”””””究極絶対神(裏主人公様)”””””を、”””””トゥルーグランドの頂点サカキ様”””””を、本当に倒せるのか❓❓❓❓❓」
1 note · View note
team-ginga · 7 months
Text
映画『キングダム』
 U-Nextで映画『キングダム』を見ました。
 山崎健斗主演の日本映画……ではなく、ラース・フォン・トリアー監督が1994年にデンマークで撮ったテレビ映画『キングダム』のシーズン1です。
 その昔、畏友・石田学が私に薦めてくれた作品で、前々から見たいと思っていたのですが、当時はどのビデオ屋(古い!)にも置いておらず、最近ラース・フォン・トリアーがシーズン3を撮ったことからようやくサブスクに登場したもの。
 私はずっとスティーヴン・キング原作だと思っていましたが、さにあらずーー原作・脚本はラース・フォン・トリアーで、キングはアメリカのテレビ局でトリアーの作品をリメイクしただけのようです。
 舞台はデンマークにあるキングダムという名前の病院です。基本、群像劇ですが、中心となるのは、
1)仮病を使って入院した老婆ドルッセ夫人が職員として働いている息子をこき使って病院に住み着いている少女の霊と交信を試みる話
2)どこから見ても嫌なやつにしか見えない主任医師ヘルマーがモナという少女の手術でミスを犯して彼女を障害者にしてしまったことを隠そうとする話
ーーの二つです。さらにそれに加えて
3)ヘルマーと対立する若い医師クロウスホイと同僚の女医ユディットの恋の話
4)内科の女医に想いを寄せる医学生モッゲが女医の関心を惹くために解剖の検体の首を切断し女医に送るものの、首の処理に困る話
5)解剖医ボンドが末期肝臓癌の患者の肝臓をどうしても手に入れたいと思い、遺族にその旨を申し出るが断られてしまい、窮余の一策としてその患者が脳死状態になったとき癌に冒された肝臓を自分の体に移植させる(!?)話
ーーなどが絡んでいきます。
 4)や5)なんて、無茶苦茶ですね(笑)。
 無茶苦茶という点では、トルッセ夫人やヘルマーの愛人の女医も同じです。
 トルッセ夫人は病院内で降霊術の会を開くし、息子に車椅子を押させて病院の至る所に行くし、挙げ句の果てには息子に命じて地下階の壁に大きな穴を開け、そこに少女の霊を天国に送るための儀式をするのですが……うーん、いいのかこれ?
 またヘルマーの愛人の女医は、ヘルマーに邪険にされて腹立ち紛れに拳銃を取り出し、地下階の廊下に実験用のマウスを放し射撃のマトにします。実に見事な腕前で百発百中ですが……いいのかこれ?
 なんだかんだで、霊となって病院をうろついている少女はマリーという名前で、キングダム病院の院長だったクルーガー医師が田舎の村の女に産ませた私生児であること、クルーガーは結核を患っていると称してマリーを入院させ毒性のあるガスを吸わせて死なせたことが明らかになります。
 一方、クロウスホイと恋仲になった女医ユディットは前に付き合っていた男の子どもを妊娠しているのですが、胎児はわずか数週間で大きくなります。クロウスホイもさすがにおかしいと思って堕胎を勧め、ユディットもようやく承諾しますが、堕胎手術は失敗し、ユディットの足の間から赤子ではなく血まみれの成人男性が産まれる……というところでシリーズ1はおしまい。続きはシーズン2でということですね。
 「傑作か?」と聞かれるとなんとも言えません。ただ、シーズン1は4話あるのですが、続けて見ていると個々の登場人物にそれなりに愛着が湧いてくるのは事実であり、どこから見ても嫌なやつのヘルマー医師さえもなんとなく愛らしく感じられるようになってきます。
 また各回の終わりにまだ若いラース・フォン・トリアーがスーツ姿で登場しコメントするのがチャーミング(?)でした。
 『キングダム』は一部でデンマークの『ツイン・ピークス』と呼ばれているようです。なるほど国は違えど非常な高視聴率を上げたドラマである点、群像劇である点、心霊現象を扱っている点では共通していますね。
 デヴィッド・リンチの『ツイン・ピークス』のように後半ぐだぐだにならないことを祈るのみです。
0 notes
uro-9000 · 7 months
Text
Tumblr media
自動小銃(じどうしょうじゅう、英語: Automatic rifle)は、発射時の反動・ガス圧などを利用した機構により弾薬の装填・排莢が自動的に行われる小銃である。狙撃銃や対物狙撃銃を除いた現在の軍用小銃は、一般に自動小銃である。
これを、全兵士に持たせ使え!
0 notes