Tumgik
#カンタン工作
kaoruhironaka · 2 years
Text
幼少時からの習慣のひとつとして、身の回りの箱や段ボールを開ける度、製品以上に箱に空間が楽しみで嬉しく、捨てる前一瞬それぞれミニミニ工作してしまっています。朝のシリアル箱でもマスク箱を作り続け(5-10min)、新しいシリアル箱開ける度に、その都度チェンジしていました。ひとつ前迄はずっとナナメ線活かしたナナメ箱型。気がつけばなんでもかんでも..ついつい家中にくだらないものとラクガキの山々..ですが記録してみようと思います。
0 notes
harawata44 · 2 months
Text
ジョイスティック+ボタンで演奏。カンタンそうで難しい新発想の楽器 | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
演奏は難しそうです。 米ウィスコンシン州にある小さな楽器メーカーMuse Electronic Instruments社が、新発想の電子管楽器「ZEN Flute」をリリースしました。この楽器、ジョージア工科大学が主催する2023年の「The Guthman Musical Instrument Competition」で最優秀賞を受賞しており、今までの電子管楽器とは一線を画した演奏方法を採用しています。
演奏用のホール(孔)がない
見た目はもっさりしたアクリル樹脂製の黒い筒。フルートといいつつも、どっちかといえば日本の尺八をイメージさせます。まぁ「ZEN」ってネーミングからしてそっち系ですよね。 そもそもフルートのように多くのトーンホールが開いていません。尺八だって前面に4つ、後面に1つの手孔が開いているのに、ZEN Fluteはボタンとジョイスティックが1つずつ搭載されているのみです。 ボタンは演奏スタート&ストップなど、ジョイスティックはスケールのチェンジなどに使われるのですが、では音程はどこで制御するのか?
口の動きで音程調節
Tumblr media
ZEN Fluteは「口のテルミン」というコンセプトを掲げています。テルミンはアンテナに手をかざして、手の高さによって音程を表現しますが、ZEN Fluteは口の開きや顎の位置、舌の動かし方などで操作するのです。 テルミンで正確な音程を演奏するのはかなりの技術を要しますが、ZEN Fluteもかなり難しそう。というか、他の管楽器とはスタイルがまったく異なるので、最初は戸惑う方も多いと思われます。ただ、ポルタメントのかかり具合とかかなり独特で、スキルを磨けばユニークな演奏スタイルも確立できそうです。 USBやMIDI端子も搭載されているので、本体内蔵の音源だけでなく、外部の音源を鳴らすこともできます。ライブで使いこなせたらいい感じですが、そこまで習熟できるか? 努力の価値はありそう。価格は320ドル(約4万8000円)です。
0 notes
takachan · 6 months
Text
ただのどんぶりじゃありません。「魔法の丼」なんです
Image:THANKO公式チャンネル(サンコー)/YouTubeボタンひとつで炊飯とおかず温め!たとえ料理が好きでも、やっぱり調理の工程は面倒に思うもの。ましてや「食事なんて腹が膨れれば良いや」くらいに思っている人なら、究極に面倒な作業です。料理をカンタンに時短する調理器具はいろいろありますが、サンコーの2段式どんぶり型超高速炊飯器「炊き立て丼」は、どんぶり飯愛好家の味方。2段式なのがポイントで https://www.gizmodo.jp/2023/10/thanko-takitate-don.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr GIZMODE JAPAN
0 notes
todetserrenews · 7 months
Text
【2023年9月】売れ行き、評判、手芸スタッフ実演!電動ミシンのおすすめ人気ランキング【徹底比較】
Tumblr media
ミシンのなかでは比較的価格が安く、ちょっとした縫い物に活躍する「電動ミシン」。アックスヤマザキやシンガー、ジャノメなどのメーカーから多数販売されています。しかし、初心者向けから上級者向けまで種類がさまざまで、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
今回はAmazon・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の電動ミシン10商品を比較して、最もおすすめの電動ミシンを決定します。
比較検証は以下の2点について行いました。
準備のしやすさ
使いやすさ
果たしてどの商品がmybestが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?電動ミシンの選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
Tumblr media
電動ミシン
とは、針や釜(ボビンをセットする部品)、送りの動きを内蔵のモーターで制御するミシンのこと。縫う速度を高速にしないとパワーが出ないですが、構造がシンプルで整備しやすく、価格も比較的安価なことが特徴です。
ほかのミシンに比べると機能が制限されるものの、安価な商品が多いため価格重視の人や、裁縫の経験があり必要最低限の機能で十分な人におすすめです。
30w以上なら厚いものが縫える傾向に
Tumblr media
厚物縫いは苦手とされている電動ミシンですが、それはコンパクトタイプの話。
生地自体が薄くても縫い代が重なり生地が厚くなることがあります。今回の検証の結果、消費電力が30W以上のものなら、厚みのある部分でも針の貫通力を維持できている印象でした。
一方で、消費電力が7W以下のものは、縫い代が重なる部分で針が通らなかったり、針が折れてしまったりすることも。電動ミシンが縫える厚みは、消費電力に比例する傾向があるといえるでしょう。
ほかにも、返し縫いをするときの布の送りのスムーズさや、ボタンホールの仕上がりにも違いが見られました。実際に縫った生地の写真をランキングに掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
・縫うスピードを低速にするとパワーが落ちるといわれている電動ミシンですが、厚みのある部分を縫えた商品は縫うスピードを低速にしてもパワーの低下はそこまで感じられませんでした。
パワーの強さや仕上がりのきれいさも大切ですが、押さえの取り付けやすさや押さえレバーの固さなど、細かい部分の違いによって多少使いやすさが異なる印象でした。
仕上がりや使いやすさに関わる機能もチェック
Tumblr media
裁縫初心者におすすめの「自動針穴糸通し」や、仕上がりに関わる「縫い目の長さ調節」などの機能を紹介します。
糸通しが苦手な人は「自動針穴糸通し」をチェック。電動ミシンは有無が分かれる
糸通しのわずらわしさが簡略化できる「自動針穴糸通し」があれば、針穴に糸を通すことが苦手な人でも簡単に糸を通せます。電動ミシンは、搭載の有無がはっきりと分かれるので、必ずチェックしてほしい機能です。
メーカーによって形状は多少異なりますが、基本的な使い方は同じ。レバーを下げたあと、自動針穴糸通しのフックに糸をかけながらレバーを戻すと針穴に自動で糸が通ります。
ただし、糸通しに慣れた人にとっては、むしろ自動針穴糸通しがないほうがよい場合もあるでしょう。習熟度も考慮して必要かどうかを検討してくださいね。
ジャノメやシンガーなど大手メーカーの特徴もチェック
最後に電動ミシンの主要メーカー3社の特徴を説明します。選び方のポイントをふまえて、具体的なモデルを選ぶ参考にしてくださいね。
ジャノメ(蛇の目ミシン工業):国内ではじめてミシンを開発した、ミシン大手3社のひとつ
Tumblr media
創業100年を越える「蛇の目ミシン工業」は、昭和4年に日本初の家庭用ミシンを発売したほか、日本で初めてコンピューターミシンや家庭用刺繍ミシンを開発しました。
電動ミシンでは、6種類の縫い模様をダイヤルで選択でき、「カンタン糸通し」を搭載している「電動ミシン JN508DX-2B」が売れ筋商品です。
シンガー:実用ミシンの特許をはじめて取得したアメリカの老舗メーカー
Tumblr media
アメリカに本社を置くシンガーは、1851年に第1号実用ミシンの特許を取得。世界で最も古いミシンブランドとして知られています。
初心者向けから上級者向けまで幅広いラインナップがあり、縫い目の長さ調節機能のある「電動ミシン SN1851」や、壊れにくく縫い目がきれいになりやすい垂直半回転釜を採用した「Amity SN20A」が売れ筋商品です。
ジャガー:家庭用ジグザグミシンをはじめて開発した日本メーカー
Tumblr media
大阪府に本社を置き、家庭用ミシンの開発・販売・輸出入などを行う「ジャガーインターナショナルコーポレーション」。1952年に家庭用ジグザグミシンの国産化を他社に先がけて成功させました。
電動ミシンでは、美心工房(国内ミシンの販売代理店)とコラボした「電動ミシン MM-222I-FC」が売れ筋商品。無段階の速度調整と使いやすいよう縫い模様ダイヤルが大きいことを特徴としています。
その他:アックスヤマザキ:グッドデザイン賞受賞など、本体のデザイン性も特徴
Tumblr media
1946年に家庭用ミシンの製造を目的として創業したミシンメーカーの「アックスヤマザキ」。「子育てにちょうどいいミシン」が2020年にグッドデザイン賞を受賞するなど、デザイン性の高さを特徴としています。
電動ミシンでは、「子育てにちょうどいいミシン」が売れ筋商品。難しい操作や設定がいらない簡単さと気軽に使えるコンパクトさを売りにしています。
♡電動ミシンランキング♡
1位
シンガー | Amity 電動ミシン | SN20A
総合評価
4.29
準備のしやすさ
3.87
使いやすさ
4.50
12000円
Tumblr media
Tumblr media
タイプ 普通サイズ
自動針穴糸通しあり-縫い目の長さ調整機能-フットコントローラー◯
消費電力70W
重量4.3kg
縫い模様直線縫い、ジグザグ縫い、点線ジグザグ縫い、まつり縫い、シェルタック、スカラップ、ボタンホール送り歯6枚釜の種類垂直半回転釜
使いやすさ満点。縫いやすく仕上がりもきれいな電動ミシン
シンガーの「Amity SN20A」は、重量4.3kgで本体幅は34.8cmと一般的なものよりも小さめな垂直半回転釜のミシンです。縫い模様は7種類あり、電動ミシンのなかでは種類が豊富。電源とフットコントローラーは一体になっており、手元スイッチでの操作はできません。
準備のしやすさは、垂直釜を採用しているため水平釜より工程が少し多いですが、説明書の表記がわかりやすく、初心者でも迷わずに準備ができました。一方、ミシン本体に記載してあるイラストやガイドによる案内は最小限。自動糸通しがついていないため、針穴には自力で糸を通す必要があります。
使いやすさの検証では、手元灯が明るく、針板に縫い代がどのくらいでるかを示すメモリがある点が高評価につながりました。また、マスクの返し縫いの仕上がりが比較したなかで最もきれいで、厚い部分を縫った際も針の通りがスムーズ。
���コバッグも、直線縫い・ジグザグ縫い・返し縫い・ボタンホール縫いのどれもきれいな仕上がりとなりました。薄い生地から厚い生地まで、安定した使いやすさがあるベストバイ・電動ミシンです。
本体サイズ幅34.8×奥行き18.3×高さ29.2cm
フリーアーム
◯付属品ジグザグ押え、ファスナー押え、ボタンホール押え、ドライバー、糸こま座2個、リッパー/ブラシ、針パック、ボビン3個、送りカバープレート、フットコントローラー(電源コード一体式)、使用の手引き、使用説明DVD、保証書、ミシンカバー
ちなみに、非常に似た機種が年式違いで複数発売されています。
機能的にはほとんど大差ないでしょうが、購入される際は細かい点をチェックしてください。
2位
ジャノメ | 電動ミシン | JN508DX-2B
総合評価
4.01
準備のしやすさ
3.95
使いやすさ
4.04
12700円
Tumblr media
タイプ レギュラーサイズ
自動針穴糸通しあり◯縫い目の長さ調整機能-フットコントローラー◯
消費電力45W
重量5kg
縫い模様直線縫い、ジグザグ縫い、トリコット縫い、ボタンホール、まつり縫い、シェルタック送り歯4枚釜の種類水平全回転釜
安定感のある設計。縫うスピードが速くても問題なし
ミシンの技術を生かした産業機器なども展開している蛇の目ミシン工業の「電動ミシン JN508DX-2B」。縫い模様は6種類の展開があり、ドロップつまみで送り歯を下げることも可能。スピード調節はフットコントローラーを使って足で操作する必要があります。
準備のしやすさは、一般的な糸かけの手順と違いはなかったため、難しさを感じませんでした。また、ミシン本体に糸かけの案内やボビンをセットする向きが記載されており、スムーズに準備を進められました。
なお、⾃動針⽳⽷通しがついているので、⽷通しが苦⼿な⼈にとっては楽に⽷通しができるのもうれしいポイントです。
使いやすさの検証では、マスクの薄い部分の返し縫いの仕上がりがいまひとつ。ただし、厚い部分の縫い目は整っており、縫うスピードが速くても安定感がありました。エコバッグは、縫い目の仕上がり、パワーともにすべての縫い方で問題なく縫えました。
本体サイズ幅38.5×奥行き15×高さ28.2cm
フリーアーム◯
付属品基本押え、たち目かがり押え、ボタンホール押え、針(14番針3本)、ボビン3個、ドライバー、シームリッパー、糸立て棒、糸こま押さえ(大)、取扱説明書、フットコントローラー
関連記事
ここまでのシンガー、ジャノメの上位2機種を商品を個別記事で徹底レビューしています!
3位
シンガー | 電動ミシン | SN1851
総合評価
4.20
準備のしやすさ
4.00
使いやすさ
4.29
17,690円
Tumblr media
タイプ レギュラーサイズ
自動針穴糸通しあり◯縫い目の長さ調整機能◯フットコントローラー
◯消費電力60W
重量5.7kg
縫い模様直線縫い、ジグザグ、点線ジグザグ、シェルタック、まつり縫い、スカラップ、ボタンホール、ファゴティング縫いなど送り歯7枚釜の種類水平全回転釜
縫い目の長さと模様がいろいろ選べる、多機能電動ミシン
1851年創業のシンガー。その代名詞である黒いミシンを現代風にデザインした「電動ミシン SN1851」は、重量は5.7kg、本体幅41.6cmのレギュラーサイズのミシンです。縫い目の長さの調節が可能で、縫い模様が豊富なことも特徴です。
準備のしやすさの検証では、糸かけの手順自体は一般的なミシンと変わらず難しさは感じませんでした。ミシン本体の糸かけの案内表示やボビン���向きがイラストで記載されており、わかりやすい点が高評価に。
また、下糸を引き上げる必要のない「下糸らくスルー」があり楽に準備ができました。なお、自動針穴糸通しがついているので、糸通しが苦手な人にとっては楽に糸通しができるのもうれしいポイントです。
使いやすさは、マスクの返し縫いがきれいで、縫い目の長さを細かく調整できる点が高評価に。布の送りがスムーズで針の貫通力もあるため、ミシンの扱いに慣れていない人でも使いやすいミシンといえます。
エコバッグも、直線縫い・ジグザグ縫い・返し縫い・ボタンホール縫いのどれも整った仕上がりとなりました。
いろいろな種類の生地や縫い方に挑戦したい人におすすめです。
本体サイズ幅41.6×奥行き19.3×高さ30cm
フリーアーム◯
付属品ジグザグ押え、ファスナー押え、ボタンホール押え、ボタン付け押え、ドライバー、リッパー/ブラシ、針パック、シームガイド、ボビン3個、糸コマ押え(大小)、補助糸立棒、糸コマ座、送りカバープレート、使用の手引き、ソフトカバー、フットコントローラー(電源コード一体式)
4位
JAGUAR | 電動ミシン | MM-222I-FC
総合評価
4.04
準備のしやすさ
3.95
使いやすさ
4.08
18,500円
Tumblr media
タイプ 普通サイズ
自動針穴糸通しあり◯縫い目の長さ調整機能◯フットコントローラー
◯消費電力40W
重量5.2kg
縫い模様直線縫い、ジグザグ縫い、点線ジグザグ縫い、かくし縫い(ブラインドステッチ)、スカラップ縫い、ボタンホール送り歯-釜の種類水平全回転釜
厚物でも問題なく縫えた。安定した針の貫通力とスピードが高評価
ジャガーと美心工房のコラボミシンである「電動ミシン MM-222I-FC」。縫い模様は使用頻度が高い6種類が採用されています。操作方法は、手元スイッチタイプとフットコントローラータイプの2種類があり、無段階でのスピード調整ができます。
準備のしやすさの検証では、一般的なミシンと糸かけの手順は変わらないため、とくに難しさは感じませんでした。また、ミシン本体にある糸かけの案内とボビンの向きのイラストがわかりやすく、糸かけの手順もシンプルだった点が高評価を獲得。また、自動針穴糸通しがついているので、糸かけが苦手な人でも楽に糸を通せます。
使いやすさは、薄い生地の端で返し縫いを行った際に、うまく生地が送られなかった点がやや減点に。しかし、マスクの厚い部分でも針の貫通力が弱まらず、スピードを維持できたため上々の評価を獲得しました。
エコバッグに関してもスムーズに縫うことができ、仕上がりも問題ありませんでした。電動ミシンである程度の厚みがある布も縫いたいと考えている人におすすめです。
本体サイズ幅36.3×奥行き19.1×高さ28cm
フリーアーム◯
付属品ボタンホール押え、ボビン、ミシン針(#14×3本)、補助糸立て棒、糸ごまクッション、糸ごま押え、ブラシ付きシームリッパー、ネジ回し、鉄板用ネジ回し、フットコントローラー(電源コード一体型)、フェルト、取扱説明書、取扱説明DVD、ソフトカバー
5位
アックスヤマザキTOKYO OTOKO ミシン | OM-01
総合評価
3.86
準備のしやすさ
3.66
使いやすさ
3.96
44,000円
Tumblr media
タイプフルサイズ自動針穴糸通しあり-縫い目の長さ調整機能◯フットコントローラー◯
消費電力90W
重量11.6kg
縫い模様直線縫い送り歯8枚釜の種類垂直半回転釜
糸の準備・針の動きに慣れはいるが、薄物も縫えて仕上がりが良好
アックスヤマザキが2022年11月に発売を開始した「TOKYO OTOKO ミシン」。レーザーや帆布、デニムなどの厚物を縫うときの安定感を特徴として謳っている、垂直半回転釜を採用した直線専用の電動ミシンです。
準備のしやすさの検証では、ボビンケースが奥まった位置にあることでややボビンがセットしづらい印象でした。ボビンに糸を巻く際に針が動くので、手やものを挟まないように注意してください。また、上糸をかける手順・工程が少し複雑なため、はじめてミシンを購入する人は説明書をよく読んで準備しましょう。
6位
孫につくる、わたしにやさしいミシン | YS-10
総合評価
3.75
準備のしやすさ
4.00
使いやすさ
3.66
14,080円
Tumblr media
タイプ コンパクトサイズ
自動針穴糸通しあり-縫い目の長さ調整機能-
フットコントローラー◯
消費電力9W
重量2.4kg
縫い模様直線縫い(中基線)、ジグザグ縫い、ボタンホール、点線ジグザグ、まつり縫い送り歯4枚釜の種類水平全回転釜
他社にはない「ミシン傾け機能」を搭載。糸通しがしやすい
アックスヤマザキの「孫につくる、わたしにやさしいミシン」は、針穴が目線と合うようにミシン本体が15度傾く機能や、すべり板がルーペとしても使えるなど、糸通しがしやすくなる機能が充実しています。フットコントローラーは付属していますが、手元スイッチだけでも操作ができます。
準備のしやすさは、糸のかけ方は一般的なミシンと違いはなく、困惑しませんでした。ミシン本体に糸かけの案内やボビンの向きを説明するイラストはないものの、ミシン本体を傾けて楽に糸を針穴に通すことが可能。ただし、自動糸通し機能はついていません。
使いやすさの検証では、縫い始めと縫い終わりの返し縫いのしにくさが評価を下げたものの、マスクの厚い部分でもさほど針が止まりませんでした。エコバッグは、ボタンホール縫いのクオリティがあまり高くなかったものの、そのほかの縫い方は良好な仕上がりでした。
本体サイズ幅30.9×奥行き13.9×高さ27.4cm
フリーアーム◯
付属品糸コマ押え、針、ボビン、糸通し器、ボタンホール押え、針板ドライバー、脳トレいきいきレシピ、音声付き使い方DVD、ミシンの困った!解決BOOK、ACアダプター、フットスイッチ、取扱説明書、保証書
7位
東洋精器工業トーヨー | 電動ミシン | JY-1NR / JY-1NF
総合評価
3.60
準備のしやすさ
3.87
使いやすさ
3.53
14,900円
Tumblr media Tumblr media
タイプ コンパクトサイズ
自動針穴糸通しあり-縫い目の長さ調整機能-
フットコントローラー◯
消費電力60W
重量6kg
縫い模様直線縫い、ジグザグ縫い、まつり縫い、シェルタック、点線ジグザグ縫い、スカラップ縫い、ボタンホール縫い送り歯 -釜の種類垂直半回転釜
針の貫通力がいまひとつ。垂直釜で準備の手順もやや多い
自動車のタイヤ関連製品をメインに取り扱っている東洋精器工業の「電動ミシン JY-1NR」。7種類13パターンの縫い模様があり、垂直半回転釜を採用した電動ミシンです。なお、フットコントローラーは標準装備されています。
準備のしやすさの検証では、垂直釜のため手順は一般的なミシンより少し多いものの、説明書の文章やミシン本体にある糸案内の記載がわかりやすかったため、準備に迷いませんでした。なお、自動針穴糸通しはついていないため、針穴に直接糸を通す必要があります。
使いやすさは、マスクの厚い部分で針の通りが悪く、最後まで縫いきれませんでした。また、フットコントローラーを踏んでから針が動き出すまでにタイムラグがあった点に扱いづらさを感じ、評価が伸び悩む結果に。
エコバッグを縫った際は、使いにくさを感じず、すべての縫い方で問題のない仕上がりでした。
本体サイズ幅38.6×奥行き18.6×高さ27.5cm
フリーアーム◯
付属品フットコントローラー、標準おさえ、ファスナーおさえ、ボタンフォールおさえ、ドライバー、ブラシ付きリッパー、ボビン×3、糸こま座、針、シームガイド、油さし、取扱説明書
今回は、選び方のポイントをふまえ、検証項目は以下の2点としました。
検証①:準備のしやすさ
検証②:使いやすさ
Tumblr media
1準備のしやすさ
まずは、実際に電動ミシンを使用するまでの「準備のしやすさ」を検証していきます。
ソーイング教室講師の小野美月さんとmybestで、説明書を確認しながら下糸のセット・上糸の糸かけ・針穴への糸通しを行い評価しました。
Tumblr media
2使いやすさ
次に、ソーイング教室講師の小野美月さんの協力を得ながら、使いやすさの検証を行いました。
実際に電動ミシンを使用して裁縫を行い、縫いやすさや仕上がりのきれいさなどをチェックして評価しました。検証内容は以下のとおりです。
マスク(ローン生地・綿100%のダブルガーゼ):11号の針と90番の糸を使用し、直線縫いと返し縫いをした際の使いやすさを確認
エコバッグ(ナイロン100%):14号の針と60番の糸を使用し、直線縫い・ジグザグ縫い・ボタンホール縫い・返し縫いをした際の使いやすさを確認
0 notes
cliffburton1120 · 7 months
Text
【ヌードルツアーズ】コラボ商品 つじ田 濃厚つけ麺 - 1つ1,000円 【1つ1,000円】
youtube
ヌードルツアーズ「つじ田 濃厚つけ麺」を購入したので作って実食してみました。
Tumblr media
ヌードルツアーズ オフィシャルサイト商品紹介
ヌードルツアーズとは 全国の有名店のラーメンを味わえる、冷凍ラーメン自販機です。 非対面式で24時間いつでも気軽に購入可能!湯煎でカンタン調理! お店さながらの本格的な味をお楽しみください。
つじ田 濃厚つけ麺
【コラボ商品】つじ田 濃厚つけ麺 | ヌードルツアーズ通販
【大人気商品追加!】 東京をはじめ、海外にも店舗をかまえる人気ラーメン店「つじ田」さんの商品です!
ヌードルツアーズでも大人気の商品が、通販でもお買い求めいただけるようになりました!! 濃厚なスープにもっちりとした麺が絶品な、暑い夏にもピッタリのつけ麺となっております。 ぜひこの機会に、人気店の本格的なお味をご自宅でお楽しみください!
同梱内容 ・丸山製麺特製麺(250g )1玉 ・具入り冷凍ストレートスープ(チャーシュー、メンマ入り)1袋 ・味変用調味料(すだち果汁、黒七味)
商品の特徴 厳選された素材で創り上げた濃厚豚骨魚介スープとこだわりの特注麺を使用したつじ田の看板商品です。 最後まで美味しく召し上がっていただけるよう、すだち果汁、こだわりの黒七味をご用意しました。 つじ田の特徴である「つけ麺流儀」をご参考にお召し上がりください。
Tumblr media
つじ田
ヌードルツアーズ 公式サイト
ヌードルツアーズ  〜全国の人気のラーメンが味わえる通販サイト〜
1 note · View note
himhong-blog · 9 months
Text
0 notes
sosanpilgrim · 1 year
Text
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
おうち時間あるなら自家製のぬか漬けを!
おうち時間が増えた今、自宅でぬか漬けを漬ける人が増えており、ぬか漬けの魅力が再注目されているそうですよ。
ぬか漬けは発酵食品として「健康に良い」というイメージがありますし、自家製の物ならば市販品の添加物が多く添付された物でなく安全なぬか漬けが造れます。
では実際は、どのような効果が期待できるのでしょうか?目次
ぬか漬けの歴史
おうち時間の増加で自家製ぬか漬け
ぬか漬けが「健康に良い」理由
ぬか漬けが「健康に良い」理由1・腸内環境を整える「腸活」に役立つ
ぬか漬けが「健康に良い」理由2・ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ
ぬか漬けに合う食品10品
注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけよう
最後に
関連
ぬか漬けの歴史
Tumblr media
ぬか漬けは、日本で古くから作られてきた保存食の一つで、その歴史は古く奈良時代の文献にも「ぬかづけ」という言葉が登場しています。
当時は、魚や野菜を塩漬けにした後、ぬかに漬けて保存する方法が一般的でした。
その後、ぬか漬けが主流となり、現在のような味噌や醤油を使った漬物が主流になるまで、日本の食文化において重要な役割を果たしていました。
ぬか漬けは、発酵食品としても注目されています。
ぬかには、麹菌や乳酸菌が含まれており、漬物を発酵させることで、栄養価が高まり、消化吸収が良くなるなどの効果があります。
また、ぬか漬けは、ビタミンB1やビタミンB2、食物繊維などが豊富に含まれており、健康にも良いとされています。
現代でも、ぬか漬けは多くの家庭で作られ、食卓に並ぶ定番の一品として愛されています。
また、日本以外にも、韓国や中国、ロシアなどでも、ぬか漬けのような発酵食品が作られています。
おうち時間の増加で自家製ぬか漬け
ぬか漬けとは 、発酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたもので、ぬか床は、米などの雑穀を精白する際に出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。
唐辛子や昆布、山椒を入れることもあり、さらに発酵が進むと味わいも深く美味しくなります。
ぬか漬けは定期的な手入れが必要で手間がかかるため、近年ではぬか漬けを作る家庭が減っていたようです。
しかし最近では手入れの手間がかからないぬか床が手に入りやすくなったことと、自宅で過ごす時間が増えていることから、自宅でぬか漬けを漬けるという人が増えてきているようですよ。
ぬか漬けが「健康に良い」理由
Tumblr media
ぬか漬けが「健康に良い」といわれるのは、どのような理由からなのでしょうか?
ぬか漬けにすることで変化する栄養や期待できる効果は以下の通りです。
ぬか漬けが「健康に良い」理由1・腸内環境を整える「腸活」に役立つ
発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌が含まれます。
腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物と言えるでしょう。
乳酸菌は 腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸の働きを活発にしてくれます。
腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫機能の向上やがんの予防にも役立ちます。
悪玉菌は偏った食生活や、不規則な生活、ストレスや便秘などが原因で増えてしまうため、これらに当てはまる方は発酵食品を積極的に取り入れたい食品です。
また乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれています。
ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。
ぬか漬けが「健康に良い」理由2・ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ
ぬかにはビタミンB1やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれ、そこに野菜を漬け込むことで野菜の栄養価もアップします。
きゅうりを例にあげて、生の場合とぬか漬けの場合で比較してみると、
【100gあたりの比較】カリウムビタミンB1きゅうり(生)200㎎0.03㎎きゅうり(ぬか漬け)610㎎0.26㎎
スクロールできます
※日本食品標準成分表2020年
カリウムは約3倍、ビタミンB1は約8.7倍の量と、ぬか漬けにすることで栄養素の量が増えています。
カリウムは余分なナトリウムを身体から排泄してくれる働きがあります。
ぬか漬けは食塩の摂りすぎにもなりやすいので、カリウムを同時に補給できるのはうれしいポイントです。
またビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。
ご飯に含まれる糖質の代謝を助けてくれるので、ぬか漬けとご飯は栄養学的にみてもぴったりの組み合わせです。
ほかにも、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシンなどの栄養素の量も増えており、ぬかの栄養をしっかり摂れますよ。
ぬか漬けに合う食品10品
Tumblr media
ぬか漬けに合う食材をカンタンに10選
キュウリ
サツマイモ
キャベツ
ナス
カブ
チンゲン菜
ブロッコリー
ダイコン
ピーマン
キムチの素材に使われる野菜(キャベツ、大根、ニンジン、ニラなど) 全部合わせたら、めちゃくちゃ豪華なぬか漬けになりますよ。
注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけよう
ぬか漬けは保存性を高めるために食塩が多く使われています。
食塩の摂りすぎにより高血圧やむくみの原因となるため、いくら健康によいからと、たくさん食べるのはNGです。
ぬか漬けに含まれる食塩 は、以下の量です。
・きゅうり(3切15g)…0.8g ・だいこん(3切30g)…1.1g ・なす(3切15g)…0.4g
日本人の食事摂取基準(2020年版) による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。
食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があるので、ぬか漬けをたくさん食べてしまうと、あっという間に目標量を超えてしまうでしょう。
血圧管理されている方は特に注意が必要です。
食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、などと工夫してはいかがでしょうか。
また手作りのぬか漬けであれば、食塩の量も調整ができるので控えめにしておくのも一つの手ですね。
最後に
市販のぬか床であれば、買ったその日から漬けられて、混ぜる手間がほとんどかからないものもあります。
初めてのぬか床は、このようなものからチャレンジしてはいかがでしょうか。
上手くいけば楽しくなり、ご家庭の味が一つ増えますよ。
ぜひ自分だけのぬか床を作って、おいしく健康作りに役立ててみませんか。
1 note · View note
log2 · 1 year
Text
【株式会社タナカ】の筋かい耐力壁、柱接合金物など40点が登録されました!
株式会社タナカは住宅資材(木造住宅用補強金物)、情報メディア(印刷)、選挙ディスプレイ(選挙ポスター掲示板)の事業を展開する企業です。
Tumblr media
今回は、住宅資材部門から筋かい耐力壁、柱接合金物など、40点をご登録いただきました。
タナカ Arch-LOG 検索ページ
▼筋かい耐力壁
Tumblr media
「狭小耐力壁で高耐力を確保」 450mm(455・500mm) 幅で壁倍率5.0倍相当の耐力を確保。 構造用合板、MDF、パーティクルボードを組み合わせることにより、さらに耐力を向上させることも可能です。
「設計の自由度がアップ」 プランニングの自由度を拡大、空間設計の可能性をひろげます。狭小プラン、大開口プランへの使用にも最適です。
 「カンタン施工」 加工済み木材(筋かい・中桟)と接合金物を1壁ごとに箱入りセットで納品。現場での木材加工は一切不要です。従来の筋かい同様に上棟後の施工が可能です。
「専用柱脚金物・特殊な基礎工事が不要」 新・つくば耐力壁の柱脚部は、従来のホールダウン金物などで運用可能。専用柱脚金物は不要です。また、一般的な住宅用基礎工事で対応可能です。
「床合板の上から設置可能」 床合板(30mm以下) の上からも筋かいの設置が可能です。
「金物工法へ対応可能」 金物工法用梁受けのスリットおよびドリフトピンに、横架材側のビスが干渉しないビス配置となっています。
▼柱接合金物
▼【 オメガコーナー 15kNⅡ床合板仕様 】 横架材側のビス位置が柱面から32mmの位置にあり、取り付けしやすくなっています。 既存住宅等の耐震補強にも最適です。
Tumblr media
▼【 グレートコーナー25kN 】 ビスによる施工で25kNを超える耐力を実現しました。 ホールダウン金物を取り付けるために必要な横架材へのたて穴加工が不要です。 上下階の柱寸法が異なり、ホールダウン金物を施工できないような箇所で施工できます。(※上下階の柱の両引きや偏芯座金付ボルトが施工できない箇所に使用できます。)
Tumblr media
▼アンカーボルト
▼【 オメガアンカーボルトM16×350 】 通常のアンカーボルトに比べ埋め込み長さが短いため施工が容易です。(アンカー頭下200mm+先端ヘッド15mm 合計215mm)(金物工法用:L=350は290mmの埋め込みとなります。) 先端ヘッドが円錐型のため、埋め込み時に向きを気にする必要がありません。 引張耐力が53.3kNと高いため、ビスどめホールダウンHi43の使用に最適です。
Tumblr media
住宅市場の多様化に対応する高品質な製品揃いです。ぜひご確認ください。
タナカ Arch-LOG 検索ページ
※WEBカタログ形式で登録された製品のBIMデータを利用したい場合は、Arch-LOGでプロジェクトを作成して製品をプロジェクトに追加し、BIMリクエストをしてください。 ※文章中の表現/画像は一部を株式会社タナカ のホームページより引用しています。
0 notes
kaoru-gohan · 3 years
Photo
Tumblr media
【9月16日(木):ばんごはん】 ・出かける前に #大同電鍋 にニンニクたまねぎ手羽元冷凍トマト月桂樹のはっぱしおぱっぱお酒じょぼじょぼーっていれてスイッチonしといた。 ・帰ってきてフタ開けて加熱してちょい水分飛ばして(こういう工程は #大同電鍋 は苦手っぽい)庭の虫食いバジルを散らす。 ・キャベツしおもみもみにワカメプラス。  +++ ・(ほぼ)毎日のごはんの記録を再び残せるようになって「少なくともごはんは作ってる」っていうささやかな(ごくごくささやかな)自信の積み重ねになってる。カンタンなもんばっかりでも、おんなじようなもんばっかりでも、お買い得食材ばっかりでも😓、ちいさいオサイフでひとりなんとか生きてる、今のワタシそのまんま。 https://www.instagram.com/p/CT5ZpeaBWs1/?utm_medium=tumblr
5 notes · View notes
gohan-morimori · 3 years
Text
アジャラカモクレンニセンニジュウイチネンイチガツニジュウゴニチカラサンジュウイチニチマデノニッキ
1月25日(月)
 大前粟生『私と鰐と妹の部屋』読み終える。この本はたしか去年の2月だったか3月だったか(たしか2月)の本屋博で、toi booksのブースで買ったものだ。特典の『全身が青春』を読む。読んでいたら、やっぱり日記なんじゃないか、という気分になる。日記、いいな、となる。やったほうがきっといい。っていうかやりたい。という気分がどんどん高まっていって、でももうわたしは笹塚には住んでいないからタイトルを笹塚日記からなにか違うものに変えたほうがきっといい。変えないとテンションが上がらない。ということで、ぐるぐる考えて、アジャラカモクレンにしようと思った。3年前だったか4年前だったか(たしか3年前)(いや4年前か、もう)、そのころはまだ京都に住んでいて、でも東京へ行くことがほぼほぼ決まっている段階で、そういう状態で日々を過ごしている中で、なにか書きたい、小説ではないなにか、というようなことを思って、Tumblrでブログっぽい文章をいくつか書いていた時期があった。そのTumblrの名前をアジャラカモクレンにしていた。死神っぽいなにがしかから身を守りたかったのか。それが、そのTumblrがまだ残っていて、それも使おう、と思った。noteを使っていく上で、noteとかcakesとかに対するモヤッとした感情を解決するための策として、すこし前から、ショート・スパン・コールの更新/公開はnoteとg.o.a.tとTumblr(と、時間差でInstagram)を並行して使う、ということをしていた。「noteを使う」から「noteも使う」にすることで、自分の中でのnoteの重要性というか、一箇所性(一箇所性?)というか、ここだけ感というか、そういう価値を下げて、均す。わたしの文章を読む(読みたい)人に対しては「読みたい場所、モヤッとしない場所を選んで読んでね」という態度でいることができるし、ひとつの文章を更新/公開する場所を増やすことで、予期せぬ出会い、みたいな可能性も増やせたら、みたいな。いまのところそれはなんだかうまくいっているような気がしていて、というかわたしはとても気が楽で、こりゃいいやと思っている。しばらくはこの方法でいくのだと思う。そもそもいままで、なんで一箇所でしか更新/公開していなかったのだろう。なにはともあれそれでアジャラカモクレンのロゴを作った。なにはともあれまずはロゴ、ということで、バージョンの古いイラレを嬉々としていじり、ロゴを作った。アジャラカモクレンこれは日記です。アジャラカモクレンコレハニッキデス。死神よ消えろ!
1月26日(火)
 休日。去年の12月からは職場のシフトを固定にしてもらっていて、だから毎週火水はおやすみ。確定申告とか、皮膚科とか、耳鼻科とか(もう花粉が暴れだしている)、新宿の某クリニック(ホルモン注射)とか、やったほうがいいこと、やらなきゃいけないこと、行かなきゃいけないとこ、行ったほうがいいとこ、が溜まっているのだけど最近の火水はなんだかんだでずっと家に居てしまう。ショート・スパン・コールをぐんぐん書く。佳境、というか、自分の中でここは特に大事に慎重に書きたい、みたいなところにもうすこしで差し掛かりそうで、どきどきしている。なんだかんだで100篇はゆうゆう越えるもんだな、とも思っている。本読んで、書いて、トイレ行って、コーヒー飲んで、ビタミン剤飲んで、本読んで、書いて、トイレ行って、部屋うろうろして、コーヒー飲んで、煙草吸って吸って吸って本読んで書いて、みたいな感じで夜になってゲラ2本チェック。それぞれに戻す。
1月27日(水)
 休日。昨日から、というか一昨日の夜からずっと同じ寝間着を着ている。着替えていない。火水はこうなる。読んで書いて書いて読んでコーヒー煙草トイレコーヒー煙草スパゲッティ読んで書いてコーヒー煙草煙草煙草吸い過ぎだなコーヒートイレ煙草読んで書いて書いて書いて部屋うろうろ。リディア・デイヴィス『ほとんど記憶のない女』読み終える。高木美佑『きっと誰も好きじゃない』読み終える。リディア・デイヴィスの本を読むと勇気と恐怖が同時にやってくる。ここまでやってくれている人が既にいる、という勇気と、それと同じだけの恐怖(ここまでやってくれている人が既にいる……)。先週だったか、toi booksのYouTube配信で、大滝瓶太×滝口悠生のトークを聴いていたら、滝口さんが「連載って大変」みたいなことを言っていて、わたしは『灯台より』で自分が連載している小説「どこに行ってもたどり着く場所」のことを思いながら、勇気と恐怖が同時にやってきたのを思い出す。滝口さんでもそんなこと思うんだな、という勇気と、滝口さんでもそんなこと思うんだな、という恐怖。もしかしたらわたしはまだ到底持ち上げられない重さのダンベルに手をかけている状態なんじゃないか、みたいな。それを本屋Lighthouseの関口さんにSkypeで話して、そのSkypeは関口さんによるアナログなのかハイテクなのかわからない手法でライブ配信されていて、ほぼ機材チェックみたいな謎の時間を視聴者には提供していたこととは思うが、なんだか久々に、自分の生活圏外の人(関口さん)と交流、というか井戸端会議っぽい駄弁りができた感じがして、いい息抜きになった気がしている。関口さんとのSkypeを切ってから阿久津さんのZOOMにアクセスして、会議、というかこれもまた駄弁りのような、わちゃわちゃした会話をしていたら野口さんもZOOMに入ってきて、それで3人でわちゃわちゃと話してなんだか楽しかった。仕事と遊びがまぜこぜになる感じ。いまだにわりと新鮮に「オトナだ」となる。今年で29歳なんだから、オトナだろうよ。阿久津さんと野口さんはスタバの話でずいぶんとハッスルしていて、スタバになんのメモリアルもないわたしは途中からスマホをいじったりぼや〜っとZOOMの画面を眺めたりしていた。通話終わり。ゲラに関するメールを打って送る。なんだかどっと眠たくなって、歯を磨いて寝る。
1月28日(木)
 11時過ぎだか12時過ぎだかに起きる。14時には下北沢に着いていないといけない、というのを、忘れていたわけではないのだけれど「それってつまり」と考えることができなくて部屋をうろうろしたりぼやぼやしたりしているうちにちゃんとしたご飯を食べる時間がなくなっていて着替えてざっくり化粧をしてチキンラーメンを啜って家を出る。小雨。聞いてないなあ、知らないよ、雨、と思いながら自転車に乗った。雨粒がぽろぽろとマスカラに当たるのを感じていたけれど雨が降るなんて知らなかったから知らなかった。雨なんて無視無視。下北沢についた。阿久津さんと話す。話している間、雨が雪に変わっていくのが阿久津さんの後ろ、ガラス戸越しに見えて、話している途中で、あ、雪、と言った。言ったらわたしの斜め前、阿久津さんの横に座っていた桜木さんが反応して、あ、雪、となって、よかった。いい瞬間だった。雪。穂村弘の〈体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ〉という短歌を思い出したり、いしいしんじ『よはひ』の「二歳五ヶ月のピッピ」を思い出したり。職場で働く。静かな日。なにかチームで動くとき、チームに所属するとき、その中に居るとき、わたしはわりと「元気印」みたいな���ッテル(レッテル?)を貼られたり、ムードメーカー的な立ち回りを演じたり(演じたり?)、ピエロっぽい役割を割り当てられたり、それらを自覚的に(あるいは無自覚的に)率先して引き受けたり、結果的にそういう立場になっていたり、することがあるのだけど、そしてそれはたぶんわたし自身が望んでそうなっている側面もあるのだろうけれど。いつだって元気なわけではないし、人一倍暗い瞬間だってきっとあるし、汚く醜い感情でひたひたになっている期間だってあるし。そういうとき。元気印が元気じゃないとき。いったい誰がわたしを元気にしてくれるのだろう。みたいな、行き場のないモヤモヤ、憤り、やるせなさ、みたいなものを感じることがちょいちょいあって、いままでは、そういうときはそのモヤモヤや憤りややるせなさに任せて、誰かに怒られたりするまで奔放に破壊的な行動をしてきたのだけど、いまは、いまの職場では、というかいまの自分は、そういうときも、そういうときであっても、仮面であっても演技であってもポーズであってもいいから、「元気」を全うしようという気持ちでいる。すきな人たち、信頼している人たち、素敵な人たちを自分の不調や不機嫌や元気のなさによっていたずらに不安にさせたり傷つけたりしたくない。それもきっと仕事のうちだ、と、思いはじめている。それがいつだってできるわけではまだないし、じゃ��わたしの元気がないときは誰がわたしを元気にすんだい、みたいな気持ちへの落とし前はぜんぜんつけられないけれど(そしてその問いへの答えは結局「自分自身」でしかないのだけど)、でも、死ぬまで独り身で生きていくかもしれない現実に向き合って覚悟を決めて朗らかに独り身を生き抜くリズムを作るために去年の10月から一人暮らしをはじめたのだから、だから……なんだっけ?閉店時間になって、帰り支度をして、吉野靫『誰かの理想を生きられはしない -とり残された者のためのトランスジェンダー史』を読んで、帰って、コーヒーを淹れて煙草を吸ってこの日記を一昨日昨日の分まで書いて洗濯ものを干して(めちゃくちゃさむい)、湯たんぽをあっためてパソコンデスクの下に置いて足を乗っけてあったまりながら今日の分を書いて、ピラカンサのシュトーレンを切って食べて(しみしみになっていておいしい)、これからお風呂に入る。湯船に浸かりながら吉野靫『誰かの理想を生きられはしない -とり残された者のためのトランスジェンダー史』の続きを読む。いろいろ重ねて読んでしまうからしんどい本だけど読んでおきたい本でもある。気圧ひくい。頭いたい。かなしい気持ちになっている。奔放に、抱きしめられたいな〜、人に。最後にだれかと手をつないだのっていったいいつだ。
1月29日(金)
 寒い。晴れている。出勤。せわしなく働く。閉店後、
https://soundcloud.com/yunovation/virtual-luv20190314-1
を一曲リピートで延々流しながら、吉野靫『誰かの理想を生きられはしない -とり残された者のためのトランスジェンダー史』を読む。読み終える。終わりの文章でちょっと泣きそうになる。死にたくないな。生きなきゃな。とか思う。家に帰る途中で西友に寄って牛乳とオレンジジュースと豚バラとキムチを買って帰る。中橋さんに電話してだらだらしゃべる。途中からGoogle Mapで京都のあちこちを見回るのがやめられなくなって、電話を切ってからもだらだらと地図上で京都のあれこれを見ていた。それからなぜかYouTubeで予備校講師の動画を見漁りはじめて、止まらなくなって空が明るくなってから危機感に襲われて入浴。湯船に浸かりながらオーレ・トシュテンセン『あるノルウェーの大工の日記』を読み始める。去年はこの時期に佐伯一麦『ノルゲ』を読み始めた気がする。2月だったかな。同じ時期にノルウェーの本を読んでいるのがなんだか不思議とうれしいきもちになる。眠る。
1月30日(土)
 起きたり寝たり起きたりを行ったり来たりして13時50分くらいに起きる。慌てて準備をして出勤。煙草を忘れたことに家を出てしばらくしてから気がついて途方に暮れる。働く。せわしなく働く。いそがしいそがし、あわあわあわあわ、としているうちに閉店の時間になって身体がやたら重たくて怖くなった。ごはんを食べながらiPhoneで呪術廻戦の最新話を観る。ほんとTikTokみたいなアニメ/漫画だなと思う(いいとかわるいとかではなく)。ハンターハンター、ソウルイーター、BLEACHの気配をむんむん感じる。そのまましばらく身体が重くて動けなくなって、お腹が痛くなってきて、こわいこわい、と思いながら身体を椅子からひっぺがして帰り支度をして職場を出た。家に帰って可燃ごみをゴミステーションにぶちこんで今日一本目の煙草を吸って、腹痛に耐えかねてトイレに籠もってお腹をさすりながら『京都町中華倶楽部』創刊号を読む。おもしろい。この本を面白がれるのはわたしがいま京都にいないからなのかもな、と思う。キッチンとトイレを何度か往復しているうちにだんだん腹痛がおさまってきて、ビールを飲みながらまた煙草を吸う。京都。京都にいつか戻りたい。「戻る」という言葉がやはりしっくりくるな、と思う。戻りたいな、と思う。いつか。それがいつなのかはわからないけれど、いつかほどほどに自由に居住地を選べるような身分になったら、また京都に住みたい。でも東京が嫌だとか嫌いだとか、ここにいたくないとか自分の居場所はここじゃないとか思っているわけではなくてむしろ逆で、東京は東京で好きだし、ここは自分のいまの居場所だと思っている。でも、これは去年の4月ごろ、緊急事態宣言で家に籠もりっきりになって、あちこちの団体やお店なんかでクラウドファンディングが立ち上がったりしていたころ気づいたことなのだけど、わたしがこういう状況下で「助けたい」とか「助かって欲しい」とか「生き延びてほしい」とか「なくならないでほしい」とか思うような場所、モノ、人、コトのほとんどは京都のあれこれで、京都の書店で京都の映画館で京都のライブハウスで京都の酒場で、それはわたしが東京に住み始めてからまだ2年半ほどしか経っていないのもあるし、東京に来てから1年以上は手術費を稼ぐために娯楽的なあれこれを極端に切り詰めてきたからで、そもそもわたしはまだ自分が住んでいる土地のことをぜんぜん知らない。知らない土地に対して「助けたい」と思うのはむずかしい。というか、まずは京都が助かって欲しい。話はそれからだ、感がある。ここ半年ほどは、本を買うときは大抵京都もしくは大阪の書店のオンラインストアで注文しているし、たぶんこれからもそうしていくだろう。みたいなことを考えたり昨夜に引き続き予備校講師の動画を見漁っていたら日付が変わっている。今日こそは早く寝たい。喉に違和感がある気がする。こわ〜。
 自分にとって京都ってなんだったんだろう。みたいなことをよく考える。考えるというか、ぼやぼやと思ったりする。カンタンに最強になれる場所だったな。カンタンに、井の中の蛙になれる。よく晴れた日に、紫明通を自転車で走っているとき、ここが世界だと思っていたフシはあった。井の中の蛙は大海を知らないが、大海の鯨は井の中を知らない。井の中でしか存在し得ない世界を知らない。
1月31日(日)
 とか書いたけど嫌なことも悲しいこともむかつくことも、孤独も寂しさもどこにも行けないもどかしさも、京都にいた約7年間で味わい尽くしたはずで、だからわたしの京都観には著しい美化が伴っていて、それをちゃんと自覚しておかないといけない、たぶん。トランスジェンダー、という自分のいち側面だけを考えると明らかに京都より東京のほうが日常で被るストレスや暴力、差別や排除はすくなくて、すくない気がいまは気がしていて、それはやっぱり人間の多さに依るところが大きいし、京都の狭さ、人の(土着的な人の)少なさはやっぱりトランスジェンダーといういち側面において無視できないしんどさをわたしの日々に与えていたはずで、出ていきたい、ここを出ていきたい、という気持ちと、出ていけない、一生この場所で時給労働に従事し尽くした結果疲れてすり減って独りで何も成し遂げられないまま手術も満足にできないまま貧困状態のまま死んでいくんだ、クソが、みたいな気持ちで粉微塵になりそうだったはずで。そこから愉快な奇跡が重なっていまわたしは東京にいる。11時なのか12時なのか、みたいな時間に起きた。起きたけど起き上がることはできなくて、貪欲を抱きしめたり貪欲と添い寝みたいな格好になりながら、『京都町中華倶楽部』創刊号を貪欲の顔に乗っけて布団にくるまりながら読んでいった。龍門なつかしいな。行きたいな。知らない店がたくさんある。とか思っているうちに13時前になって慌てて布団を出てお風呂に入れない。家を出る。買い出しをして出勤。忙しくて慌ただしくてちょくちょく恐慌状態になったりしながら踏ん張って働く。忙しい。疲れた。ごはんを食べてビールを飲んで煙草を吸って身体が動かない。動かす。職場を出て、家へ。帰宅。「どこへ行ってもたどり着く場所」連載第3回の原稿について考えたり、『ショート・スパン・コール』94篇目〜103篇目あたりまでの展開や構想を練ったりしながら自転車を漕いでいると自分がどこにいるのかわからなくなりそうで怖い。いつか事故りそう。やっぱり日記を書きはじめるとそれ以外が書けなくなる。不器用。わたしはむずかしいことをしていて、それはひとりごとの言えなさに似ている。2冊目の歌集を出したい。というか出す。モノはあるから、自費でやろうか、BASEで、みたいな気持ちにかなり傾いていて、今年の上半期中に組版をやって見積もりをしよう。「どこへ行ってもたどり着く場所」も、『ショート・スパン・コール』も、大切に書きたい。疲れた。疲れた。今日こそお風呂に入ろう。2月は「どこに行ってもたどり着く場所」の原稿を書く前に読まないといけない(と、自分に言い聞かせている)本が何冊もあるから、ヘビーな月になりそう。がんば〜〜りまっしょ〜〜。タフネスを俺にくれ!!!!!!!!!
2 notes · View notes
hiraharu · 5 years
Photo
Tumblr media
ぱんやのてぃーしゃつ 【パン屋のTシャツ】 ・ 〔名詞〕真夏は気温40℃をこえる厨房。粉ものをふんだんに使い生地をこね、肌が触れると火傷してしまう薪窯の前に立ち、毎日使う道具や機械の洗いと手入れや掃除。春夏秋冬パンを焼き続ける職人にとっては、並大抵の衣類はすぐにダメになってしまう。そんなパン屋が「長く着られて、めちゃ丈夫。なおかつ優れた作業性」を持ち合わせたTシャツを作ろうと思い立ち、着心地いい服づくりを実践するyohakuのノウハウと、わざわざの「こうしたい!」を一年間とことん話し合い完成した理想Tシャツ。それが、わざわざオリジナル「パン屋のTシャツ」。略して「パンT」。 ・ 〔材質〕コットン100%(パンTの生地は密度を詰めて生地を編みたてているので型崩れや斜行せず、生地がかなり安定している。) ・ 〔特徴〕女性、男性問わずに着用可。肩はラグランスリーブで袖丈は9分袖。肩幅や腕の長さに左右されないよう、どんな体型にでも合うような作りになっている。シンプルなシルエットなので、季節を問わず着られて重ね着、小物合わせもカンタン。カラーも豊富で日々のコーディネートに迷う時間も短縮。 ・ 〔愛着〕頑丈故に経年変化が楽しめるのも魅力。着れば着るほど生地は柔らかく身体に馴染み、繰り返しの洗濯や着用する人の使用状況により色味の変化もそれぞれ異なっていく。相棒感が増し、ますます愛おしくなって手放せない! ・ 〔草木染〕パンTの通常カラーに加えて、特別にオートミールを福岡の宝島染工で草木染めしたモデルも用意。生地がかなり厚く芯まで染まらないので、仕上がり時点で染めのムラやスレがでる癖のある色だが、一点もの感覚で愛着はひとしお。 ・ 〔着用例〕写真は通常カラーと宝島染工の草木染パンTで、頭から足先までいろんなアイテムをコーディネート。 なお、10月17日(木)からは問touにて宝島染工のイベントを開催。草木染は特に独特の風合いなので、実物をぜひ着てみてほしい! ・ 〔わざわざ所有率〕80% 入社前から着ているスタッフもいれば、入社してすぐに購入するスタッフも。 ・ 〔年間販売数〕約1,000枚 ・ 〔パン屋のTシャツ〕https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=109014372 〔草木染めパン屋のTシャツ〕https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=125638355 〔人気の秘密〕https://waza2.com/post/177466618914/ここが魅力だパン屋のtシャツ人気の秘密を徹底解明 ・ #newitem https://www.instagram.com/p/B3MHiZnApMG/?igshid=1dm7b9055ux0r
5 notes · View notes
ho-zon · 4 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【すくえル・レクチェ(2つの意味で)】[[MORE]]
スプーンですくえる、洋ナシを作った。
(HPで60セット限定で販売をはじめた)


ル・レクチェのコンポート。
大抵の果物は、コンポートにするより
なんやかんやで生で食べるほうが
美味しくないか?と思う時も多い。
(保存食屋にあるまじき発言)

長期保存が出来て、かつ今以上にフレッシュ
な美味しさを保つなんて、そんな、無茶な。

だけど、このル・レクチェには吃驚した。


コンポートにすると

ツルン
ふわっと
とした食感になる。

まるでモモ。いやル・レクチェなのだけど。
中身がシャクっとする。

しかもスプーンをいれたら
スッと入る…。
すくえル・レクチェ。

おそろしいほどのふんわり。

例のごとく、ル・レクチェは
佐渡の吹上農園さんのものを使用。

実は
このル・レクチェは台風で落下してしまったもの。
それを購入し丁寧に加工した。

なのでこのル・レクチェを購入して頂くと
農園さんを救えるル・レクチェ。


コンポートはグリーンペッパーと
クローブを使った。

ル・レクチェに寄り添う形で
の香りがつつましげで、最高だったので。


食べ方は
色々試したけども

カリカリ一歩手前のトースト
+
クリームチーズと

合わせるのが
カンタンなのに、簡単じゃない味わいがする。





ひとまずHPで販売始めました。
http://store.ho-zon.jp/?pid=147086181
1 note · View note
shinobiguide · 2 years
Text
Naruto Kizuna: The Words That Bind Part 2
Earth Scroll
(Continued from "Heaven Scroll")
||『言言葉少かく的確に指導してくれるカカシ先生は理想的師匠です』||
||"Kakashi-sensei is the ideal teacher because he instructs me precisely with few words"||
—『天ノ巻』では、「NARUTO-ナルト!』(以下「ナルト』)が誕生するまでのいきさつや、各キャラの命名秘話についてお聞きしました。ここからは、様々なキャラクターのセリフや話し方について、より詳しく教えていただければと思います。まずカカシですが、当初は厳しいロ調で、後に優しい感じに変わっていきます。どんな理由があったのでしょうか?
—In "Heaven Scroll", we asked about the story behind the creation of "Naruto! (hereinafter referred to as "Naruto") and the secret story behind the naming of each character. From here, I'd like you to tell us more about the dialogues and speech styles of the various characters. First of all, Kakashi started out with a stern tone, but later changed to a gentler one. What was the reason for this?
岸本: 連載前、キャラクターを構想中の時は、カカシをサムライみたいな、「何とかでござる」といったしゃべりをするキャラクターにしていたんです。その時はまだキチンとキャラを決めてなくて、今よりもっとしっかり」 した、昔かたぎの厳しい先生というイメージだったので、ござる口調のサムライになってました。でも、それじゃつまらない。どんなキャラクターにしようか考え直した時、「少しヌケてる先生がいいや」と思いついたんです。
Kishimoto: Before the series, when I was planning the character, I was thinking of Kakashi as a samurai-like character who talks like "something, that it is". At that time, I hadn't decided on the character yet, and I had an image of him as an old-fashioned, strict teacher who was more "firm" than he is now, so he became a samurai with a addendum "gozaru" tone. But that was boring. When I reconsidered what kind of character I wanted to create, I came up with the idea of a teacher who was a bit dumb.
—現在の感じに近づいたわけですね。
—So we're getting closer to the current feeling.
岸本: やる気のない先生の方が面白いだろう、それでいてやる時はやる、 というギャップがあるとカッコいいだろうと。あとは試行錯誤しながら話し方を変えていきました。語尾を伸ばしてノホホンとした感じを出したり、優しい感じのしゃべり口調にしたりして。だからちょっとオネエ口調になっちゃってるんですよね。
Kishimoto: I thought it would be more interesting to have an unmotivated teacher, and it would be cool to have a gap between the two. I also changed the way he spoke through trial and error. I extended the end of the words to make it sound more relaxed, and I also changed the tone of voice to be more gentle. That's why the tone is a little onee.
||『セリフにはあえて「違和感」を 残すようにしています』||
||"I try to leave a sense of discomfort in my lines"||
—ナルトやカカシ以外にも、ログセとかしゃべり方に特徴のあるキャラクターが多いですが、とくに印象に残ったり苦労したセリフってありますか?
—In addition to Naruto and Kakashi, there are many other characters who have distinctive speech patterns?
岸本: ん—…… 大蛇丸ですかね。大蛇丸は、男なのか女なのかもよく分からない怖い感じにしたかったのですが、同時にすこく強い敵にする予定だったので、当初はこんなしゃべり方で大丈」 夫なのかと。オネ工言葉でしゃべってても強そうに見えるか心配があったけれど、あれは逆に不気味さが演出できてよかったんじゃないかと思います国を迎うごとに、どんどん不気味さを増していったので、その点はうまくいたかなと思っています。 あと、自来也は歌舞伎から飛び出してきたようなキキラなので、しゃべり方も歌舞伎っぽい、キレのいい感じにしようと最初から決めていました。他にハデなキャラもいなかったので、これは彩りとしていいかなと思っています。
Kishimoto: Hmm-...... Orochimaru, I guess. I wanted to make him scary, and I couldn't tell if he was a man or a woman, but at the same time, I wanted him to be a strong enemy, so I thought he'd be okay talking like this. It's a great way to get a sense of what's going on in the world," he said. I'm sure you'll agree that it's a great idea. There were no other flashy characters, so I thought this would be a good way to add color.
—セリフを考える時に、これは注意しているといった点があれば、教えてください。
—Please tell us if there are any points that you pay attention to when thinking of lines.
岸本: セリフを考える時は必ず「ひねる」ようにしています。一旦セリフを考えるんですけど、そこからわざと分かりにくくなるようにするというか、普通にしゃべらせないように一回「ひねる」という作業を加えています。
Kishimoto: Whenever I think of a line, I try to "twist" it. Once I've thought of a line, I try to make it more difficult to understand, or I try not to make it sound normal.
—具体的な作業としてはどんなことをしているのでしょうか?
—What are some of the specific tasks you do?
岸本: ネームを作る前に一度ラフなものを作ってから清書しているんですが、清書する時に、セリフを直していきますね。最初はカンタンに書いてそこから勝負する。自分だけのオリジナリティを出したいけど、スイスイとはいきませんね。
Kishimoto: I make a rough draft of the story before I write it, and when I write it, I fix the lines. I start out with a simple story and work my way up. I want to create my own originality, but it's not easy.
ーどんな風に手を加えるんですか?
—How do you modify it?
岸本: かしこまってしゃべるというか、「違和感」をつけるように書き換えていきますね。ただ、よくアシスタントにもツッコまれるんですけど、たまに狙いすぎて意味が分からなくなっていることもあるんですよ。そういう場合は元に戻します。
Kishimoto: I try to rewrite my stories in a way that makes people feel uncomfortable. However, my assistants often ask me if I'm aiming too hard, and sometimes I don't understand what I'm trying to say. In such cases, I revert to the original.
—読み進めていく上でのひっかかり「というか、違和感を残しておきたいということですか。
—Do you mean that you want to leave a sense of discomfort "or rather, a feeling of being caught in the middle of reading?
岸本: 読後感はよくないかもしれませんが、印象に残るセリフを書きたいです。
Kishimoto: It may not be a good read, but I want to write lines that leave a lasting impression.
—ナルトは忍者ですが、その服装などは従来の忍者像とは大きく異なります。独特の世界観は、どのようにして作られてきたのでしょうか?
—Naruto is a ninja, but the way he dresses is very different from the traditional ninja image. How did you come up with this unique worldview?
岸本: 最初から自分の中で決めていたことがあって、それは昔ながらの忍者マンガのような作品にはしたくないということです。黒ずくめで物陰に潜んで、みたいなのをやっても、これまでの作品と一緒になってしまう。そでれより、表に出て行くっていうか、隠れない、と。本当は隠れなきゃいけない設定ではあるんですけど、主人公は隠れない。自ら現れて名乗るとか、忍者と反対のことをする目立ちたがり屋にしようと思いました。さらに主人公を「外国人」にしようと思ったんです。金髪で青い目っていう、分かりやすい外国人にして、それが忍者だっていうのも意外性があって、いいかなと思って。
Kishimoto : There was one thing that I had decided from the beginning, and that was that I didn't want to make it like a traditional ninja manga. I didn't want to make it like a traditional ninja manga. If I made it like that, it would be just like my previous works. Instead, I wanted to go out in the open, or rather, not hide. It's a setting where you have to hide, but the main character doesn't hide. I decided to make him a show-off who does the opposite of a ninja, appearing and announcing himself. I also decided to make the main character a "foreigner". I thought it would be a good idea to make him a foreigner with blond hair and blue eyes, which would be easy to understand, and to make him a ninja, which would be unexpected.
—確かに意外ですね。
—That's certainly surprising.
岸本: 街並みもどこの国だかよく分からない感じにしたり、忍者服もジャケットにしたり、ジッパーをつけたり、どんどん違う方向に持っていこうと思いましたね。ただ、足元はサングルにして草履っぱさを残すのにはこだわりました。
Kishimoto: I tried to go in different directions, such as making the streets look like they didn't know what country they were in, making the ninja clothes into jackets, and adding zippers. However, I was very particular about leaving the sandal look by wearing sandals on their feet.
||『海外で人気が出たって聞いてから意識するようになりました』||
||"I've been aware of it since I heard it became popular overseas"||
—「ナルト』の世界って和風でありながら、無国籍な感じを漂わせていると感じていましたが、主人公のナルトの風貌が外国人を意識したものだとは思いもよりませんでした。
I felt that the world of "Naruto" was Japanese, yet had a stateless feel to it, but it never occurred to me that the main character, Naruto, had a foreigner's appearance in mind.
岸本: それでも「ナルト」の世界観は「和物」のイメージなんですよね。それも昔の和物と、現代風の和物をミックスした感じでしょうか。今と普の和風をこちゃ混ぜにしたかったんです。だから現代の日本の街角によくある電信柱のようなオブジェは入れたかったし、一方で日本家屋っぽい屋根とか板塀も描きました。自動販売機も初期の頃は描いてましたね。日本にしかない物体をなるべく作中に盛り込むようにしています。一方で、読み切り版では車も出したんですが、担当さんに「そんなに楽しちゃダメだろう」と言われてボツになりました。あとは、銃も手裏剣の意味がなくなってしまうのでボツ。そうして、「ナルト」の世界に登場してもヘンじゃないアイテムを少しずつ固めていきました。
Kishimoto: But the world of "Naruto" is still very "Japanese". It's a mix of old and modern Japanese. I wanted to mix modern and traditional Japanese styles together. That's why I wanted to include objects like the telegraph poles that are common on modern Japanese streets, and on the other hand, I also drew roofs and board fences that look like Japanese houses. I also painted vending machines in the early days. I try to include objects that can only be found in Japan in my work. On the other hand, I tried to draw a car in the reading version, but it was rejected because the artist in charge said that I shouldn't have so much fun. I also rejected a gun because it would have made the shuriken meaningless. In this way, I gradually settled on items that would not be strange to appear in the Naruto world.
—お話を聞いていると「外国人から見た日本」といったイメージも、浮か」んでくるのですが。
—When I listen to your story, the image of "Japan from a foreigner's point of view" also comes to mind.
岸本: その辺りは最初から意識していました。僕が好きなTVゲームで「天外魔境」(※1)という、外国人がイメージするようなニッポンを舞台にした作品があって、視点が面白いと昔から思っていたんです。また「ナルト」では歌舞伎の要素を強くしたんです。歌舞伎の化粧や服装って現代の生活には微塵もない要素だけど、日本の伝統文化じゃないですか。あの豪華綱姻さとかバシッ!と絵が決まる感じを、自分のマンガに取り入れたかったんです。
Kishimoto: (※1) I was aware of this from the beginning. One of my favorite video games is "Tengai Makyoukai", which is set in the kind of Japan that foreigners would imagine, and I've always thought it had an interesting perspective. Also, in "Naruto," I used strong elements of Kabuki. Kabuki make-up and clothing are elements that we don't see in our modern lives, but they are part of traditional Japanese culture. I wanted to capture that sense of luxuriousness and elegance. I wanted to incorporate that sense of luxuriousness, and the way the pictures were drawn, into my own manga.
—現在、海外でも「ナルト」はすごくヒットしていますよね。やはり海外からの視点を意識している分、受け入れられやすかったのだとお考えですか。
—Currently, "Naruto" is a big hit overseas as well, isn't it? Do you think that the fact that you were aware of the foreign viewpoints made it easier for people to accept your work?
岸本 : 確かに、そういう部分はあると思います。
Kishimoto: I think that's true.
—キャラの名前もシンプルだと感じますが、そういう点も海外の方が読だ時のことを意識するんですか。
—The names of the characters also seem simple, but do you think about that in terms of what foreign readers will think when they read it.
岸本:なるべく簡単な名前にしようと思っています。昔の忍者の名をもじったりすると、シンプルにならない場合」もあるんですけど。和物っぽい、響きのよさを重視してつけてますね。だから、ワサビでもいいし、カラシでもいい。
Kishimoto: I'm trying to keep the name as simple as possible. There are some cases where it's not so simple, like when I use the name of an old ninja. I try to make it sound like a Japanese name. So it can be wasabi or karashi.
ー海外にいる読者の存在を意識した瞬間ってありましたか。
—Was there a moment when you became aware of the presence of readers overseas.
岸本: ありましたね。「海外でも売れ始めた」って聞いた時、海外の人にも読みやすいよう、コマ割りをシンプル」にしてみた時期があったんですよ。読者をより広く意識することで作品にも色んな影響が出てきたんじゃないかと思います。
Kishimoto: Yes, I did. When I heard that my work was starting to sell overseas, I tried to make the panels simpler so that people overseas could read it more easily. I think that my work has been influenced by my awareness of a wider audience.
—先生ご自身は、作品のどのような部分が世界の読者に受け入れられているのだとお考えですか。
—What aspects of your work do you think have been accepted by readers around the world.
岸本: 主人公がデキる方じゃなかったからじゃないかな。落ちこぼれからスタートして、そこから少しずつ成長していくというのが、万国共通で共感してもらえたんじゃないかと思います。あと、大きいのは忍者ものだっていう一ことですかね。海外の人、みんな恐者が好きなんで。
Kishimoto: I think it's because the protagonist was not the most talented person. I think the fact that he started out as a failure and gradually grew from there is something that people all over the world can relate to. The other big thing is that it's about ninjas. Overseas, everyone likes scary people.
—さて、ここからは本書のテーマでもある「紳」についてうかがいたいと思います。作中では色んな形の「紳」が描かれていますが、そういうシーンで印象深いエピソードはありますか。
—Now, I'd like to ask you about the theme of the book, "Gentlemen. In the book, you depict "gentlemen" in various forms. Are there any episodes that left a deep impression on you in such scenes.
岸本 :自来也が死ぬところですかね。
Kishimoto: I think it's the part where Jiraiya dies.
一回死を迎えながらも正体不明の力「意地」で息をふき返し、ナルトに何かを伝えようとする。師匠としての意地、弟子との緋が上手く描けたかなと思います。ただ、そういうシーンって物語の盛り上がりに合わせて自然に描いてるので自分自身で 「よくできた/」 と思うことは、あまりないんですよ。
—Despite dying once, he comes back to life with an unidentified power called "willpower" and tries to tell something to Naruto. I think I was able to successfully portray his will as a master and his scarlet as a disciple. However, I draw such scenes naturally as the story progresses, so I don't often think to myself, "Well done.
—連載当初から 「これが描きたかった」 というシーンや、テーマはあったりするんですか。
—Was there a scene or a theme that you wanted to draw from the beginning of the series.
岸本: 「認める」ことと「認められる」ことは描こうと思ってました。それこそが僕が言いたかったことというか、やりたかったことですね。
Kishimoto: I wanted to portray what it means to be recognized and what it means to be recognized. That's what I wanted to say, or rather, what I wanted to do.
||『僕自身もやっぱり人に「認められたい」気持ちが強いです』||
||"I also have a strong desire to be recognized by others"||
—作中のキャラクターが相手のことを認め合っていく過程を、戦いや修業一の中で描いていく。やっぱり人に認められたくて行動しているということですよね。
岸本 : 僕もそうですけど、みんな人に認められたいんだと思います。僕は連載が始まる前からそうだったし、未だ」に認められたいですから。もっと色んな入に認めてもらいたいから、一生懸命にやっている。僕は昔から人に認められる方ではなかったから、その想いは強いですね。その気持ちが痛いほど分かるから、その部分を表現しつづけていきたいと思っています。
一踏み込んだ聞き方になりますが、具体的にはどの辺で認められなかった」のでしょうか。
岸本 :学校に通っている時は何をやっても上手くいかないという感じでした。スポーツができるわけでもなく、勉強ができるわけでもない、モテるわけでもない。人から認められる瞬間がなかったという認識がずっとあったんです。
ーでもマンガという手段を選んだということは、自信があったんですか?
岸本 :そうなんですよ。マンガならば、絵を描くことなら、色んな人に認めて一もらえる。これならやっていけるといり自信はあった。担当さんにはなかなか認めてもらえませんでしたが (笑)。
—認められるマンガを描いていたらここまできたと。
岸本 : 読んでくれる人全員に認められるのはなかなか難しいんですけど、認められたい気持ちはすごく強かったですね。初めのうちなんて、人に認められるようなモノは描いてないんですけど、それでもあまりに認めてもらえないから意地になって描いてましたね。
—認められるにも、ステップがありますよね。読み切りが掲載されて連載になり、人気が出るという具合に。
岸本 : まだ新人時代の話ですが、担当さんと打ち合わせする場所が集英社一階の玄関フロアから上の編集部フロアへと次第に上がっていくんです。認められたっていうのが自分でも分かるし、読み切り作品が別冊からジャンプ本誌にステップアップしていくことでも認められてきてたのを実感したんです。でもその読み切りがアンケートで修敗して、表紙にも負けて……。そうしたら、打ち合わせ場所が下へと逆戻りしちゃいまして。それでもっと認められなきゃという気持ちが強くなった。これは「ナルト』という作品とすじくリンクしてる。僕の中で結構大きな出来事でしたね。
—作中にはナルト達を認めてくれる師として、イルカやカカシ、自来也などが登場しますが、先生が考える理想的な師匠とは、どういう人物ですか?
岸本:基本は優しくてごちゃごちゃ言わない、直すべき点を的確に言ってくれる人がいいです。だからキャラクターで言うとカカシがいいですね。僕はカカシみたいな先生に出会いたかったから。
ーモデルがいたわけではないんですね。
岸本:こんな先生がいたらイイなっていう感じです。ガ~ガく言わないで、ノセてくれる方がいいですね。
—相互に認め合う関係を「鉾」という言葉で表現していると思うのですが、もう少し詳しく説明して頂けますか。
岸本 :「緋」というのは、「認められる人」と「認める人」がいないと成り立た一ないんですね。今は友情とか親子愛とか、僕が分かるところまでを描いてる感じですね。僕も親になって、親子のことが分かるようになってきましたし。
||『本物の兄弟よりも 「兄弟らしく」を目指したんです』||
||"I was trying to be more like a brother than a real brother"||
—友達やライバルといった関係だと、相互に認め合う関係になるために戦いを経たりすると思うんですけど、親子や兄弟の場合だと無条件に紳で結ばれていますよね。やはり描き方も変わってくるのでしょうか?
岸本 : 親子や兄弟の緋だと読者の方もすんなり理解できるから、さほど説明したり掘り下げなくても伝わるんです逆に友情の方が難しいかもしれないですね。血は繋がってないんだけれども兄弟、というのも難しい。僕は、作品の中で色んな親子·兄弟の関係があってもいいと思うんです。血が繋がってなくても、互いに親子だと思ったら親子でいいんじゃないかと。だからナルトとイルカとか、血は繋がってないん」ですけども、僕は親子というイメージで描いてたんです。後半になって本当」のナルト親子を描くより、その方が難。しかったのをよく覚えていますね。
ーイルカはナルトの親代わりとして登場したんですね。
岸本:ナルトは最初親がいなかったので、イルカが親みたいに思えるように描きたかったんです。
ーストーリーの中でナルトとサスケーが親密に繋がっていて「兄弟のように思ってる」というセリフもありますが、それについては初期の段階から意識して描かれていたんですか?
岸本:ナルトとサスケは実際の兄弟達よりも、さらに兄弟っぽく見えるように描きたいってずっと思っているんです。でも、なかなか読者の皆さんにうまく説明することができずに今でも四苦八苦しています。独りになったことのある人、孤独な環境に置かれたことがある人には、共感してもらえると思うんですけども、せっかくできた繋がりって切れるのがすごく怖いんですよ。孤独になるっていうのはすごく怖いことだと思うんです。読者に実感を持って理解してもらうのが難しいというか、伝わりにくいポイントではあると思うんですけど、でもしっかり伝え続けていきたいと思っています。
—先生としては、ナルトとサスケの「絆」をまだ描ききれていないと?
岸本 : 僕の力不足で、感じてることが伝えきれていないかもしれないし、そのためにキャラクター達が「変な奴」って思われてるかもしれませんが、そこはこれからの描き方次第だと思います。
ーそれは、ナルトとサスケ、双方に言えることですか?
岸本: そうですね。ナルトとサスケの秤についてお話ししましょうか。サス」 ケは、ナルトを認めてくれないライバルとして登場させたんです。ナルトにとって、最初から自分を認めてくれな一い奴が近くにいた方がいいだろうと思って。ナルトが少しずつ成長することにより、サスケもナルトをライバル」として無視できなくなっていくんですけど、サスケが里を抜けることで遠く離れてしまい、認めてくれないわけで。
—最初は、相手にもしていなかったナルトがどんどん成長していく様子を目の当たりにして、サスケも対抗心を強めていきますね。
岸本 : 終末の谷での対決を経て二人の距離は大きく離れてしまいましたが、ー度認められかけた人に突き放されてしまうと、余計に認めて欲しくなる。ナルトはまだサスケに認められていなだから自分自身を最も親しい友に認めさせるまで、ナルトは頑張るだろうし、そうあってもらいたいです。
ーマンガ本編では、いよいよ二人の直接対決が幕を開けようとしています。我々読者も、ナルトとサスケが最後に「緋」を結ぶことができるのか、固唾を呑んで見守りたいと思います。
岸本: 「ナルト」もついにクライマックスへと突入しますが、まだまだ驚きに満ちた展開を考えているので楽しみにしていて下さい。
—期待しています! 後に本書を読んでいる方へメッセージそれでは最をお願いします。
岸本: 上·下巻ともに、様々なシーンやセリフが収録されています。皆さん」を元気づけられるような言葉が、一つでもあったらうれしいです。
※1 「天外魔境」ハドソンより-九八九年に第一作が発売されたRPG ゲームシリーズ。和風テイストあふれる架空の国「ジバング」を舞台に、火の一族の冒険を描く超大作。
※1 "Tengai Makyo" is an RPG game series from Hudson, the first of which was released in 1989. It is a blockbuster work that depicts the adventures of the Fire Clan in the fictional country of Jibangu, which is full of Japanese flavor.
0 notes
2comlog · 2 years
Text
週報2022-02-03
・忙しいわけでもない…いや忙しい…いやいや今週はギリそう言うほどではない…
いや!!忙しいっすね!!!!!なんかちょっとヤバいです!!!!!!!!
でも寝る前に毎日ポケモンかマインスイーパーやっててすまん…… じゃあ忙しくはないじゃん…… そういう感じです。
これは普通に困っている事なのですが、毎年これくらいの季節になると全部ダメな感じになってしまう。 試しに昨年の今時期の日記を読み返していたら 「目薬の最初の一滴を捨てたかったけどティッシュを出すの面倒で、 昔匿名掲示板で見た、同じくティッシュ出すのが面倒だからと、「自らの遺伝子をゴミ箱に直接流しいれる人間」は そんなにキテレツじゃなかったんだなと思った」 というような事が書いてあり、本当にこの時期はもうダメなんだな…と思いました。 「終わり」のバロメーターとしても日記は有益ですね。これからも続けていきたいです。
友人各位、私からの連絡等は気長に待ってください…マジですみません…具体的には暖かくなるまで…
・きらら載ってます!
そんな暗い話入りで申し訳なかったが、明るいニュースもあります。 きらら載ってます! こういうのはAmazonリンクを貼るべきではあるよな…と毎回思いつつ貼ってない、今月こそ…。
まんがタイムきらら 2022年 03 月号 [雑誌] https://www.amazon.co.jp/dp/B09R3HR8RV/ref=cm_sw_r_tw_dp_EEKG1KCPJMFE4ESGANNC?_encoding=UTF8&psc=1
こちらです。
あと、読者の方が作成してくださった、良く分からん何かも面白かったので紹介させてください。
あまりお腹が強くない。#shindanmaker #あらすじ少々https://t.co/76lv2PFAgL
— 若鶏にこみ (@tori_nico2) February 12, 2022
https://shindanmaker.com/1108901 ☝ぎんしおのあらすじがランダムで出る診断メーカーらしいです。
じゃあね…今月の本誌の話をしましょう。 単行本派の方で、ネタバレがあったら発狂してしまう方はブラウザバックしてくださると幸いです。
今回は手作りカメラの話です。 この話を描くために、私も作って撮ったりしました。
箱カメラ組立キット(OPP) アーテック(artec) https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBK0RIF/ref=cm_sw_r_tw_dp_ANVWSTDVECXCA3Z8Z23H @amazonJPより
私が作ったのはコチラ。 女児になってみたい方がいたらぜひお試しください。 フィルムトイオタクとしては「くま35(手作りピンホールカメラ)」とかにしたかった気持ちもあったのですが、話の都合で感光紙のモノにしました。
「感光紙のモノ」というのは、作中でもビミョーに説明がありましたが、光を通さない筒状の箱の中に 紫外線に当たると色が変わる特殊な紙、感光紙に仕込み、光を当て、像を焼き付ける…という仕組みです。
自分でも作中と近い状況を作ったりしました。 ベランダにて、写る場所に椅子を置いて…カメラ仕掛けて… その椅子で20分くらい朝ごはんを食べ、もう20分くらい無人で放置しました。 もしかしたら若干は人影が写るかも…と思ったのですが……
Tumblr media
ウワッ!!!無!!!! やったーーー!!!妄想通り………!!!!うれしーーー!!! 人物の思い出はこの紙にゃあ残らない!!!よし!!!!!!! …分かりにくくて申し訳ないのですがコレは我が家のベランダで…椅子で…私は本当にココに座ってパンを食べていました。 (これでも、とっても加工して見やすくし終えた状態です。本当はもっと水色っぽい。)
…というか、この話自体は相当前に決まっていたにも関わらず、ネーム期間でようやっと初めてこのテのカメラを触ったので、 「実際の撮影経験なくこんなプロット立ててたの?」と思うと、客観的に見てわりとホラーですね。 もしハッキリ映るような仕様だったら、この、あまりにも「映らない事」頼りすぎるプロットどうするつもりだったの…
…なのですが実はちょっとピンホールの説明をしくじっています… 作中で使われた箱カメラは正確にはピンホールではなく、カンタンなレンズが付属されているキットのモノです。 この辺はすみません…
ですが、箱カメラに関しては流石に、書きながら触っていたに等しいので結構正確に描写出来ているはずです。 デスク近くに飾られているフィギュアで、ファインダーを確認をし、 「ねんどろいど宮永照の角で、箱カメラファインダーの左右反転の挙動を確認する人、この世に私だけだろうな」と思ったりしました。 こういう時フィギュアって便利ですよね。
またオタク…カメラの話しかしねえよ…と思われたらアレなので中身の話もしましょうか…
今月の自分で読み返しても、言っている事は結局「今がちょっと先の今になってる」という事のみなのですが、 話の頭で言う時と、後ろでいう時のとでちょっと質が違うみたいなコトやってて「オシャレ〜」って思いました(?) 言っている事は同じなのに、たった数ページ前とで違う意味の言葉みたいになって……………たらいいですよね!
ちょっと前の飛行機雲の時の、結局飛行機雲を写さないヤツもそうですが、 最近のぎんしおはそういうオシャレさにステータス振ってて、サブカル〜って感じしますね。(?)
0 notes
diywinckedu · 2 years
Text
Pdf expert remove signature 無料ダウンロード.PDF Expert
Pdf expert remove signature 無料ダウンロード.PDF Expert: PDF 編集 - パソコン用
Tumblr media
                                                                          ダウンロードとインストール PDF Expert - PDF編集、変換、書き込み あなたのWindows PCで.PDF Expert - PDF編集、変換、書き込み pc ダウンロード- Windows バージョン10/8/7 ()
    Adobe Acrobat Reader. 最新版をダウンロード. 無料のAdobe Acrobat Readerで、PDFの表示、署名、共同作業、注釈の追加が可能です。. PDFの作成、保護、変換、編集をおこなうにはAcrobat Proをお試しください。. Acrobat Readerをダウンロード. Acrobat Pro体験版ダウン May 09,  · 「PDF Expert」は、私が確認した感じだと主に4通りの販路があるみたいです。 ひとつは自社通販。海外の会社ですが、日本語化されたページがあります。 もうひとつはソースネクストによるダウンロード販売。 さらにMac App Storeでの販売。 pdf内嵌字体提取器. 图像工具. 图片压缩器. rgb/cmyk图片转换器. 图片转字符画. 位图转矢量图. 颜色工具. rgb颜色查询. cmyk颜色查询. rgb配色器. rgb色彩拾取器. pantone色卡查询. ral色卡查询. 印刷工具. 印刷报价计算器. 图书装箱计算器. 纸张令重换算器. 开本大小计算器. 书籍印张计算器. 印前     
Pdf expert remove signature 無料ダウンロード.‎「PDF Expert - PDF編集、変換、書き込み」をApp Storeで
pdf内嵌字体提取器. 图像工具. 图片压缩器. rgb/cmyk图片转换器. 图片转字符画. 位图转矢量图. 颜色工具. rgb颜色查询. cmyk颜色查询. rgb配色器. rgb色彩拾取器. pantone色卡查询. ral色卡查询. 印刷工具. 印刷报价计算器. 图书装箱计算器. 纸张令重换算器. 开本大小计算器. 书籍印张计算器. 印前 Nov 06,  · 無料 pdf expert 日本語 のダウンロード ソフトウェア UpdateStar - 1,, 認識 プログラム - 5,, 既知 バージョン - ソフトウェアニュース ホーム PDF Expert: PDF 編集 お使いのコンピュータ用にダウンロードしてインストール - Windows PC 10、8または7とmacOS 10 X、32/64ビットプロセッサのいずれか、我々はあなたがカバーしてい         
 お仕事をしていると、請求書だとか、領収証だとか、色々な書類をパソコンで作り、社内で回したり取引先へ送ったりします。 社内は比較的環境が似ているので良いのですが、取引先に送る場合などは見映えが変わったりしやすいので、PDFファイルにして送るのがビジネスマナーです。. たとえばフォント。 自社内で使われているフォントと、取引先で使われているフォント、必ずしも同じとは限りません。 様子が変わってしまったり、下手をすると文字化けすることも考えられます。. たとえば表組。 自分はちゃんと組んだはずでも、相手先の画面サイズだと崩れて表示されてしまうこともあります。 Excelのセル幅等を弄ると、最悪気付かずにスルーされてしまうこともあります。. 根本的に、相手がExcel持っていないとか、そういう可能性もあります。 リニーズみたいに社内環境がMac基準の場合、ExcelではなくNumbersですから、表示は結構違って見えます。 スマホ環境でもちゃんと見られるかどうかは微妙なところです。. PDFファイルの加工・編集ソフトといえば、 AdobeのAcrobat というソフトが代表選手です。 世界のPDFファイルはAcrobatを中心に回っていると言っても良いくらいで、PDFに関することで不可能な操作は一切存在しません。 ところがお値段も相応に高額で、安い安いと評判の私たちリニーズで販売したって1本50,円くらいする(プロバージョンの価格)ので、個人はもちろん、中小の事業者でもなかなか手の出しにくい価格帯かな、と思います。 しかも買い切りは足切りがあるので、ずっと使えるわけじゃないんですよね。。.
そのため、Acrobatよりも安い価格帯でPDFファイルの加工・編集ができるソフトが登場しています。 Windowsで最も有名なのは、ソースネクストの「いきなりPDF」だと思います。. Acrobatほどの高機能ではないので、本当に通り一遍のことしか出来ませんが、逆に普通の会社ならこれで十分な性能を持っているソフトです。 たとえば、「厳重なセキュリティに守られていなければならない」「特殊なフォームを用意しなければならない」そういった要望があるなら、ここはやはり本家本元のAcrobatが必要です。しかし、前述したように請求書や、多少グラフィカルな提案書を取引先に送る程度のことなら、この「いきなりPDF」はお奨めです。.
では、Mac用の安くて良さそうなPDFファイル加工・編集ソフトはないかな……と、いうことで探してみたところ、「PDF Expert」というソフトを発見しました。 Mac標準のプレビューより見やすくて、カンタンに書き込み編集ができ、とても軽量です。 今回は、この「PDF Expert」をレビューしてみたいと思います。. 基本的に違いはないようです。 1つ買えば3台のMacで使えるようです。 ただ、Mac App Storeはファミリー共有があるので、一緒に働いている嫁さんとも共有できるため、ほんの��ょっとリードがあるかな。。ということで、Mac App Storeで買うことにしました。 あとで気付いたのですが、Mac App Store版は環境設定の中に「PDF Expertを標準のPDF閲覧アプリにする」という設定がありません。. さらにウインドウの右サイドに「書き出し」ボタンがついているので、これを使えば画像として書き出すことができます。 商品カタログに掲載された商品写真など書き出すなど、なかなか便利に使えると思います。. リンクツールをクリックして、PDF内の文字をなぞると、その文字にリンクを張ることもできます。 複数ページのPDFファイルなら、ページ数を入力することで、その任意ページに飛ぶリンクを設定できたりします。.
実は私にもここが分からなかったので、聞いてみました。 どうやら「ファイル」メニューの中にある、「フラット化して保存」がそれに相当するようで、フラット化することで注釈やマーカーも含めたあらゆる書き換えができなくなるようです。. Acrobatと比べたらできることに限りはあるのですが、そこまで求めるならむしろAcrobatを選ぶべきでしょうから、動作が軽く、カジュアルで、普段使いできるPDFの加工・編集・閲覧ソフトが欲しいなら、このPDF ExpertはMac系ソフトの最有力だと思いました。. Twitter Share Pocket Hatena LINE.
0 notes