Tumgik
#オーディオブック.jp
monica252 · 1 year
Text
iPadで勉強を捗らせよう!6つのメリットと3つのおすすめアプリを紹介
Tumblr media Tumblr media
iPadが勉強にいいと聞いたことがある人は多いかもしれませんが、どういいのか分からない人もいると思います。 以下のサイトによると、電子テキストや映像教材などのiPad教材を利用した受講生ほど、理解度が高いことが明らかとなったそうです。 また、iPadを使った学習満足度は85%とのことです。 https://www.digital-knowledge.co.jp/archives/1604/#:~:text=高得点者と低得点者の幅も,が明らかとなった
iPadで勉強するメリット
iPadでの勉強にはいくつかのメリットがあります。 - ポータビリティ: iPadは軽量で持ち運びが簡単です。学校やカフェ、図書館など、どこでも学習に取り組むことができます。 - インタラクティブな学習: iPadには多くの教育向けアプリや学習コンテンツがあります。インタラクティブな教材やゲームを通じて、より楽しく効果的な学習体験をすることができます。 - マルチメディアコンテンツの利用: iPadは音楽、ビデオ、画像、オーディオブックなど、様々なマルチメディアコンテンツを楽しむことができます。これにより、学習教材やリソースを多角的に活用できます。 - ノート作成と統合: iPadにはノート作成アプリが豊富にあります。手書きのノートやデジタルノートを作成し、テキスト、イラスト、図表などを統合することができます。また、クラウドサービスを活用してノートを同期・バックアップすることも容易です。 - クリエイティビティツール: iPadにはクリエイティビティをサポートするアプリやツールが充実しています。写真編集、映像制作、プログラミング、音楽制作など、様々な分野で自己表現や創造性を発揮することができます。 - オンラインコミュニケーション: iPadを使ってオンライン授業やビデオ会議に参加することができます。遠隔地からの講義やチュータリングを受けることができるため、学習の幅を広げることができます。 以上がiPadでの勉強のメリットの一部です。iPadは使いやすく多機能なデバイスであり、学習環境を向上させるための便利なツールとなるでしょう。 これはChatGPTに代弁して貰いましたが、今だとiPadでChatGPTを使うといった勉強法もありますね。
iPadでの勉強でおすすめアプリ
では本題に入ります。 iPadで勉強、読書するにはGoodnotesやNotabilityでも十分です。 でも更に勉強、読書、論文整理に特化したアプリがあるとしたら?そこで勉強に特化したアプリを3つ紹介します。 どれも素晴らしいアプリですが、それぞれ違いがあります。
Tumblr media
簡単な比較表
iPadで勉強するメリット
iPadでの勉強にはいくつかのメリットがあります。 - ポータビリティ: iPadは軽量で持ち運びが簡単です。学校やカフェ、図書館など、どこでも学習に取り組むことができます。 - インタラクティブな学習: iPadには多くの教育向けアプリや学習コンテンツがあります。インタラクティブな教材やゲームを通じて、より楽しく効果的な学習体験をすることができます。 - マルチメディアコンテンツの利用: iPadは音楽、ビデオ、画像、オーディオブックなど、様々なマルチメディアコンテンツを楽しむことができます。これにより、学習教材やリソースを多角的に活用できます。 - ノート作成と統合: iPadにはノート作成アプリが豊富にあります。手書きのノートやデジタルノートを作成し、テキスト、イラスト、図表などを統合することができます。また、クラウドサービスを活用してノートを同期・バックアップすることも容易です。 - クリエイティビティツール: iPadにはクリエイティビティをサポートするアプリやツールが充実しています。写真編集、映像制作、プログラミング、音楽制作など、様々な分野で自己表現や創造性を発揮することができます。 - オンラインコミュニケーション: iPadを使ってオンライン授業やビデオ会議に参加することができます。遠隔地からの講義やチュータリングを受けることができるため、学習の幅を広げることができます。 以上がiPadでの勉強のメリットの一部です。iPadは使いやすく多機能なデバイスであり、学習環境を向上させるための便利なツールとなるでしょう。
Flexcil
勉強アプリの代名詞と行っても良いのがFlexcil。勉強が楽しくなるように、と作られたアプリだそうです。お店でもiPadが展示されていると合格率でFlexcilが入っています。 ノートアプリとしても使えて、最大の特徴はジェスチャーです。
Tumblr media
このように様々なジェスチャーで魔法のようにノートを取れます。 丸で囲んだ単語を調べたり、といった使い方も出来ます。
Tumblr media
ノートに貼ったテキストや画像はリンクが付き、簡単に参照できます。
Tumblr media
ノートに写した箇所やマーカーを引いた箇所は一覧で見れるのも便利です。
Tumblr media
ノートは3本指でスワイプアップすると表示、いらないときはスワイプダウンで非表示と柔軟に使えます。 また、録音にも対応しています。 値段は1100円です。 https://apps.apple.com/jp/app/flexcil-note-good-pdf-reader/id1531466462
Margin Note3
こちらはPDFのみでなくepubも開けます。
Tumblr media
このアプリは、マーカーを引いた箇所が自動的にマインドマップに追加されるのが特徴です。
Tumblr media
また、OCR機能や翻訳機能もあります。 特にOCRは、持っているPDFがOCR化されていないとFlexcilや後述するLiquid textで使えないのでありがたい機能です。
Tumblr media
エクスポート機能も豊富です。
Tumblr media
フラッシュカード機能もあるため、勉強に役立ちます。 iPhoneとiPad、Macの3デバイスで同期できる唯一のアプリでもあります。 値段は2000円、Mac版が7000円です。 Mac版は高いですが、setappに対応しているので月額9.9ドルで他のアプリと一緒に使うことも出来ます。 https://apps.apple.com/jp/app/marginnote-3/id1348317163
Liquid text
ややマイナーですが、物凄く使いやすく、ユニークな機能を持つアプリです。 こちらが起動したときの画面です。 ノートアプリというよりPDFビューアに近いですね。
Tumblr media
こちらが開いたときの画面です。 画面右のようにワークスペースというものがあり、ここに好きなことを書き込んでメモやマインドマップを作ったり、PDFの内容をまとめることが出来ます。
Tumblr media
PDFの内容をまとめるのは簡単で、自動抜粋機能があります。
Tumblr media
更にペンで丸を書いた範囲を抜粋する機能もあります。いちいちツールを切り替えず、ペン1つで出来ます。 他にも線を引くだけで項目を関連付けることも出来ます。
Tumblr media
関連つけられたところにはタッチすると簡単にジャンプ出来ます。 このワークスペースは無限なので、書いていてスペースが足りなくなることはありません。 ピンチインすると、PDFのハイライトだけを表示する機能も便利です。
Tumblr media
読むことに極力集中して、流れるように要点をまとめて、ガシガシメモを取れる。そんなアプリです。 なので論文を読む時に使うと非常に便利です。 また、マーカーなどPDFに加えた注釈はクラウドやローカルに自動保存され、別のアプリでも見れます。 なのでPDF Expertなどのアプリと相性がいいです。 エクスポート機能も、PDF形式の他にWord形式でワークスペースなどを他のアプリで見ることが出来ます。
Tumblr media
サブスクリプション版では、デバイス間で同期したり、Macと共同作業したり出来ます。
Tumblr media
難点は4500円と高いこと。同期機能を使いたい場合は毎月1100円からかかります。 ただ学割もあるので大学生なら必見のアプリです。 https://apps.apple.com/jp/app/liquidtext/id922765270
まとめ
気になるアプリはありましたか? ノートアプリとしても使いたい、録音機能が欲しいならFlexcil、epubを見たい、OCRや翻訳など多機能なアプリが欲しいならMarginNote3、論文整理、読書などを大量にして要点を簡単にまとめられるアプリが必要ならLiquidTextがおすすめです。 私が一番使用頻度が高いのはLiquidTextです。値段も高いですがお気に入りのアプリです。 あると劇的に捗る!iPadの読書、勉強特化アプリを3つ紹介|鳥居暦 Read the full article
0 notes
syoutarouhiga-blog · 4 years
Text
【 安彦良和ラボ 】開設
【 安彦良和ラボ 】開設しました!! CAMPFIREコミュニティ 【期間限定】安彦良和公式オンラインコミュニティ【 安彦良和ラボ 】 https://community.camp-fire.jp/projects/231391/activities#menu  
0 notes
automagicp · 5 years
Audio
技術評論社の馮 富久さん(@tomihisa)さんがゲスト。紙との対立関係はなくなり、重要な媒体となった電子書籍。紙の真似をしているのではなく、読み方、売り方、露出の仕方は独自のものになってきています。電子書籍の現在・未来。そこから学べるデザインの課題について話し合いました。
前回のポッドキャスト
講談社 純利益64%増
紙との比較・対立が少なくなった電子書籍
古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑
まだ紙の電子化でしかない
縦スクロール、韓国マンガの逆襲
仲介がインターネットになってしまった
オーディオブックの可能性
電子書籍より紙のほうが理解しやすい?
圧倒的な利便性で行動が変わることがある
インターネットの次に来るもの
Webをつかって接触機会を���やす
QQ阅读 - 腾讯文学 - 文字之美,感动心灵
O’Reilly Media - Tech Books and Videos
WebSig24/7公式ブログ|Webプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ
所有することがステータスではない現在
信頼エコノミー、信頼ネットワーク
広告以外のビジネスモデルについて - YouTube
bouncy / バウンシー | 未来のライフスタイルが見える動画メディア
TechLION vol.35 with tech@サイボウズ式 | TechLION
0 notes
ryohei5 · 6 years
Text
音読、お風呂…今日からできる!語彙力を高める方法――【言葉の専門家×若者】社会で活躍するための語彙力基礎講座<後>
「語彙があるビジネスマンはデキる」「難しい言葉を使える人はかっこいい」。そんな風潮は昔からあるものだが、会話であれ、LINEであれ、普段言葉でコミュニケーションを取っている私たちは、よりたくさんの言葉を知っておいたほうがいい。 でも、そう簡単に語彙力を身に付けることはできない。一体どうすれば人が「オッ!?」と思うような言葉をスラスラと使えるようになるのだろう? そこで新刊JPは、昨年の「忖度」ブームで話題を呼び、11月にはオーディオブック化もした『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス刊)、そして最新刊『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ【超「基礎」編】』を出版した大東文化大学文学部准教授の山口謠司さんをお招きして、「言葉」の使い方に普段から悩む若者たち4人と座談会を行った。…
View On WordPress
0 notes
ryohei5 · 6 years
Text
なぜ語彙力があると「デキる」と思われやすいの?――【言葉の専門家×若者】社会で活躍するための語彙力基礎講座<前>
「語彙があるビジネスマンはデキる」「難しい言葉を使える人はかっこいい」。そんな風潮は昔からあるものだが、会話であれ、LINEであれ、普段言葉でコミュニケーションを取っている私たちは、よりたくさんの言葉を知っておいたほうがいい。 でも、そう簡単に語彙力を身に付けることはできない。一体どうすれば人が「オッ!?」と思うような言葉をスラスラと使えるようになるのだろう? そこで新刊JPは、昨年の「忖度」ブームで話題を呼び、11月にはオーディオブック化もした『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス刊)、そして最新刊『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ【超「基礎」編】』を出版した大東文化大学文学部准教授の山口謠司さんをお招きして、「言葉」の使い方に普段から悩む若者たち4人と座談会を行った。…
View On WordPress
0 notes