Tumgik
coolpiratetriumph · 4 months
Text
トレーニングをやって気づいたこと。継続して習慣を作ることは自己満足だった?
以前こちらのブログで朝トレをやっていることを書きました。 記事はこちら。 https://www.tumblr.com/coolpiratetriumph/718694040522080256/%E6%9C%9D%E3%83%88%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%882%E9%81%B8%E6%9C%9D%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%92%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B4%84%E6%9D%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8?source=share
今は案件が変わって出勤時間が早くなったため朝トレはやってませんが、時間帯を夜にずらしてトレーニングを続けています。
今回はトレーニングをやってよかったことや改めて気付いたことについて書きます。
目次 ■よかったことは継続のクセがついたことで自分に自信を持つことができたこと。 ■継続して習慣にすることで一番満足しているのは自分だった。 ■自分に自信が付くことはいいこと。 ■最後に
■よかったことは継続のクセがついたことで自分に自信を持つことができたこと。
まずよかったのはトレーニングを継続したことにより自分に自信が付いたことです。 朝に友人とトレーニングをやっていた時を含めると、1年以上も続けています。
特に腹筋の割れ具合や両腕の三頭筋の筋肉が、トレーニングを始める前と比べたら全然違います。
筋トレを続けたことで体が鍛えられて変化してきたので、トレーニングが面白くなってきました。 トレーニングの内容はジムに行く日もあれば自宅でプランクを短時間でサクッと行うなど日によって変わります。
ともかくトレーニングをやったことによって「自分はできるんだ」と自信がついてきます。
■継続して習慣にすることで一番満足しているのは自分だった。
会社の仕事の繫忙期で1週間トレーニングをやらなかったことがありました。 僕は「1週間もサボってしまった」と思って、自分を責めていました。
ある時行きつけのマッサージのお店でマッサージをやってもらった時のことです。 マッサージのトレーナーの方に1週間トレーニングをやらなかったことを相談したところ、「鈴木さんはトレーニングをきつめにやっていたので1週間くらいやらなくても大丈夫です。むしろ筋肉を休ませることも大事なことなので全く問題ありませんよ」 と言ってもらいました。
トレーナーの方の言葉を聞いて安心しました。
同時にこれまでトレーニングを続けてきて習慣になってきたのは自己満足なのではないかとも感じました。 トレーニングをやっているのは自分ですし自分のことを1番見ているのは自分自身です。
結局のところトレーニングを続けて嬉しいのは自分自身なんだということに改めて気付きました。
■自分に自信が付くことはいいこと。
トレーニングを継続している時にどこか義務感を持ちながらやっていたこともありました。
しかし自分に自信が付くことはいいことです。 自分に自信がついて「トレーニングを続けている自分はカッコイイ」と思えていたら自然とトレーニングは続きます。
だから自己満足だとしてもいいことなのではないかと思っている次第です。 自己満足だろうがなんだろうが続けているといいのです。
■最後に
今回は自分が続けているトレーニングについて書きました。
トレーニングを継続して習慣にしているのは自己満足なのではないかと思っても、体を鍛えることによって体つきも変わりますし自分に自信を持てます。
自分に自信が付くとトレーニングをやりたくなって、さらに自信が付くのでいい循環に入ります。 これからもトレーニングを続けて自分を鍛えていきます。
記事を書いていたら今日もトレーニングをやりたくなってきたのでこれからジムに行ってきます。
今日はこの辺で。 また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 4 months
Text
高校サッカー選手権が開幕。現地でしか感じられない雰囲気があることを改めて体感しました。
2023年の全国高校サッカー選手権大会が昨日開幕しました。
サッカーファンの自分もとても楽しみにしてましたし、年末だなと感じます。
Tumblr media
昨日の開幕戦を観てきたので今回はその感想を書きます。
Tumblr media
目次 ■初出場校同士の対戦は広島国際学院が勝利。 ■開幕戦の雰囲気が良かったです。現地に行かないとわからない雰囲気があります。 ■最後に
■初出場校同士の対戦は広島国際学院が勝利。
2023年度の開幕戦は東京B代表の早稲田実業と広島県代表の広島国際学院が対戦しました。
結果は2対0で広島国際学院が勝利しました。 スローインからの2得点を守り切った広島国際学院が完勝しました。
Tumblr media
広島国際学院はキャプテンマークを付ける茂田君を中心に守備陣がよく守って、スローインから得点を奪いました。
1点目はロングスローを意識させて通常のスローインからリスタートしてゴールを奪い、2点目はロングスローに合わせてヘディングシュートを決めました。
試合を観ていて広島国際学院は、昨日のような戦いを続けていけば2回戦以降も勝ち進んでいけるのではないかと感じるくらい素晴らしい戦いぶりでした。
早稲田実業もゴールキーパーの高村君を中心に守ってましたが、スローインからの2失点を取り返せませんでした。
しかし初出場校同士の対戦となった開幕戦は初出場なのを感じさせないくらい両チームとも堂々とプレーしていたように見えました。
Tumblr media
■開幕戦の雰囲気が良かったです。現地に行かないとわからない雰囲気があります。
開幕戦を観戦して改めて現地に行かないと味わえない雰囲気があるなと実感しました。
実は全国高校サッカー選手権の開幕戦を生で観たのは初めてでした。 例年高校サッカー選手権が開幕する日は実家に帰省していたことがほとんどでテレビの録画放送を見るだけでした。
しかし今年は現地で開幕戦を観て開幕戦の雰囲気を味わうことが出来たのが良かったです。
試合も面白かったのですが、両校の応援団が作り出す雰囲気はテレビで観るよりも圧倒されました。
それと早稲田実業のOBの方がたまたま自分が座った席の近くに多くて、早稲田実業がゴールに迫ったりピンチを凌いだりして悲喜こもごもの声がたくさん聞こえたのも見ていて面白かったです。
会場にいる人によって作られる生の雰囲気は現地でないと味わえないですし、試合だけでなく楽しめるなと改めて感じました。
■最後に
広島国際学院が勝利して2023年の高校サッカー選手権大会が開幕しました。
昨年は岡山学芸館が優勝しましたが、今年優勝する高校はどこか?
自分の地元の高校がどこまで勝ち進めるか?
人によっても注目するポイントは様々だと思います。
もちろんテレビで観戦するのもいいですが、もしスタジアムに足を運べるなら現地で観戦するのもお勧めです。
スタジアムで味わえる雰囲気があります。
2023年の全国高校サッカー選手権が始まったので大会を最後まで楽しみます。
今日はこの辺で。 また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 4 months
Text
ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画で学んだ営業で大事にするポイント。出来事を自分で管理下に置いて時間を管理していくことが大事。
最近仕事で発表がありました。 来年の1月よりシステム開発部から営業部に異動し、仕事をすることになったのです。 半年から1年の期限付きではありますが、入社してから10年近くシステム開発の仕事をしてきた自分としては、別の部署で仕事をすることになると多少不安があります。
今回はASKアカデミー・ジャパンの動画を見て、営業の仕事をするうえで大事だと思ったことを書きます。 そのうえで自分がこれから営業部に異動する前に準備していこうと思ったことを書きます。
目次 ■ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画を見て気付いた、自分の周りで起こる出来事を管理する重要性 ■営業の仕事をするにあたって不安なこと、準備していること ■最後に
■ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画を見て気付いた、自分の周りで起こる出来事を管理する重要性
ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画を見て、営業の仕事をする時に大事だなと思ったことがありました。 今回見たのはこちらの動画です。
ASKショートセミナー「自分の可能性を引き出す! 最高の人生は最高の選択から」シリーズ https://www.nicovideo.jp/watch/so39590478 https://www.nicovideo.jp/watch/so39591913 https://www.nicovideo.jp/watch/so39600575 https://www.nicovideo.jp/watch/so39605299 https://www.nicovideo.jp/watch/so39611353 https://www.nicovideo.jp/watch/so39611888
今回の動画では最高の選択をすることが自分の可能性を引き出すことを言っています。 講師の松田友一さんが若い時の経験をシェアしたり営業の仕事で大事なポイントを話していました。
動画は営業の仕事をしている方向けだなと思いました。 実際に営業の仕事を全くやったことがない自分が、動画を見た時に営業に対する自分の考え方が変わった動画でした。
営業は相手をいかに説得するかを考えるものだと思っていた自分にとっては、「エンロールメント」の考えは目から鱗でした。
改めて動画を見た時に営業の仕事をする方だけでなく業種関係なく大事なことを話していたなと感じました。 動画で何回も出てきた「出来事を管理していく」というフレーズ。 僕は自分がコントロールできる領域を増やすことは営業の仕事だけでなくどの仕事でも大事なことだなと感じました。
そしてニコニコ動画のタイトルにもある通り、最高の選択をしていくことが出来事を管理していくことになると思います。
■営業の仕事をするにあたって不安なこと、準備していること。
営業の仕事にこれから取り組むにあたって不安に思っていることはいくつかあります。 そもそもこれまでやってきたことがない仕事に対しては、不安に思うことがあることは自然なことだと思います。 しかしASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画を見ていてポジティブに思えたこともありました。
何かというと営業の仕事に必要なことはしゃべりが上手いことだけではなかったことです。
ずっとシステムエンジニアとして働いてきたのですが、営業の仕事は話すことが上手くないといけないとずっと考えていました。 しかしASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画では次の5つについて触れていました。 ①トーク ②市場(マーケット) ③ツール ④証し人 ⑤時間の使い方
トーク以外の部分でも丁寧に解説して頂いたので成果を作る人の特徴を認識できたことは良かったです。
ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画では仕事に費やせる時間についても触れていましたが、本当に仕事に費やせる時間は少ないことを自覚できたことは良かったです。 しかも時間管理についてはシステムエンジニアの仕事をしていた時から意識していたので、営業の仕事に変わっても通用する部分だと感じました。
僕がASKアカデミー・ジャパンのベーシックの研修に参加した時に、3年後に起業してプログラミングスキルを未経験の人でも学べるITスクールを作ることを決めました。
その時の記事はこちら。 https://www.tumblr.com/coolpiratetriumph/732466092398837760/ask%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%97%E8%AC%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE1%E7%95%AA%E3%81%AE%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8D?source=share
起業することを考えたら営業の仕事は大切です。 不安に思っていたことが逆に勉強することへと捉え方が変わりました。
営業部で成果を出している先輩からもたくさん吸収できて、自分がより成長できることが楽しみで仕方ありません。
ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画で営業の心構えを理解するだけでなく、ロープレをやったり成果を出している先輩からたくさん学んで吸収します。
■最後に
今回はASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画を見て、営業の仕事をするうえで大事だと思ったことについて書きました。 ずっとシステムエンジニアの仕事をやってきたので、営業部への異動を言われた時は不安が大きかったです。
しかし今では営業の仕事も自分を成長させるのだという風に捉え方が変わって楽しみになっています。
常に最高の選択をして自分に起きる出来事を管理することを今から実践して、1月から営業部での仕事が始まった時にスタートダッシュできるように準備していきます。
今日はこの辺で。 また次回のブログで
0 notes
coolpiratetriumph · 5 months
Text
ASKアカデミー・ジャパンの動画で気づいた時間管理のポイント。1人1人を大切にすることが大事。
時間は有限です。
システム開発の現場で時間が膨張して期限が過ぎてしまうことがあります。
・元々1年でリリースしようと考えていたシステムが半年以上延びた。 ・自分が担当している作業が予定していた時間で完了しなくて時間が膨張した。
時間が膨張してしまっても、時間は無限にあるわけではありません。
限りある時間をしっかり管理していくことが大事だなと感じます。
今回は、ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画「生産的な時間管理術」を観て感じた、仕事でも大事な時間管理について書きます。
自分の時間についての考え方を見直したことで仕事の成果も上がったので仕事で意識していることを書いていきます。
目次 ■ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画を見て気付いた、お互いの時間を大事にすること ■お互いの時間を大事にすることで変わったこと ■最後に
■ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画を見て気付いた、お互いの時間を大事にすること
仕事で、自分が仕事の期限を厳守することはもちろんですが、自分が仕事で関わる人との時間も大事にしています。
「時間」の話をする前に、僕が以前受講した、ASKアカデミー・ジャパンのベーシックでは、仕事に取り組む目的を明確にするのが大事だということに改めて気付きました。
ベーシックを受講した前後で仕事で大きく変わったことについては以前別の記事で書きました。
記事はこちら。 https://www.tumblr.com/coolpiratetriumph/732466092398837760/ask%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%97%E8%AC%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE1%E7%95%AA%E3%81%AE%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8D?source=share
どんな仕事でも取り組む目的を確認すること、プロジェクトチーム内で取り組む目的を合わせることを実践することで仕事の成果も変わってきました。
さらに、自分の時間と相手の時間を大事にしています。
時間に対する捉え方を変えようと思った動画がこちら。 ASKショートセミナー「生産的な時間管理術」シリーズ https://www.nicovideo.jp/watch/so39126313 https://www.nicovideo.jp/watch/so39137888 https://www.nicovideo.jp/watch/so39147940 https://www.nicovideo.jp/watch/so39148048 https://www.nicovideo.jp/watch/so39148251
動画では自分だけでなく相手の時間を大事にするという内容を扱っています。
営業の仕事をしている方向けの内容が多いですが、システムエンジニアの人も仕事で生かせると感じています。
相手のことを大事にすることは職種関係なく大事なことです。 チームで仕事をするからこそシステム開発の場面でもお互いを思いやることで仕事の成果が作られると思います。
■お互いの時間を大事にすることで変わったこと
ASKアカデミー・ジャパンのニコニコ動画「生産的な時間管理術」を観て、自分の時間だけでなく相手の時間も大事にしたことで仕事の成果が目に見えて変わりました。
時間管理の仕方を変える前は、作業の締め切りやプロジェクトの納期を守らせるために相手に一方的に自分の要望を伝えていました。 もちろん期限を守ることは大事なことなのですが、自分のことしか考えていませんでした。 そのせいで協力会社の方との関係がどこかギクシャクした感じを持っていました。
しかしASKアカデミー・ジャパンの「生産的な時間管理術」の動画を見てからは、相手の事情をよく聞くようになりました。 プロジェクトの納期を守ることを大事にすることは変わりませんが、納期を守るためにどうしたらいいかよく考えるようになりました。 これまで自分の要望を一方的に相手に伝えるだけでしたが、伝えたうえで相手が困っているのであれば一緒に解決方法を考えるようになりました。
自分の作業だけでなく、相手が困っているのであれば自分が助けに入ったり周りを巻き込みながら困っている人を助けるようになりました。
自分が助けに入って相手の問題を解決すると、逆に自分が困っている時に助けてもらえます。
お互いに助け合うことでチーム内でのコミュニケーションの量が増えて、自然とチームの状況が分かって風通しも良くなって人間関係が良くなりました。
良くなったことがもう1つあります。
それは課題解決のために「どうしたら解決できるのか」建設的な議論がよく行われるようになったことです。
課題解決のために建設的な議論を行うのは当たり前のことですが、ASKアカデミー・ジャパンの「生産的な時間管理術」の動画を見てからは課題解決に向けてのスピードが早くなった実感があります。
お互いの事情を知ったうえでプロジェクトの納期を守るための解決方法、今優先して取り組むことが明確になります。
自分達の管理下にあることに集中して取り組めるようになったので、普段の仕事の成果も出るようになりました。
■最後に
今回は時間管理のことを書きました。
時間管理を上手にやるためには、人間関係、コミュニケーションが大事ですね。
相手の話を聞いて、相手の事情を汲み取ったうえで優先順位を明確にすることが大事です。
優先順位を明確にすることで時間管理ができるようになり、仕事の成果に繋がっています。
時間管理は自分1人だけでなく仕事をする相手のことも大事にする。 すなわち相手の時間を大事にすることです。
仕事で関わる1人1人の時間を大切にしてこれからも仕事で成果を出していきます。
今日はこの辺で。 また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 6 months
Text
ASKアカデミーベーシックコースを受講しての1番の気づき
自分の人生に影響を与えたASKアカデミー・ジャパンのベーシックコース(以下ベーシック)。
ベーシックを受講して、自分が仕事に取り組む姿勢も協力会社からの評価もベーシックを受講する前と比べて大きく変わりました。
今回の記事では、自分の仕事や今後の人生を考えることに大きなきっかけを与えたASKアカデミー・ジャパンのベーシックについて、受講した当時を振り返りながら気づいたこと、決めたことの実現のために実践していることを書きます。
目次
<ベーシックで気づいたこと>仕事に取り組む目的が大事だということ
<ベーシックで決めたこと>3年後に起業すること
最後に
■<ベーシックで気づいたこと>仕事に取り組む目的が大事だということ
まずベーシックを受講して1番衝撃を受けたのが「どんな仕事でも取り組む目的が大事」だということです。
目的を明確にすることで、仕事の成果や周りからの評価もさらに上がりました。
ベーシックを受講する前から僕は仕事を頑張ってきました。
プログラミングの勉強やロジカルシンキングの研修で学び、自分を高めてきた自負があります。
しかしベーシックを受講して「なんのために頑張るのか?」仕事に取り組む目的が明確になっていることがとても大事だと感じました。
僕はSEなので、プログラミングスキルを学ぶことは大事です。
プログラミングは実現したい状態があって、そこから逆算して作り出したいシステムを考えます。
作りたいシステムがあって初めてプログラミングスキルが生かされます。
つまり優れた技術を持ち合わせていても、どんなシステムを作りたいのか、作ったシステムを元にどういう状態を実現したいのかが明確でないとせっかく学んだプログラミングスキルも意味がなくなってしまうことに改めて気づきました。
今まで僕はプログラミングを勉強する時に、自分のスキルアップをばかり追い求めていて、プログラミングスキルを身につけた先のことまではイメージできてませんでした。
ベーシックで気づいたことを大事にして日々の仕事に取り組み、プログラミングスキルの習得でも「スキルを身に付けたら今のプロジェクトではどう生かせるか」をよく考えるようになりました。
その結果、システム開発の仕事では、会社の上司や協力会社の方からの評価も良くなりました。
自分が所属するプロジェクトで30人のチームのリーダーにも抜擢されて、たくさんの人とプロジェクトを進める経験を積めているのが面白いです。
ベーシックを受講して、自分が何のためにプログラミングスキルを身につけているのか、さらに幅を広げて考えて自分がこの先3年後、5年後に何を実現したいのかを考えました。
今までにないくらい自分自身と向き合ったベーシックの3日間でした。
■<ベーシックで決めたこと>3年後に起業すること
3日間のベーシックコースを通じて、仕事に取り組む目的を大事にすることだけでなく、3年後に起業することを決めました。
具体的にはプログラミングスキルを未経験の人でも学べるITスクールを作ることを決めました。
なぜITスクールかというと、僕が勉強してきたプログラミングスキルを通じて多くの人の役に立てるかなと感じたからです。
今ITの開発現場ではエンジニアの需要があります。
でも、未経験の人がエンジニアになり、収入をあげていくことはなかなか大変なのが現状です。
未経験の人がプログラミングを勉強してスキルアップして、収入をアップすることができたらとてもいいなと思ったので、ITスクールを作ろうと考えました。
自分のプログラミングスキルが他の人の収入アップのお役に立てるのは嬉しいなと思います。
自分自身が未経験のところからプログラミングスキルを勉強して働き始めたので、自分の経験をシェアできたらと思っています。
そして、自分と同じように未経験の人も努力次第でIT業界で活躍できるようにしたいということをベーシックの期間中に決めました。
ベーシックで気づいた、仕事に取り組む目的を大事にしていくことで、決めたことを実現します。
■最後に
今回ベーシックコースを受講して気づいたこと、決めたことを書かせて頂きました。
自分がベーシックを受講して「仕事に取り組む目的が大事」だということに気づいて、日々仕事で実践することによって協力会社からの評価も上がりました。
何よりも自分が仕事に取り組む姿勢が変わって、「何のために取り組むのか」を明確にすることによって自分だけでなく一緒に仕事をする人に対して自分から働きかけるようになりました。
3年後に起業することを決めたらやるべきこともたくさん出てきましたし、ベーシックコースを終了した頃にはやる気が漲っていたのを覚えています。
もちろん今でもやる気充分ですし日々の仕事が面白くて毎日が楽しいです。
他に学んだことや気づきは別の記事で紹介します。
今回はこの辺で。
0 notes
coolpiratetriumph · 6 months
Text
ボクシングをやってみての感想。体験会で終わるつもりがジムに通う気満々になりました。
10月も終わりに近づきすっかり秋ですね。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋等色々な秋がありますが、僕はやっぱりスポーツの秋です。
先日会社の先輩と初めてボクシングジムに行きました。
今回はボクシングジムに行ってみて感じたことを書きます。
ボクシングジムの体験会に行ったのですが、終わったらジムに入会してこれからも通う気満々になっていました。
目次
ボクシングを観るのとやるのは全然違う。
コツを掴むと面白い。ジムに入会してこれからも通います。
最後に
■ボクシングを観るのとやるのは全然違う。
先輩とボクシングをやる前はもっと力強くサンドバックが縦に揺れるようにスマートにパンチを打てると思っていました。
漫画はじめの一歩の主人公に登場する鷹村さんや一歩のようにサンドバッグやミット打ちをやっているイメージでした。
漫画「はじめの一歩」
しかし実際にやってみるとサンドバッグは動かないですし、ミット打ちしても「パーン」って気持ちいい音ではなく、「パスッ」って当たり損ねて気が抜けたような音しかなりません。
しかもサンドバッグにパンチしている時にパンチが当たった角度が悪くて手首を怪我しそうになりました。
自分が想像していたボクシングと実際にやるボクシングは全然違いました。
上手くパンチが当たらなくて1時間のカリキュラムが始まって5分で帰ろうかと思いました。
■コツを掴むと面白い。ジムに入会してこれからも通います。
しかしインストラクターにアドバイスを頂いてアドバイス通りに打ち続けていると、少しづつミットに当たるようになってきました。
Tumblr media
パンチを打つコツを掴んでくると「パーン」「パーン」といい音が続くとだんだん気持ちよくなってきます。
ミット打ちは1時間のカリキュラムで1人あたり1分半を2回行います。
���ット打ちの時間があっという間に過ぎてしまい、物足りなくて「もっとミット打ちをやりたい」と思っていました。
パンチの当て方のコツが分かるとサンドバッグを打つのも面白くなってきて、カリキュラムの最後の方では一心不乱にサンドバッグを叩いていました。
ボクシングジムに行った翌日から全身が筋肉痛になり、3〜4日は筋肉痛が治りませんでした。
しかし筋肉痛が治ったらまたボクシングをやりたくなりましたしジムに入会しました。
これからも週1回はボクシングをやろうと思っています。
■最後に
先輩に誘って頂いたボクシングはこれから1人でも行きたくなりました。
当初は体験会に参加して終わりにするつもりでしたが、今はまたボクシングをやりたくて仕方ありません。
ボクシングジムに行った後は、しんどくてしばらくジムに行くのをやめようかと思ったのですが、時間が経って筋肉痛が回復してくるとまたやりたくなりました。
これからボクシングで体を鍛えた後の自分の変化が楽しみです。
今日はこの辺で。
また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 11 months
Text
スターバックスにリピートしたくなった理由。いいお店の接客は人に喜ばれます。
こんにちは。 スズケンこと鈴木賢吾(けんご)です。
以前こちらのブログでも書いた通りコーヒーをよく飲みます。 https://www.tumblr.com/coolpiratetriumph/703747077094653952/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80%E6%99%82%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%9D%AF%E3%81%8C%E9%81%A9%E9%87%8F%E3%81%8B%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E9%A3%B2%E3%82%80%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%82%82%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F?source=share
カフェに詳しい友人から情報を聞いてカフェ巡りをすることもありますし、スターバックスやタリーズなどチェーン店に行くこともあります。
チェーン店ならスタバに行くことが多いです。
今回はスタバに行くことが増えたきっかけを書きながら、仕事にも通じる気付きがあったことを書きます。
■最初のきっかけはフレンドリーな店員がいたから。
最初のきっかけは川崎のスタバに可愛い女性の店員が働いていたからです。
その店員が容姿が綺麗なのはもちろんですがとてもフレンドリーだったのが川崎のスタバに通うようになった理由です。
平日は仕事終わりに行くことが多く、3〜4日は行ってました。 むしろスタバに通っていたと言っても過言ではないです。
スタバで勉強することもありましたが、時々店員を目当てにお店に行ってたこともありましたね。
■お客様に限らず相手に喜んでもらうことは大事。
川崎のスタバに行くようになったのは、スタッフが可愛い女性が多かったのも理由の1つです。
しかしそれだけではなくて、スタッフと会話したりお客のことを覚えて貰えていたのが嬉しかったことも大きな理由です。
「今日もいつものドリップコーヒーですか?」 「コーヒーフラペチーノを注文するのは珍しいですね。どうかしました?」 というような感じで気軽に話しかけて貰えると嬉しいですし、自分が注文している飲み物を覚えておいてもらえると嬉しいです。
しかも自分がよく注文するメニューを知ったうえで、オススメのアレンジメニューを教えてくれたことがありました。
しかもそれが美味しくて、何回もリピートしています。
スタバに限らず相手が話したことを好みを覚えておくことは嬉しいですし大事なことですね。
仕事でも言えることかもしれませんが、相手にとって嬉しいことをする、喜んでもらうことは大事ですね。
■最後に
今回はスタバについて書きましたが、相手に喜んで貰うことは大事なことだなと改めて感じました。
記事を書きながらリピートする決め手はやはり人だなと改めて感じました。
第一印象がかわいいのも大事ですが、自分にとって嬉しかったことをされたら何回も通いたくなります。
自分の仕事やプライベートでも相手に喜ばれることをすることを意識して過ごします。
今日はこの辺で。 また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 11 months
Text
朝トレのメリット2選。朝トレを継続するコツは人と約束すること。
こんにちは。 スズケンこと鈴木賢吾です。
今日は毎週やっている朝トレについて書きます。
実は昨年の6月から友人と毎週木曜日の朝にジムでトレーニングをしています。
元々朝起きるのが得意でなかった自分が毎週朝トレを継続できているのはズバリ友人と約束しているからです。
今回は毎週の朝トレを継続するにあたり、友人と約束することに対する自分が感じているメリットを2つ書きます。
■朝起きるのが楽になりました。
まず朝トレを友人と継続する過程で朝に早起きすることが楽になってきました。
朝トレを始めて2週目までは7時からジムでトレーニングを始めるために6時に起きることがとても苦痛でした。
元々SEの仕事をしていて帰宅が24時を過ぎることがあったりして、ギリギリまで寝てから出勤するタイプでしたし、いきなり早起きをするのは始めは慣れませんでした。
しかし友人と毎週木曜日の朝7時から朝トレをやることを約束した以上、約束を破るわけにはいきません。
朝起きるのに苦戦しながらも友人と7時からトレーニングをすることを4週間継続した結果、朝に起きるのが楽になりました。
今では24時を過ぎてから帰宅しても朝7時には活動開始できるようになり、朝に強くなった実感があります。
■身体を鍛えて目標に近づいていくのが気持ちいい。
メリットの2つ目は目標に近づいていくことが気持ちいいことです。
トレーニングをスタートした時は運動の習慣をつけることが目標でしたが、今では体重を75キロから65キロに8月までに落とすことと、腹筋を6つに割ることを目標にしてトレーニングをしています。
朝トレをやってる友人に宣言して取り組みまして、現在72キロで3キロ減りました。
腹筋もトレーニングを始める前は6つに割れてる線が全く見えなかったのが今では線が見えるようになりました。
目標に近づいて自分の体に変化を感じると、トレーニングも楽しくなってきます。
腹筋を6つに割るのを達成することがもう目前です。 体重をあと7キロ落とすことを8月までの残りの日数でなんとか達成します。
■最後に
ここまで朝トレを継続するポイントについて書いてきました。 朝トレを通じて人と約束をすることはとてもパワフルだと実感しました。
約束して取り組むことはトレーニングに限らず仕事でも生かせそうなので、普段の会社の仕事でも実践して仕事の成果も上げていきます。
0 notes
coolpiratetriumph · 11 months
Text
きっかけは何でもいい。始めたことは続けることが大事。
こんにちは。 スズケンこと鈴木賢吾です。
今回は自分が好きなサッカーについて書きます。 自分が記事を書くにあたり、改めて何事も始めるきっかけよりも継続することが大事だなと感じました。
■サッカーを好きになったのはJリーグのある試合がきっかけ。
まず僕がサッカーを好きになったきっかけは2002年のワールドカップが終わった後のJリーグの鹿島アントラーズの試合をテレビで観たことです。
僕がサッカーを好きになったきっかけとなった試合はこちら。
https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=6518
試合は鹿島アントラーズの逆転勝ちでした。
試合を観る前はサッカーについては全く興味が湧かなかったです。 しかし鹿島アントラーズの試合に感動して、友達と近所の小学校のグラウンドでサッカーをするようになりましたし鹿島アントラーズのファンになりました。
サッカーを好きになってからは、自宅でBSやNHK総合でサッカーの試合が放送されていれば必ず観るようになりました。
小学校にはサッカークラブがなく、中学校に進学してもサッカー部はありませんでした。
そのためサッカーはずっと友達と遊ぶのがほとんどでした。
■高校に進学してサッカーを始めた。
サッカーは高校に進学してから始めました。
入部初日に初心者は自分を含めて6人いました。 高校から始めることに不安はありましたが、入部したかったサッカー部で活動できることにワクワクしたことを覚えています。
3年間部活を継続して、高校3年生の高校サッカー選手権の県予選大会まで続けました。
レギュラーとして試合に出ることはできませんでしたが3年間継続したことは自分の財産となっています。
■本当に大事なことはやる内容よりも継続すること。
そして高校の部活を通して継続することが大事だと自分は感じています。 高校時代に試合に出れなかったのはとても悔しいですが、3年間部活を継続したことで体力面も鍛えられました。
大学時代と社会人になってからフルマラソンに挑戦したのですが、無事に完走することができました。 しんどくても諦めずに完走できたのは、高校で部活を最後まで継続したことが理由だと考えています。
高校時代は3年間部活を継続してよかったと、あとから実感が湧きました。
■最後に
今回自分がサッカーを好きになったきっかけについて書きました。
記事を書いていて何か始めるきっかけは何でもいいなと感じました。 大事なことは始めたことを継続することですし、継続すると後からよかったと実感があります。
僕が高校時代にサッカーをしたのは、試合に出れなかったことだけを見ると失敗だったかもしれません。 しかし全国大会出場するために仲間と切磋琢磨したことや途中で投げ出さずに部活を継続したことは形を変えて生かされています。
何か始めるのに迷っている人は、まずは思い切って始めてみたらいいと思います。
始めたら継続するといいことがあるかもしれません。
今日はこの辺で。
また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 1 year
Text
集中して作業したい時にオススメ。ポモドーロテクニックを実践してみた
こんにちは。
スズケンこと鈴木賢吾(けんご)です。
仕事をしている時や勉強をしている時など、集中したい時はありませんか?
僕も仕事が捗らない時もありますし、集中力を上げて作業したい時があります。
適度に休憩を入れる、作業用のBGMを聞く等、Googleで検索すると集中する方法がたくさん出てきます。
今回は自分が普段の仕事でも活用しているポモドーロテクニックについて書きます。
ポモドーロテクニックを実践する時に効果を高めるために良かった方法も合わせて紹介します。
■ポモドーロテクニックとは?
ポモドーロ・テクニックとは、イタリアの起業家で作家のフランチェスコ・シリロ氏が1992年に考案した時間管理術のこと。作業を短時間で区切り、その後休憩を入れたうえで、再び作業に取りかかる——これを繰り返していく時間管理術です。
このポモドーロ・テクニックでは、25分間の作業+5分間の休憩を “1ポモドーロ” とする時間配分が一般的です。
引用:https://studyhacker.net/columns/morning-study-3kotsu
僕は仕事でポモドーロテクニックを使います。
よくやるのは朝に仕事が始まってから60分をポモドーロテクニックを使って作業をすることです。
最初の25分でメールチェックと緊急のタスクがあるか確認して作業に取り掛かります。
5分休憩してまた25分作業に取り組みます。
こうして1時間作業に取り組みながら仕事をする時のリズムを作っています。
しかしプログラミングや調査作業のように25分では必ずしも終わらない、長時間かかる作業は60分、90分と長めに時間を設定して作業することもあります。
よっぽどのことがない限り、仕事を始めてからの1時間は、25分作業して5分休憩するというサイクルを2回繰り返すことを習慣にしています。
それとポモドーロテクニックを実践する時のポイントとして、25分間で実施する作業はあらかじめ決めておくといいです。
ポモドーロテクニックを実践し始めた頃は25分で思っていたように作業が終わらずもどかしい気持ちになりました。
慣れるまでは25分間で実施する作業は決めておくことをお勧めします。
■ポモドーロテクニックの効果を最大化するやり方を試してみた。
ポモドーロテクニックを実践してみた時にふと思いました。
「ポモドーロテクニックの効果を最大化するやり方は一体なんだろうか??」
せっかく実践するならより効果があるやり方を実践して作業の効率を上げたいと思ったので3つのやり方で試してみました。
1、YouTubeの音楽
まずはYouTubeの音楽です。
YouTubeを検索するとポモドーロテクニックを実践するためのBGMがたくさん出てきます。
僕は「STUDY BGM MAKER」というチャンネルを登録していて動画を再生しながら作業しています。
氷水の音や雷雨の音など様々な音があり、ポモドーロテクニックを実践できるように2時間の動画で25分の作業と5分の休憩を4回繰り返しできるようになっています。
特に水中の音で集中という動画を気に入っていてよく聞きながら作業をしています。
水中の音で集中!科学的に正しい集中方法【ポモドーロタイマー】【勉強用・作業用BGM】【作業効率の上がるBGM】
https://www.youtube.com/watch?v=T1sR34iYbjc&t=10s
個人的な体感ですが、作業時の音と休憩時の音が切り替わるので作業する時と休憩を切り替えやすいですし、バックグラウンドミュージックとして流して置けばYouTubeの画面を観なくてもいいので使いやすいなと感じました。(それと水中の音は水に潜っていることを想い浮かべて集中しやすいのでオススメです。)
YouTubeの音楽はよかったですが、個人的にデメリットだと感じることが2つありました。
1つ目は出社した時にYouTubeを流してはいけないところがあることです。
日々の仕事でも実践しようと思ったのですが、出向先ではインターネットに接続できませんでした。
仕方なくスマホからYouTubeを再生しようと思い、マネージャーの方にYouTubeを聞きながら作業していいか聞いたのですがダメでした。
(現場によってはYouTubeを再生してもOKの現場もあるかもしれませんが、僕の場合はダメでした。)
YouTubeの音楽を実践するなら在宅勤務の時に実践するのがオススメです。
2つ目は音楽を再生し終わると動画が一覧で表示されて、全然関係ない動画を見てしまうことです。
気になるジャンルの動画が表示されるとついついポモドーロテクニックと関係ない動画を見始めてしまって作業が止まってしまいます。
2、スマホのタイマー
次はスマホに搭載されているタイマーです。
スマホに標準搭載されていなければ、アプリをインストールするといいです。
まずスマホは多くの人が持っているため、手軽に実践しやすいです。
それとスマホのアプリでもタイマーを探すとたくさん出てきますし、アラーム音をなくしてバイブのみにしてタイマーを設定するとポモドーロテクニックを簡単に実践できます。
これなら家や会社、出向している会社でも簡単にポモドーロテクニックを実践できるので僕も実践していました。
スマホのバイブ音ならアラーム音ほどうるさくならないですし、バイブが時間を知らせてくれるのでいいです。
スマホのタイマーにもデメリットに感じた所が2つあります。
1つ目はタイマーを複数設定できないことです。
スマホの設定にも依るのかもしれませんがiphoneの標準装備されている時計アプリではタイマーを1つしか設定出来ません。
そのため25分測ったらタイマーを5分に設定し直して、また5分経って25分に設定し直してと都度設定をやり直さなければならないのが面倒でした。
2つ目はアプリの通知が表示されたら、アプリを開いてしまい集中力低下につながることです。
メールアプリやteams、SNSの通知が来ると僕はアプリを開いてしまって作業に戻るまで時間がかかったことがありました。
通知を気にしない人は問題ないかもしれませんが、僕は通知を気にしてしまうので通知が気になる人はアプリの通知を切ることをオススメします。
3、タイマー(Tick time)を使う。
最後はタイマーです。
僕はTicktimeというタイマーを使っています。
TicktimeのAmazonのリンクを貼ります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%96%B0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%80%8DTickTime-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC-%E6%9C%80%E5%A4%A799%E5%88%8655%E7%A7%92-%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B093BFYQSN?th=1
Ticktimeは個人的にとても使いやすいのでオススメです。
Ticktimeで25分測って5分休憩するのをやってみて、シンプルに良かったです。
Ticktimeはタイマーなのでアラーム音が鳴ります。
そういう意味では2のスマホのタイマーと変わりません。
しかしTicktimeには25分と5分がタイマーとして標準設定されているので、25分の作業と5分の休憩を繰り返しやすいのでスマホのタイマーよりもポモドーロテクニックを実践しやすく感じました。
無音の状態からタイマー音を鳴らすので、集中できてる実感がありました。
それとTicktimeは会社にも持って行ったことがあります、YouTubeの音楽と違って職場の人から注意されることもなかったです。
Ticktimeのデメリットを敢えて挙げるなら、音が周りに響くので注目を浴びてしまうことくらいでしょうか。
僕はアラーム音の設定を間違えて最大にしていたら、フロア中から「何があった?」と注目を浴びることになりました(笑)
音量には気を付けましょう。
■1番よかったのはタイマー(Tick time)を設定すること。
3つの方法を試してみてどれも良かったです。
でも個人的に1番良かったのはTicktimeでポモドーロテクニックを実践したことです。
まずアラーム音の音量に注意すれば場所を問わずにポモドーロテクニックを実践できます。
YouTubeで音楽を流しながら作業するのとTicktimeでタイマーを設定するのでは、Ticktimeの方が集中できたと個人的には感じました。
環境によってYouTubeは再生できないこともありますし、スマホのタイマーでは時間の設定のし直しが僕は面倒だったので、今回は総合してTicktimeでポモドーロテクニックを実践するのがよかったです。
■最後に
個人的に25分の作業時間と5分の休憩を交互に行うポモドーロテクニックは、とても効果があると実感があります。
普段の仕事でも実践していて仕事の効率も上がりました。
今後もポモドーロテクニック以外にも作業の効率を上げるテクニックについて調べて紹介します。
今日はこの辺で。
また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 1 year
Text
コスパ最強!上野のカレー店クラウンエースはまさに王様です
こんにちは。
スズケンこと鈴木賢吾(けんご)です。
今回はカレーのお店を紹介します。
お店の名前は「クラウンエース」。
名前に王冠という意味の「クラウン」と、名手・名人という意味の「エース」が掛け合わせられた名前で凄そうな印象を僕は初めに持ちました。
上野に行ったらよく行くお店で、500円あればカレーをお腹いっぱい食べられるのでコスパもいいです。
上野に行ったときはぜひ寄ってほしいお店です。
食べログのURL:
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13008521/
■コスパ最強のカレーのお店。上野のカレーのお店といえばここで決まり!
クラウンエースの魅力はなんといっても安くてカレーのボリュームもあってコスパがいいことです。
450円で通常のカレーの大盛りくらいの量があります。
Tumblr media
写真で伝わりますかね?これで通常サイズです。
100円追加することで大盛りにできて、お腹がいっぱいになります。
550円でお腹いっぱいになるのでコスパがいいです。
※450円の通常サイズでも量は多いので、女性や小食の人は大盛りにしなくてもお腹いっぱいになるかもしれません。
値段が安いのでサラリーマンのランチにも大学生のご飯にもいいですね。
僕が上野で勤務する時はクラウンエースに通いますね(笑)
カレーをたくさん食べたくて金額も抑えたいと考えている方は是非とも1度行ってみてください。
■一時閉店をした時期もありましたが復活しました。
実はクラウンエースは一時閉店していた時期がありました。
昔から上野にあるクラウンエース。地元の人にはもちろん、この味を求めて遠くから食べに来るファンもたくさんいましたが、2021年1月末を持って残念ながら閉店しました。
しかし!なんと閉店したはずのクラウンエースが、以前と同じ場所でリニューアルして復活していました!お店のかたにお聞きしたところ、再開して欲しいとの希望が多く、2021年4月にリニューアルオープンを決めたのだそうです。
ただ、現在は、以前よりメニューを減らし、営業時間も変更しています。
引用:https://taito.goguynet.jp/2021/06/04/crown-ace/
クラウンエースが復活したことは単純に嬉しいです。
記事を読んでいて一度閉店したお店がまた復活したことは単純に凄いことだなと感じます。
閉店して��まったらそのまま閉店してしまうお店がほとんどではないでしょうか?
何より「お店を再開して欲しい」という声が多かったというのも、クラウンエースが多くの方に愛されたお店である証ではないかなと思います。
■初めて行ったのは大学生の時。思い出があるお店です。
ちなみにクラウンエースに初めて行ったのは僕が大学4年生の時でした。
就職活動もある程度落ち着いて、東京に旅行に行った時のことです。
当時はアルバイトをほとんどやっていなくて手持ちのお金がほとんどなかったです。
でも
「お金が無いけどお腹は減ったな。」
「せっかく東京に来たからチェーン店のようなどこでも食べられるお店じゃなくて東京ならではのお店に行きたい。」
こんなことを考えながら上野のアメ横商店街を歩いている時に見つけたのが今回紹介したカレー専門店のクラウンエースです。
カレーは元々好きですし、当時はポークカレーやチキンカレー、ビーフカレーなどがメニューにありましたのでメニューが今よりも豊富でした。
カレーの店でしかもほとんどのメニューの値段が600円以内だったので、お店を見つけた時はガッツポーズしました。
しかもメニューの値段が450円〜500円で普通サイズでも量が多かったので、食べた時はとても満足しました。
大学生の時に行って満足した思い出があったので、上野に行ったら必ず寄るお店です。
■最後に
今回はカレー専門店クラウンエースのことを書きました。
記事を書いていたらまた行きたくなってきました。
来週上野に行く予定があるのでその時にクラウンエースのカレーを食べたいですね。
今日はこの辺で。
また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 1 year
Text
2023年のプロ野球開幕が待ち遠しい!プロ野球のオープン戦を友達と観てきました
こんにちは。
スズケンこと鈴木賢吾(けんご)です。
先日友達とプロ野球のオープン戦を観て来ました。
Tumblr media
※ライトスタンドからの写真です。
3月18日の巨人対日本ハムの試合で、結果は5対4で巨人が勝ちました!
僕も友人も巨人ファンなのでオープン戦ですが巨人の勝利は嬉しいです!
今日は試合を観に行って気づいたことを書きます。
■声出し応援が解禁されました。
まずなんといっても声出し応援が解禁されました。
ライトスタンドから観戦していて感じたのは2つあります。
1、雰囲気がとてもいい。
まずなんといってもライトスタンドの雰囲気が最高でした! ライトスタンドには巨人ファンが多かったのですが声があるのと無いのでは全然違います。
ピッチャーが抑えたり応援しているチームが点を取った時にファンの人と喜ぶ楽しさは格別です! 1回の裏に巨人の丸選手が2ランホームランを打って逆転した時は喜び過ぎて隣に座っていた初対面の人とグータッチしました(笑)
なんというか応援している人が作り出しているその場の空気感は行かないと分からないと思いました。
初対面の人でもファン同士の一体感を感じられるので、今回改めて球場へ試合を観に行きたくなりました。
2、声を出したくなるし、声を出すと楽しくなる。
Tumblr media
※https://www.photo-ac.com/より取得。
応援団や声を出しているファンが近くに多かったので僕もつられて声を出して応援したくなりました。
落ち着いて試合を観戦するのも面白いのですが、声を出して応援するのも楽しいです。 選手の応援歌を歌ったりチームコールしたり、巨人の球団歌の闘魂込めてを歌っているとだんだん楽しくなってきて気持ちも乗って来ます。
友人は初め声を出して応援するのに抵抗を持っていましたが、僕が声を出して応援しているのを見て声を出して応援していました。 試合が終わる頃には「応援楽しー!!」と応援するのが楽しくなっていました。
試合前には岡本選手の応援歌で声出しを練習する時間が設けられていました。
応援歌を知らなくても試合中に何回も歌っているとなんとなく覚えてきます。 友人は「歌うの音痴だけど大丈夫かな?」と試合前に話していましたが大丈夫です。 僕も歌うのは上手くないのと、音程を外している人もいましたし気にしなくてもいいと思いました。
とにかく声出しての応援は最高に楽しかったです!
■声出し応援が解禁されたことで逆に気づいたこと。
2020年から2022年までは声出しと立ち上がっての応援が禁止されていました。 2023年から声出し応援が解禁されたことで今回気づいたことが2つあります。
1、ベンチの声が聞こえるのでチームの雰囲気が分かる。
観客の声が制限されていたので、試合をしているチームのベンチの声が聞こえました。
2021年に巨人対ヤクルトの試合を観に行って、試合は巨人がヤクルトに2対8で負けてしまいました。
印象に残っているのがヤクルトのベンチはとにかく声が出ていたことです。 僕はライト側の外野席で観戦してたのですが、90メートル以���離れていたにも関わらずベンチの選手の「ナイスボール!」「ナイスバッティング!」というような声が聞こえて来ました。
2021年はヤクルトがリーグ優勝、そして日本一を達成しましたが、チームの雰囲気の良さや勢いを感じられました。
声出し応援が解禁されたことでベンチの声は中々聞こえなくなり、デメリットという訳ではないですが今回試合を観に行って気づいたことの1つです。
2、たくさんの人が応援の準備、盛り上げるための演出に試行錯誤していたことを感じました。
もう一つは応援や球場の演出が考えられていたことです。
声出し応援が禁止されていた時期は、点を取ったらタオルを上に掲げたり、選手の応援歌をスピーカーで流したりしていました。 1人1人の選手の応援歌を録音する作業だけでも大変でしょうし、「声を出せなくても盛り上がるにはどうしたらいいか?」を応援団の方や球団で考えてくれていたんだなと思いました。
声出しと鳴り物の応援が解禁されたことで、録音ではなく選手の応援歌を応援団の方が演奏して、演奏に合わせてファンが歌う形式になりました。
生の演奏の方が臨場感も感じられていいですが、2020年に新型コロナウイルスが流行してからの応援や球場の演出などでたくさんの人が試行錯誤していたのだと考えると感謝の気持ちが溢れてきました(考え過ぎかもしれませんが)。
■最後に
2020年に新型コロナウイルスが流行してからは、観客の収容人数を制限したり声出し応援が禁止されたりしたこともありましたが、やっぱりプロ野球を生で観戦するのは楽しいですね。
Tumblr media
試合終了後。巨人が勝利して嬉しいです!
2023年のプロ野球の開幕が待ち遠しいですし楽しみです。
開幕したらまた友達と行きたいです。
今日はこの辺で。
また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 1 year
Text
どの仕事にも通じること。自分の作業がわからなくなったらやることを紙に書き出してみよう。
こんにちは。
スズケンこと鈴木賢吾(けんご)です。
最近仕事をしていて紙に書くことは大事だなと感じることがありました。
今回はシステム開発の仕事を通して紙に書くことが自分で良かったと思ったことを書きます。
■紙に書くと思考が整理されて頭がクリアになる。
紙に書くのはいいことだと最近見た記事にも書いてありました。
紙に書くことのメリットは何よりも自分の思考を整理できることです。 こちらの記事にも以下のように書いています。
「考える」場合、どうしても「頭のなかで」考えるというイメージが先行します。ところが、頭のなかだけで考えようとすると、どうしても「あちらを立てればこちらが立たぬ」「この方法ではこんなメリットがあるけれど、こんなデメリットも出てきてしまう」など、互いにぶつかり合うような、さまざまな異なる考えが浮かんで頭のなかが混乱してしまいます。
引用:https://studyhacker.net/takeshi-furukawa-interview3-01
頭の中で考えようとして混乱してしまうことは僕も何回も経験があります。
先日もシステム開発の現場で自分が何をやるべきなのか分からなくなりました。 頭の中で「あーでもない。こーでもない」と考えていたら訳が分からなくなって思考が停止して作業の手が止まりました。 そういう時は仕事の生産性も落ちてしまいますし、いいアイデアも出て来なくて作業の締め切りが近いときはとても焦ります。
焦ってしまう時こそ依頼されたことで実現したいことは何か?実現するためには何が必要か?を改めて紙に書き出してみることが大事ですね。
あくまで個人の体感ですが、紙に書き出したらやることもはっきりしましたし、どこで躓いていたのかも分かって仕事がスイスイ進みました。 しかも紙に書き出したことで新しいアイディアも湧いて来て仕事が捗るようになっていいことずくめです。 紙に書き出したことで頭も考える余裕が出てきたからだろうなと思いますが、それでも紙に書き出す行為は効果があるなと改めて感じました。
■入社1年目の時に1か月でダイアリーを書きつぶしたのはいい思い出です。
記事を書いていて自分が入社1年目の時のことを思い出しました。
今思えば1年目の時はかなりのメモ魔だったなあと思います。 3か月目で現場配属になってから200ページほどのダイアリーを会社から頂いたのですが、1か月で書ききってしまいました。
当時は会社での打合せや研修に参加する度にメモしていて、他にも当時の上司から課題として出されたプログラムの作成についてもメモしていました。 課題を思ったように作れず、分からないことは先輩や上司に質問して、聞いたことは全てダイアリーに書いていました。
プログラムの作成で行き詰った時はプログラムの処理を1つ1つ日本語で書いて、自分が作成するプログラムの全体像を把握していました。 (それどころか当時はC言語というプログラミング言語でプログラムを作成していて、
include
void main(){ : } こんなプログラムの構文を1行1行ダイアリーに書いて課題に取り組んでいました。 ) 今思えば何でもかんでもダイアリーに書き込んでいたのでとても効率が悪いことをしていたなと思います。 それでも紙に書きながら自分の作業を把握したりやるべきことを整理していたので、仕事についていくことができました。
紙に書いて自分の思考をクリアにする。 これからも大事にしたい習慣です。
■最後に
紙に書く。
アナログなやり方ですがまだまだ効果は絶大だなと今回記事を書いていて感じました。
初めて取り組む作業の時や会議のときはもちろんですが、仕事以外でも自分のことを振り返る時にも紙に書いて自分の考えを整理する時に紙に書くことをやっていきます。
今日はこの辺で。 また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 1 year
Text
コーヒーを飲む時は何杯が適量か?美味しく飲むためにも調べてみました。
こんにちは。
スズケンこと鈴木賢吾(けんご)です。
今日はコーヒーについて書きます。
僕は朝起きたら毎回コーヒーを飲みますし、会社に出社した時も3杯は飲みます。
先日仕事中にコーヒーを飲んでいたら「お前コーヒー飲み過ぎじゃないか?」と言われました。
僕は飲みすぎてるという感覚はなく、言われた時はよくわかりませんでした。
1日に飲むコーヒーの量はどのくらいが適切なのか気になったので、いい機会なので調べてみました。
コーヒーは1日5杯までが良い
調べてみたところコーヒー飲むなら1日5杯までがいいそうです。
C COFFEEのこちらの記事を引用しました。
「コーヒーは1日何杯までOK?飲みすぎは逆効果!適量を紹介」
コーヒーに含まれるカフェインをどのくらい摂取するかが重要です。
日本ではカフェインの摂取量について明確に規定されていませんが、アメリカやカナダでは「健康な成人であれば400mg」というガイドラインが設けられています。
「コーヒーは1日何杯までOK?飲みすぎは逆効果!適量を紹介」
※C COFFEEの記事を引用。
日本ではカフェインの摂取量について明確に規定されていませんが、アメリカやカナダでは「健康な成人であれば400mg」というガイドラインが設けられています。
150ccのコーヒー1杯あたり、含まれているカフェイン量は約60〜90mgです。
やはり1日のコーヒー摂取量は5杯までがおすすめということになりそうです。
※C COFFEEのこちらの記事から引用。
「コーヒーは1日何杯までOK?飲みすぎは逆効果!適量を紹介」
コーヒーを飲むメリットは?
コーヒーを飲むメリットはいくつかあります。
適度な量を飲むとリラックス効果や健康効果があるそうです。
コーヒーは美味しさや香りを楽しむほかに、リフレッシュや眠気覚ましをはじめとした健康効果があると言われています。
※C COFFEEのこちらの記事から引用しました。
「コーヒーは1日何杯までOK?飲みすぎは逆効果!適量を紹介」
僕も眠気覚ましのためにコーヒーを飲むことはよくあります。
僕の体感としてお昼過ぎてから午後1時前後に眠くなることが多いのでその時にコーヒーを飲んでいます。
コーヒーを飲み過ぎるとどうなるか?
コーヒーを飲むメリットはありますが、逆に飲み過ぎるとデメリットもあるそうです。
カフェインを摂り過ぎると胃痛を覚える人もいます。 カフェインの効果によって胃酸の分泌量が増え、胃の中が荒れてしまうためです。 胃痛だけではなく、気持ち悪さや吐き気を感じるケースもあります。 カフェインには利尿作用があります。 体内の老廃物を排出するためには良い作用ですが、カフェインを摂り過ぎると頻尿になってしまうことがあります。
※C COFFEEのこちらの記事から引用。
「コーヒーは1日何杯までOK?飲みすぎは逆効果!適量を紹介」
やはり何事も適量がいいですね。
好きな飲み物でも飲み過ぎには注意しないといけないなと記事を書きながら感じました。
僕にとっての適量はどのくらい?
結局僕にとってのコーヒーの適量はどのくらいなのでしょう?
平日にコーヒーを5杯飲んで試してみました。
結果としては3杯がちょうどよかったということになりました。
個人の体感としては3杯目まではコーヒーを飲んでから目が覚めてくる感じがありました。
ただ4杯目以降は眠い時に飲んでも変化を感じられなかったので、3杯が適量なのだと結論付けました。
最後に
みなさんはコーヒーは好きですか?
僕はコーヒーが好きなので毎日飲みます。
会社でも飲みますし自宅でも朝と夜に1杯ずつ飲みます。
今回調べてみて飲みすぎはよくないと感じましたし、コーヒーは1日に3杯までにしようと決めました。
せっかくなら美味しく飲みたいので、適量を守っていきます。
今日はこの辺で。
また次回のブログで。
0 notes
coolpiratetriumph · 2 years
Text
元プロサッカー選手で現在YouTuber。那須大亮さんのYouTubeチャンネルを紹介。
序文
こんにちは。
スズケンこと鈴木賢吾です。
みなさんは普段YouTubeをよく見ますか?
僕はサッカーが好きなのでサッカー関連のYouTubeの番組をよく見ます。
よく見る番組の中で、元プロサッカー選手の那須大亮さんのYouTubeチャンネルが面白いので今回は面白いポイントを2つ紹介します。
■ポイント①:高校・ユース世代の体験入部企画が面白い。
まずは僕が好きな企画の1つがサッカーの強豪の高校やユースチームへ体験入部する企画です。
那須大亮さんが部活に1日体験入部して高校生と一緒に体験しています。
第100回の高校サッカー選手権大会を制した青森山田高校や九州の強豪で那須大亮さんの母校の鹿児島実業高校等様々な高校やユースチームへの練習参加を通して強さの秘密に迫っています。
高校によって取り組んでいるメニューも違うのでとても勉強になりますし、高校の時にサッカー部に所属していた自分としてもとても勉強になります。
体験入部の企画を通して感じるのは、強豪校の練習を見ることが勉強になるのと同時に、「自分達もやってみよう」という気にさせることです。
サッカー経験者なら見ていてとても面白いのでオススメです。
そして40歳の那須大亮さんが高校生と同じメニューを取り組んでいるのもすごいなと思います。
40歳になってもトレーニングを継続していて、高校生と同じメニューをこなしてチャレンジしている姿にグッときます。
■ポイント②:プロサッカー選手のセカンドキャリアを追った企画も勉強になります。
2つ目はプロサッカー選手の引退後に密着する企画です。
Jリーガーはプロスポーツ選手の中でも花形の職業だと思います。
しかし選手として引退した後のことは知らない人が多いのではないでしょうか?
那須大亮さんのYouTubeを見て、サッカースクールを運営する人や飲食店を立ち上げた人、高校の教員になる人などサッカー選手のセカンドキャリアは様々だと改めて感じました。
順風満帆で進んできたわけではなく、苦労したこともたくさんあります。
それでもなぜ今のキャリアを選んだのか、元選手の人の思いを知るとすごく勉強になります。
サッカーをあまり知らない人が見ても楽しめますし、サッカー好きな人が見てもよりサッカーというものを広く見ることができるので、サッカーに対して興味が広がります。
■最後に
今回那須大亮さんのYouTubeチャンネルについてお話してきました。
那須大亮さんの動画を見ていて感じるのは「日本のサッカーを盛り上げよう」という那須大亮さんの思いです。
今回紹��した2つの企画以外にも「Jリーグ観戦企画」や「対決企画」など幅広い動画がアップされています。
ぜひ1度那須大亮さんのYouTubeチャンネルをご覧になって見てはいかがでしょうか?
那須大亮さんはSNSもやっているのでそちらもチェックしてみてください。
Twitter
https://twitter.com/nasudaisuke02?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
instagram
https://www.instagram.com/nasudaisuke_official/?hl=ja
TikTok
0 notes
coolpiratetriumph · 2 years
Text
【自己紹介】ブログを始めたのでよろしくお願いします。
初めまして。
都内でSEとして勤務している鈴木賢吾(けんご)と申します。
この度ブログを始めました。
記念すべき第1回目は私の自己紹介をします。
■プロフィール
本名:鈴木賢吾(けんご)
性別:男
年齢:30歳
出身:青森県八戸市
仕事:システム開発。プログラマーとして仕事しています。
趣味:スポーツ観戦。特にサッカーと野球。
※サッカーはJリーグの鹿島アントラーズ、野球はジャイアンツのファンです。
好きな食べ物:カレー。焼肉
■スポーツが好き。
僕はスポーツ観戦が趣味です。
Jリーグとプロ野球観戦に友人と行くのにハマっています。3年前は1人で行っていましたが、最近は友人と行くことが多いです。
特に鹿島アントラーズのファンで茨城県のカシマスタジアムに足を運んで観戦に行っていて、年間15試合は観にいきます。
野球観戦も好きでジャイアンツのファンです。昨年は東京ドームに20試合ほど観に行っていて、今年はもっと観に行きたいと思っています。
■現在はSEとして勤務。
私の仕事についても簡単に話します。
現在大学を卒業してからはSEとしてシステム開発の仕事をしています。
1度転職をしていて現在2社目です。
主にjavaの開発をしていて、プログラマーとしてキャリアを上げていきたいと考えています。
■最後に
このブログでは日常の気付きやスポーツのこと、仕事で大事にしていることを発信していきます。
ブログ初心者なので、定期的に更新するように頑張るのでよろしくお願いします。
それではまた。
1 note · View note