Tumgik
z141216-blog · 6 years
Quote
朝鮮半島は、 今も昔も、周囲に惨害をまき散らすことを意識せずに内向きのファンタジーに熱中し、 その果てに自己統治能力を欠落させる民族のいる地域である。
http://n-shingo.com/jiji/?page=1415
0 notes
z141216-blog · 6 years
Quote
1.メラビアンの法則 人物の第一印象は初めて会った時の3~5秒で決まり、そのほとんどは「視覚情報」から得ているという法則。 初対面の人物を認識する割合は、見た目やしぐさなどの視覚情報が55%、声や口調などの聴覚情報が38%、話の内容などの言語情報は7%と言われている。 2.ディヘイの法則 簡単な仕事はいつでもできるという理由で、常に先送りにされるという法則。 仕事の優先順位をしっかりと決めてから取り組むことが重要。 3.ハインリッヒの法則 「1:29:300の法則」とも言われる。労働災害における経験則の1つであり、1つの重大事故の背景には29の軽微な事故があり、300のヒヤリとするような事故が存在するという法則。 不注意な行動(ヒヤリとする行動)を避けることで大きな事故を予防することができる。 4.ジャネーの法則 生きてきた年数によって1年の相対的な長さがどんどん小さくなることにより、時間が早く感じるという法則。 50歳の人間にとっての1年の長さは人生の50分の1ほど。 5歳の人間にとって1年の長さは5分の1。 5.カルマの法則 「因果応報の法則」ともいわれる。良い行いをすれば良い結果になり、悪い行いをすれば悪い結果になるという法則。 自分の成した行為は自分に返ってくる。 6.限界効用逓減の法則 財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分から得られる効用は次第に小さくなるという法則。 1杯目のビールが美味しかったり、最初に買った自動車が一番満足感が高いなどがこの法則に当てはまる。 7.ボッサードの法則 男女の関係は、物理的な距離が近いほど心理的な距離も狭まるという法則。 あくまでそのような傾向があるだけで、絶対的ではない。 遠距離恋愛が難しいのもしょうがないですね。 8.スキットの法則 他人の投稿の誤りを指摘する投稿には少なくとも1つの誤りが含まれているという法則。 ドヤ顔で指摘したつもりがブーメランで自分に帰ってくるパターン。 ツイッターやyoutubeのコメント欄などでよく見かけるので充分に気をつけたい。 9.松竹梅の法則 三段階の選択肢があった場合、多くの人は真ん中のモノを選ぶという法則。 レストランのコース料理で、松10000円、竹6000円、梅4500円の価格帯のコースがあったら多くの人は6000円を選ぶ。 比率は松=2:竹=5:梅=3だそう。 10.決定回避の法則 選択肢が多いと逆に選べなくなってしまうという法則。 優柔不断で困っているあなた、決断できないのは無理もありません。だってこのような法則があるのだから。 11.マーフィーの法則 「落ちたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」に代表される経験談や法則の形式で表明したユーモア。 「天気予報の雨の予報は、傘を忘れた日に限って的中する」 「机の上のお茶は、いつも最も重要な書類の方に向かってこぼれる」 「Twitterはリツイートしてほしいツイートほどリツイートされない」 12.ズーニンの法則 仕事も勉強も最初の4分間が大切で、最初の4分を上手く乗り越えればあとはスムーズに運ぶという法則。 めんどくさいと思ったこともとりあえず4分頑張ろうと思えばいつの間にか集中できている。 13.ピーク・エンドの法則 あらゆる経験の喜びと苦しみの記憶は、ほぼ完全にピーク時と終了時の喜びと苦しみの度合いで決定するという法則。 終わりよければすべて良しという言葉はこの法則からきているのでしょうか? 14.引き寄せの法則 楽しいことが起きてほしいなら楽しい事を考える。成功したいなら成功することを考えていればそれが実現するという法則。 常にモチベーションを高く持つことで、成功する確率がグッと上がる。 15.ジャムの法則 選択肢が多いときは、少ないときよりも判断を下しづらくなるという法則。 6種類のジャムを並べたテーブルと24種類のジャムを並べたテーブルの2つを用意し、ジャムを購入した人の割合を調べた。どちらも試食をした人の人数は変わらなかったが、購入者の割合は6種類のテーブルが30%、24種類のテーブルは3%の結果になった。 選択肢を少なくすることで顧客のストレスが軽減されたのであろう。 16.ランスの法則 物事が上手くいっている時は、余計な手を加えるなという法則。 人々は物事に何かしらの変化を加えがちですが、それは今すべきなのかしっかり判断してからやりましょう。 手を加えると時には悪影響を及ぼすことがあります。 17.レス・イズ・モアの法則 物事をよりシンプルにすればするほど、残ったものがより価値を見出すという法則。 物だけでなく時間にも同じことが言えます。単に時間をかければいいと言う考え方を止め、時間を有効に使うことを意識する必要がある。 18.1の法則 インターネット上のコミュニティーには参加者よりもROMの方がはるかに多いという仮説。 インターネットのコンテンツを創造する側の人間の割合は、そのコンテンツを閲覧するだけの人間のおよそ1%に過ぎない。 19.ジラートの法則 人は誰でも平均して250人程度の人との繋がりがあるということ。 1人を不快にさせることは、250人を敵にするのと同じ。 20.原因と結果の法則 すべての結果は原因によって生まれるものだという法則。 意識してやったことか無意識でやったことかは関係なく、現実に起きたことはすべて自分が引き起こしたこと。 21.スタージョンの法則 ・常に絶対的にそうであるものは存在しない ・どんなものもその90%はクズである という法則。 どんなものというのは人間がつくりだす全てのもの。 クズは少し極端かもしれませんがあながち間違っていない法則かもしれません。 22.ホイラーの法則 マーケティングやセールスのノウハウを提唱した法則。 ホイラーの法則には第1条~第5条までのホイラーの法則がある。 23.ピーターの法則 企業などの組織に属する構成員は、その全員が自己の能力を進展させ続けなければ組織がいずれ無能化し、機能しなくなるという階層社会学の法則。 この法則は3つの要素にまとめられる。 能力主義の階層社会において、人間は能力の限界まで出世すると無能な管理職になる。 無能な人材はそのままの地位に落ち着き、有能な人材は出世して無能な管理職の地位に落ち着く。その結果、どの階層においても無能な人材で埋め尽くされる。 組織の仕事は、出世する余地のある無能に達していない人材によって行われる。 24.パーキンソンの法則 ・仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。 ・支出の額は収入の額に達するまで膨張する。 という法則。 夏休みの宿題をギリギリまでやらずに、結局最終日���でかかってしまうなどこの法則にあてはまります。 25.エメットの法則 仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要するという法則。 面倒な仕事は先延ばしにしてしまいがちですが、早めに着手する必要があります。 26.78対22の法則 世の中はすべて78対22で成り立っているという法則。 「人間の体は水分78%、その他22%」 「空気中の成分は窒素約78%、酸素・二酸化炭素等その他の気体が22%」 「地球の海の割合は78%に対して陸地が22%」 27.ブルックスの法則 「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトをさらに遅らせるだけである」というソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントに関する法則。 遅れているプロジェクトに新たな人を参画させても、コミュニケーションにかかるコストが大きくてさらに遅延する。 28.現状維持の法則 人は選択肢が広がり過ぎると返って普段と同じものを選んでしまうという法則。 日本人は変化を嫌う生き物なので、一度習慣付いたものを変えるのは非常に困難。 29.カニンガムの法則 「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違っている答えを書くことである。」という法則。 人は何か間違っていることを訂正したいという衝動が強い生き物である。 30.ランチェスターの法則 第一次大戦から導き出された戦争理論。 「一騎打ちの法則」と「集中効果の法則」の2つがある。 31.メイヤーの法則 事態を複雑にするのは単純な仕事だが、単純にするのは複雑な作業であるという法則。 会話をするときも、難しい言葉を使わずに分かりやすく説明できる人は凄いと思います。 複雑なものをシンプルにできる人は出来る人だと思われます。 32.リーナスの法則 ソフトウェア開発における法則。 「情報は早く公開せよ。頻繁に公開せよ。そして利用者の声に耳を傾けよ。」 「目の玉がたくさんあれば、それだけバグを見つけるのは易しい。」 一人で抱え込んではいけませんね。 33.AIDMAの法則 Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)の頭文字を取ったもので、「消費行動」の仮説。 34.鏡の法則 私たちの人生の現実は、私たちの心の中を映し出す鏡であるという法則。 原因と結果の法則と同じく、自分のした行いは、後になって自分に返ってくる。 35.ゴドウィンの法則 インターネット上での議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなるという法則。 日本ではあまり馴染みがないが、世界的には有名らしい。 36.言い出しっぺの法則 最初に提案した人間が実行すべきであるという法則。 最初に提案した人はプロジェクト等の担当者にされやすいという経験則からきている。 37.マーチンゲールの法則 カジノのルーレットを攻略するために考えられた法則。 負けるたびに掛け金を倍々にしていき、勝つまで続ければいつかは必ず命中し、利益が出るという手法。 例…1回目100円→2回目200円→3回目400円→4回目800円 38.波長の法則 似た波長の者同士が集まりやすいという法則。 自分の周りに幸せで尊敬できる人ばかりいるなら、自分は良い波長を持っているということ。 過去の人間関係と今の人間関係を比べてみてもし変化があったら、自分自身に何か変化があったのでしょう。 39.ヤーキーズ・ドットソンの法則 学習活動に対する動機づけは適切なレベルにあることが必要であるという法則。 学校のテストが良い例である。 テストがあるから学生は勉強しようと思う。しかし、テストをやりすぎるとそれがストレスになり、逆にパフォーマンスが下がり勉強しなくなる。 40.RICEの法則 身体が傷害を負った際に早急に執るべき応急処置における法則。 R:「Rest」(安静) I: 「Icing」(冷却) C:「Compression」(圧迫) E: 「Elevation」(挙上、持ち上げておく) 41.シャーキーの法則 組織は自分自身がその解決策となるべき問題を維持しようとするという法則。 複雑な解決策(たとえば会社、あるいは産業など)は、その解決しようとする問題に専念しているために、気づかないうちにその問題を永続させようとする場合が多い。 42.アロンソンの不貞の法則 古くからの親しい知人に褒められるよりも、新しく馴染みのない人から褒められる方が、人の心に響きやすいという法則。 恋愛も出会った当初の方が実は一番有利なのかもしれません。 43.チズホルムの第一法則 これ以上悪くなりようのない物事も悪化する。順調に見えるときは、何かを見落としているという法則。 調子に乗っているときは重要なミスに気付きにくいです。気をつけましょう。 44.開放性の法則 人のプライベートな側面に触れた時に、親しみを感じるという法則。 仕事では性格悪い上司が、家族といるときは凄く優しいパパになっていたというのが良い例。それまで嫌いだと思っていたが、プライベートを知ったら親近感が湧くであろう。 45.希少性の法則 いつでも何処でも手に入るものようなは価値が低く、数が少ないものは価値が高いと考えてしまう人間心理の法則。 季節限定や地域限定商品を価値が高いと思って購入してしまうのが人間の心理です。 どんな業界においても希少性を高めることが、人気を高める秘訣だそう。 46.ガウゼの法則 2種の生物は、同時に同じ生態的地位を占めることはできないという法則。 高校の教科書などでは、ゾウリムシとヒメゾウリムシを同じ水槽に入れておくと、一方が次第に増えていきもう一方は滅んでいく例が紹介されているそうだ。 47.類似性の法則 自分と同様の好みや考え方を持っている人間に対して好意を抱くという法則。 類は友を呼ぶって言いますよね。 趣味や好みが合えば話が弾むと思うので、当然のことだと思います。 48.返報性の法則 人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くという法則。 ギブアンドテイクの考え方で人間関係をより良いものにしたいです。 49.パレートの法則 2対8の法則とも言われてます。 50.1万時間の法則 ある分野のプロレベルに達するためには、最低1万時間の練習量が必要であるという法則。
http://www.herawata.com/entry/2017/09/23/052301 (via eldstorm)
3K notes · View notes
z141216-blog · 6 years
Text
チケット転売問題の解決は規制強化ではなく、経済原理にもとづいたオークション導入や2次転売市場の整備というのがセオリーだ。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180207/soc1802070002-n1.html
0 notes
z141216-blog · 6 years
Text
4%インタゲ。クルーグマンからいわれたこともあるがオレの答えはシンプル。フィリップス曲線上でNAIRUを達成するために最小インフレ率がインフレ目標。日本ではNAIRUは2%台半ばでインフレ目標2%。それより高いインフレ目標とすると失業率は下がらずインフレ率が意味もなく高まる。これが正解だよ
https://twitter.com/yoichitakahashi/status/957537594484469761
0 notes
z141216-blog · 6 years
Text
日本の歴史
仁徳天皇陵はピラミッドより大きい。
パンテオン宮殿より伊勢神宮、出雲大社の規模は遙かに大きい。 
十七条憲法はマグナカルタより六世紀も早い時期に成立している。
東大寺の大仏開眼は当時の万博だった。
遣隋使・遣唐使の廃止はもはや唐から学ぶことがなかった事実の証明である。
源氏物語はシェイクスピアより五世紀もはやく世界最古の恋愛物語だ。
仏像は世界一流の宗教芸術であり、江戸時代の浮世絵はゴッホら西洋の画家に衝撃的影響をあたえた。
日本の仏教は鎌倉で頂点を迎え、衰退はしたものの国民の信仰は変わらない。欧米を席巻したキリスト教は日本でもいまも1%以下である。
日本の城は都市設計の観点ばかりか建築技術でも世界一の美しさを誇る。
0 notes
z141216-blog · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
防衛省は11日、沖縄県・尖閣諸島の大正島周辺の領海外側にある接続水域を、潜った状態の外国の潜水艦と中国海軍の艦艇が航行するのを確認した。いずれも同日午後、接続水域を出た。防衛省は潜水艦も中国軍とみて、海上自衛隊が情報収集と警戒監視に当たった。潜航した外国の潜水艦が日本の接続水域に入ったのは2016年2月以来で、尖閣諸島周辺では初。. 首相官邸は危機管理センターの情報連絡室で情報を収集、分析。外務省の金杉憲治アジア大洋州局長は11日、中国の在日大使館幹部に抗議した。防衛省によると、潜水艦は10日午後から11日午前にかけて、沖縄県の宮古島東北東から北北東にかけて接続水域内を北西に進み、11日午前には尖閣諸島の大正島北東の接続水域に入った。潜水艦は国籍を明らかにしていない。また中国海軍のフリゲート艦1隻も11日午前に大正島北東の接続水域に入り、潜水艦とフリゲート艦は同日午後、接続水域外に出た。いずれも領海には入っておらず、接続水域の航行は国際法上の問題はない。 ■日本政府の中国への抗議を受け入れない姿勢示す 中国外務省の陸慷報道局長は11日の記者会見で、中国海軍の艦船が沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に入ったことについて「海上自衛隊の艦艇2隻が接続水域に入り、中国海軍が日本側の活動を追跡、監視した」と主張した。さらに「釣魚島(尖閣の中国名)は中国固有の領土だ」と強調し、中国側の行動を正当化した。 また「日本側の行動は釣魚島が中国に所属するとの客観的な事実を変えることはできない」と述べ、日本政府の中国への抗議を受け入れない姿勢を示した上で、日中関係改善に向けた努力を日本側に促した。(共同) 配信2018.1.11 17:50 産経ニュース http://www.sankei.com/photo/story/news/180111/sty1801110016-n1.html 200: 名無しさん@1周年 2018/01/11(木) 19:36:45.89 ID:PYRNrmef0 >>17 前回の接続水域侵入時に海上幕僚長が中共海軍のトップに対して 「(軍艦が領海に入ったら)相応の対応をとる」と警告済 中共が尖閣諸島の領有を主張する以上は無害航行権を主張することはあり得ない(日本の領海と認めることになる)ので領海侵犯=海上警備行動発令=撃沈を含む排除 558: 名無しさん@1周年 2018/01/11(木) 19:59:29.86 ID:Yuo98cXw0 >>200 クッソ近いとこ来てるな 
(via 【中国】尖閣接続水域に中国軍艦 日本政府の抗議を受け入れない姿勢示す 「釣魚島は中国固有の領土だ」と正当化 | 保守速報)
235 notes · View notes
z141216-blog · 6 years
Text
我が国では「不戦の誓い」とかいうと素晴らしいことだと思う人が多い。大臣などでも「日本は戦争をしない国です」とかいう人もいる。しかし国際社会ではそれを言えば日本は国を守る意思がないと思われるだけだ。日本をどうぞ侵略してくださいと言っているようなものである。抑止力が低下するだけだ。
https://twitter.com/toshio_tamogami/status/950851018899664896
0 notes
z141216-blog · 6 years
Quote
・キッシンジャー「国家に真の友人はいない」。マキャベリ「隣国を援助する国は滅びる」。チャーチル「わが国以外は仮想敵国である」。
紙魚:So-netブログ (via lastscenecom)
223 notes · View notes
z141216-blog · 6 years
Quote
南KOREAに貸してる 日本有償資金援助額 ・8億ドル+α(経済協力金)1965年 ・40億ドル(特別経済協力金)1983年 ・100億ドル(通貨危機救済金)1997年 ・200億ドル(ウォン高救済基金)2006年 ・300億ドル(ウォン安対策IMF、韓国に2.8兆円融通)2008年 その他、2002日韓��ールドカップのスタジア���建設費の融資した300億円は未返済 韓国は日本のIMF援助の84億ドルとその前の140億ドル、さらに以降の120億ドルとODAの有利子負債の利子など全ての貸してる金を糞チョンは払ってね~~んだよ。 約1070億ドル、13兆円ほどが貸したまま日本に返してね~~んだよ。糞チョン 俺たち日本国民の血税 13兆円返せ!! 竹島返せ!! この野郎!!
韓国人教授「日本の援助で得したのは韓国よりむしろ日本」  韓国ネット「日本は卑劣な国」 : 厳選!韓国情報 (via 774rider)
103 notes · View notes
z141216-blog · 6 years
Quote
Although England has an established church, few of us today pay it much mind. We follow an even more powerful religion, around which we have oriented our lives: economics. Think about it. Economics offers a comprehensive doctrine with a moral code promising adherents salvation in this world; an ideology so compelling that the faithful remake whole societies to conform to its demands. It has its gnostics, mystics and magicians who conjure money out of thin air, using spells such as “derivative” or “structured investment vehicle”. And, like the old religions it has displaced, it has its prophets, reformists, moralists and above all, its high priests who uphold orthodoxy in the face of heresy. Advertisement Over time, successive economists slid into the role we had removed from the churchmen: giving us guidance on how to reach a promised land of material abundance and endless contentment. For a long time, they seemed to deliver on that promise, succeeding in a way few other religions had ever done, our incomes rising thousands of times over and delivering a cornucopia bursting with new inventions, cures and delights. Lose yourself in a great story: Sign up for the long read email Read more This was our heaven, and richly did we reward the economic priesthood, with status, wealth and power to shape our societies according to their vision. At the end of the 20th century, amid an economic boom that saw the western economies become richer than humanity had ever known, economics seemed to have conquered the globe. With nearly every country on the planet adhering to the same free-market playbook, and with university students flocking to do degrees in the subject, economics seemed to be attaining the goal that had eluded every other religious doctrine in history: converting the entire planet to its creed. Yet if history teaches anything, it’s that whenever economists feel certain that they have found the holy grail of endless peace and prosperity, the end of the present regime is nigh. On the eve of the 1929 Wall Street crash, the American economist Irving Fisher advised people to go out and buy shares; in the 1960s, Keynesian economists said there would never be another recession because they had perfected the tools of demand management. Advertisement The 2008 crash was no different. Five years earlier, on 4 January 2003, the Nobel laureate Robert Lucas had delivered a triumphal presidential address to the American Economics Association. Reminding his colleagues that macroeconomics had been born in the depression precisely to try to prevent another such disaster ever recurring, he declared that he and his colleagues had reached their own end of history: “Macroeconomics in this original sense has succeeded,” he instructed the conclave. “Its central problem of depression prevention has been solved.” No sooner do we persuade ourselves that the economic priesthood has finally broken the old curse than it comes back to haunt us all: pride always goes before a fall. Since the crash of 2008, most of us have watched our living standards decline. Meanwhile, the priesthood seemed to withdraw to the cloisters, bickering over who got it wrong. Not surprisingly, our faith in the “experts” has dissipated. Advertisement Hubris, never a particularly good thing, can be especially dangerous in economics, because its scholars don’t just observe the laws of nature; they help make them. If the government, guided by its priesthood, changes the incentive-structure of society to align with the assumption that people behave selfishly, for instance, then lo and behold, people will start to do just that. They are rewarded for doing so and penalised for doing otherwise. If you are educated to believe greed is good, then you will be more likely to live accordingly. The hubris in economics came not from a moral failing among economists, but from a false conviction: the belief that theirs was a science. It neither is nor can be one, and has always operated more like a church. You just have to look at its history to realise that. The American Economic Association, to which Robert Lucas gave his address, was created in 1885, just when economics was starting to define itself as a distinct discipline. At its first meeting, the association’s founders proposed a platform that declared: “The conflict of labour and capital has brought to the front a vast number of social problems whose solution is impossible without the united efforts of church, state and science.” It would be a long path from that beginning to the market evangelism of recent decades. Advertisement Yet even at that time, such social activism provoked controversy. One of the AEA’s founders, Henry Carter Adams, subsequently delivered an address at Cornell University in which he defended free speech for radicals and accused industrialists of stoking xenophobia to distract workers from their mistreatment. Unknown to him, the New York lumber king and Cornell benefactor Henry Sage was in the audience. As soon as the lecture was done, Sage stormed into the university president’s office and insisted: “This man must go; he is sapping the foundations of our society.” When Adams’s tenure was subsequently blocked, he agreed to moderate his views. Accordingly, the final draft of the AEA platform expunged the reference to laissez-faire economics as being “unsafe in politics and unsound in morals”. ‘Economics has always operated more like a church’ … Trinity Church seen from Wall Street. Photograph: Alamy Stock Photo So was set a pattern that has persisted to this day. Powerful political interests – which historically have included not only rich industrialists, but electorates as well – helped to shape the canon of economics, which was then enforced by its scholarly community. Advertisement Once a principle is established as orthodox, its observance is enforced in much the same way that a religious doctrine maintains its integrity: by repressing or simply eschewing heresies. In Purity and Danger, the anthropologist Mary Douglas observed the way taboos functioned to help humans impose order on a seemingly disordered, chaotic world. The premises of conventional economics haven’t functioned all that differently. Robert Lucas once noted approvingly that by the late 20th century, economics had so effectively purged itself of Keynesianism that “the audience start(ed) to whisper and giggle to one another” when anyone expressed a Keynesian idea at a seminar. Such responses served to remind practitioners of the taboos of economics: a gentle nudge to a young academic that such shibboleths might not sound so good before a tenure committee. This preoccupation with order and coherence may be less a function of the method than of its practitioners. Studies of personality traits common to various disciplines have discovered that economics, like engineering, tends to attract people with an unusually strong preference for order, and a distaste for ambiguity. Advertisement The irony is that, in its determination to make itself a science that can reach hard and fast conclusions, economics has had to dispense with scientific method at times. For starters, it rests on a set of premises about the world not as it is, but as economists would like it to be. Just as any religious service includes a profession of faith, membership in the priesthood of economics entails certain core convictions about human nature. Among other things, most economists believe that we humans are self-interested, rational, essentially individualistic, and prefer more money to less. These articles of faith are taken as self-evident. Back in the 1930s, the great economist Lionel Robbins described his profession in a way that has stood ever since as a cardinal rule for millions of economists. The field’s basic premises came from “deduction from simple assumptions reflecting very elementary facts of general experience” and as such were “as universal as the laws of mathematics or mechanics, and as little capable of ‘suspension’”. Deducing laws from premises deemed eternal and beyond question is a time-honoured method. For thousands of years, monks in medieval monasteries built a vast corpus of scholarship doing just that, using a method perfected by Thomas Aquinas known as scholasticism. However, this is not the method used by scientists, who tend to require assumptions to be tested empirically before a theory can be built out of them. Advertisement But, economists will maintain, this is precisely what they themselves do – what sets them apart from the monks is that they must still test their hypotheses against the evidence. Well, yes, but this statement is actually more problematic than many mainstream economists may realise. Physicists resolve their debates by looking at the data, upon which they by and large agree. The data used by economists, however, is much more disputed. When, for example, Robert Lucas insisted that Eugene Fama’s efficient-markets hypothesis – which maintains that since a free market collates all available information to traders, the prices it yields can never be wrong – held true despite “a flood of criticism”, he did so with as much conviction and supporting evidence as his fellow economist Robert Shiller had mustered in rejecting the hypothesis. When the Swedish central bank had to decide who would win the 2013 Nobel prize in economics, it was torn between Shiller’s claim that markets frequently got the price wrong and Fama’s insistence that markets always got the price right. Thus it opted to split the difference and gave both men the medal – a bit of Solomonic wisdom that would have elicited howls of laughter had it been a science prize. In economic theory, very often, you believe what you want to believe – and as with any act of faith, your choice of heads or tails will as likely reflect sentimental predisposition as scientific assessment. Advertisement It’s no mystery why the data used by economists and other social scientists so rarely throws up incontestable answers: it is human data. Unlike people, subatomic particles don’t lie on opinion surveys or change their minds about things. Mindful of that difference, at his own presidential address to the American Economic Association nearly a half-century ago, another Nobel laureate, Wassily Leontief, struck a modest tone. He reminded his audience that the data used by economists differed greatly from that used by physicists or biologists. For the latter, he cautioned, “the magnitude of most parameters is practically constant”, whereas the observations in economics were constantly changing. Data sets had to be regularly updated to remain useful. Some data was just simply bad. Collecting and analysing the data requires civil servants with a high degree of skill and a good deal of time, which less economically developed countries may not have in abundance. So, for example, in 2010 alone, Ghana’s government – which probably has one of the better data-gathering capacities in Africa – recalculated its economic output by 60%. Testing your hypothesis before and after that kind of revision would lead to entirely different results. ‘The data used by economists rarely throws up incontestable answers’ … traders at the New York Stock Exchange in October 2008. Photograph: Spencer Platt/Getty Images Leontief wanted economists to spend more time getting to know their data, and less time in mathematical modelling. However, as he ruefully admitted, the trend was already going in the opposite direction. Today, the economist who wanders into a village to get a deeper sense of what the data reveals is a rare creature. Once an economic model is ready to be tested, number-crunching ends up being done largely at computers plugged into large databases. It’s not a method that fully satisfies a sceptic. For, just as you can find a quotation in the Bible that will justify almost any behaviour, you can find human data to support almost any statement you want to make about the way the world works. Advertisement That’s why ideas in economics can go in and out of fashion. The progress of science is generally linear. As new research confirms or replaces existing theories, one generation builds upon the next. Economics, however, moves in cycles. A given doctrine can rise, fall and then later rise again. That’s because economists don’t confirm their theories in quite the same way physicists do, by just looking at the evidence. Instead, much as happens with preachers who gather a congregation, a school rises by building a following – among both politicians and the wider public. For example, Milton Friedman was one of the most influential economists of the late 20th century. But he had been around for decades before he got much of a hearing. He might well have remained a marginal figure had it not been that politicians such as Margaret Thatcher and Ronald Reagan were sold on his belief in the virtue of a free market. They sold that idea to the public, got elected, then remade society according to those designs. An economist who gets a following gets a pulpit. Although scientists, in contrast, might appeal to public opinion to boost their careers or attract research funds, outside of pseudo-sciences, they don’t win support for their theories in this way. However, if you think describing economics as a religion debunks it, you’re wrong. We need economics. It can be – it has been – a force for tremendous good. But only if we keep its purpose in mind, and always remember what it can and can’t do. The Irish have been known to describe their notionally Catholic land as one where a thin Christian veneer was painted over an ancient paganism. The same might be said of our own adherence to today’s neoliberal orthodoxy, which stresses individual liberty, limited government and the free market. Despite outward observance of a well-entrenched doctrine, we haven’t fully transformed into the economic animals we are meant to be. Like the Christian who attends church but doesn’t always keep the commandments, we behave as economic theory predicts only when it suits us. Contrary to the tenets of orthodox economists, contemporary research suggests that, rather than seeking always to maximise our personal gain, humans still remain reasonably altruistic and selfless. Nor is it clear that the endless accumulation of wealth always makes us happier. And when we do make decisions, especially those to do with matters of principle, we seem not to engage in the sort of rational “utility-maximizing” calculus that orthodox economic models take as a given. The truth is, in much of our daily life we don’t fit the model all that well. Economists work best when they take the stories we have given them, and advise us on how we can help them to come true For decades, neoliberal evangelists replied to such objections by saying it was incumbent on us all to adapt to the model, which was held to be immutable – one recalls Bill Clinton’s depiction of neoliberal globalisation, for instance, as a “force of nature”. And yet, in the wake of the 2008 financial crisis and the consequent recession, there has been a turn against globalisation across much of the west. More broadly, there has been a wide repudiation of the “experts”, most notably in the 2016 US election and Brexit referendum. Advertisement It would be tempting for anyone who belongs to the “expert” class, and to the priesthood of economics, to dismiss such behaviour as a clash between faith and facts, in which the facts are bound to win in the end. In truth, the clash was between two rival faiths – in effect, two distinct moral tales. So enamoured had the so-called experts become with their scientific authority that they blinded themselves to the fact that their own narrative of scientific progress was embedded in a moral tale. It happened to be a narrative that had a happy ending for those who told it, for it perpetuated the story of their own relatively comfortable position as the reward of life in a meritocratic society that blessed people for their skills and flexibility. That narrative made no room for the losers of this order, whose resentments were derided as being a reflection of their boorish and retrograde character – which is to say, their fundamental vice. The best this moral tale could offer everyone else was incremental adaptation to an order whose caste system had become calcified. For an audience yearning for a happy ending, this was bound to be a tale of woe. The failure of this grand narrative is not, however, a reason for students of economics to dispense with narratives altogether. Narratives will remain an inescapable part of the human sciences for the simple reason that they are inescapable for humans. It’s funny that so few economists get this, because businesses do. As the Nobel laureates George Akerlof and Robert Shiller write in their recent book, Phishing for Phools, marketers use them all the time, weaving stories in the hopes that we will place ourselves in them and be persuaded to buy what they are selling. Akerlof and Shiller contend that the idea that free markets work perfectly, and the idea that big government is the cause of so many of our problems, are part of a story that is actually misleading people into adjusting their behaviour in order to fit the plot. They thus believe storytelling is a “new variable” for economics, since “the mental frames that underlie people’s decisions” are shaped by the stories they tell themselves. Economists arguably do their best work when they take the stories we have given them, and advise us on how we can help them to come true. Such agnosticism demands a humility that was lacking in economic orthodoxy in recent years. Nevertheless, economists don’t have to abandon their traditions if they are to overcome the failings of a narrative that has been rejected. Rather they can look within their own history to find a method that avoids the evangelical certainty of orthodoxy. In his 1971 presidential address to the American Economic Association, Wassily Leontief counselled against the dangers of self-satisfaction. He noted that although economics was starting to ride “the crest of intellectual respectability … an uneasy feeling about the present state of our discipline has been growing in some of us who have watched its unprecedented development over the last three decades”. The cult of the expert – and how it collapsed Read more Noting that pure theory was making economics more remote from day-to-day reality, he said the problem lay in “the palpable inadequacy of the scientific means” of using mathematical approaches to address mundane concerns. So much time went into model-construction that the assumptions on which the models were based became an afterthought. “But,” he warned – a warning that the sub-prime boom’s fascination with mathematical models, and the bust’s subsequent revelation of their flaws, now reveals to have been prophetic – “it is precisely the empirical validity of these assumptions on which the usefulness of the entire exercise depends.” Leontief thought that economics departments were increasingly hiring and promoting young economists who wanted to build pure models with little empirical relevance. Even when they did empirical analysis, Leontief said economists seldom took any interest in the meaning or value of their data. He thus called for economists to explore their assumptions and data by conducting social, demographic and anthropological work, and said economics needed to work more closely with other disciplines. Leontief’s call for humility some 40 years ago stands as a reminder that the same religions that can speak up for human freedom and dignity when in opposition, can become obsessed with their rightness and the need to purge others of their wickedness once they attain power. When the church retains its distance from power, and a modest expectation about what it can achieve, it can stir our minds to envision new possibilities and even new worlds. Once economists apply this kind of sceptical scientific method to a human realm in which ultimate reality may never be fully discernible, they will probably find themselves retreating from dogmatism in their claims. Paradoxically, therefore, as economics becomes more truly scientific, it will become less of a science. Acknowledging these limitations will free it to serve us once more. Main image: Maxian/Getty/iStockphoto/Guardian Design This is an edited extract from Twilight of the Money Gods: Economics as a Religion and How it all Went Wrong by John Rapley, published by Simon & Schuster on 13 July at £20. To order a copy for £17, go to bookshop.theguardian.com or call 0330 333 6846. Free UK p&p over £10, online orders only. Phone orders min p&p of £1.99. • Follow the Long Read on Twitter at @gdnlongread, or sign up to the long read weekly email here. • This article was amended on 17 July 2017. An earlier version stated that Britain has an established church; in fact, England does, but Britain as a whole does not. Since you’re here … … we have a small favour to ask. More people are reading the Guardian than ever but advertising revenues across the media are falling fast. And unlike many news organisations, we haven’t put up a paywall – we want to keep our journalism as open as we can. So you can see why we need to ask for your help. The Guardian’s independent, investigative journalism takes a lot of time, money and hard work to produce. But we do it because we believe our perspective matters – because it might well be your perspective, too. I appreciate there not being a paywall: it is more democratic for the media to be available for all and not a commodity to be purchased by a few. I’m happy to make a contribution so others with less means still have access to information. Thomasine F-R. If everyone who reads our reporting, who likes it, helps fund it, our future would be much more secure. For as little as £1, you can support the Guardian – and it only takes a minute. Thank you.
https://www.theguardian.com/news/2017/jul/11/how-economics-became-a-religion
0 notes
z141216-blog · 6 years
Text
我が国では軍事力の増強というと戦争をするつもりかと言われる。これを言う人たちは軍事力の意義について考えたことがない。軍事力の増強は戦争をしないためのものだ。軍事力が強く国民の最後の一人まで戦うという意思が戦争を抑止する。プロレスラーに飛び掛かるバカはいないのだ。
https://twitter.com/toshio_tamogami/status/950148765221924865
0 notes
z141216-blog · 6 years
Quote
太文字:当社事務局取扱い 2017年(平成29年)12月27日 種牡馬名   馬齢 条件なし 条件付き 種牡馬名   馬齢 条件なし 条件付き   アーネストリー F 13   受30 新ディーマジェスティ F 5 情 受100   アイルハヴアナザー  F 9 200 受250  ディスクリートキャット   15   出150   アジアエクスプレス F 7 情 満口(受60) ◆トーセンジョーダン F 12 50 受70/出100  アッミラーレ  F 21 20 受30/出50  トーセンホマレボシ F 9 30 受50/出80  アドマイヤマックス F 19 20 受30/出50 ◆トーセンラー F 10 50 受70/出100  アドマイヤムーン   15   出150  トーホウジャッカル F 7   受30 新アメリカンペイトリオット   5   出150 ◆トゥザグローリー F 11 20 受30/出50  アンライバルド F 12 20 受30/出50  トゥザワールド F 7 20 受30/出50 新イスラボニータ F 7 情 受150  トウケイヘイロー F 9   受30  ヴィクトワールピサ F 11 180 受200  トビーズコーナー F 10 20 受30  エイシンヒカリ F 7   受250  トランセンド F 12   受50  エイシンフラッシュ F 11 130 受150  ドゥラメンテ F 6   満口(受400)  エスポワールシチー F 13   受70/出100  ドリームジャーニー   14   受50(不出生返)  エピファネイア F 8 情 満口(受250) 新ドレフォン F 5   受300  オルフェーヴル F 10   前受500不受胎返  ニホンピロアワーズ F 11   受30  カレンブラックヒル F 9 60 受70/出100  ネオユニヴァース F 18   受100  キズナ F 8   満口(受350)  ノヴェリスト F 9 280 受300 新キタサンブラック F 6 情 前受500不受胎返  ハーツクライ F 17   前受800不受胎返  キングカメハメハ F 17 情 社台Sに問合せ  ハービンジャー F 12   満口(受350)  キングズベスト   21   出100  パイロ   13   出200  キングヘイロー F 23   受30/出50 ◆パドトロワ F 11 20 受30/出50  キンシャサノキセキ F 15 情 受250  バトルプラン F 13 40 受50  グラスワンダー   23   受50 新ヒストリカル F 9   受20/出30  グランデッツァ F 9 20 受30/出50 新ビッグアーサー F 7 情 受100 ◆グランプリボス F 10   受70  フェノーメノ F 9 60 受80  クリーンエコロジー F 10   受20/出30  ブラックタイド F 17 情 受250  クロフネ   20   受200不出生返  プリサイスエンド F 21 60 受80  ゴールドシップ F 9   受300  フリオーソ   14   出50  コパノリチャード F 8   受30/出50   ヘニーヒューズ F 15   満口(受350) 新コパノリッキー F 8 情 満口(受80)  ベーカバド F 11 30 受50/出70  サイレントディール F 18   受20/出30 ◆ベルシャザール F 10 40 受50/出80  サウスヴィグラス   22 情 満口(受200)   ペルーサ F 11   受30 新サトノアラジン F 7   受100   ホッコータルマエ F 9 情 満口(受80)  シニスターミニスタ F 15 情 満口(受200)  マジェスティックウォリアー F 13 160 受180 ◆シビルウォー F 13 20 受30/出50  マツリダゴッホ F 15 50 受80/出120 新シルバーステート F 5 情 受80/出120   ミッキーアイル F 7   受150  シンボリクリスエス   19 情 受100不出生返  メイショウサムソン F 15 40 受50/出70 ◆ジャスタウェイ F 9 情 受300  メイショウボーラー F 17 40 受60/出80  ジャングルポケット F 20 60 受80/出120  モーリス F 7   満口(受400)  スクリーンヒーロー F 14 570 受600  モンテロッソ   11   出100  スズカコーズウェイ F 14   受40 新ラニ F 5   受50  ストロングリターン F 12 情 受100/出150  ラブリーデイ F 8 情 受100/出150  スピルバーグ F 9 80 受100  リアルインパクト F 10   受80  スマートファルコン F 13 40 受50  リーチザクラウン F 12   受100  セイントアレックス F 11 10 受20/出30  リオンディーズ F 5 情 満口(受150) ◆セレスハント   13   出20  ルーラーシップ F 11   満口(受400)  ゼンノロブロイ F 18 40 受60/出90 ◆レッドスパーダ F 12   受20/出30  タイムパラドックス F 20 20 受30/出50 新ロゴタイプ F 8 60 受80  ダイワメジャー F 17 情 前受500不受胎返  ローエングリン F 19 30 受50/出80  タニノギムレット F 19 30 受50/出80  ロージズインメイ F 18 30 受50/出70  ダノンシャンティ F 12 80 受100  ローズキングダム F 11 30 受50/出80  ダノンシャーク F 10 20 受30/出50  ロードカナロア F 10   満口(前受800不受返)  ダノンレジェンド F 8 40 受50/出70  ロジユニヴァース F 12   受50 ◆ダンカーク F 12 100 受120  ワールドエース F 9 40 受50  ディープインパクト F 16 情 社台Sに問合せ 新ワンアンドオンリー F 7   受50  ディープスカイ F 13   受30  ワンダーアキュート F 12   受30  ディープブリランテ F 9 180 受200                      新:本年初供用     ◆:本年度、初年度産駒デビュー   F:フリーリターン特約     不
http://www.breeders.co.jp/temp/04.html
0 notes
z141216-blog · 6 years
Quote
生活保護の支給額が低所得世帯の消費支出より多いので引き下げるとの報道だが、なんでもカットすればいいというのは緊縮バカのいうこと。問題はそこじゃない。生活保護を受けてしかるべき人々が恥に思って申請しなかったり、役所の窓口で拒否されたりという制度的問題にこそメスを入れるべき。
https://mobile.twitter.com/y_kaneko/status/939308228734697473
0 notes
z141216-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
ネット上にこんなのがあった。「玉音放送を現代語訳してみた」「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」このフレーズは何度も耳にした。これが玉音放送で唯一理解出来る箇所でもあった。 何を言ってたのか、全文理解してみようなんて思った事なかった。 そして、これが現代語訳だそうです。 あの時代、国民はどんな想いでこの放送を聞いていたんだろうか。
 世界の情勢と日本の現状をよくよく検討した結果、ありえないと思われる方法をあえてとることにより、この状況を収拾したい。常に私に忠実であるあなたがた日本臣民の皆さんに、今から私の決断を伝えよう。
私は日本政府担当者に米国、英国、中国、ソビエト連邦の4カ国に対して、日本が(ポツダム)共同宣言を受け入れると伝えることを指示した。 そもそも私たち日本国民が穏やかで安心な暮らしができ、世界全体と繁栄の喜びを共有することは、歴代の天皇が代々受け継いで守ってきた教えであり、私自身もその教えを非常に大事なことと考えてきた。
最初に米英2カ国に宣戦布告した理由も日本の自立とアジアの安定を願う気持ちからであり、ほかの国の主権を侵したり、その領土を侵したりすることが、私の目指すところであったわけではない。
けれども戦争はすでに4年も続いており、我らが陸海軍人たちの勇敢な戦いぶりや行政府の役人らの一心不乱の働きぶり、そして1億人の庶民の奉公、それぞれが最善を尽くしたにも関わらず、戦況は必ずしも好転せず、世界情勢を見るに、日本に有利とはとても言えない状況である。
その上、敵は残虐な新型爆弾を使用して多くの罪のない者たちを殺傷し、その被害の及ぶ範囲は、測ることもできないほどに広がっている。もしもこれ以上戦争を続ければ、最後には我が日本民族の滅亡にもつながりかねない状況であり、 ひいては人類の文明すべてを破壊してしまいかねない。
そのようなことになれば、私はどのようにして1億人の民を守り、歴代天皇の霊に顔向けすることができようか。これが私が政府担当者に対し、共同宣言に応じよと指示した理由である。
私は、アジアを(西欧列強から)開放するために日本に協力��てくれた友好国にたいして大変申し訳なく思う。また、日本国民であって戦地で命を失った者、職場で命を落とし、悔しくも天命をまっとうできなかった者、そしてその遺族のことを考えると、心も体も引き裂かれんばかりの思いがする。戦争で傷つき、戦災被害にあって家や仕事を失った者たちの暮らしについても、非常に心配に思っている。
この後、日本が受けるであろう苦難は言うまでもなく尋常なものではないであろう。みなさん臣民の悔しい思いも、私はよくよくそれを分かっている。
けれども私は時代の運命の導きにそって、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、これからもずっと続いていく未来のために、平和への扉を開きたい。
私はこうやって日本の国の形を守ることができたのだから忠誠心が高く善良な臣民の真心を信頼し、常にあなたがた臣民とともにある。
感情の激するがままに事件を起こしたり、もしくは仲間同士が争って世の中を乱したり、そのために道を誤って世界からの信頼を失うようなことは、最も戒めたいことである。
何とか国全体が1つとなり、子孫にまでその思いを伝え、神国日本の不滅を信じ、任務はとても重く、行く道は非常に遠いことを覚悟して、将来の建設に向けて総力を結集し、道義を守り志と規律を強く持って、 日本の力を最大に発揮することを誓い、世界の先進国に遅れをとらずに進むのだという決意を持とうではないか。
私の臣民たちよ、ぜひともこの私の意思をよくよく理解してもらいたい。
2K notes · View notes
z141216-blog · 6 years
Quote
【韓国とは、どんな国?】 ①そもそも日本と戦ってすらいない ②清の属国から独立さ��たのは日本 ③勝手に国家破綻し保護領になる ④テロリストが総督暗殺してビビって日本に併合嘆願 ⑤日本に合邦後、日本名を名乗り満州で傍若無人 ⑥太平洋戦争末期に、志願兵6000の枠に30万人殺到 ⑦第二次大戦後に韓国人のBC級戦犯も輩出 ⑧敗戦後、掌を返しの被害者面で、韓国は戦勝国民を詐称 ⑨日韓協定で「完全かつ最終的に解決」したのに何度も蒸し返す ⑩朝鮮戦争で実際に国土を蹂躙したロシアや中国には何も言わず ⑪韓国政府直営の米軍慰安所があった事実を隠蔽 ⑫ベトナム戦争で韓国兵が蹂躙したベトナムには何も償わず ⑬竹島に韓国大統領が上陸して、天皇陛下を侮辱 ⑭韓国大統領が日本に向けて千年恨むと発言 ⑮世界中でディスカウントジャパン運動を展開 ⑯軍艦島世界遺産登録で強制労働があったと捏造 ⑰日韓合意を反故にする釜山慰安婦像設置を放置
500円さんのツイート
https://twitter.com/_500yen/status/829310930123120640
(via ashzashwash)
713 notes · View notes
z141216-blog · 6 years
Quote
総連系「インドやパキスタンも核保有してるのになぜ共和国が核保有してはいけないのか」 ぼく「核保有国が非保有国を核恫喝したのは北朝鮮が歴史上初だから。これぐらい知っとけ」
【速報】 北朝鮮 「日本の領土を焦土化させる」 | 保守速報 (via chikuri)
545 notes · View notes
z141216-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
aiki‏  @2t946 フォローする @2t946をフォローします その他 中国はこれだけのミサイルを日本に今も向けている 日本に今必要なのは今より強力な防衛力と武力、キレイ事で国は守れない
(aikiさんのツイート: “中国はこれだけのミサイルを日本に今も向けている 日本に今必要なのは今より強力な防衛力と武力、キレイ事で国は守れない #拡散希望 #中国 #平和 #反日 #拡散RT希望 #リツイート希望 #リツイートください #拡散キボンヌ https://t.co/dnMx0fayWL”から)
170 notes · View notes