Tumgik
Text
手術明けの中日・草加と歩く落合コーチ「今度は僕の番」優劣を決めるのは“誰が最初に投げた、勝った”ではない(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
"草加のプロ野球人生は、世界遺産の座喜味城跡を歩くことから始まった。ただし、ユニホームはまだ着ていない。ドラフト1位がいきなりの右肘手術。即戦力と期待された右腕だけに、今季絶望はつらいことだろう。ただ、救いは「前例」がすぐ近くにいることだ。
 「東都から外れ1位も一緒ですよね。違うのは僕はキャンプどころか入寮すらできなかったことかな」。横を歩いていたのは、落合2軍投手兼育成コーチだった。草加とは初対面。「これからオレが一番接することになるから」と握手した。
 落合コーチは1992年に日大から入団。しかし、4年秋に右肘を骨折した。ドラフト後の1月に岡山市内で手術。つまり故障が先で指名が後だったのに、世間の風当たりはきつかった。患部に埋め込んだサファイアは、今も残っている。その術式のおかげで何と1週間後にはほぼ全力で投げていたそうだが、キャンプには合流せず、1軍初登板も2年目に持ち越した。
 「投げられないことよりつらかったのは、仲間が打った、打たれたとか野球の会話をしているのに加われなかったことですね」
 草加には同じ東都からドラ1で入った6人のライバルがいる。落合には若田部健一(駒大→ダイエー)がいた。「テレビで『今日の若さま』ってコーナーがあったんです。僕はそれを必ず見るようにしていたんです」。そんな雌伏の日々を伴走してくれたのは、稲葉光雄2軍投手コーチだった。かけてくれた言葉を今も覚えている。
 「同じ土俵に上がった時、オレは絶対に負けない。その気概だけは忘れるな」
 この先、ライバルは勝利の笑顔を見せ、草加には地道で長い道のりが待っている。それは32年前に落合コーチが歩いた道でもある。
 「朝『おはようございます』ってあいさつした顔色を見ただけで、稲葉さんは僕の状態を見抜いていました。今度は僕が稲葉さんの役割をする番です」
 ライバルとの優劣を決めるのは、誰が最初に投げた、勝ったではない。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/988772294c169ad48369eafb185d25aff89357fd#:~:text=%E8%8D%89%E5%8A%A0%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD,%E3%81%92%E3%81%9F%E3%80%81%E5%8B%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
0 notes
Text
トルシエ監督と「犬猿の仲と思ったけど」 抱擁したまさかの日本人に感激の声「うおぉぉーーー」(THE ANSWER)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
"「恩讐の彼方に」そんなタイトル以外にないだろう。
これまでの他のどの外国人監督よりも野心に溢れ、フランス人らしい論理的なアプローチで日本人の長所と欠点を洞察し、まだ青年のように未熟だった日本代表に情熱を注いでくれた。代表10番名波との恩讐も、1人だけ欧州目線でトルシエと対峙した中田英寿とのネゴシエーションも、今ではいい思い出。ドーハから日韓までの9年は、日本サッカーの思春期で、青年教師のようだったトルシエと当時の代表選手たちとの剥き出しの模索の時代が今ではちょいと懐かしい。
ローマは1日にしてならず。
いくらいまの代表が進化したと吹聴してみても、W杯の成績は21年前にトルシエが成し遂げたベスト16のままだ。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e173ba60215701b33d5276a2f4652df190cf679/comments#:~:text=%E3%80%8C%E6%81%A9%E8%AE%90%E3%81%AE%E5%BD%BC%E6%96%B9,%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8816%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%80%82
0 notes
Text
ユーロ懐疑論を一蹴「欧州は前に進む」 ドロール元欧州委員長 戦争の記憶原点に
当時は11カ国のお金をいっぺんに取り換えるなど想像すら難しく、日本でも「ユーロは失敗する」といった懐疑論が強かった。「本当に大丈夫か」とぶしつけに疑問をぶつけても、ドロール氏はほほ笑みを絶やさなかった。「もちろん、ユーロは成功する。欧州は統合へ、前へと進むのです」と答えた。眼鏡の奥の青い瞳は、まったく揺るがなかった。欧州共通外交や安全保障など、まだ構想でしかなかった時代だ。
「一つの欧州」への信念は、戦争の記憶に根ざす。父は第一次大戦の負傷兵だった。第二次大戦で、家族の住むパリはドイツに占領された。「憎しみの連鎖を絶つべき」と思った。
19歳でフランス中央銀行に務め、労働運動から社会党に加わった。左派政治家の中では際立って実体経済に強く81年、社会党のミッテラン政権が発足すると財務相に抜擢(ばってき)された。
85年に欧州委員長に就任。ミッテラン大統領、コール西独首相の「独仏枢軸」の要として、欧州統合に突っ走った。93年のマーストリヒト条約で、通貨統合を実現させた。国境検問の廃止により、人やモノの「移動の自由」が動き出したのもドロール時代だ。
欧州委は経済協力を束ねる事務組織から、統合のエンジンに変わった。ドイツ人のある欧州委元高官は「あのころは、興奮の日々だった。『歴史が変わる』と肌で実感した」と回想した。一方で、当時のサッチャー英首相は「ブリュッセルの強権支配」を批判した。ドロール時代の10年は、英国の欧州連合(EU)離脱の原点でもある。
ドロール氏は、95年の仏大統領選で社会党候補として名前が挙がったが、支持を固めきれず断念した。3年前、新型コロナウイルスが欧州を襲ったとき、「EUに死の危険をもたらすのは、結束の欠如だ」と声明を出し、連携を訴えた。晩年まで、「統合を止めるな」と欧州人を叱咤(しった)激励し続けた。(三井美奈)"
https://www.sankei.com/article/20231228-ML2IAIFPVNOEDAIJITQJ3274TA/#:~:text=%E6%96%B0%E8%A6%8F%E7%99%BB%E9%8C%B2,%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%82%EF%BC%88%E4%B8%89%E4%BA%95%E7%BE%8E%E5%A5%88%EF%BC%89
0 notes
Text
江南亜美子
@ami_ena
·
先日の松浦理英子さんをお迎えしたイベント@近大での、素晴らしいお話のお裾分けをします。以下大意。「デビューから80年代まではとりわけ不遇だったが、作品の人物たちを性的少数者であることに苦悩する者としては描かなかった、それは多数派読者に“マイノリティ観光”をさせるだけだから」。続く
「『最愛の子ども』は、当時から現在もかわらぬ、孤独でみじめで、まるでゲットーのような世界で暮らす少女たちの、その中のささやかな幸福を書いた。生きづらい少女を私の作品で生かしてあげたかった、少しは救済したかった。これほどの作品はもう自分で書けないかもしれない」。続く
(会場の創作を目指す学生へのアドバイスとして)「だからみなさんも、世間の既存のマイノリティ問題についてではなく、あなたの内にあるマイナー性を大切に見つめて小説を書いてほしい。文学はマイナーなもののためにあるのだから」。松浦さんの真摯で温かな言葉に、横で聞いてても胸が震えました。
0 notes
Text
ガザで支援を続ける中嶋優子医師「日本も同じだったよね」の言葉に感じること(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
"活動を続ける中で、戦争の犠牲と比較して医療者ができることの小ささに、無力感を感じることもあるという。
「助かって今日を生き延びても、2、3日後に亡くなってしまう方や、感染症などで何週間も苦しんで亡くなる方はすごく多いです。戦争をしないということに比べて、医療ができることはすごく実は小さいんです。そのことに、無力感を抱くことはあります」
そういった中でも、国境なき医師団の活動をガザの人たちが喜んでくれることが支えとなっている。
「色々な国のメンバーからなる多国籍チームがガザに来たことを『わざわざ安全な国から来てくれた』とガザの人たちはありがたがってくれます。ここに来たこと自体が希望になるのであれば、それだけでいいと思っています」
中嶋氏が日本出身だと伝えると「日本も同じだったよね」と言われることがあるという。
「『第二次世界大戦の時に、日本も同じだったでしょう?家族ではない隣の人たちと助け合い、少ない食事を分け合い、狭いところで一緒に生活したんでしょう?お互いを助け合う共助で乗り越えてきたのは同じだよね』と何度か言われました。私はその時代を直接は知らない世代ですが、そうだったんだろうなと思っています」"
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c64985e2ad5850fbe9f2221806880dda9f23aeb?page=2#:~:text=%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E7%B6%9A,%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%8D
0 notes
Text
日本では、東京都心では、現在どれだけの文化が生まれているだろうか? 文化は数えられない、それは偉人やアーチスト、インフルエンサーの数ではない。あなたが、わたしが、どれだけ自分自身を、スキルやスペックではなく、ひとつの個性、感性として生きているか、という時間の在処に尽きる。そのように生きられる場所がまちに、当たり前のように存在する、かけがえのない財産。人間であることを、味わえる場所。そこは、わたしに1円も稼がせてくれない。でも、なくてはならない。だから、ばかみたいに応援したい。応援というか、一味になりたい。わたしがより、人間であるために。
0 notes
Text
松村沙友理が語ってくれた「“30歳までに”の呪いがとけて、今の私を好きと思えるまでのこと」(@BAILA) - Yahoo!ニュース
"今日も私は昼食を食べながら「あむ」と言い、漫画を読みながら「こんな恋がしたい」とときめいています。人間は年齢で大人になるわけじゃない。30歳になった今も私は相変わらず未熟なまま。だからこそ、周りの声に耳を傾けることは大事だと思っています。でも、すべてを取り入れるのではなく、無理せず背伸びせず、その中から本当に必要なものを選べる自分でありたい。
アイドル時代の私は「トマトが好きです」と一度言ったら「永遠にトマトが好きな自分でなくてはいけない」と思っていた。でも、今は「あの頃は好きだったけど、もう好きじゃない」と言える自分を大切にしたいと思う。理想の自分になりたいから、周りの期待にこたえたいから、同じ失敗を繰り返したくないから、人は皆「こうじゃなきゃいけない」という呪いを自分自身にかけてしまうことがある。でも、それは自分を幸せにするどころか苦しめてしまうこともある。それに気づけた今の私は自由に歩ける気がしている。30代の松村沙友理はより“私は私らしく”人生を楽しめる気がしています。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/f88435f3ed197d0a007f42345bea573cf0adf033?page=2#:~:text=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%82%82%E7%A7%81,%E3%81%97%E3%82%81%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
0 notes
Text
Tumblr media
0 notes
Text
小さい頃から地図に没頭するのが好きでした。49歳になった今でも、その魔力には抗えません。この貴重な勉強をもう少し続けながら、自分はもう49歳で、世の中を良くするような大きなことを何も成し遂げていないという落胆はもうないのである。伊能忠敬は、私のような年齢で人生を一新して、実に偉大なことを成し遂げたのだから。私たちは皆様、可能性を見出さなければなりません。遅すぎるということはない。本当に望むなら、私たちは変化をもたらすことができるのです。私は、希望とアイデアとエネルギーを持った皆さんと一緒に、それを成し遂げたいと考えています。今日、私たちの挑戦はより大きなものとなっています。グローバルな課題です。しかし、私たちは一人でそれを行う必要はありません。しかし、私たちは一人でやる必要はありません。協力をしながら🤝楽しめる。これから宜しくお願いします。
While I keep studying this precious artefact (I don’t have an original print of course) a bit longer, I feel no longer discouraged that I am already 49 and haven’t achieved anything significant that would have made the world a better place. I take comfort in the fact that Inō achieved something really great after reinventing his life completely while being in my age. We all should see the possibilities. It is never too late. We can make a difference if we really want. I am looking forward to doing that together with those among you who also have hope, good ideas and energy. Our challenges are bigger today. They are global. But we don’t have to do it alone. It is fun and gratifying to do it in collaboration.
0 notes
Text
Kenya and almost every African country was birthed by the ending of empire. Our borders were not of our own drawing. They were drawn in the distant colonial metropoles of London, Paris and Lisbon, with no regard for the ancient nations that they cleaved apart.
Today, across the border of every single African country, live our countrymen with whom we share deep historical, cultural and linguistic bonds.
At independence, had we chosen to pursue states on the basis of ethnic, racial or religious homogeneity, we would still be waging bloody wars these many decades later.
Instead, we agreed that we would settle for the borders that we inherited, but we would still pursue continental political, economic and legal integration. Rather than form nations that looked ever backward into history with a dangerous nostalgia, we chose to look forward to a greatness none of our many nations and peoples had ever known.
We chose to follow the rules of the Organisation of African Unity and the United Nations charter, not because our borders satisfied us, but because we wanted something greater, forged in peace.
0 notes
Text
 皇居清水濠のほとり、竹橋のそばに、「パレスサイドビル」と呼ばれる、その建築は建っている。言うまでもなく日建設計林グループによる、日本のオフィス・ビル建築史上に輝く作品である。ガラス・ファサードにおおわれた執務空間-二つの矩形の空間と、特徴的な二つの円形のコアによって構成された平面型は、すでに多くの者によって語られてきた。もう少し、その建築の成り立ちを知る者は、その構成が変形した敷地形状と、新聞社の印刷工場を地階に配置することから導き出されたエレガントな回答であることを知っている。本書では、その回答が常識では考えられないような厳しい過程を経た結果、生み出されたものだということを知ることができる。
 パレスサイドビルは、毎日新聞社、リーダース・ダイジェスト社らを建築主とする建築として構想された。毎日新聞社にとっては、新聞発行のための印刷工場を内包する本社屋である一方、貸しオフィスや、地下鉄駅と接続する商業空間を持つ複合都市建築であり、当然ながら経済性は追求されるべき建築であり、工期も非常に厳しいものであった。本書を開くと、起工式の際に掲載された新聞発表紙面を見ることができる。それは、完成した姿とは似ても似つかぬセンターコアの横連窓ビルの透視図であった。林昌二によれば、それは設計が決まらぬうちに要求されて、やむなく描いたものだったという。その後、地階の印刷工場や、米国製大型車のための駐車場を持ち、かつ経済性に優れた円形ダブルコアのプランが産み落とされた。新聞発表までして世に周知されたと思われる案は、捨てられる運命となった。
 世に単体の建築を扱った書物は、少なくない。その多くは、設計者、施工者をはじめとする建築サイドによって編まれる。しかしながら本書は、建築主である毎日新聞社自らによって編まれた書物である。厳しい過程の末に完成した建築に対して、建築主が何を感じ、��の四十年間使いつつ、過ごしてきたかは、建築主自らが本をつくるという事実が雄弁に物語っていると言えよう。毎日・リーダース会館とも言うべきパレスサイドビルは、建築主により「パレスサイドビル」と名づけられた時、単なる建築主に奉仕する建物であることを越えて、お堀端に建つ真の都市建築となったのである。建築主は、その名前を選んだ時、その建築が優れた都市景観の一部となることを望み、そのことを設計者に求め、設計者もまたそれに応えたのであった。今なお古びない多くの技術的解決の解説や、空撮などによる現在の姿をおさめた写真など、本書は一つの優れた建築の記録であり、同時に未来への伝言である。
「住宅建築」2007年2月号
0 notes
Text
"スケートボードならではの光景だった。選手は1本滑り終わるたびに他の選手とハイタッチし、抱き合った。高度なトリックが決まるとボードをコンクリートにたたきつけて喜び、歓声をあげる。心からスケートを楽しみ、笑顔で滑る。新しい五輪の風景は、テレビを通して伝わった。首をかしげる人もいただろう。しかし、多くの人にはポジティブにうつったはずだ。
スケートボードに国境はない-。もともと国という意識は薄い。プロツアーでも、Xゲームでも、選手は個人で参加する。国歌もなければ国旗もない。国を意識することもない。
実際、多くの選手が米国で滑っている。米国の市民権も持っている。五輪に出場するため祖父母などルーツがある国の代表として出ている選手も多い。スケボーやサーフィンでは「米国代表選手が東京大会に出るために自分のルーツ探しをしている」という話も聞いた。
6年前、スケートボードが東京五輪の追加種目候補になった会見に、堀米雄斗と瀬尻凌が並んだ。「好きな選手は?」という記者の質問に「ナイジャ・ヒューストン」。記者が「どこの国の選手ですか?」と聞くと、2人は顔を見合わせて「知りません」。それがスケボーの常識なのだ。
スケートボードに順位はない-。より上位を目指すのがスポーツだが、スケーターにその意識は薄い。もちろん、結果としてのメダルは求めても、最終目標ではない。岡本は金メダル狙いで大技をやったのではという質問に反論した。「目標は金メダルではなく、自分のルーティンをすることでした」。だから、仲間たちは挑戦をたたえた。
大会で、ある選手が大技に挑んだ。失敗して滑走を終えると、他の選手たちが「もう1度」とばかりにボードを慣らす。観客も呼応して歓声をあげる。再度大技に挑戦して失敗、さらにもう1度…。5度目くらいで成功すると、優勝者以上の拍手と歓声が起きる。もちろん、競技は中断したままだが、オフィシャルもやめさせようとはしない。不思議そうに見ている記者に「これ、普通ですよ」と関係者が耳打ちしてくれた。
国も背負わない、順位にも捕らわれない。それが、スケボーやサーフィン、BMXフリースタイルなどエクストリームスポーツのカルチャー。国を背負って順位を争う五輪の仲間入りすることで、本質が失われることを危惧する声は今もある。国際サーフィン連盟のアギーレ会長は笑いながら言った。「我々のカルチャーは変わらない。五輪が変わるんだ」。"
https://www.nikkansports.com/m/sports/column/ogishima/news/202108040001225_m.html?mode=all#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AE%E5%85%89%E6%99%AF,%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%8D%E3%80%82
0 notes
Text
"24歳の春、中国名「任彦麗(にん・えんり)」は、宇津木妙子さん(元日本代表監督)に憧れ、東シナ海を渡ってきた。1995年に日本国籍を取得し「宇津木麗華」と名乗った。好機に打てないと「中国に帰れ」とやじられ、泣いた。「日本人になって、頑張って、たくさん打ったのに…。打てなかった、たった一度を責められるのか」。誰もが期待する場面で必ず打つと心に誓った。
 「私にとってソフトボールは夢であり人生。九州は上野由岐子が生まれ育った場所。その読者に思いや考えを伝えたかった」。選手で五輪に2度出場。指導者としても世界選手権を2度制した。西日本新聞のコラム執筆を依頼すると、快諾してくれた。タイトルは「麗しき夢」―。今は亡き両親から授かった大切な「麗」の1字には真っすぐ、いちずの意がある。「私に『麗』という名前をつけてくれた親の愛情、祖国の中国を忘れないための『華』。この名前に負けてはいけないと自分に言い聞かせている。負けないためには、どうするかが私の行動規範になっている」
 言葉の壁から人前で話すのは苦手。カラオケはやらない。好きな曲はある。中島みゆきの「糸」だ。歌詞の「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない」をソフトボールに置き換える。「選手と私で糸を紡いで、ハリウッド(スターが集まった)チームの米国を倒す」と大一番に臨んだ。
 五輪の1年の延期を「天の配剤」と受け止め、後藤希友(みう)を抜てき。20歳の左腕は救世主になった。投打「二刀流」の実力は誰もが認めながら、やんちゃな一面を持っていた藤田倭(やまと)は「自分の心をコントロールできれば、上野に並ぶ『日本の顔』になれる」と背中を押した。
 大会前に調子を落としていた藤田は打者として3本塁打。投げても1次リーグ最終戦で打たせて取る投球に徹し、決勝の上野と後藤につないだ。「チームは家族。先輩は姉、後輩は妹と思い、愛情を持って接しなさい」。17歳で失った母の教えを胸に、選手の心を一つに束ねながら戦った。
 福島の夏空の下で始まった13年ぶりの挑戦は、横浜の夜空の下で完結した。58歳の日焼けした頬を熱いものが伝った。上野と抱き合うと、号泣に変わった。「運は天に任せてはいけない。自分でつかむもの」。信じた選手たちの手で宙に舞った。2021年7月27日―。麗しき将の夢に、生涯忘れることのない「日付」が刻まれた。"
https://www.nishinippon.co.jp/nsp/sp/item/n/776677/#:~:text=24%E6%AD%B3%E3%81%AE,%E3%81%8C%E5%88%BB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82
0 notes
Text
平屋の設計図を引きながら、僕はこの18平米の家で、古代ローマ人がヴィラでの生活の理想とした5つの要素、すなわち学問、入浴、演劇、音楽、美食を実現させることを考えました。つまり、毎日露天風呂に入り、300枚のレコードを十分な音量で楽しみ、土鍋で炊いたご飯を食べ、好きな本を読む、という
https://forbesjapan.com/articles/detail/40961/2/1/1
0 notes
Text
この日のラウンド後、ルールを誤って伝えたダン・マセリ氏から謝罪されたソレンスタムは「どうか気にしないで」と、ミスをとがめなかった。「彼は『もう同じミスはしません』と言ったの。だから、『私ももうあんな所には打たないわ』って。こういうことは起こるもの。ルールは変わるんだから」
0 notes
Quote
仕事そのものも児童に創造せしめる方面をもっと濃厚にしなければ面白くない。学校の教育には社会への準備の職分もあるが、更に社会改造の職分もある。与えられた仕事を自由にやる方法も必要だろうが、それ以上に仕事を創造して 行く方面はより必要であろうと思う
ヘレン・パーカースト著、赤井米吉訳『ドルトン・プランの教育』明治図書出版、1974年
0 notes
Text
1990年代半ばにBBCの援助交際ドキュメンタリーに協力して、いくつか驚いたことがありました。少女らの自意識や街の構造にまで踏み込んだ、難解な番組でした。そこでプロデューサーに言いました。「この番組は、下手したら(BBCが放映されるイギリスで)500人しか分からないんじゃないの」と。
僕は「みなさまのNHK」の話もしました。すると彼は、みんなが分かるものだけが公共的だとの発想は、悪貨が良貨を駆逐するのに任せる自堕落だと答えました。「視聴者の1%だけが理解する深い内容だからこそ公共的だと言える表現もある。万人に関わる問題を万人が理解するとは限らないぞ」と。
公共性とは「万人に関わる問題にコミットせよ」という規範です。万人に関わる問題には、平易なものも難解なものもあります。
どんなに難解でも一部の人には理解してもらうべき問題もあります。難解で「不快」に思う人が出てきても、それを織り込み済みで必要な問題を伝えることに何の問題もありません。
批評もしていた当時の僕は「BBCのプロデューサーが言う公共性の観念があればアートの公共性を正しく評価できる」と思いました。一部に不安や不快を与える表現も公共的なのですから。その意味で、朝日新聞を皮切りに援助交際を社会に広めたのも含め、自分は学者・兼・アーティストなのだと思いました。 
0 notes