Tumgik
#髙木雄也誕生日
noaartsnow · 3 years
Text
Tumblr media
Happy birthday to our sea lover, Yuya!!! Stay happy and sea loving!
0 notes
arashian4life · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
As promised, the new weeks HSJ calendar card. I must say sorry, cause I did not know till now, but last weeks card was two sided, meaning you had a choice of what you wanted for the week. I thought it would be only of Yamada, but it wasn’t. This week is Dai-chan’s b-day but on the other side is Takaki. They are both my babies, so I am halving it this week. Takaki will be displayed till Weds night, then Daiki’s turn will come as his b-day is Sat. If next weeks is double sided, I will make sure to show. ENJOY!!
10 notes · View notes
xf-2 · 6 years
Link
文科省汚職:私立大学研究ブランディング事業と裏口入学、JAXA
谷口浩司の妻です。 乳癌を患って治療中なので皆様に直接対応が出来ないことを最初にお詫び申し上げます。 病気を患うまでは仕事をしていましたが、今は自宅から出たり出られなかったり体調次第の生活です。癌の療養のため主人は職場に近くに部屋を借り、二人の時間を多く取ることを優先してくれていました。 出来る仕事は自宅でするようにしていたため、仕事のミーティングもマンションにあるラウンジで行っており、私も仕事関係のことを直接見聞きする機会が多くありました。 そのため今回の逮捕・起訴には大変驚いています。 事件の真相が知りたい、というのが私の率直な気持ちです。 そのための第一歩として自分から声をあげるためにホームページを開設しました。 お問い合わせ先:[email protected]
今日は8月15日なので不謹慎に思える写真は削除させて頂きました。 更新予告 原子誠一氏について
疑問の前提
東京医科大学臼井理事長の前に二人の人物がいます。 一人は、医師で衆議院議員。 一人は、悪徳ブローカー。 佐野太官房長には大学のために便宜を図ってもらいたい。 JAXAの川端和明氏には大学の記念講演に宇宙飛行士 を派遣してもらいたい。 あなたが臼井理事長ならどちらの人物に頼みますか? 私は事件は初めから無かったと信じています。
1.吉田統彦先生 立憲民主党衆議院議員:20180723
報道では、谷口浩司が佐野太局長と臼井理事長を事件のために紹介したとなっていますが、実際の紹介者は立憲民主党の吉田統彦代議士です。日時場所は 2014年6月24日、代官山小川軒 吉田統彦先生主催による佐野太審議官就任祝いで12人くらいの会食です。この席で佐野太氏と臼井正彦氏が初めて名刺交換しています。就任祝いの同席者には病院事業評価研究会にも名前がある千葉大学医学部附属病院長の山本修一先生がいました。 2014年8月23日、すっぽん料理田吾作 (駒場東大前) 吉田統彦先生により東京医科大学の臼井正彦理事長に谷口浩司が紹介されました。このお店は臼井先生が頻繁に通い懇意にしているお店です。 2014年10月3日、銀座寿司久寿美 吉田統彦先生の仲介により東京医科大学の臼井正彦理事長が川端和明JAXA参与に宇宙飛行士の斡旋をお願いする。谷口浩司同席。その後、皆で銀座クラブ活動へ。 以降、吉田先生による食事会が定期的にあるのに、2017年5月10日に三人だけで会って受託収賄事件を起こすというのは非常に不自然です。 2017年10月20日の衆議院選挙以降は、吉田先生主催の食事会は頻繁にあり、私立大学研究ブランディング事業採択時期とも重っています。A氏は「この事件に吉田先生の関与が無いのであれば、事件そのものが存在しない」と主張したそうですが特捜には無視されました。 その後、谷口浩司、佐野太、臼井正彦の三人の関係による事件として起訴されました。 また、谷口は羽田雄一郎先生の秘書とし���活動してきたにも関わらず、「悪徳ブローカー」としか報道されていません。 政治家案件だと特捜やマスコミは隠すのですか?
費用申請の仕方 (削除) 谷口浩司が事前に予算申請してから中井洽先生、羽田雄一郎先生、吉田統彦先生等の議員と飲食等の接待を行っていた記録です。 吉田統彦先生が常時連れていた官僚が川端和明氏。 産経新聞(文科汚職)飲食費負担会社、「同じ人ばかり」指摘 過剰接待認識、裏付け(8月14日) 羽田先生と吉田先生のことですか?
1- 2.吉田統彦先生 接待主催者:20180801
2015年11月5日、吉田統彦先生と戸谷一夫氏のメールです。この時は7人が会食し、内6名が銀座クラブ活動隊です。メールCCには、谷口浩司、日高正人、川端和明のメアドが入っています。下をクリックするとメールのPDFがを見ることが出来ます。特捜は7月4日にこのメールを押収しています。
先生と次官のメール
NHKは「戸谷一夫事務次官が、贈賄側が設けた飲食接待の場に同席していたことが、関係者への取材でわかりました」と頑なに報道をしていますが、メールを読めば吉田統彦先生が設けた飲食接待の場というのは一目瞭然です。
1-3.吉田統彦先生と臼井先生 
吉田統彦先生は、東京医科大学の臼井正彦前理事長から政治献金をたくさん貰っています。団体からも個人からもです。しっかり調べて下さい。 谷口は臼井さんからお金を貰ったことはありません。 (写真は @cyokuriさんのTwitterより)
2.羽田雄一郎先生 国民民主党参議院議員:20180724
2018年6月下旬、羽田雄一郎先生、佐野太氏、谷口浩司、A氏の四人が赤坂の焼肉屋で会食し、2017年10月から続いていた特捜の捜査について佐野さんから説明を受けました。谷口への捜査は2017年10月26日から始まっています。担当は特捜の田淵検事で、最初から「佐野太」について聞きたいと言われていましたが事件については語らなかったそうです。 事情聴取後、谷口から羽田先生に報告を上げ、佐野さんにも事情説明を求めています。 2018年5月中頃、佐野さんから「松野博一前文科大臣に呼ばれ特捜の捜査が終わったと告げられました。」という報告が急にありました。 羽田先生は、「松野さんが事情を知っているなら直接話しを聞きたいので、会えるようセッティングをして下さい」と佐野さんが同席した上で説明を受けられるように求めました。 このようなやり取りが谷口の逮捕前にあったので、羽田先生は谷口が文科省汚職に関係していないことはよく知っています。
谷口浩司の名刺(20180813追加) e-mailが参議院から支給される議員本人又は秘書が使用する物なので、官僚は本物の羽田雄一郎秘書と認識します。永田町や霞が関にはブローカーが暗躍するので見分けるためのモノサシです。
2-1.羽田雄一郎事務所の台所事情(3億円の借金):20180809
Subject: 谷口浩司の妻です From: 〇〇〇@yahoo.co.jp To: [email protected] Date: 2018/7/30, Mon 22:50 須田慎一郎様 須田先生の報道は興味深く見させていただいています。 情報について様々な分析をしているので、私も非常に参考になっているところです。 「裏口入学問題で羽田雄一郎の名前が国会閉会まで出なかったのは変。谷口容疑者は羽田の政策顧問。谷口氏のような人が出入りするので先代からの秘書も辞めた。また谷口氏は特別通行証がないと入れない国会で目撃され、貸したのは羽田事務所」 さて、羽田事務所の秘書が辞めた件について、正しい情報を送りたいと思い連絡しました。 佐藤清人さんの退職について 使途不明の借金を繰り返 し、返せなくなり行方不明になりました。 半年後くらいに自宅に隠れているところを発見されています。 借金額は、民主党顧問弁護士を入れて調査したところ約3億円あり、全て羽田雄一郎が肩代わりしています。 この問題を最初に厳しく追及したのが谷口で、顧問弁護士との折衝も谷口がやりました。 証拠となる佐藤の借用書(名刺に自著)を添付します。 中段の名刺に名前のある則竹功雄氏が、最後の方での一番の被害者です。 名古屋食糧という会社の社長で、谷口に佐藤の借金についても繰り返し相談していました。 証言を取りたい場合は、則竹功雄氏が一番よいでしょう。 谷口名義でも500万円貸しており、借用書を私が所持しています。 最後に 誤解なきよう書いておきます。 谷口は羽田先生の側近中の側近であり、民主党分裂後の神津連合会長との会席には必ず谷口が同行しています。 相互の連絡窓口は、谷口の携帯番号と神津会長秘書携帯番号でした。 この携帯は押収されずに保持していますので、連絡記録はいつでも立証できます。 谷口〇〇
Subject: RE: 谷口浩司の妻です From: Etsuko Suda ([email protected]) To: 〇〇〇@yahoo.co.jp; Date: 2018/8/2, Thu 10:37 谷口〇〇 様 須田慎一郎です。 このたびは、非常に丁寧なメールを頂戴いたしまして、 誠にありがとうございます。 メールでのご指摘、ご説明につきましては、私も全く 知らなかったことなので、とても参考になりました。 しかし、そうなってくると謎なのは、なぜ特捜部は谷口氏 を〝政界ブローカー″に仕立て上げようとしているのか、 その狙いは何なのか、です。今後は、そのあたりのことに ついても、取材を進めていこうと思っています。 さて、そこでお願いなのですが、今後何らかの形で情報提供、 あるいは取材対応をしていただくと私としましても、非常に ありがたいです。(直接お会いする形でも、メールを通じて でも) 一度、ご検討いただけないでしょうか。 末尾になりましたが、奥様もいろいろと大変な状況に置かれ ていることと思いますが、くれぐれも御身を大切にして下さい ませ。 心より、病気快癒を祈っております。 須田慎一郎 〒110-0016 東京都台東区台東1-2-1-3705 須田慎一郎事務所 TEL 03(6662)8940 FAX 03(6662)8941
2-2.羽田雄一郎先生の出口戦略:20180811
羽田雄一郎先生が個人的に肩代わりした3億円の借金を返すために谷口浩司に下された命令が、一般社団法人スポーツコンプライアンス教育振興機構の設立と、一般社団法人病院事業評価機構(仮称)の設立です。 そのため文科省の官僚も厚労省の官僚も非常に協力的にフォローをしてくれたとのことです。 もし、谷口が多くの官僚との会食や交渉等で逮捕されるのであれば、これら一般社団法人との関連性や政治家の関与、役割も含めて捜査する必要があるでしょう。 これだけ次官クラス、局長クラスが登場して「政治家が何も知らない」ということがあるのでしょうか? スポーツコンプライアンス教育振興機構や病院事業評価機構等の一般社団法人を作り、どのように3億円を返していくつもりであったのかは私では知ることが出来ません。 谷口にもそのロードマップや出口戦略は分からないでしょう。 羽田雄一郎先生には多くのスポンサー企業がいるため、集金システムさえ作れば良かったのかもしれませんが、佐藤清人秘書が借金したという3億円がどこに消えてしまったのかも分からないので、深い事情は分からないのです。 少なくとも私立大学研究ブランディング事業への便宜供与や宇宙飛行士の斡旋程度では、文科省の事務次官や厚労省の事務次官が谷口と会う理由は無いと思います。 佐野太さんや川端和明さんでは「トカゲのしっぽ」にもならないのでは?と思ってしまいます。
羽田雄一郎理事、馳浩理事(元文科大臣)、川端和明文科省国際統括、髙橋道和スポーツ庁次長が出席した一般社団法人スポーツコンプライアンス教育振興機構の設立パーティーです。 打ち合わせの会食には文科省戸谷次官が出席してます。 病院事業評価研究会は、主催羽田雄一郎(元国交大臣)、田村憲久(元厚労大臣)、オブザーバー参加厚労省武田俊彦医政局長、文科省義本博司高等教育局長。 打ち合わせの会食には厚労省蒲原次官が出席しています。
4. 5月10日の録音データ:20180726
5月10日録音データは、谷口浩司が記録や議事録のために仕事中はずっと録音していたものです。 谷口は拘留期間中に録音を何度も聞かされ、間違いなく自分が録音したものであることを確認していたと弁護士から聞きました。 この録音データは検察に任意提出されたと弁護士から聞きましたが、提出者は谷口の実兄又は実兄が勤めるアイシン共聴開発株式会社だと私は考えています。 また、この録音データを谷口元に渡したのは私です。 谷口浩司の録音データは私が毎回チェックをして、チェックの終わったデータから谷口元に渡していました。私の体調が悪化した時には谷口が直接実兄に渡していたこともあります。 そのため、全てのデータ管理は谷口元がしています。 谷口は、「なぜこの録音で逮捕されるのか分からない」と弁護士に伝えていました。 録音データが何者かによってアップされたとニュースでやっていましたが、この録音データを持っているのは、私が知っている限り実兄の谷口元(はじめ)、アイシン共聴開発株式会社、東京特捜の3者だけです。 真実を知る人 谷口元(はじめ)連絡先 埼玉県さいたま市西区三橋6-123-12 048-620-5966 090-5429-7477 TBSへの質問(20180804) 「どうして音声があるんだろ?しかもTBSに流れるってなんで?」 文科省汚職密談音声を入手 TBS| 2018/7/26(木) についてのブロガーの疑問です。 7月26日未明に録音データが何者かにアップされ、同日昼前のTBS番組S「ひるおび!」ではもう音声が流されていました。音声を流したTBSは、どうやってこの音声が本物だと短時間で確認出来たのですか? 音声データが本物であると短時間で確認出来た理由を教えて下さい。
5.アイシン共聴開発株式会社 日高正人社長:20180726
NHK報道で、「前局長は、谷口元役員と家族ぐるみのつきあいがあり、飲食の接待のほか、ゴルフバッグの提供を受けたこともあったということです。」とありましたが、飲食費の接待等がもし本当にあったとしたら、支払いは全てアイシン共聴開発株式会社によるものです。 私たちのマンションもアイシン共聴で契約しました。社長の日高正人氏も同じマンションに住んでいました。 アイシン共聴での役割分担は、顧問の谷口浩司が新規事業開発を担当、実務担当として実兄の谷口元が専務取締役に就任しました。 ゴルフバックは、日高正人社長が佐野太氏に誕生日プレゼントとして贈ったものです。 日高正人社長と安河内朗氏・アイシン共聴顧問は、ともに一般社団法人スポーツコンプライアンス教育振興機構の社員を兼ねてます。この団体は、NHKが不正疑惑の舞台として取材している団体ですが、馳浩元文科大臣のブログ(2016年6月27日)にあるように、羽田事務所の谷口として大臣室に行っており、全て適正な手続きにより設立した団体です。
川端和明さんが逮捕された事件でも、やはり全ての飲食接待の費用はアイシン共聴で支払われており、多くの場合、日高正人社長が同行をしていたからです。日高正人社長と川端さんだけで出かけることも多くありました。 アイシン共聴開発株式会社HP ※アイシン共聴開発株式会社はNHKアイテックから資本と役員が入っているNHK関連企業。
6.原子誠一と渡辺克也 総務省総務審議官:20180727
アイシン共聴の顧問には、原子誠一氏という方がいます。原子誠一氏は渡辺博道衆議院議員の秘書もしています。原子さんの顧問料は月額50万円で、原子さんの連れてきた有園さんという女性の方も50万円もらっているので、原子さんには合計月額100万円が渡されています。 原子誠一氏は、2011年6月にソフトウエア興行の脱税事件で特捜に逮捕されたことがあり、それ以来、特捜への情報提供者として太いラインがあると自慢をしていました。 原子誠一氏は、総務省総務審議官の渡辺克也氏と懇意にしています。そのため谷口も渡辺克也審議官とご一緒する機会が多々あり、その記録はこの章末尾に付けてあります。渡辺さんに頼まれて、2017年4月12日御酒塾にて羽田先生との会食をセッティングしています。 原子誠一さんは渡辺審議官にDOCOMOを紹介してもらい、DOCOMOからの紹介で株式会社ミライト、株式会社協和エクシオ、日本コムシス株式会社に営業に行っていました。この内数社とアイシン共聴開発株式会社は契約しています。(特捜に情報提供済)
2017年3月10日 新橋 酒処里味 渡辺克也 + 谷口浩司 = 逮捕されない
新橋 酒処里味 川端和明 + 谷口浩司 = 逮捕
新橋 酒処里味 義本博司高等教育局長
谷口浩司と渡辺克也・総務省総務審議官の会食記録(2017年) 2月17日 18:30~23:30 四谷 御酒塾 3月10日 18:30~23:30 新橋 酒処 里味 4月12日 19:00~23:00 四谷 御酒塾(羽田雄一郎参加) 5月22日 18:30~23:30 四谷 御酒塾 7月18日 19:00~23:00 新橋 酒処 里味 8月10日 18:30~23:30 四谷 御酒塾 10月23日 19:00~23:00 四谷 御酒塾 谷口浩司と渡辺克也・総務省総務審議官の面談記録(2017年) 1月19日 11:00 総務省電波部長室 2月14日 14:00 総務省電波部長室 3月 2日 15:00 総務省電波部長室 5月25日 11:00 総務省電波部長室 7月 7日 15:00 総務省総合通信基盤局長室 8月 1日 11:00 総務省総合通信基盤局長室 10月 4日 11:00 総務省総合通信基盤局長室 10月18日 10:30 総務省総合通信基盤局長室
7.一番、家族ぐるみで付き合った官僚:20180728
2016年~2017年に一番仲良く付き合っていた官僚は経済産業省の伊藤政道氏と「伊藤きわ」さん夫妻です。 家族での会食回数は2年間で100回を越えており、金額も140万円を越えています。毎週のようにマンションのラウンジで食事をしたので証拠はヒルズに残っています。赤ちゃん出産時に20万円くらいのベビーカー等もプレゼントしています。写真はバースデーをラウンジで祝った時のものです。 伊藤政道夫人「伊藤きわ」さんへのエステ接待(20180811更新) 2017年1月16日0時41分出産、2月から体形を戻すためにエステ接待を求められる。 場所:ヒルズスパ 料金:一回2万円強(消費税別) 2017年3月1日 12:00より 2017年3月11日 13:00より 2017年3月18日 16:00より 2017年3月25日 18:00より 2017年4月8日 16:30より 2017年4月23日 16:30より 2017年5月7日 16:45より 2017年5月20日 16:30より 2017年5月28日 16:45より 2017年6月3日 16:30より 2017年6月11日 16:30より 2017年7月9日 11:30より 2017年8月18日 11:00より 2017年9月16日 11:30より 記録に残っているのはこれだけです。正確な数字はヒルズスパに「きわ」さんのカルテがありますので特捜で調べて、伊藤政道氏に何らかの利益供与を求めていないか調べて下さい。 マッサージの日には夫婦で食事していたので飲食費も正確に調べられます。 費用を出していたのはヒルズに住んでいた日高正人社長です。日高正人社長の妻も一緒のエステによく行っていました。
伊藤政道氏の妻「伊藤きわ」さんが原子誠一さんの紹介者です。 伊藤きわ(旧姓熊谷)さんは、野田佳彦元総理の秘書をしていました。野田佳彦氏に大樹総研の矢島義也会長を紹介したのも、きわ女史だと本人から聞きました。20年くらい前に矢島さんと付き合っていた時があったと言ってましたが真偽の程は分かりません。 原子誠一さんとソフトウエア興行のことも良く知っており、原子さんは特捜による逮捕・拘留中に完全に証言を拒んだので、野田佳彦は原子さんのおかげで総理になることが出来たと、原子さんのことをとても自慢していました。 真実を知る人 原子誠一衆議院議員秘書連絡先 東京都国分寺市新町二丁目17番12 090-2460-0012 原子誠一さんが特捜へ最初に録音データを提供した人だと谷口は考えています。多分、2017年9月か10月のことだと予想しています。原子さんが不正入手したデータなので特捜は公表出来ません。 谷口によると原子誠一氏に一方的に敵対されいたようです。 敵対していた理由は原子誠一がスポーツコンプライアンス教育振興機構を乗っ取るためです。 谷口はスポーツコンプライアンス教育振興機構から解任されていますが、解任時の総会では原子誠一、日高正人、安河内朗が解任決議に賛成しています。(議決議事録を後日アップします)
8.読売新聞:20180729
読売の社説(7月27日)には「佐野被告も、谷口被告から接待を受けていた。特捜部には、癒着の全容解明を求めたい。文科省も、科学技術行政などに影響がなかったか、調査を尽くすべきだ」とありました。
読売新聞は写真を見て「佐野被告も、読売新聞から接待を受けていた。特捜部には、癒着の全容解明を求めたい。読売新聞も、取材や報道に影響がなかったか、調査を尽くすべきだ」と自社のことを書けるのでしょうか。
谷口撮影(2017年11月9日) 翌日の読売新聞の答えは、薩川碧さんを自社サイトから消すことでした。
2017年11月9日。私立大学研究ブランディング事業採択日2日後です。カウンター中央に録音機が置いてあるので不正を疑った取材活動かもしれません。
9.日高正人社長の重要性:20180730
川端さんが逮捕された26日夜「5.お金を出したのはアイシン共聴開発株式会社」を公開しました。 28日くらいから「電気通信工事会社が関与」等の報道が急に出始めました。 27日までは「コンサルタント会社に便宜を図るなどした見返りに」谷口浩司容疑者が接待をしていた、というのが定型句で、それ以外の存在は全く書かれていません。 <文科省汚職>受注希望業者も同席 前統括官に便宜依頼か 7月29日(日) 2時0分-社会(毎日新聞) 「関係者によると、この業者は西東京市に本社があり、無線設備や火災報知機の取り付けなどの業務を扱っている。同社には以前、谷口元役員の兄が在籍しており、元役員とも密接な関係があったという。特捜部は、この業者からも任意で事情聴取している模様だ。」 特捜部は、この業者からも任意で事情聴取している模様だ、と報道されたのが特に不自然です。 「アイシン共聴開発株式会社」の任意事情聴取が今頃はじまる理由が分かりません。 当ホームページで公表したから特捜に社名が知られたわけではないからです。 これまでは隠す必要があった、と思っています。 そうでなければ、谷口と佐野さんが逮捕された7月4日に、日高正人社長への家宅捜索と事情聴取が始まっていたはずです。 次章は、私がそう思う理由です。 真実を知る人 日高正人連絡先 090-7248-3113
10.日高社長はいつも主役級:20180730
佐野さんのゴルフにも、川端さんの会食にも、議員のクラブ活動にもお金持ちの日高社長が同行します。 日高社長は大物政治家との飲みに行っても酔うと中央席に陣取るため、席次にうるさい人の前には出せない、と谷口が困っていました。 特捜は同様の写真を多数押収しています。
酔うとオラオラになる日高正人社長(2015年7月)
少し酔っているだけなら控えめです
2017年5月28日 谷口浩司、佐野太氏、安河内朗氏、日高正人氏
これらのゴルフは接待でなく、休日のスポーツ活動であると特捜にも理解されています。佐野さんのプレー代はもちろん自己負担です。そうでなければ、ここに写っている日高社長と安河内朗顧問はとっくに逮捕されています。 しかし、谷口、佐野、臼井会食があった5月10日以降、毎月4人でゴルフに行っていたことも事実です。 谷口関係者の多くが家宅捜索や事情聴取を受けていますが、日高正人社長や安河内朗氏にはありませんでした。 しかし、このHPで7月26日に名前を暴露した後は、任意聴取が始まっています。 なぜ特捜は日高社長を隠していたのですか?
11.東証一部 PCIホールディングス
:20180731
アイシン共聴開発株式会社赤坂事務所は、〒107-0052東京都港区赤坂1-11-28 ユニゾ赤坂一丁目ビル10階(現 M-City赤坂1丁目ビル)に2018年2月までありました。 同居していたのがスポーツコンプライアンス教育振興機構とPCIソリューションズ総合研究所(代表取締役 中野康彦・ソフトウエア興行出身)です。 スポーツコンプライアンス教育振興機構のHPには、天野豊美PCIホールディングス社長が理事であることが公表されています。PCI全社を挙げての協力体制です。 原子誠一と渡辺克也総務省総務審議官が飲みに行く時にはPCIの中野康彦氏かアイシン共聴の日高正人社長が同行し、会食と銀座クラブ活動の費用を負担しています。 谷口浩司、川端和明さんが渡辺克也さんと一緒に行く機会も多かったそうです。 PCIはアイシン共聴開発株式会社にもお金を出していた関係の深い企業です。
御神塾は渡辺克也審議官が会員となっているメンバー制のお店です。 253,540円の領収書は途切れてますが金額的には銀座クラブ活動の領収書だと思います。
宝塚OGたちが日替わりで出演する「L'Age d'Or de la Chanson~シャンソンの黄金時代~」の領収書です。これは羽田雄一郎先生の趣味である宝塚鑑賞活動に協力してもらった分の領収書です。
これまで報道にPCIホールディングス等の名前は出てきません。
13.産経ニュースの接触官僚リストを公開:20180806
2013年10月7日厚労省大臣室にて 左から故中井洽先生、谷口浩司、田村憲久厚労大臣
中井先生への報告 病院リート、官僚説明・外国人投資家への宣伝 田村大臣と三井秀範審議官は、中井先生の親戚ということもあり、大変熱心にご指導して頂きました。 大臣から紹介された梶尾指導課長とは勉強会を始めました。局長クラスには大臣マターということで順次説明中です。原医政局長だけ明確な反対派です。 国交省の小林靖課長がリートの責任者で、ヘルスケアリートだけでなく病院リートの検討会を別途立てる必要があることを説明��ています。 金融庁には病院リートの特殊性について説明し理解してもらいました。 DBJ藤井副社長は病院リート積極派です。栗原美津枝さんがこの分野のエースなので「いつでも活用して下さい」とのことでした。 外務省の越川官房長の手配で、6月ニューヨーク公使、9月ロンドン大使のアポ打診中です。担当は北米局の中島課長補佐です。シンガポールや香港についても調べてもらっています。 文科省は国立については難しいが私立大学病院リート化については賛成出来るそうです。 以上 面接にて説明した官僚リスト一覧を添付します。 谷口浩司
官僚リスト
14.厚労省・文科省は説明を! 病院事業評価研究会
: 20180807
中井洽先生により始められた病院リート研究会は、病院リート化の前段階となる病院運営のためのガバナンス研究会「病院事業評価研究会」として2018年6月27日参議院議員会館にて開催されました。 下記は6月26日、厚生労働記者クラブにて告知されたものです。 当日、田村憲久衆議院議員、羽田雄一郎参議院議員、椎葉茂樹厚労省審議官、義本博司文科省高等教育局長の出席を得て勉強会は開催されました。研究会配布資料はマスコミにも配布しています。 谷口浩司は研究会事務局として配布資料の説明を研究会で行っています。(当日の録音有)
厚生労働記者クラブ告知資料          プレスリリース用資料 病院事業評価研究会について 研究会開催の趣旨等 研究会名称:病院事業評価研究会 研究会趣旨:「病院運営のためのガバナンス」の具体化に向けた検討を行う。 (検討内容) 1.病院運営全体の意思決定の在り方を含む病院運営のためのガバナンス体制の定義 2.「医療安全管理体制のガバナンス」と「病院運営のガバナンス」の区別と連携 (開催日時) 平成30年6月27日(水)17:30~18:30 参議院議員会館B101会議室 (事務局・問合せ先) 病院事業評価研究会事務局(羽田雄一郎参議院議員会館事務所内) 担当:谷口浩司 FAX:03-3507-0066 携帯:090-9957-1310 主 催 田村憲久  衆議院議員 羽田雄一郎 参議院議員 オブザーバー参加者 武田俊彦 厚生労働省医政局長 義本博司 文部科学省高等教育局長
配布資料
(PDFの配布は終了しました)
6月27日の研究会には、厚労省からは 椎葉茂樹 審議官(医政、精神保健医療、災害対策担当):武田局長代理出席 樋口浩久 医政局医療経営支援課長 染谷 輝 医政局医療経営支援課医療法人指導官 が出席しています。 この研究会の準備ために、事前に病院ヒアリングが行われています。 谷口浩司、染谷輝医療法人指導官の二人で国立国際医療研究センターを訪れヒアリングしています。 厚生労働省医政局医療経営支援課医療法人指導官 染谷輝 TEL:03-5253-1111(内線2640)03-3595-2261(直通) FAX:03-3580-9644 e-mail:[email protected] 飲食接待 この研究会のための事前相談となる会食が、谷口と官僚とで2017年10月10日に行われています。 会食場:花ぶさ 東京都千代田区外神田6-15-5 出席者:蒲原基道厚労省次官、義本博司文科省高等教育局長、川端和明文科省国際統括官 悪徳ブローカーと言われてる谷口浩司へのこのような厚遇の理由を、厚労省と文科省は不正があったのか無かったのかを含めて説明して下さい。 蒲原基道・前厚労事務次官は「会費制で5千円か1万円か支払った」、「病院運営の話はなかったと記憶している」と述べたと報道されています。 谷口の記録を見ると、2017年10月10日花ぶさのお会計は104,603円でした。 蒲原次官の払った会費の領収書はあるのでしょうか? 蒲原次官は、厚労記者クラブでプレスリリースして「病院運営の話」のためにに病院事業評価研究会を盛り立ててくれました。 産経新聞だと便宜を期待しただけ(ニュースにリンク)で逮捕ですね。 病院事業評価研究会は厚労省によって便宜が図られた案件ですが、便宜を図ったのは誰ですか?
4 notes · View notes
c3oyama · 3 years
Photo
Tumblr media
3/26 #プルーンの日 誕生日/ #渡辺麻友 #いしだあゆみ #後藤久美子 #キーラナイトレイ #野村沙知代 #ダイアナロス #髙木雄也 #今東光 #緑魔子 #井口裕香 誕生日 1896年 ルドルフ・ダスラー(プーマ創業者 ) 1898年 今東光(僧侶・小説家『お吟さま』,僧侶,参議院議員)1956年下期直木賞[1977年9月19日歿] 1904年 木山捷平(作家) 1914年 公文公(公文式・数学教育研究家 ) 1917年 柴田錬三郎(小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』)1951年下期直木賞[1978年6月30日歿] 1932年 野村沙知代(野村克也の妻・サッチー2017年(平成29年)12月8日没) 1936年 アラン・アーキン(俳優) 1940年 海老原博幸(ボクシング ) 1940年 小川光明(アナウンサー) 1942年 岸千恵子(歌手) 1944年 ダイアナ・ロス(ミュージシャン) メドレーhttps://youtu.be/KYPkLPCddB8 Michael Jackson - Diana Ross Special Show (1981) https://youtu.be/PI0QxQgnhko Michael Jackson - We are the World - The Story Behind the Song https://youtu.be/4SGFcYLO0jg 1944年 緑魔子(歌手) 1947年 中本マリ(歌手) 1948年 いしだあゆみ(女優/歌手) ブルー・ライト・ヨコハマ 1969 https://youtu.be/ZrLOQAIBXxE 1948年 櫻木健一(俳優) 1953年 ピーター・フランクル(数学者) 1954年 井上和彦(声優) 1956年 加納竜(俳優) 1960年 ジェニファー・グレイ(女優) 1963年 京極夏彦(作家) 1971年 安野モヨコ(漫画家) 1972年 雉子牟田直子(テニス) 1973年 マックン(パックンマックン・タレント ) 1973年 ラリー・ペイジ(Google創設者) 1974年 後藤久美子(女優) 1974年 用稲千春(アナウンサー) 1975年 石塚義之(アリtoキリギリス・タレント) 1979年 上原ひろみ(ジャズピアニスト) 1985年 キーラ・ナイトレイ(女優) 1990年 髙木雄也(Hey!Say!JUMP・タレント) 1990年 柳楽優弥(俳優) 1994年 渡辺麻友(AKB48・歌手) 誕生花は 花海棠(ハナカイドウ)、花言葉は“温和” 誕生石は トパーズ(topaz)、宝石言葉は“希望” プルーンの日 バングラデシュ独立記念日 1971年のこの日、東パキスタンがバングラデシュとして独立した。 1947年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれたが、パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていた。 カチューシャの歌の日 1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。 歴史・出来事 1205年 新古今集完成 1890年 ヘレンケラー、発声訓練を始める 1906年 「大日本麦酒」設立 1945年 太平洋戦争、硫黄島の戦い終結 1958年 ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞受賞 1958年 パラメトロン計算機PC-1が完成 1968年 渋谷駅西口と東口の交差点200mの歩道橋完成 1971年 東パキスタンがバングラデシュとして独立 1978年 成田空港管理棟に過激派乱入 1985年 南極にあすか観測拠点開設 1996年 百武彗星が地球に最接近 2004年 テレビ朝日『ニュースステーション』放送終了 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CM3A-fIgC4r/?igshid=1akj3y27vd548
0 notes
tpgayahootw · 5 years
Text
高爾夫》陳啓川先生紀念公開賽首回合 19歲業餘小將呂孫儀67桿領先
為了紀念陳啓川先生120歲冥誕年,總獎金台幣六百萬元的陳啓川先生紀念公開賽今天(19日)在髙雄(澄清湖)高爾夫俱樂部開打,炎熱高溫天氣下,19歲業餘球員呂孫儀今天獵鷹抓鳥,打出低於標準桿五桿的67桿,暫時獨居領先;台灣選手林文鴻與台裔美籍選手Benjamin Lien(連育群)及菲律賓的拜倫(Jay Bayron)都打出低於標準桿4桿的68桿,一桿之差,暫並列第二。
  台灣球員范姜皓銓與瑞典選手葛羅旺維斯特(Andreas Gronkvist)同以69桿,暫並居第五位。
  2014年拿下高雄公開賽冠軍的陳志忠,在長157碼的第十四洞,以八鐵打出「一桿進洞」,贏得ThreeBond公司提供獎金 10 萬元丶高雄球場提供果嶺劵 10 張及梨山賓館總統套房免費住房一晚(不限平丶假日)。他今天打出76桿,暫並列第97位。
這是陳志忠第七次打出「一桿進洞」,他說在第十四洞打出一桿進洞有如進入天堂,但是他在第十二洞三桿短洞時,因為開球稍偏一點,未打上果嶺,看起來落在果嶺旁的長草中,誰知小白球可能是陷入軟泥嵌埋,硬是找不到球,被判為「遺失球」後,只好回到開球台重開球,那洞吞下「雙柏忌」五桿,他說今天進地獄與上天堂的滋味都嚐過了,反差很大。
  目前是老淡水球場的培訓選手呂孫儀,今天木桿丶鐵桿與推桿都發揮水準,木桿開球只失誤一個洞,鐵桿也準,有十五個洞成功打上果嶺,十八洞27推。尤其是短切表現特別搶眼,先在第三洞四桿洞,開球到果嶺邊,距洞15碼,第二桿直接切洞進洞獵下「老鷹」;接著又在第五洞也是距洞15碼,再次直接切進洞抓下小鳥。
  另外是第一洞的五桿洞,一切一推抓鳥成功,第十四及十八洞分別是10呎與8呎的小鳥推桿。今天他共射下一鷹四鳥,另有唯一柏忌是第十一洞出現三推。今年十一月才滿20歲的呂孫儀,球齡10年,目前是城市科大二年級學生。
林家班的老三林文鴻今天抓六鳥,從後九洞出發,先在五桿洞的第十三洞,抓下第一隻小鳥,接著第十五及十八洞都是9呎的小鳥推桿,共抓三隻小鳥,前九洞33桿;回場後第一洞五桿洞也是靠一切一推抓鳥,第三洞一記距洞約四支旗桿很遠的長推進洞再抓下一鳥後,第八洞又是一記七呎小鳥推桿,抓三鳥另有二柏忌,以35桿收桿。
  他說,今天的木桿與鐵桿前九洞比較準,推桿也好,十八洞28推。「最近狀況都不錯,心情放輕鬆打球,」
也打出68桿的連育群今天射下六隻小鳥。另有二柏忌,拜推桿準確之賜,十八洞26推,鐵桿也有水準,大多是9-20呎的小鳥推桿,前九洞33桿丶後九洞35桿;他表示,前兩周手腕靭帶受傷,開球無法打出應有水準,比正常短了20丶30碼,今天能打出這樣成績,已經很滿意。
  27歲的他是台灣職業選手連啟偉的親堂弟,出生於美國,擁有美國籍,曾在NCAA打過兩年大學校隊就轉為職業選手,近四年都在中美巡比賽,每年都可保有參賽資格,今年起他才先以推荐名額參加台巡賽,這是他第三場台巡賽,他在六月底的老淡水百周年賽並列第34,8/19台豐ADT賽並列第十作收,實力不弱。
  另外,菲律賓選手拜倫也抓下六隻小鳥及二柏忌,前後九洞都是34桿。
  范姜皓詮今天鐵桿與推桿準度高,全場抓下五鳥二柏忌,前九洞開球不盡理想,後九洞調整過較佳,推桿以第十六洞的距洞15呎是最遠小鳥推桿。
這項比賽將舉行四回合72洞賽程至22日,共有11個國家144位中外一流好手同場角逐,爭奪120萬元冠軍獎金及獎盃,亞軍可得獎金台幣50萬元。
  這項比賽是由陳啓川先生文教基金會及台灣職業高爾夫協會共同主辦,高雄高爾夫俱樂部協辦。
  連續兩年摘下高雄公開賽冠軍52年次呂文德今天打出74桿,暫並列第64位。2015年首次在高雄球場拿下冠軍的汪德昌今天交出73桿,暫並居第42位。2014年冠軍選手林文堂以71桿,暫並列第11位。
今天大會採用「較佳球位」規則,明天第二回合,選手們仍分上午及下午兩部分出發,並分別同時自第一洞與第十洞出發,上午部分第一組於6:30出發,最後一組於上午8:25出發;下午部分第一組於上午11:00出發,最後一組於上午12:55出發。明天兩回合結束,取成績優者前60名進入後兩回合決賽。
  陳啓川文教基金會成立於民國八十年五月三十日,由其哲嗣陳田圃先生擔任董事長,秉承創辦人陳啓川先生生前對文化、教育方面極為重視的理念,且配合取之於社會丶用之於社會的精神,作為回饋社會的表現;希望能獲得拋磚引玉的功用,使更多人士參與社會公益活動,期以培養國民的文化氣質,提昇教育功能。
  陳田圃先生長期擔任高雄球場理事及理事長,曾主辦高雄公開賽多年,並於2016年高雄公開賽30屆及高雄球場55周年慶時,主辦總獎金高達台幣1000萬元的高雄公開賽,去年是第卅一屆,總獎金300萬元;今年陳田圃先生仍然堅持在高雄球場延續這項具有悠久歷史的比賽,相當於高雄公開賽的延伸,首度由陳啓川文教基金會冠名贊助,與TPGA聯合主辦。  
另外,比賽期間開放觀眾下場,開放時間:星期三~四整天、星期五~六是中午12點前。後兩回合並有網路直播比賽實況。
  大會另設立特別獎項:
一桿進洞獎   
(1) 第 12 洞    泰格豪雅自動上鍊計時碼錶,市價NT$176,700   
(2) 第 14 洞    ThreeBond公司提供獎金 10 萬元
(3)  4個短洞   高雄球場提供果嶺劵 10 張  
(3) 不限洞數及人數  梨山賓館總統套房免費住房一晚、不限平假日
  破球場記錄獎:(呂良煥老師保持的65桿) 高雄球場張德雄理事長提供新台幣2萬元。  
此次比賽球道全長7000碼,標準桿72桿,炮台式的果嶺與果嶺周圍的長草區,使得高雄球場具有高度挑戰性。
  slide
文章來源:麗台運動報
0 notes
ozawajun · 4 years
Text
仕事場で死にたかった・・
水道橋博士のメルマ旬報』過去の傑作選シリーズ~川野将一ラジオブロス 永六輔『六輔七転八倒九十分』~
芸人・水道橋博士が編集長を務める、たぶん日本最大のメールマガジン『水道橋博士のメルマ旬報』。 突然ですが、過去の傑作選企画として、今回は2016年7月10日配信『水道橋博士のメルマ旬報』Vol89 に掲載の川野将一さん ラジオブロス「Listen.64 永六輔『六輔七転八倒九十分』(TBSラジオ)」を無料公開させていただきます。  本原稿は、川野さんが永六輔氏の番組終了に伴って執筆し、死去の報道の前日に配信したものです。  是非、一人でも多くの人に読んでいただければと思っています。  (水道橋博士のメルマ旬報 編集/原カントくん) 以下、『水道橋博士のメルマ旬報』Vol89  (2016年7月10日発行)より一部抜粋〜
川野将一『ラジオブロス』 -----------------------------------------------------------◇ Listen.64 永六輔『六輔七転八倒九十分』(TBSラジオ) ( 2015年9月28日〜2016年6月27日 毎週月曜 18:00〜19:30 放送 )
【訃報】「永六輔、ラジオ生放送中に大往生」     昨日午後7時20分過ぎ、TBSラジオ『六輔七転八倒九十分』の生放送中に     パーソナリティの永六輔氏(本名・永孝雄)が東京都港区赤坂のTBSのスタジオで     亡くなった。先週までの1か月間は体調を崩し番組を休んでいたが、昨日は病院の     診察を受けてから娘の永麻理さんとともに参加した。しかし、番組後半のコーナー     「六輔交遊録 ご隠居長屋」で永氏の反応が全くないことに出演者のはぶ三太郎が気付き、  一同が呼びかけ救急医も駆け付けたがそのまま息を引き取った。永氏の最後の言葉は、     外山惠理アナウンサーに対して言い間違えた「長峰さん」だった。享年83。 
本人が望んでいた最期とは、例えばこんな感じだったのだろうか。 1994年出版、200万部を売り上げたベストセラー『大往生』の最後に自分への弔辞を書き、 1969年放送の『パック・イン・ミュージック』(TBSラジオ)では旅先のニューギニアから 帰国できなくなったアクシデントを逆手に、"永六輔、ニューギニアで人喰い人種に喰われる!" という番組を放送し、各メディアが巻き込まれた騒動の大きさから警察にも怒られた。
これまで度々、自らの「死」をネタにしてきた偉大なるラジオの巨人ではあるが、 冷静に考えれば生放送中に亡くなることは、机の下のキックやマイクで殴ることよりも悪質である。 しかし、冠番組を失った今、その有り難いいやがらせを受けるチャンスもなくなった。
1967年から2013年まで、平日の10分間、46年間続いた『永六輔の誰かとどこかで』。 1970年から1975年まで、毎週土曜日6時間半放送された『永六輔の土曜ワイドラジオTokyo』。 1991年から2015年まで、24年半続いた『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』。 さらに1969年から1971年の間の土曜深夜は『パック・イン・ミュージック』も担当し、 1964年から2008年放送の『全国こども電話相談室』では回答者としても活躍。 子供に向け、若者に向け、高齢者に向け、ある時期のTBSラジオとは「永六輔」のことだった。 重要なポイントは生放送の番組はすべて週末に固めていたことである。
「放送の仕事をするならスタジオでものを考えてはいけない。  電波の飛んでゆく先で話を聞いて、そこで考えてスタジオに戻ってくるべきだ」
ラジオパーソナリティの仕事を始めた時、恩師の民俗学者・宮本常一に言われたことをずっと守り、 平日は全国各地へ。1年のうち200日は旅の空。久しぶりに家に帰ると「いらっしゃいませ」と 迎えられるのが常だった。1970年から始まって今も続く、永とは公私ともに長い付き合いである 『話の特集』元編集長の矢崎泰久が初代プロデューサーを務め、自身がテーマソングを作詞した 紀行テレビ番組『遠くへ行きたい』(日本テレビ系)もそのスピリッツを受け継いだものだった。 いつも、自分で足を運び、自分の目で見て、自分の耳で聞いたことが、その口から伝えられてきた。
だからこそ、かつてのように自らの足で自由に出かけられなくなったとき、 自らの口からはっきりとした言葉で伝えられなくなったとき、激しく悔やんだ。 2010年、パーキンソン病が確認された永は「ラジオを辞める」ことを考えた。 だが、ラジオ界の盟友である小沢昭一に相談すると、激しく鼓舞された。
小沢「やめんな!絶対やめんな!しゃべらなくていい!ラジオのスタジオにいればいいんだ!」
病とともに生きる永が自分を奮い立たせる意味も込めて度々披露するエピソード。 改めて、放送とはその場の"空気"を伝えること=「ON AIR」であることを再確認した。
2015年9月26日、 永はリハビリと闘いながら、放送局は聴き取りにくいという一部リスナーの批判とも闘いながら 24年半続けてきた番組『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』が最終回を迎えた。 永の口から語られたのは、出かけた旅先と思い出と、出かけられなかった悔しさだった。
永「東北の地震で未だふるさとに帰れない人が多い。   デモには僕の仲間もいっぱい歩いてるんで気にはなっていた。   だけど、車椅子でああいうところに行くとものすごく迷惑になる。皆が気を使ってしまう」
1960年、日米安保条約に対して、永は大江健三郎や谷川俊太郎など、 同世代の作家や芸術家たちと「若い日本の会」を結成し反対運動をおこしていた。 当時、国会議事堂近くにアパートを借り部屋でテレビの台本を書いていた永は、 「部屋にこもって仕事をしている場合か」と国会前に駆け付け仲間達のデモに合流した。 台本がなかなか届かず待っていたテレビ局の担当者は、さては?と国会前に探しに来た。 見つかった永は「安保と番組、どっちが大事なんだ!」と問われ「安保です」と即答し、 構成を担当していた日本テレビの番組『光子の窓』(日テレ系)をクビになった。  
2016年4月〜6月に放送された、黒柳徹子の自伝エッセーを原作としたNHK総合ドラマ 『トットてれび』。そのなかで角刈り姿の若き永六輔を演じたのが新井浩文だった。 1961年〜1966年に放送されたNHK初���のバラエティの代表作『夢であいましょう』を再現した シーンにおいて、錦戸亮演じる坂本九が「上を向いて歩こう」を歌うや、永は怒号を飛ばした。
「なんだその歌い方は!ふざけてるのか君は!  ♪フヘフォムウイテ アルコフホウ〜、そんな歌詞書いた覚えないよ!」
永六輔が作詞し、中村八大が作曲し、坂本九が歌う。 「六八九トリオ」によって誕生し、同番組では「SUKIYAKI」のタイトルで広まったとおり、 すき焼きを食べながら進行する特集も組まれた、世界的大ヒット曲「上を向いて歩こう」。 だが、そのロカビリー少年の歌い方は、千鳥風にいうと"クセがすごい"もので、 当時、作詞した永が頭に来ていたのも事実だった。
永「僕ね、自慢じゃないけど、テレビのレギュラーで番組が終了になるまで続いたのは、   『夢で逢いましょう』くらいなんです。それ以外はだいたいケンカして辞めている」
『創』2009年5月号の矢崎泰久との「ぢぢ放談」で披露された永の"自慢話"。 1956年、コント・シナリオの制作集団「冗談工房」の同じメンバーで、 2015年12月9日に亡くなるまで、永のラジオ番組に手紙を送り続けた野坂昭如。 パーティーでの大島渚との大立ち回り動画でもよく知られるそのケンカっぱやさは、 実は永六輔も持ち合わせ、2013年6月の『たかじんNOマネー』(テレビ大阪)での 水道橋博士にも受け継がれている、生放送での途中降板も常習となっていた。
1968年、木島則夫の後を引き継ぎ『モーニングショー』(テレ朝系)の司会に抜擢された 永は「僕は旅するのが好きだから」と急遽司会を断り全国を駆け巡るレポーターに変更。 番組第1回は北海道の中継先からオープニグの第一声を任されていたが、アクシデントで番組は スタジオから開始。ずっと雪の中で待っていた永はそのままマイクを放り投げて帰ってしまった。
1994年放送の『こんにちは2時』(テレ朝系)。 自身の著書『大往生』の宣伝はしないと取り決め出演オファーを受けたものの、 当日の新聞番組欄には「永六輔・大往生、死に方教えます!」と載っていた。 文句を言ったところ、冒頭で新聞に掲載されていた内容と異なることを説明するとして 出演したが、結局断りがないまま進行し「皆さんでやってください」と退場した。
「今行けば自分が先頭に立てる」と思い夢を持って始めた開局当時からのテレビの仕事。 構成作家として台本を書き、出演者としてしゃべりまくり、小説家の"シバレン"こと 柴田錬三郎から「テレビの寄生虫」と呼ばれながらも「何が悪い」と続けていたが、 我がままに嫌われるような行為を連発し、自ら発展の基礎を作ったテレビ界を撤退した。 以降、たまに出る度「テレビに出られて良かったですね」と言われることをネタにしている。
度々本人の口から語られるテレビ界の問題として「関わる人が多すぎる」ことがある。 責任の所在がはっきりせず、企画の趣旨がねじまがり、連絡ミスなども誘発しやすい。 裏方と出役の両方を体験する永の意見は現在においても的確で、優れているとされる 人気番組は、内容はもちろんだが、その目に見えない部分の環境の良さを聞くことも多い。
パーキンソン病の先輩、マイケル・J・フォックスが主演する、 1989年公開映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』。 そこで描かれた未来の舞台、2015年10月、 日本では永遠に続くと思われたラジオの未来が書き換えられた。
土曜日午前の4時間半の番組から、月曜日夕方1時間半の番組へ。 四半世紀続いた長寿番組の重荷を降ろし、2015年9月28日から新番組がスタートした。 47歳の永がタモリとともに『ばらえてぃ テレビファソラシド』(NHK総合)に出演していた頃、 1981年9月11日、東京・渋谷ジャンジャンで行われたときのイベント名は、 『六輔七転八倒九時間しゃべりっぱなし』だったが、ラジオ新番組のタイトルは 『六輔七転八倒九十分』。それでももちろん"しゃべりっぱなし"というわけにはいかない。
「パーキンソン病のキーパーソン」。 永は自身の病気の回復力について語る時、いつもそのように笑いを交えて伝えている。 それが議論の的になっているのは新番組が始まってからも変わらなかった。 『誰かとどこかで』で「七円の唄」というリスナー投稿コーナーが設けられていたように、 ハガキ1通7円の時代から始まった永六輔のラジオ番組の歴史。 今は52円となったハガキで、時にパーソナリティへの抗議が寄せられるのが切ない。
「病気の話を笑いながらしないで」「病気を楽しそうに話さないで下さい」...。 番組はいろんな病気を抱えている人が聴いている。だが、それを納得しながらも、 「楽しくしちゃったほうがいい、どうせ話をするなら」という姿勢を永は貫いている。 事実、永六輔には「すべらない"病気の"話」が多すぎる。その特選2話。
第1話「ジャカルタの留学生」。 リハビリの勉強のため日本に来ていたインドネシア・ジャカルタの留学生。 永の担当に付いた彼は「姿勢を良くして下を見ないで歩きましょう」と歩き方を指導し、 「日本にはいい歌があります。『上を向いて歩こう』って知っていますか?」と聞いた。 永が嘘をついて「知らない」と返すと、歌うジャカルタの留学生に付いて病院内を歩くことになり、 全ての医者や患者から注目を浴びることに。日本の先生に事態を説明すると、 「真面目に勉強をしに来ている若者に嘘を付かないでください」と注意され、 留学生に実は歌を知っていたことを打ち明け、「知っているのは僕は作ったからです」と言うと、 ジャカルタの留学生は、「あー、また嘘ついてる!」。
第2話「タクシーの事故」。 ある日、永が新宿からタクシーに乗ると別にタクシーに衝突される事故を起こす。 左肩打撲など全治三週間の大怪我を負いながらも、事故直後の警察からの質問に、 名前も住所もサラリと答える永六輔。救急車に乗っても救急隊員の真似をして「出発!」と言い、 慶応病院に受け入れを断られると、「こないだ、大学野球で早稲田が慶応に勝っちゃったから?」 とおどけまくる。そこで冷静になって気づいたのが、自分がパーキンソン病の患者であること。 それまでろれつが回らなくて困っていたのに、事故を受けてから流暢にしゃべっている自分。 そこから子供のころ、調子が悪いとき刺激を与え感度を良くしようとして、 それをひっぱたいていたことを思い出した。「俺はラジオかよ!」。
『六輔七転八倒九十分』になって放送時間は短くなったが "放送時刻"が夕方になったことにより「声が出やすい」という吉を招いた。 だが、本人の"調子の良さ"と"呂律の良さ"が比例しないのがパーキンソン病の やっかいなところで、本人がうまく話せていると思っていてもそうではない時がある。
永「僕は今、携帯を左手に持ちました」  「はい、今、下から上へ、フタを開けました。で?」
家族の安心、自身の安全のために無理矢理持たされた携帯電話。 2012年、『誰かとどこかで』で話題となった、遠藤泰子が特別講師を務めた、 79歳で挑戦する「世界一やさしい携帯電話の掛け方講座」シリーズ。 手紙を愛する永の文明・文化の進化に対する嫌悪はよく知られているが、 テクノロジーの発展のなかには、リスナーのために改善されたラジオの技術もある。
「永さん、声は技術でなんとかしますから大丈夫です」。 パーキンソン病を公表してからインタビューを受けた「東京人」2011年3月号で、 永六輔の「声」をオンエアしていくために検討されたスタッフとのやりとりを明かしている。 スタッフから知らされたその技術は、その場で発せられた声を5つに分割し、 その中で一番聴こえやすい音域だけを活かして、その他の聴こえづらい音域は消す。 アナログのレコードがデジタルのCDに変わるようなその提案を、永は丁重に断った。
永「その声は僕らしくない」  「だったら何言ってるかわかんなくていい」
何の言葉を言っているかではなく、その言葉をどのように伝えているのか。 ここに"活字"とは異なる、"音声"の「言葉」に対する永のこだわりがよくみえる。 それを象徴するような一曲がある。
「逢いたい」 作詞・永六輔、作曲・樋口雄右、編曲・久米由基
   逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい    逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい
   逢いたい 逢いたい 逢いたい     逢いたい 逢いたい     逢いたい 逢いたい 逢いたい     逢いたい 逢いたい 
   逢いたい 逢いたい 逢いたい     逢いたい 逢いたい     逢いたい 
   逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい    逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい
   逢いたい 逢いたい 逢いたい     逢いたい 逢いたい     逢いたい 逢いたい 逢いたい     逢いたい 逢いたい            ・・・      
『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』で人気を博したコーナー 「あの人に逢いたい」で流されていた、ただ「逢いたい」という言葉が72回繰り返される曲。 同じ言葉がイントネーションによって変わり様々な物語を想像させるこの曲を、 言葉がひとつしか出てこないことを理由に、音楽著作権協会は「作詞」とは認めなかった。 2001年出版『永六輔の芸人と遊ぶ』のなかで永六輔は誓っている。 「話し言葉だから伝わるニュアンスが無視される危険性があります。  僕はそれを阻止するためにも、この『逢いたい』の著作権を認めさせてみようと思っています」。
永「ラジオは嘘を付けない」
永から直に聞いた、しゃべりで真実が見抜かれてしまうラジオの恐さを 常に肝にめいじマイクに向かっている芸人に、カンニング竹山がいる。 鈴木おさむが構成&演出を務める竹山の定期単独ライブ『放送禁止』。 その2013年版は「お金とは?」をテーマに、1年間365日、毎日違う1人に 「あなたの幸せと思う事に使ってください」と1万円を渡し続ける記録の講演だった。 その中で「1万円渡す時に最も緊張した人」の第1位に挙げていたのが永六輔だった。
1万円を渡すチャンスは『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』。 竹山がゲスト出演した時のCMタイム中の2分間に限られていた。 外山惠理は竹山とは当時放送されていた『ニュース探究ラジオ DIG』で コンビを組んでいるため、最悪フォローには回ってくれる。 だが、スタッフの懸念は、企画の趣旨を永が2分間で理解してくれるかにあった。 しかし、永六輔の反応はそこにいる全員の予想を裏切った。
永「あのねー、それ、おんなじこと、僕やってたよ。昭和30年代終わりか40年代かな。   1年お金配り続けたら面白いねーって言って、1000円配り続けた」
芸人の先輩として竹山の予想を出し抜き、 放送作家の先輩として鈴木おさむを陵駕する反応。 負けず嫌いなところを含めて、永六輔は現役感を剥きだしにして1万円を受け取った。 筆者が観覧した回、当の永六輔が東京・博品館劇場の観覧席にいた。 外山惠理の手を借りそろろそろりと退場していく様子を、観客一同が拝むように見送っていた。
   2016年1月31日『ピーコ シャンソン&トーク 我が心の歌』                 ゲスト:永六輔(体調がよろしければご出演)    2016年4月17日『松島トモ子コンサート』                 ゲスト:永六輔(当日の体調が良ければ出演予定)
いつの頃からか、演芸ライブの会場には、 永六輔の断り書き付きのゲスト出演を知らせるポスターやチラシが目立つようになった。 残念ながらピーコのライブへの永の出演は叶わなかったが、ピーコ自身は、 『土曜ワイド』から引き続き『六輔七転���倒九十分』にもヘビーローテーションで出演。 昨今メディアでよく見る白髪の永によく似合う赤やピンクの服はピーコのチョイスである。 そんな身だしなみも含め、2001年に"妻の大往生"を迎えて以降、永は自分が現場に足を運んで 才能を見出してきた全ての人々から、大きな励ましと恩返しを受けている。
永「髙田(文夫)さんは出来ないの?」
2015年11月9日、松村邦洋がゲスト出演した回、 リスナーからのものまねのリクエストに矢継ぎ早に応えていくなか、 永が唯一自分からリクエストをしたのが、しゃべる放送作家の後輩「髙田文夫」だった。
1947年10月スタートの連合国軍占領下の番組、 音楽バラエティ『日曜娯楽版』(NHKラジオ)にコント台本を投稿した、 中学3年生の永は、高校生から構成作家として制作スタッフとなり、 早稲田大学の学生となってからその中心的メンバーに。三木鶏郎にスカウトされ、 「トリローグループ」の一員となり放送作家、司会者として活動を活発化させていった。
1969年から1971年、『パック・イン・ミュージック』の土曜日を担当し、 時に2時間半かけて憲法全文を朗読するなど"攻め"の放送を行っていた永のもとに、 ネタを送り続け採用を重ねていたのが、日本大学芸術学部で落研所属の髙田文夫だった。 ある時意を決し、長文の手紙に「弟子にしてください」と書いて、永に送った髙田。 永からの返事は「私は弟子無し師匠無しでここまで来ました。友達ならなりましょう」。
その20年後、『ビートたけしのオールナイトニッポン』の構成作家を経て、 『ラジオビバリー昼ズ』などで活躍をしている髙田に、永は再び手紙を送る。 「今からでも遅くはありません。弟子になってください」。
そんなパーキンソンの持病と心肺停止の過去を持つ、幻の師匠と弟子は、 2014年1月と9月に『永六輔、髙田文夫 幻の師弟ふたり会 横を向いて歩こう』を開催。 TBSラジオとニッポン放送、両局のリスナーが押し寄せた、 東京・北沢タウンホールの最前列で観たそのトークイベントが、 今のところ筆者が肉眼で観て聴いた、永六輔の最後の記憶である。
それ以前にステージで観たのは、2014年3月21日、東京・赤坂BLITZで開催された、 「我が青春のパック・イン・ミュージック」への特別出演だった。 「当時はまだ"深夜"に"放送"が無いのが当たり前だったから、 "深夜放送"という言葉も日本語として存在しなかった」という発言は、 車椅子に座って語られるからこその歴史の重さと有難みを感じた。
白髪と頭皮が目立つ観客席で40代の筆者が若造になる、 『パック・イン・ミュージック』の歴代パーソナリティが集う同窓会イベント。 晴れやかなステージを見上げながら、観客はそこには立てなかった、他界したDJの顔も 思い浮かべていただろう。野沢那智、河島英五、福田一郎、愛川欽也、そして林美雄...。
1970年〜1974年に放送された『林美雄のパック・イン・ミュージック』。 柳澤健の近著『1974年のサマークリスマス 林美雄とパックインミュージックの時代』にも 記されている通り、若者たちのカルチャー、アンダーグラウンド文化の担い手となった、 木曜日深夜3時からのその枠は、本来、同期入社のTBSアナウンサー・久米宏に任されていた。 だが、結核により久米は1か月で降板。病気を治して暇を持て余しているところを、 『永六輔の土曜ワイドラジオTokyo』のレポーターに抜擢され人気を獲得した。
"ゲラゲラポー"から"ケンポー"まで。 永の想いを受け継いだ「憲法ダンス」を考案したラッキィ池田の 『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』でのレポートの模範には、 マイクが集音する響きの良い革靴の音を研究し、ヌード撮影現場などの 過激な現場も土曜午後用の生の言葉で伝えてきた、久米宏の高い中継スキルがある。
以降、久米宏は、永が一線を画したテレビを主戦場にしたことが大変重要で、 2年半前、この連載の第1回で『久米宏 ラジオなんですけど』を取り上げたのは、 テレビから還った"ブーメラン・パーソナリティ"としてのラジオでの存在価値からだった。 『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』の直後に始まる番組として、 東日本大震災時、リスナー1人ずつとリレーしながら「見上げてごらん夜の星を」を歌うなど、 毎週リレートークを行う永を敬いながらも刺激を与えてきた。
『六輔七転八倒九十分』でも体調不良から休むことが多くなった永六輔。 たまにスタジオに来たときにサプライズ扱いされることは逆に心苦しかっただろう。 日頃は永が来ないことに不満なリスナーも、久々の精一杯の声を聴いたら聴いたで、 「本当に大丈夫なんですか?」「どうぞ家でゆっくり休んでいてください」と心配にまわる。 その日のニュースや天候よりも、永の体調を確認することが生放送の趣旨になってしまっていた。
永も番組でその名前を挙げたことのある、同じパーキンソン病のモハメド・アリ。 その訃報が伝えられた1週間後、番組のXデーも永の所属事務所からの手紙により伝えられた。
「永六輔は昨年の秋ごろから背中の痛みが強くなり、またその痛みは寝起きする時や  車椅子の乗り降りの際、つまり体を動かす時に特に強く現れていました。(中略)  永六輔本人はリスナーの皆様にまた声をお届けしたいと思っており、日々努力しておりますが、  パーキンソン病ということもあり、十分な体力回復にどのくらいかかるかはまだめどが  ついておりません。ここは一旦、自分の名前の付いた番組については締めくくらせて  いただいた上で、ぜひまたお耳にかかる機会を得たいと考えている次第です」
返事を書かないのに「お便り待っています」とお願いするのはありえないと、 番組にお便りをくれたリスナーの一人一人に返事を書いていた永六輔。 そんな真摯な気持ちを持つパーソナリティだけに、自分が不在の冠番組の存在は 体の痛みを超えるほど、どれだけ心を痛めるものであっただろうか。
2016年6月27日放送、最終回のスタジオにも永六輔の姿はなかった。 長峰由紀は永から「書けない漢字、読めない漢字を使うな」と叱咤された思い出を話し、 永とは長い付き合いの精神科医で元ザ・フォーク・クルセダーズのきたやまおさむは、 「くやしかったらもう一度出て来いよ!」と戦争を知らない世代の代表として激励した。 そして番組後半、最後の最後にテレビの収録を終えた黒柳徹子が駆け付けた。
2005年9月、『徹子の部屋』(テレ朝系)の収録にペ・ヨンジュンが来たとき、 ゲスト控え室の「ペ・ヨンジュン様 ○○個室」と書いてあるボードを見た徹子は、 「ここのスタジオにいることが分かったら大変!」と名前を「永六輔様」に書き換えた。
対して、永は『誰かとどこかで』の鉄板ネタとして黒柳のエピソードを持っている。 その昔、静岡に行った時、黒柳は駅から見えた綺麗な山を見て地元の人に 「ねえ、あの山、なんて言うんですの? ねえ!ねえ!」と聞いた。聞かれた女性は 本当に可哀想な人を見るような目付きでぼそっと答えたという。「・・・富士山です」。
通算40回。テレビを卒業した永も『徹子の部屋』だけは出続けている。 テレビ・ラジオの創世記から活躍する、そんな関係性の二人だからこそ、 ただ1人だけに向けられたエールを、リスナーも温かく見守ってくれる。
黒柳「永さーん、起きてるー! ラジオって言ったら、永さんしかいないのよー!!」
翌週、2016年7月4日から同枠で新番組が始まった。 『いち・にの三太郎〜赤坂月曜宵の口』。 メインパーソナリティは先週まで永のパートナーとしてしゃべっていた、 毒蝮三太夫の弟子である、株式会社まむしプロ社長の、はぶ三太郎。 その相手役を長峰由紀と外山惠理が交代で出演する、信頼の顔ぶれである。
テーマ曲には永が作詞した「いい湯だな」が使用され、 「六輔語録」というコーナーがTBSに残された永の様々な時代の音源を流す。 もちろん、これが引き継いだ番組としての正しい在り方なのだろう。 だが僕は、思い切って「永六輔」を一旦完全に失くすことも望んでいた。 それが、後ろ盾をなくした自分で切り開くしかない新パーソナリティへの励みにもなり、 自分の声も名前も失われたラジオの存在こそが、永六輔の新しい始まりに繋がるからだ。
かつて『全国こども電話相談室』で小学2年生の女の子に、 「天国に行ったらどうなるんですか?」と聞かれ、永は答えた。 「天国っていいとこらしいよ。だって、行った人が帰ってこないもの」。 確かに晩年までマイクの前に座っていたラジオ界の神様たち、 小沢昭一も、秋山ちえ子も、かわいそうなぞうも天国から帰ってくる気配は来ない。 だからこそ、大往生を遂げる前に、永六輔にはやるべきことがある。
物心がついた子供の頃からラジオで様々な演芸に触れ、 中学時代に投稿し、高校時代から70年間ラジオ制作に関わってきた人間は、 初めてラジオから離れた人生を過ごす今、何を想い、何を感じ、何を考えるのか。 もう一度スタジオに来て、ブースに入り、マイクの前に座り、 それをスピーカーの向こうの、リスナー1人1人に伝える必要がある。
それまでゆっくり待たせてもらおう。 ただ情けないことに、リスナーの僕たちは それが叶っても叶わなくても、目からこぼれてしまうのだろう。 例え、上を向いて歩いても、きっと涙がこぼれてしまうのだろう。
『水道橋博士のメルマ旬報』
0 notes
tatsumine · 7 years
Text
誰だレアンドロ使えないとか言ったの( 横浜FC 2-1 長崎)
#yokohamafc は、今日から出場可能で即先発を果たしたレアンドロ・ドミンゲスの活躍で3位長崎に快勝。新しい水色の武器の誕生です。
横浜 2(1-1)1 長崎
得点 ・横浜 ジョン(6分)、ザト(49分) ・長崎 髙杉(41分)
警告 ・横浜 ジョン(62分) ・長崎 乾(46分)、村上(64分)、幸野(64分)
出場選手 ・横浜 GK陽平、DFコミ、翔吾、キャラ、諒、MFノム(68分 ナガタク)、ザト、謙介、FWジョン(68分 三浦)、レアンドロ(85分 ジャンボ)、イバ。 控えGKほっかも、DFナベ、FWゆうき、ころすけ ・長崎 GK1増田卓也、DF13乾大知、4髙杉亮太、23北谷史孝(61分 27村上佑介)、MF2田代真一(78分 6前田悠佑)、15島田譲、3飯尾竜太朗、29福田健介、19澤田崇、7幸野志有人(78分 20中村慶太)、FW9ファンマ。 控えGK31三浦雄也、MF16宮本航汰、28翁長聖、8木村裕
セットプレーの強い、というかDFWファンマへの与ファールが要注意、セットプレーしか攻め手がなく、ギータクのチームらしくガッチリ守ってカウ��ターの熊本。
何よりも大切なのは先制点。横浜は、4バック、2ボランチに、右ジョン、中レアンドロ、左ノムがあまりワイドにならずにイバのそばでプレーします。
長崎のカウンターに対してはフィジカルでキャラが圧勝。キャラを貼り付けとけばもう少し楽な試合になったと思います。
6分待望の先制点は早くも生まれます。中盤低い位置でボールを受けたレアンドロが、前線のイバにくさびのパスを送ると、イバの返し→ノムのスルーパス→ジョンの裏抜けとワンタッチで決まり、ジョンも前節同様ダイレクトでゴールへ流し込みます。
オートメーションというべき素晴らしいゴールでした。
これでぐっと楽になった試合運び、とにかくセットプレーを与えないことが課題。ですが、12分に与えたFKはファンマがヘッド、これは陽平がスーパーセーブ。
逆に横浜は15分レアンドロがバイタルでボールを持って、ドリブルで持ち上がり、イバへスルーパスを通し、イバのシュートがGKに阻まれるシーンが、お腹のボリュームからフィットネス面が心配されたレアンドロですが、十分動けることを証明。
セットプレーを得ることに血道を上げる長崎はエリアすぐ外でコミを追い越しざまにかってに脚をもつれさせて倒れてFKをゲットするなど、きったねえプレーを見せてくれました。
このFK、低いキックでゾーンの合間を縫ってくるうまいFKで、こういうキックで横浜は何失点もしてるのになんで修正しないんでしょうね?
逆にレアンドロも中盤でボールを貰ってスルスルと持ち上がり倒されてFKを得ますが、今日はイバが蹴りたがってしかも精度がイマイチ…。レアンドロに蹴ってみてほしかった。
で、40分小宮山のサイドからのクロスからの飯尾のヘッドは陽平がスーパーセーブでCKに逃れますが、続くCK、ファーにつながれて小宮山が頭を抜かれる髙杉のヘディング、最後は翔吾の頭に当たって陽平にはノーチャンスの失点…。しかし小宮山の劣化はひどい…。
前半はこのまま1-1で終了。
小宮山とジョンのサイドでチャンスを作られていたということでしっかりと修正してきた横浜、右サイドでチャンスを作ります。49分、ジョンが右サイドで潰されてFKを得ます。
このFKをザトが低いボールを蹴ると誰も触れることができず、ゴールマウスに吸い込まれて勝ち越しゴール!
直後51分、翔吾の不用意なファールでファンマを倒して、同じように誰もさわれないようなFKを蹴られます、危ない。55分にも小宮山サイドのクロスにファーで飛び込まれますが、陽平がしっかりセーブ。
レアンドロは57分、ジョンから楔がイバに入った返しをシュートも枠外、63分には相手の位置をよく見てハンドを誘うヒールキックを見せるなど、チャンスを何度も作ります。
67分にはコミが右クロスを上げてノムがスラしてジョンのシュート枠上。これでジョン、ノムはお役御免、永田が左WBに、三浦が左シャドーという名の空気ポジションに入り、DF翔吾、キャラ、諒、DHザト、謙介、WBコミ、ナガタク、シャドーにレアンドロ、トップイバという3-4-2(3)を敷きます。
これ悪い癖なんですが、最近の横浜は4-4-2が機能してたんで、3バックにするととたんにラインが下がって5-2-2(3)になって中盤が間延びしちゃうんですが、今日も同じ。さらに三浦が空気で20分間10人での戦いを強いられたため、かなり運動量が必要な展開に。
しかしファンマは役割のはっきりしたキャラがしっかり押さえて、カリカリさせます。実質これで勝負あり。
85分にはレアンドロに代わり押さえのジャンボ投入。最後はゆうき入れても面白かったと思うんですけどね。それ以降はイバが前線で素晴らしいボールキープ力を発揮し、90+3分イバがFKを得てボールをキープしきって笛。攻め手の乏しい相手に対してその攻め手をしっかりと断ち切る個人の力で横浜は久々の連勝。MOMは文句なくレアンドロだと思います。
コミは攻撃面で聞いていたわけでもなくディフェンスはちんちんにやられていたので次節は藤井起用でよろしく。
採点
陽平6.5、コミ5.5、翔吾5.5、キャラ6.5、諒6、ザト6.5、謙介6.5、ジョン6.5、ノム6、レアンドロ7、イバ6.5、三浦空気5、ナガタク6、ジャンボ5.5、ジミーさん6
0 notes
arashian4life · 7 years
Photo
Tumblr media
お誕生日おめでとうございます髙木くん! 素敵な一日を!本当大好き!
(Happy Birthday Takaki-kun! Have a great day! I really love you!)
5 notes · View notes
c3oyama · 4 years
Photo
Tumblr media
3/26プルーンの日 誕生日/渡辺麻友 いしだあゆみ 後藤久美子 キーラナイトレイ 野村沙知代 ダイアナロス 髙木雄也 今東光 緑魔子 井口裕香 誕生日 1896年 ルドルフ・ダスラー(プーマ創業者 ) 1898年 今東光(僧侶・小説家『お吟さま』,僧侶,参議院議員)1956年下期直木賞[1977年9月19日歿] 1904年 木山捷平(作家) 1914年 公文公(公文式・数学教育研究家 ) 1917年 柴田錬三郎(小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』)1951年下期直木賞[1978年6月30日歿] 1932年 野村沙知代(野村克也の妻・サッチー2017年(平成29年)12月8日没) 1936年 アラン・アーキン(俳優) 1940年 海老原博幸(ボクシング ) 1940年 小川光明(アナウンサー) 1942年 岸千恵子(歌手) 1944年 ダイアナ・ロス(ミュージシャン) メドレーhttps://youtu.be/KYPkLPCddB8 Michael Jackson - Diana Ross Special Show (1981) https://youtu.be/PI0QxQgnhko Michael Jackson - We are the World - The Story Behind the Song https://youtu.be/4SGFcYLO0jg 1944年 緑魔子(歌手) 1947年 中本マリ(歌手) 1948年 いしだあゆみ(女優/歌手) ブルー・ライト・ヨコハマ 1969 https://youtu.be/ZrLOQAIBXxE 1948年 櫻木健一(俳優) 1953年 ピーター・フランクル(数学者) 1954年 井上和彦(声優) 1956年 加納竜(俳優) 1960年 ジェニファー・グレイ(女優) 1963年 京極夏彦(作家) 1971年 安野モヨコ(漫画家) 1972年 雉子牟田直子(テニス) 1973年 マックン(パックンマックン・タレント ) 1973年 ラリー・ペイジ(Google創設者) 1974年 後藤久美子(女優) 1974年 用稲千春(アナウンサー) 1975年 石塚義之(アリtoキリギリス・タレント) 1979年 上原ひろみ(ジャズピアニスト) 1985年 キーラ・ナイトレイ(女優) 1990年 髙木雄也(Hey!Say!JUMP・タレント) 1990年 柳楽優弥(俳優) 1994年 渡辺麻友(AKB48・歌手) 誕生花は 花海棠(ハナカイドウ)、花言葉は“温和” 誕生石は トパーズ(topaz)、宝石言葉は“希望” プルーンの日 バングラデシュ独立記念日 1971年のこの日、東パキスタンがバングラデシュとして独立した。 1947年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれたが、パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていた。 カチューシャの歌の日 1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。 歴史・出来事 1205年 新古今集完成 1890年 ヘレンケラー、発声訓練を始める 1906年 「大日本麦酒」設立 1945年 太平洋戦争、硫黄島の戦い終結 1958年 ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞受賞 1958年 パラメトロン計算機PC-1が完成 1968年 渋谷駅西口と東口の交差点200mの歩道橋完成 1971年 東パキスタンがバングラデシュとして独立 1978年 成田空港管理棟に過激派乱入 1985年 南極にあすか観測拠点開設 1996年 百武彗星が地球に最接近 2004年 テレビ朝日『ニュースステーション』放送終了 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/B-LNqHuAWza/?igshid=1lyiem9iyqvvr
0 notes
tpgayahootw · 5 years
Text
高爾夫》陳啟先生紀念公開賽19日開打 144名選手競逐冠軍120萬獎金
為了紀念陳啓川先生120歲冥誕年,陳啓川先生紀念公開賽定9/19 ~ 22日在髙雄(澄清湖)高爾夫俱樂部舉行四回合72洞賽程,共有11個國家144位中外一流好手同場角逐,爭奪120萬元冠軍獎金及獎盃,亞軍可得獎金台幣50萬元。
  這項比賽是由陳啓川先生文教基金會及台灣職業高爾夫協會共同主辦,高雄高爾夫俱樂部協辦。
這項比賽也是今年台巡賽的第三站,若以高雄公開賽的延伸來紀錄,其冠軍已連續四年是由台灣長春球員包辦,52年次的呂文德今年尋求三連冠,汪德昌與陳志忠也尋求第二冠。
  大會今天在高雄球場先舉行賽前記者會,大會會長暨陳啟川先生文教基金會董事長陳田圃在記者會上表示,託先父在天之福,山竹強烈颱風未侵襲台灣,幾周前南部下了十八天的豪大雨,雖然高雄球場受到很大影響,感謝周總經理這兩周率領全場員工努力辛苦地整理,已經盡力回復不錯的狀況。
  他並指出依據過去幾屆高雄公開賽都是長春選手奪冠的經驗,此次長春球員摘冠機會仍大,而中生代與年輕選手也會全力以赴爭冠。
記者會出席的貴賓還有高雄球場理事長張德雄丶陳啟川先生文教基金會董事長執行長陳建甫,TPGA理事長謝錦昇與裁判長盧和財。
大會今天(18日)也舉行一天十八洞職業業餘配對賽,有21位職業選手與63位社會業餘人士配對揮桿,採新史克蘭波賽制,最後由職業選手楊斐皓與三位社會業餘人士,以低於標準桿十一桿的61桿,獲得冠軍,三位社會業餘人士各得一支Yamaha一號木桿。
  明天首回合,選手們分上午及下午兩部分出發,並分別同時自第一洞與第十洞出發,上午部分第一組於6:30出發,最後一組於上午8:25出發;下午部分第一組於上午11:00出發,最後一組於上午12:55出發。
  陳啓川先生為高雄聞人,投身家族事業,曾於1960年出任省轄高雄市長,早年曾捐地興學成就高雄醫學大學,於1993年去世,其家族相關企業龐大,是南台灣最大地產集團。
  陳啓川文教基金會成立於民國八十年五月三十日,由其哲嗣陳田圃先生擔任董事長,秉承創辦人陳啓川先生生前對文化、教育方面極為重視的理念,且配合取之於社會丶用之於社會的精神,作為回饋社會的表現;希望能獲得拋磚引玉的功用,使更多人士參與社會公益活動,期以培養國民的文化氣質,提昇教育功能。
陳田圃先生長期擔任高雄球場理事及會長,主辦高雄公開賽多年,並曾於2016年高雄公開賽30屆及高雄球場55周年慶時,主辦總獎金達台幣1000萬元的高雄公開賽,去年是第卅一屆,總獎金300萬元,今年並未主辦,不過陳田圃先生仍然堅持在高雄球場延續這項具有悠久歷史的比賽,相當於高雄公開賽的延伸,首度由陳啓川文教基金會冠名贊助,與TPGA聯合主辦。  
今年參賽的144位選手中,有來自澳洲丶中國丶印度丶日本丶菲律賓丶新加坡丶瑞典丶泰國丶美國共23位選手。及120位台灣選手,包括105位職業球員與16位業餘青少年好手。比賽前兩回合結束,取成績最優的前60名進入後兩回合決賽。
  現年55歲的呂文德已連續兩年摘下高雄公開賽冠軍,今年六月底又拿下淡水百周年公開賽冠軍,至今高居台巡賽獎金排名第二;當年53歲的汪德昌則在2015年首次在高雄球場拿下冠軍,當年56歲的陳志忠在2014年也奪下高雄公開賽冠軍,創下台巡賽最年長的冠軍得主紀錄。
  除了以上三位長春冠軍選手均將參加這項比賽以外,還有多位長春級選手參賽,包括林吉祥丶張宏達丶翁永田丶盧建順丶林根基丶謝錦昇丶葉彰廷等,他們能否再創驚奇紀錄,請大家拭目以待。
不過中生代的2013年冠軍林文堂也將參賽尋求第二冠;台巡賽最新獎金排名第四的蔡啟煌也是中生代好手,搶冠也不手軟;台巡賽最新獎金名列前茅的新生代第五的葉昱辰丶與半中生代排名第七的宋孟璋丶第十一的王偉倫也都為這項大賽磨拳擦掌。國外多位好手也虎視眈眈高額冠軍獎金。
  另外,比賽期間開放觀眾下場,開放時間:星期三~四整天、星期五~六是中午12點前。後兩回合並有網路直播比賽實況。
  大會另設立特別獎項:
一桿進洞獎   
(1) 第 12 洞    泰格豪雅自動上鍊計時碼錶,市價NT$176,700   
(2) 第 14 洞    ThreeBond公司提供獎金 10 萬元
(3)  4個短洞   高雄球場提供果嶺劵 10 張  
(3) 不限洞數及人數  梨山賓館總統套房免費住房一晚、不限平假日
  破球場記錄獎:(呂良煥老師保持的65桿) 高雄球場張德雄理事長提供新台幣2萬元。  
此次比賽球道全長7000碼,標準桿72桿,炮台式的果嶺與果嶺周圍的長草區,使得高雄球場具有高度挑戰性。
  slide
文章來源:麗台運動報
0 notes