Tumgik
#溝ノ口滝
idoling2013 · 2 years
Photo
Tumblr media
滝巡り🏃🏽なんとか辿り着いた😅(2022/5/22 撮影) #鹿児島 #曽於市 #財部町下財部 #溝ノ口滝 #滝 #鹿児島カメラ部 #鹿児島写真部 #どんどん鹿児島 #キヤノン #canon #eosrp #ef28mmf18usm (曾於市) https://www.instagram.com/p/ChkU9QWPnjo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
knouprese · 4 years
Text
碧緑のモノ・碧緑にまつわるモノ 一覧
Tumblr media
国内の絶景
神の子池(北海道)
東北地方
お釜噴火口(宮城県)
五色沼自然探勝路(福島県)
中部地方
忍野八海(山梨県)
西沢渓谷(山梨県)
阿寺渓谷(長野県)
河津七滝(静岡県)
夢の吊橋(静岡県)
堂ケ島洞くつめぐり遊覧船(静岡県)
付知峡 (岐阜県)
モネの池(岐阜県)
近畿地方
大杉峡谷(三重県)
みたらい渓谷(奈良県)
瀞峡-どろきょう-(和歌山県)
中国地方
北浦海水浴場(島根県)
角島大橋(山口県)
別府弁天池(山口県)
四国地方
仁淀川(高知県)
九州地方
高浜海水浴場(長崎県)
辰ノ島(長崎県)
雄川の滝(鹿児島県)
川平湾(沖縄県)
海外の絶景
ジェリーフィッシュレイク(パラオ)
九塞溝(中国)
カイリュー
クヌギダマ
ハリーセン
スイクン
ハスブレロ
エルレイド
リグレー
ルチャブル
シジーロン
ダダリン
テッカグヤ
アンジェリナ(ラングリッサー4)
黒木泰則(のだめカンタ…
View On WordPress
0 notes
zucheio-blog · 5 years
Photo
Tumblr media
天大地大 九州自駕遊【行程建議】 https://zuche.io/tumblr 天大地大 九州自駕遊【行程建議】 2017-02-16 Bookmark 九州很大,景點包羅萬有。所以特地為你設計了一個 7天的自駕行程,可用最短時間,感受九州最好玩一面。 Day 1 一切由鹿兒島出發。上午在鹿兒島市內觀光。早起之人,可前往市內的城山展望台看日出,櫻島火山做背景,極絢麗。中午在寿庵吃鹿兒島黑豚,有吉列和火鍋兩種,味道一流。下午出發往宮崎,路上會經過霧島,可到霧島溫泉、高千穗牧場等等觀光,邊走邊玩,記住在牧場抱抱牛羊,吃一杯牛奶雪糕。開車約三小時,便到達宮崎市。晚餐前往 み ょ う が屋,專吃高級宮崎牛,在日本飲食網站 Tabelog是九州最高分。夜宿宮崎市。豚料理寿庵中央駅西口店地址:鹿兒島縣鹿兒島市武 1-3-1營業時間: 11:00am– 10:00pm高千穗牧場地址:宮崎縣都城市吉之元町 5265番地 103營業時間: 9am– 5:30pm( 4月— 10月)、 9am– 5pm( 11月— 3月)み ょ う が屋地址:宮崎縣宮崎市末廣 1丁目 7-7營業時間: 18:00– 22:00(只做晚市) Day 2 看盡宮崎風景的一天。先往九州 Pancake店吃早餐,鬆餅全部用九州食材做,饒有風味。然後前往日南海岸,到青島看最大型的「鬼之洗衣板」,再到日南太陽花園( SUN MESSE),看復活島神像。中午在堀川 囗 ス ト ラ ン と む ら,吃海鮮丼,極鮮味。下午前往高千穗町,途中會經過日向岬、馬 ケ背、 ク ル ス の海等風景,然後直往高千穗峽,划小船看瀑布。有時間,也可順道拜訪天岩戶神社、天安河原,觀賞「夜神樂」表演,了解宮崎神話。夜宿高千穗大和屋溫泉旅館。 九州 Pancake地 址:宮崎縣宮崎市高千穂通 1丁目 2-2營業時間: 8:00am– 5:00pm日南太陽花園 Sun-Messe地 址:宮崎縣日南市大字宮浦 2650營業時間: 9:30am– 5:00pm堀川 囗 ス ト ラ ン と む ら地 址:宮崎縣宮崎縣日南市園田 3-1-11營業時間: 11:00am– 2:00pm, 5:00pm- 9:45pm高千穗峽地 址:宮崎縣高千穗町三田井御 塩井 租艇時間: 8:30am-4:30pm租艇費用:每 30分鐘 HK$138 Day 3 早上往大分縣由布院,車程約需三小時。中午在由布院市 ノ坐吃豆腐料理,然後來個由布院散策,在「湯之坪街道」逛街。商店好有特色,途上又有 Snoopy茶屋、湯布院昭和館、 3D美術館等,娛樂性豐富,足夠逛整個下午。想買點手信,可前往竹聲館或アトリエときデザイン研究所,裏頭有質感樸拙的手工藝品,風味盎然。還有要試 B-speak的招牌卷蛋,忌廉滑溜。最後記住走到盡頭,去金鱗湖,冬天常起霧,風景夢幻。今晚早點回旅館,因為要泡溫泉。宿由布院御三家之一的山莊無量塔,一泊二食,飲飽食醉,一覺睡到天亮! B-speak總店 由布院地 址:大分縣由布市湯布院町川上 3040-2營業時間: 10:00am– 5:00pm竹聲館 ち く せ い か ん地 址:大分縣由布市湯布院町川上 1270-84(在由布院亦設有工房,可拜訪)營業時間: 10:00am– 5:00pmアトリエときデザイン研究所地 址:大分縣由布市湯布院町 2666−1營業時間: 9:00am– 6:00pm山莊無量塔地 址:大分縣由布市湯布院町川上 1264-2價 錢:一泊二食,每人 49,680日圓(即$3,419)起,所有房間設私人風呂。 Day 4 早上退房後,即前往熊本阿蘇火山,車程需兩個半小時。中午就在阿蘇乃 や ま ぼ う吃田樂料理,圍爐燒烤,燒赤牛,特別滋味。下午看盡阿蘇火山的風貌。前往草千里、米塚等等景點,可看到火山口和隱世鹽湖,地震發生後,駕車要小心,但風景依然秀美。天黑前,提議前往鍋 ケ 滝瀑布,流水淙淙,瀑布內更有小路,被日本人叫作「裏見瀑布(裏見 の 滝)」,不妨進內走走,換個角度看絕景。宿阿蘇市。吃過晚飯,更可往阿蘇大觀峰觀星星。九時半前天最清。阿蘇乃 や ま ぼ う地 址:熊本縣阿蘇市湯浦 718-1草千里地址:熊本県阿蘇市永草 2391-15鍋 ケ 滝瀑布地 址:熊本縣阿蘇郡小 国町宮原 1567-1營業時間: 9:00am– 5:00pm Day 5 今天繼續暢遊阿蘇。早上往エル・パティオ牧場騎馬。然後往阿部牧場,提提你,道 の駅阿蘇或 Aso Farmland都有售牛奶和雪糕。中午開車前往長崎縣,路程頗長,需三個半小時,車子更需要坐船渡海,船程約三十分鐘,可在甲板餵海鷗,為車程增樂趣。從島原港上岸,開車往長崎市,途上可順道遊覽島原城、武家屋、城敷下町,舊城區優雅謐靜,遠處更見到雲仙岳,是日本第一個國家公園,風景如畫。晚餐可往長崎 z佐山山頂展望台的餐廳,來一碗野菜滿滿的長崎拉麵,食物是其次,夜景極難忘,不愧為世界三大夜景之一。宿長崎市。エル・パティオ牧場地址:熊本縣阿蘇市一 の宮町三野 2305-1阿部牧場地 址:熊本縣阿蘇市三久保 47-1ひ か り の 囗 ス ト ラ ン地 址:佐山山頂展望台營業時間: 11:00 am– 9:30pm Day 6 頭五天的車程較長,今天則慢下腳步,來個瓷鄉漫遊。早上先開車往波佐見町,探訪波佐見燒的發源地中尾鄉,探訪陶藝工房、陶藝店,跟工匠聊天,更能觀摩到登窯遺址。中午在西 の原的 Monne Legui Mooks吃洋式料理,餐具都用上時尚的波佐見燒。因時常爆滿,記住訂位。下午就在西 の原逛逛,是個新興文創小區,推廣波佐見燒,有家品店、雜貨店等等,文青大愛。其中南創庫的工藝品最美最有名,買隻富士山杯子、招財貓瓷器,很適合做手信。最後開車前往佐賀的伊萬里市,一山之隔,約二十分鐘,看有田燒。推介你去 畑萬陶苑,工房向公眾開房,老闆 畑石先生極好客,更會詳細介紹。是了解有田燒和伊萬里燒的最好地方。宿佐賀嬉野溫泉的大正屋椎葉山莊,貪她融入大自然,愛她的戶外風呂,九州最後一夜,就在快慰中度過。 中尾山交流館地址:長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷157Monne Legui Mooks地 址:波佐見町井石郷2187-4營業時間: 12:00pm- 6:00pm南創庫地 址:長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4營業時間: 9:00am– 6:00pm畑萬陶苑地 址:佐賀縣伊萬里市大川内町乙 1820營業時間: 9:00am– 5:30pm大正屋椎葉山莊地 址:佐賀縣嬉野市嬉野町下宿乙 2276-1房 價:雙人房每人 19,000日圓(即 HK$1,312)起,包一泊二食。 Day 7 早上在佐賀觀光。可往祐德稻荷神社,或是武雄市圖書館走走,看天氣而決定。然後開車往褔岡柳川市,坐小船觀光,欣賞詩情畫意的河川。中午可往元祖本吉屋,吃一客名物蒸籠鰻魚飯,鰻魚入口即融,米飯甜糯甜香,以此午餐,完結九州之旅,確是心滿意足。元祖本吉屋地 址:福岡縣柳川市旭町 69營業時間: 10:30am– 9:00pm 實用資料 機票開車遊九州,可考慮不同地方進入和離開,不用走寃枉路。香港有直航機往褔岡和鹿兒島,很多人由福岡入,鹿兒島出,但同時也可掉轉,因為褔岡較適合購物,方便托手信回港(笑)。直航往福岡現價錢約為$964起,往鹿兒島則$1,048起。簽證持特區護照者不用簽證,最多逗留 90天。天氣日本冬天稍冷,九州也不例外,介乎攝氏-2度至 12度之間,阿蘇火山更有機會結冰下雪。時差香港一小時。交通建議自駕。彈性較大。 Budget租車公司提供各款車輛出租服務,四人車一天大約 5,000日圓起($346)。Budget Rent a Car(鹿兒島機場店)電話:+81-92-624-1720(海外)地址:鹿兒島縣霧島市溝邊町麓 1376番 1號網址: http://www.budgetrentacar.co.jp/zh/ 實用網址Zuji網址: http://www.zuji.com.hk 旅行社另外亦可到各大旅行社查詢九州旅遊資料專業旅運電話: 3700-2656網址: http://japan.texpert.com/ 東瀛遊電話: 3692-0888網址: http://www.egltours.com/HotelImage/upload/preDefined/uploadFare/KYUSHU %20RAIL&DRIVE_003.pdf 撰文:莫坤菱攝影:黃健峰鳴謝:國土交通省九州運輸局、九州觀光推進機構、 Budget租車公司、 Japan. Enless Discovery、 Zuji、東瀛遊、專業旅運註:文中所列價錢已折算為港幣(¥ 100=HK$6.8) #zuche #租車 #自駕遊 #zuche #汽車租賃 #租车 #租車 #自驾游 #自駕遊 #hirecar ##etw https://zuche.io/2018/12/13/459/?feed_id=862&_unique_id=5da485ba54968
0 notes
studio-hazami · 5 years
Text
公開駅一覧【マ~ワ行】
前原(新京成線/千葉県)
牧落(阪急箕面線/大阪府)
牧野(京阪本線/大阪府)
巻向(JR桜井線/奈良県)
真倉(JR舞鶴線/京都府)
真菅(近鉄大阪線/奈良県)
松井山手(JR片町線/京都府)
松尾大社(阪急嵐山線/京都府)
松ヶ崎(京都市交烏丸線/京都府)
松下(JR参宮線/三重県)
松島(JR東北本線/宮城県)
松塚(近鉄大阪線/奈良県)
松戸(JR常磐線/千葉県)
松戸(新京成線/千葉県)
松戸新田(新京成線/千葉県)
松永(JR山陽本線/広島県)
馬橋(JR常磐線/千葉県)
馬橋(流鉄流山線/千葉県)
間々田(JR東北本線/栃木県)
丸岡(JR北陸本線/福井県)
丸太町(京都市交烏丸線/京都府)
丸山(神戸電鉄有馬線/兵庫県)
万富(JR山陽本線/岡山県)
御影(阪急神戸本線/兵庫県)
御影(阪神本線/兵庫県)
三河島(JR常磐線/東京都)
三鷹(JR中央線/東京都)
三国ヶ丘(JR阪和線/大阪府)
三雲(JR草津線/滋賀県)
三咲(新京成線/千葉県)
三崎口(京急久里浜線/神奈川県)
御陵(京都市交東西線・京阪京津線/京都府)
三郷(JR武蔵野線/埼玉県)
水尻(JR呉線/広島県)
水橋(あいの風とやま鉄道/富山県)
水間観音(水間鉄道/大阪府)
三滝(JR可部線/広島県)
御岳登山鉄道リフト(東京都)
三石(JR山陽本線/岡山県)
みつわ台(千葉都市モノレール2号線/千葉県)
御幣島(JR東西線/大阪府)
弥刀(近鉄大阪線/大阪府)
緑井(JR可部線/広島県)
緑橋(OsakaMetro中央線・今里筋線/大阪府)
水上(JR上越線/群馬県)
水無瀬(阪急京都本線/京都府)
湊川(神戸電鉄有馬線/兵庫県)
湊川公園(神戸市交西神・山手線/兵庫県)
南生駒(近鉄生駒線/奈良県)
南茨木(阪急京都本線/大阪府)
南茨木(大阪モノレール/大阪府)
南今庄(JR北陸本線/福井県)
南岩国(JR山陽本線/山口県)
南柏(JR常磐線/千葉県)
南草津(JR東海道本線/滋賀県)
南摂津(大阪モノレール/大阪府)
南千住(JR常磐線/東京都)
南千里(阪急千里線/大阪府)
南方(阪急京都本線/大阪府)
南中郷(JR常磐線/茨城県)
南彦根(JR東海道本線/滋賀県)
南船橋(JR京葉線/千葉県)
南森町(大阪メトロ谷町線・堺筋線/大阪府)
南矢代(JR福知山線/兵庫県)
箕面(阪急箕面線/大阪府)
箕島(JR紀勢本線/和歌山県)
箕谷(神戸電鉄有馬線/兵庫県)
みのり台(新京成線/千葉県)
美旗(近鉄大阪線/三重県)
耳成(近鉄大阪線/奈良県)
三室戸(京阪宇治線/京都府)
実籾(京成本線/千葉県)
宮内串戸(JR山陽本線/広島県)
宮島口(JR山陽本線/広島県)
宮田(JR飯田線/長野県)
宮之阪(京阪交野線/大阪府)
宮原(JR高崎線/埼玉県)
宮前(JR紀勢本線/和歌山県)
三山木(近鉄京都線/京都府)
妙寺(JR和歌山線/和歌山県)
三輪(JR桜井線/奈良県)
向島(近鉄京都線/大阪府)
向日町(JR東海道本線/京都府)
向洋(JR山陽本線/広島県)
武庫川(阪神本線・武庫川線/兵庫県)
武庫川団地前(阪神武庫川線/兵庫県)
武庫之荘(阪急神戸本線/兵庫県)
武蔵小杉(JR南武線・横須賀線/神奈川県)
武蔵境(西武多摩川線/東京都)
武蔵高萩(JR川越線/埼玉県)
武蔵中原(JR南武線/神奈川県)
武蔵溝ノ口(JR南武線/神奈川県)
六田(近鉄吉野線/奈良県)
村野(京阪交野線/大阪府)
室生口大野(近鉄大阪線/奈良県)
目黒(JR山手線/東京都)
売布神社(阪急宝塚本線/兵庫県)
元山上口(近鉄生駒線/奈良県)
元町(阪神本線/兵庫県)
元山(新京成線/千葉県)
桃山(JR奈良線/京都府)
桃山御陵前(近鉄京都線/京都府)
桃山南口(京阪宇治線/京都府)
森石(黒部峡谷鉄道/富山県)
守口市(京阪本線/大阪府)
森小路(京阪本線/大阪府)
森田(JR北陸本線/福井県)
森ノ宮(JR大阪環状線/大阪府)
森ノ宮(大阪メトロ中央線・長堀鶴見緑地線/大阪府)
守山(JR東海道本線/滋賀県)
門戸厄神(阪急今津線/兵庫県)
矢板(JR東北本線/栃木県)
八戸ノ里(近鉄奈良線/大阪府)
八尾(JR関西本線/大阪府)
八木(JR山陰本線/京都府)
八木西口(近鉄橿原線/奈良県)
薬園台(新京成線/千葉県)
八栗登山口・八栗山上(八栗ケーブル/香川県)
八瀬比叡山口(叡山電鉄/京都府)
矢田(近鉄南大阪線/大阪府)
八千代台(京成本線/千葉県)
谷津<旧>(京成本線/千葉県)
谷塚(東武伊勢崎線/埼玉県)
柳本(JR桜井線/奈良県)
柳瀬川(東武東上線/埼玉県)
矢野(JR呉線/広島県)
矢野口(JR南武線/東京都)
八柱(新京成線/千葉県)
山家(JR山陰本線/京都府)
山崎(JR東海道本線/京都府)
山科(JR東海道本線・湖西線/京都府)
山科(京都市交東西線/京都府)
山城青谷(JR奈良線/京都府)
山城多賀(JR奈良線/京都府)
山田(阪急千里線/大阪府)
山田(大阪モノレール本線/大阪府)
山田川(近鉄京都線/京都府)
大和(相鉄本線/神奈川県)
大和朝倉(近鉄大阪線/奈良県)
大和上市(近鉄吉野線/奈良県)
大和小泉(JR関西本線/奈良県)
大和西大寺(近鉄奈良線・京都線他/奈良県)
大和新庄(JR和歌山線/奈良県)
大和高田(近鉄大阪線/奈良県)
大和二見(JR和歌山線/奈良県)
大和八木(近鉄大阪線・京都線/奈良県)
山の街(神戸電鉄有馬線/兵庫県)
山本(阪急宝塚本線/兵庫県)
八幡宿(JR内房線/千葉県)
ユーカリが丘(京成本線/千葉県)
湯浅(JR紀勢本線/和歌山県)
由宇(JR山陽本線/山口県)
結崎(近鉄橿原線/奈良県)
有楽町(東京メトロ有楽町線/東京都)
湯尾(JR北陸本線/福井県)
洋光台(JR根岸線/神奈川県)
横川(JR山陽本線・可部線/広島県)
横須賀(JR横須賀線/神奈川県)
横浜(JR東海道本線・横須賀線他/神奈川県)
吉浦(JR呉線/広島県)
葭川公園(千葉都市モノレール1号線/千葉県)
吉田(近鉄けいはんな線/大阪府)
吉永(JR山陽本線/岡山県)
吉野(近鉄吉野線/奈良県)
吉野口(JR和歌山線/奈良県)
吉野口(近鉄吉野線/奈良県)
吉野神宮(近鉄吉野線/奈良県)
四辻(JR山陽本線/山口県)
四ッ橋(大阪メトロ四つ橋線/大阪府)
淀(京阪本線/京都府)
淀川(阪神本線/大阪府)
淀屋橋(大阪メトロ御堂筋線/大阪府)
代々木(JR山手線・中央線各駅停車/東京都)
代々木公園(東京メトロ千代田線/東京都)
Lawn Field Station(ローザン鉄道ミルキーウェイ/滋賀県)
竜ヶ崎(関鉄竜ヶ崎線/茨城県)
龍谷大前深草(京阪本線/京都府)
両国(JR総武線/東京都)
六甲(阪急神戸本線/兵庫県)
六甲道(JR東海道本線/兵庫県)
六地蔵(JR奈良線/京都府)
六地蔵(京阪宇治線/京都府)
若江岩田(近鉄奈良線/大阪府)
和木(JR山陽本線/山口県)
掖上(JR和歌山線/奈良県)
和倉温泉(JR七尾線・のと鉄道七尾線/石川県)
和気(JR山陽本線/岡山県)
和邇<新>(JR湖西線/滋賀県)
和邇<旧>(JR湖西線/滋賀県)
和深(JR紀勢本線/和歌山県)
蕨(JR京浜東北線/埼玉県)
0 notes
beach0819 · 7 years
Photo
Tumblr media
#溝ノ口洞穴 #三連轟 #桐原の滝 初めて車で溝ノ口洞穴方面へ🚗💨😄 (溝ノ口洞穴)
0 notes
kno1020 · 6 years
Quote
From Twitter: 溝の口駅前の階段が滝になってて笑ったw#溝の口 #溝の口駅 #武蔵溝ノ口駅 #田園都市線 #南武線 #滝 pic.twitter.com/JlPu66JeHV— マミコ (@mamimu48) August 27, 2018
http://twitter.com/mamimu48
0 notes
tatsumine · 6 years
Text
釜石シーウェイブス vs NTTコム シャイニングアークス戦メンバー発表
#釜石SW #釜石シーウェイブス
ラグビーフェスティバルinSENDAI 13:00キックオフ@弘進ゴムアスリートパーク仙台
メンバー発表
釜石シーウェイブス
1PR1 長谷川奨
2HO 伊藤大輝
3PR3 佐々木和樹
4LO 高橋聡太郎
5LO 上田宥人
6FL 木村優太
7FL ケイン・コテカ
8NO8 ダラス・タタナ
9SH 森雄祐
10FH ユーゲン・フィサー
11WTB 小野航大
12CTB 村田オスカロイド
13CTB 星野将利
14WTB 氏家柊太
15FB 滝沢祐樹
リザーブ16PR1高橋拓也、17HOマット・マフィ、18PR3畠山元気、19LO佐伯悠、20FL佐々木拓磨、8NO8中野裕太、21SH二宮昂生、22FH福士周太、23CTB伊藤優駿、24CTB菅原祐輝、25CTB村尾真秀、14WTB加賀亮太郎、15FB村井佑太朗
NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス
1PR1 楢山直幸★
2HO 三浦嶺★
3PR3 平井将太郎(帝京R)
4LO 杉浦直人
5LO 中島進護
6FL 目崎啓志★
7FL 金正奎★
8NO8 山下弘資
9SH 西橋勇人★
10FH 喜連航平(近大R)
11WTB 小泉将★
12CTB 溝口裕哉
13CTB 池田悠希(東海R)
14WTB 大芝優泰
15FB 沼尻大輝
リザーブ16PR1上田竜太郎、17PR3白隆尚、18PR3小野慎介、19HO種本直人★、20LO佐藤大樹(慶應R)、21LOアイザック・ロス★、22SH三井勇人、23SH友井川拓★、24CTBシェーン・ゲイツ★、25CTB/WTB四ノ宮マイケル(前釜石)、26CTBブラッキン・カラウリアヘンリー★、27WTB石井魁(前石井魁)、28CTB鶴谷知憲、29FH小倉順平★、30CTB石橋拓也
釜石は、ロックからトーマスが抜け、中野からダラスへ8番が交代、SHは南ではなく森、FHにフィシーが初登場し、良真はサブにも入らない、14に氏家、15に滝沢とフレシュな先発。
マフィがサブに入り、インパクトプレーヤーとしては中野、マシュー、加賀、佑太朗と言ったところ。
シャイニングアークスは、15人中6名が昨シーズン主力3名がルーキーと強力メンバー。
リザーブはロス、友井川、小倉、ゲイツ、マイケル、カラウリアヘンリー、石井とめちゃくちゃ強力。
特にマイケルは釜石ファンも見たいと思っていると思うので楽しみです。
とにかく、いい仕事をするのが春の目標。みんな、がんばれ!
0 notes
villa-chitose · 7 years
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ  ガラスコーティング
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラ��ク発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。  
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness コーティング剤膜厚
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォン���そのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広���では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日���宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) ガラスコーティング茨城県 ガラスコーティング埼玉県 ガラスコーティング千葉県 ガラスコーティング東京都 ガラスコーティング神奈川県 ガラスコーティング栃木県 カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
anirecoposts-blog · 7 years
Photo
Tumblr media
ハイキュー!! 『ハイキュー!!』は、古舘春一による高校バレーボールを題材にした漫画作品『少年ジャンプNEXT!』(集英社)2011年WINTER号に掲載された後、『週刊少年ジャンプ』(集英社)2011年20・21合併号に読み切りとして掲載、2012年12号から連載開始。話数カウントは「第○話」。2014年3月時点で、累計発行部数は400万部 アニメのキャラクターデザインは『魔法少女まどか☆マギカ』や『デュラララ!!』でキャラクターデザインを担当した岸田隆宏、シリーズ構成は『うさぎドロップ』や『銀の匙 Silver Spoon』でシリーズ構成・脚本を担当した岸本卓、アニメーション制作は『黒子のバスケ』や『PSYCHO-PASS』を担当したProduction I.Gが担当する バレーボールで「小さな巨人」を目指す日向翔陽は、中学最初で最後の公式戦で、「コート上の王様」と呼ばれる天才・影山飛雄に惨敗する。しかし新たな目標を見つけた日向は、影山にリベンジするべく、烏野高校で引き続きバレー部に入部する。しかし烏野の体育館には、その影山の姿があった。 放送時間 毎日放送・TBS系列計28局 : 2014年4月6日 - 日曜 17:00-17:30 キャスト ■烏野高校 日向 翔陽(ひなた しょうよう) 村瀬歩 影山 飛雄(かげやま とびお) 石川界人 澤村 大地(さわむら だいち) 日野聡 菅原 孝支(すがわら こうし) 入野自由 東峰 旭(あずまね あさひ) 細谷佳正 田中 龍之介(たなか りゅうのすけ) 林勇 西谷 夕(にしのや ゆう) 岡本信彦 月島 蛍(つきしま ��い) 内山昂輝 山口 忠(やまぐち ただし) 斉藤壮馬 縁下 力(えんのした ちから) 増田俊樹 木下 久志(きのした ひさし) 相楽信頼 成田 一���(なりた かずひと) 西山宏太朗 清水 潔子(しみず きよこ) 名塚佳織 武田 一鉄(たけだ いってつ) 神谷浩史 烏養 繋心(うかい けいしん) 田中一成 烏養 一繋(うかい いっけい) 中博史 ■女子バレー部 道宮 結(みちみや ゆい) 瀬戸麻沙美 アヤ 金香里 ■バレー部OB 滝ノ上 祐輔(たきのうえ ゆうすけ) 阪口周平 嶋田 誠(しまだ まこと) 前野智昭 内沢 英紀(うちざわ ひでのり) 倉富亮 森 行成(もり ゆきなり) 櫻井トオル 教頭 櫛田泰道 ■青葉城西高校 及川 徹(おいかわ とおる) 浪川大輔 岩泉 一(いわいずみ はじめ) 吉野裕行 松川 一静(まつかわ いっせい) 祐仙勇 花巻 貴大(はなまき たかひろ) 櫻井トオル 渡 親治(わたり しんじ) ランズベリー・アーサー 矢巾 秀(やはば しげる) 河西健吾 金田一 勇太郎(きんだいち ゆうたろう) 古川慎 国見 英(くにみ あきら) 田丸篤志 入畑 伸照(いりはた のぶてる) 星野充昭 溝口 貞幸(みぞぐち さだゆき) 荻野晴朗 ■音駒高校 孤爪 研磨(こづめ けんま) 梶裕貴 黒尾 鉄朗(くろお てつろう) 中村悠一 海 信行(かい のぶゆき) 星野貴紀 夜久 衛輔(やく もりすけ) 立花慎之介 山本 猛虎(やまもと たけとら) 横田成吾 福永 招平(ふくなが しょうへい) 長南翔太 犬岡 走(いぬおか そう) 池田恭祐 芝山 優生(しばやま ゆうき) 渡辺拓海 猫又 育史(ねこまた やすふみ) 福田信昭 直井 学(なおい まなぶ) 山本兼平 ■常波高校 池尻 隼人(いけじり はやと) 宮崎寛務 駒木(こまき) 武内健 茶屋(ちゃや) 吉開清人 玉川(たまがわ) 大原崇 桜井(さくらい) ランズベリー・アーサー 芳賀(はが) 古島清孝 渋谷(しぶや) 相楽信頼 ■伊達工業高校 青根 高伸(あおね たかのぶ) 松川央樹 二口 堅治(ふたくち けんじ) 中澤まさとも 茂庭 要(もにわ かなめ) 小野塚貴志 鎌先 靖志(かまさき やすし) 佐藤拓也 笹谷 武仁(ささや たけひと) 間島淳司 小原 豊(おばら ゆたか) 祐仙勇 作並 浩輔(さくなみ こうすけ) 大西真央 追分 拓朗(おいわけ たくろう) 三木眞一郎 ■その他 日向 夏(ひなた なつ) 山崎はるか
0 notes
release-info · 7 years
Link
via RELEASE(リリース) みんなで作るニュースサイト!
0 notes
yudingasia · 7 years
Photo
Tumblr media
http://yudingasia.com/1325
九州自駕遊【行程建議】
九州很大,景點包羅萬有。 所以特地為你設計了一個 7天的自駕行程,可用最短時間,感受九州最好玩一面。
Day 1
一切由鹿兒島出發。上午在鹿兒島市內觀光。早起之人,可前往市內的城山展望台看日出,櫻島火山做背景,極絢麗。中午在寿庵吃鹿兒島黑豚,有吉列和火鍋兩種,味道一流。下午出發往宮崎,路上會經過霧島,可到霧島溫泉、高千穗牧場等等觀光,邊走邊玩,記住在牧場抱抱牛羊,吃一杯牛奶雪糕。開車約三小時,便到達宮崎市。晚餐前往 み ょ う が屋,專吃高級宮崎牛,在日本飲食網站 Tabelog是九州最高分。夜宿宮崎市。
豚料理寿庵中央駅西口店 地址:鹿兒島縣鹿兒島市武 1-3-1 營業時間: 11:00am– 10:00pm 高千穗牧場 地址:宮崎縣都城市吉之元町 5265番地 103 營業時間: 9am– 5:30pm( 4月— 10月)、 9am– 5pm( 11月— 3月) み ょ う が屋 地址:宮崎縣宮崎市末廣 1丁目 7-7 營業時間: 18:00– 22:00(只做晚市)
  Day 2
看盡宮崎風景的一天。先往九州 Pancake店吃早餐,鬆餅全部用九州食材做,饒有風味。然後前往日南海岸,到青島看最大型的「鬼之洗衣板」,再到日南太陽花園( SUN MESSE),看復活島神像。中午在堀川 囗 ス ト ラ ン と む ら,吃海鮮丼,極鮮味。下午前往高千穗町,途中會經過日向岬、馬 ケ背、 ク ル ス の海等風��,然後直往高千穗峽,划小船看瀑布。有時間,也可順道拜訪天岩戶神社、天安河原,觀賞「夜神樂」表演,了解宮崎神話。夜宿高千穗大和屋溫泉旅館。
九州 Pancake 地 址:宮崎縣宮崎市高千穂通 1丁目 2-2 營業時間: 8:00am– 5:00pm 日南太陽花園 Sun-Messe 地 址:宮崎縣日南市大字宮浦 2650 營業時間: 9:30am– 5:00pm 堀川 囗 ス ト ラ ン と む ら 地 址:宮崎縣宮崎縣日南市園田 3-1-11 營業時間: 11:00am– 2:00pm, 5:00pm- 9:45pm 高千穗峽 地 址:宮崎縣高千穗町三田井御 塩井 租艇時間: 8:30am-4:30pm 租艇費用:每 30分鐘 HK$138
  Day 3
早上往大分縣由布院,車程約需三小時。中午在由布院市 ノ坐吃豆腐料理,然後來個由布院散策,在「湯之坪街道」逛街。商店好有特色,途上又有 Snoopy茶屋、湯布院昭和館、 3D美術館等,娛樂性豐富,足夠逛整個下午。想買點手信,可前往竹聲館或アトリエときデザイン研究所,裏頭有質感樸拙的手工藝品,風味盎然。還有要試 B-speak的招牌卷蛋,忌廉滑溜。最後記住走到盡頭,去金鱗湖,冬天常起霧,風景夢幻。今晚早點回旅館,因為要泡溫泉。宿由布院御三家之一的山莊無量塔,一泊二食,飲飽食醉,一覺睡到天亮!
B-speak總店 由布院 地 址:大分縣由布市湯布院町川上 3040-2 營業時間: 10:00am– 5:00pm 竹聲館 ち く せ い か ん 地 址:大分縣由布市湯布院町川上 1270-84(在由布院亦設有工房,可拜訪) 營業時間: 10:00am– 5:00pm アトリエときデザイン研究所 地 址:大分縣由布市湯布院町 2666−1 營業時間: 9:00am– 6:00pm 山莊無量塔 地 址:大分縣由布市湯布院町川上 1264-2 價 錢:一泊二食,每人 49,680日圓(即$3,419)起,所有房間設私人風呂。
Day 4
早上退房後,即前往熊本阿蘇火山,車程需兩個半小時。中午就在阿蘇乃 や ま ぼ う吃田樂料理,圍爐燒烤,燒赤牛,特別滋味。下午看盡阿蘇火山的風貌。前往草千里、米塚等等景點,可看到火山口和隱世鹽湖,地震發生後,駕車要小心,但風景依然秀美。天黑前,提議前往鍋 ケ 滝瀑布,流水淙淙,瀑布內更有小路,被日本人叫作「裏見瀑布(裏見 の 滝)」,不妨進內走走,換個角度看絕景。宿阿蘇市。吃過晚飯,更可往阿蘇大觀峰觀星星。九時半前天最清。
阿蘇乃 や ま ぼ う 地 址:熊本縣阿蘇市湯浦 718-1 草千里 地址:熊本県阿蘇市永草 2391-15 鍋 ケ 滝瀑布 地 址:熊本縣阿蘇郡小 国町宮原 1567-1 營業時間: 9:00am– 5:00pm
  Day 5
今天繼續暢遊阿蘇。早上往エル・パティオ牧場騎馬。然後往阿部牧場,提提你,道 の駅阿蘇或 Aso Farmland都有售牛奶和雪糕。中午開車前往長崎縣,路程頗長,需三個半小時,車子更需要坐船渡海,船程約三十分鐘,可在甲板餵海鷗,為車程增樂趣。從島原港上岸,開車往長崎市,途上可順道遊覽島原城、武家屋、城敷下町,舊城區優雅謐靜,遠處更見到雲仙岳,是日本第一個國家公園,風景如畫。晚餐可往長崎 z佐山山頂展望台的餐廳,來一碗野菜滿滿的長崎拉麵,食物是其次,夜景極難忘,不愧為世界三大夜景之一。宿長崎市。
エル・パティオ牧場 地址:熊本縣阿蘇市一 の宮町三野 2305-1 阿部牧場 地 址:熊本縣阿蘇市三久保 47-1 ひ か り の 囗 ス ト ラ ン 地 址:佐山山頂展望台 營業時間: 11:00 am– 9:30pm
  Day 6
頭五天的車程較長,今天則慢下腳步,來個瓷鄉漫遊。早上先開車往波佐見町,探訪波佐見燒的發源地中尾鄉,探訪陶藝工房、陶藝店,跟工匠聊天,更能觀摩到登窯遺址。中午在西 の原的 Monne Legui Mooks吃洋式料理,餐具都用上時尚的波佐見燒。因時常爆滿,記住訂位。下午就在西 の原逛逛,是個新興文創小區,推廣波佐見燒,有家品店、雜貨店等等,文青大愛。其中南創庫的工藝品最美最有名,買隻富士山杯子、招財貓瓷器,很適合做手信。最後開車前往佐賀的伊萬里市,一山之隔,約二十分鐘,看有田燒。推介你去 畑萬陶苑,工房向公眾開房,老闆 畑石先生極好客,更會詳細介紹。是了解有田燒和伊萬里燒的最好地方。宿佐賀嬉野溫泉的大正屋椎葉山莊,貪她融入大自然,愛她的戶外風呂,九州最後一夜,就在快慰中度過。
中尾山交流館 地址:長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷157 Monne Legui Mooks 地 址:波佐見町井石郷2187-4 營業時間: 12:00pm- 6:00pm 南創庫 地 址:長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4 營業時間: 9:00am– 6:00pm 畑萬陶苑 地 址:佐賀縣伊萬里市大川内町乙 1820 營業時間: 9:00am– 5:30pm 大正屋椎葉山莊 地 址:佐賀縣嬉野市嬉野町下宿乙 2276-1 房 價:雙人房每人 19,000日圓(即 HK$1,312)起,包一泊二食。
Day 7
早上在佐賀觀光。可往祐德稻荷神社,或是武雄市圖書館走走,看天氣而決定。然後開車往褔岡柳川市,坐小船觀光,欣賞詩情畫意的河川。中午可往元祖本吉屋,吃一客名物蒸籠鰻魚飯,鰻魚入口即融,米飯甜糯甜香,以此午餐,完結九州之旅,確是心滿意足。
元祖本吉屋 地 址:福岡縣柳川市旭町 69 營業時間: 10:30am– 9:00pm
實用資料
機票 開車遊九州,可考慮不同地方進入和離開,不用走寃枉路。香港有直航機往褔岡和鹿兒島,很多人由福岡入,鹿兒島出,但同時也可掉轉,因為褔岡較適合購物,方便托手信回港(笑)。直航往福岡現價錢約為$964起,往鹿兒島則$1,048起。
簽證 持特區護照者不用簽證,最多逗留 90天。
天氣 日本冬天稍冷,九州也不例外,介乎攝氏-2度至 12度之間,阿蘇火山更有機會結冰下雪。
時差 香港一小時。
交通 建議自駕。彈性較大。 Budget租車公司提供各款車輛出租服務,四人車一天大約 5,000日圓起($346)。 Budget Rent a Car(鹿兒島機場店) 電話:+81-92-624-1720(海外) 地址:鹿兒島縣霧島市溝邊町麓 1376番 1號 網址: http://www.budgetrentacar.co.jp/zh/
實用網址 Zuji 網址: http://www.zuji.com.hk
旅行社 另外亦可到各大旅行社查詢九州旅遊資料 專業旅運 電話: 3700-2656 網址: http://japan.texpert.com/
撰文:莫坤菱 攝影:黃健峰 鳴謝:國土交通省九州運輸局、九州觀光推進機構、 Budget租車公司、 Japan. Enless Discovery、 Zuji、東瀛遊、專業旅運
  天大地大 九州自駕遊【走進夢幻由布院】
http://hk.apple.nextmedia.com/etw/%E5%91%A8%E5%88%8A%E5%B0%81%E9%9D%A2%E6%95%85%E4%BA%8B/article/20170303/3_17798478/%E5%A4%A9%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E5%A4%A7-%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%87%AA%E9%A7%95%E9%81%8A-%E8%B5%B0%E9%80%B2%E5%A4%A2%E5%B9%BB%E7%94%B1%E5%B8%83%E9%99%A2-
  天大地大 九州自駕遊【拜會九州名物 漫遊瓷鄉】
http://hk.apple.nextmedia.com/etw/%E5%91%A8%E5%88%8A%E5%B0%81%E9%9D%A2%E6%95%85%E4%BA%8B/article/20170303/3_17798667/%E5%A4%A9%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E5%A4%A7-%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%87%AA%E9%A7%95%E9%81%8A-%E6%8B%9C%E6%9C%83%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%90%8D%E7%89%A9-%E6%BC%AB%E9%81%8A%E7%93%B7%E9%84%89-
  天大地大 九州自駕遊【宮崎到着】
http://hk.apple.nextmedia.com/etw/%E5%91%A8%E5%88%8A%E5%B0%81%E9%9D%A2%E6%95%85%E4%BA%8B/article/20170303/3_17798450/%E5%A4%A9%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E5%A4%A7-%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%87%AA%E9%A7%95%E9%81%8A-%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%88%B0%E7%9D%80-
  天大地大 九州自駕遊【走不平垣的路 重建一道風景 阿蘇火山】
http://hk.apple.nextmedia.com/etw/%E5%91%A8%E5%88%8A%E5%B0%81%E9%9D%A2%E6%95%85%E4%BA%8B/article/20170303/3_17798666/%E5%A4%A9%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E5%A4%A7-%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%87%AA%E9%A7%95%E9%81%8A-%E8%B5%B0%E4%B8%8D%E5%B9%B3%E5%9E%A3%E7%9A%84%E8%B7%AF-%E9%87%8D%E5%BB%BA%E4%B8%80%E9%81%93%E9%A2%A8%E6%99%AF-%E9%98%BF%E8%98%87%E7%81%AB%E5%B1%B1-
  天大地大 九州自駕遊【輕舟送來鰻魚香】
http://hk.apple.nextmedia.com/etw/%E5%91%A8%E5%88%8A%E5%B0%81%E9%9D%A2%E6%95%85%E4%BA%8B/article/20170303/3_17798668/%E5%A4%A9%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E5%A4%A7-%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%87%AA%E9%A7%95%E9%81%8A-%E8%BC%95%E8%88%9F%E9%80%81%E4%BE%86%E9%B0%BB%E9%AD%9A%E9%A6%99-
  天大地大 九州自駕遊【最後一夜 讓大自然療癒】
http://hk.apple.nextmedia.com/etw/%E5%91%A8%E5%88%8A%E5%B0%81%E9%9D%A2%E6%95%85%E4%BA%8B/article/20170303/3_17798725/%E5%A4%A9%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E5%A4%A7-%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%87%AA%E9%A7%95%E9%81%8A-%E6%9C%80%E5%BE%8C%E4%B8%80%E5%A4%9C-%E8%AE%93%E5%A4%A7%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%82%E7%99%92-
[ 租車自駕遊 ] 日本租車 | 香港租車 | 台灣租車 | 南韓租車 | 泰國租車 | 印尼租車 | 中國租車 | 紐西蘭租車 | 澳洲租車| 美國租車 | 加拿大租車 | 英國租車 | 德國租車 | 法國租車 | 捷克租車
0 notes
kusanotakashi · 7 years
Text
北九州出身てどげな人がおるか? まとめてみた
君も彼らを超えてみるか? その可能は大だ なして?て 北九州んもんやろうがね!
政治・軍事 国会議員・現職 * 高木美智代 (衆議院議員) * 野田聖子 (衆議院議員。元郵政大臣、元岐阜県議会議員) * 杉尾秀哉(参議院議員。元TBSテレビ記者) * 仁比聡平(参議院議員。弁護士) 国会議員経験者 * 自見庄三郎 (衆議院・参議院。郵政大臣、内閣府金融担当特命担当大臣を歴任。医師) * 弘友和夫(衆議院・参議院) * 末松義規 (衆議院。外務官僚出身) * 東順治 (衆議院) * 城井崇 (衆議院) * 緒方林太郎(衆議院。外務官僚出身)八幡西区出身 首長 * 舛添要一 (前東京都知事。前参議院議員。元厚生労働大臣、国際政治学者)八幡東区出身 * 麻生渡 (前福岡県知事、前全国知事会会長) * 亀井光 (元福岡県知事) 裁判官 * 高橋久子 (元内閣審議官・労働省婦人少年局長・女性初の最高裁判事) 軍人 * 杉山元 (元陸軍大臣、参謀総長) * 板倉光馬 (元海軍中佐、海上自衛隊幕僚総監部、戦記作家) * 奥保鞏 (元元帥陸軍大将伯爵) 金融 * 白川方明(元日本銀行総裁) 政治活動家 * 桜井誠(『在日特権を許さない市民の会』会長)
実業 * 大前研一 (経済評論家) * 高原正雄(いすゞ自動車理事、一般社団法人明専会会長、全日本学生フォーミュラ大会元委員長) * 福地茂雄(NHK会長、元アサヒビール相談役、会長):戸畑区 * 村井勉(元アサヒビール社長、元西日本旅客鉄道会長) * 吉田秀雄(元電通社長) * 利島康司 (北九州商工会議所会頭、元安川電機会長、社長、JR九州取締役) ☆小南孝教 (元神戸製鋼副社長、神鋼鋼線工業社長)同級生の兄 ☆大庭雅志(元東京海上日動副社長)同級生
学者 * 杉崎光世 (法学者・九州国際大学名誉教授) * 藤田哲也 (竜巻研究の第一人者) * 中島義道 (哲学者) * 高橋和夫 (国際政治学者)
医師 *福島孝徳 (脳神経外科 新門司病院) *延吉正清 (循環器科、心臓外科 小倉記念病院 )退任 *田中恩 (産婦人科 セントマザー病院) *市川光太郎 (小児科 救急科 市立八幡病院) *川原尚行 (スーダン・東日本震災支援医療 NPOロシナンテス)
文化 * 津村禮次郎(能楽師、人間国宝) * 山田稔 (小説家、フランス文学者) * 左方郁子 (小説家) * 火野葦平 (小説家) * 岩下俊作 (小説家) * 劉寒吉 (小説家) * 佐木隆三(小説家) * 末永直海 (小説家) * 鶴田知也 (小説家) * 佐伯泰英 (小説家) * 一条真也 (作家) * 伊馬春部 (作家・日本初のテレビドラマの脚本を担当した) * 加納朋子 (推理作家) * 立石泰則 (ノンフィクション作家、ジャーナリスト) * 宗左近(詩人) * 高橋睦郎 (詩人) * 平出隆 (詩人) * 笠青峰 (日本画家) * 北条司 (漫画家) * 星里もちる (漫画家) * 鈴宮和由 (漫画家) * 山口かつみ (漫画家) * 前川涼 (漫画家) * 篠塚ひろむ (漫画家) * 谷村ひとし (漫画家・パチンコ評論家) * 萩岩睦美 (漫画家) * 山口美由紀 (漫画家) * 畑中純 (漫画家) * 井上正治 (漫画家) * すえのぶけいこ (漫画家) * 中島史雄 (漫画家) * 藤原ここあ (漫画家) * 原徹 (アニメプロデューサー) * リリー・フランキー(イラストレーター) * サイトウマコト (イラストレーター) * 石橋謙一 (イラストレーター、ボックスアーティスト) * 横山宏 (イラストレーター) * 藤原新也 (写真家) * 小倉朗 (作曲家) * 和田直也 (作曲家) * 畑中良輔 (バリトン歌手、指揮者、音楽評論家) * 大野徹也 (テノール、オペラ歌手) * 川口ヱリサ (ヴァイオリニスト) * 篠崎史紀(ヴァイオリニスト) * 南紫音 (ヴァイオリニスト) * 桂英昭 (建築家) * 大竹英雄 (囲碁棋士、名誉碁聖) * 森下卓 (将棋棋士) * 中村正三郎(プログラマー、コンピュータ評論家)
芸能 俳優 * 秋本祐希(女優) * 鮎川陽子 (モデル、女優) * 天本英世 (俳優) * 板谷由夏 (女優) * 伊原剛志 (俳優) * 榎木智一 (俳優) * 草刈正雄 (俳優) * 早乙女太一 (俳優) * 鈴木浩介 (俳優) * つるの剛士 (俳優、タレント、歌手、ミュージシャン) * 富永研司 (スーツアクター、アクション俳優) * 内藤武敏 (俳優) * 中村有志 (俳優) * 野間口徹 (俳優) * 萩尾みどり (女優) * 林美穂 (女優) * 原田佳奈 (女優) * 深見亮介 (俳優) * 藤本隆宏 (俳優、元競泳オリンピック代表) * ふとがね金太 (ナレーター、俳優、ミュージシャン) * 細川俊之 (俳優) * 松尾スズキ (劇作家、映画監督、俳優) * 光石研 (俳優) * 森田順平 (俳優、声優) * 横内正 (俳優) * キタキュウマン (ご当地ヒーロー 滝夕輝) 歌手・ミュージシャン * 広石武彦 (元UP-BEATヴォーカル) * 175R (ロックバンド) * SHOGO (ショーゴ) - ヴォーカル * ISAKICK (イサキック) - ベース * KAZYA (カズヤ) - ギター * YOSHIAKI (ヨシアキ) - ドラム * 岩坂士京(シンガーソングライター) * 城戸けんじろ (元ジャパハリネット) * 梅田彩佳 (NMB48チームBII副キャプテン):2011年市長選挙イメージキャラクター * 大内義昭 (歌手、作曲家) * 葛城哲哉 (ミュージシャン) * 川崎真弘 (ミュージシャン、作曲家) * キミーブラウニー (ミュージシャン、お笑いタレント) * キハラ龍太郎 (元ブルー・トニック、ORIGINAL LOVE) * 荒神直規(Naifu、元ELF) * 香田晋 (演歌歌手) * 小久保淳平(シンガーソングライター) * シーナ(シーナ&ザ・ロケッツボーカル) * 塩ノ谷早耶香(歌手) * 清水健太郎 (元歌手、タレント) * 千里愛風(歌手) * CHAGE(シンガーソングライター、CHAGE and ASKA) * 高城亜樹 (AKB48チームB) * 冨永裕輔(シンガーソングライター) * 中尾ミエ (歌手) * NEW DOBB(ロックバンド。現在は解散) * HIDE (元crossfm DJ、現 ミーナ&ザ・グライダー)倉掛英彰(作曲家) * Dobb (元crossfm DJ)倉掛信彰 * 野中美郷(元AKB48)※出生地 * 野見山正貴 (ミュージシャン) * 葉月 (歌手、SEED) * Waka(ワカ・フルート担当) * Mariko(マリコ・チェロ担当) * 藤井一子 (元歌手) * 藤田大吾(ミュージシャン、alütoボーカル) * 藤弥美里 (歌手) * 宮本一粋 (歌手・二千花ボーカル) * 山下祐樹(ミュージシャン、ラムジボーカル) * 山本リンダ (歌手) * yu〜ki (ロックバンド、MALICE MIZERのベーシスト) * ルースターズ (ロックバンド、現在は解散) * 大江慎也 - ボーカル&ギター * 花田裕之 - ギター * 井上富雄 - ベース * 池畑潤二-ドラム 声優 * うえだゆうじ (声優) * 内海賢二 (声優) * 置鮎龍太郎 (声優) * 加藤正之 (声優) * 川原和久 (俳優、声優) * 佐藤利奈 (声優) * 中原麻衣 (声優) 映画監督 * 青山真治 (映画監督) * タナダユキ (映画監督) * 平山秀幸 (映画監督) * 吉田啓一郎 (映画監督、テレビ演出家) お笑いタレント * 秋山竜次 (ロバートメンバー、お笑いタレント) * 芋洗坂係長(小浦一優) (お笑いタレント) * 井上虫歯二本 (お笑いタレント) * 桑原和男 (喜劇俳優) * ゴン(ビックスモールンメンバー、お笑いタレント) * なかやまきんに君 (お笑いタレント) * 馬場裕之 (ロバートメンバー、お笑いタレント) * 原口あきまさ (お笑いタレント) * 山本高広 (お笑いタレント) * 渡邊孝平 (クロスバー直撃) その他 * 朝本浩文 (音楽プロデューサー、アレンジャー、DJ) * 鬼橋美智子 (ラジオパーソナリティ、タレント) * 紗綾 (入江紗綾)(グラビアアイドル) * 椎葉ユウ (タレント、ラジオパーソナリティ) * 白石さおり (タレント、ミスコン53冠女王) * 申徹也(しん てつや・ラジオパーソナリティ、タレント) * 高城樹衣 (タレント、Girl<s>ACTRY、高城亜樹(歌手・ミュージシャンの項参照)の姉) * 橘家蔵之助 (落語家・2代目) * 林家きく麿 (落語家) * 立山律子 (DJ、ローカルタレント) * F.King Toggy (DJ、パーソナリティ、ローカルタレント、ミュージシャン) * 原田大三郎 (CG作家、多摩美術大学教授) * 米岡誠一 (タレント、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン)
スポーツ * 今浪隆博 (プロ野球選手、日本ハム→ヤクルト) * 柴原洋 (元プロ野球選手、ソフトバンク) * 柴田講平 (プロ野球選手、阪神) * 中田賢一 (プロ野球選手、中日→ソフトバンク) * 日高剛 (プロ野球選手、阪神) * 山本和範 (元プロ野球選手、近鉄→南海・ダイエー→近鉄) * 小関翔太(プロ野球選手、楽天) * 松永浩美 (元プロ野球選手、阪急・オリックス→阪神→ダイエー) * 安田猛 (元プロ野球選手、ヤクルト) * 奥宮種男 (元プロ野球選手) * 楠城徹 (元プロ野球選手) * 清家政和 (元プロ野球選手) * 宅和本司 (元プロ野球選手) * 森下整鎮 (元プロ野球選手) * 外園正 (元プロ野球選手) * 森博幸 (元プロ野球選手) * 高信二 (元プロ野球選手、現広島コーチ) * 溝口大樹 (元プロ野球選手、ソフトバンク元投手) * 森山良二 (元プロ野球選手、現楽天コーチ) * 敷田直人 (プロ野球審判員) * 松永怜一 (アマチュア野球の指導者) * 本田泰人 (元サッカー選手、鹿島アントラーズ) * 本山雅志 (サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 平山相太 (サッカー選手、FC東京、U-22日本代表) * 三好拓児 (元サッカー選手、FC琉球) * 池元友樹 (サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 重光貴葵 (元サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 山形��徳 (サッカー選手、栃木SC) * 千��美徳 (元サッカー選手、前ニューウェーブ北九州監督) * 柴田華絵 (女子サッカー選手、浦和レッズレディース) * 鹿毛誠一郎 (元プロバスケットボール選手) * 川面剛 (元プロバスケットボール選手) * 藤原隆充 (プロバスケットボール選手、bjリーグ・滋賀レイクスターズ所属) * 鬼塚勝也 (元プロボクサー、WBAジュニアバンタム級チャンピオン) * 白石豊土(プロボクサー) * 箕内拓郎 (ラグビー日本代表主将) * 竹下佳江 (バレーボール選手、日本代表) * 河村めぐみ (元バレーボール選手・モデル) * 江藤直美 (バレーボール選手) * 長田力(プロゴルファー・元日本プロゴルフ協会会長) * 一丸尚伍(自転車競技選手) * 吉岡稔真 (元競輪選手、競輪学校65期) * 北津留翼 (競輪選手、自転車競技選手、競輪学校90期) * 森美紀 (女子競輪選手、競輪学校102期) * 植木通彦 (元競艇選手、登録番号3285番) * 高野拳磁 (プロレスラー) * 浪口修 (プロレスラー) * 渕正信 (プロレスラー) * デビル雅美(女子プロレスラー) * 大潮憲司 (大相撲力士、元小結、元式秀親方) * 小役丸勇走 (大相撲力士、元十両) * 豊ノ花光義 (大相撲力士、元十両) * 春日洋光二 (大相撲力士、元十両) * 山岸二郎 (テニス選手) * 福井烈 (元テニス選手、JOC委員) * 君原健二(マラソン選手、メキシコオリンピック銀メダリスト) * 金哲彦 (元マラソン選手) * 岸川聖也(卓球選手、北京五輪日本代表) * 北畠紗代子(アーチェリー選手、北京五輪日本代表) * 村田愛里咲(モーグル選手、バンクーバー五輪・ソチ五輪日本代表) * 浜中俊 - 競馬騎手(日本中央競馬会所属) * 山下健夫(エベレスト登山家) * 山本浩之(車いす陸上競技) * 廣重毅 (空手家) * 内村航平 (体操選手)
マスコミ * 原田徹 (NHKアナウンサー) * 有馬幸恵 (NHK北九州放送局契約キャスター) * 池内博子 (山口放送アナウンサー) * 池尻和佳子 (RKB毎日放送アナウンサー) * 猪原智紀 (NHKアナウンサー) * 岩元良介 (NHK福岡放送局アナウンサー) * 上田早苗 (NHKアナウンサー) * 江崎裕子 (福岡放送契約アナウンサー) * 小川真人 (元テレビ埼玉、熊本県民テレビアナウンサー) * 川上一夫 (テレビドラマプロデューサー) * 坤徳ひとみ (元RSK山陽放送アナウンサー) * 佐々木正洋(テレビ朝日アナウンサー) * 佐藤征一 (元テレビ西日本アナウンサー) * 塩田真弓(テレビ東京記者、元アナウンサー) * 重松亜紀 (元NHK北九州放送局キャスター) * 武内裕之 (KBC九州朝日放送アナウンサー) * 竹林紀雄 (映像作家、テレビプロデューサー、文教大学准教授) * 田尻敏明 (フリーアナウンサー、ナレーター、ローカルタレント) * 田畑竜介 (RKB毎日放送アナウンサー) * 中野謙吾 (日本テレビアナウンサー) * 西口久美子 (NHK福岡放送局キャスター) * 野田真外 (映像演出家) * 本名正憲 (中国放送アナウンサー) * 宮本隆治 (フリーアナウンサー、元NHK) * 室田智美 (STVラジオパーソナリティ、所属は札幌テレビ放送) * 室屋典子 (TNCテレビ西日本キャスター) * 安田瑞代 (RKB毎日放送アナウンサー) * 山縣慎司 (元フジテレビプロデューサー) * 山下末則 (元日本テレビアナウンサー) * 山下奈緒美 (RKB毎日放送アナウンサー) * 山本耕一 (KBC九州朝日放送お天気キャスター、元テレビ長崎アナウンサー) * 山本剛士 (ニッポン放送アナウンサー) * 吉松孝 (元TVQ九州放送アナウンサー、現在フリー) * 吉永真樹 (熊本県民テレビアナウンサー) * 伊藤薫平 (静岡第一テレビアナウンサー、元テレビ高知アナウンサー) ゆかりのある人物 * 安川敬一郎 (政治家、実業家) 福岡市中央区出身 設立した企業 安川電機、黒崎窯業、若松築港、明治コンサルタント、九州製鋼→後の八幡製鐵所、九州鉄道、 設立した学校 明治専門学校→後の九州工業大学、明治学園小、中、高校 * 出光佐三 実業家 赤間出身 (出光興産創業者、貴族院多額納税議員) * 大迫忍 (実業家)大分出身 父の善隣を拡大、カーナビ、GPSへの道筋、北九州空港実現、スターフライヤー誘致に尽力 *森鴎外 (小説家、医師、翻訳家) 津和野出身 1899に陸軍軍医長として小倉に左遷、後の軍医トップの座を固める素地つくり * 松本清張 (小説家)広島市で生まれ幼少期を下関市で育ち11歳頃以降小倉で育つ。 * 松本零士 (漫画家)久留米市生まれ * 高倉健 (俳優) 中間出身 東筑高校卒 任侠からシリアスな演技で国民的なスター * Vanilla Mood(クラシカルバンド)※4人中2人が北九州市出身 * 永井謙佑 (サッカー選手、名古屋グランパス、広州アジア大会サッカー日本代表):広島県福山市生まれ、ブラジル在住を経て8歳から18歳まで市内在住 * 田村貴昭 (衆議院議員)大阪府生まれ、北九州市立大学卒業後北九州市議会議員を務めた。 * 末吉興一 (前北九州市長、元内閣官房参与)兵庫県生まれ、大分育ち * わたせせいぞう(漫画家)兵庫県神戸市生まれ。幼少期より高校まで北九州市で育つ * 仰木彬 (プロ野球監督 解説者)中間生まれ 東筑高 西鉄 近鉄 オリックス * 平野啓一郎 (小説家)愛知県蒲郡市生まれ。幼少期より18才まで北九州市で育つ * 村野藤吾 (建築家)佐賀県唐津市生まれ * 横内謙介(脚本家、演出家、「扉座」主宰)東京生まれ * 小林千登勢 (女優)京城生まれ、東京育ち。引揚げ地が八幡市 大庭久美子(元バスケ選手《DENSO》)折尾中学校出
0 notes
villa-chitose · 7 years
Text
平日施工のお客様がルミクールSD、シルフィードがさらに4,000円引きに!
※短期間のキャンペーンになりますので、ご了承下さいませ。
カーフィルムの施工が年間1000台以上は関東ナンバーワン!安さもナンバーワン!
激安カーフィルム・車のスモークフィルム!「ルミクールSD」は東京・神奈川の平均価格よりも24,098円、「シルフィード」は15,390円もお得です。他社と比較してください!
※弊社は色褪せのある外国製の使用ではなく、すべて日本製ですので5年以上は色褪せしません。 ※弊社は年間施工台数が1500台位あり、アポイントなしでの突然の店舗御来訪には対応できない場合がございます。 サンプルなどの確認は一度、お電話頂いてからの御来訪であればスケジュールを調整致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
↓画像をクリックしますと、施工金額が表示されます♪↓
カーフィルム・車フィルム・スモークフィルムってなんで貼るの?
まずは優先されるのがプライバシーの保護になり、日本車のプライバシーガラスでも透過率が20~30%になり、平均で25パーセント位が多いでしょう。 下記の画像の左側が透過率20%になり、右側画像が30%になり、通常のプライバシーガラスですと、かなり室内が見えてしまいます。
 
                                                         しかし、プライバシーガラスの上からカーフィルム透過率7%のフィルムを施工しますと、透過率1~2%になりますので、ほぼ外観からは見えませんので、盗難防止などにもつながります。 下記画像はプライバシーガラスの上から透過率7%施工後の画像になります。
では、室内からの視界性はどうなの?
↑どの透過率のカーフィルムを施工しても、もともとのプライバシーガラスより若干濃くなるぐらいですので、外観の色合いだけ決めて頂ければ、室内の視界性は良好です。
UVカット(紫外線カット)カーフィルムってなに?
UVカット(紫外線カット)カーフィルムは日焼けの防止や室内のインテリアの色褪せを防ぐフィルムになっております。 今の日本車の殆どは運転席・助手席のみUVカットガラスになっており、フロントガラスや後部座席のリア3面、5面のガラスにはUVは入っておりません。 プライバシーガラスが黒いから日焼けしないかと言うと違います。下記のガラスのようにガラス右下部分にUV,UVS,UVUと記載がなければUVカットされてないので日焼けします。皆さんのガラスはどうでしょうか? 外車の90%以上はほぼUVすら入っておりません。 NSコーポレーションのカーフィルムは全てUV99%カットになります。
ガラスごとに下記のUV,UVS,UVUの刻印があるか確認してみてください。
赤外線カット カーフィルムって何?
殆どのお客様がUVカットがあれば暑さ対策や冬場の保温性につながると思われておりますが、UVの他に赤外線もカットしなければ暑さ対策にはなりません。
例として、ルミークルSDを全体的に施工した場合は車内温度に変化はありませんが、ウインコスを全体的に施工すると車内温度は5度位変化し、シルフィード カーフィルムを施工しますと車内温度は11度位変化しますので、燃費の向上にもつながります。 特に外車はガラスの透明度が日本車よりも遥かに高いのでシルフィード カーフィルムをお勧めします。
※よくある赤外線カット率ですが、カット率の測定は測定機関があるわけではなく、メーカーごとに独自の測定結果ですので、実際は体感温度が大事になります。 弊社では実際、体感でき、過去のお客様も体感の違いを実感して頂いております。 皆さんかなり違うと言います!
カーフィルムの種類と性能の違い
ルミクールSD
※ルミークルSDは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。
ウインコス
※ウインコスは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
シルフィード
※シルフィードは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が11度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 シルフィードはベンツなどを取り扱うヤナセの指定フィルムですので、外車にお勧めです。
※透明断熱フィルムFGR‐500 FGR‐500はシルフィードと同じ効果があります。フロント・運転席・助手席にも施工可能です。 透過率は1%しかダウンしないので、どの車でも施工可能となります。
ニュープロテクション
※ニュープロテクションは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。 一番、黒いカーフィルムを貼りたい場合は透過率5%があります。
※ニュープロテクション インフレットピュア 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 安くフロント・運転席・助手席に施工したい場合はインフレットピュアをお勧めします。 但し、日本車の運転席・助手席は透過率73%位であり、インフレットピュアを施工しますと透過率が5%ダウンしますので、ガラスの透明度の高い外車がメインになります。
3Mカーフィルム
※3Mカーフィルムは自動車整備指定、認証工場のみが取り扱えるフィルムになり、ディーラーの殆どがIR機能のついた「3M カーフィルム」が性能的にも主流になっており、フィルムの性能も今までとは違い200層を超える薄い膜を重ねた特殊な高級フィルムとなっております。
カーフィルム5年保証
※お客様の車が車両保険に加入していてガラスが破損した場合、相手方に車をぶつけられてガラスが破損した場合、カーフィルムも保険の対象になります。
NSコーポレーションのカーフィルムは激安ですが、すべてが��本製であり、量販店のような外国製とは違い色褪せがしません! また、ベンツなどを取り扱う全国ヤナセ指定フィルム採用により、他社の断熱フィルムよりも圧倒的に体感温度は違います! シルフィードはインフレットピュア、ウインコス・スタンダードよりもUVカットはもちろん、赤外線カットがとても優れたフィルムです。
紫外線を99%カットし、心地よい優しい光と快適な車内環境を生み出します。
断熱性能の違いを体感器で検証。左側がシルフィード、右側が一般スモークフィルムで、スタート時はどちらも26.4℃を示している。
照射後、5分後の温度計は31.2℃と42.1℃を示している。シルフィードを施工した側が10℃以上低いことがわかる。
万が一の事故などで側面ガラスが割れた場合、ガラスが割れて細かく飛び散り大変危険です。
シルフィードを施工したガラス。ガラスは割れますが、フィルムによって飛散が抑えられ、安全性を確保できます。
フロント透明断熱フィルムも施工しております!
カーフィルム「シルフィード」全体的に施工すると車内温度が10度変化します!
カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム・車のスモークフィルム・ガラスコーティング ご来店の多いエリア: 関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山���や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(���浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島���には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
villa-chitose · 7 years
Text
ガラスコーティング関東
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ  ガラスコーティング
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。  
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness コーティング剤膜厚
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬く��も衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9h��ほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道���東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、��浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) ガラスコーティング茨城県 ガラスコーティング埼玉県 ガラスコーティング千葉県 ガラスコーティング東京都 ガラスコーティング神奈川県 ガラスコーティング栃木県 カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
villa-chitose · 7 years
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ  ガラスコーティング
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひ��割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。  
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness コーティング剤膜厚
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武��・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から��摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本��日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) ガラスコーティング茨城県 ガラスコーティング埼玉県 ガラスコーティング千葉県 ガラスコーティング東京都 ガラスコーティング神奈川県 ガラスコーティング栃木県 カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
release-info · 7 years
Photo
Tumblr media
鹿児島県の穴場的絶景スポットの溝ノ口洞穴をご紹介します。 この洞窟は、霧島山系の地下水に侵食され、数千年の長い年月をかけてつくられた洞窟です。 入口は高さ8.6mもある巨大な洞窟(@_@) 入り口付近には鳥居があったり、岩穴観音像が彫られていたりと神聖な空気が漂っていますよ。 桐原の滝のすぐ近くだから、今年の夏休みのお出かけスポットとしておすすめですよ! tags[鹿児島県] http://ift.tt/2qtKTFc
0 notes