Tumgik
#旬の果物をいただく喜び
51dog · 1 year
Text
プレイバック・ユア・ララバイの話
ルシファーお誕生日おめでとう。生まれてきてくれてありがとう。大好きだよ! 序盤うわ〜…いやこのキャラ推しにはならないかも怖いし俺様系苦手だし悪魔服作画コストやば〜……って思ってたのに怖くなかったし俺様系じゃなかったし傲慢腹黒ドS全て大嘘のラブマン(もっといい表現なかったの?)だったから嘘みたいにべキャボキャにハマっちゃったよ。悪魔服もう見なくても描けるよ。嘘ベルト?の飾りの部分は見ないと描けない。人生何があるかわからないですね。 すっごく気落ちしていた時に江國香織の「ホリー・ガーデン」という小説を読んで面白いよ〜〜泣ってなって元気が出て、書こう! って思った話です。1月後半くらいから本腰を入れてルシファーの誕生日には間に合えーッ! ってちまちま書いてました。ギリギリ間に合いました。間に合わせたの間違いかも。 書いては全消しを繰り返しすぎて空中分解し、もはやなにが面白いね〜ん! でも書きたいって思ったはずだこういうのを〜! って必死にキーボード叩いてました。毎回そうやってものづくりに向き合えという話ではある。 「愛せない過去があったとしても、今の自分として今のあなたに出会えてよかった」を軸に据えて、どう展開しようかな〜ってねちょねちょシーン思い浮かべたりセリフ思い浮かべて混ぜてたらObey Me! Night bringer(スペル合ってる?)が発表され、そして「何度出会っても好きになる」のコピーも発表され、はーい終わった!!!! 書くのやーめっぴ!! って二週間くらい思いました。思ったんですけど書きました。書きたかったから……。 私としては相手を好きになるには出会うタイミングも大切なものだと考えているのでそのコピーに思うことはないのですが、でも何度出会っても好きになる留学生と悪魔たちもいるのだろうなあって思います。
サタンが羨ましくてしょうがない留学生を書く時に本当にサタンのことがぜんっっぜんわからなくて「わかんないな〜」って思ってたら「ルシファーのこともぜーーーんっぜんわかんない! 理解しようと思えば相手を多少は理解できるようになるという考え自体間違ってるかも! ワハハ!! 」って急に開き直りが発生しました。今も全然わかってないです。わかるわからないの話ではないことにいい加減に納得したいですね。 のでもう、二次創作だから…っ!の言い訳をフルで使って書きました。
男性留学生のターンは、ルシファーと友達になりたい! っていう気持ちを沢山込めて書きました! 兄弟たちがmc以外の人間には冷たかったらどうしよう……って思ったんですけど他人に必要以上に冷たい推し絶対見たくないので、あとこれは……夢小説なので! みんなと友達! いえーい! って感じで書きました。友達のお兄さんみたいな距離感でルシファーと接してみたい気持ちがあります。恋愛感情無しでもルシファーと楽しく過ごしたいっていう気持ちもすっごくあります。
女性留学生のターンは、こういうのが好きかも〜っていうのを詰めて書きました。技量がなさすぎて上手くまとまらなくて悔しいのですが、今の私の全力はこれです、という感じです。きっともっとしっくりくる展開や言葉や表現があると思います。でも今の限界はこれですね……。約五万文字なのですが、消した部分を合わせると大体十二万文字くらい書きました。ガッと書いてガッと消すのを繰り返しまくりました。難しいですね物語作るのって。ので、実力足りないかもなあっていう部分は諦めて手放しました。これからも頑張ろう。
これは誕生日当日にルシファーのURカードのデビグラ読んでうわ〜〜こっちで書けば良かった………!!!! って爆発した削った箇所です。
Tumblr media
プロットの段階で消したのでもう盛り込めないですね。あ〜……まあいいや。削ったところにも削ったけど好きだなっていうのを詰めたので、データを消すに消せないです。
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑これは一番最初に書いていた嘘つくのをやめられなくなってディアボロ殿下に見破られてうわーーっってなる留学生をボツにして最初から書き直しにした、サタンが懐いていた猫が死んでいたのをサタンに言わずに埋葬してしまう、という留学生のプロットです。サタンが可哀想すぎるというかサタンのヘイト小説になってるだろ!!!!! と自分をぶん殴って書き直しました。ぶっちゃけ5月の中旬くらいまでこれで書いてて、一回完成してました。ほぼ全部書き直しましたが……。
Tumblr media
↑これはやっと今アップしてる話の形へのこねくり回しがある程度止まった時に書いたけどくどいな…って思って消したやつです。勿体無いから上げちゃお。
タイトルの『プレイバック・ユア・ララバイ』は、毎日眠る前に頭の中に思い浮かべるこれまでの生涯のことが、この話で書いたルシファーや留学生たちにとって子守唄のように優しいものだといいな、そしてルシファーの生涯の傍にかつて確かにあったそれら人生が優しい思い出として思い出せるものになればいいなと思って付けました。各章のタイトルは〇〇・ユア・〇〇の形になるように頑張って考えたつもりなんですけど普通に英語出来なさすぎて難しかったですね。勉強しろ! はい。ユアは一章がルシファー→女性留学生、二章は女性留学生→ルシファー、三章は留学生たち→ルシファーへ向けたユアかな…って思いました。(思いました?)
書いてる時に本当に自分の拙さ至らなさを実感してオヨヨʕ•̫͡•ʔになってしまったのですが、西川美和さんの「私と同じだけ時間をかけて私と同じだけ集中して毎日やれば誰でも書けます」という『ゆれる』という作品に対してのコメントに励まされていました。また、名の知れた映画監督でさえも「もっといい表現があったはずだ」と悩むことがあるのか、とちょっとした衝撃を受けたりもしました。私も物事にこれくらい全力投球したいです。がんばります。
以下は細かい趣味を詰め込んだよのやかましい話です。
出てくる「帰れのベートーヴェン」は、『ホリー・ガーデン』に出てくる「お弁当のベートーヴェン」のリスペクトです。帰れのベートーヴェンは悲愴第二楽章(ベートーヴェンの曲の中で帰るならこの曲じゃない? と思ったのでこれにしました)、お弁当のベートーヴェンは田園です。ポラロイドカメラのところもリスペクトというかこれこれこれこれをルシ留で見たいよ〜〜!!! がこの話が生まれた原点なので入れました。ドビュッシーの「月の光」は『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の中で何度も繰り返される曲で、私はこの映画が本当に本当に良くて何回観ても号泣したので入れよう……!!って思い、男性留学生に弾いてもらいました。女性留学生の星の光へのお願い事と、男性留学生の月の光、というように対比的なもの��生まれたので結果オーライ、エブリシングイズオーライ、という感じになりました。よかったです。行き当たりばったりすぎる。 また、サタンが魔界史の解説で槍を持った老人の絵画を持ち出していますが、槍の文章はディラン・トマスの「Do Not Go Gentle Into That Good Night」という詩が好きなのでそれをイメージして入れました。絵は国立西洋美術館にある、ラ・トゥールの「聖トマス」を思い浮かべながら書きました。両方ともトマスだ! 偶然でした。聖トマスの絵は別に改革派とかの関係ある絵ではないですが、本当になんというか、静かな迫力というか一目で急に引き込まれる強さというか、言語化が難しいのですがとにかく好きです。国立西洋美術館の常設展で見られます。国立西洋美術館の常設展で好きな絵もう一つあって、グエルチーノのゴリアテの首を持つダビデの絵なのですが、他のダビデの同じシーンを描いた作品に比べ瞳が潤んでいて、若々しさというかゴリアテを倒せたことに対する内なる喜びや興奮の部分が強く表れていて好きだなあって思います。詩はインターステラーが好きで強烈に覚えていた詩です。ノーラン監督の作品の中で出てくる詩ではTENETの「こうして世界は終わる爆音ではなく啜り泣きと共に」も好きです。エリオットのなにかの詩です。忘れました。(好きなのに!?)
今年も自分への誕生日プレゼントに表紙のデザイン頑張りめの同人誌を作ろうって思ってたので、今回はこの話で同人誌作るつもりでいます。本棚の中に入れておいて数年経ったら発見して読みたい感じの本にできたらいいな。全ての本をそういう気持ちで作っている気がします。あ〜箔押しなんかもしちゃったりしたいよ〜。いま透明箔気になってて……あとサンダンスリネンとかNTストライプGAとかリベロとかの紙がずっっと気になってて使ってみたいのでこの機会に使いたい!! ぞ!!! の気持ちもあります。でもおたクラブさん以外にサンダンスリネンの取り扱いがないけど透明箔はスタブさんで………どうしよう!? とにかく野望がもりもりです。というかAdobeのライセンス買ったのでせっかくなら使わないと勿体無いし……の気持ちもあります。
やるべきことが多いのと、一旦キャラク��ーへの理解に距離を置きたいなって思いつつあるので、おべいみーでの二次創作はちょっとだけ休もうって思っています。手のひら大回転が日常茶飯事なので普通に書くかも知れないけど。というより書くと思うけど。でもナイトブリンガーのことどうしても心から歓迎できなくてよくわからなくなってきてるので、こう、なんか…納得できる妥協点みたいな………何かを………………(?) でも今これを書いてる瞬間に暴君かTYRANTっていうタイトルの女性留学生×ルシファーと女体化ルシファー×男性留学生の二次創作が読みたくてたまらなくなってきたので書くかもしれない。自分が一番信用できないよ!!!
2 notes · View notes
saritamix · 2 years
Text
退院
7/26
退院診察がある日。この日、検査や診察で問題がなければ7/27に退院が出来ると聞いていた。糖尿病内科医より強く感染症に気を付けろと言われているので、風邪やコロナ、サル痘にかかることへ恐怖心が異常に強くなっていたが、心も体も限界に来ていたため早く家に帰りたい気持ちが勝っていた。絶対に明日退院する。気分は通常よりもハイになっていた。
10時に産科の診察の予定があったが、急患のオペが入ったらしく延びてしまった。お産も立て込んでいるらしい。天気が悪い時に体調を崩す妊婦さん多かったし、自分も悪くなっていたことが多かったような気がする。顔も知らない妊婦さん達の無事を祈った。
貰った書類のうちのいくつかを記入した後、バースレビューを書いた(バースプランは結局何も書けずに終わってしまった)。高校の友人が出産の話をしてくれた時、人生で1番の達成感があったと言っていたけど自分は真逆だった。毎日体の痛みや恐怖に耐えることで精一杯。赤ちゃんに対してちゃんと向き合えていなかったし、途中からは自分が救われたい、早く楽になりたいとしか考えられてなかった気がする。ありのままの気持ちを泣きながら書いた。
14時30分過ぎ、色々な予定がズレまくり昼食が来る。インスリンを打つ際に助産師より15時から赤ちゃんの面会があった旨を告げられてやっと思い出す。自分の体のことしか考えてなかった。面会の時間を忘れていたことにかなりのショックを受ける。自分の退院のことしか考えていなかった…最低だ。急いで昼食を食べ、動揺したままNICUに向かう。この日は赤ちゃんのオムツ替えをしてミルクをあげた。前よりは怖くなかったし手も震えなかった。ただ、自分と赤ちゃんの写真を撮られるのはすごく嫌だった。妊娠してから醜く変化した自分の顔や体を未だ受け入れられない。手足は細いままなのに顔と首が太くて化け物みたい。どうせなら全部細くなればいいのに。こんな姿で赤ちゃんとの写真を残したくない。いい加減受け入れなきゃとは思っているのに…未だに受け入れられなかった。明日の面会はいつにするかと看護師に聞かれ、退院や会計の時間を考慮してとりあえず11時頃に予約した。面会が終わり部屋に戻る。産科の診察も終え、退院しても問題ない旨を告げられる。やった。夫に退院が確定した連絡をする。
18時過ぎ、回診で産科医と明日退院確定で問題ないか念の為に確認する。「産科はOKだけど糖内の方では11時半にCT検査あるよね?それ終わらないと退院出来ないでしょ?」と言われてパニックになる。CT検査なんてあったっけ?その検査をパスしないと退院が出来ない?赤ちゃんとの面会11時に入れてしまっている。どうしよう。自分がどういう説明を受けてどんな返答をしたか覚えてない。激しく動揺しながら夫に電話する。パニック状態の私を心配して夫が病棟へ連絡してくれた。
19時過ぎ、糖尿病内科医(M先生)が部屋に来る。「朝にCT検査があることを説明をした時にあなたからはきちんと承諾を得ていた」「CT検査は撮るだけなのでそれが終われば退院が出来る旨を伝えていた」と言われる。足し算も上手く出来ないし説明されたことも忘れてしまうと泣きながら謝る。「その症状はいつからですか?」「それはコルチゾールのせいで気分が躁鬱状態になっているからですね。気にしないでください」といつものモナリザなような表情で返答された。気にしないでと言われても。著しい記憶力の低下や感情をコントロール出来ない自分に対して更に惨めな気持ちになった。
でも想像してみてよ。心の準備が出来ないままいきなり入院。下半身は激痛で何をするにも辛い。お腹には守らなきゃいけない存在がいる。どんどん増えるインスリンへの不安。ほぼ毎日変わる食事の仕方や間食への指示。血糖値は1日に6~9回測らされる。多くの人が出入りし夜中はトイレで目覚めるから常に寝不足。低血糖症状で意識障害を起こして何回か倒れる。妊娠中に滅多にかからない病気が見つかる。赤ちゃんはNICUにいていつ退院かは分からない etc…
そんなギリギリの精神状態で生きている経産婦に「放射線を発する注射を後日する」「その注射を打ったら8月×日~△日までは赤ちゃんの傍に15分以上いられない」「15分傍にいたら何メートル離れて」etc…を一気に口頭で言われてもさ。混乱するに決まってるじゃん。むしろ冷静に聞ける人間はいる?いるかもしれないけど…私には難しかった。先生には想像出来ないんだろうな。外来にいないから相手にしている層も違うだろうし、常に冷静さや正確性が求められる職業だし。寄り添いを求める方がおかしいって分かってるよ…
この時たまたま部屋に居合わせた助産師が私の様子を見て気を遣ってくれ、「お産が立て込んでいるので遅くなるかもしれませんが、私がご主人に説明するので21時過ぎに3人で電話しましょう」 「明日の朝に確定した予定を書いたメモを渡すので、何も考えなくて大丈夫ですよ」 と提案をしてくれた。約束通り21時過ぎに退院スケジュールについて説明をしてくれ、翌朝には予定を書いたメモを渡してくれた。また、M先生より夫を含めて再度治療スケジュールについて再度説明をしたいと言われたらしく、14時頃に面談の調整をして貰った。
7/27
10時前後、CTを撮りに車椅子で検査室に連れて行って貰う(産科の血液検査もクリアして一安心)。CTの台に乗るのはお腹の傷や腰が痛くて一苦労だったが、呆気ないほどすぐに終わった。部屋に戻るとちょうど清掃の時間と被り、私の好きな清掃スタッフのおばあさんが入室してきた。今日退院が出来ることを伝えたらとても喜んでくれた。そしてまた8月末に入院予定だと伝えたところ 「早く治療出来て良かったね。私は別の病棟の清掃も入るから会えるかもね」 と言ってくれた。このおばあさんと会話したのはほんの数回、数分だったが、心がとても救われたし本当に感謝している。私もこんな素敵なおばあさんになりたいと思った。
13時、赤ちゃんとの面会に向かう。いつも通りずっと寝てる。入院期間の面会中、目を開けてる姿をあまり見なかったな。本来だったらまだお腹にいる時期だもんね。抱っこをさせて貰う。看護師さんが気を利かせて赤ちゃんとの写真や動画を撮ってくれた。自分の今の顔や体がずっと受け入れられなくて、赤ちゃんと一緒に写るのはすごく抵抗がある。本来なら嬉しいことのはずなのにね。こんな格好悪いことを考えているなんてみっともなくて誰にも言えないな。
途中から小児科医のI先生が入室して来る。今後のことについて夫と私に説明したいとのことなので、M先生との面談の後に3人で話すことになった。
M先生→今後の治療スケジュールについて説明を受ける。これから服用する薬の副作用についても説明をされたが、重篤な副作用を大多数に起こるうるかのように言うからとても怖い。(皮膚がボロボロになって包帯を巻く必要がある、肝機能障害を起こして人工透析が必要になるetc…)夫もビビる。そして風邪でも重篤化するからくれぐれも感染症には気を付けなさいと念押しされる。妊娠期間中、1度も風邪をひいたことがないと伝えると、「それはただのラッキーでした」とキッパリ言われる。やっぱりこの先生、苦手だ。
I先生→子どもに関しては現状特に大きな問題はないが、これから血液検査等行って経過観察を行っていくとのことだった。そして、私の母乳をあげても問題がないかどうかについては、検査に出しコルチゾールの値を調べた上で判断すると言われた。正直、今後の入院や手術のことを考えると母乳育児は無理なので、検査の結果についてはどうでも良かった。でも、そう思うこと自体が何かすごく悪いことのように思えてしまい、心苦しくなった。色々説明を受けた後、目線を入れる等プライバシーには充分に配慮するので私の顔の写真が欲しいと言われる。珍しい症例だから論文を書いたり学会で発表したりするのだろうか。正直、この顔は残したくないのが本音だけど…複雑な気持ちで承諾した。
先生たちとの面談が終わった後、荷物を持って病院を出る。自動ドアを抜けた時、あまりの気温の高さと湿度に驚いた。7月の下旬で季節は夏。頭では分かっていたけど、もうこんなに外が暑くて蝉が鳴いてるなんて。すごく変な感じ。少し待ってタクシーに乗り込む。タクシーに乗ってからは入院する時と同じように夫がずっと手を握ってくれていた。タクシーの窓から見える空は好きな夏空で。握ってくれた夫の手がとても温かくて。胸の奥からよく分からない感情が次から次へと溢れて涙が止まらなかった。「しんどかった」 「痛かった」 「辛かった」 「怖かった」 呟いたら今まで我慢していたものが一気に決壊した。タクシーの中で泣くつもりなんてなかったのに。嗚咽と弱音が止まらなかった。それに対して夫は終始優しく返答してくれた。
タクシーから降りて、エントランスに入る。ここのエントランスってこんなに広かったっけ?見慣れた風景のはずなのに全然違う場所のように感じる。エレベーターに乗って家の中に入る。ここも知っている自分の家のはずなのに。知っているのに知らない場所みたい。初めての感覚でとても怖かった。しばらくしたら気持ちが落ち着いて、日常生活に戻れるのだろうか。今後に対しての不安は��山あるけど、この日はゆっくりシャワーを浴びられて時間を気にせずご飯を食べられたことが何より嬉しかった。
寝る時、夫から手を握ってきた。夫も私と同じように怖かったり寂しかったり不安な夜を何度も過ごしたのだろうか。申し訳ない気持ちもあったけど、自分が必要とされている存在な気がして嬉しくて安心した。
----------------------------
8/15
今日、子どもが退院した。
子どもは特に大��な問題なく、ミルクもよく飲むようになりとても元気。
退院してからずっと弱音を吐いてばかりだったけど、小さな子どもを見ていたら私はもっと強くならないとダメだなと改めて思えた。
治療のために離れることを考えると寂しいし悲しいけど…
前向きに頑張りたい。
5 notes · View notes
ornamentnikki · 29 days
Text
超戦煌!2024おつかれさまでした
Tumblr media
早く辿り着きたい…あの男のもとへ…!(ではのうて)(フレークシールのラフ絵でした)
 一年以上ごしの更新になってしまいました。おひさしぶりです!おおかみです。先日はスパコミもとい超戦煌!2024おつかれさまでした♡ GWとあって、スパコミは移動時点で人の多さに疲弊しちゃうところもあるんですが、=イベントが盛況であることと、その場に集まった人間すべてが同人を愛してると思うと嬉しくてたまらない!ってイベント会場に着くたび思います。己の妄想をわざわざ紙に印刷して、しかもそれをわざわざ頒布しにくる同人くるんちゅたち、そしてそれを求めてわざわざ足を運んでいるくるんちゅたち…ほんとうにかわいくて好きです(;▽;)
 当日は当サークルまでお越しいただきまして、また発行物をお手にとっていただきまして誠にありがとうございました。さらに差し入れや、お手紙(!!)や、お声がけ、本当にうれしかったです。新刊のみでなく、既刊からお手にとっていただけたこともほんとうに嬉しかったです!すこしでもお楽しみいただけましたら幸いです。
 今回は、サークルカットに本編時空と銘打ってしまったんですが、傘下時代のふたりを描いたのでちょっとズレてるかもしれないなって原稿作業中盤から思い始めて、さ、詐欺になるかも…いやまあいいか…いいいい、これはこれで本編時空…って言い聞かせてました(えぇ…)
 前回同様仕事に忙殺されているのでオンライン上動いているのはほぼ進捗アカウントのみだったんですが、そんななかでも描きかけの下書きや線画にいいねやお声がけ頂きましてありがとうございました!ただただ励みになりました。
 いつもページ数が嵩んで自分の首を絞めていたんですけど、今回はひょっとしていけるか?!って頑張って箔押し有の早割りでいけました(^-^)vうれしい!!黒の箔押しを見た時に空押しのような、マットな感じがめちゃくちゃかっこよくて、え!!黒にしてみようかな?!って迷ったんですけど、青だと角度で深い紺色になるのが綺麗だなあって思ったので青で刷ってみました。結果青にして良かったです…!めちゃくちゃ綺麗だ〜・・・タイトルだけずっと見ちゃう。加えてシンプルにしてよかった…(言い訳です)(センスがないので毎度ロゴいじくれません)あとあと表紙を全体的に彩度低めの寒色ぎみにまとめてみました。みついえのふたりをいつもの戦装束のままにフルカラーで描くと、どうしても暖色でまとめがちなので新鮮で楽しかったです。
 遊び紙、いつも思い切れなくて色上質紙を選びがちなんですけど、タイトルの感じも相まって違和感がないかも?と思いミランダあいにしました。それでわくわくしながら現地で現物を見てみたら、すっごくかわいくてうっとりしちゃいました。かわいい・・・装丁のうち遊び紙という存在がめちゃくちゃ好きなんですけど(絶対前後で入れたいですね☺️)描いた内容と表紙によってはちぐはぐになっちゃうし、落ち着かないイメージがあるので、表紙の色あいを使いたい遊び紙に寄せるか、遊び紙を表紙に寄せて選ぶかで最後まで悩み尽くしてしまいます。なのでイメージ通りに表紙の色あいもなんですけど遊び紙、箔の色、本文の墨のマットな感じとか紙のざらざら具合(今回はモンテルキアです)がよくてひとりで喜んでしまいました!
 宅配搬入で事前に手元にあるのも安心感なんですけど、イベント会場で中身を確認してワ、ワァ・・・!(ちいかわ)てなるのも醍醐味でいいですよね。これ以降も使ったことのない紙とか装丁を試してみたいです。
Tumblr media
⬆︎あとあとノベルティにハーフカットシールを作ってみました!裏面はチャイナなみついえです(ほんとあのチャイナかわいくてしかたないありがとう)あらかじめ割線が引いてある状態です。RGB印刷とあって、画面のままの印刷がされていてすごく綺麗でした。印刷はおたクラブさんです!ありがとうございました。また何かノベルティにグッズ作りたいです。
 次回は10月ではなく(!)、12月の戦煌にみついえで参加予定です。12月…?!😳遅ればせながら、自身が参加しだしてから10月、5月と数えて7ヶ月スパンですけどなんかびっくりです。そうすると次の次の東京開催は7月になるとか…ある?!そしたら浮かれてうちわとか作るんですけど…🤣!?
 おかげさまといっていいのか、そしたら10月中旬にあるせきがはらの催しに行けるのが今から楽しみで仕方がありません笑 たのしみだなあ〜!一年に一回は行かないとね!(?)パフェのメニューが増えててうれしいし食べたい!忠勝のとか謎に自信満々のかぷやすを傍に添えて撮りたいし食べたいね。
 そして拍手ありがとうございます!見てくださってる方がいたことと、重ねて押してくださったことが嬉しいです。ありがとうございます!
0 notes
reallypaleninja · 2 months
Text
わたしを遣わして貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。
イザヤ61・1-3a、6a、8b-9
わたしを遣わして貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。
イザヤの預言
61・1主はわたしに油を注ぎ 主なる神の霊がわたしをとらえた。 わたしを遣わして 貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。 打ち砕かれた心を包み 捕らわれ人には自由を つながれている人には解放を告知させるために。 2主が恵みをお与えになる年 わたしたちの神が報復される日を告知して 嘆いている人々を慰め 3シオンのゆえに嘆いている人々に 灰に代えて冠をかぶらせ 嘆きに代えて喜びの香油を 暗い心に代えて賛美の衣をまとわせるために。
6あなたたちは主の祭司と呼ばれ わたしたちの神に仕える者とされる。
8主なるわたしはまことをもって彼らの労苦に報い とこしえの契約を彼らと結ぶ。 9彼らの一族は国々に知られ 子孫は諸国の民に知られるようになる。 彼らを見る人はすべて認めるであろう これこそ、主の祝福を受けた一族である、と。
答唱詩編
詩編詩編89・21+22、25+27
神のいつくしみをとこしえに歌い、主のまことを代々に告げよう。
詩編
89・21わたしはしもべダビドを選び、 とうとい油を彼に注いだ。 22わたしの手はいつも彼とともにあり、 わたしの腕は彼を強める。
25いつくしみとまことは彼とともにあり、 彼はわたしによって高められる。 27彼はわたしに呼びかける。 「わたしの父、わたしの神、わたしの救いの力。」
第二朗読
黙示録1・5-8
わたしはアルファであり、オメガである。
ヨハネの黙示
1・5証人であり、誠実な方、死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者、イエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように。わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方に、6わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える祭司としてくださった方に、栄光と力が世々限りなくありますように、アーメン。
7見よ、その方が雲に乗って来られる。 すべての人の目が彼を仰ぎ見る、 ことに、彼を突き刺した者どもは。 地上の諸民族は皆、彼のために嘆き悲しむ。然り、アーメン。
8神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」
福音朗読
ルカ4・16-21
神の霊はわたしの上にある。貧しい人に福音を告げるため、神はわたしを選ばれた。
ルカによる福音
そのとき、4・16イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。17預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。
18「主の霊がわたしの上におられる。 貧しい人に福音を告げ知らせるために、 主がわたしに油を注がれたからである。 主がわたしを遣わされたのは、 捕らわれている人に解放を、 目の見えない人に視力の回復を告げ、 圧迫されている人を自由にし、 19主の恵みの年を告げるためである。」
20イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。21そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。
聖木曜日・主の晩餐の夕べのミサ   四旬節
第一朗読
出エジプト記12・1-8、11-14
過越の食事についての規定
出エジプト記
その日、12・1エジプトの国で、主はモーセとアロンに言われた。2「この月をあなたたちの正月とし、年の初めの月としなさい。3イスラエルの共同体全体に次のように告げなさい。『今月の十日、人はそれぞれ父の家ごとに、すなわち家族ごとに小羊を一匹用意しなければならない。4もし、家族が少人数で小羊一匹を食べきれない場合には、隣の家族と共に、人数に見合うものを用意し、めいめいの食べる量に見合う小羊を選ばねばならない。5その小羊は、傷のない一歳の雄でなければならない。用意するのは羊でも山羊でもよい。6それは、この月の十四日まで取り分けておき、イスラエルの共同体の会衆が皆で夕暮れにそれを屠り、7その血を取って、小羊を食べる家の入り口の二本の柱と鴨居に塗る。8そしてその夜、肉を火で焼いて食べる。また、酵母を入れないパンを苦菜を添えて食べる。
11それを食べるときは、腰帯を締め、靴を履き、杖を手にし、急いで食べる。これが主の過越である。12その夜、わたしはエジプトの国を巡り、人であれ、家畜であれ、エジプトの国のすべての初子を撃つ。また、エジプトのすべての神々に裁きを行う。わたしは主である。13あなたたちのいる家に塗った血は、あなたたちのしるしとなる。血を見たならば、わたしはあなたたちを過ぎ越す。わたしがエジプトの国を撃つとき、滅ぼす者の災いはあなたたちに及ばない。14この日は、あなたたちにとって記念すべき日となる。あなたたちは、この日を主の祭りとして祝い、代々にわたって守るべき不変の定めとして祝わねばならない。』」
答唱詩編
詩編116・12+13、15+16b、17+18
このパンを食べ、この杯を飲み、わたしは主の死を告げ知らせる。
詩編116
116・12神が与えてくださったすべての恵みに、 どのようにこたえようか。 13わたしは救いの杯をささげ、 神の名を呼び求めよう。
15神を敬う人の死は、 神の前にとうとい。 16b神よ、わたしはあなたに仕え、 あなたはわたしを救われる。
17わたしは感謝のいけにえをささげ、 神の名を呼び求めよう。 18すべての民の前に進み出て、 神に立てた誓いを果たそう。
第二朗読
①コリント11・23-26
あなたがたは食べ、飲むごとに主の死を告げ知らせるのである。
使徒パウロのコリントの教会への手紙
皆さん、11・23わたしがあなたがたに伝えたことは、わたし自身、主から受けたものです。すなわち、主イエスは、引き渡される夜、パンを取り、24感謝の祈りをささげてそれを裂き、「これは、あなたがたのためのわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。25また、食事の後で、杯も同じようにして、「この杯は、わたしの血によって立てられる新しい契約である。飲む度に、わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。26だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです。
福音朗読
ヨハネ13・1-15
新しい掟をあなたがたに与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように。
ヨハネによる福音
13・1過越祭の前のことである。イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。2夕食のときであった。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた。3イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り、4食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。5それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。6シモン・ペトロのところに来ると、ペトロは、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。7イエスは答えて、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われた。8ペトロが「わたしの足など、決して洗わないでください」と言うと、イエスは、「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えられた。9そこでシモン・ペトロが言った。「主よ、足だけでなく、手も頭も。」10イエスは言われた。「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい。あなたがたは清いのだが、皆が清いわけではない。」11イエスは、御自分を裏切ろうとしている者がだれであるかを知っておられた。それで、「皆が清いわけではない」と言われたのである。
12さて、イエスは、弟子たちの足を洗ってしまうと、上着を着て、再び席に着いて言われた。「わたしがあなたがたにしたことが分かるか。13あなたがたは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。わたしはそうである。14ところで、主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。15わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。」
0 notes
yonk0-0 · 4 months
Text
スペイン旅行記①
はじめての冬ボーナスをユーロに替えいざスペイン。まずはバルセロナから。
到着早々、空港からホステルへ向かう車内から見えたあるレストランにふと惹かれた。シックなグリーンの外観。テラスに集う気取らない人々、昼下がり。
荷物を置いて、そのレストランを目指した。
扉を開けるとスペイン語の、怒ってるのか賑わってるのかわからない早口な会話が飛び込んでくる。他愛もない現地語のBGMが最高で、メニューも少数精鋭でときめいた。
スズキのタルタルが、ビーツと菊芋のソースで新しい味。ベリーのように甘酸っぱく無い、チーズのように重たくない、…でもそんな要素を併せ持った素朴なマリアージュ。カポナータもひまわりシードやレーズンがきいて楽しい食感。
果たして2日後に再訪(笑)
店長らしき人に「来たことある?」と聞かれ、the day before yesterdayと言うと、おー!!と喜びの舞。
いくつかのワインをテイスティングさせてもらい、プリプリのキノコのソテーに舌鼓を打ち、白赤オレンジ…とグラスを傾けた。
このレストランは、特に野菜への愛がある。
旬の野菜を丁寧に面白く主役にできるお店だ。
結局デザートまで楽しんで、次の町に向かう列車にギリギリになってしまった(飛び乗ったのが合ってるかヒヤヒヤタイムを過ごした)けど、幸せな余韻を携えて列車に揺られる。
何度でも思い出すだろうな。
それはSOMAというレストランです。
Tumblr media
0 notes
ichinichi-okure · 11 months
Text
Tumblr media
2023.6.29thu_tokyo
おはようございます。今日は、友人の誕生日です。思い出したらメッセージを送ろう。思い出す時もあれば、そのまま忘れてしまう時もあります。やらなければならないことではないが、思い出すことは良いこと。 私は食べ物が好きで、特に白米が大好きです。季節の旬な野菜や果物が大好きで発見すると大喜びします。スーパーの売り場で「いいっすね、今、脂乗ってますね!」「今までどこに隠れてたんだよ。あなたたちを待っていたよ。」旬の食べ物を見つけるととてもハッピーな気持ちになります。並び出した野菜や果物を見て1年が回っているのを感じます。旬だと安いのも嬉しい。 ここ2、3日前からナスのプリプリしたやつが出てきて「随分と安くなったね」とニンマリする。そうしたらナスを買って帰らないわけにはいかない。ナス、ナス、何にすると良いか。そうだ。今日は蕎麦に焼きナスを乗せよう。
レシピ、皆様と共有できたら。
Tumblr media
【ナスの蕎麦】 蕎麦・・・多めのお湯で時間通り茹でておく。暑いので水でしめる。 つゆ・・・それなりに稀釈させて。濃いのが好きなら濃いめに。 ネギ・・・刻んでおく。シャキシャキしたのがいると最高。 山芋・・・ネバっとしたもの夏バテしないようにあるといいです。 ナス・・・多めの油でカリッと揚げておく。最後に塩、パラっと。 揚玉・・・最後にぶっかける。お好きな量。
順番は何でもいいけど、乗せていくと美味しい。何かがあってもなくても、足しても引いてもお好きなように。オクラとか入れても美味しいね。
夜はカレー。私はカレーが大好きで自分でつくったカレーを食べるのが最高のご褒美。子供たちはスパイスに文句を言いますが、何とかして「あ。このスパイスカレーならアリかも!」と思ってもらいたいと日々奮闘しております。これはエゴかもしれない。こんなエゴいらないですね。自分が美味しいと思うものをただ共有したい、、、。
Tumblr media
【豚バラのカレー】5人分 ①クミンシード、マスタードシードをパチパチというまで多めの油の中で炒める。 ②カットした玉ねぎ五個を①の中に入れて狐色になるまで炒める。揚げるという感覚の方が近いかもしれない。玉ねぎが色づいてきたら、これまた刻んでおいたニンニクと生姜を投入(焦げるのが嫌なので少し後に入れてます)。 ③トマトを適当にカットして②に投入。混ざり合ってドロッとした一つの塊になるまで。 ④③が茶色の塊になってきたらターメリック、コリアンダー、塩を投入。ドバッと。それぞれ小さじ2くらいでしょうか。基本的なカレーの元が完成。 ⑤じゃがいも、にんじんをカットしてレンジ(600Wで5分)しておいて、④に投入。 ⑥砂糖小さじ3、ウェイパー(中華だし)小さじ2。お湯を入れてぐつぐつさせる。アクをとって20分ほど放置。味を見て塩が足りなかったら足す。 ⑦野菜が柔らかくなっていたらOK。さらに味が足りなかったら市販のルーを1カケ程入れる。
「さあ!美味しいのが出来た」と盛り付けて食べる。ホールのクミンシードとマスタードシードを見た子供たちが「なんでスパイス!」と怒る。食べた後に「2度とスパイスを入れないでよ!」その度に「すいません」と謝っている。ダメだったか。うまいスパイスカレーを作りたい。妻に「テーパリングして自分のカレーだけスパイス入れれば」と。「そうですね。その方法があった。いや、そうじゃないのよ。それなら普通のカレーでいいんだ。うまいスパイスカレーを作りたいんだ」て感じで1日が終わろうとしています。
飯は元気の源。旬なものを食べて季節を感じたい。後日またお会いしましょう。
-プロフィール- 黒岡まさひろ 東京 シンガーソングライター Twitter@kurochannpe kurookamasahiro.tumblr.com
1 note · View note
snjyu29 · 1 year
Text
フレンチ料理のマナーや変わり種の鉄板焼きメニュー【鉄板焼 千珠】
1.これだけは覚えておきたい!恥ずかしくないフレンチ料理のマナーを解説
フレンチ料理は、高級な雰囲気があるため、マナーが重要です。ここでは、フレンチ料理を堂々と楽しめるように、恥ずかしくないマナーについて紹介します。
ナプキンの使い方 フレンチ料理では、ナプキンは必ず使用します。席に着いたら、ナプキンを膝の上に広げます。食事中は口を拭くたびに、ナプキンの内側にたたんで、膝の上に置きます。食事が終わったら、ナプキンはテーブルの左側に置きます。
パンの食べ方 フレンチ料理にはパンが欠かせません。パンは手でちぎって食べるのが一般的ですが、食べ方には注意が必要です。パンを食べるときには、パン皿に置いたまま食べるのではなく、手でちぎって自分の皿に移し替えてから食べます。また、パンを食べるときは、小さくちぎってから食べましょう。
フォークとナイフの使い方 フレンチ料理では、フォークとナイフがセットで使われます。フォークは左手に持ち、ナイフは右手に持ちます。食べるときには、ナイフで食べ物を切り、フォークで切った食べ物を食べます。
グラスの使い方 フレンチ料理では、食前酒やワインが出されることがあります。グラスを持つときには、グラスの下部分を持ちます。飲み物を飲むときには、グラスの上部分に口をつけ、小さく飲みます。
会話のマナー フレンチ料理は、食事が長く時間をかけて楽しむスタイルであるため、会話のマナーも重要です。会話は、口に食べ物が入っていないときに行い、相手が話しているときには、相手をしっかりと聞くことが大切です。
以上が、恥ずかしくないフレンチ料理のマナーの一例です。マナーを守ることで、フレンチ料理をより美味しく楽しむことができます。
2.こんな意外な食材も!?変わり種の鉄板焼きメニューとは!
鉄板焼きといえば、ステーキや海鮮が定番ですが、意外な食材を使った変わり種の鉄板焼きメニューもあります。ここでは、その中でも代表的なメニューを紹介します。
キムチ焼き キムチと豚肉を鉄板で一緒に焼いた料理です。キムチの酸味と豚肉の旨味が絶妙なバランスで調和し、食欲をそそります。また、キムチの辛さによって、食欲増進にもなるとされています。
オムライス 卵で包んだご飯に、トマトソースやデミグラスソースをかけて焼く料理です。フワッとした卵とソースの組み合わせが絶品で、見た目も華やかです。
また、日本の定番メニューでもあるため、外国人客にも喜ばれる一品です。 フルーツ焼き パイナップルやバナナ、りんごなどのフルーツを鉄板で焼いた料理です。フルーツが甘くなることで、グラニテやアイスクリームと一緒にデザートとして楽しむことができます。
また、フルーツの酸味が肉料理の脂っこさを中和するため、食欲を刺激する効果もあります。
チーズ焼き チーズと野菜を一緒に焼いた料理です。野菜の旨味とチーズの濃厚な味わいが合わさって、とても美味しい一品です。また、チーズは身体に必要なカルシウムが豊富なため、健康にも良い食材です。
キャベツ焼き キャベツを大量に使用した、野菜たっぷりの鉄板焼きです。軟らかく煮込んだキャベツに、お肉の旨味がしみ込んで、食欲をそそります。また、野菜が多いため、ヘルシー志向の人にもおすすめの一品です。
以上が、鉄板焼きの変わり種メニューの一例です。食材の組み合わせや調理法によって、独特な味わいを楽しめるのが鉄板焼きの魅力です。また、鉄板焼きは、料理を目の前で調理するため、その様子を見ながら楽しめるのもポイントの一つです。
また、近年では健康志向が高まり、鉄板焼きのメニューにも野菜や魚介類が多く使われるようになってきています。肉料理だけでなく、ヘルシーな���板焼きメニューも人気が高まっています。
鉄板焼きは、食材の旨味を引き出し、オリジナルの味わいを楽しめる調理法です。変わり種のメニューも多くあり、料理人の技量やセンスが光るものばかりです。ぜひ、自分好みの鉄板焼きメニューを見つけてみてはいかがでしょうか。
3.立川でおいしいフレンチ料理が食べられる鉄板焼 千珠
鉄板焼 千珠は、東京都立川市の南町にある鉄板焼きレストランです。フレンチ料理と鉄板焼きを融合させた独自のスタイルで、地元立川を中心に多くのファンを持っています。
鉄板焼 千珠は、コース料理がメインで料理人がその場で調理を行う鉄板焼きや、旬の素材を使用したフレンチ料理が楽しめます。特に、牛フィレやフォアグラ、トリュフなど高級食材を贅沢に使用した鉄板焼きは絶品で、その香りと味わいに感動すること間違いありません。
また、店内はシックで落ち着いた雰囲気で、贅沢な空間でゆったりと食事を楽しめます。さらに、ワインリストも豊富で、料理とのマリアージュを楽しめるようになっています。
鉄板焼 千珠は、立川で数少ないフレンチ料理が食べられる鉄板焼きレストランとして知られており、完全予約制のため事前に予約をする必要があります。ランチやディナー、特別なイベントなど、様々なシチュエーションで利用できるため、幅広い世代から愛されるお店です。
立川で美味しい鉄板焼きやフレンチ料理を求めるなら、鉄板焼 千珠は絶対に外せないお店です。
素材の旨味を引き出し、料理人の技術とセンスを楽しめる鉄板焼きメニューは、きっと満足できること間違いありません。
素敵な鉄板焼きディナーを… 鉄板焼 千珠 東京都立川市曙町3-4-3 042-529-6787
0 notes
reallypaleninja · 1 year
Text
イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかった。
使徒言行録2・14、22-33
イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかった。
使徒たちの宣教
五旬祭の日、2・14ペトロは十一人と共に立って、声を張り上げ、話し始めた。「ユダヤの方々、またエルサレムに住むすべての人たち、知っていただきたいことがあります。わたしの言葉に耳を傾けてください。22ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です。神は、イエスを通してあなたがたの間で行われた奇跡と、不思議な業と、しるしとによって、そのことをあなたがたに証明なさいました。あなたがた自身が既に知っているとおりです。23このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです。24しかし、神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです。25ダビデは、イエスについてこう言っています。
『わたしは、いつも目の前に主を見ていた。 主がわたしの右におられるので、 わたしは決して動揺しない。 26だから、わたしの心は楽しみ、 舌は喜びたたえる。 体も希望のうちに生きるであろう。 27あなたは、わたしの魂を陰府に捨てておかず、 あなたの聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない。 28あなたは、命に至る道をわたしに示し、 御前にいるわたしを喜びで満たしてくださる。』
29兄弟たち、先祖ダビデについては、彼は死んで葬られ、その墓は今でもわたしたちのところにあると、はっきり言えます。30ダビデは預言者だったので、彼から生まれる子孫の一人をその王座に着かせると、神がはっきり誓ってくださったことを知っていました。31そして、キリストの復活について前もって知り、 『彼は陰府に捨てておかれず、 その体は朽ち果てることがない』 と語りました。32神はこのイエスを復活させられたのです。わたしたちは皆、そのことの証人です。33それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは、今このことを見聞きしているのです。」
答唱詩編
詩編16・8、10、11
しあわせな人、神の恵みを受け、その喜びに生きる人。
詩編16
16・8わたしは絶えず神を思う。 神はわたしのそばにおられ、わたしはけっしてゆるがない。
10あなたはわたしを死の国に見捨てられず、 あなたを敬う人が朽ち果てるのを望まれない。
11あなたはいのちの道を示してくださる。 あなたの前にはあふれる喜び、あなたのもとには永遠の楽しみ。
第二朗読
①ペトロ1・17-21
あなたがたが腰われたのは、汚れのない小羊のようなキリストの尊い血による。
使徒ペトロの手紙
愛する皆さん、1・17あなたがたは、人それぞれの行いに応じて公平に裁かれる方を、「父」と呼びかけているのですから、この地上に仮住まいする間、その方を畏れて生活すべきです。18知ってのとおり、あなたがたが先祖伝来のむなしい生活から贖われたのは、金や銀のような朽ち果てるものにはよらず、19きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです。20キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代に、あなたがたのために現れてくださいました。21あなたがたは、キリストを死者の中から復活させて栄光をお与えになった神を、キリストによって信じています。従って、あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。
福音朗読
ルカ24・13-35
アレルヤ、アレルヤ。主イエスよ、聖書を開いて私たちに話し、心を燃やしてください。アレルヤ、アレルヤ。
ルカによる福音
24・13この日、すなわち週の初めの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、14この一切の出来事について話し合っていた。15話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。16しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。17イエスは、「歩きながら、やり取りしているその話は何のことですか」と言われた。二人は暗い顔をして立ち止まった。18その一人のクレオパという人が答えた。「エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか。」19イエスが、「どんなことですか」と言われると、二人は言った。「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者でした。20それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまったのです。21わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました。しかも、そのことがあってから、もう今日で三日目になります。22ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、23遺体を見つけずに戻って来ました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。24仲間の者が何人か墓へ行ってみたのですが、婦人たちが言ったとおりで、あの方は見当たりませんでした。」25そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、26メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか。」27そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。
28一行は目指す村に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうとされる様子だった。29二人が、「一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから」と言って、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。30一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。31すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。32二人は、「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と語り合った。33そして、時を移さず出発して、エルサレムに戻ってみると、十一人とその仲間が集まって、34本当に主は復活して、シモンに現れたと言っていた。35二人も、道で起こったことや、パンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。
0 notes
istut · 2 years
Text
istutじゃむじゃむ物語
2019年10月。
台風19号の豪雨災害で千曲川が氾濫し、
長野市で未曾有の大きな洪水被害がありました。
あの千曲川が氾濫するなんて。
東京で災害の様子を見ながら、
言葉を失い大きなショックを受けました。
幸いにもマコさん母が住む実家
(現在の事務所兼工房)は無事だったものの、
被害の大きさを物語る傷跡は、
今でもあちこちに残っていて、
それを見るたびに胸が痛くなります。
作物の被害も甚大で、
特に大変だったのは、
さあ、これからやっと出荷です!
という美味しい実をつけていたリンゴたち。
他にもイチゴ、桃、サクランボなど
様々な農家さんたちが被害に遭いました。
そのあと世の中はコロナ禍に。
被害に遭われた方々は、
コロナ禍もずっと復興に向けて動き続け、
ボランティアの方々もずっと援助し続け、
もう一度頑張る。
もう一度頑張るよ。
と、踏ん張って踏ん張って今日に至ります。
そして、
今では立派な美味しい作物を出荷されていて、
見事な復興を遂げていらっしゃいます。
一方、
コロナ禍の影響で閉店を余儀なくされた私たち。
あの2年間は・・・。
いろいろな意味で辛かったですね。
心を大きく壊してしまって、
休業を余儀なくされなり、
前を向くことが難しい時期もありました。
私はあの頃、
いつも傷ついていたし、いつも悲しんでいて、
他の人が羨ましくて羨ましくて、
嫉妬ばかりしていました。
心が休まることがありませんでしたね。
とても苦しい時間だったように思います。
もう限界だ。
もうお店を閉めよう。
長野市へ戻って再出発しよう。
そう決めて、そうしました。
そして、今があります。
実際に故郷の長野市に戻ってきて、
さて、何ができるんだろう?
何がしたいんだろう?
と、ふたりで話し合って、
そうだ。
故郷の良いモノを探そう。
長野市や北信地域の美味しいモノや、
素敵な場所や、素敵な人を探そう。
そう思ったんですね。
マコさんの親戚などの伝手を頼らずに、
自分たちの力で探していこうと決めていたので、
引っ越して来てすぐに、
いろいろなところへ足を運び、
お話を聞いたり、
農園さんを調べたり。
そして知れば知るほど、
長野市生まれの私たちなのに、
ちっとも地元を知らないことに、
恥ずかしくなるばかり。
と同時に、新しいことを知ることの楽しさ、
学ぶことの喜びを感じるようになりました。
長野市は、
実にいろいろな果物が作られているんですね。
初夏にはイチゴ、梅、サクランボ、杏、ブルーベリー。
夏には桃、ネクタリン、ワッサー、プルーン。
秋にはラフランス、ぶどう、そしてリンゴ。
4月に、istutの小さな工房が出来上がって、
長野市で再スタートを切った私たち。
もうお気づきかもしれませんが、
istutの新しい取り組みとして、
千曲川氾濫の被害を受けられた農園さんを含め、
長野市で頑張っていらっしゃる、
農園さんの果物を使ってistutのジャムを作りたい。
そして、それを様々な人のお腹へ届けたい。
その想いを実現化していくことにしました。
これが「istutじゃむじゃむ物語」の裏話です。
今回は、
洪水被害が特に大きかった長沼地区で、
甚大な水害に遭われ、その後見事に復興を遂げた、
イチゴ農園さんのイチゴを仕入れました。
同じく長野市の畑で採れたルバーブと併せて、
甘酸っぱいジャムを作ります。
Tumblr media Tumblr media
長野市の初夏の旬。
イチゴのフレッシュな甘みと、
ルバーブの酸味を楽しんでほしいなあと思いまして、
あえてかなり糖度の低いジャムにしました。
コンフィチュールに近い状態です。
ヨーグルトにも良さそう。
糖度が低い分、
未開封でも保存期間は短くなるので、
美味しいうちに召し上がってくださいね。
Tumblr media
そして、
長野県産の小麦を使ったカルダモンスコーンと、
マコさんが手廻し焙煎で作るコーヒータウコと、
3つをセットで販売します。
Tumblr media
スコーンは小麦粉、全粒粉ともに長野県産。
カルダモンを効かせて甘みはかなり抑えめ。
ジャムやコーヒーとの相性重視で作ります。
卵不使用のため、卵アレルギーのある方も、
安心して召し上がっていただけますよお。
Tumblr media
ちなみに。
今回のイチゴルバーブジャムとホイップクリームを、
このスコーンに添えて食べると、
フィンランドの「ラスキアイスプッラ」の味に。
これはかなり楽しいマッチングですねえ。
Tumblr media
istutの長野市ジャムの販売は、
旬の時に仕入れられる果物のみを使うので、
通年販売はできません。
今のところ、予定では、
第1段が「イチゴルバーブ」
第2段が「アンズ」
第3段が「ワッサー」
以上の3つのジャムとスコーンのセットを、
果物が農園さんから仕入れられたタイミングで、
販売する予定です。
天候により仕入れが変更になる可能性もあるので、
あくまでも予定ですね。
秋になったら、リンゴのシーズン。
リンゴに囲まれて暮らしている私たちは、
今からどんなリンゴを仕入れようかワクワクしています。
お天気と相談をしながらの果樹作業。
「何事もなく無事に収穫できること。それだけです」と、
多くの農園さんが仰っていました。
第1段の「イチゴルバーブ」のセット販売は、
7月7日朝7時にカートオープンです。
在庫がゼロになり次第、今年の販売は終了です。
リンクは改めてお知らせしますね。
Tumblr media
「istutじゃむじゃむ物語」の想いが、
皆さんのお腹まで届きますように。
つづく。
1 note · View note
gs-malyuco9538-blog · 5 years
Photo
Tumblr media
#もとに戻っていく感じ #毎日 #毎旬 #軽やかになって行く #すると #本来の自分を思い出すことができる #散歩しながら #旬の果物をいただく喜び #息子の好きな #干し柿に #旬のものって結構早い #だから #特別な #旬のものをチョイスする #長男を産んだあとから #使ってるなぉー #10年選手 #ナチュラルグラッセ #111 #発売 #凄く必要な #デトックス期間 #メイクもできない #再生を繰り返して #いったん #断捨離して #新たなエネルギーを入れます #自然なものが好き #セレクトHOME #シャカトイデパート https://www.instagram.com/p/B4WfKLylpXn/?igshid=9xq2p4k41npg
0 notes
liliyaolenyeva666 · 3 years
Text
Tumblr media
🎼 01211 「東京ブギウギ」。
とある男女の長い長い恋愛の日々を描いた 東宝映画 「浮雲」 を久しぶりに観ています。成瀬巳喜男監督作品。原作は林芙美子さん、わたしのラブリー 水木洋子さんが脚本を手掛けました。あ、それと 岡本喜八さんが監督助手を手掛けています。昭和二十一年 初頭、わたしのラブリー 高峰秀子さん似の女性 コウダ・ユキコは "渋谷区代々木上原 一ノ五十六番地 富岡兼吾" 宅を 「御免ください」 と訪ね、ふたりが出会ったころの過去に舞い戻ります。内地 (東京) からはるばる仏印のダラットに来た 22才のユキコは、ボルネオから転任してきた 風変わりだけれど情の深い責任感のある男 トミオカ・ケンゴと出会うのですけれど、彼の態度に初対面からプンスカします。はるばる引き上げてきたふたりは 変わり果てた東京の中で再び出会うのですけれど、さっぱりしていたはずのトミオカは さっぱりしておらず、トミオカに会いたい一心 (結婚するつもり) で東京に帰って来たユキコは 失意のどん底に叩きつけられます。ある日の夜に 日本語がとても上手なアメリカ兵に声を掛けられたユキコは そのまま 彼の女になります。それから少しして、信州から帰って来たトミオカは ユキコからの手紙を読んで 少し派手になったユキコに会いに行き、千駄ヶ谷駅前から渋谷まで歩くかなんて言いながら (たぶん徒歩ででは無いと思いますけれど)、温泉街 (たぶん伊香保) にまで行ってしまいます。宿に泊まり、温泉に浸かり、そして それぞれがそれぞれに帰って行くとトミオカは田舎に引っ越してしまったりして、ユキコは 伝を頼りに探し向かった先で またまたトミオカと出会えるのですけれど、また揉めて別れます。そんなころ、ユキコは身籠ったこどもを始末し、体調をひどく悪くします。それから月日は流れ 右目をモノモライしたトミオカがユキコの家を訪ねて来ます。妻が亡くなったことを告げるトミオカ。それから 今度はユキコがトミオカの家を訪ねていくのですけれど、トミオカは不在で、出先の宿から電報を送ってトミオカを光の速さで宿に寄こします。そこでトミーは 屋久島の山の中の営林署ではたらき始めるとユキコに告げます。連れてってと泣き喚くユキコ。トミオカはユキコを連れて行くのですけれど、といった感じで男女のこころが 台風が通り過ぎるときの我が家のやうに ぐらぐらと揺れ動くこの映画、群馬県伊香保町バーボルネオ経営向井清吉 (48才) を わたしのラブリー 加東大介さんが演じていて好いです。
つづいて
部屋の中で ひとりきりで体操をしています ぽっちゃりマダムが目方を量って その結果を女中のせいにしているところから始まります、ガミガミいう妻を持つ亭主の哀愁を描いた 松竹映画 「奥様に知らずべからず」 を観ています。澁谷実監督作品。どこの家の奥様も めっちゃ怖で、仕事帰りに��んで帰って来ただけで とんでもない目に遭ってしまう とある家の旦那さんは ある日のこと、銀座の化粧品店で 腹立たしさを覚えた こわい奥様のお陰で、どうしてかしら 亭主同士の果たし合いが行われることと相成ってしまうのですけれど (知らず知らずのうちに) お互いに替え玉 (柔道家と拳闘家) を使って正々堂々と勝手な決闘が行われます。そんな決闘を見ることもなく、決闘をする筈の 麹町のカワダと田園調布のヨコヤマは ひょんなところで出会って驚き合うのですけれど、それより何より、拳闘家のジョージ (ヂョーヂ) を 笠智衆さんが どこの国の人物なのかよく分からなく演じていて驚きました。
つづけて
"昭和十九年七月 サイパン島失陥して沖縄本島が まさに次の戰場化さんとしていた頃" の兵隊と白石國民学校の日々を描いた 日活戦争映画 「沖縄の民」 を観ています。古川卓己監督作品。左幸子さん似の学校の先生は 教え子らが乗った ツシマ丸を埠頭で見送ります。と、途端に (おそらくアメリカ軍の) 攻撃を受けて 瞬きをする間もないままに 海に沈んで行くツシマ丸。観ているわたしの気持ちも沈んでいきます。"昭和廿年四月一日 米軍 沖縄本島に上陸" したことで ころしあいが島の上ではじまり "その頃 北部の避難民は 食糧難に さらされていた" りして、果たして 何を守るための戦いなのか分からなくなっていきます。"六月中旬 南部戰線" のあたりで 岡田真澄さんが米兵を演じていたりしているなか "終戰后の十一月下旬 内地より 沖縄向け引揚げ船 到着" して 教え子たちが帰って来ます。この映画がつくられました 1956年当時、沖縄はまだ米軍の統治下でしたから、ロケーションは 神奈川県 (川崎市・茅ヶ崎市)、静岡県 (伊豆市・伊東市・沼津市)、千葉県 (銚子市) で行われたやうです。
..
2 notes · View notes
cestlavie-sevenstar · 3 years
Text
01/21 ヤクザと家族 The Family 試写会に参加しました
*ネタバレどころか全編通しての感想なので一定期間が経過したら本記事は非公開に移行いたします🙆‍♀️
*記事全体でお名前や役名などを敬称略にて記載させていただいている部分が多数あります。ご不快に感じられる方がいらっしゃいましたらブラウザバックしていただけますと幸いです。
2021年1月21日(木)、映画「ヤクザと家族 The Family」試写会に参加させていただきました。年末年始は「1月29日を迎える」ことを目標に繁忙期を生き抜いたため、当選通知のメールを見た瞬間私の2021年は終わったような気持ちでした。(誇張表現)
今回も初見時の気持ちをフレッシュに残しておくべく、鑑賞しつつこんな感じでメモっていました。 黒い文字が上映中のメモ、緑の文字は帰宅後に補足で書き足したメモです。
Tumblr media
これまでは人に見せることを前提とせず目と耳に入ったことや感想を自由にメモっていたのですが、今回を機にメモを見返しつつ(時に載せつつ)感想ブログなどもしたため始めてみようと思い、画像と文字を投稿しやすそうなTumblrを開設してみました。普段芸術と程遠い業務にいそしむ会社員の感想を眺めて「わかる〜」「いやわからね〜」みたいな楽しみ方をしていただけたら幸いです。
今回はB6ノートに見開き10ページ分ひたすら悶絶しているメモとなりました。
映画開始から終了までの時系列順で書いています。ちょこちょこ下記のようにスクショで掲載します。
Tumblr media
水中から始まる…… フレッシュなダイイングメッセージみたいな文字で書き始めているのですが映画冒頭、あぶくに包まれながら沈んでいく推定・綾野剛さんの映像がとても綺麗でした。今思い出すと「ああ〜Familia……」という感じです…… 一緒に見に行った方が観賞後、「この映画は山本賢治の走馬灯なんじゃないか」という話をされていて打ちのめされました。
そう言われてみると最後の沈むシーンでは刺された血液か返り血かで体の周りにもやのような赤が浮いていますが、冒頭の沈む映像ではそれがなかった気がするので山本さんの自己認識的な映像なのかな〜とも考えていました。 確か右手を伸ばすようなカットがあり、写っている手がなんだか小さく見えたので「19歳の前に胎児からスタートなのかな?」と斜め上なことを考えていたのですが、上方に伸ばした手を自分で見上げているので確かに小さい感じに見えるんだな〜とも考えていました。
1999年
小さい原チャリの山本賢治くん(19)が着席するまでの一連、白い上着で葬儀場に入って行く俯き気味の後頭部が愛しかったです……読み間違いかもなのですが喪主が山本賢治に読めて、あ〜頼れる親族いなかったんだ……とすでに泣きそうになっていました。
少し後のシーンで山本宅が映る時、お父さんの名前で賞状も雑多に積まれていたのが何だったのかな〜と思いながら観賞後にサイトを読んだら証券マンだったとのことで、優秀な社員さんだったのかな……と思いつつ母親も離婚などではなく亡くなっているという記載からかつての山本家に思いを馳せて切なくなっていました。
Tumblr media
いちはらはやとかわいい 市原隼人さんをドラマ版『ROOKIES』で知り、『猿ロック』『ボックス!』くらいしか見たことがないながらにくしゃっと笑う顔が好き^〜〜〜と思っていた高校生時代を思い出しました。原チャに足乗せて数珠をいじってるの大変かわいかったです。数珠は手作りなのでしょうか🤔2019年で大原の墓前にも赤マルと一緒にお供えされてるのを見ると三人でお揃いで作ったのかしら……と深読みして涙する私でした。
Tumblr media
おかねにはしゃぐのかわいい 夜の堤防で強奪してきたクラッチバッグを開けるシーン。大原を演じる二ノ宮隆太郎さん、お顔は存じていたのですがお名前が出てこず、さらに事前にあまり情報を入れないようにして映画に没入しに行ったので「大原」「細野」の名前が最後までわからず迷走したメモになっています(言い訳) バッグの中から20万円くらいが出てきて堤防でめっちゃはしゃぐ大原が大変かわいかった……1999年でも2005年でも大原が笑ったり喜んだりすると見ているこっちもニコ……☺️と笑顔になるのが不思議でした。
このシーンで月におシャブさんをかざして「きれェ」って言う細野もやばいけど投げ捨てちゃう賢治くんの衝動性も心配な感じでした。この衝動性が2005年の川山を瓶でゴン事件に繋がるんだろうな〜と思いつつ……
Tumblr media
あかちゃんあやすいちはらはやときゃわ オモニ食堂で赤ちゃんの翼くんをせっせとあやす細野の笑顔がほんと〜〜に好きで…… 山本・細野・大原の三人でいっぱい食べてるのめちゃめちゃかわいい空間でした。
Tumblr media
くみちょうかっこいい 帰宅してから追記したメモもだいぶ頓珍漢なのですが「激シブ」と書きたかったんだと思います。
この食堂乱闘事件の最後、大原が出口手前の机に綺麗にぶつかって気持ちよくひっくり返して走って出て行くのも爽快でした。(どんな感想?)
Tumblr media
ドアちゃんとしめるけんじくん 寿司パに呼ばれた賢治くんがビルの入り口ドアを後ろ手ながらちゃんと閉めるのが偉いな〜と思って見ていました。(今思うと金文字の「柴咲組」を見せるためかな〜とも思いつつ) この後商店街を走る時も「どけどけ!」だったのが「どいてどいて!」になって、後に続く言葉の方が優しい感じになる辺りに人柄を感じてグッときました……
Tumblr media
はねられたあとはしるけんじくん 雑誌の『キネマ旬報』だったかで綾野さんがスタント無しで挑んだというのは読んでおり、事前公開された映像も見たので心の準備はできているつもりだったのですが劇場で見ると迫力が凄まじかったです……は、はねられている……あと確か長回しがはねられた後も続いていてハラハラしていました。
そしてこのあと盃交わす場面までほとんどメモ取ってませんでした。SNSの完成披露会を見られなかったので一緒に行った方に教えていただいたのですが、あのシーン本当に蹴られているということで……よくぞご無事で……😭 香港までの密輸(入国)船のサイズが意外と小さくて、時々ニュースで見る国境近辺の船ってそういえばこんな感じだったな〜と思い出していました。 あと加藤こと豊原功補さん、『のだめカンタービレ』の江藤しか知らなかったので「なんか見たことあるような…」とは思いつつ一瞬気づきませんでした……!江藤塾の指導が「ヤクザのとりたてみたいな指導しやがって!」と千秋に言われるのですが江藤と加藤全然違う人間ですごかったです……
ところでこの臓器くん三人が密輸されかけるくだりの辺り、賢治くんが柴咲組との関係を否定したのに中村の兄貴が迎えに来てくれて三人とも助かってる描写の理由が1回目だとわからなかったので今後わかるまで見に行きます(ムビチケを追加で積んだ顔)
盃交わすシーンで縦書きのクレジット入るのめちゃめちゃテンション上がりました。かっこいい……ここのシーンの背景や人の配置とお顔など、後で出てくる方いらっしゃるのかな〜と思いながら見ていて白文字を読んでいなかったので結局エンドロールまで気づかなかったのですが今回岩代太郎さんが音楽だったそうで、初めて映画のサントラ買ったのが『武士の献立』だったのでエンドロールでもテンション上がる事態になっていました。
2005年
Tumblr media
おしりまで入ってるの 銭湯で山本さんが湯船に向かう後ろ姿のシーンで刺青が背中通り越しておしりと太ももにま���入っていた衝撃のメモ。 そういえば私も小学生くらいの頃、近所の銭湯にどうしても行ってみたかったのですが連れて行ってもらえなかったことを思い出しました。(誰彼構わず話しかけては走り回って物を壊す子供だったのでいろいろな意味で人生変わるところでした)
大原と細野の背中にも線彫りでごっついでかい刺青が一面に入っているのですが、山本賢治さん(25)の気合の入り様がエグいかっこよかった……何年かけて彫ったのか…… 米国にいた時スナック感覚で一緒に刺青入れよ〜と誘われた際、断りつつ色々調べて知ったのですが、線ではなく面の刺青は痛さも尋常じゃない上にグラデーションは彫り師さんの技術も問われるところとのことでお尻やふとももとか脇の肋骨のあたりみたいな皮膚の薄そうなところにまで見事に入っているのを見て山本さんの六年間に思いを馳せたりしていました。あと全然関係ないですがお風呂めっちゃ気持ちよさそうで私も帰宅してお風呂沸かしました。
Tumblr media
中村「てれるな」かわいい 安易に「かわいい」という形容詞を使いがちなのですが魅力を感じた時にさくっとメモする時やっぱり「かわいい」とか「かわ」って書くのがラクという。 若頭襲名?就任?のお祝いをされてぽつっと一言中村の兄貴が「照れるな」と言うのがかわいかったです。立ってるだけでめちゃめちゃ怖いし1999年の方でも怖かった中村さんが口を開くと思ったよりフランクで端々にポップさが垣間見えて「あっ好き」と引き込まれた瞬間のひとつでもありました。ドラマ『アンナチュラル』の宍戸だ!!と思って警戒しながら見ていたのですがここで警戒を解いて仲間だ〜🌼と思いながら見ていたので2019年の方で落ち込みました……(鑑賞中に落ち込む視聴者とは)
このシーンで細野が「これ山本の兄貴からです」のような文言で中村さんにプレゼント(とは言わないのかしら……)を渡す時、言い方や間の取り方があまりにも自然なモブっぽくて一瞬細野だと思いませんでした。山本さんから中村さんにお祝いの品を渡すだけの舎弟の役割を果たしている細野aka市原隼人にグッときていました……
Tumblr media
せんえんくれる オモニ食堂で小学生の翼くんに千円札をくれる山本さんのシーン。一万円とかではなく、でも小学生には大金の千円札をお小遣いにくれる山本さんのバランス感覚がとても好きでした。愛子さんが止めるでもなく受け取っときなと言う様子になぜか嬉しくなってました。そして翼くんがンマ〜〜〜かわいい……その翼くんと会話してる時の山本さんと細野がこれまたンマ〜〜〜かわいい……あの笑顔は無形文化遺産認定の日も近いです。
「子供と会話すると笑顔になるよな〜」と思いつつ見ていたのですが今思うと大原くんと亡くなった翼くんのお父さんが似ていたというところから、自然と人を笑顔にさせる特性みたいなものを翼くんもお父さんから受け継いでたのかなぁとか、いろんな人の居場所になってたオモニ食堂を切り盛りしてるお母さんから学んだりしてたのかなぁとか色々考えていました。
Tumblr media
ジッポのチーンかわいい この「かわいい」も魅力的だったな〜の「かわいい」です。2005年の山本さん喫煙シーンで印象的なジッポライターの開閉音、薄い金属音がおしゃれで好きでした……小中学生の時分、ジッポに憧れて百均やらドンキやらで安いのを買ってはガチッとかバチッみたいな音を立てて開閉させていた勢なので「かっこいい……」と痺れていました。あと山本さんの手が綺麗で二倍痺れました……
2019年、山本さんの出所後に「柴咲組一同、盛大に」のシーンで煙草に火をつける時は百円ライター的なジッという音になっていて泣きそうになりました。対比がエグい……
Tumblr media
くうきのかわりかた 2秒前まで翼くんと近所のお兄ちゃんみたいな会話をしていた細野が山本の電話の様子を見て一瞬で空気を切り替えるのがビリッと来ました。オモニ食堂の壁際に飾られた七五三か端午の節句かの人形を挟んで会話していたのも何故か記憶に残っています。
この画面大原があまり映ってなくて若干寂しかったりしました。三人でご飯食べにくるの可愛かった……ビールの乾杯の時にグラス合わせる位置が特に山本さんが上という感じもなく三人でかんぱ〜いってなってたのが本当に好きでした。(見間違いだったらどうしよう…)山本さんの貴重な笑顔……
Tumblr media
あめちゃんなげるのかわいい この「かわいい」は「かっこいい」と「かわいい」が半々くらいのかわいいです。去り際に細野が翼くんに2つか3つか何か投げるので「小銭?にしては雑…?」と思っていたらキャラメルなのかラムネなのかアメなのかオレンジ色の細長いのを翼くんが両手で受け取ってて可愛くて死にました。 お菓子を持ち歩く細野……
続くクラブ C'est la vie で敵対勢力が煽りに煽るシーン、細野が身を乗り出してゴリゴリに睨んでる中、山本さんが微動だにせず立ってるのがめ〜ちゃ怖かったです……まじで身じろぎひとつせず川山のことをじっと見ている様子が、あまりにも静かなのに絶対静かな訳がない嵐の前の大気そのものでひたすらぞわぞわしました……
川山が立ち去った後でママが気を取り直して女の子たちに声をかけるのがまた好きでした。ママの肝の据わり方よ……
そしてここで登場するみゆきちゃんこと工藤由香。青いドレスが似合ってて素敵でした。今思い出すと冒頭や最後の海を思い出すような深い青なのですが、由香ちゃんの明るい人柄と真逆な色かつ尾野真千子さんの雰囲気にぴったりの綺麗な深さだったな〜と思いました。(小並感)
自己紹介もなく隣に座り山本さんの親指の付け根部分にガラス片が入っているのをそっと取ってくれる由香ちゃんを見つめる山本さんの目元がサングラスと前髪でわかりづらかったのもエモでした。わかりづらいけれど、川山と話していた時とは完全に異質の静けさ……
さっきまで流血沙汰の事件起こしてた男が、自分で気にもしていない(蔑ろにしている)傷に気づいて手当てをする由香ちゃん、彼女の来歴が映画の中ではほとんど見えないのも「山本の走馬灯」と考えると納得でした。
ついでにこの後ホテルに呼び出される由香ちゃんのシーンがめちゃめちゃ可愛くてニコニコしながら見ていました…… 由香ちゃんの到着で、画面には映らないジッポの音が「山本さん緊張してるのかな…」という感じでかわいかったです。そして由香ちゃんの私服(チェックのシャツワンピースとフードつきダウン)が青いドレスとこれまた180°正反対とは言わずとも90°くらいの位置にある感じでとてもかわいかったです。◯まむらかパ◯オスか……
Tumblr media
ぺちぺちたたかれてる かわいい 抵抗する由香ちゃんのぺちぺちパンチが大変かわいかったというメモでした。
Tumblr media
そういえば山本さんの背中におわしますは修羅でしたね
抵抗している由香ちゃんに動揺しまくる山本さん、さっきまで貫禄凄かったのに急に中学生男子になってニコニコしちゃいました。川山とか加藤にこんな態度を取ったら親族もいない由香ちゃんは臓器ちゃんコースでもおかしくないのに、運転しておうちまで送ってくれる…… ここで携帯渡して「入れろ」だけ言われて、一回でちゃんと正しい情報を打ち込んで渡してくれる由香ちゃんの律儀さもかわいかったです。ラブコメ映画ならここで一回ギャグ挟んでから山本さんが「あいつ…!」って思ってるときに携帯に由香ちゃんから連絡入るパターン……🤔💭と思考が逸れるくらいかわいいシーンでした。
Tumblr media
セーターのおじちゃんかわいいね… この「かわいい」も「かっこいい」と「魅力的」の混ざった感情でした。川山の件で加藤との会談に中村の兄貴を連れて行く柴崎さんにスルッと流されてしまって立ち尽くす山本さんに肩ポンしながら「たまには兄貴に花持たせたれや」のようなことを言うおじちゃんがその場面で一人だけスーツではなくセーター着用だったのがかわいいな〜と思った感想。
ビリビリに張り詰めた空気の中で元凶とも言える山本さんに声をかけようにもかけられない(かける勇気が出なさそうな)雰囲気の中、かる〜い感じで声をかけてくれるおじちゃんが大変好きでした。何かあったときに気持ち的にラクにしてくれる方が職場とかに一人いてくださると心理的安全ダンチだなぁなどと今打ちながらしみじみ考えます。みんな頼ってひっそり相談に行く感じ……
あとこの「たまには」という一言、最初はおじちゃんが気を遣ってくれてる感じかと思っていたのですが、2019年の方で中村の兄貴と乱闘になる場面で出所したての山本さんに兄貴が「いつもいいとこどりしやがって」みたいなことを言っていたのを考えると、1999年〜2005年の6年で相当派手に活躍していたんでしょうね山本さん……
Tumblr media
出待ちしてるのかわいい これは紛れもなく「かわいい」でした。クラブの前で車で由香ちゃんを待ってる山本さんのシーン。この直前の事務所でソファで仰向けで煙草吸いながら起き上がって天井見上げてまた吸って……というシーンの山本さんは手首や体の動かし方から漢と色気の混ざり合った匂いを画面越しに感じるほどかっこいいのに、由香ちゃん呼び出して「無理なんで……」とわりと年単位で寝込みそうな断り方をされて無言クラクションパーーーーーで強制的に呼び止めるあたりの流れまじでラブコメでかわいかったです。
Tumblr media
みゆきちゃんにオラつけてないのかわいい まさしく。別に山本さんが「オラついている」訳ではなく「ペースを乱されまくっている」と書きたかったのですが勢いでメモっていたのでこんな書き方になってしまいました。語彙力……
このシーンではまだ「ゆか」という名前が出てこなかったので鑑賞中のメモが「みゆきちゃん」記載。
Tumblr media
ドライブ(きょうせい)かわいい 由香ちゃん青いドレスのまま上着だけ持ってきてドライブしてたような気がします。白い上着に青が映えるな〜と思いながら見ていた気がするのですが見間違いかな……次見る時確認します。
そして今気づきましたが「(強制)」と言うと常田大希さんが年末にSNSで公開していた綾野剛さんとのメッセージを思い出します。どんなおせちだったんだろう……ちょろぎ入ってたのかな……🤤
Tumblr media
顔が良いあやのごう 夜明けの海岸で由香ちゃんに「どうやって儲けてんの」「なんでヤクザやってんの」のような質問攻めにされるシーン。今回のメモぶっちゃけ6割くらい綾野剛の顔が良い(または諸々が「かわいい」)で埋まっていたのですが、この辺りから各俳優さんの様々な「美しさ」に魂が震える映像になっていった気がしてメモ内容が圧倒的に表情のことや空気感についての言及になっていたので我ながら記述が曖昧で頭抱えました。咄嗟の語彙力 増強 方法 検索👆ポチ
夜通しドライブした二人が由香ちゃんの気軽な質問からほんの一瞬だけお互いの深いところに触れる描写が夜明け前の一瞬の空を思わせてエモでした。
Tumblr media
まじすか!? かわいい ここからしんどかった…釣りに出かけた柴咲さん・山本さん・運転手の大原くんの三人が車内で会話しているシーン。 電話で呼び出された時山本さんが着てたセーターかわいかったな〜というのも記憶に残っています。そういえば山本さんが住んでるところって柴咲組の寮的なところなのかしら🤔最初に由香ちゃんが呼び出された時、ドアに避難経路が貼ってあったのでホテルかと思ったのですがそういえばこの場面でも同じベッドな気がするのでホテルじゃなくて家なのかな……?
運転手の大原くんが嬉しそうに相槌を打つのが可愛すぎて劇場でニマニマしてました。「こいついっつもお前の話するんだよ」みたいなことを柴咲さんに言われて山本さんが呆れてるのに「すみません!」ってお返事しながらニコニコしてるの本当にかわいかったです。
気を張ったり気が立ったりがデフォルトの中で大原くんみたいな人がそばにいるとホッとして笑顔になったり少し安心したりするんだろうなぁ、愛されてるんだなぁと思って(由香ちゃんとのラブコメからのエモの流れで完全に油断していたこともあり)完全にリラックスしてたところで二人乗りバイク………………………………
ずるい……………………… 大原くんの魅力にフォーカスした直後のこれはずるい……………………
今思い返すとこのシーンも多分長回しでした。どこからどこまでだったんだろう……完全に頭から世界観に浸って「釣りか〜何が釣れる時期かな〜」とか考えてたのでめちゃめちゃ衝撃でした…… そしてここで山本さんが車を振り返って呆然とする流れが辛いのにめちゃめちゃ綺麗でした。昼前の太陽の明るさ……
Tumblr media
ないてるいちはらはやと 翼くんを撫でて笑おうとする細野がぼろぼろ泣いてしまうシーン。シンプルにつらすぎて胸にきました。トレーラー映像で主題歌が入る前あたりに映る煙、煙草かなぁと思ったらこの大原の葬儀のシーンだったんですね……ずるい……
この時の翼くん6〜7歳でしょうか。物心ついてから初めて参加したお葬式だったのかな、と思うと普段と様子の違う知ってる人たちの中で細野ならいつもみたいに笑ってくれる!と思ってたりしたのかなぁみたいなことも考えて辛み増してました。ちょっと戸惑うような様子が辛かった…… 細野の翼くんと接する時のあの笑顔が印象的に描かれていたからこそ辛さが倍増(どころの問題じゃない)でした。
そういえばこの後から細野の笑顔がちょっと変わったような。🥲 2005年ではもう笑うシーンがなく、2019年の方でも相当苦労したんだろうなぁという感じで笑顔の雰囲気が変わっていて辛かったです……パパしてる時ももう翼くんに笑いかけたみたいな笑顔じゃなくて……無形文化遺産儚い メタい感想だと「笑顔」ってそんなに種類分けられるものなの……?と市原隼人さんの表現ぢからにタコ殴りにされていました。安仁屋……
Tumblr media
けいさつとヤクザの髪型 ちがうのすごい 柴咲さんと大迫が会話するシーン。画面右側に柴咲さんと中村の兄貴、左側に大迫と若い警官?が映るのですが、中村の兄貴も警官も「髪が短く襟足は刈り上げに近い感じ」「スーツ」「姿勢良く立ってる」とほぼ同じ条件のはずなのに、どう見ても右側がヤクザで左側が警官だったのがすごかったです。さらに場面的に逆光でほぼシルエットだったにも関わらず明らかな差異があったので痺れました。
Tumblr media
ケン坊なのかわいいな…… 入院している山本さんのお見舞い兼報告?で柴咲さんと細野が病室を訪れるシーン。もうすでに嫌な予感はしていたので感想がかわいいポイントだけフォーカスして書いてありました。柴咲さんが「ケン坊」って呼ぶの本当に愛が深くてなんでか泣きそうになります…… 花籠を置きながらずっと泣きそうな顔をしている細野の私が代わりに泣きました。(なんで?)
Tumblr media
えっ えっ顔が良い あやのごう…… だいぶ動揺しています。ベッドで横になった山本さんの思考をなぞるように俯瞰でゆっくり回る画面のシーン。天井視点というべきか何と言うか…… 1999年に侠葉会から逃げる賢治くんのシーンでも画面がぎゅん!と回って大混乱なところがあってすごく好きでした。
あの静かな表情が怖いのか美しいのか、ぞっとするのか狂おしいほど愛しいのか、全部詰まっていて文字通り息が止まりました。二重幅の目元がずっと脳裏に残っています。
そしてこの後クラブの中で山本さんに紙袋を手渡す細野、サイトのキャスト紹介の写真もしかしてこの場面では……?と気づいて地に倒れ伏しました。苦しい……
Tumblr media
な…中村さん…… 1999年でおシャブさんを扱わない柴咲組に「じゃあ何をやってるんだよ」みたいなことを聞いた賢治くん19歳に、凛と張りのある声で答えていた中村さんを思い出しました。山本さんとはまた別の理由で耐えきれなかったのかな中村さん…… 屋上でゴルフしてる柴咲さんと山本さんを見てる時の中村さんの目線がなんとなく不穏だった気がしたのですが、中村さんは任侠の人でした……😭
刺殺する時は刃物を縦ではなく肋骨に沿うように横にして差し込むと致命傷になるみたいな話を思い出して現実逃避しながら見ていたのですが銃を選んだ山本さんと刃物を選んだ中村さんの違いみたいなところにも思いを馳せていました。 (そういえばサイト読むとドス的なものではなく包丁だったんですね)
Tumblr media
そぼくなゆかちゃんハウスかわいい 質素倹約大学生の一人暮らしアパートとてもかわいかったです。調べたら2005年といえばファーが流行したりエスニック柄が流行した時期らしいのですがそんなものの影もない本棚やキッチンの生活用品のカゴに生活を感じてグッときました。そこに転がり込んでくる血まみれの山本賢治……
震えてる山本さんに動揺しながらも少しずつ落ち着いて癒してくれる由香ちゃんと、最初触れるだけのキスをするのがすごくグッときました。
Tumblr media
みあげるとき 19さいだ… 翌朝、事務所に帰ってきた山本さんがソファに座ったままぼんやり柴咲さんを見上げて立ち上がるシーン。1999年、加藤の元から助け出された後を思い出しました。ESSE のインタビューで綾野剛さんが語られていた内容もふと思い出し、朝陽の入る光景に胸が痛くなりました。 その後で柴咲さんが山本さんが怪我をしている左肩を大切にして首元を引き寄せて、自分の白い上着を気にするそぶりも見せずにガッと抱き寄せるのがまた辛かったです……(あまりにも当たり前のように深く抱き寄せてたのでしばらく柴咲さんの上着が白いことにも気づきませんでした) 大迫が入ってきて手錠をかけているあたりのシーンで柴咲さんの上着に血がついててウグ……となっていました。
よりにもよって連行される時のニュースを翼くんがガッツリ見ているというのも辛かった……来なくなった大原、逮捕された山本さん、細野は一人でオモニ食堂にご飯食べに行ったりしたんでしょうか……2019年の方だと細野と翼くんのコンタクトが一切なかった気がしてまた辛いです……
怪我が治ってないのに歩かされて収監されてる山本さんが辛すぎると同時に、真っ暗な中から明るいところに出る流れの表情に鳥肌バキバキでした。
2019年
Tumblr media
2019年の方が青いの…?(色)がめんの 早朝出所する場面から始まることもあってか映像が青くて「あれ…?」と思うなどしていました。初めて見る丸メガネの若い子と中村の兄貴が迎えにきてくれて、「細野くん来ないんだ…」とざわざわしていました。
そして事務所に到着すると剥がされている金の「柴咲組」。剥がされた後のスプレー跡が残ってるのが傷跡みたいでまた辛い…(この後ほぼ「つらい」「しんどい」しか形容詞が出てこない)
Tumblr media
19才の鼻のキズのこっちゃうんだなぁ 出所後にすっかり様変わりした街並みを見上げながら事務所に戻り、多分14年ぶりに柴咲さんにも会うシーン。和装の柴咲さんに嬉しそうにしてる山本さんの鼻に傷跡が残ってるのがなんとなく印象的でした。
20年経ってるんだなぁと思いつつ、2005年の加藤との会談での「俺のたまでも取ってみるか」はもちろん何気ない会話の一言でも声の厚みがめちゃめちゃかっこよかった柴咲さんの声が弱くなっててめちゃめちゃ不安になりました。
あとこの事務所が映る時に「がらんどうだ………」と思った覚えがあります。置いてある小物の数が著しく減ったとかではなかったと思うのですが、何が違ったんだろう……2005年の時から人が減ったのに様子が変わらないから寂しく見えたのかしら……次見に行った時確認します……
そういえば美術の部谷京子さんが『容疑者Xの献身』の方と後で調べて知って唸り倒しました。寂寥感とあたたかさが混在する空間大好きです……
Tumblr media
SEKISUI HOUSE 山本さんの新居のアパートの壁にSEKISUI HOUSEのロゴがありましたという。なぜこれメモったんだろう。しんどさが限界点突破して何か関係ないものメモりたかったのかな……
このシーンの前でたぶん大原くんのお墓参りをしているんですが、そこで赤マルお供えしてるのと、あと多分ほどけてる数珠がお供えしてあったのも印象的でした。お揃いで作ってたのか、それとも細野が趣味で作ってたのを置いてったのか、ちょっと次見る時に三人が1999年と2005年でおそろっちしてるか確認します……
丸メガネの子がしょんぼり辛そうに条例の話をシンプルにしてくれるのを聞いてから山本さんがまず由香ちゃんに連絡取ろうとしてるのがかわいかったです……しかし繋がらない…… ここのスマホ使い慣れてなさそうなところがまた紛れもないかわいさでかわいかったです。通信機器って差し入れできないんですね……
そしてこの後の出所祝いが😭ひ、ひたすら辛かった……… 「柴咲組一同、盛大に」という文言はきっと昔から使われてきたもので、山本さんも何度も聞いたことのあるような乾杯の掛け声なんだろうなと思いつつ、どうしてもかつての賑やかさを思い出してしまって辛かったです……煙草に火をつける音が百円ライター……ビールは瓶のプレモル……(これも現実逃避メモ)
追い討ちをかけるようにシラスの密漁シーンが入り、大変な寒さに違いないだろうに「これで食わせてもらってんだよなぁ」的なことを言いながらはしゃぐようにしてるオジキたちがしんどかったです……
そして現存していたオモニ食堂😭よかった……!あった……!変わらず待っててくれる愛子さん、久しぶりの細野……!でもやっぱり笑い方が変わってるというか、なんかあんまり山本さんの方を見てなかったような……この辺りメモがくちゃくちゃ(文字が重なってて)になってて己の動揺を見ました🥲
配偶者を「ヨメ」って呼ぶ細野かわいいな〜と思いつつ、丸めた千円札をぎゅっと押し付けて出て行くまでの流れが辛すぎました。慰めるでもなく何か言うわけでもなく一緒に時間を共有してくれる愛子さんの存在に私も救われていた沈黙のシーンからの翼くん帰宅。上着こそ赤ですがまんま1999年の山本賢治(19)でかわいい〜!となるやら翼くん〜😭となるやら、感情のジェットコースターでした…… あとで加藤と会話してる時にも思ったのですが、翼くんの敬語の使い方が大変最近の若者感で好きでした。何が違うんだろう…🤔何が最近の若者感なんだろう……
Tumblr media
ふうとうにフッてするんだね… 親父の入院費を中村さんが徴収するシーン。細かい仕草なのですが気になりました。確かに新しい封筒を開いて紙の端を指で支えて、こう、中の空間を広げて……みたいなのをモタモタやるより一発でガッと開くので効率的ですね。完全に現実逃避の着眼点的メモです。
ここで出所祝金を封筒ごと出して全額出す山本さんもしんどみでした😭お守りみたいに持ってる…… (この部分、あとで由香ちゃんが14年間300万円に手をつけなかった部分と重なるなぁと思っていました)
Tumblr media
な…中村さん… おシャブ………………でもいろんな作品見てても「覚醒剤や大麻って儲かるのか〜」と思うので組を守るために背に腹だったのか……と思いつつ、本当に困窮するまで手を出さなかったであろう中村さんの葛藤を思って泣きそうでした🥲
Tumblr media
ひかりのかげんすごいすき 車のライトの前で取っ組み合いする中村さんと山本さんのシーン。足が長い二人がこういう画面で喧嘩すると足しか映らないんだな〜と辛さから逃げる思考をしつつ、画面の中央に車を置かない、全部見えない、どっちがどっちかわからなくなりながら怒鳴って掴んで引っ張って引きずり倒して、という二人の感情の発露を息を呑んで見入っていました。この時どこかのタイミングで月も映ってたと思うのですが、1999年に細野がシャブをすかしてた半月と同じだったりしたのかな……早くもう一回見に行きたい……
Tumblr media
中村さんよかった…やってない… 「そこまで落ちてねぇよ」的なことを言いながら自分のハンチング帽?で山本さんをぺしってする中村さんの仕草に「照れるな」の時と同じホッとする気持ちで気が緩んで泣きそうでした。ちょっと嬉しそうな山本さんの表情に私も嬉しくて…😭
(そういえばFitbitの記録見たら多分大原くんの死から2019年中盤あたりにかけてめちゃめちゃ落ちててすごい落ち込みながら見てたんだなぁと思いました)
Tumblr media
出待ちしがち山本けんじ 韻を踏んでいる😄煙崎市の市役所職員入り口前で由香ちゃんを出待ちしているシーン。最後自宅前でも出待ちしてましたね。 私個人「来るかわからない」「いるかわからない」「会えたところでめちゃくちゃ嫌な顔をされるかもしれない」状態で待つのが辛すぎて無理の民なので、山本さんの忍耐力や相手を想う気持ちの強さに泣きそうになった場面でした。(よくわからないところで泣く系)
月の出ている夕方の海、かつて隣で見た明け方とは異なりこれから暗くなる空の下で会話して、送ってもらってからあの時の血のついたままのお金を持ってくる由香ちゃんのいろいろな気持ちを思うと辛すぎてダメでした………
Tumblr media
キムチチャーハン(うまそう) 現実逃避メモ。お夕飯作ってる娘・あやちゃんが可愛くて可愛くて……��😭そしてたぶんこれはキムチチャーハンではなくてケチャップライスでした。笑
昨年の『ドクター・デスの遺産 THE BLACK FILE』でも父だった綾野剛さん、今回は「父」としてあやちゃんに接する場面がありませんでしたが、先日公開された主題歌FamiliaのMVでおずおず近づいて抱きしめてくれるあやちゃんに腕を回して抱き返す姿になぜだか救われた気持ちがしました。(歌詞と学生服のあやちゃんが映った瞬間から涙が止まらなくて1日あけてからもう一回見ました)
Tumblr media
オヤジからぬけろって言われるの… 入院した柴咲さんを見舞った山本さんに優しく柴咲さんが「お前はまだやり直せる」と言うシーン。辛かった…
ドラマ『アンナチュラル』5話で鈴木さんがミコトに「何が間に合うの」「果歩はもう死んだ」と返して刃物を握りなおすシーンを思い出しました。 山本さんにとっては何も間違えていなかった、やり直すことはなかったんじゃないかな、と思う反面、妻と自分の子供と静かに暮らすためには「やり直す」必要があったのか……と思うといろいろな感情で諸々ぐるぐるしました🌀
Tumblr media
な…中村さん…… 除籍後、密漁するオジキたちのカットの後で車中で細い注射器で………………おシャブを打つ中村さんのシーン………………………だったと思います……
ハンドルに寄りかかって乱れた髪を手でさらにくしゃっと握りながらメガネがズレるのも構わない様子にめちゃくちゃ……落ち込みました……中村さん……
Tumblr media
謎に上から(笑) 加藤宅でお話ししてるシーンで翼くんがタメ語になる瞬間。この場面でも翼くんはずっと敬語でお話ししていて無用な軋轢を産まないというか禍根を残さないと言うか、処世術的にというか極端に悪い言い方をするなら日和見寄りな部分で現代っ子っぽいな〜という印象でした。あっ最近の若者感ってこれかしら…?
加藤の「時代遅れ」な助言の裏にしっかり見えてる支配欲に笑っちゃいそうな雰囲気が、絶えず続けられる撮影にも現れてるような気がしつつ、意外なところで動揺している様子が意外なようなちょっと安心するような気持ちで見ていました。お父さんのことが気になっていた翼くん……
Tumblr media
く…くまさんカップ……! 工藤宅で朝ごはんを一緒に囲む山本さんがくまさんカップでスープなのかココアなのかをいただくシーン。この穏やかな朝ご飯の空気と山本さんの柔らかい表情をトレーラーで死ぬほど見てはいたので、これ多分後で崩れ去るんだろうな〜のような予想をしつつ色々気持ちの準備とか覚悟とかしていたのですが、まさかくまさんカップとは思っておらず「かわいい」という気持ちで脳がパンクするかと思いました。と言うよりもパンクしまして準備していた覚悟的なものも全部粉砕したのでこの後のシーンのしんどさ全部真正面から浴びてしまって「もうやめて…やめて…」と泣いてました……(好き)
山本さんにくまさんカップを使わせるに至るまでのあやちゃんと由香ちゃんと山本さんのやりとりも考え始めると辛すぎました。かわいい。辛い。かわいい…………ゆるして…もうやめて………(好き)
空色の車で市役所と学校に二人を送るシーン、学校までのちょっとの時間をあやちゃんと二人で過ごす山本さんが愛しくて泣いてました。この辺りずっと泣いてる…… 「最近ママ楽しそうだよ」って言うあやちゃんに穏やかに笑ってる山本さんがもう無理でした。愛しい空気のままここで見終わりたい……と大号泣している自分と、ここからの展開に期待全開で姿勢を正してアドレナリン分泌の大号令を出す自分が同時に存在したので多分このシーンで私の副腎は副腎皮質も副腎髄質も絶賛大稼働していました。
Tumblr media
ありがとうほそのくん… 社長に無理を言って産廃処理工場に勤めさせてくれる細野くん。本当にありがとう……「初めてこいつに感謝したよ」みたいなことを山本さんが笑いながら言うのですがそんなところまで含めてかわいいシーン……………と思っていたら、二人の正面に座る若いの(かみやくん?)が口を開いた瞬間から不安でたまりませんでした。翼くんともまた違う若者口調……
そして場面が変わって翼くんがけつもち?しているお店に大迫が来るシーン。しかし一枚上手の翼くん💪いやここで頼もしい写真の証拠と、さっきのシーンでの記念写真の対比がエグい……
翼くんに一枚取られたのが悔しかったのか、八つ当たりみたいに産廃工場に来る大迫さん。シーンが繋がってたせいか余計そう見えてしまいました。大迫さんへいい感じに負の感情が向いた鑑賞中でした。
そういえば大迫さんもざっくり20年以上刑事を務めているんですよね。ドラマ『MIU404』のガマさんに一瞬思いを馳せていました。ふと思い出すと米ドラマ『The Mentalist』や『NCIS』だと現場に出てくる定年後の刑事ってあんまり出てこない印象があるなぁとも考えていました。『The Mentalist』に至っては『MIU404』の陣馬さんポジションのレギュラーいなかったような🤔ミネリはマメジかな……
「全部終わりだよ」とくずおれる細野、にやつく大迫と山本さんのやりとり、続く由香ちゃんとのシーンはただ呆然と見ていました。目も合わせてもらえないまま「お願いです、出ていってください」と泣かれて土下座されて、敷居を挟んで立ち尽くす山本さん……
ここで気づいたのですが、どのあたりからか山本さんのセリフがどんどん少なくなってってる気がしました。元々しゃべる立ち回りはしない山本さんでしたがますます口を開かなくなって……いたような……
Tumblr media
まばたきもしないでないてるの… 病院にかけつけた山本さんが危篤状態の柴咲さんに「まだ親父って呼んでくれるんだなぁ」と言われてまばたきもせずぽろぽろ涙をこぼすシーン。微笑んで「俺の父親は親父だけです」のように返す声で心臓がぎゅっとしました…
このシーン、不謹慎ですが見入ってしまいました。綺麗だった……
Tumblr media
6組「彩」ってしんどさよ… 転校?の挨拶をするあやちゃんの左奥、教室の壁に大きく貼られたクラスの標語が皮肉すぎました。名前の漢字、あやちゃん「彩」じゃなかったっけ……
このシーン山本さんが事務所から由香ちゃんの携帯に留守電を残すモノローグが入っていて嫌な予感しかしなくてずっと心臓ばくばくしていました。 そして帰宅すると家がからっぽの細野………土砂降り……
そして半グレの仲間達と金属バット持参で傘もささず父の仇のもとへ向かう翼くんと、その時にはもう着手している山本さん。返り血を浴びた表情がまさに背中の修羅そのものでした……担架で運び出されていた大迫はまだ息があったのか否か……
血まみれのまま朝方の堤防でぽやっと煙草を吸って2、3回軽く咳き込む山本さん、バイクの音が3人分聞こえてたような…… そして泣いてる細野……
Tumblr media
このカットがチラシなの!? 心の底から思いました。「ただ、愛した」という短いコピーと薄い空の色にどんな場面なんだろうと思っていたので、ここかぁと胸が熱くなりました。
刺されながら抱きしめて「ごめんな」と返事をする山本さんの体からどんどん力が抜けて、それでも溢れるほどの愛情がそこにあったような気がして息を呑みました。 細野の右頬にべったりと血が残っているのが脳裏に焼き付いています。
そして冒頭の沈む山本さん。海水の中で目を開けて、海面に手を伸ばそうとするような動作をしていたと思うのですが正直泣いててあんまり見えてませんでした。早く次見に行きたい……
後日、大きな白い花束を持って堤防に来てくれる翼くん。山本が吸っていたセッターを一口吸ってから箱ごと供えて立ち去ろうとするとあやちゃんが入れ違いでやってくるシーンがまた最高に好きでした。
Tumblr media
お母さんゆずりのグイグイ…… 翼くんに「あんたヤクザ?」とどストレートな質問を投げかけ、「お父さんってどんな人だったの」と質問を重ねるあやちゃんに、夜明けの海岸で山本さんにグイグイ質問していた由香ちゃんを垣間見て涙腺に��ました。その後の翼くんの表情の変遷がまためちゃめちゃ好きでした……
血を分けた家族、血や肉の繋がりを超えた家族、いろいろな家族が描かれる中で、ただ愛した人たちと一緒にいたかった山本さんの人生を時系列で見せてもらえてしばらく放心していました。 幸せは人によって異なり、一緒にいたい人と築く家族の形も世帯の数だけ存在すると改めて思いつつ、山本さんが幸せだった時間も一緒に見せてもらえたことが私にとって幸せでした。
感想何かちょっといい感じの感想で〆たかったのですが全然なにもまとまっていないので月間シナリオ2月号で掲載されているという台本を読みつつ1月29日を待ちます。あと円盤にインタビューやオーコメや未公開映像があったらいいな〜と思いつつ円盤も待ちます。あと今後藤井監督や綾野剛さん・舘ひろしさんをはじめとしたみなさんが今後いろんな媒体でまた『ヤクザと家族 The Family』について言及される機会があるだろうと願いつつ各種媒体おっかけながら生き延びます。生きます。
4 notes · View notes
2020zaji · 3 years
Text
リハビリ|入力と出力の間(28)
 今日から3月である。暦上の立春はとうに過ぎ、気象学的にも今日から春に入った。だが、コロナ禍による緊急事態宣言は、大阪など6府県については先行解除されたものの、首都圏は依然として解除されていない。
 この備忘録を始めたのは2020年2月5日。4月からサバティカルで在外研究に入る予定にうきうきしており、台湾での長期滞在記録も兼ねようという心づもりだった。
 ところが、新型コロナ・ウィルスの感染拡大で、2月下旬からのリヨン滞在も予定を一週間切り上げて帰国することになり、4月になっても、夏を過ぎても、台湾には出発できないまま。結局、サバティカルの1年間は今月で終わろうとしている。
 楽しみにしていた久しぶりの長期在外研究が果たせなかっただけに、この備忘録を週1回ペースで1年間継続できた、こんな小さな出来事にも、しみじみ喜びを感じてしまう。世の中は、思うに任せないことばかりだから。
 新年度に向けた準備もそろそろ始まった。このブログも、週1ペースで更新するのは3月末までとなりそうだ。
 リハビリ病院の食事はデイ・ルームで摂るので、このテーブルで三食ごとに顔を合わせるメンバーとは自然と親しくなった。車椅子から歩行器に移行するあたりでナース・センターから離れたテーブルに移り、最初の病室で一緒だったキッコさんがテーブルの向かい側、その隣にイトさんに手芸を習う会を企画した情報通のミンさんがいた。テーブルを移動して数日経ってからだったか、空いていたわたしの隣にやってきたのは、ふわふわの白髪が素敵な中国出身の老婦人。中国語が話せるということで、わたしの隣に席が決まったようだが、日本語はきわめて流暢。それもそのはず、医学のために日本に留学し、そのまま日本の病院に就職した日本滞在歴数十年の元お医者さんなのだった。
 ここの食事は、以前のテーブルで一緒だった仲良し白髪組の健さん康さんが褒めていたように、なかなかに気が利いていた。それぞれの病状に配慮したカロリーや食材という制限があるにもかかわらず、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、できるだけ美味しく食べられるようにしようという配膳時の工夫もあった。
 とはいえ、お見舞いの家人がときおり持ちこんでくれるお弁当や差し入れには敵わない。80代になろうという母が、ピンシャンしているとはいえ、わざわざ電車を乗り継いで持ってきてくれる塩おにぎりや卵焼きには、どんな美食にも代え難い滋味がある。料理人の弟が、手作りカレーをタッパーに入れて差し入れしてくれたこともあった。こだわりスパイスに、肉がゴロゴロ入ったカレーは、とても一人では食べきれない量だった。
 そうだ、夕食の時間にテーブルの皆とシェアしよう。そう思って意気揚々とタッパーを持ち込んだ。「これ、弟が作ったカレーです。食べきれないので、一緒にどうですか?」。ぱかっと蓋を開けると、「わあ、美味しそう!」。キッコさん、ミンさんが歓声をあげた。すると、これを聞きつけた看護士さんが飛んできた。「だめですよ! 外から持ち込んだ食べ物をシェアしたら」。コロナ禍のいま振り返ってみれば、衛生に気を遣う病院内では、当然の注意である。
 だが、皆で食べる気満々だっただけに、しょぼーんと気持ちが縮む。テーブルにはカレーの香りが漂っている。さてこのカレーどうしよう、と思っていると、隣の白髪の老婦人が、自分のスプーンをタッパーに豪快に差し入れて、カレーを掬って白飯の上にかけ、お転婆少女のように目くばせした。そのまま、黙ってカレーとご飯を口に運んで、にんまりしながら、わたしたちの顔を見回した。
 笑い上戸のキッコさんが、声を立てずに笑いながら、自分のスプーンをカレーのタッパーに差し入れ、わたしたちの顔を見回してから、同じようにカレーを掬い取ってご飯に乗せた。続けてミンさんが、さきほど去っていった看護士さんのほうをチラリと見て、にやっとしながらスプーンを差し入れた。
 わたしたちは、授業中に隠れて悪戯している小学生のように、互いに目くばせをし、小さなクスクス笑いをもらしながら、カレーを食べた。たぶん、看護士さんも気づいていたのだろうが、良い歳をした大人に何度も注意する気にはなれなかったのだろう。
 隣席のオチャメさん(と呼ぶことにしたい)は、脳卒中後とはいえ、麻痺の程度は軽いようで、一週間もすると杖なしでスイスイ歩く姿が見られた。一度など、「娘が付き添うから」と嘘をつき、入院中にもかかわらず一人で電車に乗ってお出かけしていた。嘘がばれてしまった後には、看護士さんにお目玉をくらっていた。ものすごい行動力である。しかも、都合が悪くなると、日本語がよくわからないフリをする。演技派でもある。
 見た目は品の良い老婦人、入院生活でもネックレスやイヤリングをつけ、ショートの白髪をカーラーでふんわり巻いて、キッコさんと同様にお仕着せのウェアではなく自前のトレーニングウエアを身につけるお洒落さん。「小さな頃からお転婆だったの」というオチャメさんの話に、ミンさんもキッコさんも、「そりゃ、そうだろう」という顔でうなずいていた。
 見た目の年齢から逆算すると、新中国成立前に生まれたはずのオチャメさんは、数千万人規模の餓死者を出した大躍進政策や、多くの若者が農村に下放された文化大革命を経験していることになる。お転婆な少女時代は、過酷な時代でもあっただろう。だが、オチャメさんがそうした経験を語ることはなかったし、わたしたちも聞くことはなかった。
 患者はみな、思い通りにならない身体を抱えている。生き物としての限界を経験している。だからだろう、持ち込んだカレーを一緒に食べるという悪戯めいたことを共有はしても、他人のプライバシーに不用意に踏み込むことはしない。生きることはままならない。そう知っているからこそ、「いま、ここ」を無心に楽しむ。あんなに「愉快な味」のカレーを食べたことはなかったと思う。
2 notes · View notes
shinjihi · 4 years
Quote
‪韓国元徴用工の肉声 本当に金による解決を望んでいるのか ‬ ‪2019年12月下旬、1年3か月ぶりの日韓首脳会談が実現しようとしている。そこで焦点となるのが徴用工問題だ。昨年末の韓国最高裁の判決によってくすぶり続けている問題は、実際に「元徴用工」たちの肉声を聞くことによって、違う核心が見えてくる。ジャーナリストの赤石晋一郎氏が現地取材で得た証言とは──。‬ ‪ * * *‬ ‪ ソウル市の郊外、城南市で待ち合わせした老人は、独りで暮らす自宅で取材に応じてくれた。‬ ‪「日本人のほうが韓国人より、いい人が多かったと私は考えています。私が炭鉱で働いていた時代、日本人にはとても親切にされた思い出があります」‬ ‪おすすめ情報‬ ‪「モンド最高金賞」これがフサフサの秘訣!この育毛剤凄い‬ ‪ビタブリッドジャパン on TREND NEWS‬ ‪ こう語る崔漢永氏(91)は、徴用工として日本で働いた経験を振り返り、「私は日本人が好きでした」と語った──。‬ ‪ 11月22日に韓国政府が下したGSOMIA継続の決断以降、日韓関係の焦点として再浮上しているのが「徴用工問題」だ。‬ ‪ 昨年末に元徴用工が日本企業を訴えた裁判で、韓国大法院(最高裁)は日本製鉄(元・新日鉄住金)、三菱重工に対して、相次いで賠償を命じる判決を下した。同判決を契機に韓国内では徴用工問題は“奴隷労働”の歴史だったという議論が沸騰し、ソウル龍山駅前などの各地に徴用工像が相次いで建設される事態となった。‬ ‪ そうした状況の解決を目指し、11月末に文喜相・国会議長が「記憶・和解・未来財団」の設立を提唱した。‬ ‪「この文議長案は日韓企業と個人による自発的寄付金をベースとして財団を設立するというものでしたが、元徴用工に高額な慰謝料を支払うという方針をめぐっては、異論の声も出ている」(ソウル特派員)‬ ‪ 韓国大法院判決では日本企業が元徴用工に対して1億ウォン(約910万円)の慰謝料を支払う判決が出た。さらに文議長案では元徴用工を対象に1億~2億ウォン(約910万~1820万円)を支払う予定といわれ、慰謝料は高騰の一途を辿っている。‬ ‪ しかし、果たして当事者である元徴用工たちは、本当に金による解決を望んでいるのだろうか。‬ ‪◆「日本人も同じ賃金だった」‬ ‪ 冒頭の崔漢永氏が日本に渡ったのは15歳の時だったという。‬ ‪「私は自分の意志で日本に行きました。当時、父親が傷害事件を起こして逮捕され、罰として日本での強制労働を命じられた。しかし父を失うと9人の大家族なので困る。そこで私が代理として『日本に行く』と手を上げました。年齢も18歳と偽りました。‬ ‪ 日本での働き先は、福岡県飯塚市にある三菱炭鉱でした。炭鉱には私以外にも何百人もの動員された朝鮮人がいました」(崔氏)‬ ‪ 徴用工として日本で働いた崔氏。しかし、日本人からの差別を感じることはなかったと振り返る。‬ ‪「私は坑道を作る仕事を主にしていました。現場では日本人と朝鮮人が一緒に働いていた。休みは月に1日か2日でしたが、日本人も朝鮮人も同じ労働条件で、同じ賃金をもらっていました。朝鮮人だからと差別や暴行を受けるということもなかった。‬ ‪ 特に私は15歳と若かったこともあり、上司のサキヤマさん(日本人)に大変可愛がられた。『私の娘と結婚しないか?』と言われたこともありました」(同前)‬ ‪◆「賠償裁判では何も得られない」‬ ‪ 崔氏は日本人に悪感情はないという。私が「徴用工に慰謝料は必要だと思うか?」と問うと、崔氏はこう語った。‬ ‪「(元徴用工が)裁判を起こしても何も得られるものはないよ。この高齢でお金を手にしてもしょうがないだろう。私はお金もいらないし、補償をして欲しいとも思わない」‬ ‪ そのハッキリとした物言いは、慰謝料ありきで徴用工問題を語る文在寅政権に、静かに異を唱えているようにも思えた。‬ ‪ 同じように差別はなかったと語るのは金炳鐵氏(96)だ。金氏は20歳のときに地元・麗水郡庁からの徴用命令を受けた(※注)。行き先は佐賀県だった。‬ ‪【※注/戦中の労働力不足を解消するために1939年に制定された国民徴用令によって、日韓から多くの人間が動員された】‬ ‪「私が派遣されたのは佐賀県西松浦郡のウラサキ造船所でした。私は資材課に属し、工場内で出る屑鉄を集める仕事をしていました。集めた屑鉄は、鉄工場に輸送され再び製鉄されるのです。造船所で働く2000人のうち、700人が朝鮮人でした。朝9時から4~5時頃まで働き、日曜日ごとに休みはありました」‬ ‪ ウラサキ造船所とは、当時、佐賀県に存在した川南工業の浦崎造船所だと思われる。軍需工場だった浦崎造船所では二等輸送艦や人間魚雷「海龍」などが大量建造されていた。‬ ‪ 戦争末期ということもあり、食料事情は日本全体で厳しかったと語る。‬ ‪「そこはおかずが良くて、よく美味しいブリとかトビウオが1~2匹出た。でも原則はお米と麦を混ぜたご飯を一杯しか食べられない。だからお腹が減る。あるとき、ご飯を盗み出して山中で食べた。そのことがバレて、日本人管理者に殴られたこともありました。でも、(ルールを破ったので)たいしたことではないと思っています。基本的に日本人が朝鮮人に暴力を振るうとか、虐めるようなことはありませんでした」‬ ‪ 金氏の証言もまた、韓国内で語られている“被害者像”とは異なるものだった。‬ ‪「私は労働が強制的だったとか、奴隷的だったとは思っていません。そのときは(植民地時代なので)日本人の命令が全てですから、言う通りにするしかなかった。徴用工時代がいい思い出とはいえませんが、学校で日本語を勉強していたので日本語で職員と話を出来たのは良かったですね。ただ鹿児島や宮崎県の人だけは方言がきつくて、何言っているかわからなかったですけど(笑)」‬ ‪ 派遣された場所によって労働環境や実情が違うと感じさせられるのが、姜彩九氏(92)と孫義奉氏(91)のケースだ。同郷だった二人は10代の頃に徴用命令を受けて、ともに大阪のクボタ鉄工所に送られた。‬ ‪「500人ほどの朝鮮人がクボタ鉄工所に送られていました。日本人から差別とか、奴隷のように働かされたという記憶はないですね。クボタでの仕事は鉄材を運ぶ仕事ばかりでした。それよりも恐ろしかったのは米軍の空襲です。夜に米機が姿を見せると、空襲警報が鳴りみな逃げ惑った。とても仕事を覚えるというような状況ではありませんでした」(孫氏)‬ ‪ 1945年に米軍による本土爆撃が本格化、ますます仕事どころではなくなったという。姜氏が苦笑いしながら回想する。‬ ‪「空襲が酷くなってからは、工員は散り散りとなり、私は兵庫県の山中に逃げ込んで野宿生活を��っていた。だから大法院判決で元徴用工に対して慰謝料1億ウォンの支払い命令が出たと聞くと、私はその金額をもらえるほどの仕事を日本ではしていないと思ってしまうよ。補償はして欲しいけど、(高額な慰謝料の話を聞くと)私たちがお金を吸い取る掃除機みたいだと思われてしまうね(笑)」‬ ‪ 元徴用工の口からは、全ての人が“奴隷労働”に苦しんでいた訳ではないという事実が語られた。歪んだ歴史論争のなかで当事者たちの声はかき消されている。‬ ‪http://a.msn.com/01/ja-jp/AAK4ClL?ocid=st‬
http://a.msn.com/01/ja-jp/AAK4ClL?ocid=st‬
14 notes · View notes
Text
ホーホケ記私記①
 鶯谷の家のことについて、私しか知らない話をしようと思う。 ***  私たちがこの家に越してきたのは2018年2月の下旬頃だった。それまで私はスイスにいた。日本に帰ってきたのは年が明けてからのことで、一ヶ月と少しの間は友人の家で寝泊まりしていた。旗の台の家だった。この家に住むことになった経緯は旧稿に詳しい。私はこの家に誰よりも先に越してきて、数日間を一人で過ごした。 ***   鶯谷の家は広々としすぎているものだから寂しさに耐えきれず、近所の怪しげな雑貨屋で値札のついていない卓袱台を買った。天板の長辺がくびれたシャープな意匠に惹かれた。インド人だかネパール人だかよくわからない店員に幾らか訊いてみると、キュウヒャクハチジュウエンとだけ、だらしなく答えた。家具を何一つ持たない私は卓袱台一個買っただけでひどく浮足立って、早速なにもない和室の真ん中に置いてみて悦に浸った。しかし胡座をかいて実際にそれを使ってみると、天板のくびれに対して身体の座りが良すぎるのか、つなぎ貫が脛に当たってひどく使いづらく、それは卓袱台としての役目を早々と終えてただの物置き台になった。しかし、卓袱台は文句一つ言わない。尊大なくびれに満足しているように。私はそれを友人から譲り受けた布団の脇に据えて、当時読みかけの「蹴りたい背中」と「野菊の墓」を置いていた。今ではフロリダキイズの服がこんもりと積まれている。 ***  鶯谷の家には前庭があった。私にとって初めて前庭のある生活が始まった。前庭には椿と蘇鉄、紅葉、それから名前のよくわからない樹木が二本生えていた。同居人が集まり始めると、次第に種々の物が家の中だけではなく前庭にも集まり始めて、立派なすのこを譲り受けて置いてみたり、洗濯物が干されたり、植物が置かれたりした──すのこは大きすぎるからといって断ち落としたし、洗濯物は干しっぱなしにして雨に降られ、実るはずの果実は一向にできることがなかった。 ***  椿が落ちた 煙草吸って手元が覚束ない 庭の隅で ***  名前の知らない二本の樹木のうちの一本の根本からは、雑草にしては少し立派すぎる一本物の雑草がぽっつり生え出てきていた。それはのちに調べてみると大荒地野菊だとわかったのだが、私がスイスにいたころ目にしたマリファナによく似ていたことから、私はそれをマリーとひとり呼ぶことにした。マリーは膝下ほどの高さしかなかったのだが、春から夏へと季節を経るごとに吃驚するほどすくすく成長して、いつしか腰丈まで届くほどになっていた。どことなく可愛げに見えて水をあげていたりもした。当時学生だった��が夜遅くに家に帰ると一番初めに出迎えてくれるのは、頭を傾げて物憂げそうにしているマリーだった。煙草を吸いに前庭へ出ても必ずその先客がいて、私のこと覚えているかしら、と尋ねてくるような気がするのだった。 ***  もし存在とはなんであるかと問われたならば、私ははっきりと、それはなんでもない、まさしくそれは外部からやって来て、事物の上に、その性質をいっさい変えることなく付加される空虚な形式である、と答えただろう。ところが、それはこれだった。たちまちのうちにそれはそこに、きわめて明瞭にそこにあった。 ***  夏の終わりのある日の夜に台風が来た。  翌日、私は何事もなく家を出て、いつものように夜遅く大学から帰ってきてみて初めて、マリーが根元からぽっきりと折れてなぎ倒されていたことに気がついた。なんだか少し残念な気がしただけで、まあ、そんなものだろうとその日はそのまま家に上がった。しばらくぽっきりと折れたままのマリーを処分してやる気にもなれずに放って置いたのだが、いつだか綺麗サッパリいなくなっていた。あの一本の立派な雑草はどこへ行ってしまったのか、知るはずがないだろうと思いながら同居人に訊いてみると、朝のうちにゴミと一緒に捨ててしまったとのことだった。彼女の存在が図らずも認知されていたことに少し驚いて、それからだしぬけに悲しくなった。 ***  時機が来れば、私たちは私たちの向かう方向へただなんとなく行くだけなのかもしれない。 ***  これらの言葉たちの羅列は、一見すると何のことやらわからない、それでも根気よく読み返してみるとユーモアとも愚かとも、喜劇とも悲劇とも、おそろしいほど自由に解釈可能なのですが、私はそうした解釈を誰かに委ねようというつもりはさらさらなくて、このまんま誰にも読まれることがなく、燃やされようとも、濡れてぐちゃぐちゃに千切れようとも、そのまま土の中に埋まって蕩けてしまおうとも、心底どうだってよい、ただ私の切実な紙上の考え事にすぎない、それを私が美しいと感じる言葉で建設しているという、ただそんなつもりなのです。ただこれを手記と言ってしまっていいものやら私にはわかりません。愚鈍なジャーゴンたちの連なりとでも言ってしまったほうがよほどしっくりくることでしょう。 ***  私はこれを鶯谷の家を出ていく三日前に書いている。経験的に、いまこの瞬間の出来事を書くことほど難しい。遠く過ぎ去った出来事であればあるほど書きやすい。記憶はどんどん薄れていくというのに、書けることはどんどん増えていくというのも不思議な話である。私はこの家のことについてまだまだ書けることがありそうな気がするので、私記という形で書けるところまで書いてゆこうと思う。
2020年2月12日 鶯谷の家にて
2 notes · View notes
daruatheaven · 5 years
Text
Tumblr media
とうとう夏が終わってしまう。正確に言えば、この暑さはもう少し続くだろうけど、8月が終わってしまう。今年は夏休みの宿題を抱えていた中学生の頃ぶりに‘夏’という季節を濃く感じているように思う。
自分のパーティーが終わって、思い出に浸る暇もなく気づいた時にはあっという間に7月がぐんぐん進んでいってた。
馬鹿みたいに浮かれた楽しい日々を友達に付き合ってもらって永遠とおしゃべりしたり、週末はストイックすぎるぐらい全力で遊んで、そのスピード感っていうのは8月にも継続された。
8月の頭にはタイに家族で旅行に行ってあらゆる面で浄化されるような1週間だった。
毎食胃がはちきれそうになるまでタイ料理(空芯菜爆食い)を食べ、道端で量り売りしてる果物もたくさん食べた。驚く程に体への馴染み方が早くて、おまけに出会う人が本当に自然体な優しさを持っていて(本当に微笑んでくれるんだもん)、改めて私は‘優しさ’って好きだなって思った。
過ごしている中での色の多さも苦しくなかったし、あらゆる物量が多くて少しびっくりするけど、それもどこかやっぱりアナログに存在してるっていうか、ああ、なんかちょっとだらしなく過ごしたって許してくれるよね。って気持ちにさせてくれた。湿度のない風も、ナイトマーケットからホテルまでの帰り道のバケツをひっくり返したようなスコールも、量り売りのマンゴスチンも、全部、全部 私たちのことを許してくれてると思えた。ショッピングモールのコスメストアにはハイヒールを履いてメイクアップした綺麗な男の子も何人か働いていてすごくそれが心地よかった。そしてその子だって私に微笑んでくれた。
帰国してからはまた鬼のようなスケジュール(昼はバイト夜は全部遊びだけど)で友達に会いまくって、ふと思い出した頃には8月は中旬になり、ああ、終わっちゃうって私は学生でもないのに8月に、この夏に、すでに寂しさを感じたりし始めて、本当に今年は想像できないことばっかり。どうしちゃったんだろう、
この夏は今生きるのに必要になりすぎてしまった友人達と実は初めて過ごす夏でもあったり、人生で初めて恋したいって(!)思った夏でもあった。週末にはクラブで遊びまわって、新しい友達ができたり、予期せずあらゆる事に新しい出会いがあったりと、素晴らしい季節に出来たけど、結局今の所はまだ海に行けてないし、海を見てすらいない。(タイに行く飛行機の中で上空から、とかは抜きね)
夏はどうしようもないぐらい暑かったりするけど、それでもやっぱり楽しい季節だな、と思えた。でも、この秋、そして冬はまた寒さに騒ぎながらも友人達に会えば、その度はしゃいで熱くなったりするんだろうなー、なんて思う。
久しぶりのTumblrはたえちゃん(18)の夏の記録でした。少し風が涼しくなってきた。クーラー切って窓開けて網戸にしたら季節を思い出したからたらたら記録 記録。因みに9月になっても、なんなら一年中!海へ行こう、などのお誘いがあれば喜んで行くのでタイミングで連絡して下さい( ˘ω˘ )🌿
my Lovely summer 2019.8.26🧞‍♀️
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes