Tumgik
#ルームスタッフコラム
room-n-blog · 2 months
Text
音聞山
Tumblr media
※画像引用元 中日新聞公式Web Site <あいちの民話を訪ねて> (103)きよの坂(名古屋市天白区) https://www.chunichi.co.jp/article/677305?rct=aichi
ルーム南からほど近い八事地区。地下鉄鶴舞線と名城線の八事駅があり、中京大学、八事山興正寺などがある界隈ですが、ここに、「きよの坂」と呼ばれる古来の坂があります。
この、きよの坂を下っていくと、音聞山(おとききやま)というエリアにたどり着くのですが、これは、その昔その名のとおり、音聞山という山があった場所です。現在は住宅地になっていて想像しにくいのですが、下の画像が示唆するとおり、江戸時代の音聞山は大変見晴らしのよい山だったようです。
Tumblr media
※画像引用元 中日新聞公式Web Site <あいちの民話を訪ねて> (103)きよの坂(名古屋市天白区) https://www.chunichi.co.jp/article/677305?rct=aichi
この音聞山に関して、室町時代中期の禅僧、正徹(しょうてつ)が編纂したとされる和歌集「草根集(そうこんしゅう)」に、次のような歌があります。
音に聞く 音聞山の峰高み ひびく鳴海の沖つ白浪
また、それより更に遡り平安時代前期、当時の歌人であり官人であった凡河内 躬恒(おおしこうち の みつね)の歌枕とされる、次のような歌もあります。
いつくなる 山にかあらむ 雁かねの おときき高く聞こゆるかな
前者の歌は、海(後述する「鳴海潟」)から届く潮騒の音が響く山が詠われています。一方で後者の歌は、雁(かり/がん)という水鳥の鳴き声が高らかに響く山が詠われています。そして、どちらも広く水辺を臨む情景が浮かんでくる歌となっていることがわかると思います。
Tumblr media
現代では、天白区は海とは接していないのですが、平安時代には、現在の天白区島田の辺りまで海が達していたとされています。ルーム南の近くの天白警察署前に、名古屋市営バスのバス停「西浦」がありますが、そもそもこの西浦という名称は、年魚市潟(あゆちがた)という干潟の入り江につけられた名称なのだそうです。
西浦 年魚市潟(あゆちがた)の入り江につけられた名称で、八事村の西にあたる。大字植田にも西浦がある。 ※引用元 名古屋市公式 Web Site 過去から学ぶ防災マップ(天白区) 旧地名付き 天白区標高データマップ https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/cmsfiles/contents/0000093/93310/65-72_16tenpaku.pdf
Tumblr media
年魚市潟(あゆちがた)とは、現在の鳴海から熱田の領域に広がっていたとされる海や干潟の名称です。南区の白毫寺(びゃくごうじ)境内には、「年魚市潟勝景」という石碑が建てられており、古くからの景勝地だったことがうかがえます。年魚市潟は、縄文海進という約7000年前の温暖化に伴う海面上昇により形成されたとされます。この干潟には、越冬のためであろう鶴も数多く訪れていたと推測されており、この情景は万葉集に歌として収録されると共に、現代においては「鶴里」という地名の由来にもなっているとされます
万葉集に「年魚市潟 潮干にけらし 知多の浦に 朝漕ぐ舟も 沖に寄る見ゆ」とある(7巻-1163の歌)。他にも、高市連黒人(たけちのむらじくろひと)の「桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」という歌があり、現在の南区桜本町あたりの年魚市潟で詠んだとされる。近辺には『鶴里駅』という名古屋市営地下鉄桜通線の駅名にも残る。 ※引用元 年魚市潟 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%AD%9A%E5%B8%82%E6%BD%9F
Tumblr media
※引用元 更級日記紀行 平安時代東海道、走って渡る鳴海潟(尾張国) https://sarasina.jp/products/detail/109
上の画像は、平安時代の東海道と推測されるルートを示した図になるのですが、図の上側に、音聞山という表記があります。島田橋の近くには、現代にも残る神社「島田神社」がありますが、神社の建立時期は、現在残されている資料や記録からは、室町時代前期とされており、平安時代に存在していたのかは不明です。しかし、平安時代の島田に存在していたであろう集落を守る拠り所として、神社の前身となる何かがあった可能性も・・・と想像してしまいます。
なお、上の画像で示されている干潟は「鳴海潟」と表記されていますが、これは、潮騒が聞こえる(海が”鳴る”)が転じたものと推測されています。また、そもそも年魚市潟が広範囲に渡るため、鳴海潟など地域ごとに呼び名があるともされています。
それはともかく、こうしてみると、現代の天白区島田の辺りまで海だったと考えられていることがわかります。もし音聞山の頂上に立ったならば、南の方向へ向かって広がる広大な年魚市潟を見渡すことが出来たと推測されます。当時の東海道を行く旅行者は、熱田神宮との行き来を最短で繋ごうとするなら、年魚市潟を歩いて渡るのが最速ルートになります。しかしそれが可能なのは干潮時で、満潮時には年魚市潟沿いを歩き、島田橋と音聞山を経由して迂回するしかなかったことでしょう。
Tumblr media
※画像引用元 一般社団法人 日本電気協会 中部支部 プロジェクト紀行 なごやの鎌倉古道をさがす 【8】鳴海潟を渡る(上)・・・広い河原を行く https://www.chubudenkikyokai.com/archive/syswp/wp-content/uploads/2015/09/ca75d3549ec97cf7c68fcc48e7d4e9d0.pdf
一方で、年魚市潟に関わる東海道のルートに関して、平安時代から時が下った鎌倉の中頃から南北朝の時代においては、干潟を渡る複数のルートの存在を示唆する歌が詠まれています。
天白川は、精進川より後の時代まで海が入り込んでいたようです。そこは鳴海浦とか鳴海潟という名前で呼ばれ、古くは街道の難所とされたところでした。 ここは多くの紀行文に登場します。有名なのは、中世より前、菅原孝標の娘が書いた『更級日記』です。その旅日記の中では、 「尾張の国、鳴海の浦を過ぐるに、夕汐ただ満ちに満ちて、今宵宿らむも、中間に汐満ち来なば、ここをも過ぎじと、あるかぎり走りまどひ過ぎぬ」 と、苦労して渡ったことが記されています。鳴海は中世には有名な歌枕になっており、残されただけでも百数十首にのぼると言われます。その中で、街道の情景を歌っているものとして、次のような歌があります。 「なるみ潟 潮干に浦やなりぬらん上野の道を行く人もなし」 藤原景綱 「なるみ潟 汐満ち時になりぬれば野並の里に人伝うなり」 藤原景綱 「なるみ潟 汐の満ち干のたびごとに道ふみかうる浦の旅人」 宗良親王 これらが詠われた時代は鎌倉の中頃から南北朝の時代になりますが、潮の状況によって道を選びつつ渡っていたことが分かります。この鳴海潟を渡る道は、上・中・下の3つのルートに分けて考えることができそうです(図1)。 ※引用元 一般社団法人 日本電気協会 中部支部 プロジェクト紀行 なごやの鎌倉古道をさがす 【8】鳴海潟を渡る(上)・・・広い河原を行く https://www.chubudenkikyokai.com/archive/syswp/wp-content/uploads/2015/09/ca75d3549ec97cf7c68fcc48e7d4e9d0.pdf
Tumblr media
上の画像は、現代の音聞山付近から南南西寄りの方面を臨むグーグルマップの画像です。画像の真ん中の下あたりが音聞山になります。ちなみにルーム南は、画像の左側に位置しています。平安時代にこのアングルから眺めたとするならば、広大な年魚市潟(鳴海潟)を見渡すことができたはずで、歌に詠まれるのも頷ける風光明媚な眺めだったのかもしれません。普段住んでいて身近なエリアですが、掘り下げてみると興味深い歴史がある、と改めて感じた次第でした。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 4 months
Text
Tumblr media
今年は、不覚にもたびたび体調不良に陥りました。どこで拾ってしまったのか発熱し、風邪様の症状が出て、周囲にご迷惑をおかけしてしまっている私を見て、ルーム北の職員さんがヨーグルトを勧めてくれました。それ以来、毎日毎食ヨーグルトを摂取しています。ヨーグルトに限らず、摂取する食べ物に変化が生じると、身体面でも変化が生じてくる、というのは多くの方が体験的にご存じのことと思います。私自身は、ヨーグルトを食べる習慣が普段あまりなかったので、腸内環境の変化をこれから実感する機会があるかもしれません。
Tumblr media
ヨーグルトは、微生物である乳酸菌などにより発酵という作用を経て生成されるものなわけですが、私たちが口にする食べ物という観点から、発酵は人間にとって益のある現象です。一方で、腐敗という現象は、お腹を壊してしまうかもしれず、益のない現象と言えるわけですが、これは、食する食べ物という意味においてです。自然界において腐敗という現象は、例えば森の落ち葉が腐敗して腐葉土へと変化するプロセスのように、有機物が形を変えて自然界で再利用されていくプロセスを支える根幹現象の一つとして、自然界にとっては欠かすことのできない益のある現象と言えるでしょう。発酵と腐敗の違いについては、定義の仕方そのものに様々な観点があるので、関心のある方は調べてみると面白いかもしれません。
※参考サイト 農林水産省 公式Web Site 日本の食文化に欠かせない「発酵」の世界 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2211/spe1_01.html
Tumblr media
私たちが口にする食べ物という観点からすれば、腐敗は益のない現象なわけで、食べ物の腐敗を防ぐ方法というのは、古くから人間が取り組んできた課題だったという指摘があります。果物や魚を乾燥させて作るドライフルーツや魚の干物、塩漬けにすることで作る梅干し、砂糖の含有量を増やすことで日持ちするよう作られた羊羹、酢漬けにすることで作るピクルス、煙で燻すことで作るハムなどの燻製食品など、食べ物の腐敗を防いで長期保存を実現すべく、様々な方法が現代に受け継がれています。
砂糖に関しては、つい先日、焼き菓子の食中毒が発生し大々的にニュースで報じられたのをご存じの方も多いと思います。塩と同様、砂糖自体には腐敗を防ぐ効果はないのですが、含有割合を増やすことで、浸透圧の効果により食材中の水分が外部へ排出され、その結果として食材中の微生物の繁殖が抑えられます。羊羹などは、全体重量の40~70%近くを砂糖が占めており、これゆえに長期保存が可能となっているわけです。先日の焼き菓子の食中毒というのは、ヘルシーを唄って砂糖の使用量を減らしていたと報道されており、しかも作り置きをするなど幾多の条件が重なった結果、焼き菓子であるにも関わらず食中毒が発生した、という経緯と推測されています。減塩の梅干しや、砂糖を減らした自家製のジャムなどは、塩や砂糖を相応に減らした分、賞味期限が短くなることはよく知られていますが、焼き菓子においても同様の事象が起きてしまったと言えるのでしょう。
Tumblr media
ところでつい先日、ちょっと興味深い研究成果が発表されました。和歌山県の伝統食であり、約800年以上の歴史がある「紀州なれ寿司」から、微生物の一種であるビフィズス菌を分離することに成功した、というものです。乳酸菌と並びヨーグルトなどでよく耳にするビフィズス菌は、空気を嫌う性質(嫌気性)があり、動物の腸管内など、存在箇所は限られることでも知られています。このビフィズス菌を、発酵食品であるなれ寿司から分離し検出することに成功したという研究です。
和歌山県で800年以上食されている「紀州なれ寿司」は、サバを開いて1ヶ月塩漬けにしたあと、塩抜きをして、ダンチク(あせ)などの葉っぱに巻いて樽の中で発酵させたもの。発酵が進むほど甘みのあるチーズのような味わいになるとされ、秋の祭りの時期に振る舞われてきた。滋賀の「鮒(ふな)寿司」など地域によっては違う魚で作られることもある。 岩橋教授は和歌山県出身。和歌山市にある老舗寿司店の「弥助寿司」からなれ寿司を取り寄せ、次世代シーケンサーで微生物群を解析した。なれ寿司を作った直後にはビフィズス菌は存在しないが、和歌山の方言で「なれた」頃、つまり熟成が進んだ頃にビフィズス菌が出現することが分かった。このビフィズス菌は他の乳酸菌と共生している。しかし、嫌気性であることや、共生する他の乳酸菌群に比べて増殖速度が遅いことなどから分離が難しかった。 ※引用元 サイエンス・ポータル 和歌山の紀州なれ寿司からビフィズス菌分離に成功 岐阜大 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20231128_n01/index.html ※公式リリース 国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学 公式 Web Site 紀州なれ寿司からビフィズス菌を分離することに成功 -日本の伝統的発酵食品��らの分離は世界初- https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/2023/10/entry18-12755.html ※プレスリリース(PDFファイル) https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/press/20231018.pdf
これまで、日本の伝統的な自然発酵食品にビフィズス菌が存在するという報告は無く、分離された例もありませんでした。和食に使われている味噌、醤油、酢、みりん、酒はすべて発酵食品ですし、納豆菌により生み出される納豆もまた、日本の伝統的な発酵食品の一つですが、ビフィズス菌が介在する日本の伝統食品は、これまで例がありませんでした。今回の研究を主導した岩橋教授によれば、なれ寿司から検出されたとは言え、弥助寿司で作ったなれ寿司からしか検出できておらず、その理由も現状では不明とのことで、そもそも嫌気性であるビフィズス菌が、なぜ弥助寿司にのみ検出可能な形で存在しているのか、こちらもまた興味深いお話です。
岩橋教授はこのビフィズス菌を「ビフィドバクテリウム サイクロアエロフィルム ヤスケ株」と名付けた。ヤスケ株は広く使ってほしいとの考えからあえて特許出願せず、製品評価技術基盤機構のバイオテクノロジーセンターに登録を申請した。同機構によると、現在登録の準備中で、完了すれば誰でも使うことができる。現在、岩橋教授は増殖させたヤスケ株を用いた国産チーズやヨーグルトの製品化への試作に取り組んでおり、協力できる機関を探しているところだ。 ヤスケ株は名前の通り、弥助寿司で作ったなれ寿司からしか検出できてない。岩橋教授は「ビフィズス菌は葉っぱ由来ではなく魚由来という仮説を立てていたものの、弥助寿司のなれ寿司以外から分離できないので、弥助寿司の店舗の小屋に住み着いているのかもしれない」と話している。今後、別のなれ寿司からヤスケ株が見つけられるかどうか、実験を重ねるとしている。 ※引用元 サイエンス・ポータル 和歌山の紀州なれ寿司からビフィズス菌分離に成功 岐阜大 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20231128_n01/index.html
日本の発酵食品について、改めて考えさせられた私ですが、ひとまず、勧められたヨーグルトを日々摂取して、体質改善につながれば良いなと思う今日この頃です。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 6 months
Text
村井ネイチャーズDiary番外編
Tumblr media
11月に入り、いよいよ寒さが増してきましたね。
来週あたりから、夜は一桁くらいの冷え込みになるそうですね。
嫌ですね、、、
とはいえ、夜は冷えますが、日中はまだ暑い日があるのでそこまで冬な感じはしませんね。
Tumblr media
ルーム北では月1回、金曜日にドラムサークル活動をしています。
このドラムサークル活動、以外に身体を使うので終わったあとはけっこう汗をかきます。
寒いこの時期にはいいですね。
Tumblr media
子どもたちもドラムの日はとても楽しみにしています。
Tumblr media
「みんなでどーぞ!」の先生の掛け声に合わせて、みんな叩きまくります。リズムも何もありません笑
Tumblr media
それが楽しいんです。自分の表現そのままが。
Tumblr media
みんな夢中で叩きまくります。いいストレス発散になります。
Tumblr media
先生もいろんなドラム遊びを提案してくれます。
Tumblr media
ときにはマラカスを回し合う遊びや木製の楽器なんかも持ってきてくれます。
Tumblr media
ドラムでリズムを刻むのに必要な打楽器スキルが、自閉症の子どもたちの社交性、抑制制御、集中力向上に役立つ可能性があるらしいですよ。
Tumblr media
毎週金曜日はまだデイサービスに空きが御座います。
楽器や音楽、楽しい遊びが大好きな子どもたち、金曜日に集まれ!
ルーム北 村井
0 notes
room-n-blog · 7 months
Text
道迷い
Tumblr media
ここ1ヶ月ほど、登山がらみの遭難・事故のニュースをよく見かける気がします。 暑い夏が終わって紅葉も間近なこの時期、夏山とはまた別の意味で、登山の繁忙期となります。メディアでは100名山ならぬ100低山というくくりの登山番組も放送されており、それゆえに、各種メディアにおいてもここ数年は登山ブームが続いているという指摘がされています。
Tumblr media
そして、それに伴い、事故や遭難もまた増える傾向にあるわけですが、それに加えて、今年は猛烈な暑さの影響で、広葉樹の森でブナやコナラの樹木が充分な実を付けることができず、それを餌としているクマが食べ物を求めて低山や里山付近まで下りてきて、クマと遭遇して被害に遭うという事故も頻発しています。
北海道や秋田でそうしたクマが里山どころか街の近辺にまで出没し、住民の安全確保のため止む無く駆除の処置が執られたことに対して、都会やクマが生息していない九州などから、行政に向けて苦情の電話が数多く届くという事態が生じているニュースも報じられており、ご存じの方も少なくないと思います。
Tumblr media
標高が1000m前後の低山であっても、ちょっとしたことで遭難することが少なくありません。足をくじいて下山できなくなる、尾根筋や沢筋のルートで道を誤り、自身の現在地を見失う、日没までに下山できず身動きが取れなくなるなど、いずれもちょっとしたことで遭難につながるリスクがあるわけですが、装備の問題、自身の体力の問題、登山計画の問題など、山へ入る前から準備し得る事柄をきちんと準備することで、事故や遭難のリスクを下げることが可能です。
また、実際に入山してからも、地図アプリを使っていてもスマホを落としたり、バッテリーが切れたらアウトというケースも少なくないという指摘もある中で、紙の地図とコンパスを使い地形図を読み取って、自身の現在地を把握できるようにしておくなど、複数の手段を駆使することが、遭難のリスクを下げることにつながるとされています。
Tumblr media
それはともかく、登山や山歩きは楽しいもので、ブームになっているというのも頷けるものはあります。日帰りで近場の山へ出かけて1日過ごすだけでも心身ともにリフレッシュされますし、日帰りできる距離でも、こんなに良い場所があるんだと驚くことも少なくありません。一方で、そんな身近な低山でも事故や遭難は様々に起きており、その中には帰らぬ人となる例も少なくありません。
道迷いが生じる要因は様々です。日没までに下山できず暗くなった山道で目印を見落として道迷いに陥る、1年前に通って知っているはずのルートが土砂崩れ等で消失し迂回するも分岐の選択を誤り道迷いに陥る、尾根を降りる際に林業の作業員が作った踏み跡を登山道と誤認して尾根筋に踏み込んだ末に道迷いに陥る、通る人が少なく荒れたルートで笹薮をこいでいる内に方向を失い道迷いに陥る、数え上げればきりがないと思います。
Tumblr media
正規の登山ルートであっても、季節が変わればその様相は一変します。例えば夏、草木が生い茂る登山ルートが、晩秋には落ち葉に覆われて樹幹が透けて、本来の登山ルートが非常に分かりにくくなる、という場面はよくあります。一見すると樹幹が透けているがゆえに見通しが効くため、むしろなぜそれで迷うのかと思う方も居るかもしれませんが、実際はその逆の状況に陥ることがあります。
歩いていて、何かおかしいと思う場面が生じたら、明らかな目印がある場所まで一旦引き返すのが鉄則なのですが、疲労している時や、日没が近づいている時などは特に正常性バイアスが働いて、なにか変だと思っても、「いや、これで正しいはずだ」という思い込みが生じやすいとされています。その結果、すでに進むことも退くこともできない状態になっていて、そこでようやく道に迷ったという事実と向き合うことになります。
Tumblr media
このブログを書いている私自身は、遭難するような道迷いはまだ経験したことがありませんが、山へ出かける際は、標高の高低に関わらず他人事ではないと感じる場面がやはりあります。最近頻発している山での事故・遭難のニュースを見る度に、安全に帰宅するまでが登山なので、せっかくのリフレッシュの時間を無駄にしないよう、改めて気を付けようと思った次第でした。
Tumblr media
(野村)
0 notes
room-n-blog · 9 months
Text
夏本番
Tumblr media
8月も中盤に差し掛かりました。2018年には、南極で気温-94℃を記録し、地球の最低気温が更新されましたが、まるで別世界のごとく、2023年の日本において例年にない厳しい暑さが続いているのは皆さんご承知のとおりです。
Tumblr media
連日の暑さで、水シャワーを浴びるという人も少なくないかもしれません。身体の深部体温を下げて、喉が渇く前にこまめな水分補給。熱中症の予防対策が昨年以上に大切な今夏となっています。
Tumblr media
一方で、夏ならではの風情に触れられる機会も持ちたいところではあります。一昔前の夏を彩ったアイテムが、平成を経た令和においても意外と健在だったりするなど、1周まわって、逆に新鮮に感じられる要素もあるのかもしれません。
Tumblr media
令和の現代、夏まっただ中においてクーラーの涼しい風が必須なのは言うまでもありませんが、五感を通じた涼という要素も根強い魅力の一角かもしれません。聴覚に訴える風鈴などは、その一つに数えられるでしょう。加えて、視覚的に涼やかな夏の風物にも触れながら、暑さを巻き込んで楽しみたいところです。
Tumblr media
ただし、夏は台風シーズン到来の時期でもあります。線状降水帯という言葉が出てきたのは2014年頃のようですが、風水害が毎年さまざまな地域で起きており、他人事ではないと感じる人が毎年増えているのではないかと思います。
Tumblr media
このブログを書いている現在、奇しくも台風7号が本州に接近中です。お盆の期間を直撃するらしいタイミングで、これは困ったなと頭を悩ませている方も少なくないと思いますが、いざという時の備えは万全にしておきたいところです。
そんなお盆ですが、ルームは、誠に勝手ながら8月13日~15日の3日間おやすみをいただきます。お盆明けから、改めてよろしくお願いいたします。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 11 months
Text
Tumblr media
早いもので、5月ももうすぐ終わり、6月が巡ってきます。6月といえば、ご存じの方も居ると思いますが、6月26日は「雷記念日」とされています。これは、平安時代の延長8年6月26日(ユリウス暦930年7月24日)に、平安京・内裏の清涼殿に起きた落雷に由来するもので、「清涼殿落雷事件(せいりょうでんらくらいじけん)」として、「日本紀略(一醍醐)」や「扶桑略記(二十四裏書醍醐)」などにも記述があるとされています。
延長8年6月26日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫が亡くなった。当時、平安京では長い間日照りが続いていたため、公卿たちは清涼殿に集まり雨乞いを行っていた。その儀式の最中に起きた出来事であったとされる。この落雷は、政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわら の みちざね)の祟り(たたり)であると信じられ、道真の学者としての名誉を回復した。また、これにより菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになり、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日でもあるとされる。一方、穢れから最も隔離されねばならない醍醐天皇は、清涼殿から常寧殿に避難したが、惨状を目の当たりにして体調を崩し、3ヶ月後に崩御するに至る。
※引用元 清涼殿落雷事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B6%BC%E6%AE%BF%E8%90%BD%E9%9B%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
Tumblr media
6月から8月は日本においては雷の発生が頻発する時期とされ、最も発生頻度が高いのは8月です。入道雲と夕立、そして雷という3点セットを思い浮かべる人は少なくないと思います。上図は、夏と冬の落雷の発生分布を示したものなのですが、気象庁の解説を引用すると次のような記載があります。
雷監視システムにより夏(6~8月)の雷と冬(12~2月)の雷の地域的な特徴を見てみましょう。雷は夏・冬を問わず発生しますが、夏(6~8月)は、関東や中部、近畿地方を中心とした広い範囲で多数の検知結果がみられ、年間の総検知数の大部分を占めます。一方、冬(12~2月)は、日本海沿岸で相対的に検知数が多くなっています。
また、落雷の発生回数に関しては、次のように記載されています。
Tumblr media
上図は、雷監視システムによる雷の検知データから、日毎に全国の放電数を集計し、月別に平均値を求めたものです。 対地放電(青色)、雲放電(桃色)ともに、放電数は8月が最も多くなっており、12月~2月の約100倍となっています。また、対地放電と雲放電の割合(黄色)を見ると、冬は対地放電と雲放電の比率はほぼ同じで、1:1程度ですが、夏は対地放電1に対して雲放電が5程度と雲放電の割合が大きくなっています。
※画像および記載の引用元
雷検知数の季節的特徴(国土交通省 気象庁公式Web Site) https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder1-3.html
Tumblr media
※画像引用元
「市民水田」の取り組みについて(名古屋市 Web Site) https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000049817.html
ところで、朝、ルームへ向かう途中の道すがら、水張りされた田んぼを目にするようになってきました。農業用水を通している側溝から、勢いよく流れる水音が響いていて、もうじきあちこちで田植えが始まります。
稲作をはじめとして農業の領域では、雷は、作物の成長を促す存在として経験的に知られてきました。田んぼや畑への落雷など、雷が多い年は、降水量や日照、気温など、作物の生育に良い条件が揃い、豊作になると言われてきたのです。同時に、雷が空中で放電すると大気中の窒素が分解され、それが雨と混じって地中に降り注ぎ、土地の栄養分を豊かにする、というメカニズムにも依るとされます。植物の生育に必要不可欠な養分で、肥料の3要素とも呼ばれる物質は、窒素、リン酸、カリウムです。中でも窒素はタンパク質合成の主成分であり、植物の生育や収量に大きな影響を及ぼします。
Tumblr media
※画像引用元
誘雷・雷充電技術(NTT研究開発(NTT R&D)Web site) https://www.rd.ntt/se/technology/lightning.html
「稲妻」という言葉は皆さんご存じと思いますが、この言葉の語源は、雷と作物に由来するとされています。古代の日本において、夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶ時は、男女関係無く「妻」「夫」とも「つま」と言ったとされています。そして、前述したように、雷が多い年は豊作になるということが経験的に知られていました。つまり、雷の雷光が稲に当たると”稲が子を宿す”という考え方から転じて、「雷光は稲を実らせる夫(つま)」から「稲夫(いなづま)」になり、一方で現代においては「つま」という語に「妻」が用いられるようになったことから、「稲妻」になったとされます。
Tumblr media
こうした雷と作物の関係、また稲妻という言葉に関して、例えば次のような記載があります。
稲を含む、植物の成長に必要な要素の1つが「チッ素」です。 「チッ素」は空気の成分の約80%を占めていて、「酸素」よりもありふれていますが、植物は空気中の「チッ素」を直接取り込むことはできません。
このときに活躍するのが「雷」です。 雷の放電によって空気中のチッ素と酸素が結びつき、雨に溶けて地上に降ります。すると、チッ素が雨と一緒に土壌に浸み込むため、植物は根っこからチッ素を取り込むことができるんです。
つまり、雷が落ちることによって、稲は空気中のチッ素を利用することができ、たくさんの稲穂を実らせることができます。
このことから、雷は「稲」にとって豊作をもたらすよき伴侶、「妻」のような存在として、「稲妻」と言われるようになったそうなんですよ。
※画像および記載の引用元1
気象予報士 酒井さんのお天気ブログ -天気のサカイ目 - (UMK テレビ宮崎 公式Web Site)
雷が「稲妻」といわれるのは?
https://www.umk.co.jp/otenki-blog/post-159.html
※記載の引用元2 雷と稲妻の語源(遠藤食品株式会社 公式Web Site) https://www.endo-foods.co.jp/mamechisiki/seasons_mame_kaminari.htm
Tumblr media
前述したように、雷は入道雲がつきものです。 雷本番の夏の前に、まずは梅雨の季節がやってくるわけですが、雷と夕立の暑い夏が今から待ち遠しい今日この頃です。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 1 year
Text
文化的差異
Tumblr media
以前、tumblr運営に消されてしまった投稿の中で、シンパシーとエンパシーについて記したことがあります。消されてしまったので、以下に、保存してあった投稿内容から該当部分を再度引用してみます。
※↓以下、再引用
ところで、こういった失敗やアクシデント(あるいはそれらにより生じる事象など)について、一般的には、それをポジティブに捉えて、今後に活かしていこうという姿勢が支持されていると思われます。日常生活における様々な場面や表現の中に、その流れを見出すことができますが、その流れの一つにシンパシー(sympathy)やエンパシー(empathy)という言葉が挙げられます。例えば、アクシデントに起因するハンディキャップに関して、次のような指摘があります。
※引用元:Asahi Weekly, February 05, 2006
日本の子供が、公園で片足のハトを目にした場合、その多くは「かわいそう!」と反応するだろう。もう少し具体的に言えば、たとえば、「ママ、見て! あのハト、足が一本しかないよ! かわいそうね!」というような言葉になるだろう。
英語なら、"Mom, look! That pigeon has only one leg. Poor [Poor, poor] pigeon! "というところだ。そういう子供の言葉に対して、日本の親なら、たいていは、「ほんとね」あるいは「そうね」と答えるだろう。これも英語にすれば、"Yes, he is."あるいは "He sure is."となる。
これは想像してみると、たしかにあり得る表現と思われます。そして、次のような指摘が続きます。
しかし英語には、普通の日本人が考えつかない反応の仕方がある。それは、
◆"Mom, look! That pigeon has only one leg. But he's doing well."(「ママ、見て! あのハト、足が1本しかないよ。でもしっかりやってるね!」)
◆"And he looks strong and healthy! "(「それに、強くて元気そうね」)
というようなものだ。むしろそのような反応の仕方の方が、いっそう英語的だと言える。日本人親子が、「ママ、見て! あのハト、足が1本しかないよ。でもしっかりやってるね!」「それに強くて元気そうね」というような対話をしている場面を想像することはできるだろうか。普通は無理だろう。
日本語的というよりも、実に英語的というのがふさわしい表現と言えるかもしれません。これに関して、次のように指摘しています。
英語文化には、すでに片足をなくして月日がたっているハトに対しては、安易な同情を寄せるよりも、心からの称賛を贈る方がふさわしいと考える考え方があると言えよう。そしてそれは、おそらく、自分を相手の立場に置き換えて、自分が片足のハトなら、「私[僕]はがんばってるよ!」「私[僕]はしっかりやってるよ!」と声を上げるだろうと、物事を前向きに捉(とら)える考え方が根付いているからだと思う。
※↑ここまで、再引用
Tumblr media
再引用した上記のくだりは、日本語と英語で表現のコントラストが印象的なものなのですが、同様のコントラストを持つフレーズの一つに、次のようなものもあります。
No pressure, no diamonds.
圧力無くしてダイヤモンド無し、という直訳になるこの言葉は、スコットランドの思想家・歴史家であるトーマス・カーライルの言葉とされます。カーライルは明治期の日本に様々な影響を与えた人物の一人とされ、例えば新渡戸稲造はカーライルの書物を生涯にわたり繰り返し読みこんだと言われています。また夏目漱石は、吾輩は猫であるにカーライルを引用した描写をさせたり、自身がイギリス留学していた時にカーライルが過ごした邸宅を訪れています。
上記の言葉は、ポジティブで前向きな意味を含んでおり(翻訳例:人はプレッシャーを乗り越えてこそ、光り輝く)、いわゆる名言(Motivational Quotes)の一つとして多くの人の心を捉えたとされます。これは海外に限った話というわけでもなく、日本国内においても、前向きになれる言葉としてSNSなどで発信あるいは引用されることも少なくありません。
Tumblr media
同時に、このことが示唆する内容は、存外に複雑であるとも言えるかもしれません。それは、例えば一般論として人は前向きであることにプラスの価値を見出しているということ、現状の自分をネガティブに捉える人が少なくない可能性がある(その裏返しとして、ポジティブなメッセージを求める側面がある)ということなど、様々な解釈の余地が想定されるからです。
冒頭で再引用した公園の鳩をめぐる会話において、ポジティブに捉える価値観が根付いていると捉える向きの解釈がありましたが、これは、海外に自己をネガティブに捉える人が多い(ことの裏返しとして)ポジティブに捉える意識が一般的である、ということではないようにも思えます。ネガティブかポジティブかという自己の在り方以前に、ポジティブに捉える意識が根付いている、という方がおそらく適切な捉え方と思われるし、再引用の中で記されている解釈も、この流れに沿っていると考えられるでしょう。
Tumblr media
それ自体は、鶏が先か卵が先か、のような話ではありますが、こと海外との対比で言うならば、一般的には、日本人は自己をポジティブに捉える傾向は強くはないという指摘はあります(ただしこれは、自己を卑下する傾向が海外より日本では強い、という意味でのものです)。日本では謙遜の文化が保持されており、そのような文化圏においては自己をポジティブ視することは周囲からの評価を逆に低めてしまうことにつながる。そのため、日本では自己ポジティブ視は海外ほど強くはない。このような解釈です。
たしかに、北米などで顕著にみられる「有能な自分、できる自分」というような自己をポジティブ視する傾向は、向こうの文化圏では社会の隅々に浸透しているように見えます。一方で、だからといって日本特有の自己を卑下する傾向がなにか劣っているかと言えばそうではなく、日本人の自己批判的反応は、現在の自分の欠点を見つけ出し、それを努力によりなくそうとするものであって、長期的には自己向上を行うプロセスとなる、という指摘がなされてもいます。
Tumblr media
こうして捉えると、こと自己をモチベートする類の名言(Motivational Quotes)に関しては、海外の名言がそのまま日本に輸入されても、海外文化圏での捉え方とは趣がだいぶ変わってくる場合もあり得る、ということは言えそうです。これに関しては、上述した日本人の自己卑下という文化的な傾向との関連から、次のような指摘があります。
日本人独自の心理プロセスとして他者との関係性を重視する流れから、間接的な自己高揚についていくつかの研究が行われている。例えば、Endo,Heine,&Lehman(2000)は、日本人は自己を直接的に高揚させるのではなく、親友や配偶者といったパートナーと自分との関係性をポジティブ視することによって間接的に高揚感を得ていると指摘している。関連した研究に、原因帰属における日本人の自己卑下的傾向についてのものがある。欧米では一般的にみられる、失敗や運や課題の困難度などの外的要因に帰属するという自己奉仕的バイアスは、日本人を実験参加者とした研究では見られず、むしろ逆方向の自己卑下的帰属傾向が得られている(Kashima & Triandis,1986:高田、1987。レヴューは北山・高木・松本、1995参照)。
※引用元文献 成功・失敗後の直接・間接的自己高揚傾向
小林知博(大阪大学大学院人間科学研究科) 社会心理学研究 第20巻第1号,2004年,68-79 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/20/1/20_KJ00003724968/_article/-char/ja/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/20/1/20_KJ00003724968/_pdf/-char/ja
Tumblr media
このような指摘を踏まえた上で、例えば次のようなMotivational Quotesを眺めてみると、どんな印象を抱くでしょうか。冒頭で再引用した鳩の話ではありませんが、言語の翻訳から生じる差異のみならず、文化的な差異がもたらす解釈の差異の存在は、実は大変興味深いものでもあります。
The destiny of man is in his own soul.
人間の運命は、自分の魂の中にある。
Herodotus(ヘロドトス)
(古代ギリシアの歴史家:紀元前485-前420)
As you think, so shall you become.
人は、自分が考えた通りの人間になっていく。
Bruce Lee(ブルース・リー)
(香港の中国武術家、俳優、脚本家:1940-1973)
Everybody said, “Follow your heart”. I did, it got broken.
みんなが「自分の心に従いなさい」と言ったわ。その通りにしたら、心が折れたの。
Agatha Christie(アガサ・クリスティ)
(英国の推理作家:1890-1976)
機会があれば、そのあたりについて改めて記してみたいと思います。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 1 year
Text
名古屋の山
Tumblr media
名古屋市内には、標高こそ低いですが“山”がいくつもあるのをご存じでしょうか。最も標高が高いのは、守山区にある東谷山で198m。山頂に建つ尾張戸神社は、熱田神宮の奥の院でもあります。東谷山は、麓にフルーツパークがあるので、ご存じの方も少なくないと思います。
名古屋市内の“山”は、そのほとんどが標高100m以下の低山なのですが、地下鉄の駅やバス停からほど近い山も多く、アクセスが容易であると共に、低い山ゆえに散歩やウォーキングを兼ねて気軽に登頂することができます。
ところで、そもそも「山」とはなんなのでしょうか。よく見かける“標高〇m”という表記のとおり、なんらかの“高さ”を有する地形を山と称しているらしい、ということは皆さんも想像ができると思います。そして、標高の基準となるのは三角点であり、これは国土地理院が測量して��置し、管理しています。
国土地理院は、国土交通省設置法および測量法という法律に基づいて、測量に関する行政を司る国土交通省の特別の機関で、日本国内における「すべての測量の基礎となる測量」(基本測量)を自ら実施し、国家座標の維持管理を行う機関とされます。なお、国家座標とは「その国の位置の基準である」と定義されています。そして、日本の国家座標とは、測量法第11条で定められた基準に準拠した緯度、経度、“標高”、平面直角座標、地心直交座標であると定義されています。
そんな国土地理院の公式サイトには、国土の情報に関するQ&Aというページがあります。そこには「山」に関する記述も掲載されており、次のように記されています。
Q2.8:山の始まりは,どこですか? A2.8 国土地理院では,山の定義はしていません.
辞典等によりますと,山というのは,周りに比べて地面が盛り上がって高くなっているところと言われています.よって,山の始まりは平らな地面が盛り上がり始めたところと考えられます.
ただし,それぞれの山によって異なりますので,地面の高さが標高○○m以上とか,地面の傾斜が○○度以上になったらというようには決めることはできません.
もしあなたが,山の始まりはどこ?という興味をもったなら,その山の前に立って,この辺が山の始まりかなというところを感じて探してみてください.
Q2.9:丘と山を区別する基準は何ですか? A2.9 国土地理院では定義はしていません.
辞典等によりますと,丘は,その周囲より高いが,山よりは低くかつ傾斜のゆるやかな地形である.山と丘の区別は明確ではなく,この定義に当てはまる地形であっても「山」あるいは「山岳」と呼ばれる場合もあります.
※引用元
◆国土交通省 国土地理院(Geospatial Information Authority of Japan)
国土の情報に関するQ&A https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html
Q2.8:山の始まりは,どこですか? https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.8 Q2.9:丘と山を区別する基準は何ですか? https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.9
このように、「山」についての定義は、実は存在していないのですが、一方で、三角点が設置されている箇所を慣例的に“山”と称している例は多いとされます。多くの人は、山といえば、富士山だったり御在所岳だったり、それなりの(国家座標のひとつと定義されているところの)標高を有する“山”をイメージすると思いますが、冒頭に記したように、名古屋市内に存在する山もまた、山頂には三角点が設置され、低いなれども“山”として扱われているところがあります。
このブログでは、そんな名古屋市内の山について、いくつか紹介してみたいと思います。今回取り上げる名古屋市内の“山”は、次のとおりです。
1 東谷山(198m:守山区) 2 親鸞山(111.6m:名東区) 3 根岳(鷹住山)(108.6m:名東区) 4 植田山(90m:千種区) 5 裏山(81m:天白区) 6 からす山(72.6m:名東区) 7 志賀山(72.5m:昭和区) 8 秋葉山(56m:天白区) 9 高根山(55m:緑区) 10 でこぼこ山(54m:天白区) 11 相生山(51m:天白区) 12 稲葉山(50m:天白区) 13 若草山(45m:緑区) 14 菅田山(43m:天白区) 15 蜜柑山(33m:瑞穂区) ※番外 丹八山(11m:南区)
1 東谷山(198m:守山区)
Tumblr media
名古屋市内で最も標高の高い山で、守山区にあります。公共交通機関の最寄りは、ゆとりーとラインの「東谷橋バス停」となります。
東谷山は登山ルートが複数あり、フルーツパークから登るルートや、フルーツパークを通り過ぎた先にある、尾張戸神社駐車場あたりから登るルートなどもあります。ルートにより傾斜度に差があるので、登りやすい/降りやすいルートをお好みで選択してみてください。また、周辺は古墳があちこちに点在しており、古墳巡りも同時に楽しめます。また冒頭に記したとおり、山頂には、熱田神宮の奥の院である「尾張戸神社」があります。
◆東谷山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E8%B0%B7%E5%B1%B1/@35.2562401,137.0355187,14z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60036eb6028e0d77:0x293cdcc02b54bdb4!8m2!3d35.2562068!4d137.0530283
※参考サイトおよび画像引用元
◆東海地方の登山情報サイト - いちのトレッキングブログ - 名古屋市最高峰 東谷山 表参道~東谷山散策路 https://ichi-trekking.com/tohgokusan-frontroad-promenade/
2 親鸞山(111.6m:名東区)
Tumblr media
※画像引用元 里山初歩き いだかの森 根岳・親鸞山 https://yamap.com/activities/9380025
名古屋市内で2番目に高い山で、名東区の猪高緑地にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の本郷駅、あるいは市バスの「猪高緑地南バス停」となります。
山頂は猪高緑地の中にあり、猪高緑地南バス停からだと、実は数分で山頂に到達できてしまいます。一方で、猪高緑地は広い敷地の中に豊かな森が広がっていて、複数の散策路も整備されており、トレイルランニングの練習で走りに来る人もいる公園です。このため、広い敷地をゆっくり散策しつつ山頂を目指してみるのもよいかもしれません。また、後述しますが市内で3番目に高い山(根岳)も、この緑地公園内にあります。
◆親鸞山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%A6%AA%E9%B8%9E%E5%B1%B1+%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1578712,137.0232684,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x600365ec7a53af59:0xb1d8e5b6fb4b0f7b!8m2!3d35.1578668!4d137.0254571
※参考サイト
◆環境省 公式サイト 猪高緑地の水の環 https://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/map/23_nagoyashi-1_2020.pdf
3 根岳(鷹住山)(108.6m:名東区)
Tumblr media
※画像引用元 からす山・親鸞山・御岳山 大森→日進 https://yamap.com/activities/21643954
親鸞山と同じく名東区の猪高緑地にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の本郷駅、あるいは市バスの「障害者スポーツセンターバス停」となります。
根岳の山頂に向かう路の途中で、ヤギが出迎えてくれます(社会福祉法人愛知たいようの杜が飼育しているヤギです)。前述したとおり、猪高緑地は、名古屋市内とは思えないほど里山の自然が残されており、猪高緑地を1周する約5kmのコースは、散策にも最適です。親鸞山と根岳の縦走をしつつ、ウォーキングを楽しんでみるのもよいかもしれません。
◆根岳(鷹住山)のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%A0%B9%E5%B2%B3%EF%BC%88%E9%B7%B9%E4%BD%8F%E5%B1%B1%EF%BC%89%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.162629,137.0232587,18z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x600365e8b4448de7:0x947587195465c66a!8m2!3d35.1626268!4d137.024353
※参考サイト
◆ORICON NEWS 本当に名古屋?「猪高緑地」で癒しの里山・緑の絶景歩き https://www.oricon.co.jp/article/1146730/
4 植田山(90m:千種区)
Tumblr media
※画像引用元
東山公園1万歩コース+植田山 https://yamap.com/activities/15743339
千種区の東山動植物園の南側にあり、天白養護学校にもほどちかいところです。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の東山公園駅、あるいは市バスの天白巡回「植田寮バス停」となります。
バス停については、最短ルートの場合の最寄りであって、一般的には、東山動植物園からスタートする「東山一万歩コース」の途中で立ち寄る人が多いのではないかと思います。植田山の山頂には、三角点ではなく「図根点(ずこんてん)」が設置されており、90.39mとなっています。一方で、東山一万歩コースの途中にある富士見台には三角点が設置されており、こちらは標高102mとなっています。植田山より高い…のですが、これは“山”という扱いではないようです。
◆植田山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1500853,136.9822171,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6003651c2b3d9065:0x208671544be359e9!8m2!3d35.1500809!4d136.9844058
※参考サイト
◆ほどほどに人生を楽しむブログ 植田山へ謎の穴を見に、東山一万歩コースから寄り道登山 https://okomotot.com/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1-201706/
5 裏山(81m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
裏山 https://yamap.com/activities/21602352
天白区の東山公園テニスセンターの近く、うるおいの森の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄名城線の八事日赤駅、あるいは市バスの「植田山住宅バス停」となります。
植田山住宅バス停からが最短ルートですが、急登の登坂です。八事日赤駅からだと、後述する志賀山にも立ち寄ることができます。また、うるおいの森を通り抜けるルートになるので、里山の自然の中をのんびり散策しつつ、山頂を目指すことができます。
また、裏山の山頂がある辺りの森の入り口には、「大坪小学校 学校林」という立て札があります。これはなんなのかと後日調べてみたところ、近隣の大坪小学校が名古屋市緑政土木局と協定を結び、学習活動の一環として活用している学校林という位置づけである…ということを、不覚にも初めて知りました。
◆裏山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%A3%8F%E5%B1%B1+%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1436652,136.9808745,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6003653631620469:0xbaf454b86a904fa0!8m2!3d35.1436652!4d136.9808745!16s%2Fg%2F11rmt_440n?authuser=0&hl=ja
※参考サイト
◆気ままにぶんぶん 半日、朝活、気ままに行ける山歩き。「登山」って言える山、超低山だけど。 https://bunbun-log.com/50s-mountain-urayama/271/
6 からす山(72.6m:名東区)
Tumblr media
※画像引用元
からす山 https://yamap.com/activities/21903206
名東区の明徳公園の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の本郷駅、あるいは市バスの「明徳公園北バス停」または「藤森一丁目バス停」となります。
明徳公園にたどり着けば、山頂まではものの数分で到達、あっという間に山頂です。一方で、明徳公園も散策路があちこちに整備されており、トレランの練習で立ち寄る人も少なくない場所でもあります。広葉樹林のコースや竹林のコースなど、コンパクトな公園ながら様々な表情を楽しむことができます。
◆からす山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E5%B1%B1+%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1851866,136.9903069,15z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60036fdd09be3b4d:0xebe9cc3b13357d76!8m2!3d35.1851702!4d137.0072159
※参考サイト
◆名古屋ランニングジャーナル 名古屋近郊おすすめトレイル15 <からす山> http://www.nagoya-rj.com/article/394813207.html
7 志賀山(72.5m:昭和区)
Tumblr media
※画像引用元
志賀山 https://yamap.com/activities/21751772
八事日赤病院と、ZIP-FM東山タワーの近く、八事富士見公園の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄名城線の八事日赤駅となります。
山といいつつ、普通の公園の中に、三角点が設置されているだけで、“山”感は皆無…ですが、前述の裏山を目指す途中にでも、ひょいっと立ち寄ってピークハントしてみてはいかがでしょうか。
◆志賀山のグーグルマップ https://www.google.com/maps/place/%E5%BF%97%E8%B3%80%E5%B1%B1+%E4%B8%89%E7%AD%89%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%82%B9/@35.1453646,136.9670744,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60037bd5b1e07f3f:0xe2786ae8c97dcbeb!8m2!3d35.1453602!4d136.9692631?hl=ja
8 秋葉山(56m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元 名古屋市内で9座縦走 疲れたよ〜 https://yamap.com/activities/21746035
平針の針名神社​、その北側に隣接する慈眼寺が建つ小高い山が、秋葉山です。マップ等では、秋葉山慈眼寺と表記されています。公共交通機関の最寄りは、地下鉄鶴舞線の平針駅、あるいは市バスの「平針小学校バス停」となります。
針名神社のあたりから伸びる参道の階段を登り、慈眼寺へたどり着けば、そこが秋葉山の山頂ということになるわけですが、実はここには三角点が見当たりません。
それではと、そもそも「いったい秋葉“山”とは?」という疑問が出てくるわけですが、秋葉山慈眼寺という名称からわかるとおり、このお寺の山号(さんごう)は“秋葉山”(例:比叡山延暦寺の比叡山のようなもの)なのですが、これが、実際に寺が建立された場所の山の名前(としての秋葉山)なのか、それとも、所在地とは関係のない仏教用語(例:鶴林山など)(としての秋葉山)を当てたのか、このブログを書いている私自身は、実は詳細を知りません。それはともかく、秋葉山は、“山”として扱われています。
◆秋葉山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%B1%B1/@35.1183229,137.0093918,19z/data=!4m5!3m4!1s0x600364852dac30cf:0x219ac275a493f243!8m2!3d35.1185596!4d137.0097812
9 高根山(55m:緑区)
Tumblr media
※画像引用元 高根山・若草山(名古屋市緑区) https://yamap.com/activities/21677926
イオンモール大高の近く、高根山緑地の中にあります。公共交通機関の最寄りは、JR東海道線の南大高駅、あるいはイオンモール大高にある市バスの「南大高駅西バス停」となります。
こじんまりとした緑地で、公園内に入って歩いて数分もかからず山頂に到達します。山頂には、一等三角点があります。このあたりは、すぐ目の前に巨大な名古屋南JCTがあり、高根山よりよほど巨大であるため、“山”感はほとんどない…のですが、一等三角点がある山ということで、大高イオンに立ち寄るついでに、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
◆高根山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B002'49.7%22N+136%C2%B056'48.4%22E/@35.0471268,136.9445903,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0xaf95d017443a2bc9!8m2!3d35.0471268!4d136.946779
10 でこぼこ山(54m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
天白区(でこぼこ山・秋葉山)の朝活 https://yamap.com/activities/8127684
車の免許を持っている人なら必ず足を運ぶ平針の運転免許試験場のすぐ近く、県営平針住宅に囲まれた平針給水塔の隣にあります。公共交通機関の最寄りは、市バスの「平針上ノ池バス停」となります。
住宅開発がされる前の昭和の頃は、小高い丘と小さな山が連なり、文字通りでこぼこな風景が広がっていたのかもしれませんが、現代では、住宅街が広がる丘陵に囲まれており、痕跡を偲べるのは隣の名古屋市農業センターの界隈のみ、ということになるのかもしれません。
◆でこぼこ山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B006'34.1%22N+137%C2%B000'17.3%22E/@35.1094824,137.0026123,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0xf963192aaa738f43!8m2!3d35.1094824!4d137.004801
11 相生山(51m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
相生山 https://yamap.com/activities/21529865
相生山緑地と鳴子北のちょうど間ほど、相生山神社の隣、相生山観音菩薩の道路を挟んだちょうど目の前にあります。公共交通機関の最寄りは地下鉄桜通線の鳴子北駅となります。
相生山は、三角点こそありますが、道路の道端で、“山”感はあ��り感じられません。とはいえ、鳴子北駅の目の前にそびえる森の壁を登っていってたどり着くので、林の中の雰囲気は多少あります。本命は、後述する相生山緑地、オアシスの森にある菅田山です。そちらまで足を伸ばすと、森自体が想像以上に広いので、しっかりとしたウォーキングになると思います。
◆相生山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B006'14.0%22N+136%C2%B058'05.8%22E/@35.1039705,136.9673233,19.25z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x2aaf603e698f9593!8m2!3d35.1038835!4d136.968269
12 稲葉山(50m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元 植田八幡宮初詣・稲葉山 https://yamap.com/activities/21805500
ルーム南のすぐ近く、地下鉄植田駅を出てすぐ目の前にそびえる稲葉山公園の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄鶴舞線の植田駅となります。
稲葉山は、名古屋市内ではわりと有名な夜景スポットの一つで、元旦の早朝は、初日の出を見に近隣の住民がたくさん訪れることでも知られています。前述した裏山や秋葉山の探訪と併せて、稲葉山へ“縦走”しに訪れる人も少なくありません。稲葉山の麓には、歴史ある植田八幡社古墳と植田八幡宮があります。登山の折、参拝していくのもよいかもしれません。
◆稲葉山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.131965,136.9846228,18z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0xe6e75b50c5f91192!8m2!3d35.131965!4d136.9857171
13 若草山(45m:緑区)
Tumblr media
※画像引用元 サイクリング : 若草山・高根山 https://yamap.com/activities/21596462
広大な敷地の大高緑地公園内にあります。公共交通機関の最寄りは、JR東海道線の南大高駅、あるいは市バスの「丸根バス停」となります。
最近始まった大河ドラマの第1回放送で、すぐ近くにかつてあった大高城や丸根砦が登場し、全国的ににわかに注目を集めているであろう緑区大高町のエリアですが、若草山は、大高緑地公園内の展望台があるところとなります。特段登るという感じはしないのですが、公園内がとにかく広く、様々な散策ルートが整備されているので、のんびりウォーキングやランニングなどしつつ若草山を目指すのも良いかもしれません。
◆若草山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B003'55.0%22N+136%C2%B057'18.6%22E/@35.0652754,136.9529753,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x73c8b520da531906!8m2!3d35.0652754!4d136.955164
14 菅田山(43m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
相生山・菅田山 https://yamap.com/activities/21482976
前述した相生山のほど近く、ヒメボタルが生息していることで有名なオアシスの森の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄桜通線の相生山駅または鳴子北駅、あるいは市バスの「天白町菅田バス停」等となります。
緑地公園の入り口は数か所あり(菅田口、菅田西口、山根口、相生口、稲田口)、相生山駅に近い入り口(相生口)は徒歩で15分ほどです。前述した相生山を経由したいなら、鳴子北駅からが良いでしょう。菅田山を直接目指すなら、天白町菅田バス停で降車し、菅田口から森に入るのが一番の近道ですが、急登となります。
オアシスの森は、前述の猪高緑地のように広大な緑地で、散策ルートがあちこちに巡らされています。特に初めて森に入る場合は、意外なほどに自分の現在位置を見失いやすいので、分岐点に設置されているマップをよく確認するのが良いと思います。
◆菅田山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B006'43.1%22N+136%C2%B057'59.4%22E/@35.1119767,136.9642993,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x44a813c86de6d280!8m2!3d35.1119767!4d136.966488
※参考サイト ◆ 私たちの街(平針・原) 相生山緑地 http://sizen-tenpaku.com/topikkusu/aioi/index.html
オアシスの森 http://sizen-tenpaku.com/topikkusu/aioi/oasisunomori/index.html
◆名古屋市公式サイト 相生山緑地について https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000009519.html
野並・相生山緑地 オアシスの森コース - 名古屋市 https://www.city.nagoya.jp/tempaku/cmsfiles/contents/0000008/8299/04nonamiaioiyama.pdf
15 蜜柑山(33m:瑞穂区)
Tumblr media
※画像引用元 名古屋市内で9座縦走 疲れたよ〜 https://yamap.com/activities/21746035
パロマ瑞穂運動場の近く、山神社という社のある場所が、蜜柑山です。公共交通機関の最寄りは、地下鉄名城線の総合リハビリセンター駅となります。
蜜柑山は、完全に住宅街の中にあり、高さも33mというところで、もはや“山”感はまったくありません…が、山神社の社殿内には、三角点が設置されています。ということで、“山”として扱われています。
ところで、蜜柑山のあるこの界隈は、地名表示を見ると「密柑山」と表記されています。漢字が違うのですが、これはなにゆえなのか調べてみたところ、明治から昭和にかけて、愛知県の彌冨村の字名にもともと使われていた「蜜柑山」という表記が、時代の変遷の中で「密柑山」という表記になっていった(のではないかと)推測される、ということでした。が、単なる誤植の末だったのか、それとも他の理由によるものなのか、顛末の真相は今一つよくわからないのが実情のようです。
◆蜜柑山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B007'40.1%22N+136%C2%B056'57.3%22E/@35.1278159,136.9470583,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x90bd3519974caa55!8m2!3d35.1278159!4d136.949247
※参考サイト 名古屋市瑞穂区に密柑山町という地名があるが、昔の地図では「蜜柑山」という文字だったと記憶している。なぜ「蜜」ではなく「密」の文字が使われるようになったのか知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000100449
※丹八山(11m:南区)
Tumblr media
※画像引用元 丹八山・蜜柑山・菅田山・相生山 https://yamap.com/activities/21534978
番外編扱いですが、南区にあるこの“山”は、大変奇妙な場所です。訪れてみるとわかるのですが、やたら多くの謎の石碑が、互いになんの脈絡もなく、雨後の竹の子のごとくあちこちに林立しています。ここは、丹八山(たんぱちやま)公園という名称で、山という文字が付いているものの、必ずしも“山”の扱いにはなっていないようでもあるのですが、これは、個人の所有地の扱いだったことも起因しているのでしょうか、このブログを書いている私自身も詳細は実はよくわかりません。とはいえ、ヤマップなどでは“山”として扱われて掲載されており、興味深い場所でもあるので紹介してみました。
関心のある方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。公共交通機関の最寄りは、JR東海道線の笠寺駅、あるいは名鉄名古屋本線の本笠寺駅または本星崎駅です。
◆丹八山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%B9%E5%85%AB%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.0926657,136.9309303,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60037b99bf45ac81:0x31d2cf901d1552d6!8m2!3d35.0926657!4d136.933119
※参考サイト ◆名古屋神社ガイド 迦具土社(丹八山) https://jinja.nagoya/top/minamiku/tanpatiyama-kagututi-sya
以上、名古屋市内の“山”について駆け足で紹介してきましたが、どの山も、気軽に登頂できるので、お散歩がてら、ウォーキングがてら、足を運んでみるのもよいかもしれません。
なお、愛知県で一番低い山は、潮海山(27m:田原市)とされています。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 2 years
Text
くすぐり
Tumblr media
くすぐられると、くすぐったくなる。くすぐると、それほどくすぐったくはない。 こう書くと、まるで何かの隠喩かとも思えますが、くすぐったいという生理現象は、古くて新しい未知の現象の一つです。その探求の歴史は古代ギリシャ時代まで遡り、当時の哲学者であるアリストテレス(紀元前384年-紀元前322年)によって紀元前350年に書かれた「動物部分論(On the Parts of Animals)」という著作に登場しています。
動物部分論とは、動物の身体における各組織・各器官の役割や目的について解剖学的に描写・考察したもので、現代でいうところの医学書に近いものです。原典はギリシャ語で記述されているのですが、この歴史的な著作は、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)が運営する「The Internet Classics Archive」というサイトで、英訳版が公開されています。このサイトは、本日時点で、古今東西59名の歴史上の人物が書いた人類史に残る441編の著作について、英語の翻訳版を無料で公開しています。関心のある方は、訪れてみてください。
◆The Internet Classics Archive http://classics.mit.edu/index.html
◆動物部分論(On the Parts of Animals) http://classics.mit.edu/Aristotle/parts_animals.html
※公開されている著作者は、たとえば次のような人達です。
アイスキネス(西暦前390~314年)、アイスキュロス(西暦前525~456年)、イソップ(紀元前6世紀)、アポロニウス(西暦前295年)、アプレイウス(124 A.C.E.-ca.西暦170年)、アリストテレス(西暦前384~322年)、ジュリアス・シーザー(西暦前100~44年)、ユークリッド(紀元前300年)、ヘロドトス(西暦前484~430年)、ヘシオドス(紀元前700年)、ヒポクラテス(西暦前460~377年)、プラトン(西暦前428~348年)、プルタルコス(46-119 A.C.E.)など
Tumblr media
さて、冒頭の一文ですが、改めて言葉を補足し、書き直してみます。 相手にくすぐられると、くすぐったくなる。自分で自分をくすぐると、それほどくすぐったくはない。こう書くと多くの人が思い当たるのではないでしょうか。くすぐられるとくすぐったくて笑いが出ますが、自分で自分をくすぐってみても、別にくすぐったくはありません。通常は、多くの人はこのような反応を示すはずです。
これについて、冒頭のアリストテレスが書いた動物部分論(On the Parts of Animals)では、横隔膜について解剖学的に記されている第3巻の第10章において、次のような記載があります。
For when men are tickled they are quickly set a-laughing, because the motion quickly reaches this part, and heating it though but slightly nevertheless manifestly so disturbs the mental action as to occasion movements that are independent of the will. That man alone is affected by tickling is due firstly to the delicacy of his skin, and secondly to his being the only animal that laughs. For to be tickled is to be set in laughter, the laughter being produced such a motion as mentioned of the region of the armpit.
人間はくすぐられると、すぐに笑ってしまう。なぜなら、くすぐる動きはすぐにその部分へと到達して、わずかではあるがはっきりと刺激し、精神的活動を著しく妨げて、意志とは無関係な動きを引き起こしてしまうからである。人間だけがくすぐりの影響を受けるのは、第一に皮膚の繊細さによるものであり、第二に唯一の笑う動物であることに依る。くすぐられるとは、笑いに包まれることであり、その笑いは、腋の下の領域で述べたような動きで生み出される。
※引用元 ◆動物部分論(On the Parts of Animals) Book III  Part 10 http://classics.mit.edu/Aristotle/parts_animals.3.iii.html
Tumblr media
古代ギリシャ時代の偉大な哲学者たるアリストテレスも、くすぐったりくすぐられたりしていたのだろうか…と想像してしまいますが、それはさておき、人間が持つくすぐったさの感覚については、様々な指摘がされてきました。
人間が生きていく上で、くすぐったさは身を守るために有利に働く、というのもその一つです。大前提として、冒頭にも述べたように、自分で自分をくすぐっても、くすぐったいと感じる人は少ないと思います。それを踏まえて、
人間の皮膚には小さな毛が生えており、これにより、もし毒をもつ生物が皮膚に触れてきたとしても、くすぐったさを感じてすぐに察知できる。
このため、人間はくすぐったさを獲得する方向に進化してきた。
もし人間が自分で自分をくすぐることができた場合、危険生物が触れたからなのか自分で自分を触ったからなのか区別ができなくなってしまう。
という類の指摘です。たしかに一理ありそうにも思えますが、一方で、ネズミなどの哺乳動物も、くすぐられることで笑う反応を見せるという研究もあります。たとえば次のような研究もあります。
ネズミをくすぐる研究から何が分かるって? たくさんのことだ。
ドイツ、フンボルト大学ベルンシュタイン計算論的神経化学センターの生物学者ミヒャエル・ブレヒト氏と博士研究員の石山晋平氏は、このほど初めて、ネズミの脳のどの領域が「くすぐったさ」を感じているかを特定し、11日付の科学誌「サイエンス」に発表した。その部位は、触覚と関連づけられる「体性感覚皮質」の深い層だった。
同時に、くすぐりに対するネズミの反応が気分によって変わることも分かった。人間と同じで、ストレスを感じているネズミはくすぐられても笑わないが、幸せなネズミは笑うのだ。(参考記事:「動物って笑うの?」)
ミヒャエル・ブレヒト氏は、「くすぐったさは触覚に属していますが、最も研究が遅れている感覚の1つです」と言う。
たとえば、人はくすぐられるとなぜ笑うのか、自分でくすぐるより他人にくすぐられる方がくすぐったいのはなぜなのか。くすぐったさが何の役に立っているのかもわかっていない。
動物をくすぐる研究など奇妙な冗談のように思われるかもしれないが、そこには人間の認知機能に関わる重要な秘密が隠されている可能性がある。アリストテレスやダーウィンも、著作でくすぐりの謎に言及している。
※引用元
◆National Geographic 【動画】くすぐられて笑うネズミの脳の観察に成功(2016年11月15日) https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111400432/
Tumblr media
といった具合に、くすぐりについては今も様々な研究が為されているわけですが、つい先日の9月21日にも、上述したドイツのフンボルト大学の研究者が、くすぐり反応に関する研究を発表しました。
◆Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences
The human tickle response and mechanisms of self-tickle suppression(人間のくすぐり反応と自己くすぐり抑制機構) https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2021.0185#
研究内容は、「他人にくすぐられている状態でさらに自分自身をくすぐる」という実験を行うことで、「他人にくすぐられる状態」と「自分でくすぐる状態」を組み合わせ、くすぐったさレベルの変化を調べる、というものです。
もともと先行研究において、たとえば1998年に「Nature Neuroscience」に掲載されたMRIを使った研究では、自分で自分を触る「セルフタッチ」をした場合、くすぐり反応を鎮静化させる作用があるとの結論が導かれています。また、2019年に「Current Biology」に掲載されたラットを用いた研究では、人間からくすぐられたときに大脳の体性感覚皮質が活性化して笑い声を誘発させていることが分かったとされています。一方、このラットがグルーミングなどでセルフタッチを行っている間は、この領域の反応が抑えつけられ低下していることが示されたされます。これを人間に当てはめると、自分で自分をくすぐる場合は、笑いを誘発する領域の脳の活動が抑えられる結果として、くすぐったくない、ということになります。
※参考 ◆Nature Neuroscience Central cancellation of self-produced tickle sensation https://www.nature.com/articles/nn1198_635
◆Current Biology Behavioral and Cortical Correlates of Self-Suppression, Anticipation, and Ambivalence in Rat Tickling https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982219310097
というのを踏まえて、今回の研究は「他人にくすぐられている時に、更に自分で自分をくすぐった場合に反応はどう変化するのか」ということなのですが、結論だけ記すと、「他人と自分自身の「ダブルくすぐり」は他人からのみくすぐられる場合に比べて、くすぐったさがかなり低下している」というものでした。
結論は、ある程度納得がいくものがありますが、一方で、これまでの研究で人間以外の動物を使った研究が為される中で、くすぐりやグルーミングといったものも重なる部分がありそうで、そのあたりは実際どうなのかというのも気になるところです。冒頭のGIF動画のメジロは、綿棒を使ってマッサージをしてもらっている場面なのですが、人間の目からはいかにも気持ちよさそうに見えます。一方で、くすぐったい反応とはまた少し違うようにも見えます。
これらの研究にはまだ続きがあるのですが、長くなりそうなので、また別の機会に記してみたいと思います。
Tumblr media
(野村)
0 notes
room-n-blog · 2 years
Text
歴史の跡
Tumblr media
※画像引用元 中日新聞公式Web Site 織田信光の守山城は、徳川家康の祖父が殺された場所でもあった https://plus.chunichi.co.jp/blog/mizuno/article/233/725/
ルーム北のすぐ近くには、かつての守山城跡があり、その隣には、徳川家康の祖父にあたる松平清康の菩提を弔うために建立された宝勝寺があります。
東の今川氏、西の織田氏に相対する松平氏は、現在の三河地方で勢力を拡大していったとされ、当時、清康は岡崎城の城主でした。そして、尾張地方の統一を進めていた織田氏を攻略するため、天文4(1535)年12月3日に岡崎城を発って12月4日に守山城へ着陣するのですが、その翌日の12月5日に、後に「守山崩れ」と呼ばれる事件で命を落とします。
清康を失った松平家はその後、今川氏の傘下に入ることとなるわけですが、守山崩れの8年後、竹千代という名の赤子が、父:三河岡崎城主の松平広忠、母:三河刈谷城主の水野忠政の娘於大の間に生まれます。後に徳川家康として世に知られることとなる竹千代ですが、守山崩れをきっかけとして、人質として織田と今川の間を行き来する苦労の時代を過ごすことにもなるのです。
Tumblr media
※画像引用元 中日新聞公式Web Site 織田信光の守山城は、徳川家康の祖父が殺された場所でもあった https://plus.chunichi.co.jp/blog/mizuno/article/233/725/
そんな歴史の転換をもたらす舞台の一つであった守山城は、その後、織田氏の支配下におかれますが、徳川家康が関ケ原の戦いを制したころには、すでに廃城となっていたとされます。
なお、清康は、村正という刀で斬られて命を落としたとされ、そしてこの村正は、その後も徳川家を4代にわたり害したことから、徳川家に仇なす妖刀として、徳川家康が直々に所持を禁ずる令を出すに至ります。
※参考サイト
◆森山崩れ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%B4%A9%E3%82%8C
◆守山城と守山崩れ http://geo.d51498.com/moriyamamyhometown/moris3.htm
Tumblr media
ところで、上の画像は、ルーム北の近くを流れる矢田川を、守山区側から眺めたストリートビューです。画像の右側、樹木が生い茂っているところが前述の宝勝寺です。一方、画像の左側、川向こうで樹木が生い茂る辺りには、長母寺というお寺があります。川の向こう側は、名古屋市東区、川のこちら側は名古屋市守山区で、矢田川が区の境になっているというわけですが、この長母寺は、何故かもともとは守山村にあったとされています。
Tumblr media
これは一体どういうことなのか調べてみると、明和4年(1767年)の洪水で矢田川の流れが変わり、川向うになってしまったと言われており、現在は上の画像のとおり矢田川は流れていますが、1767年の洪水前は、現在の名鉄瀬戸線のあたりを矢田川は流れていたのだそうです。長母寺の手前に木ケ崎公園があり、ルーム北でも時折遊びに出かける公園ですが、洪水前は、この木ケ崎公園と名鉄瀬戸線の間あたりが矢田川の本流だったとされます。
名古屋市が公開している過去の水害年表では、明和4年(1767年)の洪水について次のように記されています。
◆和暦(新暦) 明和4年7月10日~12日(1767年8月4日~6日)
◆災害の種類 大雨・洪水(明和の洪水)
◆被害程度 庄内川は右岸の比良・大野木(現西区)、土器野松原(現新川町)などで破堤して、はん濫し、味鋺・如意など一帯がドロ海となる(宝暦の洪水と同様)。矢田川は猪子石で破堤し、名古屋の巾下門前まで、はん濫。名古屋の北東部から西部にかけて低地全部が浸水(長母寺北で山崩れ)。名古屋城西の道路上で水深約1.5mになり、数日間船で往来したという。名古屋南部は天白川のはん濫で、鳴海あたりまで浸水し、鳴海付近では、家屋の水害が大きかった。
※引用元 名古屋市域に被害をもたらした水害年表(PDFファイル) https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/cmsfiles/contents/0000093/93310/75-77_husuigainenpyo.pdf
過去の災害から学ぶ名古屋(名古屋市公式Web Site) https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000093310.html
こうしてみると、ルーム北の目の前の矢田川が氾濫したのみならず、ルーム南の前を流れる天白川でも洪水になっていたことが記されています。
そして、同じく名古屋市が公開している「守山を襲った過去の水害から学ぶ」というページには、次のように記されています。
◆明和の大洪水
1767年(明和4年)に起きた明和の大洪水では、「矢田川が長母寺と宝勝寺の間を押し破った『稀なる洪水』で『後世まで亥年の洪水』(『天保会記��)といわれた大洪水であった」とされ、また「庄内川でも被害があり、吉根村では観音寺はじめ五軒が流失、『田十一町余』が砂入し、不毛の地となった」とされています。
※出展:守山区制50周年記念事業実行委員会編『守山区誌』(2013年)
またこの洪水によって、「長母寺北の山がくずれ」て矢田川の流れが北向きに変わったとされています。
※出展:愛知県守山市役所編『守山市史』(1963年)
※引用元 13.守山区/守山を襲った過去の災害から学ぶ(PDFファイル) https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/cmsfiles/contents/0000093/93310/55-58_13moriyama.pdf
過去の災害から学ぶ名古屋(名古屋市公式Web Site) https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000093310.html
天文4年 (1535年) に起きた守山崩れの後、 寛永14年 (1637年)、守山城跡に宝勝寺が建立されます。もともと守山城と長母寺の間には、鞍部が存在していたとされ、長母寺は守山と地続きでした。守山城に陣を張った清康は、当時の天守から鞍部の先にある長母寺を見下ろしていたかもしれません。しかし、 松平清康が命を落とした守山崩れから約230年あまり後、 明和の時代に起きた大洪水により押し寄せた矢田川本流の水は、鞍部を突き抜けて(山抜け)、流路を長母寺の南から北へ変えてしまい、長母寺は矢田川の向こう岸へとその位置を変えてしまったのです。
Tumblr media
※画像引用元 国立国会図書館デジタルコレクション
猿猴庵随観図絵 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2537160
この山抜けに関して、国立国会図書館デジタルコレクションにて公開されている「猿猴庵随観図絵」の中で、明和4年の大洪水が描かれており(明和四年矢田川図)、山抜けの様相をうかがうことができます。明和四年矢田川図を見てみると、「森山」と「木ケ崎」の間を濁流が流れ、「森山」側は崖のようにえぐれている様子がわかります。それは木ケ崎も同様で、特に木ケ崎側は、現在も地形として崖になっており、山抜けの痕跡を現代に残しています。
Tumblr media
また、この洪水により、もともと長母寺の門前にあった大門集落は流失したため、11戸中7戸が守山城跡の下側に位置する守山村へと移住し、新しく大門集落を作ったとされます。この集落は、現在の鳥羽見地区(ルーム北のすぐ隣になります)へと変遷していくことになるのですが、これに関して、上の画像と併せて、次のような記載があります。
上左図は明治44(1911)年発行名古屋全図の部分。 中央A長母寺、その北Bは宝勝寺・守山城跡、中央Cは現矢田川、D・D'は明和4(1767)年7月10~13���と続いた大洪水により矢田川堤防が決壊する以前の旧矢田川堤跡。
Eは明治38(1905)年4月に開業した瀬戸電気鉄道(瀬戸電)の線路、軌道が旧矢田川堤防上に敷設されている事がわかる。
そしてA横の●は矢田川氾濫により流失した大門郷、彼らはその後守山城址下北西の守山村に移り大門郷(現鳥羽見地区)を作り移り住んだ。
洪水後に記された長母寺古図に「古ハ垣外ニ芦田アリ芦田ノ外ニ小堤アリ明和四亥年ノ洪水ニ砂河原ト成リ・・・」とあり、本流が北に変わった事が記されている。
流路が変わり守山村から切り離された長母寺はその後も長く守山村の飛び地となっていたが、明治9(1876)年矢田村に、そして現東区に編入された。
長母寺南の旧河床の荒地は明治に至るまで痕跡を留めており、矢田川は当時すでに上流部瀬戸一帯での焼き物産業により山が荒れ排出土砂により本流は河床が高くなり流れにくくなっていた可能性もあり、寺域北方の鞍部に溢れた水が一気に流れ込み流路(山抜け)が変わった可能性が高い。
※画像および記述の引用元
◆元守山村・長母寺(現名古屋市東区矢田3) http://geo.d51498.com/moriyamamyhometown/moris52.htm
Tumblr media
北陸地方や東北地方をはじめとして、今年もすでに大雨による水害が発生し、大きな被害が出たのは皆さんご承知のとおりです。ルーム北もルーム南もすぐそばに川があり、ハザードマップ上は、水害と無縁ではありません。今回、すぐ近くに存在する身近な史跡を調べてみたわけですが、こと水害や災害に関しては、過去の歴史から学ぶことは決して少なくないと改めて感じた次第でした。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 2 years
Text
Tumblr media
本格的な夏が到来、いきなりの暑さです。 まだセミも姿を現す前に、東海地方も例年にない速さの梅雨明けとなりました。この暑さと高温で、既に収穫したナスの20%ほどが、くたびれた”ボケナス”になり出荷できないというニュースも流れる中、暑さもさることながら水不足も心配になりますが、この先の台風などでどの程度持ち直すのか、特に農業に従事されている方々は気を抜けない日々が続くのだろうなと思います。
さて、そんな夏は、旅行やレジャー、あるいはお盆の帰省など、様々な事情で各地へ足を伸ばす人も少なくないと思います。このブログを書いている私もまたそんな一人なのですが、たまった写真を整理する中で、そうして出かけた先で遭遇した何気ないエピソードから強く記憶に残る瞬間まで、夏にかかわる画像をいくつか並べてみました。
Tumblr media
青森駅にほど近い場所にある、青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で撮影した1枚。東北の夏祭りとして有名なねぶたは、巨大な灯籠(ねぶた)を乗せた山車が市内を練り歩きます。
Tumblr media
上の画像は、広島へ出かけた時の1枚です。昼下がり、広島駅前も汗が噴き出る暑さの中、ハトが噴水に頭を突っ込んで水を飲んでいました。
Tumblr media
有人島として日本最南端の波照間島で、唯一海水浴が可能な穏やかなビーチ(ニシ浜)です。干潮になると、サンゴの間を縫うように歩いて、リーフの先端まで行くことが可能です。
Tumblr media
上の画像は、鹿児島へ出かけた時に足を伸ばした指宿の海岸での1枚です。けっきょく指宿では温泉に入らず、鹿児島市内で入ったのですが、火の国はさすがに温泉のレベルが色々違いました。
Tumblr media
青森県八戸市の白銀(しろがね)にある湧水(白銀清水)です。画像の奥から清水が湧き出ており、一番奥は飲料用エリア、真ん中は食器洗い用エリア、一番手前が洗濯用エリアという暗黙の了解があるそうです。
Tumblr media
奈良市を訪れた際に立ち寄った銭湯。いわゆるスーパー銭湯と異なる昔ながらの銭湯は、奈良市内には今もいくつか現存しています。暑い夏の夕方、銭湯で汗を流すと生き返る心持ちがします。
Tumblr media
東日本大震災が発生して後、まだ復興の途中、夏が到来する頃に仙台市の仙台港で撮影した1枚です。道路標識の右下がめくれあがっていますが、津波は標識の高さまで到達していました。
Tumblr media
兵庫県赤穂市、大塚海岸でのキャンプの集まりに参加した際の1枚。ちょっとしたテント村になり、日中は、みんなテントの上でシュラフ干しです。
Tumblr media
沖縄県の石垣島へ出かけた時、沖縄県の最高峰・於茂登岳へ登った際の1枚です。夏の八重山諸島は日差しが強烈で、画像のとおり於茂登岳の標高はそれほど高くないので、逆に意外と疲労します。
Tumblr media
岐阜県の長良川へ出かけた時、本流へ亀尾島川が流れ込む河原で撮影した1枚です。板取川を初めとして、長良川の支流は清流が多いのですが、この亀尾島川も綺麗な流れで、この河原のすぐ近くには、地元の人も利用している湧き水があります。
Tumblr media
名取市を訪れた際に撮影した1枚。宮城県名取市の十三塚公園は、元々は縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡が存在していたところで、現在は公園として整備されていますが、比較的大きな森林公園としても整備されており、夏になると多数のセミの声が盛大に響き渡ります。
Tumblr media
豊田市美術館に出かけた際、 立ち寄った 近くのとある庵で撮影した1枚。清冽な水は見た目の涼しさを醸し出し、夏に映える存在かもしれません。
Tumblr media
夏が来れば思い出す、という日本人にはなじみ深いフレーズがありますが、「夏の思い出」の主要なモチーフである水芭蕉は、標高にも依りますが4月から5月にかけて花を咲かせるとされます。件の歌のもう一つの主要なモチーフである尾瀬では、5月末頃に咲くとされ、標高1600mを超える尾瀬では夏というよりむしろ春先に相当するのですが、歌のイメージとしてはやはり夏です。
春の穏やかさがむしろ恋しくなってくるほどの、連日の猛烈な暑さですが、熱中症に気を付けながら、今年の夏も色んなところへ足を伸ばしつつ過ごしていきたいものです。
(野村)
0 notes
room-n-blog · 3 years
Text
緊張と緩和
Tumblr media
この記事は、以前投稿した記事と多少つながりがあるかも?しれません。
※以前の投稿
ユーモアの効用 https://room-n-blog.tumblr.com/post/161613803120/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%8A%B9%E7%94%A8
色々あってままなら��い時、どうしても余裕が無くなって、変な悪循環に陥った経験は誰しも有しているのではないかと思います。負の連鎖やスパイラルとでもいう状況になると、どうにもカリカリしたりイライラしたり、些細なことで腹を立てたり、様々です。
Tumblr media
そういう困難な時にこそ光るものとしてよく挙げられるのが、ジョークやユーモアです。緊張を和らげる効果を発揮するのは世界各国で共通するものがあり、例えば次のような構図のジョークは典型例の一つとされます。
Patient: Oh doctor, I’m just so nervous. This is my first operation. Doctor: Don’t worry. Mine too.?? 患者:先生、私手術初めてなんで、心配なんです。 医者:ご心配なく、私も初めてです。
※引用元 「英語のジョーク」が日本人にはつまらない理由 外国人の発想がつまらないというより言葉の壁 https://toyokeizai.net/articles/-/401150
本来、深刻な話をする立場にあるはずの医者が、ピントのズレたことを言うのがポイントで、上記引用元の解説にもあるように、「緊張と緩和」という笑いの法則が当てはまる、とされ、日本でもこの構図に当てはまるジョークやコントをたしかに見かけます。
Tumblr media
世界を見渡してみると、ユーモアやジョークは日常に散りばめられているのと同時に、それぞれの国の”お国柄”を反映したものが数多く存在しています。例えば次のようなジョークです。
ある豪華客船が航海の最中に沈みだした。船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むように、指示しなければならなかった。船長はそれぞれの外国人乗客にこう言った。
アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」 イギリス人には「飛び込めばあなたは紳士です」 ドイツ人には「飛び込むのがこの船の規則となっています」 イタリア人には「飛び込むと女性にもてますよ」 フランス人には「飛び込まないでください」 日本人には「みんな飛び込んでますよ」
早坂隆『世界の日本人ジョーク集』より
※引用元 中日新聞website 小田忠先生の『モノでまなぶ世界と日本』
国民性の違いを笑う「エスニックジョーク」まとめてみました https://plus.chunichi.co.jp/blog/odachuu/article/496/9532/2/
Tumblr media
上で引用した早坂隆は、今から1年ほど前、ニューズウィーク日本版で次のようなジョークを紹介しています。
国際会議で「コロナ禍の今、何が必要か」について話し合われた。
アメリカ人が言った。「勇気だ」 ドイツ人が言った。「ルールだ」 フランス人が言った。「愛だ」 日本人が言った。「技術だ」 最後にロシア人が言った。「ウオッカだ」
みんなが不思議そうに聞いた。 「ウオッカを飲むとウイルスを抑制できるのですか?」
ロシア人が答えた。 「ウイルスを抑制することはできません。しかし、不安を抑制することはできます」
※記事および画像引用元 Newsweek日本版 早坂隆 - たかがジョーク されどジョーク -
コロナ禍のいま何が必要か? → ロシア人の答えは...... 2020年05月08日(金)11時20分 https://www.newsweekjapan.jp/hayasaka/2020/05/post-4.php
各国の色が反映されたエスニックジョークであると共に、深い含蓄を併せ持つ、とてもウィットに富んだユーモアと言えるかもしれません。
『今、本当に必要なものとは何であろうか。世界で協力して「勇気を持って」「ルールを守り」「愛を忘れず」「技術を進化」させていけば、光明は見えてくるかもしれない。ウオッカは終息を祝う宴席の場にこそふさわしい。』
※引用元 中日新聞website 小田忠先生の『モノでまなぶ世界と日本』
国民性の違いを笑う「エスニックジョーク」まとめてみました https://plus.chunichi.co.jp/blog/odachuu/article/496/9532/
ままならないことや納得いかないことなど色々起きる中にあっても、ユーモアのセンスで上手に乗り越えていきたいものですね。
Tumblr media
(野村)
0 notes
room-n-blog · 4 years
Text
テンセグリティ
Tumblr media
張力と圧縮力によるバランスで成立するユニークな構造物として、これまではアートの領域などで注目されてきたテンセグリティ。小学生の夏休みの自由研究課題や、サイエンス学習などのテーマとして取り上げられることもあり、ご存じの方も多いのではないかと思います。
Tumblr media
テンセグリティ(Tensegrity)とは、Tension(張力)とIntegrity(統合)を組み合わせた造語で、リチャード・バックミンスター・フラー(Richard Buckminster Fuller, 1895年7月12日 - 1983年7月1日)というアメリカ人が考案したものです。
氏は、1967年のモントリオール万博においてアメリカ館ドームを設計した人物であり、近代ドーム建築のパイオニアとして知られています。このドーム構造は、富士山の山頂に設置されている気象観測レーダーである富士山レーダードームに応用されていたり、建築におけるトラス構造(三角形を基本単位として、その集合体で構成される構造形式)の考え方の基本になっているという指摘もあります。また、現代においては世界中で当たり前の存在となっているプレハブ住宅やユニットバス、流線型の自動車などの先駆けとなるアイデアを世界に問うた人物でもあります。また、1954年に氏が発表したダイマクション地図は、発表当時の斬新さは相当なものだったとされています。
◆「ダイマクション地図」から生まれた魅惑の地球パズル https://wired.jp/2016/11/20/dymaxion-foldable-globe/
バックミンスター・フラーは1954年、「ダイマクション地図」(地球を多面体上に投影した世界地図)を発表した。
その当時、バラバラに展開できる地図は珍しいとしか言いようがなかった。フラーは、建築家のショージ・サダオと一緒に、7大陸すべてをほぼ連続した陸塊にまとめた投影を作成し、それを正二十面体にした。展開の仕方によって、空路や海路などの地理空間情報を視覚化できるものだ。
Tumblr media
その一方で、ユートピア主義を標榜する人物とも見なされ、数々の発明やアイデアは意図的に排除されたり無視されるなど、厳しい評価に晒されてきたという指摘もあります。宇宙船地球号という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、この言葉もバックミンスター・フラーが提唱したものです。
Tumblr media
そんな氏が考案したテンセグリティですが、工学的にはその特性や構成・生成メカニズムに未解明な部分が多いとされ、構造システムとして実際の建築物へ適用するには難易度が高いとされています。このため、現在に至るまでアートや芸術あるいは玩具などへの適用がなされている状況です。
このブログを書いている私もテンセグリティを自作してみました。構造は様々なパターンや種類がありますが、今回はその中でも最も単純な構造の一つを選択。材料は、長さ11cmのストロー6本と輪��ム6個です。
組み上げ���みるとこんな感じになります。部材に相当するストローは、互いに一切接触しておらず、全体の形状の維持は、輪ゴムの張力が担っています。
Tumblr media
外圧をかけると、全体の形状は変化します。その一方で、一定の形状維持作用が働いてもいます。
Tumblr media
このため、外圧をかけて形状が変化しても、外圧を取り除くと、全体の形状は元の形状に復帰します。
Tumblr media
テンセグリティは、最小の構成要素で最大の効果を得る構造を現実化したもの、と捉えることができます。建築構造の分野でいえば、このような最小単位は三角形を基本単位とするトラスなどの単純な幾何学要素の集合と推測されていたので、テンセグリティの存在は意外なものだったとされています。
このようなテンセグリティは、人間の身体で言えば、全身の骨格と筋肉のバランスに例えることができます。骨同士を筋肉が間接的に繋いでおり、全身運動におけるバランスの釣り合いが取れているという構図で、スポーツ選手にとって重要とされる体幹のバランスも、テンセグリティに依るものであると捉えることができます。また、人間のDNAの二重螺旋構造や、細胞の形状維持にも、テンセグリティのメカニズムを見出すことができるといわれています。
このように現代においては、生物の安定した最小構成単位の一つとして、テンセグリティは改めて注目される存在となりつつあるとも言えるかもしれません。
※参考文献(1)
特集:医用生体工学の新しい研究の流れと実用化研究
生体テンセグリティ:新しい構造形成原理
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe1987/14/8/14_8_11/_article/-char/ja/
(PDFファイル)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe1987/14/8/14_8_11/_pdf
※参考文献(2)
テンセグリティ仮想剛性構造の釣合解特性に関する数値実験的研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejam/68/2/68_I_45/_article/-char/ja/
(PDFファイル)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejam/68/2/68_I_45/_pdf/-char/ja
(野村)
0 notes
room-n-blog · 4 years
Text
におい
しばらく忘れていた過去のことを不意に思い出すことが人にはあります。そしてそのきっかけは、様々なことが思い当たるのではないでしょうか。
たとえば町中で昔の知り合いと偶然ばったり再会するのは、そのようなきっかけの一つで���ょう。顔を見た瞬間に、過去のいろんな記憶が呼び起されるのは大いにあり得ることで、一つ記憶が蘇ると、芋づる式に次々と思い出されるかもしれません。また、暑い夏の昼下がり、汗を流しながら歩いている時にふと耳に届くセミの声がきっかけで、それまですっかり忘れていた過去の夏の記憶が不意に蘇る、ということもあるかもしれません。これらはほんの一例であって、他にも様々なきっかけがあるでしょう。
Tumblr media
ところで、つい先日、ちょっと面白い研究が紹介されていました。お日様の下で干した洗濯物はどうして良いにおいがするのか?という素朴な疑問に答える研究です。研究を発表したのは、デンマークのコペンハーゲン大学で化学を研究するシルビア・プリエーゼ氏(Silvia Pugliese)です。
◆論文誌(Environmental Chemistry) CSIRO PUBLISHING | Environmental Chemistry
Chemical analysis and origin of the smell of line-dried laundry https://www.publish.csiro.au/en/EN19206
◆ニュース記事(The New York Times) How Line-Dried Laundry Gets That Fresh Smell https://www.nytimes.com/2020/05/29/science/laundry-smell-line.html
研究の概要は次のようなものです。 まず、IKEA製のタオルを純水で3回すすいだ後、3つの場所を選び、洗ったタオルを干します。3つの場所は、コペンハーゲン大学化学学部の建物の「室内」、「バルコニーのひさしの下」、「バルコニーの直射日光の下」です。タオルが乾いた後、それを袋に入れて15時間密閉します。そして、その間にタオルから放出された化学物質を、ガスクロマトグラフィーと質量分析器を用いて分析しました。その結果、直射日光の下で乾かしたタオルから、有機化合物であるペンタナール、ヘキサナール、ヘプタナール、オクタナール、ノナナールなどのアルデヒド類が検出されました。
Cotton towels were rinsed with Milli-Q water and dried outdoors, indoors, and outdoors but not exposed to sunlight. The dried towels were placed in sealed Tedlar bags, and the emitted compounds were analysed by using thermal desorption-gas chromatography/mass spectrometry (TD-GC/MS) to yield qualitative gas chromatograms and mass spectra. We observed a variety of C5 to C9 oxidised carbon compounds (e.g. aldehydes such as pentanal, hexanal, heptanal, octanal, and nonanal) when the towels were dried outside.
※引用元 CSIRO PUBLISHING | Environmental Chemistry https://www.publish.csiro.au/en/EN19206
Tumblr media
検出された化合物は、興味深いラインナップです。 ペンタナールは「むせるような甘酸っぱい焦げた臭い」、ヘキサナールは「草や葉のにおいの主要な成分であり、天然にはキュウリやトマト、キャベツなどの野菜類、リンゴやバナナ、イチゴなどの果物、茶葉などに存在」、ヘプタナールは「脂肪臭を伴う果実臭」、オクタナールは「柑橘系の果実臭」、ノナナールは「花や果実の香りの成分であり、バラなどに存在」、といった具合で、もしこれらが単独だとむしろ悪臭に分類される化合物も含まれていますが、おもしろいのは、これらが混ざり合うと、人間にとって主観的に心地よいと感じる香りの主成分となることです。
直射日光の下で干したタオルからこれらの化合物が生成・検出された理由として、シルビア・プリエーゼ氏は、日光とオゾンガスの作用が考えられると指摘します。これらの化合物自体は、雨上がりの日差しが降り注ぐ自然界の様々なところで発生しているといわれています。太陽の日差しで乾いた牧場の干し草、雨上がりで乾き始めた路面など、「お日様のにおい」とも形容されるように、独特のよい香りと感じる人は少なくないと思いますが、それと同じことがタオル内で起きているのではないかとシルビア・プリエーゼ氏は指摘します。日光で干したタオルの場合、繊維の中で水滴がレンズの役目をして紫外線を集約させ、繊維に含まれる化学物質を励起させる結果として、有機化合物の生成が促されるのではないかというのです。
Tumblr media
またそれとは逆に、雨が降り始めた時に、土のような独特のにおいを感じる人は多いと思いますが、こちらも研究がなされたことがあります。いわゆる「ペトリコール(Petrichor)」と称される香りのことで、その主成分はゲオスミンと呼ばれる有機化合物です。1964年にオーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO)のイザベル・ジョイ・ベア氏とリチャード・トーマス氏が、「乾燥した地面に雨が降ることで立ち上がってくる香り」を「ペトリコール(Petrichor)」と名付けました。ペトリコールはギリシャ語で石を意味するペトロ(petro)と、「神々の静脈を流れる液体」を意味するイコール(ichor)を組み合わせた造語なのだそうです。
Petrichor: why does rain smell so good? https://www.bbc.com/news/science-environment-44904298
雨が降った時にふと感じる独特の匂いの正体は一体何なのか? https://gigazine.net/news/20180730-rain-soil-smell/
Tumblr media
ところで、冒頭の町中で昔の知人と再会する例は、視覚がきっかけとなって記憶が蘇るケースであり、夏の昼下がりのセミの鳴き声の例は、聴覚がきっかけとなる場合に相当します。皆さんご存じのとおり人間には五感と呼ばれる身体感覚が備わっていて、五感を通じて外界からの情報を取り込み、脳内で適宜統合されることで外界を認識し、記憶にとどめています。
人間の脳のシナプスは、そこを流れる生体電流の強さを信号の強度として活用しています。五感を通じた複数の入力情報により、多様な生体電流の流れが生じ、それと同時にシナプス同志の繋がりの変化が生じることで様々な神経ネットワーク構造が形成され、そこを流れる電流の流れと強度のバランスにより、記憶情報が脳内ネットワークに構築されます。そして、同様の入力情報を受け取った時、特定の神経ネットワークに特定の生体電流の流れと強度が再現されることで、記憶が再生される(想起する、思い出す)ということになります。
そしてここで興味深い事実として、人間の五感の中で嗅覚は脳への伝達経路が他の感覚とは少し異なる、ということが挙げられます。
鼻に入ってきた匂いは、鼻の内部から脳の下部に沿ってある嗅球で最初に処理されます。嗅球は、感情と記憶に強く関与している脳の2つの領域、「へんとう体」と「海馬」と直接つながっています。面白いことに、視覚、聴覚(音)、触覚の情報は、脳のこの領域を通っていません。だから、おそらく嗅覚は他の感覚よりも、感情と記憶を呼び起こしやすくなっているのでしょう。
※引用元 Smells Ring Bells: How Smells Can Trigger Emotions and Memories https://lions-talk-science.org/2014/10/08/smells-ring-bells-how-smells-can-trigger-emotions-and-memories/
Tumblr media
目で見たり、耳で聞いたりという視覚や聴覚などの五感の中で、嗅覚は、海馬と直接つながっているがゆえに、記憶がことさら強固に形成される傾向があるのかもしれません。ずっと忘れていたつもりでも、少し匂いをかいだだけで過去のいろんな記憶が思い出されるという経験は誰しも持っていると思いますが、その理由は、嗅覚情報が脳に伝わる伝達経路と伝達箇所の独自性に依る側面もあると言い得るのでしょう。
こうした人間の記憶にまつわるメカニズムもまた興味深い話が色々あり、機会があれば記してみたいと思います。
(野村)
0 notes