Tumgik
#モノクロでも凄く綺麗な
danielolivares9 · 2 years
Text
Tumblr media
0 notes
tamanine · 1 year
Text
ふせったーバックアップ
ライトハウス、映画館用の映画だなぁと思い、見て良かったです。映画を見終わって帰ろうとしたら豪雨により建物を出られず、ここから出してくれよ と思いました。煮詰められた人間関係は危うい、人間関係は煮詰めない方がいい
人のぬくもり→いらだち→お戯れ→
生理的嫌悪→コミュニケーションの楽しみ→
暴力の発露→ぬくもり 
の繰り返しと蓄積される肉体的疲労、
ワンオペ育児のやばくなるやつみたいだな、と途中少し思いながら見ました。
(映画の出来がいいので途中から現実の色々なことは遠くなりますが)
パンフレットなど読むとあの労働の押し付けは主婦・奴隷のように扱う
男性性のマウンティングでもあるようなので、
そこまで的外れな気持ちでもなかったのかもしれないし、
雨の中でぐしゃぐしゃになる体験、幼児の送迎時に自転車で「修行かよ、これは徳が積まれるのか?」と思いながら大荷物で雨に打たれていたのでそれが想起されたのかもしれない。
でもお料理を作るのはトーマスで、彼が料理について感情的になる部分が面白かった。
予告でのイメージより2人はきちんと交流しており、セックスシーンのようなタイミングで殴り合う。そのようなタイミングの暴力は時折見かけるけれど、この映画では何故か新鮮に見えた。
ロバート・パティンソンはとても綺麗な人だけれども、そことはまた別の要素で妙な軽さの出る人で、このような映画でも見ていて陰鬱した気持ちにならない。
マスターベーションの最中に差し込まれる雑念あたりからドライブがかかり、面白い から すごく面白い!!「なった。実に邪魔そうな雑念で凄く良い。
後半でイーフレイムがウホウホ!みたいな動作で手を叩くシーンがあり、動きに意表をつかれ、本当に魅力的だし独特の映画だなと思った。
人魚の造形も良かったし、柔らかくきれいな肌への渇望も感じられた。
灯台は少しオラファーエリアソンみがあった。
モノクロで、血の赤の鮮烈さが無い点も面白かった。
灯りの陰影、肌や顔の質感の方が血よりも鮮明に残っている。
1 note · View note
sigure0422 · 8 years
Text
Signal to Noise @ NHKホール
2016.11.27 @ NHKホール TK from 凛として時雨 Tour 2016 “Signal to Noise” ツアーファイナルのレポ&ツアー(福岡・広島)の総括。
てけふろライブでの開演SEとツアータイトル映像のシンクロが凄く好きで、Secret Sensationツアー(以下SSツアー)のオープニングをよく思い出してたんですが、今ツアーも良かった…遠くに見える白い光を、霧のようなノイズの中に見据える映像、溢れていく光の中からSecret Sensationっぽい宇宙めいた三角形が幾つも散りばめられて、そこにツアータイトルが現れる。 Wonder Palette:木漏れ日のような、金木犀の花のような橙色の光が舞う中に浮かび上がるステージが鮮烈な始まり。「黒く塗り潰されないように」で白く強い光が差してた。「渦巻く世界…」で紗幕が上がっていって、メンバーの背に舞い散る光が美しかった。序盤からよくTKの右手が宙を舞ってて、特に「薄められた…」のところで右手をふわりと浮かせた後に、マイクから体を離して肩と首を左右に揺らしてたのが、すごいノってるなぁと思ってグッときた。 Addictive Dancer:ライブハウスでは赤い照明(序盤)だった気がするけど(気のせいかも)、ホールでは様々な色合いの青。薄青と、黄色みのある白いピンライトが交差してTKを照らす。音響が素晴らしすぎて音源よりも低音の圧が凄くて、心臓が鳴らされてるみたいだった。 Secret Sensation:音源には無い、アウトロにキンと冷たく響き渡るヴァイオリンの音色が本当に好き! ていうかこの曲全体を通してかなりヴァイオリンの旋律が耳に入ってくるので、結構それに合わせてノッてしまう。三角錐の宇宙に吸い込まれそう。初披露(2015のDC)の時は青い照明だったなくらいしか覚えてないけど、こんなに壮大でとんでもなく美しい景色になるとは…。 dead end complex:終盤の「壊して」「満たして」の音を伸ばすところがファルセットになってちょっと優しい感じに。福岡や広島で観た時は音源と同じように歌っていたはず(歌い方変わってた印象無い)。喉の調子か、新たなライブアレンジか…大阪・名古屋はどうだったのかな。 subliminal:めちゃくちゃ大好きなんですけど、正直セトリ落ちオーラ(?)が出てたので、また観られるなんて驚き…福岡で聴いてわかってたくせに広島でも肩がビクゥ!!ってなるほど、あのイントロは不意をついてくるものがあります。モノクロの写真が、記憶が剥がれ落ちていくように消えて無くなっていく映像良い。最後のシャウトとても勢いがあってかっこよかった。 flower:「魔法に溢れてる色をつけたら 鮮やかなfake」に歌詞が変わってた。たぶん普通に間違えたんだと��うけど、そういうのも自然に繋げてしまっていい感じになるのさすがです。ライブハウスでは曲が始まると共にTKの背後に灯った赤いスポットライトがまるで大輪の薔薇みたいだったけど、ホールでは巨大なピンクのダリアが、バックスクリーンに後光のごとく。後半の「自分を殺す魔法で…」のところは真っ赤に照らされたステージが揺らめくように明滅していたのが緊張感を増していて良かった! 個人的に、SSツアーからflowerの良さを再認識していて、以前はそこまででもなかったけど「カラフルな世界を夢見て生きてるから」「誰かが待ってる気がして生きてるだけ」というフレーズがダブルで涙腺を刺してくる…自分自身の心境もあるけど、最近のTKからリスナーへの歩み寄り?のようなもの(kalappoとかラジオ等々)を感じていて、より一層、アーティストとしての人生をTKはどのように考えているのか、ステージからの景色はどんな風に目に映っているのかとか、自分も生きていく中で何を生み出せるのかみたいなことまで、いろいろと一瞬で駆け巡っちゃって苦しくなります。 Abnormal trick:レーザー演出かっっっっっこよすぎて目が皿になりました。ステージから剣のように伸びた青白い光線めっちゃ強そう…(?) この曲のライブでの始まり方かっこいいなーと最近やっと気づいて、BOBOさんのシンバルシャシャシャーーーッからギターに抜けてく感じを堪能しました。あと今まで490万回くらい言ってるけど、間奏で首を左右に振り乱してリズム取るTKがマジで最高オブジアースって感じです。最後の「この世界から抜け出せないし…」でTKにだけスポットライトが当たって暗闇に浮かび上がった様は、物凄く孤独を感じさせた。 contrast:「もう僕と君を繋ぐものが…」で、とてもゆっくりと右手を上げて客席���指さして、またゆーっくりと下ろしていて、前方の真ん中あたりの人達の心臓が心配になりました。大丈夫でしたか? 生命の水平線に堕ちませんでしたか? サビで夜色の青い光がステージに満ちるの良い…。でもまた「届かないよな」って歌ってたのつらすぎるんだ…contrastはほんとそこが…。 like there is tomorrow:金木犀っぽいシルエットがバックスクリーンに浮かび上がって、そういう植物の有機的なモチーフ大好きなので、シンプルに綺麗だなぁ…とため息。粛々とピアノを弾き終わって「えいっ」て感じでライト?のスイッチ消してから勢いつけて立ち上がるのあざといんですけど、ギター持ったらもうそこにはかっこよさしかなくて。アウトロの泣きのギターが最高に脳を痺れさせる。いつも大団円感のある終わり方に浄化されます…。 unravel:紫の照明に沈むステージが美しい。個人的にはSSツアーの時の、 赤やオレンジの光の欠片が印象的な演出が好みだったんですが、シンプルな照明のみの演出もかっこいいです。紫の色味はスミレの花のような感じ。この曲に限らずですが、ライブするごとに歌への感情の入り方が深くなっている気がして泣けてくる。 12th laser:Abnormal trickでレーザー使うなら12th laserこそ使いどころだろ…と思ってたので、初っ端からレーザー放出されてテンション上がりました。そして中心から放射状に出てる本数が12本なのか数えましたよね。中央から見てないから微妙だけど12本あった(たぶん)。扇状に広がったレーザーがいくつもバックに開いていて氷山のようだった。 Showcase Reflection:「メロディ」と「物語」の文字がいっぱい並んで出てきた時点でこ、これは…と思いましたし色々注目すべき点が多すぎたんですが、やっぱり「衝撃の密会」のチラ見せがダントツ印象深いです。なぜ開いて閉じた。好きなのは「誰かの為なんかじゃないよ」って暗闇にシンプルに出てたとこかな…笑 凶悪なギターの音が妖怪によって不安定に。スタッフさん出てきて直しながらギターソロ続行してた。間奏終わりに高いノイズがキーーンと鳴ったところが痺れました、鼓膜も頭も。最後までずっとエフェクター不調で、曲終わった瞬間にキョロキョロしてスタッフさん探してた…それでも言った「ありがとうございます」がすごいテンション低くてそわそわした。 TKがスタッフさん来る前に、前屈して手でエフェクターを押した時になんかこう…クラウチングスタートの立ち上がった時みたいなポーズになってから素早く元の体勢になったの凄かったです(うまく言い表せない) 紗幕越しに見た記憶だった気がするんですけど、これShowcaseであってたかな。 Shandy:Shandyは初披露から何度も何度も観てるけど、どんどん音のまとまりが良くなって、殺傷能力と色気が増してる気がします。キレッキレ。「見られないように塗り重ねてしまった…」のところを顔や肩を揺らしてマイクに噛み付くように歌うのズルすぎる。最後にスポットライトたちがぐるりと回転してTKだけ照らしてたのめっちゃ良いです。神々しい。 white out:降り注ぐ白の照明と、雪の中に伸びた道を彷徨うような映像が、静謐な空気をつくっていて良かった。羽根のような雪が舞う中に立つ黒い衣装のメンバーの美しさよ。ライブだと「僕の両手は…」のロングトーンが音源よりちょっと長くて最後に力がこもっているのが好き。「溢れるほどの失くしたいものがまだ”そこ"にあって」。 Signal:深緑に沈んだ大きな窓の外に、まるで昇天するかのような、立ち上る雲の渦。こっちが昇天しそう。エフェクターが気になりすぎて、かなり足元を見ながら演奏するTK…それでも圧倒されるくらい凄いんですけど、もどかしい気持ちでした。最後の「ありがとうございました」もちょっと元気なさげだった。(他公演では、本編やりきったぜ!みたいなハキハキした感じだった。)黒シャツの袖を直しながら一旦ハケる。
【アンコール】
ピアノの前に座って急に思い出したように「お久しぶりです、TKです!」と挨拶。 TK「最近ライブ中に、妖怪音切れ太郎が出てきて…音を、無くしてしまうんですけど、(客席に手を向ける)…切れた時は、皆さんの頭の中で、ギターを鳴らしてください。よろしくお願いします」 一番もどかしい気持ちなのはTKだろうに、あまりにも機材トラブルあるからかもう開き直って「妖怪音切れ太郎」とか言って和やかな空気にしてくれるの本当に好きです。頭の中で鳴らせるほど聴き込んでるので大丈夫です。 罪の宝石:青緑色のレーザーに囲まれるてけクリスマスツリー! すみません正直びっくりしすぎて冒頭しばらく笑いこらえてました。クリスマスツリーっていうか雪吊りみたいな。逆さにしたダイヤモンドにも見えた。曲が終わって暗転する時に消えゆくレーザーが薄く暗闇に浮かびあがった一瞬がなんだかよかったです。TKが世界から隔離されてるみたいでさ…あれ、これつらいやつだ。 音源では「いつのことだろーーー…う」と長めのウィスパーですが、ライブではやっぱり以前のまま語尾短めで。その感じ好きなんです。
TK「この会場にピッタリな、スーパードラマーを紹介します、BOBO!(めっちゃハキハキ言う)」 ニッコニコして会釈しながら出てくるBOBOさん。1人だけてけスイT。サポメン女性陣に向かってお辞儀するBOBOさんと、笑いながらお辞儀を返す女性陣の構図が、ご近所でばったり会ったマダム達みたいな謎の優雅さあってウケた。 invalid phrase〜〜〜!;; イントロのギターがじわりと響き渡った瞬間、福岡でも広島でも聴けてなかった私としては、ついに来てしまったか…と絶望にも似た気持ちに。本当に好きすぎて、そしてつらすぎて受け止めるのが大変なんです。Aメロで私がイメージしてた色味の(白っぽくてちょっと暖色系が混ざったような、朝方の水辺みたいな)照明ですごく綺麗でした。確か「その先にある遠い遠い夢を見てた」って歌った後、首を横に振っててとても切なかったんだ…「自分を殺そうとした」なんてさらに胸を締めつけるような言葉に確信的に変えていたのも苦しすぎた。 TK自身が歌うように、私もTKが見せてくれた音や景色を、大好きだからずっと覚えていたいし、作品に触れて感動した瞬間を何度でも思い出したいとか思って泣いてしまう…。例のTKの片耳が聞こえなくなった話もあったことで、SSツアーも、このツアーも、今このステージにTKが立っていることも、それを目の当たりに出来てるのも奇跡なんだなって改めて思ったら涙で目の前がゆらゆらした。最後のシャウトのところはライブではちょっと溜めるんですね、声の余韻が長く響いて良いアレンジだった。
TK「次が…最後の曲になるんですけど、もし、この会場と僕達の威圧的な空気で、立ちたいけど立てないって人がいたら、全然立ってもらって大丈夫なので、最後の曲なんで…自由に楽しんでください。ありがとうございましたTKでした!」 Fantastic Magic:TKのMCにみんな緊張が解けたように笑って、会場の空気が一気に暖かくなったのすごく素敵だった。確かにみんな座ってるとやっぱりステージとの温度差があるように見えてしまうこともある。心はめっちゃ熱くなってますけど!座って観るのも好きだけど! 体を揺らしつつ、これで最後だ〜〜と思いながら観てたら、曲の後半でフッとTKが下手〜中央くらいの客席を見渡しながら、すごく楽しそうというか嬉しそうな感じが伝わってきて、それでまた泣けました。つらさではなく嬉しくて泣いた。 このツアー中、単純にソロで回る場所が増えたの凄いなぁと思っていて、TKがステージから見ている景色を想像してみたりして、やっぱりどの会場行っても沢山の人が来てくれてるの嬉しいかなとか思って勝手に感極まってました。いろんな場所にTKの音楽を好きな人、生で観られるのを待っている人がいて、私もその一人で、それがTKに楽しさとか嬉しさをもたらしていたなら最高だなと。もうどう考えても完全に私にとっての最高のロックスターなんです。痛いこと言ってるのはわかってます、でもやっぱり最高に好きな人が楽しそうにしてたらこっちも嬉しいじゃん…ライブはつらいとか言ってた人がさ…😭 そんなこんなで暖まった空気とバシバシのフラッシュの中で終わりを迎えて、TKが両手を広げてサポメンを示し、ギターのノイズもそのままで、それでも掻き消されないように「TK from 凛として時雨でした!ありがとうございました!」と言って大団円な感じで終演。胸が熱い。どのタイミングか忘れたけどピックも優しく投げてましたね。TKは客席を見渡しながら袖に向かって、ハッと思い出したように二、三階席に手を振って、何を照れたのかそのまま小走りで笑顔のまま去っていきました。さっきまでロックスターや!と思わせていた人と同一人物とはまるで思えないかわいらしさだったけど、そういうのも含めて最高に好きだな!!とまた思う。笑顔を見れたことに泣く。感情が揺り動かされて壊滅状態になるのもいつものことだけど、こんなに激しくて美しくて冷たくて暖かいツアーと、そのファイナルは、今までを経て作られた何もかも剥き出しのwhite noiseというアルバムと、今のどこか開けた感じのTKがいるからこそだなぁと思いました。一曲一曲が、鮮やかなショートフィルムを観るかのようなライブだった。「最高」以上の言葉をまだ探してます。 2016.11.29
【おまけ】福岡と広島でのMC
・福岡
最初のMC TK「お久しぶりです、TK、と…申します!」
TK「博多の人は…水炊きが好きなんですか?…………好きじゃないですか?」 客「好きです!」 TK「好きですか、僕も好きです。……僕は、水炊きと、皆の笑顔を、おかずに頑張っています(笑顔) 今日は最後まで楽しんでいってください(笑顔)」 このほんわかMCからのShowcase Reflection、温度差凄すぎて気が狂うかと思った。
アンコールでピアノの前に座って TK「ありがとうございます…ありがとうございます……(斜め後ろ振り返って)ありがとうございます」 ドラムの方を振り返って凝視→客席を見る→ドラムの方を見る→BOBOさんがてけスイTシャツを着て登場 TK「スーパードラマー、BOBOです!」 BOBOさんニッコニコ笑顔でTシャツを披露(裾が短パンとほぼ同じ丈でまるで彼シャツを着た美少女)
「今日は本当に楽しかったです。最後の曲になります。ありがとうございましたTKでした」って嬉しそうな笑顔で言ってて泣けた。
・広島
TK「初めまして、…初め、まして! ワンマンで来るのは初めてになります、TKと申します。今日は楽しんでいってください」
BOBOさん紹介 TK「……マイメンを紹介します。スーパードラマーBOBO!」 袖からヨタヨタと歩いてくるBOBOさん TK「今日はちょっと、お腹の調子が悪いみたいです」 ※絶対に福岡で朝からラーメン食べてたからだと思う。
subliminalの曲中にマイクスタンドの調節部分が緩んだようで、TKが口を近づける度にマイク位置がズレていて、曲終わった後にマイクとスタンド掴んでグイグイ直してた。無表情。急いでスタッフさんが直しに来てたけど、その時の空気の不穏さにドキドキしてしまった。
福岡の水炊き大好きMCが衝撃的す��て何かと理由つけて福岡にライブしに来てほしいって思いましたね。ドラムロゴスから出ていくときに車の窓開けてくれたTKに「また来てください!」って頑張って笑顔で手を振りながら言えたんですが、微笑みながら頷いてくれました。ありがとうありがとう……。
1 note · View note
crydayz · 6 years
Text
180813 EXTRA
りりA錠の同人誌の編集作業してました。栄光の特急にてカラー本の入稿、さきほど完了。
で、表紙のみカラーのコピー本が残ってる。こっちはADPに超特急で依頼。
コピー本だと締め切りがかなり融通効く。いざとなればコンビニで自分でも刷れるしね。
※ここからは作業所感的な話
さて、元々グラフィックに依頼しようとしていて、それ用の環境しか作っていないもんだから、各業者ごとにフォーマット作りなおす必要があった。
栄光のB5フルカラー・オンデマンド用のフォーマットはできた。
次はADP用にフォーマットを整えながらやっていくんだが、コピー本は本文がモノクロなんだな(当たり前っちゃ当たり前だけど)。
グレースケール部をトーン化しないと入稿できない…
超・昔に自分の原稿でやったことあるけど、もうやり方忘れた。
線画と塗りを分けてグレースケールで作って、最後に塗り部分をハーフトーン化した記憶がある。
しかし、今回はレイヤー統合されたゲスト絵が複数入ってる。これ、うまくトーン化、できる…か?
クリップスタジオがラクにそれが出来るみたいなのを謳っているが、あれは元データがレイヤーで分かれていれば、の話だろう?
統合されたグレスケ絵やカラー絵は、線と塗りを分離してからじゃないとハーフトーンかけられない。
カラーなら比較的簡単に黒い線だけ抽出できる。全部グレースケールだと、ちと微妙だ。
レベル補正やらトーンカーブで中間調をぶ��飛ばして真っ黒な領域を抽出するわけだが、当然線が細くなってしまうだろう。まずそうやって線抽出したら、それは選択範囲指定用のマスクとして使用し、選択範囲を2~3px拡張しオリジナルのグレースケール画像の方から線領域をコピーしてくる。
そうすると線の外側に若干「グレースケールの身」がくっついた状態でコピーできる。こいつを線情報として使うのだ。いざモノクロコピーかけたら、グレスケの身の部分がいい感じにハーフトーンと馴染んで、線が浮く事はないだろう。もし、グレスケ部を完全に飛ばした線画とハーフトーン化したグレスケ部分を合成したら、線の外側に微妙に白い領域が残ってしまう可能性がある。
グレー情報のオマケがついた線なら、そういう事がない。うむ、これでいくか。
あ~そんな小難しい面倒な事考えずとも、メニューから一発で綺麗にトーン化してくれるんですよ~みたいの、クリスタにあんのかな。
なんかでも、もういいや。たぶん2時間ありゃ上記アクション作れる。あとはコピー機で潰れないハーフトーン設定値を割り出せば、それで済むんだから。
表紙カラーのコピー本の締め切りは15日の朝9:30…凄くない?
19日のイベントに直接搬入してくれるんだよ、この締め切りで
ま、電車とタクシーくらいの値段の差はありますけどね、そりゃ…
まあ、自分にとってはお祭りアンド同人のリハビリ兼ねたものなんで、今回はそこはいいや。
CLAP
1 note · View note
voyagemiz · 4 years
Text
✈︎リンツ part2
博物館の展示で凄なと思ったのを載せ忘れた。
Tumblr media
この様な剥製の展示が何点かあったのだけど、生活を覗いている様な気持ちになる。凄いのは背景で、モノクロのイラストで動物がどんな所に巣を作っているのかが表現されているところ。
こんなに工夫された展示は他に見た事がない。驚いた!
リンツに来て1番のお気に入りになった場所は、やっぱり最初に訪れた新大聖堂。
Tumblr media
15時頃。西日が差している。
Tumblr media
黄金のキリスト像。
キリストって世界中でずっと張り付けに遭ってて、時々可愛そうになる。
Tumblr media
裏側のモザイク画。
天井には、生贄の羊が。
Tumblr media
なんでこんなに綺麗なんだろう。
でも寒くて寒くて凍えそうになった。途中で、大聖堂ってお祈りに来る場所なのになんでこんなに寒いんだろう。と思ったけど、ポカポカで上着脱ぐくらいの所だったら心を改めようとも思わないかもしれないと考え直した。
Tumblr media
ただの見物人では申し訳ないので、きちんとお賽銭も入れました。最後までキレイに溶けてくれたらいいなぁ。
リンツはこれで最後。
街自体は私には合わなかったけど、素敵で美しい建物や景観、歴史に畏敬の念を抱きました。
次はオーストリアを離れてチェコへ。
Tumblr media
0 notes
mogi-3 · 5 years
Text
旅行の記録(長崎本土編)
 前記の投稿では五島での記録を投稿させて頂いたので今回は長崎(本土)に渡ってからの記録を‥
 今回の旅行は長崎の観光もと思い地元から離れ長崎市も見学して来ました。観光した場所としては前記投稿にもありますが、軍艦島・オランダ坂・グラバー園です。以前五島に住んでいた時も長崎へは旅行に来ていたのですが、軍艦島は行ったことが無かったので是非写真に収めたいと‥結局上陸ツアーで申し込んだのですが晴れていても海が荒れていて上陸は断念という残念な結果に終わってしまったんですが、廃墟感というか独特な雰囲気は味わえました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑軍艦島とモノクロ加工版。ついでに途中でトイレ休憩で立ち寄った島で遭遇したニャンさん。連れて帰りたい位に人への警戒心が無くて可愛かった(´ε` )
Tumblr media
 ↑たまたまドックインしていた金剛ちゃん。(曖昧な艦これ知識)擬人化キャラと全然違いますね。
 オランダ坂を登ってグラバー園へ行きましたが、うん、グラバーさんこんな邸宅に住んでいたのですね?お金持ちだったんですねー(棒)な印象でした。高台にあるので長崎が一望できて綺麗なのは綺麗で楽しかったんですけどね(笑)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 グラバー園の出口を出るとガラス工芸品やら土産物ストリートが待ち構えていました。中でもzippo専門店のおじさん楽しかった!無限マッチ?を購入したら魂の抜ける?おまけ(気に入られたら?)が凄かった。名前や文字の刻印を自由にできるのも面白いですがおじさんすごい(笑)タネが分からなかった(笑)。zippoに興味がある方、オリジナル刻印のネックレス欲しい方、おじさんに興味湧いた方は是非行ってみてください。
 長崎宿泊も最後、五島でもビジネスホテルだったので奮発して最終日は夜景が一望できる「稲佐山観光ホテル」さんにお世話になりました。夜景が売りと言う事もあって屋上には夜景が見渡せる展望デッキが。夜景を見ながらお酒が飲める施設もあったのですがお酒は弱いので(笑)
 夜景‥100万ドルの夜景?だったっけ?長崎の夜景は有名ですがやっぱり綺麗だった!一眼(下手くそ)でパシャパシャがんばりました!携帯のカメラだとやっぱり夜景はなかなかうまく取れないですよね・・
Tumblr media Tumblr media
↑試しに光条フィルターでも撮って見ました。いまいち扱い切れてないですが自分含め眼鏡掛けてる人には若干このキラつきが見えています(*´ω`*)キラキラ好きには堪りませんね。30分くらい屋上でパシャパシャやってました。
 今回の旅行は療養を兼ねてだったのですが十分に楽しめたし、精神的にも癒やされる旅となりました。拙い文章かと思いますが今後も投稿していきたいと思いますので興味を持っていただけた方は是非に。
※過去投稿に旅行中に撮った写真やら普段の写真も投稿させて頂いているので興味があればご覧ください。またTwitter(もぎ mogi_3)、Instagram(もぎ momomogi_3)で投稿していますのでもし宜しければそちらも宜しくおねがいします。 
#旅行 #長崎 #グラバー園 #軍艦島 #写真 #観光 #夜景
0 notes
eimaeda · 5 years
Text
[平砂アートムーヴメント]作品の感想
全作品の感想を駆け足ながら書いた
中には文章になってないのも沢山ある
1階
120 技術がかっこいいので、草とかあまりいらないかな 表現に数字を選ぶっていうのはカッコいい 宮島達男 神はサイコロをふらないだから数字6までにしたりすると意図的すぎるか?狭い空間に対してでかい
122
こわいのと時間ないのとでできなかった まいにちスマートロックで施錠かいじょうしてるのだけどすごい
123
服を作ったんだと思うけど説明がないからわからない 芳名帳は個室には置かないでほしかった 芳名帳おいてもいい空��ならコンセプトの説明ボードとかのほうがほしいかも
頑張ってきたない宿舎を女の子の部屋にしたと思う もっと物量あってもよかったのかな
125
こはるは無機質のもので有機的なものを表現するのはこわいといっていた メディアアートが怖いと
もともと貼ってた寝具とりかえの表、はがしていいよ……!
大森くんちゃらいかんじなのに作品かわいいな
127,128
もろみさんの作品はわりと美術史的な文脈に沿っていたりする
行為そのもの 記録
129
家電を殺したいというきもち 物量がすごい 普通の家になってる すごいな 絨毯を敷くといっきに普通の家
一階トイレ
ちゅんさんの展示めちゃかっこいい
線を選ぶ天才
天井彫ってドローイングになってるのめちゃカッコ良
一階ラウンジ
実際の映像をもちいててめちゃ意味がわかりやすくなった感じがする!なくても十分かっこよかったけど
ウィキペディアより引用 はどうかとおもう 大辞林とかのほうがかっこいいよ
131,132
えざきさん正直きゅうにフェイスブックで絡んできてこわかった わたしはいんきゃなので
上手だと思う 映像もクオリティが高くてすごい
ただQRコードを貼りまくるのは意味がわからない 作品と分けるべきだし、混在させて良いものではない
134
合評会でみたときえっ全然はやみずさんっぽくないな、と思った 格好いい でも全体を捉えられない人が観るとわからないのかも 速水さんぽさとか 本人も気にしてるらしいくて、木材じゃない素材でもみてみたい けどわざと雑な素材感なんだろうから
135
こはる
合評会のときは影とかいってて、あまりうまくいってなかった こはるが元気にやってくれて良かった これからこはるは専攻分野とこういうのをどうやってつなげていくんだろう
137
においがきつい けどアンケートではわりと人気作品
なぞメッセージがいつのまにかついてたけどなくてもいいのでは…
138
蛍の発光現象の実験ができる
サイエンティストが自分で表現しなければいけないと思う まさにそういうことだと思う
壁に残ったフックとかは、外したほうがいいと思う
139
コンセプトをよめばああなるほどね、となる なんでもないものが暗いとこわかったりする
そのコンセプトを伝えたいなら洋服の形が、暗くするともっと具体的にお化けみたいな形に見えるとか、影がお化けに見えるようにするとか、やってもいいかなと思う 物語的すぎるかもしれないけど
あとまっくら、どきどき、なら窓はもっとしっかり養生してまっくらにするべき
140
上手な展示だと思う
服にプリントされた肌とか、どきどきしてしまう
写真がただのコピー用紙なのがちと残念かも でもお金かかってしまうもんな 物量優先した方がいいもんね
142
詰めが甘いと思う
パソコンとかレーザー使ってカッコ良くやりたいならそれに揃えていくべきでは 意図的なものだとしても鑑賞者は混乱する
143
字が上手いの良い
ボーカロイドの曲っていうのがちょっと気にくわない くにやすせんせいもいってたけどインスタレーションぽくやりすぎていて、もっと魅せ方がある 壁に書くっていってたけどそれすごいいいと思う
144
まお
まおちゃんは、技術があるのにむりにコンセプチュアルにしようとしすぎているといつも思う 考えるのが得意じゃないのに考えてると思う 宿舎に住んでた時の鬱屈としたきもちとか
ドアを閉めて鑑賞してほしいらしいけどドア閉めてほしいなら作品はもっと部屋の奥の方に置いて空間を作らないといけないと思う
145
ここでおわったら、途中でおわったんだな、とか、運営が大変だったんだな、って思われるんだろうなってわかっていた そんなことは見る人にもつくる側としてのわたしには関係がないことだ でもここでおわってしまった 詰めが甘いと思う 壁をつくるのに1週間かかってしまった わたしに壁をつくる技術があればな
制作期間初日に隣の部屋のまおちゃんに「え、えいちゃんもやるの?」と言われたことがずっとカチンときている
わたしは「運営の人」になるつもりはないし、わたしがここでやりたいから企画したのだ じゃあわたしは100パーセントの力で制作しないといけない うまくやらないといけない わたしのための企画なんだから
147
あべ
つくってるとこずっと見てたけど、家族が手伝いに来てくれたり全然孤独じゃなくてうらやましかった わたしは孤独なので…
壁をまじで作ったのすごい 物理
人の出会いと別れ
別れのときのチャイム?別れる時にチャイム鳴らさないし とは思った
まるさんが恋人という解釈をしてたけどそりゃ口紅使ったらそう解釈される
最初油絵の具で絵って言ってたから全然意図が違ってくる
2階
玄関上
こういう部屋以外の作品がもっときてくれればよかった 苔は毎日お世話してるらしい いいね
2階トイレ
やることがずっとフワフワしてるかんじがあって信用できなかった 昆虫のやつだすみたいなことちょっというからやめて、っていったり、途中で生きてる亀を置いたりとか、全然意味がわからない 最初裸足で、みたいなことも、床が汚いからだれもはいりたくないし配慮が足りない
2階ラウンジ
いなだとたくとくん
なんかいもみているけど
村上先生の講評後、すぐにデザインを直したり、3Dもめちゃ見やすくなったり、ずーーっと改善していてすごい
パネルの切り方だけどうにかして…
デザインパターン
6/1日中ずっと作業してて最終日展示している すごい ずっと向上していくいなだすごい
かんぜんに池田亮司か響き渡ってるぞ
画面カーソルでてるぞ
227,228
物量がすごい さすが舞台の方
人がいるということめちゃくちゃインパクトある 根性がすごい
美術としてやってるのか?エンターテインメントとしてなのか?
ずっと在中していてすごい 演技もすごい
230
アクセサリー
これを売るってなるとまたちがうことになる
ここでやる意味はそこまでないのかも
繊細でかわいい モチーフがあるのもよくて 美術のお勉強になる
231
網戸がこんなエロくなるなんてしらなかった
まいにち花を手向けている
塀は墓なのか死んだ建物そのものなのか
233
コラージュ作品 おしゃれでいい 手帳生きてたそのものの証てきな
作品があるところだけグレーに塗ってあるのかわいい
展示は綺麗だが
234
なんでタイトルは1Sなんだろ
コミカルで楽しいかわいい
(6/4追記)1S=shareか!!!!それで写真撮ってSNSにあげてほしいってことか スッキリ!わー
236
きれいに作られておる綺麗な空間 無機質な標本
238
ほんとうは影を落としたかったらしい
生活の感じとかと空間はあっているかなぁ かなぁ
絵があんまり上手じゃないからもうすこし抽象てきなモチーフのほうがいいのかも
240
しんじゃった自転車…
意味深なキャプション…
めちゃくちゃ自転車に愛があったのか…
241
発泡スチロールのおつかいにいきました!
ねこちゃんもっとじょうずにつくれるといいなっておもった なみなみはおもしろいからいいと思う 途中で増えてってたけど増やして正解
242
かのこ
上手 針金のひとでやっていけもう
一見何もない部屋 ちゃんとみるとちゃんといる
ぱっと見 空間に対して密度低いかなっておもったけどそんなことない
244
ダンス
6/2みた
居室ということもあって、とても個人的なもの、みちゃいけないものを見た気持ちになった
ぼろぼろと泣いてしまった
やってよかった
本当に
246
こうち
侵入してくるのを魚群にあらわすのはめちゃセンスが良い 水もいい 音、ちゃんとドアしめないと聞こえないくらいちいさい 隣からきこえてくる生活音とするとこれくらいだよね ドアしめないとわからないのすこし残念だけどこれ以上でかくすると雰囲気がなくなるか
248
フィルム写真の色合い 写真が上手
ヒッチハイクの話と宿舎の写真はかんけいあるのかな
ひらきょうまえポストの写真
合評会のとき、このポストつかってるひとみたことないっていってたけどわたしガンガン使っててわろた 待つ、っていうのはポストが待つのと、ヒッチハイクでひろってくれるひとを待つっていうことか
249
ちしゅりさんのへや げんきになる はじめてはいったとき思わずクスりとわらっちゃった かわいい いいな働いてても作品つくりたいな そんなことわたしにできるかな
2〜3階踊り場
ここに注目してほしい!っていうコンセプトはいい そういう作品がもっと増えてほしい コンセプトが作品に表象してない感じがするのはちと残念か
もっと数がたくさんあるといいのかな 大きいといいのかな 綺麗なのでシリーズ化してほしい
3階
3階ラウンジ
てるきさん
てるきさんのビデオテープのインスタレーションシリーズ
パフォーマンスでもビデオテープを使っていたし何かあるんだろう
記録された物体 もう記録が読まれることはなくて 集合していく 記憶の蓄積
307
ここに住んでた、というのは凄く良い そういう人きてほしかった (でもいなだの作品と場所かぶってしまったし、会場保安が大変なので今後なしかも
)ゴーストだから半透明の写真 もっとちゃんと壁にはりつくようにしないとちょいちょい落ちてる
3階物置
ハタチ
みんなハタチになったらハタチの作品作りたいよね
絵が独特な味
それぞれのハタチは実際に知っているハタチなのかな?妄想の人物なのかなぁ 実際の人物であってほしい
326
めちゃくちゃセンスがいい
そっち向いてるのすごいいい
みんな空間を埋めようとする中、これはめっちゃいい
彫刻も上手
匂いは、うちのお母さんはベビーパウダーかなって言ってた
327
りほちゃん
ずっといいにおいだなーとかおもってたけど最終日さすがに厳しくなってきたな
雰囲気がいい
女の子という感じ 私にはできない
いちごとミルクはセックスの暗喩でよく使われるよね
329
たくとくん
めちゃよ 毎日爆音で流れている
21-21かとおもった…コーネリアス感
設置音楽ってこういうこと
もっとチャンネルが増えたのみてみたい いろんなとこからいろんな向きで音が聞こえたい 圧倒されたい
ピアノがめちゃ好き
てか楽譜読めないってどういうことなん まじの天才なのか
332,333
タイトルの付け方がめそうっぽくてよい
332あんまりコンセプトわからないからちょっと、「ぽさ」みたいなので終わっている感はある
333はいい感じ 木炭でヒビを描いてる でも線が、描く人の線じゃないってわかっちゃう
写真もモノクロでかっこいい 写っているものはすごく生きてるもの でも部屋は死んでる
335
村上先生の講評の時説明がへたっぴすぎてちょっと引いた
ユーザーインターフェースがゼロだったし 説明の紙を置いたらあんがいみんな遊んでいるようで良かった
生物の方向に興味があるんだ わたしたちはプレイヤーじゃなくてただのセル 世界を構成するちっちゃいセル
338,339
黒いやつの方が人気らしいけどわたしは断然赤すき
いままでのしちみのやつでいちばんすき
机の上に置いてあるフック一体何だろう…
木材が曲がったりしてるのちょっと残念かも 写真補正たいへんだったし
どんどん密度をあげていって、物量がおおくなったのをみてみたい
341
女の子っぽいから、説明のパネルとかももっと女の子っぽくまとめたほうがいいのかなとおもった
作品的にデザイン専攻の子かと思ったらそうじゃなかった
ご自由にメイクをしてください、って普通に鑑賞者が自身の顔にするんだと思ってたら、なんか作品のシリコン製の顔にされているけど、いいのかこれで
鏡ひとつひとつにキャプションがついてて、鑑賞者自身の顔が作品ってことだとおもってた
あと作品がぽろぽろ落ちがち…強力な両面テープがこの世にはあるから使ってほしい
343
のぐちゃん
首吊りなのか 花嫁のヴェールみたいにもみえる
空間がまとまってていい 抜け感
能面とかそういうのにもみえる 表情がわからないかんじ
344
コンセプチュアル 良い
村上先生に「めそうっぽくないね、ちなみにめそうっぽいってどういうことだとおもう?」
ときかれてて、技術が先か、表現したいことが先か、という話をおぬきさんがされてた そうだと思う
鑑賞者が箱を元の場所にもどさないことに苦労していた
箱、なにがはいっているかわからない 本当はハイテクノロジーで加速度センサをつかってる
箱がもっと丁寧だといい 切りっぱなしじゃなくて ほんとに箱になってほしい
346
ちばさん
はくやき
かっこいい どうやってるんだろう 日本画の技法がこんなふうに落とし込まれているのかっこいい 現代風
あんまりここで展示する意味はないのか 窓とかから光が入って綺麗ではある
347
たまきさん
たまきさんってこういう作品作るんだ!かわいい
養生がたまに見えてるのがちと残念
くるくるでかわいい もっと物量おおいのもみてみたいかも
かわいい作品だけどタイトルが意味深で部屋の中で考えた
349
パンフレット部屋番号記載間違えてすみません…
よくみていた夢
綺麗な空間でまとまっていて、ここにずっといたい
白い石もすだれも夏っぽくてすき ドアあけてすぐそこだからもうすこし余裕あってもいいかも
壁面
いなだ
カリヨン、こんなん泣いてしまう みてると結構みんな立ち止まって見ていく
もう2度とあかりの灯ることがなかったはずの建物にあかりを灯して、それに気づいた人たちが立ち止まって見ていくの、めちゃくちゃ美しいことじゃないですか
住人たち 「居住者」として参加させていただいた コンセプトもめちゃ良だし良 配布物が全て整えられていて、もう全てひとりでできるのか…?なんだ…???
サザ
えざきさん
作品の上にQRコード貼らないでほしい
(6/3追記)めちゃファインの人みたいなこと言ってしまうんだけど、額縁の中の空間はやはり、神聖な空間ていうか、作品以外は存在してはいけないと思う
そう思うと9号棟はドアが額縁みたいなものと捉えうるかもしれない
ふるやまさん
正直いちばん不安だった 芸能人を勝手にモデルとして描いた絵は本当は展示できない(見ただけじゃ誰なのかわからないからOKとした
おかつ
コーヒーで絵 めちゃサザコーヒー店内に合わせているしありがとうという感じ こういうの技術がないと難しいな
0 notes
atoli-kazuki · 7 years
Text
RESCUE7/14~15レポ
注意:鴉取の主観に溢れています。あと、くそどうでもいい蛇足が多いです。そのくせ2日連続2階席だったので詳細な描写は出来てません。阿呆です。 注意:原稿用紙21枚分の長さです。 注意:このレポを書いてるのは過激な米津玄師信者です。
恒例の注意書きをコピペし終えたので、早速感想に移ります。 まず開始1時間で売り切れが相次いだ物販列。今回夜行バスの遅れで朝8時から並んだのですが、その時点で80人程並んでいました。その後ジワジワ増え続け、10~11時頃一気に増えた印象です。 開始予定の13時前にはフロア1階を占めるほどの大混雑。多分13時頃から並んだ人たちは弊社T間に合わなかったのではないでしょうか。 1日目は誰でもグッズ購入可だったのですが(個数制限は有り)、2日目のライブ開始前には「チケット所有者のみ販売」のアナウンスがあったので、次回のfogboundがどうなるか怪しいところ。ただ2日目は並んでないので、お昼間がどうだったかは不明です。 キャンディやマステ、絆創膏のような消耗品は3つくらい買いたいので、これ以上制限が厳しくなるのは辛いですね。 グッズについては以上。
さて主役のライブネタです。 初のホールワンマンという事で、愛用のオペラグラスを片手に参戦。2階の17~19列だったので大活躍でした。 2階はかなり傾斜が大きく、前の人を気にせず鑑賞出来たのですが、1階はほぼ傾斜がなく身長の低い女性陣は大変だったとのこと。 高身長野郎については知らん。 また国際フォーラムでのライブがあれば参考までに。
ステージは珍しい形状で、4つの四角い台が菱形に並べられたもの。 言葉での説明が面倒なので、気になる人は「武田信玄 家紋」で画像検索してください。1個につき1人が乗ってる感じです。脳内補完よろ。 並びはいつもと同じですね。 中央前はもちろん米津さん。 左手はベースの須藤さん。 中央後ろはドラムの堀さん。 右手にはギターの中ちゃんです。 中ちゃんがソロ活動始めたのでどうなるか気になってましたが、恒例のメンバーで安心でした。 さらに台座の後ろに巨大なスクリーンと���ステージ上部にもスクリーンを用意。 上部に設置されてる分は曲によって使ったり使わなかったりなので、後ほどレポっていきます。 あと堀さんのバスドラムにNINMALIフェイスがプリントされてて超可愛かったです。
1.ナンバーナイン 2. フローライト 3.メランコリーキッチン 両手を大きく横に広げて登場した米津さん。ナンバーナインのポップなイントロがライブの開始を告げます。 1日目は両手でマイクを包み込むように歌い上げ、まるで祈りのように声が響きます。 一転2日目はギターを背負った状態で歌い、どことなくリラックスした雰囲気でした。
次のフローライトは、蛍石色の淡いグリーンに照らされながら米津さんがギターを弾き鳴らします。 1番のサビの始めで「フロー↑ライト」と思い切り声が裏返ってしまいましたが、その後は持ち直し、ラストの「ラーラーラーラー」では見事なアカペラを披露。 2日目は「ラララ」の部分を観客が歌ったのですが、須藤さんが指を1本ピンと立てて「ラスト1回!」とアピールしてる姿がすっげー可愛かったです。
3曲目メランコリーキッチンでは、四角い台座の縁がオレンジ色に点滅する意外とロックな演出。 分からない人は武田信玄の家紋の縁だけピカピカ光ってる様子を想像してください。武田菱乱用してすまん。 印象深いのが「もう一度!」の歌詞。 CD収録版は「もー→」と平坦な伸ばしですが、ライブアレンジ版は「もう↑一度」とu音でぐっと擦り上がります。 正直めっちゃ盛り上がる。好き。
MC1 「どうも米津玄師です」 「今日はよろしく!」 mcって書くには短すぎる気がしますが、追々混乱するので表記統一。 手短な挨拶で次曲へ。
4. あたしはゆうれい 5. 翡翠の狼 6. Black Sheep バックスクリーンが鮮やかな黄色一色に染まり始まったのが「あたしはゆうれい」。 心に抱いた檸檬色ですね。 ガチで聴き惚れてたせいで2日連続メモが無いです。 ハチャメチャに歌上手かったです。 あと須藤さんが間奏中にぴょこぴょこジャンプしてて死ぬかと思いました。かっわいい。
5曲目翡翠の狼は、ご想像の通り翡翠色のライトでステージが照らされます。 1日目は若干声の調子が悪く高音が出にくそうだったのですが、遠吠えは流石の完成度。 コンディションを整えた2日目はさらにクオリティをあげていて、3番前の間奏の煽りもバッチリでした。(1日目は若干反応が悪かった) あと中ちゃんが太鼓をポコポコ叩いてて癒されました。べりきゅー。
Black Sheepでは、黒いスクリーンに白い煙のような霞がかった模様が映し出されます。 やがて後半になると、柔らかな煙から鋭いノイズに変わり、終盤には極彩色のサイケデリックな映像に変化。結構力強い演出です。 1日目は高音がかなり詰まってましたね。それも含めてライブの醍醐味ですが、まだまだ序盤なので不安でした。 曲の最後に言った「ありがとう」の声も疲れ気味です。 2日目の声は最高潮。「黒い羊が一匹、二匹……」の部分は勿論、終盤の歌い上げは感動もの。 もはやハウリングのような超高音でblack sheepと重ねる衝撃は、会場でしか味わえないものでした。(文字で表すのを諦めたの意)
MC2 「新曲やります!」 たった一言宣言すると、舞台上からLEDスクリーンが降りてきて、ハチ名義の新曲「砂の惑星」が初公開。
7. 砂の惑星 8. orion 9. ゆめくいしょうじょ 10. ゴーゴー幽霊船  11. 駄菓子屋商売 12. ドーナツホール 13. アイネクライネ なんと怒濤の7曲連続歌唱。 ステージ上部からLEDスクリーンが降りてくると、見慣れぬ真っ白な映像が流れ始めます。 そして霧のような靄を手で払いミクさんが登場すると、画面中央には大きく「砂の惑星」の文字が! 「どうか我らを救いたまえ」 「あなたと私でランデブー?」 「歌って踊ろうハッピーバースデー」 あたりの歌詞が印象的です。バースデーケーキを手にしたミクさんが、ネガ反転で薄ら暗い笑顔になってたのもインパクト大。 ちなみにずっと台の上で歌っていた米津さんが、この曲で初めて舞台に降りてダンスを披露しました。 両手をぶらんと下げ気怠げな感じでしたが、生ダンスめちゃくちゃ上手かったです…… 1日目は「あ゛り゛がどう゛」って全部濁音化したかすれ声だったのですが、声バッチリの2日目は「ありがとーぅ」ってノリノリだったので大喜び。 とーぅて。可愛すぎませんか。最高。
続くorionでは上部のLEDスクリーンとバックスクリーンをフルに使って、ステージ一面を星空模様に。 小さな星明かりが煌めく中、スポットライトを浴びて歌う姿の美しいこと美しいこと。 2日目は伸びやかに声が響き、まるで賛美歌かと思う程でしたが、個人的に好きなのは1日目。 再三書いているように声の調子が悪く、歌唱中も何度も横を向いて(多分マイクに声が入らないように)咳をしてるような仕草をしていたのですが、高音が掠れている分「神様どうか声を聞かせて」の歌詞に、心から絞り出されるような悲痛さを感じて軽く泣きました。wowowさん放送頼む。 また、最初はステージだけを星空が包み込んでいたのですが、最後のサビではミラーボールが回り1階、2階全ての客席に光を届けます。 「この星座のように 結んで欲しくて」 そう氏が歌いきると、ミラーボールがゆっくり消えていくのが印象的でした。
LEDスクリーン大活躍の中盤は、9曲目、ゆめくいしょうじょでもMVを投影。 ハチ名義、南方研究所の「沙上の夢喰い少女」と分けるためか、なんと完全新作映像。 以下、長く語るので読み飛ばしてください。
白い木々と黒い空。ひと気のないモノクロの世界に、ただ一人鮮やかな桃の髪をした女性が映ります。 豊かな髪だけが揺蕩っていますが、胎児のように背を向けて寝転がったまま女性は微動だにしません。 景色は変わり、カメラは暗い森の中を映し出します。少し透けた木々の奥に米津さんの姿が見え、まるで彼自身が映像の中に入ってしまったかのような錯覚を覚えました。 枝には深い夜の色をした2羽の梟が止まっており、体の中に細い三日月だけが輝いていました。
さらに景色は変わり、最初の女性と同じ髪の色をした幼い少女が現れます。 「居場所がない 絵本もない」 その歌詞と共に本の世界から抜け出した少女。周囲を本の群に埋め尽くされたその景色は、緑の木にピンクの花々と、女性とは相反した色鮮やかなものでした。
「君の悪い夢も」 女性の桃色の髪からピンク色の花が咲き、「私が全部食べてあげる」の歌詞に合わせてピンクの蝶々が姿を現します。 MV作者のTwitterでこの花が悪い夢の比喩と知ったのですが、美しい花を悪い夢に見立てるセンスに脱帽です。
MVはそれこそ夢の中のように次々変わっていきます。 手のひらの上でピルエットを踊る女性。 そしてまた背を向けて眠る姿。 女性はモノクロの草の上だったり、誰かの手のひらの上で眠り続けるのですが、この間奏の時だけ水平だった手のひらが、女性を月明かりから隠すように少し斜めになっていたのが印象に残ってます。
2番になると、糸のように細かった月が少し膨らみ、空が僅かに赤らんできます。 梟たちは夜明け色に染まり、空へと消えていきます。 女性の背中には翼が宿り、世界に色と動きが生まれ始めます。
「君の悪い夢も 私が全部食べてあげる」 米津さんの透き通るアカペラに合わせ、女性と少女が手を繋いで歩き始めました。 最初に出てきたような冷たく暗い森ではなく、鍵盤模様の道と雲の様に柔らかそうな白い木々。 二人の間には真っ赤なハートの風船が浮かんでいます。 「その涙で胸が痛いの」 しかし少女は手を振って女性と別れてしまいます。 風船と共に、また一人取り残された女性。 ですが、彼女の前に青い瞳の馬(めちゃくちゃ米津さん似)(多分狙ってる)が現れました。
「光を呑んだ 淡い夢」 女性は馬に乗り、真っ暗な森から抜け出しました。 もう彼女の世界には色が満ち溢れ、空は柔らかな朝焼け色に染まっています。 女性が眠っていたモノクロの世界には、もう誰もいませんでした。
ルカver.とはまた違った魅力のあるMV。 まさかライブ限定とは思えないので、公開が楽しみです。
2日目のみ 「まだまだいけますか!?」 「後半もヨロシク!」
しっとりした空気を打ち破るように、ゴーゴー幽霊船のスタートです。 ライブアレンジ版として、2日とも「全部忘れてぇ↑」って語尾を上げてるのめちゃ良かったです。盛り上がるぅ
駄菓子屋商売で忘れられないのは、1日目のアクシデントですね。 お得意のクネクネダンスを披露し、舞台で胡座をかいて歌うという初のパフォーマンスを見せた米津さん。その後舞台前方にある台?(遠かったのであまり見えてない)に米津さんが乗ったのですが、どうやら固定されてなかったらしく、盛大に観客席に落ちました。 心臓止まりかけましたが、「ぱーっぱらぱー(笑)」って笑いながら歌い続けてたので安心しました。ツイキャスで百万回くらい言ってるけど、笑いながら歌う姿がめちゃんこ好きです。 ていうかその後ステージに戻ったんですが、足バリ長くてすげかったです。やっべ。 あと「嫌になるほどお得な商品さーぁっ↑」って擦り上がるのもマジすげかったです。 方言が汚いのは許して。 2日目はさすがに台には乗りませんでしたが、ダルそうに座り込んで歌うパフォーマンスは健在。 また「チューチュー チューインガム」の部分で、指を∞の形に回す動きが加わったので、次回のライブでは完璧にやりたいところ。
「ありがとう」(一日目は(笑)付き)で締めくくると、ドーナツホールに移ります。 1日目は須藤さんのギターソロが入り大感激。本当に魅せ方が上手です。
そして名曲アイネクライネ。 イントロは堀さんのドラムが光ります。真っ暗な中、潮騒のように響くドラム音は何回聴いても綺麗。 また3番の「奇跡であふれて足りないや」がライブアレンジ版に。 オクターブ変えてますが、「CAGAB#AGF」→「CAGAB#CAF」って感じです。気になる人は鍵盤ハーモニカとかで吹いてみてください。ピヒョー
MC3(1日目のみ) 「元気?」 「後半戦も中盤に」 「初めてのホール」 「すごい景色 上の方まで人が」 「ついにここまで来た」 「2曲続けていきます」 この後解読できないメモが残されている。 うっすらした記憶で、沢山のファンの人が来てくれて感謝的な話をしてたような妄想のような本当使えねえ脳味噌だな的なやってらんねえぜまったく
14. LOSER 15. ピースサイン この曲でメモ取れるわけなかった。 死ぬほど格好良かった。 「ピースサイン」で客席全体がピース掲げてるの素敵だったよ。以上。
MC4 1日目、疲れてるのか盛大にため息を吐いてからのMC。笑う。 そのくせ2日目は「元気?みんな」と客を気遣う。差が激しい。好き。 「次やる曲が、こないだ『かいじゅうずかん』って書籍を出したんだけど、その中に入ってるLOVEっていう曲」 「その次にやるのが(2日目:そんでその後に)、こないだレコーディングしたばっかの、まだ発表してない新曲」 「最近子供の頃の記憶をよく思い出してる」 「さっき歌ったピースサインもそう」 「自分は大人になってるのか、それとも子供に戻ってるのか」 「よく分かんない」 「そんな子供の頃を歌った曲が沢山出来てる」 「どうか楽しみにしておいてください」 両日ともにほぼ同じ内容でした。 いつだって新曲楽しみにしてるよ。
16. love 17. fogbound(新曲) 18. 春雷(新曲) 再びLEDスクリーンが降りてきて、loveの初公開MVが流れ始める。 以下長くなります。ゆめくいしょうじょと同じです。読み飛ばしてください。
現れたのは枯れた太い樹。 周囲に現れた白い「何か」は、受精卵のように分裂を繰り返し徐々に大きくなっていきます。 そして大木の周囲を魚が泳ぎ始めます。 それはシーラカンスを始め、古代魚を彷彿とさせる少し不思議な魚達でした。
「どんなに遠く離れたとしても」 遺伝子のような螺旋を描いて、鯨が回りながら空に上っていく。 「ずっと深く傷ついたとしても」 鯨は白鳥に変わり、螺旋のまま上り続ける。 「もう二度と会えないんだとしても」 二度と会えない、そんな歌詞と共に現れたのは首長竜。 青い恐竜たちも、同じようにゆっくりと空に消えていきます。
また枯れた大樹が画面の中央を埋め尽くしました。 先ほどと違うのは、水深が上がったように背景が明るくなった事と、魚がエンゼルフィッシュのような熱帯魚に変わったこと。 次に現れた木は、まるで人の骨盤を模したような不思議なもの。それから一転、やけに撓んだ木が画面に登場します。 この時右上に月が出ていたのですが、「ゆめくいしょうじょ」と異なり、欠けのない満月だった事が目に焼き付いています。
そして祈りを捧げるように、指をくんだ白い手が映し出されます。 「永遠に生きれないとしても」 先程と同じように螺旋を描く白鳥達。 「いつかは嫌われたとしても」 鯨(イルカかも?)も歌に合わせて上っていく。 「痛みが消えないんだとしても」 不意に映像が変わり、あのハートの風船が再び姿を現しました。
また木々が現れては消えていきます。 牙の生えた象(マンモス?)が溶け込んだ樹。 空は真っ赤に染まり、ようやく枯れ枝ばかりの世界に花が咲き始めます。 雄鶏の尾と一体になった樹が写り、次の鹿の角代わりに生えた木には、初めて緑が萌えていました。
「どんなに遠く離れたとしても」 赤い身体に青く長い尾をした鳥が、螺旋を描いて飛び回る。 まるで中央に浮かぶハートの風船を守るかのように。 「もう二度と会えないんだとしても」 何かを解き放つように両手を開き、その手は1輪の花に変化する。 「誰も悪くなかったとしても」 星座のように白鳥が飛んでいる。 「痛みが消えないんだとしても」 走る馬の足だけが映っている。
やっぱりクオリティの凄まじいMV。 悠久の時の流れを映像で描いていました。 上手く言葉で表せなかったけど、白鳥が手に変わり、その手が花に変わるシーンは必見なので早く公開してください。
そして登場、fogbound。 次回ライブのタイトルって事は8月頃に発売だろうか。 系統としてはKARMA CITYが近いかな。 「悪魔じゃない 天使なんかじゃない」 「明るい部屋で貴方と二人 暗い部屋に貴方はいない」 って歌詞が耳に残ってます。 悲しい愛の歌。
次にやるのが新曲とは言ってたけど、2曲やるとは聴いてねえ!やったぜ!18曲目、春雷だ!! fogboundとは正反対のポップな曲調。歌詞だけで言えばviviと近い気がします。 「花びらが散れば貴方とおさらば それならば僕と踊りませんか」 「それでも貴方を前にすると 何も言えなくなるなんて」 「どうか騙しておくれ 愛と笑っておくれ いつか消える日まで」 7割くらいはあってるんじゃないかな。 最後の「どうか騙しておくれ」の箇所が、明るい曲に対してあまりに切なくて一瞬で好きになりました。 あと間奏が凄く可愛くて「GFーー DCーー GFーDCーDEDCー」って感じでした。オクターブ間違ってる気がするけど、雰囲気は合ってるはず。
「どうもありがとうございました。米津玄師でした」 2日とも全く同じ台詞。一言一句そのままで、米津さんたちは舞台を後にしました。
<アンコール> 19. アンビリーバーズ  アンビリーバーズで会場のボルテージをマックスに上げた米津さん。 サビ前に太鼓をデデデンと叩くのが恒例ですが、1日目の最後に結構遠くの方までバチを投げ捨ててたので行方が気になる。 1日目「ありがとぉ~」2日目「どうもありがとう」と緩い挨拶をしてMCに移ります。
MC5(1日目) 「メンバー紹介していいすか」 「ベース、須藤さん」 「ドラム、堀さん」 「ギターの中ちゃん」 米「半年のぶりのライブ」「どうすか」 中「リハで照明当たってオドオドした(笑)」 観客が一瞬ざわめくが、普通に中ちゃんが答える。フリじゃなかった。
米「もう夏だよね」 中「まだ4月くらいの感覚」「もう7月」
米「そう言えばさっき(駄菓子屋商売)」 米「(正面の台が)固定されてると思うじゃん?」「固定されてなかった(笑)」 米「俺の体幹では20秒くらいしか持たなかった」 (実際は10秒くらい) 中「ダンスで鍛えた体幹ね(笑)」 米「(笑)」
以下米津さんのみ 「中ちゃんとは小四から一緒」 「田舎を出たくてしょうがなかった」 「やな所に産まれちゃったなーって」 「今はサポートしてくれる人がいて」 「(ステージの)後ろにはライブを支えてくれるスタッフがいて」 「その人たちと一個の作品を作っている」 「遠くへ行きたいと思ってた」 「(その考えは)間違ってなかった」 「すごい幸せな場所」 「俺から言えることは、遠くへ行った方がいい」 「生きてたら色々ある」 「ほんの少しの勇気で、何か変���ってくかもしれない」 「ありがとうございました」
MC5(2日目) 「メンバー紹介します!」 「ベース、須藤さん」 「ドラム、堀さん」 「えー、中ちゃん!」
米「気付いたら(ライブ)終わりですよ」 米「あれやってなくない?『2階席ー』ってやつ」 米「ライブまえに中ちゃんがやるって公約を」 客席から「やってー!」の声 中「じゃあ、やります(笑)」 中「えーっと……2階席ー!」 2階席大歓声。 米「皆さん拍手をお願いします(笑)」 1階席��らもやってほしいの声が。 中「ええーやるの?」 米「やれよ(笑)」 中「(笑)僭越ながら、1階席ー!」 もちろん大歓声。楽しかったね。 米「ありがとうね」
以下米津さん 「中ちゃんとは幼なじみ」「小四から」 「次やる曲は子供の頃を思い返して作った」 「早くここ(生まれ故郷)から出ていきたい」 「自分の故郷が好きじゃなかった」 「遠くへ行きたい、遠くへ行きたい」 「ずっとそう思ってた」 「気が付けばメンバーがいて」 「後ろにはスタッフがいて」 「目の前には俺のこと観に来てくれる人が5000人くらいいて」 「(今の環境が)嫌だって思ってる人に言える事があるとすれば、遠くへ行けって事ぐらい」 「どうもありがとうね」
20.Neighbourhood そんなMCを裏打ちするように、子供の頃を歌ったNeighbourhhood。 「逃げ出せその街を」 そう高らかに歌ってくれる米津さんに、どれほどの勇気をもらったか計り知れません。
ライブに行くたびに今日こそが最高傑作だと叫んでいる気がしますが、今回も間違いなく最高傑作でした。 米津さんが遠くへ行きたいと望むなら、どんな遠くにでも着いていこう。 あの人の歌を信じて生きていこう。 この二日間、私は世界中の誰より幸福な時間を過ごしました。 それではfogboundにも参加出来ることを祈って、今日は筆を置かせていただきます。
4 notes · View notes
bububonbo · 5 years
Text
2019/1/19  「オブジェクト・ポートレイト展」
Tumblr media
2019/1/19 オブジェクト・ポートレイト展
大阪市立東洋陶磁美術館
Tumblr media
東洋陶磁美術館が所蔵する陶磁器と、エリック・ゼッタクイスト氏とのコラボレーション作品の展示です。
陶磁器の印象的な部位を撮影・デジタル加工した平面作品。
オブジェクト・ポートレイト展との出会いは大阪駅内に貼られていたポスター。モノクロで大胆なデザインに惹かれて。そもそも初見は一体何の広告なのかが分かりませんでした。とりあえず「東洋陶磁美術館」というキーワードだけは理解したので、陶磁器関連の展示だろうというなとは思いつつ…。では何故ポートレイトなんだ?そもそも「オブジェクト」の「ポートレイト」って一体何なんだ?と疑問符を浮かべながらホームページやSNS等でリサーチしてみることに。結果、これは行きたいとなったのです。(19日だけではなく、26日にもう一度訪れています)
何よりも衝撃的だったのは、色彩の力を借りず、形の美しさや面白さを強調して表現していたこと。この驚きは私の物差しによるものだと思います。元々立体は専門分野ではなく、観るのが不得手な人間故、主に絵付けや色彩に注目することにしています。(観るのが嫌いという意味ではなく、観賞が下手くそだという自覚がある。)私の中では陶磁器のボディーラインへの美意識が指数として少なかったのです。初めて「陶磁器の形って凄く綺麗なんだな」と思いました。キャプションを読んでいるとこうなるのが狙いのひとつなんだろうなぁと少し悔しい気持ちにもなりますが(笑)
展示方法が面白い。作品は元ネタである陶磁器と共に展示をしているパターン、それぞれがバラバラに展示されているパターンの2つがあります。前者は陶磁器と見比べながら、ポートレイトのトリミングされた部位が何処だろうかと推理するのが面白い。エリック氏が何故ここに魅力を感じたのかを空想するのも楽しみのひとつだと思います。後者はエリック氏の作品を見たうえで元ネタの陶磁器を探すことができます。謎解きゲームみたい。逆に、陶磁器自体はすぐ見つかるのにエリック氏の作品が難しい位置にあって、よく見渡さないと見つけられない作品も。
Tumblr media
こちらを見つけられた人は何人いるんでしょうか…(笑)
私が個人的に好きだなぁと思うのは《白磁 壺》という作品。ムーンジャーから発想を得た、満月のように控えめなポートレイトがなんだか良い。《絵唐津 草鳥文 向付》も好き。雪の日の足跡みたいで可愛い。
陶磁器の新たな視点を学べる、良い展示でした。
Tumblr media
図録がお洒落。
(1/27追記)
東洋陶磁美術館の中にある喫茶店がすごく良かったです。
静かでのんびりできます。
曇っている窓もいとおかし。
Tumblr media Tumblr media
ビーフシチューが絶品!人参が甘い。肉がやらかい…。
次来るときはケーキセットも頼みたいです。
0 notes
Text
先週日曜日に梅雨真っ最中ではありますが、ジョンくんを洗って綺麗になりました!!嫌がるジョンくんではありますがやっぱりシャンプーされると心地よいみたいで毛がフサフサ!!さわり心地があまりにもいいので、触っていると物凄く嫌な顔をしてきます。きっと触りすぎなのでしょうwちなみに夏場はシャンプー後のドライヤーはあっという間に終わる!!&とてもいい運動になるのでシャンプーはある意味筋トレのようだ!w
Tumblr media
さて、先般ジョンくんのおやつを購入しました(●´ϖ`●)「ひかりの丘」では安心安全なフードを取り扱っておりまして限定品の骨型クッキー、みるくぼーろ、天わかさぎ、酵素配合バランス食品「ミクロビごはん」を購入!おやつをジョンくんと一緒に食べているとジョンくんスマイルに癒やされます。やはり美味しいものはワンコはよーくわかりますね!!パパさん、ママさんも美味しくておやつを食されているそうですよ!!やはり人間も一緒に食べて安全なものではないとね〜
Tumblr media
ドッグフード・犬のおやつの通販サイト「ひかりの丘」 http://h-dogfood.com
ドッグフードの3つの安心 ・廃棄予定の原料は一切使いません ・化学添加物も使いません(保存料・着色料・香料) ・遺伝子組み換え作物���使いません
安心安全なので勿論人間が食べてもおやつは美味しいです!ジョンくんと一緒に安心して同じ食材を食べることはとても幸せです。ワンコとの共同生活では、人間と同じレベルの食材を使うのは当然のことですが市販されている(主に大型スーパーや商売っ気たっぷりのお店は特に品質がよろしくない)おやつ等は保存料がたっぷりのところが多い…。
こちら「ひかりの丘」オーナーさん素敵さんなのです!!(●´ϖ`●)ワンコ、キャットフード類はサイト是非チェックしてみてくださいね。梱包もとてもかわいい!見て楽し、食べて体も喜ぶ!いいですよね、こういう幸せ!!(●´ϖ`●)実はとっても大切だと思っています!
ジョンくんには一緒にいる間、少しでも楽しい思い出を作ってあげたい。砂時計の期限がいつなのか正直わからないけど、お互い笑顔でいられますように!
⚫ジョンくーん!おやつだよ〜ん!パパと一緒に食おうぜっい!
Tumblr media
⚫パパさん、先に食べたでしょ(●`ε´●)口がモグモグ言っている…ずるい…(モノクロでドヤアピールw)この後、ジョンくんに満足していただけるようおやつを食べていただきスキンシップをしようとしたら逃げてしまいましたwシャンプー後の触りすぎで危機を感じたみたいwでも夜は一緒の部屋にいつものように爆睡w
Tumblr media
っと言った感じで先におやつ食べたらドヤ顔されてしまいましたwだって、おやつ美味しんだもんw
  ⭐INFO⭐
◾Intuitive Studies(どなたでもご参加いただけます) morning activity &visualization method     9/2(土)通し価格一般 9,000円  会員 7,200円 尚、参加費用につきましては講師金額確定後、個人的に行っているボランティア「さくらプロジェクト」でホームレス支援の為に食材等で使用させていただきます。
・Intuitive Studies #2 ~morning activity~ モーニング アクティビティ 9/2(土)10:00~12:00   参加費:4,000円(会員3,200円) ※土曜の朝は瞑想からスタート!ご自身のアファメーション作ります
・Intuitive Studies #3 ~visualization method~ ビジュアライゼーション メソッド 9/2(土)13:00~16:00参加費:6,000円(会員4,800円) ※右脳の活性化として絵を書き、直感力を鍛えます。絵は上手い下手関係ありません。集中こそがキーポイント!
詳しくは、以サイトに記載してあります。また、アイイスミディアム、講師による素晴らしいワークが開催されておりますのであわせてチェックしていただければ幸いです。
<アイイスワークショップ@東京> https://www.iis-org.jp/イベント-ワークショップ/ワーク一覧-東京/
※お申込み、各種お問合わせは恐れ入りますがアイイスにお願い致します。
ジョンくんスマイル 先週日曜日に梅雨真っ最中ではありますが、ジョンくんを洗って綺麗になりました!!嫌がるジョンくんではありますがやっぱりシャンプーされると心地よいみたいで毛がフサフサ!!さわり心地があまりにもいいので、触っていると物凄く嫌な顔をしてきます。きっと触りすぎなのでしょうwちなみに夏場はシャンプー後のドライヤーはあっという間に終わる!!&とてもいい運動になるのでシャンプーはある意味筋トレのようだ!w さて、先般ジョンくんのおやつを購入しました(●´ϖ`●)「ひかりの丘」では安心安全なフードを取り扱っておりまして限定品の骨型クッキー、みるくぼーろ、天わかさぎ、酵素配合バランス食品「ミクロビごはん」を購入!おやつをジョンくんと一緒に食べているとジョンくんスマイルに癒やされます。やはり美味しいものはワンコはよーくわかりますね!!パパさん、ママさんも美味しくておやつを食されているそうですよ!!やはり人間も一緒に食べて安全なものではないとね〜 ドッグフード・犬のおやつの通販サイト「ひかりの丘」 ドッグフードの3つの安心 ・廃棄予定の原料は一切使いません ・化学添加物も使いません(保存料・着色料・香料) ・遺伝子組み換え作物も使いません 安心安全なので勿論人間が食べてもおやつは美味しいです!ジョンくんと一緒に安心して同じ食材を食べることはとても幸せです。ワンコとの共同生活では、人間と同じレベルの食材を使うのは当然のことですが市販されている(主に大型スーパーや商売っ気たっぷりのお店は特に品質がよろしくない)おやつ等は保存料がたっぷりのところが多い…。 こちら「ひかりの丘」オーナーさん素敵さんなのです!!(●´ϖ`●)ワンコ、キャットフード類はサイト是非チェックしてみてくださいね。梱包もとてもかわいい!見て楽し、食べて体も喜ぶ!いいですよね、こういう幸せ!!(●´ϖ`●)実はとっても大切だと思っています! ジョンくんには一緒にいる間、少しでも楽しい思い出を作ってあげたい。砂時計の期限がいつなのか正直わからないけど、お互い笑顔でいられますように! ⚫ジョンくーん!おやつだよ〜ん!パパと一緒に食おうぜっい! ⚫パパさん、先に食べたでしょ(●`ε´●)口がモグモグ言っている...ずるい...(モノクロでドヤアピールw)この後、ジョンくんに満足していただけるようおやつを食べていただきスキンシップをしようとしたら逃げてしまいましたwシャンプー後の触りすぎで危機を感じたみたいwでも夜は一緒の部屋にいつものように爆睡w っと言った感じで先におやつ食べたらドヤ顔されてしまいましたwだって、おやつ美味しんだもんw ⭐INFO⭐ ◾Intuitive Studies(どなたでもご参加いただけます) morning activity &visualization method     9/2(土)通し価格一般 9,000円  会員 7,200円 尚、参加費用につきましては講師金額確定後、個人的に行っているボランティア「さくらプロジェクト」でホームレス支援の為に食材等で使用させていただきます。 ・Intuitive Studies #2 ~morning activity~ モーニング アクティビティ 9/2(土)10:00~12:00   参加費:4,000円(会員3,200円) ※土曜の朝は瞑想からスタート!ご自身のアファメーション作ります ・Intuitive Studies #3 ~visualization method~ ビジュアライゼーション メソッド 9/2(土)13:00~16:00参加費:6,000円(会員4,800円) ※右脳の活性化として絵を書き、直感力を鍛えます。絵は上手い下手関係ありません。集中こそがキーポイント! 詳しくは、以サイトに記載してあります。また、アイイスミディアム、講師による素晴らしいワークが開催されておりますのであわせてチェックしていただければ幸いです。 <アイイスワークショップ@東京> ※お申込み、各種お問合わせは恐れ入りますがアイイスにお願い致します。
0 notes
sogautsuki · 4 years
Text
【アンソロジー】ティアラ文庫溺愛アンソロジー④ 愛欲覚醒
 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。  2020年もどうぞ宜しくお願いいたします!
 いやー、気がついたら2020年ですね……。半年後にはいよいよ東京オリンピックが開催される訳ですが、東京在住の身としてはどれだけの混雑&混乱が起こるのか今から怯えております。
 そして、年明け早々にお知らせです!  商業デビューからお世話になっているオパール文庫さまの姉妹レーベル、ティアラ文庫さまのアンソロジーに参加させていただきました。
『ティアラ文庫溺愛アンソロジー④ 愛欲覚醒』
Tumblr media
【ティアラ文庫公式サイトより】
抱かれるほどに、もっともっと欲しくなる。 最上の濡れ甘ラブ6編! 好きな人に触れられて、秘めた官能が花開く。情熱的な囁き、甘い口づけ、劣情を刺激する巧みな愛撫。悦楽に震えながら、もっと欲しいと願ってしまう。身も心もすべて、あなたに溺れてゆく――。
無垢な身体が快楽に染め上げられる、 絶品ラブ&エロスなアンソロジー!!
(掲載順) 『薔薇色のプロポーズ』沢城利穂 『大正軍人緊縛恋獄』せらひなこ 『怜悧な薬師の悩ましき獣性』蘇我空木 『愛は密室で育むモノ!?』永谷圓さくら 『悪魔伯爵と無垢な乙女の淫らな求婚事情』なつきしずる 『私が誓ったことのすべて』桜しんり
 表紙は駒田ハチ先生、そして扉絵は炎かりよ先生が描いてくださいました。
 えーと、とりあえずお話をいただいた時の第一印象は「タイトルすげぇな!」でした。  いや、非常にわかりやすいので良いのですけどね……。果たしてこのタイトルに見合うお話が書けたのか未だにちょっと不安です。だって他の作家さんのお話が凄いんですもの(色んな意味で)。  ティアラ文庫さまなので、お話によって世界がまちまちなのがまた面白いですね。蘇我は中華風味の架空のお国を舞台にしてみました。  ヒーローは皇子の学友である高名な薬師、そしてヒロインは山奥の村でひっそりと暮らしていた、ちょっと他の人とは違う容姿の女の子です。  ある事件をきっかけとして出会った2人が夫婦になるまでのお話でございます。  今回はちょうど折返し地点に配置していただきましたので、給水ポイント的な爽やかならぶらぶ話をお楽しみ下さいませ。  ちなみに中華風という事もありまして、作中には極力カタカナを使っておりません。セリフを除いたら2,3語なんじゃないかなー?  お手に取っていただいた際、その辺りも数えつつお読みいただけると嬉しいです。うん、自分でも何と戦っているのかよく分からなくなります……。
 扉絵はオパール文庫さまの「大富豪×ゴージャスラブ」に続き、炎かりよ先生に描いていただいた訳ですが……めちゃくちゃ綺麗かつ淫靡です。ちょっ、おまっ、その手!!っていう感じなので是非ご覧くださいませ(見ないと分からない説明)
 しかも扉絵はモノクロなのに、ラフ画はほんのりカラーでいただきましてうきゃー!ってなりました。んふふ。
 という事で、発売日前日のお知らせとはなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします!
 そして半月後の……っと、これはまた別エントリーにて!!
0 notes
skf14 · 5 years
Text
11262158
「じゃあ、馴れ初めから教えて。」
木で簡易に作ったお粗末な台の上に裸で座らされた彼が居心地悪そうに膝を抱えながら、「せめて何か敷けよ。ケツ痛い。」と文句を垂れる。周りを見渡してもこのアトリエには手頃な布なんてない。仕方なく着ていたパーカーを脱いで彼に投げて寄越すと、彼は不貞腐れた顔でそれを椅子に敷き、また膝を抱えて俯いた。寒い、と呟きそうになったが裸の彼に「俺の方が寒いだろどう見ても。殺すぞ。」とどやされそうなので口を紡ぐ。
「俺がアンタに出会った頃は、」
「俺らの馴れ初めじゃなくて。」
「分かってるよ。聞け。俺がアンタに出会った頃は、こんなサイコ野郎だとは思ってなかったよ。」
「あっ、ひで〜な。誰がサイコだよ。」
芸術家ってのは大小の差はあれど大抵イかれてるもんだ。と、今まで出会ってきた奴らを思い浮かべて改めて思う。彼の世界は、そうじゃないんだろうか。芸術家も小説家も、同じように狂ってるんじゃないか、と邪推する。
「こんな奴が、あんな絵を描くんだなって。絶望が一周回って寧ろもう感動だよ。」
「褒めてないよねそれ。褒めてる?」
「どう考えても褒めてる。」
彼との出会いは、彼の執筆した小説の���紙を描いてほしい、とお願いされたことから始まった。目を背けたくなるようなスプラッター描写、イかれた世界のイかれた人間たち、でもその文章から滲み出る、意外に繊細で柔らかい感情。そのギャップに惚れた。こんな無名な画家でいいのだろうかとオファーを受け、そこから段々と仲良くなるにつれ、この歪な関係が始まった。
「本当、イかれてる。そんなんじゃいつまでたっても女にぶち込めないよ。」
「別に穴なんて欲してない。俺は、自分の気にいるものが描けたら、他に何もいらない。」
「この絵狂いが。」
要は、需要と供給だ。バランスが合えば、惹かれ合う。必然だったのだろう、と今になって納得する自分がいた。
「ほれ、はやく聞かせろよ。原稿、締め切りあんだろ?時間無くなっちゃうよ。」
「分かったよ、うるせえな。黙って聞け。奴との馴れ初めは、...」
彼がぽつりぽつりと、話し始めた。心に負った深い傷の包帯を取り、縫われた糸を抜いて、瘡蓋を剥がし、傷を左右から掴んで引っ張って、溢れ出る血液と組織液と膿の鮮やかな色が、香りが、目の前の空間にぶわっと広がる。
これを一瞬で描けたらいいのに。流れて消えていく極彩色。嗚呼、勿体無い。特別綺麗なんだ、彼の心が受けた傷の色は。他では到底代えられない。
一瞬、見惚れてしまった。時間が勿体無いと慌ててデッサンを始める。早く、早くこれをキャンバスに写して、可視化させたい。焦る手元を狂わせないように、彼の姿を、なるべく正確に描き写して。
「んで、絵に描いたような幸せだった訳。あの時まではね。」
「なるほど。で、そこからどんな風に、傷付いた?」
「あの日、...」
彼は喋りがうまい。さすがは小説家、と、口下手な自分は感心してしまう。まるで目の前にその時の状況が再現されるように鮮やかに語る彼。
自分の恥じるべき汚点であっても、事細かに思い出せるだけの記憶力を尊敬していたが最近それは少し違うんじゃないかとふと気付いた。手はまるで別の生き物かのように、目の前の彼を描いている。
彼は多分、自分が受けた傷を思い出すことで、生きている実感を得ているのではないだろうか。子供が、道で拾ったガラクタを宝物だと思い込み箱にしまって時折眺めるように、彼は己が付けられてきた傷を、痛みを引き起こす記憶を箱に入れて大切にとってある。勿論それは、開けて、見返して思い出して、痛みを再現させるために。哀しい人だ。顔を背けたくなるほどに彼は優しく、そして哀れだった。
彼の声が上擦って、俺の目は彼に釘付けになる。耐え切れずに目から溢れた一雫が、彼の手を濡らす。彼はきゅっと口を噤んでから、諦めたように自嘲気味に笑った。
「太宰って凄えよな。」
「太宰治?」
「そう。私小説をあんな文才で流れるように当たり前のように書き上げてさ。俺はこのザマなのに。」
確かにね。きっと太宰治は素直に泣ける人だったんだろう。道化になりきれず、人の優しさに時々救われながらも自分は変えられずに。口には出さないまでも分かっていた。目の前の彼の方がよっぽど脆くて、可哀想で、生き辛そうだと。現に、こんなことをしないと泣けないような人だ。悲しさが伝わって、視界が滲む。
「アンタも飽きないね。何枚目よ、コレ。」
顔を上げた彼の目線が俺の背後の壁をぼんやりと伝って彼の指先へと帰っていった。アトリエには無数の極彩色のキャンバスが並べられている。どれも、彼の傷の、痛みの色だ。綺麗で生きている色。何度も描き直していい作品を描こうと努力するタイプの俺が、思うがまま感情のまま色をぶちまけられる唯一のモチーフ。
「お前が幸せになるまでは、多分、描くんだろうなあ。」
「は、じゃあ俺幸せなんて一生いらねえわ。」
大体のデッサンと色のイメージが出来上がった。彼に、動いて構わないと声を掛けるとケツに敷いていたパーカーを羽織り、俺の隣に腰掛けてまだ線が散らばるキャンバスを覗き込んだ。
「画家ってのは哀れな生き物ね。」
「何で?稼げないから?」
「それは俺らも一緒だろ。じゃなくて。アンタの場合、見なきゃ描けないなんて限りがあるようで哀れ。」
「それならお前は、見えてるものは何も書けなくて可哀想。」
彼の眼に映る、いや、映っているはずの数多の幸せは、彼の世界には入らない。彼の小説にも、彼の人生にも。悲しいかな、言葉を操る故に、言葉を信用する術を無くしてしまったのかもしれない。悲しい。心の中が深海の暗い重い青で染まってる、そんな彼。でも、傷付いた彼からは、極彩色が溢れる。不思議だ。見えている俺にも、よく分からない。
見ないのが幸せなのか、考えないのが幸せなのか。今となっては答えなんてもう分からない。ただ、多分、見えるものが全て嘘に見える彼にとって、この世で生きるのはさぞ辛いことだっただろう、と、今更思う。
頭だけ過去に戻ったまま、ふらふらと歩いて気付けば海に来ていた。冬の海。3年前���彼だった粉を風に乗せて海に棄てた日のことが、昨日のように蘇る。目の前のうねりは黒を纏って、終わりのない動きを延々と飽きずに繰り返している。寒さに震えて鼻を啜れば、潮の臭いが肺に辿り着いて傷む。
アトリエのキャンバスは、砂浜で彼と一緒に全て燃やした。せめて、色を持っていって欲しかった。
彼の書く世界には色が無くて、俺が描く彼には色があって。でも、俺が彼をこうして思い出すと、途端に色褪せてモノクロに浸される。彼の闇に、引き込まれる。
3年経ってやっと、極彩色のない世界に慣れてきた。彼に宛てた手紙を読んで欲しくて、読んで欲しくなくて、粉々に破いて海に渡した。海を見つめる目が好きだと、彼が昔話していたことを思い出す。深海みたいなその深い色が、好きだと。もしかしたら俺たちは、同じ種類の人間だったのかもしれない。気付くのが、遅すぎただけで。
紙切れを海が飲み込んで咀嚼する。まだ其方にはいけない。海に背を向ける。
「幸せになれる世界に、次は生まれてこようね。」
0 notes
katslefty · 6 years
Link
http://ifttt.com/images/no_image_card.png
インターネットでカメラの記事を読んでいると、どうも今後はフルサイズのセンサーがメインとなって小さいセンサーフォーマットのカメラはどんどん少なくなっていく風潮を期待する声が多く聞こえます。特にカメラメーカーの開発がなぜフルサイズ以下のものに時間をかける理由が見つからないだとか。小さいセンサーサイズに本当に価値はないのでしょうか。
私の場合はたくさんのカメラを研究室でテストする環境はないのですが、カメラとレンズの関係ならば生業としているレンズ設計の観点から何点かコメントできます。
例えば、マイクロフォーサーズセンサーのPanasonic G9の画像は本当にNikon D800eクラスに及ばないのでしょうか。そりゃ、同一条件で完璧な撮影テクニックを擁して部屋の壁一面に拡大した時の画像は近付いて見れば目に見える差があるのかもしれませんが、Web上で閲覧する分にはiPhoneかiPadサイズの画面でそんなに大きな差があるとは思えません。
4K動画となればPanasonic GH5Sに勝るカメラそうそうないと思います。
『小さいセンサーはボケない』と仰る方もいるかもしれませんが、ボケはそもそも無くしたいものだったんではないでしょうか。『像がボケている』と言うのは決してポジティブな評価ではなかった筈です。レンズ設計者は100年かけて如何にボケが少ないレンズを設計するのに力を注いだのに、カメラの世界では逆にボケやボケ質が有難られるとは技術的に後退している感じです。百歩譲って新しい『ボケ』の定義を『焦点深度の薄さ』としたとして、小さいフォーマットでは明るいレンズや焦点距離の長いレンズで十分達成可能です。
レンズ設計的には大きなセンサーで解像度を保って明るいレンズを設計するよりも、小さいフォーマットのレンズで設計する方が高い解像度が達成しやすいです。
風景写真やストリート写真など写真の種類によっては深い焦点深度が望まれるケースも多くあり、コマーシャルフォトやコーポレートフォトなど正確な焦点深度の量の計算が必要で、無闇にボケて焦点深度が短い画像が適さない写真もあります。ましてやiPhoneや他のスマートフォンなどのコンピュテーションフォトグラフィーがある今、『ボケ量』はもはや計算して追加でき、かつその量も調節できる世界です。
全てはより多い選択です。スクエアフォーマットで撮影して構図を考えるのに意味ある事であり、単に3:2の写真を後でクロップするのとは異なります。また、明暗を考えてモノクロ写真を撮影するのに意味があり、カラー写真を後でモノクロにするのと異なります。そしてボケに関しても適量を計算して写真を撮るのに意味があり、無闇に大きくするのが良いとは限りません。
ボケ量に関する考え方を変えると、フルサイズの必要性が私の中では少し薄れてきます。
マイクロフォーサーズのレンズについても意外と大きいと感じる方がいるかもしれませんが、それはプロクラスの高倍率ズームだったりします。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは確かに大きいですが、同じクラスのフルサイズレンズはそれ以上に大きいです。LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.やLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.は仕様に対してとてもコンパクトなレンズです。コンパクトであると共に、大変軽量なので使いやすいハズです。
フルサイズ信者が多いですが、そもそもフルサイズ・・・ではなくて35mm判こそコンパクトなフィルムサイズとして開発され、シノゴの4×5インチのフィルムやブローニーフィルムからよりコンパクトな35mm判となりました。デジタルの世界で、このままセンサー技術が発達すればマイクロフォーサーズがフィルム時代の35mm判になり得る技術的根拠はあります。ただし、こうもフルサイズ信仰が根強いと、残念ながらマイクロフォーサーズの良さがわからないまま埋もれてしまうのが残念です。メインをフィルム写真で撮られなくなって時間が大分経っているので、そろそろ35mm判の遺産から逸脱するのもいいかと思います。
マイクロフォーサーズも2000万画素の領域に立ち、センサーサイズ起因の弱点だった高感度特性も大変良くなっています。もはや大きな暗所撮影での差があるのならば、現実的に使わないような真っ暗闇での撮影で無い限り大きな差は出ないのではないでしょうか。三脚があれば大きな差はなく、特に最近のカメラの『リアルレゾリューション』的な撮影方法があれば解像度問題も払拭できます。
それでもマイクロフォーサーズが無くなってしまったら、それこそ小さいセンサーフォーマットの良さをわからないまま衰退、消滅するので残念な事になります。レンズやカメラが高性能で小さく軽くなれば楽になると思うのですがね。
マイクロフォーサーズより先に衰退していくのは一眼レフではないでしょうか。ユーザーがライブビューの良さやEVFが更に綺麗になったり、エフェクトの効果が直接見えたりして、更にコンパクトで軽いカメラとレンズに魅力を感じるようになればいいのですが。新しく写真を始める人が、ニコンのD850とZ7のどちらを選ぶか、ですね。既存ユーザーならばレンズ遺産を使うという事で理解できますが、新規の人はZ7を選ぶでしょうね。
新しい一眼レフカメラが発売されなくなるまで何年でしょうか。3年でしょうか。5年でしょうか。特にキヤノンとニコンがミラーレスを発売した今、ミラーレス機のプロユースがどんどん増えていく場合、それを目の当たりにする一般ユーザーがこぞってミラーレスに移行するのにどれだけ時間がかかるでしょうか。少なくともフィルムからデジタルへの移行よりは早いと思います。
その中で小さいセンサーフォーマットのシェアがどのくらいかは、その利点と不利な点を理解して総合的に判断した人がどれくらいいるかによると思います。『大きい事はいい事』とは限らない事をより多くの人が理解すればマイクロフォーサーズは衰退しないと思います。本当に大きいセンサーがいいのなら、これからは中判センサーの時代になる訳です。マーケットが中判センサーへの移行は考えられないです。個人的にはブローニーフィルムのノスタルジアから試してみたくなるかもしれませんが。
ひとまずは特に確たる根拠が無い限りは、小さいセンサーフォーマットの『ちゃんとした』現行カメラが初心者にはオススメです。最近はレンタルサービスとかあるので、一日試して写真を見ればいいと思います。いつも通りの普通の撮影で不都合がないか試すべきです。そういう意味では、現在重い一眼レフのフルサイズ機を使っている方も手軽なのでマイクロフォーサーズ機のレンタルで試してみるのもいいと思います。写真の大きな品質を感じず、軽い機材で開ける道もあるかもしれません。あまり製品レビューとかを信じずに、自分の写真を信じる事をオススメします。
とは言え、いつの日か全てのカメラがスマートフォンカメラに取って代わる事もあるかもしれません。これからコンピュテーションフォトグラフィーがどんどん発達し、このまま一人一台にスマートフォンがあれば、カメラを買う必要がなくなる訳です。一部の写真を生業とする方々だけがカメラを買う事になるかもしれません。今でもiPhoneは一秒につき50億の計算ができます。ハードウェアとソフトウェアの融合により、照明やボケが計算で再現できるのであれば人工的にライティングや焦点深度が短いレンズとセンサーフォーマットはいらなくなる訳です。スマートフォンの写真が従来のカメラよりもいい写真が撮れるようになるには時間がかかるかもしれませんが、一般的に『良い写真に見える』写真が従来のカメラよりも簡単に撮れるようになるのは時間の問題です。
例えば、写真を撮る前に『こんな写真が撮りたい』とスマートフォンにプログラミングしておけば、シャッターすら押すことなく自動的に望みの写真を撮ることもできます。イメージ的には写真の『自動運転』に相当します。運転がそのように進化��るのならば、写真撮影もそのようになってもおかしくないですよね。
欲しい絵を指定してそれを得られるのであれば、わざわざ撮影方法とかを学んで従来のカメラを使う必要は無くなってしまいます。
小さいセンサーの良さは色々とありますが、動画撮影ではPanasonic GH5Sとかは高性能でありながらオーバーヒートしにくく、センサーサイズが大きな利点となっていると思います。電流は100%電力に変換されないので、余った分は熱となります。小さいセンサーの方が駆動電力が少なく、結果的に熱が発生しにくいのです。Olympus EM-1mkIIはボディ内手ぶれ補正が凄く、多くのカメラを凌駕しています。物理的に小さいセンサーはより軽いので、それだけ手ぶれ補正の際に大きく精度高く動かす事ができるという訳です。
最終的に何が無くなっていくのか、例えばフィルム一眼レフがもう新製品が無くなったように、中判フィルムカメラも無くなり、デジタル一眼レフも新製品は無くなりそうですね。その内フルサイズカメラが全て無くなり、レンズ交換式カメラの新製品も無くなり、小さいフォーマットのカメラも無くなり、スマートフォンだけが残るのでしょうか。きっと取り回しの良い小さいセンサーのカメラの方が大きくて重いフルサイズカメラよりも長続きするのだと思うのですが。
少なくともこれからどんどん時代は変わっていくのでしょうね。それだけは確かです。
0 notes
thyele · 4 years
Text
2020年5月17日
清春さん「わーまただ 僕にも年老いた母がいますよ だけどこの先地球上からウィルスは完全には消えない、薬が普及してもまた更に新しいウィルスだってあり得る てことは緩和後も気をつける、そして楽しんで生きる、凄いシンプル 結束したらライブハウスだって再開不可能じゃないって話です」https://twitter.com/ki_spring/status/1261571199772946438 MICHIRU〜未散〜 LOOP ASH 20周年さん「GRIFさん おぱ✂︎おぱ✂︎ 未散です👀 #ソロつなぎ 受けていただきありがとうございますぅ👍 ✂︎SCISSORメンバー シノさんへのバトンの流れは嬉しいですねぇ😍 🏝7月の 「ループ開き!」 そして、 ✂️8月&9月の東名阪 SCISSORワンマンツアー 楽しみですねぇ㊗️ 一日も早い収束を願いましょう🙏」https://twitter.com/michiru_loopash/status/1261569363137540096 YOU_1さん「【名古屋MUSIC FARM存続支援クラウドファンディング】 「SAVE OUR MUSIC FARM」を実施させて頂きます 大切なバンドマンやお客様への想いをご覧頂けたら幸いです https://t.co/a54Uo3gUof… 皆様からの温かいご支援、拡散のご協力お願い致します FARMからの一生のお願いです。 #SAVEOURMUSICFARM」https://twitter.com/YOU_1CLOUD/status/1260541682828718080 Waive_infoさん「【オフィシャル最速先行受付中!】 Waive 20th Anniversary Special GIG 「ライブハウス渋谷公会堂へようこそ。」 2021年2月23日(火祝) LINE CUBE SHIBUYA チケット ■ウエイ部・プレミアムシート:¥20,000 ■指定席:¥7,800 ▷https://t.co/FCjGs12UG2 *ウエイ部・プレミアム締切まであと1日! https://t.co/qqjgHfATKL」https://twitter.com/Waive_info/status/1261582728807374850 有村 竜太朗さん「いろんなところの306号室で良かったら、この放映を観てお寛ぎください。 2曲だけど、いま精一杯のライヴ映画デス。 (・YouTube・)/ DAY+ から 「op.10/19罪」 https://t.co/7khzTS07Jh NIGHT+ から 「op.6/恋ト幻」 https://t.co/3TDCJM3ObC」https://twitter.com/Pla_ryutaro/status/1261635883372965888 HARAJUKU POP公式アカウントさん「未散&KISAKIの 今こそ聴きたい楽曲! #コロナに負けない! 「心が健康になる」エールソング特集 https://t.co/qzuj8H1KOl #harajukupop #原宿POP #おうち時間 #今こそ聴きたい #未散 & #KISAKI https://t.co/Ia5qEFiqED」https://twitter.com/HaraPopOfficial/status/1261583023985709056 金髪豚野郎K助(偽殿下)さん「懐かしいなあ笑 緊急事態宣言が解除されたら呑もうよ 野外で5mくらい距離とって笑 (°_°)」https://twitter.com/goldenpigdrumer/status/1261602030226817024 SHINJUKULOFTさん「【コメント】 gibkiy gibkiy gibkiyさんから応援コメントを頂きました! 「新宿ロフトは、gibkiy gibkiy gibkiy,high fashion paralyze,merrygoround等で、お世話になった自身にとっては・・・」 続きはこちらから➡️https://t.co/eVQ224DVc4 マスクはこちら➡️https://t.co/DNZ6U4NYPE https://t.co/54fSIEbMgp」https://twitter.com/SHINJUKULOFT/status/1261584072221929473 【貴族】Mörishige【KIZO-CLIMAX TOGETHER】さん「デスロとV2話(ヴィデオツーワ)・・・† 一時間半に及ぶ軽快な8ビートトークの後、デスロはお母様にゴハンの時間で呼ばれてV2話は終了いたしました・・・† bushbashからの配信ワンマンが最高過ぎただけに、よりデスロスを感じてしまうね・・・。ギグスいきたいYO https://t.co/qpC2bRGbvl」https://twitter.com/KIZOKU_0927/status/1261614868953587712 キリ(luin/…。【サイレンス】)さん「個人練習でした。ドラム叩くと生き返るうう!( ´△`) 先日、令和二年の小銭をゲット… ちょっと嬉しい◎あんまり見えない。笑 https://t.co/iqIHPzJD1x」https://twitter.com/kiri_drums/status/1261621628372279296 DÄLLEさん「[DALLE news] ダル2020s新作march 🕸musette bag🕸 💘明日17日受注締切!!! 是非storeでチェックしてみて下さい!!! ⚠︎受注商品です 5月17日(sun)締切 6月初旬頃からの発送になります 🕸store [DEPT OF MAYHEM] https://t.co/83ABFaqxIc https://t.co/pI7mz7fjjW」https://twitter.com/DALLEofficial/status/1261623499526791169 KINGRYOさん「ツイキャスプレミア配信〝GO TIME〟 ご視聴ありがとうございました!! 22:00過ぎからアンコールキャス(無料)をこちらのアカウントからやります! よろしくどうぞ〜 https://t.co/sJqlYQL0RQ」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261631056081383424 ザゴッドアンドデススターズさん「the god and death stars『薄荷』MV Full ver. https://t.co/b9k0P7Jnhj」https://twitter.com/davidskullno/status/1261499986505641984 KING OFFICIALさん「【NEW ONLINE LIVE】 2020.5.24(日) 単独自宅配信 KING RYO ONEMAN LIVE 〝GO TIME〟 OPEN18:50 START19:00 ツイキャス プレミア(有料) TICKET¥3,500 ■チケット購入 https://t.co/PYOzwI485j ■ご注意 https://t.co/EP3qE75tMh ■購入方法が不安な方 [email protected]までご連絡をお願いします https://t.co/zXhDIvTc73」https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1261638261119672321 lucy+peter=esolagotoさん「ありがとー!泣 そう、やっぱり24閉店の知らせを聞いた時はマジでショックで。 たらればだけど、こうしておけば良かったとか色々後悔したからね、今回はコロナが引くくらい暴れたろと思って。笑」https://twitter.com/lucy_peter/status/1261640444296847365 KINGRYOさん「KINGRYO(@kingryoworld)さんのキャス https://t.co/0YWgdTXGJh」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261644169488904203 十三月 紅夜さん「『黎明の唇 ピンズ』 『半宵の唇 ピンズ』 新作2点、共にSOLDOUT ✨🌹 ありがとうございました❤️🙏 次回、新作発表をお楽しみに🌞 一番情報が早いのは、Instagram💋 https://t.co/j0wsDHLVbx #アトリエ十三月 https://t.co/uyaXSYtnVg」https://twitter.com/jusangatsukouya/status/1261624514313515008 bugs flower headさん「◉bugs flower head presents [無観客配信ラジオ風イベント] 【bugs radio “石神井 with you”】 [ON AIR] ◉5.23 20時〜22時 池袋手刀より生放送! 事前にメールでも質問相談等募集いたします! [email protected] *配信 https://t.co/KtW5Bntprs 楽しい詳細 https://t.co/BaabnARYQT https://t.co/zB1gL4SfZ3」https://twitter.com/bugs_flower/status/1261597612618035201 東京メタルシティ🍍🧽🦀🍔🐌⭐️🐙🐡さん「どうしても反町隆史になってしまうT.REX。 https://t.co/KS4l5IkxUH」https://twitter.com/tokyometalcity/status/1261503191125917697 ヴィジュアル博士のるさん「コロナ禍の影響でいろんなアーティストがエンタメを途切れさせない為か色んな配信をしてたりするけど、2017年のJURASSIC復活ライブがフルで上がってたので観る。 ヘタなライブDVDより臨場感あるぞこれ…! JURASSIC2017(LIVE) https://t.co/LEz3D47oNK」https://twitter.com/vr_noru/status/1261678836732661762 西邑卓哲(FOXPILL CULT) Takaaki Nishimura🌬🛸さん「#7日間ブックカバーチャレンジ 2日目は曾我蕭白。奇想の系譜の中でも特に影響を受けた。毒々しいほど鮮やかな赤青の対比とモノクロ。見るほど不協和音が増幅していく様と同時に耳鳴りに混じって聞こえてくる綺麗な旋律。俺はいつかこんな曲を描けるようになってやる!と胸踊った。始まりであり理想 https://t.co/yq9DUuklWF」https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1261680849419776002 KINGRYOさん「音割れの原因判明!!! iPadオケのGAINがHIGHになってた。 チェケラー https://t.co/PZmx7xWU7a」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261682799259475974 杉本善徳さん「本日、23:59をもって「ウエイ部・プレミアムシート」の申し込みは〆切! もしかしたら気づいていない人もいるかもしれないので言っておくと、右手前のメガネ銀スーツの男が私!」https://twitter.com/ys1126/status/1261856139940990977 KINGRYOさん「問題課題は一つづつクリアしてゆけば良い 失敗しても良いじゃないか、だってドングリだもの… また今日も一つ成長!! みんな付き合ってくれてありがとう🦁」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261684171161796609 こもだまり/昭和精吾事務所さん「本山由乃さん主宰・劇団ロオルの配信【薔薇の蜜室】の、映えある初回ゲストを務めて参りました。 事務所BARとは色違いのチャイナ! よしよしの戯曲など、いくつか朗読。ご視聴・お差入れ、ありがとうございました🌹 久々の顔出しですが、こちらは元気です!またお会いできる日を楽しみにしています。 https://t.co/bO7tf8qDDR」https://twitter.com/mari_air/status/1261686291411812352 KINGRYOさん「なんかよくわからんけどきんぐ爆弾のお礼とやらを送ってみた✨ 投げてくれたみんなありがとう🦁 お礼になってるかわからんけど…」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261693016240033794 UNCLOCK LOVER 頼田陵介さん「近々会うと思ってまだ渡せてない方多数😱 まだしばらく無理そうやから郵送しようと思いますがなかなかの数、、、 さて、どうしようか。。。 送ってもええかな。 着払いで。笑 因みに自分昨日写真撮らせて頂きました! 先輩方お許しください。 因みにこれはポスター用ではないやつです。 #toおはる https://t.co/6VPYEyE7NK」https://twitter.com/yorita_ryosuke/status/1261696945304690690 こもだまり/昭和精吾事務所さん「せっかく顔を見て作ったので、もう一仕事している。 夜会モードからナチュラルモードに変身ー! https://t.co/hdbIhJC5Hq」https://twitter.com/mari_air/status/1261703159430303747 Köziさん「https://t.co/ghzNzegZgS」https://twitter.com/Kzi_official/status/1261712605938216960 くまねさん「来週7月26日に 「享年二十歳」というワンマンライブをする 魚住英里奈 さんというアーティストが 個人的に好きすぎるんだけど どれぐらい好きかと言うと仕事用に使ってるメモ用紙にまで 似顔絵を描いちゃうぐらい好きなの 早く来週にならないかな… 楽しみすぎる…… https://t.co/8YO6wkDvje」https://twitter.com/kumane_vocal/status/1152003651369492480 こもだまり/昭和精吾事務所さん「日誌更新[Air*Log]: 御礼)5/16土 劇団ロオル企画「薔薇の蜜室」ツイキャス出演 https://t.co/mHRK67HECr」https://twitter.com/mari_air/status/1261721421329215488 金髪豚野郎K助(偽殿下)さん「昨日はhidekiの歌録りでした hidekiのやる気がみなぎりすぎて昨日ほとんど録っちゃったから今日あんまやることない…笑 合間に俺様のコーラス録ったけど一瞬で喉が潰れちゃった笑 ボーカリストは偉大やで! 今日残りのコーラスできるんやろか… https://t.co/SpwzOOT1fc」https://twitter.com/goldenpigdrumer/status/1261800953176403968 Mizuki Shibuyaさん「ところで宣伝なんだけど、俺たちとお前たちのホーム(手刀)のaimed blade at YouTubeチャンネルの配信も回を増す度にクオリティが上がって来てるので、見たり出たりお金を落としたりお願いします。🙏 https://t.co/tHHVjiuVUp」https://twitter.com/mizuki_0821/status/1261306618249015296 ryoさん「みんな元気でいるかい?」https://twitter.com/ryo_dalli/status/1261828414488510464 ryoさん「My heart is on everyone's side」https://twitter.com/ryo_dalli/status/1261830364613365762 ryoさん「生存確認 点呼! 1 (重複して良し)」https://twitter.com/ryo_dalli/status/1261832852338913280 ryoさん「コロナウイルスの影響が今後どうなるか、悲観的なニュースが目に付きがちだけど、こんなしょうもない発信ができるほどには、メンバー皆元気でいます。 前向きで行こう。」https://twitter.com/ryo_dalli/status/1261859199778041858 aieさん「俺達、カメラの前で企むぜ・・・。 https://t.co/39XWo0awbD 5月26日、20時、それぞれの場所で・・・。」https://twitter.com/THEGOD_aie/status/1261863115085320195 ROCK CAFE LOFT|ロックカフェロフトさん「【本日情報解禁!】もはや恒例となった3人によるトークイベントが配信決定!お楽しみに♪ 5月26日(火)「回想シリーズ リモート編」 出演:aie、kazu、松本誠治 詳細&視聴チケットはコチラからhttps://t.co/EBUYBIn5YH https://t.co/GgZnJzIJv5」https://twitter.com/ROCKCAFELOFT/status/1261855624561750016 【貴族】Mörishige【KIZO-CLIMAX TOGETHER】さん「行く前はワクワクだけど、一口目を食べた瞬間をピークに終��に向けてテンションが下��ってゆき、食べ終わった後は少し後悔する・・・†もう一生食べ放題行かないと心に誓うも次の日にはまた爆食したくなっている・・・† 爆食貴族あるある・・・† 罪深ルビ美味SEA #爆食貴族 https://t.co/jlk0D2jEVn」https://twitter.com/KIZOKU_0927/status/1261868835784646656 PA西@水戸ライトハウスさん「もうすぐ夏や! 最高! 笑って頑張ろう! https://t.co/Fv3vGO8jSK」https://twitter.com/24hage/status/1261865442978586625 DÄLLEさん「[DALLE news] ダル黒服限定oneman gig!!! picture ticket design no.2本日発売終了です!!! (このticketで10.23入場可能です) 🕸10月23日(fri)渋谷Chelsea Hotel🕸 "BLOOD BLOODY SOCIAL UNREST" 黒服限定oneman gig 🕸https://t.co/83ABFaqxIc https://t.co/rNUv2dtLQv」https://twitter.com/DALLEofficial/status/1261871080618160128 DÄLLEさん「[DALLE news] ダル2020s新作march 🕸musette bag🕸 💘本日17日受注受付締切です!!! 是非storeでチェックしてみて下さい!!! ⚠︎受注商品です 5月17日(sun)締切 6月初旬頃からの発送になります 🕸store [DEPT OF MAYHEM] https://t.co/83ABFaqxIc https://t.co/ao0hOtO1Qr」https://twitter.com/DALLEofficial/status/1261871390338117632 lucy+peter=esolagotoさん「素敵!^_^ 参加したいけどやり方がさっぱり解らないwww」https://twitter.com/lucy_peter/status/1261875318127685632 マツムラタダトシさん「O two Current 宮藤が乗っかってきてくれました。有難う〜! アニメ監修時に色々役立ってくれた335は宮藤さん家に預けてます。そろそろプレハステージで大きい音で鳴らしてあげたい。 #ギヴン映画楽しく待とう」https://twitter.com/mzmr_/status/1261615045332459520 lucy+peter=esolagotoさん「ギブン、実はまだ読んだ事ないんだけど、BL寄りって噂を聞いて、俺とケディさんが町田ウロウロしてた頃に取材してくれてたら最終的に楽器を弾かずローラースケートで踊りながらカラオケをする壮絶なラストを迎えていたと思うんだ https://t.co/z1YxbNxz1F」https://twitter.com/lucy_peter/status/1261878798766628864 KINGRYOさん「おはようございます😪 ツイキャス終わってそのまま寝てしもたー 今日は良い天気だね! 皆様良き日曜日を👍 https://t.co/IpCjsNkDLH」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261882224061804544 KINGRYOさん「せやなー✨ 新しい引き出し!!良き良き。 俺も曲作ろ〜」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261891705483059200 KINGRYOさん「この書を見ていると力が湧くんだ!! 弱き心を奮い立たせてくれる。 〝GO TIME〟=〝さぁいこうか!〟」https://twitter.com/kingryoworld/status/1261892501507436545 lucy+peter=esolagotoさん「目をソラシましょう」https://twitter.com/lucy_peter/status/1261896200380276737 LUY( #MANIAX MALiA)さん「あんまりこういうことないんだけど、公開されてから毎日聴いてるなー。 町田からは離れちゃったけど、「LUY」が生まれたのは明らかにココだし、微力ながらもチカラになりたいと心底思ったのです。 というか純粋に曲がカッコいいから聞いてほしい‼️ #町田ThePlayHouse総力戦 https://t.co/jZPRXS06Oo」https://twitter.com/LUY1221/status/1261620467640619010 愛国心の足りないなまけ者さん「アベノマスクの検品代8億円は自民党が払え アベノマスクの検品代8億円は自民党が払え アベノマスクの検品代8億円は自民党が払え アベノマスクの検品代8億円は自民党が払え 政党助成金たっぷりもらってんだろ。 まともなマスク一つ調達できない無能政府の与党なんだから連帯責任でいいだろ。」https://twitter.com/tacowasabi0141/status/1261314317695107073 Sadie Pink Galaxyさん「コロナでどさくさにスーパーシティ構想 こんなもん可決されたら完全監視社会。 中国で生まれたのと大差ない人生になってまうんちゃうの?」https://twitter.com/sadiepinkgalaxy/status/1261673655148265475 Sadie Pink Galaxyさん「大阪知事の頑張りは勿論理解してますおりますが。 人気、支持の勢いで大阪は真っ先に率先してスーパーシティ化される危険。 なんせ肩入れしすぎるのはやはりダメ! どんな時でも冷静な目を持たないとダメですよね。 こんなん言うてますよ。」https://twitter.com/sadiepinkgalaxy/status/1261675092712452096 読売新聞オンラインさん「米ワクチン開発の名は「ワープ・スピード作戦」…トランプ氏、年内実用化目指す #国際」https://twitter.com/Yomiuri_Online/status/1261676540556910594 日本経済新聞 電子版さん「大阪ミナミのドラッグストア、半数が休業・閉店」https://twitter.com/nikkei/status/1261880123290083330 ono hiroshiさん「しかし、2秒でバレるウソをつくかね。と思う人もいるでしょうが、こういう検証はニュースに流れないのでニュースで流れる部分だけをどんなウソでもいいから言っちゃったもん勝ちなんですよ。日本て。一回騙しちゃえば騙されたお年寄りなんかに家族が「あれはねえ」なんて説明始めれば「お前は何も」https://twitter.com/hiroshimilano/status/1261660376174940162 日本ペンクラブさん「忖度せよと政権が言い、忖度しましたと官僚が応え、公文書書き換えも、名簿廃棄も起きたのではなかったか。検察庁法改正は、政権にいちばん煙たい検察官に忖度せよと迫るための道具。こんなことでは日本が壊れる。私たちは反対の輪に加わる。日本ペンクラブ会長 吉岡忍 #検察庁法改正案に抗議します」https://twitter.com/JapanPen/status/1261575372891582465
0 notes
fstyle00 · 6 years
Text
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
富士フイルムから久々にコンパクトなプレミアムカメラが登場しましたね!
高級コンデジやミラーレスそしてiPhoneをフル活用しながら、いろいろ毎日楽しんでいる訳なのですが、そんな中、自分はソニーのカメラばかり使っているのですが、とうとう富士フイルムのカメラに手を出してしまいました。
富士フイルムのカメラは初めての購入です。
そのカメラは「FUJIFILM XF10」です。
「FUJIFILM XF10」を購入した理由
このカメラを買った一番の理由は、富士フイルムの写真の色の評判がいいので自分も試してみたく興味を惹かれるがままに買ってしまいました。じゃあ、他の富士フイルムのカメラでもいいのではと思われますが、持ち運びが便利な極力コンパクトなカメラが好きで、初めて買うには比較的に価格も落ち着いていて手が出しやすので富士フイルムの導入機としてXF10が発売と同時に購入してみました。
このカメラを手に入れるとどんな写真が撮れたりカメラライフが待っているのでしょうか?
「FUJIFILM XF10」とは?どんなカメラなのか?
「FUJIFILM XF10」は、レンズが交換できないコンパクトデジカメにも関わらず、ミラーレスカメラなどと同じ大型センサーのAPS-Cサイズのセンサーが搭載しています。有効画素数 2424万画素です。
レンズは焦点距離28mm 開放F2.8の単焦点レンズが搭載されています。
ファインダーを非搭載にすることや固定液晶にすることにより、大型センサーを搭載していても、サイズは幅:112.5mm×高さ:64.4mm×奥行き:41.0mm、重さは約280gと非常にコンパクトなサイズを維持しています。
自分はiPhone 7 Plusを使っていますが、高さ?幅?はXF10の方が小さいです。コンパクトと言うのは本当にいつでも気軽に持ち出せて便利です。
どんなところが使ってみて良かったのか?
XF10が発売されてから10日あまりたったわけですが、かなりシャッターを切りました。第一印象はカジュアルなカメラだと感じました。
コンパクトでポケットやカバンに放り込んで、好きな時に感じたものを気ままに残すライトなカメラという印象です。
しかし、コンパクトだけど大型センサーで豊かなボケが表現できる
比較的、細かい設定は無しでも大型のAPS-Cセンサーが搭載されているので簡単に綺麗な写真が撮れたり背景をボカしたりできます。
↓ほぼ同じ位置から撮ったXF10とiPhone7 Plusの写真です。
XF10
iPhone7 Plus
背景がXF10の方が綺麗にボケてくれているのが分かりますか?
実はXF10は、iPhoneと同じ焦点距離が28mmなんですね。しかし、センサーが大きいので背景が綺麗にボケてくれます。iPhoneを使っていてもっと一眼カメラみたいに背景をボカして美しく撮りたい人にオススメですよ。
この画角に慣れているiPhoneユーザーに撮っては使いやすいです。
一般的なスマートフォンのセンサーサイズが1/2.3なのでXF10のAPS-Cセンサーは上の図からも凄く大きいことがわかります。
カメラはレンズを通してこのセンサーに光を取り込んで写真データとして記録するわけですが、センサーが大きいほど暗所に強く豊かなボケが表現できたり高画質な画が残せます。
自分は街中のスナップが好きなので、こういった感じでシャッターを気軽に押して撮っています。
そのあとはBluetooth機能を使って自動的にスマホに送って、簡単いSNSへシェアもできます。
  View this post on Instagram
  Yuuさん(@yuu_u1)がシェアした投稿 – 2018年 8月月23日午前4時52分PDT
スマホ以上に綺麗に撮れて一眼並みの画質を残してくれる。
ズームが出来ないけどデジタルコンバーターで画角を変えれる
28mmの単焦点レンズが搭載されて光学ズームは出来ませんが、デジタルコンバーターで画質の劣化を最小限に抑えた画角の変更が可能です。
28mm
35mm
50mm
28mm,35mm,50mmとJPEGの時のみ変更が可能です。単焦点でズームができませんが、いざという時に使��るので便利です。
フィルムシミュレーションが他のメーカーには無い色を出してくれる
最初にも書いたんですが、自分がこの富士フイルムのカメラを買った一番の理由はフィルムシミュレーションが使えるという点です。JPEGの色が綺麗です。
#gallery-0-9 { margin: auto; } #gallery-0-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-0-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-0-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */
PROVIA
Velvia
ASTIA
クラシッククローム
PRO Neg. Hi
PRO Neg.Std
モノクロ
セピア
クラシッククローム
自分が気に入っているのはクラシッククロームです。彩度を落としつつ印象的で綺麗な青が好きです。
参照:第6のフィルムシミュレーション クラシッククローム
USB充電可能
USBの端子が付いているので外出先でも気軽に充電可能です。でも電池の減りが早いので予備のバッテリーはあった方が安心です。
XF10が不得意とする点
基本的には街中のスナップや夜景を撮ることが多いです。そんな使い方をする自分の使い方でXF10が使いにくいと感じた点を書いておきます。
スナップの場合は主にAモードで絞りや露出の変更をよくします。夜景ではMモードで撮っています。
AFが遅い
XF10を購入し使っていて、最初に思ったのがAF(オートフォーカス)が遅いと感じた点です。 なかなか撮りたいものにピントを合わせてくれません。
6年前に発売されてた高級コンデジのSONY RX100との比較です。左がXF10で右がRX100です。
目の前にある被写体でもXF10は、一度「ふぁ〜ん」となってワンテンポ遅いんですよね。
こんな場面ではなかなかピントが合いません
設定の問題もあるのでしょうかね〜タッチパネルでタッチフォーカスも出来ますが、同じ感じ何ですよね。
でも、なかなか合わせたいところに合わせてくれないないので動きものじゃないのであればタッチフォーカスの方がマシです。
操作性が悪い
気軽に綺麗に撮れるエントリーな感じのカメラなのか、自分はよく設定を変えるのでボタンの配置がまとまった感がなく指をあっちにこっちにと移動させないといけないのでなかなか使いづらいです。
上部の一番右側がMモード以外は露出補正で自分はよく使うダイヤルですが、ボディが薄いせいもあって真ん中のダイヤルに通常は持った時に指びがかかってあるのでよく間違えます。
カスタムで変更できたらよかったのにと思います。
カメラに詳しくない人はカメラ側に任せるとシーンに合わせて綺麗に撮影してくれる「SR+」がオススメです!
タッチパネルの指の動きでよく使う機能も設定できるのですが、素早い操作を求める自分は、タッチパネルの動きが鈍いので振り分けるのをやめました。
むしろ設定していると電源をオンのまま歩いているといつの間にかタッチパネルを触っていて設定が変わっていることもあったので。
その他
自分は購入する時に知っていたのですが、これから検討する人の為に書いておきます。
・ファインダーが非搭載
・液晶が固定。
XF10の外観
外観は非常にシンプルです。
使用する時にレンズキャップ外します。
上部の右半分のダイヤルは、左がモードダイヤル、真ん中がシャッターボタンとフロントコマンドダイヤル、右端がリアコマンドダイヤルです。
電源を入れると少しレンズが飛び出す仕様です。レンズに保護フィルターなどはこのままだと取り付けできない仕様。
合わせて読みたい記事
→「富士フイルム XF10にフィルターを付ける方法」
USB、マイク・レリーズリモコン端子、HDMI出力の端子が搭載されています。
ボディはプラスチックな感じで、軽い印象が強いです。
ストラップはなかなかいい感じ。
真ん中には小さなファンクションボタンが用意されています。
背面は非常にシンプルなボタン構成。タッチパネルに対応。フォーカスやタッチシャッターなどの操作が可能です。
Q(クイックメニュー)ボタンの上もファンクションボタンで、自分はISO感度に振り当てています。
写真:富士フイルム公式より
ボディーカラーはブラック以外にもシャンパンゴールドが用意されています。
XF10で撮る作例
XF10で撮ってきた写真とタイムラプスです。
写真
神戸にて
大阪にて
京都にて
軽いのでいろいろな所に持って行けて気軽に撮影できます。画質は良好で解像感の高い画を残してくれます。かなりシャープな感じでこのコンパクトなボディからは想像以上の画質だったので驚きました。
タイムラプス
インターバル機能も搭載されていてタイムラプス動画もカメラ内で作成してくれる機能もついています。
※このカメラ内でタイムラプス動画を作成する場合はインターバルの撮影枚数に達しないともちろん動画を作成してくれないので、途中でやめないように。
この動画はインターバルで写真を撮影してカメラ内ではなく、その後にPCで編集してタイムラプス動画に仕上げています。
参考
→【基本編】タイムラプス動画を作成・編集する方法!| LightroomとPremiere Pro
  このXF10は4K動画も撮影できますが、15pとフレームレートが少なくカクカクの動画になってしまいます。なので、動画を撮影するときはFHDがオススメです。
最後に
XF10は、この数日間いろいろと持ち出して使った結果、スマホより綺麗に撮れて、気軽に写真が撮れるカメラを求めている人にはオススメです。
  一眼のサブ機や自分のように設定をよく変えていろいろな撮影をする人には、少し動作がもっさりして反応が遅いのと、シンプルなカメラなのであまり面白味のないカメラと感じるかもしれません。そんな感じの人は富士フイルムのX100FやリコーのGRIIの方がいいでしょう。
と、思いつつも解像感(画質)はいいので、ちょっとした外出には片手に持って手ぶらでぶらっと出かけている現状です。
念押して言うと、スマホよりセンサーが大きいので豊かボケが表現できたり夜景も綺麗に撮れる、コンパクトで気軽にシャッターが切れるプレミアムコンパクトデジカメです。
Tumblr media
  富士フイルム デジタルカメラ XF10 ブラック XF10-B
posted with カエレバ
富士フイルム 2018-08-23
Amazonで調べる
楽天市場で調べる
カメラのキタムラ
Tumblr media
富士フイルム デジタルカメラ XF10 シャンパンゴールド XF10-G
posted with カエレバ
富士フイルム 2018-08-23
Amazonで調べる
楽天市場で調べる
カメラのキタムラ
保護フィルムも一緒に買っておきましょう。
Tumblr media
Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター FUJIFILM XF10用 KLP-FXF10
posted with カエレバ
ケンコー 2018-08-24
Amazonで調べる
楽天市場で調べる
他の高級コンデジも検討の方はこちらの記事もどうぞ! →【2018年】綺麗に撮れる「高級コンデジ」 おすすめ7選 比較も
  View this post on Instagram
  Yuuさん(@yuu_u1)がシェアした投稿 – 2018年 8月月23日午前4時52分PDT
ブログ更新しました! 初めての富士フイルムのカメラをゲットしました。 『【レビュー】FUJIFILM XF10』 こんにちはYuu(@yuu_u1)です。 富士フイルムから久々にコンパクトなプレミアムカメラが登場しましたね! 高級コンデジやミラーレスそしてiPhoneをフル活用しながら、いろいろ毎日楽しんでいる訳なのですが、そんな中、自分はソニーのカメラばかり使っているのですが、とうとう富士フイルムのカメラに手を出してしまいました。 富士フイルムのカメラは初めての購入です。 そのカメラは「FUJIFILM XF10」です。 「FUJIFILM XF10…
0 notes
kiisa28 · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2018.01.09
今年は年明け早々から凄く貴重な体験をした
ImagineDragonsが来日することがわかってから
このライブの日を一つの励みにして仕事を頑張った。
ダンの声や演奏、演出を目の前で観れて本当に最高の気分だった。
映像がとにかく綺麗でバンドの昔の映像とか
ダンの小さい時の映像が��ノクロで使われている事が印象的だった。
ビジョンに映し出されてる映像でドラムのパフォーマンスが
アップにされた時、ドラムに反射して映っていた
ライトが振動で波打っているのが目に入ってきて
響き渡っているのを実感した。
センターステージに来た時、メンバーがすごく近くて
日本への愛情を感じたし、つらい経験をしたからこそ
今のメンバーや曲があるんだと思ったし
好きになってよかったと本当に思えた。
ずっと応援したいし、あたしの支えになってくれる存在だと思える。
Radioactiveのパフォーマンスや
日本の国旗をダンが掲げてくれたこともなんだかすごく感激した。
0 notes