Tumgik
#プログレ
hiromusicarts-blog · 2 months
Text
Tumblr media
パジャマで深夜の指定席から、こんばんは^^
今夜は、Garage Band での編集作業。
オヤスミナサイ Good night
youtube
The Ecliptic
アルバム green drake より
プログレ色が強いです
141 notes · View notes
musicjpn · 4 months
Text
Tumblr media
来週はTruth and Realityでライブです。 爆音プログレロックが好きな方にはとてもオススメなステージ。 是非いらしてください!
2月20日(火) @西荻窪テラ Truth and Reality Reebow (Vo)大久保 治信 (Key)池田邦人(Gt)高石真樹雄(Ba)八木一美(Dr)
OPEN 18:00 START 19:00 チャージ¥4,400+ドリンク別
1 note · View note
precisiontaxi · 1 year
Text
BARAKA、すごいっ!
ししょーのお伴で神戸のライブハウス「チキンジョージ」に出入りさせていただいております。 この日は「BARAKA」さん。 BARAKA@チキンジョージ 私、これでもシロートでも音楽に携わることを以前やっていたのにもかかわらず、「プログレ??はて???」というカテゴリーで、ボーカルなしのインストになるらしく・・・。 しかも3ピース! ベースとギターとドラムで「なにができんねん」と思ってたら、とんでもない音楽感ととんでもないテクニックととんでもな BARAKAステージは照明もすごい い照明で、「あ、指つるよ」というししょーの警告がよくわかった次第です。 スチル撮影で入っておりまして、写真というのは、土台、明かりがないと撮影できません。 でもカメラっていうのは、人間の目に近づいたと言っても、センサーの明るさ暗さの上限下限幅はまだまだ狭いので、「明るすぎる」「暗すぎる」が頻繁に起こります。 それを…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kohokirou · 2 years
Text
【本日の1曲】 カルメン・マキ&Oz/「LOVE SONGを唄う前に」
Tumblr media
カルメン・マキ&Ozの3rdアルバム『III』に収録されている1曲。ハスキーで腹の底に響くようなカルメン・マキの歌声とそれを引き立てるバンドの秀麗な演奏が素晴らしい。
カルメン・マキの歌声は今でも健在で、説得力に至っては増している。現役バリバリである。実は朗読とか鳴り物も上手い。
バラード調ではあるもののプログレッシヴ・ロックバンドとしての側面は隠し難い。
1 note · View note
sorcjapan · 7 months
Text
【今日のレコード】MAY BLITZ/The 2nd Of May
【今日のレコード】MAY BLITZ/The 2nd Of May 1stより更に洗練されてくるメイ・ブリッツの2ndは、一緒に聴いているひとと目が合うと、思わずニンマリしてしまう!この感じは世界平和の一歩かな。 https://sorc.theshop.jp/items/79828314
前回投稿したアトミック・ルースターと並び、ファンの皆さまにはもうホントにワタクシごときが語るまでもない英国HRトリオの名作♪重い暗いの1st ( https://sorc.theshop.jp/items/20682968 )ももちろんクールでが、こちら2ndは更に洗練されていてかつパンチ力も抜群。徹頭徹尾カッチョイイ…!店頭で試聴して、一緒に聴いているお客様と目が合うとニンマリしちゃうのです、この感じです!音楽やカルチャーを通じてで「カッチョイイ!」っていう思いを沢山の方と共有できたら、世界はもっと平和になるのにと思ってしまうのです。今日も気持ちを上げて参りましょう! ☆こちらの商品は携帯サイトBASEから!!商品詳細→ https://sorc.theshop.jp/items/79828314 ※ 1stはドイツ盤再発もあります→…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
mindovermatter311 · 9 months
Text
Arch Echo「Final Pitch」:次世代Fu-djentバンド!Dream Theaterからもゲストを招いた唯一無二のインストメタルバンド最新作!
こんにちは、ギタリストの関口です。 Continue reading Untitled
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
riara7 · 1 year
Photo
Tumblr media
そして今日はこちら。 「プはプログレのプ」 ジャズ・ロック無頼篇です。 どんどんドツボにはまる。 #nhkfm #らじるらじる #プはプログレのプ https://www.instagram.com/p/Cm9NlHdPsos/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
tisonishi · 2 years
Photo
Tumblr media
#1970年代のプログレ #5大バンドの素晴らしき世界 #馬庭教ニ 著、結局購入しました。聴いて楽しむだけでなく、読んでも楽しみたいと思います。5大バンド、知っています。 (開志専門職大学米山キャンパス) https://www.instagram.com/p/Cf5Yid4vulO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
gmftpo · 1 month
Text
Tumblr media
Hey All Prog Rockers!
Finally, this weekend! GMFTPO Taiwan tour for three days on Friday, April 19th, Saturday, the 20th and Sunday, the 21st. To everyone in Taiwan, please come and prog with us. A big thanks to Dan from Revolver/US:WE for setting this up!
いよいよ今週末! 4/19金曜/20土曜/21日曜の3日間、台湾ツアーです。 台湾にいるみんな、ぜひプログレしにきてくださいね。 セッティングしてくれたRevolver/US:WEのDanに感謝!
GREEN MILK FROM THE PLANET ORANGE TAIWAN TOUR 2024 - 22RECORDS presents
04/19(FRI) #台北 Revolver CAST: Green Milk From The Planet Orange(JP) LIV 酸腦Acid brain OPEN 20:00 / START 20:30 DOOR 600(+Drink) *after 22:00 450(+Drink)
04/20(SAT) #高雄 Paramount Bar 《百樂門酒館》 CAST: Green Milk From The Planet Orange(JP) 劉堅白 (from Dope Purple) x Dan (from US:WE) ANTi FALL OPEN 20:00 / START 20:30 DOOR 500 *after 22:00 350
04/21(SUN) #台中 迴響音樂展演空間 SoundLiveHouse CAST: Green Milk From The Planet Orange(JP) US:WE 癮君子 The Junkies OPEN 19:00 / START 19:30 DOOR 550
2 notes · View notes
kaibandlove · 1 year
Video
youtube
甲斐バンド  光と影
2nd『英雄と悪漢』(1975)A面3曲目。作曲はギターの大森信和。
大森のプログレ好きが反映しているのか、このライヴ・ヴァージョンにおけるキーボードの音色は、どこか「ヨーロピアン・プログレのかほり」を漂わせる。
それ以外の楽器パートのアレンジは、ほぼアルバムと同じ。ちなみに、アルバム・テイクにキーボードのパートはなく、3分足らずの曲となっている。
このアルバムが11月にリリースされたことも手伝ってか、「冬に聴くと、一層寒くて物悲しく感じるだろな」と思わせてくれる。『英雄と悪漢』収録曲のほとんどが「冬物語」なのだ、薄暗くて、「明日も寒いね」と手に息を吐きかけながら、厳しい寒さにじっと耐えてる男と女の恋物語。
そう、当時の歌謡曲やフォーク系と何ら変わらない曲世界。だけど、甲斐バンドがちょっと違ってたのは、ほんのりと洋楽の匂いを漂わせていたところ。筒美京平的なニュアンスと言えばいいのか。
次の��裏切りの街角」なんか、演歌と和物ロックの境界線にあるような曲なんだけど、「どこかで聴いた」甲斐の大好きな60年代ブリティッシュ・ロック風なのだ。ここをどう楽しむかが、このアルバムを聴くコツなのかもしれない。
12 notes · View notes
hiromusicarts-blog · 6 months
Text
Tumblr media
深夜の指定席付近から、こんばんは^^
今夜は、Chick Corea のロマンの騎士など、聴きながら(プログレ要素が濃いフュージョンで、大好きなのだ)
オヤスミナサイ Good night
Tumblr media Tumblr media
ロックエフェクト 2枚
141 notes · View notes
k-div · 8 months
Text
守が一番大事
仕事に役立ちそうな課題解決の本を久々に読んで、内容が作曲と似てるなと思った話。 その本はコンサル向きに書かれた本だったが、要約しつつ抜粋すると、 「顧客の課題は似通ってくるもので、これに対する王道の施策が存在する。これを踏まえて今回の顧客に適応できる箇所、できない箇所をチューニングすべし(新卒が0から考えた施策を顧客は望んでない)」という話だった。 これは作曲のコンペで王道のコードやアレンジをベースにしつつ、その時の細かい要望を反映するのに似てるなと思い、 結局どちらもやってることは王道のローカライズで、守破離の「守」がメインなんだなと思った。 一方でサッカーも引き合いに出すと、これも守が大事で、自分がここにいると相手が出しづらいとか、味方が次のプレーに移りやすいように正面でなく右に出そうとか、ベースの考え方は一定決まってると思っており、リスクの取り方や組み合わせで結果的に振り返るとキラーパスになることがある、というものな気がしている。 守破離で無理やり考えると「守(≒離)」。 加えて、戦術とかテクニックも大事だけど、それ以前の筋トレと走りと体幹、柔軟が一番大事という結論が最近でており、 もう何においても守が一番大事なんだ、というのをよく感じる。 「仮定を変えないと結果は変わらない」ということで、自分の中で試行錯誤したつもりだけど、結果守が一番大事だとわかりました。もう完全に理解しましたこの世の成り立ちを。 最終的に一番重要なYO-YOテスト
youtube
  それはそうと、全然関係ないけど最近好きな曲をあげます。
youtube
先日武道館公演を見にいったのだが、自分が今まで観たVoの中で純粋な歌のスキルは一番高かった。ボイトレスクールとかでなく歌い手からこういう人が出てくる現象謎だ。うますぎて10%くらいは録音じゃないかと疑っている。
youtube
HYDEかっけー!細かいけどサビのプログレみたいなリフ入れてるのおもろい。
3 notes · View notes
biobiopatata · 11 months
Text
【Heartlands】曲解説
Tumblr media
Heartland というアルバムタイトルを考えていたのですが、複数形だとしっくり来ました。まあ、全部解説してしまうとつまらないので、理由は各自感じ取っていただければと…(遠藤)
以下、作曲者による曲解説です
2.Tetetete(原)
海外のボーイ・バンドの曲をイメージして作りました。スーパーボールのハーフタイムショーのような会場で、途中からドラムラインが出てくるような壮大な妄想のもと、、笑
自作の中では一番ポップな曲になったような?気がします。
アコーディオンが刻む「てててて」の響きが好きなので、タイトルもそのまま「tetetete」に。
3. 足の裏(遠藤)
斉藤友秋さんのイベントで遠藤里美ソロをやる際に作った曲。この時は、ライブまで時間的(&精神的)な余裕がないため、演奏するのが容易かつ、しっかりした構造にするために「曲の構造から作曲する」というスタイルをとりました。
当時は変なコード進行する曲ばかり作っていたので、世の曲って結構ワンコード…と思い作った曲。
当初はトリオ編成(Sax × 2, Bass)のために作ったので非常にシンプルでしたが、バンド用に少しゴージャスにアレンジしなおしました(FlとObのカウンターメロディーなどを追加)。構造は2管のユニゾンの対決、その後全員ユニゾン、というシンプルな流れになってます。
ベースラインはほとんど同じ音型のまま進行して強固にキープ(そのせいで弦の演奏者は指が異常に疲れる)その上でメロディーがユニゾンするというものです。
単純な構造ではありますが、「ナチュラルではないリズムやメロディーを2人以上で完璧にユニゾンすればなぜかユーモアが生まれる」というプログレ的なねらいもあります。
曲の情景としては、さまざまな地面の形状や景色に対応する、足の裏から見た世界を描いてます。
中尾さんへの演奏指示としては「歩きながらオナラをする感じでお願いします」と言ったところ、一瞬で理解していました。
リスナー側から見た音楽の面白さや快感とはどういうところにあるのだろう?と考えた時、反復や、リスナー側のメモリーと一致した感触なのかなと思うこともあり(初めて曲を聴いた時の喜びはまた別のものでもありますが)反復と、反復への裏切りに関しては、作曲する上で考えるポイントです。
4. abandon obsession(原)
執着を捨てるという意味のこの曲。
日々窮屈さを感じている時に、ビオパタにファンクなダンスナンバーを…と何故か思いたち、うまれました。
色々捨て去って、兎にも角にも踊ろうぜ!踊っとけばなんとかなる!という、普段あんまり思わない事を、逆にかたちにしたような曲です。
6. かめめぱやし(古池)
この曲は、単音の楽器が(当時は)6本もいるビオパタのために、
6声で、変拍子で、絡みつくようなフレーズの曲が書いてみたいなぁと思って作った曲です。
曲名は特に考えてなくて、初めて合わせた後にメンバーそれぞれに一文字づつ言ってもらって、それを繋げてタイトルにしました。
自分で演奏しようと思ってもなかなかに厄介な曲を、見事に形にしてくれました。
とても嬉しいし、聴いててとても楽しいです。どうもありがとう。
7. 草原境(遠藤)
実家で飼っていた犬の「ゆきちゃん」が亡くなった時にできた曲。身近な命がなくなると、曲ができてしまいます(以前作曲した「五十嵐川」は祖母が亡くなった時の曲)。犬のゆきちゃんは雑種で自由な女の子でした。動物たちが、周りからの視線を気にすることなく生きている様は、癒やされるということを通り越して元気づけられます。
進んでいるようで進んでいない、同じところをずっと回っていながらも景色は少しずつ変わっていく感じを出したかったので、それほどドラマティックな展開はありませんが、ユニゾンのメロディーは自然に出てきたもので、意外に気に入っています。
曲の全体のイメージとしては、まったく悲壮感のなかった、あっけらかんとした「ゆきちゃん」という存在を表せたのではと思います。
8. 消失(遠藤)
円盤から発行されていた雑誌「Comicミツザワ」のために作曲した曲。
1ページに納めたので短い曲です。また演奏にチャレンジしやすいようにとても単純で美しい曲を作ったつもり。
コード進行重視で作った曲です。シンプルながら楽譜から音が立ち上がった時、不思議な響きになったりギャップがあるのは個人的に嬉しいものです。
(読者が演奏してくれるのを期待しましたが、そういう交流は生まれなかったですね)
9. 雲間(原)
隙間というものが気になるのに、暮らしの中でちょっとした隙間(ドアがちょっと空いてたり、棚が少し開いてたり)を生み出しがちです。
その隙間から何かに見られてるような気がしてつい目がいってしまう。同じ様に、雲の間から見える月にもつい目がいってしまいます。でも、ずっと見てるわけではなくて、チラチラみて、違う事考え出したら忘れてしまう。そういう感覚を曲にしてみました。
10. 村の掟(遠藤)
2020年に、某バンドで演奏するために作曲した曲。
簡単で楽しい曲を作るというミッションのもと、15曲くらい作ったうちの一つをビオパタ用にアレンジしました。後から適当にタイトルをつけたのですがなかなか他と毛色の違う良い曲になった気がします。
自分としては、メロが単純すぎるので無意識に何かのパクリみたいになっていそうなのが気になっています。
一度加藤休ミさんの絵本ライブで「かんなじじおどり」という本にBGMとしてつけたのですが、何だか合っているようでした。
「日本人しか作れない曲」というのは確かにあると思うので、日本人らしさを作曲に活かせれば良いなと思ったりします。
11. 深更、雪(遠藤)
円盤から発行されていた「Comicミツザワ」のために作曲した曲。
少しだけアレンジを付け足し、さらに深夜感を出しました。雪国育ちなので、「夜中に大量に雪が降っていて、朝妙に静かだなーと思ったら雪に埋もれていた」感じを表現しました。雪の降る音を聞くのは難しいですが、人間の見ていない場所に静かに雪が積もっていくイメージです。
「分断されたメロディーを自然に繋げる」が裏テーマ。とにかく1拍三連が昔から好きなのです。ドラクエ3のエンディング「そして伝説へ」で目覚めました。
12. Empty Tango(遠藤)
biobiopatataは2012年の円盤によるタンゴ企画がきっかけで誕生したバンドですが、2017年3月に再度タンゴ企画が企画され、ビオパタも懲りずに招致されました。それに合わせ作曲しました。
初演は会場は入谷なってるハウスで、対バン「LimaTango!!」には当時のなってるハウス店長のリマ哲さんがいました。なってるハウスを退職される直前とのことで、新店長・小林さんと新旧店長アドリブソロ対決をお願いしたく、ビオパタでは珍しくアドリブソロの部分を作りました。(録音では遠藤���ロになっている)
イントロは、管楽器のメロディーだけでタンゴを表現できるか?をテーマとしてバラバラに聞こえるけどお互いが支え合ってグルーヴを作ることを目指しました。タンゴはもともとドラムが入ることが少ないようなのですが、リズム楽器無しでメロディでグルーヴを作ることでタンゴらしさを少しずつ作りだしていきます。
本編はダンスミュージックとしてのタンゴを意識しました。テンポが微妙に変わったりするのも、もしダンス作品としてストーリーがある振り付けがあったら素敵だな、という妄想のもとです。
曲のイメージは、引っ越しが終わった後、空になった部屋に思い出だけが浮遊しているイメージといいますか。
13. 山2(山本)
楽譜にしたときに音の横の流れが美しいのがいいなと思い、どのパートもなるべくきれいな��律に感じられるよう心がけました。意図したわけではないのですが、結果的にその旋律が山々の稜線を描くような曲になったように思います。
15. BBK(遠藤)
初めはどういう経緯か忘れましたが、絵本作家の加藤休ミさんの絵本「ぼーるとぼくとくも」にBGMをつけるというミッションのもと作曲した曲。
ぜひ、絵本「ぼーるとぼくとくも」をご購入の上、一緒にお聞きください(休ミさんにはこのアルバムのジャケットも担当していただいています)。
絵本にBGMをつけるというのは初めての体験だったのですが、古い友人である休ミさんのことも自分なりに理解した上で、絵本を読み解いて音をつける作業は全く違和感なくスムーズに行うことができました。
ある年齢までしか見えない幻、トトロ的なものを感じて、楽しさ、奇妙さ、ワクワク感、不安定さなどを表現したつもりです。
主人公の少年の性格が垣間見られる冒頭、まだ別の世界へ飛び立っていない時点からなんとなく不穏な空気を漂わせています。
テンポが移り変わり、浮遊感のある景色が広がります。ひとしきり空で遊んだ後は、余韻のある状態で元の場所に戻ってきます。夢だったのかもしれないけど、それは確かに彼の血肉となって残るのです。私は幼少時、外で独りでいる時に数分気を失った記憶があり、その時の体験を思い出したりしました。あれは何だったんだろうとたまに思います…。
メロディーの上下で浮遊感を表しておりますが、譜面で見ると音型は雲のようにも少年の軌跡のようにも見えて視覚的にも浮遊感があります。
ライブでは加藤休ミさんが絵本の読み聞かせをしているのですが、その時の状況次第で場面の尺が変わるため、要所要所でリピート回数の指示をアイコンタクトで行います。(ちなみに、加藤休ミさんの読み聞かせの入ったバージョンの音源も存在しますが、録音しながらなぜか感動のあまり泣いてしまったという。)
録音自体は2017年に行っており、全員での一発録音となっております(アコーディオンだけオーバーダブだったと思います)。伴瀬朝彦さんにギターを演奏していただいています。
この曲と「足の裏」はベーシックは全員で録音を行なっています。その他の曲は各メンバーが個々に録音したものをミックスしています。
2 notes · View notes
sorcjapan · 1 year
Text
【今日のレコード】FRUUPP/Future Legends
【今日のレコード】FRUUPP/Future Legends 美しい英国の初夏を思い浮かべてフループ聴くフループの1st✨✨ https://sorc.theshop.jp/items/75161168 https://sorc.theshop.jp/items/75161168
とても美しいテクスチャーのジャケットだけでももうウットリしちゃいます。「知る人ぞ知る」となりますでしょうか。括りとしては「英国プログレ」となるのですが、もう『プログレッシヴ』というジャンルでは収まりきらない印象なのです。力が漲るハードさと繊細さが混在していると申しましょうか。でも決して全体の統一感が失われていなくでとても良いのでございます!!明日からの新しい週に向けて、弾みをつけたい!そんな気分に合いそう!?透かし赤盤のオリジナルです♪ ☆こちらの商品は携帯サイトBASEから!!商品詳細→…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
mindovermatter311 · 1 year
Text
Haken「Fauna」: プログレと動物の相性良すぎ説。メジャーの貫禄漂う英国産最新プログレメタル待望の7th作!
こんにちは、ギタリストの関口です。 (more…) “”
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
riara7 · 2 years
Photo
Tumblr media
「プ」はプログレの「プ」 2015年以降「プログレ三昧」放送しないなあ…と思ったら、まあ!こんな番組が。 しゃべりと曲を被せるから、イントロだけとか、消化不良と言えばそうかも? でも、ラジオからプログレが流れるのが貴重。 しかし2時間半って、あっという間だな。 #nhkfm #らじるらじる #プはプログレのプ https://www.instagram.com/p/Ci2fqRROPYk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes