Tumgik
#フルスタックエンジニア
bearbench · 2 years
Text
0 notes
kennak · 2 months
Quote
20代の前半くらいでベンチャーとかで働いていて、自分のやった事を説明するのに「自分はチームに必要な事はなんでもやってきた」みたいな人というのは一定数いて、 そういうのはフルスタックエンジニア的な幅広い経験を持っているという良い意味で解釈される事もあるが、 同じ人がアラサーくらいになっても同じ事しか言わないと、 「それで結局お前は何が出来るんだ?」と聞きたくなるような事というのはそれなりにある。 プロジェクトを単にやっているだけでも普通は何らかの専門性は身について、何かしらにはなっている事が多いとは思う。 ただみんながみんなそうでも無くて、なんか話すと分かるよな。 そういうのはアラサーくらいでなんか違いが出てくる
社会人の専門性と書く文章の面白さ - なーんだ、ただの水たまりじゃないか
2 notes · View notes
programmerjobs · 3 months
Text
プログラマー求人、企業、新着情報(2024-3-7)
求人
4月~ ツール運用-開発「C#」 神奈川県 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36508
5月~ フルリモート可 面談1回 Batch-API開発 北海道 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36507
4月~ テレワーク併用 面談web1回クラウドサービス導入支援 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36506
4月~ テレワーク併用 web面談1回 クラウドサービス開発 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36505
即日~ リモート併用 面談1回 システム運用保守 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36504
開発ディレクター募集医療系 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36503
IoT自動車関連サービス開発のフルスタックエンジニア 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36502
飲食店向けハンディシステムのサーバーサイド開発 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36501
大手流通企業様のシステム改修案件 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36500
某証券WEBフロント改修 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36499
企業
meme 千葉県 https://www.seprogrammerjobs.com/company/profile/8630
3 notes · View notes
questvisions-blog · 2 years
Text
また読む: 日本のWeb開発サービス
0 notes
okazbb · 2 years
Text
エンジニアのタイプは、技術が好きか、プロダクトが好きか、組織が好きかの3つに大きく分類できる。技術の人は技術の本質を追求しテックリード/アーキテクト、プロダクトの人は技術を手段と割り切りフルスタックエンジニア/PdM、組織の人は開発生産性を高めようとEM/PMOを目指すことが多い
1 note · View note
ryosuke-hujisawa · 3 years
Text
バックエンドエンジニアが、初歩的なフロントの実装に苦戦してて、フロントがそれを助けてあげるんだけど、フルスタックエンジニアがその光景に笑うところw
バックエンドエンジニアが、初歩的なフロントの実装に苦戦してて、フロントがそれを助けてあげるんだけど、フルスタックエンジニアがその光景に笑うところw https://off.tokyo/blog/syohoteki/
Tumblr media
0 notes
yaasita · 6 years
Text
新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話
4/1で社会人生活1年目なので、そのまとめとしてなんか書こうと思いました。
とあるそこそこ大手の常駐先でSEをしています。最初に配属された時はJavaの研修を受ける程のド素人でした。 大手あるあるですが、その常駐先では殆どの人がホストコンピュータを日々アセンブラやPL/I、COBOLでプログラミングして運用保守しています。
対して僕は分散と呼ばれる世界に居ます。業務用Webアプリやデスクトップアプリを作り客先に納品したり既存の資産をメンテナンスする事でお賃金を頂いておるわけですが、当然そこにあるのはむかーしむかしにVBや生のJavaで書かれた、錆びついたシステムです。酷い所は未だにWindows2000サーバーが動いてます。一番新しくてStrutsかな。
しかし人間関係に関しては神だったのでなんとか1年働けました。本当にいい人しかいない、素晴らしい職場だと思います。なのでブラックとは思いませんし、この手の話はうちだけじゃないはず。(友人に聞いたら似たような状況でした)
ここでは自分が1年働いて感じた大手企業あるあるの闇をご紹介します。1年で感じ取れるほどなんです、マジで。
Excelは世界共通言語、故にすべてのドキュメントはExcelで書かれなければならない 正直一番辛いです。何のためにWordが同じパッケージの中にあると思ってるんだ。。。Excelは表計算ソフトであってドキュメント制作ソフトではありません。という主張も「うちのルールだから」の一言でブロックされてしまいます。あまりにも辛くて一度「Sphinxっていう便利なやつがあるんですけど…へへっ…」と進言してみましたが1分で記憶から消えたようです。
今は怒りに任せてマークダウンで書いたドキュメントを送り付けたりしています。勿論案件内ではExcelでやってますが、よく「それ表とか作れるの?」と言われます。お前表はExcelでしか作れないと思ってるのか???
後の話に出てきます���便利なものを知っていても勝手に導入出来ないのも割とつらいですね。これはしょうがない部分もあるかもしれませんが。
あと就職して真っ先に嫌いになったワードは「しょうがない」と「慣れる」です。
導入されているものが大体5年以上古い 作業用PCは当然のようにWindows 7、Officeは2008です。バージョン管理にSVNを用います。僕が来て初めてのミーティングで「Gitは使わないんですか?」と質問した所解答は以下のようになりました。
Yes 0% No 0% なにそれ 100% このご時世そんなことある?どうやったらGitとエンカウントせずにSE続けられるんだ。
よくよく聞くとSVNの導入もつい最近だったようです。それにGitHubの存在も知らないようだったのでそりゃそうか、アハハ!と笑うことが出来ました。怪談話じゃないですよ?
CIがない、どころかテストコードを書いた人間が一人もいない そんなことある?(2回目)どうやったらテストコードとエンカウントせずにSE続けられるんだ!(2回目) 流石にぶったまげました。テストケースをExcelにばんばん手で書いていきます。
完成したら厳重なレビューを受けた後手作業で実行します。当然漏れがあったりバグがあったりすると手戻りでケース作成からやりなおしです。人月商売してる癖にこういう所のコストは気にも留めないのがより一層腹立ちます。あと品質管理どうなってんだ!
今ではすっかりExcel操作に慣れ、ケース漏れがあってもしょうがないなと思えるようになりました。成長したなぁ。
エビデンスを審査出席者分刷り上げ全員でレビューする黒魔術が毎日数十件行われている 環境破壊は気持ちイイZOY! これでもかというくらい紙を刷ります。こりゃインクで飯食ってる会社は儲かるわけですわ。ここでもExcel文化からは逃れられません。テスト結果はスクショしてExcelに貼り付け印刷します。今、書いてるだけでも情けなくてムカついてきました。何やってんだ俺は…。
レビューは色んな偉い人に向かってします。説明を受けた偉い人が更に偉い人に内容を説明するためしっかり伝えなければなりません。またエビデンスは説明用の資料となるため写真に吹き出し付けて「表示されているためOK」のように分かりやすくします。編集していいんか?それ
レビューを無事終えたら責任者にハンコを頂きます。各部署の責任者からもハンコを頂くためスタンプラリーをします。そして客先へ説明後ハンコを頂きます。最後に資料に穴をあけキングファイルに閉じて終わり!閉廷!Excelファイルの残骸は共有フォルダに残します。じゃあなんで印刷したん?
高機能エディタ「サクラエディタ」の前に震えて眠れ サクラエディタは凄いです。自分で好きに文字色変えられますし、文字コードも変換できる。辞書を登録すればシンタックスハイライトも意のままです。Grep機能があるのも優れものです。そして何より軽量でメモ帳感覚で使えます。
ホストで仕事されている方々はもっぱらこのサクラエディタにソースコードを貼り付けてdiffったりmargeったりしてるようです。当然のように全文真っ黒ですが、そこに疑問を感じる人は一人もいないのがプロフェッショナルを感じさせます。
ところで皆さんサクラエディタはWindows専用って知ってましたか?知りませんよね、vimやvscode使いの方にとってこんな些細な事はどうでもいいでしょう。しかし標準化された世界では貴方は理から逸脱した異邦人なのです。
余談ですが隠れて秀丸使ってる人が居ました。センスいいね。
自分よりフロントエンドに詳しい人間が周りに居ない 新しい技術の導入がない以上、新しい技術を学ぶ人間もいないというのは当然の結果です。特にフロントエンドに関しては顕著でES6やSaasといった現在では一般的な技術も存在が知られていなかったりします。npmによるライブラリ利用なんて夢のまた夢。なので自然と自分が「最も知識のある人」になるわけですが、これがとても厄介で仕事で使おうと思っても何らかの理由で却下されることがおおいです。
例えば、 「運用、保守できる人物がいないのでその技術は採用できない」とか 「その技術は誰も検証していないので採用できない」とか 「自社で作ったフレームワークがあるからこれを使いなさい」とか
まあ他にもいろいろありますが大概はこれらに行きつきます。特に3番目がやばくて今や殆ど保守されていない旧世代の遺物の塊だったりします。こんなんつこうたら逆に生産性落ちるがな!と言いたくなるような悲しい出来ですが、自社ブランドという肩書はよっぽど強いようです。それと流石に耳を疑いましたがHTML5じゃないwebアプリケーションが未だに新規案件で立ち上がっているとか。無法地帯か、ここは。
こんな有様なので自分のレベルアップも望めず、世の中から置いて行かれる恐怖と日々戦いながら勉強によって何とか補っています。家に帰ると疲れて自己開発なんてやってられないので通勤中に専門書読んだりしてます。通勤片道2時間だから暇なんです。本読むの大好きで良かったですが、実際に手を動かして体感している同期達とはやはり差は開いてしまいますね。
出来る人が沢山埋もれている すげー頭いい人や知見の深い人がわんさかいます。まさにフルスタックエンジニアと言えるような何でも屋さんまでいらっしゃいますが、勤続20年や30年のベテランの方ばかりです。一緒に仕事していて勉強になりますが、その実力でなんでこんな事やってるの?という気持ちで悲しくなってきます。転職したら年収倍になるよ、きっと。
継続は力とはよく言ったものですけど、新たな学びのない環境に置かれてしまうとどんどん腐って一部でしか機能しない不良品になりかねません。プログラマーには35歳定年説があります、まさにこういう事だろうと思いました。こうならないようにしたいものです。
学びもたくさんあった さて、結構悪口書きまくりましたが学びも多かったので箇条書きですがまとめます。大手ならではの体験も多くて楽しかった。
大規模トラブルの発生とその対応を高みの見物できた このままじゃやばいという絶望感から始めた勉強を共有したらチームのレベルアップに繋がり共有の大切さを感じた 色々アウトプットしてたら新人の割に結構できる奴みたいな勘違いをされて信頼度アップ 単純に頭の良い人の仕事っぷりを間近で観られた どこは悪くてどこは良いのかちょっとだけ分かるようになった 現場に合った技術展開の大切さを知った それとただの端末検証に100万とか使ったり、1台7億のホストコンピューターを飼っていたり大手の力をそばで感じられたのはとても良かったと思います。
おわり ここに書いてある事の殆どが今では一般に普及した技術で改善できるものです。それなのにやらないのはやっぱりコストの高さという一点に集約されます。続けていく方がコストが高いと頭で分かっていても、巨大な組織程動けないものですね。
これ4月1日書いてるので嘘かと思われそうですが、実体験です。本年度もここでお世話になりますが、絶賛新天地を探索中です。ベンチャーの方が向いてそうだなって気づけたのも良い収穫だったと思います。失った1年を取り戻さなきゃそれで死んじゃうかもしれないので頑張ります。そしてこれから就活する未来のプログラマーへエールです。
絶対に派遣/請負はやめとけ 以上です。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:KbnYqyAkzEUJ:https://qiita.com/sirootosan/items/43226b6707ab6dc9d6af+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=ms-android-huawei
28 notes · View notes
dothtml5 · 3 years
Link
それはグロースハックではなく「迷惑行為」だ!ダークパターンの誘惑を断ち切ろう (メンバーズクリエイターズブログ)
Trombone.js - ウェブ上で奏でるトロンボーン (MOONGIFT)
Fastlyの大規模障害に「マルチCDNは非現実的」正しい対策は?CDNの中の人に聞く (ITmedia)
より良い選択を学ぶオートコンプリートで、誰でも文章を早くかけるようになる「Compose ai」企業独自の言葉遣いにも対応 (TechCrunch)
RSS復権の流れか「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加 (INTERNET Watch)
Chromeからの乗り換えで重要な3つのステップ (CNET)
Chromeの「保護強化機能」を有効化して鉄壁のセキュリティに - 追加の拡張機能&ファイルのダウンロード保護 (窓の杜)
ロードマップに機能を書くべからず (小城久美子 ozyozyo | note)
フルスタックエンジニアの実態 (Togetter)
0 notes
kennak · 4 months
Quote
そういえばフルスタックエンジニアって最近聞かなくなった
[B! キャリア] 30歳のフルスタックエンジニアになって思ったこと〜お前らはこうなるな〜|いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
1 note · View note
programmerjobs · 21 days
Text
プログラマー求人、求職者、新着情報(2024-5-15)
求人
物流系アプリ開発Android 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36843
物流系アプリ開発ios 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36842
大手SNSプラットフォーム運用保守開発 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36841
クリニックDX支援におけるフルスタックエンジニアRuby on Rails-React 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36840
サイト改修におけるフロントサイド開発支援 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36839
7月- フルリモート iOSSwift開発「要件定義~」 場所未定 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36838
6月- 基本リモート 内製開発 「Python、 AWS」 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36837
5月下旬6月- Power Platform 設計製造経験者 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36836
7月- リモート中 面談1回 CRM開発支援「Salesforce」 千葉県 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36835
6月-長期 基本リモート 面談1回 Java 「設計-」 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36834
求職者・開発者
匿名No.6710さん 神奈川県 https://www.seprogrammerjobs.com/member/profile/6710
0 notes
okazbb · 6 years
Quote
フルスタックエンジニア:買った技術書を全て積んでいるエンジニアのこと
twitter / ukuku09
6 notes · View notes
774 · 4 years
Quote
僕は何も偉そうに言える立場にないのですが、多少のマネジメントなどをやってみて思ったのは、組織戦略を考えたりお金をちゃんと稼ぐと、逆に自分の技術を追求したりよりマクロな視点での技術選定を考える余力が増えるということでした。実は技術者としての成長余力を増やす最も効果的な方法は、技術を捨てる勇気を持つことなのではないか、という仮説です。 また、この問題は技術トレンドによって助長されている部分があるのではないかとも思っています。俗にいうフルスタックエンジニアという言葉、今は揶揄されていますが、前は結構尊敬を集めていたと思うんですよ。あれはいいことも悪いこともあったと思っていて、単一の技術で全部の問題を解決するのは現実的に無理だし、興味分野が広く浅いと大成しないのは間違い無いんですが、事業も含めて「ものづくり」への意欲を高めてくれた言葉だと思います。
「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)
0 notes
dothtml5 · 3 years
Link
「Perl com」がドメインジャック、アクセスしないよう呼び掛け (INTERNET Watch)
デスクワーク中に「命の危険を感じることになるとは」エクセル上に現れた恐怖のメッセージがこちら (Jタウンネット)
Clubhouse、リアルタイム配信の仕組みについて (voluntas | Zenn)
グーグル、クッキーに代わるターゲット方式による広告収入はほぼ変わらないと主張するもプライバシー面は不透明 (TechCrunch)
データドリブンでユーザージャーニーを構築する (UX MILK)
GitHubなどクラウドサービス利用の萎縮につながらないように - 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会が「GitHubに関する対応とお願い」を企業に向け発表 (Publickey)
そろそろPDFの多用を止めませんか (山田肇 | アゴラ)
emoji-rain - 絵文字の雨を降らせるWeb Components (MOONGIFT)
フルスタックエンジニアになる方法とは?仕事内容や必要スキル・給料などをまとめて紹介! (Udemy)
0 notes
kennak · 4 months
Quote
うんうんって読んでたら結婚って出てきて気絶した
[B! エンジニア] 50代のフルスタックエンジニア - nunulkのプログラミング徒然日記
0 notes
programmerjobs · 22 days
Text
プログラマー求人、新着情報(2024-5-14)
求人
証券向けAndroidスマホアプリ開発案件 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36833
ブラウザカジュアルゲーム開発のフルスタックエンジニア募集 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36832
大手製造業様向け、API基盤開発インフラ 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36831
看護業務を効率化するAIツールの開発 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36830
フロントエンド運用保守-開発案件 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/36829
0 notes