Tumgik
satosnj · 3 years
Text
天皇皇后両陛下 全国植樹祭 初の「リモート」で式典に | 皇室 | NHKニュース
【全文】天皇陛下 おことば
第七十一回全国植樹祭に当たり、全国から参加された皆さんと御一緒に植樹を行うことを喜ばしく思います。 私たちは今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、人と人との交流に大きな制約を受けるなど、日々の生活に様々な制限を余儀なくされています。 このような中にあって、全国各地で感染症対策などに力を尽くされている方々に、改めて深い敬意と感謝の意を表します。 今回の全国植樹祭は、その長い歴史の中で初めて、島根県大田市三瓶山の会場と、ここ東京の赤坂御用地とをオンラインでつなぎ開催されることになりました。 島根県を訪問し、皆さんと直接お会いできないことを残念に思いますが、開催に向けて準備をしてこられた関係者の皆さんの尽力を多といたします。 島根県においては、五十年前の昭和四十六年に、全国植樹祭が、今回と同じ大田市三瓶山で開催されました。 私は、平成三年に第十五回全国育樹祭が同じ会場で開催された折に、昭和天皇と皇淳皇后がお手植えになったクロマツの枝打ちをしました。 その時、ちょうど二十年前の全国植樹祭で植栽されたクロマツが立派な林に育っていたことと、紅葉で色づき始めた三瓶山の美しい姿が深く印象に残っています。 今回、そのクロマツが全国植樹祭の会場で活用されていると聞きました。 また、本日は、昭和天皇お手植えのクロマツを収穫し、皆さんと共に再び苗木を植え、新たな「緑の循環」を始めることができることをうれしく思います。 昭和の植樹、平成の育樹を経て、令和の収穫に至るまでの豊かな森林づくりに要した長い年月と関係者の御苦労に思いを馳せ、感慨を覚えます。 森林は、木材や水などの資源を始め、快適な環境や文化を育む土壌を人類に提供してきました。 また、温暖化の防止など、地球環境の保全に重要な役割を果たしています。 このかけがえのない森林を健全な姿で未来の世代につないでいくことは、私たちに課せられた大切な使命であると考えます。 本日表彰を受けられる方々を始め、各地域において日頃から森林や緑づくりに尽力されている全国の皆さんに敬意を表し、そうした活動が、今後とも多くの人々によって支えられながら、更に発展していくことを期待します。 また、木材を利用することに伴い、再び苗木を植えて育てることが、戦後に造成された森林資源が利用期を迎えつつある今、重要な課題となっています。 この課題の解決に向けて、様々な分野の人々が連携、協力することにより、植えて、育てて使い、また植えるといった「緑の循環」が広く実現することを期待します。 終わりに、この大会のテーマである「木でつなごう 人と森との 縁の輪」にふさわしく、人と森との関わりによる「緑の循環」が、島根の地から全国へ、そして未来に向けて継承されていくことを願い、私の挨拶といたします。
9 notes · View notes
satosnj · 3 years
Text
カトリックの聖職者は病人を祝福する。生徒に教師、刑務所の受刑者も祝福する。新しくできたビルや車、果ては銃器や戦艦さえも祝福する。彼らが祝福できないのが、結婚した同性のカップルだ。
0 notes
satosnj · 3 years
Text
天皇陛下「被災地に心寄せ続けたい」おことば(全文): 朝日新聞デジタル
天皇陛下の「おことば」は次のとおり。
東日本大震災から10年が経(た)ちました。ここに皆さんと共に、震災によって亡くなられた方々��そのご遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
10年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、2万人を超す方が亡くなり、行方不明となりました。また、この地震に伴う津波や原子力発電所の事故により、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。この震災の被害の大きさは、忘れることのできない記憶として、今なお脳裏から離れることはありません。
あれから10年、数多くの被災者が、想像を絶する大きな被害を受けながらも、共に助け合いながら、幾多の困難を乗り越えてきました。また、国や全国の地方自治体、160を超える国・地域や多数の国際機関、大勢のボランティアなど、国内外の多くの人々が様々な形で支援に力を尽くしてきました。
私も、皇后と共に、被災地を訪れてきましたが、関係者の努力と地域の人々の協力により、復興が進んできたことを感じています。これまで復興に向けて歩んできた多くの人々の尽力とたゆみない努力に深く敬意を表します。
一方で、被災地ではまだ様々な課題が残っていると思います。復興が進む中にあっても、新しく築かれた地域社会に新たに人と人とのつながりを培っていく上では課題も多いと聞きます。家族や友人など親しい人を亡くしたり、あるいは住まいや仕事を失い、地域の人々と離れ離れになったりするなど生活環境が一変し、苦労を重ねている人々のことを思うと心が痛みます。また、原子力発電所の事故の影響により、人々がいまだに自らの家に帰還できない地域や、帰還が始まったばかりの地域があり、農林水産業への風評被害の問題も残されています。高齢者や子供たちを含め、被災された方々の心の傷を癒やし、心身の健康を見守っていくことも大切であると感じます。
今後、困難な状況にある人々が、誰一人取り残されることなく、一日でも早く平穏な日常の暮らしを取り戻すことができるように、復興の歩みが着実に実を結んでいくよう、これからも私たち皆が心を合わせて、被災した地域の人々に末永く寄り添っていくことが大切であると思います。私も、皇后と共に、今後とも被災地の方々の声に耳を傾け、心を寄せ続けていきたいと思います。
先月にはマグニチュード7を超える地震が福島県沖で発生しました。被災された皆さんに心からのお見舞いを申し上げます。この地震は東日本大震災の余震と考えられており、このことからも、震災を過去のこととしてではなく、現在も続いていることとして捉えていく必要があると感じます。
我が国の歴史を振り返ると、巨大な自然災害は何度も発生しています。過去の災害に遭遇した人々が、その都度、後世の私たちに残した貴重な記録も各地に残されています。この度の大震災の大きな犠牲の下に学んだ教訓も、今後決して忘れることなく次の世代に語り継いでいくこと、そして、災害の経験と教訓を忘れず、常に災害に備えておくことは極めて大切なことだと考えます。そして、その教訓がいかされ、災害に強い国が築かれていくことを心から願っています。
今なお様々な困難を背負いながらも、その苦難を乗り越えようとたゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ、安らかな日々が一日も早く戻ることを皆さんと共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。
0 notes
satosnj · 4 years
Photo
Tumblr media
海上コンテナがこんなにカッコいいって知ってましたかみなさん。 https://bit.ly/3dE1Kdc via @KeroYorushima2 at March 28, 2020 at 09:31PM
1 note · View note
satosnj · 4 years
Link
 検察側の冒頭陳述によると、男は女児の部屋に監視カメラを設置。ピアノを練習しないと「やるべきことをやらなかった���」として一晩中正座をさせたり、夕食を白米200グラムのみにしたりしていた。昨年4月ごろからはわいせつ行為も繰り返していたという。
 12日の被告人質問で、川口裁判官は「言うべきか迷っている」と切り出すと「私自身、1人の親として許すことはできない。刑務所に入って当たり前と思う。その一方、公判を通じて真剣に考えていることはわかった。結論を悩んでいます」と異例の説諭をしていた。
 判決で川口裁判官は「家庭内という逃げ場のない環境で相当期間にわたり、未熟な児童に加えられた常習的犯行の一環で、成育への悪影響が懸念される。酌量すべき余地はない」と指弾。一方、妻が男の監督を申し出たことや、男が性犯罪者対象の専門的処遇を受ける意思を示したことなどから「今回に限り、社会内での更生に委ねる余地がある」と述べた。
0 notes
satosnj · 5 years
Quote
謹んで申し上げます。 天皇陛下におかれましては、本日、皇位を継承されました。国民を挙げて心からお慶(よろこ)び申し上げます。 ここに、英邁(えいまい)なる天皇陛下から、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、日本国憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たされるとともに、国民の幸せと国の一層の発展、世界の平和を切に希望するとのおことばを賜(たまわ)りました。 私たちは、天皇陛下を国及び国民統合の象徴と仰ぎ、激動する国際情勢の中で、平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ時代を、創り上げていく決意であります。 ここに、令和の御代(みよ)の平安と、皇室の弥栄(いやさか)をお祈り申し上げます。
令和元年5月1日 即位後朝見の儀 国民代表の辞 | 令和元年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
0 notes
satosnj · 5 years
Quote
日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。 この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。 顧みれば、上皇陛下には御即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御心(みこころ)を御自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。 ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽(けんさん)に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します。
即位後朝見の儀の天皇陛下のおことば:天皇陛下のおことば - 宮内庁
0 notes
satosnj · 5 years
Quote
今日(こんにち)をもち、天皇としての務めを終えることになりました。 ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。 即位から30年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。 明日(あす)から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。
退位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば:天皇陛下のおことば - 宮内庁
0 notes
satosnj · 5 years
Quote
謹んで申し上げます。 天皇陛下におかれましては、皇室典範特例法の定めるところにより、本日をもちまして御退位されます。 平成の三十年、『内(うち)平(たい)らかに外(そと)成(な)る』との思いの下、私たちは天皇陛下と共に歩みを進めてまいりました。この間、天皇陛下は、国の安寧(あんねい)と国民の幸せを願われ、一つ一つの御公務を、心を込めてお務めになり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たしてこられました。 我が国は、平和と繁栄を享受する一方で、相次ぐ大きな自然災害など、幾多の困難にも直面しました。そのような時、天皇陛下は、皇后陛下と御一緒に、国民に寄り添い、被災者の身近で励まされ、国民に明日への勇気と希望を与えてくださいました。 本日ここに御退位の日を迎え、これまでの年月(としつき)を顧(かえり)み、いかなる時も国民と苦楽を共にされた天皇陛下の御心(みこころ)に思いを致し、深い敬愛と感謝の念を今一度新たにする次第であります。 私たちは、これまでの天皇陛下の歩みを胸に刻みながら、平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来を創り上げていくため、更に最善の努力を尽くしてまいります。 天皇皇后両陛下には、末永くお健(すこ)やかであらせられますことを願ってやみません。 ここに、天皇皇后両陛下に心からの感謝を申し上げ、皇室の一層の御繁栄をお祈り申し上げます。
平成31年4月30日 退位礼正殿の儀 国民代表の辞 | 令和元年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
0 notes
satosnj · 5 years
Quote
20日に行われた天皇陛下の会見の全文は以下の通り。  ◇  《問》天皇陛下として迎えられる最後の誕生日となりました。陛下が皇后さまとともに歩まれてきた日々はまもなく区切りを迎え、皇室は新たな世代が担っていくこととなります。現在のご心境とともに、いま国民に伝えたいことをお聞かせ下さい。  【天皇陛下】この1年を振り返るとき、例年にも増して多かった災害のことは忘れられません。集中豪雨、地震、そして台風などによって多くの人の命が落とされ、また、それまでの生活の基盤を失いました。新聞やテレビを通して災害の様子を知り、また、後日幾つかの被災地を訪れて災害の状況を実際に見ましたが、自然の力は想像を絶するものでした。命を失った人々に追悼の意を表するとともに、被害を受けた人々が一日も早く元の生活を取り戻せるよう願っています。  ちなみに私が初めて被災地を訪問したのは、昭和34年、昭和天皇の名代として、伊勢湾台風の被害を受けた地域を訪れた時のことでした。  今年も暮れようとしており、来年春の私の譲位の日も近づいてきています。  私は即位以来、日本国憲法の下で象徴と位置付けられた天皇の望ましい在り方を求めながらその務めを行い、今日までを過ごしてきました。譲位の日を迎えるまで、引き続きその在り方を求めながら、日々の務めを行っていきたいと思います。  第2次世界大戦後の国際社会は、東西の冷戦構造の下にありましたが、平成元年の秋にベルリンの壁が崩れ、冷戦は終焉(しゅうえん)を迎え、これからの国際社会は平和な時を迎えるのではないかと希望を持ちました。  しかしその後の世界の動きは、必ずしも望んだ方向には進みませんでした。世界各地で民族紛争や宗教による対立が発生し、また、テロにより多くの犠牲者が生まれ、さらには、多数の難民が苦難の日々を送っていることに、心が痛みます。  以上のような世界情勢の中で日本は戦後の道のりを歩んできました。終戦を11歳で迎え、昭和27年、18歳の時に成年式、次いで立太子礼を挙げました。その年にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本は国際社会への復帰を遂げ、次々と我が国に着任する各国大公使を迎えたことを覚えています。そしてその翌年、英国のエリザベス二世女王陛下の戴冠(たいかん)式に参列し、その前後、半年余りにわたり諸外国を訪問しました。  それから65年の歳月が流れ、国民皆の努力によって、我が国は国際社会の中で一歩一歩と歩みを進め、平和と繁栄を築いてきました。昭和28年に奄美群島の復帰が、昭和43年に小笠原諸島の復帰が、そして昭和47年に沖縄の復帰が成し遂げられました。沖縄は、先の大戦を含め実に長い苦難の歴史をたどってきました。皇太子時代を含め、私は皇后と共に11回訪問を重ね、その歴史や文化を理解するよう努めてきました。沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わることはありません。  そうした中で平成の時代に入り、戦後50年、60年、70年の節目の年を迎えました。先の大戦で多くの人命が失われ、また、我が国の戦後の平和と繁栄が、このような多くの犠牲と国民のたゆみない努力によって築かれたものであることを忘れず、戦後生まれの人々にもこのことを正しく伝えていくことが大切であると思ってきました。平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵(あんど)しています。  そして、戦後60年にサイパン島を、戦後70年にパラオのペリリュー島を、更にその翌年フィリピンのカリラヤを慰霊のため訪問したことは忘れられません。皇后と私の訪問を温かく受け入れてくれた各国に感謝します。  次に心に残るのは災害のことです。平成3年の雲仙・普賢岳の噴火、平成5年の北海道南西沖地震と奥尻島の津波被害に始まり、平成7年の阪神・淡路大震災、平成23年の東日本大震災など数多くの災害が起こり、多くの人命が失われ、数知れぬ人々が被害を受けたことに言葉に尽くせぬ悲しみを覚えます。ただ、その中で、人々の間にボランティア活動を始め様々な助け合いの気持ちが育まれ、防災に対する意識と対応が高まってきたことには勇気付けられます。また、災害が発生した時に規律正しく対応する人々の姿には、いつも心を打たれています。  障害者を始め困難を抱えている人に心を寄せていくことも、私どもの大切な務めと思い、過ごしてきました。障害者のスポーツは、ヨーロッパでリハビリテーションのために始まったものでしたが、それを越えて、障害者自身がスポーツを楽しみ、さらに、それを見る人も楽しむスポーツとなることを私どもは願ってきました。パラリンピックを始め、国内で毎年行われる全国障害者スポーツ大会を、皆が楽しんでいることを感慨深く思います。  今年、我が国から海外への移住が始まって150年を迎えました。この間、多くの日本人は、赴いた地の人々の助けを受けながら努力を重ね、その社会の一員として活躍するようになりました。こうした日系の人たちの努力を思いながら、各国を訪れた際には、できる限り会う機会を持ってきました。  そして近年、多くの外国人が我が国で働くようになりました。私どもがフィリピンやベトナムを訪問した際も、将来日本で職業に就くことを目指してその準備に励んでいる人たちと会いました。日系の人たちが各国で助けを受けながら、それぞれの社会の一員として活躍していることに思いを致しつつ、各国から我が国に来て仕事をする人々を、社会の一員として私ども皆が温かく迎えることができるよう願っています。また、外国からの訪問者も年々増えています。この訪問者が我が国を自らの目で見て理解を深め、各国との親善友好関係が進むことを願っています。  明年4月に結婚60年を迎えます。結婚以来皇后は、常に私と歩みを共にし、私の考えを理解し、私の立場と務めを支えてきてくれました。また、昭和天皇を始め私とつながる人々を大切にし、愛情深く3人の子供を育てました。振り返れば、私は成年皇族として人生の旅を歩み始めて程なく、現在の皇后と出会い、深い信頼の下、同伴を求め、爾来(じらい)この伴侶と共に、これまでの旅を続けてきました。  天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、私を支え続けてくれた多くの国民に衷心より感謝するとともに、自らも国民の一人であった皇后が、私の人生の旅に加わり、60年という長い年月、皇室と国民の双方への献身を、真心を持って果たしてきたことを、心から労(ねぎら)いたく思います。  そして、来年春に私は譲位し、新しい時代が始まります。多くの関係者がこのための準備に当たってくれていることに感謝しています。新しい時代において、天皇となる皇太子とそれを支える秋篠宮は共に多くの経験を積み重ねてきており、皇室の伝統を引き継ぎながら、日々変わりゆく社会に応じつつ道を歩んでいくことと思います。  今年もあと僅(わず)かとなりました。国民の皆が良い年となるよう願っています。
https://www.asahi.com/articles/ASLDP43M6LDPUTIL011.html
0 notes
satosnj · 5 years
Quote
秋篠宮さまの53歳の誕生日にあたり、今月22日にご夫妻で臨まれた記者会見は次の通り。  (質問1)殿下にお伺いします。殿下は来年5月の代替わりに伴い、皇位継承順位第1位の皇嗣となられます。新たなお立場への抱負をお聞かせください。公務の在り方や分担について新天皇となられる皇太子さまとどのような話し合いをされ、殿下がどのようにお考えになられているのか、あわせてお聞かせください。  秋篠宮さま 最初の抱負ということについてですけれども、私は今まであまり抱負ということは、語ることは、口に出して言うことはありません。ただ、何かの節目というよりも、折々にその抱負のようなものを考えることというのはあります。これは、抱負になるのかどうかは分かりませんけれども、これからも様々な公的な仕事をする機会があります。時として、例えば毎年のように行われているものなどについては、どうしても、前年度とか、その前の機会と同じようにすればいいと思いがちです。これは私自身もそうなんですけれども、やはり、それら一つ一つを、その都度その都度考えながら、自分の仕事、若しくは務めを、進めていくようにしたいと思っています。あと、公務そのものについては、これは、例えば、天皇が海外、外国訪問中とかには臨時代行ということをするわけですね。私は今までそれをしたことがありません。今の皇太子殿下は、昭和時代に1度その経験があるわけです。私はしたことがありませんけれども。今後はそういう機会は、必ず出てまいります。一方、公的な活動について、来年の5月以降、今まで皇太子殿下が行ってきたものというのが、今度は天皇になられると、それを併せてするということはできなくなります。一方、これは昨年のこの場でもお話をしましたが、私も自分で行っていることがあります。総裁とか名誉総裁をしているものもあります。それらをそっくり誰かに今度は譲る、引き渡すということ、これも、それを受ける先はありません。そのようなことから、今、宮内庁として考えていることは、一旦全て皇太子殿下のお仕事を宮内庁の方で引き取って、それを整理をして、それで次に私がどのものをその後行っていくか、というのを検討しているところです。おそらくそれはそう遠くないうちに、発表されるのではないかと思っています。また、在り方については、公的な活動については、今お話ししたようなことについての了解を皇太子殿下と取った、ということです。在り方というものについては、恐らく、今後もっといろいろ話をしていかなければいけないんでしょうけれども、分担というか、今の皇太子殿下と私のものというのは、ある程度こう今お話ししたように分かれるわけですが、例えば宮中で行われる行事等については、それは平成の時代にも、行い方が変わったり、今の両陛下が変えられたものもあるわけです。そういうものについては随時話し合いを、既にしているものもありますが、(今後も)していく必要があろうかと考えています。  (質問2)殿下にお伺いします。天皇陛下の退位まで5か月となりました。この30年を振り返り、平成とはどのような時代であったと考え、象徴としての務めを果たしてこられた天皇陛下と支えてこられた皇后さまには、どのような思いを抱かれているのでしょうか。  秋篠宮さま 平成も30年、かなり長い期間になります。それをこう振り返って総括するというのは、なかなか私にはできません。例えば平成の初めの頃、私も日本にいなかった時期もありますし、例えばそういう時に、ニュースでベルリンの壁の崩壊であったりとか、そういうものを見て、驚いたことはあるわけですが、平成ということですので、日本のことになろうかと思います。そうすると、いくつか思い浮かびますけれど、例えば、バブルが崩壊して、経済の低迷といいますか、失われた10年とか、その後も含めて20年とか言われますけれども、ちょうどそのバブルの頃、それからその後でもって、人々の生活のパターンというのが変わったなというのは、私なりに何となく感じております。また、これは大変残念なことではありますけれども、自然災害が非常に多かった。震災もありました。そしてまた近年は、豪雨であったり豪雪もあります、台風などでも大きな被害が出ています。そういう自然災害が、非常に多い時代だったなという印象があります。あとこれは、恐らく1992年のリオデジャネイロのいわゆる「地球サミット」後になるのではないかなと思いますが、企業であるとか、もちろん自治体もそうですね、それから個人が、非常に環境というものに関心を持つようになり、それぞれが、環境に対してどういうことができるかというのを、真剣に考えるようになった時代だったのではないかと思います。そして、いろいろなITの発達、これは、それこそ私などは、昭和時代はワードプロセッサですね、昭和の終わりぐらいですよね、で文章を作っていた。それがいつの間にか、もういわゆるパーソナルコンピュータが普及する、そしてさらに、スマートフォンだいろいろと出てきました。以前では考えられないぐらい、情報が入ってくるようになり、それからまた、海外と連絡する際も、極めて迅速に、それが行えるようになり、また例えば、海外の事情なども、容易に知ることができるようになる。ある意味では、国の国境がボーダレスの時代になったなという印象があります。私自身はまだ、追い付いていかないところが少しありますけれども、そういう時代だったなと思います。そして、もう一つ挙げるとするならば、日本人が学術や芸術、それからスポーツなど様々な分野で目覚ましい活躍をしている時代かと思います。  その次の両陛下のことについてですが、天皇陛下は即位以来、象徴とはどのようにあるべきかという、その象徴としての在り方について、常に模索し考えてこられ、そして、一昨年の8月に、今のお気持ちというものを表明されましたが、その中に全身全霊という言葉がありました。まさしく、その全身全霊でお務めを果たしてこられたと、私は思います。そして皇后陛下は、その陛下のお務め、それから立場を重んじ、更に宮中に伝わる伝統を守り継承してゆくことに心を砕かれながら、ご結婚以来、非常に長い期間、60年近くにわたって陛下を支えてこられました。これはなかなかできることではないと私は思い、お二方に深く敬意を表するところです。そして、これは少し質問の趣旨から外れると思いますけれども、息子の立場として言わせていただければ、私は、二十何年、一緒に過ごしていましたからですけれども、常に笑いのある、そういう温かい家庭を築いてくださいました。そのことに感謝したいと思います。  (質問3)両殿下にお伺いします。眞子さまと小室圭さんとのご結婚に関する行事が2年延期され、小室さんはこの夏から3年の予定でアメリカに留学しました。小室家を巡るさまざまな報道もありますが、小室さんからどのように聞き、どう受け止めていらっしゃいますか。眞子さまの最近のご様子とともに、お二人の結婚についてのお考えや今後の見通しをお聞かせください。  秋篠宮さま 小室さんに関わること、これが毎週のように週刊誌等で報道されていることは、私も全てをフォローしているわけではありませんが、承知はしております。(記者に質問を確認されて)小室さんからの連絡ですか、どうでしょう。2、3か月に1度くらいでしょうか、時々もらうことがあります。これは、娘と小室さんのことではありますけれども、私は、今でもその二人が結婚したいという気持ちがあるのであれば、やはりそれ相応の対応をするべきだと思います。まだ、婚約前ですので、人の家のことについて私が何か言うのははばかられますけれども、やはりその今お話ししたような、それ相応の対応というのは大事ですし、それから、これは、二人にも私は伝えましたが、やはり、今いろんなところで話題になっていること、これについてはきちんと整理をして問題をクリアするということ(が必要)になるかもしれません。そしてそれとともに、やはり多くの人がそのことを納得し喜んでくれる状況、そういう状況にならなければ、私たちは、いわゆる婚約に当たる納采の儀というのを行うことはできません。私が今お話しできるのはそれぐらいのことになります。娘の、長女の様子についてですが、(妃殿下をご覧になって)どうでしょうか。  紀子さま (殿下を振り向かれて)私は後でお話ししても。今でよろしいでしょうか(殿下に確かめられる)。  記者 眞子さまのご様子についても、ぜひ殿下から。  秋篠宮さま 私は、最近はそれほど、娘と話す機会がないので、よく分かりませんけれども、公の依頼されている仕事、それは極めて真面目に取り組み、一所懸命行っていると思います。また平日は、博物館の方で仕事をしつつ、自分の関心、研究テーマを深めていっているのだろうと思っております。  記者 質問の中でございました、様々な報道に関して、小室さんからどのように聞いていらっしゃるかということについてはいかがでしょうか。  秋篠宮さま 小室さんから、報道について、その報道についてうんぬんという、それ自体について、私は聞いておりません。もちろん、ただその中に、今までにあった中で、これは事実とは違うことだ、ということについて説明があったということはあります。ただそれについて、じゃあ何か行動を今するのかどうか、その様子については、連絡からうかがうことは、知ることは私はできておりません。  記者 同じ質問になりますけれども、妃殿下いかがでしょうか。  紀子さま 今、宮様から質問に対して具体的にお話をされているところもございますので、もしできましたら私は母親としてどのように受け止めたか、また、娘の様子、そして、どのように感じているかについてお話をしたいと思いますが、よろしいでしょうか(記者にお尋ねになり、確認される)。  紀子さま 昨年の夏から、様々なことがありました。そして折々に、私たちは話し合いを重ねてきました。そうした中で、昨年の暮れから、だんだん寒くなっていく中で、長女の体調が優れないことが多くなりました。そうした状況が長く続き、長女は大丈夫だろうか、どのような思いで過ごしているだろうかと、私は、大変心配でした。  しかしこのような中でも、長女は与えられた仕事を懸命に果たしてきました。今年の7月には、公的な訪問、ブラジルへ行きました。それは、日本人のブラジル移住110周年の行事に出席するためでした。(殿下を振り向かれて)私たち自身も、以前にブラジルへ仕事で行きましたが、その時よりも長い距離を移動し、大変な日程であったと思いますが、日本人の移住地でもある所も含めて14都市を回り、多くの人々と交流を深められました。それからも、都内や地方での幾つもの行事に出席し、それを一つ一つ心を込めて大切に全力で務めてきたように私は思います。私は、本当によく頑張っているなと長女のことを思っております。  長女は、美術や音楽が好きなものですから、そして私も好きで、一緒に誘い合って展覧会や音楽会に出かけることがあります。小さい時から、このように一緒に芸術にふれたり、語り合ったりする時間を持ってきましたが、今以前にも増して、このように長女と過ごす時間をとても大切に感じています。  家族として非常に難しい状況の中にありますが、私は、長女の眞子がいとおしく、かけがえのない存在として感じられ、これからも、長女への思いは変わることなく、大切に見守りたいと思っております。  記者 殿下から添えられることは、お言葉はございますか。  秋篠宮さま 今、妻が話しましたように、先ほ���の私の抱負ではありませんけれども、本当に一つ一つ丁寧に仕事をしている印象は私もあります。  (質問4)両殿下にお伺いします。佳子さまの最近のご様子や大学卒業後のご活動、ご結婚についてどのようにお考えかをお聞かせください。皇位継承順位第2位となられる悠仁さまは今年広島を訪問するなど戦争の歴史と向き合う機会を多く持たれましたが、成長をどのように感じていらっしゃいますでしょうか。今後の成長に寄せる期待と中学校の進学先についてのお考えもあわせてお聞かせください。  秋篠宮さま 最初に次女のことですけれども、今大学の4年生になりまして、現在は卒業論文の作成に忙しくしているところのようです。私は細かいことは知りませんけれども、夜遅くまでそれについての作業をしている様子がうかがえます。それから……(妃殿下をご覧になる)。  紀子さま (殿下を振り向かれて、確認されて)ふり返りますと、次女の佳子は、今年の6月に英国から元気に帰国しました。約9か月だったと思います。英国の滞在生活では大学で幅広い分野の講義を受けたり、また休みのときには海外、英国も海外ですが、近くの行きたいと思っていた国、スペインやポルトガルへ友人と一緒に旅行したり、様々な経験をしました。それを通して、次女は自分の視野を広げたり、また、自分の考えを深めたりする貴重な機会となったと思います。  この数か月をふり返りますと、次女も幾つかの公的な行事に携わりました。9月には国際情報オリンピックの開会式、その後に手話パフォーマンス甲子園の行事に出席し、そして今月は中学生たちが自分たちの経験を語る少年の主張の発表を聴きました。大学を卒業してからは、宮中行事に出席することも多くなると思います。これからも、公的な仕事を心を込めて大切に果たしていけるように願っております。  秋篠宮さま 少しダブってしまいますけれども、大学卒業後はですね、次女にもいろいろな公的な仕事の依頼が来ることが予想されます。長女がそうしているように、次女にも一つ一つ大切に思いながらそれらに取り組んでいってほしいと思います。もう一つ、これは既にそういうことがあるのかもしれませんし、私は知りませんけれども。大学卒業後に大学院への進学の希望を持っているかどうかも私は存じませんけれども、公的私的は別にしてですね、何かこう、ライフワークになるようなもの、それを持ってもらいたいなと思っています。結婚についてですが、親の勝手な希望としては、それほど遅くなくしてくれたらいいとは思いますが、こればかりは、やはり御縁の関係もありますので、別に私からせかしたりすることもしません。いずれ本人から何か言ってくるかもしれません。そのような状況です。  紀子さま 結婚についてですが、これから先、もし次女がそのような話がありましたら、次女の考えやその先の将来のことについての考えを聞いて、私も必要なところ、大事だと思うことがあれば、お互いの話し合いの中で、気持ちや考えを伝えていきたいと思います。  秋篠宮さま (記者に質問を確認されて)その次は、長男のことでしたかね。長男の成長。  記者 広島を訪問されたり、戦争の歴史と向き合っていかれたりとか、いろいろありましたので。その成長をどのように感じていらっしゃるのかという点と今後の成長に寄せる期待と中学校の進学先についてお聞かせください。  秋篠宮さま (妃殿下をご覧になって、悠仁親王殿下のことをお尋ねになって)今年、学校であれですか。戦争のことについて。  紀子さま (殿下を振り向かれて)夏休みの社会の宿題で、歴史について調べたときだと思います。  秋篠宮さま それで、今まで長男は沖縄、長崎、小笠原に行っていますけれども、広島には今まで行ったことがなかったんですね。そういう何かまとめるに当たって、本人自身がぜひ広島に行きたいという希望を持って、それで、家内と一緒に行ったわけですね。そのように、かなり自主的に動くということをするようになってきたと思いますし、自分の意見もはっきり言うようになったなという印象は私にもあります。一方、自分の主張だけをどんどんするのではなくて、人の話にもきちんと耳を傾けるようになってきたなと思います。その延長線上にあるのかもしれませんが、人のことを思いやる気持ちというのは、以前よりも増してきたなと思います。私が非常におおざっぱではありますけれども、感じる成長というのはそのようなところですね(妃殿下をご覧になって)。  紀子さま (記者に質問を確認されて)成長についてでしょうか。  先ほど宮様がお話をされていましたように、学習に対しての取り組みがとても熱心だと感じています。小学校の6年生でも夏休みの宿題・課題が多く出され、それは7月に入ってからでしょうか、(長男は)この課題をどのように進めていこうかと、自分で考え、広島はいつか機会があったときに家族で訪れることを考えておりましたが、今年の夏ということは特に予定しておりませんでしたが、長男が、できれば(この夏に)広島を訪れて、資料館や関係者から話を聞いてみたいとのことだったので、参りました。他にも理科の課題も出まして、火山、地震、防災がテーマだったのですが、それに関わる幾つかの場所にも出かけました。自分の夏休みの過ごし方を、長男が自分で早めにいろいろと計画を立てて見通しを持って行動する、そのようなことができるようになったと、感じました。  成長というのかどうか分かりませんが、すてきだなと感じていること、以前よりも変わったこととして、学校で帰りの時間ですが、授業が終わった後の下校するまでの間の時間を使って、子どもたちと先生方がお互いのいいところに気づいて言葉にする、これは「いいとこ見つけ」というのでしょうか、をしています。そういうこともあるからでしょうか、家でも私たちのいいところに気づいて教えてくれたり、ちょっと困ったり、どうしようかなと考えているときには言葉をかけたり、助けたりしてくれることがあります。  秋篠宮さま (妃殿下をご覧になって)さっきの人を思いやるところともつながるかもしれないですね。  紀子さま (殿下にうなずかれて)大事なときに言葉にすること、思うことも大事ですが、言葉にして相手に伝えることの大切さを私たちが学んでいるような気もいたします。後もう一つお話をしますと、長男は学校の家庭科の授業でお弁当実習を始め……(とお考えになる)。  秋篠宮さま (妃殿下を向かれて、お尋ねになって)調理実習じゃない?  紀子さま (殿下を振り向かれて)調理実習かしら。(長男が)お弁当を友達と一緒に作る機会がありました。授業で学んだ料理や他にもいろいろな料理を作ってくれることが多くなりました。私たちも素直に、「とってもおいしい」、「これはどうやって作ったのかしら」と話しますと、長男は本当にうれしそうに、この食材とこの調味料を使って作ったんだよと……(そのときのことを思い起こされる)。  秋篠宮さま (妃殿下をご覧になって)あと自家製の野菜も。  紀子さま (殿下とうなずかれて)野菜作りしていますので、そうした野菜を取り入れたり。私たちがリクエストをすると、それにけなげに応えてくれます。  いくつかお話をしましたが、学習の面、生活の面で様々な成長が今年も感じられました。  秋篠宮さま あと、進学先については、今もう11月の末になりますので、そう遠くないうちに発表されることと思います。それこそ進学先はいい教育をしてくれるところだといいなと、親としては思っています。  紀子さま 進学先についての考えということですが、進学先については4年生、5年生頃からでしょうか、少しずつ話し合って、長男自身の考えや希望などを聞くことがありました。  学校でも進路について、様々に考える機会を設けてくださいました。例えば、5年生のときにはお茶の水女子大学付属小学校の卒業生である大学生が小学校を訪ねて、そして自分たちが進路に対してどういう考えを持ったか、進んだ中学校、高校、大学でどういう生活をしていたか、そのように語る時間がありまして、そのときに子どもたちは、卒業生、自分たちの先輩にいろいろな質問をして、それにお兄さん、お姉さんたちが丁寧に答えてくださいました。小学校のこのような時間以外にも、いろいろな中学校があって、特徴があって、カリキュラムや課外活動があることも知る機会がありました。  こうした中で、長男が自分の考えを深めることを大事にしてまいりました。中学校でどのようなことを学びたいか、どのような活動をしたいか、今、学校や家庭でどのように過ごしたいか、そのようなことを長男はいろいろと考え、その意見や希望を聞きつつ、話し合い、進学先について考えてきました。これからも長男の語る言葉に耳を傾けて、思いや気持ちを大事に受けとめられるよう、成長を見守っていきたいと思っています。  秋篠宮さま (記者に質問を確認されて)あとは期待?  記者 今後の成長への期待。  秋篠宮さま いろいろあると思いますし、なかなか期待というと本人にも重荷になることもあるので、どっちかというと、こうなってくれたらいいなと私が思っていることとして、その中の一つを挙げますと、どうしても何か物事を見るときに一面的に見がちなことがあると思います。やはり様々なことというのは、いろいろな視点を変えて見ると全然違うところというのが出てきます。私は長男には、何か物事を見るときに一面的ではなくて広い視野、多角的に見られるようになってほしいなという希望があります。  紀子さま 小学生から中学生へと、恐らく学習環境や生活環境が大きく変わるところ、また、心身面の成長でも変化が見られる時期でもあると思いますので、少しずつ新しい生活に慣れていけるよう、また、子どもの成長を支えていけるように努めたいと思っています。  (質問5)殿下にお伺いします。この1年を振り返り、印象に残る出来事とご感想をお聞かせください。  秋篠宮さま この1年もいろいろありました。まず先ほどと少し重なりますけれども、自然災害が非常に多い年でした。それは地震もありましたし、台風もありましたし、それから豪雨もあったわけですね。私自身はそれらの災害があった場所としては広島県に参りました。まず最初に驚いたといいますか、広島の空港を出て、それから行った場所が坂町になります。済生会病院ですけれども。高速に乗ったときにいろいろなところで土砂崩れ、大きい土砂崩れがあって、しかも道にも流されてきた木があって。こういう場所だということをですね、普段なにげなく広島の空港から街中に出るときに高速道路に乗っていますが、改めてその地形をそのときに認識しました。また、被害が大きかった小屋浦の方にも行きまして、そこで避難している人たちとも話をする機会がありました。やはり避難している人たちにとってもこれほどの大きい災害になるとは思ってもいなかったという声が、何人かの人からありました。確かに川の脇を歩いていると、その川の水量が上がって、しかも流木が流れてきたり、その他でもって大きい被害が出たわけですが、水の力というのがこれほどまでにすごいのかということを改めて私は認識しました。そして、今後どのようにして防災そして減災をしていくかというのを、今、日本中どこでもその可能性はあるわけですので、それを考えていかないといけないということを再度思いを新たにしました。  また、今年は日本人がハワイに移住して150年になります。私は今までハワイはホノルルの空港しか知りません。トランジットのため。ですから今回現地に行って、それから日系社会の人たちと話をし、その人たちが小さかった頃の話(を聞いたり)、それから(日系社会の人たちは)今8世までいるわけで、8世はまだ小さいお子さんでしょうけれども、いて、その人たちが日本について思っていることであったりとか、様々なことを聞く機会になるとともに、本当にホノルルの近辺だけですけれども、かなり音楽であったりとか、歌であったりとか、それから植物利用であったりとか、様々なことを私自身知ることができて大変良い機会だったと思います。いろいろその他ありますけれども、今年はノーベル生理学・医学賞、本庶佑さんの受賞が決まりました。最近は日本人で受賞する人も多くて、「今年も」ということになってくるんだと思いますが、もちろんそのいわゆる免疫チェックポイント阻害剤ですね、オプジーボ。まだまだおそらく課題はたくさんあると思いますけれども、今後の悪性新生物に対する一つの柱になっていくことが期待されるのではないかと思います。そして後は、先ほども日本人の活躍ということをお話ししましたが、若い世代の人が非常に活躍した年だったなと思います。少しだけ例を挙げれば将棋で藤井聡太さんもそうですし、15歳でしたかね。それから、オセロゲームも大幅に記録が更新されて11歳の福地啓介さんですか、が世界タイトルを取られたという、そしてテニスの大坂なおみさんが日本人としては初めてですかね、グランドスラムの全米のシングルス優勝、その他もろもろオリンピック・パラリンピックもありましたし、いろいろな分野で若い世代の人たちの活躍が目立ち、これはほんとに明るい話題だったと思います。  (関連質問1)殿下にお尋ねいたします。お代替わりに関する日程や規模について、いろいろ宮内庁の方でも発表があり、決まりつつありますが、先ほど殿下には皇嗣となられる公務の在り方についてのお考えをお聞きしましたが、即位の行事や儀式についてもお考えがあればお聞かせいただきたく思います。  秋篠宮さま 行事、そういう代替わりに伴う行事で、いわゆる国事行為で行われる行事、それから皇室の行事として行われるものがあります。国事行為で行われるものについて、私が何かを言うことができるかというと、なかなかそういうものではないと思います。そういうものではないんですね。一方、皇室の行事として行われるものについてはどうか。これは、幾つかのものがあるわけですけれども、それについては、ある程度、例えば私の考えというものもあっても良いのではないかなと思っています。  記者 具体的に。  秋篠宮さま 具体的にもし言うのであれば、例えば、即位の礼は、これは国事行為で行われるわけです、その一連のものは。ただ、大嘗祭については、これは皇室の行事として行われるものですし、ある意味の宗教色が強いものになります。私はその宗教色が強いものについて、それを国費で賄うことが適当かどうか、これは平成のときの大嘗祭のときにもそうするべきではないという立場だったわけですけれども、その頃はうんと若かったですし、多少意見を言ったぐらいですけれども。今回も結局、そのときを踏襲することになったわけですね。もうそれは決まっているわけです。ただ、私として、やはりこのすっきりしない感じというのは、今でも持っています。整理の仕方としては、一つの代で1度きりのものであり、大切な儀式ということから、もちろん国もそれについての関心があり、公的性格が強い、ゆえに国の国費で賄うということだと。平成のときの整理はそうだったわけですね。ただ、今回もそうなわけですけれども、宗教行事と憲法との関係はどうなのかというときに、それは、私はやはり内廷会計で行うべきだと思っています。今でも。ただ、それをするためには相当な費用が掛かりますけれども。大嘗祭自体は私は絶対にすべきものだと思います。ただ、そのできる範囲で、言ってみれば身の丈にあった儀式にすれば。少なくとも皇室の行事と言っていますし。そういう形で行うのが本来の姿ではないかなと思いますし、そのことは宮内庁長官などにはかなり私も言っているんですね。ただ、残念ながらそこを考えること、言ってみれば話を聞く耳を持たなかった。そのことは私は非常に残念なことだったなと思っています。  (関連質問2)眞子さまと小室さんのご結婚に関する質問のお答えの中で、「相応の対応」ということを仰られましたけれども、これは、お二人の結婚の意思が今も非常に堅くて、そのお気持ちを今後も支えていかれるというふうに受け止めてもよろしゅうございますでしょうか。  秋篠宮さま それとは少し違い、それを支えていくという意味でお話ししたのとは違います。あの時の質問は、恐らく小室さんについての報道のことと、それから連絡を受けてというそれについての私の答えでしたけれども、やはりそれ相応の対応というのはこちらの対応ではなく相手側の対応ですね。その後にお話ししましたように、やはりきちんと、どういうことなんだということを説明をして、そして多くの人に納得してもらい喜んでもらう状況を作る、それが「相応の対応」の意味です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181129-OYT1T50081.html
1 note · View note
satosnj · 6 years
Photo
Tumblr media
ラジオリスナーあるある かな? http://bit.ly/2L6h8ne via @aikaeito at July 11, 2018 at 04:00PM
1 note · View note
satosnj · 6 years
Quote
朝鮮労働党委員長であり、朝鮮民主主義人民共和国国務委員長であり、朝鮮人民軍最高司令官であるわが党と国家、軍隊の最高指導者キム・ジョンウン同志が、アメリカ合衆国大統領ドナルド・J・トランプと、2018年6月12日、シンガポールのセントーサ島で朝米両国の歴史上初めてとなる首脳会談を行った。 地球上で最も長い歳月、鋭く対立し続けてきた朝米間の極端な敵対関係を終わらせ、両国人民の利益と世界の平和と安全のための新しい未来を切り開こうとする首脳らの確固たる決断と意志によって、今世紀最初の朝鮮民主主義人民共和国とアメリカ合衆国の首脳会談が行われることになる。 全世界が一日一日と待った世紀の出会いが実現するシンガポールのあちこちには、数千名の内外の記者と、数多くの群衆が殺到し、歴史に末永く残るこの日の瞬間を注視していた。 敬愛する最高指導者同志(キム・ジョンウン氏)は、現地時間の午前8時10分、宿舎を離れ、会談場であるシンガポール・セントーサ島のカペラホテルに到着した。 朝米の首脳が初めて対面することになる会談場のロビーには、朝鮮民主主義人民共和国の国旗とアメリカ合衆国の国旗が並んで立てかけられていた。 現地時間の午前9時、わが党と国家、軍隊の最高指導者キム・ジョンウン同志が、アメリカ合衆国大統��ドナルド・J・トランプと対面し、初めて握手を交わした。 朝鮮半島が2つに分断され、対立と反目の歴史が流れてきた70年余りで初めて朝米の首脳が和解に向かう第一歩を踏み出して、対話の場に向かいあうことになった。 敬愛する最高指導者同志はトランプ大統領と記念撮影をした後、談笑しながら会談室へ向かった。 敬愛する最高指導者同志とトランプ大統領の間の単独会談が行われた。 敬愛する最高指導者同志は、こんにち、ここまで来る過程が決してたやすくはなかったと述べ、過去の歴史がわれわれの足かせとなり、偏見と慣行がわれわれの目と耳を覆ったこともあったが、あらゆることを果敢に乗り越えて、このように、この場まで来て、新たな出発点に立つことになったという、意義深い言葉を述べた。 朝米の首脳は、数十年間持続してきた敵対的な朝米関係に終止符を打って、朝鮮半島に平和と安定が宿るようにする上で、重要な意義のある実践的問題について率直に意見を交わした。 朝米の首脳の単独会談に続いて、拡大会談が行われた。 拡大会談には、われわれ側から朝鮮労働党中央委員会副委員長であるキム・ヨンチョル同志、リ・スヨン同志、外相リ・ヨンホ同志が参加した。 相手側では、アメリカ合衆国国務長官のマイク・ポンペイオ、アメリカ合衆国大統領国家安全担当補佐官のジョン・ボルトン、ホワイトハウスの秘書室長ジョン・ケリーが参加した。 会談では新たな朝米関係の樹立と、朝鮮半島における恒久的で強固な平和体制の構築に関する問題についての包括的で深い議論が行われた。 敬愛する最高指導者同志は、トランプ大統領をはじめとするアメリカ側代表団とこのように席をともにしたことをうれしく思うと述べ、敵対的な過去を問わず、対話と交渉を通じて、現実的な方法で問題を解決しようとする大統領の意志と熱望を高く評価した。 アメリカ合衆国トランプ大統領は、今回の首脳会談が朝米関係の改善につながるだろうという確信を表明し、敬愛する最高指導者同志がことしのはじめから取った主導的で平和愛好的な措置によって、わずか数か月前には軍事的衝突の危険が極度に達していた朝鮮半島と地域に、平和と安定の雰囲気が到来することになったと評価した。 敬愛する最高指導者同志は、両国間に存在している根強い不信と敵対感から多くの問題が生まれたと述べ、朝鮮半島の平和と安定を成し遂げて、非核化を実現するためには、両国が互いへの理解を持って、敵視しないということを約束し、これを担保する法的、制度的措置を取らなければならないと述べた。 敬愛する最高指導者同志は、朝米双方が近いうちに、今回の会談で話し合われた問題と共同声明を履行していくための実践的措置を、積極的に取っていくことについて述べた。 敬愛する最高指導者同志は、トランプ大統領が提起したアメリカ軍の遺骨発掘及び送還問題を、即座に受諾して、これを速やかに解決するための対策を立てることについて指示した。 敬愛する最高指導者同志は、朝鮮半島で恒久的で強固な平和体制を樹立することが、地域と世界平和と安全保障に重大な意義を持つと述べ、さしあたって相手を刺激して敵視する軍事行動を中止する英断から下さなければならないと述べた。 アメリカ合衆国大統領は、これについて理解を示し、朝米間に善意の対話が行われる間、朝鮮側が挑発と見なすアメリカと南朝鮮(韓国)の合同軍事演習を中止し、朝鮮民主主義人民共和国に対する安全の担保を提供し、対話と交渉を通じた関係改善が進むに従って、対朝鮮制裁を解除することができるという意向を表明した。 敬愛する最高指導者同志は、アメリカ側が朝米関係改善のための真の信頼構築措置を講じていくならば、われわれもそれに応じて、引き続き次の段階の追加的な善意の措置を講じていくことができるという立場を明らかにした。 朝米の首脳は朝鮮半島の平和と安定、朝鮮半島の非核化を成し遂げていく過程で段階別、同時行動の原則を順守することが重要だということについて認識を一致した。 この日、朝米の首脳と双方の会談出席者が参加する昼食会があった。 昼食会では、朝米会談の成果を強固にして、朝米関係を画期的に発展させていくために、双方の間の意思疎通と接触往来をより活性化していくことについて意見を交わした。 朝米の首脳は昼食会が終わったあと、ともに散歩して親交を深めた。 朝鮮民主主義人民共和国国務委員会委員長キム・ジョンウン同志とアメリカ合衆国ドナルド・J・トランプ大統領は、歴史的なシンガポール首脳会談の共同声明に署名した。 敬愛する最高指導者同志は、きょう、過去を伏せ、新たな出発を知らせる歴史的な共同声明に署名することになると述べ、世界は重大な変化を目撃することになるだろうと述べた。 敬愛する最高指導者同志はトランプ大統領と歴史的な文書を採択した記念として、意義深い写真を撮って、別れのあいさつを交わした。 敬愛する最高指導者同志とトランプ大統領は、敵対と不信、憎しみの中に生きてきた両国が、不幸な過去を伏せて、互いに利益になる立派で誇らしい未来に向かって力強く進み、また一つの新たな時代、朝米協力の時代が繰り広げられることになるという期待と確信を表明した。 敬愛する最高指導者同志はトランプ大統領が都合のよい時期に、ピョンヤンを訪問するように招請し、トランプ大統領もキム・ジョンウン国務委員長にアメリカを訪問することを招請した。 朝米の首脳は、このような招請が朝米関係改善のためのもう一つの重要な契機になるだろうと確信し、これを快諾した。 全世界の熱狂的な支持と歓迎の中で、成功裏に行われたシンガポール朝米首脳会談は、朝鮮半島と地域に到来している和解と平和、安定と繁栄のための歴史的な流れをより促し、最も敵対的だった朝米両国間の関係を時代の発展の要求に即して、画期的に転換させていく上で、重大な意義を持つ巨大な出来事になる。
北朝鮮の発表全文の和訳 米朝首脳会談 | NHKニュース
0 notes
satosnj · 6 years
Photo
Tumblr media
この表には人生を変えるコツが凝縮されている。 http://bit.ly/2wkok9g via @it_warrior_onc at May 06, 2018 at 08:35PM
2K notes · View notes
satosnj · 6 years
Photo
(via kojirou)
Tumblr media
0 notes
satosnj · 6 years
Quote
――阿部さんは留学生の境遇を想像して寄り添っている印象を受けました。 東北の人がよく、「上野に行く」っていうでしょ。あれと一緒ですよ。上野に行けば、降りてくる人から東北訛りが聞こえるんですよ。ホームシックにかかったときは、昔はみんな上野に行っていたんですよ。いまは新幹線が東京駅までだから違うけどね。 ――阿部さんもそのために上野に行ったことがあるんですか? ありますよ(笑)。だいぶ前の話だけどね。それと被るようなところかな、母語が聞こえてくるというのは。
駅に来たら、母語が聞こえる。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを始めた駅長が実現したかったこと|野津美由紀|ニッポン複雑紀行
0 notes
satosnj · 6 years
Quote
一時期右翼だった私が貧困問題に取り組み始めたことで、当時、やたらと「左傾化した」「左翼になった」と言われていた。とりあえず便利なので使っていたその言葉だったが、左翼に「なる」にはマルクスを読破するなどの「資格」が必要なようなのである。そんな七面倒臭いものならこっちから願い下げだ。その点、右翼はある意味寛容だった。「日本が好き」とか、そんなゆるふわな感じで今すぐなれるし必読図書もない。
革命バカ一代、塩見孝也、死す。
1 note · View note