Tumgik
munou0724 · 6 days
Text
お前のために生きてないから大丈夫です。
他人「お前のこと嫌いだから。」
自分「お前に好かれるために生きてないので大丈夫です♪」
皆さん、自分の人生生きれてますか?他人に対して無愛想でいいんです。職場で愛想笑いしなくていいんです。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
munou0724 · 10 days
Text
リクルートで有名な「お前はどうしたいの?」
リクルートで先輩に質問する時は、まず自分がどうしたいかを言わないといけない。
自分がどうしたいかを言うことで、主体性や当事者意識が生まれる。
2人の後輩がいたら、当事者意識が違うのがわかる。
Aさん「どうしたらいいですか?」
Bさん「自分はこうしたいと思ってるんですが、どうですか?」
リクルートではBの質問しか受け付けないことから、パワハラだとも言われているとか…
youtube
0 notes
munou0724 · 11 days
Text
しょうがない
メンタルが崩れる原因は、「過去への執着」にある。
私も「なんであんなことしたんだ…」と後悔します。
ただ、過去には戻れないので、どうしようもできない。
ここは割り切って「しょうがない」、「まぁいいか」と流せるかが、メンタルを安定させるポイントだ。
youtube
0 notes
munou0724 · 13 days
Text
信じられるのは自分の経験だけ
Tumblr media
スナフキンは「経験」に非常に重きを置いています。自分の感性や経験の大切さを説く名台詞がこちら。
僕は自分の目で見たものしか信じない。けど、この目で見たものはどんなに馬鹿げたものでも信じるよ。
我々は日々無数の情報に触れ、様々な感情を抱きますが、「本当に自分で経験したこと」というと、とても少ないように思います。ニュースは自分の目の前で起こったことではなく、2次情報、3次情報で、他の誰かが解釈した情報を見聞きするのが大半です。いうなれば疑似体験です。
私の周りには、毎日数え切れないほどたくさんの情報が飛び交っています。例えば、私が知らないところで起きた、誰かの話。
「あの子はあんな子なんだよ。」
「あの子はこんなことしたんだよ。」
「あの子はあぁだからやめたほうがいいよ。」
そのどこから来たかも、誰がいいだしたのかも、嘘か本当かも誰も分からないような根拠のない情報。そんな情報に、簡単に振り回されるような軽い人間にはなりたくないなって、最近思います。
それに対してスナフキンは「自分で経験する」ことの大切さをムーミンに説きます。1次情報に触れた時に感じたことこそが真実であると。さらに、「自分の感覚」を大切にしなさい、とも言います。
無数の情報の雨にさらされて「分かったふり」をしがちな現代に生きる我々にとって、「自分で経験する」そして「自分で感じる」ことの大切さをスナフキンは教えてくれています。
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
自己を過大評価しているナルシストは浮気する
ナルシスト「俺にはもっと素敵な人がいるはず。」
謙虚な人「僕にはもったいない。」
職場を転々とする人も同じ。
バカな人は自分を過大評価して、他人を過小評価するので浮気する。
よく「ほんとにこの会社は、バカな社員しかいない。アホばかり。」だとか「俺の彼女はアホだ。」と見下してる人がいるが、大概自分のことを過大評価しているアホだ。
youtube
youtube
大谷翔平の武器は謙虚さ
大谷翔平の通訳を担当している一平さん曰く、自分の事を過小評価していると述べていた。
翔平が「もう無理だわ。絶対無理だ。」、「俺なんかじゃ無理。」みたいな事をよく言うんです。
授賞式の時も「もっと素晴らしい選手がいるので、僕にはもったいないです。」と謙遜していた。
大谷翔平は目指す目標が高いからこそ、謙虚でい続けられるのかもしれない。
能力が低い人ほど、自分のことを過大評価するナルシスト
ダニング=クルーガー効果という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する傾向を指すもので、能力の低い人は自分の能力の低さに気づく能力も低いと言われている。
能力が高い人は自分のことを過小評価(謙遜)し、
能力が低い人ほど過大評価(ナルシズム)になる。
AさんもRさんも、自分を過小評価して他者を過大評価している。能力高い人ほどその傾向が高いのがわかる。
youtube
自分をバカだと弱さを認める。
【メタ認知】相手はまともで、自分の方がバカだったのかもしれない。
自分を俯瞰して、本当の自分の能力を客観視した方がいい。
"自分が正しい"という思い込みが入ると、正義中毒になって他人を平気で攻撃するようになる。
"自分が間違ってるかもしれない"という気づきは、クリティカルシンキングにもつながる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【精神科医が教える】無意識に他人を減点方式で評価してしまう…そんな“上から目線の人”が決定的に見失っていること
不安や悩みが尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そこで参考にしたいのが、感動小説『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。とても読みやすいオムニバス形式の8つのショートストーリーは、ふと心が落ち込んだとき、そっと心の荷物を手放すための優しい言葉を授けてくれる。voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」の心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!
他人を減点方式で評価する人
アナタは他人のことを減点方式でみていませんか? 悪意はないのだけれど、他人の悪いところに、自然と目がいってしまうクセがついているのかもしれません。そして、自分が他人のことを減点方式で評価していること自体に気づいていなかったりします。
他人を減点方式でみるということは、他人の評価が悪くなる一方だということです。その結果、「自分のまわりには、ロクな人がいない」なんて人間不振に陥ったりすることもあります。そもそも、そういう人って、他人からあまり好かれませんから、人間関係にも問題が抱えがちです。
まずは、アナタ自身が他人を減点方式でみていないかということを、冷静に見つめ直してみてください。そして、「あ、自分にもそういうところがあるな」と気づいたら、直すのはカンタンです。
無意識に他人を見下していないか?
その方法とはズバリ、「自分のことを採点してみる」。100点満点で、アナタは何点でしょうか? そうすると、気がつくはずなんです。他人に厳しく、自分に甘いことが…。自分だって、あれもこれもできていないとか、他人よりもっと酷いなんてことに気づくはずなんです。
他人を減点方式でみる人の一番の問題点は、無意識に「自分は100点満点だ」という前提に立って他人を見下していることなんです。でも、実際はそうじゃない。そうじゃないから、不和が生じたりするんです。
自分を含めて、欠点のない人なんていません。それに学校のテストとは違って、人は1つの尺度で測れるものではないんです。他人を減点方式でみること自体、幅の狭い価値観であり、他人のイヤな点ばかり目につくっていうのは、「ここもイヤだ」「あそこもイヤだ」と連鎖して、とても良くないサイクルともいえます。
そんなところが自分にもあるな、と自覚できた人は、一度自分のことを採点してみてください。そうすると、自分の欠点にも気づき、自分のことを棚に上げて他人をみる目が厳しいことを、なんかちょっとお恥ずかしいような気分になるはずなんです。
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
なんでお前の機嫌をとらないといけないんだよ。
毒親から育ったので、機嫌が悪い人を見ると、
〝自分がなにかしたんじゃ?〟
〝私が機嫌を取らないと〟
と思ってしまう節がある。
でもそれは相手が自分の機嫌を自分で取れないだけで、私は関係ない。
なんでお前の機嫌をとらないといけないんだ?
相手の機嫌をとるから、ますます相手は不機嫌になって人をコントロールするのを辞めない。
怒らせておけばいい。放置すればいい。
愛想笑いもしない。楽しくないものは楽しくない。やりたくないことはやらなくていい。
相手の機嫌を取らない=無愛想になることは、自分を大切にすること。
Tumblr media
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
弱さを認める。
勉強を覚えられない自分の弱さ。
勉強をなかなかはじめられない自分の弱さをまず認める。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
白黒思考
メタ認知は俯瞰的思考のこと。人は考えが固執したり、周りの目を気にしている時などは客観的に俯瞰することができない。視界が狭くなっている。
固執してる時→「まぁいいか」、「どっちでもいい」
周りの目が気になる時→「無愛想になる」
これでメタ認知力はあがる。
メンタルが不安定な人は、色々なことに執着しすぎている。「こうするべき」の思いグセは軽くした方がいい。「心軽やかに生きたい」と思いつつ、心底では「許せない」と粘着思考になっている。「べき論」に気づいて一つずつ手放したら心も軽くなった。
【執着を手放す方法】
◆「メタ認知」で視点を変える。
もう1人の自分が上から自分を客観視しているイメージを持つ。「あぁ、囚われてるなぁ」と気づけたら、「まぁいいか」「何とかなる」と呟く。メタ認知は心をフラットに戻す効果がある。「あぁ、今日の自分はこんな感じか」と眺めていこう
◆ 白黒つけずグレーもOK
どっちでもいい!が存在しない白黒思考者。
「どっちの飯屋が良かった?」とか「どっちが正解ですか?失敗したくないから教えて!」と二択質問をしてよく怒られる自分…。極端な思考は生きにくい。
自己肯定感が高い人は、1つに執着せず「どっちでもいい。」、「どうでもいい。」と心のゆとりがある人。注意したいのは「ブレない」=「拘ること」ではない。白黒だけではなく”グレー”も認める。受け入れる心が自分の心も解していくの。柳の様に柔軟な心が自分軸を作っていく。自分にOKを出していこう。
完璧主義から逃れるには「まあいいか」
白黒思考から逃れるには「どうでもいいか」
この問いかけで、
自分と違う人を受け入れられるようになる→世界平和になる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
youtube
「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する」アインシュタイン
無視は最強。自分の感情を動かす事すらしない。反応しない練習をしよう。
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
メタ認知=無知の知
メタ認知が弱い人は「自分の考えは正しい!」と思っている人で、メタ認知が強い人は「そもそも正解ってあるのか?」と考えられる人。
頭の良しあしって、学歴は関係なく「メタ認知能力が高いか低いか」の違いなのかもしれない。学歴も結局はその専門分野の学歴に過ぎず、他の分野に関しては無知である。
ソクラテスの「無知の知」=知らないということを知っているというのがメタ認知。
メタ認知能力が高いと「無知の知」を知ることができる。これが低いと「自分が知っていることが世界の全て」だと思い込む。だから、メタ認知能力が低ければ低いほど、自分を賢人だと思い込む愚者になる。
<まとめ>
「知ってる!」と思うと知ろうとしなくなる。→退化する
「知らない!」と思えば知りたくなる。→進化する。
自分が知らないと思うからこそ、”知りたい”という気持ちが胸の中から湧き上がってくる。自分が”そんなん知ってるわ”と思ってたら、知りたいとは思わない。
だからソクラテスは「私は何も知りません。」というスタンスでいた。
Tumblr media
youtube
ソフィストのように知識人ぶるな
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
恩着せがましい人
イライラする原因は
「~してあげてるのに。」
「~してやったのに。」
という考えがあるから。
頼んでもないことを勝手に「してあげた」にする
自分がしてあげる→してもらえる権利があると錯覚している
実は傲慢な人格をしてる。
恩着せがましい人は他人がどう思うかは考えません。
自分は正しくて人のためを思ってしてやってるとさえ思っています。
「してやったのに」
「してあげたのに」
「俺ばかり我慢してる」
という言葉を使っています。
それは他人を見下してる人間の言うことです。
だから、感謝、お返しで見返りを求めます。
自分は他人にしてやってるんだ的な発想なのです。
相手に罪悪感を与えて、相手をコントロールしたい。相手の気持ちを軽んじている。これは自分が上だと思ってるから。
自分は特別な人間じゃないと認識することが大切だ。
【メタ認知】自分はどうみられてるか?
youtube
Tumblr media
1 note · View note
munou0724 · 6 months
Text
【正義中毒】人にあれこれ文句を言う人
「俺は苦労してるんだからお前も苦労しろ!」
「コロナなんだから自粛しろ!」
「芸能人の不倫を許すな!」 
などなど…
自分が正しいと思ってるから、価値観を押し付けてくる。
自分が正しいと思ってるから、人の話を聞けない。
私の好きな言葉「世の中で最も危険な思想は、悪じゃなく、正義だ。悪には罪悪感という歯止めがあるが、正義には歯止めなんかない。だからいくらでも暴走する。過去に起きた戦争や大量虐殺も、たいていの場合、それが正義だと信じた連中の暴走が起こしたものだ」*山本弘『翼を持つ少女』
解決策
正義中毒に陥らないようにするカギは、俯瞰的思考メタ認知です。メタ認知とは、前頭前野の重要な機能で、自分自身を客観的に認知する能力の事です。「私は今こういう状態だが、本当にこれでいいのか?」、「意味付けしてないか?」と問いかけることができるのは、前頭前���が働いているからであり、メタ認知が機能しているからなのです。
客観視できる声かけで、歯止めが効かなくなるのを予防しよう。
人生に意味はないと思うことの大切さ。人生に意味があると思うから、価値観を押し付けてしまう。
人間は目の前の事をありのままみることはできず、なんらかの意味をつけてみている。皆が正義だと思ってる学歴や職歴、模範行動も、それが良い事だと勝手に意味付け���しているにすぎないのだ。宇宙や脳神経回路からみたら、学歴も職歴も、模範行動もまったく意味をなさない。精神科医の益田先生曰く、意味付けは人間が行動するために必要なことだがメンタルが落ち込んでる時は、"意味がない"と考えた方がいいと指摘している。このように、意味付けしたりしなかったり視点を俯瞰的に移動させることがメタ認知だといっている。
メタ認知ができると誰かに腹が立つことがなくなる
皆さんは普段仕事をする中で、家庭生活を営む中で、趣味に没頭する中で、必ずや「この人、いやだなぁ」と思う人に出会うはずです。
例えとして適切かはわかりませんが、「君、今日もセクシーだねぇ」と新卒の女性社員に毎日声をかけてくるセクハラ部長がいたとします。
あなたは当然腹が立ちます。(このセクハラオヤジ!まじきもい!)と心で叫び、口角をなんとかして保ちながらも一瞥をくれてやることでしょう。
しかし、自分とセクハラオヤジという横軸の関係ではなく、「こういう人間は社会に一定数いるものだ」と社会をメタ的に俯瞰した瞬間に、怒りはなくなっていきます。
感情は全部主観的なものなので、「自分と相手」という軸から発生しますが、これを一個上の視点から見てみることで、自分の感情をコントロールできるようになるんですね。
メタの視点に上がるとは、自分の特殊性を排除して、自らを客観視するところから始まります。 (出典: メタ思考トレーニング)
たとえば夫婦喧嘩してるじゃないですか。むかつきます、喧嘩します。パートナーの愚痴を友人に話します。「そんなのよくあることじゃん!」って言われます。そんなことないよってムッとします。
人間誰しも自分が特別であり、自分の悩みは自分にしかわからないと思ってます。
でも社会で見た時に、同じ理由で喧嘩している夫婦なんて、文字通りゴマンといるはずなんです。それを認めると「なんだ、ウチだけじゃないんだ」って思えるので、感情から一個距離を取れますね。
人間は往々にして自分がカテゴライズされるのは嫌いなのに、他人に対してはレッテル貼りと過度な一般化することが大好きです。
「男ってすぐ女は◯◯だ、とか言うけどそんなの人によるに決まってるじゃんねー」とかマックで隣のギャルが言ってましたが、つまりそういうことです。
もちろん個別性もあるけど、世の中はパターンが当てはまらないことの方が稀なので、自分だけが特別という感情から離れて自分を上から俯瞰して見ることが大切。
メタが進んだ人の話を聞いてみると、かなりつらい経験をしているケースが結構多いので、ある種の防衛反応とも言えるかもしれませんね。
youtube
youtube
youtube
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
脱完璧主義
他人にも厳しい:きちんとしない人に対して不満を感じやすい
批判的になりやすい:自分を含めて中途半端なものが許せない
柔軟性がない:完璧でなければ意味がないと考える。 
視野が狭い:少しでもつまづくと意欲を失う。勉強を継続できない。
完成が遅い:徹底的に取り組むため時間がかかる。 
愛想笑い:無愛想になれない。
◆自分に厳しい人は成功しない
日本の教育では「人にやさしく、自分に厳しく」ということが美徳とされている。でも、これは間違っている。自分に厳しくしていると失敗を許せないあまりに、新しいことに挑戦できなくなる。当然だが、新しいことに挑戦しなければ成長することはありえない。結果的に自分に厳しい人は成長がストップしてしまうのだ。
受験で成功するためには自分にやさしい人になる必要がある。自分にやさしいとは具体的に言うと
・無茶な勉強計画を立てない。簡単で確実に続けられるような勉強から始める。
・テストの結果が悪くても気にしない。間違ったところを復習して悪いことはスッパリ忘れる。
などだ。「少しの勉強だけじゃダメだ!自分はもっと勉強するべきなんだ!」という完璧主義者は、完璧を求めるあまりに行動できなくなってしまうというデメリットがある。
「勉強できなくてもまぁいいか」のスタンスで勉強しよう。
人に優しくできない時は、決まって自分に優しくできてない時。
完璧主義を捨てる、自分を追い込まない、自分に優しくする。自分を犠牲にしないこと。自分の痛みにちゃんと寄りそってあげること。優しさをまずは自分へ向けてあげること。
自分に優しくする言葉
まぁいいか。
なんとかなる。
無愛想。(Noと言う)
どうでもいい。
Tumblr media
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
【無愛想のすすめ】軽く扱われず、尊重されるには?
自分の意見をはっきり言えることが自分を大事にするということにつながる。
相手に嫌われたくないからと何でもイエスマンになっていると、こいつは何でも言うことを聞いてくれると舐められます。周りからぞんざいに扱われるだけでなく、どんどん仕事がふりかかってくるので自分の時間を失います。つまり、自分を大切にするとは断ったり、自分の意見を言うことなのです。
大切にされたければ、
断る。(自己犠牲をやめる)
愛想笑いをしない。(無愛想)
自分がどうしたいかを言う。
youtube
アメリカは安い給料だったらストライキする→給料があがる。
日本は安い給料でもきっちり働く→給料をあげる必要がない。
自己犠牲をすればするほど不幸になる。
NOを言う=自分を大切にする事。
Tumblr media
0 notes
munou0724 · 6 months
Text
「お前も苦労しろ!」が人間関係や職場環境を悪化させる。
自分は必死に働いているのに、楽してお金をもらってる人が許せない。フリーライダーが許せない。だから、お前も苦労しろ!
これが今の日本です。
自分が楽な仕事して沢山稼いでいれば、相手の不満は言わない。
つまり自分が満たされてないから、不満を言うのです。嫉妬、妬みです。
日本はどんどん貧困化して、弱者への攻撃も強くなってきている。
人それぞれ苦労は違う。
貧困なら貧困の苦労。
金持ちなら金持ちの苦労。
相手の苦労を逆に被れますか?
精神疾患だったら、苦労のステージも違うよ?
youtube
youtube
夫婦関係においても「俺のほうが稼いでいるから」、「私のほうが忙しいから」と言って相手がちゃんとやってくれないと責め立てて関係が悪くなった話を周りでも何度も聞く。
片方が稼いでいても、相手には相手の苦労がある。もしかしたら、稼いでなくても労働時間が長くて大変かもしれない。力を使う仕事かもしれない。神経をすり減らす仕事かもしれない。
だから、一概にも稼いでいるから苦労しているとはならない。
苦労は人それぞれ違う。
俺も大変だから、お前も苦労しろは的外れなのだ。もし、あなたもそのような思考になってるなら、「俺の時代はもっと大変だった。」という立派な老害と同じだ。
Tumblr media
「俺が苦労したんだからお前もしろ」という根底思想こそ、正に現在の日本を蝕んでいる諸悪の根源。自己責任・弱者淘汰といった新自由主義思想。
1 note · View note
munou0724 · 6 months
Text
【脱完璧主義】私はこれで良い。【足るを知る】
恥を受け入れられない→完璧主義。
恥を受け入れられる→これでいい。まぁいいか。
恥は一番意悪い感情だと研究データよら示唆された。
恥をかきたくないから完璧主義になる。
完璧主義だから、常に足りない自分を認めることができず苦しむ。
他者と比較してしまいずっと幸せになれない。
では恥の対義語は?それは「私はこれで良い。」、「まぁいいか。」という充足感だ。
足るを知ると幸せになれる。
youtube
バカボンのパパの「これでいいのだ」という台詞は老師の教えの「足るを知る」を表している。
0 notes
munou0724 · 7 months
Text
【課題の分離】成功者は孤独で群れない。
成功者は孤独と批判は避けられない。
誰かといたら自分は半分になってしまう。1人の時が本当の自分だ。レオナルドダヴィンチ
誰かと一緒にいようが、"一人で遊ぶ"を意識する。相手の準備で待ってるとイライラするけど、その間も一人で英語やったり絵を描いたりして楽しめばいい。一人で楽しめる人は自立心が強い。
他人のイラつく行動に対して「まぁいいか。」とスルーする。
グループワークもチームワークも結局は個の集まり。個人が力を出してなければ力は発揮されない。グループになっても一人でやる意識は大切。当事者意識は他人に任せず、一人でやる意識でもある。
誰の課題か?を考え、むやみに他人の課題に介入しない。コントロールできずイライラするだけ。
他人に嫌われても「お前のために生きてないので大丈夫です。」でok
成功者はみんな孤独である。
Thなど…人付き合いを優先しすぎると、どんどん周りの意見に流されやすくなる。孤独になれば、自分で選択したり、自分1人で考えないといけないので思考力が向上する。
Tumblr media Tumblr media
youtube
youtube
0 notes
munou0724 · 7 months
Text
【課題の分離】介入は見下し。
自分が正しいと思ってるから、他者に介入したがる。
目上の人には介入しない癖に、自分より弱そうな人には「勉強しなさい!」とか「仕事しなさい!」と他人の課題に踏み込んでくる。
0 notes