Tumgik
mode8jp · 5 hours
Text
-新規投稿! 【Webに少ないもの=継続は力なり】 Webに少ないもの=継続は力なり  継続より、効率が選ばれるようになったと感じるのは、私だけでしょうか。 世の中にある「高品質」の製品・サービスの基本は、継続+無駄+失敗から生まれてきたものばかりです。 この3つを否定するならば、先日取り上げたSONYのカメラやスマホは、どうやって生まれたのでしょうか。 「飽き」と「刺激」を超えるのは、企画+展開力のみ! ⋆ シーフー ⋆ Mode 8 【モーハチ】「飽き」と「刺激」を超えるのは、企画+展開力のみ!  皆さんは、自らの商品・サービスを見直す時、何から考え始めますか?「もっと売れるには、何を使えばいいかな。」「原価を考えて、料金設定はちゃんとできているかな。」などなど、抽象的な疑問から具体的な悩みまで多種多様です。私自身、モーハチが提供する機能やサービスへのアイデアは、尽きることなくあります。実現可能な案…mode8.jp  何度も挑戦し、失敗し、工夫し、改善を繰り返して「次」につなげたからこそ良いものがうまれてきました。 継続をサポートするために生まれたのが「ブログ」アメブロやはてな、あらゆるWebサイトの根幹となる仕組みがWeb上で広まるきっかけとなったのは、MovableTypeというプログラムでした。  MovableTypeの創設者は、奥様が日々続けていた「Web上の日記の投稿作業」を見て、「彼女の負担をな少なくして、楽しく投稿できるようにしたい!」という想いから、現在のブログ投稿システムが出来上がったそうです。 お…、奥様を大切に想う気持ちは一緒や。 MovableTypeは、瞬く間に広まり、多くのエンジニア・プログラマーが集まり、内外を問わず開発を始めました。そもそもWebでは、その当時からオープンソースという考え方が一般的であり、「より良いものをつくるために、基本となる中身は一般公開」しています。そのため、開発スピードは著しく早まりました。 今では、DiscordやGitHubなど多くのコミュニティ基盤がありますが、当時は(今では懐かしい)BBS=掲示板を使って情報・技術共有がなされていました。 当然、商売になると考えて切磋琢磨していましたし、今でもそうです。 MovableTypeも、最初からうまくいったわけではありません。スムーズに投稿記事が表示されない、エラーが起きて表示されない、サーバーに多大なる負担をかけてダウンしてしまう…。 私も一時期、MovableTypeの某コミュニティにテスターとして参加して、何十人もいる開発者と共にあ~でもない、こ~でもないと、時に喧嘩しては仲直りしながら進めていました。 その世界中の人たちの思いが折り重なった礎が、今のブログの形となり、このアメブロも投稿ボタンをおせば、数秒で完了して掲載されます。   「ハートがないもの」は、何も残らない一番分かりやすい例が、J-POPです。 あるユニットが、2019年にYouTubeでファーストリリースの楽曲を公開した途端、一気に有名になりました。 その1年後には、紅白にも出ました。 あれから、5年…。(きみまろ) この楽曲がどこかで聴こえてくることは減り、おそらく20代の皆さんが今聞けば、「懐かしい」と言われるでしょう。 デジタルコンテンツなので、手元には何も残りません。昔のようなCDもレコードといった「モノ」がありません。無駄ですからね…w その楽曲を、皆で口ずさむこともなければ、「知っている程度で中身までは覚えていない」という人が増えてきます。 「人が感じるものはそれぞ違うから、聴かなくなったくらいで、ハートがないって言うな!」 ですよね。 でも、(私が住んでいた)フランスで「Les Champs-Élysées(オー・シャンゼリゼ)」は、今でも人の心を動かします。  元々イギリスで生まれた楽曲が、様々な経路をたどり、フランス人アーティストによって1969年にリリースされました。 あれから、55年…。(また、きみまろ) この楽曲がどこからか聞こえてくると、性別・年齢・人種関係なく笑顔で歌い始めます。 心持って伝えようとした想いは、人の心に「何かを」残してくれる…、そんな一例です。   自分で綴った言葉は、伝わると信じる今や、何かといえば「AI」と流行り病のように連呼されます。 いつかの「ビックデータ」という言葉と同じです。私たち日本人には、なぜか「流行語大賞」というものが浸透しているため、少し前に使われたいた言葉を出すと「それ、死語~~」と言われます。 AIが創り出す言葉は、凄いです。たった数秒で、様々な情報を人間が理解できる文章にしてくれます。 しかし、それは「愛のない情報」なので、心に残りません。 まったく心に残らないので、同じことをまた知りたいと思った時、安直に「Google先生に聞こう」という習慣が身につき、「その場しのぎの情報が共有されるが、全く頭に残らない」ループ現象が生まれてしまいます。 当然、皆さんも経験されていますよね? 「Google先生に聞こう。」    数年前、ある業務で「墓石」を取り扱う企業を調査しました。 ある地域限定で、約550件以上の企業サイトを閲覧しました。今考えれば、「一つ一つ見て回るなんて無駄」と言われるでしょう。 でも、私はその中の1社に注目しました。 その会社の代表が、毎朝会社前の庭に育つ花の写真を公開していたのです。  よくある話ですが、その方は2006年から毎日投稿されているのです!(約20年) 私は、その調査を行っていた約半年間、毎日その投稿を見にいきました。 今の時代、インスタやTikTokなど別の媒体で写真を更新すれば一瞬ですが、その方は会社のWebサイト(おそらくMovableType)に投稿されています。 そういう、当たり前の「ちょっとした積重ね=継続」が人の心に届き、それがいつしか別の形でつながっていく…、それが今のWebに求められていると信じています。 ネットで商品を売る! 大切です、私も同じです。 しかし、そこに自分で綴った気持ちや文章がなければ、人は一瞬で忘れ去ってしまいます。 いつか、私の想いが皆様に伝われば光栄です。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #失敗は大切 #無駄も大切 #この世は失敗と無駄の連続でできたものばかり #継続は力なり    #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #この世は失敗と無駄の連続でできたものばかり #モーハチ #失敗は大切 #無駄も大切 #継続は力なり
0 notes
mode8jp · 3 days
Text
-新規投稿! 【とある方の「基本修成力」】 とある方の「基本修成力」  モーハチでは、修正ではなく、「修成」としています。 修成の意味を調べると…、「修正して完成させること」となっています。 言葉にすると、単に修正のさらに上…、のようなイメージになります。 例えばですが、よく「加筆・修正」と書かれていることがあります。 これでは、全体を一つの完成形にするのではなく、単に「よく確認して、間違った箇所があれば書き足して、修正しておいただけ」になります。 ですので、あえてモーハチでは、記事の修成を行うというフレーズを使い、文章・文脈が「一旦は完成した」としています。   ほな、基本修成力とはなんぞや?簡単にいえば、直すべき点をすぐに見つけ出し、今表現できる完成形を創り出す…力です。 例を挙げれば、大喜利が上手な方。(Xにも沢山いらっしゃいます。) 後は、救命救急や消防署のプロの方々です。 皆人間なので、間違うこともありますし、不測の事態に直面する時もあります。 そのなかで、直面した出来事に対して(主観的・客観的に)対応するにはどうすべきかを瞬時に察知できる力は、どの世界でも必要なのだと思います。 その昔、ある方が(150人ほどの方が集まっている)とある舞台で急遽挨拶を頼まれ、全く内容のない話をして切り抜けました。 「事前に言われていれば、ちゃんと話せたのに…。」 そうなんです、大体の方はそうなります。 しかしこの基本修成力は、努力の積み上げで身につくものなんです。   とある方の基本修成力この約15年、テレビに出続けている有吉弘行さん。 私は、彼の持つ基本修成力は非常に高いと感じています。 ご存じない方はいないと思いますが、念のため…。  1996年、番組のある企画で一躍有名になり、CDデビューも果たしました。 しかし、人は飽きやすく、瞬く間に人気は下がり、仕事を失いました。 それから、約8年間周囲の先輩芸人に励まされながら、2004年頃に再びテレビに出るようになり、2007年頃には「毒舌芸人」として脚光を浴びました。 著名人にあだ名をつけるのですが、「口が悪い」「人を傷つける言葉ばかりで嫌」といった声も多い中…、  >> 他の番組で見せる豊富な知識量  >> 仕事がなかった時に観続けたテレビから得た的確な分析力 …を披露すると、今までの毒舌と合わさって「面白い芸能人」として番組を回す地位まで登りつめました。 なかには、酷いあだ名もありましたが、彼が高木美保さんを「ヒステリック農業」と表現した時は感動しました。 あだ名をつけるというのは、今では「時に人の人格を否定したり、心情的な負担やストレスをかけてしまう可能性があるので控える」といった空気や意見もあります。決して良いとは言えません。 一方で、彼の的確で鋭い洞察力と「人々が聞いてなるほどな、と思うちょっと上をいく言葉」を選んでいるところに基本修成力をみました。 そもそも彼の中に「人の心を動かす力」が備わっていた、当然あります。 ですが!彼は、仕事がなかった8年間、人が見ていないところで努力して磨き上げた「発信力と展開力」で、人の共感と笑いを生み出す力を身につけたのではないでしょうか? さらには、今でもテレビに出続けているのは、テレビを観ている視聴者だけでなく、テレビ局や制作会社、スポンサーといった取り巻く環境で「今何を必要とされているのか」を彼なりに噛み締めているからだと感じています。   Webで求められる基本修成力Webでは、ブログのような「静」と映像の「動」があります。 残念ながら、動は一度出せば修成は不可能です。叩かれるかもしれないからやるな!…と言いたいわけではありません。やるからには、「何がどう伝わるか」の判断を一緒にしてくれる仲間はいない(若干)危険です! 先日から、Xでよく見かけるのが、ある政治家が「●●の名産地で、〇〇を美味しく頂きました。」との動画投稿に、「○○アレルギーの方への配慮がないので、やめたほうがいい」とのコメントが。 無視すればいいことですが、そういった過激な言葉を楽しむ方もいますし、ことあるごとにこの動画を出してきて、遊び始めてしまいます。 ですので、動への取り組みは、周囲に相談できる仲間がいることが大切です。 一方「静」は、動に比べて修成しやすいです。ところが、「あ、しらっと削除した!でも、スクショ取ってますよ~。」となるので、叩かれる時は動と同じように扱われます。 そんな時、皆さんも有吉さんの基本修成力を思い出して下さい。 例えば「増税メ●ネ」についてSNSで触れるとします。(触れっちゃったw) 自分が感じた・思ったことを伝えることが最重要なのですが、加えて周囲や一般社会でどう受け止められているのか、どう評価されているのかを、「分け隔てなく取り上げる」ことが修成力につながります。   物事を【観る力】+【受け止める力】+【表現する力】 これらをブレンドして、人の心に届けれるようになった時、皆様のファンはきっと増えることでしょう。 この修成力については、今後も取り上げていきますね! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #基本修成力 #人の心を動かす言葉 #周囲の空気を読む  #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #人の心を動かす言葉 #周囲の空気を読む #基本修成力
0 notes
mode8jp · 4 days
Text
-新規投稿! 【【第1回】Webストーリー…、って何よ?】 【第1回】Webストーリー…、って何よ?   私は、TUBEの「10年先のラブストーリー」が大好きです。   ほぼ関係ないですね。   到達点を前もって定めるか、定めないかWebサイトを公開するにあたり、人それぞれ+会社それぞれで「到達点」は異なります。 様々な横文字を並べて、それ相応に聞こえるように話しますが…、要はどれだけの人の記憶に残ったのかの勝負にいきつくことが増えました。 つまりは…、「共鳴」と「洗脳」ですね。 (混沌とした)2020年に、有名ブランドで唯一「純粋な」右肩上がりの売上高をたたき出したのが、エルメスと言われています。  この現象は、非常に珍しいと言われており、「富裕層が認めた確たるブランド」という証明につながったと評価されました。 実績・信頼という見え透いたものではなく、純粋に「人々の欲求を満たしてくれる確実さ=浸透度の高さ」だと、海外Webマーケターからは称賛の嵐でした。 このことがWeb市場でかなりの話題になったのは言うまでもなく、ネット上の営業力や広告の在り方、製品開発に至るまで、「ホンマモンは、選ばれる」という純粋な結果がWebで生まれた瞬間でした。 エルメスは、決して2020年の天災に合わせたわけでもなく、ブレることなく自らが進むべき道を自分たちの速度で走った…、それだけだったそうです。 フランスの有名ブランドに勤務する知人が、「エルメスは凄いというより、モンスター」と評するように、ブレない軸を築くには「しっかりとした計画=ストーリー」が前進するための鍵となるということでしょう。 到達点を定めないと、ここまでの結果は出せません。しかしながら、先が描けずぼんやりしているなかで、とりあえず目の前の「見える範囲で動く」ことも重要です。   轍を見返すか、見返さないか私は、渡辺美里の「10years」が大好きです。     これも、ほぼ関係ないです。 おそらく誰もが経験している、「社長はいつも繰り返し同じ話をする。」現象。 年齢と共に、同じ話を繰り返すのは「年齢あるある」ですが、それ以上に会社経営の代表者はしつこいくらい同じことを話す傾向にあります。 当然ですよね? 同じことを繰り返し話す…、  >その内容が、会社にとっての基軸   >となれば、何度も話す…。 それが、その会社にとっての「大切なストーリー」なんです。 そして…、  >代表者は「これで正しいのか」と何度も自問自答を繰り返してきた   >過去を振り返り、受け止め前に進んできた…。 これが、会社にとって「歩んできた轍=綴られたヒストリー」なんです。 自らの轍をどう見直すのか、それは皆様次第ってことですね。   このお題は半永久的ですので、これからは…、 Your Own Web Story:YOWS というテーマで綴っていきたいと思います~。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #Webストーリー #エルメス #轍 #10年は区切り #社長あるある   #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #10年は区切り #Mode8 #mode8jp #Webストーリー #エルメス #モーハチ #社長あるある
0 notes
mode8jp · 5 days
Text
-新規投稿! 【Webに正解はない、よね?】 Webに正解はない、よね?  今回の内容は、短く! はい、Webに正解はありません! 日々「進化」はしていません。「進歩」しています。 アイデアを持っているプログラマーやエンジニアは、日々の業務をこなしたうえで、開発を続けています。   トライ&エラーは、大変です。この「無駄」がなければ、次への道はないですし、生まれもしません。 1回のテストでうまくいった時にかぎって、よーいドンでコケる可能性は非常に高いです。 努力とひらめきが、皆様が使っているWebサービスの便利さにつながっています。 使おうと思ったものが、正解。 人の評価を見すぎてダメだったものが、不正解。 この皆様の答え合わせが、Webには必要なんです。 だからこそ、愛をこめてフィードバックして下さい。 単純に「使えね~。」という言葉は、結局何も生み出さず捨てられます。 だったら、「ここ、こうなれば使いやすいよね。」と一言添えてもらえれば、良いものに変わっていきます。 さて、この考え方って、全てのことに共通している…と思いませんか? 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #Webに正解はない #愛あるフィードバックを #全てに共通していますよ  #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webに正解はない #モーハチ #全てに共通していますよ #愛あるフィードバックを
0 notes
mode8jp · 6 days
Text
-新規投稿! 【あってなさそうな「情報の賞味期限」】 あってなさそうな「情報の賞味期限」  皆さんは、毎日のニュースは何でチェックされていますか? 考えてみるとほんの少し前まで、情報源は新聞と雑誌などと限られていました。 ネットがなかった時代は情報の偏在は(取引)コストがかかっていましたが(=購入代金)、ご存じの通りネットはその「見えざるコスト」をなくしてしまいました。 テレビの情報番組は、このコストを「他で回収できる見込みがあり、スポンサーがついてくれているから」成立しています。それがやがて、YouTubeのようなネット広告へと移り変わり、情報に対する費用の評価が大きく変わりました。 テレビはオワコンと言われて早十数年…。終わってないですね。誰とは言いませんが、テレビはまだまだ生き続けます。   価値ある情報もゼロに近くなったYouTubeなどでよく聴こえてくる「暴露系」という言葉。 「晒す」、「捲れる」といった言葉は、真実を追い求めた「勝利宣言」として使われるようになりました。 ある方が、「捲れている」と言って世に放った事の真相は、確証がないために「真実なのか」と疑われつつも、人の興味をひき、結果的に曖昧な情報が人の目を集める「商品」として扱われるようになりました。 一方で、今では当たり前になってきた「フェイクニュース」は、人の判断を鈍らせ、真実にたどり着くどころか、望ましくない方向へと進み、結果的にセキュリティコストを高めてしまう事態に陥っています。 「この世には、知らなくても良いことはある。」 「真実は、墓までもっていく。」 昭和の時代、真実を守ろうとした大人の想いや言葉も、今では「暴露すれば金になる」で歪んだ形で情報が売り買いされるようになったように感じます。 価値ある情報、例えば海外のある島に保管されていたあらゆる機密情報が平気で流され、多くの人達が使っている電子機器メーカーが運営するサーバーから、「出てはいけないデータ(写真…)」が流出したり…と、瞬間的に価値がでるが、やがては無価値に近い状態になっています。 歪みはさらなる歪みを生むが、誰もその歪みを見ようとしない…ことが、情報価値をゼロに近づけていくように思えてなりません!   「ネット情報は、殆どが嘘」は言い過ぎ情報が偏在しない以上、皆に公平に情報がいきわたるため、令和の時代に求められているのは「受信側の情報処理能力」です。 例えば…、 「東京大学の名誉教授が長年研究開発した○○という商品が、効果絶大」という謳い文句で、ある会社がネット商品を販売しているとします。(実際にあります…、よね?w)   一般的な人間の情報処理能力からすれば、「東京大学」「長年研究開発した」という部分で、その情報価値を自分のものさしで測ります。 この大学名が変わると情報価値が上下します。例えば…、 「アメリカ・カルフォルニア州の東ロサンゼルス海洋大学」 「島根国際情報開発大学」 (どちらも架空です) この大学名を先ほどの「東京大学」と変えると、どうでしょうか? 私たちは大学名で勝手に知りもしない研究開発能力を測り、信頼できるかを見極めようとします。 無論、最初から提供する側が「嘘」をついていれば、「そもそも嘘で情報価値を高めているやろ!」…、となりますね。今は受け手側だけを考えてみてくださいね。 不思議なことに「東京大学で長年研究開発した」という情報価値は一般的に高くなる傾向にあることから、人はその商品に目がいきます。 実際に、著名人の名前を使った投資詐欺は、「何の商品か」よりも「誰が言ったのか」に価値が上がり、勝手に情報処理された結果、「多くの人が騙されてしまう」結果にたどり着きました。 こういった些細なことから、「ネットの情報は、結構嘘が多いからね~。」となってしまいます。 こんな些細なことで、情報価値が変動する世の中で、どうやってネットビジネスをしていくのか?ですよね? 本物が、どうやって偽物と闘うのか? …と考えた時、ネットの情報は嘘ばかりは言い過ぎです。   情報処理と賞味期限基本として、今日のネットの情報には「賞味期限」はありません。 いわゆる、デジタルタトゥーです。 何十年も前の発言を、なんらかのきっかけで「掘り起こされる」というのは日常茶飯事です。 いくら発信側が気をつけていても、「じゃ、あれは? これは、なんなの?」と掘り起こされてしまいます。 私もお世話になっているYahooニュースは、他サイトからの転用が多く、リンク保存しても「かなりのスピード」で消えていきます。 その昔は、そのリンクを残しておくと、単純にデータベースが重くなるから、データの整理整頓を目的に削除するという、いたって単純な理由で削除されていました。今は、そのからくりは若干変わっているのかもしれません。 とはいえ、こういったブログのデータも、デジタルタトゥーとして残ることから著名人の方々は「情報の取扱」については、かなり気を使っています。  お名前は言えませんが、ある著名人の方にインスタについてのご相談があった際、気を配れていたのは「出したものの賞味期限」でした。当初(2015年頃)は、日本でもインスタに火がついたばかりでブログ感覚で投稿しようと考えられていました…。 その後、その方が政治色の強い報道について自らの受け止め方を綴った内容をブログなどにあげた際、あるユーザーから「あなたの言葉は、間違ったものであり、かなり湾曲した内容を出している。それも内容と関係のない写真を添えているのは、如何なものか。」と…。 このような指摘を受けて、即座に謝罪文と記事の削除を行いましたが、数か月経った後にスクショと共に「このような言動はあってはならない」とネットに再び流れていました。 どんなに至極真っ当な行動(=誠心誠意)をとしていたとしても、受け手側にとって「違う」と感じられたら、「○○の自由」という旗を掲げられてしまう…、そのようなことでは情報の賞味期限どころの話ではなくなってしまいます。 あってなさそうな、情報の賞味期限。皆様の頭の中に残らないとしても、刻まれていくと考えると、AIに全ての責任を転嫁する時代になっているのも仕方がありません。私は、違うと思います…、という想いだけは書き綴っておきます! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #情報の賞味期限 #デジタルタトゥー #情報の偏在 #AIに責任転嫁  #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #AIに責任転嫁 #Mode8 #mode8jp #デジタルタトゥー #モーハチ #情報の偏在 #情報の賞味期限
0 notes
mode8jp · 7 days
Text
-新規投稿! 【小学校3年生に、社説は書けない】 小学校3年生に、社説は書けない  既に「社説」という言葉は、若年層には聞きなれない用語になりつつあります。 社説とは、各新聞社がそれぞれの思想や意見、主張が書かれた「論説記事」です。 さて、「小学校3年生に、社説は書けない」とは一体どういうことか?   何を書いても「読書感想文」になってしまう文章校正私たちは、事あるごとに小学校で「読書感想文」を書く機会がありました。 本を読み、感想を書く。至って簡単なことです。 しかし、苦い経験をした方は多いのではないでしょうか。 その昔、大学院生だった私は、現役大学生が書く小論文の採点を手伝ったことが何度かあります。 それ相応に名の通った大学であり、偏差値も60以上と、学力ではそう低くない学生が集まった大学です。 その彼らが書く小論文は、まさに「小学生レベル」であったことに驚きました。 設問の意図を、全く理解していない学生も中にはいました。(10人に1人) 彼らの文章力に興味もあり、各人150人程度の採点を終えて、採点者で「なぜこのような文章を書くのか」という議論が始まりました。 行きついた答えは…、 「今まで、自分の考えや知識を引き出して文章を書く機会がなかった。」 「問いに対する答えを、頭の中で整理してから書けず、思い浮かんだことを羅列しただけ。」 でした。つまり、それまでの12年間の学習で「読書感想文」程度から成長していないと感じました。 その後数年間、様々な学生の記述レベルを見ましたが、何を書いても程度は低かった…と指摘しておきます。   読書感想文レベルで、SEOで評価はどうなるか?皆様に伝わるように、このような上記の例を用いていますが、Googleなど多くの検索サイトでは「記事の質をAIにて評価する」機能が備わっています。 今日、SEOの講座では難しい言葉で、あたかもハイレベルな内容を並べています。 しかし、これをモーハチらしくシンプルにいえば、「AIに書く技術が低いと判断される人に、高評価な社説を書けるのか」ということです。 SEOが高評価と判断する文章を書くためのテクニックを身につける…、素晴らしいことです。 …がしかし、それこそ社説を書くレベルにも達していない人に、どうやってその技術を身につけさせようというのでしょうか。 不思議です…。   いよいよターミネーターの時代へ人口知能に高評価と判断されたもので喜ぶ時代になっているとするならば、機械と人間の立場が徐々に反対になってきているのではないでしょうか。(他でも良く話すことです。) とはいえ、AI判定を無視するわけにはいきません。だからこそ、「短時間で必要なことを学び、一つのフォーマットに当てはめた」記事が乱立してしまうのです。 皆様は気づいていないかもしれませんが、SEO対策を講じたページにはある一定の特徴があり、「ファッション雑誌に載っていたから、この服着る!」といったように皆同じです。 その最も良い例が、「目次」です。一見、「目次をつけたほうが読みやすい」と言いますが…、単純にSEO対策です。  何が、どこに、どういう項目で書かれているのか…。 確実な質の高い情報でさえ、探索時間・コストをかけたくないがゆえに、目次がついていたほうが見つけやすい…、反対はしません。 しかしこの方法は、「ある一定の知識と情報処理能力が備わった人たちには最適であり、殆どの人は『かいつまんだ程度の低い切り抜き情報』を得ているだけ」と考えます。 …がゆえに、間違った解釈につながり、思いもよらぬ方向で物事が伝わるケースは、日常の報道でも起きているのはご存じでしょう。 AIに評価された文章がもたらす、様々な弊害は「ちょっとしたことで起きていて、蓄積されている」と言っても良いのではないでしょうか。   「まずは皆様の心のこもった文章」を重視してもらいたい言葉は、書く人によって表現方法や���成など「特徴」が表れます。誰かによって加筆・修成された文章は、また違う味になります。 若い人は経験がないかもしれませんが、「恋文=ラブレター」は直筆で書くからこそ、相手に想いが伝わったものです。(ロミオとジュリエット)  それがAIとなれば、どこかで当てはめて書かれたネットの投稿記事=無機質なデジタルテキストによって、より無機質になります。 絵文字(=象形文字)も使わず、文字だけで想いを伝える…、その積み重ねを繰り返し「社説」レベルが書けるようになった時、初めてSEO対策すべきではないでしょうか。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願い…。 ##マイメモ #モードエイト #自分の言葉で伝える #ラブレターは直筆で #文章はその人を表す    #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #ラブレターは直筆で #文章はその人を表す #自分の言葉で伝える
0 notes
mode8jp · 10 days
Text
-新規投稿! 【WordPressって、どうよ?】 WordPressって、どうよ? ずっと「登竜門的存在」として君臨するWebサイトを勉強したい! そんな声を聴くことが少なくなった今日、WordPressが出た頃を思い出します。 当時、私はMovableTypeでWebサイト製作を行っており、PHPを使ったサイトを動的と呼び、記事の投稿に伴ってHTMLを生成するサイトを静的と呼んでいました。 PHPとHTMLの違いは、(その当時から)ページの表示速度にあり、サーバーだけでなく閲覧するPCの仕様によっても異なり、速度計測はまだまだ精度が高いとは言えませんでした。 ある場所では、「HTMLのほうが安定して、サーバーへの負担が少ないから良い」と言われ…。 ある場所では、「PHPは動的ながゆえに、表示バリエーションが格段に上がる」と言われ…。 一長一短でした。しかし、時代は徐々にPHPへと進み、HTMLはあくまでも「基本」であり、様々な可能性を秘めたPHPが選択されるようになりました。 そこから、急にMovableTypeのユーザー数は減り、開発者がWordPressへと移行を開始して、気づいたらMovableTypeの魅力は驚くほどに下がってしまいました。 WordPressは、入り口でこそ簡単!…といいながら、操作になれていない人にとっては難しい代物でした。私の記憶が正しければ、バージョン3以降に日本でもユーザーが爆増したように感じました。 ブログと言えば、WordPress! 当時、新しいCMS(Content Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)の形であることは間違いなく、開発者がこぞって集まってきました。   色々言われるが、今でもNo.1 もちろん、WordPressはずっと「王様」を簡単に維持できたわけではありません。 今でも様々なCMSは生まれています。今までの20年間で、いくつか日本産のCMSも出ましたが…、使われているWebサイトはあまり見たことがなく、「使ってるわ!」と言われても、外国では全く聞きません。(LINEと同じですね。) WordPressの開発会社、AutoMattic社は高い技術力を囲い込むことはせず(これが海外のものが成長する要因!)、基幹となる付随のプログラムやサービスを展開するだけでなく、他社との共同開発を進めるなど、立ち上げ当初から20年間変わることない開発姿勢は、今でも多くの方が感化されています。 元々MovableTypeが使いづらいと文句を言って生まれてきた(MacでWindowsが開発されたのと同じ)こともあり、今新しく生まれてくるCMSの殆どは「WordPressのここの部分を改良した」という売りで世に放たれることが多いです…が、飛び越えれるほどではありません。   変わりつつあるWordPressの役割指摘するまでもなく、WordPress=ブログ・Webサイトの役割は変わろうとしています。 モーハチでは、「皆様にとっての情報発信・蓄積拠点」としてWebサイトを制作・運営支援し、SNSをWebサイトの右腕・左腕として積極的に活用しましょうとお伝えしています。 ここ数年続いた天災によって、SNSの役割も変わり、加えて「望ましくない使い方が増えた」と言っても過言ではありません。 そのため、Web上に流れる大量の情報の山は、「これめっちゃええやん!」というホンマモンが埋もれてしまう事態に直面しています。 数年前から、海外で高まりつつある「Webサイトの本質を評価できる仕組みを作ろう」という動きがあり、その根底としてWordPressが新しい形で役立つ時がきたともいえます。   これからのWordPressここまであげておいて、こういうことを言うのもなんですが…。 世界のWebエンジニアやプログラマは、別の方向へと進み始めています。 WordPress開発案件は、ここ数年でも少なくなっており、日本でも少し目立つようになった「〇〇開発案件、〇〇万円」といったように、汎用性の高いものへの移行が増えてきています。 思い起こせば約13年前…、ネットショッピングのサイト制作案件は日本では3桁万円でした。  今は、より手軽に始められますが、特にデジタルコンテンツ系の販売(もとよりサブスク系)は日本では流行らず、数年前の天災でやっと火がついた…、でも今は消えた…、と思います。 WordPressにも、Woocommerceというネットショップを展開するための素晴らしいブラグインがありますが、セキュリティ面や日本特有のお支払い、さらにはビットコインなどのオンライン決済のプログラムとなると、とてもではない開発金額になってしまいます。 ともあれ、様々な環境変化やユーザーの生活水準など、数多くの荒波を受けながらも、「人が驚くような代替物」が出てくるまでは、当分WordPress利用者は減らないでしょう。 私の予測では、「AIが制作したCMS」というのが後数年で出てくるでしょう。 その時が、WordPressにとって分岐点になるのではないでしょうか。 負けるな!WordPress! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願い…。 ##マイメモ #モードエイト #WordPress #MovableType #それでも世界一 #国産は弱い #自前のネットショッピングは費用がめっさかかる  #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #MovableType #WordPress #それでも世界一 #モーハチ #国産は弱い #自前のネットショッピングは費用がめっさかかる
0 notes
mode8jp · 11 days
Text
-新規投稿! 【Threads(スレッズ)へのハッシン】 Threads(スレッズ)へのハッシン  ユーザーが、徐々に増えてきていますね。 現行のサービスに加えて、Threadsへのハッシンも鋭意テスト中です。  ThreadsThreadsでもっと語ろう — Instagramの新しいテキストアプリwww.threads.net  Xの代替とまでは、まだ言えませんが…。 個人的には、Posts.のほうが良いと思う今日この頃です。 (ハッシン× トリコミ…▲) ##進行中 #モードエイト #スレッズ #ちょっと言いにくいね #ハッシンS #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #スレッズ #ちょっと言いにくいね #ハッシンS #モーハチ
0 notes
mode8jp · 12 days
Text
-新規投稿! 【なんで「運営費」を伝えないの?】 なんで「運営費」を伝えないの?  モーハチではクライアントに製作契約前に、必ずWebサイトの「制作」と「運営」の詳細と料金を書面にてお渡しします。 運営費=運営業務委託料金(月額)…、が正しい表記です。 文字数が多いので、ここでは「運営費」としますね。 当たり前の話ですが、「何をするのか」「何が含まれ、含まれていないのか」を明確にします。 Web制作・管理では中断・追加作業が定期・不定期に生じることが多いのが現状です。そのため、丁寧に説明させて頂いています。 ここ最近よく見かける広告…、Webの「運営費」に関する内容。 「聞いてないよ…。」…という人が、まだまだ多いのですね。 半年前に、製作依頼して下さった方から相談がありました。 「イベントやることになったから、制作会社にイベントに関する簡単なページを1ページの制作をお願いしたら、1ページに30万円って言われた。」 よくある話なので、もう少し詳しく聞くと…、  ポン 最初から、運営費は提示されていない   =>5年縛りの契約があり、年60万円(=300万円) 追加のページ制作については事前の説明なし   =>契約書の隅に小さく書かれているが、詳細なし 契約解除では、Webサイトの引き渡し(画像や記事データ)なし   =>「知的財産権」という小難しい用語の連発 ひどいという言葉は出てきません。なんせこの20年、同じような案件ばかり見てきたからです。外国ではこんな案件は、年に1回聞くかどうかです。  運営費は必要なの?簡単に言えば、「必要」です。 例えば、皆様の車を思い浮かべてみてください。   車を維持するためには、駐車場が必要です。それがたとえ、ご自宅の土地で駐車場代は不要でも、固定資産税など費用はかかります。 近年、物騒になったことから、監視カメラやライトなどセキュリティ対策への費用は増えています。 車内には、万が一のための「ドライブレコーダー」の設置しなければなりません。 車検…、ディーラーでの定期メンテナンス…、保険… これらは基本中の基本ですよね。 このように、「何かを動かせば、それ相応の費用が必要」です。 車と同じでWebサイトも、「自分でメンテナンスできる」のであれば、運営費は不要です。 しかし、何事も不測の事態に陥った際、専門家が必要になります。 「じゃ、必要になった時に頼めばよいのでは?」となります。 実際にそういったケースを、今までいくつか請負いました。 しかし…、 ・どうやってWebサイトが組み立てられたのか ・何がどうやって動いて、連動しているのか ・問題点はどこか、そこだけを直してOKなのか といったように、問題解決まで相当の時間と労力がかかるため、修繕料金は物凄く高くなるケースが多いです。 そのため、モーハチだけでなく、同業者は「制作」と「運営」を組み合わせて提示・提供していることが多いです。 しかし、車であれば上記のようにお金がかかっても出すと思いますが、「目には見えない」「何が起こっているのかも分からない」Webサイトにお金をかけるとなると、多くのクライアント様が躊躇されます。 実際に、「何も起きていないのに、ウィルスが感染した」と言って、高額の修繕料金を請求されたケースがあります。(結構起きているとも聞きます。) このようなことが起きないよう、事前に伝えれることは全て伝え、対応するために「運営費」は必要なのです。 ちなみに、モーハチでは不正アクセス・攻撃などセキュリティに問題があった場合、その「履歴」を保存して書面にて報告します。(セキュリティは24時間稼働)  何が含まれているのか? 私が見てきた中で、多くの業者が提供している「運営サービス」は以下の通りです。 サーバーの監視 Webサイト全体の監視・管理 Webサイトを稼働させるプログラムの監視・管理 不正アクセスなどの攻撃への対策 Webサイトのバックアップ(毎日) モーハチも上記の作業を巡回し、定期・不定期に行います。 モーハチでは、運営代行料金は、毎月最低6,600円(税込)を頂きます。(サイトの規模によって金額が異なります。) これを高いと思うか、安いと思うか…。ここが、業者が最初から言わない理由につながっていると想定されます。 何をしているのかわからないものに、年に約6万円…? という声が圧倒的です。 ですので、製作後に運営費を伝えて、(言い方は悪いですが)逃げれなくしている…業者はいます。(確認済み) ですので、少しでも誤解がおきないよう、モーハチでは上記の車の例を出して、出来る限り分かりやすく書面にて説明しています。  医者の告知と似ているのかもしれないクライアントに上記を説明する際、「よ~分からんから、全て任せるわ。」と言われることが多いです。しかし、その方にほんの少しでも多く理解してもらえるよう、私はめげずに説明します。 …と言ったものの、何か起きたら「毎月6,600円も払っているんやから、はよ直せ!」と…。 これはまさに、病気の説明と似ていますね。分からない医学用語を言われ、「何を言っているのか、さっぱり分からない」と言うと、「そりゃ分からんわな」と心のどこかで思ってしまう医者と同じなのかもしれません。 この「何を言っているのか分からない」が、あなたとアナタの距離を大きく広げてしまっているのです! たとえネットのことを十分に分からなくても、Webサイトを使う以上は「最低限」のことは知っておくべきです。 また、そこで起こり得る「リスク」については、特に聞いておくべきです。   うちの子(Webサイト)に限って…。「アクセスは少ないし、Webサイトを名刺代わりにしているから、余計なものはいらない…。」 これも、よくある話です。 ここで伝えておくべきは、どんなサイトであろうとも、「悪用するためにテストしたい、効果を測りたい」で狙われるケースは多いです。 人間が創るものは、完全ではありません。(現時点でのAIも同じです。) 必ずどこかに「抜け穴」があり、そこから侵入できることがあります。 (いつの間にか家に入られている、おむしさんと同じです。) Webサイトの内部に入れば、「トリガー」と呼ばれる「装置」を設置されるケースが多いです。 その装置は、「誰かがWebサイトに訪れる=ページを開く」と同時に動き出し、例えば…、 ポン DMのメールを一斉発信する Webサイトの中身を上書きする サーバー内にある履歴データを取り出しどこかに送る …、といった動きをみせます。 この例はあくまでも「軽傷」であり、中レベルになるとWebサイトごと消えたり、別の物に書き換えられるといったものもあります。 数年前に直面した案件で、クライアントに現象と対策、修繕費用をお伝えしたところ…、 「うちのWebサイトに限って…、ありえない。」と言われました。 ですので、起きていることを全てスクショしてお伝えしました。 運が悪いといえば、そこまでです。しかし、車の「もらい事故」と同じで、いつ何が起きるか分かりません。   以上の内容を読んで頂き、それでも運営費は不要だと感じられたら、すぐさま制作会社もしくは管理運営代行の会社に詳細をお聞き下さいね。 モーハチでは、「なぜ必要なのか」を細かくしっかりと説明させて頂きます! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #運営費 #運営業務委託料金 #高いか安いかは言えない   #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #運営業務委託料金 #運営費 #高いか安いかは言えない
0 notes
mode8jp · 13 days
Text
-新規投稿! 【【対比】SNSと昭和 ~平成を駆け抜ける~】 【対比】SNSと昭和 ~平成を駆け抜ける~   「バズる」いつからか、Webに注力する多くの人たちが使う用語になりました。 登録者数と再生回数で、人様のお財布を予測する時代になり、一攫千金=1度バズれば全て良し…、という風潮は違和感しか残りません。 シンプルに投稿を楽しむために構築されたSNSの殆どは、現在「広告」という言葉を使い、収益化につながるサービスを始めてしまいました。 Facebook、Instagram、Pinterest、残念なことにほぼ全てのSNSで有料の広告関連のサービスに力を入れています。 本来の目的から離れつつあるSNSですが、ここ10年間で斬新で画期的なサービスは生まれていません。 生まれても、消えてしまっています。(例:Clubhouse) 世界では(もっともアメリカですが…)、PostやBlueskyなど、「次世代のSNS」と言われていますが、日本では「よほどのインパクトがない限り」なかなか浸透しません。 その逆パターンの最も良い例は、mixiです。 日本では、インスタとLINEがビジネスの両輪になっていますが、拡散・発信・リーチ(到達)・対話の4つの視点でみると確実にX(旧Twitter)が断トツです。 インスタは、時間と共に若年層に「読むより、直観で脳裏に残るもの」として愛されてきました。 その後、Youtubeの爆発力に煽られるように、TikTokからFacebookのストーリー、インスタのリールといった「ショート動画」が流行しました。 これもよく考えてみると、TVの広告が15秒からの流れで、「いかに短時間で洗脳するのか」に焦点が集まり始めました。   で、これらのSNSはどうよ?前提には…、① 不特定多数に観てもらう② その中から、「いいね」をもらう③ その中から、興味をもってもらう④ その中から、別の媒体をチェックしてもらうまさに、AIDCAモデルの流れで、ファンを増やしていくべきだと思います。 その最も重要とされているのが、最初の【A】=Attention(注意)です。 注意をひくために、人を惹きつける画像を「注目画像」に選び、タイトルを埋め込み【I】=Interest(関心)を持たせようとします。 しかしここまでしても、その後の結果につながらないことが殆どです。 なぜか? 多くの同業者はその原因を顧客に直接言わず、「自分たちのモノを売ろう」とします。 原因は、「そのWebサイトに、訪問者が本当に見たいという質の高い内容がない」のです。 (確か)2018年頃から実際に稼働し始めたGoogleの「質量を重視した検索ランキング」によって、それまでよく見受けられた「検索にひっかかりやすいように、やたら文字列を羅列するか、ページ内に非表示で埋め込む」ことはなくなりました。 そこで多くのWeb業者は、「SEO対策」「Webマーケティング」といったツールを売り始めました。 「どこの業者が本物なのか」は割愛しますが、その多くは「アクセスさえ伸びれば良い」で提供しているため、自分たちのノウハウだけを提供することに注力して「その後」や「中身」は考えていません。 「いえいえ、考えていますよ。」…「弊社のシステムを使い続ければ、常にランキングでは上位につけます。」と…。 こんな面倒な話よりも、SNSは「コミュニティ」というくくりで利用者にサービスを提供しているため、検索サイトでの検索結果ではあまり反映されないのが現状です。   …とすれば、SNSをどう生かすべきなのか。(やっと本題ですね。) 例として、「一人のアイドル」が皆様(会社やグループ)だとします。 さて、このアイドルをどう「人気にしていくのか」ですね。 モーハチでは、令和(REIWA)の時代のSNSを、昭和(SHOWA)に置き換えると以下のように位置づけます。  ポン① 新聞      => ブログ② テレビ     => YouTube③ ファンクラブ  => Facebook④ ファン通信   => LINE⑤ ライブハウス  => Instagram⑥ タブロイド雑誌 => X(旧ツイッター)   今では、各種SNSで直接やり取りが可能なので、かなり開放的ですね。 これら全てに一人ないしは数名で対応するのは非常に困難ですが、ユーザーは「自分の好みのSNSでチェックしたい」ので、全てに対応しなければなりません。 上記のように置き換えて考えると…、やはりファンを増やしやすい「ライブハウス=インスタ」が日本人にとっては手軽だった…と言えます。 モーハチでは、インスタグラムは「昔はめちゃくちゃ良かったけど、でも今は非常に使い勝手の悪いツール」と位置付けています。 理由は、簡単です。  インスタグラムからの先に進めない。=記事内のリンク付けが× 複数の画像で惹きつけようとするが、結局ユーザーは別のツールで探さないといけない。 ユーザーがあげた画像の権利が、いまいち明確ではない =ジャイアン化?つまり、本当のファンでないと、伝える側が受け取ってほしい本当の真意にたどり着くまでに、かなりの距離感が生まれる…ということです。 海外のエンジニアやプログラマーの中でも、「お客様が望めばインスタは連携するが、短方向で使い勝手が悪いのであまり触れない」という方が圧倒的に多いです。 このようなことから、インスタグラムやLINEは、限られた業種=直接的マーケティングが強い業種(美容関係、レストラン、サロンなど)ではある一定の結果を残せますが、ツールとしては他に比べて「費用対効果」が低いと判定しました。 またインスタが流行した時の若年層の世代が年齢を重ね、選ぶツールが徐々に変化しつつあると言われています。 それよりも、上記に挙げていないPinterestは拡張性や情報量などインスタグラムよりはるかに将来性の高いツールとモーハチは捉えています。 モーハチでは、皆様の業種や目標、製品・サービスをお聞きして、各種SNSでの活用についてしっかりカウンセリングします! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #昭和と令和 #色々仕組みは変わったね #伝えたい気持ちは同じ #インスタは良かった    #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #インスタは良かった #モーハチ #伝えたい気持ちは同じ #色々仕組みは変わったね
0 notes
mode8jp · 14 days
Text
-新規投稿! 【小学3年生に、因数分解はできない】 小学3年生に、因数分解はできない  ここ数年でよく耳にする「ウェビナー」。新しい学びのスタイルですね。 多くの方は、Webマーケティングを学ぶために、スクールなどに通われます。 学ぶ理由は、簡単です。小学3年生に因数分解は解けないからです。 つまりは、基本をしっかり身につけていく…。とても重要です。 しかし、残念なことに多くの学習サービスは「因数分解ができる入り口」までしか連れて行ってくれませんし、抜け落ちが多いです。 なぜか?「そこからが、本当に儲かるサービス」だからです。 海外と対比することは、嫌われる方は多いですが、日本人の気質にある「相対的な視野」でみると、海外のWebマーケターは質が高いです。 海外では実践型の講座が多く、実際のケースを使いながら学んでいきます。   「2+5=?」より、「?+?=7」のほうが役立つ上の数式を見て下さい。前者が日本の学び方で、後者が海外となります。 「何と何を足せば、答えがでるのか」ではなく、 「この答えに到達するには、何と何を組み合わせるのか」…の違いです。 前者は、既に準備されたもので答えを導き出します。 後者は、何を準備するかを考えて、目標を目指します。 実際のWebマーケティングには、「これ!」という答えはなかなかありません。 例え数値化したとしても、「ものはいいよう」なので、捉え方を変えればなんとでもいえます。 だからこそ、まずは自分でしっかりと目標設定して「道筋」を描き、そこにあるハードルを見つけていくべきです。 …と考えると、基本を丁寧に学ぶよりも、実践に近いケースからアイデアを出していくことが、より力を身につけることになります。   それでも、小学3年生には因数分解はできない 本当に素晴らしいマーケターは、「表(おもて)=ネットやYouTube」には出てきません。 無論、出ている方々は「自己プロジュース能力=マーケット上の自分の価値」を知っているからです。 基礎を学び、どっぷりとその世界に浸かり、習得しようとしなければ、いつまでも経っても「因数分解」は解けません。 つまり、多くの人はWebマーケティングを使えない小学生で終わり、技術についていけずに終わっていくのです。 それでも、大切だと分かっているので、「せめて基礎知識だけでも」と自らに鞭を打って学ぼうとします。 日本人は、本当に勤勉なので教科書を渡されると、暗記パン食べた?と聞きたいくらい、情報を吸収します。 しかし、応用・実践になると、活用できるのに時間がかかります。 それは、「因数分解できるまでの入り口にはきたけど、ここからはあなた次第」と突きつけられるからです。   「やりながら学ぶ」で充分。勉強会を開けば、もっと広がる。私は、ある時期からWebマーケティングは捨てました。既に書いていますが、「ものは、言いよう。」ここに到達したからです。 そして、マインドコントロールと洗脳の紙一重であることも、十二分に感じとっています。 そこに、気をもみながら、ストレスを抱えるくらいなら、「?+?=7」の?を独自に感じ取り、形にすべきだと考えました。  決して、スクールに通い学ぶことが良くないと言いません。そのほうが良い方が多いことも理解しています。 しかし、日々の生活の中に無数に転がる「マーケティングの種」を使い考え抜き自分なりの答えを見つけ、仲間とぶつけ合うほうがより効果はありますよ! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願い…。 ##マイメモ #モードエイト #小学3年生には #Webマーケ #入り口で止める #寸止めはいかん    #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webマーケ #モーハチ #入り口で止める #寸止めはいかん #小学3年生には
0 notes
mode8jp · 17 days
Text
-新規投稿! 【失敗例から学ぶ、美しいWeb計画とは?】 失敗例から学ぶ、美しいWeb計画とは?  皆様は、「なんらかのきっかけ」で、Webサイトを始める・始めたかと思います。 製作のお話を進めていくうえで、多くの方の第一声は…、 「分からないから、(無料で)教えて欲しい。」 「説明されても、分からないことだらけなので、全部お任せします。」 「無料でホームページを始めれると聞いたから、お金をかけずに始めれる方法を教えてほしい。」 …と、「どう説明したら、分かってもらえるかな。」と考えてしまいます。 残念なことに…、上記の要望が後に多くのトラブルの火種になります。   よくある傾向は…、あま Webサイトの役割と活用方法を「勘違い」されていて、お金を極力かけずに集客・収益につなげる方法を探されている人 Webサイト製作には、当然「管理」もセットでついてくると思っている人 Webサイト管理料金を支払っているから、(大小問わず)追加の作業を無料だと思われている人  つまり、どこかで聞いた「無料」という言葉が頭に残っているがゆえに、Web制作に何十万円もかかるとなれば、非常に高額に感じてしまいます。 また、「何も分からない」から、いざWebサイトを持っても、Webサイト自体の価値がいまいち掴めていないため、投資した金額に対して効果を「ネットからの売上高と収益性」のみで測る人が多いです。 また、巧みな誘い文言にのって安価にWeb制作依頼して、その後に様々な料金がかさみ、最終的に高額な料金をかけることになったケースも少なくありません。   Webサイトでの「失敗例」の殆どは、ポン Web業者側が、製作前に「これからのこと」を入念に説明していないし、顧客側も確認していない。 Web業者側が、将来を見据えた各種契約内容を、しっかり説明していない。顧客側も目を通していない。 Web業者側が、「その後にかかる料金(管理料金や追加製作料金など)」を明示していない。顧客側も理解していない。 無料・安価ながゆえに、先に起こる様々な課題・問題に対応するのに、相当の時間と費用がかかってしまう。 このような「双方の誤解・不備・不足」に起因しています。これらの失敗が起きるのは、顧客側が…、  Webサイト=「広告宣伝費」と認識している人が比較的少ない。 (当面の)Web制作・管理へのコスト計算・管理を、大まかにでも事前調査を行っていない。 1年・3年・5年といった「Web事業計画」の青写真もなく、場当たり的にWeb制作を依頼している。 Webサイトの役割と活用方法を、十分に理解していない。この4つに根本の原因があります。そのために時間の経過と共に、  ポン Webサイトに全く動きがない=更新されてない Webサイトにアクセスできない=消えてしまっている  これがWebサイト製作市場の現状です。   では、どうすべきなのか?①Webサイトを、事業の「広告・営業」として活用するならば、製作後の「管理・運営費用」を事前に検討しましょう! 例えば、お使いの携帯電話(スマホ)を想像して下さい。  買っただけでは、動きませんよね? スマホを使うには…、 ・通信業者との契約 ・通信機器の保険(任意) ・通信機器のアクセサリー(バッテリー、各種ケーブル、ケース、保護フィルム) ・アプリの購入(有償も含む) ・充電のための電気代(バッテリーも含む) これらは、最低限必要です。これをWebサイトに置き換えると…、 ・Web業者・Webサーバー・ドメインなどの契約 ・Webサイトのバックアップやセキュリティの保険(任意) ・Webサイトのアクセサリー(追加機能・ページ・画像・プログラム) ・プログラムの購入(必要な機能を、必要に応じて追加) ・Webサイトを運営するためのPC代 …となります。つまりWebサイトを作っただけでは終わらず、必ず継続的に「追加の経費」が生じます。 今後Webサイトを皆様の「広告・営業」担当として活用して「実のある結果」を出すためには、人を動かし運営していかなければなりません。 したがって、皆様がWeb制作を依頼される方(業者)には、必ず上記の項目を確認して下さい。 それでも、「??」となった場合は、モーハチのWebカウンセリングを受けて下さい。 Webカウンセリング シーフー ⋆ Mode 8 【モーハチ】Webのお悩み、モーハチで解決しませんか? =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  最低限の項目をしっかりと抑えるだけでも、今後の方向性は変わります。 ②契約書と各種料金は、納得いくまで確認して下さい。 モーハチでは、Web製作からその後の管理に至るまで、「双方が対等な関係を保てるように」事前に契約書を読んで頂き、口頭で説明したうえでご承諾頂いています。 契約書は「完璧な形」は難しく、曖昧であったり、どちらかが不利に感じる場合もあります。 運転と同じで「~~だろう」は×です。分からないことは、納得いくまでお聞き下さい。 料金については、正直なところ「これが相場」と言い切れないです。 デザインを主体としている業者であれば、デザイン料金は高くなりますし、プログラム開発を行っている業者は、自らのプログラムを売ります。(モーハチも…) ですので、依頼される前に確認できることは…、  忘が 製作実績 実績サイトを例に製作料金の予算を問い合わせる 製作作業の詳細(何にどれだけの料金がかかるのか)  これらを最低限聞けば、なんとなくですが相場と比較できるかと思います。 相みつをとり、それでも「??」となった場合、モーハチの「ココキケ」を受けて下さい。  サービス ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチのサービスは、皆様のために! =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  最後に これまで多くのWebサイト運営をみてきた私から一言いいますと…、「失敗しなければ、分からない・学ばない。」が、本音です。 しかし、例えば家屋の建築やリフォーム、リノベーション、車や大型家電の購入などと同じで、Webサイト製作も高額であるため、失敗したくないですよね? また、モーハチでも不備・不足のないように準備しても、課題・問題は起きてしまいます。 だとすれば、たとえチンプンカンプンでも、まずはご自身で一生懸命下調べして下さい。 検索サイト上位の業者だけでなく、技術力のある、誠意ある業者を探す方法は他にも沢山あります。 そこに、良い出会いが生まれるはずです。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #失敗は必ず糧になる #分からなくても調べましょう #Web制作は車のカスタマイズと同じ    #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Web制作は車のカスタマイズと同じ #モーハチ #分からなくても調べましょう #失敗は必ず糧になる
0 notes
mode8jp · 17 days
Text
-新規投稿! 【Auto x LINE 始動!】 Auto x LINE 始動!  「WordPress界の片隅で、 皆様の笑顔につながる開発をしたい」  Team Ax8は、そんな素朴な想いから動き出しました。 WordPressとLINEをつなぎたい、つないだ先にはWebサイトとLINEが相乗効果を生み出す未来がある! WordPressをお使いでない方は無関��のお話…ですねw Auto x LINEとは?このプログラム(WordPressではプラグインと言います。)は、WordPressで投稿された記事を自動的にLINE公式チャンネルへ投稿してくれます。 まずは、以下のサイトをご覧ください。 ホーム ⋆ Auto x LINEax8.in 現在(2024/5/1)は、以下の機能を搭載しています。 ― WordPress記事を、LINE公式チャンネルに自動投稿 ― Cron設定で、投稿のタイミングを操作 ― 記事編集画面で、投稿のタイミングを選択 ― 過去100件のログを確認可能 ― 投稿フォーマットを操作可能 記事編集画面上に、投稿のタイミング(遅らせて投稿、すぐに投稿、投稿しない)を選択できます。(画像参照)本機能については、Cron設定をご確認のうえご利用下さい。 Ax8は、以下の機能を追加予定です。(有償版) ― 投稿フィルター(基本)* ― LINEグループへの自動投稿* ― 投稿フィルター(拡張)* ― エラー通知(メール) ― 自動 再投稿(エラー時) ― LINE 利用状況 簡易表示 ― LINE絵文字対応 ― Flexメッセージ対応 *:開発完了、テスト中 リリース時期については、本ページもしくは上記のサイトにてお知らせします。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##お知らせ #モードエイト #Ax8 #AutoxLINE #オートライン #LINE公式チャンネル #自動投稿 #これからたくさんの機能がつく予定だよ      #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #AutoxLINE #Ax8 #LINE公式チャンネル #Mode8 #mode8jp #オートライン #これからたくさんの機能がつく予定だよ #モーハチ #自動投稿
0 notes
mode8jp · 18 days
Text
-新規投稿! 【Webで悩んでいるあなたへ…】 Webで悩んでいるあなたへ…   ふと頭をよぎる「疑問」 「よく確認したら、契約が複数年縛りになっている」 「毎月●万円支払っているけど、何をしてくれているのだろう?」 「新規の(企画)ページの制作を依頼したら、(2桁)万円と言われた。」 「SNSと連携してとお願いしたけど、どういう効果があるか分からないまま、(2桁)万円支払った。」 「アクセス状況を問い合わせたけど、『伸びていますよ。』というだけで、詳細はもらったことがない。」注:モーハチでは、詳細なアクセス解析は行っていません。 よく聞くWebサイト製作後の「お客様の声」です。 信頼関係のもと、日本ではWebサイトに関する契約書は簡素化される傾向にあり、大手ではない限り「売り手主導」の内容に偏っていることが多く見受けられます。 また、Webサイトは製作だけでなく、「管理」が必要なことを事前に伝えない業者様も多いのは事実です。 そのため、このような「声」が不満となり、やめてしまうか、もっと簡単で無料のもの(SNSなど…)にしてしまうことが多いです。   Webカウンセリングは、これからを考えるひとつのきっかけですよお金をかけずに「ある程度のことができるサービス」が乱立しているので、それらを利用するのも【アリ】です。 例えば、ブログはアメブロやFC2ブログ、Noteなどに置き、SNSを活用する…、【アリ】です! しかしそこから取れる「果実」は小さく、小さな作業が多く精神的負担とコストが増えてしまい、徐々に更新が減り、結局消え去っていくことが多いです。 今お読みの方々は、「今まで様々なことで悩まされ、足踏みをされている」ことかと思います。 「今一度、Webサイトを自社の広告塔と位置づけ、ネット上の営業力として活かしたい!」と願っていらっしゃるのではないでしょうか。 だとすれば、Webサイト製作の前に、モーハチのWebカウンセリングを受けて下さい。 Webカウンセリング シーフー ⋆ Mode 8 【モーハチ】Webのお悩み、モーハチで解決しませんか? =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  今まで歩まれた「軌跡」をしっかりと見直し、今からできることを計画書にまとめ、次のWebサイトにつなげていきましょう! ちなみに、モーハチは押し売りは一切しません。 カウンセリングを受けて頂き、他社に依頼すべきと判断したら、有償ですが「Web業者を選定するお手伝い」もします。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #今でも悩んでいますか #Webカウンセリング #きっかけはモーハチに    #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webカウンセリング #きっかけはモーハチに #モーハチ #今でも悩んでいますか
0 notes
mode8jp · 19 days
Text
-新規投稿! 【Webサブスク、どうよ?】 Webサブスク、どうよ?  Webサイト制作・運営に関して、色々と調べている方々は必ず目にしていると思います。 Webサイトの「サブスク」。 いつかはこのようなサービスが増えると思っていましたが…、よくよく見てみるとサービスの「抜け落ち」が多いと感じるものがあります。=>やがては低評価につながっちゃう…。 無論、「お~、これは凄いね!」というサービスもあります。(あえてどことは言いませんよw)   無料制作ツールからサブスクへ少し遡りますが、ブログサイト(アメブロなど)を使われている方はご存じかと思いますが、老舗でいうとWiXやJimdoなどの企業は「無料でWebサイトを公開できます!」を掲げてサービスを展開しています。 これまでの経験上の…私個人の統計(100はいきませんが)になりますが、この手のサービスで10年以上継続して利用している企業や個人の方々は、非常に少ない傾向にあります。 当然、後に独自ドメインを取得してサーバーを借りて運営されている企業様もいれば、とにかく名刺代わりになるサイトを無料で制作して、SNSのみで情報発信されている個人様は今でも上記サービスを利用されています。 「誰でも簡単にできる!」 「誰でもノーコードで、製作できる!」 「デザインは、無限。あなたの好みに合わせて作成できる!」 …なんていいますが、「皆がみんな、同じように操作したり描いたりできると思っていますか?」というツッコミを入れたくなります。 モーハチが使っている、WordPressもこんな謳い文句で世に広まりました。 間口を広げ、誰でもいいから誘い込み、そこで残った人たちが逃げないように「さらなる刺激」を与える…。 そうですよね、それがびじねちゅです。 誘い文句につられ、結果的に労力に合わないと感じて人に頼んでみるが、製作料金を聞いて断念する…。 そこから、SNSマーケティングという最もらしい、聞こえの良い言葉が流れ始め、linktr.eeのような「要は各種SNSがひとつにつながっている場所さえあればいい」というシンプルなサービスも生まれました。 しかし、事業体でlinktr.eeの積極的な利用は少なく、どちらかといえば個人事業主でBtoCに特化したサービスに利用されるケースが増えました。(無料なのでw) この流れをうけて、ここ数年続いた天災の影響も合わさり、消費者マインドが徐々に「サブスク」へと移り、受け入れられるようになりました。動画配信だけでなく、フィットネスやアパレルと幅広くこの形態のサービスがうまれました。 サブスクは、料金が安く簡単に始めたりやめたりできます…。 例えば、モーハチではWeb制作には二桁以上の制作料金がかかります。 一方で、サブスクは月々5,000円からといった格安も存在しているので、「費用」では圧倒的にサブスクが優勢です。 簡単に始めれるのは良いかもしれませんが、簡単にやめれるということは「自分たちの価値を伝えるためのツールを大切にしていない」ということですね。自らの情報価値を最初から下げているのではないかと。   Webサブスク、ずっと続くかな?正直に言うと、この流れがずっと続くとは思いません。理由は簡単です。 15年前、iPhoneが世に広まろうとしていた時、「10年も経たないうちにPCは不要になる。ワープロが負けたように、CDがDVDになり動画ファイルになって市場に小さくなったように、PCで何かをするということは非常に少なくなる。」…っと。   これは、ある有名な実業家の方がお話された内容です。その方は、おそらくもう何年もPCをふれることはないでしょうが、AIになった今でさえ、PCがなければ根本的な操作は難しいです。 簡単に言えば、PCを使って各種端末(スマホ、タブレット等々)に対応したWebサイトを制作している人たちは多いですが、スマホだけで全てを���っている人は非常に少ないです。(デザインだけでなく、プログラミングも含む) したがって、このサービスにも限界がくるように思えてなりません。   サブスクは、信用できるサービスなの?一言では言えませんが、「お金をかけたくない、で始めるものではない」と感じています。 同業者として言うならば、モーハチのような「プラン・料金」の詳細をひとつずつ提示して、丁寧に説明してくれる業者は信頼しても良いと思います。 プラン・料金【詳細】 ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチの料金を、詳細に! =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  モーハチと同じく、「必要なものだけを組み合わせましょう。」というコンセプトは、サブスクと同じです。 ただし! その一つ一つの金額やサービス内容を提示している業者は非常に少ないです。 すでに先日、サブスク利用者からの相談で以下のようなものがありました。 ・最初は良かったけど、ちょっとしたことをお願いすると信じられないくらい高額だった。 ・サイトデザインを簡単に変更できると言われて試したが、想像とは違った。 これらの声も、後1年もすれば「サブスクあるある」になりますね。 中身をちゃんと見ず、確認もしないで使えば、結果はみえています。計画も目的もちゃんとないまま、「とりあえず安価で始めれるものを」で足をつっこんだ結果といわれても仕方がありません。 不安なら、「ココキケ!」  モーハチは、正式なWebサイト制作の依頼がなくとも、セカンドオピニオンとしてWebサービスに関するお問合せ、ご相談を承ります。(有償です。) サービス ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチのサービスは、皆様のために! =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  例えばですが、「利用してみたいサブスクがあるが、お願いしても良いか分からないので、判定してほしい、問合せして代わりに話を聞いてもらいたい…。」、そんなご相談でもOKです。 分からないから、言いくるめられてしまう! ありますね~。 分からないから、表面で見えてるもので決める! 食品選びみたいですね~。 分からないなら、分かる人に聞いてから決める! そんな当たり前のサービスが「ココキケ」です。 Webのサブスク、個人的には数年後には聞こえなくなると思いますよ。 あ、モーハチはココキケで相談してもらったといって、押し売りは絶対しません!  皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #Webサブスク #Web制作無料ツール #ココキケ  #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webサブスク #Web制作無料ツール #ココキケ #モーハチ
0 notes
mode8jp · 19 days
Text
-新規投稿! 【迷ったら、お声かけくださいね♪】 迷ったら、お声かけくださいね♪   「さて…、ホームページはどうしようか。」殆どの方は、この言葉から始まります。 まずは、周囲に聞きまわり、ネットで「ホームページ 製作」と調べます。 多くのケースは、周囲で作れる人を探し、安価(10~15万円程度)で製作してくれる人に依頼されます。 「ホームページは、名刺代わり」という簡単なホームページをお求めの方であれば、問題ないでしょう。 しかし、ここで終わらないのが、現代のWebサイトです。 「作ったはいいが、何の役にも立ってない。」 次に頭によぎる言葉です。 「ま、いいか。別にネットからお客さんを呼び込もうと思ってないし。」だったら問題ないでしょう。 次によるある話が、周囲のネットの活用・成功例が耳に入ると、どこか気になるのが人間の性です。 「SNSとか分からないし、使ったこともない。そもそも横文字が多くて、頭が痛くなる…。でもどうしよう…。」 よく聞こえてくる言葉です。 では、どうすべきか? まずは、「モーハチの情熱」をお読み下さい。 モーハチの情熱 ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチが想う、Webサイト =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  そして、「Webカウンセリング」を併せてお読み下さい。  Webカウンセリング シーフー ⋆ Mode 8 【モーハチ】Webのお悩み、モーハチで解決しませんか? =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp   どこから、どう始めるのか。始まり方によって、「歩む道」は変わります。初恋と同じです。 人は恋愛を重ね大人になり、人との向き合い方を身につけ、人はまた恋をします。 Webも同じように、どう歩み「軌跡」を築いていくかで、未来は大きく変わります。 有名Youtuberは、いきなり有名になったわけではありません。成功し持続している方々は「自らの軌跡」をしっかりと積み上げ、自分が出せる全てを出して栄光を勝ち取っています。 ですので、安直に「とりあえず、頼める人に頼むか」…は極力避けるべきです。 大型家電製品を買いに行く、引越し業者を選ぶ、リフォーム業者を選ぶ、おいしい飯屋を探す…、一緒です。 「とりあえず」では決めませんよね? まずは、相みつを取って下さい。  …が、ここで一つ大きな課題が待ち受けています。それは、「知識がないから、聞いても分からない。何を聞けば良いか分からない。」span>です…。 このままいくと、お医者さんと同じです。「説明を聞いても分からないから、とりあえず治してくれ。」と。 分からなくとも、セカンドオピニオンは必要です。いくらお金をかけようと、皆様の大切なお金です。「とりあえず」はあり得ません。 モーハチでは、製作前に必ずWebカウンセリングを行います(有償ですが、製作の依頼頂ければ無料となります)。 そのうえで、皆様が求めているサービスが別にあると判断した場合は、他社への依頼を推奨します。 決して、押し売りはしません。 まずは、「皆様の気持ちを受け止め、理解し、提案してくれる」業者を選んで下さい。 もちろん、それがモーハチであれば嬉しいです。 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #Webサイト制作 #役立たずなのか #歩む道は自分次第 #セカンドオピニオン    #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webサイト制作 #セカンドオピニオン #モーハチ #役立たずなのか #歩む道は自分次第
0 notes
mode8jp · 20 days
Text
-新規投稿! 【ステガエ 8】 ステガエ 8 モーハチサイトにおいて、避けるべきはSNSへの投稿でエラーが生じることです。 いやはや、どうすれば良いのでしょう。 ステガエ8の基本 全てのSNSにおいて、メジャーな変更以外のちょっとした仕様変更は、かなり頻繁に行われます。FBのようにかなり細かく仕様変更が告知されるものでも、気づけば変更されていることがあります。 その際、モーハチサイトとの連携が正常に行われないことがあります。 また、InstagramやPinterestなどの「画像を主とするサービス」においては、画像読込みエラーを起こすことがあります。(通常においても、モバイルからの投稿エラーはおきます。) その際に、「モーハチサイトで表示されているけど、SNSにはない!」、「投稿記事に誤りがあるから、一旦記事を保留にしたい。」といったことがおきます。 記事の修成(削除や再投稿など)には…、 ① 各種SNS上での記事を削除する(ご自身で行って下さい。)② モーハチサイト内での記事を「一旦」非公開にする (←ここ)③ モーハチのプログラム動作を確認する(モーハチが行います)>④ 記事を再投稿する という流れになります。 上記の②をご自身で行うにあたり、モーハチサイトの骨幹であるWordPressの管理画面にアクセスせずとも、簡単に記事の状態を変更できる…、それがステガエ8です。 では、通常のWordPressの管理画面にアクセスするのと、何が違うのか…? ポン 1. WordPressの管理画面に慣れていない方でも、簡単な操作で切り替えられる。2. 記事を「公開」、「非公開」で素早く切り替えることができる。 …、おそらく記事の管理・投稿に慣れている方であれば、「いらんでしょ?」と思われるかもしれませんね。 しかし、WordPressの管理画面へのアクセスは、不正攻撃から守るためのセキュリティプログラムが稼働していることや、その他の自動稼働する機能によって「動きが遅い」と感じます。 そこで、「ステガエ8」は、そのような画面操作へのアクセスが何倍も早いのが特徴です。 本機能は、標準装備となりますので、追加料金が発生することはありません。 今秋に導入予定ですので、具体的な機能説明については「機能」ページで紹介する予定です。 ##進行中 #モードエイト #ステガエ8 #記事の投稿を変える #広告記事の再投稿には便利   #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #ステガエ8 #モードエイト #モーハチ #広告記事の再投稿には便利 #記事の投稿を変える
0 notes