Tumgik
haseditor · 6 months
Quote
――賭博に関する法律が時代に合っていない、という声も聞かれますが園田先生ご自身はどう思われますか。 園田名誉教授:単純賭博罪は時代に合っていない法律だと感じます。 そもそも稼いだお金をいかに使うかは個人の自由です。寄付するもよし、馬券を買うもよし、なんだったら捨ててしまってもいいわけです。  ではなぜ公営ギャンブル以外で賭博をすると犯罪になるかと言えば、もともと賭博罪は「道徳・風俗に対する犯罪」だったからなんです。戦前や戦争中に兵士が命がけで戦っているのに、博打を打つとは何事かということで博徒が摘発されるケースが非常に多かったんですよね。
過熱するポーカーブーム、アミューズメント店での高額プライズ提供、オンラインカジノ利用者急増に問題は? 弁護士と法務省を取材(3/4 ページ) - ねとらぼ
3 notes · View notes
haseditor · 6 months
Quote
アレルギーというのも奥深い分野です。巷では、『サーファーには納豆アレルギーが多い。』なんて、都市伝説の如く言われているのを聞いたことがありますか?実はサーファーはクラゲに刺されることが多く、クラゲの成分であるポリグルタミンが皮膚を通じて体に入ります。本来、皮膚は栄養を取り込んだりするところではないので、皮膚に無理やりポリグルタミンが注入されると、それを排除しようとする免疫が働いて、ポリグルタミンに対するアレルギーになってしまうんです。納豆のネバネバ成分はポリグルタミンですので、納豆を食べるとアレルギーの症状が出てしまうようになってしまいます。
第5回 じんましん - はまなこ皮ふ科
124 notes · View notes
haseditor · 7 months
Quote
100%の完成を望んでいない。アニメーションってそこを追求し始めると完成しないんです。どこかを諦めないと。  いつもスタッフに言っているのは、「未完成・やり残しがあっても、欠陥商品でも仕方がないんじゃないか」と。ぼくはアニメーションの完全バージョンって果たしてあるのだろうか、と疑問を持っています。監督やそのときのスタッフによって違うし、いろんなバージョンがあるし、みんなの意見がまとまった完成品なんてあり得ません。  だからあくまでも我々は常に欠陥商品を作っています。ただし、魅力ある欠陥品でなければなりません。
ASCII.jp:自身が送り出す最後の作品に――レジェンド丸山正雄が『PLUTO』に込めた想いを語る (3/3)
22 notes · View notes
haseditor · 9 months
Quote
家を破壊されて、30年以上働いてきて「俺の生活はどうなるんだ」とおしゃっていた方が、大事に飼っていたセキセイインコの死骸を拾うんですが、ポイって放り投げるシーンがあります。あれはそれまでの鳥を飼っていた気持ちが本当に損なわれて、めちゃめちゃにされちゃったんだなという逆の表れのような気がして、あの場面こそ、心がこういう中で荒んでいく、あるいは感情を抱かないようにしないと生きていけないっていうか、そういうものを表していたような気がします。
「この世界の片隅に」の片渕須直監督が、ウクライナ戦禍の惨状を生々しく伝える映画「マリウポリ 7 日間の記録」を語る(キネマ旬報WEB) - Yahoo!ニュース
19 notes · View notes
haseditor · 10 months
Quote
わたしが「これがコピーライターの仕事か!これぞインサイトなのかっ!」と、大きなヒントに出会う機会がありました。 それは仕事ではなく、姉の出産がきっかけでした。生まれて間もなく甥っ子は、なかなかの慎重派であることが判明。離乳食を始めたくても、どんな食材も断固拒絶。空腹なのか夜泣きもひどく、姉はふらふらになって育児書を読みあさっていました。お医者さんも、先輩ママも、親身になってアドバイスをくれます。「次第に慣れていくから焦らなくても大丈夫だよ」と。それでも姉の不安は増すばかりでした。 「これ、涙出た」。吹っ切れた顔で姉が冊子を見せてくれました。それは役所でもらったものらしく、内容は育児書とほぼ同じです。ただし、赤ちゃん言葉で書かれていました。 "ママがせっかくつくってくれたのに、はじめての味はビックリして出しちゃうんだ。何度も口にするうちに食べられるようになっていくよ。だから心配しないでね。" ノイローゼになるほど姉を悩ませていたのは、離乳食を食べないことでも、夜泣きがひどいことでもなく、「赤ちゃんが喋ってくれない」ということでした。「なんで出しちゃうの?」「なんで泣いてるの?」と、姉は幾度となく問いかけたでしょう。生後数カ月の赤ちゃんが言葉を持たないのは当たり前だと、わたしたちは思い込んでいます。 その冊子を読んだら、赤ちゃんの声が聞こえるようだったと姉は言っていました。姉が何より欲しかったのは、大人からの「大丈夫」ではなく、赤ちゃん自身の「大丈夫」という声だったのです。
インサイトは、共感という灯りを点ける「スイッチ」 | 宣伝会議デジタル版
341 notes · View notes
haseditor · 10 months
Quote
古代ギリシアでは、公の場で裸を見せることは不快とはされなかったが、陰茎亀頭を露出させることは奴隷や野蛮人にしか見られない不名誉で恥ずべきことだと考えられた[1]。公共の場で裸になる運動選手や俳優などは、品位と節度を保つため亀頭を隠す必要があった[1][3]。
キュノデスメ - Wikipedia
7 notes · View notes
haseditor · 11 months
Quote
――ゼウスに限らず、神話に出てくる神って浮気しがちなイメージがあります。 藤村    そう! 神のくせに倫理が欠如していますよね。しかもギリシャは一夫一妻制ですからね。でも実は、ギリシャの各地域の人々が「自分の祖先はゼウスだ」と言いたいがために、そうなってしまっているんですよ。「ゼウスという最高神がもうけた子が、俺たちの祖先だ! 俺たちは神の血を引いているんだぜ!」とみんながあちこちで一斉に言い出したせいで、ゼウスが浮気しまくっているような形で言い伝えられてしまったんです。
「私、アポロンに操を立てる」古代ギリシャ・ギリシャ神話に人生を捧げる藤村シシンさんの情熱 - りっすん by イーアイデム
47 notes · View notes
haseditor · 1 year
Quote
現生人類が世界中に散らばって、アメリカ大陸の南端にたどりついたのが約1万2000年前のこと。コロンブスが新大陸を「発見」したのは1492年ですから、彼がなしえたのは、人類拡散の最初の旅がすでに1万年以上も前に終わっていたことの確認でしかありませんでした。
分子人類学者��篠田謙一さん「日本人のルーツは東アジアの大陸をまたいでいる」(2/2) : BIG ISSUE ONLINE
46 notes · View notes
haseditor · 1 year
Quote
藤村:羽生さんが一時代を築いたのも、それまでのやり方とは違ったんですか。 羽生:うーん……。いや、でも多分そんなには違ってなかった気がします。何か変わったことは特別してなかったような気が。 環境的なことで言うと、私に近い世代で強い棋士の人がいっぱいいて、すごい切磋琢磨がありました。そこは恵まれていたことは間違いない。 何十年も将棋をやっているので、本当にマラソンを走ってるような感じなんです。それを集団で走っているというのが結構大事なところで。 集団で走っていると、ある程度みんなペース上がるじゃないですか。お互いが風除けになってくれたりとか、そういうことがあって。 長い距離を走るので。集団でいるほうがタイムが上がるんです。たまたまそういう環境だった。それは本当に巡り合わせというやつで。
羽生善治九段は年齢を重ね、理想の将棋を追い求める。記憶力は落ちても「“判断”は上がっている」 | Business Insider Japan
6 notes · View notes
haseditor · 1 year
Quote
はるな 私を愛してくれていたと思うんですけれども、手術後に愛し合った時に「女性みたいだった」と言われたのが、ほかの女性と浮気したような言葉に聞こえたんです。私じゃない、別の人と愛し合った感想のように聞こえちゃって。  自分の体なのに、自分の体に嫉妬しちゃうというか。これは理解できないと思いますけど、なんかそういう気持ちになって。   さらに「手術なんかしなくていいとか言ってたけど、結局は女の子の体になったほうがよかったんでしょ」って。すごく被害妄想なんですけど、私自身よりも、女の子の体がいいんでしょっていう。相手はそんなこと、ひとつも思ってもなかったでしょうけど。
(5ページ目)「家族4人で2DKの団地生活。母には半年無視されて…」はるな愛(50)が明かす、両親へのカミングアウトの“ツラさ” | 文春オンライン
8 notes · View notes
haseditor · 1 year
Quote
相手の話、他人の話を聞くのは面白いから聞くわけ。で、面白いのは相手が話上手でない限り、自分の固定観念を脇によけるから面白いわけ。この観念を取っ払う技術をつかんでいないと、ある範囲のことしか話が通じないから、脳はどんどん働かなくなる。話を聞くのは道徳やない。好奇心という技術のこと。
名越康文さんはTwitterを使っています: 「相手の話、他人の話を聞くのは面白いから聞くわけ。で、面白いのは相手が話上手でない限り、自分の固定観念を脇によけるから面白いわけ。この観念を取っ払う技術をつかんでいないと、ある範囲のことしか話が通じないから、脳はどんどん働かなくなる。話を聞くのは道徳やない。好奇心という技術のこと。」 / Twitter
141 notes · View notes
haseditor · 1 year
Quote
アメリカは面白くて。牧師が政治家のように語る、そして政治家が牧師のように語るんです。政治家は「癒し」とか「和解」とか、宗教的な表現を使って人々の心を集めようとするので、いかにも牧師みたいな喋り方になるんです。オバマさんの演説なんて、ほとんど説教です。アメリカは、政治と宗教とが全部同じなんです。伝え方から、目的から、道具立てからみんな同じ。牧師は牧師で、個人の魂の救いの話もしますが、もっとアクティブに社会正義を取り上げます。コミュニティの問題を解決するために新しい学校を作るとか、人種間の統合をどうしようとか。
第73回 森本あんり | 今を輝く同窓生たち | 国際基督教大学同窓会
19 notes · View notes
haseditor · 2 years
Quote
かつて、”冷蔵庫嫌悪(ブリゴリフォビア)”なるものが存在した。19世紀後半のパリでのこと。ブリゴリフォビアたちは青果市場に並んでいた野菜類が、人工的に冷やされて保存されたものだと知った途端に怒り出したのだ。当時の冷蔵庫はまだ電気式ですらない時代。でもそれはばりばり最新のテクノロジーだった。 20世紀におけるテレビゲーム、または21世紀のスマホに比べれば、冷蔵庫は、害悪などなさそうな優等生的に部類できそうな家電だ。AIを搭載した最新式だとしたって、冷蔵庫の連中は、人間に反旗を翻したりはしなさそうに見える。とはいえ、そんな冷蔵庫でも”ニューテクノロジー”だった時代は、路上で火あぶりにまでされている。当時の青果店の経営者は、もう冷蔵庫は使っていないということを証明するために、通りで機械を焼いて見せる必要があったたのだ。
テクノロジーの歴史は「機械ぎらい」の歴史 – 集英社新書プラス
74 notes · View notes
haseditor · 2 years
Quote
「資本」つまり「キャピタル」とは「頭金」である。それは「キャップ(帽子)」や「キャプテン(首長)」という類似語が暗示するように、「先導するもの」である。未知の領域を切り拓き新たな世界を生み出す先導者であり、そのために投下されるのが「頭金」としての「資本」である。資本は、未知の領域の開拓によって利益を生み出し、自らを増殖させる。したがって、さしあたり「資本主義」とは、何らかの経済活動への資本の投下を通じて自らを増殖させる運動ということになろう。 ただこの場合に重要なことだが、資本が利潤をあげるためには資本はいったん商品となり、その商品が売れなければならない。言い換えれば、そこに新たな市場が形成され、新たな商品を求める者がいなければならない。こうして、資本主義が成り立つためには常に新商品が提供され、新たな市場ができ、新たな需要が生み出されなければならない。人々が、たえず新奇なものへと欲望を膨らませなければならない。 端的にいえば、経済活動の「フロンティア」の拡大が必要となるのであり、このときに経済成長がもたらされる。
限界を迎えた資本主義。問題の本質は「近代人の果てしない欲望」|さらば、欲望|佐伯啓思 - 幻冬舎plus
13 notes · View notes
haseditor · 2 years
Quote
ほとんどの日本国民が知らないことだが、日本は米国の数ある同盟国の中で最も死活的に重要な位置づけにある。 日本列島に置かれた84カ所の米軍基地に支えられて米国はアフリカ南端の喜望峰までの範囲に軍事力を展開している。日本に置かれた出撃機能、燃料・弾薬貯蔵能力、情報機能は米本土の水準にあり、日米同盟を解消すれば米国はその機能の80%を喪失し、日本に代わる同盟国がないことから世界のリーダーの座から転落する可能性は少なくない。
日米同盟を知らない日本人(毎日新聞政治プレミア)|軍事アナリスト 小川和久|note
217 notes · View notes
haseditor · 2 years
Quote
「study」っていうと勉強って訳しますけど、その「study」の語源っていうのは「studious」っていって、夢中になる・熱中する状態なんですね。ですからスタジオ(studio)なんかみんなが熱中して物事を作ったり撮影したりしてるわけですけど。 「studious」になることを覚えた子どもだったら、将来それは表現をやろうと、他の例えば研究をやろうと、あるいは物を作る人になろうと、それはすごくやっぱりひとつのものを集中の仕方が分かっているので到達できるんですね、自分のやりたいことに。
「新しい発想のために必要なこと」佐藤雅彦さんのインタビューが非常に良かった : Blog @narumi
169 notes · View notes
haseditor · 2 years
Quote
日本語の「自閉症(あるいは自閉)」は英語の「Autism(オーティズム)」の訳語なのですが、この二つの言葉には、かなり語感の違いがあるように感じています。Autism はギリシャ語の「自己(autós)」が語源となっており、外部の力や操作によらず、自律的、自己完結的に動く、といった意味になります。オートマ(AT)車の「オートマティック」や、自動化を意味する「オートメーション」などに含まれる「オート」も同じ語源から来ています。この「オーティズム」が日本語に翻訳された際、自己を表す「自」に加え、外部に向かって閉じた状態を表す「閉」が加わって、「自閉」という語が当てられたようです。  この「閉」の字がある日本語と、それに対応した意味を(直接的には)含まない英語とでは、言葉の響きがだいぶ違って感じられます。私の感覚なのかもしれませんが、日本語訳には、英語にはない「社会を拒絶する」「引きこもる」といった意味が足されている気がしており、自閉スペクトラムの方々の実情や多様性とはずれたイメージを生み出す一因となっているようにも思われます。
千住
55 notes · View notes