Tumgik
2017a20ya-blog · 7 years
Video
9/11 課題修正作
修正点:受精する場面の精子の数を減らすことで受精を完了する精子が卵の中に入っていくのをわかりやすくした。また、BGMもシンプルに水中の音だけにして作品全体の雰囲気を受精に合うように整えた。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
7/7 (金) 課題3完成
制作意図:
受精をテーマにして黒丸の動画を作った。まず受精は卵に一つの精子が入っていく。その過程で、最初は複数の精子が存在し一つの精子に絞られていく。動画の最初は十数体ほどの精子が存在し、お互いが同じような動きでゆっくりで卵に向かっていく動きをする。精子の動きの不規則な様子を黒丸が不規則に動きながら卵に向かっていくことで表現した。また前半部分で水の中にいるような効果音を使い静けさを表現し後半の激しく動いていく部分との対比になるようにした。後半については、ゆっくりと卵に向かっていた十数体の精子の集団を無視するように一回り小さい精子が他の精子の倍以上の速度で卵に向かいそのまま入っていく。何の前触れもなく一つの精子が卵に突っ込んでいくことで生命の不規則性を表現した。さらに一回り小さい精子が受精した後に卵が震えながら他の向かってくる精子を突き飛ばすような動きをつけた。実際のところ卵は一つの精子が受精したら二つ目以降の精子は入ってこないようには受精膜という膜を作るらしいが、動画では分かりやすく精子を卵が拒否するのを表現するためこのような動きをつけた。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
7/6(木) 課題3制作
細かく修正を加えた。卵に精子が一つ入ってしまったらもう二つ目以降ははいれない。それを表現するにあたって昨日までの動画は精子が卵のすぐ近くに行ったら飛ばされてしまうだけだったが、一つ精子が卵の中に入ったら卵を細かく震わせるようにした。卵が二つ目以降の精子を卵が拒否しているように見えやすくなったと思う。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
7/5(水)課題制作3 昨日書いたよ��に細かい修正を加えた。具体的には精子の動きをより卵の向かうようにし、精子の数を減らした。まだ、明日以降も修正をしていく。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Text
6/30課題2完成
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
課題2完成 制作意図:卵に向かって泳ぎ、受精しようとする精子がどのようになっていくのかを描きました。まず、精子と卵の大きさの関係は卵の方が圧倒的に大きいのでそのスケールの違いと位置関係に注意して作りました。卵の位置は2から4までと5から10までの2つになっています。精子と卵の大きさは一貫して常に同じに作ってあるので精子が卵に着実に向かっているように見えるように気をつけて位置を動かしました。次に、内容についてです。多くの精子の中で2つの精子が受精しそうになります。その二つの精子は競争してしまうことで受精に向かうスピードが一気に一てしまいます。そのせいで後から向かっていた2つとはまた別の精子が受精します。現実にはどこまであるかは分かりませんが精子が激しく競争している様子を卵に向かうスピードを下げることと2つの精子が密着することで表現しました。それに合わせてあっけなく受精を完了させてしまうのすことを表すために後から卵に向かう精子のスピードを速く見せています。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
7/4(火)課題3制作 黒丸動画の作業を続けた。まず昨日の提出で最初の2秒間黒丸が静止していないなどの課題条件にあっていない部分があったので修正をした。動画本体の大まかな流れについては終わったが細かく修正する部分がたくさんあるので明日以降も進めていく。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
7/3(月)課題3制作
今週から先週までで完成させた黒丸絵本をafter effectsを使って動かす作業に入った。現時点では卵の最初の動きと、大体半数の精子の最初の動きが完了している。しかし、時間がかかる。さらには精子がある程度中央に向かって移動してから、卵と2つの精子とにクローズアップする動きが難しい。熟考しながら明日以降も作業をす進めていく。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Text
6/30課題2完成
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
課題2完成 制作意図:卵に向かって泳ぎ、受精しようとする精子がどのようになっていくのかを描きました。まず、精子と卵の大きさの関係は卵の方が圧倒的に大きいのでそのスケールの違いと位置関係に注意して作りました。卵の位置は2から4までと5から10までの2つになっています。精子と卵の大きさは一貫して常に同じに作ってあるので精子が卵に着実に向かっているように見えるように気をつけて位置を動かしました。次に、内容についてです。多くの精子の中で2つの精子が受精しそうになります。その二つの精子は競争してしまうことで受精に向かうスピードが一気に一てしまいます。そのせいで後から向かっていた2つとはまた別の精子が受精します。現実にはどこまであるかは分かりませんが精子が激しく競争している様子を卵に向かうスピードを下げることと2つの精子が密着することで表現しました。それに合わせてあっけなく受精を完了させてしまうのすことを表すために後から卵に向かう精子のスピードを速く見せています。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Text
6/28 黒丸絵本制作
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
黒丸絵本のデザインを仮であげた。黒丸の大きさのせいで黒丸の動きが分かりづらい部分が多いが今後直していきたい。またIllustratorIllustratorの操作に手こずっているので頑張っていきたい。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Text
6/27 課題2
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
黒丸絵本黒丸絵本の作成を続けた。アイデアがなかなか浮かばず手を動かし始めるまでにだいぶ時間がかかってしまった。しかし、最終的には受精を黒丸で表現しようと現時点では決めることができた。手を動かし始めるのが遅かったせいでIllustratorによるデザインはほぼ手をつけてない状態だ。黒丸の動きが分かりやすくなるよう気をつけながら進行させていきたい。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Text
6/26 黒丸絵本制作
黒丸絵本を作り始めた。まず、芯材となる厚紙を3つに切り分け表しようの紙に貼り付け表紙を制作した。次にillustratorを使い黒丸絵本の扉部分と概要部分を作った。illustratorの操作は慣れていないので頑張っていきたい。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
6月24日課題1完成
制作意図: 「どすん」というオノマトペを本のような重たいものを持ち上げて落とす動きを持ち上げる人間の視点で表現しました。人間の一人称の視点で文字を見ることによってより主観的にオノマトペの動きを表現できたと思います。具体的な説明としては、「どすん」の文字が震えながら画面上で拡大されます。重たいものを頑張ってぷるぷる震えながら持ち上げている様子を表現しました。ある程度まで「どすん」の文字が拡大され重たいものが持ち上がったら、重たいものを落として文字が崩れます。これは、持ち上げる重たいものを考え、本を想像し、どうにか持ち上げて運ぼうとして思わず落としてしまう様子を表現してます。また、「どすん」の文字を地面に着いた瞬間に立体的に崩れさせることでより本のような質を出しました。さらに、動画全体を通じて、「どすん」の文字があまり動かずに拡大されていったり、急に縮小されたり動きの緩急をつけることで表現したい文字の重たさをうまく表すことができたと思います。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
6/23(金) 課題制作
昨日決めた「どすん」という擬音で動きを一から考え直した。人間が重いものを持ち上げて落としてしまう時に出る「どすん」という音を動きで表現しようと試みた。「どすん」の動きに今のままでは満足していないが昨日よりは分かりやすくなったと思う。もう少し色々な動きを試してみたい。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
6/22(木)課題制作
今日はオノマトペを動きで表現する課題を始めた。動きを想像して絵コンテを描くのに手間取ったが、まずは「どすん」で動きを表現してみた。After Effectを使って「どすん」を表現したが文字全体で動かしたつもりが少しばらけて動いてしまっている。フェードアウトの部分はうまくいったがまだまだ修正する必要がある。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
6/21(水) AE演習 ロボットアニメーション
今日はIllustratorで作ったロボッットAfter Effectを使って動かした。親子関係を利用して星をキャッチして投げる動きを作ったが、キャッチする動きに不自然さが残っている。After Effect の操作は少しなれてきたが、まだ難しいと感じる。細かい星の動きなど修正ができない部分が多い。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Video
6/20(火)AE演習
今日はAfter Effects の演習をしました。After Effects で作ったコップに落ちる四角です。After Effectの操作は初めてだたのでなれなかったが、一応ついていけたが、動作の始まり終わりなど不明な点が多く残っている。
0 notes
2017a20ya-blog · 7 years
Text
6/19 Illustrator演習
Tumblr media
Illustratorでロボットを作った。操作が慣れず時間がかかってしまった。ロボットの見た目には全く気は使えないくらい操作に手間取ってしまった。レイヤーを意識して組み立てていかないとうまくいかないことがわかった。
0 notes