Tumgik
yo-yo-yasuda · 3 months
Text
WIND FOREST: RIMBA ANGIN
Audience feedback at the opening Exhibition: 1-22 December 2023 , 2-19 January 2024 | 9.00-17.00(Closed on Saturdays and Sundays)
CushCush Gallery
WIND FOREST Documentation
0 notes
yo-yo-yasuda · 3 months
Text
Tumblr media
Banana paper kite with orchid, 2023 Special thanks : Greenman Banana Paper Studio bamboo, balinese banana paper, epiphytic orchid(V.tricolor, V.foetida) 260 x 200cm
#ArtExhibition #ExhibitionInBali #SenidiBali #ArtBali #CreativeCollaboration #CreativeCommunity #CreativeEducation #kiteculture #kiteresearch #layanglayang #orchid #gardening
0 notes
yo-yo-yasuda · 4 months
Text
Tumblr media
Coverage from Nusa Bali
Tumblr media
[WIND FOREST: RIMBA ANGIN Exhibition Opening]
Wind Forest: Rimba Angin exhibition by Yoh Yasuda and Kadek Armika officially opened at CushCush Gallery, December 1st 2023. Yoh Yasuda’s six weeks of research and exploration in Bali, and the passion of kites from both artists led us to this special night. CCG co-founder Suriawati Qiu welcomed everyone during the opening evening and the exhibition was officially opened by Japanese Consulate General in Bali Ms. Katsumata Harumi. Yoh Yasuda with her plant-shaped kites and Kadek Armika with his abstract kites inspired by environmental issues truly embodied the Wind Forest: Rimba Angin theme. A total of 17 artworks were presented at the exhibition in the hopes that kites could be more universal for all people and could raise more awareness on environmental concerns. Lastly, we got to see a performance art by Nyoman Sani and Junet Juniartha that truly captivated us in the rainy evening. Thank you everyone who joined us!
Visit “Wind Forest: Rimba Angin” at CushCush Gallery, exhibition runs till 22 December 2023 (free entry)
0 notes
yo-yo-yasuda · 4 months
Text
Tumblr media
WIND FOREST : RIMBA ANGIN
I Kadek Dwi Armika & Yoh Yasuda 
Exhibition opens
1-22 December 2023
9:00-17:00
CushCush Gallery  Jl. Teuku Umar, Gg. Rajawali No.1B, Dauh Puri Klod Denpasar, Bali, Indonesia
Collaboration between two artists embodying kites as their exploration of art. A tribute to our nature, a hope carried by the wind.
風の密林
安田葉 , イ・カデック・アルミカ
凧を芸術の探求として表現した2人のアーティストによるコラボレーション展。自然へのオマージュ、風が運ぶ希望。
場所:クスクスギャラリー, バリ島 デンパサール 日時:2023年12月1日ー22日 平日:9時 - 17時 土日:10時 - 17時 入場無料
0 notes
yo-yo-yasuda · 2 years
Text
Image of Wind Play and Pray
I have loved kites ever since I was a child. On festival days in Nagasaki, my mother's home town, many kites would fly in the sky at once, and the spectators would cheer and enjoy themselves. There is a theory that Nagasaki’s diamond-shaped kites, or hata (as they are called there), were brought by Indonesians working on Dutch merchant ships in the 17th century.
For many people, kite flying is just that, a childhood memory, a playful pastime. But when I fly a kite, I feel that I’m flying in the sky myself, in a personal relationship with the forces of nature through the threads connected to the kite. The shapes that will fly stably, the nature of their movement and the correct positioning of the strings are all determined by hidden rules, where my own creativity has to find balance with powers I can only intuit. The shadow of the kite, illuminated by the sun, moves like a living creature that is at once part of me and separate from me. 
In Indonesia, where the wind blows differently from in Japan where I grew up, kites seem to form an even stronger bond between people and nature. With frames of bamboo and sometimes even bodies of leaves, even when they fall and break, they can be repaired again from local materials. The shapes of the kites themselves are rarely mass-produced, and often invented by individual craftspeople as they attempt to find their own balance with the wind. The forms might be those of Wayang Kulit heroes, animals or local symbols such as street stalls and becak (rickshaws), but always seem to represent some aspect of the kite creator themselves. 
People come from all over the country, and even the world, to compete in kite festivals here. I join them and fly the kites I have invented into the sky. Like everyone, I create shapes that in some way represent me and my conception of what it is to fly a kite. The leaf forms of my kites are both of my imagination and created by something beyond my imagination, the rules of nature that also lift them as they briefly fly. Their forms are at once familiar and mysterious. Flying my kite alongside everyone else, I have a sense of a possible future, where people’s creativity works alongside the earth’s order, co-creating with nature. Sep 19th, 2022 Yoh Yasuda
1 note · View note
yo-yo-yasuda · 2 years
Photo
Tumblr media
Play and Pray  Image of Wind   
I have loved kites ever since I was a child. On festival days in Nagasaki, my mother's home town, many kites would fly in the sky at once, and the spectators would cheer and enjoy themselves. There is a theory that Nagasaki’s diamond-shaped kites, or hata (as they are called there), were brought by Indonesians working on Dutch merchant ships in the 17th century.
For many people, kite flying is just that, a childhood memory, a playful pastime. But when I fly a kite, I feel that I’m flying in the sky myself, in a personal relationship with the forces of nature through the threads connected to the kite. The shapes that will fly stably, the nature of their movement and the correct positioning of the strings are all determined by hidden rules, where my own creativity has to find balance with powers I can only intuit. The shadow of the kite, illuminated by the sun, moves like a living creature that is at once part of me and separate from me. 
In Indonesia, where the wind blows differently from in Japan where I grew up, kites seem to form an even stronger bond between people and nature. With frames of bamboo and sometimes even bodies of leaves, even when they fall and break, they can be repaired again from local materials. The shapes of the kites themselves are rarely mass-produced, and often invented by individual craftspeople as they attempt to find their own balance with the wind. The forms might be those of Wayang Kulit heroes, animals or local symbols such as street stalls and becak (rickshaws), but always seem to represent some aspect of the kite creator themselves. 
People come from all over the country, and even the world, to compete in kite festivals here. I join them and fly the kites I have invented into the sky. Like everyone, I create shapes that in some way represent me and my conception of what it is to fly a kite. The leaf forms of my kites are both of my imagination and created by something beyond my imagination, the rules of nature that also lift them as they briefly fly. Their forms are at once familiar and mysterious. Flying my kite alongside everyone else, I have a sense of a possible future, where people’s creativity works alongside the earth’s order, co-creating with nature.
Bermain dan Berdoa Bayang-bayang Angin
 Saya menyukai layang-layang sejak saya masih kecil.  Pada hari-hari festival di Nagasaki, kota kelahiran ibuku, banyak layang-layang terbang di langit sekaligus, dan para penonton akan bersorak dan bersenang-senang.  Ada teori bahwa layang-layang berbentuk berlian Nagasaki, atau hata (sebutan mereka di sana), dibawa oleh orang Indonesia yang bekerja di kapal dagang Belanda pada abad ke-17.
 Bagi banyak orang, menerbangkan layang-layang hanyalah kenangan masa kecil, hiburan yang menyenangkan.  Tetapi ketika saya menerbangkan layang-layang, saya merasa bahwa saya terbang di langit sendiri, dalam hubungan pribadi dengan kekuatan alam melalui benang yang terhubung ke layang-layang.  Bentuk-bentuk yang akan terbang dengan stabil, sifat gerakannya dan posisi senar yang benar semuanya ditentukan oleh aturan tersembunyi, di mana kreativitas saya sendiri harus menemukan keseimbangan dengan kekuatan yang hanya bisa saya rasakan.  Bayangan layang-layang, diterangi matahari, bergerak seperti makhluk hidup yang sekaligus menjadi bagian dari diriku dan terpisah dariku.
 Di Indonesia, di mana angin bertiup berbeda dengan di Jepang tempat saya dibesarkan, layang-layang tampaknya membentuk ikatan yang lebih kuat antara manusia dan alam.  Dengan rangka dari bambu dan kadang-kadang badan daun, ketika jatuh dan pecah, mereka dapat diperbaiki kembali dari bahan lokal.  Bentuk layang-layang itu sendiri jarang diproduksi secara massal, dan sering kali dibuat oleh pengrajin  sembari menemukan keseimbangan mereka sendiri dengan angin.  Bentuknya terkadang pahlawan Wayang Kulit, binatang atau simbol lokal seperti warung pinggir jalan dan becak. Apa pun itu, bentuk layang-layang yang dibuat selalu mewakili beberapa aspek dari pencipta layang-layang itu sendiri.
 Orang-orang datang dari seluruh negeri, dan bahkan dunia, untuk bersaing dalam festival layang-layang di sini.  Saya bergabung dengan mereka dan menerbangkan layang-layang yang saya ciptakan ke langit.  Seperti semua orang, saya membuat bentuk yang dalam beberapa cara mewakili saya dan konsep saya tentang apa itu menerbangkan layang-layang.  Bentuk daun layang-layang saya adalah imajinasi saya dan diciptakan oleh sesuatu di luar imajinasi saya, aturan alam yang mengangkatnya saat mereka terbang sementara.  Bentuk mereka bersahabat sekaligusn misterius.  Saat menerbangkan layang-layang saya bersama orang lain, saya merasakan kemungkinan masa depan, di mana kreativitas orang bekerja bersama dengan tatanan bumi, berkreasi dengan alam.
遊びと祈り 風のイメージ
私は幼い頃から凧が好きだった。母の故郷である長崎では、祭りの日になるとたくさんの凧が一斉に空に舞い上がり、観客は歓声をあげて楽しんだ。長崎の菱形の凧「ハタ」は、17世紀にオランダの商船で働くインドネシア人が持ち込んだという説がある。
多くの人にとって、凧揚げは子供の頃の思い出であり、遊びのひとつに過ぎない。し���し、私が凧揚げをするとき、凧につながれた糸を通して自然の力と個人的な関係を結び、私自身が空を飛んでいるように感じるのだ。安定的に飛ぶ形、動きの性質、糸の正しい位置はすべて隠されたルールによって決められ、私の創造性は直感的にしか理解できない力とバランスをとらなければならない。太陽に照らされた凧の影は、私の一部でありながら、私とは別の生き物のように動いている。
私が育った日本とは風の吹き方が異なるインドネシアでは、凧は人と自然の間にさらに強い絆を結んでいるようだ。竹や葉で骨組みを作り、落ちて壊れても、その土地の材料で修理ができる。凧の形も大量生産されたものは少なく、職人たちが風とのバランスをとるために工夫したものが多い。その形は、ワヤン・クリットの英雄や動物、あるいは屋台やベチャ(人力車)などの地元のシンボルであったりするが、常に凧の作り手自身の何らかの側面を表しているようである。
この地域の凧揚げ大会には、国内はもとより世界各地から人が集まってくる。私も彼らに混じって、自分で考案した凧を空へ揚げる。みんなと同じように、私も自分を象徴するような形を作り、凧揚げとは何かということを考える。私の凧の葉の形は、私の想像によるものであると同時に、私の想像を超えたもの、つまり凧を一瞬で舞い上げる自然の法則によって生み出されたものでもあるのだ。その形は、親しみやすくもあり、神秘的でもある。みんなと一緒に凧揚げをすることで、地球の秩序に人々の創造力が加わり、自然と共創していく、そんな未来の可能性を感じている。
0 notes
yo-yo-yasuda · 2 years
Photo
Tumblr media
OPEN STUDIO 安田 葉,蛭子 未央
2022年5月20,21,22日 12:00-20:00
243-0402神奈川県海老名市柏ヶ谷682田野口ビル105 相鉄かしわ台駅徒歩6分
思い出の地、海老名をしばらく離れます。スタジオ引っ越しに伴い、この数年で作った陶芸、絵画、立体作品を発表、販売します。イギリスから一時帰国中の画家 蛭子未央@mio.ebisu の作品も展示します。是非お越しください。
0 notes
yo-yo-yasuda · 3 years
Photo
Tumblr media
Koganecho Bazaar 2020 Artists and Communities vol.2
"Koganecho Bazaar" is an art festival based in the Koganecho area in Yokohama. As part of Koganecho's revitalisation plans, we hold an "Artist in Residence (AIR)" programme where artists live and create work in the town. Koganecho Bazaar 2020 will be held in two volumes. The first will present the works of 42 artists who are engaged in the Koganecho AIR programme; the second will exhibit the works of 9 artists who will be selected through an open call and invited for a residency. 「⻩⾦町バザール」は横浜・⻩⾦町を舞台に 2008 年から毎年開催しているアートフェスティバ ルです。黄金町では「アートによるまちづくり」の一環として、アーティストがまちに滞在して作品を制作する「Artist in Residence(AIR)」を展開しています。第1部は黄金町AIR参加アーティストから42組、第2部は国内外のゲストアーティスト約9組が、黄金町の「街」を舞台に滞在制作と作品展示を行います。 黄金町バザール2020−アーティストとコミュニティ 第2部 会期|2020年11月6日(金)〜11月29日(日) 開場時間|11:00〜19:00 休場日|木曜日(10/8を除く) 会場|京急線日ノ出町駅・⻩金町駅間の高架下スタジオ/周辺のスタジオ/地域商店/屋外空地ほか アクセス|京急線「日ノ出町駅」または「黄金町駅」から徒歩5分 ※会場駐車場はございません。公共交通機関または近隣の有料駐車場を���利用ください。 第2部参加アーティスト| RL+NM(クアラルンプール、マレーシア) アルフィア・ラッディニ(バンドン、インドネシア) カオ・ツネヨシ(クアラルンプール、マレーシア) トン・ウェンミン(童文敏)(重慶市、中国) 藤田淑子(東京都、日本) ホアン・グッガー(コルドバ、アルゼンチン) 安田 葉(神奈川県、日本) 山田 悠(東京都、日本) ラルフ・ルムブレス(ケソン市、フィリピン)
KOGANECHO BAZAAR 2020 OFFICIAL SITE
1 note · View note
yo-yo-yasuda · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
ー先端芸術表現科20周年&伊藤俊治教授退任 記念展ー
INTERMEDIA ART 2020 APPARATION
会期:2020年9月20日(日)〜2020年10月3日(土) 休館日:月曜日、9月23日(水)※ただし、9月21日(月・祝)は開館 開館時間:10時〜17時(入館は16時半まで) 会場:東京藝術大学大学美術館陳列館 入場料:無料 タイトルの「アペラシオンAPPARITION」とは姿を現わすこと、出現することを意味する。 20年間、作家たちが無から手探りで新たなイメージや形を生み出すスリリングな場を目撃し、そうした記憶が変容し受け継がれてゆく現場に立ち会ってきた。この展覧会は、その出現の瞬間を手繰り寄せながら、作家たちの冒険と実験の場を再現し、先端芸術表現科のみならず東京藝術大学のアートの未来を描きだす。 伊藤俊治 出展作家:赤松音呂、AKI INOMATA、石川直樹、石原 海 、岩崎宏俊、牛島大悟、金川晋吾、川人 綾、川村喜一、菅 実花、琴 仙姫、栗山 斉、小森はるか+瀬尾夏美、最後の手段、鈴木ヒラク、多和田有希、藤本 涼、目[mé]、毛利悠子、モニラ・アルカディリ、安田 葉、八幡亜樹
—---
2019年に制作した映像作品と2020年に制作した立体を出品しています。1929年に建てられた、東京藝術大学の中で一番古い自然光がたくさん入るギャラリーです。是非お越し下さい。
本展の観覧には、事前予約が必要となります。   詳細はこちら → https://ima2020apparation.peatix.com/
0 notes
yo-yo-yasuda · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
Collective Storytelling -contemporary art from Jogjakarta,Indonesia-
Synesthesia 47 Thames St #306, Brooklyn, NY 11237 http://synesthesia.space/
8/17(Sat) - 9/4(Wed) 2019
*Please make an appointment before you visit except event date, normaly open after 3pm. (917) 789-2252
--special event date-- 8/17(Sat) opening party  start at 7pm. * special performance by P(art)Y LAB from Jogjakarta. 8/25(Sun) screening & artist talk event  start at 7pm.
--ARTIST-- Forrest Wong (Video Art, MY) forrestwong.me , Huda Tula (Drawing, ID) rumahreview.blogspot.com , Kentaro Yokouchi (Video Art, JP) kentaroyokouchi.com , Kukuh Hermadi (Printmaking, Video Art, ID) IG: @saden_kukuh , Munif Rafi Zuhdi (Printmaking, ID) IG: @munifrz , P(art)Y LAB (Video Art, ID) hellopartylab.wordpress.com , Sanpo Matsumoto (Film, JP) sanpo.yu-yake.com , Sotaro Kikuchi (Photography, JP) IG: @sotarooekk , Thank UFO (Drawing, JP&MY) IG: @takyumami , Yo Yasuda (Video Art, JP) IG: @ yoh_yy , ---- ニューヨークでグループ展に参加させていただきます。私はインドネシアで7月に制作した風についての映像作品を上映します。お近くにお越しの際は是非ご高覧いただけると幸いです。 We are pleasure to announce special exhibition information for you. We have the exhibition featured Indonesian art collective ASP from Jogjakarta,Indonesia.In this exhibition we invites ASP to emerging awesome art space Synesthesia located Bushwick. The exhibition curated by Mr.Yokouchi who is owner of ASP for introducing present local art scene of Jogjakarta. Jogja is one of hot spot of art scene of Indonesia.We have opening party on this 17th(Sat). Local art unit,P(art)Y LAB has special performance from Jogja via internet for the show at 9pm. Also,screening and artist talk event on 8/25(Sun), program featured Sanpo Matsumoto's new short film "The spreme delight" as well.Please come and join us!
0 notes
yo-yo-yasuda · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
[ Shape of the wind ] 樽前arty2019
I am in Indonesia to learn how to play with wind. As like many other natural creatures, we travel and live with the wind throughout our history. Kite is one example of the cultures that we carry with the wind, alongside ourselves.  The first tethered craft is supposedly invented around 3rd century BC in the South East Asia, made of large leaves and vines. This history is inherited as a tradition and continuing in today’s Indonesia, where the kite wings are given various new forms — by constantly changing materials, purposes and consequentially meanings.  Today, kites are not only used for fishing or catching. They are also used as an expression of pure pleasure, by reinventing themselves as toys. Still, they are taken as symbols to represent certain indigenous communities, whilst contributing to the systems for generating alternative energy.  I am curious to know how we can possibly live, feel and enjoy with the wind, the power of nature. To seek for an unique expression of that energy, I am learning from my Indonesian friend and master kite maker, Mas Santo. In this exhibition, I will show you the video work of Kite that I first made with local people in Indonesia.
" 風の形 "
 私は現在インドネシアで風と遊ぶ方法を学んでいます。自然の生き物達と同様に私達は歴史を通して風と共に旅をしながら生きています。 カイトは私たちが風と共に運ぶ文化の一例です。最初のカイトは紀元前3世紀頃、東南アジアで大きな葉と木のつるで作られたとされています。この歴史は伝統として受け継がれ、今日のインドネシアで続いています。カイトには様々​​な新しい素材が使われ、翼の形にはそれぞれ意味があります。カイトは釣りや捕獲のためだけでなく、純粋におもちゃとしての喜びの表現でもあります。 それらはまた、特定のコミュニティを表すためのシンボルとして使用されたり、代替エネルギーを生成するために貢献したりします。 私は現在の人々の暮らしの中で、人々が風をどのように感じ、自然の力を楽しむのかを知りたいのです。 風を通して独自の表現を見つけるために、私は現在友人であり、カイト作りの達人でもある、サントさんから学んでいる最中です。今回の展示では地元の人々と一緒に作った映像作品と、私が初めて作ったカイトを発表します。
“Bentuk Angin”
saat ini, Saya sedang mempelajari bagaimana caranya bermain dengan angin di Indonesia.Layaknya makhluk hidup lainnya, kita hidup sembari berpetualang/bepergian bersama angin. Dan layang-layang adalah salah satu contoh budaya yang kita bawa bersama angin. Konon, layang-layang pertama kali ditemukan pada abad ke-3 SM, di Asia Tenggara Layang-layang terbuat dari lembaran daun besar dan tanaman merambat. Sejarah ini diwarisi turun-temurun dan berlanjut sampai hari ini di Indonesia. Dimana, bentuk sayap ditambahkan berbagai bahan, bentuk, dan memiliki makna tersendiri dari setiap bentuk. Layang-layang tidak hanya dipakai untuk memancing, dan sebagai alat tangkap tetapi juga murni sebuah mainan yang merupakan  perwujudan dari sebuah ekspresi kesenangan. Mereka juga digunakan sebagai simbol untuk mewakili komunitas tertentu, dan berkontribusi sebagai sistem untuk menghasilkan energi alternatif. Saya ingin mengetahui di kehidupan masyarakat saat ini, bagaimana cara merasakan Angin, dan menikmati kekuatan alam. Dan juga untuk menemukan ekspresi unik dari hembusan angin, saat ini saya tengah mempelajari cara pembuatan layang-layang dibawah bimbingan Mas Santo. Di Pameran ini, saya akan menunjukkan karya video layang-layang yang pertama kali saya buat bersama orang-orang lokal di Indonesia.
________________________________________________ 樽前arty2019「芸術祭のしまい方 -100年先の未来へ-」 会期:2019年8月5日(月)〜11日(日) 開場:10:00~17:00(最終日15:00) 会場:苫小牧市立樽前小学校 入場無料 https://tarumae.com/3516
#インドネシア #日本 #凧 #カイト #葉 #東南アジア #Indonesia #layanglayang #kite #southeastasia #Daun #leaf #wind #art #exhibition #asp #japan #jepang @asp_artspace
0 notes
yo-yo-yasuda · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
“Shape of the wind”
video▶︎
2019 Installation, video 20min,Bamboo, cloth,
1996 年にスラウェシ島で発見された「カイトをあげる人」の洞窟壁画によって1万年以上前からインドネシアの島々にはカイトが存在した可能性が高くなった。インドネシア・ジョグジャカルタのカイト職人であるサントさんと一緒にムラピ山の麓に素材を探しに行き、最も原始的なカイトの再現を試みた。
カイト発祥の地とされるインドネシアでは、風が強い乾季になると世代を問わず多くの人々がカイトを作り、風を楽しんでいる。工夫を凝らした様々な形のカイトを見ているとインドネシアで風の捉え方とカイトの作り方を学び、現在の風の形を表現したいと考えるようになった。 強い日差しと風を受けたインドネシアの植物は時々怪物のような影を作り出す。日常生活で感じた形を元に初めて作った”葉の怪物”のカイトは気持ち良さそうに空を泳ぎ、まるで生きているようだった。 約一万年前に初めて空を飛ぶカイトを見た人々は、自然の力をどのように感じていたのだろうか。  ________________________________________________
樽前 arty2019「芸術祭のしまい方 -100 年先の未来へ -」 会期:2019 年 8 月 5 日(月)~11 日(日) 開場:10:00~17:00(最終日 15:00) 会場:苫小牧市立樽前小学校  https://tarumae.com/3516
0 notes
yo-yo-yasuda · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
"Wind Birds"
2018
Installation, video 15min,
古くから渡り鳥や人や物が集まる人工的に開発された日本最北の港町である苫小牧。樽前山の麓の、厳しくも美しい森をたった1人で守っている女性の丁寧な暮らしを中心に、南北の生物境界線上である胆��地方特有の風土を鳥や虫の視点で捉え直したいと考えた。季節の変化に合わせて森林の間伐、外来種の除去、薪割り等、森作り手伝い、自然と近い暮らしを教えて頂きながら一年間かけて撮影し、 苫小牧の自然から採集した素材を組み合わせた立体と共にインスタレーションとして発表した。 
主催:苫小牧市美術博物館 会期:2018年7月14日〔土〕-9月24日〔月・祝〕
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tenrankai/yasuda.html
0 notes
yo-yo-yasuda · 6 years
Photo
Tumblr media
[ Wind Birds ] 苫小牧市美術博物館 会期:2018年7月14日〔土〕-9月24日〔月・祝〕 まだ雪の残る4月の終わりに苫小牧出身のアーティストの紹介で、初めて樽前山の麓にある文子さんの森に訪れた。
新たに植えるのではなく、もともとこの地にある植物を育てながら、長い時間をかけて作っている文子さんの美しい森を歩くと、今まで見えなかったものや聞こえなかった音が知覚できるような不思議な感覚を覚えた。
5月に再び訪れると、光に向かって伸びる新芽、朝露をまとう小さな花、風に乗っていまにも飛んで行きそうな植物の種など、今まで気づかなかった自然の営みが、あまりにも美しく感じられた。
目を凝らし耳を澄ますと、すぐ足元にも生き物で溢れている。
文子さんの自然に対する深い造詣と、自然と共存しながら工夫を凝らし毎日の暮らしを楽しむ姿は美しく、深い尊敬と憧れを抱いた。
東西に広がる苫小牧を歩き回り、この地でくらす人々から話を聞き、北と南の生き物が交わる特徴的な土地という地域である事を肌で感じると、特別な思いを持つようになった。
0 notes
yo-yo-yasuda · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
[ Wind Birds ] 苫小牧市美術博物館
このたびの特集展示では、当館の複合施設ならではのコレクションがもつ新たな可能性をひらくことを目指し、美術作家の安田葉の作品と共に、当館が所蔵する絵画作品や苫小牧ゆかりの鳥類の剥製資料をご覧いただきます。安田は、生物の営みや連綿と続く人の歴史などの事柄に強く関心を持ち、日本各地で出会う人々や出来事に想を得て作品を制作しています。本展では、安田が苫小牧を訪れ、制作した映像作品と立体作品をご紹介いたします。
立体作品では、自然から直接採集し、乾燥させた植物や鳥の巣を用いながら、一方でそれらに類する形が自身の手により形作られています。そのため、本展の展示空間の中では、作品と標本資料の境界が実はとても曖昧なものであることに気がつくことでしょう。そして安田の視点により捉えられた苫小牧の風景は、地元の画家たちがこれまで描いてきた風景と響きあい、このまちの「形」が立ち現れてくるようです。
________________________________________________
主催:苫小牧市美術博物館 会期:2018年7月14日〔土〕-9月24日〔月・祝〕 開館時間:9:30-17:00 ※入場は16:30まで ※7/27(金)・28(土)、8/24(金)、9/14(金)は20:00まで開館 休館日:月曜日 ※9/17(月・祝)は開館し、9/18(火)は休館 観覧料:一般 600(500)円/高校・大学生 400(300)円/中学生以下無料 ※ ( )内は10名以上の団体料金 ※ 免除規定がありますのでお問合せください ※ 特別展会期中以外は、年間観覧券でもご覧いただけます
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tenrankai/yasuda.html
0 notes
yo-yo-yasuda · 6 years
Photo
Tumblr media
The memories of the artist couple [ アルファ企画解体復活大作戦 ]
2018年2月解体前のアルファ企画にて仮設の大スクリーンを設置し上映しました。
Video: https://www.youtube.com/watch?v=nGGx1WZD5nk
あるところにゴジラシリーズなどの特撮映画美術監督 井上泰幸と、彫刻家の井上玲子という芸術家夫婦がいた。2人は1955年に結婚し57年間お互いを高め合いながら作品を作った。夫婦亡き後2人のアトリエは取り壊される。夢の世界を手作業で作り続けた夫婦は、たくさんの人の記憶の中に生き続ける。
In some place, there was Yasuyuki Inoue who was a film director of special effects and Reiko Inoue who was a sculptor. They got married in 1955, they had worked hard and encouraged each other for 57 years. Now that they have died, their studio will be demolished. The couple who kept making dream worlds by hand continues to live in the memories of many people.
制作:安田葉, 中村奈緒子, 川村喜一, 田邉剛士
撮影:川村喜一,安田 葉
編集:川村喜一
ガレー船制作:井上泰幸氏, 高木明法氏, アルファ企画の皆様
ガレー船修復:高木明法氏
協力:常泉院住職 松樹俊弘氏, 井上泰幸遺族代表 東郷登代美氏
Yo Yasuda, Naoko Nakamura, Kiichi Kawamura, Takeshi Tanabe
Cinematography :Kiichi Kawamura,Yo Yasuda
Edited :Kiichi Kawamura
Galley ship :Yasuyuki Inoue, Akinori Takagi, Alpha project Staff
Special Thanks: Toshihiro Matsuki ,Toyomi Togo ________________________________________________________
[ アルファ企画 解体復活大作戦 ]
企画制作:安田葉, 中村奈緒子, 川村喜一, 田邉剛士
日時:2018年2月2(金),3(土),4(日)日 10:00-17:00
場所:神奈川県海老名市上今泉4-4-37 アルファ企画
アクセス詳細:http://ebijoy.jp/last-alpha
Facebook:https://www.facebook.com/events/10349
0 notes
yo-yo-yasuda · 6 years
Photo
Tumblr media
[アルファ企画 解体復活大作戦]

ご来場ありがとうございました。現在アーカイブページ制作中。
神奈川県海老名市には特撮映画美術監督 井上泰幸さんと 彫刻家 井上玲子さんという芸術家ご夫婦のアトリエ「 アルファ企画」がありました。アルファ企画では、ゴジラシリーズを始めたくさんの特撮映画の精巧なジオラマ&キャラクターが生み出され、多くの監督や関係者が訪れ若者が修業した特撮の聖地でした。2013年お二人の亡き後、 膨大に残されていた貴重な資料の整理が終わり今年の2月末でアトリエはついに取り壊されます。
数々の夢を形にしてきた巨大格納庫のような「 アルファ企画」にて4名で映像作品を制作し、アルファ企画が手がけた作品や、ご夫婦の思い出の品と共に3日間限りの展覧会を行わせていただきます。イメージを形にすることに生涯を捧げた芸術家ご夫婦のアトリエ、最初で最後の一般公開展に是非お越しください。 この展示の為に、井上泰幸氏遺族代表の東郷登代美氏に多大なるご協力をいただき心より感謝致します。 ________________________________________________ 企画制作:安田葉, 中村奈緒子, 川村喜一, 田邉剛士 
展示:2018年2月2(金),3(土),4(日)日 10:00-17:00
 場所:神奈川県海老名市上今泉4-4-37 アルファ企画 WEB: http://yo-yo-yasuda.tumblr.com
 Facebook: https://www.facebook.com/events/103499153795635/ アクセス : 小田急海老名駅または、座間駅より徒歩 20 分 ( 駐車場あり ) 
海老名駅から、海老名コミュニティバス海老名西口発150円(バス停:常泉院前)より徒歩1分 詳しいアクセス情報:http://ebijoy.jp/last-alpha 
概要….
  井上泰幸さん、玲子さんのアトリエから貴重な資料が運び出され、最後に残ったのは何かの為の治具、本物のように描かれた巨大な空のホリゾント、役目を終えた特撮の
造形物たち。1971年から数々の美術の仕事を生み出してきた「アルファ企画」のアトリエ は2018年2月でついに取り壊される。 井上泰幸さんの仕事は、頭の中にあるイメージを視覚化すること。想像力を働かせて描画し、設計し、様々な素材 を使って造形をする。ありとあらゆる手法を使いこなし、全て手作業で「本物」を追い求めていた。 
現実と区別がつかないほど発展したCGを見慣れている私たちにとって当時の手仕事は魅力的で、イメージを膨らませてくれる。多くの大人は特撮を子供っぽいと眉をひそめるが、悲しいニュースが溢れる昨今、特撮映画は見るもの全てが新鮮で希望に溢れていた子供の頃の気持ちに戻してくれる。 「作っては壊す、特撮美術はその繰り返しである」井上泰幸さんの言葉は、破壊は新しいイメージが生まれる出発点であると、ものづくりに関わる仕事にしている者にとって背中を押してくれているように思える。 先人達が残してくれたものから私たちは何を想像し、何を作ることができるのだろうか。 アルファ企画とは….
  神奈川県海老名市にあった、特撮映画美術監督 井上泰幸氏のアトリエである。
特撮美術監督 井上泰幸氏は1922年福岡県古賀市に生まれ、兵役中に左足を失う。   1954年に映画界に入り、その年の「ゴジラ」にも携わった。美術セットの設計やデザイン、怪獣デザイン、絵コンテ制作、そして特撮美術監督として日本映画の黄金期に貢献した。 東宝から独立した井上氏は1971年に神奈川県海老名市に「アルファ企画」を設立。 また妻である 井上玲子氏は 彫刻家であり、自然と調和する美しい曲線が特徴的な巨大なパブリックアートを日本各地で発表されている。
2013年 井上ご夫婦の亡き後、アトリエには制作当時の設計図や絵コンテ、デザイン画など貴重な資料が残されていた。遺族代表の東郷氏の呼びかけで、井上氏と親交の深い特撮美術監督の三池敏夫氏らによって資料の整理が進み2014年には井上さんの故郷である古賀市、2017年にはアルファ企画のある海老名市にて、特撮美術の素晴らしさを伝える「特撮美術監督 井上泰幸展」が有志ボランティアの企画で行われ、海老名市の展示では1週間で5000人を超える観客が訪れた。資料の数々は遺族の意向で未来に引き継がれる貴重な遺産として、庵野秀明氏が代表を務めるアニメ特撮アーカイブ機構に寄贈され大切に保管されることになった。アルファ企画の隣には常泉院というお寺があり、幼い頃から井上さんと親交が深い大の特撮ファンでもある御住職の声がけて集まった地域のボランティアにより2017年末にアルファ企画解体前の荷物整理が行われた。
0 notes